JP2019217695A - 画像形成装置及びその画像形成方法、並びにプログラム - Google Patents

画像形成装置及びその画像形成方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019217695A
JP2019217695A JP2018117096A JP2018117096A JP2019217695A JP 2019217695 A JP2019217695 A JP 2019217695A JP 2018117096 A JP2018117096 A JP 2018117096A JP 2018117096 A JP2018117096 A JP 2018117096A JP 2019217695 A JP2019217695 A JP 2019217695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
forming apparatus
image forming
mask image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018117096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7009316B2 (ja
JP2019217695A5 (ja
Inventor
弘之 中根
Hiroyuki Nakane
弘之 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018117096A priority Critical patent/JP7009316B2/ja
Priority to US16/442,646 priority patent/US10593030B2/en
Priority to EP19180785.8A priority patent/EP3584761A1/en
Priority to CN201910536823.9A priority patent/CN110618796A/zh
Publication of JP2019217695A publication Critical patent/JP2019217695A/ja
Publication of JP2019217695A5 publication Critical patent/JP2019217695A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7009316B2 publication Critical patent/JP7009316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration using local operators
    • G06T5/30Erosion or dilatation, e.g. thinning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/20Drawing from basic elements, e.g. lines or circles
    • G06T11/203Drawing of straight lines or curves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/20Linear translation of whole images or parts thereof, e.g. panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0007Image acquisition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】グラフィック文字の太さを調整可能な画像形成装置及びその画像形成方法、並びにプログラムを提供する。【解決手段】PDLからなる印刷ジョブを処理する画像形成装置110は、PDL解析部202でPDLに含まれる描画コマンド単位毎にオブジェクトを生成し、生成されたオブジェクトがグラフィックオブジェクトである場合は太らせ処理部205でそのオブジェクトをレンダリングしてマスクイメージである画像Aを生成する。さらに太らせ処理部205で画像Aをx方向、y方向、xy方向の夫々に1ピクセルずつずらした画像B〜Dを生成し、画像A〜Dを論理合成して最終画像750を生成する。その後、中間データ生成部203で最終画像750を中間データに変換し、その中間データのRIP処理を行なう。【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置及びその画像形成方法、並びにプログラムに関し、特に文字の太さを変更する画像形成装置及びその画像形成方法、並びにプログラムに関する。
従来、プリンタ等の画像形成装置において、印刷データに基づきシート(用紙)に画像形成(印刷)する技術が知られている。こうした画像形成装置には、印刷する画像に含まれる文字を見やすく強調するために、文字を太らせる機能が搭載されているものがある。
特許文献1では、文字属性オブジェクトの画素を隣接した画素に向けて拡大することで文字を太らせる技術を開示している。
また、PC等のクライアント装置で動作する文書編集アプリケーションにおいて、文書中の文字をグラフィックオブジェクトに変換してからをプリンタドライバへ渡すケースが増えてきている。
特開2012−121265号公報
ユーザビリティを考慮すると、上述のようにグラフィックオブジェクトに変換された文字(以下、「グラフィック文字」という。)についても太らせ処理を適用することが望ましい。しかしながら、ビットマップ情報として印刷データ中に格納される文字属性オブジェクトと異なり、グラフィックオブジェクトはベクタ情報として印刷データ中に格納されている。そのため、特許文献1において文字属性オブジェクトに対して適用している文字太らせ処理は、グラフィック文字に対して単純に流用できるものではない。
本発明の目的は、グラフィック文字の太さを調整可能な画像形成装置及びその画像形成方法、並びにプログラムを提供することである。
本発明の他の目的は、グラフィック文字の太さ調整にともなう処理負荷の増大を抑制可能な画像形成装置及びその画像形成方法、並びにプログラムを提供することである。
本発明の他の目的は、グラフィック文字に関する設定についてユーザビリティに優れた画像形成装置及びその画像形成方法、並びにプログラムを提供することである。
本発明に係る画像形成装置は、グラフィックオブジェクトを印刷するための描画コマンド単位を含む印刷ジョブを処理する画像形成装置であって、前記印刷ジョブに含まれる前記描画コマンド単位から前記グラフィックオブジェクトを生成する第1の生成手段と、前記グラフィックオブジェクトをレンダリングして第1のマスクイメージを生成する第2の生成手段と、前記第1のマスクイメージを太らせる方向へ太らせ幅のピクセル数だけずらした第2のマスクイメージを生成する第3の生成手段と、前記第1のマスクイメージと前記第2のマスクイメージを論理合成して第3のマスクイメージを生成する第4の生成手段と、前記第3のマスクイメージを中間データに変換する第5の生成手段と、前記中間データをレンダリングしてラスタイメージを生成する第6の生成手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、グラフィック文字の太さを調整することができる。
本発明の実施例1に係る画像形成装置を含むシステム構成を示す図である。 画像形成装置のソフトウェア構成を示す図である。 実施例1に係る画像形成処理の手順を示すフローチャートである。 図3のステップS306の太らせ処理の手順を示すフローチャートである。 図4のステップS403の太らせ画像生成処理の手順を示すフローチャートである。 図3のステップS303におけるオブジェクト生成方法を説明するための図である。 図5の太らせ画像生成処理の過程を示す図である。 図7Aの続きである。 実施例2に係る太らせ処理について説明するための図である。 実施例2に係る画像形成処理の手順を示すフローチャートである。 図8Bの画像形成処理におけるオブジェクトのスプールの方法を説明するための図である。 図1のシステムにおいて印刷処理が行われる際の、ホストコンピュータ及び画像形成装置における処理の概要を示すシーケンスである。 PDLのデータ構造を示す図である。 図9のステップS906において図1における画像形成装置の操作部に表示されるジョブリスト画面を示す図である。 図9のステップS907において操作部に表示される太さ調整画面を示す図である。 実施例3に係る画像形成処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
<実施例1>
図1は、本発明の実施例1に係る画像形成装置110を含むシステムの構成を示す図である。本システムでは、ホストコンピュータ101と画像形成装置110がLAN102経由で接続する。
ユーザは、まずホストコンピュータ101上で、印刷対象のページを表すPDLを印刷ジョブとして生成し、画像形成装置110に転送する。画像形成装置110は、転送されたPDLに基づき、印刷処理を行う構成をとる。画像形成装置110は、MFP(Multi Function Peripheral)、SFP(Single Function Peripheral)のうち、いずれのプリンタであってもよい。また、画像形成装置110は、MFP、SFP以外のプリンタであってもよい。
図1を用いて、画像形成装置110の詳細なハードウェア構成について説明する。図1において、画像形成装置110は、画像出力デバイスであるプリンタエンジン151を保持する。また、画像形成装置110は、LAN102と接続することで、PDLやデバイス情報をLAN102経由で入出力するための制御を行う。CPU121は画像形成装置110全体を制御するための中央処理部である。このCPU121は、図2で後述するソフトウェア200のプログラム中の演算命令をRAM122から読み込んで(フェッチ)、解読して(デコード)、実行するサイクルを繰り返すプロセッサの一例である。RAM122は、CPU121が動作するためのシステムワークメモリである。またLAN102経由で送信されたPDLの印刷処理のため画像形成装置110内で生成される中間データ、レンダリング処理を行う際の作業領域であるワーク領域や、入力された画像データを一時記憶するためのメモリでもある。さらに、ROM123はブートROMであり、画像形成装置110のブートプログラムが格納されている。記憶装置124はハードディスクドライブであり、各種処理のためのソフトウェア及び送信されたPDLを格納する構成である。操作部I/F 130は、各種メニューや印刷データ情報等を表示可能な表示画面を有する操作部131に対するインタフェース部であり、操作部131に対して操作画面データを出力する。また、操作部I/F 130は、操作部131からユーザが入力した情報をCPU121に伝える役割をする。たとえば、記憶装置124に格納したPDLの印刷指示は、ユーザによって操作部131を介して実行される。また、本実施形態で説明するユーザの好みに応じた太さの調整も操作部131を介して実行されても良い。ネットワークI/F 120は、LAN102に接続して外部装置との間で情報の入出力を行う。以上のユニットがシステムバス160上に配置されている。イメージバスI/F 140は、システムバス160と画像データを高速で転送する画像バス170と接続するためのインタフェースであり、データ構造を変換するバスブリッジである。画像バス170上には、RIP(Raster Image Processors)141、プリント画像処理部142、デバイスI/F 150が接続される。RIP141は、生成した中間データからRGB形式のページのラスタイメージを生成する。プリント画像処理部142は、RIP141が生成したRGB形式のページのラスタイメージを、CMYK形式のページのラスタイメージに変換し、CMYK形式のラスタイメージにスクリーン処理を行う。デバイスI/F 150は、プリンタエンジン151と画像形成装置110とを接続し、スクリーン処理後のラスタイメージをプリンタエンジン151が処理可能な形式に変換し、変換後の画像データをプリンタエンジン151に転送する。プリンタエンジン151は、デバイスI/F 150から転送された画像データに基づいて画像を印刷する。
図2は、画像形成装置110のソフトウェア200の構成を示す図である。
画像形成装置110のソフトウェア200は、6つのソフトウェアモジュールで構成され、これらは全てCPU121上で動作する。
データ受信部201は、ネットワークI/F 120からPDLを受信する為のモジュールである。受信されたPDLは、RAM122に格納される。PDL解析部202は、RAM122に格納されたPDLで指定される描画コマンド単位を読み出して解釈する為のモジュールである。さらに、PDL解析部202は、この描画コマンド単位に従って描画対象であるオブジェクトの形状や色情報を決定し、オブジェクトを生成する。
中間データ生成部203は、PDL解析部202で生成されたオブジェクトに対して太らせ処理部205による太らせ処理が実施された後、そのオブジェクトから中間データであるDL(Display List)を生成する為のモジュールである。中間データ生成部203は、PDL解析部202で生成された全てのオブジェクトに対する上記所定の処理が終了するまで、生成したDLをRAM122のDLメモリ領域で保持する。
RIP処理部204は、中間データ生成部203で生成されたDLに基づき、ラスタライズする為のモジュールである。
太らせ処理部205は、PDL解析部202で生成されたオブジェクトが太らせ対象のオブジェクトかを判定し、操作部131を介してユーザが指示したピクセル分だけ太らせ処理を実施する為のモジュールである。本実施例では太らせ機能に対する指示は、ユーザが操作部131を介して行うが、かかる形態に限定されない。例えば、ホストコンピュータ101のプリンタドライバで印刷設定情報にかかる指示を付加しても良いし、PDL生成時にPDLコマンドにかかる指示を記載しても良い。
スプール部206は、太らせ処理部205によりまとめて複数のオブジェクトの太らせ処理を行なう場合、RAM122のスプール領域に一時的にそのまとめて太らせ処理を行なう対象のオブジェクトをスプールさせる為のモジュールである。
図9は、図1のシステムにおいて印刷処理が行われる際の、ホストコンピュータ101及び画像形成装置110における処理の概要を示すシーケンスである。
ホストコンピュータ101は、ユーザのログインがあった後(ステップS901)、任意のアプリケーションからのデータの印刷のユーザ要求があると(ステップS902)、プリンタドライバを介してPDL(印刷ジョブ)を生成する(ステップS903)。尚、本実施形態では、後述するステップS907の太らせ処理の要求は、後述するステップS907でユーザが画像形成装置110の操作部131を介して行うがこれに限定されない。例えば、ステップS903において、プリンタドライバにて印刷設定情報またはPDLコマンドの一部として太らせ処理の設定を含ませても良い。そしてホストコンピュータ101は、生成したPDLを画像形成装置110に送信する(ステップS904)。
画像形成装置110は、データ受信部201でホストコンピュータ101からPDLをネットワークI/F 120を介して受信すると、RAM122もしくは記憶装置124にPDLを保存する(ステップS905)。本実施例では、ホストコンピュータ101からPDLを取得した場合を例に説明するが、別の画像形成装置からPDLを取得しても良い。また、USB端子(図示せず)からフラッシュメモリなどの記憶装置を画像形成装置110に直接挿入して、そこからPDLを取得しても良く、取得元は限定しない。
次に、ユーザは、画像形成装置110の操作部131を使用して、印刷するPDLを選択し(ステップS906)、太らせ処理の要求を行い(ステップS907)、印刷指示を行う(ステップS908)。ステップS906において操作部131に表示されるジョブリスト画面を図11に、ステップS907において操作部131に表示される太さ調整画面を図12に示す。
図11において、表示パネル1101は、印刷するPDLを選択するジョブリスト画面を表示している。ジョブ1121,1122,1123が画像形成装置110に保存されており、ジョブリスト画面において操作部131でこれらが印刷対象のPDLとしてステップS906でユーザ選択可能に表示される。ジョブリスト画面において選択されたPDLに対し、ジョブ削除ボタン1133の押下時は削除処理が開始され、印刷開始ボタン1134の押下時は印刷処理が開始される。また全選択ボタン1131の押下時はジョブリスト画面に表示される全PDLが選択される。印刷設定ボタン1132の押下時は、ジョブリスト画面において選択されたPDLの印刷設定(集約印刷やステイプルなど)の変更をユーザは行うことができる。また、ステップS907の太らせ処理の要求は、印刷設定ボタン1132の押下後に変更可能となる印刷設定の1つとして行われる。
図12において、表示パネル1101は、文字とグラフィックの太さ調整機能のOFF/ONを切り替える太さ調整画面を表示している。ステップS906で印刷対象としてユーザ選択されたPDLに対する後述の図4(a)の太らせ処理は、太さ調整画面においてグラフィック太さ調整のON表示1222がユーザ選択されているときに行われる。操作部131は、かかるユーザ選択があった旨を示す設定値を操作部131が操作部I/F 130を介してCPU121へ通知する。CPU121はその設定値をRAM122内に格納する。尚、ON表示1222がユーザ選択されると、図8Aにおいて詳述するように、画像に影響が出る場合がある。よって、ON表示1222がユーザ選択された後、プレビューボタン1223もユーザ選択された場合、本実施例の図4(a)の太らせ処理により得られる画像のプレビューを表示パネル1101に表示する。太さ調整画面においてグラフィック太さ調整のON表示1222だけでなく文字太さ調整のON表示1212もユーザ選択されたときに行われる処理については実施例3において詳述する。
さらに、図12においては、不図示であるが文字太さ調整用、グラフィック太さ調整用のそれぞれにスライドバーを設け、そのスライドバーの位置に応じて文字とグラフィックの夫々の太らせ幅をユーザが調整できるようにしてもよい。
図9に戻り、画像形成装置110は、ステップS908で印刷指示があると印刷処理を開始する(ステップS909)。この際、まず、図3で後述する画像形成処理が行われ、ステップS906で選択されたPDLに含まれるグラフィックオブジェクトに対する太らせ処理を行う。
図10は、PDLのデータ構造を示す図である。
まず図10において、PDLの構成は、PDLの言語仕様に基づいて予め定義されたコマンド群1022と、各コマンドに付加されて指示内容を規定し、或いは描画データの詳細を示すパラメータ群1023とを含む。パラメータ群1023は、PDL言語仕様に基づいて設定されており、各コマンドに必須の項目や、初期値が決まっていて必要に応じて付加すればよい項目などが存在する。
図10に示すPDLでは、PDLの開始を示すコマンドであるBeginJob1001と、PDLの終了を示すコマンドであるEndJob1021とに挟まれた2ページ分のPDLコマンドが階層構造を成している。即ち、このPDLには、ページ記述の開始および終了を夫々示すページ開始コマンドであるBeginPage1002,1016、およびページ終了コマンドであるEndPage1015,1020が、夫々対となった2つのページ構造が含まれている。そして、これらページ構造内に、各種描画処理に用いるコマンド群が含まれている。
また図10に示すPDLには、描画処理のためのコマンド群の例として、リソースであるフォントデータを記憶装置124に登録し、印刷するためのコマンド群が含まれている。具体的には、フォント指定用のIDや共通データであるフォントヘッダをパラメータとするコマンド(DownloadFont)1003、文字単位のフォントデータを登録するコマンド(DownloadChar)1004〜1006が含まれる。コマンド1004〜1006は夫々、文字を特定するためのCharID、およびその文字のグリフ形状を表現したパターンデータをパラメータとして持つ。そして、CharIDをパラメータとして持つコマンド(DrawChar)1007によって、登録された文字のパターンデータが印刷される。なお、本実施例では、文字オブジェクトとは、これらのコマンド1003〜1007を描画コマンド単位とするオブジェクトを指す。以下、このような文字を印刷するためのフォントデータを登録したり削除したりするコマンド群をリソース制御コマンドと呼ぶ。但し、リソース制御コマンドは、DrawCharを含まない。
また図10に示すPDLには、描画処理のためのコマンド群の例として、グラフィックやイメージを印刷するためのコマンド群が含まれている。色情報を設定するコマンド(SetBrush)1008、及び背面との合成情報を設定するコマンド(SetComposite)1009は、続くコマンドの色や背面合成に関するパラメータを定義する。グラフィックの頂点情報の集合である点列情報をパラメータとして持つコマンド(DrawPolygon)1010によって、矩形などのグラフィックが印刷される。なお、本実施例では、グラフィックオブジェクトとは、これらのコマンド1008〜1010を描画コマンド単位とするオブジェクトを指す。イメージを描画するための3つのコマンド(BeginImage、ReadImage、EndImage)1011〜1013はセットになっており、この3つのコマンド1011〜1013で1枚のイメージが表現される。また、この3つのコマンド1011〜1013で表現される1枚のイメージの印刷が、コマンド1013の直後にあるコマンド(DrawPolygon)1014により行われる。なお、本実施例では、イメージオブジェクトとは、これらのコマンド1011〜1014を描画コマンド単位とするオブジェクトを指す。
なお、実際には、文字サイズや印刷方向、あるいは印刷色や修飾指定など、様々なパラメータがPDLにおいて指定されるのが通常であるが、簡単化のために、ここではその説明を省略する。
以下、実施例1においては、PDL解析部202により印刷対象のPDLから複数のベクタ文字(グラフィック文字)を表すグラフィックオブジェクトが生成された場合についての画像形成処理について説明する。この場合、図4(b)に示すように、そのオブジェクトの数だけ太らせ処理部205によりレンダリング処理及び太らせ画像生成処理が実行される。中間データ生成部203は、1つのオブジェクトに対する上記レンダリング処理及び太らせ画像生成処理が終了すると、そのオブジェクトから中間データ(DL)を生成し、RAM122のDLメモリ領域に保持する。その後、中間データ生成部203により、PDL解析部202により生成された全てのグラフィックオブジェクトに対応するDLの生成が終了すると、RIP処理部204がDLメモリ領域に保持される全てのDLのラスタライズを行い、印刷データを生成する。
図3は、印刷対象のPDLを解釈し、グラフィックオブジェクトを太らせた後、ラスタライズされた画像データ(ラスタイメージ)が印刷されるまでの、実施例1に係る画像形成処理の手順を示すフローチャートである。尚、本処理を実行するためのプログラムは、画像形成装置110の起動時にRAM122に展開され、CPU121によって実行される。
ステップS301において、データ受信部201は、ステップS906でユーザが印刷するPDLとして選択したPDLを、印刷対象のPDLとしてステップS905でRAM122もしくは記憶装置124に保存されたPDLの中から読み出す。
ステップS302において、PDL解析部202、及び中間データ生成部203は、続くステップS303〜S307までの処理を、受信したPDLの終端を読み込むまで繰り返す。
ステップS303において、PDL解析部202は、PDLコマンドを解釈し、描画コマンド単位でオブジェクトを生成する。図6(a)を用いて、本実施例においてステップS303で生成されるオブジェクトの構成を示す。オブジェクト情報601は、そのオブジェクトがイメージオブジェクトであるか、グラフィックオブジェクトであるか等、オブジェクトの属性を示す情報である。パス形状情報602は、オブジェクトの描画範囲情報や、オブジェクトのアウトラインを点列で表現したパス点列情報等、オブジェクトの位置やアウトラインに関する情報である。オペランド情報603は、オブジェクトのオペランド種別(イメージ、フィル等)、色情報、色空間(RGB、Gray等)といった、描画に関する情報である。オペレータ情報604は、オブジェクトの階層や、背面との合成に関連する情報である。この例では、パス形状情報602に記載されているアウトラインを持つグラフィックオブジェクトを背面に対して単色の赤色で単純上書きを行うオブジェクトを示している。また、図6(a)においては不図示であるが描画コマンド単位にマトリックスをパラメータとするコマンドが含まれている場合、そのマトリックスの情報もオブジェクト情報601に含ませる。
ステップS304において、太らせ処理部205は、ステップS303で生成されたオブジェクトのオブジェクト情報601からオブジェクトの属性を判断する。この判断の結果、グラフィックオブジェクトである場合はステップS305へ、イメージオブジェクトである場合は、ステップS307へ移行する。本実施例では、図6(a)に示すようにオブジェクト情報601で示すオブジェクトの属性はグラフィックオブジェクトであるため、ステップS305へ移行する。
ステップS305において、太らせ処理部205は、ステップS303で生成されたオブジェクトのオペレータ情報からオブジェクトの背面との合成に、背面となる画像のピクセル情報が必要かを判断する。背面合成が不要である場合はステップS306へ、背面合成が必要である場合はステップS307へ移行する。本実施例では、図6(a)に示すようにオペレータ情報604には単純上書きを行うオブジェクトが示されており背面合成が不要のため、ステップS306へ移行する。尚、背面合成が必要である場合とは、例えば、オペレータ情報に背面ピクセルとの算術合成が必要な透過オブジェクトが示される場合や、論理合成が必要なROP(ラスターオペレーション)が指定されるオブジェクトが示される場合などである。一方、背面合成が不要である場合とは、上述の単純上書きを行うオブジェクトの他、黒塗り、白塗りなどの描画に背面の情報を必要としないオブジェクトが示される場合が例示される。
ステップS306では、図4(a)のフローチャートで示す太らせ処理を行う。図4(a)のフローチャートに記載のステップS401〜S404のプログラムは、画像形成装置110の起動時にRAM122に展開され、CPU121によって実行されるものである。
ステップS401において、太らせ処理部205は、グラフィックオブジェクトのオブジェクト情報601に含まれるマトリックスから拡縮成分を抽出し、抽出された拡縮成分に基づき拡縮処理を実行する。尚、本実施例では簡単のため拡縮処理の実行のみを記載したが、一般に大きく拡大、または縮小するオブジェクトに対する太らせ処理の効果が得られにくい為、閾値を満たす拡縮率の場合のみ、太らせ処理を実行し、それ以外はステップS404に移行しても良い。
ステップS402において、太らせ処理部205は、オブジェクトをレンダリングする。レンダリング処理の詳細は、図6を使用して説明する。本実施形態では、図6(a)で示すオブジェクトをレンダリングする過程について説明する。
図6(b)において、太らせ処理部205は、オブジェクトのパス形状情報602から、アウトラインを抽出し、エッジ情報に変換する。エッジ情報とは、エッジ毎にそのエッジを特定するための情報である。具体的には、固有のエッジID、開始位置の座標を示す開始位置、開始位置からの遷移を示すセグメント、エッジ向き、及びエッジの閉区間で構成される領域の上下関係を示すレベルIDを含む。さらに、エッジで構成される閉区間の塗情報を示すフィル、リンクされる前後のエッジのアドレスを含む。エッジID−0とエッジID−1は対となっており、エッジで挟まれる領域の色値はフィルに従って決定される。
図6(c)において、太らせ処理部205は、エッジ情報からスキャンライン単位でエッジを走査し、スパンと呼ばれる描画領域両端とエッジで区切られる閉領域に分割する。例えば、scanline―3に存在するスパンは、左端から2ピクセルを背面の色値(スパン5)、そこから1ピクセルを(R,G,B,α)=(255,0,0,0)の色値(スパン6)、そこから6ピクセルを再び背面の色値(スパン7)で描画される。
図6(d)において、太らせ処理部205は、スパン情報から各ピクセルに色が載るかを0と1で表現するマスクイメージを生成する。本実施形態では図のように、0のピクセルは背面を、1のピクセルは(R,G,B,α)=(255,0,0,0)の色値で塗ることを示すデータが生成される。
ステップS403は、図5のフローチャートで示す太らせ画像生成処理を行う。図5のフローチャートに記載のステップS501〜S505のプログラムは、画像形成装置110の起動時にRAM122に展開され、CPU121によって実行されるものである。また、ここではx方向、y方向、xy方向(斜め)を太らせる方向とし、1ピクセルを太らせ幅として太らせる例について説明するが、太らせる方向や太らせ幅を限定するものではない。例えば、1のオブジェクトに対する図5の太らせ画像生成処理の終了時に表示パネル1101にそのオブジェクトの太らせ処理前後の画像(例えば、後述する画像A,最終画像750のプレビュー画像)をプレビュー表示する。これによりユーザは所望の太さにそのオブジェクトを太らせることができたかを確認できる。また、所望の太さとなっていない場合に、操作部131へのユーザ指示に基づき太らせる方向や太らせ幅を変更できるようにしてもよい。この場合、変更後の太らせる方向や太らせ幅に従って図5の太らせ画像生成処理が再度実行される。また、操作部131へのユーザ指示に基づき、PDLに含まれるグラフィックオブジェクト毎に太らせる方向や太らせ幅とするピクセル数を変化させるようにしてもよい。以下、図5の太らせ画像生成処理の各ステップについて図7A、図7Bを使用して説明する。
ステップS501において、太らせ処理部205は、ステップS402で生成したマスクイメージ(元画像)の領域をx方向、y方向に夫々1ピクセルずつ拡張する処理を行う。この処理は、後述するステップS505にて論理合成をする際に、ずらしたピクセル数分元画像の幅高を超過するために、予め元画像の幅高を変更しておく必要があるためである。このステップによって生成された画像Aを図7A(a)に示す。
ステップS502において、太らせ処理部205は、ステップS501で生成した画像Aをx方向を太らせる方向として太らせ幅である1ピクセルだけずらした画像Bを生成する。このステップによって生成された画像を図7A(b)に示す。
ステップS503において、太らせ処理部205は、ステップS501で生成した画像Aをy方向を太らせる方向として太らせ幅である1ピクセルだけずらした画像Cを生成する。このステップによって生成された画像を図7A(c)に示す。
ステップS504において、太らせ処理部205は、ステップS501で生成した画像Aをxy方向を太らせる方向として太らせ幅である1ピクセルだけずらした画像Dを生成する。このステップによって生成された画像を図7B(a)に示す。
ステップS505において、太らせ処理部205は、ステップS501〜S504で生成した画像A〜Dを重ねて論理合成して、最終画像750を生成した後に本処理を終了し、図4(a)のステップS404に移行する。図7B(b)はスキャンライン単位で論理和(OR)をとって最終画像750を生成した状態を示した図である。例えば、scanline―3の場合、図7B(b)に示すとおり、ステップS501〜S504で生成した画像A〜Dのうち、1のピクセルがあれば、出力されるマスクイメージの対応するピクセルも1となる。これを全スキャンライン繰り返すことにより、図7(e)で示される最終画像750としてのマスクイメージが生成される。ここでは説明のため、ステップS501〜S504で生成した画像をまとめて論理合成する例について説明したが、メモリ節約の観点から、各ステップでマスクイメージを生成する毎に論理合成しても良い。その場合、最大でもステップS501で使用した領域の2面分のメモリで動作させることができる。
ステップS404において、太らせ処理部205は、描画コマンド単位のパラメータに回転、移動、せん断処理の少なくとも1つの処理がある場合、ステップS403の太らせ処理により生成されたマスクイメージに対してその処理を行ない、本処理を終了する。その後、図3のステップS307に移行する。このように、回転等の処理を行うステップS404の前のステップである、ステップS403において太らせ処理が行なわれるため、太らせ処理部205がオブジェクトへのの回転等の処理が行われた結果太らせ方向がわからなくなるという事態を防止できる。すなわち、グラフィックオブジェクトからなるフォントデータに対して一律の方向に太らせ処理を実施することができる。
ステップS307において、中間データ生成部203は、オブジェクトをRIP141が解釈可能な中間データ形式であるDLに変換する。尚、DLはリスト構造となっているため、オブジェクト単位でDLに追加していく仕組みとなっている。
ステップS308において、RIP処理部204は、ステップS307までの処理で生成されたDLに基づき、ページをラスタライズしラスタイメージを生成する、すなわちRIP処理を行う。また、RIP処理部204は、生成したラスタイメージをプリント画像処理部142へ画像バス170を経由して転送し、各種画像処理、及びプリンタエンジン151で解釈可能となるスクリーン処理を施し、スクリーン画像を生成する。
ステップS309において、プリンタエンジン151は、ステップS308で生成されたスクリーン画像を搬送された紙媒体に転写し、印刷処理を行う。
本実施例によれば、オブジェクト単位で太らせ処理を実施するため、ラスタライズ後画像に対する属性毎の太らせ処理に比べ、背面と同一属性である場合でも背面の干渉を受けることなく前面のオブジェクトの太らせ処理が可能となる。またオブジェクト単位で2値画像の論理合成のみで太らせ処理を実施するため、隣接ピクセルの濃度差を走査してグラフィック文字の部分を判別する従来技術に比べ、高速に太らせ処理を実施することができる。
本実施例では、保存された印刷ジョブをジョブリストから印刷する形態での太らせ処理について説明した。具体的には、印刷ジョブの選択時の印刷設定ボタン1132(図11)にて、ジョブ単位で太らせ処理を実施する形態について説明した。しかしながら、画像形成装置110に印刷ジョブを保存しない(ジョブリストがない)印刷形態の場合も本実施例を適用できる。その場合、画像形成装置110の印刷ジョブ投入前に予め設定されている本体設定から、太さ調整の設定値を設定するため、再び本体設定の太さ調整の設定値が変更されるまで同一設定の太さ調整が継続して行われる。
<実施例2>
実施例1では、生成したオブジェクト毎に太らせ処理を実行したが、特定の条件を満たすオブジェクトはまとめて太らせ処理を実施することにより高速化する実施形態について説明する。具体的には、特定の条件を満たすオブジェクトとは、本実施例では、連続するオブジェクトの描画領域に重複がなく、かつ同一色のオブジェクトとなる。
すなわち、以下、実施例2においては、PDL解析部202により印刷対象のPDLから複数のグラフィックオブジェクトが生成された場合についての画像形成処理について説明する。ここで、PDL解析部202で生成されたグラフィックオブジェクトが図8A(a)に示すようにベクタ文字を表すオブジェクトのみである場合、これらをスプールし、太らせ処理がそのスプールされたオブジェクトに対してまとめて実行される。これにより、実施例1より画像形成処理で実行される太らせ処理、特にレンダリング処理の回数を減らすことができ、処理負荷を小さくすることができる。
但し、PDL解析部202で生成されたグラフィックオブジェクトがベクタ文字だけでなくベクタ図形を表すオブジェクトも含まれる場合がある。この場合、図8A(b)に示すように生成されたグラフィックオブジェクトの全てに対して太らせ処理部205によりまとめてレンダリング処理及び太らせ処理を実行すると、文字が太らないという問題が生じる。よって、本実施例では、この場合は図8A(c)に示すように、ベクタ文字とベクタ図形に対して別々に太らせ処理部205によるレンダリング処理及び太らせ処理を実行する。
以下、実施例1と同一の構成及びステップについては同一の符号を付し、重複した説明は省略する。
図8Bは、受信したPDLを解釈し、グラフィックオブジェクトを太らせた後、ラスタライズされた画像データ(ラスタイメージ)が印刷されるまでの、実施例2に係る画像形成処理の手順を示すフローチャートである。尚、本処理を実行するためのプログラムは、画像形成装置110の起動時にRAM122に展開され、CPU121によって実行される。以下、ステップS301〜S309の説明は割愛して、図3の処理との相違点を説明する。
ステップS301〜S305の処理後、ステップS801に進み、太らせ処理部205は、オブジェクトをRAM122へスプールする。
ステップS802において、太らせ処理部205は、ステップS801でスプールしたオブジェクトの前にスプール済のオブジェクトがあったか判定する。既にスプールされたオブジェクトがあった場合、すなわちRAM122のスプール領域が図8C(a)のような状態となっている場合はステップS803へ、そうでなかった場合はステップS303に戻り、次のPDLコマンドの解釈を行う。
ステップS803において、太らせ処理部205は、ステップS801でスプールしたオブジェクトと、その前にスプール済のオブジェクトの描画領域が重複するかどうかを判定する。ここで、オブジェクトの描画領域が重複するとは、例えば、図8C(b)のように、ステップS801でスプールしたオブジェクトがベクタ図形であって、このオブジェクトがすでにスプール済のベクタ文字を表すオブジェクトと重複しているような状態を指す。この判定の結果、かかる重複がある場合、ステップS306にて、太らせ処理部205は、その前にスプール済のオブジェクトのみ太らせ処理を行い、ステップS801でスプールしたオブジェクトはそのままスプールを継続し、ステップS307に進む。これはステップS801でスプールしたオブジェクトは次にスプールされるオブジェクトと結合できる可能性があるためである。一方、かかる重複がない場合(ステップS803でNO)、ステップS804へ移行する。
ステップS804において、太らせ処理部205は、ステップS801でスプールしたオブジェクトと、その前にスプール済のオブジェクトのフィル(輪郭内側の塗り)が一致するか異なるかをオペランド情報603を用いて判定する。異なるフィルである場合、ステップS306にて、太らせ処理部205は、その前にスプール済のオブジェクトのみ太らせ処理を行い、ステップS801でスプールしたオブジェクトは太らせ処理を行うことなくスプールを継続したまま、ステップS307に進む。これは、異なるフィルを結合して太らせ処理をしてしまうと、ステップS505で論理合成する際に、ずらすことによって増えた塗り領域(=太らせた領域)の色がどのフィルなのか判断する必要が生じ、パフォーマンスが劣化するためである。同一フィルである場合、ステップS801でスプールしたオブジェクトと、その前にスプール済のオブジェクトは結合可能と判断し、結合待ちオブジェクトとして両オブジェクトのスプールを継続したまま、ステップS307に進む。
ステップS307では、中間データ生成部203は、太らせ処理が行われたオブジェクトのみから中間データを生成する。この処理の後、図8C(c),(d)に示すように、太らせ処理が行われることなくスプールが継続されているオブジェクトは全て結合待ちオブジェクトとしてスプール領域に保持される。その後、次のPDLコマンドの解釈を行う(ステップS303)。
PDL終端に読み終えた後も、図8(d)に示すようにスプール領域に結合待ちのオブジェクトが1以上残っている可能性がある。そのため、ステップS805において、太らせ処理部205は、スプール済のオブジェクトがあるかを判定する。ある場合は、ステップS306aにて、太らせ処理部205は、スプール済の複数のオブジェクトに対してまとめて図4(a)の太らせ処理を実施する。その後、ステップS307aにて中間データ生成部203がステップS306aの太らせ処理が実施された後の各オブジェクトをDLに変換する。一方、ない場合は、ステップS308にて、それまでに生成されたDLに基づきRIP処理を行う。
本実施例によれば、結合可能と判断したオブジェクト同士をまとめて太らせ処理を実施する。これにより、太らせ処理(特にレンダリング処理)を実施する回数が削減でき、図8の画像形成処理全体を高速化することができる。
<実施例3>
実施例1,2では、PDL解析部202により印刷対象のPDLから複数のグラフィックオブジェクトが生成された場合の画像形成処理について説明した。これに対し、本実施例は、PDL解析部202により印刷対象のPDLから生成されたグラフィックオブジェクトだけではなく文字オブジェクトについても太らせ処理を行う場合の画像形成処理について説明する。かかる処理は、図12の太さ調整画面においてグラフィック太さ調整のON表示1222だけでなく文字太さ調整のON表示1212もユーザ選択された場合に行われる。
本実施例は、グラフィックオブジェクトのうち特定の条件を満たすオブジェクトは実施例2と同様スプールしてまとめて太らせ処理を実施するが、文字オブジェクトについてはスプールを行うことなく個別に太らせ処理を実施する。これは、文字オブジェクトについては処理負荷が大きくなる原因であるレンダリング処理が太らせ処理において行なわれないからである。
以下、実施例2と同一の構成及びステップについては同一の符号を付し、重複した説明は省略する。
図13は、受信したPDLを解釈し、ユーザが所望するオブジェクトを太らせた後、ラスタライズされた画像データ(ラスタイメージ)が印刷されるまでの、実施例3に係る画像形成処理の手順を示すフローチャートである。尚、本処理を実行するためのプログラムは、画像形成装置110の起動時にRAM122に展開され、CPU121によって実行される。以下、ステップS301〜S309,S801〜S804の説明は割愛して、図3の処理との相違点を説明する。
ステップS301〜S303の処理後、ステップS1301に進み、太らせ処理部205は、ステップS303で生成されたオブジェクトのオブジェクト情報601からオブジェクトの属性を判断する。この判断の結果、文字オブジェクトである場合はステップS1302へ、そうでない場合はステップS304に進む。
ステップS1302において、図12の太さ調整画面において文字太さ調整のON表示1212がユーザ選択されたか判断する。この判断の結果、ON表示1212がユーザ選択されている場合はステップS1303に進み、ON表示1212がユーザ選択されていない場合はステップS307に進む。
ステップS1303では、グラフィックオブジェクトの太らせ処理(図4(a))とは異なり、レンダリング処理が行われることなく直接その文字のグリフ形状をユーザ指定された太らせ幅に太らせて、太らせ画像を生成する。その後、ステップS307に進む。
一方、ステップS304において、上記判断されたオブジェクトの属性がグラフィックオブジェクトである場合はステップS1304に進み、そうでない場合はステップS307に進む。
ステップS1304において、図12の太さ調整画面においてグラフィック太さ調整のON表示1222がユーザ選択されたか判断する。この判断の結果、ON表示1222がユーザ選択されている場合はステップS305に進み、ON表示1222がユーザ選択されていない場合はステップS307に進む。
本実施例によれば、受信したPDLに含まれる文字のうち、文字オブジェクトについてはレンダリング処理を行うことなく全て個別に太らせ画像を生成し、グラフィック文字については結合可能と判断したオブジェクト同士をまとめて太らせ処理を実施する。これにより、受信したPDLに含まれる文字に対する太らせ画像の生成をその文字のオブジェクトの属性に応じて最適な方法で行うことができる。
[その他の実施例]
本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、装置に供給することによっても、達成されることは言うまでもない。このとき、供給された装置の制御部を含むコンピュータ(またはCPUやMPU)は、記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行する。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、プログラムコード自体及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、上述のプログラムコードの指示に基づき、装置上で稼動しているOS(基本システムやオペレーティングシステム)などが処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、装置に挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれ、前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。このとき、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行う。
101 ホストコンピュータ
102 LAN
110 画像形成装置
121 CPU
131 操作部
151 プリンタエンジン
201 データ受信部
202 PDL解析部
203 中間データ生成部
204 RIP処理部
205 太らせ処理部

Claims (13)

  1. グラフィックオブジェクトを印刷するための描画コマンド単位を含む印刷ジョブを処理する画像形成装置であって、
    前記印刷ジョブに含まれる前記描画コマンド単位から前記グラフィックオブジェクトを生成する第1の生成手段と、
    前記グラフィックオブジェクトをレンダリングして第1のマスクイメージを生成する第2の生成手段と、
    前記第1のマスクイメージを太らせる方向へ太らせ幅のピクセル数だけずらした第2のマスクイメージを生成する第3の生成手段と、
    前記第1のマスクイメージと前記第2のマスクイメージを論理合成して第3のマスクイメージを生成する第4の生成手段と、
    前記第3のマスクイメージを中間データに変換する第5の生成手段と、
    前記中間データをレンダリングしてラスタイメージを生成する第6の生成手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第2のマスクイメージは前記太らせる方向が異なる複数のマスクイメージからなることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記描画コマンド単位に背面合成を必要とする旨を示すコマンドが含まれない場合、前記第2及び第3の生成手段を実行することなく、前記第4の生成手段が前記グラフィックオブジェクトを中間データに変換することを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記第3の生成手段は、前記レンダリングの前に前記描画コマンド単位のパラメータとしてマトリックスが含まれる場合、前記マトリックスに基づき前記グラフィックオブジェクトの拡縮処理を実施することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記描画コマンド単位のパラメータとして回転、移動、せん断処理の少なくとも1つの処理が含まれる場合、前記第4の生成手段により前記第3のマスクイメージを生成した後に前記少なくとも1つの処理が実施されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第2の生成手段は、前記印刷ジョブに複数のグラフィックオブジェクトを印刷するための描画コマンド単位が含まれる場合、前記第1の生成手段により生成される前記複数のグラフィックオブジェクトのうち、特定の条件を満たすオブジェクトをまとめてレンダリングして前記第1のマスクイメージを生成することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記特定の条件を満たすオブジェクトとは、オブジェクト同士の描画領域に重複がなく且つフィルが同一であることを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  8. 前記第6の生成手段により、前記グラフィックオブジェクトに基づくラスタイメージが生成された時に、前記第1のマスクイメージと前記第3のマスクイメージをプレビュー表示する表示手段と、
    前記グラフィックオブジェクトに対する前記太らせる方向及び太らせ幅をユーザ指示に基づき変更する変更手段とを更に備えることを特徴する請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記印刷ジョブに含まれる前記描画コマンド単位から文字オブジェクトを生成する第7の生成手段と、
    前記文字オブジェクトのグリフ形状を前記太らせ幅に太らせたイメージを生成する第8の生成手段とをさらに備え、
    前記第5の生成手段は、前記太らせたイメージをさらに前記中間データに生成することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記第2から第4の生成手段は、ユーザにより前記グラフィックオブジェクトの太さ調整を行う旨の第1の指示があった時に実行され、前記第5の生成手段は、ユーザにより前記文字オブジェクトの太さ調整を行う旨の第2の指示があった時に実行されることを特徴とする請求項9記載の画像形成装置。
  11. 前記第2の指示があった時、ユーザ指示に応じて前記第3のマスクイメージのプレビュー表示を行うことを特徴とする請求項10記載の画像形成装置。
  12. グラフィックオブジェクトを印刷するための描画コマンド単位を含む印刷ジョブを処理する画像形成装置の制御方法であって、
    前記印刷ジョブに含まれる前記描画コマンド単位から前記グラフィックオブジェクトを生成する第1の生成ステップと、
    前記グラフィックオブジェクトをレンダリングして第1のマスクイメージを生成する第2の生成ステップと、
    前記第1のマスクイメージを太らせる方向へ太らせ幅のピクセル数だけずらした第2のマスクイメージを生成する第3の生成ステップと、
    前記第1のマスクイメージと前記第2のマスクイメージを論理合成して第3のマスクイメージを生成する第4の生成ステップと、
    前記第3のマスクイメージを中間データに変換する第5の生成ステップと、
    前記中間データをレンダリングしてラスタイメージを生成する第6の生成ステップとを備えることを特徴とする画像形成方法。
  13. 請求項12に係る制御方法を実行することを特徴とするプログラム。
JP2018117096A 2018-06-20 2018-06-20 画像形成装置及びその画像形成方法、並びにプログラム Active JP7009316B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117096A JP7009316B2 (ja) 2018-06-20 2018-06-20 画像形成装置及びその画像形成方法、並びにプログラム
US16/442,646 US10593030B2 (en) 2018-06-20 2019-06-17 Image forming apparatus capable of changing thickness of character, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
EP19180785.8A EP3584761A1 (en) 2018-06-20 2019-06-18 Image forming apparatus capable of changing thickness of character, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
CN201910536823.9A CN110618796A (zh) 2018-06-20 2019-06-20 图像形成装置、其控制方法及存储其控制程序的存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117096A JP7009316B2 (ja) 2018-06-20 2018-06-20 画像形成装置及びその画像形成方法、並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019217695A true JP2019217695A (ja) 2019-12-26
JP2019217695A5 JP2019217695A5 (ja) 2021-04-22
JP7009316B2 JP7009316B2 (ja) 2022-01-25

Family

ID=67070548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018117096A Active JP7009316B2 (ja) 2018-06-20 2018-06-20 画像形成装置及びその画像形成方法、並びにプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10593030B2 (ja)
EP (1) EP3584761A1 (ja)
JP (1) JP7009316B2 (ja)
CN (1) CN110618796A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7123737B2 (ja) * 2018-10-24 2022-08-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
CN111737196B (zh) * 2020-06-22 2023-11-10 国能日新科技股份有限公司 基于电力交易系统气象资源网格文本转矢量图方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004199399A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Ricoh Co Ltd プリンタドライバ、印刷システムおよび記録媒体
JP2007017785A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Brother Ind Ltd 画像処理装置及びその方法
US20080181531A1 (en) * 2007-01-25 2008-07-31 Monotype Imaging Inc. Emboldening glyphs without causing conglutination
JP2017040692A (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 キヤノン株式会社 文字処理装置、文字処理方法、文字処理プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5526476A (en) 1992-12-07 1996-06-11 Fujitsu Limited Method and apparatus for generating character patterns expressed by coordinates of a coordinate system
JPH08137460A (ja) 1994-11-07 1996-05-31 Canon Inc フォント情報生成装置
JPH09198499A (ja) 1996-01-17 1997-07-31 Canon Inc 画像処理方法及び装置
US6744533B1 (en) * 1998-09-16 2004-06-01 Texas Instruments Incorporated Efficient buffer rendering
JP2004030262A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Canon Inc 画像処理装置
CN101536079B (zh) 2006-11-16 2013-02-27 三菱电机株式会社 图像处理装置以及图像处理方法
US8922582B2 (en) * 2009-11-16 2014-12-30 Martin J. Murrett Text rendering and display using composite bitmap images
JP2012121265A (ja) 2010-12-09 2012-06-28 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
JP5900803B2 (ja) * 2013-09-18 2016-04-06 コニカミノルタ株式会社 データ生成装置及びデータ生成プログラム並びにデータ生成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004199399A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Ricoh Co Ltd プリンタドライバ、印刷システムおよび記録媒体
JP2007017785A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Brother Ind Ltd 画像処理装置及びその方法
US20080181531A1 (en) * 2007-01-25 2008-07-31 Monotype Imaging Inc. Emboldening glyphs without causing conglutination
JP2017040692A (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 キヤノン株式会社 文字処理装置、文字処理方法、文字処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190392566A1 (en) 2019-12-26
EP3584761A1 (en) 2019-12-25
US10593030B2 (en) 2020-03-17
CN110618796A (zh) 2019-12-27
JP7009316B2 (ja) 2022-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4960900B2 (ja) 情報処理装置および画像形成装置
JP2011070337A (ja) 画像処理システム及び画像処理プログラム
JP3008943B1 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2001063155A (ja) プリンタホスト、印刷コマンド生成装置およびプログラムが記憶されている記憶媒体
JP7009316B2 (ja) 画像形成装置及びその画像形成方法、並びにプログラム
JP2014117861A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP5732935B2 (ja) 情報処理装置と印刷制御プログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6904717B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
JP4461361B2 (ja) 描画処理方法およびプログラム並びに描画命令出力装置および画像形成装置
JP2001293936A (ja) 描画情報処理装置および描画情報処理方法
JP5171973B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP4508953B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2006159738A (ja) 印刷制御装置およびそのデータ処理方法並びに記憶媒体。
JP2004017389A (ja) 情報処理装置および印刷装置
JP6755644B2 (ja) 文字処理装置、文字処理方法、文字処理プログラム
JP4086425B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2004334533A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2004021886A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2004070661A (ja) 印刷制御方法、情報処理装置および画像処理装置
JP4853504B2 (ja) 画像処理プログラム及び画像処理システム
JP2009066926A (ja) 画像処理装置及び画像形成システム
JP2002133429A (ja) 描画情報処理装置および描画情報処理方法、記憶媒体
JP2007081886A (ja) 描画処理装置
JP2023166265A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP4991429B2 (ja) 着色材料使用量削減プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220112