JP2019206700A - 粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート - Google Patents

粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JP2019206700A
JP2019206700A JP2019098482A JP2019098482A JP2019206700A JP 2019206700 A JP2019206700 A JP 2019206700A JP 2019098482 A JP2019098482 A JP 2019098482A JP 2019098482 A JP2019098482 A JP 2019098482A JP 2019206700 A JP2019206700 A JP 2019206700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
adhesive layer
mass
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019098482A
Other languages
English (en)
Inventor
賢輔 谷
Kensuke Tani
賢輔 谷
佳子 吉良
Yoshiko Kira
佳子 吉良
水野 大輔
Daisuke Mizuno
大輔 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to CN201980035672.7A priority Critical patent/CN112204115A/zh
Priority to EP19810666.8A priority patent/EP3805334A1/en
Priority to KR1020207034311A priority patent/KR20210013068A/ko
Priority to US17/059,562 priority patent/US20210230453A1/en
Priority to PCT/JP2019/020994 priority patent/WO2019230680A1/ja
Priority to TW108118569A priority patent/TW202003758A/zh
Publication of JP2019206700A publication Critical patent/JP2019206700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C08L23/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L57/00Compositions of unspecified polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08L57/02Copolymers of mineral oil hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C09J123/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C09J123/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J157/00Adhesives based on unspecified polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J157/02Copolymers of mineral oil hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/383Natural or synthetic rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • C08K2003/265Calcium, strontium or barium carbonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2421/00Presence of unspecified rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2451/00Presence of graft polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】膨潤による寸法変化を抑え湿潤面に対して接着し得る粘着剤層を形成できる粘着剤組成物、該粘着剤組成物からなる粘着剤層、並びに該粘着剤層を備える粘着シートを提供する。【解決手段】本発明は、ベースポリマーと、吸水性材料とを含有する粘着剤組成物であって、粘着剤層を形成した際のヤング率が450kPa以上である粘着剤組成物、該粘着剤組成物からなる粘着剤層、並びに該粘着剤層を備える粘着シートに関する。【選択図】なし

Description

本発明は、粘着剤組成物、該粘着剤組成物からなる粘着剤層、並びに該粘着剤層を備る粘着シートに関する。
従来、様々な分野での接着固定において、高い初期粘着力と十分な経時接着力の両方を有することから、湿気硬化型の粘着剤や、湿気硬化型粘着剤を用いた粘着シートが知られている。
例えば、特許文献1には、コンクリート等の無機材や木材のような凹凸の表面を有する被着体に対して十分な接着強度を有する湿気硬化型粘接着剤を光重合により供し得る光重合性組成物、及びこの組成物を用いてなる湿気硬化型粘接着性シートが記載されている。
特開2000−273418号公報
しかしながら、特許文献1では、コンクリート等の無機材や木材のような凹凸の表面を有する被着体に対する接着強度について検討がなされているが、湿潤面に対する接着強度については何ら検討されていない。
また、従来の接着剤は湿潤面に対して接着される場合、膨潤により寸法変化し接着強度が低下するという課題があり湿潤面に対する接着力の向上が求められている。
そこで、本発明は、膨潤による寸法変化を抑え湿潤面に対して接着し得る粘着剤層を形成できる粘着剤組成物、該粘着剤組成物からなる粘着剤層、並びに該粘着剤層を備える粘着シートを提供することを一つの課題とする。
本発明者らは、膨潤による寸法変化を抑え湿潤面に対して接着し得る粘着剤層並びに粘着シートを提供することを目的として鋭意検討を重ねた結果、湿潤面の水分を吸水する粘着剤層とし得る、ベースポリマーと吸水性材料とを含有する粘着剤組成物を用いることを着想した。その上で、膨潤による寸法変化を抑え湿潤面に対する良好な接着性を得るには、粘着剤層を形成した際のヤング率を特定の範囲とすることが重要であるとの知見を得た。
本発明の一態様は、ベースポリマーと、吸水性材料とを含有する粘着剤組成物であって、粘着剤層を形成した際のヤング率が450kPa以上である粘着剤組成物に関する。
本発明の一態様において、粘着剤層を形成した際の吸水率が2〜10質量%であってもよい。
本発明の一態様において、上記ベースポリマーは、ゴム系ポリマー、又はアクリル系ポリマーを含むことが好ましい。
本発明の一態様において、上記吸水性材料は、吸水性ポリマーであることが好ましい。
本発明の一態様において、上記ベースポリマー100質量部に対する上記吸水性材料の含有量が1〜100質量部であることが好ましい。
本発明の一態様は、上記の粘着剤組成物からなる粘着剤層に関する。
本発明の一態様は、上記の粘着剤層を備える粘着シートに関する。
本発明の一態様において、上記粘着剤層は基材上に形成されていてもよい。
本発明によれば、膨潤による寸法変化を抑え湿潤面に対して接着し得る粘着剤層を形成できる粘着剤組成物、該粘着剤組成物からなる粘着剤層、並びに該粘着剤層を備える粘着シートを提供することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る粘着シートの概略断面図の一例である。 図2は、本発明の実施形態に係る粘着シートの概略断面図の一例である。 図3は、本発明の実施形態に係る粘着シートの概略断面図の一例である。
以下、本発明の実施形態について、詳細に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る粘着剤組成物は、ベースポリマーと、吸水性材料とを含有する粘着剤組成物であって、粘着剤層を形成した際のヤング率が450kPa以上である。
ここで、本明細書において「粘着シート」という場合には、「粘着テープ」、「粘着ラベル」、「粘着フィルム」等と称されるものが包含され得る。
また、「粘着面」とは、粘着シートにおいて被着体に貼り付けられる側の面(貼付面)である。本発明の粘着シートは、片面のみが粘着面であってもよく、両面が粘着面であってもよい。
本実施形態の粘着剤組成物は、粘着剤層を形成した際の粘着剤層のヤング率が450kPa以上である。ヤング率は、500kPa以上であることが好ましく、600kPa以上であることがさらに好ましい。ヤング率が450kPa以上であれば、凹凸面を有する被着体に対しても良好な追従性を発揮することができる。また、ヤング率の上限値には特に制限はないが、10MPa以下であることがより好ましく、1000kPa以下であることがより好ましく、900kPa以下であることがさらに好ましく、800kPa以下であることが特に好ましい。ヤング率が10MPa以下であれば、粘着剤層を良好に形成することができ、被着体との追従性に優れる。また、被着体の湿潤面に貼付された場合であっても膨潤による寸法変化を抑え湿潤面に対して接着し得る。
なお、本実施形態におけるヤング率は25℃における値である。
粘着剤層を形成した際の粘着剤層のヤング率は、ベースポリマー及び吸水性材料の種類や配合割合等を調整することにより上記の範囲とすることができる。
ここで、粘着剤層を形成した際の該粘着剤層のヤング率は、該粘着剤層をひも状に形成した試料を作製し、引張試験機(株式会社島津製作所製のAG−IS)を用いて50mm/minの速度で引張った際に測定される応力−ひずみ曲線から算出することができる。
また、本実施形態における粘着剤組成物は、粘着剤層を形成した際の吸水率が0.5質量%以上であることが好ましい。また、10質量%以下であれば、水分が粘着剤層中に蓄積されにくくなる結果、水分や湿気との接触による粘着剤層の膨潤を抑制しヤング率を特定の範囲としやすくなり、寸法変化を抑え湿潤面に対して十分な接着力を得られやすくなる。上記吸水率は、好ましくは10質量%以下であり、更に好ましくは5質量%以下である。また、より好ましくは1質量%以上であり、更に好ましくは2質量%以上であり、より更に好ましくは3質量%以上である。本実施形態における粘着剤組成物は、粘着剤層を形成した際の吸水率が2〜10質量%であることが特に好ましい。上記吸水率が2質量%以上であれば、被着体の表面の水分を吸収して除去することができ湿潤面に対して良好な接着力が得られやすくなる。
吸水率は、25℃の純水中に、120時間浸漬(保管)した後の粘着剤層の質量と、浸漬する前の粘着剤層の質量との比より算出できる。例えば、作製した粘着シート(粘着剤層)を、幅50mm、長さ50mmになるように切断し、試料とする。作製した試料を、25℃の純水中で120時間保管し、質量変化から吸水率を下記の式により算出できる。
吸水率(質量%)=〔(120時間の水中保管後の試料の全質量−水中保管前の試料の全質量)/水中保管前の試料の全質量)〕×100
本実施形態における粘着剤組成物からなる粘着剤層は、粘着剤層を25℃の純水に24時間浸漬(保管)後の厚み方向の寸法変化率が3%以下であることが好ましい。上記寸法変化率が3%以下であれば、被着体の湿潤面に貼付された場合であっても、水分や湿気との接触により粘着剤層が膨潤して接着力が低下することをより防止ないし抑制しやすくなる。
上記寸法変化率は、より好ましくは2%以下である。なお、当該寸法変化率は低い方が好ましく、その下限値も特に限定されないが、例えば、1%である。
寸法変化率は、25℃の純水に24時間浸漬保管した後の粘着剤層の厚みと、浸漬保管する前の粘着剤層の厚みから下記の式により算出できる。例えば、粘着剤層にアルミ箔で裏打ちして作製した試料を25℃の純水に24時間保管、浸漬前後の粘着剤層の厚みを測定し、下記の式により算出できる。また、粘着剤層の厚みは実施例に記載の方法により測定できる。
寸法変化率(%)=〔(水中保管後の粘着剤層の厚み−水中保管前の粘着剤層の厚み)/水中保管前の粘着剤層の厚み〕×100
本実施形態における粘着剤組成物を構成するベースポリマーとしては特に限定されず、粘着剤に用いられる公知のポリマーを用いることが可能である。例えば、アクリル系ポリマー、ゴム系ポリマー、ビニルアルキルエーテル系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ポリエステル系ポリマー、ポリアミド系ポリマー、ウレタン系ポリマー、フッ素系ポリマー、エポキシ系ポリマーなどが挙げられる。上記例示したポリマーの中でも、接着性の観点からは、アクリル系ポリマー及びゴム系ポリマーが好ましく、疎水性の観点からは、ゴム系ポリマーがより好ましい。
疎水性のポリマーを含有することにより粘着剤層が疎水性となり、粘着シートが被着体の湿潤面に貼付された際に、粘着シートと被着体との接着の妨げとなる湿潤面の水分を弾き、被着体と粘着剤層の界面から水を排除する効果がある。それにより粘着剤層中に水分を取り込みにくくなるため、粘着剤層の膨潤を防ぎ寸法変化を抑え、湿潤面に対し良好な接着力が得られやすくなる。
本実施形態において、ゴム系ポリマーとしては、例えば、ポリイソブチレン(PIB)、イソブチレンとノルマルブチレンとの共重合体、イソブチレンとイソプレンとの共重合体(例えば、レギュラーブチルゴム、塩素化ブチルゴム、臭素化ブチルゴム、部分架橋ブチルゴム等のブチルゴム類)、これらの加硫物等のイソブチレン系ポリマー;スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、イソプレンゴム(IR)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS、SISの水添物)、スチレン−エチレン−プロピレンブロック共重合体(SEP、スチレン−イソプレンブロック共重合体の水添物)、スチレン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体(SIBS)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)等のスチレン系ブロックコポリマー等のスチレン系熱可塑性エラストマー;合成ブチルゴム(IIR)、再生ブチルゴム、ブタジエンゴム(BR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、EPR(二元系エチレン−プロピレンゴム)、EPT(三元系エチレン−プロピレンゴム)、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコンゴム等が挙げられる。中でも吸水率が低いことから、再生ブチルゴム、PIB、IIR、IR、SIS、SIBSが好ましく、再生ブチルゴムがより好ましい。なお、これらは、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、ゴム改質剤のためのポリマーとしては、例えば、1,3−ペンタジエン系ポリマーやポリブテンといった脂肪族系炭化水素樹脂やジシクロペンタジエン系の脂環族系炭化水素樹脂、石油系軟化剤(パラフィン系油、ナフテン系油、芳香族系油)などの低極性のポリマーを用いてもよい。
また、本実施形態において、アクリル系ポリマーは、(メタ)アクリル酸エステルを主たる単量体成分とするポリマーであり、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル)を主たる単量体成分として含有するものを好適に用いることができる。上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸ノナデシル、(メタ)アクリル酸エイコシルなどの炭素数1〜20のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが挙げられる。中でも好ましくは炭素数1〜14のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルであり、さらに好ましくは炭素数2〜10のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルである。なお、上記「(メタ)アクリル酸エステル」とは、「アクリル酸エステル」及び/又は「メタクリル酸エステル」を表し、他も同様である。
また、上記の(メタ)アクリル酸アルキルエステル以外の(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等の脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル、フェニル(メタ)アクリレート等の芳香族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルなどが挙げられる。
上記(メタ)アクリル酸エステルは、単独で、又は2種以上組み合わせて使用することができる。また、アクリル系モノマー以外のモノマーを(メタ)アクリル酸エステルと共重合させてもよい。
本実施形態において、アクリル系ポリマーを構成する単量体成分のうち、80質量%以上が(メタ)アクリル酸アルキルエステルであることが好ましく、より好ましくは90質量%以上であり、さらに好ましくは100質量%である。
極性基含有単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸などのカルボキシル基含有単量体又はその無水物(無水マレイン酸など);(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルなどの水酸基含有単量体;アクリルアミド、メタアクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミドなどのアミド基含有単量体;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチルなどのアミノ基含有単量体;(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸メチルグリシジルなどのグリシジル基含有単量体;アクリロニトリルやメタアクリロニトリルなどのシアノ基含有単量体;N−ビニル−2−ピロリドン、(メタ)アクリロイルモルホリンの他、N−ビニルピリジン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルピリミジン、N−ビニルピペラジン、N−ビニルピロール、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾール等の複素環含有ビニル系単量体;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチルなどの(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー;ビニルスルホン酸ナトリウムなどのスルホン酸基含有単量体;2−ヒドロキシエチルアクリロイルフォスフェートなどのリン酸基含有単量体;シクロヘキシルマレイミド、イソプロピルマレイミドなどのイミド基含有単量体;2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートなどのイソシアネート基含有単量体などが挙げられる。
また、上記多官能性単量体としては、例えば、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレートなどが挙げられる。
本実施形態に係る粘着剤組成物中におけるベースポリマーの含有量は特に限定されるものではないが、初期接着力の観点からは、粘着剤組成物の溶媒を除く成分全体に対して、すなわち粘着剤組成物の溶媒を除く成分全量を100質量%として、5質量%以上であることが好ましく、10質量%以上であることがより好ましく、20質量%以上であることがさらに好ましい。また、ベースポリマーの含有量は、粘着剤組成物の溶媒を除く成分全体に対して90質量%以下であることが好ましく、80質量%以下であることがより好ましく、70質量%以下であることがさらに好ましい。
本実施形態における粘着剤組成物は吸水性材料を含有する。ここで、吸水性材料とは、水分を吸収して保持できる材料を表す。粘着剤組成物が吸水性材料を含有すると、粘着シートが被着体の湿潤面に貼付された際に、吸水性材料が粘着シートと被着体との接着の妨げとなる湿潤面の水分を吸収保持することで、粘着シートの被着体に対する初期接着力が良好となる。また、吸水性材料により被着体の湿潤面の水分が吸収除去されるため、凹凸表面を有する被着体に対しても粘着シートが良好に追従することができる。その結果、湿潤面に対する接着性がより向上しやすくなる。
吸水性材料としては、吸水性ポリマー等の有機系の吸水性材料や、無機系の吸水性材料を用いることができる。中でも、吸水性ポリマーを用いることが好ましい。なお、吸水性材料は、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
吸水性ポリマーとしては、例えば、ポリアクリル酸類、水溶性セルロース類、ポリビニルアルコール類、ポリエチレンオキサイド類、デンプン類、アルギン酸類、キチン類、ポリスルホン酸類、ポリヒドロキシメタクリレート類、ポリビニルピロリドン類、ポリアクリルアミド類、ポリエチレンイミン類、ポリアリルアミン類、ポリビニルアミン類、無水マレイン酸変性ポリマー類、及びこれらを構成するモノマーの共重合体等が挙げられる。なお、吸水性ポリマーは、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
なかでも、ポリアクリル酸ナトリウム塩、無水マレイン酸及びイソブチレンの共重合体が好ましく、無水マレイン酸及びイソブチレンの共重合体がより好ましい。
吸水性ポリマーとしては、市販品を用いてもよい。吸水性ポリマーの市販品としては、例えば、KCフロック(セルロースパウダー、日本製紙ケミカル株式会社製)、サンローズ(カルボキシメチルセルロース、日本製紙ケミカル株式会社製)、アクアリックCA(アクリル酸重合体部分ナトリウム塩架橋物、株式会社日本触媒製)、アクリホープ(アクリル酸重合体部分ナトリウム塩架橋物、株式会社日本触媒製)、サンウェット(ポリアクリル酸塩架橋体、サンダイヤポリマー株式会社製)、アクアパール(ポリアクリル酸塩架橋体、サンダイヤポリマー株式会社製)、アクアキープ(アクリル酸重合体部分ナトリウム塩架橋物、住友精化株式会社製)、アクアコーク(変性ポリアルキレンオキサイド、住友精化株式会社製)、KIゲル(イソブチレン−無水マレイン酸共重合体架橋物、株式会社クラレトレーディング株式会社製)等を好適に用いることができる。
無機系の吸水性材料としては、例えば、シリカゲルや、クニミネ工業株式会社製のスメクトンSA等の無機高分子などが挙げられる。
本実施形態における粘着剤組成物において、吸水性材料の含有量は特に限定されるものではないが、ヤング率を上昇させ湿潤面への接着力をより優れたものとするため粘着剤組成物のベースポリマー100質量部に対して、1質量部以上が好ましく、20質量部以上がより好ましく、30質量部以上がさらに好ましく、50質量部以上が特に好ましい。また、膨潤による寸法変化を抑える観点から、200質量部以下がより好ましく、150質量部以下がさらに好ましく、100質量部以下が特に好ましい。
本実施形態に係る粘着剤組成物には、ヤング率の調整ならびに初期接着の際のタックを与えることを目的として、タッキファイヤー(粘着付与剤)を含有させてもよい。タッキファイヤーとしては、例えば、ポリブテン類、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、石油系樹脂(例えば、石油系脂肪族炭化水素樹脂、石油系芳香族炭化水素樹脂、石油系脂肪族・芳香族共重合炭化水素樹脂、石油系脂環族炭化水素樹脂(芳香族炭化水素樹脂を水素添加したもの)、アスファルト等)、クマロン系樹脂等が挙げられる。ベースポリマーとの相溶性の点において、好ましくは、石油系樹脂、ロジン系樹脂である。タッキファイヤーは、1種又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
粘着剤組成物中にタッキファイヤーを含有させる場合の含有量は、ヤング率を低下させる観点からは、ベースポリマー100質量部に対して、10質量部以上であることが好ましく、15質量部以上であることがより好ましく、20質量部以上であることがさらに好ましい。また、タッキファイヤーの含有量は、粘着剤に適度な凝集力を持たせる観点からは、ベースポリマー100質量部に対して、200質量部以下であることが好ましく、100質量部以下であることがより好ましく、50質量部以下であることがさらに好ましい。
また、本実施形態の粘着剤組成物には、本発明の効果が阻害されない範囲において、粘度調整剤、剥離調整剤、可塑剤、軟化剤、充填剤、着色剤(顔料、染料等)、老化防止剤、界面活性剤、レベリング剤、消泡剤、光安定剤等、粘着剤組成物に通常添加される添加剤をさらに添加してもよい。
充填剤としては、例えば、タルク、酸化チタン、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、炭酸カルシウム、カーボン、シリカ、クレー、マイカ、硫酸バリウム、ウィスカー、水酸化マグネシウム等の無機充填剤が挙げられる。
充填剤の含有量は、ヤング率を特定の範囲とし得る範囲であれば特に限定はないが、粗面接着性の観点からは、ベースポリマー100質量部に対して、750質量部以下であることが好ましく、600質量部以下であることがより好ましく、550質量部以下であることがさらに好ましい。また、粘着シートの加工安定性、粘着剤保存時の変形の抑制の観点からは、50質量部以上であることが好ましく、150質量部以上であることがより好ましい。
また、粘着剤組成物に利用される溶剤(溶媒)としては、各種の一般的な溶剤を用いることができる。前記溶剤としては、例えば、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル類;トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類;n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類等の有機溶剤が挙げられる。前記溶剤は、単独で又は2種以上組み合わせて使用されてもよい。
本実施形態の粘着剤層は、上記の粘着剤組成物を用いて形成される。形成方法としては、特に限定されるものではなく、公知の方法を採用することができるが、下記の粘着シートの製造方法に準じて行うことができる。なお、粘着剤層中におけるベースポリマー100質量部に対する各成分量の好ましい範囲は、粘着剤組成物中におけるベースポリマー100質量部に対する各成分量の好ましい範囲と同様である。
本実施形態における粘着層は、上記の粘着剤組成物を用いて形成される。形成方法としては、特に限定されるものではなく、公知の方法を採用することができる。例えば、粘着剤組成物を公知の塗工方法を用いて後述する基材に塗布し、乾燥させて、粘着シートの形態として得ることができる。また、剥離性を有する表面に粘着剤組成物を塗布して乾燥又は硬化させることにより該表面上に粘着剤層を形成した後、その粘着剤層を非剥離性の基材に貼り合わせて転写させてもよい。粘着剤組成物を基材に塗布する方法は、特に制限されず、例えば、グラビアロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーコーター、ファウンテンダイコーター、クローズドエッジダイコーター等を用いて行うことができる。
また、粘着剤層は、粘着剤組成物を剥離シート(剥離面を備えるシート状基材であってもよい。)に塗布して粘着剤層を形成してもよい。
乾燥後の粘着剤層の厚みは特に制限されないが、凹凸面を有する被着体に対して良好な追従性を発揮させる観点からは、5〜1000μmであることが好ましく、10〜500μmであることがより好ましい。乾燥温度は、例えば、50〜150℃とすることができる。
粘着剤層は圧延や押出などの無溶剤塗工法を用いて形成してもよい。この場合、粘着剤組成物は加熱し混練して混練物として得ることができる。混練には、例えば、ニーダー、バンバリーミキサー、ミキシングロールなどのバッチ式混練機や、2軸混練機などの連続混練機などが用いられる。混練における加熱温度は、例えば、80〜180℃とすることができる。
上記により得られた粘着剤組成物を、例えば、押出機、カレンダーロール、プレス機(熱プレス機)などの成形装置により、加熱して、粘着剤層12をシート状に形成できる。
本実施形態の粘着シートは、上記の粘着剤層を有する。
本実施形態の粘着シートは、粘着剤層をシート状基材(支持体)の片面又は両面に有する形態の基材付き粘着シートであってもよく、粘着剤層が剥離シートに保持された形態等の基材レスの粘着シートであってもよい。ここでいう粘着シートの概念には、粘着テープ、粘着ラベル、粘着フィルム等と称されるものが包含され得る。
なお、粘着剤層は典型的には連続的に形成されるが、かかる形態に限定されるものではなく、例えば、点状、ストライプ状等の規則的あるいはランダムなパターンに形成された粘着剤層であってもよい。また、本実施形態の粘着シートは、ロール状であってもよく、枚葉状であってもよい。あるいは、さらに種々の形状に加工された形態の粘着シートであってもよい。
基材を形成する材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共重合体等のポリオレフィン系フィルム;ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系フィルム;ポリ塩化ビニル等のプラスチックフィルム;クラフト紙、和紙等の紙類;綿布、スフ布等の布類;ポリエステル不織布、ビニロン布織布等の布織布類;金属箔が挙げられる。また、基材の厚みは特に限定されない。
前記プラスチックフィルム類は、無延伸フィルムであってもよいし、延伸(一軸延伸又は二軸延伸)フィルムであってもよい。また、基材の粘着剤層が設けられる面には、下塗り剤の塗布、コロナ放電処理等の表面処理が施されていてもよい。
本実施形態においては、粘着シートに穿孔して貫通孔を設けてもよい。このようにすれば、粘着シートを被着体に張り付けた際に、被着体の湿潤面の水分が貫通孔を通じて粘着シートの背面側(貼付面とは反対側)に抜けることができるため、被着体の湿潤面における水分をより多く除去することができる。
本実施形態の粘着シートにおいては、使用時まで粘着剤層が剥離ライナー(セパレータ、剥離フィルム)により保護されていてもよい。
剥離ライナーとしては、慣用の剥離紙などを使用でき、特に限定されないが、例えば、剥離処理層を有する基材、フッ素系ポリマーからなる低接着性基材、無極性ポリマーからなる低接着性基材などを用いることができる。
剥離処理層を有する基材としては、例えば、シリコーン系、長鎖アルキル系、フッ素系、硫化モリブデン等の剥離処理剤により表面処理されたプラスチックフィルムや紙等が挙げられる。
フッ素系ポリマーからなる低接着性基材のフッ素系ポリマーとしては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体、クロロフルオロエチレン・フッ化ビニリデン共重合体等が挙げられる。
無極性ポリマーからなる低接着性基材の無極性ポリマーとしては、例えば、オレフィン系樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなど)等が挙げられる。なお、剥離ライナーは公知乃至慣用の方法により形成することができる。また、剥離ライナーの厚さ等も特に制限されない。
本実施形態に係る粘着剤組成物、粘着剤層並びに粘着シート(粘着剤組成物等)は、周囲の水(水分や湿気)の影響を低減ないし遮断しておくことが好ましい。例えば、本実施形態の粘着シートは、適宜な包装体で包装されていてもよい。包装体の材料としては、アルミニウム製の防湿袋等が例示されるが、これに限定されるものではない。また、包装体内部の雰囲気は、空気であってもよいが、窒素やアルゴン等の不活性ガス等で置換されていてもよい。また、包装体内部にはシリカゲル等の乾燥剤を同梱してもよい。
なお、本発明の粘着シートが貼付される被着体としては、特に限定されないが、被着体としては、例えば、コンクリート、モルタル、アスファルト、金属、木材、タイル、プラスチック材(例えば、塗膜面や浴室の内壁等の建築外装材および内装材、船舶やブイ等の水中及び水面構造物、水槽や浴槽、スポーツ用具等)、織布や不織布等の布、紙、電解質膜、分離膜、フィルタなどの多孔質体等が挙げられる。また、被着体は生物であってもよく、生物の外部(例えば、皮膚や外殻、鱗等)や生物の内部(例えば、歯や骨等)であってもよい。
図1は、本発明の実施形態に係る粘着シートの概略断面図の一例である。
本実施形態の粘着シート10は、基材11と、粘着剤層12とを備え、粘着剤層12の基材11と反対側の面は、剥離ライナー13により剥離可能に被覆されている。
本実施形態の粘着シート10は、剥離ライナー13を剥離除去して、粘着剤層12を介して被着体に貼り付けられて使用される。すなわち、本実施形態における粘着剤層12においては、剥離ライナー13側の面が粘着面である。
以下、本実施形態の粘着シート10を形成する層について詳細に説明する。
本実施形態における粘着剤層12は、ベースポリマーと、吸水性材料とを含有する粘着剤組成物からなる。
本実施形態の粘着シート10は、被着体の湿潤面に貼付されると、接着剤層が被着体の湿潤面の表面に存在する水分を吸収することにより除去するため、湿潤面に対して接着し得る。
本発明の実施形態に係る粘着シートは、図2に示すように基材の両面に粘着剤層を設け、粘着剤層を剥離ライナーにより保護してもよい。
本実施形態の粘着シート30は、第1の剥離ライナー33A、第1の粘着剤層32A、基材31、第2の粘着剤層32B、及び第2の剥離ライナー33Bをこの順で備える。
本実施形態の粘着シート30は、第1の剥離ライナー33A及び第2の剥離ライナー33Bを剥離除去し、第1の粘着剤層32Aと第2の粘着剤層32Bとをそれぞれ異なる被着体に貼付して使用される。すなわち、本実施形態においては第1の粘着剤層32Aの第1の剥離ライナー33A側の面、及び、第2の粘着剤層32Bの第2の剥離ライナー33B側の面の両方が粘着面である。
本実施形態における基材31、第1及び第2の粘着剤層32A及び32B、第1及び第2の剥離ライナー33A及び33Bは、上記基材11、粘着剤層12、剥離ライナー13と同様である。
また、本実施形態における粘着シート30は巻回されていてもよい。すなわち、本実施形態の粘着シート30は、例えば第2の剥離ライナー33Bを備えず、第2の粘着剤層32Bの粘着面が第1の剥離ライナー33Aの第1の粘着剤層32Aとは反対側の面に貼付されるように巻回されていてもよい。
本発明の実施形態に係る粘着シートは、図3に示すように基材を設けず、粘着剤層の両面を剥離ライナーにより保護してもよい。
すなわち、本実施形態の粘着シート40は、第1の剥離ライナー43A、粘着剤層42、及び第2の剥離ライナー43Bをこの順で備えていてもよい。
本実施形態の粘着シート40は、第1の剥離ライナー43A及び第2の剥離ライナー43Bを剥離除去し、粘着剤層42の一方の面と他方の面とをそれぞれ異なる被着体に貼付して使用される。すなわち、本実施形態においては粘着剤層42の第1の剥離ライナー43A側の面、及び、第2の剥離ライナー43B側の面がいずれも粘着面である。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例になんら限定されるものではない。
(粘着剤組成物の作製)
(実施例1)
ベースポリマーとしての再生ブチルゴム100質量部(縣護謨工業株式会社製)商品名S−ブチル再生ゴム)に、粘着付与剤としての石油系樹脂(JXTGエネルギー株式会社、T−Rez RB100)100質量部、充填剤としての重質炭酸カルシウム(丸尾カルシウム株式会社製)200質量部、吸水性材料としてのイソブチレン・無水マレイン酸共重合体(クラレトレーディング株式会社製KIゲル)50質量部を配合して、実施例1の粘着剤組成物を作製した。
(実施例2)
実施例1における充填剤としての重質炭酸カルシウム(丸尾カルシウム株式会社製)の使用量を300質量部に変更した以外は実施例1と同様にして、実施例2の粘着剤組成物を作製した。
(実施例3)
実施例2における吸水性材料としてのイソブチレン・無水マレイン酸共重合体(クラレトレーディング株式会社製KIゲル)の使用量を20質量部に変更した以外は実施例2と同様にして、実施例3の粘着剤組成物を作製した。
(実施例4)
実施例1における粘着付与剤として石油系樹脂(JXTGエネルギー株式会社、T−Rez RB100)100質量部に加え、さらに改質アスファルト(OWENS CORNING株式会社製 TRUMBLE BASE ASPHALT 4402)10質量部を使用し、充填剤としての重質炭酸カルシウム(丸尾カルシウム株式会社製)の使用量を500質量部に変更した以外は実施例1と同様にして、実施例4の粘着剤組成物を作製した。
(実施例5)
実施例1における粘着付与剤としての改質アスファルトの使用量を30質量部に変更した以外は実施例4と同様にして、実施例5の粘着剤組成物を作製した。
(実施例6)
実施例1における充填剤としての重質炭酸カルシウム(丸尾カルシウム株式会社製)の使用量を500質量部に変更した以外は実施例1と同様にして、実施例6の粘着剤組成物を作製した。
(実施例7)
実施例6における充填剤としての吸水性材料としてのイソブチレン・無水マレイン酸共重合体(クラレトレーディング株式会社製KIゲル)の使用量を100質量部に変更した以外は実施例6と同様にして、実施例7の粘着剤組成物を作製した。
(比較例1)
ベースポリマーとして、再生ブチルゴム50質量部(縣護謨工業株式会社製商品名S−ブチル再生ゴム)及び液状ポリブテン(JXTGエネルギー株式会社製HV−300)50質量部を溶媒としてのトルエンに溶解させた後、この溶液に、粘着付与剤としての石油樹脂(JXTGエネルギー株式会社、T−Rez RB100)100質量部、充填剤としての重質炭酸カルシウム(丸尾カルシウム株式会社製)100質量部を配合して、比較例1の粘着剤組成物を作製した。
(比較例2)
さらに吸水性材料としてのイソブチレン・無水マレイン酸共重合体(クラレトレーディング株式会社製KIゲル)5質量部を加えた以外は比較例1と同様にして、比較例2の粘着剤組成物を作製した。
(粘着シートの作製)
表1に記載の各材料をラボニーダーミル(株式会社トーシン製TD300−3型)に投入し、140℃まで加熱した後に、スクリュー回転数40rpmの条件にて30分混練行い、粘着剤の混和物を作製した。
基材としてPET剥離ライナー(MRF38(三菱ケミカル製))を用い、剥離処理面に粘着剤混和物を設置し、その上にPET剥離ライナー(MRE38(三菱ケミカル製))を被覆した。
その後、100℃、0.5MPaの条件にて加熱プレスを行い、粘着剤層厚み1000μmの粘着シートを作製した。
その後、厚さ55μmのアルミ基材(東洋アルミニウム製)に貼り合せ、アルミ基材、粘着剤層、PET剥離ライナーをこの順で積層した粘着シートを作製した。
(吸水率の測定)
上記と同様にして作製した粘着シート(粘着剤層)を、幅50mm、長さ50mmになるように切断し、試料とした。作製した試料を25℃の純水中で120時間保管し、質量変化から吸水率を算出した。
吸水率(質量%)=〔(120時間の水中保管後の試料の全質量−水中保管前の試料の全質量)/水中保管前の試料の全質量)〕×100
得られた値に応じて、粘着剤層の吸水率を以下の基準で判断した。
(吸水率の評価基準)
2質量%未満又は10質量%超:×(不良)
5質量%超〜10質量%:△(やや不良)
2質量%〜5質量%:○(良好)
(ヤング率の測定)
粘着剤層をひも状に丸めた試料(断面積3mm)を作製し、引張試験機(株式会社島津製作所製のAG−IS)を用いて、温度:25℃、引張速度:50mm/分、つかみ具間距離:10mm、ロードセル:50Nの条件下で引張試験を行った。応力−歪み(S−S)波形(測定チャート)から、引張強度(N)および破断直前の平均伸び(%)を読み取り、S−S波形からヤング率(kPa)を算出した。膨潤する試料において断面積は変化するが、見かけのヤング率として評価した。
(せん断接着力の測定)
まず、日本テストパネル株式会社製のスレート標準板、製品名「JIS A5430(FB)」(以下、スレート板ともいう)で、厚み3mm、幅30mm、長さ125mmのサイズのものを用意した。このスレート板の光沢面を使用した。このスレート板を130℃で1時間乾燥させ、この時点でのスレート板の質量を測定し、「水中に浸漬前のスレート板の質量」と規定した。
つづいて、用意したスレート板を水中に浸漬させた状態で、超音波脱気装置(ヤマト科学株式会社製のBRANSON3510)で1時間脱気し、24時間静置して、水中から取り出した。スレート板の水をふき取り、この時点でのスレート板の質量を測定し、「水中に浸漬、脱気後のスレート板の質量」と規定した。
測定した「水中に浸漬前のスレート板の質量」及び「水中に浸漬、脱気後のスレート板の質量」に基づき、以下の式よりスレート板の吸水率を算出したところ、25%(質量%)であった。
スレート板の吸水率(質量%)=〔{(水中に浸漬、脱気後のスレート板の質量)−(水中に浸漬前のスレート板の質量)}/(水中に浸漬前のスレート板の質量)〕×100
次に、上記と同様にして作製した粘着シートを幅20mm、長さ10cmになるように切断し、剥離ライナーを剥離除去した。
続いて、水をふき取ったスレート板の表面(湿潤面)に、作製した各例の粘着シート(試験片)を2kgローラーで1往復して圧着して貼付し、スレートの乾燥を防ぐために、各スレート1枚ずつをラップで被覆し、さらにアルミ箔で全面を包み24時間静置した。その後、粘着シート(試験片)が貼着されたスレート板を取り出し、引張試験機(エー・アンド・ディー株式会社製のデジタルフォースゲージAD4932A)を用いて、スレート板に対する、剥離温度23℃でのせん断接着力(N/20mm)(接着性 対湿潤スレート(2kgローラー圧着))を測定した。
得られたせん断接着力の値に応じて、粘着剤層の接着性を以下の基準で判断した。
(接着性 対湿潤スレート(2kgローラー圧着)の評価基準)
1N/20mm未満:×(不良)
1N/20mm以上:○(良好)
また、粘着剤層の剥離面の状態を目視により観察し、評価した。粘着剤層とスレート板の界面で粘着剤層が剥離でき、剥離面の荒れが無いもの又は被着体に粘着剤が残留しないものを「界面剥離」とし、粘着剤層が破壊されて剥離面に凹凸が生じたもの又は被着体に粘着剤が残留したものを「凝集破壊」とした。
次に、上記と同様にして作製した粘着シートを幅20mm、長さ10cmになるように切断し、剥離ライナーを剥離除去した。
続いて、水をふき取ったスレート板の表面(湿潤面)に、作製した各例の粘着シート(試験片)を株式会社井元製作所製 小型真空加熱プレス機を用いて1MPaの荷重にて5分間圧着した以外は上記と同様にして、スレート板に対する剥離温度23℃でのせん断接着力(N/20mm)(接着性 対湿潤スレート(1MPa圧着))を測定し、得られたせん断接着力の値に応じて、粘着剤層の接着性を以下の基準で判断した。
また、粘着剤層の剥離面の状態を上記と同様に目視により観察した。
(接着性 対湿潤スレート(1MPa圧着)の評価基準)
5N/20mm未満:×(不良)
5N/20mm以上:○(良好)
(寸法変化率の測定)
上記と同様にして得られた粘着シートを2cm角に切り出して作製した試料を25℃の純水中で24時間保管し(株)尾崎製作所製(デジタルゲージR1−205)を用いて水中保管前後の粘着剤層の厚みを測定し、下記の式により寸法変化率を算出した。
寸法変化率(%)=〔(水中保管後の粘着剤層の厚み−水中保管前の粘着剤層の厚み)/水中保管前の粘着剤層の厚み〕×100
Figure 2019206700
表1に示されるように、粘着剤層を形成した際のヤング率が本発明の規定の範囲内である実施例1〜7の粘着剤組成物及び粘着シートは、膨潤による寸法変化を抑え湿潤面に対して良好に接着し得ることがわかる。
10、30、40 粘着シート
11、31 基材
12、42 粘着剤層
13 剥離ライナー
32A 第1の粘着剤層
32B 第2の粘着剤層
33A、43A 第1の剥離ライナー
33B、43B 第2の剥離ライナー

Claims (8)

  1. ベースポリマーと、吸水性材料とを含有する粘着剤組成物であって、
    粘着剤層を形成した際のヤング率が450kPa以上である粘着剤組成物。
  2. 粘着剤層を形成した際の吸水率が2〜10質量%である請求項1に記載の粘着剤組成物。
  3. 前記ベースポリマーは、ゴム系ポリマー又はアクリル系ポリマーを含む請求項1又は2に記載の粘着剤組成物。
  4. 前記吸水性材料は、吸水性ポリマーである請求項1〜3のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
  5. 前記ベースポリマー100質量部に対する前記吸水性材料の含有量が1〜100質量部である請求項1〜4のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の粘着剤組成物からなる粘着剤層。
  7. 請求項6に記載の粘着剤層を備える粘着シート。
  8. 前記粘着剤層が基材上に形成されている請求項7に記載の粘着シート。


JP2019098482A 2018-05-29 2019-05-27 粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート Pending JP2019206700A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980035672.7A CN112204115A (zh) 2018-05-29 2019-05-28 粘合剂组合物、粘合剂层及粘合片
EP19810666.8A EP3805334A1 (en) 2018-05-29 2019-05-28 Adhesive agent composition, adhesive agent layer, and adhesive sheet
KR1020207034311A KR20210013068A (ko) 2018-05-29 2019-05-28 점착제 조성물, 점착제층 및 점착 시트
US17/059,562 US20210230453A1 (en) 2018-05-29 2019-05-28 Adhesive agent composition, adhesive agent layer, and adhesive sheet
PCT/JP2019/020994 WO2019230680A1 (ja) 2018-05-29 2019-05-28 粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート
TW108118569A TW202003758A (zh) 2018-05-29 2019-05-29 黏著劑組合物、黏著劑層及黏著片

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018102824 2018-05-29
JP2018102824 2018-05-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019206700A true JP2019206700A (ja) 2019-12-05

Family

ID=68767435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019098482A Pending JP2019206700A (ja) 2018-05-29 2019-05-27 粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210230453A1 (ja)
EP (1) EP3805334A1 (ja)
JP (1) JP2019206700A (ja)
KR (1) KR20210013068A (ja)
CN (1) CN112204115A (ja)
TW (1) TW202003758A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243474A (ja) * 1985-08-21 1987-02-25 Sumikurosu Kogyo Kk 水不感性感圧接着剤
JP3713160B2 (ja) 1999-03-25 2005-11-02 積水化学工業株式会社 光重合性組成物、湿気硬化型粘接着性シート、及び部材の接合方法
US20120122359A1 (en) * 2010-11-16 2012-05-17 3M Innovative Properties Company Ionically crosslinkable poly(isobutylene) adhesive polymers
JP2015155490A (ja) * 2014-02-19 2015-08-27 日東電工株式会社 粘着シート
WO2016052424A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 日東電工株式会社 粘着シート
JP2016160343A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 富士フイルム株式会社 粘着シート、粘着フィルム、有機発光装置、および、粘着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3805334A1 (en) 2021-04-14
CN112204115A (zh) 2021-01-08
US20210230453A1 (en) 2021-07-29
TW202003758A (zh) 2020-01-16
KR20210013068A (ko) 2021-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7168314B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート
JP5483713B2 (ja) 表面保護フィルム
TW201741424A (zh) 改良之壓敏性黏著劑組成物
WO2021084945A1 (ja) 両面粘着テープ
JP5885051B2 (ja) 粘着テープ及び部材の製造方法
JP7203492B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート
WO2019230680A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート
TW202003749A (zh) 黏著片
US20220186093A1 (en) Adhesive composition, adhesive layer and adhesive sheet
JP2019206700A (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート
JP2019206698A (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート
WO2018101372A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート
WO2019230677A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート
WO2021020451A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート
WO2019230678A1 (ja) 粘着シート
JP2019206657A (ja) 粘着剤層、粘着シート、及び積層体