JP2019215074A - シリンダ - Google Patents

シリンダ Download PDF

Info

Publication number
JP2019215074A
JP2019215074A JP2018195181A JP2018195181A JP2019215074A JP 2019215074 A JP2019215074 A JP 2019215074A JP 2018195181 A JP2018195181 A JP 2018195181A JP 2018195181 A JP2018195181 A JP 2018195181A JP 2019215074 A JP2019215074 A JP 2019215074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve chamber
valve rod
valve
chamber
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018195181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7246686B2 (ja
Inventor
昌宏 吉見
Masahiro Yoshimi
昌宏 吉見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kosmek KK
Original Assignee
Kosmek KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kosmek KK filed Critical Kosmek KK
Priority to EP19820387.9A priority Critical patent/EP3778114A4/en
Priority to US15/734,242 priority patent/US11255357B2/en
Priority to KR1020207033914A priority patent/KR102353466B1/ko
Priority to PCT/JP2019/019828 priority patent/WO2019239795A1/ja
Priority to CN201980039254.5A priority patent/CN112262015B/zh
Publication of JP2019215074A publication Critical patent/JP2019215074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7246686B2 publication Critical patent/JP7246686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/20Other details, e.g. assembly with regulating devices
    • F15B15/28Means for indicating the position, e.g. end of stroke
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/002Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring the holding action of work or tool holders
    • B23Q17/003Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring the holding action of work or tool holders by measuring a position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/02Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine for mounting on a work-table, tool-slide, or analogous part
    • B23Q3/06Work-clamping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/02Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine for mounting on a work-table, tool-slide, or analogous part
    • B23Q3/06Work-clamping means
    • B23Q3/08Work-clamping means other than mechanically-actuated
    • B23Q3/082Work-clamping means other than mechanically-actuated hydraulically actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B5/00Clamps
    • B25B5/06Arrangements for positively actuating jaws
    • B25B5/061Arrangements for positively actuating jaws with fluid drive
    • B25B5/062Arrangements for positively actuating jaws with fluid drive with clamping means pivoting around an axis parallel to the pressing direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/02Mechanical layout characterised by the means for converting the movement of the fluid-actuated element into movement of the finally-operated member
    • F15B15/06Mechanical layout characterised by the means for converting the movement of the fluid-actuated element into movement of the finally-operated member for mechanically converting rectilinear movement into non- rectilinear movement
    • F15B15/068Mechanical layout characterised by the means for converting the movement of the fluid-actuated element into movement of the finally-operated member for mechanically converting rectilinear movement into non- rectilinear movement the motor being of the helical type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/08Characterised by the construction of the motor unit
    • F15B15/14Characterised by the construction of the motor unit of the straight-cylinder type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/08Characterised by the construction of the motor unit
    • F15B15/14Characterised by the construction of the motor unit of the straight-cylinder type
    • F15B15/1423Component parts; Constructional details
    • F15B15/1466Hollow piston sliding over a stationary rod inside the cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q2703/00Work clamping
    • B23Q2703/02Work clamping means
    • B23Q2703/04Work clamping means using fluid means or a vacuum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/20Other details, e.g. assembly with regulating devices
    • F15B15/28Means for indicating the position, e.g. end of stroke
    • F15B15/2815Position sensing, i.e. means for continuous measurement of position, e.g. LVDT
    • F15B15/2838Position sensing, i.e. means for continuous measurement of position, e.g. LVDT with out using position sensors, e.g. by volume flow measurement or pump speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • F15B2211/6303Electronic controllers using input signals
    • F15B2211/6306Electronic controllers using input signals representing a pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/08Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for interconverting rotary motion and reciprocating motion
    • F16H25/12Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for interconverting rotary motion and reciprocating motion with reciprocation along the axis of rotation, e.g. gearings with helical grooves and automatic reversal or cams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Abstract

【課題】旋回式クランプの出力部材自体の動作を直接的に検出することができる旋回動作を円滑にすること。【解決手段】クランプは、シリンダ孔2に出力部材5が収容されている。ハウジング1の下壁1bと出力部材5の間には圧縮エアが供給される第1弁室21が設けられている。第2弁室23は、出力部材5をくりぬき状に第1弁室21側に開放して設けられる。弁ロッド10cは、下壁1bから第2弁室23に挿入されている。弁ロッド10cには、第2弁室23を外気に連通する弁ロッド通路10dが設けられ、弁ロッド10cと第2弁室23とが相対移動する周囲の隙間には、シール部27が設けられている。弁ロッド10cと第2弁室23とが相対移動するときの移動の過程で、両者の隙間を圧縮エアが移動することに対してシール部27によりシールされる領域と、シールから開放される領域が存在するように、前記隙間が形成されている。【選択図】図1

Description

この発明は、シリンダに関し、特に、クランプ対象物を固定するクランプ等に適用されるシリンダに関する。
クランプアームを旋回させると共に下降させてクランプ対象物を固定する旋回式クランプが、例えば特許文献1や特許文献2に記載されている。この旋回式クランプにおいては、クランプアームを備えたクランプロッド(出力部材)が、ハウジング内に上下方向に移動可能に、かつ、軸心回りに旋回可能に挿入される。旋回式クランプには、クランプロッドの動作を検出する動作検出装置が設けられている。特許文献1の旋回式クランプにおいては、クランプロッドの一端部に対して一体的に操作部を取り付けて、上下に異なる位置に設けられた圧力流体供給用の入口孔を操作部が開閉することにより、クランプロッドの位置を検出する。また、特許文献2には、クランプロッドの上下動を係合ボールによって半径方向の動きに一旦変換させ、さらに、その係合ボールの半径方向への動きを弁体の上下動に変換させる構造をクランプロッドの一端部に設ける。その弁体が、上下方向に向けて設けられた加圧エア通路の開口部を開閉させている。
特開2003−305626号公報 特開2015−20221号公報
特許文献1の動作検出装置では、入口孔を操作部が開閉する際に操作部が入口孔の開口部周縁で摺動するため、長時間使用した場合に入口孔を閉止する性能に影響をもたらす恐れがある。一方、特許文献2の動作検出装置では、特許文献1のように摺動することはせずに、弁体の上下動により加圧エア通路の開口部を開閉することができる。しかし、弁体はクランプロッドと一体化されておらず、クランプロッドの動作を伝達する機械要素が途中に介在しているため、必ずしもクランプロッドの動きそのものを検出しているのでは無いという問題がある。例えば、特許文献2では、弁体の破損等により弁体が作動不良を起こすと、クランプロッドが正常に動作していても、動作異常であると誤検出する。
本発明の目的は、旋回式クランプの出力部材自体の動作を直接的かつ正確に検出することにある。
本発明では、ハウジング内に設けられたシリンダ孔に収容され、圧力流体により上下に可動される出力部材を有するシリンダにおいて、
前記ハウジングの下壁と前記出力部材の間に設けられた第1弁室と、
前記出力部材をくりぬき状に前記第1弁室側に開放した第2弁室と、
前記下壁から突出して第2弁室に挿入される弁ロッドと、を有し、
前記弁ロッドには、前記第2弁室に向けて開口した弁ロッド通路が設けられ、
前記弁ロッドと前記第2弁室との間であって、前記弁ロッドの外周壁側若しくは前記第2弁室の内周壁側にシール部が設けられ、
前記弁ロッドと前記第2弁室とが相対移動するときに、前記第1弁室と前記第2弁室との間に形成される圧縮エア流路が、前記シール部によりシールされる遮蔽領域と、シールから開放される開放領域が存在するように構成され、
前記圧縮エア流路の一端から圧縮エアが供給され、当該圧縮エア流路の他端が外気に開放されていることを特徴とする。
本発明に用いられる動作検出装置は、特許文献1に示されるように、出力部材若しくはクランプロッドの一端部に対して一体的に操作部を設ける点は同じであるが、入口孔に対する摺動をできるだけ回避する構成とする。このため、動作検出装置を長期使用する場合において、操作部の外周壁もしくは入口孔の内周壁の摩耗を軽減でき、当該操作部と入口孔との間に形成された摺動隙間の寸法を長期間維持できる。従って、クランプロッドの動作を正確に検出できる。また、操作部が直接的に弁を開閉する点で、特許文献2のようなクランプロッドの動作を伝達する機械要素が途中に介在させずに、出力部材の動き自体が検出できるようにした。
本発明の第1実施形態の旋回式クランプの断面図(アンクランプ状態)である。 図1に示した旋回式クランプの部分断面図(アンクランプ状態とクランプ状態との間の途中状態)である。 図1に示した旋回式クランプの部分断面図(クランプ状態)である。 本発明の実施例2を示し、図4Aはアンクランプ状態、図4Bは途中状態、図4Cはクランプ状態のクランプ装置の断面図を夫々示している。 本発明の実施例3を示し、図5Aはアンクランプ状態、図5Bは途中状態、図5Cはクランプ状態のクランプ装置の断面図を夫々示している。 本発明の実施例4を示し、図6Aはアンクランプ状態、図6Bは途中状態、図6Cはクランプ状態のクランプ装置の断面図を夫々示している。 本発明の実施例5を示し、図7Aはアンクランプ状態、図7Bは途中状態、図7Cはクランプ状態のクランプ装置の断面図を夫々示している。 本発明の実施例6を示し、図8Aはアンクランプ状態、図8Bは途中状態、図8Cはクランプ状態のクランプ装置の断面図を夫々示している。 本発明の実施例7のシリンダ装置の分解図である。 本発明の実施例7を示し、図10Aは上昇進出状態、図10Bは途中状態、図10Cは下降退入状態のシリンダ装置の断面図を夫々示している。 本発明の実施例8を示し、図11Aはアンクランプ状態、図11Bはクランプ状態のクランプ装置の断面図を夫々示している。
本発明においては、出力部材の下側に第1弁室を設け、軸線に沿って第1弁室に出力部材をくりぬき状に開放した第2弁室と、第1弁室の下壁から突出して第2弁室に挿入される弁ロッドが設けられている。弁ロッドには、第2弁室に一端が開放された弁ロッド通路が設けられている。出力部材の上下動により、弁ロッドと第2弁室は相対移動する。このようにして、第1弁室と弁ロッド通路との間に圧縮エアが通過する圧縮エア流路が形成されている。圧縮エアは、圧縮エア流路の一端側(第1弁室若しくは弁ロッド通路)に供給され、圧縮エア流路の他端側(弁ロッド通路若しくは第1弁室)から外気に排気される。弁ロッドと第2弁室との間には、圧縮エアの移動を遮蔽するシール部が設けられている。弁ロッドと第2弁室とが相対移動するときに、このシール部によりシールされる遮蔽領域と、シールから開放される開放領域が存在するように、弁ロッドと第2弁室との間の隙間が形成されている。なお、本実施形態において、前記隙間によって圧縮エア流路が構成されている。
シールから開放される開放領域においては、弁ロッドと第2弁室とが相対移動するときの移動の過程で、圧縮エアが弁ロッドと第2弁室の間を通過する際に異なる圧力損失を生じるように、隙間の断面積が異なる領域を設けても良い。
また、シールされる遮蔽領域に対して、第1弁室から弁ロッド通路に連通するバイパス路を設けて、バイパス路が設けられた位置の上下の領域に対して、バイパス路による所定の圧力損失が生じるようにしても良い。
尚、本明細書により「上」若しくは「下」と言う場合には、重力の方向を示すものでは無く、出力部材をハウジングに引き込む方向を「下」と呼び、ハウジングから繰り出す方向を「上」と呼ぶことにする。
第1実施形態を図1〜図3によって説明する。
まず、図1に基づいて、まず、旋回式クランプの全体構造を説明する。固定台としてのテーブルTにハウジング1が複数のボルト(図示せず)によって固定される。ハウジング1は、上壁(先端壁)1aと下壁(基端壁)1bと上下方向へ延びる胴壁1cとその胴壁1cの内側に形成されたシリンダ孔2とを備える。
ハウジング1の上壁1aに形成された筒孔3を介して出力部材5の一部がハウジング1の外側に貫通している。出力部材5は、軸線C回りに旋回可能なように、かつ、上下方向(軸線Cの方向)に移動可能なように、筒孔3に保密状に挿入される。その出力部材5の上端部分にアーム6が固定される。
出力部材5は、上側から順に形成されたロッド本体5aとそのロッド本体5aよりも大径となっているピストン部5bと下ロッド5cとを有する。その下ロッド5cが、ハウジング1の下壁1bの一部を構成する支持筒10の筒孔(有底の挿入孔)10aに摺動可能に挿入される。
出力部材5の下ロッド5cと支持筒10の筒孔10aの内壁の上部とにわたって旋回機構11が設けられる。その旋回機構11は、ガイド溝12とボール(係合具)15とを備えている。ガイド溝12は、螺旋状の旋回溝13と直進溝14とを上向きに連ねて構成される。ボール15はガイド溝12に挿入される。ボール15は、支持筒10の内壁に設けられた支持孔16に回転可能に支持されている。スリーブ17は軸心回りに回転自在に外嵌される。スリーブ17の内周面にV字状の溝18が形成され、そのV字状の溝18の上下の二点でボール15が転動可能である。
支持筒10が、上下方向へ延びる位置決めピン19を介してハウジング1の胴壁1cに回り止めされ、ハウジング1に対する出力部材5の周方向の位置(位相)を合わせている。
ピストン部5bとハウジング1の上壁1aとの間にクランプ室30が設けられる。また、ピストン部5bとハウジング1の下壁1bとの間にアンクランプ室31が設けられる。クランプ用の圧力流体(圧油、圧縮エア等)が、ハウジング1の上壁1aに形成された給排路32を介してクランプ室30に給排される。また、アンクランプ用の圧力流体が、ハウジング1の胴壁1cに形成された別の給排路33を介してアンクランプ室31に給排される。
図1に図示された旋回式クランプは、アンクランプ状態である。クランプ室30から圧力流体が排出されており、アンクランプ室31へ給排路33を介して圧力流体が供給されている。出力部材5は上限位置である。クランプ状態へ切換えるときには、アンクランプ室31から給排路33を介して圧力流体を排出し、クランプ室30に給排路32を介して圧力流体を供給する。ピストン部5bが下方へ移動すると、出力部材5が旋回溝13に沿って平面視で時計回りの方向へ旋回されながら下降される。引き続いて、出力部材5は直進溝14に沿って真っすぐに下降してクランプ状態となる。旋回式クランプをクランプ状態からアンクランプ状態へ切り換えるときには、クランプ室30の圧力流体を排出すると共に、アンクランプ室31へ圧力流体を供給すれば、出力部材5は真っすぐに上昇し、その後旋回する。
下壁1bには、出力部材5の下側を構成する下ロッド5cが挿入される筒孔10aが設けられている。筒孔10aは底部10bを有する有底の孔である。動作検出装置20は、筒孔10aの底部10bと下ロッド5cの下面5dとの間に設けられる第1弁室21と、下壁1bに設けられ第1弁室21に圧縮エアを供給するハウジング通路22と、軸線Cに沿って下に向けて下ロッド5cをくりぬき状に開放した第2弁室23と、底部10bから突出して第2弁室23に挿入される弁ロッド10cと、弁ロッド10cの頭頂部を第2弁室23へ貫通して第2弁室23を外気に連通する弁ロッド通路10dとを具備している。第1弁室21に開口するハウジング通路22の開口設置位置は、下ロッド5cの動作に干渉されない位置が望ましい。このように本実施例においては、第1弁室21と弁ロッド通路10dとの間に形成される圧縮エア流路の一端側は、第1弁室21側としている。
第2弁室23は、その内周壁23aの内径によって下から上に順に第1領域24、第2領域25、第3領域26に分割することができる。第2領域25の径が最も小さく、第3領域26は最も径が大きい。第1領域24は、両者中間の径を有している。弁ロッド10cの頭頂部の周囲には、シール部(Oリング)27が設けられている。弁ロッド10cと第2弁室23とが軸線Cに沿って相対的に移動するとき、シール部27の位置における弁ロッド10cの外周壁10eと第2弁室23の内周壁23aとの間の隙間(軸線C回りの隙間の断面積、以降単に「隙間」と称する)が変化する。軸線Cに対するシール部27の外周側は、弁ロッド10cの外周壁10eよりも半径方向の外方に若干突出している。第1領域24においては、シール部27は第2弁室23の内周壁23aとは若干離れている。第2領域25においては、シール部27は第2弁室23の内周壁23aと接しており、圧縮エアをシールする作用が発揮(有効化)される。第3領域26においては、シール部27は第2弁室23の内周壁23aとは離れている。これに対して、第1領域24と第3領域26においては、シール部27は圧縮エアをシールする作用が無効化される。
次に動作検出装置20の動作について説明する。ハウジング通路22から供給された圧縮エアは、第1弁室21内に案内される。図1のアンクランプ状態のときにおいては、第1領域24におけるシール部27と第2弁室23の間に絞り路(「絞り路28」と称する)が形成され、第1弁室21の圧縮エアは絞り路28を介して弁ロッド通路10dに案内される。
アンクランプ状態からクランプ状態の移行の際の旋回式クランプを、図2に示す。下ロッド5cが下降することにより、シール部27が第2領域25に到達すると、第1弁室21と弁ロッド通路10dとの間の流路が遮断される。
図3に示すクランプ状態においては、下ロッド5cがさらに下降し、シール部27が第3領域26に到達する。このとき、シール部27と第2弁室23との間に流路29が形成され、ハウジング流路22の圧縮エアが流路29と弁ロッド通路10dとを通って外部に排出される。絞り路28と流路29とでは、圧縮エアが通過する隙間の断面積が違っており、流路29の方が大きい。このため、絞り路28を介する場合と、流路29を介する場合とでは、ハウジング通路22から弁ロッド通路10dに到る圧力損失が異なる。本実施例においては、ハウジング通路22に対して圧力センサ(図示せず)を設けて検出した場合において、シール部27が第2領域25に存在するときの検出圧力を0.2MPaとすると、第1領域24のアンクランプ状態においては0.15MPa、第3領域26のクランプ状態においては0.0MPaとなる(背圧は大気圧)。圧力センサにより、圧力を検出することにより、出力部材5の位置が検出できる。
本実施例では、第2弁室23がシール部27と接触する第2領域25を中間に設けたことにより、第1領域24から第2領域25へ、又は第2領域25から第3領域26へシール部27が移動する際における圧力センサの検出値が大きく変化させることができる。また、第2弁室23には高さ途中に開口が無く、シール部27はそのような開口を摺動することが無いため、シール部27のシール性能に与える影響は少ない。また、シール部27は、クランプ状態が遷移するときのみしか第2弁室23の内周壁23aに接することがなく、通常の大部分の時間において、第1領域24若しくは第3領域26に存在するものであって、圧縮変形した状態にないためシール性能の劣化は小さい。また、第1領域24においては、出力部材5は、軸線C回りに旋回するが、その際にシール部27は、弁ロッド10cから離れているため、旋回動作によるシール部27の摩耗や破損が防止される。
上記実施例においては、第2弁室23は、その内径によって下から上に順に第1領域24、第2領域25、第3領域26に分割したが、内径の大きさは違う順番を採用しても良い。例えば、下から上に順に径が小さくなるようにすれば、第2弁室23の加工がしやすいという利点がある。
図4に、動作検出装置120の他の構成例を示す。
動作検出装置120の第2弁室123は、実施例1の第2弁室23と同様にその内径によって下から上に順に第1領域124、第2領域125、第3領域126に分割されており、第2領域125の径が最も大きく、第3領域126が最も径が小さく、第1領域124は、両者中間の径を有している点が異なる。他の構成は実施例1と同様である。
次に動作検出装置120の動作について説明する。図4Aのアンクランプ状態のときにおいては、第1弁室121の圧縮エアは、第1領域124におけるシール部127と第2弁室123の間の隙間を介して弁ロッド通路110dに案内される。図4Bに示すように下ロッド5cが下降し、シール部127が第2領域125に到達すると、第1弁室121と弁ロッド通路110dとの間の隙間が大きくなり、第1領域124のときよりも圧力損失が低減する。
図4Cのクランプ状態においては、シール部127が第3領域126に到達しているが、シール部127と第2弁室123の間の隙間は閉塞される。本実施例においては、シール部127の位置が第3領域126であるときのハウジング通路22に対して設ける圧力センサ(図示せず)の検出圧力が最も高く、次はシール部127が第1領域124に存在するときである。シール部127が第2領域125にあるときは、圧力センサの検出圧力が最も低くなる。本実施例においては、第2領域125において、シール部127が第2弁室123の内周壁123aと接触しないので、出力部材5が下降中にシール部127が摺動を受けることを避けることができる。
図5に、実施例3による動作検出装置220の構成例を示す。
動作検出装置220の第2弁室223は、実施例2の第2弁室123と同様にその内径によって下から上に順に第1領域224、第2領域225、第3領域226に分割されており、第2領域225の径が最も大きく、第3領域226が最も径が小さく、第1領域224は、両者中間の径を有している。一方、弁ロッド210cは、弾性体で構成されている。弁ロッド210cは、頭頂部の周囲一周にわたって、径が膨大したシール部227を有しており、今まで述べた実施例とは、シール部227がOリングによる別部材では無い点で相違する。図5Aのアンクランプ状態のときにおいては、第1弁室221の圧縮エアは、第1領域224におけるシール部227と第2弁室223の間の隙間を介して弁ロッド通路210dに案内される。図5Bに示すように下ロッド5cが下降し、シール部227が第2領域225に到達すると、第2弁室223の内周壁223aと弁ロッド210cとの間の隙間が大きくなり、第1領域224のときよりも圧力損失が低減する。
図5Cのクランプ状態においては、シール部227が第3領域226に到達しているが、シール部227と第2弁室223の間の隙間は閉塞される。本実施例においては、シール部227の位置が第3領域226であるときの圧力センサの検出圧力が最も高く、シール部227が第1領域224に存在するときにその次に高くなる。シール部227が第2領域225にあるときは、圧力センサの検出圧力が最も低くなる。
実施例1においては、第2弁室23側の内径によって下から上に順に第1領域24、第2領域25、第3領域26等と分割し、弁ロッド10cのシール部27がどの位置に存在するかにより、圧力損失を変化若しくは、弁ロッド通路10dへの連通を閉塞するものであった。本実施例では、図6に示すように、弁ロッド310c側の外径を下から3段階に変化させ、夫々を第1領域324、第2領域325、第3領域326とすると、第2領域325の外径が最も小さく、第3領域326が最も外径が大きく、第1領域324は、両者中間の外径を有している。シール部327は、第2弁室323側の出口近くの内周壁323aに設けられている。
図6Aのアンクランプ状態のときにおいては、第3領域326とシール部327により第1弁室321と第2弁室323との間が閉鎖されている。図6Bに示すように下ロッド5cが下降し、シール部327が第2領域325に到達すると、第2弁室323と弁ロッド310cとの間の隙間が生じる。
図6Cのクランプ状態においては、シール部327が第1領域324に到達している。シール部327と第2弁室323の間の隙間は、第2領域325よりも狭くなっている。第2領域325の位置においてはシール部327との隙間は他の経路との関係で単なる流路と称しても良く、絞り路と称するのは第1領域324の方である。これらは、隙間の断面積が違っており、流路の方が絞り路よりも圧力損失は小さい。
第2弁室323の内周壁323aの形状及び弁ロッド310cの外周壁310eの形状を、下ロッド5cの位置によって圧力損失が異なるように外径を設計し、若しくは、第1弁室321と弁ロッド通路310dとの間を遮断するシール部327を第2弁室323側或いは弁ロッド310c側に設けても良い。
図7に、実施例5による動作検出装置の構成例を示す。
上記実施例1は、シール部27による遮蔽が無効になる領域においては、弁ロッド10cと第2弁室23とが相対移動するときに、圧縮エアが弁ロッド10cと第2弁室23の間を通過する際の異なる圧力損失を生じるように、隙間の断面積が異なる領域を設けた例であるが、本実施例ではシール部427による遮蔽が有効になる領域に対して、第1弁室421から弁ロッド通路410dに連通するバイパス路40を設けて、バイパス路40が設けられた位置の上下の領域に対して、バイパス路40による所定の圧力損失が生じるようにした例である。
本実施例においては、弁ロッド410cはその外径によって第1領域424、第2領域425に分割されている。第1領域424は、第2領域425よりも外径が小さく、第2弁室423側の内周壁423a側に設けられたシール部と弁ロッドの外周との間には隙間が生じている。
第2領域においては、第2弁室423の内周壁423a側に設けられたシール部427に弁ロッド410cの外周壁が当接する。第2領域の高さ途中において弁ロッド410cの外周壁から弁ロッド通路410dに貫通するバイパス路40を有している。
図7Aのアンクランプ状態のときにおいては、第2弁室423側の内周壁側に設けられたシール部427は、第2領域425のバイパス路40よりも上側に位置している。第1弁室421の圧縮エアは、シール部427により第2弁室423側への進入を妨げられているが、バイパス路40を通って弁ロッド通路410dに案内されている。図7Bに示すように下ロッド5cが下降し、シール部427がバイパス路40よりも下側の第2領域425に到達すると、第1弁室421と弁ロッド通路410dとの間でバイパス路40を介して連通することができなくなり、第1弁室421と弁ロッド通路410dとの間は閉塞する。
図7Cのクランプ状態においては、シール部427が第1領域424に到達する。第1領域424では、弁ロッド410cはシール部427に接触しておらず、シール部427のシール性能は無効化され、第1弁室421と第2弁室423とは、外周壁410eと内周壁423aの間の隙間を介して連通する。さらに、第2領域425における弁ロッド410cの外径は第2弁室423の内径よりも小さいため、第1弁室421の圧縮エアは弁ロッド410cの頭頂に開口した弁ロッド通路410dに到る。このとき第1弁室421から弁ロッド通路410dに到る圧力損失を、バイパス路40を通した際の圧力損失よりも小さくなるようにバイパス路40の孔径を設定しておくことにより、図7Aにおけるアンクランプ状態と図7Cにおけるクランプ状態を圧力センサ(図示せず)の検出値により区別することができる。
本実施例においては、バイパス路40をシール部427が摺動することになるが、バイパス路40の孔径は、圧縮エアを供給する開口よりも小さいもので良いため、シール部427の性能への影響を与えることは少ない。また、シール部427は、弾性体427aと摩擦係数の小さいスペーサ427bとの2重構造として、弁ロッド410cと接触する側にスペーサ427bを挿入しておくことにより、シール部427としての性能への影響をさらに低減することができる。
図8に、実施例6による動作検出装置520の構成例を示す。
実施例6では、軸線Cに沿って下に向けて下ロッド5cをくりぬき状に開放した鞘室523は、圧縮エアが流通する弁室としての機能は有していない。鞘室523は、単なる弁ロッド510cが挿入され、圧縮エアが漏れないような袋状の空間を提供するものである。一方で、第1弁室521から弁ロッド通路510dに連通するバイパス路40a、40bを設けた。バイパス路40a、40bは上下に設けられており、下ロッド5cの上下動によりシール部527の位置を境にバイパス路40a、40bの全部、若しくは一方を第1弁室521との連通から遮断して、所定の圧力損失が生じるようにした例である。
本実施例においては、弁ロッド510cはバイパス路40a、40bの位置によって下から上に第1領域524、第2領域525、第3領域526に分割されている。第1領域524はバイパス路40bよりも下側で、第2領域525はバイパス路40aとバイパス路40bの間で、第2領域526はバイパス路40aよりも上側である。バイパス路40a、40bは、弁ロッド510cの外周壁から弁ロッド通路510dに貫通している。鞘室523の入口に設けられるシール部527は、第1弁室521と鞘室523との直接の連通を遮断するものである。尚シール部527は、弾性体527aと摩擦係数の小さいスペーサ527bとの2重構造である。
図8Aのアンクランプ状態のときにおいては、シール部527は、バイパス路40aよりも上側の第3領域526に位置している。第1弁室521の圧縮エアは、バイパス路40a、40bを通って弁ロッド通路510dに案内されている。図8Bに示すように下ロッド5cが下降し、シール部527が第2領域525に到達すると、バイパス路40aによる第1弁室521と弁ロッド通路510dとの間で連通することができなくなり、バイパス路40bのみによる連通状態になる。
図8Cのクランプ状態においては、シール部527が第1領域524に到達する。第1領域524では、バイパス路40a、40bのいずれも第1弁室521と弁ロッド通路510dとの間で連通させることができない。弁ロッド510cの上下にバイパス路40a、40bを設けることにより、第1弁室521と弁ロッド通路510dを連通させるバイパス路40a、40bの数を変化させることにより、圧力損失を変化させている。この圧力変化を圧力センサ(図示せず)の検出値により区別することができる。本実施例においては、バイパス路40a、40bは2つであったが複数個設けても良い。本実施例においては、弁ロッド510cの長さ方向に設けられた弁ロッド通路510dは、鞘室523に向けて開口しているが、鞘室523の空気を外気に連通する通路が他にあれば、弁ロッド通路510dがその役目をせずとも良いため、鞘室523に向けて開口する必要は無い。
図9、図10に、実施例7による動作検出装置620の構成例を示す。この実施例7に示すシリンダ装置は、プッシュ型シリンダおよびプル型シリンダの双方に適用可能となっている。実施例5においては、第1弁室421を圧縮エアの経路として使用していたが、本実施例では圧縮エアは下壁1bの底部10bと下ロッド5cの下面5dとの間に設けられる空間621(先の実施例の第1弁室に相当)を経由しない。本実施例においては、弁ロッド50内に第1の弁ロッド通路53及び第2の弁ロッド通路54の2系統を設けて、一方を圧縮エアの供給側、他方を排出側にしている。
図9において、説明の容易化の為にハウジング1の下壁1bを、上壁1aと胴壁1cから分解した分解図を示している。下壁1bを、上壁1aと胴壁1cに連結したとき、ハウジング通路22aは、ハウジング通路22bにつながる。出力部材5を構成するピストン部5bとロッド本体5aとに、第2弁室623が形成される。その第2弁室623は、その内径によって下から上に順に第1領域624、第2領域625、第3領域626に分割することができる。第2領域625の径が大きく、第1領域624と第3領域626の径は小さい。
下壁1bから突出した弁ロッド50には、第2弁室623に向けて開口した第1の弁ロッド通路53と第2の弁ロッド通路54が同軸に設けられている。第1の弁ロッド通路53は第2弁室623の底面623bに向けて開口し、第2の弁ロッド通路54は第2弁室623の内周壁623aに向けて開口している。弁ロッド50は、外側ロッド52が内側ロッド51を内挿する2重構造であり、外側ロッド52と内側ロッド51との間隙が第2の弁ロッド通路54を構成している。内側ロッド51の先端が外側ロッド52の包囲から外れて、膨大状に露出して弁ロッド50の頭頂部51aを形成している。
弁ロッド50の頭頂部51aの周囲には、一対のシール部(Oリング)55、56が互いに違う高さに設けられている。シール部55とシール部56との間に、第1の弁ロッド通路53から前記第2弁室の内周壁623aに向けて貫通するバイパス路40cが設けられている。第2弁室623の入口周囲に設けられたシール部57は、外側ロッド52の外周壁610eと当接して、第2弁室623を空間621からシールする。
図10は、弁ロッド50と第2弁室623とが軸線Cに沿って相対的に移動するときの動作を示している。図10Aに示す出力部材5の上昇進出状態においては、シール部55は、第1領域624の位置に存在しており、第2の弁ロッド通路54はシール部55の遮断により第2弁室623及び第1の弁ロッド通路53側への連通が妨げられている。図10Bに示す出力部材5の下降途中状態において、シール部55およびシール部56が第2領域625に到達すると、シール部55、56により遮断されることなく第2の弁ロッド通路54は第2弁室623側へ連通する。第1の弁ロッド通路53は、第2弁室623に開放されているから、第1の弁ロッド通路53と第2の弁ロッド通路54とが連通した状態である。
図10Cに示す出力部材5の下降退入状態においては、シール部56が第3領域626に到達する。第3領域626では、第2の弁ロッド通路54はシール部56の遮断により第2弁室623側への連通が妨げられている。一方、バイパス路40cは、シール部55と56の間にあり、シール部55による遮蔽がされていないことから、第1の弁ロッド通路53と第2の弁ロッド通路54とは、バイパス路40cにより通路を絞られた状態で連通する。バイパス路40cの絞りは、所定の圧力損失を生じさせる。このようして、第1領域624では遮蔽状態、第2領域625では連通状態、第3領域626では絞り状態を作り、この圧力変化を圧力センサ(図示せず)の検出値により区別することができる。
本実施例において、バイパス路を設けない場合は、上記の上昇進出状態若しくは下降退入状態の時に圧縮エア通路は遮断され、その途中においては開放状態になる。この場合、シール部材55、56は1対ではなく、シール部材55、56のいずれか1つのみ備えれば良い。
図11に、実施例8による動作検出装置720の構成例を示す。
本実施例では、弁ロッド710c側の外径を下から2段階に変化させ、夫々を第1領域724、第2領域725とすると、第1領域724の外径が最も小さく、第2領域725が最も外径が大きい。シール部727は、第2弁室723側の出口近くの内周壁723aに設けられている。シール部727は、弾性体と摩擦係数の小さいスペーサとの2重構造である。
図11Aの伸張状態のときにおいては、第2領域725とシール部727により第1弁室721と第2弁室723との間が閉鎖されている。図11Bに示すように下ロッド5cが下降し、シール部727が第1領域724に到達すると、第2弁室723と弁ロッド710cとの間の隙間が生じる。弁ロッド710cの第2領域725は第2弁室723との間に隙間を有しており(図では見にくいが隙間が開いている。)、第1弁室721と第2弁室723との間が連通状態である。
各実施形態や各変形例は、さらに次のように変更可能である。
上記実施例においては、第1弁室21、121、221、321、421、521と弁ロッド通路10d、110d、210d、310d、410d、510d側との間に夫々形成される圧縮エア流路の一端側は、第1弁室21、121、221、321、421、521側としているが、その逆でも良い。又、実施例7において、第1の弁ロッド通路53、第2の弁ロッド通路54のいずれかを圧縮エア流路の一端側とし、他方を他端側としてもよい。実施例7においては第1の弁ロッド通路53及び第2の弁ロッド通路54とが同軸に設けられていたが、同軸でなくても良い。例えば、第1の弁ロッド通路53及び第2の弁ロッド通路54とが弁ロッド50の内部に縦方向に穿孔された長孔でもよく、またこれらの長孔が平行でなくてもよい。
上記実施例においては、出力部材5は、クランプ駆動時に平面視で時計回りの方向へ旋回されることに代えて、そのクランプ駆動時に平面視で反時計回りの方向へ旋回されてもよい。また、上記出力部材5の旋回角度は、例えば90度などの所望の角度に設定できることは勿論である。
また、出力部材5は、ピストン部5bを一体として有していたが、特許文献1に開示されたように、ピストン部5bを別体として、ピストン部5bは上下動作のみとして出力部材5の旋回動作に追従しないようにしても良い。
また、ガイド溝12は、例示した螺旋状の旋回溝13と直線状の直進溝14とによって構成されるが、直進溝14を省略してもよい。さらに、アンクランプ室及びクランプ室に圧力流体を供給する複動式を示したが、これに代えて単動式であってもよい。また、圧力流体による出力部材の駆動を示したが、電動アクチュエータであってもよい。その他に、当業者が想定できる範囲で種々の変更を行えることは勿論である。
1 ハウジング
1a 上壁
1b 下壁
1c 胴壁
2 シリンダ孔
3 筒孔
5 出力部材
5a ロッド本体
5b ピストン部
5c 下ロッド
5d 下面
6 アーム
10 支持筒
10a 筒孔
10b 底部
10c、110c、210c、310c、410c、510c、710c 弁ロッド
10d、110d、210d、310d、410d、510d 弁ロッド通路
10e、110e、210e、310e、410e、510e、610e 外周壁
11 旋回機構
12 ガイド溝
13 旋回溝
14 直進溝
15 ボール
16 支持孔
17 スリーブ
18 V字状の溝
19 ピン
20、120、220、320、420、520、620、720 動作検出装置
21、121、221、321、421、521、721 第1弁室
22、22a、22b ハウジング通路
23、123、223、323、423、623、723 第2弁室
23a、123a、223a、323a、423a、523a、623a、723a 内周壁
24、124、224、324、424、524、624、724 第1領域
25、125、225、325、425、525、625、725 第2領域
26、126、226、326、526、626 第3領域
27、127、227、327、427、527、727 シール部
28 絞り路
29 流路
30 クランプ室
31 アンクランプ室
32、33 給排路
40、40a、40b、40c バイパス路
50 弁ロッド
51 内側ロッド
51a 頭頂部
52 外側ロッド
53 第1の弁ロッド通路
54 第2の弁ロッド通路
55、56、57 シール部
427a、527a 弾性体
427b、527b スペーサ
523 鞘室
621 空間
623a 内周壁
623b 底面
C 軸線
T テーブル

Claims (6)

  1. ハウジング内に設けられたシリンダ孔に収容され、圧力流体により上下に可動される出力部材を有するシリンダにおいて、
    前記ハウジングの下壁と前記出力部材の間に設けられた第1弁室と、
    前記出力部材をくりぬき状に前記第1弁室側に開放した第2弁室と、
    前記下壁から突出して第2弁室に挿入される弁ロッドと、を有し、
    前記弁ロッドには、前記第2弁室に向けて開口した弁ロッド通路が設けられ、
    前記弁ロッドと前記第2弁室との間であって、前記弁ロッドの外周壁側若しくは前記第2弁室の内周壁側にシール部が設けられ、
    前記弁ロッドと前記第2弁室とが相対移動するときに、前記第1弁室と前記第2弁室との間に形成される圧縮エア流路が、前記シール部によりシールされる遮蔽領域と、シールから開放される開放領域が存在するように構成され、
    前記圧縮エア流路の一端から圧縮エアが供給され、当該圧縮エア流路の他端が外気に開放されていることを特徴とするシリンダ。
  2. 請求項1のシリンダにおいて、
    前記シールから開放される領域においては、前記弁ロッドと前記第2弁室とが相対移動するときの移動の過程で、圧縮エアが前記弁ロッドと前記第2弁室の間を通過する際に異なる圧力損失を生じるように、前記隙間の断面積が異なる領域が設けられることを特徴とするシリンダ。
  3. 請求項1のシリンダにおいて、
    前記シールされる領域に対して、前記第1弁室と前記弁ロッド通路とを連通するバイパス路を設けて、前記バイパス路が設けられた位置の上下の領域に対して、バイパス路による所定の圧力損失が生じるようにされていることを特徴とするシリンダ。
  4. ハウジング内に設けられたシリンダ孔に収容され、圧力流体により上下に可動される出力部材を有するシリンダにおいて、
    前記ハウジングの下壁と前記出力部材の間に設けられた第1弁室と、
    前記出力部材をくりぬき状に前記第1弁室側に開放した鞘室と、
    前記下壁から突出して鞘室に挿入される弁ロッドと、を有し、
    前記弁ロッドには、その長さ方向に弁ロッド通路が設けられ、
    前記弁ロッドの外周壁側若しくは前記第2弁室の内周壁側にシール部が設けられ、
    前記第1弁室と前記弁ロッド通路とを連通するバイパス路を上下に複数設けて、前記弁ロッドと前記第2弁室とが相対移動するときに、バイパス路による所定の圧力損失が生じるようにされていることを特徴とするシリンダ。
  5. ハウジング内に設けられたシリンダ孔に収容され、圧力流体により上下に可動される出力部材を有するシリンダにおいて、
    前記ハウジングの下壁から突出した弁ロッドと、
    前記出力部材をくりぬき状にして前記弁ロッドが挿入される第2弁室と、を有し、
    前記弁ロッドには、前記第2弁室に向けて開口した第1、第2の弁ロッド通路が設けられ、
    前記弁ロッドと前記第2弁室に一対のシール部が設けられ、
    前記弁ロッドと前記第2弁室とが相対移動するときに、前記第1、第2の弁ロッド通路との間に形成される圧縮エア流路が、前記シール部によりシールされる遮蔽領域と、シールから開放される開放領域とが存在するように構成され、
    前記圧縮エア流路の一端から圧縮エアが供給され、当該圧縮エア流路の他端が外気に開放されていることを特徴とするシリンダ。
  6. 請求項5のシリンダにおいて、
    前記弁ロッドにはさらに前記第1の弁ロッド通路から前記第2弁室の内周壁に向けて貫通するバイパス路が設けられ、
    前記シール部は、前記バイパス路の上下に設けられた一対のシール部であって、
    前記弁ロッドと前記第2弁室とが相対移動するときに、さらに前記バイパス路による所定の圧力損失が生じる領域が存在するように構成されていることを特徴とするシリンダ。
JP2018195181A 2018-06-12 2018-10-16 シリンダ Active JP7246686B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19820387.9A EP3778114A4 (en) 2018-06-12 2019-05-20 CYLINDER
US15/734,242 US11255357B2 (en) 2018-06-12 2019-05-20 Cylinder
KR1020207033914A KR102353466B1 (ko) 2018-06-12 2019-05-20 실린더
PCT/JP2019/019828 WO2019239795A1 (ja) 2018-06-12 2019-05-20 シリンダ
CN201980039254.5A CN112262015B (zh) 2018-06-12 2019-05-20 作动缸

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018111564 2018-06-12
JP2018111564 2018-06-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019215074A true JP2019215074A (ja) 2019-12-19
JP7246686B2 JP7246686B2 (ja) 2023-03-28

Family

ID=68919046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018195181A Active JP7246686B2 (ja) 2018-06-12 2018-10-16 シリンダ

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3778114A4 (ja)
JP (1) JP7246686B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024070173A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 株式会社コスメック シリンダ装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0173169A1 (de) * 1984-08-22 1986-03-05 Applied Power Inc. Schwenkspanner
JPH09280211A (ja) * 1996-04-16 1997-10-28 Kosmek Ltd 流体圧シリンダ装置
JP2007268625A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Aisin Aw Co Ltd クランプ装置およびこれを備えるマシニング装置
JP2012166276A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Pascal Engineering Corp クランプ装置のロッド位置検出装置
JP2014108490A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Pascal Engineering Corp 流体圧シリンダ及び旋回式クランプ装置
JP2015020221A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 パスカルエンジニアリング株式会社 クランプ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0173169A1 (de) * 1984-08-22 1986-03-05 Applied Power Inc. Schwenkspanner
JPH09280211A (ja) * 1996-04-16 1997-10-28 Kosmek Ltd 流体圧シリンダ装置
JP2007268625A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Aisin Aw Co Ltd クランプ装置およびこれを備えるマシニング装置
JP2012166276A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Pascal Engineering Corp クランプ装置のロッド位置検出装置
JP2014108490A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Pascal Engineering Corp 流体圧シリンダ及び旋回式クランプ装置
JP2015020221A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 パスカルエンジニアリング株式会社 クランプ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024070173A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 株式会社コスメック シリンダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7246686B2 (ja) 2023-03-28
EP3778114A1 (en) 2021-02-17
EP3778114A4 (en) 2021-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI666401B (zh) 閘閥
TWI530633B (zh) 流體壓力裝置
US20120043777A1 (en) Parallel pneumatic gripper
JP6669949B2 (ja) プル型クランプ装置
JP2019215074A (ja) シリンダ
WO2019239795A1 (ja) シリンダ
JPWO2016167169A1 (ja) シリンダ装置
ES2748880T3 (es) Dispositivo rascador de centrífuga
JP2016223473A5 (ja)
NO345414B1 (no) Ventil og fremgangsmåte for å støtte en tetning for en ventil
JP5981562B2 (ja) 逆止弁
US11168808B2 (en) Valve device for controlling media flows of any type
JP6930895B2 (ja) 自動工具交換用カップラー及び自動工具交換装置
KR20190109462A (ko) 선회식 클램프
AU2012295401B2 (en) Tubing pressure insensitive pressure compensated actuator for a downhole tool and method
KR20210053991A (ko) 유체압 실린더
US10451093B2 (en) Fluid pressure cylinder
JP2010203470A (ja) 流体圧シリンダ
EP2708970A1 (en) Pressure regulator
JP7372246B2 (ja) ピストン-シリンダユニット
JP6796291B2 (ja) エアシリンダ
CN215487719U (zh) 一种导向套、节流阀以及压裂管汇
JP4997361B2 (ja) 真空バルブ
JP2017031983A (ja) ピストンシリンダ装置
KR101894948B1 (ko) 직선형 글로브밸브

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7246686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150