JP2019216217A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019216217A
JP2019216217A JP2018113728A JP2018113728A JP2019216217A JP 2019216217 A JP2019216217 A JP 2019216217A JP 2018113728 A JP2018113728 A JP 2018113728A JP 2018113728 A JP2018113728 A JP 2018113728A JP 2019216217 A JP2019216217 A JP 2019216217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
bonding material
metal surface
package
metal pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018113728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7111957B2 (ja
Inventor
昇平 糸永
Shohei Itonaga
昇平 糸永
英一郎 岡久
Eiichiro Okahisa
英一郎 岡久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2018113728A priority Critical patent/JP7111957B2/ja
Priority to US16/440,821 priority patent/US11038317B2/en
Publication of JP2019216217A publication Critical patent/JP2019216217A/ja
Priority to US17/319,678 priority patent/US11581699B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7111957B2 publication Critical patent/JP7111957B2/ja
Priority to US18/097,127 priority patent/US11949209B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/006Patterns of chemical products used for a specific purpose, e.g. pesticides, perfumes, adhesive patterns; use of microencapsulated material; Printing on smoking articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02216Butterfly-type, i.e. with electrode pins extending horizontally from the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02315Support members, e.g. bases or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
    • H01S5/4093Red, green and blue [RGB] generated directly by laser action or by a combination of laser action with nonlinear frequency conversion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0071Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for beam steering, e.g. using a mirror outside the cavity to change the beam direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】接合状態の確認とパッケージの位置合わせが両立可能である半導体装置及びその製造方法を提供する。【解決手段】第1金属面及び第2金属面を有するパッケージと、第1金属パターン及び第2金属パターンを有する実装基板と、前記第1金属面と前記第1金属パターンとを繋ぐ位置に配置された第1接合材と、前記第2金属面と前記第2金属パターンとを繋ぐ位置に配置された第2接合材と、を準備する準備工程と、前記第1接合材及び前記第2接合材をそれぞれの接合温度以上に加熱することにより、前記第1接合材及び前記第2接合材を介して前記パッケージと前記実装基板とが接合される、加熱工程と、を備え、前記加熱工程の前後における前記第2接合材の形状の変化率は、前記加熱工程の前後における前記第1接合材の形状の変化率よりも小さい、半導体装置の製造方法。【選択図】図5

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
特許文献1には、チップ状電子部品を実装基板にはんだ付けする実装方法が記載されている。実装基板の上にはんだペーストを介してチップ状電子部品を配置し、はんだペーストを溶解する。溶解したはんだの表面張力によってチップ状電子部品はセルフアライメントされ、位置決め精度よくはんだ付けされる。特許文献1には、溶解したはんだが形成するフィレットによってバランスの取れたセルフアライメントが生じ、チップ状電子部品が実装基板に対して位置決めされることが記載されている。
特開2009−130147号公報
このようにフィレットが形成されることにより、はんだの接合状態の良否を外観検査によって判断し易いというメリットもある。しかしながら、はんだを利用したセルフアライメントとは、電子部品や実装基板のそれぞれの金属パターンに対応して位置決めされるものであり、それらの金属パターンに依存せずに位置決めすることが難しい。
本開示は以下の複数の発明を含む。
下面の外周付近に配置された第1金属面、及び、前記下面の前記第1金属面とは異なる位置に設けられた第2金属面を有するパッケージと、
前記パッケージの下方に配置されており、上面に、前記第1金属面の下方に位置する第1金属パターン、及び、前記第2金属面の下方に位置する第2金属パターンを有する実装基板と、
前記第1金属面と前記第1金属パターンとを繋ぐ位置に配置された、金属材料を含有する第1接合材と、
前記第2金属面と前記第2金属パターンとを繋ぐ位置に配置された、金属材料を含有する第2接合材と、を準備する準備工程と、
前記第1接合材及び前記第2接合材をそれぞれの接合温度以上に加熱することにより、前記第1接合材及び前記第2接合材を介して前記パッケージと前記実装基板とが接合される、加熱工程と、を備え、
前記加熱工程の前後における前記第2接合材の形状の変化率は、前記加熱工程の前後における前記第1接合材の形状の変化率よりも小さい、半導体装置の製造方法。
下面の外周付近に配置された第1金属面、及び、前記下面の前記第1金属面とは異なる位置に設けられた第2金属面を有するパッケージと、
前記パッケージの下方に配置されており、上面に、前記第1金属面の下方に位置する第1金属パターン、及び、前記第2金属面の下方に位置する第2金属パターンを有する実装基板と、
前記第1金属面と前記第1金属パターンとを繋ぐ位置に配置された、金属材料を含有する第1接合材と、
前記第2金属面と前記第2金属パターンとを繋ぐ位置に配置された、金属材料を含有する第2接合材と、を準備する準備工程と、
前記第1接合材及び前記第2接合材をそれぞれの接合温度以上に加熱することにより、前記第1接合材及び前記第2接合材を介して前記パッケージと前記実装基板とが接合される、加熱工程と、を備え、
前記加熱工程において、前記第1接合材にフィレットを形成し、且つ、前記第2接合材を遷移的液相焼結する、半導体装置の製造方法。
下面の外周付近に配置された第1金属面、及び、前記下面の前記第1金属面とは異なる位置に設けられた第2金属面を有するパッケージと、
前記パッケージの下方に配置されており、上面に、前記第1金属面の下方に位置する第1金属パターン、及び、前記第2金属面の下方に位置する第2金属パターンを有する実装基板と、
前記第1金属面と前記第1金属パターンとを繋ぐ位置に配置された、金属材料を含有する第1接合材と、
前記第2金属面と前記第2金属パターンとを繋ぐ位置に配置された、金属材料を含有する第2接合材と、を準備する準備工程と、
前記第1接合材及び前記第2接合材をそれぞれの接合温度以上に加熱することにより、前記第1接合材及び前記第2接合材を介して前記パッケージと前記実装基板とが接合される、加熱工程と、を備え、
前記準備工程において、前記第2接合材は、有機溶剤と、前記有機溶剤中に含有される金属粒子と、を有し、
前記加熱工程において、前記第1接合材にフィレットを形成し、且つ、前記第2接合材の前記有機溶剤を蒸発させる、半導体装置の製造方法。
下面の外周付近に配置された第1金属面、及び、前記下面の前記第1金属面とは異なる位置に設けられた第2金属面を有するパッケージと、
前記パッケージの下方に配置されており、上面に、前記第1金属面の下方に位置する第1金属パターン、及び、前記第2金属面の下方に位置する第2金属パターンを有する実装基板と、
前記第1金属面と前記第1金属パターンとを接合している、金属材料を含有する第1接合材と、
前記第2金属面と前記第2金属パターンとを接合している、金属材料を含有する第2接合材と、を備え、
前記第1接合材は、前記第1金属面の外縁から前記第1金属パターンの外縁にかけてフィレットが形成されており、
前記第2接合材は、前記第1接合材と異なる形状であり、上面視において前記第2金属パターンより小さな面積を有する主要部と、前記主要部から前記第2金属パターンの外縁に向かって広がった濡れ広がり部と、を有する、半導体装置。
上記の製造方法により、接合状態の確認と、金属面等の形状に依存せずにパッケージと実装基板とを位置合わせすることが両立可能である。また、接合状態の確認が可能であり、且つ、金属面等の形状に依存せずにパッケージと実装基板とが位置合わせされた半導体装置を得ることができる。
実施形態に係る半導体装置の製造工程を概略的に示すフローチャートである。 実施形態に係るパッケージの模式的底面図である。 図2A中のIIB−IIB線における模式的断面図である。 パッケージの模式的側面図である。 実施形態に係る実装基板の模式的平面図である。 図3A中のIIIB−IIIB線における模式的断面図である。 実装基板の上にパッケージを配置した状態の模式的断面図である。 実施形態に係る半導体装置の模式的断面図である。 半導体装置の変形例を示す模式的断面図である。 半導体モジュールを示す模式的断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。ただし、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための方法を例示するものであって、本発明を以下の実施形態に特定するものではない。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。
図1は、実施形態に係る半導体装置の製造工程を概略的に示すフローチャートである。図1に示すとおり、実施形態の半導体装置の製造方法は、準備工程S101と、加熱工程S102とを有する。第1接合材と第2接合材という異なる種類の接合材を併用することにより、接合状態の確認が可能であり、且つ、金属面等の形状に依存せずに位置合わせが可能である半導体装置を製造することができる。すなわち、第1接合材を用いることにより接合状態の確認が可能であり、また、第2接合材を用いることにより第1接合材のみを用いる場合と比較してセルフアライメント効果を小さくすることができる。以下に各工程及び各部材について詳説する。
(準備工程S101)
図2A〜図4に示すように、パッケージ10と、実装基板20と、第1接合材30と、第2接合材40と、を準備する。図2Aはパッケージ10の下面10bを示す模式的底面図であり、図2Bは図2A中のIIB−IIB線における模式的断面図であり、図2Cはパッケージ10の模式的側面図である。図3Aは、実装基板20の模式的平面図であり、図3Bは図3A中のIIIB−IIIB線における模式的断面図である。図4は実装基板20の上にパッケージ10を配置した状態の模式的断面図である。
図2A及び図2Bに示すように、パッケージ10は、上面10a及び下面10bを有する。パッケージ10は、下面10bの外周付近に配置された第1金属面11と、下面10bの第1金属面11とは異なる位置に設けられた第2金属面12と、を有する。第1金属面11が配置される下面10bの外周付近とは、下面10bの外縁(例えば下面10bが矩形状である場合はその外周を構成する辺)から1mm以内の領域を指す。すなわち、下面10bの外縁と第1金属面11との最短距離を1mm以下とすることができる。下面10bの外縁と第1金属面11との最短距離はゼロ、すなわち、下面10bの外縁と第1金属面11の外縁とは一致していてもよい。
第1金属面11は、例えばパッケージ10の端子である。この場合、第1金属面11は複数配置することが好ましい。これにより、第1金属面11は1以上のアノードと1以上のカソードとを含むことができる。図2Aに示すパッケージ10では、矩形状の下面10bの一辺にアノードの第1金属面11が配置され、その対向辺にカソードの第1金属面11が配置されている。
第1金属面11は、金属材料を含む第1接合材30と接続しやすい材料によって構成し、例えばAuによって構成する。第1金属面11は、例えば後述する絶縁部17Aの表面に形成された外側金属層16Aの下面である。図2Bに示すように、絶縁部17Aに形成された凹部内に内側金属層16Bを設けることができる。そして、内側金属層16Bが例えばワイヤ18Cを介してレーザ素子18Aと電気的に接続され、その内側金属層16Bが導電部材16Cを介して外側金属層16Aと電気的に接続されることにより、外側金属層16Aがパッケージ10の端子として機能する。外側金属層16Aは、Au、Ni、Ag、Cu、Tiの1以上を含むことができる。この場合、外側金属層16Aの最下面をAu層とすることで、第1金属面11をAuによって構成することができる。
第2金属面12は、下面10bの中央部に配置することができる。第1金属面11がアノードとカソードとを有する場合、第2金属面12は、アノードの第1金属面11とカソードの第1金属面11に挟まれる位置に配置することができる。第2金属面12はパッケージ10の端子ではないことが好ましい。これは、第2金属面12には形状変化率が比較的小さい第2接合材40を接続するからである。すなわち、加熱工程S102によって、第1接合材30は例えばフィレットが形成される等により外観観察が容易であるが、第1接合材30と比較して第2接合材40は濡れ広がり難く外観観察が難しい。したがって、パッケージ10の端子の接合材の状態を外観観察できるように、外観観察容易な第1接合材30を端子の接続用として用いて、外観観察困難な第2接合材40をそれ以外の接続用として用いることが好ましい。
第2金属面12は、例えばパッケージ10に搭載する素子の放熱用の金属面である。このためには、図2Bに示すように、第2金属面12の直上にレーザ素子18A等の素子を搭載することが好ましい。これにより、素子から第2金属面12までの距離を小さくすることができ、効率的に放熱することができる。パッケージ10は、その上面を素子載置面とし下面を第2金属面12とする放熱体17Bを有していてもよい。これにより、より効率的に素子を放熱することができる。放熱体17Bは、例えばCu等の金属を主材料とすることができる。第2金属面12は複数でもよいが、放熱面として用いる場合は1つである方が好ましい。複数で設ける場合よりも面積を大きくできる傾向があるためであり、そして面積が大きいほど放熱に有利であるためである。第2金属面12は、金属材料を含む第2接合材40と接続しやすい材料によって構成し、例えばAuによって構成する。
図2Aに示すように、第2金属面12の面積は、第1金属面11の面積よりも大きくすることができる。第2金属面12の面積が第1金属面11の面積以下であったとしても第2接合材40によるセルフアライメント阻害効果は得られると考えられるが、第2金属面12の面積の方を大きくすることで、パッケージ10に働くセルフアライメント効果をより小さくすることが可能である。第1金属面11及び第2金属面12の少なくともいずれか一方が複数である場合は、それぞれの合計面積の大小を比較し、第2金属面12の方を大きくすることができる。第2金属面12の面積は第1金属面11の面積(合計面積)の2倍以上とすることができる。パッケージ10の小型化の観点からは、第2金属面12の面積は第1金属面11の面積(合計面積)の5倍以下とすることができる。パッケージ10の下面10bにおいて、加熱工程S102で変形する接合材が接続される面は、第1金属面11及び第2金属面12のみとすることができる。
パッケージ10は、レーザ素子18Aが設けられたレーザパッケージとすることができる。この場合、実装基板20に対するパッケージ10の位置合わせは、パッケージ10の形状を基準にするよりもレーザ素子18Aを実際に駆動させ、レーザ素子18Aが発する光の位置及び/又は偏光の向き等を基準とすることが好ましい。これは、レーザパッケージの場合、その発光の位置等は、パッケージ10の形状よりも、レーザ素子18Aの実装位置等に依存して変化しやすいためである。実装基板20に対してパッケージ10の発光位置等を位置合わせすることで、実装基板20の形状を基準にレンズ等を組み合わせることが容易となる。そして、レーザ素子18Aを実際に駆動させ、パッケージ10の発光位置等を基準に実装基板20に対して位置決めし、接合材によって固定するためには、接合材によるセルフアライメント効果が働き難い方が有利である。したがって、パッケージ10がレーザパッケージである場合は特に、第2接合材40を用いて、セルフアライメント効果が働き難い接合状態とすることが好ましい。
パッケージ10は、1以上、例えば3つのレーザ素子18Aを有することができる。これらのレーザ素子18Aが放射する光は同じ色で揃っていてもよく、異なる色であってもよい。例えば、赤色レーザ光を発する第1レーザ素子、緑色レーザ光を発する第2レーザ素子、青色レーザ光を発する第3レーザ素子、の3つのレーザ素子18Aを有することができる。赤色レーザ光の発光ピーク波長は、例えば605nm〜750nmの範囲内にある。このようなレーザ素子としては、例えば、InAlGaP系やGaInP系、GaAs系やAlGaAs系の半導体を含む半導体レーザ素子が挙げられる。緑色レーザ光の発光ピーク波長は、例えば495nm〜570nmの範囲内にある。青色レーザ光の発光ピーク波長は、例えば420nm〜494nmの範囲内にある。緑色レーザ光及び青色レーザ光を発するレーザ素子としては、窒化物半導体を含む半導体レーザ素子が挙げられる。窒化物半導体としては、例えば、GaN、InGaN、及びAlGaNを用いることができる。レーザ素子18Aは、素子載置面に、サブマウント18Bを介して配置することができる。パッケージ10は、レーザ素子18Aからの光を上方に向かって反射させる光反射部材をさらに有していてもよい。
図2Cに示すように、第1金属面11と連結された第3金属面13がパッケージ10の側面に配置されていてもよい。第3金属面13を設けることで、加熱工程S102において加熱された第1接合材30が第3金属面13に這い上がることができる。このため、加熱工程S102を経た第1接合材30の接合状態を観察し易い。図2Cに示すように、1つの側面に3つの第3金属面13が形成されている。中央部の第3金属面13は、両隅に設けられた2つの第3金属面13よりも、幅広で設けることができる。第3金属面13は、例えば下面10bと上面10aとを繋ぐ長さで設けることができる。第3金属面13は、上面10aに達しない長さであってもよい。
パッケージ10は、さらに、絶縁部17Aを有することができる。絶縁部17Aの材料としては、樹脂又はセラミックスが挙げられる。パッケージ10がレーザ素子を搭載する場合は、絶縁部17Aとして樹脂を用いるとレーザ光によって劣化する場合があるため、絶縁部17Aとしてセラミックスを用いることが好ましい。セラミックスとしては、AlセラミックスやAlNセラミックスが挙げられる。絶縁部17Aがセラミックスである場合、第3金属面13は、例えば、絶縁部17Aの側面に凹部を形成し、その凹部の表面に形成する。第3金属面13の数は第1金属面11の数と同じでなくてもよく、例えば第3金属面13は絶縁部17Aの四隅のみに形成されていてもよい。
パッケージ10は、さらに蓋部19を有することができる。絶縁部17Aと蓋部19に囲まれた空間は気密封止された空間であることが好ましい。このようにレーザ素子18Aを気密封止することで、レーザ素子18Aの光出射端面に有機物等が集塵することを抑制することができる。蓋部19としては、例えば、ガラスに金属膜が設けられたもの又はサファイアに金属膜が設けられたものを用いることができる。
図3A及び図3Bに示すように、実装基板20は上面20a及び下面20bを有し、上面20aに第1金属パターン21及び第2金属パターン22を有する。実装基板20は、さらに、第1金属パターン21及び第2金属パターン22がその表面に形成された絶縁部29を有することができる。実装基板20は、絶縁部29の下方に金属部28をさらに有していてもよい。
図3Aに示すように、第2金属パターン22の面積は、第1金属パターン21の面積よりも大きくすることができる。第2金属パターン22の面積が第1金属パターン21の面積以下であったとしても第2接合材40によるセルフアライメント阻害効果は得られると考えられるが、第2金属パターン22の面積の方を大きくすることで、パッケージ10に働くセルフアライメント効果をより小さくすることが可能である。第1金属パターン21及び第2金属パターン22の少なくともいずれか一方が複数である場合は、それぞれの合計面積の大小を比較し、第2金属パターン22の方を大きくすることができる。第2金属パターン22の面積は第1金属パターン21の面積(合計面積)の2倍以上とすることができる。実装基板20の小型化の観点からは、第2金属パターン22の面積は第1金属パターン21の面積(合計面積)の5倍以下とすることができる。実装基板20の上面20aにおいて、加熱工程S102で変形する接合材が接続される面は、第1金属パターン21及び第2金属パターン22のみとすることができる。
第1金属パターン21及び第2金属パターン22の材料としては、それぞれ、Au、Ni、Ag、Cu、Ti等を挙げることができる。その表面は、金属材料を含有する第1接合材30及び第2接合材40との接続に適した材料によって構成することができ、例えばAuによって構成する。第1金属面11がパッケージ10の端子である場合、実装基板20は、第1金属パターン21と電気的に接続された電極23を有することができる。図3Bに示すように、絶縁部29の上方に金属層24を形成し、その一部を第1金属パターン21とし、その別の一部を電極23とすることができる。この場合、第1金属パターン21と電極23との間を絶縁膜25で被覆することで、加熱工程S102において第1接合材30が電極23まで濡れ広がらないようにすることができる。金属層24として、第1金属パターン21と同様の材料を用いることができる。
金属部28としては、Cu、Al、Cu合金、又は、Al合金等を用いることができる。絶縁部29としては、SiO、樹脂、無機フィラー、又は、ソルダレジスト等を用いることができ、Al又はAlN等のセラミックスを用いてもよい。放熱性を向上するためには実装基板20は金属部28を有していることが好ましい。金属部28に替えて、Al、AlN、又は、ガラスエポキシ等の絶縁性部材を用いる場合には、絶縁部29を省略することができる。
図4に示すように、実装基板20は、パッケージ10の下方に配置されている。第1金属パターン21は第1金属面11の下方に位置しており、第2金属パターン22は第2金属面12の下方に位置している。なお、本明細書において下方とは、パッケージ10から実装基板20に向かう方向を指す。第1接合材30は、金属材料を含有し、第1金属面11と第1金属パターン21とを繋ぐ位置に配置されている。第2接合材40は、金属材料を含有し、第2金属面12と第2金属パターン22とを繋ぐ位置に配置されている。
後述するように、加熱工程S102の前後における第2接合材40の形状の変化率が、加熱工程S102の前後における第1接合材30の形状の変化率よりも小さくなるように、第1接合材30及び第2接合材40の材料を選択する。第1接合材30としては、金属材料を含む接合材を用いることができる。金属材料としては例えばSn−Ag−Cu等の合金材料が挙げられる。第1接合材30は例えば金属材料とフラックスとを含むはんだである。
第2接合材40としては、遷移的液相焼結(TLPS(Transient Liquid Phase Sintering))を利用した接合材を用いることができる。第2接合材40は、例えば、低融点金属と、その低融点金属よりも融点の高い高融点金属と、を含む。その低融点金属と高融点金属を加熱工程S102において遷移的液相焼結することができる。第2接合材40として、TLPSを利用した接合材でなく、例えば、有機溶剤中にAuやAg等の金属粒子を含有するペーストを用いてもよい。このようなペーストを用いる場合は、有機溶剤の全部又は一部を加熱工程S102で蒸発させ、加熱工程S102後は主に金属で構成された第2接合材40となる。
なお、第1接合材30は、TLPSを利用した接合材でないことが好ましい。このような接合材は加熱しても形状が変化し難く、外観観察による接合状態の確認のためには不向きであるためである。また、第1接合材30及び第2接合材40として、金属材料を含有しない接合材を用いてもよいが、第1金属面11が端子である場合は、少なくとも第1接合材30には導電性の接合材を用いる。また、第2金属面12が放熱面である場合は、金属材料を含有する接合材が放熱性向上の観点から好ましい。
第1接合材30を複数形成する場合、その複数の第1接合材30はすべて同じ材料でなくてもよい。複数の第1接合材30をすべて同じ材料とすれば形成用の装置を途中で切り替える必要なく一括で形成することができる。第2接合材40についても同様に、複数形成する場合はすべて同じ材料でなくてもよいが、すべて同じ材料としてもよく、すべて同じ材料であれば一括形成が可能である。第1接合材30と第2接合材40に加えて、さらなる別の接合材を用いてもよい。この接合材の形成位置や量等は、第2接合材40のセルフアライメント阻害効果が得られる程度に調整する。
例えば、実装基板20の第1金属パターン21及び第2金属パターン22のそれぞれに、第1接合材30及び第2接合材40を配置する。第1接合材30は変形し易いため形成時には厚かったとしても容易に薄くすることができるが、第2接合材40は第1接合材30よりも変形し難い。このため、各接合材の形成時に、第2接合材40は第1接合材30よりも薄く形成することが好ましい。これにより、加熱工程S102後の第2接合材40の厚みを比較的薄くすることができるため、パッケージ10の発熱をより効率的に実装基板20へ伝えることができる。第1接合材30は、例えばディスペンサを用いて第1金属パターン21に形成することができる。第2接合材40としてTLPSを利用した接合材を用いる場合は、第2接合材40は例えばスクリーン印刷により第2金属パターン22に形成することができる。これにより、ディスペンサを用いて塗布する場合と比較して、加熱工程S102後の第2接合材40の厚みを薄くすることができる。第1接合材30及び第2接合材40のいずれか一方又は両方は、実装基板20ではなく、パッケージ10の第1金属面11及び第2金属面12のそれぞれに形成することも可能である。
(加熱工程S102)
加熱工程S102において、第1接合材30及び第2接合材40をそれぞれの接合温度以上に加熱する。これにより、第1接合材30及び第2接合材40を介してパッケージ10と実装基板20とが接合される。これにより、図5に示すように、半導体装置100が得られる。図5は、加熱工程S102を経た半導体装置100の模式的断面図である。
図4及び図5に示すように、加熱工程S102の前後における第2接合材40の形状の変化率は、加熱工程S102の前後における第1接合材30の形状の変化率よりも小さい。すなわち、第1接合材30は、加熱工程S102の前はその断面が略四角形状であるが、加熱工程S102の後は第1金属面11及び第1金属パターン21の実質的に全体に濡れ広がり、第1金属パターン21の外縁から第1金属面11の外縁を越えて第3金属面13まで到達するフィレットを形成する。一方、第2接合材40は、加熱工程S102の前は第1接合材30と同様にその断面が略四角形状であるが、加熱工程S102の後は第1接合材30のように全体の形状は変化していない。加熱工程S102を経た第2接合材40は、その一部が第2金属パターン22に濡れ広がっているが、その主要部は略四角形状の断面形状を維持している。
第1接合材30の形状の変化率は、図4及び図5に示すような断面視において、第1接合材30のうち、第1金属パターン21と第1金属面11とを最短距離で結んでいる部分の長さの変化率で示すことができる。ここでの長さとは、第1金属面11と平行な方向における長さを指す。第1接合材30の当該長さは、図4ではL1Aであり、図5ではL1Bである。(L1B−L1A)/L1Aを第1接合材30の形状の変化率とすることができる。同様に、第2接合材40の形状の変化率は、図4及び図5に示すような断面視において、第2接合材40のうち、第2金属パターン22と第2金属面12とを最短距離で結んでいる部分の長さの変化率で示すことができる。当該長さは、図4ではL2Aであり、図5ではL2Bであり、(L2B−L2A)/L2Aを第2接合材40の形状の変化率とすることができる。例えば図5において第2接合材40はその一部が第2金属パターン22の表面に濡れ広がっているが、主要な部分は濡れ広がらずにほぼ元の形状を維持している。濡れ広がった部分を除外した部分の長さをL2Aとして形状の変化率を算出することで、このようにほぼ元の形状を維持しているかどうかを評価することができる。第1接合材30及び/又は第2接合材40が複数である場合は、それぞれの平均値を比較すればよい。
このような第1接合材30及び第2接合材40を用いることにより、接合状態の確認と、金属面等の形状に依存せずにパッケージ10と実装基板20とを位置合わせすることが両立可能である。すなわち、第1接合材30は、例えばフィレットを形成する等、第1金属面11及び第1金属パターン21に濡れ広がる。このため、外観観察等によって第1接合材30の接合状態を確認することができる。そして、第2接合材40は、形状の変化率が小さいためセルフアライメント効果が働き難い。このため、第1金属面11、第2金属面12、第1金属パターン21、及び、第2金属パターン22の形状に依存せずに、パッケージ10と実装基板20とを位置合わせすることができる。
第1接合材30が合金材料を有する場合、加熱工程S102ではその合金材料の融点以上に加熱する。第1接合材30の接合温度は、第1接合材30がはんだである場合は、はんだの溶融温度を指す。はんだの溶融温度は、例えば、200℃〜230℃程度である。第2接合材40の接合温度は、第2接合材40がTLPSを利用した接合材である場合はその焼結温度を指す。例えば、第2接合材40が低融点金属と高融点金属を少なくとも有し、加熱工程S102でその低融点金属の融点以上に加熱する。これにより、低融点金属と高融点金属を遷移的液相焼結する。加熱工程S102における加熱温度は、例えば230℃以上とすることができる。加熱温度は、レーザ素子18Aをサブマウント18Bに固定するための接着材の溶融温度など、第1接合材30及び第2接合材40以外の接合箇所における接合強度が低下する温度よりも低い温度とすることが好ましい。これにより、それらの接合されている部材の位置ずれを抑制可能である。加熱温度は例えば300℃以下とする。加熱温度とは、例えば実装基板20を載置したリフロー炉のステージの温度を指す。
(半導体装置100)
図5に示すように、半導体装置100は、パッケージ10と、実装基板20と、第1接合材30と、第2接合材40と、を有する。パッケージ10は、第1金属面11と第2金属面12を有する。実装基板20は、パッケージ10の下方に配置されている。実装基板20は、第1金属面11の下方に位置する第1金属パターン21と、第2金属面12の下方に位置する第2金属パターン22を有する。
第1接合材30は、第1金属面11及び第3金属面13と第1金属パターン21とを接合している。第1接合材30には、第3金属面13の外縁から第1金属パターン21の外縁に至るフィレットが形成されている。第2接合材40は、第2金属面12と第2金属パターン22とを接合しており、第1接合材30と異なる形状を有する。言い換えれば、第2接合材40はフィレットがない形状である。より具体的には、第2接合材40は、上面視において第2金属パターン22より小さな面積を有する主要部と、その主要部から第2金属パターン22の外縁に向かって広がった濡れ広がり部と、を有する。図5では1つの実装基板20に1つのパッケージ10を配置したが、パッケージ10は複数でもよい。複数のパッケージ10の発光色は、すべて同じ色でもよく、異なる色でもよい。
図6は、半導体装置の変形例を示す模式的断面図である。図6に示すように、半導体装置100Bは、さらに、レンズ50Aを有していてもよい。レンズ50Aを有することにより、レーザ素子18Aからの光をコリメート、集光、又は、拡散することができる。半導体装置100Bは、レンズ50A及び接着剤50Bを有すること以外は半導体装置100と同様である。レンズ50Aは樹脂等の接着剤50Bによってパッケージ10の蓋部19に固定されている。レンズ50Aは、レーザ素子18Aからの光をコリメートする機能を有する。レンズ50Aとして、レーザ素子18Aからの光を集光又は拡散するレンズを用いてもよい。レンズ50Aをパッケージ10に固定する工程は、加熱工程S102の前でもよいが、加熱工程S102の後の方が、加熱工程S102による接着剤50Bの接着強度低下等によるレンズ50Aの位置ずれが生じ難いため好ましい。
図7は、半導体装置100を有する半導体モジュール500を示す模式的断面図である。半導体モジュール500において、半導体装置100の電極23がそれぞれ、通電端子61と接合材62を介して接続されている。通電端子61は外部の電源と電気的に接続される。第2接合材40がTLPSを利用した接合材である場合、その焼結温度よりも高い融点を有する金属間化合物が加熱工程S102によって形成される。このため、接合材62として、その接合温度が第2接合材40の再溶融温度よりも低い材料を用いることができ、接合材62の接合温度まで半導体装置100を加熱してもパッケージ10の実装基板20に対する位置がずれ難いという利点が期待できる。通電端子61を接合材62を用いて固定することにより、接合材62を用いない場合と比較して通電端子61と電極23をより確実に接続することができる。例えば振動等により通電端子61が電極23から離れた場合、パッケージ10への通電が止まってしまうが、接合材62を用いればその可能性を低減することができる。接合材62としては、例えば、上述の第1接合材30で挙げた合金材料を有するはんだ等を用いることができる。加熱工程S102の後の第2接合材40の再溶融温度は、例えば400℃より高い。
(実験例)
実験例として、図2A〜図2Cに示すパッケージ10と、レーザ素子18A、サブマウント18B、ワイヤ18C、及び、蓋部19を設けていない点以外は同様である疑似パッケージを準備し、これを、第1接合材30及び第2接合材40によって、図3A及び図3Bに示す実装基板20に接合した。第1接合材30は第1金属面11と第1金属パターン21を繋ぐ位置に設け、第2接合材40は第2金属面12と第2金属パターン22を繋ぐ位置に設けた。第1接合材30として、Sn−Ag−Cu合金を含有するはんだを用いた。第2接合材40として、TLPSを利用したペーストを用いた。
(比較例)
比較例では、第2金属面12と第2金属パターン22とを繋ぐ位置に、第2接合材40ではなく第1接合材30を用いたこと以外は実験例と同様にして、疑似パッケージを実装基板20に接合した。
(実験結果)
実験例及び比較例においてそれぞれ、疑似パッケージと実装基板20とを5つずつ接合し、加熱工程後の第1接合材30の接合状態の観察と、疑似パッケージの加熱工程前後でのずれ量の測定を行った。第1接合材30の接合状態については、実験例及び比較例のいずれも観察することができた。すなわち、実験例及び比較例のいずれも、加熱工程を経た後に外観観察すると、第1接合材30の第3金属面13への這い上がりが確認できた。疑似パッケージの加熱工程前後でのずれ量の測定については、それぞれの平均値を表1に示す。
Figure 2019216217
x軸方向のずれとは、図3Aにおける横方向のずれであり、y軸方向のずれとは、図3Aにおける縦方向のずれである。回転角度とは、上面視において疑似パッケージが回転した角度である。x軸方向のずれ及びy軸方向のずれは、パッケージ10に形成された2つのマーカーを結ぶ仮想線の中点を基準として、実装基板20におけるその中点の変位量を測定した。回転角度は、2つのマーカーを結ぶその仮想線を基準として、実装基板20におけるその仮想線の回転角度を測定した。実験例の比較例に対するずれの減少率はそれぞれ、x軸方向のずれが約97.2%、y軸方向のずれが約93.5%、回転角度が約96.6%であった。以上のとおり、実施例は比較例と比べてずれ量が低減したことが確認された。なお、比較例について、パッケージ10の上述の2つのマーカーを結ぶ仮想線の中点の狙い位置からのずれ量を測定したところ、x軸方向のずれの平均値が7.6μm、y軸方向のずれの平均値が10.8μm、回転角度の平均値が0.13度であった。このように、セルフアライメントではパッケージ10が狙い位置からずれることがある。したがって、実験例のように形状変化率が小さい第2接合材40を用いて、セルフアライメントに頼らずに位置決めする方がより正確に位置合わせができると考えられる。
実施形態に記載の発光装置は、プロジェクタ、車載ヘッドライト、照明、ディスプレイのバックライト等に使用することができる。
10 パッケージ
10a 上面、10b 下面
11 第1金属面
12 第2金属面
13 第3金属面
16A 外側金属層、16B 内側金属層、16C 導電部材
17A 絶縁部、17B 放熱体
18A レーザ素子、18B サブマウント、18C ワイヤ
19 蓋部
20 実装基板
20a 上面、20b 下面
21 第1金属パターン
22 第2金属パターン
23 電極
24 金属層
25 絶縁膜
28 金属部
29 絶縁部
30 第1接合材
40 第2接合材
50A レンズ、50B 接着剤
61 通電端子
62 接合材
100、100B 半導体装置
500 半導体モジュール

Claims (10)

  1. 下面の外周付近に配置された第1金属面、及び、前記下面の前記第1金属面とは異なる位置に設けられた第2金属面を有するパッケージと、
    前記パッケージの下方に配置されており、上面に、前記第1金属面の下方に位置する第1金属パターン、及び、前記第2金属面の下方に位置する第2金属パターンを有する実装基板と、
    前記第1金属面と前記第1金属パターンとを繋ぐ位置に配置された、金属材料を含有する第1接合材と、
    前記第2金属面と前記第2金属パターンとを繋ぐ位置に配置された、金属材料を含有する第2接合材と、を準備する準備工程と、
    前記第1接合材及び前記第2接合材をそれぞれの接合温度以上に加熱することにより、前記第1接合材及び前記第2接合材を介して前記パッケージと前記実装基板とが接合される、加熱工程と、を備え、
    前記加熱工程の前後における前記第2接合材の形状の変化率は、前記加熱工程の前後における前記第1接合材の形状の変化率よりも小さい、半導体装置の製造方法。
  2. 下面の外周付近に配置された第1金属面、及び、前記下面の前記第1金属面とは異なる位置に設けられた第2金属面を有するパッケージと、
    前記パッケージの下方に配置されており、上面に、前記第1金属面の下方に位置する第1金属パターン、及び、前記第2金属面の下方に位置する第2金属パターンを有する実装基板と、
    前記第1金属面と前記第1金属パターンとを繋ぐ位置に配置された、金属材料を含有する第1接合材と、
    前記第2金属面と前記第2金属パターンとを繋ぐ位置に配置された、金属材料を含有する第2接合材と、を準備する準備工程と、
    前記第1接合材及び前記第2接合材をそれぞれの接合温度以上に加熱することにより、前記第1接合材及び前記第2接合材を介して前記パッケージと前記実装基板とが接合される、加熱工程と、を備え、
    前記加熱工程において、前記第1接合材にフィレットを形成し、且つ、前記第2接合材を遷移的液相焼結する、半導体装置の製造方法。
  3. 下面の外周付近に配置された第1金属面、及び、前記下面の前記第1金属面とは異なる位置に設けられた第2金属面を有するパッケージと、
    前記パッケージの下方に配置されており、上面に、前記第1金属面の下方に位置する第1金属パターン、及び、前記第2金属面の下方に位置する第2金属パターンを有する実装基板と、
    前記第1金属面と前記第1金属パターンとを繋ぐ位置に配置された、金属材料を含有する第1接合材と、
    前記第2金属面と前記第2金属パターンとを繋ぐ位置に配置された、金属材料を含有する第2接合材と、を準備する準備工程と、
    前記第1接合材及び前記第2接合材をそれぞれの接合温度以上に加熱することにより、前記第1接合材及び前記第2接合材を介して前記パッケージと前記実装基板とが接合される、加熱工程と、を備え、
    前記準備工程において、前記第2接合材は、有機溶剤と、前記有機溶剤中に含有される金属粒子と、を有し、
    前記加熱工程において、前記第1接合材にフィレットを形成し、且つ、前記第2接合材の前記有機溶剤を蒸発させる、半導体装置の製造方法。
  4. 前記準備工程において、前記第1接合材は、合金材料を含み、
    前記加熱工程において、前記第1接合材を前記合金材料の融点以上に加熱する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2金属面は、前記第1金属面よりも面積が大きい、請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第2金属パターンは、前記第1金属パターンよりも面積が大きい、請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1金属面は、前記パッケージの端子である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記パッケージは、レーザ素子が設けられたレーザパッケージである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記準備工程において、前記第1接合材はディスペンサを用いて前記第1金属パターンに形成し、前記第2接合材はスクリーン印刷により前記第2金属パターンに形成する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 下面の外周付近に配置された第1金属面、及び、前記下面の前記第1金属面とは異なる位置に設けられた第2金属面を有するパッケージと、
    前記パッケージの下方に配置されており、上面に、前記第1金属面の下方に位置する第1金属パターン、及び、前記第2金属面の下方に位置する第2金属パターンを有する実装基板と、
    前記第1金属面と前記第1金属パターンとを接合している、金属材料を含有する第1接合材と、
    前記第2金属面と前記第2金属パターンとを接合している、金属材料を含有する第2接合材と、を備え、
    前記第1接合材は、前記第1金属面の外縁と前記第1金属パターンの外縁とを少なくとも繋ぐフィレットが形成されており、
    前記第2接合材は、前記第1接合材と異なる形状であり、上面視において前記第2金属パターンより小さな面積を有する主要部と、前記主要部から前記第2金属パターンの外縁に向かって広がった濡れ広がり部と、を有する、半導体装置。
JP2018113728A 2018-06-14 2018-06-14 半導体装置及びその製造方法 Active JP7111957B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018113728A JP7111957B2 (ja) 2018-06-14 2018-06-14 半導体装置及びその製造方法
US16/440,821 US11038317B2 (en) 2018-06-14 2019-06-13 Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
US17/319,678 US11581699B2 (en) 2018-06-14 2021-05-13 Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
US18/097,127 US11949209B2 (en) 2018-06-14 2023-01-13 Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018113728A JP7111957B2 (ja) 2018-06-14 2018-06-14 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019216217A true JP2019216217A (ja) 2019-12-19
JP7111957B2 JP7111957B2 (ja) 2022-08-03

Family

ID=68839395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018113728A Active JP7111957B2 (ja) 2018-06-14 2018-06-14 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US11038317B2 (ja)
JP (1) JP7111957B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11557878B2 (en) * 2019-10-22 2023-01-17 University Of Maryland, College Park High power, narrow linewidth semiconductor laser system and method of fabrication

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130147A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Shinko Electric Ind Co Ltd チップ状電子部品およびチップ状電子部品の実装方法
JP2011023484A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Nichia Corp 発光装置
JP2011210974A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置
JP2017050354A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 日亜化学工業株式会社 半導体モジュール

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10256719A (ja) 1997-03-14 1998-09-25 Omron Corp 半田付け方法、並びに、同方法に好適な回路基板及び表面実装部品
DE10335077A1 (de) 2003-07-31 2005-03-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh LED-Modul
JP2007227422A (ja) 2006-02-21 2007-09-06 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置及び半導体装置を用いた光学ユニット
JP5106862B2 (ja) 2007-01-15 2012-12-26 昭和電工株式会社 発光ダイオードパッケージ
JP5155638B2 (ja) 2007-10-25 2013-03-06 パナソニック株式会社 発光装置
US8283681B2 (en) * 2010-03-30 2012-10-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Lighting device and method of manufacturing the same
US10381162B2 (en) 2010-05-26 2019-08-13 Kemet Electronics Corporation Leadless stack comprising multiple components
JP2012022802A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Harison Toshiba Lighting Corp 光源装置
JP2014044970A (ja) 2011-12-14 2014-03-13 Mitsubishi Electric Corp 発光装置及び発光装置の製造方法
JP5545421B2 (ja) * 2012-05-18 2014-07-09 荒川化学工業株式会社 ハンダ付フラックス用ベース樹脂、ハンダ付フラックスおよびソルダペースト
JP2014003009A (ja) 2012-05-23 2014-01-09 Funai Electric Co Ltd 照明装置
JP2014007145A (ja) 2012-05-31 2014-01-16 Funai Electric Co Ltd 照明装置
TWI598665B (zh) 2013-03-15 2017-09-11 隆達電子股份有限公司 發光元件、長條狀發光元件及其應用
JP6061248B2 (ja) 2013-03-29 2017-01-18 国立研究開発法人産業技術総合研究所 接合方法及び半導体モジュールの製造方法
KR101475875B1 (ko) 2014-07-15 2015-01-05 주식회사 에이스엘이디 Led 조명장치
US9397471B2 (en) * 2014-11-14 2016-07-19 Intel Corporation Heat removal from photonic devices
JP6160608B2 (ja) * 2014-12-26 2017-07-12 千住金属工業株式会社 急加熱工法用フラックス及び急加熱工法用ソルダペースト
JP6537410B2 (ja) 2015-08-31 2019-07-03 シチズン電子株式会社 発光装置の製造方法
JP6646982B2 (ja) 2015-08-31 2020-02-14 シチズン電子株式会社 発光装置
JP6643831B2 (ja) 2015-08-31 2020-02-12 シチズン電子株式会社 発光装置
JP6566791B2 (ja) 2015-08-31 2019-08-28 シチズン電子株式会社 発光装置
JP2017050080A (ja) 2015-08-31 2017-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 Ledモジュール及びそれを備えた照明器具
JP2017050342A (ja) 2015-08-31 2017-03-09 シチズン電子株式会社 発光装置
JP6695114B2 (ja) 2015-08-31 2020-05-20 シチズン電子株式会社 発光装置
JP2017050344A (ja) 2015-08-31 2017-03-09 シチズン電子株式会社 発光装置
JP2017050345A (ja) 2015-08-31 2017-03-09 シチズン電子株式会社 発光装置の製造方法
US10439358B2 (en) 2016-04-28 2019-10-08 Nichia Corporation Manufacturing method of light-emitting device
JP6648712B2 (ja) 2016-04-28 2020-02-14 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP6484588B2 (ja) * 2016-05-19 2019-03-13 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置用パッケージ
JPWO2017209149A1 (ja) 2016-05-31 2019-03-28 シチズン電子株式会社 発光装置
JP6941923B2 (ja) 2016-08-24 2021-09-29 日亜化学工業株式会社 Ledモジュールの製造方法及びledモジュール
JP6924641B2 (ja) * 2017-07-17 2021-08-25 日本特殊陶業株式会社 発光素子搭載用パッケージおよびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130147A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Shinko Electric Ind Co Ltd チップ状電子部品およびチップ状電子部品の実装方法
JP2011023484A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Nichia Corp 発光装置
JP2011210974A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置
JP2017050354A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 日亜化学工業株式会社 半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US11581699B2 (en) 2023-02-14
US20190386456A1 (en) 2019-12-19
US11038317B2 (en) 2021-06-15
JP7111957B2 (ja) 2022-08-03
US20210265808A1 (en) 2021-08-26
US11949209B2 (en) 2024-04-02
US20230198223A1 (en) 2023-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5375041B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
US9123874B2 (en) Light emitting device packages with improved heat transfer
JP7364970B2 (ja) 発光装置
KR20120048535A (ko) 발광 장치
JP2016001724A (ja) 発光装置
JP6848245B2 (ja) 発光装置
JP5082710B2 (ja) 発光装置
JP2012146942A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP6131555B2 (ja) 発光装置の封止部材の取り外し方法および封止部材を取り外すことが可能な発光装置
JP2010123654A (ja) 光半導体装置
KR102037866B1 (ko) 전자장치
EP2688095B1 (en) Semiconductor component support and semiconductor device
US11949209B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
JP6829687B2 (ja) 発光装置
JP6128267B2 (ja) 半導体素子実装部材及び半導体装置
JP5509623B2 (ja) 発光装置
JP6504019B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7111957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151