JP2019216725A - Fgfr融合体 - Google Patents

Fgfr融合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019216725A
JP2019216725A JP2019138854A JP2019138854A JP2019216725A JP 2019216725 A JP2019216725 A JP 2019216725A JP 2019138854 A JP2019138854 A JP 2019138854A JP 2019138854 A JP2019138854 A JP 2019138854A JP 2019216725 A JP2019216725 A JP 2019216725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
fgfr2
fusion
vcl
ccdc147
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019138854A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒロアキ タナカ
Hiroaki Tanaka
ヒロアキ タナカ
コリン ムーロン
Moulon Corinne
コリン ムーロン
アン ヴァスリン シェセックス
Vaslin Chessex Anne
アン ヴァスリン シェセックス
ジェローム ヴォイシク
Wojcik Jerome
ジェローム ヴォイシク
クラウディア アルメニーゼ
Armenise Claudia
クラウディア アルメニーゼ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Debiopharm International SA
Original Assignee
Debiopharm International SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Debiopharm International SA filed Critical Debiopharm International SA
Publication of JP2019216725A publication Critical patent/JP2019216725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/71Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1138Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against receptors or cell surface proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • C12Q1/6886Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/10Protein-tyrosine kinases (2.7.10)
    • C12Y207/10001Receptor protein-tyrosine kinase (2.7.10.1)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5011Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing antineoplastic activity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • G01N33/57492Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites involving compounds localized on the membrane of tumor or cancer cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/32Fusion polypeptide fusions with soluble part of a cell surface receptor, "decoy receptors"
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/11Antisense
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/14Type of nucleic acid interfering N.A.
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/14Type of nucleic acid interfering N.A.
    • C12N2310/141MicroRNAs, miRNAs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2503/00Use of cells in diagnostics
    • C12N2503/02Drug screening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/136Screening for pharmacological compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/71Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/91Transferases (2.)
    • G01N2333/912Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/10Screening for compounds of potential therapeutic value involving cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)

Abstract

【課題】FGFR2ポリペプチドを含む融合ポリペプチド及びそのような融合ポリペプチドをコードするcDNA、及び対象からの試料における融合ポリペプチド又はそれをコードする遺伝子もしくはRNA配列の有無を診断する方法の提供。【解決手段】FGFR2ポリペプチド及びCCDC147ポリペプチド又はVCLポリペプチドを含む融合ポリペプチドをコードするcDNAであって、FGFR2ポリペプチド、CCDC147ポリペプチド、及びVCLポリペプチドは、野生型ポリペプチドの全体もしくは一部、又は野生型ポリペプチドに対して1つ以上のアミノ酸置換、欠失もしくは挿入を有する突然変異型ポリペプチドの全体もしくは一部である、cDNA。【選択図】なし

Description

本発明は、線維芽細胞増殖因子受容体からのポリペプチドコード配列及び別のポリペプチドコード配列を含む融合遺伝子に関する。さらに、本発明は、上記遺伝子によってコードされている融合ポリペプチド及びこうした融合ポリペプチドコード配列のDNAコピーに関する。また、本発明は、後者の融合遺伝子及びポリペプチドに基づいた診断及び治療への応用を包含する。
特定の体細胞融合遺伝子は、癌の発生及び進行の駆動体であることが知られてきた。非特許文献1。癌促進性融合遺伝子の最初の、今では古典的な例は、慢性骨髄性白血病(慢性期CML:chronic myelogenous leukemia)患者の95%超に見られるBCR−ABL1融合遺伝子である。BCR−ABL1遺伝子は、構成的活性型ABLキナーゼをコードする。慢性期CML患者に対する最適な最先端の治療は、積極的な臨床評価の対象であるが、BCR/ABLチロシンキナーゼの比較的特異的な阻害剤を必要とする。現在市販されている阻害剤としては、第一世代の薬剤イマチニブ(現行の一次治療)並びに第二世代の薬剤ニロチニブ、ダサチニブ、ボスチニブ及びポナチニブが挙げられる。また、融合遺伝子は、他の血液癌においても高頻度で生じることが分かった。非特許文献2。ETV6−RUNX1融合体及びBCR−ABL1融合体は急性リンパ性白血病の25%及び14%において、RUNX1−ETO融合体及びCBFB−MYH11融合体は急性骨髄性白血病の10〜15%において、IG@−MYC融合体はバーキットリンパ腫の90〜100%において、PML−RARA融合体は急性前骨髄球性白血病の95%において、NPM1−ALK融合体及びTPM−ALK融合体は未分化大細胞リンパ腫の75%及び15%において、それぞれ出現する。融合遺伝子は、これまでは血液癌において比較的高頻度で検出されたが、固形腫瘍ではそのほんのわずかに見出されるに過ぎなかった。しかしながら、最近では融合遺伝子は固形腫瘍でも高い頻度で生じることが明らかになった。非特許文献2。TMPRSS2と転写因子のETSファミリーのメンバーとの融合体が前立腺癌患者の約70%に認められた。EML4−ALK融合体は非小細胞肺癌において、KIAA1549−BRAF融合体は小児神経膠腫において、FGFR3−TACC3融合体は膠芽細胞腫において存在し得る。既知の融合遺伝子の総合リストは、例えば、非特許文献2又は非特許文献3に見られる。一部の融合体が種々の癌において生じ得ることは注目される。例として、TPM3−ALK融合体は未分化大細胞リンパ腫及び炎症性筋線維芽細胞性腫瘍において確認された。他のALK融合体は非小細胞肺癌及び未分化大細胞リンパ腫において生じる。
融合体は種々のメカニズムによって癌促進性となり得る。例えば、BCR−ABLの場合、BCRの相手は、二量化ドメインを形成してABLドメインの構成的二量化を引き起こすため、構成的ABLキナーゼ活性とそれによる細胞分裂の制御不良をもたらす。前立腺癌にみられるTMPRSS2−ETS融合体の場合には別のメカニズムが効果を現す。こうした融合遺伝子では、ETS転写因子をコードする配列はアンドロゲンにより調節されるTMPRSS2プロモーターの制御下に置かれ、この転写因子が過剰発現される。ETSの過剰発現により正常な前立腺上皮分化に関連する遺伝子の発現が調節不全となり、細胞増殖の制御不良がもたらされる。さらに別のメカニズムでは、FGFR mRNAの3’UTRにおいてmiRNA調節部位が欠落すると、FGFRポリペプチド発現の上方調節が生じる可能性があり、その欠落はFGFR遺伝子が別の遺伝子と融合する場合に生じる。非特許文献4。
融合遺伝子が発見され、特徴付けられると、多くの点で癌療法が進歩する。活性化チロシンキナーゼ、例えば、ABL1、ALK、ROS1、RET及びFGFR1−3をコードする融合遺伝子を例として取りあげると、患者からの癌組織においてそのような融合遺伝子が同定されると、上記関連キナーゼに対する選択的又は特異的阻害剤の発見及び開発の刺激となる。また、融合体キナーゼ遺伝子の存在は、治療方法の選択に影響を与える。例えば、BCR−ABL1融合体キナーゼを発現している慢性期CML患者に対する一次治療はBCR−ABLキナーゼ阻害剤イマチニブを含む療法である。融合体キナーゼ遺伝子の発見は、癌患者からの組織におけるそのような遺伝子の存在又はそのような遺伝子の産物の発現を発見することができる診断分析を考案する基盤になる。慢性期CMLに関して論じたように、患者の腫瘍組織に融合体キナーゼ遺伝子又はその遺伝子産物が存在するとの確定診断がなされると、医師は最も適切な治療レジメンを決定することが可能になる。一般に、そのようなレジメンは、当該の融合体キナーゼの発現又は活性を阻害する組成物の投与を含むことになる。
癌(又は他の疾患)に関連する全ての融合遺伝子が現在知られていると信じる理由はない。更なる融合遺伝子が発見され特徴付けられると、その新規に発見された融合遺伝子もしくはポリペプチドに関する診断方法の開発及びその新規に発見された融合遺伝子もしくはポリペプチドの特異的阻害剤又はその融合遺伝子もしくはポリペプチドを対象にする他の薬剤の開発又は特定がなされた後に癌治療の特異性が高まると期待される。事実、例えば、特定のキナーゼ阻害剤を含む療法などの所与の治療から最大限の恩恵を受けることになる癌患者の中で、特定の亜集団を特定することが益々求められている。
Mittelman,F.ほか、(2007年)Nature Reviews Cancer 7:233−245 Annala,M.J.ほか、(2013年)340:192−200 Shaw,A.T.ほか、(2013年)Nature Reviews Cancer 13:772−787 Parker,B.C.ほか、(2013年)J. Clin. Invest.123:855−865
本発明は、FGFR2ポリペプチド及びCCDC147ポリペプチド又はVCLポリペプチドを含む融合ポリペプチドをコードするcDNAであって、FGFR2ポリペプチドは、野生型FGFR2ポリペプチドの全体もしくは一部、又はその野生型ポリペプチドに対して1つ以上のアミノ酸置換、欠失もしくは挿入を有する突然変異型FGFR2ポリペプチドの全体もしくは一部であり、CCDC147ポリペプチドは、野生型CCDC147ポリペプチドの全体もしくは一部、又はその野生型ポリペプチドに対して1つ以上のアミノ酸置換、欠失もしくは挿入を有する突然変異型CCDC147ポリペプチドの全体もしくは一部であり、VCLポリペプチドは、野生型VCLポリペプチドの全体もしくは一部、又はその野生型ポリペプチドに対して1つ以上のアミノ酸置換、欠失もしくは挿入を有する突然変異型VCLポリペプチドの全体もしくは一部であるcDNAに関する。融合ポリペプチド中のFGFR2ポリペプチドは、配列番号17、25、27、29、39、41、43、45、47、49、51、53、55、57及び59のいずれかのアミノ酸配列を有する野性型ポリペプチドの全体もしくは一部、又は配列番号17、25、27、29、39、41、43、45、47、49、51、53、55、57及び59のいずれかによるポリペプチドであるそれぞれの野生型ポリペプチドと1つ以上のアミノ酸置換、欠失もしくは挿入だけ異なる突然変異型ポリペプチドの全体もしくは一部とすることができる。融合ポリペプチド中のCCDC147ポリペプチドは、配列番号21及び63のいずれかのアミノ酸配列を有する野性型ポリペプチドの全体もしくは一部、又はその野生型ポリペプチドにおいて1つ以上のアミノ酸置換、欠失もしくは挿入を有する突然変異型ポリペプチドの全体もしくは一部とすることができる。融合ポリペプチド中のVCLポリペプチドは、配列番号19、33、35及び61のいずれかのアミノ酸配列を有する野性型ポリペプチドの全体もしくは一部、又はその野生型ポリペプチドにおいて1つ以上のアミノ酸置換、欠失もしくは挿入を有する突然変異型ポリペプチドの全体もしくは一部とすることができる。
FGFR2ポリペプチド及びCCDC147ポリペプチド又はVCLポリペプチドを含む融合ポリペプチドをコードするcDNAは、第一及び第二のポリヌクレオチドを合わせ持っている。第一のポリヌクレオチドは、野生型FGFR2ポリペプチド又は1つ以上のコドンの置換、欠失もしくは挿入によってそれから誘導される突然変異型ポリヌクレオチドの全体もしくは一部をコードしており、第二のポリヌクレオチドは、野生型CCDC147ポリペプチド又はVCLポリペプチド又は1つ以上のコドンの置換、欠失もしくは挿入によってそれから誘導される突然変異型ポリヌクレオチドの全体もしくは一部をコードする。特定の実施態様において、第一のポリヌクレオチドは、野生型FGFR2ポリペプチドの全体もしくは一部をコードし、配列番号16、22、24、26、28、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56及び58のいずれかのヌクレオチド配列又は1つ以上のコドンの置換、欠失もしくは挿入によってそれから誘導されるヌクレオチド配列の全てもしくは一部を含む。第二のポリヌクレオチドは、野生型CCDC147ポリペプチド又は野生型VCLポリペプチドの全体もしくは一部をコードし、配列番号20、36及び62(CCDC147)のいずれかもしくは配列番号18、30、32、34及び60(VCL)のいずれかのヌクレオチド配列又は1つ以上のコドン(アミノ酸をコードする三塩基組)の置換、欠失もしくは挿入によって後者のヌクレオチド配列のいずれか(即ち、配列番号20、36もしくは62(CCDC147)又は配列番号18、30、32、34もしくは60(VCL))から誘導されるヌクレオチド配列の全てもしくは一部を含む。
より特定の実施態様では、融合ポリペプチドをコードするcDNAは、完全なチロシンキナーゼドメインを含むFGFR2ポリペプチド、及びCCDC147ポリペプチド又はVCLポリペプチドを含む。チロシンキナーゼドメインは、融合ポリペプチドが検出可能なチロシンキナーゼ活性を示すことを可能にする場合に、完全とみなされる。この実施態様では、FGFR2ポリペプチド及びCCDC147ポリペプチド又はVCLポリペプチドを含む融合ポリペプチドをコードするcDNAの2つのポリヌクレオチドの一番目は、完全なチロシンキナーゼドメインを含むのに十分長いFGFR2ポリペプチド断片をコードする。
更により特定の実施態様では、FGFR2ポリペプチド及びCCDC147ポリペプチド又はVCLポリペプチドを含む融合ポリペプチドをコードするcDNAの2つのポリヌクレオチドの第一番目はFGFR2エクソン1〜16、及びFGFR2エクソン17の一部もしくは全てを含み、2つのポリヌクレオチドの第二番目はCCDC147エクソン1を欠く(即ち、エクソン2から始まる)CCDC147コード配列又はVCLエクソン1〜14を欠く(即ち、エクソン15から始まる)VCLコード配列を含む。本発明では、エクソンのアノテーションは、融合遺伝子の各部分、即ち、FGFR2では配列番号16、VCLでは配列番号18及びCCDC147では配列番号20についてEnsembl v42 assemblyに見出される最長のコード転写物に基づいて行われる。
上述の実施態様のcDNAは、ヒト胆管癌から単離された遺伝子転写物から誘導することができる。
より具体的な実施態様は、配列番号1及び配列番号2のポリヌクレオチド(cDNA)配列に関する。
また、本発明は、本発明のcDNAを有するベクターを包含し、これによりそのようなベクターは、そのベクターが適合する細胞型におけるこのcDNA内にコードされた融合ポリペプチドの発現に役立つ発現ベクターとすることができる。また、本発明は、本発明のcDNAを有するベクターを含む任意の細胞(例えば、原核細胞又は真核細胞)に関する。この細胞は、大腸菌(E.coli)又は動物細胞とすることができる。
本発明の他の実施態様は、FGFR2ポリペプチド及びCCDC147ポリペプチド又はVCLポリペプチドを含む融合ポリペプチドであって、この融合ポリペプチドは組換えポリペプチド、生体外でもしくは異種移植体として増殖された癌細胞から単離されたポリペプチド、又はヒト胆管癌から単離(精製)されたポリペプチドである融合ポリペプチドに関する。融合ポリペプチドに含まれるFGFR2ポリペプチドは、野生型FGFR2ポリペプチドの全体もしくは一部、又はその野生型ポリペプチドに対して1つ以上のアミノ酸置換、欠失もしくは挿入を有する突然変異型FGFR2ポリペプチドの全体もしくは一部であり、CCDC147ポリペプチドは、野生型CCDC147ポリペプチドの全体もしくは一部、又はその野生型ポリペプチドに対して1つ以上のアミノ酸置換、欠失もしくは挿入を有する突然変異型CCDC147ポリペプチドの全体もしくは一部であり、VCLポリペプチドは、野生型VCLポリペプチドの全体もしくは一部、又はその野生型ポリペプチドに対して1つ以上のアミノ酸置換、欠失もしくは挿入を有する突然変異型VCLポリペプチドの一部である。
特定の実施態様では、融合ポリペプチドに含まれるFGFR2ポリペプチドは、配列番号17、25、27、29、39、41、43、45、47、49、51、53、55、57及び59のいずれかのアミノ酸配列を有する野性型ポリペプチドの全体もしくは一部、又はその野生型ポリペプチドに対して1つ以上のアミノ酸置換、欠失もしくは挿入を有する突然変異型ポリペプチドの全体もしくは一部である。融合ポリペプチドに含まれるCCDC147ポリペプチドは、配列番号21及び63のいずれかのアミノ酸配列を有する野性型ポリペプチドの全体もしくは一部、又はその野生型ポリペプチドに対して1つ以上のアミノ酸置換、欠失もしくは挿入を有する突然変異型ポリペプチドの全体もしくは一部である。融合ポリペプチドに含まれるVCLポリペプチドは、配列番号19、33、35及び61のいずれかのアミノ酸配列を有する野性型ポリペプチドの全体もしくは一部又はその野生型ポリペプチドに対して1つ以上のアミノ酸置換、欠失もしくは挿入を有する突然変異型ポリペプチドの全体もしくは一部である。
別の実施態様は、本発明の融合ポリペプチドに結合する抗体又は抗原結合断片に関する。抗体又は抗原結合断片は、融合ポリペプチドの任意の配列を認識することができる。具体的な実施態様では、この抗体又は抗原結合断片は、両融合相手由来、即ち、FGFR2由来及びCCDC147又はVCL由来の配列からなるエピトープを認識する。
また、本発明は、本発明の融合ポリペプチドの遺伝子、そのような遺伝子のRNA転写物又は本発明のcDNAに特異的にハイブリダイズすることができるオリゴヌクレオチドに関する。特定の実施態様は、本発明のcDNAに特異的にハイブリダイズし、このcDNA又はその一部の複製を誘導することができるセンス及びアンチセンスプライマーからなるプライマー対に関する。同プライマーは、本発明の融合ポリペプチドをコードするゲノム配列又はそのRNA転写物を増幅するために用いることもできる。別の実施態様は、本発明のcDNA、本発明の融合ポリペプチドをコードする遺伝子又はそのような遺伝子のRNA転写物に特異的にハイブリダイズすることができるオリゴヌクレオチドプローブに関する。別の実施態様では、このオリゴヌクレオチドは、生体細胞において本発明の融合ポリペプチドをコードするメッセンジャーRNAにハイブリダイズすることができるアンチセンスオリゴヌクレオチドである。そのようなハイブリダイゼーションはメッセンジャーRNAの翻訳を阻止又は低下させる。あるいは、オリゴヌクレオチドは、本発明の融合ポリペプチドをコードするメッセンジャーRNAに対するsiRNAとすることができる。
また、本発明は、本発明の融合ポリペプチド又はそのような融合ポリペプチドをコードする遺伝子もしくはそのRNA転写物を検出するためのキットを包含する。融合ポリペプチドを検出するためのキットは、この融合ポリペプチドに結合することができる1種以上の抗体又は抗原結合断片を含むことができる。融合ポリペプチドをコードする遺伝子又は遺伝子の転写物を検出するためのキットは上述のプライマー対又はオリゴヌクレオチドプローブを含むことができる。
癌に罹患している対象における治療計画に用いるためのFGFRキナーゼ活性の阻害剤であって、この対象は本発明の融合ポリペプチドをコードする遺伝子を含有もしくは発現し、又はそのような融合ポリペプチドを発現する、該阻害剤も本発明の範囲内にある。FGFRキナーゼ阻害剤は、5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(1H−インドール−2−イル)−メタノン、PD173074、パゾパニブ、AZD4547、ポナチニブ、ドビチニブ、BGJ398、E−3810、JNJ−42756493、ARQ 087、LY2874455、BAY1163877、ASP5878、E7090、ODM−203、ニンテダニブ、TAS−120、PRN 1109及びPRN 1371からなる群から選ぶことができる。より具体的には、FGFRキナーゼ阻害剤は、5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(1H−インドール−2−イル)−メタノンとすることができる。
また、本発明は、個別的癌治療の方法であって、本発明の融合ポリペプチドの遺伝子を含有もしくは発現している又はそのような融合ポリペプチドを発現している対象に対して、(1)FGFRキナーゼ活性の阻害剤、(2)融合ポリペプチドを認識する抗体もしくは抗原結合断片、(3)本発明の融合ポリペプチドをコードするメッセンジャーRNAにハイブリダイズすることができるアンチセンスオリゴヌクレオチド又は(4)本発明の融合ポリペプチドコードするメッセンジャーRNAに対するsiRNAを含む医薬組成物の投与を含む治療計画を施す工程を含む方法に関する。
診断の態様にも関係している治療方法は、(a)癌に罹患している対象から癌細胞又は腫瘍循環DNAを含む生検又は流体試料を採取する工程、(b)この生検又は流体試料中の細胞が本発明の融合ポリペプチドをコードする遺伝子を含み、もしくは発現し、又はそのような融合ポリペプチドを発現するかどうかを判定する工程、(c)工程dの治療のために、融合ポリペプチドの遺伝子を含み、もしくは発現し、又は融合ポリペプチドを発現する対象を選ぶ工程及び(d)選ばれた対象に対して、(1)FGFRキナーゼ活性の阻害剤、(2)融合ポリペプチドを認識する抗体もしくは抗原結合断片、(3)本発明の融合ポリペプチドをコードするメッセンジャーRNAにハイブリダイズすることができるアンチセンスオリゴヌクレオチド又は(4)本発明の融合ポリペプチドをコードするメッセンジャーRNAに対するsiRNAを含む医薬組成物の投与を含む治療計画を施す工程を含む。
上述の治療方法に用いられるFGFRキナーゼ阻害剤は、5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(1H−インドール−2−イル)−メタノン、PD173074、パゾパニブ、AZD4547、ポナチニブ、ドビチニブ、BGJ398、E−3810、JNJ−42756493、ARQ 087、LY2874455、BAY1163877、ASP5878、E7090、ODM−203、ニンテダニブ、TAS−120、PRN 1109及びPRN 1371からなる群から選ぶことができる。より具体的には、FGFRキナーゼ阻害剤は、5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(1H−インドール−2−イル)−メタノンとすることができる。
また、本発明は、癌に罹患しているヒト対象において腫瘍を特徴付ける方法であって、対象からの癌細胞又は腫瘍循環DNAを含む生検又は流体試料のタンパク質又は核酸をアッセイして、本発明の融合ポリペプチドをコードする遺伝子又は発現された本発明の融合ポリペプチドの有無を確認する工程を含む方法に関する。特定の実施態様では、上記癌は胆管癌である。
また、最後に、本発明は、FGFR阻害活性を有する化合物を同定するためのスクリーニング方法に関する。そのような方法は、(a)本発明の融合ポリペプチドを発現し、その成長が試験化合物の存在下又は非存在下においてこの発現に依存している細胞を培養し、細胞増殖のレベルを測定する工程、(b)その試験化合物の存在下及び非存在下における培養細胞の増殖レベルを比較する工程並びに(c)試験化合物の存在下において培養された細胞の増殖レベルが試験化合物の非存在下において培養された細胞の増殖レベルよりも低い場合に、試験化合物はFGFR阻害活性を有すると判断する工程を含む。この方法において利用する細胞は、癌細胞、より具体的には胆管癌細胞とすることができる。
2名の患者(1名はFGFR2−VCL融合遺伝子(A)を有し、他の1名はFGFR2−CCDC147融合遺伝子を有する(B))の試料からのcDNAから増幅し、アガロースゲル電気泳動後に可視化したPCR断片を示す図である。表1に配列番号8、9〜12、14〜15として列挙した増幅に用いたプライマー対:1a:プライマー対16/17、1b:プライマー対16/18、2a:プライマー対16/19、2b:プライマー対16/20、3a:プライマー対16/21及び3b:プライマー対16/22。断片サイズの基準は実験レーンの左方に示した。 2名の患者(1名はFGFR2−VCL融合遺伝子(A)を有し、他の1名はFGFR2−CCDC147融合遺伝子を有する(B))の試料からのcDNAから増幅し、アガロースゲル電気泳動後に可視化したPCR断片を示す図である。表1に配列番号8、9〜12、14〜15として列挙した増幅に用いたプライマー対:1a:プライマー対16/17、1b:プライマー対16/18、2a:プライマー対16/19、2b:プライマー対16/20、3a:プライマー対16/21及び3b:プライマー対16/22。断片サイズの基準は実験レーンの左方に示した。 実施例4により得られたRat2細胞並びにFGFR2−VCL及びFGFR2−CCDC147を発現する誘導細胞プールに関するコロニー形成率(%)の結果を表すグラフ図である。 実施例4により軟寒天中単一細胞の21日間インキュベーション後に得られたRat2細胞のコロニーの代表的な画像を示す図である(親細胞(A)、FGFR2−VCL発現細胞(B)及びFGFR2−CCDC147発現細胞(C))。 実施例4により軟寒天中単一細胞の21日間インキュベーション後に得られたRat2細胞のコロニーの代表的な画像を示す図である(親細胞(A)、FGFR2−VCL発現細胞(B)及びFGFR2−CCDC147発現細胞(C))。 実施例4により軟寒天中単一細胞の21日間インキュベーション後に得られたRat2細胞のコロニーの代表的な画像を示す図である(親細胞(A)、FGFR2−VCL発現細胞(B)及びFGFR2−CCDC147発現細胞(C))。 実施例5(1)によりFGFR阻害剤の存在下にRat2細胞で得られた用量反応曲線を示す図である(親細胞(A)、FGFR2−VCL発現細胞(B)及びFGFR2−CCDC147発現細胞(C))。成長率を比較した。図4では、種々の阻害剤(D)で得られたIC50をまとめた表も示した。 実施例5(2)によりFGFR阻害剤の存在下にRat2細胞で得られた用量反応曲線を示す図である(親細胞(A)、FGFR2−VCL発現細胞(B)及びFGFR2−CCDC147発現細胞(C))。成長率を比較した。図5では、種々の阻害剤(D)で得られたIC50をまとめた表も示した。 Rat2細胞(群1及び2)、Rat2−FGFR2−CCDC147細胞(群3及び4)並びにRat2−FGFR2−VCL細胞(群5及び6)をそれぞれ接種したマウスにおいて実施例6により測定した原発腫瘍容積を示すグラフ図である。 実施例7(1)のFGFR2−CCDC147生体内(in vivo)モデルにおいて得られた腫瘍容積(A)、体重(B)及び治療最終日の腫瘍重量(C)を示すグラフ図である。データは平均±SEMとして示した。P値はマンホイットニー検定を用いてビヒクル対照との比較で算出した(括弧内は対応のないt−検定)。 実施例7(2)のFGFR2−VCL生体内モデルにおいて得られた腫瘍容積(A)、体重(B)及び治療最終日の腫瘍重量(C)を示すグラフ図である。データは平均±SEMとして示した。P値はマンホイットニー検定を用いてビヒクル対照との比較及び群2及び群3間の比較で算出した(括弧内は対応のないt−検定)。 実施例8(1)で詳述したように、一時的に擬似的形質移入を行い、又はFGFR2−VCLもしくはFGFR2−CCDC147発現構造物を形質移入し、バルガテフ(Vargatef)で短時間処理したHEK293T細胞のウエスタンブロット分析の結果を示す図である。抗myc抗体(α−myc)によりmyc標的融合ポリペプチドを検出し、抗ホスホチロシン抗体(α−pY)を検出した。 実施例8(2)で詳述したサンドイッチホスホチロシンELISAにより融合ポリペプチドの自己リン酸化を定量した図9と同様な実験からの結果を示すグラフ図である。
定義
本願では、全てのゲノム配列又は配列のアノテーションのために用いた引用文献は、the Genome Reference Consortium Human Build 37(GRCh37)及びEnsembl v42 assembly(Flicek,P.(2014年)Nucleic Acids. Res.42:D749−55、データベース版)である。
「FGFR」とは、線維芽細胞増殖因子受容体のファミリーの任意のメンバーのことをいう。FGFRファミリーは受容体チロシンキナーゼファミリーのメンバーである。FGFRファミリーには4つのメンバー、即ち、FGFR1、FGFR2、FGFR3及びFGFR4が知られている。本発明で言及されているFGFRは、任意の起源に由来するものとすることができるが、好ましくは哺乳動物に由来、より好ましくはヒトに由来するものである。最も好ましいFGFRはFGFR2である。ヒトFGFR2遺伝子の染色体上の位置は10q26である。
「CCDC147」とは、「コイルドコイルドメイン含有147」として知られるポリペプチドである。本発明で言及されているCCDC147遺伝子又はポリペプチドは、任意の起源に由来するものとすることができるが、好ましくは哺乳動物に由来、より好ましくはヒトに由来するものである。このポリペプチドの発現は腎臓、肝臓、肺及び血液(血小板)で認められている。このヒトCCDC147遺伝子の染色体上の位置は10q25である。CCDC147が現在CFAP58(cilia and flagella associated protein 58)の名称でEnsemblに掲載されていることは注目される。
「VCL」とは、ビンキュリンのことをいう。ビンキュリンは、細胞間及び細胞マトリックス間結合に関連する細胞骨格ポリペプチドである。本発明で言及されているVCL遺伝子又はポリペプチドは、任意の起源に由来するものとすることができるが、好ましくは哺乳動物に由来、より好ましくはヒトに由来するものである。5−ヘリックス束を含むビンキュリンの尾は自己会合することが知られている。Campbell,S.(2006年)Abstract:P26.00007:The chromosomal location of the human VCL gene is 10q22.2.を参照されたい。
FGFR2ヌクレオチド配列(即ち、野生型FGFR2ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列)に適用される「野生型」とは、完全長ポリペプチドに翻訳することができる任意の既知FGFR2ヌクレオチド配列、特に、配列番号16、22、24、26、28、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56又は58(ENST00000358487、‘357555、‘351936、‘360144、‘457416、‘346997、‘369056、‘369058、‘369061、‘369059、‘369060、‘356226、‘336553、‘478859、‘429361)のいずれかのことをいう。FGFR2アミノ酸配列に適用される「野生型」とは、任意の既知完全長FGFR2ポリペプチド配列、特に、それぞれ、配列番号17(もしくは23)、25、27、29、39、41、43、45、47、49、51、53、55、57又は59(ENSP00000351276、‘350166、‘309878、‘353262、‘410294、‘263451、‘358052、‘358054、‘358057、‘358055、‘358056、‘348559、‘337665、‘474011、‘404219)のいずれかのことをいう。VCLヌクレオチド配列(即ち、野生型VCLポリペプチドをコードするヌクレオチド配列)に適用される「野生型」とは、完全長ポリペプチドに翻訳することができる任意の既知VCLヌクレオチド配列、特に、配列番号18、30、32、34又は60(ENST00000211998、‘372755、‘417648、‘436396)のいずれかのことをいう。VCLアミノ酸配列に適用される「野生型」とは、任意の既知完全長VCLポリペプチド配列、特に、それぞれ、配列番号19(もしくは31)、33、35又は61(ENSP00000211998、‘361841、‘411887‘415489)のいずれかのことをいう。CCDC147ヌクレオチド配列(即ち、野生型CCDC147ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列)に適用される「野生型」とは、完全長ポリペプチドに翻訳することができる任意の既知CCDC147ヌクレオチド配列、特に、配列番号20、36又は62(ENST00000369704,‘369703)のことをいう。CCDC147アミノ酸配列に適用される「野生型」とは、任意の既知完全長CCDC147ポリペプチド配列、特に、それぞれ、配列番号21(もしくは37)又は63(ENSP00000358718,‘358717)のことをいう。同じ文脈において、「突然変異型」とは、少なくとも1つのヌクレオチド又は1つのアミノ酸が、それぞれ、配列番号16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60もしくは62又は配列番号17、19、21、23、25、27、29、31、33、35、37、39、41、43、45、47、49、51、53、55、57、59、61もしくは63の配列のうちの1つと異なる配列のことをいう。
「ポリペプチドの一部」とは、完全長ポリペプチドのアミノ酸配列の任意の部分からなるポリペプチドのことをいう。
「融合ポリペプチド」とは、野生型又は突然変異型FGFRポリペプチドの全体又は一部が「融合点」と呼ばれる位置で異なるポリペプチドの全て又は一部に融合しているポリペプチドのことをいう。本発明との具体的な関連において、この用語は、野生型又は突然変異型FGFRポリペプチドの全体又は一部が野生型又は突然変異型CCDC147ポリペプチドの全体又は一部又は野生型又は突然変異型VCLポリペプチドの全体又は一部に融合しているポリペプチドのことをいう。
「融合遺伝子」とは、融合ポリペプチドをコードする遺伝子のことをいう。融合遺伝子は、ゲノム限界点とも呼ばれる融合点をも含む。
「癌」とは、一般に、悪性新生物のことをいい、転移性でも非転移性でもよい。胃腸管及び皮膚などの上皮組織から生じる癌としては、例えば、脳腫瘍、皮膚癌、頭頸部癌、食道癌、肺癌、胃癌、十二指腸癌、乳癌、前立腺癌、子宮頸癌、子宮体癌、膵癌、肝癌、胆管癌、胆嚢癌、結腸直腸癌、大腸癌、膀胱癌及び卵巣癌が挙げられるが、これらに限定されるものではない。筋肉などの非上皮組織(間質)から生じる肉腫としては、例えば、骨肉腫、軟骨肉腫、横紋筋肉腫、平滑筋肉腫、脂肪肉腫及び血管肉腫が挙げられるが、これらに限定されるものではない。さらに、造血器官に由来する血液癌としては、例えば、ホジキンリンパ腫及び非ホジキンリンパ腫を含む悪性リンパ腫、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病、慢性リンパ性白血病を含む白血病並びに多発性骨髄腫が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
活性薬剤、例えば、医薬の「治療的有効量」とは、単回又は複数回投与後に、任意の薬物治療に適用できる妥当なベネフィット/リスク比で治療対象に治療効果をもたらす化合物の量を意味する。治療効果は客観的(即ち、何らかのテスト又はマーカーにより測定可能)なものでも主観的(即ち、対象が効果の兆候を示すか、効果を感じる)ものであってもよい。但し、有効量は投与経路及び他剤との同時使用の可能性によっても異なるものとする。しかしながら、本発明の組成物の1日当たりの総使用量は、正しい医学的判断の範囲内で主治医によって決定されるものと理解されよう。任意の特定患者に対する具体的な治療的有効量は、治療対象の疾患及び疾患の重症度、使用される具体的な活性薬剤の作用、使用される具体的な組成物、患者の年齢、体重、全般的健康、性及び食習慣、用いられる具体的な活性薬剤の投与時期、投与経路及び排泄速度、治療期間、用いられる具体的な活性薬剤との併用又は同時使用薬剤、並びに医学分野で周知されている同様な因子を含む種々因子によって決まることになる。
「医薬用として許容可能な担体」又は「医薬用として許容可能なビヒクル」という用語は、標準的な医薬用担体、溶剤、界面活性剤又はビヒクルのいずれかを包含する。好適な医薬用として許容可能なビヒクルとしては、水性ビヒクル及び非水性ビヒクルが挙げられる。標準的な医薬用担体及びその処方については、Remington’s Pharmaceutical Sciences、Mack Publishing Co.、イーストン、ペンシルベニア州(PA)、19版、1995年に記載されている。
「〜に特異的に結合する」又は「〜に特異的にハイブリダイズする」とは、2種のオリゴ−又はポリヌクレオチドが、所与の条件下に、又は、条件が示されていない場合には当該分野の知識に基づいて特定することができる適切な条件下で、互いに相互作用するが、任意の異なるオリゴ−又はポリヌクレオチドとは検出可能な程度には相互作用しないことを意味する。
エクソンとは、RNAスプライシングによってイントロンが除去された後の遺伝子の最終的な成熟RNA産物内に依然として存在する遺伝子によってコードされている任意のヌクレオチド配列である。「エクソン」という用語は、遺伝子内のDNA配列並びにそれに対応する、RNA転写物及びそれから誘導されるcDNA内の配列の両方を意味する。本願では、エクソンの番号付けは5’非翻訳配列を含むエクソン番号1から始まる。配列番号16、18及び20のcDNAが非翻訳配列を含むのに対して、配列番号22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62及び配列番号64〜72の部分配列がポリペプチドコード配列のみを含むことは、注目される。さらに、エクソンのアノテーションが、融合遺伝子の各部分、即ち、FGFR2では配列番号16、VCLでは配列番号18及びCCDC147では配列番号20についてEnsemblv 42 assemblyに見出される最長のコード転写物に基づいて行われることも、注目される。
本明細書に用いられている「cDNA」とは、遺伝子転写物の部分的又は完全なコピーのことをいう。この用語は、後者のコピー、その相補体及びコピー及び相補体の両者からなる二本鎖DNAを含む意味である。
本発明は、特定のヒト癌細胞において発現されるが、正常細胞では発現されない新規な融合ポリペプチドに関する。より具体的には、本発明は、FGFR2ポリペプチド及びCCDC147ポリペプチド又はVCLポリペプチドを含む融合ポリペプチドであって、FGFR2ポリペプチドは、野生型FGFR2ポリペプチドの全体もしくは一部、又はその野生型ポリペプチドに対して1つ以上のアミノ酸置換、欠失もしくは挿入を有する突然変異型FGFR2ポリペプチドの全体もしくは一部であり、CCDC147ポリペプチドは、野生型CCDC147ポリペプチドの全体もしくは一部、又はその野生型ポリペプチドに対して1つ以上のアミノ酸置換、欠失もしくは挿入を有する突然変異型CCDC147ポリペプチドの全体もしくは一部であり、VCLポリペプチドは、野生型VCLポリペプチドの全体もしくは一部、又はその野生型ポリペプチドに対して1つ以上のアミノ酸置換、欠失もしくは挿入を有する突然変異型VCLポリペプチドの一部であり、特許請求された融合ポリペプチドは組換えポリペプチドであり、又は生体外でもしくは異種移植体として増殖された癌細胞から単離され、又はヒト胆管癌から単離される、融合ポリペプチドに関する。配列番号を考慮に入れると、本発明は、FGFR2ポリペプチド及びCCDC147ポリペプチド又はVCLポリペプチドを含む新規な融合ポリペプチドであって、FGFR2ポリペプチドは、配列番号17、25、27、29、39、41、43、45、47、49、51、53、55、57もしくは59のいずれかのアミノ酸配列を有する野性型ポリペプチドの全体もしくは一部、又はその野生型ポリペプチドに対して1つ以上のアミノ酸置換、欠失もしくは挿入を有する突然変異型ポリペプチドの全体もしくは一部であり、CCDC147ポリペプチドは、配列番号21もしくは63のいずれかのアミノ酸配列を有する野性型ポリペプチドの全体もしくは一部、又はその野生型ポリペプチドに対して1つ以上のアミノ酸置換、欠失もしくは挿入を有する突然変異型ポリペプチドの全体もしくは一部であり、VCLポリペプチドは、配列番号19、33、35もしくは61のいずれかのアミノ酸配列を有する野性型ポリペプチドの全体もしくは一部、又はその野生型ポリペプチドに対して1つ以上のアミノ酸置換、欠失もしくは挿入を有する突然変異型ポリペプチドの全体もしくは一部である融合ポリペプチドに関する。好ましくは、後者のアミノ酸置換、欠失もしくは挿入は、融合ポリペプチド中に存在するポリペプチド配列又はポリペプチド配列の断片において1〜10個のアミノ酸、より好ましくは1〜5個のアミノ酸、最も好ましくは1〜2個のアミノ酸に影響を与える(即ち、置換、付加又は欠失する)。また、突然変異型FGFR2、CCDC147又はVCLポリペプチドは、それぞれの野生型ポリペプチド又はその断片と70%以上の同一性、好ましくは80%以上の同一性、より好ましくは90%以上の同一性、さらにより好ましくは95%以上の同一性を有するFGFR2、CCDC147又はVCLポリペプチドを包含する。最も好ましくは、突然変異型ポリペプチドは、それぞれの野生型ポリペプチド又はその断片と少なくとも97%、少なくとも98%又は少なくとも99%の同一性を有する。
あるアミノ酸配列(又はヌクレオチド配列)の別の配列に対する同一性はアルゴリズムBLASTを用いて求めることができる(Karin及びAltschul(1993年)Proc. Natl. Acad. Sci USA、90:5873−7)。このアルゴリズムに基づいてBLASTN及びBLASTXなどのプログラムが開発された(Altschulほか、(1990年)J. Mol. Biol.215:403−10)。BLASTNによってヌクレオチド配列を解析するために、スコアのパラメータを100、文字列長さを12に設定することができる。BLASTXを用いてアミノ酸配列を解析する際には、スコアを50、文字列長さを3とすることができる。BLAST及びGapped BLASTプログラムを用いる際にはデフォルトパラメータを使用することができる。そのような解析の具体的な技術は当該分野で既知である。全米バイオテクノロジー情報センター(NCBI:the National Center for Biotechnology Information)のウェブサイト上の情報、基本ローカルアラインメント検索ツール(BLAST:Basic Local Alignment Search Tool)を参照されたい。
また、本発明は、FGFR2ポリペプチド及びCCDC147ポリペプチド又はVCLポリペプチドを含む融合ポリペプチドであって、FGFR2ポリペプチドは、哺乳動物プロテオームにおいて特定可能なFGFR2ポリペプチドの全体もしくは一部、又は後者のポリペプチドと1つ以上のアミノ酸置換、欠失もしくは挿入だけ異なる突然変異型ポリペプチドの全体もしくは一部であり、CCDC147ポリペプチドは、哺乳動物プロテオームにおいて特定可能なCCDC147ポリペプチドの全体もしくは一部、又は後者のポリペプチドと1つ以上のアミノ酸置換、欠失もしくは挿入だけ異なる突然変異型ポリペプチドの全体もしくは一部であり、VCLポリペプチドは、哺乳動物プロテオームにおいて特定可能なVCLポリペプチドの全体もしくは一部、又は後者のポリペプチドと1つ以上のアミノ酸置換、欠失もしくは挿入だけ異なる突然変異型ポリペプチドの全体もしくは一部である融合ポリペプチドを包含する。
さらに、本発明は、融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドに関する。より具体的には、本発明は、FGFR2ポリペプチド及びCCDC147ポリペプチド又はVCLポリペプチドを含む融合ポリペプチドをコードするcDNAなどのポリヌクレオチドであって、ポリヌクレオチドは、野生型FGFR2ポリペプチド又は1つ以上のコドンの置換、欠失もしくは挿入によってそれから誘導される突然変異型ポリヌクレオチドの全体もしくは一部をコードする第一のポリヌクレオチドと、野生型CCDC147ポリペプチド又はVCLポリペプチド又は1つ以上のコドンの置換、欠失もしくは挿入によってそれから誘導される突然変異型ポリヌクレオチドの全体もしくは一部をコードする第二のポリヌクレオチドとを合わせ持つ、ポリヌクレオチドに関する。配列番号を考慮に入れると、本発明は、FGFR2ポリペプチド及びCCDC147ポリペプチド又はVCLポリペプチドを含む融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(cDNA)であって、ポリヌクレオチドは、野生型FGFR2ポリペプチドの全体もしくは一部をコードする第一のポリヌクレオチドであって、配列番号16、22、24、26、28、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56もしくは58のいずれかのヌクレオチド配列、又は1つ以上のコドンの置換、欠失又は挿入によって配列番号16、22、24、26、28、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56もしくは58のいずれかから誘導されるヌクレオチド配列の全てもしくは一部を包含する第一のポリヌクレオチドと、野生型CCDC147ポリペプチド又はVCLポリペプチドの全体もしくは一部をコードする第二のポリヌクレオチドであって、配列番号20、36もしくは62のいずれか、又は配列番号18、30、32、34もしくは60のいずれかのヌクレオチド配列、又は1つ以上のコドンの置換、欠失もしくは挿入によって配列番号20、36もしくは62のいずれか、又は配列番号18、30、32、34もしくは60のいずれかのヌクレオチド配列から誘導されるヌクレオチド配列の全てもしくは一部を包含する第二のポリヌクレオチドを合わせ持つ、ポリヌクレオチドに関する。好ましくは、後者のFGFR2、CCDC147又はVCLをコードするヌクレオチド配列におけるコドンの置換、欠失又は挿入は、コードされているポリペプチド又は融合ポリペプチドに存在するそのポリペプチドの断片において1〜10個のアミノ酸、より好ましくは1〜5個のアミノ酸、最も好ましくは1〜2個のアミノ酸に影響を与える(即ち、置換、付加又は欠失する)。また、本発明のポリヌクレオチドには、それぞれの野生型ポリペプチド又はその断片と70%以上の同一性、好ましくは80%以上の同一性、より好ましくは90%以上の同一性、さらにより好ましくは95%以上の同一性を独立して有するFGFR2、CCDC147又はVCLポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが含まれる。最も好ましくは、上記の誘導されたポリヌクレオチドは、それぞれの野生型ポリペプチド又はその断片と少なくとも97%、少なくとも98%又は少なくとも99%の同一性を有するポリペプチド又はその断片をコードする。
本発明のポリヌクレオチドは任意の方法によって得ることができる。こうしたポリヌクレオチドとしては、例えば、メッセンジャーRNA(mRNA)から調製される全てのcDNA、ゲノムDNAから誘導体化されるDNA、化学合成により調製されるDNA、RNA又はDNA鋳型からポリメラーゼ連鎖反応(PCR:polymerase chain reaction)増幅によって得られるDNA及び後者の方法の組合せによって調製されるDNAが挙げられる。本発明の融合ポリペプチドをコードする非ゲノム型ポリヌクレオチドは、融合ポリペプチドをコードするmRNAからのcDNAの合成によって、又はゲノムDNA断片単離後の融合ポリペプチドコード領域からの介在配列の除去によって、又は当該分野で既知の方法を用いた化学合成によって得ることができる。
例を示すと、本発明の融合ポリペプチドを発現する細胞又は組織から全RNAを調製することができる。全RNAは、例えば、グアニジン−イソチオシアネート法、熱フェノール法又は酸・グアニジニウムチオシアネート・フェノール・クロロホルム法によって得ることができる。メッセンジャーRNAは、オリゴ(dT)セルロース、ポリUセファロースなどを用いる親和性クロマトグラフィーによって選択することができる。そのようなmRNAを鋳型として、既知の方法、例えば、逆転写酵素反応によりcDNA合成を行うことができる(Mol. Cell. Biol.2:161(1982年)、Mol. Cell. Biol.3:280(1983年)、Gene 25:263(1983年))。第二鎖合成の後、二本鎖cDNAをプラスミド、ファージ、コスミドなどのベクターに挿入する。次いで、得られたライブラリを適切な宿主細胞、例えば、大腸菌中に導入し、当該分野で既知の方法、例えば、コロニーハイブリダイゼーションによって本発明の融合ポリペプチドのcDNAを有するベクターの宿主細胞における有無についてスクリーニングする。
また、本発明は、本発明の融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを有するベクターを包含する。こうしたベクターは、原核又は真核宿主細胞において自律的に複製又は増幅する限り、特に限定されない。本発明のポリヌクレオチドは、標準的な分子生物学技術を用いてベクターに導入することができる。ベクターとしては、pBR322、pBR325、pUC12、pUC13、pUC19などの大腸菌由来のプラスミド、pYCベクター又はpRSシャトルベクターなどの酵母(例えば、S.セルヴィシエ(cerevisiae))由来のプラスミド及びpUB110、pTP5又はpC194などの枯草菌(Bacillus subtilis)由来のプラスミドが挙げられる。ウイルスベクターとしては、λgt10及びλgt11などのバクテリオファージベクター及び核多角体病ウイルス、レンチウイルスを含むレトロウイルス、ワクシニアウイルスなどの由来の昆虫又は動物ウイルスベクターが挙げられる。
また、本発明は、原核又は真核宿主における本発明のポリヌクレオチドの挿入及び本発明の融合ポリペプチドの発現を可能にする発現ベクターに関する。好適な発現ベクターとしては、pEF−BOS(Nucleic Acids Res.18:5322(1990年))及びpME18S−FL(Addgene plasmid repository database、www.addgene.org、2014年3月7日)が挙げられる。また、本発明の融合ポリペプチドは他のポリペプチドとの(更なる)融合体として発現させることができる。グルタチオンS−トランスフェラーゼ配列との融合体としての融合ポリペプチドの産生にはプラスミドpGEX4T1が好適である。また、本発明の融合ポリペプチドは、適切なベクターを用いて(例えば、pMAL C2ベクターを用いて)、例えば、インフルエンザの血球凝集素、免疫グロブリン定常領域、β−ガラクトシダーゼ又はマルトース結合タンパク質との融合体として発現させることができる。また、FLAG(Hopp,T.P.ほか(1988年)BioTechnology 6:1204−10)、6個のヒスチジン残基からなる6×His、10×His、インフルエンザ血球凝集素断片、ヒトc−mycの断片、VSV−GP断片、p18 HIV断片、T7−tag、HSV−tag、E−tag、SV40 T抗原の断片、lck tag、α−チューブリン断片、B−tag、プロテインC断片、Stag、Strep Tag及びHalo Tagとの融合体などの種々のペプチドとの融合体も包含される。
当然のことながら、発現ベクターは、本発明の融合ポリペプチドのcDNA遺伝子の効率的な転写及び翻訳に必要な全ての要素、例えば、プロモーター、転写及び翻訳エンハンサー、翻訳の開始/停止コドン、リボソーム結合部位シグナル、転写停止シグナル、ポリアデニル化部位、融合ポリペプチドの媒体(又はペリプラスム間隙)等中への分泌シグナル及び複製シグナル、を含む。さらに、ベクターは、形質転換宿主又は遺伝子増幅を示す宿主の選択を可能にするマーカー遺伝子(増幅のための遺伝子、薬剤耐性遺伝子など)を含むことができる。プロモーターとしては、例えば、大腸菌Trp、lac、recA、IPL、lpp及びtacプロモーター、酵母PH05、PGK、GAP及びADHプロモーター、枯草菌SL01、SP02及びpenPプロモーター並びに哺乳動物SV40、レトロウイルス及び熱ショックプロモーターが挙げられる。マーカー遺伝子としては、例えば、ジヒドロ葉酸還元酵素遺伝子、チミジンキナーゼ遺伝子、ネオマイシン耐性遺伝子、グルタミン酸シンターゼ遺伝子、アデノシン脱アミノ酵素遺伝子、オルニチン脱炭酸酵素遺伝子、ハイグロマイシン−B−リン酸転移酵素遺伝子及びアスパラギン酸カルバミル転移酵素遺伝子が挙げられる。本発明のポリヌクレオチドは、標準的な分子生物学技術を用いて発現ベクターに導入することができる。
さらに、本発明は、本発明のポリヌクレオチドを有する発現ベクターを含むベクターで形質転換した組換え細胞に関する。そのように形質転換できる細胞型については特に限定はない。好ましくは、大腸菌及び動物(特に、哺乳動物)細胞である。例えば、大腸菌細胞としてはDH5α、TB1及びHB101、マウス細胞としてはCOP、L、C127、Sp2/0、NS−1及びNIH3T3細胞、ラット細胞としてはPC12及びPC12h、ハムスター細胞としてはBHK及びCHO、サル細胞としてはCOS1、COS3、COS7、CV1及びVero並びにヒト細胞としてはヒーラ(HeLa)細胞、2倍体線維芽細胞由来細胞、骨髄腫細胞及びHepG2細胞がある。ベクターを宿主細胞に導入する方法については、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、69:2110(1972年);Mol. Gen. Genet.168:111(1979年);J. Mol. Biol.56:209(1971年);Proc.Natl.Acad.Sci.USA、75:1927(1978年);J. Bacteriol.153:163(1983年);Virology 52:456(1973年);Mol. Cell. Biol.3:2156(1983年)に記載されている。
本発明の融合ポリペプチドは、すぐ先に述べたような組換え細胞、好ましくは哺乳動物
又はヒトを含む動物の細胞を培養し、こうした細胞が上記ポリペプチドを分泌することができるならば、その後、ろ過又は遠心分離により細胞及び細胞残屑を除去した培養培地を採集することによって製造することができる。次いで、融合ポリペプチドは、溶解度に基づく方法(例えば、塩析及び溶媒沈殿)、分子サイズに基づく方法(例えば、透析、限外ろ過、ゲルろ過並びにネイティブ及びSDS−PAGE)、電荷に基づいた方法(例えば、イオン交換クロマトグラフィー及びヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー)、親和性に基づく方法(例えば、親和性クロマトグラフィー)、疎水性を利用する方法(例えば、逆相高速液体クロマトグラフィー)並びにポリペプチド間の等電性差に基づく方法(例えば、等電点電気泳動)などの従来の方法によって精製することができる。
組換え細胞において産生された融合ポリペプチドが細胞質/核質又は細胞壁のある組換え細胞の周辺細胞質に蓄積している場合、細胞はろ過又は遠心分離などの方法によって採集する。適切な緩衝液に細胞を懸濁した後、細胞壁又は細胞膜をそれぞれ、超音波処理、リゾチーム処理又は冷凍融解などの方法によって破壊し、遠心分離又はろ過した後、膜又は細胞質/核質画分を得る。次いで、融合ポリペプチドをすぐ先に述べた生化学的方法によって精製する。
また、本発明は、本発明のポリヌクレオチドにハイブリダイズするオリゴヌクレオチドをも包含する。本発明のポリヌクレオチド内の配列に対して相補性であるセンス及びアンチセンスオリゴヌクレオチドの対は、このポリヌクレオチド又はその部分のPCRによる増幅のためのプライマーとして有用である。本発明のポリヌクレオチドに対して相補性であるオリゴヌクレオチドプライマーは、任意の長さとすることができる。好ましくは、こうしたプライマーは、少なくとも12個の連続したヌクレオチド、より好ましくは12〜50個の連続したヌクレオチド、最も好ましくは18〜30個の連続したヌクレオチドの配列を含む。一般に、そのようなオリゴヌクレオチドは、内部二次構造を持たず、40〜60%のG/C含量を有し、G/C及びA/Tに富んだドメインのバランスのとれた分布を示す。オリゴヌクレオチドをハイブリダイゼーションの手順において用いる場合、配列の長さと共に好ましさが増す。従って、300個を超える連続したヌクレオチドのオリゴヌクレオチドは200個を超える連続したヌクレオチドのオリゴヌクレオチドよりも好ましく、後者は100個を超える連続したヌクレオチドのオリゴヌクレオチドよりも好ましい。100個を超える連続したヌクレオチドのオリゴヌクレオチドは50個を超える連続したヌクレオチドのオリゴヌクレオチドよりも好ましく、後者は20〜50個の連続したヌクレオチドのオリゴヌクレオチドよりも好ましい。
本発明の融合ポリペプチドをコードするmRNA配列の一部分に対して相補性であるオリゴヌクレオチドも包含される。そのようなオリゴヌクレオチドは、アンチセンスオリゴヌクレオチド、リボザイム又は低分子干渉RNA(siRNA:small interfering RNA)として機能することができる。アンチセンスオリゴヌクレオチドは標的となるmRNA又はゲノムDNAに結合してその翻訳又は転写を阻害する。5〜70個の連続したヌクレオチドの配列を含むアンチセンスオリゴヌクレオチドは、5〜100個の連続したヌクレオチドを含むアンチセンスオリゴヌクレオチドよりも好ましい。より好ましくは、5〜50個の連続したヌクレオチドを含むオリゴヌクレオチドである。さらにより好ましくは、5〜30個の連続したヌクレオチドを含むアンチセンスオリゴヌクレオチドである。アンチセンスオリゴヌクレオチドは、修飾することによって血中における安定性、消化管における分解に対する抵抗性もしくは吸収又は膜透過性を高めることができる。リン酸結合の修飾としては、1つ以上の結合のリン酸ジエステル、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、メチルホスホネート、ホスホロアミデート、非リン酸結合又はホスホノチオネート結合への変換が挙げられる。リボースは2’フルオロリボース又は2’O−メチルリボースへ変換することができる。修飾ヌクレオチド塩基としては、5−プロピニルウラシル及び2−アミノアデニンが挙げられる。一般に、siRNAは、RNAに干渉することができる長さ10〜25ヌクレオチドの二本鎖RNA(dsRNA:double−stranded RNA)である(Bass(2001年)Nature 411:428−429;Elbashirほか(2001年)Nature 411:494−98)。アンチセンスオリゴヌクレオチドと同様、siRNAも化学的に修飾されたヌクレオチド又は非ヌクレオチドを含むことができる。最近報告された一本鎖siRNAもここに包含される(Lima,W.F.ほか(2012年)Cell 150:883−894;Yu,D.ほか(2012年)Cell 150:895−908)。
具体的な実施態様では、ハイブリダイゼーションの手順において用いる本発明のオリゴヌクレオチド(即ち、オリゴヌクレオチドプローブとして)は、両融合相手由来、即ち、FGFR2由来及びCCDC147又はVCL由来の配列からなる領域に対して相補性である。より具体的な実施態様では、それは、融合点を含む領域に対して相補性である。別の具体的な実施態様では、本発明のポリヌクレオチド又はその一部の増幅に用いるプライマー対の一方はプライマーFGFR2配列と同一又は相補性であるのに対し、他方のプライマーはVCL又はCCDC147配列と同一又は相補性である。
また、本発明は、本発明の融合ポリペプチドの任意の一部に結合する抗体及び抗原結合断片に関する。本発明はいかなる特定の種類の抗体にも限定されない。本発明の抗体は、任意の哺乳動物源の、ポリクロナール又はモノクロナールな任意の抗体とすることができる。哺乳動物モノクロナール抗体、例えば、マウスモノクロナール抗体、の製造方法は、かなり以前から確立され、当業者により広く実施されている(Kohler及びMilstein(1981年)Meth.Enzymol.73:3−46)。ヒト対象への投与のための好ましい抗体は、キメラ抗体、ヒト化抗体及びヒト抗体である。これらは、例えば、マウスなどの哺乳動物由来の抗体とは対照的にヒト宿主免疫反応を誘発しないか誘発しにくいので、好ましい。ヒトの定常領域及び哺乳動物由来の可変領域を含むキメラ抗体の調製方法は当該分野では周知されている(Carl,A.K.ほか「Therapeutic monoclonal antibody 1990年)」McMillan Publishers LTD.から英国で出版)。ヒト化抗体も同じである(特許公報:欧州特許出願公開第125023号、国際公開第98/13388号、欧州特許出願公開第239400号、国際公開第96/02576号)。ヒト抗体鋳型遺伝子中に動物抗体由来相補性決定領域(CDR:complementarity−determining region)の配列を導入することによりヒト化抗体を直接製造する技術も報告されている。ヒト抗体を得るための公知の方法がいくつか存在する。ヒトモノクロナール抗体は、ヒトリンパ球を生体外で免疫化した後、ヒトリンパ芽球細胞株と融合させることによって製造することができる。抗体は、次に、得られた融合細胞からバイオテクノロジー手法によって産生させることができる(Borrebaekほか(1988年)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:3995−9)。また、ヒト抗体は、ヒト抗体遺伝子の全レパートリーを有する遺伝子導入動物の免疫化から得ることができる(国際公開第2003/12227号、第92/03918号、第94/02602号、第94/25585号、第96/34096号及び第96/33735号)。別の方法では、本発明の融合ポリペプチドに対する抗体を発現するヒトB細胞をフローサイトメトリーなどの適切な方法を用いて選択することができる。次いで、この抗体のヌクレオチド配列を決定することができる(Jinほか(2009年)Nat.Med.15:1088−92;Scheidほか(2009年)Nature 458:636−40;Wrammertほか(2008年)Nature 453:667−72;Tillerほか(2008年)J.Immunol.Meth.329:112−24)。その後、この情報を用いて上記抗体をコードするDNA配列を得、適切な発現ベクターを構築し、この抗体をバイオテクノロジー手法によって製造することができる(国際公開第92/01047号、第92/20791号、第93/06213号、第93/11236号、第93/19172号、第95/01438号及び第95/15388号)。別の方法は、ヒト抗体のファージディスプレイライブラリのパニングを行うものであり、このライブラリでは一本鎖ヒト抗体(ヒトscFv)がバクテリオファージの表面にディスプレーされる。選択されたscFvをコードするヌクレオチド配列の決定後、完全な抗体遺伝子を構築し、適切な産生細胞中で発現させることができる(国際公開第92/01047号、第92/20791号、第93/06213号、第93/11236号、第93/19172号、第95/01438号及び第95/15388号)。
本発明の抗体としては、IgGで表されるような2価抗体及びIgMで表されるような1価抗体が挙げられる。2種の異なる抗原に結合する二重特異性抗体も包含される。また、抗体と毒性のある産物又はポリペプチドとのキメラも包含される。また、本発明の抗体としては、ミニボディなどの抗原結合断片も挙げられる。ミニボディは、通常6つのCDR配列を含む、抗体の一部分のみを含む。ミニボディの具体例としては、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、scFv(一本鎖Fv)、ダイアボディ及びsc(Fv)2(一本鎖(Fv)2)並びにこれらの多量体が挙げられる。抗原結合分子断片の製造については、Coほか(1994年)J.Immunol.152:2968−76;Better及びHorwitz(1989年)Meth.Enzymol.178:476−96;Plueckthun及びSkerra(1989年)Meth.Enzymol.178:476−96;Lamoyi(1989年)Meth.Enzymol.121:652−63;Rousseauxほか(1989年)Meth.Enzymol.121:663−69;Birdほか(1991年)TIBTECH 9:132−7を参照されたい。ダイアボディについては、Holligerほか(1993年)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6444−8;特許公報:欧州特許出願公開第404,097号及び国際公開第93/11161号を参照されたい。scFv抗体については、Hustonほか、(1988年)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879−83;Plickthun「The Pharmacology of Monoclonal Antibodies」113巻、Resenburg及びMoore、Springer Verlag、ニューヨーク、35269−315頁(1994年)を参照されたい。Sc(Fv)2は、2つのVH及び2つのVLをリンカーなどを用いて連結させることによって得られる一本鎖ミニボディである(Hustonほか(1999年)J.Immunol.Methods、231:177−89)。また、本発明の抗体を細胞毒性薬に、例えば、リンカーを介して連結させた抗体−薬剤複合体(ADC:antibody−drug conjugate)も包含される。
具体的な実施態様では、本発明の抗体及び抗原結合断片は、両融合相手由来、即ち、FGFR2由来及びCCDC147又はVCL由来の配列からなるエピトープに結合する。別の具体的な実施態様では、これらは融合点を含むエピトープに結合する。
さらに、本発明は、患部組織が本発明の融合ポリペプチドを発現している、特に癌を含む疾患又は状態の治療に関する。治療は、治療的有効量の活性薬剤の投与計画を含むことができる。活性薬剤は、本発明の融合ポリペプチドに結合する抗体もしくは抗原結合断片、融合ポリペプチドのmRNA(もしくは遺伝子)に向けられたアンチセンスRNAもしくはsiRNA分子又はこの融合ポリペプチドのキナーゼ活性の阻害剤とすることができる。
また、本発明は、本発明の融合ポリペプチドに結合する抗体又は抗原結合断片を含む医薬組成物に関する。例えば、抗FGFR2抗体としては、BAY1179470(Kopitz,C.ほか(2014年)Cancer Res 74(補遺19)7445−Abstract DDT02−01)及びFPA144(Gemo AT.ほか(2014年)Cancer Res.74(補遺19)−Abstract 5446)が挙げられる。FGFR2を標的としたADCとしては、BAY1187982(Sommer A.ほか(2014年)Cancer Res.74(補遺19)−Abstract 4491)が挙げられる。後者の組成物は優先的に全身性に投与されることになるが、経鼻、経肺又は経皮送達も想定されている。上記医薬組成物は、任意の通常の毒性のない医薬用として許容可能な担体、佐剤又はビヒクルを含むことができる。場合によっては、製剤のpHを医薬用として許容可能な酸、塩基又は緩衝剤で調整することにより製剤化薬剤又はその送達形態の安定性を高めることができる。本明細書に用いている全身性という用語は、皮下、皮内、静脈内、筋肉内、関節内、動脈内、滑液嚢内、胸骨内、髄腔内、病巣内及び頭蓋内注射又は注入法を含む。
注射用製剤、例えば、滅菌注射用水性又は油性懸濁剤は、適切な分散又は湿潤剤及び懸濁化剤を用いて既知の技術によって処方することができる。また、滅菌注射用製剤は、例えば、1,3−ブタンジオールの溶液のように、毒性のない全身性投与用に許容可能な希釈剤又は溶剤を用いた滅菌注射用液剤、懸濁剤又は乳剤とすることができる。用いることができる上記許容可能なビヒクル又は溶剤には水、リンゲル液U.S.P及び生理食塩液がある。さらに、滅菌不揮発性油が溶剤もしくは懸濁化媒体として従来から用いられている。このために、合成モノ−もしくはジ−グリセリドなどの無刺激不揮発性油を用いることができる。さらに、オレイン酸などの脂肪酸は注射剤の調製に用いられる。注射製剤は、例えば、細菌保持フィルターを介したろ過により、又は使用の前に滅菌水又は他の滅菌注射用媒体に溶解又は分散させることができる滅菌固体組成物の形で滅菌剤を添合することにより滅菌することができる。
抗原結合分子を含む医薬用組成物の用量は、例えば、1回の投与当たり0.01〜30mg/kgとすることができる。或いは、その累積用量は、例えば、1対象当たり0.001〜100,000mgとすることができる。しかしながら、本発明は、上記の数値によって限定されない。その用量及び投与方法は、対象の体重、年齢、症状などによって異なる。当業者は上記の因子を考慮して適切な用量及び投与方法を設定することができる。
また、本発明は、本発明の融合ポリペプチドをコードするmRNAに向けられたアンチセンスRNA又はsiRNA分子を含む医薬組成物に関する。具体的な実施態様では、アンチセンスRNA又はsiRNA分子は、両方の融合相手由来、即ち、FGFR2由来及びCCDC147もしくはVCL由来の配列からなる配列に、又はさらに特異的に融合点を含む配列に向けられている。dsRNAを含む医薬組成物については、例えば、欧州特許第1144623号及び1214945号並びに米国特許第8’546’143号に記載されている。同じ原理が、アンチセンスRNA又は最近になって発見された一本鎖siRNA(ss sRNA:single stranded siRNA)にも関係するように採用されている(Juliano,R.ほか(2008年)Nucleic Acids Res.36:4158−71;Limaほか(2012年);Yuほか(2012年))。
dsRNAを含む医薬組成物は、静脈内、筋肉内、腹腔内、皮下、経皮、気道(エアロゾル)、直腸、膣及び局所(口腔及び舌下)投与を含む経口又は全身性経路を含むが、これらに限定されない、当該分野で既知の任意の手段によって投与することができる。好ましい実施態様では、上記医薬組成物は、静脈内又は腹腔内注入又は注射によって投与する。
経口投与の場合、上記のdsRNAを含む医薬組成物は、通常、錠剤もしくはカプセル剤、散剤もしくは顆粒剤又は水溶液もしくは懸濁液とすることになる。経口用の錠剤は、医薬用として許容可能な不活性希釈剤などの賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、甘味剤、矯味矯臭剤、着色剤及び防腐剤と混合した有効成分を含むことができる。好適な不活性希釈剤としては、炭酸ナトリウム及びカルシウム、リン酸ナトリウム及びカルシウム並びにラクトースが挙げられ、トウモロコシデンプン及びアルギン酸は好適な崩壊剤である。結合剤としては、デンプン及びゼラチンを挙げることができ、滑沢剤は、もし存在させる場合、通常、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルクとすることになる。必要に応じて、錠剤は、モノステアリン酸グリセリル又はジステアリン酸グリセリルなどの物質でコーティングして胃腸管における吸収を遅らせることができる。経口用のカプセル剤としては、有効成分を固体希釈剤と混合させた硬質ゼラチンカプセル及び有効成分を水又はピーナッツ油、流動パラフィンもしくはオリーブ油などの油類と混合させた軟ゼラチンカプセルが挙げられる。
筋肉内、腹腔内、皮下及び静脈内使用の場合、上記のdsRNAを含む医薬組成物は、通常、適切なpH及び等張性に緩衝した滅菌水性溶液又は懸濁液とすることになる。好適な水性ビヒクルとしては、リンゲル液及び等張食塩水が挙げられる。好ましい実施態様では、上記担体はもっぱら水性緩衝液からなる。これに関連して、「もっぱら」とは、目的とする遺伝子を発現する細胞においてdsRNAの取り込みに影響し、又はこれを媒介する恐れのある助剤又は封入物質が存在しないことを意味する。培養細胞中にdsRNAを効率的に導入するのに顕微注入、リポ移入、ウイルス、ウイロイド、カプシド、カプソイド又は他の助剤が必要とされる可能性があるが、生体内におけるdsRNAの取り込みにはこれらの方法及び作用物質は必要とされない。アンチセンスRNA及びss siRNAも同じであることが認められている(Julianoほか(2008年);Davidson,B.L.及びMonteys,A.M.(2012年)Cell 150:873−5)。
水性懸濁液の形態でdsRNAを含む医薬組成物は、セルロース誘導体、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン及びトラガカントゴムなどの懸濁化剤並びにレシチンなどの湿潤剤を含むことができる。水性懸濁液のための防腐剤としては、エチル及びn−プロピルp−ヒドロキシベンゾエートが挙げられる。
また、dsRNAを含む医薬組成物としては、インプラント及びマイクロカプセル化送達システムを含む、放出制御製剤などの、身体からの迅速な除去に対してdsRNAを保護するカプセル剤が挙げられる。エチレン酢酸ビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル及びポリ乳酸などの生分解性、生体適合性ポリマーを用いることができる。そのような製剤を調製する方法は、当業者には明らかであろう。好適なポリマー材料は、例えば、Alza Corporation及びNova Pharmaceuticals,Inc.から得ることができる。また、リポソーム懸濁液も医薬用として許容可能な担体として用いることができる。こうした懸濁液は、例えば、全文引用により本明細書に組み込まれている米国特許第4,522,811号、国際公開第91/06309号及び欧州特許出願公開第43075号に記載されている、当業者には既知の方法に従って調製することができる。
さらに、本発明は、本発明の融合ポリペプチドのFGFRチロシンキナーゼ活性の阻害剤を含む医薬組成物に関する。FGFRキナーゼ活性の任意の阻害剤を用いることができる。阻害剤としては、国際公開第2011/016528号に記載されている阻害性アミノピラゾール誘導体及びその医薬用として許容可能な塩、特に5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンヅイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(1H−インドール−2−イル)−メタノン(CAS 1265229−25−1、本明細書では化合物Aと称す)が挙げられる。さらに、阻害剤として、PD173074(Mohammadiほか(1998年)EMBO J.17:5896−904)、パゾパニブ(Harrisほか(2009年)J.Med.Chem.51:4632−40;Keisner及びShah(2011年)Drugs 71:443−54)、AZD4547(Gavineほか(2012年)Cancer Res.72:2045−56)、ポナチニブ(もしくはAP24534)(Huangほか(2010年)J.Med.Chem.53:4701−19)、ドビチニブ(Trudelほか(2005年)Blood 105:2941−8;Manほか(2014年)J.Cell.Mol.Med.18:143−55)、BGJ398(Guagnanoほか(2011年)J.Med.Chem.54:7066−83)、ルシタニブ(Lucitanib)としても知られるE−3810(Belloほか(2011年)Cancer Res.71:1396−405)、JNJ−42756493(Squiresほか(2008年)AACR Abstract 1545)、ARQ087(Yuほか(2011年)Cancer Res.71(補遺1)3671)、LY2874455(Zhao GほかMol Cancer Ther.(2011年)11月号:10(11):2200−10)、BAY1163877(Heroultほか(2014年)Cancer Res.74(補遺19)−Abstract 1739)、ASP5878(日本癌学会第73回年次大会(73rd Annual Meeting of the Japanese Cancer Association)(2014年)−アブストラクト/ポスター1411)、E7090(渡辺(宮野)沙里(Saori Watanabe Miyano)ほか(2015年)AACR Abstract 770)、ODM−203(Holmstroem Tほか、26th ENA Symposium(2014年)Eur.J.Cancer 50(S6):142−Abstract 432)、ニンテダニブ(Roth GJほか、J.Med.Chem.(2015年)2月12日号58(3):1053−63)、TAS−120(落岩(Ochiiwa)・H.ほか(2013年)AACR、Mol.Cancer.Ther.12(11補遺)Abstract A270)並びにPRN1109及びPRN1371(両剤共、Phan VT.ほか、26th ENA Symposium(2014年)Eur.J.Cancer 50(S6):157−Abstract 483)が挙げられる。
特に好ましい阻害剤は化合物Aである。
FGFRチロシンキナーゼ活性の阻害剤(以下では「医薬」と称することもある)を含む本発明の医薬組成物は、経口的に、全身性に、吸入噴霧により、局所的に、直腸内に、鼻腔内に、舌下に、膣内に又は埋め込みリザーバにより投与、好ましくは経口投与又は注射により投与することができる。こうした医薬組成物は、任意の従来の毒性のない医薬用として許容可能な担体、佐剤又はビヒクルを含むことができる。場合によっては、上記製剤のpHを医薬用として許容可能な酸、塩基又は緩衝剤で調整することにより製剤化化合物又はその送達形態の安定性を高めることができる。本明細書に用いている全身性という用語は、皮下、皮内、静脈内、筋肉内、関節内、動脈内、滑液嚢内、胸骨内、髄腔内、病巣内及び頭蓋内注射又は注入法を含む。
経口投与用液状剤型としては、医薬用として許容可能な乳濁液、微細乳濁液、溶液、懸濁液、シロップ及びエリキシルが挙げられる。医薬に加えて、液状剤型は、当該分野でよく用いられる不活性希釈剤、例えば、水又は他の溶剤、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油類(特に、綿実、落花生、トウモロコシ、胚芽、オリーブ、ヒマシ及びゴマ油、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール及びソルビタン脂肪酸エステル及びにこれらの混合物などの溶解補助剤並びに乳化剤を含むことができる。不活性希釈剤の他に、上記経口用組成物は、湿潤剤、乳化及び懸濁化剤などの佐剤、甘味剤、矯味矯臭剤並びに芳香剤も含むことができる。
注射用製剤、例えば、滅菌注射用水性又は油性懸濁剤は、適切な分散又は湿潤剤及び懸濁化剤を用いて既知の技術に従い処方することができる。また、上記滅菌注射用製剤は、例えば、ブタンジオールの溶液のような、毒性のない全身性投与に許容可能な希釈剤又は溶剤を用いた滅菌注射用液剤、懸濁剤又は乳剤とすることができる。使用できる許容可能なビヒクル及び溶剤にはリンゲル液U.S.P.及び等張食塩水がある。さらに、滅菌不揮発性油は、従来から溶剤又は懸濁化媒体として用いられている。このために、合成モノ−もしくはジ−グリセリドなどの無刺激不揮発性油を用いることができる。さらに、オレイン酸などの脂肪酸は注射剤の調製に用いられる。
注射製剤は、例えば、細菌保持フィルターを介したろ過により、又は使用の前に滅菌水又は他の滅菌注射用媒体に溶解又は分散させることができる滅菌固体組成物の形態で医薬を添合することにより滅菌することができる。
医薬の効果を延長させるために、皮下又は筋肉内注射後の医薬の吸収を遅くすることがしばしば望まれる。これは、水に難溶性の結晶性又は無形性物質の液体懸濁液を用いることで成し遂げることができる。そのとき、医薬の吸収速度は、その溶解速度によって決まり、これは結晶の大きさ及び結晶形態によって決まる可能性がある。或いは、全身性に投与した薬剤型態の吸収の遅延はその医薬を油状ビヒクルに溶解又は懸濁することで成し遂げられる。注射用デポー形態は、ポリラクチド−ポリグリコリドなどの生分解性ポリマー中に医薬のマイクロカプセルマトリックスを形成させることにより作製される。ポリマーに対する医薬の比率及び用いる特定のポリマーの性質に応じて、薬物放出速度を制御することができる。他の生分解性ポリマーとしては、例えば、ポリ(オルトエステル)及びポリ(無水物)が挙げられる。また、注射用デポー製剤は、体内組織に適合するリポソームまたは微細乳濁液中に医薬を閉じ込めることによっても調製される。
直腸または膣内投与用の組成物は、カカオバター、ポリエチレングリコール又は坐剤用ワックスなどの、室温では固体であるが体温では液体であるために、直腸腔内または膣腔内で融解して活性化合物を放出する、非刺激性の適切な賦形剤又は担体と医薬とを混合することによって調製することができる坐剤であることが好ましい。
経口投与用の固形剤型としては、カプセル剤、錠剤、丸剤、散剤及び顆粒剤が挙げられる。そのような固形剤型では、医薬は、少なくとも1種の不活性な、医薬用として許容可能な賦形剤又は担体、例えば、クエン酸ナトリウム又はリン酸二カルシウム及び/又はa)充填剤または増量剤、例えば、デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトールおよびケイ酸、b)結合剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロース及びアラビアゴム、c)保湿剤、例えば、グリセロール、d)崩壊剤、例えば、寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモデンプン又はタピオカデンプン、アルギン酸、特定のケイ酸塩及び炭酸ナトリウム、e)溶解遅延剤、例えば、パラフィン、f)吸収促進剤、例えば、第4級アンモニウム化合物、g)湿潤剤、例えば、セチルアルコール及びモノステアリン酸グリセロール、h)吸収剤、例えば、カオリン及びベントナイト粘土及び/又はi)滑沢剤、例えば、タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム及びこれらの混合物と混合する。カプセル剤、錠剤及び丸剤の場合には、剤型は、緩衝剤も含むことができる。
また、類似のタイプの固体組成物は、例えば、ラクトース又は乳糖及び高分子量ポリエチレングリコールなどの賦形剤を使用して、軟ゼラチンカプセル及び硬充填ゼラチンカプセル中の充填剤として用いることができる。
錠剤、糖衣錠、カプセル剤、丸剤および顆粒剤の固形剤型は、腸溶性コーティング及び医薬製剤分野においてよく知られている他のコーティングなどのコーティング及びシェルを用いて調製することができる。これらは、必要に応じて乳白剤を含むことができ、また、これらが有効成分(単数又は複数)を、単独に又は優先的に、腸管の特定の部分に、必要に応じて遅延された方式で放出する組成物とすることもできる。用いることができる包埋組成物としては、例えば、ポリマー物質及びワックスが挙げられる。
医薬の局所又は経皮投与のための剤型としては、軟膏剤、パスタ剤、クリーム剤、ローション剤、ゲル剤、散剤、液剤、スプレー剤、吸入剤又は貼布剤が挙げられる。医薬は、医薬用として許容可能な担体及び、必要に応じて任意の必要とされる防腐剤又は緩衝剤と滅菌条件下で混合する。眼用製剤、点耳剤、眼軟膏剤、散剤及び液剤も本発明の範囲内にあると想定されている。
軟膏剤、ペースト、クリーム剤及びゲル剤は、医薬のほかに、動物性及び植物性脂肪、油、ワックス、パラフィン、でんぷん、トラガカント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナイト、ケイ酸、タルク及び酸化亜鉛又はこれらの混合物などの賦形剤を含むことができる。
散剤及びスプレー剤は、医薬のほかに、ラクトース、タルク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウム及びポリアミド粉末又はこれらの物質の混合物などの賦形剤を含むことができる。スプレー剤は、さらに、クロロフルオロ炭化水素などの通例の高圧ガス又はヒドロフルオロアルカン、C3−C6軽質飽和炭化水素、ジメチルエーテルなどの環境により優しい高圧ガスを含むことができる。
経皮貼布剤には、医薬の体への制御された送達をもたらす追加の利点がある。そのような剤型は、医薬を適切な媒体に溶解又は調合することによって作製することができる。また、吸収促進剤を用いて医薬が皮膚を通過する流れを高めることもできる。その速度は、速度制御膜を設けるか、その化合物をポリマーマトリクス又はゲル中に分散させることによって制御することができる。
肺送達の場合、本発明の医薬組成物を製剤化し、患者に対し、固体又は液体粒子の形態で直接投与、例えば、吸入により呼吸器系に投与する。本発明を実施するために調製された医薬の固体又は液体粒子形態は、呼吸域の粒子、即ち、吸入により口及び喉頭を通り、肺の気管支及び肺胞に入るのに十分小さなサイズの粒子を含む。エアロゾル化された治療剤、特にエアロゾル化抗生物質の送達については当該分野で既知である(例えば、VanDevanterほかの米国特許第5,767,068号、Smithほかの米国特許第5,508,269号及び国際公開第98/43650号参照。これらは全て引用により本明細書に組み込まれている。)。また、抗生物質の肺送達についての検討は、引用により本明細書に組み込まれている米国特許第6,014,969号に見られる。
全体として、本発明による治療計画は、そのような治療を必要としているヒト対象に1日当たり0.1mg〜1,000mgの医薬(即ち、FGFRチロシンキナーゼ活性の阻害剤)を1回又は複数回用量で投与することを含む。1回用量の組成物は1日用量を構成するためにそのような量又はその約数を含むことができる。
例えば、上記医薬は、4〜120時間ごとに、又はその特定の医薬の必要量に応じて、注射により、又は静脈内、動脈内、真皮下、腹腔内、筋肉内もしくは皮下に、又は経口的、口腔内、鼻腔内、経粘膜的、点眼剤では局所的に、又は吸入により投与することができる。本明細書の方法は、有効量の医薬又はその医薬を含む医薬組成物を投与して所望の、又は謳われている効果を達成することを想定している。一般に、この医薬組成物は、1日1〜6回或いは持続注入で投与されることになる。そのような投与は、長期又は救急治療として行うことができる。医薬用として許容可能な賦形剤又は担体と組み合わせて単回投与形態とすることができる医薬の量は、特定の投与様式によって、或いは治療する対象によって異なることになる。標準的な製剤は医薬を5〜95(w/w)%含むことになる。或いは、そのような製剤は医薬を20(w/w)%〜95(w/w)%含むことができる。上記の用量より低いか高い用量が必要なことがある。任意の特定対象のための具体的な投与及び治療計画は、使用する具体的な医薬の活性、年齢、体重、一般的健康状態、性、食習慣、投与時期、排泄速度、薬剤併用、疾患、状態又は症状の重症度及び経過、対象のその疾患、状態又は症状に罹患しやすい素質、及び治療する医師の判断を含む種々の因子によって決まることになる。
また、本発明は、ヒト又は動物の対象からの試料、例えば、腫瘍組織、正常組織及び癌もしくは正常細胞又は腫瘍循環DNAを含む種々の体液標本(血液、血清、尿、唾液など)において本発明の融合ポリペプチド又はこの融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを検出する方法に関する。
一般に、本発明の融合ポリペプチドは、上記対象からの試料を上記抗体又は抗原結合断片の1つと接触させ、次いで、反応生成物の有無を検出することによって検出することができる。この反応生成物を検出する工程は、任意の適切な免疫アッセイ法を用いて実施することができる。
本発明に従って行う免疫アッセイ法は、均一アッセイ法又は不均一アッセイ法とすることができる。均一アッセイ法では、免疫学的反応は、通常、上記特異的融合ポリペプチド抗体又は抗原結合断片、標識被分析物及び対象とする試料を必要とする。この標識から発生するシグナルは、標識被分析物への上記抗体/抗原結合断片の結合時に、直接的又は間接的に修飾される。上記免疫学的反応及びその程度の検出は、共に均一溶液中で行うことができる。用いることができる免疫化学的標識としては、フリーラジカル、放射性同位体、蛍光色素、バクテリオファージ又は補酵素が挙げられる。
不均一アッセイ法では、反応物は、通常、上記試料、上記抗体/抗原結合断片及び検出可能シグナルをもたらす手段である。上述のような試料を用いることができる。その抗体/抗原結合断片は、(プロテインAアガロース、プロテインGアガロース、ラテックス、ポリスチレン、磁性もしくは常磁性ビーズなどの)ビーズ、プレート又はスライドなどの支持体上に固定化し、液相にその抗原を含む疑いのある標本と接触させることができる。次いで、この支持体を液相から分離し、支持体相又は液体相をそのようなシグナルをもたらす手段を用いて検出可能シグナルについて調べる。このシグナルは、試料中の被分析物の存在に関係づけられる。検出可能シグナルをもたらす手段としては、放射性標識、蛍光標識又は酵素標識の使用が挙げられる。例えば、検出対象の抗原が第二の結合部位を含む場合、その部位に結合する抗体を検出可能な基に結合させ、分離工程の前に液相反応溶液に添加することができる。上記固体支持体上のこの検出可能な基の存在は、上記試験試料中にその抗原が存在することを示している。適切な免疫アッセイ法の例としては、免疫ブロット法、免疫沈降法、免疫蛍光測定法、化学発光法、電気化学発光法又は酵素結合免疫アッセイ法がある。
当業者であれば、本明細書に開示した方法を実施するのに有用であり得る数多くの具体的な免疫アッセイフォーマット及びそれらの変形に精通しているであろう。一般的には、E.Maggio、Enzyme−Immunoassay(1980年)(CRC Press,Inc.、Boca Raton、フロリダ州)を参照されたい。また、「Methods for Modulating Ligand−Receptor Interactions and their Application」という名称のSkoldほかの米国特許第4,727,022号、「Immunoassay of Antigens」という名称のForrestほかの米国特許第4,659,678号、「Immunometric Assays Using Monoclonal Antibodies」という名称のDavidほかの米国特許第4,376,110号、「Macromolecular Environment Control in Specific Receptor Assays」という名称のLitmanほかの米国特許第4,275,149号、「Reagents and Method Employing Channeling」という名称のMaggioほかの米国特許第4,233,402号及び「Heterogenous Specific Binding Assay Employing a Coenzyme as Label」という名称のBoguslaskiほかの米国特許第4,230,797号についても参照されたい。
抗体は、受動的結合などの既知の技術に従って診断アッセイに適した固体支持体(例えば、プロテインAもしくはプロテインGアガロースなどのビーズ、ミクロスフェア、プレート、又はラテックスもしくはポリスチレンなどの材料で形成されたウェル)に結合させることができる。本明細書に記載の抗体は、さらに、既知の技術に従って放射性標識(例えば、35S、125I、131I)、酵素標識(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファダーゼ)及び蛍光標識(例えば、フルオレセイン、アレクサ(Alexa)、緑色蛍光タンパク質)などの検出可能な標識又は基に結合させることができる。
対象からの試料における本発明の融合ポリペプチドをコードする遺伝子又はmRNAの有無は、例えば、対象から採集した試料(腫瘍組織、正常組織及び癌もしくは正常細胞又は循環核酸を含む各種体液標本(血液、血清、尿、唾液など))において本発明の上記各種オリゴヌクレオチド(一対のオリゴヌクレオチドプライマー、オリゴヌクレオチドプローブなど)並びにmRNA、mRNAを鋳型として作製したcDNA、ゲノムDNAなどを用いる従来の方法によって調べ、明らかにすることができる。そのような遺伝子分析法としては、例えば、ノーザンブロット法及び下記に挙げる数多くの方法が挙げられる:
(1)ポリヌクレオチド利用の検出方法(即ち、米国特許第5,310,625号、第5,322,770号、第5,561,058号、第5,641,864号及び第5,693,517号参照;M.A.Innis、D.H.Gelfand及びJ.J.Sninsky編、「PCR Strategies」、Academic Press、サンディエゴ(1995年)、58−68頁、中に掲載のMyers及びSigua、「Amplification of RNA:High−temperature reverse transcription and DNA amplification with Thermus thermophilus DNA polymerase」も参照。DNA sequencing methods (i.e., Sequencing methods by PE Biosystems)、(フォスターシティ、カリフォルニア州);Sangerほか(1977年)Proc.Natl.Acad.Sci.USA、74:5463−5467参照)。
(2)増幅に基づいた同定方法(即ち、米国特許第4,683,195号、第4,683,202号及び第4,965,188号;「PCR Applications」(1999年)Innisほか編、Academic Press、サンディエゴ; 「PCR Strategies」(1995年)、Innisほか編、Academic Press、サンディエゴ;「PCR Protocols」(1990年)Innisほか編、Academic Press、サンディエゴ;及び「PCR Technology」(1989年)Erlich編、Stockton Press、ニューヨーク、ニューヨーク州参照)。
(3)リガーゼ連鎖反応(Wu及びWallace(1988年)Genomics 4:560−569;the strand displacement assay(Walkerほか(1992年)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:392−396及びNucleic Acids Res. 20:1691−1696;及び米国特許第5,455,166号);並びに米国特許第5,437,990号、第5,409,818号及び第5,399,491号に記載の方法を含むいくつかの転写利用の増幅システム;転写増幅システム(TAS:transcription amplification system)(Kwohほか(1989年)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:1173−1177);並びに自家持続配列複製法(3SR:self−sustained sequence replication)(Guetelliほか(1990年)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:1874−1878及び国際公開第1992/08800号)。
(4)配列特異的増幅又はプライマー伸長法(即ち、米国特許第5,137,806号、5,595,890号、5,639,611号及び4,851,331号)。
(5)動的PCR法(即ち、樋口ほか(1992年)バイオ/テクノロジー(Bio/Technology)10:413−417;樋口ほか(1993年)バイオ/テクノロジー11:1026−1030;樋口及びWatson、「PCRの応用」、上記文献第16章;米国特許第5,994,056号;欧州特許出願公開第487,218号及び第512,334号)。
(6)相補性の程度が異なる野生型遺伝子又は転写物及び融合遺伝子又は転写物間の融合領域におけるプローブ及び核酸配列間に形成されたハイブリダイゼーション二本鎖の安定性の差に依存するプローブ利用の方法(即ち、Connerほか(1983年)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 80:278−28及び米国特許第5,468,613号、第5,604,099号、第5,310,893号、第5,451,512号、第5,468,613号及び第5,604,099号)。
(7)cDNAライブラリの大規模並列配列決定に基づいた方法。例示的方法が実施例3の下に開示されている。
国際公開第03/048377号において詳しく説明されているように、本発明の融合遺伝子の発現量は実時間PCRによって検出することが好ましい。
また、本発明は、本発明の融合ポリペプチド又はそのような融合ポリペプチドをコードする遺伝子及び転写物の存在を検出するためのキットをも包含する。本発明の検出キットは、本発明の融合ポリペプチドに結合する上述の抗体又は抗原結合断片を含むことができる。また、こうしたキットは上記の各免疫アッセイの目的に応じて、各種の検出試薬(酵素、基質など)及び取扱説明書を含むことができる。本発明の他の検出キットは、本発明の融合ポリペプチドをコードするmRNA、このmRNAを鋳型として作製されるcDNA又はゲノムDNAにハイブリダイズする本発明の上記各種オリゴヌクレオチド(一対のオリゴヌクレオチドプライマー、オリゴヌクレオチドプローブなど)を含むことができる。こうしたキットは、さらに、用いる正確な遺伝子分析方法に応じて、各種試薬(酵素、他のオリゴヌクレオチド、核酸、反応緩衝液など)及び取扱説明書を含むことができる。
本発明の融合ポリペプチドの発見は、新規な診断及び治療方法の基礎となる。本発明の融合ポリペプチドは、癌増殖の駆動体として働くものと思われる。従って、対象から得られた生検もしくは流体材料中の本発明の融合ポリペプチドの存在又は本発明の融合ポリペプチドをコードする遺伝子もしくはその転写物の存在は、その対象の癌増殖の発症に対する感受性又はその対象における癌増殖の未検出の存在に対する感受性の増大を示すものと思われる。従って、本発明は、対象の癌に対する感受性又は以前には未検出であった癌の存在を測定する方法であって、(a)組織試料又は流体試料(血液、血清、尿、唾液など)を得る工程、(b)上記の方法及びキットを用いて対象の組織もしくは流体試料において本発明の融合ポリペプチドの存在又はそのようなポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの存在を測定する工程、並びに(c)上記融合ポリペプチド又はその融合ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列の確実な確認に基づいて癌に対する感受性の増大又は癌の存在の可能性を明らかにする工程を含む方法も包含する。
対象からの腫瘍試料における本発明の融合ポリペプチド又は本発明の融合ポリペプチドをコードする遺伝子もしくはその転写物の存在は、患者の腫瘍増殖が上記融合ポリペプチドのFGFRキナーゼ活性の効果的な阻害又はその融合ポリペプチドの除去をもたらす治療により阻害されることになることを示すものと思われる。従って、本発明は、個別的癌治療の方法であって、(a)癌に罹患しているか癌性腫瘍の可能性を示している対象から癌細胞を含む生検材料を採取する工程、(b)本明細書に記載されている方法及びキットを用い、その生検材料中の細胞が本発明の融合ポリペプチドをコードする遺伝子もしくはそのような遺伝子の転写物を含むか、又はその融合ポリペプチドを発現しているかどうかを測定する工程、(c)生検材料が工程dの治療ために融合ポリペプチドの遺伝子を含むか発現することを明らかにできる可能性のある対象を選択する工程並びに(d)選択した対象をFGFRキナーゼ阻害剤を含む医薬組成物の投与を含む治療計画に付す工程を含む方法にも関する。或いは、上記医薬組成物は、上記融合ポリペプチドに結合する抗体又は抗原結合断片を含むことができ、その生化学的機能を阻害し、又はその排除(もしくは標的細胞全体の免疫系媒介性排除)をもたらす。さらに他の(工程a〜cを共有する)関連方法では、工程dは、上記融合ポリペプチドをコードするmRNAを標的とし、その翻訳を阻害し、もしくは低下させるアンチセンスオリゴヌクレオチドを含む医薬組成物、又は上記融合ポリペプチドをコードするmRNAに向けられ、このmRNAの切断及びその後の排除を引き起こすsiRNAを含む医薬組成物の投与を含む。このような方法の具体的な実施態様では、上記抗体又は抗原結合断片は、両方の(即ち、FGFR2由来及びCCDC147もしくはVCL由来の)融合相手からの配列を含む上記融合ポリペプチドの配列、又はさらに具体的には、上記融合点を含む配列を標的としている。そのような方法の他の具体的な実施態様では、上記RNA又はsiRNAは、両方の(即ち、FGFR2由来及びCCDC147もしくはVCL由来の)融合相手からの配列を含む上記融合ポリペプチドの配列、又はさらに具体的には、上記融合点を含む配列を標的としている。
本明細書で他に示さない限り、本明細書の値の範囲の列挙は、その範囲の範疇のそれぞれ別の値を個別に言及する手短な方法として役立つことを単に目的とし、それぞれ個々の値は、それが本明細書に個別に列挙されているが如く本明細書中に組み込まれている。特に断らない限り、本明細書に示した全ての正確な値は対応する近似値の代表的なものである(例えば、特定の因子又は測定に関して示された全ての正確な例示的値は、適切な場合、「約」によって修飾された対応する近似測定値をも示すと見なすことができる)。
本明細書で示す任意およびすべての実施例、または例示的な表現(例えば、「など」)の使用は、単に本発明に対する理解を促すことを目的とするものであり、特に断らない限り、本発明の範囲に制限を課すわけではない。
本明細書における特許文献の引用及び援用は、便宜上のためにのみなされたものであり、このような特許文献の有効性、特許性、及び/又は法的強制力について見解を示すものではない。1つの要素又は諸要素への言及などの用語を用いた本発明の態様又は実施態様についての本明細書中の説明は、特に断らない限り、又は明らかに文脈と矛盾しない限り、その特定の要素又は諸要素「からなる」、「から本質的になる」又は「実質的に含む」本発明の類似の態様又は実施態様への支持を示すものである(例えば、特定の要素を含むものとして本明細書で説明した組成物は、特に断らない限り、又は明らかに文脈と矛盾しない限り、その特定の要素からなる組成物をも説明するものと理解するべきである)。
本発明は、準拠法の許す範囲で最大限に本明細書に提示した態様又は特許請求の範囲に記載の技術内容の修正及び均等物をすべて含む。
各個々の刊行物又は特許文献が具体的かつ個別に参照により組み込まれることが示されたかのように、本明細書で引用した全ての刊行物および特許文献は、その全体が本明細書中に参考として援用されている。
これまで本発明について、理解し易くするために説明および実施例によって少し詳しく述べてきたが、添付の特許請求の範囲の精神又は範囲を逸脱することなくこれに特定の変更および修正をおこなうことができることは、本発明の教示内容からして当業者には容易に理解されよう。
実施例1:本発明の融合遺伝子の同定
(1)全RNAの抽出
Rocheの高純度FFPET RNA単離キット(High Pure FFPET RNA Isolation Kit)(製品番号06650775001)をメーカーの取扱説明書に従って用い、ヒト胆管癌の生検材料から得られたホルマリン固定パラフィン包埋組織からの厚さ10μmの2枚のマクロ切断切片から全RNAを抽出した。その手順には、SDSを補充したRoche自社開発のRNA組織溶解緩衝液を用いる脱パラフィン化組織の溶解及びプロテインキナーゼKとのインキュベーションが含まれた。カオトロピック塩の存在下に、上記RNAをハイピュアフィルターチューブ(High Pure Filter Tube)のガラス繊維に特異的に結合させた。結合RNAは、DNアーゼと共にインキュベーションし、一連の迅速な洗浄・脱水工程で精製した後、水に溶出させた。RNA濃度は、ナノドロップ(NanoDrop)分光光度計(Thermo Fischer Scientific、Wyman Street 81、Waltham、マサチューセッツ州02454、米国)を用いて吸光度により測定した。
(2)DNAライブラリの調製
ArcherDx(現Enzymatics Inc.、Beverly、マサチューセッツ州)により作製されたIllumina(登録商標)のFGFR融合検出(FGFR Fusion Detection)キットを用い、500ngの投入RNAから始めてDNAライブラリを調製した。この検出キットは、ALK−、RET−及びROS1−特異的プライマーをヒトFGFR1、FGFR2及びFGFR3に特異的なプライマーと交換する以外は、Enzymatics Inc.により市販されているIllumina(登録商標)プラットフォームのArcher(商標)ALK、RET、ROS1融合検出v1(製品番号AK0001−8)と同様である。このArcherDX融合検出キットは、Illumina(登録商標)MiSeq装置(Illumina、5200 Illumina Way 、サンディエゴ、カリフォルニア州92122、米国)によるターゲットシーケンシングのためのライブラリを作成するためにアンカード・マルチプレックスPCR(AMP:anchored multiplex PCR)(商標)及び温度安定性試薬を用いる。ライブラリは、メーカーの取扱説明書に従って調製した。
各バーコードを付したライブラリの濃度を、Illumina番号KK4824用カッパ・バイオシステムズ・ライブラリ定量キット(Kapa Biosystems Library Quantification Kit)(Kapa Biosystems Inc.、ウィルミントン、マサチューセッツ州)をメーカーの取扱説明書に従って用い、PCRにより測定した。バーコード付きライブラリを等モル濃度でプールし、各10pMでIllumina MiSeq卓上型シーケンサーにロードし、Illumina MiSeq v2(300サイクル)試薬キット(MS−102−2002、Illumina Inc.、サンディエゴ、カリフォルニア州)及びNexteraワークフローケミストリーを用いて配列決定を行った。Illuminaの15%PhiXコントロールv3(FC−110−3001)をライブラリプールに10pMで添加して配列決定用対照とした。
(3)配列決定結果の解析
配列リードはカットアダプト(cutadapt)を用いて3’末端でアダプター配列を除去した(Martin,M.(2011年)EMBnet.journal 17:10−12)。次いで、長さが20ヌクレオチドを超えるリード配列を、ボウタイ(bowtie)(Langmead,B.ほか(2009年)Genome Biology 10:R25)及びトップハット(tophat)(Trapnell,C.ほか、Bioinformatics 25:1105−11)を用いてヒトゲノム配列(ゲノム・リファレンス・コンソーシアム・ヒトゲノム・ビルド37(GRCh37:Genome Reference Consortium Human Build 37))上にマッピングした。2箇所を上回る領域に位置するリードは捨て、残りをEnsembl遺伝子(Flicek,.ほか(2014年)Nucleic Acids Res.42:D749−55、データベース版)にアノテーションした。
第二工程では、長さが75ヌクレオチドを超えるマッピングされていないリードを同一の長さの3つの部分に分割し、左端及び右端部分を上記ゲノム上に上記と同じ方法を用いて別々にマッピングした後、Ensembl遺伝子にアノテーションした。
融合配列は、2つの異なる遺伝子(1つはFGFR遺伝子である)上にマッピングされた(ペアエンドシーケンシングからの)両リードを有する配列、又は分割後の2つの異なる遺伝子(1つはFGFR遺伝子である)にアノテーションされたマッピングされていないリード(単数又は複数)を有する配列であると確認された。各融合体のコンセンサス配列は、クラスタル(Clustal)W(Larkin,M.A.ほか(2007年)Bioinformatics、23:2947−2948)を用いて融合配列からの全てのリードの多重アラインメントから生成された。(配列番号1及び2参照)
全てのデータ処理工程はR3.0.2(http://www.r−project.org/)及びバイオコンダクター(Bioconductor)パッケージ(Gentleman,R.C.ほか(2004年)Genome Biology 5:R80)を用いて行った。
配列番号1及び2の融合遺伝子配列並びに配列番号3及び4の誘導ポリペプチド配列は上述した試行から得られたものである。後者のポリヌクレオチド配列に基づいて、実施例2で説明する特徴付け実験に用いたPCRプライマーを設計した。
実施例2:本発明の融合遺伝子の特徴付け
RNA試料(各700ng)(実施例1のセクション(1)に記載した2つの腫瘍生検材料から調製)を65℃で5分間変性させた後、ロシュ・トランスクリプター第一鎖cDNA合成キット(Roche Transcriptor First Strand cDNA synthesis kit)(製品番号04 896 866 001;Roche Diagnostics AG、Rotkreuz、スイス)を用い、最終容量を20μLとしてランダム6量体プライマーにより逆転写させた。逆転写は以下のサイクリング条件で実施した:25℃10分間、55℃30分間及び85℃5分間。
PCR増幅は、10倍希釈cDNAを2μL、各順方向及び逆方向プライマー(表1)を0.3μM並びにロッシュ・ファストスタートPCRマスター(Roche FastStart PCR Master)1×(製品番号04 710 444 001;Roche Diagnostics AG)を含む20μLの反応容量で実施した。サイクリング条件は以下の通りとした:95℃で4分間1サイクルの後、95℃で30分間、50℃で30秒間及び72℃で1分間40サイクル及び72℃で7分間1サイクル。PCR産物は、ロンザ・フラッシュゲルDNAカセット(Lonza FlashGel DNA Cassette)2.2%アガロースゲル(製品番号57031;Lonza Ltd.、Basel、スイス)で分離した。
この解析の結果は、図1に示した染色前ゲルから収集することができる。上記2つの腫瘍生検材料のうちの1つから調製したcDNAの増幅により、上記2つの逆方向プライマーのどちらがPCRに用いられるかによって、それぞれ、約89及び114bpの予測長さを有するFGFR2−VCL増幅産物が得られた。FGFR2−CCDC147増幅産物は検出されなかった。もう一方の腫瘍生検材料から調製したcDNAの増幅では、2つの逆方向プライマーのどちらがPCRに用いられるかによって、それぞれ、約93及び132bpの予測長さを有するFGFR2−CCDC147増幅産物が得られた。FGFR2−VCL増幅産物は検出されなかった。増幅産物のアリコートを、キアゲン・ミンエルート(MinElute)PCR精製キット(QIAgen MinElute PCR Purification Kit)(28004)をメーカーの取扱説明書に従って用いて、精製し、Sanger法(Sangerほか(1975年)J. Mol. Biol.94:441−8)を用いて配列決定した。結果は表2に示した。
プライマー対42a/20及び16/29(表1及び3参照)を用いたFGFR2−VCL融合遺伝子転写物の場合に(それぞれ、約400及び300bpの)より大きなPCR増幅産物が得られた。これらの産物の配列はサンガー法を用いて決定した。決定したヌクレオチド配列は配列番号5として示した。誘導したポリペプチド断片の配列は配列番号6である。
実施例3:腫瘍生検材料においてFGFR2−VCL及びFGFR2−CCDC147を検出するための診断方法
(1)生検試料及びRNA調製
先ず、当該分野でよく知られている方法を用いて、ホルマリン固定パラフィン包埋した固形腫瘍の臨床標本から10ミクロンスライドを調製する。ヘマトキシリン及びエオシン染色後、組織の腫瘍部分をマクロ切断し、高純度FFPE RNA単離キット(Roche、カタログ番号#06 650 775 001)をメーカーの取扱説明書に従って用いて全RNA抽出に付す。RNA量は、ナノドロップ分光光度計(Thermo Fischer Scientific、81 Wyman Street、、ウォルサム、マサチューセッツ州02454、米国)を用いて評価する。
(2)配列決定
ArcherDX NGSライブラリ調製キット(Enzymatics、Suite 407J、100 Cummings Center、Beverly、マサチューセッツ州01910、米国)をメーカーの取扱説明書に従って用いて500ngの全RNAから100〜300bp配列からなるFGFR2を標的とするcDNAライブラリを調製する。基本的には、野生型FGFR2に特異的なプライマーを用いて対応する配列を含むRNA配列を選択する。こうしたライブラリは、Illumina(登録商標)MiSeq装置(Illumina、5200 Illumina Way、サンディエゴ、カリフォルニア州92122、米国)をメーカーの取扱説明書に従って用いて50〜150bpのペアエンドシーケンシングに供する。
(3)FGFR2−VCL及びFGFR2−CCDC147融合遺伝子の検出
得られたリードをFGFR2転写物の既知の部分配列(そのチロシンキナーゼドメインの3’末端で始まり、転写物の3’末端で終わる)とアラインメントさせる。そのような部分配列は、配列番号64〜67及び72で示される。BLASTなどの配列アラインメントソフトウェアを用いることができる。アラインメント長さは、18に等しいかそれ以上とする必要がある。得られるアラインメントが相補鎖に対するものである場合は、そのリードの相補配列は、最初のリードではなく更なる解析について考慮する必要がある。
上記FGFR2の部分配列にマッチしないリードは捨てるべきである。リードがどのFGFR2部分配列にもマッチしない場合、融合の検出は不確かであると見なされるべきである。
FGFR2部分配列との各アラインメントについて、このアラインメントの3’末端に対応するリードのヌクレオチド位置をNと名付ける。次いで、位置N+1〜N+18に対応するリードの部分配列を抽出する。リードがこの部分配列を含まない場合、このアラインメントは捨てる。次に、位置N+1〜N+18に対応する18塩基の部分配列を、開始コドンで始まり、最も遠位のオリゴマー形成ドメインをコードする配列の初めで終わるVCL及びCCDC147転写物の部分配列とアラインメントさせる。そのような部分配列は配列番号68〜71で示される。
VCL又はCCDC147転写物の部分配列に対して位置N+1〜N+18に相当する18−塩基のストレッチにわたり5箇所以下のミスマッチ、好ましくは3〜4箇所以下のミスマッチ、より好ましくは1〜2箇所以下のミスマッチを有する、最も好ましくはミスマッチを有しないリードが確認されれば、腫瘍標本は、それぞれ、FGFR2−VCL又はFGFR2−CCDC147融合遺伝子について陽性であると見なされる。どのリードについてもそのようなアラインメントが認められない場合には、その腫瘍標本はFGFR2−VCL及びFGFR2−CCDC147融合遺伝子について陰性であると見なされる。
実施例4:生体外(in vitro)発癌性
(1)融合ポリペプチドを安定的に発現する細胞プールの確立
pExoIN2をベースとした発現プラスミドExoIN2−FGFR2_CCDC147及びpExoIN2−FGFR2_VCLを用いて、それぞれ、FGFR2_CCDC147融合体又はFGFR2−VCL融合体を安定的に発現する安定Rat2細胞プールを作製した。pExoIN2はTrenzyme(ドイツ)から入手した。後者の発現プラスミドは電気穿孔法(LONZAヌクレオフェクタ−IIデバイス(LONZA Nucleofector II Device)/プログラム[X−005]、溶液R)によってRat2細胞に導入した。形質導入後24時間に、安定な発現細胞プールを得るために1.5μg/mLのピューロマイシンを細胞に作用させた。本実施例に用いたFGFR2−CCDC147配列は、FGFR2部分の配列番号16(核酸番号1〜2574)及びCCDC147部分の配列番号20(核酸番号156〜核酸番号3313)で構成された。使用したFGFR2−VCL配列は、FGFR2部分の配列番号16(核酸番号1〜2574)及びVCL部分の配列番号18(核酸番号2117〜核酸番号5482)で構成された。
(2)安定な発現細胞プールの足場非依存性増殖特性の評価
単一細胞懸濁液をアキュターゼ(Accutase)(GE Healthcare Europe GmbH)を用いて調製し、選択用抗生物質を含まない0.4%軟寒天上層中6ウェル皿に適切な細胞数を播種する(播種密度(ウェル当たり細胞数):10,000、3,000、1,000、300、100及び30)。コロニー形成のために、皿を5%CO環境中、37℃でインキュベーションした。21日間のインキュベーション後、10%(v/v)酢酸及び10%(v/v)メタノールの水溶液を用いて固定し、クリスタルバイオレット(0.01%(w/v)水溶液)で染色した。コロニー形成率は、軟寒天中21日間のインキュベーション後に認められたコロニー数と播種細胞数との間の比率として求めた。コロニー形成率の結果は図2に示した。
FGFR2−VCL発現細胞では、高いコロニー形成率(約50%)を示す強いコロニー形成が認められた。FGFR2−CCDC147発現細胞のコロニー形成率は、親のRat2細胞よりも低かったが、親のRat2細胞株のコロニーサイズはFGFR2−VCL及びFGFR2−CCDC147発現細胞株に比し、小さかった(図3)。
実施例5:FGFR2阻害剤に対する生体外感受性
(1)FACSを用いた細胞増殖アッセイ
播種(25000個の細胞/ウェル)後24時間に、実施例4によって得られたRat2細胞(親細胞又はFGFR2−VCLもしくはFGFR2−CCDC147融合ポリペプチドを発現する細胞)FGFR阻害剤を添加し、これらの培養物をこうした阻害剤の存在下にさらに72時間インキュベーションした。インキュベーション期間の最後に、FACSによって細胞をカウントした。IC50値は、S字形反応(勾配変化のある法面)曲線適合を用いるグラフパッドプリズム(Graphpad Prism)6で算出した。阻害剤には選択的FGFR阻害剤化合物A、BGJ398及びAZD4547並びに多標的キナーゼ阻害剤ポナチニブを使用した。
FACS分析から、上記融合ポリペプチド発現細胞の増殖は調べた全てのFGFR阻害剤によって阻害されることが明らかとなった(図4)。多標的キナーゼ阻害剤ポナチニブもその大きく、かつ非特異的な活性スペクトルによって親細胞の増殖を阻害した。Rat2親細胞、FGFR2−VCL発現細胞及びFGFR2−CCDC147発現細胞では、化合物Aについて、それぞれ、1024nM超、227.1nM及び14.7nMの相対的IC50が得られた。
従って、上記の結果から、本発明のいずれかの融合体(FGFR2−VCL又はFGFR2−CCDC147)を発現する細胞は生体外でFGFR選択的阻害剤に感受性であるのに対して、親細胞は多標的キナーゼ阻害剤に対してのみ感受性であることが分かる。
(2)セルタイターグロ(Cell Titer Glo)を用いた細胞増殖アッセイ
実施例4によって得られたRat2細胞(親細胞又はFGFR2−VCLもしくはFGFR2−CCDC147融合ポリペプチド発現細胞)をこのアッセイに用いた。96ウェルプレートに細胞を播種し、FGFR阻害剤の添加前に24時間培養した(上記セクション(1)と同じ)。さらに72時間培養した後、発光プレートリーダーを用いた細胞内ATP含量の測定(Cell Titer Glo;Promega)によって細胞増殖を分析した。Rat2親細胞、FGFR2−VCL発現細胞及びFGFR2−CCDC147発現細胞では化合物Aについて、それぞれ、3000nM超、0.53nM及び73.4nMの相対的IC50が得られた。用量反応曲線及びIC50のまとめを図5に示した。
このように、FGFR選択的阻害剤は、FGFR2融合体(FGFR2−VCL及びFGFR2−CCDC147)を収容する両細胞株の増殖の強力な阻害を示したのに対して、親細胞はFGFR選択的阻害剤の影響を受けなかった。
実施例6:生体内発癌性
Rat2細胞(実施例4によって得られた親細胞又はFGFR2−VCLもしくはFGFR2−CCDC147融合ポリペプチド発現細胞)の生体外発癌性について、5〜6週齢の雌性NMRIヌードマウスの皮下腫瘍モデルにおいて生体内評価を行った。この研究は、各群5匹の動物を含む6つの実験群で構成された。5×10及び1×10個のRat2親細胞(群1及び2)、Rat2−FGFR2−CCDC147細胞(群3及び4)並びにRat2−FGFR2−VCL細胞(群5及び6)をそれぞれ、0日目に皮下移植した。全ての群の動物体重は、この研究過程で連続的に増加した。原発腫瘍の容積は、キャリパ測定によって週に2回測定した。腫瘍容積は、式W×L/2(L=長さ及びW=腫瘍の垂直幅、L>W)に従って算出した。結果は図6に示した(データは平均±SEMで示されている)。
Rat2親細胞(対照)の場合、接種サイズとは関係なく、原発腫瘍の増殖は認められなかった。Rat2−FGFR2−CCDC147細胞の場合、28日目頃に始まる実質的な腫瘍増殖を認めることができ、多数の細胞(5×10個)を移植された動物ほど、速い腫瘍増殖を示した。Rat2−FGFR2−VCL細胞(群5及び6)の場合、移植後10日頃から始まる腫瘍増殖が認められた。腫瘍増殖が速いため、群5(5×10個)は21日目に、群6(1×10個)は28日目に倫理的な理由(腫瘍負荷)で屠殺しなければならなかった。従って、いずれかのFGFR2構築体(FGFR2−VCL又はFGFR2−CCDC147)を発現する腫瘍は、雌性NMRIヌードマウスにおいて生体内発癌性であることが示された。
実施例7:FGFR阻害剤への生体内感受性
(1)FGFR2−CCDC147融合体
0日目に、5×10個のFGFR2−CCDC147発現Rat2細胞のPBS(100μl)溶液を5〜6週齢雌性NMRIヌードマウス(1群6匹)の左脇腹に皮下移植した。確立された腫瘍(D25、平均腫瘍容積=135mm)を有するマウスに、化合物A(30又は60mg/kg)を1日1回連続14日間経口投与した。原発腫瘍のサイズはキャリパリングによって週2回測定した。動物は治療の最終日に屠殺し、剖検時に腫瘍重量を測定した。
化合物Aは、FGFR2−CCDC147発現モデルの生体内で強い抗腫瘍効力を示した(図7A)。化合物Aは、調べた2用量(30及び60mg/kg)で腫瘍増殖を阻害したが、体重には有意な影響は認められなかった(パネルB)。データは平均±SEMで示されている。P値は、マンホイットニー検定(括弧内は対応のないt検定)によりビヒクル対照との比較で算出した。
このように、30及び60mg/kgを14日間連日投与したFGFRの選択的阻害剤化合物Aは、雌性NMRIヌードマウスの皮下移植Rat2−FGFR2−CCDC147腫瘍モデルにおいて、(両用量で同等の)高度に有意な生体内抗腫瘍効力を示した。
(2)FGFR2−VCL融合体
0日目に、1×10個のFGFR2−VCL発現Rat2細胞のPBS(100μl)溶液を5〜6週齢雌性NMRIヌードマウス(1群6匹)の左脇腹に皮下移植した。確立された腫瘍(D15、平均腫瘍容積=188mm)を有するマウスに、化合物A(30又は60mg/kg)を1日1回連続14日間経口投与した。原発腫瘍のサイズはキャリパリングによって週2回測定した。動物は治療の最終日に屠殺し、剖検時に腫瘍重量を測定した。
FGFRの選択的阻害剤化合物Aは、FGFR2−VCL発現モデルの生体内で強い抗腫瘍効力を示した(図8A)。化合物Aは、体重に有意な影響を与えることなく腫瘍増殖を阻害した(パネルB)。データは平均±SEMで示されている。P値は、マンホイットニー検定(括弧内は対応のないt検定)によりビヒクル対照との比較並びに群2及び3の間で算出した。
このように、30及び60mg/kgを14日間連日投与したFGFRの選択的阻害剤化合物Aは、雌性NMRIヌードマウスの皮下移植Rat2−FGFR2−CCDC147腫瘍モデルにおいて、高度に有意で用量依存性の生体内抗腫瘍効力を示した。60mg/kg処置群では腫瘍の静止状態が認められた。
実施例8:FGFR2−VCL/FGFR2−CCDC147自己リン酸化の機能分析
本実施例では、以下の配列を用いた:FGFR2−CCDC147融合遺伝子は、FGFR2部分では配列番号16(核酸番号1〜2574)及びCCDC147部分では配列番号20(核酸番号156〜核酸番号3313)で構成され、FGFR2−VCL融合遺伝子は、FGFR2部分では配列番号16(核酸番号1〜2574)及びVCL部分では配列番号18(核酸番号2117〜核酸番号5482)で構成された。
(1)ウエスタンブロット法によって評価された、一過性に形質移入されたHEK293T細胞におけるFGFR2融合遺伝子の自己リン酸化
HEK293T細胞を、C末端二重myc−tag伸長を追加したFGFR2−VCL又はFGFR2−CCDC147融合遺伝子を含む発現プラスミドで一過性に形質移入した。陰性対照として、HEK293T細胞を擬似的に形質移入した。細胞を0.1% DMSO、1E−0.5Mバルガテフ又は1E−0.5M化合物Aで90分間処理した。処理後、これら融合ポリペプチドの発現及び自己リン酸化をウエスタンブロット法により分析した。myctag融合ポリペプチド(myc tagged fusion polypeptide)の発現は抗myc抗体9E10(α−myc)を用いて測定し、リン酸化分析は抗リン酸化チロシン抗体pY99(α−pY)を用いて行った。結果は図9に示した。FGFR2−VCL及びFGFR2−CCDC147発現細胞はいずれも、リガンド非依存性の高レベルのFGFRリン酸化を示している。この自己リン酸化は、FGFR選択的阻害剤化合物A又は選択性のより低い阻害剤バルガテフを作用させると、FGFR2−VCL発現細胞では実質的に低下し、FGFR2−CCDC147発現細胞では幾分よりわずかに低下するようである。
(2)ELISAにより測定した、一過性に形質移入したHEK293T細胞におけるFGFR2融合ポリペプチドの自己リン酸化
擬似的に形質移入した(対照)、又は発現可能なFGFR2−VCLもしくはFGFR2−CCDC147融合遺伝子で一過性に形質移入したHEK293T細胞を0.1%DMSO、1E−0.5Mバルガテフ又は1E−0.5M化合物Aで90分間処理した。処理後、これらのFGFR2融合ポリペプチドの自己リン酸化をサンドイッチホスホチロシンELISAを用いて分析した。各条件で2回ずつ実施した。各条件での光学密度(OD:optical density)値を図10に示した。
FGFR2−VCL及びFGFR2−CCDC147発現細胞はいずれも、リガンド非依存性の高レベルのFGFRリン酸化を示しており、それらのレベルはFGFR選択的阻害剤化合物A又は選択性のより低い阻害剤バルガテフによって減少している。
実施例9:mRNAのデジタル検出により腫瘍生検材料中のFGFR2−VCL及びFGFR2−CCDC147融合体を検出するための診断方法
実施例1(1)と同様に、ヒト胆管癌のFFPE試料から全RNAを抽出した。試料当たり500ngの全RNAを用い、エヌカウンター遺伝子発現アッセイ(nCounter Gene Expression Assay)プロトコルをメーカー(www.nanostring.com)の取扱説明書に従って使用して分析した。このエヌカウンターアッセイは、各遺伝子の発現量がcDNAの合成及び増幅を必要とせずに、カウントにより相対的に測定できるように、溶液中の標的分子に直接ハイブリダイズする標的特異的な色分けされたプローブを用いた、対象とするmRNA分子の直接的デジタル検出に基づくものである。各プローブは、バーコードを有する50塩基のレポータプローブ部分、及び過剰のプローブを洗い流した後のデータ収集(カウント)用ストレプトアビジン被覆エヌカウンターカートリッジへの標的/プローブ複合体の固定化を可能にするビオチン分子を有する50塩基の捕捉プローブ部分によって構成される。
本発明の各融合遺伝子に関して、プローブをナノストリング(NanoString)(カスタムコードセット(Custom CodeSet))によって設計、合成し、次いで、エヌカウンター分析システムにおける試料処理のためのすぐに使えるエヌカウンター・マスターキット(Master Kit)の中に全ての消耗品及び試薬と共に入れた。ナノストリングによって形成されるプローブの設計に用いられる標的配列を表4に示した(捕捉プローブ及びレポータプローブの詳細は知られていない)。
得られたカウント値は、バックグラウンド補正し、これまでに報告(Beaumeほか(2011年)J Microbiol Methods 84:327−334)された最も安定なハウスキーピング遺伝子に対して正規化した。結果は表5に示した。
このように、iCCA FFPE試料#1がFGFR2−CCDC147遺伝子融合体を収容していること、及びiCCA FFPE試料#2がFGFR2−VCL遺伝子融合体を収容していることを明らかにすることができた。iCCA FFPE試料#1の場合、FGFR2−VCLに関する129という正規化値は非特異的ハイブリダイゼーション及び構成バックグラウンドノイズに由来することが(両融合体に有効なプライマーを用いたPCR増幅によって)明らかとなった。
実施例10:DNAを用いて腫瘍生検材料中のFGFR2−VCL及びFGFR2−CCDC147融合体を検出するための診断方法
(1)生検試料及びDNA調製
ヒト胆管癌の生検材料から得られたホルマリン固定パラフィン包埋組織からの厚さ10μmのマクロ切断切片から全DNAを抽出した。DNA抽出はFFPE DNA単離キット(FFPE DNA Isolation Kit)を用いて実施した。
(2)配列決定
融合体は、Duncavageほか(Duncavageほか、Mod Pathol.2012年6月号;25(6):795−804)によって報告された、VCL及びCCDC147遺伝子用捕捉プローブを用いた捕捉強化DNA配列決定法(capture−enriched DNA sequencing)によって検出する。ゲノムDNAの(長さ約250〜500bpの断片への)断片化の後、断片化DNAを末端修復し、メーカーのプロトコル(Illumina、サンディエゴ、カリフォルニア州、米国)に従ってアダプターに結合させる。次いで、配列決定ライブラリをメーカーの取扱説明書(Agencourt Bioscience、Beverly、マサチューセッツ州、米国)に従って捕捉プローブとハイブリダイズさせる。次に、上記強化DNAを、上記アダプターを標的とするユニバーサルプライマーを用いて増幅する。次に、DNAを、Illumina(登録商標)MiSeq装置(Illumina、5200 Illumina Way、サンディエゴ、カリフォルニア州92122、米国)をメーカーの取扱説明書に従って用いて50〜150bpのペアエンドシーケンシングに供する。
(3)FGFR2−VCL及びFGFR2−CCDC147融合遺伝子の検出
FGFR2−VCL及びFGFR2−CCDC147融合遺伝子の検出を実施例3(3)と同様に実施する。

Claims (32)

  1. FGFR2ポリペプチド及びCCDC147ポリペプチド又はVCLポリペプチドを含む融合ポリペプチドをコードするcDNAであって、前記FGFR2ポリペプチドは、野生型FGFR2ポリペプチドの全体もしくは一部、又は前記野生型ポリペプチドに対して1つ以上のアミノ酸置換、欠失もしくは挿入を有する突然変異型FGFR2ポリペプチドの全体もしくは一部であり、前記CCDC147ポリペプチドは、野生型CCDC147ポリペプチドの全体もしくは一部、又は前記野生型ポリペプチドに対して1つ以上のアミノ酸置換、欠失もしくは挿入を有する突然変異型CCDC147ポリペプチドの全体もしくは一部であり、前記VCLポリペプチドは、野生型VCLポリペプチドの全体もしくは一部、又は前記野生型ポリペプチドに対して1つ以上のアミノ酸置換、欠失もしくは挿入を有する突然変異型VCLポリペプチドの全体もしくは一部である、cDNA。
  2. FGFR2ポリペプチド及びCCDC147ポリペプチド又はVCLポリペプチドを含む融合ポリペプチドをコードするcDNAであって、野生型FGFR2ポリペプチド又は1つ以上のコドンの置換、欠失もしくは挿入によってそれから誘導される突然変異型ポリヌクレオチドの全体もしくは一部をコードする第一のポリヌクレオチドと、野生型CCDC147ポリペプチド又はVCLポリペプチド又は1つ以上のコドンの置換、欠失もしくは挿入によってそれから誘導される突然変異型ポリヌクレオチドの全体もしくは一部をコードする第二のポリヌクレオチドとを合わせ持つ、cDNA。
  3. 前記FGFR2ポリペプチドは完全なチロシンキナーゼドメインを含む、請求項1又は2に記載のcDNA。
  4. 前記第一のポリヌクレオチドはFGFR2エクソン1〜16及びFGFR2エクソン17の一部もしくは全部を含み、前記第二のポリヌクレオチドは、FGFR2−CCDC147融合体の場合、CCDC147エクソン1を欠き、又はFGFR2−VCL融合体の場合、VCLエクソン1〜14を欠く、請求項2に記載のcDNA。
  5. 前記cDNAは、ヒト胆管癌から単離された遺伝子転写物に由来する、請求項1〜4のいずれか一項に記載のcDNA。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のcDNAを有するベクター。
  7. 前記ベクターは発現ベクターである、請求項6に記載のベクター。
  8. 請求項6又は請求項7に記載のベクターを形質導入した原核又は真核細胞。
  9. 前記細胞は大腸菌(E.Coli)細胞である、請求項8に記載の細胞。
  10. 前記細胞は哺乳動物細胞である、請求項8に記載の細胞。
  11. 配列番号1のポリヌクレオチド配列。
  12. 配列番号2のポリヌクレオチド配列。
  13. FGFR2ポリペプチド及びCCDC147ポリペプチド又はVCLポリペプチドを含む融合ポリペプチドであって、前記FGFR2ポリペプチドは、野生型FGFR2ポリペプチドの全体もしくは一部、又は前記野生型ポリペプチドにおいて1つ以上のアミノ酸置換、欠失もしくは挿入を有する突然変異型FGFR2ポリペプチドの全体もしくは一部であり、前記CCDC147ポリペプチドは、野生型CCDC147ポリペプチドの全体もしくは一部、又は前記野生型ポリペプチドにおいて1つ以上のアミノ酸置換、欠失もしくは挿入を有する突然変異型CCDC147ポリペプチドの全体もしくは一部であり、前記VCLポリペプチドは、野生型VCLポリペプチドの全体もしくは一部、又は前記野生型ポリペプチドにおいて1つ以上のアミノ酸置換、欠失もしくは挿入を有する突然変異型VCLポリペプチドの一部であり、前記融合ポリペプチドは、組換えポリペプチドであり、又は生体外でもしくは異種移植体として増殖された癌細胞から単離され、又はヒト胆管癌から単離される、融合ポリペプチド。
  14. 請求項1に記載の融合ポリペプチドに結合する抗体又は抗原結合断片。
  15. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のcDNAに特異的にハイブリダイズし、前記cDNA又はその一部の複製を誘導することができるセンス及びアンチセンスプライマーからなるプライマー対。
  16. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のcDNA又は請求項1に記載の融合ポリペプチドの遺伝子又はこの遺伝子の転写物に特異的にハイブリダイズすることができるオリゴヌクレオチドプローブ。
  17. 生体細胞において請求項1に記載の融合ポリペプチドをコードするメッセンジャーRNAにハイブリダイズすることができるアンチセンスオリゴヌクレオチドであって、前記ハイブリダイズは前記メッセンジャーRNAの翻訳を阻止又は低下させる効果を有する、アンチセンスオリゴヌクレオチド。
  18. 請求項1に記載の融合ポリペプチドをコードするメッセンジャーRNAに対するsiRNA。
  19. 請求項1に記載の融合ポリペプチドを検出するためのキットであって、前記融合ポリペプチドに結合することができる1種以上の抗体又は抗原結合断片を含む、キット。
  20. 請求項1に記載の融合ポリペプチドをコードする遺伝子又は遺伝子の転写物を検出するためのキットであって、請求項15に記載のプライマー対又は請求項16に記載のオリゴヌクレオチドプローブを含む、キット。
  21. 癌に罹患している対象における治療計画に用いるためのFGFRキナーゼ活性の阻害剤であって、前記対象は請求項1に記載の融合ポリペプチドをコードする遺伝子を含有もしくは発現し、又は請求項1に記載の融合ポリペプチドを発現する、FGFRキナーゼ活性の阻害剤。
  22. 前記FGFRキナーゼ活性の阻害剤は5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(1H−インドール−2−イル)−メタノン、PD173074、パゾパニブ、AZD4547、ポナチニブ、ドビチニブ、BGJ398、E−3810、JNJ−42756493、ARQ 087、LY2874455、BAY1163877、ASP5878、E7090、ODM−203、ニンテダニブ、TAS−120、PRN 1109及びPRN 1371からなる群から選ばれる、請求項21に記載の阻害剤。
  23. 前記FGFRキナーゼ活性の阻害剤は5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(1H−インドール−2−イル)−メタノンである、請求項21に記載の阻害剤。
  24. 個別的癌治療の方法であって、請求項1に記載の融合ポリペプチドの遺伝子を含有もしくは発現している又は請求項1に記載の融合ポリペプチドを発現している対象に対して、(1)FGFRキナーゼ活性の阻害剤、(2)請求項14に記載の抗体もしくは抗原結合断片、(3)請求項17に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド又は(4)請求項18に記載のsiRNAを含む医薬組成物の投与を含む治療計画を施す工程を含む、方法。
  25. 個別的癌治療の方法であって、
    (a)癌に罹患している対象から癌細胞又は腫瘍循環DNAを含む生検又は流体試料を採取する工程、
    (b)前記生検又は流体試料中の細胞が請求項1に記載の融合ポリペプチドをコードする遺伝子を含有もしくは発現し、又は請求項1に記載の融合ポリペプチドを発現しているかどうかを判定する工程、
    (c)工程dの治療のために、前記融合ポリペプチドの遺伝子を含有もしくは発現し、又は前記融合ポリペプチドを発現している前記対象を選ぶ工程、及び
    (d)前記選ばれた対象に対して、(1)FGFRキナーゼ活性の阻害剤、(2)請求項14に記載の抗体もしくは抗原結合断片、(3)請求項17に記載のアンチセンスオリゴヌクレオチド又は(4)請求項18に記載のsiRNAを含む医薬組成物の投与を含む治療計画を施す工程
    を含む、方法。
  26. 前記FGFRキナーゼ活性の阻害剤は5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(1H−インドール−2−イル)−メタノン、PD173074、パゾパニブ、AZD4547、ポナチニブ、ドビチニブ、BGJ398、E−3810、JNJ−42756493、ARQ 087、LY2874455、BAY1163877、ASP5878、E7090、ODM−203、ニンテダニブ、TAS−120、PRN 1109及びPRN 1371からなる群から選ばれる、請求項24又は25に記載の方法。
  27. 前記FGFRキナーゼ活性の阻害剤は5−アミノ−1−(2−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−(1H−インドール−2−イル)−メタノンである、請求項24又は25に記載の方法。
  28. 癌に罹患しているヒト対象において腫瘍を特徴付ける方法であって、前記対象からの癌細胞又は腫瘍循環DNAを含む生検又は流体試料のタンパク質又は核酸をアッセイして、請求項1に記載の融合ポリペプチドをコードする遺伝子又は発現された請求項1に記載の融合ポリペプチドの有無を確認する工程を含む方法。
  29. 前記癌は胆管癌である請求項28に記載の方法。
  30. FGFR阻害活性を有する化合物を同定するための方法であって、
    (a)請求項1に記載の融合ポリペプチドを発現し、成長が試験化合物の存在下又は非存在下においてこの発現に依存している細胞を培養し、細胞増殖のレベルを測定する工程、
    (b)前記試験化合物の存在下及び非存在下における前記培養細胞の増殖レベルを比較する工程、並びに
    (c)前記試験化合物の存在下において培養された前記細胞の増殖レベルが前記試験化合物の非存在下において培養された前記細胞の増殖レベルよりも低い場合に、前記試験化合物はFGFR阻害活性を有すると判断する工程
    を含む、方法。
  31. 前記細胞は癌細胞である、請求項30に記載の方法。
  32. 前記癌細胞は胆管癌細胞である、請求項30に記載の方法。
JP2019138854A 2014-03-31 2019-07-29 Fgfr融合体 Pending JP2019216725A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IB2014000467 2014-03-31
IBPCT/IB2014/000467 2014-03-31
IB2015000288 2015-03-06
IBPCT/IB2015/000288 2015-03-06

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016559866A Division JP2017516463A (ja) 2014-03-31 2015-03-31 Fgfr融合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019216725A true JP2019216725A (ja) 2019-12-26

Family

ID=53177696

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016559866A Pending JP2017516463A (ja) 2014-03-31 2015-03-31 Fgfr融合体
JP2019138854A Pending JP2019216725A (ja) 2014-03-31 2019-07-29 Fgfr融合体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016559866A Pending JP2017516463A (ja) 2014-03-31 2015-03-31 Fgfr融合体

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10703798B2 (ja)
EP (2) EP3572093A1 (ja)
JP (2) JP2017516463A (ja)
KR (1) KR20160138494A (ja)
CN (1) CN106459993A (ja)
BR (1) BR112016022620A2 (ja)
CA (1) CA2943405A1 (ja)
DK (1) DK3125936T3 (ja)
IL (1) IL247860A0 (ja)
RU (1) RU2016137179A (ja)
SG (2) SG10201808565QA (ja)
WO (1) WO2015150900A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107501413A (zh) 2012-09-27 2017-12-22 中外制药株式会社 Fgfr3融合基因和以其作为标靶的药物
MX2018004892A (es) 2015-10-23 2018-12-10 Array Biopharma Inc Compuestos de 2-piridazin-3(2h)-ona 2-aril sustituidas y 2-heteroaril sustituidas como inhibidores de las tirosina quinasas fgfr.
KR20180085814A (ko) * 2015-12-17 2018-07-27 아르퀼 인코포레이티드 치환된 5,6-디히드로-6-페닐벤조[f]이소퀴놀린-2-아민의 제조 방법
TWI782906B (zh) 2016-03-04 2022-11-11 日商大鵬藥品工業股份有限公司 惡性腫瘤治療用製劑及組合物
US11883404B2 (en) 2016-03-04 2024-01-30 Taiho Pharmaceuticals Co., Ltd. Preparation and composition for treatment of malignant tumors
JP7226804B2 (ja) * 2017-03-03 2023-02-21 オークランド ユニサービシズ リミテッド Fgfrキナーゼ阻害剤及び医薬用途
MA52093A (fr) * 2018-03-19 2021-01-27 Taiho Pharmaceutical Co Ltd Composition pharmaceutique comprenant du sulfate d'alkyle de sodium
US20230115528A1 (en) 2019-12-30 2023-04-13 Tyra Biosciences, Inc. Indazole compounds
US20230115945A1 (en) 2019-12-30 2023-04-13 Tyra Biosciences, Inc. Aminopyrimidine compounds
CN112144125B (zh) * 2020-09-30 2021-06-15 厦门飞朔生物技术有限公司 一种基于高通量测序检测胆管癌fgfr1/2/3融合基因的文库构建方法
MX2023007793A (es) 2020-12-30 2023-09-22 Tyra Biosciences Inc Compuestos de indazol como inhibidores de cinasas.
WO2022182972A1 (en) 2021-02-26 2022-09-01 Tyra Biosciences, Inc. Aminopyrimidine compounds and methods of their use
WO2022243467A1 (en) * 2021-05-19 2022-11-24 Janssen Pharmaceutica Nv Fgfr tyrosine kinase inhibitors for the treatment of advanced solid tumors
WO2024006897A1 (en) 2022-06-29 2024-01-04 Tyra Biosciences, Inc. Indazole compounds
WO2024006883A1 (en) 2022-06-29 2024-01-04 Tyra Biosciences, Inc. Polymorphic compounds and uses thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012180344A (ja) * 2011-02-07 2012-09-20 Chugai Pharmaceut Co Ltd アミノピラゾール誘導体を含む医薬
WO2014007369A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 独立行政法人国立がん研究センター Fgfr2融合遺伝子
WO2014018673A2 (en) * 2012-07-24 2014-01-30 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Fusion proteins and methods thereof

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4230797A (en) 1975-04-28 1980-10-28 Miles Laboratories, Inc. Heterogenous specific binding assay employing a coenzyme as label
US4233402A (en) 1978-04-05 1980-11-11 Syva Company Reagents and method employing channeling
US4275149A (en) 1978-11-24 1981-06-23 Syva Company Macromolecular environment control in specific receptor assays
DE3023787A1 (de) 1980-06-25 1982-01-21 Studiengesellschaft Kohle mbH, 4330 Mülheim Verfahren zur erhoehung der inkorporation und der expression von genetischem material in die kerne von intakten zellen mit hilfe von liposomen
US4376110A (en) 1980-08-04 1983-03-08 Hybritech, Incorporated Immunometric assays using monoclonal antibodies
US4522811A (en) 1982-07-08 1985-06-11 Syntex (U.S.A.) Inc. Serial injection of muramyldipeptides and liposomes enhances the anti-infective activity of muramyldipeptides
US4659678A (en) 1982-09-29 1987-04-21 Serono Diagnostics Limited Immunoassay of antigens
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4727022A (en) 1984-03-14 1988-02-23 Syntex (U.S.A.) Inc. Methods for modulating ligand-receptor interactions and their application
US4965188A (en) 1986-08-22 1990-10-23 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or cloning nucleic acid sequences using a thermostable enzyme
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US4683195A (en) 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
CA1284931C (en) 1986-03-13 1991-06-18 Henry A. Erlich Process for detecting specific nucleotide variations and genetic polymorphisms present in nucleic acids
US5310893A (en) 1986-03-31 1994-05-10 Hoffmann-La Roche Inc. Method for HLA DP typing
US5604099A (en) 1986-03-13 1997-02-18 Hoffmann-La Roche Inc. Process for detecting specific nucleotide variations and genetic polymorphisms present in nucleic acids
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US4851331A (en) 1986-05-16 1989-07-25 Allied Corporation Method and kit for polynucleotide assay including primer-dependant DNA polymerase
US5322770A (en) 1989-12-22 1994-06-21 Hoffman-Laroche Inc. Reverse transcription with thermostable DNA polymerases - high temperature reverse transcription
US5310652A (en) 1986-08-22 1994-05-10 Hoffman-La Roche Inc. Reverse transcription with thermostable DNA polymerase-high temperature reverse transcription
US5693517A (en) 1987-06-17 1997-12-02 Roche Molecular Systems, Inc. Reagents and methods for coupled high temperature reverse transcription and polymerase chain reactions
US5561058A (en) 1986-08-22 1996-10-01 Hoffmann-La Roche Inc. Methods for coupled high temperatures reverse transcription and polymerase chain reactions
CA1340843C (en) 1987-07-31 1999-12-07 J. Lawrence Burg Selective amplification of target polynucleotide sequences
CA1340807C (en) 1988-02-24 1999-11-02 Lawrence T. Malek Nucleic acid amplification process
IE61148B1 (en) 1988-03-10 1994-10-05 Ici Plc Method of detecting nucleotide sequences
US5639611A (en) 1988-12-12 1997-06-17 City Of Hope Allele specific polymerase chain reaction
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
CA2020958C (en) 1989-07-11 2005-01-11 Daniel L. Kacian Nucleic acid sequence amplification methods
DK0452457T3 (da) 1989-11-03 1998-03-02 Univ Vanderbilt Fremgangsmåde til in vivo fjernelse af funktionelle fremmede gener
US5137806A (en) 1989-12-11 1992-08-11 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions for the detection of sequences in selected DNA molecules
ATE185601T1 (de) 1990-07-10 1999-10-15 Cambridge Antibody Tech Verfahren zur herstellung von spezifischen bindungspaargliedern
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
DE69133476T2 (de) 1990-08-29 2006-01-05 GenPharm International, Inc., Palo Alto Transgene Mäuse fähig zur Produktion heterologer Antikörper
DE69128520T2 (de) 1990-10-31 1998-07-09 Tosoh Corp Verfahren zum Nachweis oder Quantifizierung von Zielnukleinsäuren
ZA918965B (en) 1990-11-13 1992-08-26 Siska Diagnostics Inc Nucleic acid amplification by two-enzyme,self-sustained sequence replication
US5455166A (en) 1991-01-31 1995-10-03 Becton, Dickinson And Company Strand displacement amplification
US5994056A (en) 1991-05-02 1999-11-30 Roche Molecular Systems, Inc. Homogeneous methods for nucleic acid amplification and detection
DK0605522T3 (da) 1991-09-23 2000-01-17 Medical Res Council Fremgangsmåde til fremstilling af humaniserede antistoffer
EP0540997A1 (en) 1991-11-05 1993-05-12 F. Hoffmann-La Roche Ag Methods and reagents for HLA class I DNA typing
JPH07501451A (ja) 1991-11-25 1995-02-16 エンゾン・インコーポレイテッド 多価抗原結合タンパク質
ATE463573T1 (de) 1991-12-02 2010-04-15 Medimmune Ltd Herstellung von autoantikörpern auf phagenoberflächen ausgehend von antikörpersegmentbibliotheken
JP2635901B2 (ja) 1992-03-13 1997-07-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション ポリイミドのネガティブ像形成方法
EP0656941B1 (en) 1992-03-24 2005-06-01 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
NZ255101A (en) 1992-07-24 1997-08-22 Cell Genesys Inc A yeast artificial chromosome (yac) vector containing an hprt minigene expressible in murine stem cells and genetically modified rodent therefor
EP0754225A4 (en) 1993-04-26 2001-01-31 Genpharm Int HETEROLOGIC ANTIBODY-PRODUCING TRANSGENIC NON-HUMAN ANIMALS
US5497763A (en) 1993-05-21 1996-03-12 Aradigm Corporation Disposable package for intrapulmonary delivery of aerosolized formulations
GB9313509D0 (en) 1993-06-30 1993-08-11 Medical Res Council Chemisynthetic libraries
EP0731842A1 (en) 1993-12-03 1996-09-18 Medical Research Council Recombinant binding proteins and peptides
CA2194907A1 (en) 1994-07-13 1996-02-01 Kouji Matsushima Reshaped human antibody against human interleukin-8
US5508269A (en) 1994-10-19 1996-04-16 Pathogenesis Corporation Aminoglycoside formulation for aerosolization
EP1978033A3 (en) 1995-04-27 2008-12-24 Amgen Fremont Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
EP0823941A4 (en) 1995-04-28 2001-09-19 Abgenix Inc HUMAN ANTIBODIES DERIVED FROM IMMUNIZED XENO MOUSES
US6083922A (en) 1996-04-02 2000-07-04 Pathogenesis, Corp. Method and a tobramycin aerosol formulation for treatment prevention and containment of tuberculosis
KR100847441B1 (ko) 1996-09-26 2008-07-21 츄가이 세이야꾸 가부시키가이샤 인간의 부갑상선 호르몬 관련 펩티드에 대한 항체
US5767068A (en) 1997-02-13 1998-06-16 Pathogenesis Corporation Pure biologically active colistin, its components and a colistin formulation for treatment of pulmonary infections
DE19956568A1 (de) 1999-01-30 2000-08-17 Roland Kreutzer Verfahren und Medikament zur Hemmung der Expression eines vorgegebenen Gens
US8546143B2 (en) 2001-01-09 2013-10-01 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibiting expression of a target gene
WO2003012227A1 (en) 2001-07-11 2003-02-13 Zodiac Pool Care Europe Sas Cleaning of a submerged surface
WO2003048377A2 (en) 2001-11-30 2003-06-12 University Of Rochester Multiplex real-time quantitative pcr
TWI464160B (zh) 2009-08-07 2014-12-11 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Amino pyrazole derivative
EP2695950A1 (en) * 2012-08-10 2014-02-12 Blackfield AG Markers for responsiveness to an inhibitor of the fibroblast growth factor receptor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012180344A (ja) * 2011-02-07 2012-09-20 Chugai Pharmaceut Co Ltd アミノピラゾール誘導体を含む医薬
WO2014007369A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 独立行政法人国立がん研究センター Fgfr2融合遺伝子
WO2014018673A2 (en) * 2012-07-24 2014-01-30 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Fusion proteins and methods thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US10703798B2 (en) 2020-07-07
WO2015150900A2 (en) 2015-10-08
SG11201607772WA (en) 2016-10-28
EP3125936A2 (en) 2017-02-08
SG10201808565QA (en) 2018-11-29
EP3572093A1 (en) 2019-11-27
EP3572093A8 (en) 2020-01-15
KR20160138494A (ko) 2016-12-05
DK3125936T3 (da) 2019-08-05
US20170107271A1 (en) 2017-04-20
RU2016137179A (ru) 2018-05-07
CN106459993A (zh) 2017-02-22
JP2017516463A (ja) 2017-06-22
BR112016022620A2 (pt) 2017-10-10
EP3125936B1 (en) 2019-05-08
IL247860A0 (en) 2016-11-30
RU2016137179A3 (ja) 2018-11-29
CA2943405A1 (en) 2015-10-08
WO2015150900A3 (en) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019216725A (ja) Fgfr融合体
US9216172B2 (en) Method for determining effectiveness of cancer treatment by assessing the presence of a KIF5B-RET chimeric gene
JP6107812B2 (ja) 新規fgfr3融合体
US7815906B2 (en) Compositions and methods for restoring sensitivity to treatment with HER2 antagonists
WO2014017491A1 (ja) Cep55遺伝子とret遺伝子との融合遺伝子
Cui et al. CD147 receptor is essential for TFF3-mediated signaling regulating colorectal cancer progression
AU2023254992A1 (en) CREBBP related cancer therapy
JP2022060484A (ja) 悪性リンパ腫又は白血病の罹患の有無の判別方法並びに白血病の治療及び/又は予防のための薬剤
JP2020537490A (ja) モノクローナル抗体抗fgfr4
US8962808B2 (en) EGFR-related polypeptides and methods of use
JPWO2007026969A1 (ja) 創薬標的タンパク質及び標的遺伝子、並びにスクリーニング方法
JP5883396B2 (ja) 受容体型チロシンキナーゼが仲介する癌細胞の生存促進性シグナルを抑制する方法
JP4975444B2 (ja) 創薬標的タンパク質及び標的遺伝子、並びにスクリーニング方法
JP2022519120A (ja) 抗nme抗体および癌または癌転移の治療方法
EP3042955A1 (en) Use of rhoa in cancer diagnosis and inhibitor screening
JPWO2006112401A1 (ja) 癌治療用組成物
CN108456249B (zh) 变异型α-辅肌动蛋白-4的抗体
CN108329387B (zh) 癌症相关的肿瘤特异转录本lin28b-tst及其用途
TWI344370B (en) Composition for treating cancer and use thereof
JP2021048805A (ja) がんにおける融合遺伝子
JPWO2005021739A1 (ja) Nox1ポリペプチドに対する抗体、Nox1遺伝子を利用したガン診断方法、及びガン増殖抑制物質のスクリーニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210420