JP2019211088A - 有機物分解温水機、有機物分解温水機を使用した乾燥システム - Google Patents

有機物分解温水機、有機物分解温水機を使用した乾燥システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019211088A
JP2019211088A JP2018104208A JP2018104208A JP2019211088A JP 2019211088 A JP2019211088 A JP 2019211088A JP 2018104208 A JP2018104208 A JP 2018104208A JP 2018104208 A JP2018104208 A JP 2018104208A JP 2019211088 A JP2019211088 A JP 2019211088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
flue
organic
organic material
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018104208A
Other languages
English (en)
Inventor
莞爾 山▲崎▼
Kanji Yamazaki
莞爾 山▲崎▼
小林 哲朗
Tetsuro Kobayashi
哲朗 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aluminum Kogyo Kk
Original Assignee
Aluminum Kogyo Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aluminum Kogyo Kk filed Critical Aluminum Kogyo Kk
Priority to JP2018104208A priority Critical patent/JP2019211088A/ja
Publication of JP2019211088A publication Critical patent/JP2019211088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Solid-Fuel Combustion (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

【課題】発熱量が低い有機物炭化分解炉による高温水の生成と高温水を用いた乾燥を可能にする、有機物炭化分解高温水による乾燥システムを提供する。【解決手段】壁内に処理水が流動可能な空間部を設け熱交換可能な略平板状の上壁部及び筒状の側壁部を具備する温水ジャケット17を有する筐体状の温水循環部と、上壁部に垂設させ煙を排出する煙道と、上壁部に設けた有機物を投入する投入部12と、側壁部下端近傍に設けた空気量調整可能な空気吸入手段13とを備え、温水ジャケットの外周面全域に密着させて断熱材20を覆設し、筒状の側壁部に囲繞され、外周側と側壁部との間に空気が流動可能な横方向の隙間を設け、内周側に有機物を燻焼可能な空間部を形成する略筒状の有機物炭化分解炉壁を配設した。【選択図】図2

Description

この発明は、有機物の炭化分解により発生する熱を利用した有機物分解温水機、及び前記有機物分解温水機で生成した高温水を用いる乾燥システムに関する。
有機物の炭化分解により発生する熱を利用して給湯する装置として、特許文献1では、加温の対象となる処理水を複数の給水管によって上流側から下流側に流すとともに、一の給水管とそれよりも下流側の他の給水管との間に熱源装置を介在させ、この熱源装置で前記処理水を加温するように構成された給湯装置の例が示されている。また、特許文献2では、磁化給気ラインを含み畜糞を燃料として燻焼する磁化給気式燻焼機と、給水加熱ライン、温水回収ラインを含み磁化給気式燻焼機の燻焼処理熱により給水を加熱し貯蔵する給水加熱蓄積装置と、給湯ラインを含み貯水タンクに蓄積された温水を外部に供給する給湯手段とを備えると記載されている。
特許第4779180 特開2010−78201
有機物の炭化分解により発生する熱は低いカロリーしか得られず、高温水の生成には用いられておらず、木質材料等の含有水分の蒸発乾燥には使用できなかった。
特許文献1では、加温の対象となる処理水を複数の給水管によって上流側から下流側に流すとともに、一の給水管とそれよりも下流側の他の給水管との間に熱源装置を介在させ、この熱源装置で前記処理水を加温するように構成された給湯装置の例が示されているが、高温水に関する記載はなく、生活温水に特定されており、加熱無しでは木質乾燥の熱源にはなり得ないという問題があった。
特許文献2では、磁化給気ラインを含み畜糞を燃料として燻焼する磁化給気式燻焼機と、給水加熱ライン、温水回収ラインを含み磁化給気式燻焼機の燻焼処理熱により給水を加熱し貯蔵する給水加熱蓄積装置と、給湯ラインを含み貯水タンクに蓄積された温水を外部に供給する給湯手段とを備える磁化給気式燻焼機利用の給湯装置が示されているが、発熱量が低い磁化給気式燻焼機と外部にある貯水タンクとを給水配管で繋いでおり、これでは放熱量が多く高温水はできないので、加熱無しでは木質乾燥の熱源にはない得ないという問題があった。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたもので、本発明の目的は、発熱量が低い有機物炭化分解炉による高温水の生成と前記高温水を用いた木質乾燥を可能にする、 有機物炭化分解高温水による木質乾燥システムの提供にある。
上記課題を達成するため、請求項1の発明は、壁内に処理水が流動可能な空間部を設け熱交換可能な略平板状の上壁部及び筒状の側壁部を具備する温水ジャケット17と、前記側壁部の下端の開口部を閉塞させる底面部と、を有する筐体状の温水循環部と、前記上壁部に垂設させ煙を排出する煙道15aと、前記上壁部に設けた有機物を投入する投入口12と、前記側壁部下端近傍に設けた空気量調整可能な空気吸入管13と、を備え、前記上壁部と前記側壁部との空間部を連通させ、前記温水ジャケット17の外周面全域に密着させて断熱材20を覆設し、前記筒状の側壁部に囲繞され、下端が前記底面部の上面と上下方向の隙間を設け上端が前記上壁部の下面と上下方向の隙間を設け、外周側と前記側壁部との間に空気が流動可能な横方向の隙間を設け、内周側に有機物を燻焼可能な空間部を形成する略筒状の有機物炭化炉11壁を配設し、前記有機物炭化炉11壁が、両端を前記側壁部の空間部に前記処理水を流動可能に接続させて横設させ、上下方向で交互に略直交させて配設し平面視で井型になるようにした複数の管路18a,18b群と、前記管路18a,18b間に設けた複数の遮蔽板19とから構成されたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1の炎を伴わない燻焼による炭化分解の有機物材料として、樹皮(バーク)を用いることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1の燻焼時の発熱カロリーを制御するため、また煙道15a内のタール焼却除去するため、および前記煙道15a掃除のためのメンテナンスを行うために、前記煙道15aを垂直に高くし、前記煙道基部15bに脱着機構と排気誘引手段16を設けたことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1の乾燥対象物34の乾燥庫30で排気ブロワー等による排気減圧手段35と、高温水による加熱配管32と載置トレイ33を有することを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、処理水を配管によって熱交換機構と一体化した温水ジャケット17内に蓄え、また、前記温水ジャケット17の外周を断熱材20で被覆して放熱を防ぎ、空気量調整手段13aを設けた複数の給気管13と、前記複数の給気管13から供給された空気を用いて有機物を炭化分解する前記有機物炭化分解炉11で、炎を伴わない有機物の炭化分解による発熱を高効率に捕集することによって、摂氏90度を超える高温水を生み出すことができる。
温水ジャケット17を備えただけの有機物炭化分解炉11では、外気温が摂氏15度の時の湯温は摂氏40度程度だったが、断熱材20で被覆することによって湯温を10度以上上昇させることが出来た。更に、前記温水ジャケット17に前記熱交換機能を加え、前記煙道基部15bに設けた排気誘引手段16の設置によって、沸騰温度に達することができた。
前記熱交換機能は、有機物を炭化分解する前記有機物炭化分解炉11の熱源から直接熱を受ける炉壁を前記管路18a,18bと遮蔽板19で構成させた熱交換炉壁40によって付加され、前記熱交換炉壁40は平板状の炉壁に比べて受熱面積を飛躍的に増大させるとともに、前記温水ジャケット17の内平面の対面として前記管路18a,18bと遮蔽板19で構成される曲面を構成し、両面が構成する排煙路42を通過する燻焼に伴う高温のガスや煙を冷却しつつ貯留部41内の処理水の湯温上昇に寄与した。
前記有機物炭化分解炉11は、熱交換炉壁40を前記管路18a,18bと遮蔽板19で構成させて前記温水ジャケット17に繋がれ、外周を前記断熱材20で被覆しているので、貯留部41の前記処理水の温度が摂氏100度を超えないため、一般の炉体に比べて5倍を越す長寿命である。因みに、一般的な燃焼炉の炉体温度は、摂氏500度を超える高温により炉体が赤く染まるほどになる。また、一般的な燻焼炉の炉体温度も蓄熱が進むと摂氏200度超に達する。
請求項2記載の発明によれば、水分を多く含み森林からの搬出、集積、乾燥工程を経ることによってバイオマス燃料にも成り得る樹皮(バーク)を湿ったままで燻焼による炭化分解の有機物材料として用いることができる。
前記有機物炭化分解炉11の投入口12から炉内に投入された前記樹皮(バーク)は、最上部の前記投入口12直下から順に、湿った前記樹皮(バーク)の層、その下には下部の燻焼熱と乾留ガスを受けて乾燥した前記樹皮(バーク)の層、その下には炭化が始まった前記樹皮(バーク)層、そしてその下は炭化が進み熱分解している層を成し、時間をかけて熱分解が進む。
このように、水分を含んだ前記樹皮(バーク)は、前記有機物炭化分解炉11への投入から乾燥、炭化、熱分解まで長時間かけて進み、投入間隔が5〜12時間と長くそれだけ投入頻度が低い。給水初期の湯沸かしの後は継続的に循環する高温水の保温用有機物燻焼材として用いられるが、投入頻度が低いことは火の番人にとっては省力になる優れた特徴である。
従来、樹皮(バーク)は、森林から搬出された後、集積および自然乾燥のための場所や設備を必要としたが、本発明によれば、前記樹皮(バーク)は水切り程度の未だ水分を含んだ状態で直ちに用いることができるので、乾燥のための場所や設備を必要としない。
今後の検討課題だが、前記樹皮(バーク)の炭化分解による高温水を用いた乾燥システムの乾燥対象物34として前記樹皮(バーク)を対象にすることで、前記樹皮(バーク)は有機物燻焼材からバイオマス燃料として価値付加に利用できる可能性がある。
請求項3記載の発明によれば、前記煙道基部15bに設けた排気誘引手段16により燻焼時の発熱カロリーを制御し、また前記煙道部15に設けた脱着機構により煙道基部15b内のタール焼却除去、前記煙道15a掃除のためのメンテナンスを容易に行うことができる。
前記排気誘引手段16は、送風手段16bから排気誘引用吸気口16aを経て前記煙道基部15bに設けられたノズルから長い煙道15a内に圧縮空気を吹き込む構造で、長い前記煙道15a内の流速を高めることによって前記煙道15a内の流量が増幅され、エジェクター原理によって前記煙道基部15b内からの供給空気量が増え、前記煙道基部15bへの空気の供給源である前記有機物炭化分解炉11の内圧を下げ、前記複数の給気管13から供給される空気量を増やし、前記有機物炭化分解炉11の燻焼による炭化分解反応を促進し、発生熱量を増やして前記温水ジャケット17内の湯温を上昇させる。
前記排気誘引手段16は、前記煙道15aを垂直に高くすることとの相乗効果によって、前記煙道15a内の排気流速を上げることによって、前記有機物炭化炉11内からの空気の供給量を増大させて前記有機物炭化炉11の内圧を押し下げ、前記複数の吸気管13からの吸気を促し、前記炭化分解反応を促進し燻焼による発熱カロリーを押し上げる装置であるが、前記外部の送風手段16bからの送風圧を下げれば前記複数の吸気管13からの吸気量も減って、燻焼の発熱カロリーの押し上げ量も減らす、前記温水ジャケット17内の温水温度調整装置として機能する。
また、前記煙道部15は、前記煙道基部15bを前記有機物炭化温水機10および煙道15aと切り離して取り外し、前記煙道基部15b内に溜まったタールを焼却除去することができる。
前記煙道基部15bを取り外して、作業がしやすい状態で前記煙道15a内部の掃除やメンテナンス作業を行うことができる。
前記有機物分解温水機10は、熱交換炉壁40と一体化した温水ジャケット17の高い熱交換効率によって排煙温度が比較的低いため、燻焼タールが溜まりやすい。バーナーの炎を当てて焼き切ることがタール除去の有効な除去手段であるが、前記煙道基部15bを取り外すことによって、タール除去作業が容易にかつ安全に行うことができる。
前記有機物炭化炉11の燻焼は、炎を伴う燃焼に比べて、得られる熱量が低いので、有毒ガスやダイオキシンなどの発生は無いことは、優れた特長である。しかし、乾留ガスによって大量のタールが発生する。このタールの除去のために、前記煙道基部15bは、フランジ留めの脱着可能な形態を採っている。
請求項4記載の発明によれば、高温水による加熱配管32によって熱せられた,載置トレイ33上の乾燥対象物34に含まれる水分は気化して、ブロア35等による排気減圧手段35によって能率的に乾燥庫30外に排出される。気化に伴って水分の体積は常温で約1240倍に、摂氏90度を超える高温では1700倍にも増大するので、前記排気減圧手段35により能率的な木質乾燥を行うことができる。
高前記排気減圧手段35による乾燥によって、従来の日本の気候とファンに依る多湿の温風では得られなかった能率的な乾燥が可能になる。
乾燥庫30の略気密が得られるものであれば、気密庫体31は、図6に示すように、開放庫体の一部をビニールシート等の不透過性シート38を用いて遮蔽することによって気密性を持たせてもよい。
請求項1および4記載の有機物分解温水機10を使用した乾燥システム1は、前記有機物分解温水機10に配設した貯留部41からの配管と乾燥庫30内に配設した加熱配管32とを連結し閉回路で処理水を循環させる循環手段とを備えており、給水管21からの給水は補給水程度で、排水管22からの排水も常時は行われない。
前記有機物分解温水機10と前記乾燥庫30とを循環する処理水は、前記煙道基部15bに設けた排気誘引装置により燻焼時の発熱カロリーを適度に抑える制御をしなければ沸騰するまで上昇を続ける。
本発明によれば、湿った樹皮(バーク)等の有機物材料を炭化分解する前記有機物炭化温水機10と、排気減圧手段35と高温水による加熱配管32,載置トレイ33を有する乾燥対象物34の乾燥庫30が組み合わされた乾燥システムの構築が可能となる。
前記有機物炭化分解炉11には、前記複数の給気管13から供給された微量の空気を用いるが、磁化給気によって炭化分解反応効果を高めることができる。
有機物炭化分解高温水による乾燥システムの概要図である。 有機物分解温水機の図であり(a)は正面図、(b)は側面図である。 熱交換機能付き温水ジャケットを示す斜視図である。 有機物炭化分解炉11と熱交換機能付き温水ジャケット17の配置例図であり(a)は交互積み平面視、(b)交互積み正面視、(c)は直積み平面視、(d)は直積み正面視である。 煙道基部の脱着可能範囲と排気誘引手段を説明する煙道基部の断面図である。 乾燥庫の実施例を示す図である。
本発明である有機物分解温水機10は、図1から図4に示すように、熱交換炉壁40付き温水ジャケット17に上面と外周面を囲まれた有機物炭化分解炉11と、前記温水ジャケット17の上面と外周面を囲む断熱材20とで構成されている。
本発明である有機物分解温水機10は、図1に示すように、壁内に処理水が流動可能な貯留部41を設け熱交換可能な略平板状の上壁部及び筒状の側壁部を具備する温水ジャケット17と、前記側壁部の下端の開口部を閉塞させる底面部と、前記上壁部に垂設させ煙を排出する煙道部15と、前記上壁部に設けた有機物を投入する投入口12と、前記側壁部下端近傍に設けた空気量調整手段13aを具備した吸気管13と、を備え、前記温水ジャケット17の外周面全域に密着させて断熱材20を覆設し、前記筒状の側壁部に囲繞され、下端が前記底面部の上面と上下方向の隙間を設け上端が前記上壁部の下面と上下方向の隙間を設け、外周側の前記側壁部との間に空気が流動可能な排煙路42を形成する、内周側に有機物を燻焼可能な略筒状の有機物炭化分解炉11を形成する熱交換炉壁40を設け、前記熱交換炉壁40が、両端を前記側壁部の貯留部41に前記処理水を流動可能に接続させて横設させ、上下方向で交互に略直交させて配設し平面視で井型になるようにした複数の管路18a、18b群と、前記管路18a、18bの上下間に設けた複数の遮蔽板19とから構成されている。
前記有機物炭化分解炉11は、図2および図5に示すように、壁内に処理水が流動可能な貯留部41を設け熱交換可能な略平板状の上壁部及び筒状の側壁部を具備する温水ジャケット17と、前記側壁部の下端の開口部を閉塞させる底面部と、前記上壁部に垂設させ煙を排出する煙道部15と、前記上壁部に設けた有機物を投入する投入口12と、前記側壁部下端近傍に設けた空気量調整手段13aを具備した吸気管13と、を備えており、前記吸気管13は前記有機物炭化分解炉11の必要とする熱量に応じて複数備えてよい。また、前記有機物炭化分解炉11内の燻焼状況を確認できる点検口14を設けても良い。
前記熱交換炉壁40は、前記筒状の温水ジャケット17の側壁部に囲繞されて配設され、下端側に前記底面部の上面と上下方向の隙間を設けて、前記吸気管13からの空気を流入し易くし、上端側に前記上壁部の下面と上下方向の隙間を設けて、前記有機物炭化分解炉11内及び前記排煙路42内の燻焼による乾留ガスを排出し易くしている。また、前記熱交換炉壁40は、前記側壁部との間に乾留ガスの流動可能な排煙路42を形成し、内周側に有機物を燻焼可能な略筒状の有機物炭化分解炉11を形成する。
前記熱交換炉壁40は、図1から図3に示すように、両端を前記側壁部の貯留部41に前記処理水を流動可能に接続させて横設させた管路であって上下方向で交互に略直交させて配設した管路を平面視で井型になるようにした複数の管路18a,18bからなる前記管路18a,18b群と、前記管路18a,18bの上下間に設けた複数の遮蔽板19とから構成されて、略筒状体を形成している。
前記熱交換炉壁40を構成する管路18a,18b内の処理水は、有機物が炭化分解する時の燻焼熱を受けて加温され、前記加温されて温水となった処理水は前記温水ジャケット17の貯留部41に貯留される。また、前記温水ジャケット17は、外周面全域を断熱材20で覆われているので放熱が少なく保温効果が高い。
前記熱交換炉壁40の形態は、図1から図3並びに図4(a),(b)に示すように井型状に限定されるものではなく、図4(c),(d)に示すように対向面間に同一方向の管路を接触させながら積み上げた形態でもよい。なお、図4(c)、(d)の場合は、管路18a,18bを設けない対向面は遮蔽板19のみで構成される。
本発明である有機物分解温水機10を使用した乾燥システム1は、図1に示すように、有機物分解温水機10と、乾燥対象物34の乾燥庫30とを有し、高温水供給配管36と、高温水戻り配管37とで繋がっており、前記有機物炭化温水機10は、給水管21で前記給水系に、排水管22で排水系に繋がっている。
図2または図3に示すように、前記熱交換炉壁40付き温水ジャケット17は、内側を多数の管路18a,18bと遮蔽板19とで構成され、外部を断熱材20で覆われている。
次に、図1に示すように、乾燥庫30は、排気減圧手段35を備えた気密庫体31と、庫内に乾燥対象物34を載せる載置トレイ33と、前記載置トレイ33を高温水により加熱するための加熱配管32と、前記有機物炭化分解炉11の前記温水ジャケット17から前記加熱配管32に高温水を送る高温水供給配管36と、前記加熱配管32から前記有機物炭化分解炉11の前記温水ジャケット17に使用済み温水を戻す高温水戻り配管37とを有し、庫内を昇温加熱しながら排気減圧する。
載置手段として載置トレイ33や金網などがある。
前記煙道基部15bは、フランジ留めによって脱着が可能で、前記有機物炭化炉11や煙道15aから取り外すことが出来る。
次に、図2または図4に示すように、前記有機物炭化分解炉11は、排気誘引用吸気口16aを備えた煙道基部15bを設けて、脱着機構と排気誘引手段16を設けた。
1 乾燥システム
10 有機物分解温水機
11 有機物炭化分解炉
12 投入口
13 吸気管
13a 空気量調整手段
14 点検口
15 煙道部
15a 煙道
15b 煙道基部
16 排気誘引手段
16a 排気誘引用吸気口
16b 送風手段
17 温水ジャケット
18a 管路(外周面)
18b 管路(断面)
19 遮蔽板
20 断熱材
21 給水管
22 排水管
30 乾燥庫
31 気密庫体
32 加熱配管
33 載置トレイ
34 乾燥対象物
35 排気減圧手段
36 高温水供給配管
37 高温水戻り配管
38 不透過性シート
40 熱交換炉壁
41 貯留部
42 排煙路

Claims (4)

  1. 壁内に処理水が流動可能な貯留部を設け熱交換可能な略平板状の上壁部及び筒状の側壁部を具備する温水ジャケットと、
    前記側壁部の下端の開口部を閉塞させる底面部と、
    前記上壁部に垂設させ煙を排出する煙道部と、
    前記上壁部に設けた有機物を投入する投入口と、
    前記側壁部下端近傍に設けた空気量調整手段を具備した吸気管と、
    を備え、
    前記温水ジャケットの外周面全域に密着させて断熱材を覆設し、
    前記筒状の側壁部に囲繞され、下端が前記底面部の上面と上下方向の隙間を設け上端が前記上壁部の下面と上下方向の隙間を設け、外周側の前記側壁部との間に空気が流動可能な排煙路を形成する、内周側に有機物を燻焼可能な略筒状の有機物炭化分解炉を形成する熱交換炉壁を設け、
    前記熱交換炉壁が、両端を前記側壁部の貯留部に前記処理水を流動可能に接続させて横設させ、上下方向で交互に略直交させて配設し平面視で井型になるようにした複数の管路群と、前記管路の上下間に設けた複数の遮蔽板とから構成されたことを特徴とする有機物分解温水機。
  2. 前記有機物が樹皮とすることを特徴とする請求項1記載の有機物炭化分解炉。
  3. 前記煙道部が下部の煙道基部と上部の筒状の煙道とから構成され、前記煙道を立設し、前記煙道基部に排気誘引手段を設け、前記煙道基部自体を脱着可能とたことを特徴とする請求項1または2に記載の有機物炭化分解炉。
  4. 乾燥対象物を載置する載置手段と、前記載置手段の上方に設けた排気減圧手段と、前記載置手段の下方に設けた前記有機物分解温水機からの高温水による加熱配管とを有する乾燥庫と、
    前記有機物炭化温水機内に配設した前記貯留部と前記乾燥庫内に配設した加熱配管とを連結し閉回路で処理水を循環させる循環手段と、を備えたことを特徴とする乾燥システム。
JP2018104208A 2018-05-31 2018-05-31 有機物分解温水機、有機物分解温水機を使用した乾燥システム Pending JP2019211088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018104208A JP2019211088A (ja) 2018-05-31 2018-05-31 有機物分解温水機、有機物分解温水機を使用した乾燥システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018104208A JP2019211088A (ja) 2018-05-31 2018-05-31 有機物分解温水機、有機物分解温水機を使用した乾燥システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019211088A true JP2019211088A (ja) 2019-12-12

Family

ID=68846622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018104208A Pending JP2019211088A (ja) 2018-05-31 2018-05-31 有機物分解温水機、有機物分解温水機を使用した乾燥システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019211088A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022039069A1 (ja) * 2020-08-19 2022-02-24 三郎 齋藤 熱分解処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022039069A1 (ja) * 2020-08-19 2022-02-24 三郎 齋藤 熱分解処理装置
JP2022034997A (ja) * 2020-08-19 2022-03-04 三郎 齋藤 熱分解処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5706478B2 (ja) バイオマスボイラー
JP2014238241A (ja) 乾留焼却炉およびそれを備えた乾留式焼却システム
JP2008032357A (ja) 木質燃料燃焼装置
CN103639172B (zh) 医疗垃圾高温蒸汽-空气气化消毒降解方法
KR20100012518U (ko) 펠렛난로의 집진장치
JP2019211088A (ja) 有機物分解温水機、有機物分解温水機を使用した乾燥システム
RU2471123C1 (ru) Печь банная
CN214094494U (zh) 一种垃圾焚烧系统
RU2419050C1 (ru) Теплогенератор, работающий на соломе
CN108644782A (zh) 一种小型垃圾焚烧的结构及其方法
KR20110128392A (ko) 왕겨 탄화 및 건조장치
CN112577052A (zh) 一种垃圾焚烧系统
KR101342790B1 (ko) 난로를 사용한 직 간접열의 흡입 배출식 온풍장치
RU2551183C2 (ru) Отопительное устройство
KR101314825B1 (ko) 탈취용 보일러 및 이를 포함하는 슬러지 처리 장치
CN212273955U (zh) 一种生物质气化蒸汽锅炉
JP3125195B2 (ja) 産業廃棄物乾留ガス連続発電装置
CN206257798U (zh) 一种真空立式燃煤锅炉
RU2773165C1 (ru) Установка для сжигания твердого топлива
CN210741121U (zh) 窑烟处理及烘干一体灶
CN211667820U (zh) 焚烧炉
JP3477572B2 (ja) 炭化炉を兼ねたストーブ及びボイラー
JP2018176139A (ja) 廃棄物処理装置
CN212657717U (zh) 一种家禽养殖场动物尸体无害化处理焚烧炉
US20190000131A1 (en) A heater for use in curing tobacco or for other similar processes

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180531