JP2019217884A - 作業機の画像処理システム及び画像処理方法 - Google Patents

作業機の画像処理システム及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019217884A
JP2019217884A JP2018116115A JP2018116115A JP2019217884A JP 2019217884 A JP2019217884 A JP 2019217884A JP 2018116115 A JP2018116115 A JP 2018116115A JP 2018116115 A JP2018116115 A JP 2018116115A JP 2019217884 A JP2019217884 A JP 2019217884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
output device
signal
image information
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018116115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7019517B2 (ja
Inventor
修也 替地
Shuya Kaechi
修也 替地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2018116115A priority Critical patent/JP7019517B2/ja
Publication of JP2019217884A publication Critical patent/JP2019217884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7019517B2 publication Critical patent/JP7019517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】上記画像処理システムによれば、何らかの事情で画像出力装置が適正に作動しなかった場合も、作業機の情報を安定して表示することができる。【解決手段】作業機の画像処理システムは、作業機の情報に基づいて第1画像情報を生成し、且つ、生成した第1画像情報を送信可能な画像出力装置と、画像出力装置から送信された第1画像情報及び第1画像情報とは別に作業機の情報に基づいて生成した第2画像情報のいずれかを表示可能な表示装置と、を備え、表示装置は、第1キープアライブ信号を画像出力装置に送信可能で、且つ、第1キープアライブ信号の応答として画像出力装置から送信された第2キープアライブ信号を受信可能な通信部と、通信部が第2キープアライブ信号を受信できなかった場合、又は、受信した第2キープアライブ信号が予め定められた信号でない場合に、生成した第2画像情報を表示する表示部と、を有している。【選択図】図1

Description

本発明は、作業機の画像処理システム及び画像処理方法に関する。
従来より、画像処理システムとして、特許文献1に示されているものがある。
特許文献1の画像処理システムは、計器の表示を制御する計器用マイコンと、画像表示器と、画像表示器の表示を制御する画像用マイコンと、画像用マイコンを作動させるための電源装置と、当該車両の後方を監視するカメラと、当該車両の変速機が後退(リバース)ポジションであることを検出するリバーススイッチとを備えた車両用表示装置であって、電源装置は計器用マイコンからの指令信号及びイグニッションスイッチのON信号の少なくとも一方を受けて作動し、画像用マイコンは計器用マイコンからの指令信号およびリバーススイッチのON信号の少なくとも一方を受けて画像表示器を駆動してカメラにより撮影された映像を表示させる。
特開2007−145241号公報
特許文献1の画像処理システムは、例えば、イグニッションスイッチの信号がON信号(イグニッションスイッチがON)で且つ計器用マイコンから画像用マイコンへの指令信号が当該画像用マイコンに入力されなかった状況において、運転者(オペレータ)が変速機をリバースギヤに操作すると、画像用マイコンの制御によって、画像センサにより撮影された自動車の後方映像をTFT型液晶表示器上に表示可能である。即ち、特許文献1の画像処理システムでは、リバースギヤの操作によって、自動車の後方映像を表示することができるものの、計器用マイコンが故障した場合には、計測等の情報を表示することができないという問題がある。
本発明は、このような従来技術の問題点を解決すべくなされたものであって、何らかの事情で画像出力装置が適正に作動しなかった場合も、作業機の情報を安定して表示することができる画像処理システムの提供を目的とする。
本発明の一態様に係る作業機の画像処理システムは、作業機の情報に基づいて第1画像情報を生成し、且つ、生成した第1画像情報を送信可能な画像出力装置と、画像出力装置から送信された第1画像情報及び第1画像情報とは別に作業機の情報に基づいて生成した第2画像情報のいずれかを表示可能な表示装置と、を備え、表示装置は、第1キープアライブ信号を画像出力装置に送信可能で、且つ、第1キープアライブ信号の応答として画像出力装置から送信された第2キープアライブ信号を受信可能な通信部と、通信部が第2キープアライブ信号を受信できなかった場合、又は、受信した第2キープアライブ信号が予め定められた信号でない場合に、生成した第2画像情報を表示する表示部と、を有している。
また、表示装置は、画像出力装置から受信した第2キープアライブ信号が予め定められた信号である場合に第1画像情報を画像出力装置に要求し、通信部が第2キープアライブ信号を受信できなかった場合、又は、受信した第2キープアライブ信号が予め定められた信号でない場合に第1画像情報を画像出力装置に要求しない。
また、画像出力装置は、第2キープアライブ信号を、表示装置から送信された第1キープアライブ信号に応答する信号として生成する信号生成部を有し、表示装置は、信号生成部によって生成された第2キープアライブ信号が第1キープアライブ信号に応答して生成された予め定められた信号であるか否かを判断する信号判断部を有し、表示部は、信号判断部が第2キープアライブ信号は予め定められた信号でないと判断した場合に、生成した第2画像情報を表示する。
また、表示装置は、第1画像情報又は第2画像情報を表示部に表示後、画像出力装置に次の第1画像情報を要求前に、第1キープアライブ信号を画像出力装置に送信する。
また、表示装置は、当該表示装置が送信した第1キープアライブ信号とは情報が異なる第1キープアライブ信号を生成する。
また、表示装置は、第1キープアライブ信号及び第2画像情報のそれぞれの生成するシーケンスを別々に実行する。
また、表示装置は、受信した第2キープアライブ信号が予め定められた信号である場合に、第2画像情報を生成しない。
また、画像出力装置は、少なくとも表示装置に接続後、第1キープアライブ信号の受信前に、当該画像出力装置から送信される画像情報を診断する診断画像情報を表示装置に送信し、表示装置は、画像出力装置が送信した診断画像情報が予め設定された正常なものであるか判断し、表示部は、表示装置が診断画像情報は正常でないと判定した場合、第2画像情報を表示する。
また、作業機は、作業機に設けられた車載ネットワークを介して、画像出力装置と通信可能であり、且つ、画像出力装置に通信を行う制御装置を備え、表示部は、画像出力装置から制御装置に応答がない場合、第2画像情報を表示する。
また、制御装置は、画像出力装置を初期化可能である。
また、表示装置は、画像出力装置との通信ラインが断線しているか否かを検出する断線検出部を有し、表示部は、断線検出部が画像出力装置との接続の断線を検出した場合、第2画像情報を表示する。
また、画像出力装置は、オペレーティングシステムにより動作し、表示装置は、オペレーティングシステムとは異なる組み込みソフトウェアにより動作する。
また、作業機の画像処理方法は、作業機の情報を表示可能な表示装置に画像出力装置が接続される第1ステップと、表示装置が画像出力装置に第1キープアライブ信号を送信する第2ステップと、画像出力装置が第1キープアライブ信号の応答として第2キープアライブ信号を送信する第3ステップと、表示装置が、画像出力装置から第2キープアライブ信号を受信しているか判断する第4ステップと、表示装置が、第4ステップにおいて画像出力装置から第2キープアライブ信号を受信していると判断した場合に、受信した第2キープアライブ信号が予め定められた信号であるか否かを判断する第5ステップと、表示装置が、第5ステップにおいて第2キープアライブ信号が予め定められた信号であると判断した場合に、画像出力装置に第1画像情報を要求する第6ステップと、画像出力装置が、第6ステップにおいて表示装置から第1画像情報を要求された場合に、作業機の情報に基づいて第1画像情報を生成し、当該第1画像情報を表示装置に送信する第7ステップと、表示装置が、第4ステップにおいて画像出力装置から第2キープアライブ信号を受信していると判断した場合、又は、第5ステップにおいて第2キープアライブ信号が予め定められた信号ではないと判断した場合に、作業機の情報に基づいて第2画像情報を生成する第8ステップと、表示装置が、第7ステップで画像出力装置から受信した第1画像情報又は第8ステップで表示装置が生成した第2画像情報を表示部に表示する第9ステップと、を備えている。
上記画像処理システムによれば、何らかの事情で画像出力装置が適正に作動しなかった場合も、作業機の情報を安定して表示することができる。
作業機の画像処理システムを示す図である。 表示装置のフローチャートを示す図である。 画像出力装置のフローチャートを示す図である。 制御装置のフローチャートを示す図である。 第1画像情報に基づいて表示部に表示される画面の一例を示す図である。 第2画像情報に基づいて表示部に表示される画面の一例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、作業機1の画像処理システムを示している。作業機1の画像処理システムは、何らかの事情で画像出力装置30が適正に作動しなかった場合、例えば、画像出力装置30に故障が生じた場合や画像出力装置30との接続に断線が生じた場合等であっても、表示装置40に作業機1の情報を表示し、作業中の作業者が作業を継続することができるシステムである。作業機1は、例えばトラクタ、コンバイン、田植え機、除雪機等である。図1に示すように、本実施形態では、作業機1としてトラクタが例示されている。ただし、本発明の適用対象は、これに限らず、トラクタ以外の農業機械、バックホー等の建設機械、或いは各種車両等にも適用できる。
まず、作業機1について説明する。図1に示すように、作業機1は、作業装置3と、走行装置4を有する車両(車体)5と、原動機10とを備えている。作業装置3は、耕耘する耕耘装置、肥料を散布する肥料散布装置、農薬を散布する農薬散布装置、収穫を行う収穫装置等である。走行装置4は、前輪4a及び後輪4bを有する装置である。走行装置4は、クローラ型の装置であってもよい。また、車体5の後部には、3点リンク機構等で構成された連結部11が設けられている。連結部11には、作業装置3が着脱可能である。作業装置3を連結部11に連結することで、車体5は、作業装置3を牽引することができる。原動機10は、ディーゼルエンジン、電動モータ等であって、この実施形態ではディーゼルエンジンで構成されている。
作業機1は、車体5に設けられた運転席8と、操縦装置9とを備えている。運転席8及び操縦装置9は、車体5に設けられたキャビン6内に配置されている。操縦装置9は、運転席8の周囲に設置されており、運転席8に着座した作業者(オペレータ)が作業機1に装備された機械、装置、器具、部材等(例えば、作業装置3、走行装置4、車体5、原動機10等)の操作に関係する装置、部材等が集まった部位を含む。操縦装置9は、少なくともステアリング等で構成された操舵装置を含む。
図1に示すように、作業機1には、複数の機器20が搭載されている。複数の機器20は、CAN、LIN、FlexRayなどの車載ネットワークN1で接続されている。この機器20は、作業機1を構成する機器であって、取得部21、制御装置22、スタータスイッチ23、スタータリレー24、画像出力装置30、表示装置40を含んでいる。
取得部21は、作業機1の各パラメータ(情報)を取得する。取得部21は、車速センサ、エンジン回転センサ、アクセルペダルセンサ、シフトレバー検出センサ、クランク位置センサ、燃料センサ、水温センサ、操舵角センサ、油温センサ、車軸回転センサ等である。取得部21は、作業機1の各パラメータ(作業機1の情報)を取得し、車載ネットワークN1に接続されている複数の機器20に当該取得したパラメータを送信することができる。
制御装置22は、CPU等から構成され、作業機1に関する様々な制御を行う。
スタータスイッチ23は、原動機10を始動させるためのスイッチである。運転席周りに設けられたキーシリンダに、オペレータ(作業者)がエンジンキーを挿入し、当該エンジンキーの回転操作を行うと、スタータスイッチ23は、スタータリレー24に原動機10の始動の信号を出力する。
スタータリレー24は、原動機10の始動を行う部品である。スタータリレー24に原動機10の始動の信号が入力されると、当該スタータリレー24は、原動機10の始動を行う。なお、原動機駆動の1つである原動機始動は、エンジンキーをキーシリンダに挿入してスタータリレー24をオンするような機械式(キーシリンダ式)に限定されず、無線通信によって原動機始動を許可又は禁止にするスマートエントリー式であってもよい。
画像出力装置30は、表示装置40に表示させる情報(第1画像情報)を生成する装置である。画像出力装置30は、取得部21が取得した作業機1のパラメータ等の情報に基づいて、第1画像情報を生成する。第1画像情報は、例えば、エンジン回転数、走行装置4の車速等を含む画像データである。画像出力装置30は、表示装置40と接続されており、相互に通信可能である。詳しく説明すると、画像出力装置30と表示装置40とはシリアル通信手段により接続されている。具体的には、シリアル通信手段は、例えばLVD
S(Low voltage differential signaling)信号等の短距離用のデジタル有線伝送技術が含まれる。画像出力装置30が生成した第1画像情報は、シリアル通信手段を介して表示装置40に送信される。
表示装置40は、作業機1に関する様々な事項を表示する液晶型表示装置である。表示装置40は、例えば、画像出力装置30から送信された第1画像情報を表示可能である。表示装置40は、画像出力装置30との接続を確認するために画像出力装置30に第1キープアライブ信号(第1ハートビート信号)を送信する。また、表示装置40は、第1キープアライブ信号を送信する前に、画像出力装置30から送信された診断画像情報を受信して、画像出力装置30が送信する画像情報に異常があるか否かの確認を行う。診断画像情報は、画像出力装置30から送信される画像情報が所定の条件を満たした正常な情報であるか否かを判断するテスト送信に用いられる情報であって、予め定められたパターンで構成される画像である。
具体的には、画像出力装置30は、少なくとも表示装置40と接続後、第1キープアライブ信号を受信する前に、表示装置40に診断画像情報を送信する。表示装置40は、診断画像情報を受信後、受信した診断画像情報のパターンを解析して、診断画像情報のパターンが予め定められたパターンと一致している場合に、画像出力装置30が正常(適正)に動作していると判断する。つまり、第1キープアライブ信号に対する画像出力装置30の応答結果と、画像出力装置30から送信された診断画像情報との両方で画像出力装置30が正常に動作しているか否かの判断を行うことができる。
以下、画像出力装置30について詳しく説明する。
画像出力装置30は、コンピュータプログラムの集合であるオペレーティングシステム(汎用ソフトウェア)により動作する装置である。オペレーティングシステムは、コンピュータシステムであって、画像出力装置30が有する第1記憶部31に記憶されている。オペレーティングシステムは、例えばLinux(登録商標)、Windows(登録商標)等である。図1に示すように、画像出力装置30は、第1記憶部31と、第1制御部32と、出力部33とを有している。第1記憶部31は、不揮発性のメモリ等から構成されている。第1記憶部31は、画像出力装置30に関する様々な情報を記憶する。第1記憶部31は、オペレーティングシステムや、様々なアプリケーションソフト(Application software)を記憶している。
第1制御部32は、CPU等から構成され、画像出力装置30に関する様々な制御を行う。図1に示すように、第1制御部32は、シリアライザ32aと信号生成部32bとを有している。シリアライザ32aは、8ビット等のパラレル信号をシリアル化する。本実施形態において、シリアライザ32aは、例えば第1画像情報等のパラレル信号を1つにまとめてLVDS信号へとシリアル化する。信号生成部32bは、表示装置40から送信された第1キープアライブ信号の応答として第2キープアライブ信号(第2ハートビート信号)を生成する。言い換えると、第1キープアライブ信号と第2キープアライブ信号とは対応している。第2キープアライブ信号は、シリアル通信手段を介して表示装置40に送信される。
出力部33は、画像出力装置30と表示装置40との通信ラインが断線していないか確認するために電圧を出力する。
以下、表示装置40について詳しく説明する。表示装置40は、組み込みソフトウェアにより動作する。組み込みソフトウェアは、特定の機能を実現するために表示装置40に組み込まれたコンピュータシステムである。図1に示すように、表示装置40は、第2記憶部41と、通信部42と、第2制御部43と、選択部44と、表示部45と、を有している。第2記憶部41は、不揮発性のメモリ等から構成されている。第2記憶部41は、表示装置40に関する様々な情報を記憶する。第2記憶部41は、組み込みソフトウェアや様々なアプリケーションソフト(Application software)を記憶している。
通信部42は、画像出力装置30に対して第1画像情報を要求可能である。言い換えれば、表示装置40は、画像出力装置30に対して第1画像情報を要求可能である。また、
通信部42は、第1キープアライブ信号を画像出力装置30に送信可能である。詳しくは、通信部42は、表示部45が第1画像情報又は第2画像情報を表示した後、画像出力装置30に次の第1画像情報を要求する前に、第1キープアライブ信号を画像出力装置30に送信する。上記構成によれば、表示装置40は、画像出力装置30に第1画像情報を要求する都度、画像出力装置30との通信接続を確認する。これにより、画像出力装置30に異常が生じても、第1画像情報を受信する前に異常を検出するため、表示部45に表示されている画像がフリーズすることを抑制することができる。また、通信部42は、第2キープアライブ信号を受信可能である。通信部42は、シリアル通信手段により画像出力装置30とデータの送受信を行う。
第2制御部43は、CPU等から構成され、表示装置40に関する様々な制御を行う。第2制御部43は、画像出力装置30が生成した第1画像情報とは別に、作業機1の情報に基づいて第2画像情報を生成可能である。言い換えれば、表示装置40は、画像出力装置30が生成した第1画像情報とは別に、作業機1の情報に基づいて第2画像情報を生成可能である。第2画像情報は、表示装置40が表示する情報である。詳しくは、第2画像情報は、表示装置40が有する表示部45が表示する情報であって、例えば、エンジン回転数、走行装置4の車速等を含む画像データである。
第2制御部43は、通信部42が送信した第1キープアライブ信号とは情報が異なる第1キープアライブ信号を生成する。言い換えれば、表示装置40は、通信部42が送信した第1キープアライブ信号とは情報が異なる第1キープアライブ信号を生成する。即ち、表示装置40(第2制御部43)は、第1キープアライブ信号を送信する都度、情報が異なる第1キープアライブ信号を生成する。なお、第2制御部43は、第1キープアライブ信号を送信する都度、情報が異なる第1キープアライブ信号を生成するのではなく、所定又は任意の周期ごとに情報が異なる第1キープアライブ信号を生成するような構成であってもよい。
第2制御部43(表示装置40)は、第1キープアライブ信号の生成シーケンスと、上述した第2画像情報の生成シーケンスとをそれぞれ別々に実行する。詳しく説明すると、第2制御部43は、第1キープアライブ信号の生成を開始後、生成終了するまでの間、第2画像情報の生成を行わない。また、第2制御部43は、第2画像情報の生成を開始後、生成終了するまでの間、第1キープアライブ信号の生成を行わない。これによって、表示装置40は、第1キープアライブ信号の生成と、第2画像情報の生成との一方に処理能力を割くことができる。これにより、表示装置40の処理能力が比較的低くとも、上記特徴を実現することができる。
また、図1に示すように、第2制御部43は、デシリアライザ43aと断線検出部43bと診断部43cと信号判断部43dとを有している。
デシリアライザ43aは、シリアル信号を8ビット等のパラレル信号に変換する。本実施形態ではデシリアライザ43aは、例えば、通信部42が受信した第1画像情報等のLVDS信号をパラレル信号に変換する。
断線検出部43bは、画像出力装置30と表示装置40との通信ラインが断線していないかを検出(判断)する。具体的には、断線検出部43bは、少なくとも表示装置40と画像出力装置30との通信の接続後、デシリアライザ43aを活性化するまでに、画像出力装置30と表示装置40との通信ラインが断線していないかを検出する。詳しく説明すると、断線検出部43bは、画像出力装置30の出力部33が出力した電圧が検出できたか否かに基づいて、画像出力装置30と表示装置40との通信ラインが断線していないかを判断する。断線検出部43bが出力部33の出力した電圧を検出することができた場合、断線検出部43bは、表示装置40と画像出力装置30との通信ラインが接続されている(通信ラインが有効又は正常である)と判断する。断線検出部43bが、表示装置40と画像出力装置30との通信ラインが接続されていると検出した場合、デシリアライザ43aが活性化される。一方、断線検出部43bが画像出力装置30の出力部33の出力した電圧を検出することができなかった場合、断線検出部43bは、表示装置40と画像出力装置30との通信ラインが接続されていない(通信ラインが無効、異常が生じている)
と判断する。断線検出部43bが、表示装置40と画像出力装置30と接続されていないと判断した場合、デシリアライザ43aが不活性化され、表示装置40は、第2画像情報を生成する。これによって、画像出力装置30と表示装置40との断線に起因する異常を判定することができる。これにより、第1画像情報の異常判定の精度を向上させることができる。
診断部43cは、画像出力装置30が送信した診断画像情報が予め設定された正常なものであるか否かを判断する。言い換えれば、表示装置40は、画像出力装置30が送信した診断画像情報が予め設定された正常なものであるか否かを判断する。具体的には、診断部43cは、通信部42が第1キープアライブ信号を送信する前に、診断画像情報に基づいて画像出力装置30が送信する画像情報に異常があるか否かの確認を行う。診断部43cは、受信した診断画像情報のパターンを解析して、診断画像情報のパターンが予め定められたパターンと一致している場合に、画像出力装置30が正常(適正)に動作していると判断する。診断画像情報のパターンは、第2記憶部41に予め記憶されており、診断部43cは、受信した診断画像情報のパターンと、第2記憶部41に記憶されている診断画像情報のパターンとの照合を行う。診断部43cが、画像出力装置30の送信した診断画像情報が予め設定された正常なものであると判断した場合に、第2制御部43は、第1キープアライブ信号を生成する。一方、診断部43cが、画像出力装置30の送信した診断画像情報が予め設定された正常なものでない(異常なものである)と判断した場合、第2制御部43は、第2画像情報を生成する。
信号判断部43dは、通信部42が受信した第2キープアライブ信号が第1キープアライブ信号に応答して生成された信号であるか否かを判断する。通信部42は、画像出力装置30から受信した第2キープアライブ信号が予め定められた信号である場合に第1画像情報を画像出力装置30に要求する。係る場合、第2制御部43は、第2画像情報を生成しない。これによって、画像出力装置30が正常に動作している場合には、表示装置40は、処理能力を第2画像情報の生成以外の処理に割り当てることができる。これにより、表示装置40の処理能力が比較的低くても、上記特徴を実現することができる。一方、通信部42が第2キープアライブ信号を受信できなかった場合、又は、受信した第2キープアライブ信号が予め定められた信号でない場合、通信部42は、第1画像情報を画像出力装置30に要求しない。これにより、画像出力装置30に異常が生じている場合には、表示装置40は、第1画像情報を受信しないため、適正でない第1画像情報を受信するなどを抑制することができる。また、表示装置40が送信した第1キープアライブ信号と、表示装置40が受信した第2キープアライブ信号とが対応していない場合には、表示装置40は、第2画像情報を表示する。このため、画像出力装置30が正常に動作しておらず、第1キープアライブ信号に応答する第2キープアライブ信号を生成できない場合に、表示装置40は、第2画像情報を表示する。また、組み込みソフトウェアで動作する機器は、一般的にオペレーティングシステムで動作する機器よりも平均故障間隔が高いため、より安定性の高い表示装置40が画像出力装置30を補完することができる。このため、画像出力装置30から出力された画像情報に異常が生じている場合であっても、作業者は、当該画像に基づいて作業を継続することができる。
選択部44は、表示部45に出力するデータを選択する。選択部44は、例えば、複数の信号のうち何れかを選択して取り出す回路(データセレクタ)である。具体的には、選択部44は、後述の表示部45に表示する情報として、第1画像情報と第2画像情報との何れかを選択する。選択部44は、例えば、通信部42が受信した第2キープアライブ信号が予め定められた信号である場合に第1画像情報を選択する。具体的には、通信部42が受信した第2キープアライブ信号が通信部42の送信した第1キープアライブ信号に応答して生成された信号である場合に、選択部44は、第1画像情報を選択する。一方、選択部44は、例えば、通信部42が第2キープアライブ信号を受信できなかった場合に第2画像情報を選択する。また、選択部44は、通信部42が受信した第2キープアライブ信号が予め定められた信号でない場合に第2画像情報を選択する。なお、選択部44は、ハードウェアセレクタではなく、第2制御部43に設けられたソフトウェアセレクタであ
ってもよい。
表示部45は、液晶等で構成されており、取得部21が取得した作業機1の情報を表示できる。表示部45は、例えば、原動機10の回転数(エンジン回転数)や、走行装置4の車速等を表示することができる。表示部45は、画像出力装置30から表示装置40に送信された第1画像情報及び第2画像情報のいずれかであって、選択部45が選択した情報を表示可能である。表示部45に第1画像情報が出力された場合、例えば、表示部45には、図5Aに示すような画面M1が表示される。図5Aの画面M1に示すように、表示部45には作業機1の情報が文字や数字だけでなく図形等とともに表示される。画面M1は、第1制御部32(画像出力装置30)の処理能力に応じた画像が表示される。一方、表示部45に第2画像情報が出力された場合、例えば、表示部45には、図5Bに示すような画面M2が表示される。図5Bの画面M2に示すように、表示部45には作業機1の情報が主に文字や数字により表示される。画面M2は、第2制御部43(表示装置40)の処理能力に応じた画像が表示される。
以下、制御装置22について詳しく説明する。制御装置22は、車載ネットワークN1を介して画像出力装置30と通信可能である。制御装置22は、少なくとも原動機始動後、出力部33が電圧を出力する前に画像出力装置30と通信を行う。制御装置22は、画像出力装置30から応答がなかった場合、表示装置40に対して画像出力装置30と通信することを禁止する禁止信号を送信する。当該禁止信号を受信した表示装置40は、画像出力装置30と通信を行わず、デシリアライザ43aが不活性化される。表示装置40は、第2画像情報を生成し、表示部45に当該第2画像情報が出力され、表示部45は、当該第2画像情報を表示する。これによって、画像出力装置30が車載ネットワークN1を介して通信を行うことができない場合には、画像出力装置30が生成した第2画像情報を表示することができる。これにより、車載ネットワークN1を介した通信に何等かの問題が生じ、画像出力装置30が取得した作業機1の情報の信頼性が欠如している場合には、当該作業機1の情報に基づいて画像出力装置30が生成した第1画像情報を表示部45に表示することを回避することができる。
また、制御装置22は、画像出力装置30を初期化可能である。詳しく説明すると、画像出力装置30に異常が生じている場合、つまり、表示部45が第2画像情報を表示している場合[通信部42が第2キープアライブ信号を受信できない場合、受信した第2キープアライブ信号が予め定められた信号でない場合、画像出力装置30が送信した診断画像情報が予め定められた正常な信号でない場合、及び制御装置22が画像出力装置30に通信を行い、応答がなかった場合]には、制御装置22は、画像出力装置30を初期化可能(リセット可能)である。初期化された画像出力装置30は、再起動を行う。これによって、異常が生じている画像出力装置30をリセットすることで、当該画像出力装置30は、正常な状態に早期に復帰することができる。
以下、図2を用いて表示装置40の一連の流れについて説明する。図2は、作業機1の停止までの流れを示すフローチャートである。表示装置40の第2制御部43は、作業者がエンジンキーの回転操作を行い、スタータスイッチ23が、スタータリレー24に原動機始動の信号を出力したと判断すると(S1、Yes)、第2制御部43は、制御装置22から第1画像情報の禁止要求がされているか否かを確認する。具体的には、第2制御部43は、制御装置22から禁止信号を受信しているか否かを確認する(S2)。第2制御部43が制御装置22から禁止信号を受信していることを確認した場合(S2、Yes)、表示装置40は、デシリアライザ43aを不活性化し(S3)、取得部21が取得した作業機1の情報に基づいて第2画像情報の生成を行う。選択部44が第2画像情報を選択し、表示部45に第2画像情報を出力する。表示部45は、当該第2画像情報を表示する(S4)。
一方、第2制御部43が制御装置22から禁止信号を受信していないことを確認した場合(S2、No)、表示装置40は、画像出力装置30と接続される。当該表示装置40が画像出力装置30と接続されるステップを第1ステップということがある。断線検出部43bは、画像出力装置30と表示装置40との通信ラインが接続されているか否かを検
出する(S5)。具体的には、断線検出部43bは、出力部33の出力した電圧が検出できたか否かを確認して、画像出力装置30と表示装置40との通信ラインが接続されているか否かを判断する。
断線検出部43bが画像出力装置30の出力部33の出力した電圧を検出することができなかった場合(S5、No)、断線検出部43bは、表示装置40と画像出力装置30との通信ラインが接続されていない(通信ラインが無効、異常が生じている)と判断する。表示装置40は、デシリアライザ43aを不活性化し(S3)、取得部21が取得した作業機1の情報に基づいて第2画像情報の生成を行う。選択部44が第2画像情報を選択し、表示部45に第2画像情報を出力する。表示部45は、当該第2画像情報を表示する(S4)。
一方、断線検出部43bが出力部33の出力した電圧を検出することができた場合(S5、Yes)、断線検出部43bは、表示装置40と画像出力装置30との通信ラインが接続されている(通信ラインが有効又は正常である)と判断する。表示装置40は、デシリアライザ43aを活性化し(S6)、デシリアライザ43aは、受信したシリアス信号をパラレル信号に変換可能となる。表示装置40は、画像出力装置30に診断画像情報を要求する(S7)。表示装置40は、画像出力装置30が送信した診断画像情報が予め設定された正常なものであるか否かを判断する(S8)。
表示装置40が、画像出力装置30の送信した診断画像情報が予め設定された正常なものでない(異常なものである)と判断した場合(S8、No)、表示装置40は、デシリアライザ43aを不活性化し(S3)、取得部21が取得した作業機1の情報に基づいて第2画像情報の生成を行う。選択部44が第2画像情報を選択し、表示部45に第2画像情報が出力される。表示部45は、当該第2画像情報を表示する(S4)。
一方、表示装置40が、画像出力装置30の送信した診断画像情報が予め設定された正常なものであると判断した場合に(S8、Yes)、当該表示装置40は、第1キープアライブ信号を生成し、画像出力装置30に対して当該第1キープアライブ信号を送信する(S9)。当該表示装置40が画像出力装置30に対して当該第1キープアライブ信号を送信するステップを第2ステップということがある。第2制御部43が通信部42は第2キープアライブ信号を受信しているか否かを判断する。当該第2制御部43(表示装置40)が第2キープアライブ信号を受信しているか否かを判断するステップを第4ステップということがある。また、信号判断部43dが、通信部42が受信した第2キープアライブ信号は予め定められた信号であるか否かを判断する(S10)。信号判断部43dは、通信部42が受信した第2キープアライブ信号は当該通信部42が送信した第1キープアライブ信号に応答して生成された信号であるか否かを判断する。当該信号判断部43d(表示装置40)が第2キープアライブ信号は第1キープアライブ信号に応答して生成された信号であるか否かを判断するステップを第5ステップということがある。
通信部42が第2キープアライブ信号を受信できなかった場合(S10、No)、表示装置40は、デシリアライザ43aを不活性化し(S3)、取得部21が取得した作業機1の情報に基づいて第2画像情報の生成を行う。選択部44が第2画像情報を選択し、表示部45に第2画像情報が出力される。表示部45は、当該第2画像情報を表示する(S4)。
また、信号判断部43dが、通信部42の受信した第2キープアライブ信号が予め定められた信号でないと判断した場合に(S10、No)、第2画像情報を表示する。具体的には、通信部42が受信した第2キープアライブ信号が通信部42の送信した第1キープアライブ信号に応答して生成された信号でない場合に、表示装置40は、デシリアライザ43aを不活性化し(S3)、取得部21が取得した作業機1の情報に基づいて第2画像情報の生成を行う。選択部44が第2画像情報を選択し、表示部45に第2画像情報が出力される。表示部45は、当該第2画像情報を表示する(S4)。
表示装置40が、第4ステップにおいて画像出力装置30から第2キープアライブ信号を受信していると判断した場合、又は、第5ステップにおいて第2キープアライブ信号が予め定められた信号ではないと判断した場合に、作業機1の情報に基づいて第2画像情報
を生成するステップを第8ステップということがある。一方、信号判断部43dが、通信部42の受信した第2キープアライブ信号が通信部42の送信した第1キープアライブ信号に応答して生成された信号であると判断した場合に(S10、Yes)、表示装置40は、画像出力装置30に第1画像情報を要求する(S11)。当該表示装置40が、第5ステップにおいて第2キープアライブ信号が予め定められた信号であると判断した場合に、画像出力装置30に第1画像情報を要求するステップを第6ステップということがある。
選択部44は、画像出力装置30から送信された第1画像情報を選択する。表示部45は、当該第1画像情報を表示する(S12)。当該表示装置40が、画像出力装置30から受信した第1画像情報又は第8ステップで表示装置40が生成した第2画像情報を表示部45に表示するステップを第9ステップということがある。断線検出部43bは、画像出力装置30と表示装置40との通信ラインが接続されているか否かを検出する(S13)。断線検出部43bが画像出力装置30の出力部33の出力した電圧を検出することができなかった場合(S13、No)、断線検出部43bは、表示装置40と画像出力装置30との通信ラインが接続されていない(通信ラインが無効、異常が生じている)と判断する。表示装置40は、デシリアライザ43aを不活性化し(S3)、取得部21が取得した作業機1の情報に基づいて第2画像情報の生成を行う。選択部44が第2画像情報を選択し、表示部45に第2画像情報が出力される。表示部45は、当該第2画像情報を表示する(S4)。
一方、断線検出部43bが出力部33の出力した電圧を検出することができた場合(S13、Yes)、断線検出部43bは、表示装置40と画像出力装置30との通信ラインが接続されている(通信ラインが有効又は正常である)と判断する。表示装置40は、再度、第1キープアライブ信号を生成し、画像出力装置30に対して当該第1キープアライブ信号を送信する(S9)。
以下、図3を用いて画像出力装置30の一連の流れについて説明する。図3は、作業機1の停止までの流れを示すフローチャートである。画像出力装置30の第1制御部32は、作業者がエンジンキーの回転操作を行い、スタータスイッチ23が、スタータリレー24に原動機10の始動の信号を出力したと判断すると(S21、Yes)、第1制御部32は、制御装置22から車載ネットワークN1を介して通信があるか否かを確認する(S22)。第1制御部32が制御装置22からの通信を確認した場合(S22、Yes)、画像出力装置30は、制御装置22に対して応答の通信を行う(S23)。画像出力装置30が制御装置22に応答の通信を行った後、出力部33が電圧の出力を開始する(S24)。
第1制御部32は、表示装置40から診断画像情報が要求されているか否かを確認する(S25)。第1制御部32が表示装置40から診断画像情報が要求されていることを確認すると(S25、Yes)、画像出力装置30は、表示装置40に対して診断画像情報を送信する(S26)。第1制御部32は、表示装置40から第1キープアライブ信号を受信しているか否かを確認する(S27)。第1制御部32が第1キープアライブ信号の受信を確認すると(S27、Yes)、信号生成部32bは、表示装置40から送信された第1キープアライブ信号の応答として第2キープアライブ信号を生成する。画像出力装置30は、シリアル通信手段を介して第2キープアライブ信号を表示装置40に送信する(S28)。当該画像出力装置30が第1キープアライブ信号の応答として第2キープアライブ信号を送信するステップを第3ステップということがある。
第1制御部32は、表示装置40から第1画像情報を要求されているか否かを確認する(S29)。第1制御部32が、第1画像情報の要求を確認すると(S29、Yes)、画像出力装置30は、取得部21が取得した作業機1の情報に基づいて、第1画像情報を生成する。画像出力装置30は、当該第1画像情報を表示装置40に送信する(S30)。当該画像出力装置30が、第6ステップにおいて表示装置40から第1画像情報を要求された場合に、作業機1の情報に基づいて第1画像情報を生成し、第1画像情報を表示装置40に送信するステップを第7ステップということがある。
以下、図4を用いて制御装置22の一連の流れについて説明する。図4は、作業機1の停止までの流れを示すフローチャートである。制御装置22は、作業者がエンジンキーの回転操作を行い、スタータスイッチ23が、スタータリレー24に原動機始動の信号を出力したと判断すると(S31、Yes)、画像出力装置30に通信を行う(S32)。具体的には、制御装置22は、車載ネットワークN1を介して画像出力装置30に所定の通信データを送信する。制御装置22は、当該通信に対して画像出力装置30から応答があるか否かを確認する(S33)。画像出力装置30から応答がない場合(S33、No)、制御装置22は、表示装置40に対して第1画像情報を表示しないよう指示する禁止信号を送信する(S34)。
上記作業機1の画像処理システムは、作業機1の情報に基づいて第1画像情報を生成し、且つ、生成した第1画像情報を送信可能な画像出力装置30と、画像出力装置30から送信された第1画像情報及び第1画像情報とは別に作業機1の情報に基づいて生成した第2画像情報のいずれかを表示可能な表示装置40と、を備えている。表示装置40は、第1キープアライブ信号を画像出力装置30に送信可能で、且つ、第1キープアライブ信号の応答として画像出力装置30から送信された第2キープアライブ信号を受信可能な通信部42と、通信部42が第2キープアライブ信号を受信できなかった場合、又は、受信した第2キープアライブ信号が予め定められた信号でない場合に、生成した第2画像情報を表示する表示部45と、を有している。
上記構成によれば、例えば画像出力装置30に異常が生じているなどにより、通信部42が第2キープアライブ信号を受信できなかった場合、又は、受信した第2キープアライブ信号が予め定められた信号でない場合に、表示部45は、第2画像情報を表示することができる。即ち、画像出力装置30に異常が発生した場合に、表示装置40は画像を表示することができ、表示部45に表示されている画像がフリーズすることを抑制することができる。
また、表示装置40は、画像出力装置30から受信した第2キープアライブ信号が予め定められた信号である場合に第1画像情報を画像出力装置30に要求し、通信部42が第2キープアライブ信号を受信できなかった場合、又は、受信した第2キープアライブ信号が予め定められた信号でない場合に第1画像情報を画像出力装置30に要求しない。
上記構成によれば、画像出力装置30に異常が生じている場合には、表示装置40は、画像出力装置30から出力された第1画像情報の表示を停止することができる。
また、画像出力装置30は、第2キープアライブ信号を、表示装置40から送信された第1キープアライブ信号に応答する信号として生成する信号生成部32bを有している。表示装置40は、信号生成部32bによって生成された第2キープアライブ信号が第1キープアライブ信号に応答して生成された予め定められた信号であるか否かを判断する信号判断部43dを有している。表示部45は、信号判断部43dが第2キープアライブ信号は予め定められた信号でないと判断した場合に、生成した第2画像情報を表示する。
上記構成によれば、表示装置40が送信した第1キープアライブ信号と、表示装置40が受信した第2キープアライブ信号とが対応していない場合には、表示装置40は、第2画像情報を表示する。このため、画像出力装置30が正常に作動しておらず、第1キープアライブ信号に応答する第2キープアライブ信号を生成できない場合に、表示装置40は第2画像情報を表示する。
また、表示装置40は、第1画像情報又は第2画像情報を表示部45に表示後、画像出力装置30に次の第1画像情報を要求前に、第1キープアライブ信号を画像出力装置30に送信する。
上記構成によれば、表示装置40は、画像出力装置30に第1画像情報を要求する都度、画像出力装置30との通信接続を確認する。これにより、画像出力装置30に異常が生じても、第1画像情報を受信する前に画像出力装置30の異常を検出するため、表示部45に表示されている画像がフリーズすることを抑制することができる。
また、表示装置40は、当該表示装置40が送信した第1キープアライブ信号とは情報が異なる第1キープアライブ信号を生成する。上記構成によれば、画像出力装置30が正
常である状態から途中で故障等の異常が生じた場合であっても、画像出力装置30の異常を検出することができる。
また、表示装置40は、第1キープアライブ信号及び第2画像情報のそれぞれの生成するシーケンスを別々に実行する。上記構成によれば、表示装置40は、第1キープアライブ信号の生成と、第2画像情報の生成との一方に処理能力を割くことができる。
また、表示装置40は、受信した第2キープアライブ信号が予め定められた信号である場合に、第2画像情報を生成しない。上記構成によれば、画像出力装置30が正常に作動している場合には、表示装置40は、処理能力を第2画像情報の生成以外の処理に割り当てることができる。
また、画像出力装置30は、少なくとも表示装置40に接続後、第1キープアライブ信号の受信前に、当該画像出力装置30から送信される画像情報を診断する診断画像情報を表示装置40に送信する。表示装置40は、画像出力装置30が送信した診断画像情報が予め設定された正常なものであるか判断し、表示部45は、表示装置40が診断画像情報は正常でないと判定した場合、第2画像情報を表示する。
上記構成によれば、表示装置40は、第1キープアライブ信号に対する画像出力装置30の応答結果と、画像出力装置30から送信された診断画像情報との両方で画像出力装置30が正常に動作しているか否かの判断を行うことができる。これにより、表示装置40による画像出力装置30の異常判断の精度を向上させることができ、表示部45に表示されている画像がフリーズすることをより確実に抑制することができる。
また、作業機1は、作業機1に設けられた車載ネットワークN1を介して、画像出力装置30と通信可能であり、且つ、画像出力装置30に通信を行う制御装置22を備え、表示部45は、画像出力装置30から制御装置22に応答がない場合、第2画像情報を表示する。
上記構成によれば、画像出力装置30が車載ネットワークを介して通信を行うことができない場合には、画像出力装置30が生成した第2画像情報を表示することができる。これにより、車載ネットワークN1を介した通信に何等かの問題が生じ、画像出力装置30が取得した作業機1の情報の信頼性が欠如している場合には、当該作業機1の情報に基づいて画像出力装置30が生成した第1画像情報を表示部45に表示することを回避することができる。
また、制御装置22は、画像出力装置30を初期化可能である。上記構成によれば、異常が生じている画像出力装置30をリセットすることで、当該画像出力装置30は正常な状態に早期に復帰することができる。
また、表示装置40は、画像出力装置30との通信ラインが断線しているか否かを検出する断線検出部43bを有し、表示部45は、断線検出部43bが画像出力装置30との接続の断線を検出した場合、第2画像情報を表示する。
上記構成によれば、画像出力装置30と表示装置40との断線に起因する異常を判定することができる。これにより、第1画像情報の異常判定の精度を向上させることができる。
また、画像出力装置30は、オペレーティングシステムにより動作し、表示装置40は、オペレーティングシステムとは異なる組み込みソフトウェアにより動作する。
上記構成によれば、オペレーティングシステムで動作する機器よりも、組み込みソフトウェアで動作する機器は一般的に平均故障間隔が高いため、より安定性の高い表示装置40が画像出力装置30を補完することができる。このため、画像出力装置30から出力された画像情報に異常が生じている場合であっても、作業者は、当該画像に基づいて作業を継続することができる。
また、作業機1の画像処理方法は、作業機1の情報を表示可能な表示装置40に画像出力装置30が接続される第1ステップと、表示装置40が画像出力装置30に第1キープアライブ信号を送信する第2ステップと、画像出力装置30が第1キープアライブ信号の応答として第2キープアライブ信号を送信する第3ステップと、表示装置40が、画像出力装置30から第2キープアライブ信号を受信しているか判断する第4ステップと、表示
装置40が、第4ステップにおいて画像出力装置30から第2キープアライブ信号を受信していると判断した場合に、受信した第2キープアライブ信号が予め定められた信号であるか否かを判断する第5ステップと、表示装置40が、第5ステップにおいて第2キープアライブ信号が予め定められた信号であると判断した場合に、画像出力装置30に第1画像情報を要求する第6ステップと、画像出力装置30が、第6ステップにおいて表示装置40から第1画像情報を要求された場合に、作業機1の情報に基づいて第1画像情報を生成し、当該第1画像情報を表示装置40に送信する第7ステップと、表示装置40が、第4ステップにおいて画像出力装置30から第2キープアライブ信号を受信していると判断した場合、又は、第5ステップにおいて第2キープアライブ信号が予め定められた信号ではないと判断した場合に、作業機1の情報に基づいて第2画像情報を生成する第8ステップと、表示装置40が、第7ステップで画像出力装置30から受信した第1画像情報又は第8ステップで表示装置40が生成した第2画像情報を表示部45に表示する第9ステップと、を備えている。
上記構成によれば、画像出力装置30に異常が生じている等の通信部42が第2キープアライブ信号を受信できなかった場合、又は、受信した第2キープアライブ信号が予め定められた信号でない場合に、表示部45は、第2画像情報を表示することができる。これにより、画像出力装置30に異常が生じても、表示部45は、第1画像情報に代えて、表示装置40が生成した画像を表示することができる。
以上、本発明について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 作業機
22 制御装置
30 画像出力装置
32b 信号生成部
33 出力部
40 表示装置
42 通信部
43b 断線検出部
43c 診断部
43d 信号判断部
45 表示部

Claims (13)

  1. 作業機の情報に基づいて第1画像情報を生成し、且つ、生成した第1画像情報を送信可能な画像出力装置と、
    前記画像出力装置から送信された前記第1画像情報及び前記第1画像情報とは別に前記作業機の情報に基づいて生成した第2画像情報のいずれかを表示可能な表示装置と、
    を備え、
    前記表示装置は、
    第1キープアライブ信号を前記画像出力装置に送信可能で、且つ、前記第1キープアライブ信号の応答として前記画像出力装置から送信された第2キープアライブ信号を受信可能な通信部と、
    前記通信部が前記第2キープアライブ信号を受信できなかった場合、又は、受信した前記第2キープアライブ信号が予め定められた信号でない場合に、前記生成した第2画像情報を表示する表示部と、
    を有している作業機の画像処理システム。
  2. 前記表示装置は、前記画像出力装置から受信した前記第2キープアライブ信号が予め定められた信号である場合に前記第1画像情報を前記画像出力装置に要求し、前記通信部が前記第2キープアライブ信号を受信できなかった場合、又は、受信した前記第2キープアライブ信号が予め定められた信号でない場合に前記第1画像情報を前記画像出力装置に要求しない請求項1に記載の作業機の画像処理システム。
  3. 前記画像出力装置は、前記第2キープアライブ信号を、前記表示装置から送信された前記第1キープアライブ信号に応答する信号として生成する信号生成部を有し、
    前記表示装置は、前記信号生成部によって生成された前記第2キープアライブ信号が前記第1キープアライブ信号に応答して生成された予め定められた信号であるか否かを判断する信号判断部を有し、
    前記表示部は、前記信号判断部が前記第2キープアライブ信号は予め定められた信号でないと判断した場合に、前記生成した第2画像情報を表示する請求項1又は2に記載の作業機の画像処理システム。
  4. 前記表示装置は、前記第1画像情報又は前記第2画像情報を前記表示部に表示後、前記画像出力装置に次の前記第1画像情報を要求前に、前記第1キープアライブ信号を前記画像出力装置に送信する請求項2又は3に記載の作業機の画像処理システム。
  5. 前記表示装置は、当該表示装置が送信した前記第1キープアライブ信号とは情報が異なる第1キープアライブ信号を生成する請求項1〜4のいずれか1項に記載の作業機の画像処理システム。
  6. 前記表示装置は、前記第1キープアライブ信号及び前記第2画像情報のそれぞれの生成するシーケンスを別々に実行する請求項5に記載の作業機の画像処理システム。
  7. 前記表示装置は、受信した前記第2キープアライブ信号が予め定められた信号である場合に、前記第2画像情報を生成しない請求項1〜6のいずれか1項に記載の作業機の画像処理システム。
  8. 前記画像出力装置は、少なくとも前記表示装置に接続後、前記第1キープアライブ信号の受信前に、当該画像出力装置から送信される画像情報を診断する診断画像情報を前記表示装置に送信し、
    前記表示装置は、前記画像出力装置が送信した前記診断画像情報が予め設定された正常
    なものであるか判断し、
    前記表示部は、前記表示装置が前記診断画像情報は正常でないと判定した場合、前記第2画像情報を表示する請求項1〜7のいずれか1項に記載の作業機の画像処理システム。
  9. 前記作業機に設けられた車載ネットワークを介して、前記画像出力装置と通信可能であり、且つ、前記画像出力装置に通信を行う制御装置を備え、
    前記表示部は、前記画像出力装置から前記制御装置に応答がない場合、前記第2画像情報を表示する請求項1〜8のいずれか1項に記載の作業機の画像処理システム。
  10. 前記制御装置は、前記画像出力装置を初期化可能である請求項9に記載の作業機の画像処理システム。
  11. 前記表示装置は、前記画像出力装置との通信ラインが断線しているか否かを検出する断線検出部を有し、
    前記表示部は、前記断線検出部が前記画像出力装置との接続の断線を検出した場合、前記第2画像情報を表示する請求項1〜10のいずれか1項に記載の作業機の画像処理システム。
  12. 前記画像出力装置は、オペレーティングシステムにより動作し、
    前記表示装置は、前記オペレーティングシステムとは異なる組み込みソフトウェアにより動作する請求項1〜11のいずれか1項に記載の作業機の画像処理システム。
  13. 作業機の情報を表示可能な表示装置に画像出力装置が接続される第1ステップと、
    前記表示装置が前記画像出力装置に第1キープアライブ信号を送信する第2ステップと、
    前記画像出力装置が前記第1キープアライブ信号の応答として第2キープアライブ信号を送信する第3ステップと、
    前記表示装置が、前記画像出力装置から前記第2キープアライブ信号を受信しているか判断する第4ステップと、
    前記表示装置が、前記第4ステップにおいて前記画像出力装置から前記第2キープアライブ信号を受信していると判断した場合に、受信した前記第2キープアライブ信号が予め定められた信号であるか否かを判断する第5ステップと、
    前記表示装置が、前記第5ステップにおいて前記第2キープアライブ信号が予め定められた信号であると判断した場合に、前記画像出力装置に第1画像情報を要求する第6ステップと、
    前記画像出力装置が、前記第6ステップにおいて前記表示装置から前記第1画像情報を要求された場合に、前記作業機の情報に基づいて第1画像情報を生成し、当該第1画像情報を前記表示装置に送信する第7ステップと、
    前記表示装置が、前記第4ステップにおいて前記画像出力装置から前記第2キープアライブ信号を受信していると判断した場合、又は、前記第5ステップにおいて前記第2キープアライブ信号が予め定められた信号ではないと判断した場合に、前記作業機の情報に基づいて第2画像情報を生成する第8ステップと、
    前記表示装置が、前記第7ステップで前記画像出力装置から受信した第1画像情報又は前記第8ステップで前記表示装置が生成した第2画像情報を表示部に表示する第9ステップと、
    を備えている作業機の画像処理方法。
JP2018116115A 2018-06-19 2018-06-19 作業機の画像処理システム及び画像処理方法 Active JP7019517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018116115A JP7019517B2 (ja) 2018-06-19 2018-06-19 作業機の画像処理システム及び画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018116115A JP7019517B2 (ja) 2018-06-19 2018-06-19 作業機の画像処理システム及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019217884A true JP2019217884A (ja) 2019-12-26
JP7019517B2 JP7019517B2 (ja) 2022-02-15

Family

ID=69095441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018116115A Active JP7019517B2 (ja) 2018-06-19 2018-06-19 作業機の画像処理システム及び画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7019517B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114261355A (zh) * 2021-12-31 2022-04-01 重庆电子工程职业学院 一种汽车中控安全控制系统
CN114661379A (zh) * 2022-04-02 2022-06-24 经纬恒润(天津)研究开发有限公司 车载摄像头系统的解串器驱动程序改造方法及相关装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006191338A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Fujitsu Ten Ltd バス内のデバイスの故障診断を行うゲートウエイ装置
JP2008261777A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Denso Corp 車載データ収集装置、センタ、および車載システム
JP2010026297A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Nec Corp 画像合成システム、表示制御方法、描画処理装置、及び制御プログラム
WO2015159391A1 (ja) * 2014-04-16 2015-10-22 株式会社小松製作所 作業機械の情報処理装置、作業機械および作業機械の情報処理方法
JP2017035980A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 株式会社デンソー 車載表示システム、制御装置、表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006191338A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Fujitsu Ten Ltd バス内のデバイスの故障診断を行うゲートウエイ装置
JP2008261777A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Denso Corp 車載データ収集装置、センタ、および車載システム
JP2010026297A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Nec Corp 画像合成システム、表示制御方法、描画処理装置、及び制御プログラム
WO2015159391A1 (ja) * 2014-04-16 2015-10-22 株式会社小松製作所 作業機械の情報処理装置、作業機械および作業機械の情報処理方法
JP2017035980A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 株式会社デンソー 車載表示システム、制御装置、表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114261355A (zh) * 2021-12-31 2022-04-01 重庆电子工程职业学院 一种汽车中控安全控制系统
CN114261355B (zh) * 2021-12-31 2023-05-16 重庆电子工程职业学院 一种汽车中控安全控制系统
CN114661379A (zh) * 2022-04-02 2022-06-24 经纬恒润(天津)研究开发有限公司 车载摄像头系统的解串器驱动程序改造方法及相关装置
CN114661379B (zh) * 2022-04-02 2024-01-05 经纬恒润(天津)研究开发有限公司 车载摄像头系统的解串器驱动程序改造方法及相关装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7019517B2 (ja) 2022-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10409058B2 (en) In-vehicle display system, control apparatus, and display apparatus
US20190164461A1 (en) Image display system for vehicle
US11650599B2 (en) Positioning detection device and working machine having positioning detection device
EP3093198B1 (en) Vehicle and control method for vehicle
US20040243287A1 (en) Automotive vehicle with redundant controller
JP7019517B2 (ja) 作業機の画像処理システム及び画像処理方法
CN109131086A (zh) 一种车载摄像头的控制方法及控制系统
JP2019004399A (ja) 作業機械の周囲監視システム
EP2664769A2 (en) System for selective use of pedal for controlling number of revolution for engine of work vehicle
JP7149058B2 (ja) 車載用のタイミングコントローラおよびそれを用いた自動車
US11820444B2 (en) Control device for vehicle-mounted equipment
US11240489B2 (en) Testing method for a camera system, a control unit of the camera system, the camera system, and a vehicle having this camera system
US7783404B2 (en) Apparatus and method for FNR calibration and testing neutral safety switch thresholds in an agricultural windrower
US9371909B2 (en) Method of controlling a transmission park system of a vehicle equipped with an electronic transmission range select system
KR101459493B1 (ko) 차량 전자 제어 장치 및 차량 제어방법
CN110114255A (zh) 用于在混合动力车辆中激活/停用驱动装置的调车运行的设备
KR101124317B1 (ko) 후방카메라를 이용한 자동차 통신시스템
US20100053327A1 (en) Vehicle periphery image displaying apparatus and vehicle periphery image displaying system
JP6938279B2 (ja) 作業機の自動走行システム
US7698052B2 (en) Engine rotation control device and boat
CN105263779A (zh) 向驾驶员的通信设备自动提供车辆的监控信息的方法
JP6815279B2 (ja) 作業走行機能診断装置
JP7055189B2 (ja) 作業走行機能診断装置
JP3994760B2 (ja) 車両用故障診断機構
KR20140141160A (ko) 블랙박스의 원격진단을 위한 블랙박스 진단장치 및 그 운영방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7019517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150