JP2019220519A - 容量分圧器 - Google Patents

容量分圧器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019220519A
JP2019220519A JP2018115060A JP2018115060A JP2019220519A JP 2019220519 A JP2019220519 A JP 2019220519A JP 2018115060 A JP2018115060 A JP 2018115060A JP 2018115060 A JP2018115060 A JP 2018115060A JP 2019220519 A JP2019220519 A JP 2019220519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
capacitors
connection hole
protrusion
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018115060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7028077B2 (ja
Inventor
修 竹谷
Osamu Takeya
修 竹谷
良行 谷水
Yoshiyuki Tanimizu
良行 谷水
利眞 深井
Toshimasa Fukai
利眞 深井
敏規 巽
Toshiki Tatsumi
敏規 巽
谷水 徹
Toru Tanimizu
徹 谷水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2018115060A priority Critical patent/JP7028077B2/ja
Publication of JP2019220519A publication Critical patent/JP2019220519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7028077B2 publication Critical patent/JP7028077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)

Abstract

【課題】容量分圧器を小型化し、容量分圧器を構成するコンデンサの破損を抑制する。【解決手段】直列に接続された複数の真空コンデンサ2を備える容量分圧器は、複数の真空コンデンサ2が収納される絶縁管を備え、絶縁管の外周部にポリマーでブッシングを形成する。高圧側電極2aとベース側電極2bを絶縁筒2cで絶縁して、真空コンデンサ2を構成する。高圧側電極2aの端面中央部に円筒状の凸部2dを備える。ベース側電極2bの端面中央部に接続穴2eを形成する。真空コンデンサ2の接続穴2eに、隣接する他の真空コンデンサ2の凸部2dを挿入して、隣接する真空コンデンサ2を直列に接続する。凸部2dと、凸部2dが挿入された接続穴2eの奥部の間に導電ばね10を備える。凸部2dの外周部に、Oリング11を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、容量分圧器に関する。例えば、真空コンデンサ形計器用変圧器に用いられ、一次線路側端子と分圧点の間に主コンデンサである複数のコンデンサを備える容量分圧器に関する。
容量分圧器は、例えば、絶縁筒内に直列接続された複数のコンデンサを備える(例えば、特許文献1)。
容量分圧器は、例えば、真空コンデンサ形計器用変圧器や高圧プローブ等に用いられる(例えば、特許文献2、3、非特許文献1)。真空コンデンサ形計器用変圧器は、真空コンデンサの高耐電圧により、従来の計器用変圧器(VT)より小型化することができる。
特開2003−059738号公報 特開2011−054796号公報 特開2001−228180号公報
「計器用変成器」JEC−1201−2007、株式会社 電気書院、2007年、p.75−76
容量分圧器において、耐電圧性能を上げるためコンデンサを直列構造とした場合、外部絶縁のために絶縁油または絶縁ガスが必要であり、小型化が困難であった。
また、直列接続されたコンデンサが外部応力を受けて変形した場合に、コンデンサに応力が集中すると、コンデンサが破損するおそれがあった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、容量分圧器を小型化し、容量分圧器を構成するコンデンサの破損を抑制した容量分圧器を提供することを目的としている。
上記目的を達成する本発明の容量分圧器の一態様は、
直列に接続される複数のコンデンサと、
前記直列に接続されたコンデンサの外周部に備えられる樹脂製の碍管と、
前記碍管の各端部にそれぞれ設けられる端子と、を備え、
前記コンデンサは、
絶縁筒と、
前記絶縁筒の端部にそれぞれ備えられる一対の電極と、
前記一対の電極のうちの一方の電極の前記絶縁筒外側の端面に設けられ、前記絶縁筒の軸方向に突出する凸部と、
前記一対の電極のうちの前記凸部が設けられていない側の電極に形成される接続穴と、を備え、
前記複数のコンデンサのうち隣接するコンデンサは、一方のコンデンサの凸部を、他方のコンデンサの接続穴に挿入して直列に接続され、
該直列に接続されたコンデンサの一方のコンデンサの凸部と、他方のコンデンサの接続穴の奥部と、の間に、導電性を有する弾性部材が備えられた、ことを特徴としている。
また、上記目的を達成する本発明の容量分圧器の他の態様は、上記容量分圧器において、
前記接続穴に挿入された凸部の外周部に、シール部材が備えられた、ことを特徴としている。
また、上記目的を達成する本発明の容量分圧器の他の態様は、上記容量分圧器において、
前記直列に接続される複数のコンデンサを収容する絶縁管を、さらに備え、
前記絶縁管は、当該絶縁管の外周部に、該絶縁管の軸方向に延びるスリットを備え、
前記碍管は、前記絶縁管に収容された複数のコンデンサに対して樹脂で一体に成型して形成された、ことを特徴としている。
また、上記目的を達成する本発明の真空コンデンサ形計器用変圧器は、上記いずれかの容量分圧器を備えた、ことを特徴としている。
以上の発明によれば、容量分圧器を小型化し、容量分圧器を構成するコンデンサの破損を抑制することができる。
本発明の実施形態に係る容量分圧器の概略図である。 真空コンデンサの側面図である。 直列接続された真空コンデンサの接続部の説明図である。 (a)絶縁管の側面図、(b)絶縁管のA−A断面図である。
本発明の実施形態に係る容量分圧器について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施形態の説明では、容量分圧器を真空コンデンサ形計器用変圧器に適用した形態を例示して説明するが、容量分圧器の用途は実施形態に限定されるものではなく、例えば、高圧プローブ等に適用することができる。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る容量分圧器1は、直列に接続された複数の真空コンデンサ2を備える。この直列に接続された複数の真空コンデンサ2は、真空コンデンサ形計器用変圧器3の主コンデンサとして備えられる。すなわち、容量分圧器1は、複数の真空コンデンサ2と、この真空コンデンサ2に直列接続される分圧コンデンサ4を備える。分圧コンデンサ4は、例えば、真空コンデンサやフィルムコンデンサ等である。また、主コンデンサ(直列に接続された複数の真空コンデンサ2)と分圧コンデンサ4の共通接続点には、出力端子5が接続される。図示省略しているが、分圧コンデンサ4と並列に共振リアクトルや変圧器、または電圧検出部が備えられ、これらの出力を必要な出力形態に変換する変成装置部が備えられる。
直列に接続された複数の真空コンデンサ2は、絶縁管6内に備えられる。絶縁管6の一方の端部には高圧端子7が備えられ、絶縁管6の他方の端部には、ベース8が備えられる。高圧端子7は一次線路側に接続され、ベース8は分圧コンデンサ4に接続される。また、絶縁管6の外周部にはブッシング9が備えられる。
ブッシング9は、例えば、絶縁管6とともにポリマー(樹脂)で成型される。したがって、ブッシング9は、絶縁管6内に充填された内部ポリマー9aと、絶縁管6の外周部に形成される碍子部ポリマー9bを備える。碍子部ポリマー9bをひだ状に形成することで、ブッシング9の外周部における沿面閃絡が防止される。ブッシング9は、例えば、シリコーン樹脂やエポキシ樹脂等のポリマー(樹脂)により形成される。
図2に示すように、真空コンデンサ2は、例えば、高圧側電極2aとベース側電極2bを絶縁筒2cで絶縁して構成される。絶縁筒2cは、例えば、セラミック等により形成される。絶縁筒2cの一方の端部に高圧側電極2aをろう付け接合し、絶縁筒2cの他方の端部にベース側電極2bをろう付け接合して、絶縁筒2cの内部が真空状態となるように封止される。図示省略しているが、絶縁筒2c内部には、接触しない状態で対向配置される高圧側内部電極と低圧側内部電極が備えられる。高圧側内部電極は、例えば、円筒状であり高圧側電極2aの絶縁筒2c内側端面に備えられる。低圧側内部電極は、例えば、高圧側内部電極内に挿入される円筒状または棒状でありベース側電極2bの絶縁筒2c内側端面に備えられる。
高圧側電極2aの絶縁筒2c外側端面の中央部には、絶縁筒2cの軸方向外側に突出して円筒状の凸部2dが備えられる。そして、ベース側電極2bの絶縁筒2c外側端面の中央部には接続穴2eが形成される。なお、ベース側電極2bには接続穴2eが形成されるので、ベース側電極2bは接続穴2eの深さ以上の厚みを有している。
図3に示すように、凸部2dは、隣接する他の真空コンデンサ2の接続穴2eまたは高圧端子7に形成された接続穴(接続穴2eと同様の接続穴)に挿入される。凸部2dには、凸部2dの軸方向に延びる穴2fが形成される。この穴2fに、導電ばね10等の導電性を有する弾性部材が備えられる。導電ばね10は、凸部2dと凸部2dが挿入された接続穴2eの奥部の間に設けられ、凸部2dと凸部2dが挿入された接続穴2eの奥部の間の電気的接続を確保する。また、凸部2dの外周部には、凸部2dの外周に沿って径方向に突出する一対の保持部2gが備えられており、この保持部2g間にOリング11等のシール部材が備えられる。なお、Oリング11は、凸部2dの軸方向に並んで複数備えてもよい。
接続穴2eは、隣接する他の真空コンデンサ2の凸部2dまたは、ベース8に備えられた凸部(凸部2dと同様の凸部)が挿入される穴である。接続穴2eの内径は、凸部2dの外径よりも大きく形成される。接続穴2eに凸部2dを挿入することで、隣接する真空コンデンサ2間(真空コンデンサ2と高圧端子7間、または真空コンデンサ2とベース8間も同様、以下同じ)が接続される。このとき、隣接する真空コンデンサ2間の高圧側電極2aとベース側電極2bはOリング11によって保持され、この真空コンデンサ2間の電気的接続は導電ばね10によって確保される。
絶縁管6は、例えば、FRP(繊維強化プラスチック)で環状に形成された筒である。図4に示すように、絶縁管6の外周部には、絶縁管6の軸方向に延びる複数のスリット6aが形成される。絶縁管6にスリット6aを形成することで、ブッシング9のポリマー成型時にボイド等の成型不良が発生することが抑制される。
以上のような本発明の実施形態に係る容量分圧器1によれば、直列接続した真空コンデンサ2の絶縁をポリマーで形成されたブッシング9で行うことで、容量分圧器1の小型・軽量化とメンテナンスフリー化が可能となる。
具体的に説明すると、絶縁管6(および、絶縁管6の外周に設けられるひだを含むブッシング9)を樹脂で形成することで、セラミック等で碍子を形成した場合と比較して、容量分圧器1を軽量化することができる。また、内部に絶縁オイルやガスを充填する必要がないので、容量分圧器1の構成を簡略化することができる。
一方で、絶縁管6(および、ブッシング9)を樹脂等で形成した場合、絶縁管6(および、ブッシング9)は熱等により伸縮する。絶縁管6(および、ブッシング9)が伸縮して真空コンデンサ2に応力が加えられると、真空コンデンサ2が破損するおそれがある。
そこで、本発明の実施形態に係る容量分圧器1は、接続穴2eに凸部2dを挿入して真空コンデンサ2間を直列に接続することで、熱による絶縁管6(および、ブッシング9)のサイズ変化や外部から応力の影響による真空コンデンサ2の破損を防止することができる。
また、凸部2dにOリング11を備えることで、容量分圧器1の絶縁管6の径方向の可動領域が増加する。つまり、高圧側電極2aの凸部2dの軸径をベース側電極2bの接続穴2eの穴径より小さくし、さらにOリング11等のシール部材で真空コンデンサ2間を保持する構造とすることで、ブッシング9に応力が加えられ変形した際に、真空コンデンサ2の接続部が可動し、応力が真空コンデンサ2に集中することが防止される。その結果、絶縁管6(および、ブッシング9)のサイズ変化や外部からの応力によって、真空コンデンサ2が破損することが防止される。
また、凸部2dにOリング11を備えることで、絶縁管6内にポリマーを充填した際に、凸部2dの端面と接続穴2eの奥部の間にポリマーが入り込むことが防止される。このように、Oリング11によって、接続穴2eの内周面と凸部2dの端部とOリング11で囲まれた空間に対するポリマーの充填を防ぐことで、導電ばね10による高圧側電極2aとベース側電極2bの電気的接続をブッシング9変形時も保つことができる。
そして、本発明の実施形態に係る容量分圧器1を、高電圧CVT(例えば、真空コンデンサ形計器用変圧器3)に適用することで、軽量且つ絶縁材の交換を不要とすることができる。また、外部応力による真空コンデンサ2の破壊を防止することができる。
以上、具体的な実施形態を示して本発明の容量分圧器について説明したが、本発明の容量分圧器は、実施形態に限定されるものではなく、その特徴を損なわない範囲で適宜設計変更が可能であり、設計変更されたものも、本発明の技術的範囲に属する。
例えば、真空コンデンサ2の凸部2dは、必ずしも高圧端子7側に設けることに限定されるものではなく、ベース8側に突出した凸部を設けることもできる。この場合、真空コンデンサの高圧端子側に接続穴が形成されることとなる。
また、実施形態で説明した容量分圧器1の特徴の一部を備える形態も本発明の技術的範囲に属する。例えば、実施形態の説明では、凸部2dの外周部にOリング11を設けた例を示しているが、Oリング11は、必ずしも必要なものではなく、凸部2dを接続穴2eに摺動可能に設ける態様とすることもできる。また、コンデンサ間のジョイント部を可動な状態で支持する支持部材をOリングの代わりに用いたり、ジョイント部に空間が形成されるように絶縁管6と各真空コンデンサ2の間を固定または支持する態様としたりすることで、コンデンサの破損を防止できる。
また、凸部2dは、円筒状だけでなく、円柱状または円柱状の端面に導電ばね10(弾性部材)が備えられる溝が形成された態様とすることもできる。
また、実施形態の説明では、絶縁管6内に同様の真空コンデンサ2を複数収納した例を示したが、絶縁管6内に種類の異なる真空コンデンサを配置する態様とすることもできる。例えば、直列に接続された真空コンデンサの静電容量を、下段より上段が大きいようにすることで、各真空コンデンサに印加される電圧が地面の影響により不均一になることが緩和される。また、本発明の容量分圧器を構成するコンデンサは、真空コンデンサに限定されるものではなく、ガス封入コンデンサ、オイルコンデンサまたはセラミックコンデンサ等を用いることもできる。
1…容量分圧器
2…真空コンデンサ(コンデンサ)
2a…高圧側電極(電極)、2b…ベース側電極(電極)、2c…絶縁筒
2d…凸部、2e…接続穴、2f…穴、2g…保持部
3…真空コンデンサ形計器用変圧器
4…分圧コンデンサ
5…出力端子
6…絶縁管、6a…スリット
7…高圧端子(端子)
8…ベース(端子)
9…ブッシング(碍管)
9a…内部ポリマー、9b…碍子部ポリマー
10…導電ばね(弾性部材)
11…Oリング(シール部材)

Claims (4)

  1. 直列に接続される複数のコンデンサと、
    前記直列に接続されたコンデンサの外周部に備えられる樹脂製の碍管と、
    前記碍管の各端部にそれぞれ設けられる端子と、を備え、
    前記コンデンサは、
    絶縁筒と、
    前記絶縁筒の端部にそれぞれ備えられる一対の電極と、
    前記一対の電極のうちの一方の電極の前記絶縁筒外側の端面に設けられ、前記絶縁筒の軸方向に突出する凸部と、
    前記一対の電極のうちの前記凸部が設けられていない側の電極に形成される接続穴と、を備え、
    前記複数のコンデンサのうち隣接するコンデンサは、一方のコンデンサの凸部を、他方のコンデンサの接続穴に挿入して直列に接続され、
    該直列に接続されたコンデンサの一方のコンデンサの凸部と、他方のコンデンサの接続穴の奥部と、の間に、導電性を有する弾性部材が備えられた、ことを特徴とする容量分圧器。
  2. 前記接続穴に挿入された凸部の外周部に、シール部材が備えられた、ことを特徴とする請求項1に記載の容量分圧器。
  3. 前記直列に接続される複数のコンデンサを収容する絶縁管を、さらに備え、
    前記絶縁管は、当該絶縁管の外周部に、該絶縁管の軸方向に延びるスリットを備え、
    前記碍管は、前記絶縁管に収容された複数のコンデンサに対して樹脂で一体に成型して形成された、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の容量分圧器。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の容量分圧器を備えた、ことを特徴とするコンデンサ形計器用変圧器。
JP2018115060A 2018-06-18 2018-06-18 容量分圧器 Active JP7028077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018115060A JP7028077B2 (ja) 2018-06-18 2018-06-18 容量分圧器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018115060A JP7028077B2 (ja) 2018-06-18 2018-06-18 容量分圧器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019220519A true JP2019220519A (ja) 2019-12-26
JP7028077B2 JP7028077B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=69096972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018115060A Active JP7028077B2 (ja) 2018-06-18 2018-06-18 容量分圧器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7028077B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115440501A (zh) * 2021-06-03 2022-12-06 河南森源电气股份有限公司 一种均压绝缘筒及其均压电容串

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48114009U (ja) * 1972-04-03 1973-12-26
JPS6013729U (ja) * 1983-07-08 1985-01-30 株式会社日立製作所 電力用遮断器の並列コンデンサ
JPH01113325U (ja) * 1988-01-27 1989-07-31
JPH06163314A (ja) * 1992-11-20 1994-06-10 Tdk Corp 電力用セラミックコンデンサ、電力用セラミックコンデンサの樹脂モールド方法及び樹脂モールド型
JP2003297608A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Meidensha Corp 避雷器
JP2017157453A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 株式会社明電舎 分圧コンデンサ及び多点切り遮断器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48114009U (ja) * 1972-04-03 1973-12-26
JPS6013729U (ja) * 1983-07-08 1985-01-30 株式会社日立製作所 電力用遮断器の並列コンデンサ
JPH01113325U (ja) * 1988-01-27 1989-07-31
JPH06163314A (ja) * 1992-11-20 1994-06-10 Tdk Corp 電力用セラミックコンデンサ、電力用セラミックコンデンサの樹脂モールド方法及び樹脂モールド型
JP2003297608A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Meidensha Corp 避雷器
JP2017157453A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 株式会社明電舎 分圧コンデンサ及び多点切り遮断器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115440501A (zh) * 2021-06-03 2022-12-06 河南森源电气股份有限公司 一种均压绝缘筒及其均压电容串

Also Published As

Publication number Publication date
JP7028077B2 (ja) 2022-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201806272A (zh) 用於電力導體之彈性套管
US11342127B2 (en) Transformer for vacuum capacitor type instrument
WO2011027797A1 (ja) 真空コンデンサ形計器用変圧器
US10312038B2 (en) Voltage dividing capacitor
EP2093777A1 (en) A bushing for a main high voltage conductor
US20130021709A1 (en) Conductor arrangement for reducing impact of very fast transients
US3760089A (en) Electrical bushing assembly having resilient means enclosed within sealing means
JP2017157453A (ja) 分圧コンデンサ及び多点切り遮断器
JP7028077B2 (ja) 容量分圧器
JP2013247144A (ja) コンデンサユニットおよびガス絶縁遮断器
JP2012114135A (ja) コンデンサ形計器用変圧器
US4002957A (en) Trimmable fixed hermetically sealed capacitor
US3639816A (en) Vacuum capacitor with solid dielectric
US10109445B2 (en) Pressure resistant housing for subsea applications
US3505575A (en) Multiple capacitor
JP4302520B2 (ja) 電流性能を向上した可変コンデンサ
KR880001309B1 (ko) 부싱(Bushing)
CN106663924A (zh) 由固体材料和气体绝缘的hvdc功率转换器的阀单元
US2161326A (en) Electrical condenser for high tension circuits
US2920255A (en) Vacuum variable capacitor
US2397551A (en) Electrical condenser housing
JP2012059899A (ja) 計器用変成器装置
US1957984A (en) High voltage terminal construction
US1744929A (en) Housing for high-voltage terminals
US1129486A (en) Insulating structure.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7028077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150