JP2019500670A - 二次元コード処理方法及び装置 - Google Patents

二次元コード処理方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019500670A
JP2019500670A JP2018521930A JP2018521930A JP2019500670A JP 2019500670 A JP2019500670 A JP 2019500670A JP 2018521930 A JP2018521930 A JP 2018521930A JP 2018521930 A JP2018521930 A JP 2018521930A JP 2019500670 A JP2019500670 A JP 2019500670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional code
information
static
random
combined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018521930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7082569B2 (ja
Inventor
ヤン,チョンハイ
Original Assignee
アリババ グループ ホウルディング リミテッド
アリババ グループ ホウルディング リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アリババ グループ ホウルディング リミテッド, アリババ グループ ホウルディング リミテッド filed Critical アリババ グループ ホウルディング リミテッド
Publication of JP2019500670A publication Critical patent/JP2019500670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7082569B2 publication Critical patent/JP7082569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/10881Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices constructional details of hand-held scanners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0807Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using tickets, e.g. Kerberos
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/321Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials involving a third party or a trusted authority
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • G06K17/0022Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations arrangements or provisious for transferring data to distant stations, e.g. from a sensing device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06037Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking multi-dimensional coding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • G06K7/10376Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being adapted for being moveable
    • G06K7/10386Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being adapted for being moveable the interrogation device being of the portable or hand-handheld type, e.g. incorporated in ubiquitous hand-held devices such as PDA or mobile phone, or in the form of a portable dedicated RFID reader
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1408Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
    • G06K7/14172D bar codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • G06Q20/3276Short range or proximity payments by means of M-devices using a pictured code, e.g. barcode or QR-code, being read by the M-device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09CCIPHERING OR DECIPHERING APPARATUS FOR CRYPTOGRAPHIC OR OTHER PURPOSES INVOLVING THE NEED FOR SECRECY
    • G09C5/00Ciphering apparatus or methods not provided for in the preceding groups, e.g. involving the concealment or deformation of graphic data such as designs, written or printed messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0876Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities based on the identity of the terminal or configuration, e.g. MAC address, hardware or software configuration or device fingerprint
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/75Indicating network or usage conditions on the user display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/08Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
    • H04L9/0861Generation of secret information including derivation or calculation of cryptographic keys or passwords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3226Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using a predetermined code, e.g. password, passphrase or PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4753End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for user identification, e.g. by entering a PIN or password
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K2007/10524Hand-held scanners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

本願は、二次元コード処理方法及び装置を提供する。この方法は、二次元コード表示クライアントにより送信された二次元コード生成要求を受信した場合、二次元コード生成要求に含まれるユーザIDに基づいて静的二次元コード情報を生成するステップと;ランダム特徴量を生成するステップであって、ランダム特徴量は、二次元コード表示クライアントが表示する動的特徴情報の表示特徴を限定するために用いられる、ランダム特徴量を生成するステップと:静的二次元コード情報とランダム特徴量とを二次元コード表示クライアントへ送信するステップであって、それにより二次元コード表示クライアントが組み合わせ二次元コードを表示し、表示された組み合わせ二次元コードが静的二次元コード情報とランダム特徴量に基づき表示される動的特徴情報を含むようにすることを含む、静的二次元コード情報とランダム特徴量とを二次元コード表示クライアントへ送信するステップ。本願は、二次元コードを適用する際のセキュリティを高める。

Description

本願は、2015年10月28日に提出され「二次元コード処理方法及び装置」と題された中国特許出願第201510714082.0号の優先権を主張し、上記中国特許出願は参照によってその全体が本願に組み込まれる。
本願は、ネットワーク技術に関し、特に、二次元コード処理方法及び装置に関する。
インターネット技術の発達に伴い、人々の生活は益々便利になってきている。例えば、二次元コードは様々な分野で広く用いられている。二次元コードは、特定の規則に基づいて、白黒平面上に割り振られた特定のタイプの幾何学的グラフを用いることによってデータ符号化情報を記録する。二次元コードは、情報容量が大きい等の特徴を有する。コード読取クライアントを用い、解析によって二次元コード中の情報を取得し、受信した情報に基づき何らかのアプリケーション処理を遂行することができる。しかし、現在の二次元コードは通常、静的二次元コードである。このような静的二次元コードは容易に複写又は撮影することができ、二次元コードに含まれる情報の漏洩につながる。その結果、漏洩した情報が違法に使われてコード所有者に損失を与える場合がある。
本願の主たる目的は、二次元コードの実施におけるセキュリティを高めるための二次元コード処理方法及び装置を提供することである。
具体的に、本願は以下の技術的解決法を用いて実施される:
第1の態様によれば、二次元コード表示クライアントにより送信される二次元コード生成要求を受信した場合、前記二次元コード生成要求に含まれるユーザIDに基づいて静的二次元コード情報を生成するステップと;
ランダム特徴量を生成するステップであって、前記ランダム特徴量は、前記二次元コード表示クライアントにより表示される動的特徴情報の表示特徴を限定するために用いられる、ランダム特徴量を生成するステップと;
前記静的二次元コード情報と前記ランダム特徴量とを前記二次元コード表示クライアントへ送信するステップであって、それにより前記二次元コード表示クライアントは組み合わせ二次元コードを表示し、表示された前記組み合わせ二次元コードは、前記静的二次元コード情報と、前記ランダム特徴量に基づいて表示される前記動的特徴情報とを含む、前記静的二次元コード情報と前記ランダム特徴量とを前記二次元コード表示クライアントへ送信するステップと;を含む、二次元コード処理方法が提供される。
第2の態様によれば、二次元コード生成要求をサーバへ送信するステップであって、前記二次元コード生成要求がユーザIDを含む、二次元コード生成要求をサーバへ送信するステップと;
前記サーバにより返信される組み合わせ二次元コードを受信するステップであって、前記組み合わせ二次元コードは、前記サーバが生成したランダム特徴量と、前記ユーザIDに基づいて前記サーバにより生成された静的二次元コード情報とを含む、前記サーバにより返信される組み合わせ二次元コードを受信するステップと;
前記ランダム特徴量に基づいて動的特徴情報を生成し、前記動的特徴情報と静的二次元コードとを組み合わせて表示用の組み合わせ二次元コードを形成するステップと;を含む、二次元コード処理方法が提供される。
第3の態様によれば、二次元コード表示クライアントに表示される組み合わせ二次元コードを読み取るステップであって、前記組み合わせ二次元コードは、動的特徴情報と、前記二次元コード表示クライアントのユーザIDに基づき生成される静的二次元コード情報とを含む、二次元コード表示クライアントに表示される組み合わせ二次元コードを読み取るステップと;
前記組み合わせ二次元コードを解析して前記静的二次元コード情報を取得し、前記動的特徴情報に基づきランダム特徴量を取得するステップと;
前記ランダム特徴量と前記静的二次元コード情報とをサーバへ送信し、前記ランダム特徴量を照合するように前記サーバに要求するステップと;を含む、二次元コード処理方法が提供される。
第4の態様によれば、二次元コード表示クライアントにより送信された二次元コード生成要求を受信した場合、前記二次元コード生成要求に含まれるユーザIDに基づいて静的二次元コード情報を生成するように構成される第1の生成モジュールと;
ランダム特徴量を生成するように構成される第2の生成モジュールであって、前記ランダム特徴量は、前記二次元コード表示クライアントにより表示される動的特徴情報の表示特徴を限定するために用いられる、ランダム特徴量を生成するように構成される第2の生成モジュールと;
前記静的二次元コード情報と前記ランダム特徴量とを前記二次元コード表示クライアントへ送信するように構成され、それによって前記二次元コード表示クライアントが組み合わせ二次元コードを表示し、表示された前記組み合わせ二次元コードは、前記静的二次元コード情報と、前記ランダム特徴量に基づき表示される前記動的特徴情報とを含む、情報送信モジュールと;を含む、二次元コード処理装置が提供される。
第5の態様によれば、二次元コード生成要求をサーバへ送信するように構成された要求送信モジュールであって、前記二次元コード生成要求はユーザIDを含む、二次元コード生成要求をサーバへ送信するように構成された要求送信モジュールと;
前記サーバにより返信される組み合わせ二次元コードを受信するように構成された情報受信モジュールであって、前記組み合わせ二次元コードは、前記サーバにより生成されたランダム特徴量と、前記ユーザIDに基づいて前記サーバにより生成された静的二次元コード情報とを含む、前記サーバにより返信される組み合わせ二次元コードを受信するように構成された情報受信モジュールと;
前記ランダム特徴量に基づき動的特徴情報を生成し、前記動的特徴情報と静的二次元コードとを組み合わせて表示用の組み合わせ二次元コードを形成するように構成された組み合わせ兼表示モジュールと;を含む、二次元コード処理装置が提供される。
第6の態様によれば、二次元コード表示クライアントに表示される組み合わせ二次元コードを読み取るように構成された二次元コード読取モジュールであって、前記組み合わせ二次元コードは、動的特徴情報と、前記二次元コード表示クライアントのユーザIDに基づき生成される静的二次元コード情報とを含む、二次元コード読取モジュールと;
前記組み合わせ二次元コードを解析して前記静的二次元コード情報を取得し、前記動的特徴情報に基づきランダム特徴量を取得するように構成された二次元コード解析モジュールと:
前記ランダム特徴量と前記静的二次元コード情報とをサーバへ送信して前記ランダム特徴量を照合するように前記サーバに要求するように構成された二次元コード照合モジュールと;を含む、二次元コード処理装置が提供される。
本願では、静的二次元コード情報と動的特徴情報とを含む組み合わせ二次元コードが生成され、組み合わせ二次元コードに対応するランダム特徴量に基づき二次元コードが照合される。ここで開示する方法及び装置は、二次元コードの複写を困難にし、二次元コードを用いる際のセキュリティ性を高める。
図1は、本願の実施の形態に係る、二次元コード処理のためのシステムの一例を示す概略図である。
図2は、本願の実施の形態に係る、二次元コード処理方法の一例を示すフローチャートである。
図3は、本願の実施の形態に係る、組み合わせ二次元コードの表示例を示す模式図である。
図4は、本願の実施の形態に係る、二次元コード処理方法の別の例を示すフローチャートである。
図5は、本願の例示である実施の形態に係る、二次元コード処理方法の更に別の例を示すフローチャートである。
図6は、本願の実施の形態に係る、二次元コード処理方法の更に別の例を示すフローチャートである。
図7は、本願の実施の形態に係る、二次元コード処理装置の一例を示す構造図である。
図8は、本願の実施の形態に係る、二次元コード処理装置の別の例を示す構造図である。
図9は、本願の実施の形態に係る、二次元コード処理装置の更に別の例を示す構造図である。
図10は、本願の実施の形態に係る、二次元コード処理装置の更に別の例を示す構造図である。
例示の実施の形態をここで詳細に説明し、その例を添付図面に提示する。以下の記載が添付図面に関する場合、異なる添付図面中の同一番号は、特別の定めのない限り同一又は類似の要素を表す。以下の例示の実施の形態において説明する実施態様は、本願に整合する全ての実施態様を表すものではない。むしろ、それらは請求項に詳細に記載され、本願の一部の態様に整合する装置及び方法の例に過ぎない。
二次元コードは、人々の日常生活で広く使われるようになっている。二次元コードは比較的多量の情報を運ぶことができ、二次元コード中の情報は、二次元コードを読み取り、解析することにより取得できる。例えば、支払取引に二次元コードを使うことができる。支払いを行う場合、支払人は、二次元コードを生成するようにサーバに要求する。二次元コードは、支払人の識別情報を含むことができる。受取人は、コードを読み取ることにより二次元コード中の支払人識別子(ID)を取得し、支払人IDをサーバへ提出して支払人IDに対応する支払人アカウントから金銭が支払われるように要求する。
現在用いられている二次元コードは、通常、静的二次元コードである。静的二次元コードは容易に複写又は撮影でき、静的二次元コードに含まれる情報の漏洩に繫がる。例えば、二次元コードを支払いに使用する場合、二次元コードを読み取ることにより支払人IDを容易に取得できる。支払人が少額の支払いのためにパスワードを使用しない承諾を設定した場合、受取人は、二次元コードに含まれている情報を取得した時点で支払人のアカウントから金銭を引き落とすようにサーバに要求できる。もし犯罪者が二次元コードを複写又は撮影することにより支払人に関する情報を取得した場合、パスワードを使わない支払い承諾であるが故に、犯罪者も支払人のアカウントから金銭を引き落とすようサーバへ容易に要求でき、支払人に資金損失を与える可能性がある。本願は、静的二次元コードに伴うセキュリティリスクを克服し、二次元コードを適用することのセキュリティを向上させるため、二次元コード処理方法を提供する。この方法において生成される二次元コードは静的二次元コードではなく、より安全性が保証された組み合わせ二次元コードである。詳細を以下に説明する。
図1は、本願の実施の形態に係る、二次元コード処理のためのシステムの一例を示す概略図である。二次元コードを適用する場合、3つのデバイスが使用可能である。図1に示すように、アプリケーションシステムは以下のデバイスを含む。
二次元コード表示クライアント11:例えば、表示クライアントは、ユーザのスマートフォン、又はスマートフォン上のアプリケーション(APP)とすることができ、二次元コード表示クライアントは、本願による組み合わせ二次元コードを表示するように構成できる。
サーバ12:サーバ12は、組み合わせ二次元コードを表示するために用いられる情報を生成できる、すなわち、サーバ12が、組み合わせ二次元コードの情報を生成できる。サーバ12は、二次元コード表示クライアント11が情報に基づき組み合わせ二次元コードを表示できるように、情報を二次元コード表示クライアント11へ伝送できる。サーバ12は更に、以下の実施の形態で例示するように、組み合わせ二次元コードを照合するように構成できる。
二次元コード読取クライアント13:二次元コード読取クライアント13は、例えば、二次元コードを読み取ることができるコードスキャナ若しくはカメラのようなデバイス、又はデバイスにインストールされたAPPとすることができる。二次元コード読取クライアント13は、二次元コード表示クライアント11に表示される組み合わせ二次元コードを読み取り、組み合わせ二次元コードを解析して組み合わせ二次元コードに含まれている二次元コード情報を取得するように構成できる。加えて、二次元コード読取クライアント13は、更に、二次元コード照合の遂行をサーバ12に要求できる。サーバ12は、二次元コード読取成功又は失敗通知を二次元コード読取クライアント13へ返信する。二次元コード読み取りが成功である場合、サーバは、二次元コードを正常に使用できる(例えば、金銭の引き出しへと進む)。二次元コード読み取りが失敗である場合、組み合わせ二次元コード中の情報の適用を止める(例えば、金銭の引き出しを停止する)ことができる。
図2は、本願の実施の形態に係る、二次元コード処理方法の一例を示すフローチャートである。この方法は以下のステップを含むことができる。
ステップ201:二次元コード表示クライアントにより送信された二次元コード生成要求を受信した場合、二次元コード生成要求に含まれているユーザID(ユーザ識別子)に基づき静的二次元コード情報を生成する。
例えば、二次元コード表示クライアント11により送信された二次元コード生成要求を受信した場合、サーバ12は、このステップで、静的二次元コード情報を生成できる。静的二次元コード情報は、従来の方法で生成される二次元コード情報とすることができる。例えば、二次元コード生成要求を送信する場合、二次元コード表示クライアント11は、ユーザID(例えば、ユーザアカウント)を含ませることができる。サーバ12は、ユーザIDに基づき、ユーザIDに対応するユーザを一意に識別するために使える1つの静的二次元コード情報を生成できる。
ステップ202:二次元コード表示クライアントにより表示される動的特徴情報の表示特徴を限定するために用いられるランダム特徴量を生成する。
例えば、ステップ202及びステップ201は、2つの並行処理ステップであり、同時に又は連続して行なうことができる。この例において、二次元コード表示クライアント11が表示する二次元コードは、「組み合わせ二次元コード」である。組み合わせ二次元コードは、静的二次元コード情報だけでなく、動的特徴情報も含む。動的特徴情報を用いることにより、複写又は撮影による、組み合わせ二次元コード中の情報の取得を防止できる。
例えば、動的特徴情報は、動的に再生される映像若しくは音声、又は動的に再生される一連の画像などを含むことができる、要するに、時間と共に変化する情報であるといえる。このステップで生成されるランダム特徴量を用いて、動的特徴情報の表示特徴を限定する。例えば、表示特徴は、映像の再生可能なフレームレート、音楽ファイルの再生可能な音声などを含むことができる。対応する動的特徴情報は映像又は音声である。
このステップにおいて、表示特徴を限定するために用いられる特徴量は、サーバによりランダムに生成される。例えば、サーバは、ランダムアルゴリズムを用いることにより乱数を生成できる。次に、この乱数をランダム特徴量として用いることができ、例えば、生成された乱数を、映像の再生可能なフレームレートとして用いることができる。
ステップ203:静的二次元コード情報とランダム特徴量とを二次元コード表示クライアントへ送信し、それにより二次元コード表示クライアントは組み合わせ二次元コードを表示し、表示される組み合わせ二次元コードは、静的二次元コード情報と、ランダム特徴量に基づき表示される動的特徴情報とを含む。
例えば、サーバは、ステップ201において生成される静的二次元コード情報と、ステップ202において生成されるランダム特徴量とを統合して二次元コード情報群とし、その二次元コード情報群を二次元コード表示クライアントへ送信でき、そのため、二次元コード表示クライアントは、二次元コード情報群に基づき組み合わせ二次元コードを表示できる。
図3は、本願の実施の形態に係る、組み合わせ二次元コードの表示例を示す模式図である。図3に示すように、組み合わせ二次元コードの外側部分は通常の二次元コードであり、ユーザ本人を識別するための静的二次元コード情報を含む。組み合わせ二次元コードの中央部分は、サーバが取得したランダム特徴量に基づき二次元コード表示クライアントが表示する動的特徴情報を含む。図3に示す例において、動的特徴情報は、サーバが送信したランダムフレームレートに基づき表示される映像である。
代替として、組み合わせ二次元コードを他の形態とすることができる。例えば、映像を組み合わせ二次元コードの中心ではなく、組み合わせ二次元コードのコーナー部に表示できる。別の例として、組み合わせ二次元コードは、動的に表示される2つの映像を含むことができる。一方は左コーナー部に表示され、他方は右コーナー部に表示される。2つの映像が用いるフレームレートは、同じであっても異なっていてもよい。両フレームレートは、サーバが生成し、二次元コード表示クライアントへ送信できる。更に別の例として、組み合わせ二次元コードは、静的二次元コード情報と音楽再生とを組み合わせた形態をとることができる。音楽は、サーバがランダムに生成する音声とすることができる。この場合、二次元コード読取クライアントは、音楽を収集する必要がある。他の例について、これ以上詳細に説明しない。
この実施の形態において、サーバは、静的二次元コード情報とランダム特徴量とを生成するので、二次元コード表示クライアントは、このような情報に基づいて組み合わせ二次元コードを表示できる。したがって、組み合わせ二次元コードのセキュリティを高めることができ、複写又は撮影によって生じる二次元コード情報の漏洩を防ぐことができる。
図4は、本願の実施の形態に係る、二次元コード処理方法の別の例を示すフローチャートである。図4に示すように、本方法は以下のステップを含むことができる。
ステップ401:二次元コード生成要求をサーバに送信する。二次元コード生成要求はユーザIDを含む。
例えば、二次元コード表示クライアントは、ユーザのスマートフォン上のクライアントソフトウェア(例えば、支払いソフトウェア)とすることができる。ユーザは、表示クライアントを使って購入注文を出すことができる。ユーザが選んだ製品に対して支払いをする用意がある場合、支払人としてのユーザは、表示クライアント上の「二次元コード生成」オプションをタップする。すると、表示クライアントは、二次元コード生成要求をサーバへ送信できる。要求は、ユーザID(例えば、ユーザアカウント)を含ませることができ、それを用いてユーザは表示クライアントにログインができる。
ステップ402:サーバにより戻される組み合わせ二次元コードを受信する。組み合わせ二次元コードは、サーバが生成したランダム特徴量と、ユーザIDに基づきサーバにより生成された静的二次元コード情報とを含む。
ステップ403:ランダム特徴量に基づき動的特徴情報を生成し、動的特徴情報と静的二次元コードとを組み合わせた組み合わせ二次元コードを表示する。
例えば、このステップにおいて、二次元コード表示クライアントは、組み合わせ二次元コードを解析して、サーバが伝送しステップ402で受信したランダム特徴量と静的二次元コード情報とを取得できる。加えて、ランダム特徴量が映像フレームレートである場合、二次元コード表示クライアントは、映像をローカルに予め格納しておき、上述のランダムな映像フレームレートを用いることにより映像のフレームレートを調節してサーバが送信したフレームレートで表示される映像を生成できる。二次元コード表示クライアントは、表示するために、図3に示すように、調節された映像と静的二次元コード情報とを組み合わせる。代替として、この映像はサーバによって配信することもでき、この映像の周波数がランダム特徴量である。
この実施の形態において、二次元コード表示クライアントは、サーバが生成した情報に基づき組み合わせ二次元コードを表示し、組み合わせ二次元コードは、動的特徴情報を含む。したがって、組み合わせ二次元コードのセキュリティは向上し、その結果、複写又は撮影によって生じる二次元コード情報の漏洩を防止できる。
図5は、本願の例示の実施の形態に係る、二次元コード処理方法の更に別の例を示すフローチャートである。図5に示すように、この方法は、以下のステップを含むことができる。
ステップ501:二次元コード表示クライアントに表示される組み合わせ二次元コードを読み取る。
例えば、このステップにおける二次元コード読取クライアントのコード読み取り操作を用いて、静的二次元コード情報と、動的特徴情報に基づきランダム特徴量を取得するために用いることができる情報とを取得する。
例えば、組み合わせ二次元コード中の動的特徴情報が、サーバが示すフレームレートで表示される映像である場合、二次元コード読取クライアントは、後続のステップでフレームレートを計算するために、組み合わせ二次元コード及びその対応する時間を2回読み取って2つの映像フレーム画像を取得する必要がある。組み合わせ二次元コード中の動的特徴情報が、サーバにより示される音声に基づき再生される音楽ファイルである場合、このステップにおいて、コード読取クライアントは、音楽ファイルを適切な再生時間と共に収集する必要がある。そのため、後続ステップにおいて音声を計算することができる。
ステップ502:組み合わせ二次元コードを解析して二次元コード表示クライアントのユーザIDに基づき生成された静的二次元コード情報を取得し、動的特徴情報に基づき計算されたランダム特徴量を取得する。
例えば、このステップにおいて、二次元コード読取クライアントは、ステップ501で収集した情報に基づき組み合わせ二次元コード中の動的特徴情報に対応するランダム特徴量を計算するように構成される。
動的特徴情報が映像である場合、二次元コード読取クライアントは、組み合わせ二次元コードを読み取り、組み合わせ二次元コード中の動的特徴情報に基づき計算を遂行することによりランダム特徴量を取得できる。例えば、ステップ501において組み合わせ二次元コードを読み取ることにより取得される情報は、2つの映像フレーム画像と、対応する時間とを含むことができる。この場合、コード読取クライアントは、この情報に基づき、前述の時間範囲内に再生される映像フレーム画像の量を計算できる。こうして、計算による映像フレームレートを取得できる。映像フレームレートは、コード読取クライアントが組み合わせ二次元コードを読み取ることによって取得された動的特徴情報に対応するランダム特徴量である。
ステップ503:ランダム特徴量と静的二次元コード情報とをサーバへ送信してランダム特徴量を照合するようにサーバに要求する。
例えば、ランダム特徴量の取得後、二次元コード読取クライアントは、ランダム特徴量と静的二次元コード情報とをサーバへ送信して、ランダム特徴量を照合するようにサーバに要求できる。サーバは主として、ランダム特徴量はサーバが生成し割り当てたランダム特徴量であるか否か照合するように構成される。サーバは、このステップにおいて、二次元コード読取クライアントが報告する静的二次元コード情報に基づき、静的二次元コード情報に対応するランダム特徴量を識別し、比較によって静的二次元コード情報に対応するランダム特徴量がステップ502において動的特徴情報に基づき計算を遂行することにより取得されたランダム特徴量と同一であるか否か判定することができる。これらが同一である場合、サーバが遂行した照合は成功となり、サーバは、コード読取成功通知を二次元コード読取クライアントへ返信できる。
注目すべきは、組み合わせ二次元コードを用いる場合、静的二次元コード情報を主に用いてよいことである。例えば、二次元コードを支払いで用いる場合、支払人の二次元コード表示クライアントに表示される組み合わせ二次元コード中の静的二次元コード情報を、支払人本人を識別するために用いる情報とすることができる。受取人が二次元コード読取クライアントを使用して二次元コードを読み取り、読み取った静的二次元コード情報をサーバへ伝送した後、サーバは、静的二次元コード情報に基づき支払人の支払い情報(例えば支払い口座)を取得し、金銭の引き落とし操作を遂行できる。本願において、組み合わせ二次元コードに含まれている動的特徴情報は、非合法的な使用を防止するために、二次元コード読取クライアントが取得した読み取られた静的二次元コード情報が使用可能か否か照合するために主に用いられる。
例示的に、動的特徴情報の機能を更に説明する。非合法ユーザが組み合わせ二次元コードを複写又は撮影し、複写又は撮影した組み合わせ二次元コードを解析することにより静的二次元コード情報を取得した後、この非合法ユーザは、静的二次元コード情報に基づき金銭を引き落とすようにサーバに要求する必要がある。複写又は撮影した組み合わせ二次元コードは、単一の時点に対応する静的二次元コード画像となる可能性がある。組み合わせ二次元コード中の映像は特定のフレームレートで再生されるが、非合法ユーザは、複写又は撮影を通じて特定の時点の映像フレーム画像しか取得できない。二次元コード読取クライアントは、計算されたフレームレートをこの単一の画像のみに基づいて取得することはできない。したがって、二次元コード読取クライアントは、組み合わせ二次元コード中の映像フレームレートを同時にサーバへ報告できない。たとえ二次元コード読取クライアントがランダムに生成された映像フレームレートを報告したとしても、ランダムに生成された映像フレームレートをサーバは照合できず、サーバに格納された組み合わせ二次元コードの映像フレームレートと一致することはない。この場合、ランダムに生成された映像フレームレートをサーバが照合できなければ、サーバはコード読取失敗通知を二次元コード読取クライアントへ返信し、静的二次元コード情報を用いた金銭引き落としを止めることができ、よって、二次元コード情報を適用するうえでのセキュリティが確保される。
この実施の形態において、二次元コード読取クライアントは、組み合わせ二次元コードを読み取ることにより、静的二次元コード情報とランダム特徴量とを取得する。ランダム特徴量は、動的特徴情報に基づき取得することができる。二次元コード読取クライアントは、ランダム特徴量に基づき、読み取った組み合わせ二次元コードが有効であるか否か照合するようにサーバに要求できる。二次元コードが有効であれば、静的二次元コード情報を用いることができる。こうして、静的二次元コード情報を用いるうえでのセキュリティを高めることができる。
以下の説明では、一例として、組み合わせ二次元コードが支払いで用いられる。ここで、映像フレームレートは、サーバがランダムに生成する特徴量であると仮定する。図6の実施の形態を参照すると、この方法は以下のステップを含むことができる。先に述べた方法の実施の形態で述べたステップは、この実施の形態では簡単に触れる。詳細については、図2乃至図5の実施の形態を参照できる。
ステップ601:二次元コード表示クライアントがユーザIDを含む二次元コード生成要求をサーバに送信する。
例えば、二次元コード表示クライアントは、ユーザのスマートフォンにインストールされたクライアントソフトウェアとすることができる。ユーザは、ソフトウェアを使用することにより、購入注文を発してクライアント上の「二次元コード生成」オプションをタップし、二次元コード生成要求をサーバへ送信するようにクライアントをトリガすることができる。要求に含まれるユーザIDは、例えば、ユーザがクライアントにログインするために使用するアカウントとすることができる。
ステップ602:サーバが、二次元コード表示クライアントのユーザIDに基づき静的二次元コード情報を生成し、ランダムフレームレートを生成する。
例えば、このステップにおいて、サーバは、現在の二次元コード生成技術を用いて静的二次元コード情報を生成できる。静的二次元コード情報はユーザ本人のIDである。この実施の形態において、サーバは更に、ランダムフレームレート生成する。例えば、ランダムアルゴリズムを用いて乱数を生成した後、その乱数をランダムフレームレートとして用いて二次元コード表示クライアントが表示する映像を限定できる。
ステップ603:サーバが、ランダムフレームレートと静的二次元コード情報とのマッピング関係を格納する。
例えば、サーバは、このステップにおいて、静的二次元コード情報とランダムフレームレートとのマッピング関係を格納し、後続のステップにおいて、マッピング関係に基づいて特定の静的二次元コードに対応するフレームレートを検索できる。
ステップ604:サーバが、静的二次元コード情報とランダムフレームレートとを二次元コード表示クライアントへ送信する。
ステップ605:二次元コード表示クライアントが、組み合わせ二次元コードを解析して静的二次元コード情報を取得し、ランダムフレームレートに基づき動的特徴情報を生成する。
例えば、このステップにおいて、ランダムフレームレートに基づき、二次元コード表示クライアントは、ランダムフレームレートを、二次元コード表示クライアントにローカルに格納された映像のフレームレートとして設定できる。ランダムフレームレートに基づき再生される映像が動的特徴情報である。このステップにおいて、二次元コード表示クライアントは更に、組み合わせ二次元コードを解析して静的二次元コード情報を取得する。
ステップ606:二次元コード表示クライアントが、動的特徴情報と静的二次元コードとを組み合わせた組み合わせ二次元コードを表示する。
例えば、組み合わせ二次元コードの形態については、図3の例を参照されたい。静的二次元コードはユーザIDに関する情報を伴い、動的特徴情報は、サーバが生成したランダムフレームレートに基づき表示される映像である。
ステップ607:二次元コード読取クライアントが、二次元コード表示クライアントに表示された組み合わせ二次元コードを読み取る。
例えば、このステップにおいて、二次元コード読取クライアントは、組み合わせ二次元コードを異なる2時点で読み取る。二次元コード読取クライアントは、第1の時点で映像を読み取って第1の映像フレーム画像を取得し、第2の時点で映像を読み取って第2の映像フレーム画像を取得する。
ステップ608:二次元コード読取クライアントは、組み合わせ二次元コードを解析して二次元コード表示クライアントのユーザIDに基づいて生成された静的二次元コード情報を取得し、動的特徴情報に基づいて計算を遂行することによりランダム特徴量を取得する。
例えば、二次元コード読取クライアントは、組み合わせ二次元コードを解析して静的二次元コード情報を取得するだけでなく、ステップ607においてコードを読み取ることにより取得した情報に基づきフレームレートを計算することもできる。例えば、第1及び第2の時点に基づいて、その間の時間差を計算できる。加えて、第1及び第2の映像フレーム画像に対応するフレーム識別子を取得することができ、そして、2つの画像間のフレーム差分を取得できる。結果として、第1及び第2の時点の間の期間に再生される映像フレームの量を取得できる。こうして、ランダムフレームレートを取得できる。
第1の映像フレーム画像及び第2の映像フレーム画像に対応するそれぞれのフレーム識別子は、異なるやり方で取得できる。例えば、二次元コード表示クライアントは、組み合わせ二次元コードを表示する際に映像フレームのフレーム識別子(例えば、第三のフレーム)をフレームに追加する。代替として、二次元コード表示クライアント上にあるものと同一のオリジナルの映像が二次元コード読取クライアントに格納されることができ、コードを読み取ることによって映像フレーム画像を取得する際に、オリジナルの映像に基づき画像のフレーム識別子を問い合わせることができる。
ステップ609:二次元コード読取クライアントが、ランダム特徴量と静的二次元コード情報とをサーバへ送信し、ランダム特徴量を照合するようにサーバに要求する。
このステップにおいて、サーバは、二次元コード読取クライアントにより送信された二次元コード照合要求を受信する。二次元コード照合要求は、ステップ608で取得した映像のランダムフレームレートなどのランダム特徴量と、二次元コード読取クライアントが読み取った組み合わせ二次元コードを解析することにより取得した静的二次元コード情報とを含む。
ステップ610:サーバは、静的二次元コード情報とマッピング関係とに基づいて、対応するランダム特徴量を取得する。
例えば、格納されたマッピング関係に基づいて、サーバは、静的二次元コード情報に対応するランダムフレームレートを検索する、すなわち、ステップ602における静的二次元コード情報に対応するユーザに割り当てられた特定のランダムフレームレートを検索できる。
ステップ611:サーバは、静的二次元コードに対応するランダム特徴量と、動的特徴情報に基づいて取得したランダム特徴量とを比較する。
例えば、サーバは、割り当てられたランダムフレームレートを、二次元コード読取クライアントが動的特徴情報に基づき計算した映像フレームレートと比較できる。両者が同一の場合、ステップ612が遂行される。そうでない場合、ステップ613が遂行される。
ステップ612:サーバは、二次元コード読取成功通知を二次元コード読取クライアントへ返信し、静的二次元コード情報を用いた金銭引き落としを始める。
ステップ613:サーバは、二次元コード読取失敗通知を二次元コード読取クライアントへ返信し、静的二次元コード情報を用いた金銭引き落としを止める。
この実施の形態において、サーバは、静的二次元コード情報とランダム特徴量とを生成し、その結果、二次元コード表示クライアントは、その情報に基づき組み合わせ二次元コードを表示できる。こうして、組み合わせ二次元コードのセキュリティが高まり、そのため、複写又は撮影などの方法によってもたらされる二次元コード情報の漏洩を回避することができる。
本願は、二次元コード処理方法を実施するための二次元コード処理装置を更に提供する。図7は、本願の実施の形態に係る、二次元コード処理装置(生成装置)の一例を示す構造図である。図7に示すように、本装置は、第1の生成モジュール71、第2の生成モジュール72、及び情報送信モジュール73を含むことができる。
第1の生成モジュール71は、二次元コード表示クライアントが送信した二次元コード生成要求が受信された後、二次元コード生成要求に含まれるユーザIDに基づいて静的二次元コード情報を生成するように構成されている。
第2の生成モジュール72は、ランダム特徴量を生成するように構成されている。ランダム特徴量は、二次元コード表示クライアントが表示する動的特徴情報の表示特徴を限定するために用いられる。
情報送信モジュール73は、静的二次元コード情報とランダム特徴量とを二次元コード表示クライアントへ送信するように構成されており、そのため、二次元コード表示クライアントは組み合わせ二次元コードを表示でき、表示される組み合わせ二次元コードは、静的二次元コード情報と、ランダム特徴量に基づき表示される動的特徴情報とを含む。
例えば、ランダム特徴量は、二次元コード表示クライアントが表示する動的特徴情報のフレームレートである。例えば、動的特徴情報は映像とすることができる。
図8は、本願の実施の形態に係る、二次元コード処理装置(生成装置)の別の例を示す構造図である。図7に示す構造に基づき、装置は、格納モジュール74、受信モジュール75、検索モジュール76、及び判定モジュール77を更に含むことができる。
格納モジュール74は、ランダム特徴量と静的二次元コード情報とのマッピング関係を格納するように構成されている。
受信モジュール75は、二次元コード読取クライアントにより送信された二次元コード照合要求を受信するように構成されている。二次元コード照合要求は、二次元コード読取クライアントが読み取った組み合わせ二次元コードを解析することにより取得された静的二次元コード情報と、動的特徴情報に基づき計算を遂行することにより取得されたランダム特徴量とを含む。
検索モジュール76は、静的二次元コード情報に対応するランダム特徴量を取得するように構成されている。
判定モジュール77は、動的特徴情報に基づき取得されたランダム特徴量が静的二次元コード情報に対応するランダム特徴量と同一の場合、二次元コード読取成功通知を二次元コード読取クライアントへ返信するように構成されている。
図9は、本願の実施の形態に係る、二次元コード処理装置(生成装置)の更に別の例を示す構造図である。図9に示すように、装置は、要求送信モジュール91、情報受信モジュール92、及び組み合わせ兼表示モジュール93を含むことができる。
要求送信モジュール91は、二次元コード生成要求をサーバへ送信するように構成されている。二次元コード生成要求はユーザIDを含む。
情報受信モジュール92は、サーバにより返信される組み合わせ二次元コードを受信するように構成されている。組み合わせ二次元コードは、サーバが生成したランダム特徴量と、ユーザIDに基づきサーバが生成した静的二次元コード情報とを含む。
組み合わせ兼表示モジュール93は、ランダム特徴量に基づいて動的特徴情報を生成し、動的特徴情報と静的二次元コードとを組み合わせて組み合わせ二次元コードを形成し、組み合わせ二次元コードを表示するように構成されている。
図10は、本願の実施の形態に係る、二次元コード処理装置(生成装置)の更に別の例を示す構造図である。図10に示すように、装置は、二次元コード読取モジュール1001、二次元コード解析モジュール1002、及び二次元コード照合モジュール1003を含むことができる。
二次元コード読取モジュール1001は、二次元コード表示クライアントに表示される組み合わせ二次元コードを読み取るように構成されている。組み合わせ二次元コードは、動的特徴情報と二次元コード表示クライアントのユーザIDに基づき生成された静的二次元コード情報とを含む。
二次元コード解析モジュール1002は、組み合わせ二次元コードを解析して静的二次元コード情報を取得し、動的特徴情報に基づき計算を遂行することによりランダム特徴量を取得するように構成されている。
二次元コード照合モジュール1003は、ランダム特徴量と静的二次元コード情報とをサーバへ送信し、ランダム特徴量を照合するようにサーバに要求するように構成されている。
更に、動的特徴情報を映像とすることができる。動的特徴情報のランダム特徴量を、映像のフレームレートとすることができる。
二次元コード読取モジュール1001は、第1の時点で映像を読み取り第1の映像フレーム画像を取得し、第2の時点で映像を読み取り第2の映像フレーム画像を取得するように構成されている。
二次元コード解析モジュール1002は、第1の時点と第2の時点との間の時間差、並びに第1の映像フレーム画像及び第2の映像フレーム画像に対応するそれぞれのフレーム識別子に基づき計算を遂行することにより映像のフレームレートを取得するように構成されている。
この実施の形態において、サーバは、静的二次元コード情報とランダム特徴量とを生成し、その結果、二次元コード表示クライアントは、その情報に基づき組み合わせ二次元コードを表示できる。このように、組み合わせ二次元コードのセキュリティを高めることができ、複写又は撮影によりもたらされる二次元コード情報の漏洩を回避できる。
上記の説明は本願の実施の形態の例に過ぎず、本願を限定することを意図したものではない。本願の精神及び原理から逸脱することなくなされる任意の変形、均等物との置き換え、改良は、本願の保護範囲に含まれる。
71 第1の生成モジュール
72 第2の生成モジュール
73 情報送信モジュール
74 格納モジュール
75 受信モジュール
76 検索モジュール
77 判定モジュール
91 要求送信モジュール
92 情報受信モジュール
93 組み合せ・表示モジュール
1001 二次元コード読取モジュール
1002 二次元コード解析モジュール
1003 二次元コード照合モジュール

Claims (18)

  1. 二次元コード処理方法であって:
    二次元コード表示クライアントにより送信される二次元コード生成要求を受信した場合、前記二次元コード生成要求に含まれるユーザIDに基づいて静的二次元コード情報を生成するステップと;
    ランダム特徴量を生成するステップであって、前記ランダム特徴量は、前記二次元コード表示クライアントにより表示される動的特徴情報の表示特徴を限定するために用いられる、ランダム特徴量を生成するステップと;
    前記静的二次元コード情報と前記ランダム特徴量とを前記二次元コード表示クライアントへ送信するステップであって、それにより前記二次元コード表示クライアントは組み合わせ二次元コードを表示し、表示された前記組み合わせ二次元コードは、前記静的二次元コード情報と、前記ランダム特徴量に基づいて表示される前記動的特徴情報とを含む、前記静的二次元コード情報と前記ランダム特徴量とを前記二次元コード表示クライアントへ送信するステップと;を備える、
    二次元コード処理方法。
  2. 前記ランダム特徴量と前記静的二次元コード情報とのマッピング関係を格納するステップを更に備え、
    前記静的二次元コード情報と前記ランダム特徴量とを前記二次元コード表示クライアントへ送信する前記ステップの後に:
    二次元コード読取クライアントにより送信される二次元コード照合要求を受信するステップであって、前記二次元コード照合要求は、前記二次元コード読取クライアントにより読み取られた前記組み合わせ二次元コードを解析することにより取得された前記静的二次元コード情報と、前記動的特徴情報に基づき取得された前記ランダム特徴量とを含む、二次元コード読取クライアントにより送信される二次元コード照合要求を受信するステップと;
    前記静的二次元コード情報に対応するランダム特徴量を取得し、前記動的特徴情報に基づいて取得された前記ランダム特徴量が前記静的二次元コード情報に対応する前記ランダム特徴量と同一の場合に、二次元コード読取成功通知を前記二次元コード読取クライアントへ返信するステップと;を更に備える、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記ランダム特徴量は、前記二次元コード表示クライアントが表示する前記動的特徴情報のフレームレートである、
    請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 前記動的特徴情報は映像である、
    請求項3に記載の方法。
  5. 二次元コード処理方法であって:
    二次元コード生成要求をサーバへ送信するステップであって、前記二次元コード生成要求がユーザIDを含む、二次元コード生成要求をサーバへ送信するステップと;
    前記サーバにより返信される組み合わせ二次元コードを受信するステップであって、前記組み合わせ二次元コードは、前記サーバが生成したランダム特徴量と、前記ユーザIDに基づいて前記サーバにより生成された静的二次元コード情報とを含む、前記サーバにより返信される組み合わせ二次元コードを受信するステップと;
    前記ランダム特徴量に基づいて動的特徴情報を生成し、前記動的特徴情報と静的二次元コードとを組み合わせて表示用の組み合わせ二次元コードを形成するステップと;を備える、
    二次元コード処理方法。
  6. 前記ランダム特徴量は、前記二次元コード表示クライアントが表示する前記動的特徴情報のフレームレートである、
    請求項5に記載の方法。
  7. 前記動的特徴情報は映像である、
    請求項6に記載の方法。
  8. 二次元コード表示クライアントに表示される組み合わせ二次元コードを読み取るステップであって、前記組み合わせ二次元コードは、動的特徴情報と、前記二次元コード表示クライアントのユーザIDに基づき生成される静的二次元コード情報とを含む、二次元コード表示クライアントに表示される組み合わせ二次元コードを読み取るステップと;
    前記組み合わせ二次元コードを解析して前記静的二次元コード情報を取得し、前記動的特徴情報に基づきランダム特徴量を取得するステップと;
    前記ランダム特徴量と前記静的二次元コード情報とをサーバへ送信し、前記ランダム特徴量を照合するように前記サーバに要求するステップと;を備える、
    二次元コード処理方法。
  9. 二次元コード処理方法であって:
    前記動的特徴情報は映像であり、前記動的特徴情報に基づき取得される前記ランダム特徴量は前記映像のフレームレートであり;
    前記組み合わせ二次元コードを解析して前記動的特徴情報に基づいて取得されるランダム特徴量を取得する前記ステップは:
    第1の時点で映像を読み取って第1の映像フレーム画像を取得し、第2の時点で前記映像を読み取って第2の映像フレーム画像を取得するステップと;
    前記第1の時点と前記第2の時点との間の時間差、並びに前記第1の映像フレーム画像及び前記第2の映像フレーム画像に対応するそれぞれのフレーム識別子に基づいて計算を遂行することにより前記映像のフレームレートを取得するステップと;を備える、
    請求項8に記載の方法。
  10. 二次元コード処理装置であって:
    二次元コード表示クライアントにより送信された二次元コード生成要求を受信した場合、前記二次元コード生成要求に含まれるユーザIDに基づいて静的二次元コード情報を生成するように構成される第1の生成モジュールと;
    ランダム特徴量を生成するように構成される第2の生成モジュールであって、前記ランダム特徴量は、前記二次元コード表示クライアントにより表示される動的特徴情報の表示特徴を限定するために用いられる、ランダム特徴量を生成するように構成される第2の生成モジュールと;
    前記静的二次元コード情報と前記ランダム特徴量とを前記二次元コード表示クライアントへ送信するように構成され、それによって前記二次元コード表示クライアントが組み合わせ二次元コードを表示し、表示された前記組み合わせ二次元コードは、前記静的二次元コード情報と、前記ランダム特徴量に基づき表示される前記動的特徴情報とを含む、情報送信モジュールと;を備える、
    二次元コード処理装置。
  11. 前記ランダム特徴量と前記静的二次元コード情報とのマッピング関係を格納するように構成された格納モジュールと;
    二次元コード読取クライアントにより送信される二次元コード照合要求を受信するように構成された受信モジュールであって、前記二次元コード照合要求は、前記二次元コード読取クライアントにより読み取られた前記組み合わせ二次元コードを解析することにより取得された前記静的二次元コード情報と、前記動的特徴情報に基づき取得された前記ランダム特徴量とを含む、二次元コード読取クライアントにより送信される二次元コード照合要求を受信するように構成された受信モジュールと;
    前記静的二次元コード情報に対応するランダム特徴量を取得するように構成された検索モジュールと;
    前記動的特徴情報に基づき取得された前記ランダム特徴量が前記静的二次元コード情報に対応する前記ランダム特徴量と同一である場合に、二次元コード読取成功通知を前記二次元コード読取クライアントへ返信するように構成された判定モジュールと;を更に含む、
    請求項10に記載の装置。
  12. 前記ランダム特徴量は、前記二次元コード表示クライアントが表示する前記動的特徴情報のフレームレートである、
    請求項10又は請求項11に記載の装置。
  13. 前記動的特徴情報は映像である、
    請求項12に記載の装置。
  14. 二次元コード処理装置であって:
    二次元コード生成要求をサーバへ送信するように構成された要求送信モジュールであって、前記二次元コード生成要求はユーザIDを含む、二次元コード生成要求をサーバへ送信するように構成された要求送信モジュールと;
    前記サーバにより返信される組み合わせ二次元コードを受信するように構成された情報受信モジュールであって、前記組み合わせ二次元コードは、前記サーバにより生成されたランダム特徴量と、前記ユーザIDに基づいて前記サーバにより生成された静的二次元コード情報とを含む、前記サーバにより返信される組み合わせ二次元コードを受信するように構成された情報受信モジュールと;
    前記ランダム特徴量に基づき動的特徴情報を生成し、前記動的特徴情報と静的二次元コードとを組み合わせて表示用の組み合わせ二次元コードを形成するように構成された組み合わせ兼表示モジュールと;を備える、
    二次元コード処理装置。
  15. 前記ランダム特徴量は、前記二次元コード表示クライアントが表示する前記動的特徴情報のフレームレートである、
    請求項14に記載の装置。
  16. 前記動的特徴情報は映像である、
    請求項15に記載の装置。
  17. 二次元コード表示クライアントに表示される組み合わせ二次元コードを読み取るように構成された二次元コード読取モジュールであって、前記組み合わせ二次元コードは、動的特徴情報と、前記二次元コード表示クライアントのユーザIDに基づき生成される静的二次元コード情報とを含む、二次元コード読取モジュールと;
    前記組み合わせ二次元コードを解析して前記静的二次元コード情報を取得し、前記動的特徴情報に基づきランダム特徴量を取得するように構成された二次元コード解析モジュールと:
    前記ランダム特徴量と前記静的二次元コード情報とをサーバへ送信して前記ランダム特徴量を照合するように前記サーバに要求するように構成された二次元コード照合モジュールと;を備える、
    二次元コード処理装置。
  18. 前記動的特徴情報は映像であり、前記動的特徴情報に基づき取得される前記ランダム特徴量は前記映像のフレームレートであり;
    前記二次元コード読取モジュールは、第1の時点で映像を読み取って第1の映像フレーム画像を取得し、第2の時点で前記映像を読み取って第2の映像フレーム画像を取得するように構成され:
    前記二次元コード解析モジュールは、前記第1の時点と前記第2の時点との間の時間差、並びに前記第1の映像フレーム画像及び前記第2の映像フレーム画像に対応するそれぞれのフレーム識別子に基づき計算を遂行することにより前記映像のフレームレートを取得するように構成された、
    請求項17に記載の装置。
JP2018521930A 2015-10-28 2016-10-19 二次元コード処理方法及び装置 Active JP7082569B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510714082.0 2015-10-28
CN201510714082.0A CN106656908B (zh) 2015-10-28 2015-10-28 一种二维码处理方法和装置
PCT/CN2016/102541 WO2017071506A1 (zh) 2015-10-28 2016-10-19 一种二维码处理方法和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019500670A true JP2019500670A (ja) 2019-01-10
JP7082569B2 JP7082569B2 (ja) 2022-06-08

Family

ID=58629828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018521930A Active JP7082569B2 (ja) 2015-10-28 2016-10-19 二次元コード処理方法及び装置

Country Status (9)

Country Link
US (2) US10223566B2 (ja)
EP (2) EP3697058B1 (ja)
JP (1) JP7082569B2 (ja)
KR (1) KR102285796B1 (ja)
CN (1) CN106656908B (ja)
ES (1) ES2803276T3 (ja)
PL (1) PL3370384T3 (ja)
SG (2) SG10202101790XA (ja)
WO (1) WO2017071506A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022114180A1 (ja) * 2020-11-30 2022-06-02 株式会社Ark 動的二次元コード群生成方法及びシステム

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106656908B (zh) * 2015-10-28 2020-02-21 阿里巴巴集团控股有限公司 一种二维码处理方法和装置
CN107248084A (zh) * 2017-06-08 2017-10-13 北京微赛时代体育科技有限公司 票务安全管理方法及装置
CN107306385B (zh) * 2017-06-29 2020-11-06 杭州三体科技股份有限公司 一种基于短信的视频传播及验证方法
CN107341528A (zh) * 2017-06-30 2017-11-10 成都西华升腾科技有限公司 使用二维码识别的迎新管理系统
US20180343251A1 (en) * 2017-11-16 2018-11-29 Qingdao Hisense Electronics Co., Ltd. Processing method and apparatus for remote assistance
CN108256360B (zh) * 2017-12-22 2020-02-07 福建天泉教育科技有限公司 一种敏感信息的显示方法及终端
CN108268920B (zh) 2018-01-03 2020-06-05 阿里巴巴集团控股有限公司 生成条码的方法和装置
CN109559134A (zh) * 2018-02-05 2019-04-02 海南亚元防伪技术研究所(普通合伙) 人工智能快速准确验证细微特征防伪方法
CN108399346A (zh) * 2018-02-12 2018-08-14 安徽千云度信息技术有限公司 基于大数据的验证二维码的扫描方法及其验证系统
CN108647065A (zh) * 2018-03-22 2018-10-12 阿里巴巴集团控股有限公司 一种信息展示方法、装置及设备
CN108681896A (zh) 2018-03-29 2018-10-19 阿里巴巴集团控股有限公司 二维码的展示、识别方法及装置
CN110633773B (zh) * 2018-06-22 2022-04-12 北京京东尚科信息技术有限公司 用于终端设备的二维码生成方法和装置
DE202018104005U1 (de) * 2018-07-11 2019-10-14 Tiger Media Deutschland Gmbh System für einen gesteuerten Zugriff auf digitale Medieninhalte
CN111091017A (zh) * 2018-10-24 2020-05-01 北京意锐新创科技有限公司 高频次交易状态下的移动支付设备的收银优化方法和装置
CN109977719A (zh) * 2019-03-26 2019-07-05 李建胜 一种二维码led信息系统
CN110197245B (zh) * 2019-04-28 2023-06-09 新大陆(福建)公共服务有限公司 一种双码制二维码及其跨平台交互方法
CN110110831B (zh) * 2019-05-17 2022-06-24 深圳智控佳科技有限公司 一种复合二维码及其生成、显示方法、电子设备
CN110766114B (zh) * 2019-10-24 2023-09-22 飞天诚信科技股份有限公司 一种联机生成二维码的终端及方法
CN110751247B (zh) * 2019-10-28 2023-06-02 深圳市深华方科技有限公司 有效期提醒装置上的二维码的生成方法、装置及系统
CN110955398B (zh) * 2019-11-21 2022-10-28 苏州达家迎信息技术有限公司 一种二维码显示方法、装置、计算机设备及存储介质
KR20210100034A (ko) * 2020-02-05 2021-08-13 허인 식별코드를 이용한 서비스 제공 장치 및 방법
CN111597851B (zh) * 2020-05-20 2023-06-23 云腾数宇数字技术有限公司 二维码防伪处理方法、系统、计算机可读介质和电子设备
CN111831941B (zh) * 2020-07-20 2023-09-26 腾讯科技(深圳)有限公司 二维码的识别方法和装置、存储介质及电子装置
CN111860726B (zh) * 2020-07-30 2023-12-22 深圳前海微众银行股份有限公司 二维码显示方法、验证方法、设备及计算机可读存储介质
CN112418373A (zh) * 2020-09-29 2021-02-26 武汉格事化信息技术有限公司 一种物联网动态二维码生成方法、存储介质及系统
CN112612843B (zh) * 2021-01-07 2023-08-04 重庆泛美新程航空服务有限公司 问询柜台业务数据统计及展示方法、系统、设备及介质
CN112949800B (zh) * 2021-01-27 2024-02-06 中国银联股份有限公司 生成、播放和处理图形码视频的方法、装置及存储介质
CN113159246B (zh) * 2021-04-15 2022-03-08 中物(北京)物流信息服务有限公司 基于二维码标签的钢厂货物识别方法、装置及计算机设备
CN113377351B (zh) * 2021-07-05 2022-05-17 重庆市规划和自然资源信息中心 用于大规模政务业务的模型构建工作系统
US20230162172A1 (en) * 2021-11-25 2023-05-25 Tsz Him Chau Animating qr code for mobile payment
CN117452121B (zh) * 2023-10-30 2024-05-24 乐沪电子有限公司 通过扫码器测试电子产品的方法、装置和计算机存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140103105A1 (en) * 2012-10-17 2014-04-17 Industrial Technology Research Institute Anti-counterfeit device with dynamic barcode, system and method for anti-counterfeit with dynamic barcode
JP2014157430A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Yahoo Japan Corp 画像配信サーバおよび画像配信方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1777101A (zh) * 2005-11-22 2006-05-24 大连理工大学 基于手机、蓝牙和二维条码的实时身份认证方法
US8496177B2 (en) * 2007-06-28 2013-07-30 Hand Held Products, Inc. Bar code reading terminal with video capturing mode
CN201444381U (zh) * 2009-07-17 2010-04-28 淄博泰宝防伪技术产品有限公司 二维条码防伪标识
CN102542460A (zh) * 2010-12-30 2012-07-04 广州闪购软件服务有限公司 一种基于二维码的购物方法
CN102185839A (zh) * 2011-04-22 2011-09-14 北京华玛科技有限公司 一种基于动态二维码或动态条码的防欺诈签到系统
CN102842081A (zh) * 2011-06-23 2012-12-26 上海易悠通信息科技有限公司 一种移动电话生成二维码并实现移动支付的方法
KR20130120151A (ko) * 2012-04-25 2013-11-04 김의준 장식된 qr코드 생성 장치 및 방법
CN202650046U (zh) * 2012-06-18 2013-01-02 温州豪格防伪科技有限公司 一种二维码防伪标签
CN103927464A (zh) * 2013-01-11 2014-07-16 深圳市腾讯计算机系统有限公司 共同验证方法、二维码生成方法、设备和系统
CN203299860U (zh) * 2013-05-03 2013-11-20 宋金锴 一种带有防伪功能的二维码标签
CN104281864B (zh) * 2013-07-04 2018-05-01 百度在线网络技术(北京)有限公司 一种生成二维码的方法与设备
US9953311B2 (en) * 2013-09-25 2018-04-24 Visa International Service Association Systems and methods for incorporating QR codes
CN103886352B (zh) * 2014-02-20 2017-04-05 百度在线网络技术(北京)有限公司 一种二维码处理的方法与设备
CN104966114A (zh) * 2015-06-02 2015-10-07 励云科技(北京)有限公司 产品防伪方法及装置
CN106656908B (zh) * 2015-10-28 2020-02-21 阿里巴巴集团控股有限公司 一种二维码处理方法和装置
GB201611948D0 (en) 2016-07-08 2016-08-24 Kalypton Int Ltd Distributed transcation processing and authentication system
WO2018071433A1 (en) 2016-10-10 2018-04-19 Escolhalegal, Llc Systems, methods and machine-readable mediums for data management and payment processing
CN106789875B (zh) 2016-11-15 2019-07-02 深圳市新国都支付技术有限公司 一种区块链服务装置、区块链服务系统及其通信方法
CN107480990B (zh) 2017-08-01 2021-02-26 中国联合网络通信集团有限公司 区块链记账方法及装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140103105A1 (en) * 2012-10-17 2014-04-17 Industrial Technology Research Institute Anti-counterfeit device with dynamic barcode, system and method for anti-counterfeit with dynamic barcode
JP2014157430A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Yahoo Japan Corp 画像配信サーバおよび画像配信方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022114180A1 (ja) * 2020-11-30 2022-06-02 株式会社Ark 動的二次元コード群生成方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN106656908B (zh) 2020-02-21
PL3370384T3 (pl) 2020-10-05
SG11201803479RA (en) 2018-05-30
WO2017071506A1 (zh) 2017-05-04
EP3370384A4 (en) 2018-10-17
KR102285796B1 (ko) 2021-08-05
US10534946B2 (en) 2020-01-14
EP3697058A1 (en) 2020-08-19
CN106656908A (zh) 2017-05-10
EP3370384A1 (en) 2018-09-05
SG10202101790XA (en) 2021-04-29
US20190147208A1 (en) 2019-05-16
US10223566B2 (en) 2019-03-05
EP3697058B1 (en) 2021-06-16
KR20180075586A (ko) 2018-07-04
JP7082569B2 (ja) 2022-06-08
US20180232552A1 (en) 2018-08-16
ES2803276T3 (es) 2021-01-25
EP3370384B1 (en) 2020-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7082569B2 (ja) 二次元コード処理方法及び装置
CN110380864B (zh) 人脸数据采集、验证的方法、设备及系统
US20210240955A1 (en) Displaying and recognizing two-dimensional code
CN105763521B (zh) 一种设备验证方法及装置
JP2019525358A (ja) ユーザ本人確認の方法、装置及びシステム
CN107464110B (zh) 基于图像的区块链钱包地址生成方法、支付方法、装置以及电子设备
CN105719172A (zh) 一种信息发布方法及装置
CN112235323B (zh) 基于区块链的取证方法及装置、电子设备和可读存储介质
CN110335159B (zh) 投保信息处理方法、装置、设备及可读存储介质
CN110909808B (zh) 用于防伪验证的方法、系统和装置
CN110472579A (zh) 业务处理中的身份审核方法、装置、设备及可读存储介质
CN108280369B (zh) 云文档离线访问系统、智能终端及方法
US11954691B2 (en) Payment two-dimensional code secure payment method and system without two-step authentication
WO2019210698A1 (zh) 认证方法
CN111737675A (zh) 一种基于区块链的电子签名方法及装置
CN110263503A (zh) 一种基于区块链的版权保护方法、装置及电子设备
CN108495316B (zh) 一种无线连接方法及设备
CN107358763A (zh) 一种自动取款机验证身份的方法、装置及系统
US20210099772A1 (en) System and method for verification of video integrity based on blockchain
KR20130011913A (ko) 신원 인식 장치 및 방법
JP2009042986A (ja) 金融商品勧誘販売経歴管理システム、金融商品勧誘販売経歴管理方法及び金融商品勧誘販売経歴管理プログラム
CN110084573A (zh) 基于区块链的多媒体协议签订方法及装置
TWI759838B (zh) 一種圖形化代碼生成方法、裝置、移動設備、服務平台以及電腦可讀儲存介質
WO2018232667A1 (zh) 一种网络支付方法和系统
CN105897422A (zh) 利用眼纹识别进行账号登录的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191010

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201026

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20201228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210910

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210910

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210921

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210927

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211015

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20211025

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220131

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220411

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220516

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7082569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150