JP2019206749A - 水素供給システムおよび水素供給システムの運転方法 - Google Patents

水素供給システムおよび水素供給システムの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019206749A
JP2019206749A JP2019051497A JP2019051497A JP2019206749A JP 2019206749 A JP2019206749 A JP 2019206749A JP 2019051497 A JP2019051497 A JP 2019051497A JP 2019051497 A JP2019051497 A JP 2019051497A JP 2019206749 A JP2019206749 A JP 2019206749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
pressure
cathode
anode
supply system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019051497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7149530B2 (ja
Inventor
脇田 英延
Hidenobu Wakita
英延 脇田
鵜飼 邦弘
Kunihiro Ukai
邦弘 鵜飼
酒井 修
Osamu Sakai
修 酒井
辻 庸一郎
Yoichiro Tsuji
庸一郎 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2019206749A publication Critical patent/JP2019206749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7149530B2 publication Critical patent/JP7149530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04104Regulation of differential pressures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/02Process control or regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • C25B9/23Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0656Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by electrochemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0681Reactant purification by the use of electrochemical cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】電気化学式水素ポンプの水素昇圧動作の効率を向上させた水素供給システムを提供すること。【解決手段】水素供給システムは、電解質膜1、電解質膜の一方の主面に設けられたアノードAN、アノード上の水素含有ガスが流れるアノード流路6、電解質膜の他方の主面に設けられたカソードCA、カソード上の水素が流れるカソード流路7、並びに電圧印加器21とからなる電気化学式ポンプ100、カソード流路の圧力調整器22、及び制御器50を備える。制御器は、電気化学式水素ポンプにおいて、電圧印加器がアノードおよびカソード間の電圧を印加して、アノードに供給される水素含有ガス中の水素をカソードに昇圧して送る動作の前に、圧力調整器を制御してカソード流路の圧力をアノード流路の圧力より高くして、カソード流路内の昇圧された水素を水素貯蔵器11に供給する。【選択図】図2

Description

本開示は水素供給システムおよび水素供給システムの運転方法に関する。
近年、燃費向上、カーボンフリー燃料の利用の観点から、燃料電池により発電された電力でモーターを駆動して走行する燃料電池車が注目を集めており、発売が開始されている。
しかし、燃料電池車の普及に当たっては、燃料となる水素ガス供給のインフラストラクチャを整え、全国に水素ステーションをいかに多く広範囲に設置できるかが課題となっている。これまで、水素ステーションとして、圧力スイング吸着法(PSA)で、水素を精製および圧縮する方法などが行われてきたが、装置の大型化および膨大な設置コストなどが、水素ステーションの全国展開の障害となっている。
来るべき水素社会では、水素を製造することに加えて、水素ガスを高密度で貯蔵し、小容量かつ低コストで輸送または利用し得る技術開発が求められている。特に、分散型のエネルギー源となる燃料電池の普及の促進には、燃料供給インフラを整備する必要がある。
また、燃料供給インフラに水素を安定的に供給するために、高純度の水素ガスを精製および昇圧する様々な提案が行われている。
例えば、特許文献1には、水素精製昇圧システムのアノードおよびカソード間に電圧を印加することで、水素ガスの精製および昇圧を行い得ることが記載されている。具体的には、アノードおよびカソードで挟持された電解質膜に電流が流れるとき、アノードの水素がプロトンになり、プロトンがアノードからカソードへと、水分子を同伴しながら電解質膜を移動し、カソードで水素に戻される。なお、アノード、電解質膜およびカソードの積層構造体を膜電極接合体(以下、MEA:Membrane Electrode Assembly)という。また、特許文献1には、水素精製昇圧システムの停止時にシステム内に残存するガスを窒素でパージすることが記載されている。
特許文献2には、固体高分子形の電解質膜を備えるMEAのアノードおよびカソード間に電圧をかけて、アノード側に供給された水を電気分解することで、アノード側で酸素、カソード側で水素を製造する水素製造システムが提案されている。そして、この水素製造システムには、電力の供給を停止した場合に、停止時間が所定の値に達したとき、カソード側の系内のガスを系外に排気することが記載されている。
特開2015−117139号公報 特許第5455874号公報
しかし、従来例は、電気化学式水素ポンプで水素昇圧動作を開始する前に、電気化学式水素ポンプの圧力を調整することについては検討されていない。
本開示の一態様(aspect)は、このような事情に鑑みてなされたものであり、電気化学式水素ポンプで水素昇圧動作を開始する前に、電気化学式水素ポンプの圧力を調整することにより、従来に比べて、電気化学式水素ポンプの水素昇圧動作の効率を適切に維持し得る水素供給システムを提供する。また、本開示の一態様は、このような水素供給システムの運転方法を提供する。
上記課題を解決するため、本開示の一態様は、電解質膜、前記電解質膜の一方の主面に設けられたアノード、前記アノード上に設けられ、水素含有ガスが流れるアノード流路、前記電解質膜の他方の主面に設けられたカソード、前記カソード上に設けられ、水素が流れるカソード流路、および、前記アノードおよび前記カソード間に電圧を印加する電圧印加器を備え、前記電圧印加器により電圧を印加することで、前記アノード流路を介して前記アノードに供給される水素含有ガス中の水素を前記カソードに昇圧して送り、前記カソード流路内の前記昇圧された水素を水素貯蔵器に供給する電気化学式水素ポンプと、前記カソード流路の圧力を調整する圧力調整器と、前記電気化学式水素ポンプにおいて、前記水素貯蔵器に前記昇圧された水素を供給するために、前記アノード流路に供給された水素含有ガス中の水素を前記カソード流路に昇圧して供給する水素昇圧動作が開始される前に、前記圧力調整器を制御して、前記カソード流路の圧力を前記アノード流路の圧力より高くする制御器と、を備える水素供給システムを提供する。
また、本開示の一態様は、電解質膜、前記電解質膜の一方の主面に設けられたアノード、前記アノード上に設けられ、水素含有ガスが流れアノード流路、前記電解質膜の他方の主面に設けられたカソード、および前記カソード上に設けられ、水素が流れるカソード流路を備える電気化学式水素ポンプにおいて、前記アノードおよび前記カソード間に電圧を印加することで、前記アノード流路を介して前記アノードに供給される水素含有ガス中の水素を前記カソードに昇圧して送るステップ(a)と、前記カソード流路内の前記昇圧された水素を水素貯蔵器に供給するステップ(b)と、前記ステップ(a)を実行前に、前記カソード流路の圧力を前記アノード流路の圧力より高くするステップ(c)と、を備える水素供給システムの運転方法を提供する。
本開示の一態様の水素供給システムおよび水素供給システムの運転方法は、電気化学式水素ポンプで水素昇圧動作を開始する前に、電気化学式水素ポンプの圧力を調整することにより、従来に比べて、電気化学式水素ポンプの水素昇圧動作の効率を適切に維持し得る、という効果を奏する。
図1は、MEAのカソードのガス圧力と、MEAのアノードおよびカソード間に印加した電圧およびMEAのIRロスとの関係をプロットした実験結果の一例を示す図である。 図2は、第1実施形態の水素供給システムの一例を示す図である。 図3Aは、第1実施形態の水素供給システムの電気化学式水素ポンプの一例を示す図である。 図3Bは、第1実施形態の水素供給システムの電気化学式水素ポンプの一例を示す図である。 図4は、MEAのカソードのガス圧力と、MEAのアノードおよびカソード間に印加した電圧およびMEAのIRロスとの関係をプロットした実験結果の一例を示す図である。 図5は、第2実施形態の水素供給システムの一例を示す図である。 図6は、第3実施形態の水素供給システムの一例を示す図である。 図7は、第3実施形態の実施例の水素供給システムの一例を示す図である。 図7Aは、第3実施形態の実施例の水素供給システムの運転方法の一例を示す図である。 図7Bは、第3実施形態の実施例の水素供給システムの運転方法の一例を示す図である。 図8は、第4実施形態の水素供給システムの一例を示す図である。 図8Aは、第4実施形態の水素供給システムの運転方法の一例を示す図である。 図8Bは、第4実施形態の水素供給システムの運転方法の一例を示す図である。
水素エネルギーを高効率で利用することが従来から望まれており、電気化学式水素ポンプの水素昇圧動作の効率向上が重要である。
そこで、電気化学式水素ポンプで水素昇圧動作を開始する前のポンプ圧力を適切に調整する視点から電気化学式水素ポンプの水素昇圧動作の効率向上について鋭意検討が行われ、以下の知見が得られた。
図1は、MEAのカソードのガス圧力と、MEAのアノードおよびカソード間に印加した電圧およびMEAのIRロスとの関係をプロットした実験結果の一例を示す図である。
本実験で使用したMEA(セル)では、直径が約67mm程度の白金メッキを施したTi(チタン)粉末焼結体をアノードガス拡散層に用い、直径が約67mm程度の白金メッキを施したTi繊維焼結体をカソードガス拡散層に用いた。
本実験は、MEAの所定の温度(ここでは、40℃)において、MEAのカソードのガス圧を常圧から高圧(ここでは、約13MPa程度)まで昇圧する水素昇圧動作を複数回、繰り返すことで行われた。このMEAの水素昇圧動作では、アノードのガス圧力を0.2MPaに固定させ、MEAのアノードおよびカソード間を電流密度換算で1A/cm2の一定の電流が流れるようにMEAのアノードおよびカソード間に所定の電圧を印加した。すると、MEAのアノードに上記の水素含有ガスを供給した後、MEAのカソードを封止することによりカソードのガス圧は、時間の経過とともに常圧から徐々に上昇した。ここで、水素含有ガスとは、水素を含有するガスであれば何であってもよい。水素含有ガスは、例えば、純水素ガスであってもよいし、純水素ガスよりも水素濃度の低いガスであってもよいし、水素を含む改質ガスであってもよい。
また、MEAの水素昇圧動作のそれぞれの開始前には、カソードのガス圧が常圧になるようにカソードを開放するとともに、MEAのアノードに供給する水素含有ガスの露点がMEAの温度とほぼ等しくなるように(つまり、MEA内における水素含有ガスの相対湿度がほぼ100%となるように)、フル加湿の水素含有ガスをMEAのアノードに供給した。そして、上記の電流をMEAのアノードおよびカソード間に流すことでMEAを動作させた。
その後、MEAのアノードの出口を封止して、アノードに供給する水素含有ガスを湿潤状態から乾燥状態のガスに切り替えるとともに、カソードを封止することで、上記の水素昇圧動作を開始した。
なお、以上のMEAの構成および実験条件は例示であって、本例に限定されない。
図1には、MEAの1回目および3回目の水素昇圧動作における電圧およびIRロスが示されている。
図1の一点鎖線で示すように、MEAの3回目の水素昇圧動作における電圧およびIRロスは、MEAの1回目の水素昇圧動作における電圧およびIRロスに比べて、MEAで水素昇圧動作を開始する際に上昇することが分かった。これにより、MEAの3回目の水素昇圧動作の効率は、MEAの1回目の水素昇圧動作の効率よりも悪くなることが分かった。
なお、図示を省略するが、MEAの水素昇圧動作の回数が増える程、MEAの水素昇圧動作が開始される際の電圧およびIRロスの上昇が顕著になった。
ここで、発明者らは、このような電圧およびIRロスの上昇が、例えば、以下の理由で起きると判断している。
MEAの水素昇圧動作が十分に進行すると、カソードの水素昇圧により、カソードのガス圧がアノードのガス圧より高くなる。このとき、MEAの電解質膜およびアノード触媒層が、カソードのガス圧とアノードのガス圧との間の差圧により、アノードガス拡散層に押圧される。
これに対して、MEAで水素昇圧動作を開始する前(つまり、MEAの動作停止時)は、アノードおよびカソードともに常圧に戻すこと、あるいは、両者を同じガス圧にすることが多い。すると、次回のMEAの水素昇圧動作の開始時(初期段階)では、上記のとおり、アノードに水素含有ガスを流通させながら、MEAに電圧を印加するので、アノードのガス圧がカソードのガス圧より高くなる。このとき、MEAの電解質膜およびカソード触媒層が、カソードのガス圧とアノードのガス圧との間の差圧により、カソードガス拡散層に押圧される。
つまり、MEAの水素昇圧動作が開始する場合のMEAのアノードのガス圧およびカソードのガス圧の大小関係(アノードのガス圧>カソードのガス圧)は、MEAの水素昇圧動作が十分に進行する場合のアノードのガス圧およびカソードのガス圧の大小関係(アノードのガス圧<カソードのガス圧)と逆転する。
そして、図1の初期段階におけるMEAの電圧およびIRロスの上昇が、このようなガス圧の大小関係の逆転現象に密接に関係していると考えられる。
例えば、MEAのアノード触媒層は、白金(Pt)を担持したカーボンブラックとパーフルオロスルホン酸イオノマーからなる、厚みが約10μm程度の多孔質層であることが多い。
例えば、アノード触媒層のパーフルオロスルホン酸イオノマーは、MEAの温度が上がる程、アノードガス拡散層に接着する傾向がある。よって、MEAの水素昇圧動作が進行するとき、カソードのガス圧がアノードのガス圧より高くなるので、MEAの電解質膜およびアノード触媒層がアノードガス拡散層に押圧されることで、アノード触媒層がアノードガス拡散層に接着する可能性がある。
ここで、アノードガス拡散層は、多孔質の粉末焼結体または不織布、あるいは、微細な開口を備える薄い金属鋼板などにより構成されることが多い。よって、MEAの水素昇圧動作が進行するとき、MEAの電解質膜およびアノード触媒層は、これらの開口を塞ぐように変形するので、MEAの電解質膜およびアノード触媒層は、部分的に圧縮力および張力がかかった状態でアノードガス拡散層に接着する傾向がある。
そして、仮に、アノード触媒層が、上記の如くアノードガス拡散層に接着した場合、次回のMEAの水素昇圧動作の開始時に、アノードのガス圧がカソードのガス圧より高くなると、両者間の差圧が、アノードガス拡散層とアノード触媒層との間、および、アノード触媒層と電解質膜との間などが剥離する方向に作用する。
以上により、アノードガス拡散層とアノード触媒層との間の接着部およびアノード触媒層と電解質膜との間の接着部が局所的に剥離する恐れがある。そして、これらの接着部における局所的な剥離により空隙が発生する場合、MEAの接触抵抗(電気抵抗)が増加する。すると、MEAの動作に必要な電圧が上昇する。また、MEAのIRロスが上昇する。
また、アノードのガス圧がカソードのガス圧より高い場合、今度は、MEAの電解質膜およびカソード触媒層が、カソードガス拡散層に接着する可能性がある。そして、仮に、カソード触媒層がカソードガス拡散層に接着した場合、MEAの水素昇圧動作が進行すると、カソードの水素昇圧動作により、カソードガス拡散層とカソード触媒層との間の接着部およびカソード触媒層と電解質膜との間の接着部が局所的に剥離する恐れがある。そして、これらの接着部における局所的な剥離により空隙が発生する可能性がある。
つまり、図1のMEAの電圧およびIRロスの上昇傾向は、MEAの水素昇圧動作の回数が増える程、顕在化する現象であると考えられる。
また、上記の接着部で局所的な剥離により空隙が発生した場合であっても、MEAの水素昇圧動作が進行するに連れて、カソードのガス圧がアノードのガス圧より十分に高くなるので、カソードのガス圧により、以上の空隙が消失すると考えられる。
つまり、MEAの電圧およびIRロスの上昇傾向は、図1に示すように、MEAの水素昇圧動作が開始される際に顕著に現れる現象であると考えられる。
但し、以上に述べた接着部における剥離によるMEAの接触抵抗(電気抵抗)の増加は、例示であって、本例に限定されない。
例えば、MEAの水素昇圧動作の開始時に、アノードのガス圧がカソードのガス圧より高くなることで、電解質膜が、アノードガス拡散層に対して凸状に湾曲する場合は、アノード触媒層とアノードガス拡散層との間で空隙が発生する可能性がある。すると、MEAの接触抵抗(電気抵抗)が増加する場合がある。この場合でも、MEAの電圧およびIRロスの上昇傾向は、図1に示すように、MEAの水素昇圧動作が開始される際に現れやすい。
すなわち、発明者らは、MEAで水素昇圧動作を開始する際のMEAの電圧およびIRロスの上昇が、アノードのガス圧およびカソードのガス圧の大小関係の逆転現象に密接に関係していることを見出し、以下の本開示の一態様に想到した。
本開示の第1態様の水素供給システムは、
電解質膜、電解質膜の一方の主面に設けられたアノード、アノード上に設けられ、水素含有ガスが流れるアノード流路、電解質膜の他方の主面に設けられたカソード、カソード上に設けられ、水素が流れるカソード流路、および、アノードおよびカソード間に電圧を印加する電圧印加器を備え、電圧印加器により電圧を印加することで、アノード流路を介してアノードに供給される水素含有ガス中の水素をカソードに昇圧して送り、カソード流路内の昇圧された水素を水素貯蔵器に供給する電気化学式水素ポンプと、
カソード流路の圧力を調整する圧力調整器と、
電気化学式水素ポンプにおいて、水素貯蔵器に昇圧された水素を供給するために、アノード流路に供給された水素含有ガス中の水素をカソード流路に昇圧して供給する水素昇圧動作が開始される前に、圧力調整器を制御して、カソード流路の圧力をアノード流路の圧力より高くする制御器と、を備える。
また、本開示の他の態様の水素供給システムの運転方法は、
電解質膜、電解質膜の一方の主面に設けられたアノード、アノード上に設けられ、水素含有ガスが流れるアノード流路、電解質膜の他方の主面に設けられたカソード、およびカソード上に設けられ、水素が流れるカソード流路を備える電気化学式水素ポンプにおいて、アノードおよびカソード間に電圧を印加することで、アノード流路を介してアノードに供給される水素含有ガス中の水素をカソードに昇圧して送るステップ(a)と、
カソード流路内の昇圧された水素を水素貯蔵器に供給するステップ(b)と、
ステップ(a)を実行前に、カソード流路の圧力をアノード流路の圧力より高くするステップ(c)と、を備える。
また、本開示の第2態様の水素供給システムは、第1態様の水素供給システムにおいて、制御器は、水素昇圧動作が開始される前に、圧力調整器を制御して、カソード流路の圧力を上昇させてもよい。
以上により、本態様の水素供給システムおよび水素供給システムの運転方法は、電気化学式水素ポンプで水素昇圧動作を開始する前に、電気化学式水素ポンプの圧力を調整することにより、従来に比べて、電気化学式水素ポンプの水素昇圧動作の効率を適切に維持し得る。具体的には、電気化学式水素ポンプで水素昇圧動作を開始する前に、カソード流路の圧力がアノード流路の圧力より高くなるので、電気化学式水素ポンプの水素昇圧動作の開始において、電解質膜およびアノード触媒層をアノードガス拡散層に押圧させる状態を保持し得る。
これにより、例えば、電気化学式水素ポンプの水素昇圧動作の開始において、アノードガス拡散層とアノード触媒層との間の接着部およびアノード触媒層と電解質膜との間の接着部が局所的に剥離することを軽減できる。また、例えば、電気化学式水素ポンプの水素昇圧動作の開始において、電解質膜が、アノードガス拡散層に対して凸状に湾曲することを緩和できる。よって、本態様の水素供給システムおよび水素供給システムの運転方法は、従来に比べて、電気化学式水素ポンプの接触抵抗(電気抵抗)の増加を抑制できるので、電気化学式水素ポンプの水素昇圧動作を高効率に維持できる。
本開示の第3態様の水素供給システムは、第2態様の水素供給システムにおいて、圧力調整器は、カソード流路に圧力を供給する圧力供給器とカソード流路とを接続する第1経路に設けられた第1弁を含み、制御器は、水素昇圧動作が開始される前に、第1弁を開放することによりカソード流路の圧力を上昇させてもよい。
かかる構成によると、本態様の水素供給システムは、電気化学式水素ポンプで水素昇圧動作を開始する前に、第1経路に設けられた第1弁を開放することにより、圧力供給器内の圧力をカソード流路に与えることができる。これにより、電気化学式水素ポンプの水素昇圧動作の開始において、電解質膜およびアノード触媒層をアノードガス拡散層に押圧させる状態を保持し得るので、電気化学式水素ポンプの接触抵抗(電気抵抗)の増加を抑制できる。
また、本開示の第4態様の水素供給システムは、第3態様の水素供給システムにおいて、圧力供給器が、ガス貯蔵器を含んでもよい。
かかる構成によると、本態様の水素供給システムは、電気化学式水素ポンプで水素昇圧動作を開始する前に、第1経路に設けられた第1弁を開放することにより、ガス貯蔵器内のガス圧力をカソード流路に与えることができる。
ところで、将来の水素社会の実現に向けて、再生可能エネルギーを用いて水素を生成する方法が提案されている。例えば、昼間、太陽光発電装置で発電した電力を用いて水電解装置により水素を生成すること、あるいは、光触媒に太陽光を当てて水素を生成することが可能である。このとき、再生可能エネルギーを用いて生成された水素は、例えば、電気化学式水素ポンプの水素昇圧動作により水素貯蔵器に貯蔵することができる。つまり、昼間は、太陽光などの再生可能エネルギーが、蓄電池の蓄電に代えて、あるいは、蓄電とともに、蓄水素という形態により水素貯蔵器に貯蔵される。そして、夜間は、水素貯蔵器に貯蔵された水素を用いて、例えば、燃料電池で発電が行われる。
このようにして、系統電力の依存度を低減し得る水素システムの構築が検討されている。
ここで、発明者らは、かかる水素システムの構築の視点から、電気化学式水素ポンプのカソード流路にガス圧を供給するガス貯蔵器として、上記の水素貯蔵器を使用することが合理的であることを見出した。例えば、電気化学式水素ポンプの水素昇圧動作により水素貯蔵器に水素が貯蔵された後、水素貯蔵器とカソード流路とを接続する経路に設けられた弁を閉止する必要がある。つまり、電気化学式水素ポンプの水素昇圧動作の停止中、水素貯蔵器と電気化学式水素ポンプのカソードとの連通を遮断する必要がある。これは、高圧状態のカソードから低圧状態のアノードへ電解質膜を通じて水素が徐々にクロスリークすることで、カソードの圧力が低下するからである。
そこで、本開示の第5態様の水素供給システムは、第4態様の水素供給システムにおいて、ガス貯蔵器が、水素貯蔵器を含んでもよい。
かかる構成によると、本態様の水素供給システムは、電気化学式水素ポンプで水素昇圧動作を開始する前に、第1経路に設けられた第1弁を開放することにより、水素貯蔵器内の水素ガス圧をカソード流路に与えることができる。
本開示の第6態様の水素供給システムは、第2態様の水素供給システムにおいて、圧力調整器は、カソード流路に圧力を供給する圧力供給器と、カソード流路とを接続する第1経路に設けられた第1弁を含み、制御器は、水素昇圧動作が開始される前に、第1弁を開放するとともに圧力供給器を動作させることによりカソード流路の圧力を上昇させる。
かかる構成によると、本態様の水素供給システムは、電気化学式水素ポンプで水素昇圧動作を開始する前に、圧力供給器を動作させることで生じる圧力をカソード流路に与えることができる。これにより、電気化学式水素ポンプの水素昇圧動作の開始において、電解質膜およびアノード触媒層をアノードガス拡散層に押圧させる状態を保持し得るので、電気化学式水素ポンプの接触抵抗(電気抵抗)の増加を抑制できる。
本開示の第7態様の水素供給システムは、第6態様の水素供給システムにおいて、圧力供給器は、カソード流路に流体を供給する流体供給器を含んでもよい。
かかる構成によると、本態様の水素供給システムは、電気化学式水素ポンプで水素昇圧動作を開始する前に、流体供給器の動作によりカソード流路に流体を供給する際に生じる流体圧力をカソード流路に与えることができる。
本開示の第8態様の水素供給システムは、第7態様の水素供給システムにおいて、カソード流路から排出された流体が流れる第2経路と、第2経路に設けられた第2弁と、を備え、制御器は、水素昇圧動作が開始される前に、第1弁を開放するとともに流体供給器を動作させることによりカソード流路の圧力を上昇させているときに、第2弁を開放させてもよい。
かかる構成によると、本態様の水素供給システムは、電気化学式水素ポンプで水素昇圧動作を開始する前に、流体供給器の動作により、カソード内を流体が通過する際に生じる流体圧力をカソード流路に与えることができる。
本開示の第9態様の水素供給システムは、第8態様の水素供給システムにおいて、第2経路は、アノード流路と接続されていてもよい。また、本開示の第10態様の水素供給システムは、第9態様の水素供給システムにおいて、第2経路に圧力損失部が設けられていてもよい。
かかる構成によると、カソード流路から排出された流体が第2経路を経てアノード流路に供給される際、圧力損失部で発生する差圧を利用することで、カソード流路の圧力をアノード流路の圧力よりも高圧にすることができる。よって、本態様の水素供給システムは、電気化学式水素ポンプの水素昇圧動作の開始において、電解質膜およびアノード触媒層を、上記差圧により、アノードガス拡散層に押圧させる状態を保持し得るので、電気化学式水素ポンプの接触抵抗(電気抵抗)の増加を抑制できる。
本開示の第11態様の水素供給システムは、第7態様から第10態様の水素供給システムにおいて、上記の流体供給器は、ガス供給器を含んでもよい。
かかる構成によると、本態様の水素供給システムは、電気化学式水素ポンプで水素昇圧動作を開始する前に、ガス供給器の動作により、カソード流路にガスを供給する際に生じるガス圧をカソード流路に与えることができる。
本開示の第12態様の水素供給システムは、第7態様から第10態様の水素供給システムにおいて、上記の流体供給器は、水供給器を含んでもよい。
かかる構成によると、本態様の水素供給システムは、電気化学式水素ポンプで水素昇圧動作を開始する前に、水供給器の動作により、カソード流路に水を供給する際に生じる水圧をカソード流路に与えることができる。
また、電解質膜が、例えば、高分子電解質膜である場合、高分子電解質膜は、湿潤状態でプロトン伝導性を示す。よって、この場合、本態様の水素供給システムは、カソード流路に水を供給することで、電気化学式水素ポンプで水素昇圧動作を開始する前に、高分子電解質膜を適切に湿潤状態に保つことができる。
本開示の第13態様の水素供給システムは、第1態様の水素供給システムにおいて、制御器は、水素昇圧動作を行っていないときに、圧力調整器を制御して、カソード流路の圧力をアノード流路より高い圧力に保ってもよい。
電気化学式水素ポンプで水素昇圧動作を行っていないとき、高圧状態のカソードから低圧状態のアノードへ電解質膜を通じて水素が徐々にクロスリークすることで、カソード流路の圧力が低下する。そして、このような状態が所定期間継続すると、水素のクロスリークにより、電気化学式水素ポンプで水素昇圧動作を開始する前に、カソード流路の圧力とアノード流路の圧力とがほぼ等しくなる可能性がある。すると、電気化学式水素ポンプの水素昇圧動作の開始において、アノードに水素含有ガスを供給するとき、アノード流路の圧力がカソード流路の圧力よりも高圧になる可能性がある。
しかし、本態様の水素供給システムは、電気化学式水素ポンプで水素昇圧動作を行っていないときに、圧力調整器を制御して、カソード流路の圧力をアノード流路の圧力よりも高圧に保つことで、このような可能性を低減できる。
本開示の第14態様の水素供給システムは、第1態様の水素供給システムにおいて、電圧印加器が、圧力調整器を兼用し、水素貯蔵器に昇圧された水素を供給するための水素昇圧動作が開始される前に、制御器は、電圧印加器によりアノードおよびカソード間に電圧を印加させ、カソードの圧力をアノードの圧力より高くしてもよい。
かかる構成によると、本態様の水素供給システムは、電気化学式水素ポンプで水素昇圧動作を開始する前に、電圧印加器によりアノードおよびカソード間に電圧を印加させ、簡易に、カソードの圧力をアノードの圧力よりも高圧に保つことができる。よって、本態様の水素供給システムは、水素のクロスリークにより、電気化学式水素ポンプの水素昇圧動作の開始において、アノード流路に水素含有ガスを供給するとき、アノード流路の圧力がカソード流路の圧力よりも高圧になる可能性を簡易に低減できる。
本開示の第15態様の水素供給システムは、電解質膜と、前記電解質膜の一方の主面に設けられたアノードと、前記アノード上に設けられ、水素含有ガスが流れるアノード流路と、前記電解質膜の他方の主面に設けられたカソードと、前記カソード上に設けられ、水素が流れるカソード流路と、前記アノードおよび前記カソード間に電圧を印加する電圧印加器と、 前記アノード流路に水素含有ガスの供給が開始される前に、前記電圧印加器を制御して、前記カソード流路の圧力を前記アノード流路の圧力より高くする制御器と、を備える。
かかる構成により、アノード流路に水素含有ガスの供給が開始される前に、電気化学式水素ポンプの圧力を調整することにより、従来に比べて、電気化学式水素ポンプの水素昇圧動作の効率を適切に維持し得る。具体的には、アノード流路に水素含有ガスの供給が開始される前に、カソード流路の圧力がアノード流路の圧力より高くなるので、電気化学式水素ポンプの水素昇圧動作の開始において、電解質膜およびアノード触媒層をアノードガス拡散層に押圧させる状態を保持し得る。
以下、添付図面を参照しつつ、本開示の実施形態について説明する。以下で説明する実施形態は、いずれも上記の各態様の一例を示すものである。よって、以下で示される形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態などは、請求項に記載されていない限り、上記の各態様を限定するものではない。また、以下の構成要素のうち、本態様の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、図面において同じ符号が付いたものは説明を省略する場合がある。また、図面は理解しやすくするためにそれぞれの構成要素を模式的に示したもので、形状および寸法比などについては正確な表示ではない場合がある。
(第1実施形態)
[装置構成]
図2は、第1実施形態の水素供給システムの一例を示す図である。
図2に示す例では、水素供給システム200は、電気化学式水素ポンプ100と、圧力調整器22と、制御器50と、を備える。なお、図2の二点鎖線で示された水素貯蔵器11が水素供給システム200に併設して設けられる場合がある。
ここで、電気化学式水素ポンプ100は、電解質膜1と、アノードANと、カソードCAと、電圧印加器21と、を備える。
なお、電気化学式水素ポンプ100では、図2の二点鎖線で示すように、電気化学式水素ポンプ100のアノード流路6を形成するアノードセパレータ5A(図3A参照)、および、カソード流路7を形成するカソードセパレータ5C(図3A参照)を設けることが多い。
電解質膜1は、一対の主面を備え、プロトン(H)伝導性を備える膜である。電解質膜1は、このようなプロトン伝導性を備える膜であれば、どのような構成であってもよい。例えば、電解質膜1として、フッ素系高分子電解質膜、炭化水素系電解質膜などを挙げることができる。具体的には、電解質膜1として、例えば、Nafion(登録商標、デュポン社製)、Aciplex(登録商標、旭化成株式会社製)などを用いることができるが、これらに限定されない。
アノードANは、電解質膜1の一方の主面上に設けられている。アノードANは、アノード触媒層およびアノードガス拡散層を備えるが、アノード触媒層およびアノードガス拡散層の詳細は後で説明する。
カソードCAは、電解質膜1の他方の主面上に設けられている。カソードCAは、カソード触媒層およびカソードガス拡散層を備えるが、カソード触媒層およびカソードガス拡散層の詳細は後で説明する。
アノード流路6は、アノードAN上に設けられ、水素含有ガスが流れる流路である。例えば、図2に示すように、アノード流路6は、アノードANが接するアノードセパレータ5Aの主面にサーペンタイン状に形成されていてもよい。これにより、水素含有ガスが、アノード流路6を介してアノードANに供給される。なお、水素含有ガスは、例えば、水蒸気を含む水素(H)であってもよい。
カソード流路7は、カソードCA上に設けられ、水素が流れる流路である。例えば、図2に示すように、カソード流路7は、カソードCAの適所から外部に通じるように、カソードセパレータ5Cを貫通することで形成されていてもよい。これにより、カソードCA内の高圧状態の水素(H)が、例えば、外部の水素貯蔵器11に供給される。
電圧印加器21は、アノードANおよびカソードCA間に電圧を印加する装置である。
電圧印加器21は、アノードANおよびカソードCA間に電圧を印加することができれば、どのような構成であってもよい。具体的には、電圧印加器21の高電位側端子が、アノードANに接続され、電圧印加器21の低電位側端子が、カソードCAに接続されている。これにより、電圧印加器21を用いて、アノードANおよびカソードCAの間で通電が行われる。
電圧印加器21として、例えば、DC/DCコンバータ、AC/DCコンバータなどを挙げることができる。DC/DCコンバータは、電圧印加器21が、バッテリなどの直流電源と接続された場合に用いられ、AC/DCコンバータは、電圧印加器21が、商用電源などの交流電源と接続された場合に用いられる。
電気化学式水素ポンプ100は、電圧印加器21により上記の電圧を印加することで、アノード流路6を介してアノードANに供給される水素含有ガス中の水素(H)をカソードCAに昇圧して送り、カソード流路7内の昇圧された水素を水素貯蔵器11に供給する装置である。水素貯蔵器11として、例えば、タンクを挙げることができる。
なお、以上の電気化学式水素ポンプ100の具体例は後で説明する。
本実施形態の水素供給システム200では、電気化学式水素ポンプ100から水素貯蔵器11に水素が供給された後、水素貯蔵器11から適宜の水素需要体に水素が供給されてもよい。かかる水素需要体として、例えば、家庭用または自動車用の燃料電池などを挙げることができる。
圧力調整器22は、カソード流路7の圧力を調整する装置である。圧力調整器22は、カソード流路7の圧力を調整することができれば、どのような構成であってもよい。
なお、圧力調整器22の具体例は、他の実施形態、実施例および変形例で説明する。
制御器50は、電気化学式水素ポンプ100において、水素貯蔵器11に昇圧された水素を供給するために、アノード流路6に供給された水素含有ガス中の水素をカソード流路7に昇圧して供給する水素昇圧動作が開始される前に、圧力調整器22を制御して、カソード流路7の圧力をアノード流路6の圧力より高くする。また、例えば、制御器50は、電気化学式水素ポンプ100の水素昇圧動作が開始される前に、圧力調整器22を制御して、カソード流路7の圧力を上昇させてもよい。なお、電気化学式水素ポンプ100の水素昇圧動作が開始される前は、アノード流路6に水素含有ガスの供給が開始される前であってもよい。
制御器50は、制御機能を有するものであれば、どのような構成であってもよい。制御器50は、例えば、演算回路(図示せず)と、制御プログラムを記憶する記憶回路(図示せず)と、を備える。演算回路として、例えば、MPU、CPUなどを挙げることができる。記憶回路として、例えば、メモリなどを挙げることができる。制御器50は、集中制御を行う単独の制御器で構成されていてもよいし、互いに協働して分散制御を行う複数の制御器で構成されていてもよい。
[電気化学式水素ポンプの具体例]
図3Aおよび図3Bは、第1実施形態の水素供給システムの電気化学式水素ポンプの一例を示す図である。なお、図3Bには、電気化学式水素ポンプ100のアノードガス拡散板31を平面視した図が示されている。
図3Aに示す例では、電気化学式水素ポンプ100は、電解質膜1と、アノードANと、カソードCAと、アノードセパレータ5Aと、カソードセパレータ5Cと、電圧印加器21と、シール部材33と、を備える。
なお、電解質膜1は、図1の電気化学式水素ポンプ100と同様であるので説明を省略する。また、電圧印加器21の構成は、上記と同様であるので詳細な説明を省略する。
ここで、図3Aに示すように、アノードAN(電極)は、アノードガス拡散板31、アノード触媒層2Aおよびアノードガス拡散層3Aで構成されている。カソードCA(電極)は、カソード触媒層2Cおよびカソードガス拡散層3Cで構成されている。
アノード触媒層2Aは、電解質膜1の一方の主面に設けられている。アノード触媒層2Aは、例えば、触媒金属として白金(Pt)などを含んでもよいが、これに限定されない。なお、図示を省略しているが、平面視において、アノード触媒層2Aの周囲を囲むようにシール部材が設けられ、アノードANの水素含有ガスが、このシール部材で適切にシールされている。
カソード触媒層2Cは、電解質膜1の他方の主面に設けられている。カソード触媒層2Cは、例えば、触媒金属としてPtなどを含んでもよいが、これに限定されない。平面視において、カソード触媒層2Cの周囲を囲むようにシール部材33が設けられ、カソードCAの水素ガスが、シール部材33で適切にシールされている。
カソード触媒層2Cもアノード触媒層2Aも、触媒の調製方法としては、種々の方法を挙げることができるので、特に限定されない。例えば、触媒の担体としては、導電性の酸化物粉末、炭素系粉末などを挙げることができる。炭素系粉末としては、例えば、黒鉛、カーボンブラック、電気導電性を有する活性炭などの粉末を挙げることができる。カーボンなどの担体に、白金若しくは他の触媒金属を担持する方法は、特に限定されない。例えば、粉末混合または液相混合などの方法を用いてもよい。後者の液相混合としては、例えば、触媒成分コロイド液にカーボンなどの担体を分散させ、吸着させる方法などが挙げられる。また、必要に応じて活性酸素除去材を担体として、白金若しくは他の触媒金属を上記と同様の方法で担持することができる。白金などの触媒金属の担体への担持状態は、特に限定されない。例えば、触媒金属を微粒子化し、高分散で担体に担持してもよい。
アノードガス拡散層3Aは、例えば、多孔質体などで構成され、耐腐食性、導電性およびガス拡散性を備える。また、アノードガス拡散層3Aは、電気化学式水素ポンプ100の水素昇圧動作時にアノードANおよびカソードCAの間の差圧で発生する構成部材の変位、変形を抑制し得る高剛性材料で構成する方が望ましい。
アノードセパレータ5Aは、アノードガス拡散層3Aの一方の主面および側面を覆うように設けられている。具体的には、アノードガス拡散層3Aは、アノードセパレータ5Aの中央部分の凹部内に収納されている。そして、アノードガス拡散層3Aが接するアノードセパレータ5Aの主面には、例えば、サーペンタイン状のアノード流路6が形成されている。これにより、アノード入口6INとアノード出口6OUTとの間のアノード流路6を水素含有ガスが通過するとき、アノードガス拡散層3Aに水素含有ガスが供給される。
なお、アノード流路6は、アノードセパレータ5Aとは別の板部材にサーペンタイン状のスリット孔に設け、両者を一体的に接合することで形成してもよいし、アノードセパレータ5Aの主面にサーペンタイン状の流路溝を加工することで形成してもよい。
アノードセパレータ5Aは、例えば、金属部材などで構成され、耐腐食性および導電性を備える。アノードセパレータ5Aの材質として、例えば、白金メッキが施されたチタンなどを用いることができる。
図3Aおよび図3Bに示すように、電気化学式水素ポンプ100には、円形のアノードガス拡散板31が設けられていてもよい。
アノードガス拡散板31は、アノードガス拡散層3Aの他方の主面およびアノード触媒層2Aに接触する円形の中央部分31Aと、アノードセパレータ5Aおよび電解質膜1に接触する円環状の周辺部分31Bと、を備える。
図3Bに示すように、アノードガス拡散板31の中央部分31Aには、複数の通気孔が形成されている。これにより、アノード触媒層2Aとアノードガス拡散層3Aとの間を水素含有ガスが、通気孔を通じて通過できる。通気孔は、例えば、数十ミクロンの間隔で開けて均等に設けられた数十ミクロン程度の開口であってもよいが、通気孔の大きさおよび間隔は、これに限定されない。なお、かかる通気孔は、例えば、レーザー加工などにより形成することができる。
これに対して、アノードガス拡散板31の周辺部分31Bには、通気孔が形成されておらず、平坦である。
アノードガス拡散板31は、例えば、金属板などで構成され、耐腐食性および導電性を備える。アノードガス拡散板31として、例えば、白金メッキが施されたチタン板を用いることができる。
シール部材33は、アノードガス拡散板31の周辺部分31B(平坦部)上に、電解質膜1を介して設けられている。よって、電解質膜1は、シール部材33によりアノードガス拡散板31の周辺部分31Bに押圧されている。なお、シール部材33は、平面視において、円環状に形成されている。シール部材33として、例えば、Oリングなどを用いることができる。
以上のアノードガス拡散板31およびシール部材33は例示であって、本例に限定されない。例えば、アノードガス拡散板31は円形プレートで構成されているが、これに限定されない。アノードガス拡散層3Aの平面視の形状が、例えば、矩形状の場合、アノードガス拡散板31の平面視の形状は矩形状であってもよいし、シール部材33の平面視の形状が矩形環状であってもよい。
カソードガス拡散層3Cは、例えば、多孔質体などで構成され、耐腐食性、導電性およびガス拡散性を備える。例えば、カソードガス拡散層3Cは、白金メッキが施されたチタン繊維焼結体などの耐腐食性および導電性を備える多孔質体で構成されている。また、カソードガス拡散層3Cは、電気化学式水素ポンプ100の水素昇圧動作時にアノードANおよびカソードCAの間の差圧で発生する構成部材の変位、変形に追従し得る座屈しにくい弾性材料で構成する方が望ましい。
カソードセパレータ5Cは、カソードガス拡散層3Cの主面および側面を覆うように設けられている。具体的には、カソードガス拡散層3Cは、カソードセパレータ5Cの中央部分の凹部内に収納されている。そして、カソードセパレータ5Cの適所には、カソードガス拡散層3Cの高圧状態の水素ガスを外部へ導出するためのカソード流路7が設けられている。カソード流路7の個数は、図3Aに示す如く1個でもよいし、複数個でもよい。
カソードセパレータ5Cは、例えば、金属部材などで構成され、耐腐食性および導電性を備える。カソードセパレータ5Cの材質として、例えば、白金メッキが施されたチタンなどを用いることができる。
なお、上記のシール部材33は、カソードセパレータ5Cに設けられている。具体的には、カソードセパレータ5Cの中央部分の凹部には、上記のカソードガス拡散層3Cが収納されており、カソードセパレータ5Cの外周部分は、電解質膜1に接触している。そして、この外周部分の適所に、円環溝が形成されており、シール部材33がこの円環溝に嵌めこまれている。
なお、カソードセパレータ5Cの形状は、有底の円筒体であってもよいし、有底の矩形筒体であってもよい。但し、カソードセパレータ5Cを円筒体で構成することにより、これを矩形筒体で構成する場合に比べ、カソードセパレータ5Cのガス圧力に対する耐性を向上させることができる。
ここで、図3Aには示されていないが、本実施形態の電気化学式水素ポンプ100の水素昇圧動作において必要となる部材および機器は適宜、設けられる。
例えば、電気化学式水素ポンプ100は、MEA、アノードセパレータ5Aおよびカソードセパレータ5Cで構成される単セルを10〜200個程度、積み重ねて積層体を構成し、この積層体を、集電板および絶縁板を介して端板で挟み、両端板を締結ロッドなどで締結してもよい。なお、このような単セルの個数は、電気化学式水素ポンプ100の運転条件をもとに適宜の数に設定することができる。このとき、高圧ガスが電気化学式水素ポンプ100から外部へリークしないように、MEAの両側からOリング、ガスケットなどのシール部材が設けられ、MEAと一体化して予め組み立てられていてもよい。そして、MEAの外側には、これを機械的に固定するとともに、隣接するMEA同士を互いに電気的に直列に接続するための上記の導電性のアノードセパレータ5Aおよびカソードセパレータ5Cが配置されている。
また、所定の供給圧を有する外部の水素供給源から電気化学式水素ポンプ100のアノードANに水素含有ガスが供給されてもよい。外部の水素供給源として、例えば、ガス貯蔵器(例えば、ガスボンベ)、ガス供給インフラなどを挙げることができる。この場合、水素含有ガスは、例えば、水電解装置などにより生成されてもよい。
なお、以上の図示しない様々な部材および機器は例示であって、本例に限定されない。
[動作]
以下、本実施形態の水素供給システム200の運転方法(動作)について、図面を参照しながら説明する。
以下の動作は、例えば、制御器50の演算回路が、制御器50の記憶回路から読み出された制御プログラムに基づき行ってもよい。ただし、以下の動作を制御器で行うことは、必ずしも必須ではない。操作者が、その一部の動作を行ってもよい。
まず、アノード入口6INから流入した水素含有ガスが、アノード流路6を通じて電気化学式水素ポンプ100のアノードANに供給されるとともに、電圧印加器21の電力が電気化学式水素ポンプ100に給電される。
すると、電気化学式水素ポンプ100のアノードANのアノード触媒層2Aにおいて、酸化反応で水素含有ガス中の水素分子が水素イオン(プロトン)と電子とに分離する(式(1))。プロトンは、電解質膜1内を伝導してカソードCAのカソード触媒層2Cに移動する。電子は電圧印加器21を通じてカソード触媒層2Cに移動する。そして、カソードCAのカソード触媒層2Cにおいて、還元反応で水素分子が再び生成される(式(2))。
このとき、プロトンが電解質膜1中を伝導する際に、所定水量の水が、電気浸透水としてアノードANからカソードCAにプロトンと同伴して移動することが知られている。この水は、例えば、室温に保たれた適宜の水凝縮トラップ(図示せず)などにより、一部は電気化学式水素ポンプ100のカソード流路7より導出された水素ガスから除去される。
ここで、電気化学式水素ポンプ100のカソード流路7より導出された水素ガスが流通するガス導出経路(図示せず)に設けられた流量調整器(例えば、図示しない配管に設けられた背圧弁、調整弁など)を用いて、ガス導出経路の圧損を増加させることにより、カソードで生成された水素ガスを昇圧することができる。よって、高圧状態の水素ガスを、例えば、水素貯蔵器11に貯蔵することができる。
アノード:H(低圧)→2H+2e ・・・(1)
カソード:2H+2e→H(高圧) ・・・(2)
ところで、電気化学式水素ポンプ100の水素昇圧動作が進行するとき、カソードCAのガス圧がアノードANのガス圧より高くなるので、電気化学式水素ポンプ100の電解質膜1およびアノード触媒層2Aがアノードガス拡散板31(アノードガス拡散層3A)に押圧されることで、アノード触媒層2Aがアノードガス拡散板31に接着する可能性がある。
仮に、アノード触媒層2Aがアノードガス拡散板31に接着した状態で、次回の電気化学式水素ポンプ100の水素昇圧動作の開始時に、アノードANのガス圧がカソードCAのガス圧より高くなると、両者間の差圧が、アノードガス拡散板31とアノード触媒層2Aとの間、および、アノード触媒層2Aと電解質膜1との間などが剥離する方向に作用する。
そこで、本実施形態の水素供給システム200の運転方法は、電気化学式水素ポンプ100において、アノードANおよびカソードCA間に電圧を印加することで、アノード流路6を介してアノードANに供給される水素含有ガス中の水素をカソードCAに昇圧して送るステップ(a)と、
カソード流路7内の昇圧された水素を水素貯蔵器11に供給するステップ(b)と、
ステップ(a)を実行前に、カソード流路7の圧力をアノード流路6の圧力より高くするステップ(c)と、備える。なお、ステップ(a)の実行前は、アノード流路6に水素含有ガスの供給が開始される前であってもよい。
以上により、アノード触媒層2Aがアノードガス拡散板31に接着した場合、アノードガス拡散板31とアノード触媒層2Aとの剥離、アノード触媒層2Aと電解質膜1との剥離などを適切に抑制できる。
図4は、MEAのカソードのガス圧力と、MEAのアノードおよびカソード間に印加した電圧およびMEAのIRロスとの関係をプロットした実験結果の一例を示す図である。
本実験で使用したMEA(セル)の構成は、図1の実験で使用したMEAの構成と同様であるので説明を省略する。
本実験は、MEAの所定の温度(ここでは、40℃)において、MEAのカソードのガス圧を所定の初期圧力(ここでは、約2.5MPa)から高圧(ここでは、約13MPa程度)まで昇圧する水素昇圧動作を複数回、繰り返すことで行われた。
このMEAの水素昇圧動作では、アノードのガス圧力を0.2MPaに固定させ、MEAのアノードおよびカソード間を電流密度換算で1A/cmの一定の電流が流れるようにMEAのアノードおよびカソード間に所定の電圧(以下、電圧)を印加した。すると、MEAのアノードに上記の水素含有ガスを供給した後、MEAのカソードを封止することによりカソードのガス圧は、時間の経過とともに初期圧力から徐々に上昇する。
また、MEAの水素昇圧動作のそれぞれの開始前には、カソードのガス圧を初期圧力に設定する操作を行うとともに、MEAのアノードに供給する水素含有ガスの露点がMEAの温度とほぼ等しくなるように(つまり、MEA内における水素含有ガスの相対湿度がほぼ100%となるように)、フル加湿の水素含有ガスをMEAのアノードに供給した。そして、上記の電流をMEAのアノードおよびカソード間に流すことでMEAを動作させた。
その後、MEAのアノードの出口を封止して、アノードに供給する水素含有ガスを湿潤状態から乾燥状態のガスに切り替えるとともに、上記の水素昇圧動作を開始した。
つまり、本実験では、図1の実験とは異なり、MEAで水素昇圧動作を開始する前に、カソードの初期圧力(約2.5MPa)がアノードのガス圧よりも高圧に設定された。
なお、以上のMEAの構成および実験条件は例示であって、本例に限定されない。
図4には、MEAの3回目および6回目の水素昇圧動作における電圧およびIRロスが示されている。
図4に示すように、MEAの3回目および6回目の水素昇圧動作における電圧およびIRロスは、約2.5MPaから約13MPaのカソードガス圧の範囲において、ほぼ同等の傾向を示すことが分かった。つまり、MEAで水素昇圧動作を開始する前に、カソードの初期圧力をアノードのガス圧よりも高圧に設定することにより、MEAの水素昇圧動作が開始される際の電圧およびIRロスの上昇を抑制し得ることを実験的に検証することができた。
以上のとおり、本実施形態の水素供給システム200および水素供給システム200の運転方法は、電気化学式水素ポンプ100で水素昇圧動作を開始する前に、電気化学式水素ポンプ100の圧力を調整することにより、従来に比べて、電気化学式水素ポンプ100の水素昇圧動作の効率を適切に維持し得る。具体的には、電気化学式水素ポンプ100で水素昇圧動作が開始される前に、カソード流路7の圧力がアノード流路6の圧力より高くなるので、電気化学式水素ポンプ100の水素昇圧動作の開始において、電解質膜1およびアノード触媒層2Aをアノードガス拡散板31(アノードガス拡散層3A)に押圧させる状態を保持し得る。
これにより、例えば、電気化学式水素ポンプ100の水素昇圧動作の開始において、アノードガス拡散板31とアノード触媒層2Aとの間の接着部およびアノード触媒層2Aと電解質膜1との間の接着部が局所的に剥離することを軽減できる。また、例えば、電気化学式水素ポンプ100の水素昇圧動作の開始において、電解質膜1が、アノードガス拡散板31に対して凸状に湾曲することを緩和できる。よって、本実施形態の水素供給システム200および水素供給システム200の運転方法は、従来に比べて、電気化学式水素ポンプ100の接触抵抗(電気抵抗)の増加を抑制できるので、電気化学式水素ポンプ100の水素昇圧動作を高効率に維持できる。
(第2実施形態)
図5は、第2実施形態の水素供給システムの一例を示す図である。
図5に示す例では、水素供給システム200は、電気化学式水素ポンプ100と、第1経路12Aと、圧力調整器22と、制御器50と、圧力供給器Pと、を備える。
電気化学式水素ポンプ100は、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
本実施形態の水素供給システム200では、圧力調整器22は、カソード流路7に圧力を供給する圧力供給器Pとカソード流路7とを接続する第1経路12Aに設けられた第1弁10Aを含む。ここで、カソード流路7に供給する圧力は、カソード流路7に圧力を供給する前のアノード流路6の圧力よりも高圧である。
第1弁10Aとして、例えば、電磁弁を挙げることができる。
なお、上記の圧力供給器Pは、ガス貯蔵器を含んでもよい。ガス貯蔵器としては、例えば、図5に示すように、水素貯蔵器11などを用いることができるが、これに限定されない。
制御器50は、電気化学式水素ポンプ100の水素昇圧動作が開始される前に、第1弁10Aを開放することによりカソード流路7の圧力を上昇させる。なお、このとき、アノード入口6IN(図3A参照)およびアノード出口6OUT(図3A参照)は、開放していてもよいし、封止していてもよい。
また、第1経路12Aとは異なる、カソードCAとの連通経路(図示せず;例えば、カソード流路7の出口に接続される第1経路12Aとは異なる経路、カソード流路7とは異なるカソード流路の出口に接続される経路など)に設けられた弁は、カソード流路7の圧力を上昇させる際には閉止される。この理由は、仮にこのような弁を開放した場合、カソード流路7に適切な圧力をかけることが困難になるからである。
以上により、本実施形態の水素供給システム200は、電気化学式水素ポンプ100で水素昇圧動作を開始する前に、第1経路12Aに設けられた第1弁10Aを開放することにより、圧力供給器P内の圧力をカソード流路7に与えることができる。例えば、圧力供給器Pが、ガス貯蔵器である場合、第1経路12Aに設けられた第1弁10Aを開放することにより、ガス貯蔵器内のガス圧力をカソード流路7に与えることができる。これにより、電気化学式水素ポンプ100の水素昇圧動作の開始において、電解質膜1およびアノード触媒層2Aをアノードガス拡散板31(アノードガス拡散層3A)に押圧させる状態を保持し得るので、電気化学式水素ポンプ100の接触抵抗(電気抵抗)の増加を抑制できる。
本実施形態の水素供給システム200は、上記の特徴以外は、第1実施形態の水素供給システム200と同様であってもよい。
(実施例)
将来の水素社会の実現に向けて、再生可能エネルギーを用いて水素を生成する方法が提案されている。例えば、昼間、太陽光発電装置で発電した電力を用いて水電解装置により水素を生成すること、あるいは、光触媒に太陽光を当てて水素を生成することが可能である。このとき、再生可能エネルギーを用いて生成された水素は、例えば、電気化学式水素ポンプ100の水素昇圧動作により水素貯蔵器11に貯蔵することができる。つまり、昼間は、太陽光などの再生可能エネルギーが、蓄電池の蓄電に代えて、あるいは、蓄電とともに、蓄水素という形態により水素貯蔵器11に貯蔵される。そして、夜間は、水素貯蔵器11に貯蔵された水素を用いて、例えば、燃料電池で発電が行われる。
このようにして、系統電力の依存度を低減し得る水素システムの構築が検討されている。
ここで、発明者らは、かかる水素システムの構築の視点から、電気化学式水素ポンプ100のカソード流路7にガス圧を供給するガス貯蔵器として、上記の水素貯蔵器11を使用することが合理的であることを見出した。例えば、電気化学式水素ポンプ100の水素昇圧動作により水素貯蔵器11に水素が貯蔵された後、水素貯蔵器11とカソード流路7とを接続する第1経路12Aに設けられた第1弁10Aを閉止する必要がある。つまり、電気化学式水素ポンプ100の水素昇圧動作の停止中、水素貯蔵器11と電気化学式水素ポンプ100のカソードCAとの連通を遮断する必要がある。この理由は、高圧状態のカソードCAから低圧状態のアノードANへ電解質膜1を通じて水素が徐々にクロスリークすることで、カソードCAの圧力が低下するからである。
すなわち、本実施例の水素供給システム200は、電気化学式水素ポンプ100のカソード流路7にガス圧を供給するガス貯蔵器が、水素貯蔵器11を含む。なお、水素貯蔵器11としては、例えば、高圧水素を貯蔵する水素タンクなどを挙げることができる。
以上により、本実施例の水素供給システム200は、電気化学式水素ポンプ100で水素昇圧動作を開始する前に、第1経路12Aに設けられた第1弁10Aを開放することにより、水素貯蔵器11内の水素ガス圧をカソード流路7に与えることができる。
本実施例の水素供給システム200は、上記の特徴以外は、第2実施形態の水素供給システム200と同様であってもよい。
(第3実施形態)
図6は、第3実施形態の水素供給システムの一例を示す図である。
図6に示す例では、水素供給システム200は、電気化学式水素ポンプ100と、圧力調整器22と、第1経路12Bと、制御器50と、圧力供給器Pと、を備える。
電気化学式水素ポンプ100は、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
本実施形態の水素供給システム200では、圧力調整器22は、カソード流路7Bに圧力を供給する圧力供給器Pとカソード流路7Bとを接続する第1経路12Bに設けられた第1弁10Bを含む。つまり、第1経路12Bの下流端は、カソード流路7Bに接続されている。第1弁10Bとして、例えば、電磁弁を挙げることができる。カソード流路7に供給する圧力は、カソード流路7に圧力を供給する前のアノード流路6の圧力よりも高圧である。
また、図6に示すように、上記の圧力供給器Pは、カソード流路7Bに流体を供給する流体供給器13を含んでもよい。この場合、流体供給器13は、カソード流路7Bに供給する流体の流量を調整する機器であってもよい。このような機器として、例えば、ポンプなどの昇圧器を挙げることができる。なお、流体の詳細については実施例および変形例で説明する。
制御器50は、電気化学式水素ポンプ100の水素昇圧動作が開始される前に、第1弁10Bを開放するとともに圧力供給器P(例えば、流体供給器13)を動作させることによりカソード流路7Bの圧力を上昇させる。
なお、このとき、アノード入口6IN(図3A参照)およびアノード出口6OUT(図3A参照)は、開放していてもよいし、封止していてもよい。図6の二点鎖線で示された第1弁10Aは閉止されている。
但し、アノード入口6INおよびアノード出口6OUTの少なくとも一方を開放すると、アノード流路6の圧力は大気圧にほぼ等しくなる。よって、この場合、流体供給器13の動作によりカソード流路7Bに流体を供給する際に生じる流体圧力をカソード流路7に与えることで、カソード流路7の圧力をアノード流路6の圧力よりも高圧にしやすくなる。これに対して、アノード入口6INおよびアノード出口6OUTの両方を閉止すると、高圧状態のカソードCAから低圧状態のアノードANへ電解質膜1を通じて水素が徐々にクロスリークすることで、アノード流路6の圧力が徐々に高圧化する。よって、この場合、カソード流路7の圧力がアノード流路6の圧力よりも高圧になるよう、上記の流体圧力を適切に調整する必要がある。
以上により、本実施形態の水素供給システム200は、電気化学式水素ポンプ100で水素昇圧動作を開始する前に、圧力供給器Pを動作させることで生じる圧力をカソード流路7に与えることができる。例えば、圧力供給器Pが、カソード流路7Bに流体を供給する流体供給器13である場合、流体供給器13の動作によりカソード流路7に流体を供給する際に生じる流体圧力をカソード流路7に与えることができる。これにより、電気化学式水素ポンプ100の水素昇圧動作の開始において、電解質膜1およびアノード触媒層2Aをアノードガス拡散板31(アノードガス拡散層3A)に押圧させる状態を保持し得るので、電気化学式水素ポンプ100の接触抵抗(電気抵抗)の増加を抑制できる。
本実施形態の水素供給システム200は、上記の特徴以外は、第1実施形態、第2実施形態および第2実施形態の実施例のいずれかの水素供給システム200と同様であってもよい。
(実施例)
[装置構成]
図7は、第3実施形態の実施例の水素供給システムの一例を示す図である。
図7に示す例では、水素供給システム200は、電気化学式水素ポンプ100と、圧力調整器22と、流体供給器13と、第1経路12Cと、第2経路14と、第2弁15と、圧力損失部16と、制御器50と、を備える。
電気化学式水素ポンプ100は、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
流体供給器13は、カソード流路7Bにガスを供給するガス供給器13Aを含んでもよい。この場合、ガス供給器13Aは、カソード流路7Bに供給するガスの流量を調整する機器であってもよい。このような機器として、例えば、ポンプなどの昇圧器を挙げることができる。なお、カソード流路7Bに供給するガスとして、例えば、水素含有ガスを挙げることができる。
本実施例の水素供給システム200では、カソード流路7Bに供給する流体にガスを使用しているが、これに限定されない。カソード流路7Bに供給する流体は、水などの液体であってもよい。詳細は、変形例で説明する。
圧力調整器22は、カソード流路7Bに圧力を供給する流体供給器13とカソード流路7Bとを接続する第1経路12Cに設けられた第1弁10Cを含む。ここで、カソード流路7Bに供給する圧力は、カソード流路7Bに圧力を供給する前のアノード流路6の圧力よりも高圧である。第1弁10Cとして、例えば、電磁弁を挙げることができる。第1弁10Cは、図7に示す如く、三方弁により構成されているが、かかる第1弁10Cは、二方弁の組合せにより構成してもよい。
ここで、流体供給器13は、第1弁10C(三方弁)を介して、カソード流路7Bおよびアノード流路6の両方に接続されている。よって、本実施形態の電気化学式水素ポンプ100は、第1弁10Cを弁操作することにより、流体供給器13を通過した流体を、カソード流路7に供給するか、アノード流路6に供給するか、いずれかを選択できるように構成されている。
第2経路14は、カソード流路7Cから排出された流体(例えば、ガス)が流れる流路である。また、第2経路14は、アノード流路6と接続されている。つまり、第2経路14の上流端がカソード流路7Cに接続され、第2経路14の下流端がアノード流路6に接続されている。
第2弁15および圧力損失部16は、第2経路14に設けられている。第2弁15として、例えば、電磁弁を挙げることができる。圧力損失部16として、例えば、第2経路14を構成する配管に設けたオリフィスなどを挙げることができる。
制御器50は、電気化学式水素ポンプ100の水素昇圧動作が開始される前に、第1経路12Cと流体供給器13とが連通する方向に第1弁10Cを開放するとともに流体供給器13を動作させることによりカソード流路7の圧力を上昇させているときに、第2弁15を開放させる。なお、このとき、図7の二点鎖線で示された第1弁10Aは閉止されている。
[動作]
以下、本実施例の水素供給システム200の運転方法について、図面を参照しながら説明する。なお、ここでは、カソード流路7Bに供給する流体として、水素含有ガスを使用する場合について説明する。
以下の動作は、例えば、制御器50の演算回路が、制御器50の記憶回路から読み出された制御プログラムに基づき行ってもよい。ただし、以下の動作を制御器で行うことは、必ずしも必須ではない。操作者が、その一部の動作を行ってもよい。
図7Aおよび図7Bは、第3実施形態の実施例の水素供給システムの運転方法の一例を示す図である。図7Aでは、電気化学式水素ポンプ100で水素昇圧動作を開始する前に、カソード流路7Bに水素含有ガスを供給している状態が図示されている。図7Bでは、このような水素ガス供給状態からカソード流路7Bへの水素含有ガス供給停止に移行した状態が図示されている。
なお、図7Aおよび図7Bにおいて、図面の内容が理解しやすくなるよう、便宜上、第1弁10Cの開放側が黒で示され、閉止側が白で示されている。また、開放状態の第2弁15は黒で示され、閉止状態の第2弁15は白で示されている。また、水素含有ガスの流れが矢印で示されている。
まず、電気化学式水素ポンプ100で水素昇圧動作を開始する前は、図7Aに示すように、第1弁10Cの弁操作およびガス供給器13Aの動作により、ガス供給器13Aを通過した水素含有ガスを、第1経路12Cを通じてカソード流路7Bに供給する。
このとき、第2弁15を開放しているので、カソードCAを通過した水素含有ガスは、カソード流路7Cを通じて第2経路14に排出される。そして、第2経路14を流れる水素含有ガスは、圧力損失部16を通過した後、アノード流路6に供給される。
次に、電気化学式水素ポンプ100で水素昇圧動作を開始する際は、図7Bに示すように、第1弁10Cの弁操作およびガス供給器13Aの動作により、ガス供給器13Aを通過した水素含有ガスを、カソードCAを経由せずに、直接、アノード流路6に供給する。これにより、水素含有ガスをスムーズにアノード流路6に供給することができる。なお、このとき、第2弁15は、図7Bに示す如く閉止する。
以上により、本実施例の水素供給システム200は、カソード流路7Cから排出された水素含有ガスが、第2経路14を経てアノード流路6に供給される際、圧力損失部16で発生する差圧を利用することで、カソード流路7Cの圧力をアノード流路6の圧力よりも高圧にすることができる。
よって、本実施例の水素供給システム200は、電気化学式水素ポンプ100の水素昇圧動作の開始において、電解質膜1およびアノード触媒層2Aを、上記差圧により、アノードガス拡散板31(アノードガス拡散層3A)に押圧させる状態を保持し得るので、電気化学式水素ポンプ100の接触抵抗(電気抵抗)の増加を抑制できる。
なお、本実施例の水素供給システム200では、圧力損失部16で発生する差圧を利用して、カソード流路7Cの圧力をアノード流路6の圧力よりも高圧にしたが、これに限定されない。
例えば、本実施例の水素供給システム200において、水素排出経路(第2経路14、第2弁15および圧力損失部16)を設けずに、流体供給器13の動作によりカソード流路7Bに流体(例えば、ガス)を供給する際に生じる流体圧をカソード流路7Bに与えることで、カソード流路7Bの圧力をアノード流路6の圧力よりも高圧にしてもよい。
本実施例の水素供給システム200は、上記の特徴以外は、第3実施形態の水素供給システム200と同様であってもよい。
(変形例)
本変形例の水素供給システム200は、カソード流路7Bに供給する流体に、水を使用すること、および、流体供給器13が水供給器(例えば、ポンプなどの昇圧器)を含むこと以外は、第3実施形態の実施例と同様である。よって、本変形例の水素供給システム200の装置構成および運転方法の説明は省略する。
以上により、カソード流路7Cから排出された水が、第2経路14を経てアノード流路6に供給される際、圧力損失部16で発生する差圧を利用することで、カソード流路7Cの圧力をアノード流路6の圧力より高くすることができる。
よって、本変形例の水素供給システム200は、電気化学式水素ポンプ100の水素昇圧動作の開始において、電解質膜1およびアノード触媒層2Aを、上記差圧により、アノードガス拡散板31(アノードガス拡散層3A)に押圧させる状態を保持し得るので、電気化学式水素ポンプ100の接触抵抗(電気抵抗)の増加を抑制できる。
また、電解質膜1が、例えば、高分子電解質膜である場合、高分子電解質膜は、湿潤状態でプロトン伝導性を示す。よって、この場合、本変形例の水素供給システム200は、カソード流路7Bに水を供給することで、電気化学式水素ポンプ100で水素昇圧動作を開始する前に、高分子電解質膜を適切に湿潤状態に保つことができる。
本変形例の水素供給システム200は、上記の特徴以外は、第3実施形態または第3実施形態の実施例の水素供給システム200と同様であってもよい。
(第4実施形態)
図8は、第4実施形態の水素供給システムの一例を示す図である。
図8に示す例では、水素供給システム200は、電気化学式水素ポンプ100と、圧力調整器22と、水素貯蔵器11と、流体供給器13と、第1経路12Dと、第2経路14と、第2弁15と、制御器50と、を備える。
電気化学式水素ポンプ100および水素貯蔵器11は、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
流体供給器13は、カソード流路7に水を供給する水供給器13Bを含んでもよい。この場合、水供給器13Bは、カソード流路7に供給する水の流量を調整する機器であってもよい。このような機器として、例えば、ポンプなどの昇圧器を挙げることができる。
圧力調整器22は、カソード流路7に圧力を供給する流体供給器13とカソード流路7とを接続する第1経路12Dに設けられた第1弁10Dを含む。第1弁10Dとして、例えば、電磁弁を挙げることができる。第1弁10Dは、図8に示す如く、三方弁により構成されているが、かかる第1弁10Dは、二方弁の組合せにより構成してもよい。カソード流路7に供給する圧力は、カソード流路7に圧力を供給する前のアノード流路6の圧力よりも高圧である。
ここで、カソード流路7は、第1弁10D(三方弁)を介して、流体供給器13、および、水素貯蔵器11の両方に接続されている。よって、本実施形態の電気化学式水素ポンプ100は、第1弁10Dを弁操作することにより、流体供給器13を通過した流体をカソード流路7に供給するか、カソード流路7から排出された水素を水素貯蔵器11に供給するか、いずれかを選択できるように構成されている。
第2経路14は、カソード流路7Cから排出された流体(例えば、水)が流れる流路である。つまり、第2経路14の上流端がカソード流路7Cに接続されている。第2弁15は、第2経路14に設けられている。第2弁15として、例えば、電磁弁を挙げることができる。
制御器50は、電気化学式水素ポンプ100の水素昇圧動作が開始される前に、第1経路12Dと流体供給器13とが連通する方向に第1弁10Dを開放するとともに流体供給器13を動作させることによりカソード流路7の圧力を上昇させているときに、第2弁15を開放させる。
なお、このとき、アノード入口6IN(図3A参照)およびアノード出口6OUT(図3A参照)は、開放していてもよいし、封止していてもよい。
但し、アノード入口6INおよびアノード出口6OUTの少なくとも一方を開放すると、アノード流路6の圧力は大気圧にほぼ等しくなる。よって、この場合、流体供給器13の動作によりカソードCAを流体が通過する際に生じる流体圧をカソード流路7に与えることで、カソード流路7の圧力をアノード流路6の圧力よりも高圧にしやすくなる。これに対して、アノード入口6INおよびアノード出口6OUTの両方を閉止すると、高圧状態のカソードCAから低圧状態のアノードANへ電解質膜1を通じて水素が徐々にクロスリークすることで、アノード流路6の圧力が徐々に高圧化する。よって、この場合、カソード流路7の圧力がアノード流路6の圧力よりも高圧になるよう、上記の流体圧を適切に調整する必要がある。
[動作]
以下、本実施形態の水素供給システム200の運転方法(動作)について、図面を参照しながら説明する。なお、ここでは、カソード流路7Cに供給する流体として、水を使用する場合について説明する。
以下の動作は、例えば、制御器50の演算回路が、制御器50の記憶回路から読み出された制御プログラムに基づき行ってもよい。ただし、以下の動作を制御器で行うことは、必ずしも必須ではない。操作者が、その一部の動作を行ってもよい。
図8Aおよび図8Bは、第4実施形態の水素供給システムの運転方法の一例を示す図である。図8Aでは、電気化学式水素ポンプ100で水素昇圧動作を開始する前に、カソード流路7に水を供給している状態が図示されている。図8Bでは、電気化学式水素ポンプ100で水素昇圧動作が進行して、カソードCAの高圧状態の水素を水素貯蔵器11に供給している状態が図示されている。
なお、図8Aおよび図8Bにおいて、図面の内容が理解しやすくなるよう、便宜上、第1弁10Dの開放側が黒で示され、閉止側が白で示されている。また、開放状態の第2弁15は黒で示され、閉止状態の第2弁15は白で示されている。また、水および水素ガスの流れが矢印で示されている。
まず、電気化学式水素ポンプ100で水素昇圧動作を開始する前は、図8Aに示すように、第1弁10Dの弁操作および水供給器13Bの動作により、水供給器13Bを通過した水を、第1経路12Dを通じてカソード流路7に供給する。
このとき、第2弁15を開放しているので、カソードCAを通過した水が、第2経路14を通じて外部に排水される。
次に、電気化学式水素ポンプ100で水素昇圧動作を開始する際は、水供給器13Bの動作を停止するとともに、第2弁15を閉止する。また、例えば、第1経路12Dに設けられた図示しない適宜の開閉弁を閉止する。そして、アノード流路6に水素含有ガスを供給する。これにより、電気化学式水素ポンプ100の水素昇圧動作が行われる。
次に、電気化学式水素ポンプ100で水素昇圧動作が進行すると、カソードCAの水素を水素貯蔵器11に供給する。この場合、上記の開閉弁を開放するとともに、図8Bに示すように、第1弁10Dの弁操作により、カソード流路7を通過した水素を、第1経路12Dを通じて水素貯蔵器11に供給する。
以上により、本実施形態の水素供給システム200は、電気化学式水素ポンプ100で水素昇圧動作を開始する前に、水供給器13Bの動作によりカソードCAを水が通過する際に生じる水圧をカソード流路7に与えることができる。これにより、電気化学式水素ポンプ100の水素昇圧動作の開始において、電解質膜1およびアノード触媒層2Aをアノードガス拡散板31(アノードガス拡散層3A)に押圧させる状態を保持し得るので、電気化学式水素ポンプ100の接触抵抗(電気抵抗)の増加を抑制できる。
なお、本実施形態の水素供給システム200では、水供給器13Bの動作によりカソードCAを水が通過する際に生じる水圧をカソード流路7に与えることで、カソード流路7Cの圧力をアノード流路6の圧力よりも高圧にしたが、これに限定されない。例えば、本実施例の水素供給システム200において、排水経路(第2経路14および第2弁15)を設けずに、水供給器13Bの動作によりカソード流路7に水を供給する際に生じる水圧をカソード流路7に与えることで、カソード流路7の圧力をアノード流路6の圧力よりも高圧にしてもよい。また、例えば、本実施形態の水素供給システム200において、排水経路(第2経路14および第2弁15)を設ける場合であっても、第2弁15を閉止させて、水供給器13Bの動作によりカソード流路7に水を供給する際に生じる水圧をカソード流路7に与えることで、カソード流路7の圧力をアノード流路6の圧力よりも高圧にしてもよい。
本実施形態の水素供給システム200は、上記の特徴以外は、第1実施形態、第2実施形態、第2実施形態の実施例、第3実施形態、第3実施形態の実施例および第3実施形態の変形例のいずれかの水素供給システム200と同様であってもよい。
(第5実施形態)
本実施形態の水素供給システム200は、以下の制御器50の制御内容以外は、第1実施形態の水素供給システム200と同様である。
本実施形態の水素供給システム200では、制御器50は、電気化学式水素ポンプ100で水素昇圧動作を行っていないときに、圧力調整器22を制御して、カソード流路7の圧力をアノード流路6の圧力より高い圧力に保ってもよい。
ここで、電気化学式水素ポンプ100で水素昇圧動作を行っていないとき、高圧状態のカソードCAから低圧状態のアノードANへ電解質膜1を通じて水素が徐々にクロスリークすることで、カソード流路7の圧力が低下する。
なお、このとき、アノードANの水素分圧とカソードCAの水素分圧とが異なる場合、下記のネルンストの式(3)に従って電位差が生じる。よって、アノードANおよびカソードCA間の電位差または電位差の経時変化を検知することにより、水素のクロスリークが発生しても、適時に、アノードANおよびカソードCA間の圧力差を知ることができる。
V=RT/nF×ln(PH2(CA)/PH2(AN))・・・(3)
式(3)において、Rは気体定数である。Tは電気化学式水素ポンプ100のMEAの温度である。Fはファラデー定数である。PH2(CA)はカソードCAの水素ガス分圧である。PH2(AN)はアノードANの水素ガス分圧である。
そして、このような状態が所定期間継続すると、水素のクロスリークにより、電気化学式水素ポンプ100で水素昇圧動作を開始する前に、カソード流路7の圧力とアノード流路6の圧力とがほぼ等しくなる可能性がある。すると、電気化学式水素ポンプ100の水素昇圧動作の開始において、アノードANに水素含有ガスを供給するとき、アノード流路6の圧力がカソード流路7の圧力よりも高圧になる可能性がある。
しかし、本実施形態の水素供給システム200は、電気化学式水素ポンプ100で水素昇圧動作を行っていないときに、圧力調整器22を制御して、カソード流路7の圧力をアノード流路6よりも高圧に保つことで、このような可能性を低減できる。
本実施形態の水素供給システム200は、上記の特徴以外は、第1実施形態、第2実施形態、第2実施形態の実施例、第3実施形態、第3実施形態の実施例、第3実施形態の変形例および第4実施形態のいずれかの水素供給システム200と同様であってもよい。
(第6実施形態)
本実施形態の水素供給システム200は、以下の電圧印加器21の構成および制御器50の制御内容以外は、第1実施形態の水素供給システム200と同様である。
本実施形態の水素供給システム200では、電圧印加器21が、圧力調整器22を兼用し、水素貯蔵器11に昇圧された水素を供給するための電気化学式水素ポンプ100の水素昇圧動作が開始される前に、制御器50は、電圧印加器21によりアノードANおよびカソードCA間に電圧を印加させ、カソードCAの圧力をアノードANの圧力より高くしてもよい。
なお、このとき、アノードANに残留する水素含有ガスをカソードCAに昇圧して送ることで、カソードCAの圧力をアノードANの圧力よりも高圧に保っているが、アノードANに水素含有ガスを供給してもよい。また、電気化学式水素ポンプ100で水素昇圧動作を開始する前の電圧印加器21の電圧は、電気化学式水素ポンプ100で水素昇圧動作が行われる場合の電圧印加器21の電圧に比べて小さい。なお、「前者の電圧が後者の電圧よりも小さい」とは、例えば、前者の場合の印加電圧の大きさを小さくしてもよいし、仮に両者の印加電圧の大きさが同じ場合でも、前者の場合において、間欠的な電圧印加によって電圧の時間積分を小さくてもよい。
以上により、本実施形態の水素供給システム200は、電気化学式水素ポンプ100で水素昇圧動作を開始する前に、電圧印加器21によりアノードANおよびカソードCA間に電圧を印加させ、簡易に、カソードCAの圧力をアノードANの圧力よりも高圧に保つことができる。よって、本実施形態の水素供給システム200は、水素のクロスリークにより、電気化学式水素ポンプ100の水素昇圧動作の開始において、アノード流路6に水素含有ガスを供給するとき、アノード流路6の圧力がカソード流路7の圧力よりも高圧になる可能性を簡易に低減できる。
なお、第5実施形態と同様、電気化学式水素ポンプ100のアノードANおよびカソードCA間の電位差または電位差の経時変化を検知することにより、水素のクロスリークが発生しても、適時に、アノードANおよびカソードCA間の圧力差を知ることができる。
本実施形態の水素供給システム200は、上記の特徴以外は、第1実施形態、第2実施形態、第2実施形態の実施例、第3実施形態、第3実施形態の実施例、第3実施形態の変形例、第4実施形態および第5実施形態のいずれかの水素供給システム200と同様であってもよい。
なお、第1実施形態、第2実施形態、第2実施形態の実施例、第3実施形態、第3実施形態の実施例、第3実施形態の変形例、第4実施形態、第5実施形態および第6実施形態は、互いに相手を排除しない限り、互いに組み合わせてもよい。
また、上記説明から、当業者にとっては、本開示の多くの改良および他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本開示を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本開示の精神を逸脱することなく、その構造および/または機能の詳細を実質的に変更できる。
本開示の一態様は、電気化学式水素ポンプで水素昇圧動作を開始する前に、電気化学式水素ポンプの圧力を調整することにより、従来に比べて、電気化学式水素ポンプの水素昇圧動作の効率を適切に維持し得る水素供給システムおよび水素供給システムの運転方法に利用することができる。
1 :電解質膜
2A :アノード触媒層
2C :カソード触媒層
3A :アノードガス拡散層
3C :カソードガス拡散層
5A :アノードセパレータ
5C :カソードセパレータ
6 :アノード流路
IN :アノード入口
OUT :アノード出口
7 :カソード流路
7B :カソード流路
7C :カソード流路
10A :第1弁
10B :第1弁
10C :第1弁
10D :第1弁
11 :水素貯蔵器
12A :第1経路
12B :第1経路
12C :第1経路
12D :第1経路
13 :流体供給器
13A :ガス供給器
13B :水供給器
14 :第2経路
15 :第2弁
16 :圧力損失部
21 :電圧印加器
22 :圧力調整器
31 :アノードガス拡散板
31A :中央部分
31B :周辺部分
33 :シール部材
50 :制御器
100 :電気化学式水素ポンプ
200 :水素供給システム
AN :アノード
CA :カソード
P :圧力供給器

Claims (16)

  1. 電解質膜、前記電解質膜の一方の主面に設けられたアノード、前記アノード上に設けられ、水素含有ガスが流れるアノード流路、前記電解質膜の他方の主面に設けられたカソード、前記カソード上に設けられ、水素が流れるカソード流路、および、前記アノードおよび前記カソード間に電圧を印加する電圧印加器を備え、前記電圧印加器により電圧を印加することで、前記アノード流路を介して前記アノードに供給される水素含有ガス中の水素を前記カソードに昇圧して送り、前記カソード流路内の前記昇圧された水素を水素貯蔵器に供給する電気化学式水素ポンプと、
    前記カソード流路の圧力を調整する圧力調整器と、
    前記電気化学式水素ポンプにおいて、前記水素貯蔵器に前記昇圧された水素を供給するために、前記アノード流路に供給された水素含有ガス中の水素を前記カソード流路に昇圧して供給する水素昇圧動作が開始される前に、前記圧力調整器を制御して、前記カソード流路の圧力を前記アノード流路の圧力より高くする制御器と、
    を備える水素供給システム。
  2. 前記制御器は、前記水素昇圧動作が開始される前に、前記圧力調整器を制御して、前記カソード流路の圧力を上昇させる、請求項1に記載の水素供給システム。
  3. 前記圧力調整器は、前記カソード流路に圧力を供給する圧力供給器と前記カソード流路とを接続する第1経路に設けられた第1弁を含み、
    前記制御器は、前記水素昇圧動作が開始される前に、前記第1弁を開放することにより前記カソード流路の圧力を上昇させる請求項2に記載の水素供給システム。
  4. 前記圧力供給器が、ガス貯蔵器を含む請求項3に記載の水素供給システム。
  5. 前記ガス貯蔵器が、前記水素貯蔵器を含む請求項4に記載の水素供給システム。
  6. 前記圧力調整器は、前記カソード流路に圧力を供給する圧力供給器と前記カソード流路とを接続する第1経路に設けられた第1弁を含み、
    前記制御器は、前記水素昇圧動作が開始される前に、前記第1弁を開放するとともに前記圧力供給器を動作させることにより前記カソード流路の圧力を上昇させる請求項2に記載の水素供給システム。
  7. 前記圧力供給器は、前記カソード流路に流体を供給する流体供給器を含む請求項6に記載の水素供給システム。
  8. 前記カソード流路から排出された流体が流れる第2経路と、
    前記第2経路に設けられた第2弁と、を備え、
    前記制御器は、前記水素昇圧動作が開始される前に、前記第1弁を開放するとともに前記流体供給器を動作させることにより前記カソード流路の圧力を上昇させているときに、前記第2弁を開放させる請求項7に記載の水素供給システム。
  9. 前記第2経路は、前記アノード流路と接続されている請求項8に記載の水素供給システム。
  10. 前記第2経路に圧力損失部が設けられている請求項9に記載の水素供給システム。
  11. 前記流体供給器は、ガス供給器を含む請求項7−10のいずれか1項に記載の水素供給システム。
  12. 前記流体供給器は、水供給器を含む請求項7−10のいずれかに1項に記載の水素供給システム。
  13. 前記制御器は、前記水素昇圧動作を行っていないときに、前記圧力調整器を制御して、前記カソード流路の圧力を前記アノード流路より高い圧力に保つ請求項1に記載の水素供給システム。
  14. 前記電圧印加器が、前記圧力調整器を兼用し、
    前記水素貯蔵器に前記昇圧された水素を供給するための前記水素昇圧動作が開始される前に、前記制御器は、前記電圧印加器により前記アノードおよび前記カソード間に電圧を印加させ、前記カソードの圧力を前記アノードの圧力より高くする、請求項1に記載の水素供給システム。
  15. 電解質膜、前記電解質膜の一方の主面に設けられたアノード、前記アノード上に設けられ、水素含有ガスが流れアノード流路、前記電解質膜の他方の主面に設けられたカソード、および前記カソード上に設けられ、水素が流れるカソード流路を備える電気化学式水素ポンプにおいて、前記アノードおよび前記カソード間に電圧を印加することで、前記アノード流路を介して前記アノードに供給される水素含有ガス中の水素を前記カソードに昇圧して送るステップ(a)と、
    前記カソード流路内の前記昇圧された水素を水素貯蔵器に供給するステップ(b)と、
    前記ステップ(a)を実行前に、前記カソード流路の圧力を前記アノード流路の圧力より高くするステップ(c)と、を備える水素供給システムの運転方法。
  16. 電解質膜と、
    前記電解質膜の一方の主面に設けられたアノードと、
    前記アノード上に設けられ、水素含有ガスが流れるアノード流路と、
    前記電解質膜の他方の主面に設けられたカソードと、
    前記カソード上に設けられ、水素が流れるカソード流路と
    前記アノードおよび前記カソード間に電圧を印加する電圧印加器と、
    前記アノード流路に水素含有ガスの供給が開始される前に、前記電圧印加器を制御して、前記カソード流路の圧力を前記アノード流路の圧力より高くする制御器と、
    を備える水素供給システム。

JP2019051497A 2018-05-24 2019-03-19 水素供給システムおよび水素供給システムの運転方法 Active JP7149530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018099665 2018-05-24
JP2018099665 2018-05-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019206749A true JP2019206749A (ja) 2019-12-05
JP7149530B2 JP7149530B2 (ja) 2022-10-07

Family

ID=66041204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019051497A Active JP7149530B2 (ja) 2018-05-24 2019-03-19 水素供給システムおよび水素供給システムの運転方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10756376B2 (ja)
EP (1) EP3573157A1 (ja)
JP (1) JP7149530B2 (ja)
CN (1) CN110528012A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6975922B1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素システムおよび水素システムの運転方法
WO2022014185A1 (ja) 2020-07-14 2022-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素システムおよび水素システムの運転方法
JP7008202B1 (ja) * 2020-12-03 2022-01-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素システムおよび水素システムの運転方法
JP7063979B1 (ja) 2020-12-25 2022-05-09 本田技研工業株式会社 電気化学的昇圧装置
WO2022097348A1 (ja) 2020-11-06 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素システムおよび水素システムの運転方法
WO2022118490A1 (ja) * 2020-12-03 2022-06-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素システムおよび水素システムの運転方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022064816A1 (ja) * 2020-09-25 2022-03-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 圧縮装置
JP7108010B2 (ja) * 2020-11-24 2022-07-27 本田技研工業株式会社 水素・酸素製造システムの制御方法および水素・酸素製造システム
CN112783114A (zh) * 2020-12-09 2021-05-11 万华化学(宁波)氯碱有限公司 一种氢气水环式压缩机一键启动氢泵顺控的方法及系统
JP7331825B2 (ja) * 2020-12-10 2023-08-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
GB202103454D0 (en) * 2021-03-12 2021-04-28 Coorstek Membrane Sciences As Ammonia dehydrogenation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082486A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Sony Corp 水素ガス製造充填装置及び電気化学装置
JP2015117139A (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 国立大学法人山梨大学 水素精製昇圧システム及びその運転方法
JP2017125257A (ja) * 2015-12-22 2017-07-20 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 水素を製造するためのシステム及び方法、及び燃料電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268056A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Central Japan Railway Co 水素供給システムおよび燃料電池システム
US20070246363A1 (en) * 2006-04-20 2007-10-25 H2 Pump Llc Integrated electrochemical hydrogen compression systems
JP5455874B2 (ja) 2010-11-19 2014-03-26 高砂熱学工業株式会社 水素製造方法及び水素製造システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082486A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Sony Corp 水素ガス製造充填装置及び電気化学装置
JP2015117139A (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 国立大学法人山梨大学 水素精製昇圧システム及びその運転方法
JP2017125257A (ja) * 2015-12-22 2017-07-20 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 水素を製造するためのシステム及び方法、及び燃料電池

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6975922B1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素システムおよび水素システムの運転方法
WO2021241009A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素システムおよび水素システムの運転方法
WO2022014185A1 (ja) 2020-07-14 2022-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素システムおよび水素システムの運転方法
JPWO2022014185A1 (ja) * 2020-07-14 2022-01-20
JP2022168321A (ja) * 2020-07-14 2022-11-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素システムおよび水素システムの運転方法
JP7138312B2 (ja) 2020-07-14 2022-09-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素システムおよび水素システムの運転方法
WO2022097348A1 (ja) 2020-11-06 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素システムおよび水素システムの運転方法
JP2022107612A (ja) * 2020-11-06 2022-07-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素システムおよび水素システムの運転方法
JP7117543B2 (ja) 2020-11-06 2022-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素システムおよび水素システムの運転方法
JP7117649B1 (ja) * 2020-11-06 2022-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素システム
WO2022118490A1 (ja) * 2020-12-03 2022-06-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素システムおよび水素システムの運転方法
JP7008202B1 (ja) * 2020-12-03 2022-01-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素システムおよび水素システムの運転方法
JP2022102273A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 本田技研工業株式会社 電気化学的昇圧装置
JP7063979B1 (ja) 2020-12-25 2022-05-09 本田技研工業株式会社 電気化学的昇圧装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3573157A1 (en) 2019-11-27
US20190363386A1 (en) 2019-11-28
JP7149530B2 (ja) 2022-10-07
CN110528012A (zh) 2019-12-03
US10756376B2 (en) 2020-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7149530B2 (ja) 水素供給システムおよび水素供給システムの運転方法
JP7162258B2 (ja) 水素供給システムおよび水素供給システムの運転方法
JP6979626B2 (ja) 水素供給システム
CN110747486A (zh) 电化学式氢气泵
CN111742081A (zh) 电化学式氢泵
JP2019183259A (ja) 水素供給システム
CN110670088A (zh) 电化学式氢气泵
JP2018109217A (ja) 電気化学式水素ポンプ
WO2020129513A1 (ja) 電気化学式水素ポンプ
JP2019119654A (ja) 電気化学式水素ポンプ
US20230290969A1 (en) Hydrogen system and hydrogen system operating method
JP2022168321A (ja) 水素システムおよび水素システムの運転方法
US20210197120A1 (en) Compression apparatus
JP6975922B1 (ja) 水素システムおよび水素システムの運転方法
CN113454817A (zh) 电化学装置
CN113383114A (zh) 压缩装置
JP2022108751A (ja) 電気化学式水素ポンプ
EP4350053A1 (en) Electrochemical cell for hydrogen pumps, and compression apparatus
JP7002045B1 (ja) 圧縮機および圧縮機の制御方法
JP7281646B1 (ja) 圧縮装置
JP7008202B1 (ja) 水素システムおよび水素システムの運転方法
WO2022118490A1 (ja) 水素システムおよび水素システムの運転方法
WO2022149301A1 (ja) 圧縮機および圧縮機の制御方法
EP4219392A1 (en) Anode separator for electrochemical hydrogen pump, and electrochemical hydrogen pump
CN118140010A (zh) 压缩装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220915

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7149530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151