JP2019216939A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2019216939A
JP2019216939A JP2018115936A JP2018115936A JP2019216939A JP 2019216939 A JP2019216939 A JP 2019216939A JP 2018115936 A JP2018115936 A JP 2018115936A JP 2018115936 A JP2018115936 A JP 2018115936A JP 2019216939 A JP2019216939 A JP 2019216939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
ball
symbol
game ball
special symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018115936A
Other languages
English (en)
Inventor
博夫 中山
Hiroo Nakayama
博夫 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takao Co Ltd
Original Assignee
Takao Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takao Co Ltd filed Critical Takao Co Ltd
Priority to JP2018115936A priority Critical patent/JP2019216939A/ja
Publication of JP2019216939A publication Critical patent/JP2019216939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】遊技球を転動させながら振り分けるものにおいて、各振り分け先への遊技球の振り分け可能性を変化させる新たな遊技性を提供して遊技興趣を向上させる。【解決手段】入球口から入球装置内に入球した遊技球を転動振分ステージ41で転動させながら第1始動口誘導領域44か排出領域45,46か普図当選入賞口48のいずれかに振り分け可能であり、普通図柄が当り図柄で停止表示された場合に、遊技球が振り分けられる可能性が高くなるように普図当選入賞口48を開放する。このため、転動振分ステージ41で転動している遊技球が、第1始動口誘導領域44に振り分けられるか否かが普図当選入賞口48の開放の有無によって変化するから、普図当選入賞口48の開放タイミングや閉鎖タイミングに遊技者をより注目させるだけでなく、普通図柄の当否判定に外れることを望むといった従来にない感情を遊技者に抱かせることができる。【選択図】図3

Description

本発明は、弾球遊技機に関する。
従来、この種の遊技機としては、第1始動口または第2始動口への遊技球の入球に基づいて特別図柄を変動表示させ、特別図柄が所定の大当り図柄で停止表示した場合に大入賞口を開放する大当り遊技を実行し、特別図柄が所定の小当り図柄で停止表示した場合に大入賞口を開放する小当り遊技を実行し、小当り遊技中に遊技球が大入賞口内に設けられた特定領域を通過した場合に小当り遊技終了後に大当り遊技を実行する、いわゆる1種2種混合タイプの遊技機が知られている(例えば、特許文献1参照)。この遊技機は、内部に入球した遊技球を転動させながら中央出口、左側出口および右側出口のいずれかから排出する転動領域を有するセンター役物が遊技領域の中央に配設されると共にそのセンター役物の下部に第1始動口が配設されており、転動領域の中央出口から排出された遊技球が第1始動口に入球し、左側出口および右側出口から排出された遊技球は第1始動口に入球しない構成となっている。センター役物の右部には、普通図柄の変動表示の契機となるゲートと、普通電動役物として構成される第2始動口と、大入賞口とが配設されており、遊技球のゲート通過に基づいて変動表示した普通図柄が当り図柄で停止表示した場合に普通電動役物を作動させて第2始動口への遊技球の入球可能性を高くする。また、普通図柄の変動時間を短縮したり普通図柄が当り図柄で停止表示する確率を高くしたりする、いわゆる時短遊技状態を大当り遊技終了後に発生させることで、時短遊技状態が発生していない場合にはセンター役物の振り分けを経て第1始動口への遊技球の入球を狙う遊技を行なわせ、時短遊技状態が発生している場合には第2始動口への遊技球の入球を狙う遊技を行なわせるものとなっている。
特開2018−479号公報
上述した遊技機では、第1始動口への遊技球の入球を狙う遊技を行なっている際には、センター役物内の転動領域を転動する遊技球が中央出口から排出されるか否かに遊技者を注目させるものとなる。しかしながら、各出口の大きさが一定に構成されているために各出口へ遊技球を振り分ける可能性が変化に乏しいものであると、遊技性が単調となって遊技興趣を十分に向上させることができない場合がある。
本発明は、遊技球を転動させながら振り分けるものにおいて、各振り分け先への遊技球の振り分け可能性を変化させる新たな遊技性を提供して遊技興趣を向上させることを主目的とする。
本発明は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の弾球遊技機は、
入球口から入球装置内に入球した遊技球を転動領域で転動させながら所定領域および当該所定領域とは異なる非所定領域のいずれかに振り分け可能であって、前記所定領域に遊技球が振り分けられた場合には前記非所定領域に遊技球が振り分けられた場合よりも遊技
者にとって有利に遊技が進行する可能性が高い弾球遊技機であって、
前記入球装置内に設けられ、遊技球を検知可能な検知手段と、
前記検知手段による遊技球の検知に基づいて普通図柄を変動表示させる普通図柄変動表示手段と、
前記普通図柄が当りを示す図柄で停止表示された場合に普通電動役物の作動により開放される入賞口と、
を備え、
前記入賞口は、前記非所定領域として設けられており、
前記普通電動役物が作動した場合の方が作動していない場合よりも、前記転動領域内の遊技球が前記非所定領域に振り分けられる可能性が高くなる
ことを要旨とする。
本発明の弾球遊技機では、入球口から入球装置内に入球した遊技球を転動領域で転動させながら所定領域および非所定領域のいずれかに振り分け可能であり、入球装置内での遊技球の検知に基づいて変動表示した普通図柄が当りを示す図柄で停止表示された場合に普通電動役物の作動により開放される入賞口を備える。この入賞口は、非所定領域として設けられており、普通電動役物が作動した場合の方が作動していない場合よりも、転動領域内の遊技球が非所定領域に振り分けられる可能性が高くなる。これにより、転動領域で転動している遊技球が所定領域に振り分けられる可能性を、普通電動役物の作動の有無によって変化させるから、普通電動役物の作動により入賞口の開放が開始されるタイミングや開放が終了されるタイミング、転動領域内の遊技球の滞在時間(振り分け前に入賞口の開放が終了するか)に遊技者をより注目させることができる。また、普通図柄が当りを示す図柄で停止表示する状況が従来と異なり遊技者にとって好ましくない状況となるため、普通図柄が当りを示す図柄で停止表示しない(外れとなる)ことを望んだり普通電動役物の作動による入賞口の開放が早く終了することを望むといった従来にない感情を遊技者に抱かせる新たな遊技性を提供することができる。これらのことから、遊技球を転動させながら振り分けるものにおいて、振り分け先への遊技球の振り分け可能性を変化させる新たな遊技性を提供して遊技興趣を向上させることができる。
ここで、「転動領域」では、遊技球は不規則に転動するものとしてもよいし、遊技球が規則的に転動するものとしてもよい。遊技球が不規則に転動するとは、遊技球が一定の方向に一定の速度で規則的に転動するのではなく、遊技球の転動の方向や転動の速度が刻々と変化することをいう。また、遊技球が一定の方向に転動するがその速度が変化するものも、不規則な転動に含む。
「所定領域」および「非所定領域」は、それぞれ1または複数あってもよく、1以上の所定領域と1以上の非所定領域とすることができるが、「所定領域」は1つである構成が好適であり、「非所定領域」は複数である構成が好適である。「非所定領域」を複数とする場合、「非所定領域」は少なくとも普通電動役物の作動により開放される入賞口を含み、それ以外に例えば入球装置から再び遊技領域に戻すように遊技球を排出する領域や入球装置から遊技領域に戻すことなく遊技球を回収する領域などを含むものなどとすることができる。また、「非所定領域」を1つとする場合には、「非所定領域」は普通電動役物の作動により開放される入賞口のみとなる。なお、「普通電動役物」の作動により非所定領域としての入賞口に遊技球が振り分けられる可能性が高くなるものであればよく、「普通電動役物」が作動していなくても遊技球が入賞口に振り分けられるものあってもよいし、「普通電動役物」が作動しなければ遊技球が入賞口に振り分けられないものであってもよい。
「所定領域に遊技球が振り分けられた場合には非所定領域に遊技球が振り分けられた場合よりも遊技者にとって有利に遊技が進行する可能性が高い弾球遊技機」とは、例えば、所定領域に振り分けられた遊技球の全てあるいは大部分が始動口に入球するが、非所定流域に振り分けられた遊技球の全てあるいは大部分が始動口に入球しないように構成され、始動口への入球に基づいて行なわれる特別図柄の当否判定の結果が大当りの場合に大入賞
口を開放する大当り遊技を実行して遊技者に賞球(遊技利益)を付与する遊技機などとすることができる。こうすれば、非所定領域に遊技球が振り分けられた場合には、所定領域に遊技球が振り分けられた場合よりも始動口に入球する可能性が低く大当り遊技が実行される確率が低いものとなる。このため、非所定領域に遊技球が振り分けられた場合には、普通電動役物の作動により開放される入賞口やその他の入賞口への入球に基づく賞球が得られる可能性はあるものの、その賞球は大当り遊技が実行された場合に得られる賞球よりも少なく遊技者にとって不利なものとなる。あるいは、大入賞口内に入球装置を配設しておき、大入賞口を開放する小当り遊技や大当り遊技の実行により入球装置内に入球可能となるものとしてもよい。そのようにする場合、例えば、始動口への入球に基づいて行なわれる特別図柄の当否判定の結果が小当りの場合に大入賞口を開放する小当り遊技を実行し、小当り遊技中に大入賞口内に設けられた特定領域を遊技球が通過した場合に小当り遊技終了後に大当り遊技を実行可能な遊技機において、所定領域を特定領域としてもよい。こうすれば、非所定領域に遊技球が振り分けられた場合には、小当り遊技終了後の大当り遊技が実行されないため、遊技者にとって不利なものとなる。また、始動口への入球に基づいて行なわれる特別図柄の当否判定の結果が大当りの場合に大入賞口を開放する大当り遊技を実行し、大当り遊技中に遊技球が確変領域(確変口)を通過した場合に大当り遊技終了後に特別図柄の当否判定で大当りと判定する確率を高確率とする高確率状態(確変状態)を設定する遊技機において、所定領域を確変領域としてもよい。こうすれば、非所定領域に遊技球が振り分けられた場合には、大当り遊技終了後の高確率状態が設定されず大当りと判定する確率が低いままとなるから、遊技者にとって不利なものとなる。
「入球装置」内に入球した遊技球は、必ず検知手段に検知されるように、検知手段を配設する構成が好適であるが、検知手段に検知されることなく転動領域で転動しながら振り分けられる遊技球があってもよい。
「転動領域」には、1または複数の回転部材を設けておき、遊技球が回転部材に接触すると弾き飛ばされることで遊技球の転動の方向や転動の速度が変化するものとしてもよい。即ち、転動領域に設けられた回転部材との接触により遊技球が不規則に転動可能な構成としてもよい。なお、回転部材は、予め定められた所定の動作を継続して行なうものが好適である。所定の動作としては、常に一定速度で一定方向に回転する動作とすることができる他、所定の加減速を伴う回転を所定周期で繰り返す動作とすることができる。
「入球装置」は、入球口が常に開放されているために常に入球可能としてもよいし、通常は入球不能で所定条件が成立した場合のみ入球可能としてもよい。あるいは、入球口に開閉部材を設けておき、開閉部材が予め定められた所定の動作(開閉)を繰り返すものとしてもよい。
「普通図柄の当否判定」では、外れとなる確率よりも当りとなる確率の方が高いものが好適である。また、当りとなる確率が100%であってもよい。
本発明の弾球遊技機において、前記検知手段は、前記入球装置内に入球してから前記転動領域に到達するまでの間で遊技球を検知可能であり、前記検知手段による遊技球の検知に基づいて前記普通図柄が変動表示を開始してから当りを示す図柄で停止表示されるまでの変動時間と、当該停止表示後に前記普通電動役物の作動により前記入賞口が開放されてから当該開放が終了するまでの開放時間と、を合わせた時間を、前記検知手段により検知された遊技球が前記転動領域に到達するまでの所要時間よりも長くするものとしてもよい。こうすれば、遊技球が転動領域に到達したときに、普通図柄が変動表示をしており普通電動役物が作動していない状態と、普通図柄が当りを示す図柄で停止表示されて入賞口が開放されている状態とを、作り出すことができる。前者の状態では、遊技者は、普通図柄が当りを示す図柄で停止表示されて普通電動役物の作動により入賞口が開放されるまでに遊技球が所定領域に振り分けられるか否かに一層注目することになる。また、後者の状態の場合、遊技者は、入賞口の開放が終了するまで遊技球が振り分けられずに持ちこたえられるか否かや遊技球が所定領域に振り分けられるか否かに一層注目することになる。
ここで、「変動時間」と「開放時間」とは、合わせて「所要時間」よりも長くなる時間
を少なくとも1つずつ有すればよく、それぞれ複数種類ずつ有するものが好適である。
本発明の弾球遊技機によれば、遊技球を転動させながら振り分けるものにおいて、各振り分け先への遊技球の振り分け可能性を変化させる新たな遊技性を提供して遊技興趣を向上させることができる。
本発明の一実施例としてのパチンコ機1の正面図である。 パチンコ機1が有する遊技盤20の概略構成図である。 転動振分ユニット40の概略構成図である。 パチンコ機1の電気的な構成を示すブロック図である。 第1始動口誘導領域44と排出領域45,46と普図当選入賞口48への遊技球の振分確率を示す説明図である。 パチンコ機1の仕様を説明する説明図である。 主制御装置60のCPUにより実行される主制御処理の一例を示すフローチャートである。 入球装置内遊技球検知処理の一例を示すフローチャートである。 普通図柄遊技処理の一例を示すフローチャートである。 普通図柄の当否判定結果と変動時間と普図当選入賞口48の開放時間の一例を示す説明図である。 普図作動スイッチ38aによる遊技球の検知と普通図柄の変動表示と普図当選入賞口48の開放動作に関する時間変化の様子の一例を示す説明図である。 第1特別図柄遊技処理の一例を示すフローチャートである。 第1特別図柄遊技処理の一例を示すフローチャートである。 第2特別図柄遊技処理の一例を示すフローチャートである。 第2特別図柄遊技処理の一例を示すフローチャートである。 小当り遊技処理の一例を示すフローチャートである。 大当り遊技処理の一例を示すフローチャートである。 入球装置関連報知処理の一例を示すフローチャートである。 発射態様指示処理の一例を示すフローチャートである。
次に、本発明の実施の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としてのパチンコ機1の正面図であり、図2は、パチンコ機1が有する遊技盤20の概略構成図であり、図3は、転動振分ユニット40の概略構成図であり、図4は、パチンコ機1の電気的な構成を示すブロック図である。
本実施例では、第1種の遊技性と第2種の遊技性とを併せ持ったいわゆる1種2種混合タイプのパチンコ機に本発明を適用した例を説明する。なお、第1種の遊技性は、始動口への遊技球の入球に基づいて変動表示される特別図柄が所定の大当り図柄で停止表示すると大入賞口を開放する大当り遊技を開始する、いわゆるセブン機タイプの遊技性である。また、第2種の遊技性は、始動口への遊技球の入球に基づいて開放される大入賞口(可変入賞装置)に入球した遊技球が当該大入賞口内に設けられた特定領域(いわゆるV領域)を通過することで大当り遊技を開始する、いわゆる羽根物タイプの遊技性である。
[パチンコ機1の外観構成]
本実施例のパチンコ機1は、図1に示すように、前面枠(ガラス枠)3に嵌め込まれた
ガラス板(透明板)4を介して盤面が視認可能に配置された遊技盤20と、遊技球を貯留する上受け皿11および下受け皿12と、上受け皿11に貯留されている遊技球を遊技盤20へ発射するための発射ハンドル13と、を備える。本実施例のパチンコ機1は、プリペイドカードに対応したCR機であり、当該パチンコ機1の左側には、プリペイドカードの読み書きを行なうためのCRユニット55が設けられている。
前面枠3は、内枠5に嵌め込まれており、左側の上下に設けられたヒンジを支点として内枠5に対して開閉可能となっている。また、内枠5は、外枠2に嵌め込まれており、左側の上下に設けられたヒンジを支点として外枠2に対して開閉可能となっている。前面枠3と内枠5は、略長方形状のプラスティック製の枠体として構成されている。一方、外枠2は、略長方形状の木製の枠体として構成されており、遊技ホールの島設備の島枠に固定される。
前面枠3の上部左右には、遊技の進行に伴って種々の効果音を鳴らしたり遊技者に対して注意喚起するための警告音を鳴らしたりするスピーカ14が設けられている。また、前面枠3には、遊技状態に応じて発光する枠側装飾ランプ(ランプ)15が複数設けられている。
上受け皿11には賞球や貸球が払い出されるようになっている。上受け皿11の上面右部には、CRユニット55に挿入されたプリペイドカードの残高等を表示する精算表示装置57が配設され、当該精算表示装置57には、遊技球の貸し出しを指示する球貸ボタン58と、CRユニット55に挿入されているプリペイドカードの精算(返却)を指示する精算ボタン59と、が設けられている。また、上受け皿11の上面中央部には、遊技者の操作に応じて各種演出を行うための演出ボタン16が配設されている。下受け皿12は上受け皿11から溢れた球を受けることができるようになっている。
発射ハンドル13は、下受け皿12の右方に設けられており、遊技者により時計回りに回動操作されると、図示しない発射装置が有する発射モータ83(図4参照)が作動し、発射ハンドル13の回動操作量に応じた強さで遊技球を1球ずつ遊技盤20へ向けて打ち出す。
[遊技盤20の構成]
遊技盤20は、図2に示すように、外レール21aと内レール21bとによって囲まれる遊技領域21が形成されている。この遊技盤20は、遊技領域21の中央部に設けられた演出図柄表示装置24と、遊技領域21の上部から中央部に亘って演出図柄表示装置24の手前に設けられた入球装置30と、入球装置30の下方に配置され入球装置30により振り分けられた遊技球が入球可能な常時開放の第1始動口22と、演出図柄表示装置24の右方となる遊技領域21の右側領域に配置された常時開放の第2始動口23と、遊技領域21の右側領域において第2始動口23の下方に配置された第1大入賞口25と、遊技領域21の右側領域において第1大入賞口25の下方に配置された第2大入賞口26と、何れの入賞口にも入らなかった遊技球を回収するためのアウト口29と、を備える。また、本実施例の遊技盤20は、遊技領域21を流下する遊技球をガイドしたり弾いたりする多数の釘が植設されており、そのうちの一部の釘21cを図示する。
第1大入賞口25は、特別電動役物として構成される可変式の入球口であり、開閉板(開閉部材)25bと、開閉板25bを作動させる第1大入賞口ソレノイド25c(図4参照)と、を備える。この第1大入賞口25は、通常は開閉板25bによって塞がれて遊技球の入球が不能な閉鎖状態とされており、第1始動口22や第2始動口23へ遊技球が入球し当り判定により小当りと判定されて小当り遊技が実行されるときに、第1大入賞口ソレノイド25cによって開閉板25bが手前に開くことで、遊技球の入球が可能な開放状
態(入球可能状態)とされる。第1大入賞口25には、遊技球の入球を検知するための第1大入賞口スイッチ25a(図4参照)が取り付けられている。本実施例では、小当り遊技の処理として、1回の開閉板25bの開閉動作によって所定時間(例えば1.8秒などの数秒間)に亘り第1大入賞口25を開状態とする。なお、小当り遊技において、開閉板25bの開閉動作を複数回行なうことにより、通じて所定時間に亘り第1大入賞口25を開状態としてもよい。第1大入賞口25の内部には、特定領域と非特定領域とが設けられており、第1大入賞口25内に入球し特定領域を通過する遊技球を検知するための特定領域スイッチ25dが設けられている。なお、第1大入賞口25は、入球した遊技球を特定領域および非特定領域のいずれかに振り分ける振分装置が設けられるものとしてもよい。小当り遊技中に第1大入賞口25に入球した遊技球が、特定領域スイッチ25dにより検知されると、大当り遊技が行なわれる。本実施例の第1大入賞口25は、入球した遊技球の全て(100%)が特定領域を通過するように構成されている。このため、第1始動口22や第2始動口23に遊技球が入球して、第1大入賞口25の特定領域への遊技球の通過チャンス(V入賞権利)を獲得した場合、第1大入賞口25に遊技球を入球させれば大当りが確定することになる。
第2大入賞口26は、特別電動役物として構成される可変式の入球口であり、開閉板(開閉部材)26bと、開閉板26bを作動させる第2大入賞口ソレノイド26c(図4参照)と、を備える。この第2大入賞口26は、通常は開閉板26bによって塞がれて遊技球の入球が不能な閉鎖状態とされており、大当り遊技が実行されるときに、第2大入賞口ソレノイド26cによって開閉板26bが手前に開くことで、遊技球の入球が可能な開放状態(入球可能状態)とされる。第2大入賞口26には、遊技球の入球を検知するための第2大入賞口スイッチ26a(図4参照)が取り付けられている。第2大入賞口26は、第2大入賞口スイッチ26aが所定数の遊技球の入球をカウントするか、所定数カウントする前に所定の開放時間が経過すると閉鎖される(大当りラウンド)。大当り遊技は、この大当りラウンドを予め定められた所定回数繰り返すことにより行なわれる。
入球装置30は、図2,図3に示すように、発射装置により打ち出され遊技領域21に流入した遊技球が入球可能な入球口31と、入球口31から入球した遊技球を下方へと誘導する誘導ユニット32と、誘導ユニット32により誘導された遊技球を不規則に転動させながら複数の振り分け先のいずれかに振り分ける転動振分ユニット40と、を備える。
誘導ユニット32は、図2に示すように、導入ステージ34と、回転搬送体36と、誘導通路38と、を備える。
導入ステージ34は、入球口31から入球した遊技球を受けるように上面が椀状に窪んだクルーンタイプのステージであり、遊技球を下方へ落下(流下)させる1つの落下孔34aが形成されている。なお、遊技球は、導入ステージ34上を数秒から数十秒程度(例えば10秒など)転動してから落下孔34aを流下して回転搬送体36に向かう。
回転搬送体36は、遊技球を1球ずつ受け入れ可能な受入部36aが周方向に複数(例えば5つ)並んで形成された円盤状の部材であり、図示しないモータの駆動により所定の回転速度で回転することで各受入部36aが周方向に沿って移動する。この回転搬送体36は、いずれか1の受入部36aが上方に位置して導入ステージ34の落下孔34aと連通するときに落下孔34aから流下した遊技球を当該受入部36aで受け入れ、遊技球を受け入れた受入部36aが下方に位置して誘導通路38と連通するときに当該受入部36a内の遊技球を誘導通路38に払い出すことにより、遊技球を上方から下方へと1球ずつ搬送する。また、回転搬送体36は、1の受入部36aが誘導通路38と連通する位置となってから、その受入部36aに対し回転方向の後方側に隣接する受入部36aが誘導通路38と連通する位置となるまでの時間が数十秒程度(例えば60秒など)となるように
回転速度が定められている。このため、回転搬送体36は、1周回転するのに数分程度(例えば5分など)かかり、遊技球は、少なくとも数十秒程度(例えば60秒など)の間隔を空けて誘導通路38に払い出されることになる。
誘導通路38は、回転搬送体36から払い出された遊技球を転動振分ユニット40まで誘導する。誘導通路38の入口側(回転搬送体36側)には、遊技球を検知し、当該検知により普通図柄の作動の契機となる普図作動スイッチ38aが設けられている。なお、遊技球が普図作動スイッチ38aで検知されてから、誘導通路38内を通って転動振分ユニット40(転動振分ステージ41)に到達するまでに、数秒程度(例えば1.5秒など)かかるものとなっている。
転動振分ユニット40は、図3に示すように、転動振分ステージ41と、振分回転体42と、第1始動口誘導領域44と、排出領域45,46と、普図当選入賞口(普通図柄当選入賞口)48と、を備える。
転動振分ステージ41は、円盤状の底部41aと、底部41aの外周縁部から立設した側壁部41bとにより構成されている。側壁部41bは、複数(例えば4つ)の開口を形成するように部分的に途切れており、各開口にそれぞれ第1始動口誘導領域44と、排出領域45,46と、普図当選入賞口48とが連通している。第1始動口誘導領域44と、排出領域45,46とに連通する開口は、いずれも開口幅Wとなっており、普図当選入賞口48に連通する開口は、開口幅Wの3倍となる開口幅3Wとなっている(図3(b)参照)。
振分回転体42は、転動振分ステージ41の底部41aの上面に3つ設けられており、それぞれ、回転体モータ42a(図4参照)の駆動により回転する軸部42bと、軸部42bの軸方向と直交するように軸部42bの両側に延在し軸部42bと一体に回転するアーム部42cと、を有する。各振分回転体42は、転動振分ステージ41上にある遊技球が近付くと、アーム部42cの回転により遊技球を弾き飛ばして、遊技球の転動方向や転動速度に変化を与えるものとなっている。また、各振分回転体42は、アーム部42cが互いに接触しない程度に周方向に等間隔で配設されている。なお、転動振分ステージ41の底部41aは、上面外周縁部から中央部に向かって下り勾配で傾斜しており、遊技球は転動の勢いを失うと中央部に向かって転動するものとなる。底部41aの中央部に遊技球が近付くと、少なくともいずれかの振分回転体42のアーム部42cに接触して外周側に弾き飛ばされることになる。これらのことから、転動振分ユニット40は、転動振分ステージ41上にある遊技球を不規則に転動させることができ、転動させた遊技球を側壁部41bの開口から第1始動口誘導領域44と排出領域45,46と普図当選入賞口48のいずれかに振り分けることができる。また、転動振分ステージ41上に遊技球が滞在する滞在時間(到達してから振り分けられるまでの時間)は、大凡数秒から数十秒程度(5〜60秒程度)となるように、各開口の大きさや振分回転体42の回転速度、アーム部42cの長さなどを設計するものとした。なお、回転搬送体36が少なくとも数十秒程度の間隔を空けて誘導通路38に遊技球を払い出し、払い出された遊技球は数秒程度で転動振分ユニット40(転動振分ステージ41)に到達し、転動振分ステージ41上の滞在時間を数秒から数十秒程度とすることで、複数の遊技球が同時に転動振分ステージ41上に滞在する可能性を低くしている。勿論、複数の遊技球が同時に転動振分ステージ41上に滞在するのを妨げるものではない。
第1始動口誘導領域44は、第1始動口22の真上の位置に設けられている。この第1始動口誘導領域44を通過した遊技球は、全て(100%)第1始動口22に入球するものとなっている。なお、第1始動口誘導領域44を通過した遊技球が第1始動口22に入球しない場合が生じるように構成するものとしてもよい。
排出領域45,46は、第1始動口誘導領域44の両側の位置に設けられている。これらの排出領域45,46を通過した遊技球は、再び遊技領域21に戻る(排出される)ものとなっているが、遊技領域21に戻っても第1始動口22に入球することはない。なお、排出領域45,46を通過した遊技球が第1始動口22に入球する場合が生じるように構成するものとしてもよい。ただし、そのように構成する場合でも、排出領域45,46を通過した遊技球は、第1始動口誘導領域44を通過した遊技球よりも、第1始動口22に入球する確率が低いものとする。
普図当選入賞口48は、普通電動役物として構成される可変式の入球口であり、開閉板(開閉部材)48bと、開閉板48bを作動させる普図当選入賞口ソレノイド48c(図4参照)と、を備える。開閉板48bは、上下にスライドするスライド式の可動部材であり、普図当選入賞口ソレノイド48cによって転動振分ステージ41の底部41aの上面から突き出ている状態と底部41a内に引き込まれている状態とに変化する。普図当選入賞口48は、通常は開閉板48bが底部41aの上面から突き出ていることによって塞がれて遊技球の入球が不能な閉鎖状態とされている(図3(a)参照)。また、普図当選入賞口48は、普図作動スイッチ38aが誘導通路38を通る遊技球を検知したことを契機として変動表示される普通図柄が当り図柄で停止表示された場合に、普図当選入賞口ソレノイド48cによって開閉板48bが底部41a内に引き込まれる(作動する)ことで、遊技球の入球が可能な開放状態(入球可能状態)とされる(図3(b)参照)。
このように構成された入球装置30は、入球口31から入球した遊技球を、誘導ユニット32の導入ステージ34で受けてから回転搬送体36により数十秒程度(例えば60秒など)以上の間隔を空けて1球ずつ誘導通路38を通して、転動振分ユニット40の転動振分ステージ41まで誘導する。そして、転動振分ステージ41では、振分回転体42により遊技球を不規則に転動させながら、第1始動口誘導領域44と排出領域45,46と普図当選入賞口48のいずれかに遊技球を振り分ける。なお、第1始動口誘導領域44と排出領域45,46と普図当選入賞口48は、各々、転動振分ステージ41側から下流側に向かって下り勾配で傾斜している。このため、第1始動口誘導領域44と排出領域45,46と普図当選入賞口48のいずれかに、一旦遊技球が振り分けられると、再び転動振分ステージ41に戻ることはない。図5は、第1始動口誘導領域44と排出領域45,46と普図当選入賞口48への遊技球の振分確率を示す説明図である。なお、振分確率は、第1始動口誘導領域44と排出領域45,46と普図当選入賞口48のそれぞれに連通する開口の幅に基づいたものである。普図当選入賞口48が閉鎖状態とされていると、遊技球は第1始動口誘導領域44と排出領域45,46とのいずれかに振り分けられるから、第1始動口誘導領域44への振分確率が1/3、排出領域45,46への振分確率が2/3となる。一方、普通図柄が当りとなって普図当選入賞口48が開放状態とされていると、遊技球は第1始動口誘導領域44と排出領域45,46と普図当選入賞口48のいずれかに振り分けられるから、第1始動口誘導領域44への振分確率が1/6、排出領域45,46への振分確率が2/6、普図当選入賞口48への振分確率が3/6となる。即ち、普通図柄が当りとなる方が、第1始動口誘導領域44に遊技球を振り分ける確率(可能性)が低いものとなる。
遊技盤20の右下部には、第1特別図柄表示装置(第1特図表示装置)51と、第2特別図柄表示装置(第2特図表示装置)52と、第2特別図柄保留数表示装置(第2特図保留数表示装置)53と、普通図柄表示装置54と、が配置されている。第1特図表示装置51および第2特図表示装置52は、本実施例では、7セグメント表示装置として構成されており、各セグメントの点灯と消灯との組み合わせにより複数種類の表示態様を表現する。第1特図表示装置51および第2特図表示装置52は、始動口への遊技球の入球に基づいて表示態様を順次切り替えることにより特別図柄の変動表示を開始し、所定の変動時
間が経過したときに予め定められた複数の停止表示態様のいずれかで停止表示することにより特別図柄を停止表示する。そして、特別図柄が第1の停止表示態様(所定の大当り図柄)で停止表示されると、大当り遊技が実行され、特別図柄が第2の停止表示態様(所定の小当り図柄)で停止表示されると、小当り遊技が実行される。第1特図表示装置51は、第1始動口22への遊技球の入球に基づいて特別図柄を変動表示する第1始動口入球用の表示装置であり、第2特図表示装置52は、第2始動口23への遊技球の入球に基づいて特別図柄を変動表示する第2始動口入球用の表示装置である。なお、第1特図表示装置51により表示される特別図柄を第1特別図柄(第1特図)とも呼び、第2特図表示装置52により表示される特別図柄を第2特別図柄(第2特図)とも呼ぶ。
なお、第2特別図柄の変動表示中に、第2始動口23に遊技球が入球した場合、第2特別図柄の変動表示を所定数(例えば、4回)まで保留し、現在の変動表示が終了した後に、保留している第2特別図柄の変動表示を順次開始する。第2特別図柄の保留数は、第2特図保留表示装置53に表示される。また、本実施例では、第1特別図柄の変動表示中に、遊技球が第1始動口22に入球しても、第1特別図柄の変動表示は保留されることがなく、一定の賞球(例えば4個)が払い出されるのみである。
普通図柄表示装置54は、本実施例では、2つの発光ダイオード(LED)を有するLED表示装置として構成されている。普通図柄表示装置54は、入球装置30内の普図作動スイッチ38aによる遊技球の検知に基づいて、各LEDの点灯と消灯とを交互に繰り返すことにより普通図柄を変動表示し、所定の変動時間が経過すると、各LEDの点灯と消灯との組み合わせによる複数種類の停止表示態様(図柄)の何れかで停止表示する。普通図柄が当り図柄で停止表示されると、上述したように普図当選入賞口48(普通電動役物)が開放される。なお、本実施例では、普通図柄の変動表示中に普図作動スイッチ38aより遊技球が検知されても、普通図柄の変動表示は保留されることがない。
演出図柄表示装置24は、液晶ディスプレイ等の表示装置として構成されており、表示画面上で、入球装置30内での遊技球の誘導や振り分けによる遊技球の挙動に応じた演出や演出図柄の変動表示、小当りや大当りに関する演出等の様々な演出表示を行なう。
[制御回路の構成]
また、パチンコ機1は、図4に示すように、その制御回路として、主制御装置60と、払出制御装置70と、発射制御装置80と、サブ統合制御装置90と、演出図柄制御装置91と、図示しない電源基板と、を備える。各制御装置は、図示しないが、CPUを中心としたマイクロプロセッサとして構成され、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMと、処理プログラムの実行に際してデータを一時的に記憶するRAMと、入出力ポートと、通信ポートと、を備える。また、パチンコ機1には外部接続端子板65が設けられており、外部接続端子板65により遊技状態や遊技結果を示す信号がホールコンピュータ100へ送信される。
主制御装置60は、遊技の基本的な進行の制御を行なうものである。図4に示すように、主制御装置60には、前面枠3の開放を検知する前面枠開放スイッチ3aや、内枠5の開放を検知する内枠開放スイッチ5a等からの検知信号が裏配線中継端子板64を介して入力される。また、主制御基板60には、第1始動口22への遊技球の入球を検知する第1始動口スイッチ22aや第2始動口23への遊技球の入球を検知する第2始動口スイッチ23a、第1大入賞口25への遊技球の入球を検知する第1大入賞口スイッチ25a、第1大入賞口25内の特定領域への遊技球の通過を検知する特定領域スイッチ25d、第2大入賞口26への遊技球の入球を検知する第2大入賞口スイッチ26a、入球口31への遊技球の入球を検知する入球口スイッチ31a、誘導通路38への遊技球の入球を検知する普図作動スイッチ38a、第1始動口誘導領域44への遊技球の通過を検知する誘導
領域スイッチ44a、排出領域45,46への遊技球の通過をそれぞれ検知する排出領域スイッチ45a,46a、普図当選入賞口48への遊技球の入球を検知する普図当選入賞口スイッチ48a等からの検知信号が遊技盤中継端子板61を介して入力される。一方、主制御装置60からは、第1大入賞口ソレノイド25cや第2大入賞口ソレノイド26c、回転搬送体36の図示しないモータ、振分回転体42の回転体モータ42a、普図当選入賞口ソレノイド48c等への駆動信号が遊技盤中継端子板61を介して出力される。なお、回転搬送体36や振分回転体42は、それぞれ一定速度(常時同じ速度)で回転するように、回転搬送体36のモータや回転体モータ42aに駆動信号が出力される。また、主制御装置60からは、第1特図表示装置51や第2特図表示装置52、第2特図保留表示装置53、普通図柄表示装置54への表示信号が図柄表示装置中継端子板62を介して出力される。また、主制御装置60からは、ホールコンピュータ100への信号が裏配線中継端子板64および外部接続端子板65を介して出力される。
払出制御装置70は、賞球や貸球の払い出しに関する制御を司るものである。この払出制御装置70には、上受け皿11に払い出される遊技球を貯留するための球タンクの球切れを検知する球切れスイッチ76からの検知信号が裏配線中継端子板64を介して入力され、上受け皿11に払い出される遊技球を検知する払出スイッチ74からの検知信号が払出中継端子板71および裏配線中継端子板64を介して入力され、下受け皿12の満杯を検知する満杯スイッチ75からの検知信号が直接に入力される。一方、払出制御装置70からは、払出モータ73への駆動信号が裏配線中継端子板64および払出中継端子板71を介して出力される。払出制御装置70は、主制御装置60と双方向通信が可能に構成されており、主制御装置60から送信されるコマンドに従って払出モータ73を駆動して賞球の払い出しを行なう。払出制御装置70は、球切れスイッチ76および満杯スイッチ75の何れかから検知信号を入力すると、その検知の状況が解消して検知信号を入力しなくなるまで、払出モータ73を駆動停止し、賞球の払出動作を中断する。
また、払出制御装置70は、CRユニット端子板56を介してCRユニット55と通信可能に構成されている。CRユニット端子板56は精算表示装置57と双方向通信が可能に構成されており、払出制御装置70には、精算表示装置57に設けられた球貸スイッチ58aや精算スイッチ59aからの検知信号がCRユニット端子板56を介して入力される。なお、球貸スイッチ58aは、球貸ボタン58の操作を検知して検知信号を出力するものであり、精算スイッチ59aは、精算ボタン59の操作を検知して検知信号を出力するものである。払出制御装置70は、球貸コマンドを入力すると、払出モータ73を駆動して貸球の払い出しを行なう。また、払出制御装置70は、発射制御装置80とも双方向通信が可能に構成され、満杯スイッチ75から検知信号を入力する等の所定の発射停止条件が成立したときに、発射制御装置80に対して発射停止コマンドを送信する。
発射制御装置80は、遊技領域21への遊技球の発射に関する制御を司るものである。この発射制御装置80には、発射ハンドル13の回動操作に応じて出力される回動量信号や、発射停止ボタンの操作を検知する発射停止スイッチ81からの発射停止信号、遊技者が発射ハンドル13に触れていることを検知するタッチスイッチ82からのタッチ信号等が入力される。一方、発射制御装置80からは、発射モータ83への駆動信号が出力される。発射制御装置80は、回動量信号に基づいて遊技球が遊技領域21へ発射されるよう発射モータ83を制御する。なお、発射制御装置80は、タッチ信号を入力していないときや発射停止信号を入力しているときには、発射ハンドル13の操作に拘わらず発射モータ83の駆動を停止し、遊技球が発射されないようする。
サブ統合制御装置90は、遊技の演出に関する制御を司るものである。サブ統合制御装置90は、演出中継端子板63を介して主制御装置60から一方向通信により各種コマンドを受信可能となっており、受信したコマンドに応じた演出制御を行なう。サブ統合制御
装置90には、演出ボタン16の操作を検知する演出ボタンスイッチ16aからの検知信号が入力される。一方、サブ統合制御装置90からは、スピーカ14への音声信号や各種LEDやランプ15への点灯信号が出力される。また、サブ統合制御装置90からは、演出図柄制御装置91への演出表示制御用のコマンドが一方向通信により出力される。演出図柄制御装置91は、サブ統合制御装置90からの演出表示制御用のコマンドを受信し、そのコマンドに応じた演出画像が演出図柄表示装置24に表示されるよう当該演出図柄表示装置24の表示制御を行なう。
[パチンコ機1の動作の概要]
次に、こうして構成されたパチンコ機1の動作の概要について説明する。図6は、パチンコ機1の仕様を説明する説明図である。本実施例のパチンコ機1では、通常遊技状態および通常遊技状態よりも特別図柄の変動時間の短い時短遊技状態のいずれにおいても、特別図柄の大当り確率は第1特別図柄,第2特別図柄ともに1/200であり、小当り確率は第1特別図柄で1/1.1であり、第2特別図柄で1/6である。大当りが発生した後には時短遊技状態に移行し、当該時短遊技状態は、特別図柄の変動表示の回数が10回に達するまで継続する。通常遊技状態では、第1特別図柄の平均変動時間は5秒であり、第2特別図柄の平均変動時間は10分である。一方、時短遊技状態では、第1特別図柄の平均変動時間は4秒であり、第2特別図柄の平均変動時間は10秒である。第1特別図柄の変動表示は保留されないが、第2特別図柄の変動表示は4個まで保留され、第1特別図柄の変動表示と第2特別図柄の変動表示とは並行して行なわれる(同時変動)。通常遊技状態においても、遊技者は右打ちすることにより第2始動口23に入球させることは可能である。しかし、第2特別図柄の平均変動時間は10分と長く、第2特別図柄を頻繁に変動表示させることができないため、第1始動口22への入球を狙って左打ちする方が第2始動口23への入球を狙って右打ちするよりも、特別図柄の変動効率が高く、遊技者にとって有利である。なお、入賞口への遊技球の入賞により付与される賞球の数は、第1始動口23で4個,第2始動口24で2個,普図当選入賞口48で8個,第1大入賞口25で15個,第2大入賞口26で10個である。
こうした仕様のパチンコ機1において、左打ちにより遊技領域21へ発射された遊技球が入球装置30の入球口31に流入すると、誘導ユニット32による誘導を経て転動振分ユニット40により第1始動口誘導領域44と排出領域45,46と普図当選入賞口48のいずれかに振り分けられる。遊技球が誘導ユニット32の誘導通路38を通る際に普図作動スイッチ38aにより検知されると、普通図柄の当否判定処理を行なうと共に普通図柄を変動表示させて所定の変動時間経過後に当否判定の結果を示す図柄で停止表示させ、普通図柄が当り図柄で停止表示すると、普図当選入賞口48を所定の開放時間(作動時間)に亘り開放する。普通図柄の当り確率は4/5であり、普図作動スイッチ38aが遊技球を検知すると、多くの場合で普図当選入賞口48が開放される。なお、普通図柄の当り確率を100%として、普図作動スイッチ38aが遊技球を検知すると毎回普図当選入賞口48が開放されるものとしてもよい。排出領域45,46に振り分けられた遊技球は、入球装置30から排出されて再び遊技領域21を流下し、アウト口29に回収される。普図当選入賞口48に振り分けられた遊技球は、そのまま回収され、所定数(例えば8個)の賞球が付与される。第1始動口誘導領域44に振り分けられた遊技球は、全て(100%)第1始動口22に誘導されて第1始動口22に入球する。
第1始動口22に入球すると、第1特別図柄の当否判定処理を行なうと共に第1特別図柄を変動表示させて所定の変動時間経過後に当否判定の結果を示す図柄で停止表示させる。上述したように、第1特別図柄の小当り確率は1/1.1であるため、第1始動口22に入球すると殆ど小当りと判定される。第1特別図柄が小当り図柄で停止表示すると、第1大入賞口25を所定の開放時間(例えば1.8秒間)に亘り所定回数(例えば1回)開放する小当り遊技を開始する。小当り遊技が開始されると遊技者は右打ちを行ない、右打
ちされた遊技球が開放された第1大入賞口25内に入球すると、全て(100%)特定領域を通過する。第1大入賞口25内に流入した遊技球が特定領域を通過したことを条件に、第2大入賞口26を開放する大当り遊技を開始する。また、第1特別図柄が大当り図柄で停止表示した場合も、大当り遊技を開始する。大当り遊技は、大当りラウンドを予め定められた上限回数(例えば10回や15回)まで繰り返すことにより行ない、大当り遊技が終了すると時短遊技状態となる。時短遊技状態では、第2特別図柄の平均変動時間が10秒と短くなり、第2始動口への入球により第2特別図柄の変動表示も保留されることから、第2始動口23への入球を狙って右打ちする方が第1始動口22への入球を狙って左打ちするよりも特別図柄の変動効率が高いものとなる。
第2始動口23に入球すると、第2特別図柄の当否判定処理を行なうと共に第2特別図柄を変動表示させて所定の変動時間経過後に当否判定の結果を示す図柄で停止表示させる。第2特別図柄が小当り図柄で停止表示すると小当り遊技を開始し、第1大入賞口25内の特定領域を遊技球が通過すると、小当り遊技終了後に大当り遊技を開始する。また、第2特別図柄が大当り図柄で停止表示した場合も、大当り遊技を開始する。大当り遊技終了後は再び時短遊技状態となる。このため、時短遊技状態において10回の変動表示が行なわれるまでに、第2特別図柄を変動表示させて小当りを引き小当り遊技中に特定領域に遊技球を通過させて大当り遊技を開始させるか、大当りを引いて大当り遊技を開始させることにより、大当り遊技による賞球を継続的に獲得することができる。
[主制御処理]
次に、パチンコ機1の動作、特に主制御装置60の動作について更に詳細に説明する。図7は、主制御装置60のCPUにより実行される主制御処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、パチンコ機1の電源スイッチが操作されたときに実行される。主制御処理は、電源投入処理を実行した後(S100)、遊技開始処理(S110)と、入球装置内遊技球検知処理(S120)と、普通図柄遊技処理(S130)と、第1特別図柄遊技処理(S140)と、第2特別図柄遊技処理(S150)と、小当り遊技処理(S160)と、大当り遊技処理(S170)とを繰り返し実行することにより行なわれる。なお、本実施例では、S110〜S170の処理に要する時間は約2msecであり、これらの処理は、約2msecの間隔で繰り返し実行される。主制御装置60は、主制御処理の実行により、各種コマンドを担当する制御装置に送信してコマンドに応じた処理を実行させることで、パチンコ機1の全体の遊技を進行させている。
[遊技開始処理]
S110の遊技開始処理では、主制御装置60のCPUは、まず、各種センサ(第1始動口スイッチ22aや第2始動口スイッチ23a、入球口スイッチ31a、第1大入賞口スイッチ25a、特定領域スイッチ25d、第2大入賞口スイッチ26a、入球口スイッチ31a、普図作動スイッチ38a、誘導領域スイッチ44a、排出領域スイッチ45a,46a、普図当選入賞口スイッチ48a等)の状態を検出してRAMの所定の状態記憶領域に保存すると共に、各種判定用情報(後述する当否判定用乱数など)を更新する。続いて、遊技球の入賞に関わるスイッチ(第1始動口スイッチ22aや第2始動口スイッチ23a、第1大入賞口スイッチ25a、第2大入賞口スイッチ26a、普図当選入賞口スイッチ48a等)により遊技球が検知されたか否かを判定し、検知されたと判定すると、払い出すべき賞球数を演算して賞球情報としてRAMの所定の賞球情報記憶領域に保存し、賞球情報が値0でないときには賞球数指定コマンド(賞球情報)を払出制御装置70に送信して遊技開始処理を終了する。払出制御装置70は、賞球数指定コマンドを受信すると、払出モータ73を駆動して遊技球を1球ずつ払い出すと共に払出スイッチ74により払い出した遊技球が検知される度に賞球情報(未払いの遊技球数)を値1ずつデクリメントする賞球払出処理を実行する。この賞球払出処理は、賞球情報が値0となるまで繰り返し実行されるが、遊技球の入球が検知されて主制御装置60から新たな賞球数指定コマン
ドを受信すると、その賞球情報も値0となるまで処理が繰り返される。遊技開始処理を終了すると、主制御処理に戻って次の入球装置内遊技球検知処理(S120)に進む。
[入球装置内遊技球検知処理]
S120の入球装置内遊技球検知処理は、入球装置30内への遊技球の入球や入球装置30内における遊技球の到達段階、入球装置30からいずれの振り分け先に遊技球が振り分けられたかを検知して、サブ統合制御装置90に通知するための処理である。図8は、入球装置内遊技球検知処理の一例を示すフローチャートである。入球装置内遊技球検知処理では、主制御装置60のCPUは、入球口スイッチ31aからの検知信号を入力して入球装置30内に遊技球が入球したか否かを判定する(S200)。遊技球が入球したと判定すると、装置内入球コマンドをサブ統合制御装置90に送信し(S202)、遊技球が入球していないと判定すると、S202をスキップする。次に、普図作動スイッチ38aからの検知信号を入力して回転搬送体36により搬送された遊技球が誘導通路38内に入球したか否かを判定する(S204)。遊技球が入球したと判定すると、通路内入球コマンドをサブ統合制御装置90に送信し(S206)、遊技球が入球していないと判定すると、S206をスキップする。
続いて、誘導領域スイッチ44aからの検知信号を入力して第1始動口誘導領域44を遊技球が通過したか否かを判定する(S208)。第1始動口誘導領域44を遊技球が通過したと判定すると、誘導領域通過コマンドをサブ統合制御装置90に送信し(S210)、遊技球が通過していないと判定すると、S210をスキップする。また、排出領域スイッチ45a,46aからの検知信号を入力して排出領域45,46のいずれかを遊技球が通過したか否かを判定する(S212)。排出領域45,46のいずれかを遊技球が通過したと判定すると、排出領域通過コマンドをサブ統合制御装置90に送信し(S214)、遊技球が通過していないと判定すると、S214をスキップする。さらに、普図当選入賞口スイッチ48aからの検知信号を入力して普図当選入賞口48に遊技球が入球したか否かを判定する(S216)。遊技球が入球したと判定すると、普図当選入賞コマンドをサブ統合制御装置90に送信し(S218)、遊技球が入球していないと判定するとS218をスキップして入球装置内遊技球検知処理を終了する。入球装置内遊技球検知処理を終了すると、主制御処理に戻って次の普通図柄遊技処理(S130)に進む。なお、遊技球が排出領域45,46のいずれを通過したかを区別することなく排出領域通過コマンドを送信するものとしたが、これに限られず、遊技球が排出領域45,46のいずれを通過したかを区別して通過コマンドを送信するものとしてもよい。なお、この入球装置内遊技球検知処理において、各検知信号を用いて入球装置30内に遊技球が残っている(滞留している)か否かを確認するものなどとしてもよい。例えば、入球口スイッチ31aからの検知信号に基づいて入球装置30内に入球したと判定する度に、入球装置30内の遊技球数Cを値1ずつインクリメントし、誘導領域スイッチ44aからの検知信号や排出領域スイッチ45a,46aからの検知信号、普図当選入賞口スイッチ48aからの検知信号に基づいて遊技球が転動振分ステージ41から排出されたと判定する度に、遊技球数Cを値1ずつデクリメントすることなどにより、入球装置30内の遊技球の数を確認するものなどとすればよい。また、長時間に亘り遊技球数Cが値0とならない場合には、遊技球が正常に排出されない(長時間滞留している)旨のエラーを報知するものとしてもよい。
[普通図柄遊技処理]
図9は、普通図柄遊技処理の一例を示すフローチャートである。S130の普通図柄遊技処理では、主制御装置60のCPUは、まず、普通図柄の当り遊技中(普図当り遊技中、普通電動役物の作動中)であるか否かを判定する(S300)。普通図柄当り遊技中であると判定すると、普通図柄遊技処理を終了する。なお、普通図柄遊技処理を終了すると、主制御処理に戻って次の第1特別図柄遊技処理(S140)に進む。一方、普通図柄当り遊技中でないと判定すると、普通図柄が変動表示中であるか否か(S302)、停止表
示時間中であるか否か(S304)、をそれぞれ判定する。普通図柄が変動表示中ではなく停止表示時間中でもないと判定すると、普図作動スイッチ38aからの検知信号を入力して普図作動スイッチ38aが遊技球を検知したか否かを判定する(S306)。普図作動スイッチ38aが遊技球を検知していないと判定すると、普通図柄遊技処理を終了する。また、普図作動スイッチ38aが遊技球を検知したと判定すると、普通図柄の判定用乱数を取得してRAMの所定の判定用乱数記憶領域に格納する(S308)。なお、普通図柄の判定用乱数としては、普図作動スイッチ38aの遊技球の検知に基づいて行われる当否判定の際に用いられる当否判定用乱数や、当否判定の結果が当りのときに普通図柄表示装置54に表示させる当り図柄を決定するための当り図柄決定用乱数、普通図柄の変動時間(変動パターン)を決定するための変動時間(変動パターン)決定用乱数などの普通図柄変動遊技の進行に関する乱数を例示することができる。
次に、当否判定用乱数を用いて当否判定処理を実行し(S310)、当否判定処理の結果が当りであるか否かを判定する(S312)。当否判定処理の結果が当りと判定すると、普通図柄の停止図柄として当り図柄を設定すると共に(S314)、普通図柄の変動時間(変動パターン)を設定し(S316)、外れと判定すると、普通図柄の停止図柄として外れ図柄を設定すると共に(S318)、普通図柄の変動時間(変動パターン)を設定する(S320)。そして、普通図柄の変動を開始して(S322)、普通図柄の当否判定結果や普通図柄の変動時間等を含む普図変動開始コマンドをサブ統合制御装置90に送信して(S324)、普通図柄遊技処理を終了する。普図変動開始コマンドを受信したサブ統合制御装置90は、普図変動開始コマンドの内容に基づいて演出内容を決定し、演出内容に応じた制御信号(演出コマンド)を演出図柄制御装置91に送信して、当該演出図柄制御装置91に演出図柄表示装置24の表示制御を行なわせる。また、サブ統合制御装置90は、決定した演出内容に応じてスピーカ14やランプ15等を制御する。
図10は、普通図柄の当否判定結果と変動時間と普図当選入賞口48の開放時間の一例を示す説明図である。図示するように、本実施例では、普図当り図柄A〜Cの3種類の当り図柄と、1種類の外れ図柄とを有しており、S314では当り図柄決定用乱数に基づいて普図当り図柄A〜Cの3種類の当り図柄のうちいずれかが設定される。また、普通図柄の変動時間(変動パターン)として例えば1.0秒、1.5秒、2.0秒、10.0秒の4種類の変動時間を有する。S316では、普図当り図柄A,Bの場合に1.0秒、1.5秒、2.0秒のいずれかの変動時間が設定され、普図当り図柄Cの場合に10.0秒の変動時間が設定される。また、S320(外れ)では、1.0秒の変動時間が設定される。なお、変動時間(変動パターン)決定用乱数等を用いて複数種類の変動時間から1の変動時間を設定すればよい。また、普通図柄が当り図柄の場合に開放される普図当選入賞口48の開放時間(作動時間)として、例えば2.0秒、5.0秒、6.0秒の3種類の開放時間を有しており、普図当り図柄Aの場合には2.0秒の開放時間が設定され、普図当り図柄Bの場合には5.0秒の開放時間が設定され、普図当り図柄Cの場合には6.0秒の開放時間が設定される。なお、普通図柄の変動時間と普図当選入賞口48の開放時間とを合わせた時間は、普図作動スイッチ38aにより検知された遊技球が転動振分ステージ41に到達するまでの所要時間(例えば1.5秒)よりも長いものとなっている。
普通図柄の変動表示を開始すると、次に普通図柄遊技処理が実行されたときに、S302で普通図柄が変動表示中と判定するため、次に、普通図柄の変動時間(例えば1.0秒、1.5秒、2.0秒、10.0秒のいずれか)が経過したか否かを判定する(S326)。変動時間が経過していないと判定すると、普通図柄遊技処理を一旦終了する。一方、変動時間が経過していると判定すると、普通図柄の変動表示を終了(普通図柄を停止表示)する(S328)。
普通図柄の変動表示を終了すると、停止表示時間が経過したか否かを判定する(S33
0)。ここで、停止表示時間は、普通図柄の変動時間を停止してから次に変動表示を開始するまでのインターバルであり、例えば、0.5秒に設定される。停止表示時間が経過していないと判定すると、普通図柄遊技処理を一旦終了する。普通図柄の変動表示を終了した後に普通図柄遊技処理が実行されると、S304で停止表示時間中(インターバル中)であると判定するため、S330で停止表示時間が経過したか否かを判定し、停止表示時間が経過したと判定すると、停止表示した普通図柄が当り図柄であるか否かを判定する(S332)。普通図柄が当り図柄でない(外れ図柄である)と判定すると、普通図柄遊技処理を終了する。一方、普通図柄が当り図柄であると判定すると、上述したように当り図柄に応じて普図当選入賞口48の開放時間を設定する(S334)。そして、普図当選入賞口48を開放するために開閉板48bが開放作動するよう普図当選入賞口ソレノイド48cを制御すると共に(S336)、普図当選入賞口48の開放時間等を含む普図当選入賞口開放コマンドをサブ統合制御装置90に送信して(S338)、普通図柄遊技処理を終了する。普図当選入賞口開放コマンドを受信したサブ統合制御装置90は、普図当選入賞口開放コマンドの内容に基づいて演出内容を決定し、演出内容に応じた制御信号(演出コマンド)を演出図柄制御装置91に送信して、当該演出図柄制御装置91に演出図柄表示装置24の表示制御を行なわせる。また、サブ統合制御装置90は、決定した演出内容に応じてスピーカ14やランプ15等を制御する。
ここで、図11は、普図作動スイッチ38aによる遊技球の検知と普通図柄の変動表示と普図当選入賞口48の開放動作に関する時間変化の様子の一例を示す説明図である。なお、上述したように、普図作動スイッチ38aで検知された遊技球は検知から約1.5秒後に転動振分ステージ41に到達するため、図11にはその到達タイミングも図示している。図11(a)は普図当り図柄Aの場合において、普通図柄が1.0秒間変動表示した後に普図当選入賞口48が2.0秒間開放されてから閉鎖される様子を示す。この場合、転動振分ステージ41に遊技球が到達してから約1.5秒間は普図当選入賞口48が開放されている。このため、遊技球が転動振分ステージ41に到達してから約1.5秒間は第1始動口誘導領域44への振分確率が低くなり(1/6)、到達してから約1.5秒が経過すると第1始動口誘導領域44への振分確率が高くなる(1/3)。また、図11(b)は普図当り図柄Bの場合において、普通図柄が1.5秒間変動表示した後に普図当選入賞口48が5.0秒間開放されてから閉鎖される様子を示す。この場合、転動振分ステージ41に遊技球が到達してから約5秒間は普図当選入賞口48が開放されているため第1始動口誘導領域44への振分確率が低くなり(1/6)、到達してから約5秒が経過すると第1始動口誘導領域44への振分確率が高くなる(1/3)。また、図11(b)では、図11(a)よりも振分確率の低い時間が長くなるから、遊技球が第1始動口誘導領域44へ振り分けられる可能性が低いものとなる。このように、遊技球が転動振分ステージ41に到達して転動を開始したときに普図当選入賞口48が開放されている場合、遊技者は普図当選入賞口48の開放が終了するまで遊技球が普図当選入賞口48に振り分けられることなく転動し続けられるか否かや遊技球が第1始動口誘導領域44に振り分けられるか否かに一層注目することになる。
また、図11(c)は普図当り図柄Cの場合において、普通図柄が10.0秒間変動表示した後に普図当選入賞口48が6.0秒間開放されてから閉鎖される様子を示す。この場合、普図当選入賞口48が最も長く開放されるため、第1始動口誘導領域44への振分確率が低くなる時間が最も長くなる。即ち、遊技球が転動振分ステージ41に到達して約8.5秒から約14.5秒の間は第1始動口誘導領域44への振分確率が低くなる(1/6)。ただし、遊技球が転動振分ステージ41に到達したときにはまだ普図当選入賞口48が開放されておらず、到達してから約8.5秒が経過するまでと約14.5秒が経過した後は第1始動口誘導領域44への振分確率が高くなっている(1/3)。このため、遊技者は、遊技球が転動振分ステージ41に到達してから、普図当選入賞口48が開放されるまで(普通図柄が当り図柄で停止表示するまで)の約8.5秒の間に、遊技球が第1始
動口誘導領域44へ振り分けられるか否かに一層注目することになる。図11(d)は外れの場合を示す。この場合も、普通図柄が1.0秒間変動表示した後に遊技球が転動振分ステージ41に到達するが、外れであるために普図当選入賞口48が開放されないから、第1始動口誘導領域44への振分確率が低くなることがなく、高いものとなる。即ち、図11(a)〜(c)では、転動振分ステージ41内の遊技球の滞在時間によって第1始動口誘導領域44への振分確率が変化し、図11(d)では転動振分ステージ41内の遊技球の滞在時間によらず第1始動口誘導領域44への振分確率が一定となる。このように、本実施例では、普通図柄が外れの場合に当りの場合よりも第1始動口誘導領域44への振分確率が高くなり、第1始動口22へ遊技球が入球する可能性が高いものとなる。このため、普通図柄の当否判定に外れることを望んだり、普図当選入賞口48の開放が早く終了することを望むといった従来にない感情を遊技者に抱かせる新たな遊技性を提供することができる。
[第1特別図柄遊技処理]
図12および図13は、第1特別図柄遊技処理の一例を示すフローチャートである。S140の第1特別図柄遊技処理では、主制御装置60のCPUは、まず、小当り遊技フラグと大当り遊技フラグがいずれもオフであるか否かを判定する(S400)。なお、小当り遊技フラグは小当り遊技を実行する際にオンとされ、大当り遊技フラグは大当り遊技を実行する際にオンとされるものである。小当り遊技フラグと大当り遊技フラグのいずれかがオンであると判定すると、第1特別図柄遊技処理を終了する。第1特別図柄遊技処理を終了すると、主制御処理に戻って次の第2特別図柄遊技処理(S150)に進む。一方、小当り遊技フラグと大当り遊技フラグがいずれもオフであると判定すると、第1特別図柄が変動表示中であるか否か(S402)、第1特別図柄の停止表示時間中であるか否か(S404)、をそれぞれ判定する。第1特別図柄が変動表示中ではなく停止表示時間中でもないと判定すると、第1始動口スイッチ22aからの検知信号を入力して第1始動口22に遊技球が入球したか否かを判定し(S406)、第1始動口22に遊技球が入球していないと判定すると、第1特別図柄遊技処理を終了する。第1始動口22に遊技球が入球したと判定すると、第1特別図柄の判定用乱数(大当り判定用乱数や大当り図柄決定用乱数、外れ図柄決定用乱数および変動パターン決定用乱数)を取得する(S408)。次に、第2特別図柄が変動表示中であるか否かを判定し(S410)、第2特別図柄が変動表示中であると判定すると、第2特別図柄が大当りであるか否かを判定する(S412)。
第2特別図柄が変動表示中でないと判定したり、第2特別図柄が変動表示中であっても大当りでないと判定すると、S408で取得した第1特別図柄の大当り判定用乱数に基づいて当否判定処理を行ない(S414)、当否判定処理の結果が大当りであるか否かを判定する(S416)。この当否判定処理では、大当り判定用乱数と大当り判定用テーブルに含まれる大当り値とを比較する処理および当該大当り判定用乱数と大当り判定用テーブルに含まれる小当り値とを比較する処理を行なう。そして、大当り判定用乱数が大当り値と一致したときには大当りと判定し、大当り判定用乱数が小当り値と一致したときには小当りと判定し、大当り判定用乱数が大当り値と小当り値のいずれにも一致しなかったときには外れと判定する。上述したように、第1特別図柄の大当り確率は1/200であり、小当り確率は1/1.1としたから、S414の当否判定処理では殆どが小当りと判定される。
当否判定処理の結果が大当りであると判定すると(S416の「YES」)、大当り図柄決定用乱数に基づいて大当り図柄を決定する(S420)。一方、当否判定処理の結果が大当りでないと判定すると、小当りであるか否かを判定する(S418)。当否判定処理の結果が小当りであると判定すると、大当り図柄決定用乱数に基づいて小当り図柄を決定する(S422)。一方、当否判定処理の結果が小当りでなく外れであると判定すると、外れ図柄決定用乱数に基づいて外れ図柄を決定する(S424)。
そして、第1特別図柄の変動表示を開始してから決定した図柄で停止表示するまでの第1特別図柄の変動時間(変動パターン)を、読み出した変動パターン決定用乱数と変動パターンテーブルとを用いて決定する(S426)。なお、当否判定処理の結果が大当りの場合には大当り用の変動パターンテーブルを用いて変動時間を決定し、小当りの場合には小当り用の変動パターンテーブルを用いて変動時間を決定し、外れの場合には外れ用の変動パターンテーブルを用いて変動時間を決定する。また、各変動パターンテーブルは、通常遊技状態用と時短遊技状態用とで別々に用意され、現在の遊技状態に応じたテーブルが選択される。通常遊技状態用のテーブルは、第1特別図柄の平均変動時間が5秒となるように、変動時間が異なる複数の変動パターンそれぞれに対して変動パターン決定用乱数が割り当てられている。時短遊技状態用のテーブルは、第1特別図柄の平均変動時間が4秒となるように、変動時間が異なる複数の変動パターンそれぞれに対して変動パターン決定用乱数が割り当てられている。
S410,S412で第2特別図柄が変動表示中で且つその第2特別図柄が大当りであると判定すると、当否判定処理を行なうことなく外れ図柄を決定する(S424)。第1特別図柄と第2特別図柄は同時変動を許容しているから、両者で大当りが重複しないように、一方の特別図柄が大当りの場合には、他方の特別図柄を強制的に外れとする。
こうして第1特別図柄の停止図柄と変動時間(変動パターン)とを決定すると、第1特別図柄の変動表示を開始し(S428)、第1特別図柄の変動開始コマンドをサブ統合制御装置90に送信して(S430)、第1特別図柄遊技処理を終了する。変動開始コマンドを受信したサブ統合制御装置90は、演出図柄表示装置35で図柄変動演出が開始されるように演出図柄制御装置91に制御コマンドを送信する。変動開始コマンドには、当り判定の結果や変動時間(変動パターン)、停止図柄(大当り図柄、小当り図柄、外れ図柄)などが含まれる。
第1特別図柄の変動表示を開始すると、次に第1特別図柄遊技処理が実行されたときに、主制御装置60のCPUは、S402で第1特別図柄が変動表示中と判定するため、S426で決定した第1特別図柄の変動時間が経過したか否かを判定する(S432)。第1特別図柄の変動時間が経過していないと判定すると、第1特別図柄遊技処理を一旦終了する。一方、第1特別図柄の変動時間が経過したと判定すると、図柄停止コマンドをサブ統合制御装置90に送信すると共に(S434)、第1特別図柄の変動表示を停止させる(S436)。図柄停止コマンドを受信したサブ統合制御装置90は、演出図柄表示装置35で図柄変動演出を終了するように演出図柄制御装置91に制御コマンドを送信する。そして、停止表示時間(例えば0.5秒)が経過したか否かを判定する(S438)。停止表示時間が経過していないと判定すると、第1特別図柄遊技処理を一旦終了する。第1特別図柄の変動表示が停止表示された後に、第1特別図柄遊技処理が実行されると、S404で停止表示時間中であると判定するため、再びS438で停止表示時間が経過したか否かを判定し、停止表示時間が経過したと判定すると、特別図柄の停止表示を終了し(S440)、停止表示した特別図柄が大当り図柄であるか否かを判定する(S442)。
S442で大当り図柄であると判定すると、他方の特別図柄が変動表示(同時変動)中であるか否かを判定する(S444)。ここでは第1特別図柄が停止表示されているから、第2特別図柄が変動表示中であるか否かを判定する。他方の特別図柄が変動表示中であれば、他方の特別図柄の変動表示を外れ図柄の停止表示により終了させる変動終了処理を行なう(S446)。続いて、大当り遊技フラグをオンとすると共に(S448)、大当り遊技開始コマンドをサブ統合制御装置90に送信する(S450)。大当り遊技開始コマンドを受信したサブ統合制御装置90は、大当り遊技開始演出(オープニング演出)を実行する。また、大当り遊技中には時短機能を停止させるために、時短遊技状態であるこ
とを示す時短フラグが値1(ON)のときには時短フラグを値0(OFF)として(S452,S454)、第1特別図柄遊技処理を終了する。
一方、S442で大当り図柄でないと判定すると、停止表示した特別図柄が小当り図柄であるか否かを判定する(S456)。停止表示した特別図柄が小当り図柄であると判定すると、他方の特別図柄が変動表示(同時変動)中であるか否かを判定する(S458)。他方の特別図柄が変動表示中であれば、他方の特別図柄の変動表示を中断する変動中断処理を行なう(S460)。これにより、少なくとも小当り遊技が終了するまで、他方の特別図柄の変動時間の計測が中断される。小当り遊技が終了して大当り遊技が開始されない場合には、他方の特別図柄の変動表示および変動時間の計測が再開され、残りの変動時間が経過するまで他方の特別図柄の変動表示が行われる。また、小当り遊技が終了して大当り遊技が開始される場合には、その大当り遊技が終了すると、他方の特別図柄の変動表示および変動時間の計測が再開され、残りの変動時間が経過するまで他方の特別図柄の変動表示が行われる。なお、小当り遊技が終了して大当り遊技が開始される場合には、中断していた他方の特別図柄の変動表示および変動時間の計測を終了し、他方の特別図柄を強制的に外れとしてもよい。そして、小当り遊技フラグをオンとすると共に(S462)、小当り遊技開始コマンドをサブ統合制御装置90に送信して(S464)、S466に進む。小当り遊技開始コマンドを受信したサブ統合制御装置90は、小当り遊技開始演出(オープニング演出)を実行する。S456で小当り図柄でないと判定すると、S458〜S464をスキップしてS466に進む。
続いて、時短フラグが値1(ON)であるか否かを判定し(S466)、時短フラグが値1でなく値0(OFF)であると判定すると、第1特別図柄遊技処理を終了する。時短フラグが値1であると判定すると、時短カウンタを値1だけデクリメントし(S468)、時短カウンタが値0であるか否かを判定する(S470)。ここで、時短カウンタは、時短遊技状態を維持する特別図柄の残り変動回数を示すものであり、時短カウンタには、大当り遊技の終了に際して予め定められた値(本実施例では値10)がセットされる。時短カウンタが値0でないと判定すると、時短遊技状態を維持したまま第1特別図柄遊技処理を終了し、時短カウンタが値0であると判定すると、時短遊技状態を終了させるために、時短フラグを値0とすると共に(S472)、時短遊技状態が終了したことを示す遊技状態指定コマンドをサブ統合制御装置90に送信して(S474)、第1特別図柄遊技処理を終了する。
[第2特別図柄遊技処理]
図14および図15は、第2特別図柄遊技処理の一例を示すフローチャートである。S140の第2特別図柄遊技処理では、主制御装置60のCPUは、まず、第2始動口スイッチ23aからの検知信号を入力して第2始動口23に遊技球が入球したか否かを判定し(S500)、第2始動口23に遊技球が入球したと判定すると、第2始動口入球コマンドをサブ統合制御装置90に送信する(S502)。次に、現在の第2特別図柄の保留数(第2特図保留数)がその上限数(本実施例では、値4)よりも少ないか否かを判定する(S504)。第2特別図柄の保留数が上限数よりも少ないと判定すると、第2特別図柄の保留数を値1だけインクリメントして第2特図保留数表示装置53の表示を更新すると共に(S506)、第2特別図柄の判定用乱数(大当り判定用乱数や大当り図柄決定用乱数、外れ図柄決定用乱数および変動パターン決定用乱数)を取得してRAMの所定の判定用乱数記憶領域に格納し(S508)、第2特別図柄保留数指示コマンドをサブ統合制御装置90に送信して(S510)、次のS512に進む。なお、S500で第2始動口23に遊技球が入球していないと判定したり、S504で第2特別図柄の保留数が上限数に達していると判定すると、第2特別図柄の保留数をインクリメントする処理や第2特図保留数表示装置53の表示を更新する処理などをスキップして次のS512に進む。
次に、小当り遊技フラグと大当り遊技フラグがいずれもオフであるか否かを判定し(S512)、小当り遊技フラグと大当り遊技フラグのいずれかがオンであると判定すると、第2特別図柄遊技処理を終了する。第2特別図柄遊技処理を終了すると、主制御処理に戻って次の小当り遊技処理(S160)に進む。一方、小当り遊技フラグと大当り遊技フラグがいずれもオフであると判定すると、第2特別図柄が変動表示中であるか否か(S514)、第2特別図柄の停止表示時間中であるか否か(S516)、をそれぞれ判定する。第2特別図柄が変動表示中ではなく停止表示時間中でもないと判定すると、第2特別図柄の保留数が値0よりも多いか否かを判定する(S518)。第2特別図柄の保留数が値0よりも多くない(値0である)と判定すると、第2特別図柄遊技処理を終了する。第2特別図柄の保留数が値0よりも多いと判定すると、第1特別図柄が変動表示中であるか否かを判定し(S520)、第1特別図柄が変動表示中であると判定すると、第1特別図柄が大当りであるか否かを判定する(S522)。第1特別図柄が変動表示中でないと判定したり、第1特別図柄が変動表示中であっても大当りでないと判定すると、判定用乱数記憶領域に記憶されている第2特別図柄の判定用乱数(大当り判定用乱数、大当り図柄決定用乱数、外れ図柄決定用乱数および変動パターン決定用乱数)のうち最も古いものを読み出し(S524)、読み出した大当り判定用乱数に基づいて当否判定処理を行ない(S526)、当否判定処理の結果が大当りであるか否かを判定する(S528)。当否判定処理では、大当り判定用乱数と大当り判定用テーブルに含まれる大当り値とを比較する処理および当該大当り判定用乱数と大当り判定用テーブルに含まれる小当り値とを比較する処理を行なう。そして、大当り判定用乱数が大当り値と一致したときには大当りと判定し、大当り判定用乱数が小当り値と一致したときには小当りと判定し、大当り判定用乱数が大当り値と小当り値のいずれにも一致しなかったときには外れと判定する。上述したように、第2特別図柄の大当り確率は1/200であり、小当り確率は1/6としたから、S414の当否判定処理では大当りよりも小当りと判定される場合が多い。
当否判定処理の結果が大当りであると判定すると(S528の「YES」)、大当り図柄決定用乱数に基づいて大当り図柄を決定する(S532)。一方、当否判定処理の結果が大当りでないと判定すると、小当りであるか否かを判定する(S530)。当否判定の結果が小当りであると判定すると、大当り図柄決定用乱数に基づいて小当り図柄を決定する(S534)。一方、当否判定処理の結果が小当りでなく外れであると判定すると、外れ図柄決定用乱数に基づいて外れ図柄を決定する(S536)。
そして、第2特別図柄の変動表示を開始してから決定した図柄で停止表示するまでの第2特別図柄の変動時間(変動パターン)を、読み出した変動パターン決定用乱数と変動パターンテーブルとを用いて決定する(S538)。なお、当否判定処理の結果が大当りの場合には大当り用の変動パターンテーブルを用いて変動時間を決定し、小当りの場合には小当り用の変動パターンテーブルを用いて変動時間を決定し、外れの場合には外れ用の変動パターンテーブルを用いて変動時間を決定する。また、各変動パターンテーブルは、通常遊技状態用と時短遊技状態用とで別々に用意され、現在の遊技状態に応じたテーブルが選択される。通常遊技状態用のテーブルは、第2特別図柄の平均変動時間が10分となるように、変動時間が異なる複数の変動パターンそれぞれに対して変動パターン決定用乱数が割り当てられている。時短遊技状態用のテーブルは、第2特別図柄の平均変動時間が10秒となるように、変動時間が異なる複数の変動パターンそれぞれに対して変動パターン決定用乱数が割り当てられている。
S520,S522で第1特別図柄が変動表示中で且つその第1特別図柄が大当りであると判定すると、当否判定を行なうことなく外れ図柄を決定する(S536)。上述したように、第1特別図柄と第2特別図柄とで大当りが重複しないように、一方の特別図柄が大当りの場合には、他方の特別図柄を強制的に外れとする。
こうして第2特別図柄の停止図柄と変動時間(変動パターン)とを決定すると、第2特別図柄の変動表示を開始し(S540)、第2特別図柄の保留数を値1だけデクリメントすると共に第2特図保留数表示装置53の表示を更新する(S542)。第2特別図柄の保留数の更新に伴って今回消化する保留に係る判定用乱数をクリアする。そして、第2特別図柄の変動開始コマンドをサブ統合制御装置90に送信して(S544)、第2特別図柄遊技処理を終了する。
第2特別図柄の変動表示を開始すると、次に第2特別図柄遊技処理が実行されたときに、主制御装置60のCPUは、S514で第2特別図柄が変動表示中と判定するため、S538で決定した第2特別図柄の変動時間が経過したか否かを判定する(S546)。第2特別図柄の変動時間が経過していないと判定すると、第2特別図柄遊技処理を一旦終了する。一方、第2特別図柄の変動時間が経過したと判定すると、図柄停止コマンドをサブ統合制御装置90に送信すると共に(S548)、第2特別図柄の変動表示を停止させる(S550)。図柄停止コマンドを受信したサブ統合制御装置90は、演出図柄表示装置35で図柄変動演出を終了するように演出図柄制御装置91に制御コマンドを送信する。そして、停止表示時間(例えば0.5秒)が経過したか否かを判定する(S552)。停止表示時間が経過していないと判定すると、第2特別図柄遊技処理を一旦終了する。第2特別図柄の変動表示が停止表示された後に、第2特別図柄遊技処理が実行されると、S516で停止表示時間中であると判定するため、再びS552で停止表示時間が経過したか否かを判定し、停止表示時間が経過したと判定すると、特別図柄の停止表示を終了し(S554)、図13の第1特別図柄遊技処理のS442〜S474と同様の処理を実行して、第2特別図柄遊技処理を終了する。即ち、停止表示した特別図柄が大当り図柄の場合、他方の特別図柄(第1特別図柄)の変動表示を終了して大当り遊技フラグをオンとすると共に時短フラグが値1であれば値0として、第2特別図柄遊技処理を終了する。また、停止表示した特別図柄が小当り図柄の場合、他方の特別図柄(第1特別図柄)の変動表示を中断して小当り遊技フラグをオンとすると共に時短フラグが値1であれば時短カウンタを値1だけデクリメントし、時短カウンタが値0になれば時短フラグを値0として、第2特別図柄遊技処理を終了する。また、停止表示した特別図柄が外れ図柄の場合、時短フラグが値1であれば時短カウンタを値1だけデクリメントし、時短カウンタが値0になれば時短フラグを値0として、第2特別図柄遊技処理を終了する。
[小当り遊技処理]
図16は、小当り遊技処理の一例を示すフローチャートである。S160の小当り遊技処理では、主制御装置60のCPUは、まず、小当り遊技フラグがオンであるか否かを判定する(S600)。小当り遊技フラグがオフであると判定すると、そのまま小当り遊技処理を終了する。小当り遊技処理を終了すると、主制御処理に戻って次の大当り遊技処理(S170)に進む。一方、S600で小当り遊技フラグがオンであると判定すると、第1大入賞口25が開放中であるか否かを判定し(S602)、第1大入賞口25が開放中でない、即ち閉鎖中であると判定すると、第1大入賞口25の開放タイミングであるか否かを判定する(S604)。第1大入賞口25の開放タイミングでないと判定すると、そのまま小当り遊技処理を一旦終了する。一方、第1大入賞口25の開放タイミングであると判定すると、第1大入賞口ソレノイド25cを駆動制御して第1大入賞口25を開放する(S606)。これにより、第1大入賞口25は、遊技球が入球可能な状態となる。続いて、第1大入賞口25内の特定領域への遊技球の通過の検知を有効とする通過有効期間を開始して(S608)、小当り遊技処理を終了する。これにより、第1大入賞口25に入球した遊技球が特定領域を通過して特定領域スイッチ25dに検知されると、その検知が有効とされる。
第1大入賞口25を開放した後に小当り遊技処理が実行されると、S602で第1大入賞口25が開放中であると判定し、次に、第1大入賞口25の閉鎖タイミングであるか否
かを判定する(S610)。S610の処理は、本実施例では、第1大入賞口25が開放してからの経過時間が予め定められた時間に達したか否かを判定することにより行なわれる。第1大入賞口25の閉鎖タイミングでないと判定すると、第1大入賞口25の開放を維持したまま小当り遊技処理を一旦終了する。また、第1大入賞口25の閉鎖タイミングであると判定すると、第1大入賞口ソレノイド25cを駆動制御して第1大入賞口25を閉鎖して(S612)、小当り遊技フラグをオフとする(S614)。そして、通過有効期間が開始されてからの特定領域スイッチ25dからの検知信号に基づいて第1大入賞口25内の特定領域への遊技球の通過が検知されたか否かを判定する(S616)。特定領域への通過が検知されたと判定すると、大当り遊技フラグをオンとし(S618)、特定領域を通過したことを示す通過コマンドをサブ統合制御装置90に送信する(S620)。なお、遊技球の特定領域への通過が検知されたことに基づいて、条件装置及び役物連続作動装置が作動して、大当り遊技が開始されることになる。一方、特定領域の通過が検知されていないと判定すると、大当り遊技フラグをオンとすることなく、非通過コマンドをサブ統合制御装置90に送信する(S622)。通過コマンドまたは非通過コマンドを送信すると、通過有効期間を終了して(S624)、小当り遊技処理を終了する。本実施例では、上述したように、第1大入賞口25に入球した遊技球の全てが特定領域を通過するように第1大入賞口25が構成されている。このため、小当り遊技中に遊技者が右打ちを行なって第1大入賞口25に遊技球が入球すると、特定領域への遊技球の通過を検知し、大当り遊技フラグをオンとして大当り遊技が行なわれる。
[大当り遊技処理]
図17は、大当り遊技処理の一例を示すフローチャートである。S170の大当り遊技処理では、主制御装置60のCPUは、まず、大当り遊技フラグがオンであるか否かを判定する(S700)。大当り遊技フラグがオフであると判定すると、そのまま大当り遊技処理を終了する。一方、大当り遊技フラグがオンであると判定すると、第2大入賞口26が開放中であるか否かを判定し(S702)、第2大入賞口26が開放中でない、即ち閉鎖中であると判定すると、第2大入賞口26の開放タイミングであるか否かを判定する(S704)。第2大入賞口26の開放タイミングでないと判定すると、そのまま大当り遊技処理を一旦終了する。一方、第2大入賞口26の開放タイミングであると判定すると、第2大入賞口ソレノイド26cを駆動制御して第2大入賞口26を開放し(S706)、ラウンド開始コマンドをサブ統合制御装置90に送信して(S708)、大当り遊技処理を終了する。これにより、第2大入賞口26は、遊技球が入球可能な状態となる。
第2大入賞口26を開放した後に大当り遊技処理が実行されると、S702で第2大入賞口26が開放中であると判定し、次に、第2大入賞口26の閉鎖タイミングであるか否かを判定する(S710)。S710の処理は、第2大入賞口26が開放してから規定の開放時間が経過したか、第2大入賞口26に入球した遊技球の数が規定数に達したかのいずれかの成立を判定することにより行なわれる。第2大入賞口26の閉鎖タイミングでないと判定すると、第2大入賞口26の開放を維持したまま大当り遊技処理を一旦終了する。また、第2大入賞口26の閉鎖タイミングであると判定すると、第2大入賞口ソレノイド26cを駆動制御して第2大入賞口26を閉鎖する(S712)。続いて、S712の第2大入賞口26の閉鎖が今回の大当り遊技における最後の閉鎖(最終ラウンドの終了)であるか否かを判定する(S714)。S714で最後の閉鎖でないと判定すると、そのまま大当り遊技処理を終了する。一方、S714で最後の閉鎖であると判定すると、大当り遊技フラグをオフとして(S716)、大当り遊技終了コマンドをサブ統合制御装置90に送信する(S718)。なお、条件装置及び役物連続作動装置の作動を終了することで、大当り遊技が終了することになる。また、時短遊技状態を開始させるために時短フラグを値1とすると共に(S720)、時短カウンタに値10をセットし(S722)、遊技状態指定コマンドをサブ統合制御装置90に送信して(S724)、大当り遊技処理を終了する。
[入球装置関連報知処理]
図18は、サブ統合制御装置90により実行される入球装置関連報知処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、所定時間毎(例えば、数msec毎)に繰り返し実行される。入球装置関連報知処理では、サブ統合制御装置90のCPUは、主制御装置60から送信される各コマンドに基づいて入球装置30内の遊技球の挙動に関する演出を実行する。サブ統合制御装置90のCPUは、まず、装置内入球コマンドを受信したか否かを判定し(S800)、装置内入球コマンドを受信したと判定すると、入球装置30内に遊技球が入球したことを報知し(S802)、装置内入球コマンドを受信していないと判定すると、S802をスキップする。S802では、例えばスピーカ14から演出音を出力することで入球装置30内への入球を報知するものなどとすることができる。次に、通路内入球コマンドを受信したか否かを判定し(S804)、通路内入球コマンドを受信したと判定すると、遊技球が誘導通路38を通って転動振分ステージ41に到達することを報知し(S806)、通路内入球コマンドを受信していないと判定すると、S806をスキップする。S806では、例えばスピーカ14からの演出音やランプ15の発光、演出図柄表示装置24の演出表示あるいはこれらの組み合わせにより報知するものなどとすることができる。また、通路内入球コマンドを受信してから遊技球の振り分け先が決まるまで、遊技球が第1始動口誘導領域44に振り分けられるか否か、即ち遊技球が第1始動口22へ誘導されて小当り発生の権利の獲得(チャンスの獲得)に成功するか失敗するかを煽るチャンス獲得成否演出(特定演出)を行なうものとしてもよい。このチャンス獲得成否演出は、例えば演出図柄表示装置24で主人公キャラクタが敵キャラクタと対決し、その勝敗によって成否を示す演出などとすることができる。
続いて、普図変動開始コマンドを受信したか否かを判定し(S808)、普図変動開始コマンドを受信したと判定すると、普図当りであるか否かを判定する(S810)。普図当りであると判定すると、普図変動開始コマンドに含まれる変動時間に基づいて普図当選入賞口48の開放までの時間を報知し(S812)、普図当りでないと判定すると、S812をスキップする。S812では、演出図柄表示装置24に開放までの時間を「開放まで○○.○秒」などと表示して、開放までの時間の初期値から残り時間が値0となるまでカウントダウンするカウントダウン演出を行なうものなどとすることができる。初期値には、4種類の変動時間(1.0秒、1.5秒、2.0秒、10.0秒)のいずれかが表示される。そして、普図当選入賞口開放コマンドを受信したか否かを判定し(S814)、普図当選入賞口開放コマンドを受信したと判定すると、普図当選入賞口開放コマンドに含まれる開放時間に基づいて普図当選入賞口48の閉鎖までの時間を報知する(S816)。普図当選入賞口開放コマンドを受信していないと判定すると、S816をスキップする。S816では、演出図柄表示装置24に閉鎖までの時間を「閉鎖まで○.○秒」などと表示して、閉鎖までの時間の初期値から残り時間が値0となるまでカウントダウンするカウントダウン演出を行なうものなどとすることができる。初期値には、3種類の開放時間(2.0秒、5.0秒、6.0秒)のいずれかが表示される。
また、遊技球の振り分け先に関するコマンドとして、誘導領域通過コマンドを受信したか(S818)、排出領域通過コマンドを受信したか(S820)、普図当選入賞コマンドを受信したか(S822)、をそれぞれ判定し、いずれのコマンドも受信していないと判定すると、入球装置関連報知処理を終了する。誘導領域通過コマンドを受信したと判定すると、第1始動口22への遊技球の誘導成功を報知して(S824)、入球装置関連報知処理を終了する。S824では、スピーカ14の演出音やランプ15の発光、演出図柄表示装置24の演出表示あるいはこれらを組み合わせた演出により、第1始動口22への誘導成功を報知する。なお、演出態様を派手なもの(例えばランプ15の点滅を高速化したり、発光輝度を高くしたり、音量を大きくしたりするもの)とすることで、第1始動口22への誘導成功を報知してもよい。また、上述したチャンス獲得成否演出(特定演出)
を行なっている場合には、主人公キャラクタが敵キャラクタに勝利するチャンス獲得成功演出を行なう。一方、排出領域通過コマンドを受信したと判定したり、普図当選入賞コマンドを受信したと判定したりすると、第1始動口22への遊技球の誘導失敗を報知して(S826)、入球装置関連報知処理を終了する。S826では、スピーカ14の演出音やランプ15の発光、演出図柄表示装置24の演出表示あるいはこれらを組み合わせた演出を終了したり、演出態様を抑えるもの(例えばランプ15の点滅を終了したり、発光輝度を低くしたり、音量を小さくしたりするもの)とすることで、第1始動口22への誘導失敗を報知してもよい。また、上述したチャンス獲得成否演出(特定演出)を行なっている場合には、主人公キャラクタが敵キャラクタに敗北するチャンス獲得失敗演出を行なう。
[発射態様指示処理]
図19は、サブ統合制御装置90により実行される発射態様指示処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、所定時間毎(例えば、数msec毎)に繰り返し実行される。発射態様指示処理では、サブ統合制御装置90のCPUは、まず、装置内入球コマンドを受信したか否かを判定し(S900)、入球コマンドを受信したと判定すると、現在の遊技状態が時短遊技状態であるか否かを判定する(S902)。現在の遊技状態が時短遊技状態であると判定すると、第2始動口23への遊技球の入球を狙わせるために右打ちを指示し(S904)、装置内入球コマンドを受信していないと判定したり装置内入球コマンドを受信した場合でも時短遊技状態でないと判定すると、S904をスキップする。右打ち指示は、例えば、演出図柄表示装置24に「右打ち」と表示したり右向きの矢印を表示したり、スピーカ14からの音声出力によって行なうことができる。次に、第2始動口入球コマンドを受信したか否かを判定し(S906)、第2始動口入球コマンドを受信したと判定すると、現在の遊技状態が通常遊技状態(非時短遊技状態)であるか否かを判定する(S908)。現在の遊技状態が通常遊技状態であると判定すると、第1始動口22(入球装置30)への遊技球の入球を狙わせるために左打ちを指示し(S910)、第2始動口入球コマンドを受信していないと判定したり第2始動口入球コマンドを受信した場合でも通常遊技状態でないと判定すると、S910をスキップする。左打ち指示は、例えば、演出図柄表示装置24に「左打ち」と表示したり左向きの矢印を表示したり、スピーカ14からの音声出力によって行なうことができる。これにより、通常遊技状態で第2始動口23に入球させた場合には、左打ちに戻すように警告することができる。
続いて、当り遊技開始コマンド(小当り遊技開始コマンドまたは大当り遊技開始コマンド)を受信したか否かを判定し(S912)、当り遊技開始コマンドを受信したと判定すると、第1大入賞口25や第2大入賞口26への遊技球の入球を狙わせるために右打ちを指示する(S914)。なお、当り遊技開始コマンドを受信していないと判定すると、S914をスキップする。そして、遊技状態指定コマンドを受信したか否かを判定し(S916)、遊技状態指定コマンドを受信したと判定すると、時短遊技状態が指定されているか否かを判定する(S918)。時短遊技状態が指定されていると判定すると、第2始動口23への遊技球の入球を狙わせるために右打ちを指示し(S920)、時短遊技状態が指定されていないと判定すると、第1始動口22への遊技球の入球を狙わせるために左打ちを指示して(S922)、発射態様指示処理を終了する。なお、遊技状態指定コマンドを受信していないと判定すると、S918〜S922をスキップして、発射態様指示処理を終了する。
以上説明した実施例のパチンコ機1は、入球装置30内に入球した遊技球を転動振分ステージ41で転動させながら第1始動口誘導領域44か排出領域45,46か普図当選入賞口48のいずれかに振り分け可能である。また、普図作動スイッチ38aによる遊技球の検知に基づいて普通図柄を変動表示させて、当り図柄で停止表示された場合に、遊技球が振り分けられる可能性が高くなるように普図当選入賞口48を開放する。このため、転動振分ステージ41で転動している遊技球が、第1始動口誘導領域44に振り分けられる
か否かが、普図当選入賞口48の開放の有無によって変化するから、普図当選入賞口48の開放タイミングや閉鎖タイミングおよび遊技球の滞在時間やその振り分け先に遊技者をより注目させることができる。また、普通図柄の当否判定に外れることを望んだり、普図当選入賞口48の開放が早く終了することを望むといった従来にない感情を遊技者に抱かせることができる。
また、パチンコ機1は、普通図柄の変動時間と普図当選入賞口48の開放時間とを合わせた時間を、普図作動スイッチ38aにより検知された遊技球が転動振分ステージ41に到達するまでの所要時間(例えば1.5秒)よりも長くする。このため、遊技球が転動振分ステージ41に到達したときに、普通図柄が変動表示をしており普図当選入賞口48が開放されていない状態と、普通図柄が当り図柄で停止表示されて普図当選入賞口48が開放されている状態とを作り出すことができる。前者の状態の場合、遊技者は、普通図柄が当り図柄で停止表示されて普図当選入賞口48が開放されるまでに遊技球が第1始動口誘導領域44に振り分けられるか否かに一層注目することになる。また、後者の状態の場合、遊技者は、普図当選入賞口48の開放が終了するまで遊技球が持ちこたえられるか否かや遊技球が第1始動口誘導領域44に振り分けられるか否かに一層注目することになる。
上述した実施例では、開閉板48bにより普図当選入賞口48が閉鎖状態とされている場合には普図当選入賞口48に遊技球が入球不能な構成としたが、これに限られず、閉鎖状態でも遊技球が入球可能な構成としてもよい。即ち、普図当選入賞口48の開放状態は、閉鎖状態よりも遊技球が入球し易い状態であればよく、閉鎖状態で入球させるものとしてもよい。そのようにする場合、例えば、開閉板48bを、互いに離間した左側開閉板と右側開閉板との2つで構成し、両開閉板が底部41aの上面から突き出ている場合でも両開閉板の間(中央)から普図当選入賞口48に入球可能とするものなどとすればよい。
実施例では、転動振分ステージ41から第1始動口誘導領域44か排出領域45,46か普図当選入賞口48のいずれかに遊技球を振り分けるものとしたが、これに限られず、排出領域45,46を設けずに第1始動口誘導領域44か普図当選入賞口48のいずれかに遊技球を振り分けるものとしてもよい。
実施例では、小当り遊技において第1大入賞口25を常に所定時間(例えば1.8秒)開放するものとしたが、これに限られるものではない。例えば、通常遊技状態において第2始動口23への遊技球の入球に基づいて小当り遊技が実行される場合には、第1大入賞口25を所定時間よりも短い時間(例えば0.5秒)だけ開放するものなどとしてもよい。このようにすることで、通常遊技状態では、第2始動口23への入球に基づく遊技が第1始動口22への入球に基づく遊技よりも不利なものとなるから、通常遊技状態において遊技者が右打ちするのを抑制することができる。
実施例では、普図作動スイッチ38aに検出された遊技球が全て(100%)転動振分ステージ41に到達するものとしたが、これに限られず、普図作動スイッチ38aに検出されても一部の遊技球が転動振分ステージ41に到達しないように構成してもよい。そのようにする場合、一部の遊技球は転動振分ステージ41に到達することなく遊技領域21に排出されるものなどとすればよい。あるいは、入球装置30に入球した遊技球の一部が普図作動スイッチ38aに検出されることなく転動振分ステージ41に到達するように構成してもよい。例えば、回転搬送体36から払い出された遊技球が、普図作動スイッチ38aが設けられた箇所を迂回して、誘導通路38内に入球可能となるように構成するものとしてもよい。
実施例では、第1始動口22と第2始動口23との2つの始動口を備えるものとし、大当り遊技終了後に特別図柄の変動表示が所定回数行なわれるまでの特定遊技状態(時短遊
技状態)では、第2始動口23への入球を狙う遊技性としたが、これに限られるものではない。例えば、始動口として第2始動口23を備えずに第1始動口22のみを備え、大当り遊技終了後の特定遊技状態において第1始動口22への入球を狙う遊技性としてもよい。そのようにする場合、特定遊技状態では、通常遊技状態よりも普図当選入賞口48の開放時間を短くしたり(例えば0.5秒)、普通図柄の当り確率を極端に低くしたり(例えば確率が0%または殆ど0%)、普通図柄の変動時間を極端に長くしたり(例えば30.0秒)あるいは極端に短くしたり(例えば0.2秒)することで、第1始動口誘導領域44への振分確率を高くして第1始動口22に入球し易くするものなどとすればよい。
実施例では、入球装置30の入球口31に常に入球可能な構成としたが、これに限られず、予め定められた所定の動作(開閉)パターンを繰り返す開閉部材を入球口31に設け開閉部材が開動作しているときのみに入球可能な構成としてもよいし、これ以外の所定条件が成立した場合のみ入球可能な構成としてもよい。また、所定領域を第1始動口22に遊技球を誘導する第1始動口誘導領域44とし、非所定領域を普図当選入賞口48および排出領域45,46としたが、これに限られるものではない。所定領域は、非所定領域に遊技球が振り分けられた場合よりも遊技者にとって有利に遊技が進行する可能性が高い領域であればよく、始動口に遊技球を誘導する領域に限られるものではない。ここで、例えば、大入賞口内に入球装置30を配設しておき、小当り遊技や大当り遊技の実行により大入賞口が開放された場合に所定条件が成立したとして入球装置内に入球可能となるものとしてもよい。そのようにする場合、所定領域を特定領域(いわゆるV領域)とすることができる。特定領域は、実施例の第1大入賞口25内に設けられる特定領域と同じものであり、小当り遊技中に遊技球が通過した場合に小当り遊技終了後に大当り遊技を実行する契機となる領域である。また、遊技機1を、第1種タイプの遊技機、即ち始動口への遊技球の入球に基づいて変動表示される特別図柄が所定の大当り図柄で停止表示すると大入賞口を開放する大当り遊技を開始する遊技機として構成したものにおいて、所定領域を確変領域(確変口)とすることができる。この確変領域は、大当り遊技中に遊技球が通過した場合に大当り遊技終了後に特別図柄が大当り図柄で停止表示する確率を高確率とする高確率状態(確変状態)を設定する契機となる領域である。このように、大入賞口内に入球装置を配設する場合には、所定領域を特定領域や確変領域などとすることで、遊技球が所定領域に振り分けられるか否かに遊技者をより注目させることができる。
実施例では、誘導通路38の入口側に普図作動スイッチ38aを設けるものとしたが、これに限られず、入球装置30内であれば誘導通路38以外に普図作動スイッチ38aを設けてもよい。また、入球口スイッチ31aとは別に普図作動スイッチ38aを設けるものに限られず、入球口スイッチ31aを普図作動スイッチとして用いてもよい。
実施例では、第1始動口22に遊技球が入球した場合に他の遊技球も入球可能な構成としたが、これに限られず、第1始動口22に遊技球が入球すると当り遊技が終了するまで第1始動口誘導領域44を開閉板で閉鎖するなどにより、第1始動口22に他の遊技球が入球しない構成としてもよい。
実施例では、大入賞口として、小当り遊技で用いる大入賞口(第1大入賞口25)と、大当り遊技で用いる大入賞口(第2大入賞口26)とをそれぞれ別々に備えるものとしたが、大当り遊技と小当り遊技とで単一の大入賞口を共用してもよい。
実施例では、遊技ホールの島設備から供給される遊技球を賞球や貸球として上受け皿11に払い出す構成としたが、いわゆる封入式のパチンコ機であってもよい。封入式のパチンコ機は、内部に封入した遊技球を循環させることにより遊技を行なうものである。この封入式のパチンコ機に、上述した実施例や変形例を適用することができ、同様の効果を奏することができる。また、実施例や変形例のパチンコ機は、いわゆる管理遊技機に適用さ
れてもよい。管理遊技機は、主制御装置への外部からのアクセスを制限するものであり、枠制御装置(実施例の払出制御装置に相当)から主制御装置へは特定情報(遊技の性能に影響を与える情報や、遊技の結果に影響を及ぼす虞のある情報)以外を送信可能とし、枠制御装置はCRユニットと接続され、枠制御装置を介してのみ外部と通信可能に構成されたものである。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、入球口31が「入球口」に相当し、入球装置30が「入球装置」に相当し、転動振分ステージ41が「転動領域」に相当し、第1始動口誘導領域44が「所定領域」に相当し、排出領域45,46および普図当選入賞口48が「非所定領域」に相当し、普図作動スイッチ38aが「検知手段」に相当し、図9の普通図柄遊技処理を実行する主制御装置60が「普通図柄変動表示手段」に相当し、普図当選入賞口48(開閉板48b)が「普通電動役物」に相当する。
なお、本実施形態の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、本実施形態が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、本実施形態は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明の実施の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
1 パチンコ機、2 外枠、3 前面枠、3a 前面枠開放スイッチ、4 ガラス板、5 内枠、5a 内枠開放スイッチ、11 上受け皿、12 下受け皿、13 発射ハンドル、14 スピーカ、15 枠側装飾ランプ、16 演出ボタン、16a 演出ボタンスイッチ、20 遊技盤、21 遊技領域、21a 外レール、21b 内レール、21c 釘、22 第1始動口、22a 第1始動口スイッチ、23 第2始動口、23a 第2始動口スイッチ、24 演出図柄表示装置、25 第1大入賞口、25a 第1大入賞口スイッチ、25b 開閉板、25c 第1大入賞口ソレノイド、25d 特定領域スイッチ、26 第2大入賞口、26a 第2大入賞口スイッチ、26b 開閉板、26c
第2大入賞口ソレノイド、29 アウト口、30 入球装置、31 入球口、31a 入球口スイッチ、32 誘導ユニット、34 導入ステージ、36 回転搬送体、36a
受入部、38 誘導通路、38a 普図作動スイッチ、40 転動振分ユニット、41
転動振分ステージ、41a 底部、41b 側壁部、42 振分回転体、42a 回転体モータ、42b 軸部、42c アーム部、44 第1始動口誘導領域、44a 誘導領域スイッチ、45,46 排出領域、45a,46a 排出領域スイッチ、48 普図当選入賞口(普通図柄当選入賞口)、48a 普図当選入賞口スイッチ、48b 開閉板、48c 普図当選入賞口ソレノイド、51 第1特別図柄表示装置(第1特図表示装置)、52 第2特別図柄表示装置(第2特図表示装置)、53 第2特別図柄保留数表示装置(第2特図保留数表示装置)、54 普通図柄表示装置、55 CRユニット、56
CRユニット端子板、57 精算表示装置、58 球貸ボタン、58a 球貸スイッチ、59 精算ボタン、59a 精算スイッチ、60 主制御装置、61 遊技盤中継端子板、62 図柄表示装置中継端子板、63 演出中継端子板、64 裏配線中継端子板、65 外部接続端子板、70 払出制御装置、71 払出中継端子板、73 払出モータ、74 払出スイッチ、75 満杯スイッチ、76 球切れスイッチ、80 発射制御装
置、81 発射停止スイッチ、82 タッチスイッチ、83 発射モータ、90 サブ統合制御装置、91 演出図柄制御装置、100 ホールコンピュータ。

Claims (2)

  1. 入球口から入球装置内に入球した遊技球を転動領域で転動させながら所定領域および当該所定領域とは異なる非所定領域のいずれかに振り分け可能であって、前記所定領域に遊技球が振り分けられた場合には前記非所定領域に遊技球が振り分けられた場合よりも遊技者にとって有利に遊技が進行する可能性が高い弾球遊技機であって、
    前記入球装置内に設けられ、遊技球を検知可能な検知手段と、
    前記検知手段による遊技球の検知に基づいて普通図柄を変動表示させる普通図柄変動表示手段と、
    前記普通図柄が当りを示す図柄で停止表示された場合に普通電動役物の作動により開放される入賞口と、
    を備え、
    前記入賞口は、前記非所定領域として設けられており、
    前記普通電動役物が作動した場合の方が作動していない場合よりも、前記転動領域内の遊技球が前記非所定領域に振り分けられる可能性が高くなる
    ことを特徴とする弾球遊技機。
  2. 請求項1に記載の弾球遊技機であって、
    前記検知手段は、前記入球装置内に入球してから前記転動領域に到達するまでの間で遊技球を検知可能であり、
    前記検知手段による遊技球の検知に基づいて前記普通図柄が変動表示を開始してから当りを示す図柄で停止表示されるまでの変動時間と、当該停止表示後に前記普通電動役物の作動により前記入賞口が開放されてから当該開放が終了するまでの開放時間と、を合わせた時間を、前記検知手段により検知された遊技球が前記転動領域に到達するまでの所要時間よりも長くする
    ことを特徴とする弾球遊技機。
JP2018115936A 2018-06-19 2018-06-19 弾球遊技機 Pending JP2019216939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018115936A JP2019216939A (ja) 2018-06-19 2018-06-19 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018115936A JP2019216939A (ja) 2018-06-19 2018-06-19 弾球遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019216939A true JP2019216939A (ja) 2019-12-26

Family

ID=69094659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018115936A Pending JP2019216939A (ja) 2018-06-19 2018-06-19 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019216939A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015066055A (ja) 遊技機
JP2016154658A (ja) 遊技機
JP2014161625A (ja) 遊技機
JP5262707B2 (ja) 弾球遊技機
JP6749700B2 (ja) 弾球遊技機
JP2019216940A (ja) 弾球遊技機
JP2015066054A (ja) 遊技機
JP2019216939A (ja) 弾球遊技機
JP7039058B2 (ja) 遊技機
JP6857160B2 (ja) 遊技機
JP2021176385A (ja) 遊技機
JP6803613B2 (ja) 遊技機
JP7158751B2 (ja) 遊技機
JP6961177B2 (ja) 遊技機
JP7267595B2 (ja) 遊技機
JP7267594B2 (ja) 遊技機
JP2022085616A (ja) 遊技機
JP2022085614A (ja) 遊技機
JP2022085615A (ja) 遊技機
JP2021176384A (ja) 遊技機
JP2021176383A (ja) 遊技機
JP2020028414A (ja) 遊技機
JP2020028413A (ja) 遊技機
JP2021112281A (ja) 遊技機
JP2021112282A (ja) 遊技機