JP2019203842A - 試薬選択支援装置、細胞分析システム、試薬の選択の支援方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体 - Google Patents

試薬選択支援装置、細胞分析システム、試薬の選択の支援方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019203842A
JP2019203842A JP2018100268A JP2018100268A JP2019203842A JP 2019203842 A JP2019203842 A JP 2019203842A JP 2018100268 A JP2018100268 A JP 2018100268A JP 2018100268 A JP2018100268 A JP 2018100268A JP 2019203842 A JP2019203842 A JP 2019203842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
fluorescent
target molecule
fluorescent dye
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018100268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7271092B2 (ja
Inventor
智悠 辻
Tomohisa Tsuji
智悠 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2018100268A priority Critical patent/JP7271092B2/ja
Priority to EP19174340.0A priority patent/EP3572811B1/en
Priority to CN201910419800.XA priority patent/CN110531092B/zh
Priority to US16/420,443 priority patent/US11754568B2/en
Publication of JP2019203842A publication Critical patent/JP2019203842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7271092B2 publication Critical patent/JP7271092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1404Fluid conditioning in flow cytometers, e.g. flow cells; Supply; Control of flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1425Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers using an analyser being characterised by its control arrangement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1429Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers using an analyser being characterised by its signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54386Analytical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00712Automatic status testing, e.g. at start-up or periodic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00871Communications between instruments or with remote terminals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N2015/1402Data analysis by thresholding or gating operations performed on the acquired signals or stored data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N2015/1477Multiparameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • G01N2021/6441Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks with two or more labels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/903Querying

Abstract

【課題】専門的な知識を有する検査者でなくとも、検査オーダーに応じた適切な複数の蛍光色素の組み合わせを選択することを可能にする。【解決手段】複数の測定項目を含むオーダー情報を取得する取得部(101)と、前記複数の測定項目に対応する第1標的分子を測定するために用いられる第1蛍光試薬、および前記第1の測定項目とは異なる第2の測定項目に対応する第2標的分子を測定するために用いられる第2蛍光試薬の組み合わせを、前記第1標的分子の特性および前記第1蛍光色素に含まれる第1蛍光色素の特性を反映した情報と、前記第2標的子の特性および前記第2蛍光色素に含まれる第2蛍光色素の特性を反映した情報と、に基づいて決定する処理部(10A)と、決定した前記第1蛍光試薬および前記第2蛍光試薬の組み合わせを出力する出力部(17)と、を備える試薬選択支援装置(100)により、課題を解決する。【選択図】図4

Description

本開示は、試薬選択支援装置、細胞分析システム、試薬の選択の支援方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体に関する。
フローサイトメトリーは、例えば下記特許文献1に開示されるように、蛍光免疫染色と組み合わせることにより、細胞表面や細胞内に存在する様々な抗原を検出することができ、細胞の分析には特に有用である。
より多くの抗原を効率よく測定するため、フローサイトメトリーでは、一般的に1回のアッセイで複数の抗原を検出できるマルチカラーフローサイトメトリーを行う。
近年、ヒトゲノムの全配列の解明と、遺伝子組換え動物の作成技術の進歩により、細胞において発現量が低い分子であっても疾患との関連が解析できるようになった。また、近年、フローサイトメータに搭載される光源の数が増えたこと、光を分光するためのダイクロイックミラー等の検出に用いられる光学系が進歩したことにより、一度に検出できる蛍光色素数が増加した。細胞に存在する様々な分子の分析において、フローサイトメトリーは、1回のアッセイで多数種の抗原を分析できる有用なツールとなっている。
フローサイトメトリーは、疾患の診断、疾患の病期の判定、及び治療方針の決定に大きく貢献している技術である。フローサイトメトリーの普及により、腫瘍細胞の細胞系統を正確に知ることができるようになり、以前は細胞の形態観察、酵素染色、及び免疫染色に基づいて行われていた造血器腫瘍の診断は、その多くが細胞表面マーカーのプロファイリングに基づく診断に移行した。疾患の診断のためには多数種の抗原の分析が必要であり、フローサイトメトリーによる測定項目として、1回の検査オーダーで複数種の抗原の分析が依頼されることが通常である。
例えばB細胞系腫瘍であるか否かを同定するだけでも、1検体当たり10から30種の表面マーカーを検出する必要がある。さらに、標的とする全ての表面マーカーを検出するためには、1検体につき、1アッセイあたり標識蛍光色素が抗原ごとに異なる数〜10種の検出抗体を使用したマルチカラーフローサイトメトリーを、複数回、検出抗体を換えて行う必要がある。
しかし、1回のアッセイで多数種の抗原を検出するためには、検出対象の細胞種に合わせて抗原を選択することはもちろんのこと、検出抗体がその標的抗原以外で同時に検出される抗原と交差反応性を示すことがないこと等を予め知っておく必要がある。さらに、検査時に手元に保有している検出抗体により可能な検出抗体の組み合わせを選択しなければならない。
このような現状から、現在、フローサイトメトリーは、検出抗体の特性やフローサイトメータの関する知識を持つ測定者が専任で行っており、検査オーダーされる測定項目に応じた、検出抗体試薬の選択も、このような専門的な知識を有する測定者が専任で行っているのが実情である。
特開2011−85587号公報
上記に加え、例えばマルチカラーフローサイトメトリーのように、1回のアッセイで異なる複数の標的分子(例えば抗原)を異なる蛍光色素を使って検出する場合、標的分子ごとに1細胞における存在量が異なる場合がある。また、蛍光色素についても、その蛍光強度は色素によって10倍以上の差が認められる。したがって、蛍光強度の強い蛍光色素を、存在量の多い標的分子の検出に用いてしまうと、同時にアッセイされる存在量の少ない標的分子が検出できない畏れがあるという課題がる。このため、1回のアッセイをどのような蛍光色素の組み合わせで行うか測定前に決める必要がある。しかし、現在、この蛍光色素の組み合わせは、測定者の経験に基づいて決定されている。
病院の検査の現場には「必要な時に、迅速に、いつでも安定した検査結果を提供する」というニーズが求められている。しかしながら、フローサイトメトリーを用いる検査は、年々煩雑化しているため、専任の測定者以外の者が、1回のアッセイにおいてどのような蛍光色素の組み合わせで行うか決定することは困難である。このためフローサイトメトリーの技術が高度化するにつれて、病院の検査の現場における上記ニーズから大きく逸脱している。
また、特許文献1の方法は、フローサイトメータ等の機器のセットアップを簡略化することを目的とした方法ではあるものの、ある程度の専門的な知識を有する測定者を前提とした方法であり、初心者を対象としたユーザフレンドリーな方法ではない。特許文献1の方法は、そもそも病院の検査の現場に求められている上記したニーズを満足するものではない。
マルチカラーフローサイトメトリーの場合、第1の蛍光と比べて第2の蛍光が極端に低い場合、強い第1の蛍光から生じる蛍光が第2の蛍光を検出する検出器に漏れこむため、弱い第2の蛍光の検出において、例えば光が漏れ込む等の悪影響を与えることが問題となる。
本開示は、細胞分析に使用される複数の蛍光試薬の組み合わせを支援し、測定者のスキルに依存せず、複数種の蛍光試薬の組み合わせを決定することを課題とする。
本開示のある実施形態は、細胞測定に用いる試薬の選択を支援する試薬選択支援装置(100,100B)に関する。試薬選択支援装置(100,100B)は、複数の測定項目を含むオーダー情報を取得する取得部(101)と、前記複数の測定項目に対応する第1標的分子を測定するために用いられる第1蛍光試薬、および前記第1の測定項目とは異なる第2の測定項目に対応する第2標的分子を測定するために用いられる第2蛍光試薬の組み合わせを、前記第1標的分子の特性および前記第1蛍光色素に含まれる第1蛍光色素の特性を反映した情報と、前記第2標的子の特性および前記第2蛍光色素に含まれる第2蛍光色素の特性を反映した情報と、に基づいて決定する処理部(10A,10B)と、決定した前記第1蛍光試薬および前記第2蛍光試薬の組み合わせを出力する出力部とを備える。本実施形態により、測定者の細胞分析技術の熟練度によらず1回のアッセイに使用する複数の蛍光試薬の組み合わせを決定することができる。
好ましくは、前記細胞の核酸または前記細胞に存在する抗原である。このようにすることで、測定項目に応じて、核酸又は抗原を標的分子とした測定は検査オーダー頻度が高い検査オーダーであり、検査オーダーの頻度が高い細胞分析を支援することができる。
好ましくは、前記蛍光色素の特性が染色指数であり、前記標的細胞の特性が細胞に存在する分子の量であり、処理部(10A,10B)は、前記第1蛍光色素の染色指数と、測定対象細胞に存在する第1の測定項目に対応する第1標的分子の量を反映する値と、に基づいて、前記第1蛍光色素による明るさに関する情報を算出し、前記第2蛍光色素の染色指数と、測定対象細胞に存在する第2の測定項目に対応する第2標的分子の量を反映する値と、に基づいて、第2蛍光色素による明るさに関する情報を算出し、前記第1蛍光色素による明るさに関する情報と前記第2蛍光色素による明るさに関する情報とに基づいて前記組み合わせを決定する。好ましくは、前記第1標的分子の量を反映する値及び前記第2標的分子の量を反映する値が、測定対象細胞に存在する各標的分子の絶対分子数、または各標的分子の相対分子数である。このようにすることで、蛍光色素の情報と標的分子の情報について最新の情報を取得することができる。
試薬選択支援装置(100,100B)は、前記第1蛍光色素の染色指数と、前記第2蛍光色素の染色指数と、を記憶した記憶部を備える。試薬選択支援装置(100,100B)は、前記測定対象細胞に存在する第1測定項目に対応する第1標的分子の量を反映する値と、前記測定対象細胞に存在する第2測定項目に対応する第2標的分子の量を反映する値と、を記憶した記憶部を備える。このような構成とすることにより、試薬選択支援装置(100,100B)がネットワークに常時接続していなくても蛍光試薬の選択を支援することができる。
処理部(10A,10B)は、第1の蛍光試薬と第2の蛍光試薬の組み合わせを、第1蛍光色素の明るさに関する情報および第2蛍光色素の明るさに関する情報の分散に基づいて決定する。このような構成とすることで、1細胞から発せられる蛍光シグナルについて各蛍光試薬間でできる限り差が少ない蛍光試薬の組み合わせを決定することができる。
好ましくは、前記試薬は蛍光色素により標識された抗体を含む。好ましくは、一種類の抗原を検出するための抗体を含む。本開示によれば、カクテル抗体を用いなくても、適切な蛍光色素の組み合わせにより複数の抗原を同時に検出することができる。
前記試薬は、複数種類の抗体を含む。このような構成とすることにより、カクテル抗体を用いた場合であっても、試薬を選択することができる。
好ましくは、前記処理部(10A,10B)は、前記第1蛍光試薬および前記第2蛍光試薬の組み合わせを複数決定し、前記出力部(17)は、前記組み合わせを、蛍光試薬に含まれる試薬残量に基づく優先度で出力する。このようにすることで、試薬の残量を考慮して、試薬の選択を行うことができる。
前記処理部(10A,10B)は、前記第1蛍光試薬および前記第2蛍光試薬の組み合わせを複数決定し、前記出力部(17)は、前記組み合わせを蛍光試薬の使用期限に基づく優先度で出力する。このようにすることで、試薬の使用期限を考慮して、試薬の選択を行うことができる。
前記処理部(10A,10B)は、前記第1蛍光試薬および前記第2蛍光試薬の組み合わせを複数決定し、前記出力部(17)は、前記組み合わせを蛍光試薬のコストに基づく優先度で出力する。このようにすることで、ランニングコストを考慮して、試薬の選択を行うことができる。
前記処理部は、前記第1蛍光試薬および前記第2蛍光試薬の組み合わせを複数決定し、前記出力部は、前記組み合わせをユーザの指定した設定に基づく優先度で出力する。このようにすることで、ユーザの優先度を考慮して、試薬の選択を行うことができる。
試薬選択支援装置(100B)は、蛍光色素蛍光色素の特性の情報を受信する通信部(151)を備える。このようすることで、試薬選択支援装置(100B)は、常に新しい情報に基づいて蛍光試薬の組み合わせを決定することができる。
試薬選択支援装置(100B)は、測定対象細胞に存在する標的分子の特性の情報を受信する通信部を備える。このようすることで、試薬選択支援装置(100B)は、常に新しい情報に基づいて蛍光試薬の組み合わせを決定することができる。
本開示のある実施形態は、試薬選択支装置(100,100B)と、フローサイトメトリー法により細胞を測定する測定部(23)を有する細胞分析装置(200)と、を備える細胞分析システム(1000,4000)に関する。好ましくは、前記測定部(23)は、同じ細胞から得られる前記第1蛍光色素から生じる蛍光および前記第2蛍光色素から生じる蛍光を測定する。このようにすることで、煩雑化しているフローサイトメトリー検査において、経験の浅い測定者であっても検査を行うことができる。
本開示のある実施形態は、複数の測定項目を含むオーダー情報を取得し、前記複数の測定項目に含まれる第1の測定項目対応する第1標的分子を測定するために用いられる第1蛍光試薬、および前記第1の測定項目とは異なる第2の測定項目に対応する第2標的分子を測定するために用いられる第2蛍光試薬の組み合わせを、前記第1標的分子の特性および前記第1蛍光色素に含まれる第1蛍光色素の特性を反映した情報と、前記第2標的子の特性および前記第2蛍光色素に含まれる第2蛍光色素の特性を反映した情報と、に基づいて決定し、決定した前記第1蛍光試薬および前記第2蛍光試薬の組み合わせを出力する、細胞測定に用いる試薬の選択の支援方法に関する。
本開示のある実施形態は、コンピュータに、複数の測定項目を含むオーダー情報を取得する処理、前記複数の測定項目に対応する第1標的分子を測定するために用いられる第1蛍光試薬、および前記第1の測定項目とは異なる第2の測定項目に対応する第2標的分子を測定するために用いられる第2蛍光試薬の組み合わせを、前記第1標的分子の特性および前記第1蛍光色素に含まれる第1蛍光色素の特性を反映した情報と、前記第2標的子の特性および前記第2蛍光色素に含まれる第2蛍光色素の特性を反映した情報と、に基づいて決定する処理、および決定した前記第1蛍光試薬および前記第2蛍光試薬の組み合わせを出力する処理、処理を実行させる。前記コンピュータプログラムは、記憶媒体に記憶されていてもよい。
本開示に関する試薬選択支援方法、及びコンピュータプログラムによれば、専門的な知識を有する検査者でなくとも、検査オーダーに応じた適切な蛍光試薬の組み合わせを選択することが可能となる。
本開示によれば、複数の蛍光を同時に測定する場合において、それぞれの蛍光の明るさを同程度として測定することにより、漏れ込みの影響を抑えより高精度に測定することが可能となる。また、専門的な知識を有する検査者でなくとも、検査オーダーに応じた適切な蛍光試薬の組み合わせを選択することが可能となる。
本開示の概要を示す図である。 第1の実施形態に係る細胞分析システムを説明するための模式図である。 支援装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る細胞分析システムの機能を説明するためのブロック図である。 蛍光試薬の組み合わせの候補を決定する手順を示すフローチャートの例である。 標的分子の情報を示すリストテーブルの例である。 蛍光色素の情報を示すリストテーブルの例である。 蛍光試薬の選択リスト及び測定機器の選択リストの例である。 蛍光試薬の組み合わせの候補を決定する手順を示すフローチャートの例である。 蛍光試薬の候補の例である。 優先順位の選択リストの例である。 フローサイトメータの光学系の一例を示す概略図である。 第2の実施形態に係る細胞分析システムを説明するための模式図である。 第2の実施形態に係る細胞分析システムの機能を説明するためのブロック図である。 サーバを介した蛍光色素の情報及び標的分子の情報の更新手順を示すフローチャートの例である。 サーバを介した蛍光色素の情報及び標的分子の情報の更新手順を示すフローチャートの例である。
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明及び図面において、同じ符号は同じ又は類似の構成要素を示すこととし、よって、同じ又は類似の構成要素に関する説明を省略する。
<細胞分析>
本開示は、依頼者から依頼された細胞分析において、細胞の測定を支援することに関する。はじめに細胞分析の概略について説明する。本開示における細胞分析は、研究及び診断を目的として行われる細胞の測定を含む。細胞分析は、複数の測定項目を測定することを含み、前記測定項目は測定対象の細胞を検出(好ましくは同定)することができる標的分子に対応する。したがって、本開示における細胞分析は、複数の標的分子を検出することを含む。前記標的分子は細胞に存在するものである限り制限されない。前記標的分子は細胞膜上、細胞膜中、細胞内のいずれに存在していてもよい。前記標的分子は細胞内小器官(核、核膜、核小体、ミトコンドリア、小胞体、ゴルジ体、リソソーム、細胞膜、細胞質等)そのものであってもよい。前記標的分子は、例えば遺伝子導入等により獲得された分子であってもよい。前記標的分子は、好ましくは、抗原、及び核酸よりなる群から選択される少なくとも一種である。
また、複数の測定項目(標的分子)は、複数種の測定項目(標的分子)を意図する。複数種の標的分子は、それぞれ同一又は異なる生体分子(イオン(水素イオン、カルシウムイオン、マグネシウム、ナトリウムイオン、カリウムイオン、塩化物イオン、亜鉛イオン、銅イオン、鉄イオン等)、タンパク質、糖鎖、脂質、糖タンパク質、糖脂質、リポタンパク質、及び核酸等)であり、好ましくは異なる生体分子である。
標的分子は、その物性に応じた公知の方法により検出することができる。検出は、例えば標的分子に由来する蛍光色素の蛍光シグナルを所定の検出器で受光することにより、検出することができる。ここで、蛍光色素には、その色素自体が励起光の照射により蛍光シグナルを発する物質と、その色素自体は蛍光シグナルを発しないものの、細胞内に取り込まれた後、細胞内の環境で蛍光シグナルを発する物資に変化する色素が含まれる。
例えば、標的分子がタンパク質、糖鎖、脂質、糖タンパク質、糖脂質、リポタンパク質等である場合には、免疫学的な手法で蛍光色素を標的分子に結合させることができる。免疫学的な手法として、好ましくは蛍光抗体法である。標的分子が糖鎖、糖タンパク質、糖脂質等である場合には、レクチン活性を利用した手法で蛍光色素を標的分子に結合させることができる。レクチン活性を利用した手法として好ましくは蛍光標識されたレクチンを使用した蛍光レクチン法である。標的分子が核酸である場合、ハイブリダイゼーション法、PCR法、標識ヌクレオチドを用いたラベリング法等で、標的核酸に蛍光色素を結合させることができる。標的核酸の検出方法として好ましくは蛍光in situハイブリダイゼーション法、及び蛍光エンドラベリング法(TUNEL法含む)である。標的分子が脂質、糖脂質等である場合には、Nile Red等の蛍光色素を標的分子に結合させることができる。
抗体や核酸に結合させる蛍光色素としては、例えばfluorescein誘導体、rhodamine誘導体、Texas Red、Cy色素、Alexa(登録商標) Fluor、MegaStokes(商標) Dye、Oyster(商標)、DyLight(商標)、HiLyte(商標) Fluor、Brilliant Violet(商標)、Qdot(登録商標)、phycoerythrin(PE)、allophycocyanin(APC)、PerCP、Tetramethylrhodamine(TRITC)、及びこれらのタンデム色素を挙げることができる。より具体的には、AMCA、Pacific Blue、Alexa Fluor 405、Pacific Orange、Krome Orange、Brilliant Violet 421、Brilliant Violet 510、Brilliant Violet 605、Brilliant Violet 650、Brilliant Violet 711、Brilliant Violet 785、Alexa Fluor 488、Qdot(R)605、FITC、PE/RD1、ECD/PE−TexasRed、PC5/SPRD/PE−Cy5、PC5.5/PE−Cy5.5、PerCP、PerCP−Cy5.5、PE−Alexa Fluor 700、PC7/PE−Cy7、PE−Alexa Fluor 750、TRITC、Cy3、Alexa Fluor 594、Texas Red、Alexa Fluor 647、Alexa Fluor 700、Cy5、Cy5.5、APC、APC7/APC−Cy7、APC Alexa Fluor700、APC Alexa Fluor750等を挙げることができる。
標的分子がイオンである場合、各イオンを検出するイオンプローブを使用することができる。イオンプローブは、蛍光シグナルを発することができる。カルシウムイオンプローブとして、例えばFura 2、Fluo 3、Indo 1、Rhod 2、Fura Red等を挙げることができる。亜鉛プローブとしては、Zinquin ethyl esterやDansylaminoethyl−cyclen等を挙げることができる。水素イオンプローブとしては、pHプローブであるBCECF、SNARF−1等を挙げることができる。ナトリウムイオンプローブとしては、SBFIを挙げることができる。カリウムイオンプローブとしては、PBFIを挙げることができる。
標的分子が細胞内小器官である場合、細胞内小器官を特異的に染色する蛍光染色法で検出することができる。細胞内小器官が核である場合、蛍光染色法として、Propidium iodide (PI)、Ethidium bromide (EB)、Acridine orange (AO)、4’,6−diamidino−2−phenylindole (DAPI)、Hoechst 33342、Hoechst 33258、Vybrant(登録商標) DyeCycle(商標) Violet、YOYO−1、CPO、Pyronin Y (Pyronin G)、7−Amino−Actinomycin D(7−AAD)、Ethidium homodimer−1、SYTO 9 Green Fluorescent Nucleic Acid Stain、SYBR Green I、LDS 751、DRAQ5(商標)、DRAQ7(商標)、TO−PRO(登録商標)−3 Stain等を挙げることができる。
また、遺伝子導入等により獲得されうる標的分子としてEBFP、ECFP、Keima−Red、AmCyan、EGFP、ZsGreen、EYFP、mBanana、mOrange、DsRed、tdTomato、mcherry、E2−Crimson、Keima−Red、Kusabira−Orange等を挙げることができる。
上述した方法は、標的分子に直接蛍光色素を結合させ、その蛍光シグナルを検出する方法である。一方で、蛍光色素による標的分子の検出は、上記態様に限定されない。例えば、前記標的分子の機能によってもたらされる、又は標的分子の機能を反映する現象を、蛍光色素を使って検出することにより、標的分子の存在を間接的に検出することができる。例えば、前記標的分子が細胞増殖に関わる場合には、CFSE等により細胞増殖を検出してもよい。例えば、標的分子がミトコンドリアの膜電位に関わる場合には、JC−1、Rhodamine−123等により、ミトコンドリアの膜電位を検出してもよい。例えば、前記標的分子が、細胞内の酸化還元反応に関わる場合には、mClB、CMFDA等により細胞内のチオール活性を検出してもよい。標的分子が、細胞の生死に関連する場合には、Calcein−AM、PKH26、FDA等により、細胞の生死を検出することができる。例えば、前記標的分子が細胞膜の膜電位を変化させる場合には、DiOC2(3)、DiBAC4(3)等により細胞膜の膜電位を検出することができる。例えば、前記標的分子が細胞内の活性酸素の生成に関する場合には、DCFH−DA、DHR等により、活性酸素の生成を検出することができる。
前記標的分子を検出するために使用される、蛍光色素が結合している抗体、蛍光色素が結合している核酸又は蛍光シグナルを発する染色物質等を含む試薬を蛍光試薬と呼ぶ。蛍光試薬は、検査オーダーに含まれる測定項目に応じて、複数の蛍光試薬を適宜組み合わせることができる。好ましくは、標的分子を抗原として検出する場合、前記抗原の検出に用いられる抗体を検出抗体と呼ぶ。検出抗体を含む蛍光試薬は、1つの抗原を検出するための検出抗体を含むシングル抗体試薬であり得る。ある態様において、検出抗体を含む蛍光試薬は、2つ以上の抗原を検出するための複数の検出抗体を含むカクテル抗体試薬でありうる。また、複数の標的分子を検出するために、複数のシングル抗体試薬を組み合わせてもよい。別の態様として、複数の標的分子を検出するために、1又は複数のシングル抗体試薬とカクテル抗体試薬を組み合わせてもよい。別の態様として、複数の標的分子を検出するために、複数のカクテル抗体試薬を組み合わせてもよい。
カクテル抗体試薬とは、異なる又は同一の抗原に結合しうる複数種の抗体の混合物を含む試薬である。例えば、1つのカクテル抗体試薬には2から6種の抗体が含まれうる。ここで、1つのカクテル抗体試薬に含まれる各抗体は少なくとも1抗体が1抗原に結合する。また、カクテル抗体試薬に含まれる抗体は、2以上の抗体が1蛍光色素に結合してもよい。1つのカクテル抗体試薬に含まれる抗体の数をカクテル数と呼ぶ。また、シングル抗体試薬とは、抗原に結合しうる1種類の抗体を含む試薬である。
各蛍光試薬は、その蛍光試薬が対応する標的分子の情報(名称、Gene ID、標的分子が関連する疾患、各細胞種における1細胞あたりの標的分子の量を反映する値、アイソフォームがある場合には各細胞種における1細胞あたりに存在するアイソフォームごとの分子の量を反映する値等)、蛍光色素の情報(蛍光色素の種類、試薬メーカーごと及び測定機器ごとの蛍光強度、励起光波長、蛍光波長の情報等)、使用期限、ロット番号、メーカー名、価格(1アッセイあたりのランニングコスト等を含む)希釈が必要な場合には希釈倍率等の情報と紐付けられていてもよい。これらの情報は、測定項目に関連する情報に紐付けられていてもよい。標的分子の量を反映する値は、好ましくは分子数である。以下、便宜上、「標的分子の量を反映する値」を「標的分子の分子数」と称することがある。
蛍光シグナルを受光する所定の検出器は、目的とする蛍光シグナルを受光できる受光部を備え、受光した蛍光シグナルを後述する処理部に受け渡すことができるものである限り制限されない。例えば、検出器として好ましくは、蛍光顕微鏡、蛍光イメージスキャナ、フローサイトメータ等の細胞分析装置200である。細胞分析装置として、好ましくは、フローサイトメータである。
前記細胞分析は、さらに検体から測定試料を調製する前処理を含んでいてもよい。検体は、個体から採取される細胞、組織、細胞を含む体液等である限り制限されない。前処理は、検体若しくは検体に由来する細胞を希釈、又は固定等した細胞試料と蛍光試薬を混合することにより、細胞分析装置200で測定可能な測定試料(蛍光色素と結合した細胞の浮遊液)を調製するための処理である。検体として好ましくは、末梢血、骨髄等である。例えばマルチカラーフローサイトメトリーの場合、一般的に1つの細胞試料について、検査オーダーに含まれる複数の全ての測定項目を1〜数回のアッセイに分けて数測定項目ずつ測定を行う。検査オーダーに含まれる複数の全ての測定項目のセットをパネルともいう。1回のアッセイで測定される数測定項目のセットをサブパネルともいう。例えば、パネルが20項目の測定項目を含む場合、一般的に前記測定項目を4〜10項目のサブパネルに分けて、1サブパネルずつ細胞の測定を行う。
[開示の概要]
図1に、本開示における細胞分析において使用される蛍光試薬の選択の支援装置(以下、「試薬選択支援装置」とする)100の動作(図1A)と画面表示の1例(図1B)を示す。測定者は、検査オーダーを受け取ると、依頼内容に応じて測定項目を設定する。試薬選択支援装置100は、例えば測定者による入力により、測定項目の内容を取得する(図1AステップS1)。図1Bに示す例では、検査オーダー(細胞種別はCD4陽性T細胞であり、この依頼を満足する測定項目(標的分子の種類)は、T細胞の表面抗原であるCD4とCD28である。次に試薬選択支援装置100は、図1AステップS2において標的分子の特性(好ましくは、測定対象の細胞1つあたりに存在する標的分子の量に関する情報)を、図1AステップS3において蛍光色素の特性(好ましくは、蛍光の種類とその蛍光強度に関する情報)を取得する。図1Bに示す例では、標的分子の量の特性は、CD4が、CD4陽性T細胞1つあたりどのくらいの分子数で存在するかについての情報と、CD28が、CD28陽性T細胞1つあたりどのくらいの分子数で存在するかについての情報である。また、図1Bに示す例では、蛍光色素の特性は、使用可能な蛍光色素についての各種蛍光色素の蛍光強度の情報である。図1AステップS4において試薬選択支援装置100は、検査に適した蛍光式の組み合わせの候補を出力する。図1Bに示す例では、CD4とCD28とを同じアッセイ内で測定する際に適している蛍光試薬の組み合わせとして、PerCPとPEを出力する。
例えば、図1Bにおいては、第3列に示すように、CD4の1細胞あたりの分子数(「分子数/1細胞」で表すことがある)は、100,000であるのに対して、CD28の分子数/1細胞は、20,000である。つまり、CD28の分子数/1細胞は、CD4の1/5である。このような場合、CD4に対して、CD28を検出する蛍光強度よりも蛍光強度の強い蛍光色素を結合させてしまうと、蛍光シグナルの検出時に、CD28に由来する蛍光シグナルが検出されない畏れがある。
このようなリスクを回避するため、本開示においては、1つの測定対象細胞に存在する異なる標的分子を、1回のアッセイ内で標的分子ごとに異なる蛍光色素を使って検出する際に、いずれの標的分子に由来する蛍光シグナルも検出できる蛍光試薬の組み合わせを決定する。具体的には、各蛍光色素の蛍光強度と、各標的分子の1細胞あたりの分子数に基づいて複数の蛍光色素の適切な組み合わせの候補を出力する。このようにすることで、細胞分析の経験が浅い者であっても、適切な蛍光試薬の組み合わせで細胞分析を行うことができる。
<第1の実施形態>
[構成の概要]
本開示の第1の実施形態は、試薬選択支援装置100に関する。図2に示すように試薬選択支援装置100は、細胞分析装置200と接続されて、細胞分析システム1000を構成してもよい。試薬選択支援装置100は、依頼者端末300と、ネットワーク99を通じて互いに接続されていてもよい。
試薬選択支援装置100は、例えば汎用コンピュータで構成されており、後述するフローチャートに示す手順に基づいて、複数の測定項目に応じた適切な蛍光試薬の組み合わせを出力する。測定者は、試薬選択支援装置100によって決定された蛍光試薬の組み合わせに基づいて、細胞試料に蛍光試薬を混合し測定試料29を調製する。調製された測定試料29は、試料容器28に格納され、細胞分析装置200にセットされ、細胞の測定が行われる。なお、試薬選択支援装置100はコンピュータに限らず、例えばタブレット端末等の携帯端末としてもよい。
[試薬選択支援装置のハードウェア構成]
図3に試薬選択支援装置100の構成の例を示す。試薬選択支援装置100は、処理部10Aを備える。また試薬選択支援装置100は、入力部16と、出力部17とを備えていてもよい。
処理部10Aは、後述するデータ処理を行うCPU(Central Processing Unit)11と、データ処理の作業領域に使用するメモリ12と、後述するプログラム及び処理データを記憶する補助記憶部13と、各部の間でデータを伝送するバス14と、外部機器とのデータの入出力や通信を行うインタフェース部15(以下、「I/F部」と記す)とを備えている。インタフェース部15の中で通信を行うインタフェース部を通信部151とする。入力部16及び出力部17は、処理部10Aに接続されている。本開示においてメモリと補助記憶部13とをあわせて記憶部と呼ぶことがある。例示的には、入力部16と出力部17とは一体化されて、タッチパネル式の入力表示装置として構成することができる。
また、処理部10Aは、以下の図5及び図9で説明する各ステップの処理を行うために、本開示に係るプログラムを、例えば実行形式(例えばプログラミング言語からコンパイラにより変換されて生成される)で補助記憶部13に予め記憶しており、処理部10Aは、補助記憶部13に記憶したプログラムを使用して処理を行う。
以下の説明においては、特に断らない限り、処理部10Aが行う処理は、補助記憶部13又はメモリ12に格納されたプログラムに基づいて、実際にはCPU11が行う処理を意味する。CPU11はメモリ12を作業領域として必要なデータ(処理途中の中間データ等)を一時記憶し、補助記憶部13に演算結果等の長期保存するデータを適宜記憶する。
[試薬選択支援装置の機能ブロック]
図4に試薬選択支援装置100の機能ブロックを例示する。試薬選択支援装置100の処理部10Aは、測定項目取得部101と、候補蛍光色素決定部102と、出力制御部103と、蛍光試薬指定受付部104とを備える。測定項目取得部101、出力制御部103及び蛍光試薬指定受付部104はI/F部15に、候補蛍光色素決定部102はCPU11にそれぞれ対応する。これらの機能ブロックは、本開示に係るプログラムを処理部10Aの補助記憶部13にインストールし、又はメモリ12に一時的に記憶し、このプログラムをCPU11が実行することにより実現される。
測定項目取得部101は、例えば入力部16から又はネットワーク99を介して依頼者端末から検査オーダーの内容を受け付ける。候補蛍光色素決定部102は、例えば後述する各ステップにしたがって、蛍光試薬の組み合わせの候補を決定する。出力制御部103は、決定された候補を出力する。蛍光試薬指定受付部104は、測定者から指定される蛍光試薬の組み合わせの候補の選択を受け付ける。
第1の実施形態では、蛍光色素情報及び標的分子情報データベース401(以下、「蛍光色素情報及び標的分子情報DB401」と記す)は、処理部10Aの補助記憶部13又はメモリ12に記憶されている。蛍光色素情報及び標的分子情報DB401は、予め補助記憶部13に記憶されていてもよい。蛍光色素情報及び標的分子情報DB401には、前記「細胞の測定」で述べた、蛍光色素の情報と、標的分子の情報が記憶されている。
[蛍光試薬の組み合わせの候補を決定する方法]
以下に、検査項目が図1に示すCD4陽性T細胞であり、測定項目がCD4及びCD28であり、蛍光試薬が抗体試薬である場合を一例として、処理部10Aが行う、蛍光試薬の組み合わせの候補を決定する方法を説明する。
図5に示すステップS11において、処理部10Aは測定者が入力部16から入力した検査オーダーに含まれる複数の測定項目に関する情報を取得する。測定項目に関する情報は、例えば標的分子の名称等である。あるいは、処理部10Aは依頼者が依頼者端末300の入力部301から入力した検査オーダーをネットワーク99を介して取得してもよい。検査オーダーは、例えばテキスト形式のデータで依頼者端末300のデータ送受信部302から送信される。
処理部10Aは、ステップS12において検査オーダーに含まれる細胞種に応じて、蛍光色素情報及び標的分子情報DB401に格納されている標的分子の情報から、リストを選択する。
図6に標的分子の情報を掲載したリストテーブルの例を示す。図6に示す標的分子の情報には、細胞種ごとにその細胞種を検出又は同定することができる標的分子の種類と前記標的分子の1細胞あたりの分子数が含まれる。ここで、例えば、CD4陽性T細胞とCD8陽性細胞とに発現するCD28は、T細胞のサブタイプによって分子数/1細胞が異なっている。また、CCR5は1細胞に分子量の異なる2つのアイソフォームが存在している。したがって、標的分子の情報は、細胞種ごとに、アイソフォームがある場合には、各アイソフォームの分子数/1細胞が記憶される。
処理部10Aは、ステップS13において、蛍光色素情報及び標的分子情報DB401からと蛍光色素の情報を取得する。
図7に蛍光色素の情報を掲載したリストテーブルの例を示す。図7Aは、各蛍光色素の種類とA社のCD4抗体を使って求めた各蛍光色素の平均染色指数(ステインインデックス)を示す。図7Bは、各蛍光色素の種類とB社のCD4抗体を使って求めた各蛍光色素の平均染色指数を示す。染色指数は、蛍光強度を示す値の1つである。染色指数は、フローサイトメトリーのアプリケーションにおいて、様々な蛍光色素の蛍光強度を相互に比較できるよう正規化した値である。ネガティブポピュレーションの平均蛍光強度(MFI)からポジティブポピュレーションのMFIを減じた値を、ネガティブポピュレーションの標準偏差(SD)に2を乗じた値で除して求めることができる。
図7に示すように、染色指数は、蛍光試薬のメーカー等及び測定機器等によって異なる。このため、処理部10Aは、測定者が使用する蛍光試薬のメーカー及び測定機器に応じて、蛍光色素の情報のリストを選択する。蛍光試薬のメーカー及び測定機器は予め補助記憶部13に記憶されていてもよい。また、測定者が、例えば図8に示す画面の例のように、プルダウンリストから蛍光試薬のメーカー及び測定機器を選択し、処理部10Aが選択された情報を受け取ってもよい。
処理部10Aは、ステップS14において、複数の測定項目に関連する情報、すなわち各測定項目に対応する標的分子の情報に基づいて、各標的分子の1細胞あたりの分子数に基づいて、複数の蛍光試薬の組み合わせを決定する。第1の測定項目を測定するために用いられる第1蛍光色素(第1の標的分子に結合した第1蛍光色素)と、前記第1の測定項目とは異なる第2の測定項目を測定するために用いられる第2蛍光色素(第2の標的分子に結合した第2蛍光色素)とを含む複数の蛍光試薬の組み合わせを決定する。好ましくは、前記複数の蛍光試薬の組み合わせは、1細胞における第1蛍光色素の明るさと第2蛍光色素の明るさとに基づいて決定される。
蛍光試薬の組み合わせを決定する方法の具体例を図9に示す。蛍光の明るさは、例えば、各標的分子の1細胞あたりの分子数と、各蛍光色素の蛍光強度を乗算し求めることができる。ここで、各標的分子の1細胞あたりの分子数は、絶対値であっても、他の標的分子の1細胞あたりの分子数との相対値であってもよい。例えば、図6に示すCD4陽性T細胞を例にすると、各標的分子の分子数の絶対値は、CD4:100,000、CD28:20,000、CCR5上段:4,000及びCCR5上段:24,000である。これをCD28の分子数の絶対値を1として、他の標的分子の分子数を相対値で表すと、CD4:5、CD28:1、CCR5上段:0.2及びCCR5上段:1.2となる。以下、標的分子の1細胞あたりの分子数が絶対値である場合を例にして各ステップを説明する。
処理部10Aは、図9に示すステップS141において、図6に示す第1の標的分子の分子数に図7に示す各蛍光色素の染色指数を乗算する。また、処理部10Aは、ステップS142において、図6に示す第2の標的分子の分子数に図7に示す各蛍光色素の染色指数を乗算する。ここで、説明の便宜上ステップS141を先に記載しているが、ステップS141とS142は、どちらを先に行ってもよい。
測定すべき標的分子が2つである場合には、ステップS143で「YES」に進み、ステップS144において、処理部10Aは、第1の標的分子について求められた乗算値と、第2の標的分子について求められた乗算値を比較する。
続いて、ステップS145において、処理部10Aは、異なる蛍光色素であって、第1の標的分子について求められた乗算値と第2の標的分子について求められた乗算値の差が少ない蛍光色素を第1の標的分子及び第2の標的分子に結合されるべき蛍光色素として決定する。前記差は、各乗算値の分散であることが好ましい。
標的分子として第3番目以降の分子が検査オーダーに含まれる場合には、ステップS143で「NO」に進み、ステップS146で、第3以降の標的分子それぞれについて、ステップS141及びステップS142にと同様に各標的分子の分子数と各蛍光色素の染色指数との乗算値を算出する。
続いて、処理部10Aは、ステップS143に進み、測定すべき標的分子について全て乗算値を算出したら「YES」に進み、ステップS144において、処理部10Aは、算出された全ての乗算値を各標的分子について相互に比較し、ステップS145に進む。標的分子が3以上の場合には、例えば、各乗算値の最大値と最小値の差、若しくは各乗算値の分散がより小さい組み合わせを候補として決定することができる。
続いて、処理部10Aは、ステップS15において、ステップS14又はステップ145において決定した組み合わせの候補を出力する。候補の例を図10に示す。出力される候補は1つであっても複数であってもよい。候補は、決定結果として記憶部に出力され、メモリ12に揮発的に(一時的に)記憶されるか、補助記憶部13に不揮発的に記憶されてもよい。候補は、決定結果として出力部17に出力されてもよい。さらに候補は、また、決定結果として通信部151に出力されてネットワーク99を介して他の端末に送信されてもよい。
これらの候補の決定は、検査に先立って予め決定されていてもよい。この場合、処理部10Aは、検査の度に複数の候補の決定を行う必要がなく、検査が簡便となる。
また、図10に示すように、処理部10Aは、ステップS145において、複数の候補を決定してもよい。この場合、処理部10Aは、ステップS15において複数の候補をそのまま決定結果として出力してもよい。あるいは、処理部10Aは、複数の候補の中から最も好ましい候補を決定して出力してもよい。複数の候補の中から最も好ましい候補を決定する基準は、例えば、複数の蛍光色素の明るさの分散が最も小さい候補、ランニングコストが最も安いもの、1アッセイで使用される複数の蛍光試薬の中で最も短い使用期限を有する候補、試薬の残量がある候補及び測定者が使用を希望する蛍光色素と標的分子の組み合わせを含む候補から選択される1以上とすることができる。
例えば、図10に示すように、第1候補は複数の蛍光色素の明るさの間で分散が最も小さく、ランニングコストも第2候補と比較して安いが、試薬残量がなく、第1候補では検査オーダーを遂行することができない。このような場合には、処理部10Aは、第1候補ではなく第2候補を出力することができる。また、図10に示す候補の並び又は表示は、測定者からの優先順位の入力により並べ替える、又は試薬残量等の関係で使用できない組み合わせを非表示にする等変更してもよい。
図11に測定者が優先順位を入力する際に表示される画面の例を示す。測定者はプルダウンリストからランニングコスト、試薬使用期限、試薬残量、ユーザが使用したい蛍光色素等の優先させたい項目を入力部16から選択し、処理部10Aはこの入力を受け付けることにより、複数の候補の中から最適な候補を出力することができる。
このように、複数の候補を出力する処理は、測定時に測定者が検査室にある蛍光試薬の状況を見ながら、最も検査に効率のよい組み合わせを使用できるため好ましい。
図7に示したように、蛍光試薬のメーカーにより、蛍光試薬に含まれる蛍光色素の強度が異なる。したがって、図9に示したステップS141、S142、及びS143において、蛍光試薬メーカーごとに蛍光強度と標的分子の分子数の乗算値を算出し、1回にアッセイされる複数の蛍光試薬の組み合わせが明るさ、蛍光試薬の使用期限、試薬残量、又はランニングコストを考慮して好ましい蛍光試薬の組み合わせの候補を出力してもよい。
[支援プログラム]
本開示は、図5に示すステップS11からステップS15、又は図5及び図9に示すステップS11からステップS14、ステップS141からステップS145及びステップS15の処理をコンピュータに事項させる支援プログラムを含む。
さらに、本開示のある実施形態は、前記支援プログラムを記憶した、記憶媒体等のプログラム製品に関する。すなわち、前記コンピュータプログラムは、ハードディスク、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、光ディスク等の記憶媒体に記憶される。前記記憶媒体へのプログラムの記憶形式は、前記提示装置が前記プログラムを読み取り可能である限り制限されない。前記記憶媒体への記憶は、不揮発性であることが好ましい。前記記憶媒体はプログラム製品として提供されてもよい。
[細胞分析装置の構成]
細胞分析装置200は、吸引部21と、流体回路22と、測定部23とを備える。細胞分析装置200は、試料容器28に収容された測定試料29を吸引部21によって吸引し、吸引した測定試料29を流体回路22によって流体搬送し、搬送した測定試料29を測定部23において測定する。
本実施形態では、細胞分析装置200の制御は試薬選択支援装置100が兼任して行う。すなわち、測定部23によって検出された光学的情報は、試薬選択支援装置100へ送信され、試薬選択支援装置100が、測定部23から送信された光学的情報に基づいて、細胞の数や各抗原に対応する測定を行う。試薬選択支援装置100は、細胞分析装置200の制御のための処理手順と、測定部23から送信された測定値の測定のための処理手順とを規定したコンピュータプログラムを、後述する補助記憶部13に予め記憶している。試薬選択支援装置100は、後述するCPU11によりコンピュータプログラムを実行することにより、細胞分析装置200の制御を行う。
吸引部21は、例えば、測定試料等の吸引及び吐出が可能なノズルである。流体回路22は、流体の流路であり、流体は例えばシリンジポンプにより搬送される。細胞分析システム1000は、例えば、フローサイトメータである。フローサイトメータは、フローサイトメトリー法により試料を光学的に測定する。フローサイトメータは、抗体試薬にカクテル抗体試薬を用いることにより、試料から放出される複数種類の蛍光を同時に測定することができ、測定時間を短縮することができる。
測定部23が備える蛍光検出用の受光素子(例えば、フォトマルチプライアチューブ)の数は、細胞分析装置200が対応可能な蛍光色素の数に応じて決められている。例えば、細胞分析装置200が、1回のアッセイあたり10色の蛍光色素に対応可能であれば、細胞分析装置200は、測定部23に合計10個の蛍光検出用の受光素子を備える。以下、図12を参照して、複数の蛍光を同時に測定するケースを一例として、フローサイトメータの光学系を説明する。図12において符号77で表される点線は、本来ある受光素子の図を省略していることを意味する
図12に、測定部23の一例として、フローサイトメータの光学系の一例を示す。フローサイトメータは、測定試料中の細胞を含有する細胞含有液を受け入れるセル27と、セル27を通過する細胞に光を照射する光源201、224と、細胞に由来する光の光学的情報を検出して電気信号に変換された検出信号を出力する受光素子200A〜200Fとを備える。実際の光源は2つだけではなく4つであるが、説明の便宜上光源201、224を例として説明する。また、図12のフローサイトメータに関する以下の説明では、測定試料29が血液と抗体試薬との混合物である場合を一例として説明する。
細胞は、所定の光を照射された際に1又は2以上の光を発することが好ましい。所定の光を照射された際に細胞から発せられる光を、細胞に由来する光と総称する。前記細胞に由来する光には散乱光及び発光などが含まれる。細胞に由来する光は、どのような波長の光であってもよいが、400nm〜850nmの範囲にピーク波長を有する光であることが好ましい。より具体的には、前記細胞に由来する光は蛍光であることが好ましい。前記細胞に由来する光は、細胞に含まれる物質自体が発する光であってもよい。あるいは、前記細胞に由来する光は、細胞を上記細胞の測定で述べた蛍光試薬に含まれていた蛍光色素が発する光を細胞に由来する光として検出してもよい。また、細胞に由来する光は、抗原ごとにピーク波長が異なることが好ましい。第1の実施態様において、細胞に由来する蛍光は、蛍光試薬に含まれる各抗体に標識されている蛍光色素に由来する。
細胞含有液とは、試料からフローサイトメータ内に吸引された測定試料を含む液であり、必要に応じて希釈液を含む。光学的情報とは、細胞から発せられる1又は2以上の光波長スペクトルに含まれる情報である。光波長スペクトルにはその光波長スペクトルに含まれる個々の光波長、光波長領域、及びそのそれぞれの光波長、又は光波長領域の強さが含まれる。個々の光波長、及び波長領域は、後述する1又は2以上の受光素子のいずれが受光したかによって特定することができる。また、それぞれの光波長、又は光波長領域の強さは、受光した前記受光素子が出力する電気信号によって特定することができる。
以下、細胞に由来する光が散乱光及び蛍光である場合を例として具体的に説明する。光源201から出射された光は、コリメートレンズ202、ダイクロイックミラー203、集光レンズ204を経てセル27に照射される。セル27を通過する細胞に由来する光の前方散乱光は、集光レンズ205により集光され、ビームストッパー206、ピンホール板207、バンドパスフィルタ208を経て受光素子200Aに入射する。
一方、セル27を通過する細胞に由来する光の側方散乱光及び側方蛍光は、集光レンズ209により集光される。側方散乱光は、ダイクロイックミラー210、211、212、ピンホール板203、バンドパスフィルタ214を経て受光素子200Bに入射する。波長が520nm以上、542nm以下の側方蛍光は、ダイクロイックミラー210、211を透過してダイクロイックミラー212で反射され、ピンホール板215、バンドパスフィルタ216を経て受光素子200Cに入射する。また、波長が570nm以上、620nm以下の側方蛍光は、ダイクロイックミラー210を透過してダイクロイックミラー211で反射され、ピンホール板217、バンドパスフィルタ218を経て受光素子200Dに入射する。さらに波長が670nm以上、800nm以下の側方蛍光は、ダイクロイックミラー210で反射され、ダイクロイックミラー219を透過してピンホール板220、バンドパスフィルタ221を経て受光素子200Eに入射する。
光源224から出射された光は、コリメートレンズ225、ダイクロイックミラー203、集光レンズ204を経てセル27に照射される。セル27を通過する細胞に由来する光の側方蛍光は、集光レンズ209により集光される。662.5nm以上、687.5nm以下の側方蛍光はダイクロイックミラー210で反射され、ダイクロイックミラー219で反射された後、ピンホール板222、バンドパスフィルタ223を経て受光素子200Fに入射する。
図12に示す一例では、光源201には488nmの波長のレーザダイオードを用い、光源224には642nmの波長のレーザダイオードを用いている。セル27にはシースフローセルを用いている。前方散乱光を受光する受光素子200Aにはフォトダイオードを用い、側方散乱光を受光する受光素子200Bにはアバランシェフォトダイオード(avalanche photodiode、APD)を用いている。側方蛍光を受光する受光素子200C〜200Fにはフォトマルチプライアチューブ(Photo Multiplier Tube、PMT)を用いている。
このように、図12に示すフローサイトメータでは、説明の便宜上、側方蛍光を受光する受光素子200C〜200Fの数は4個である。しかし実際には10個である。したがって、この例に示すフローサイトメータは、蛍光検出用の4個の受光素子を備え、1回のアッセイあたり、4色の蛍光を同時に測定することができる。しかし実際には、フローサイトメータは、蛍光検出用の10個の受光素子を備え、1回のアッセイあたり、10色の蛍光を同時に測定することができる。
各受光素子200A〜200Fから出力されるそれぞれの検出信号は、増幅回路(図示せず)において増幅され、A/D変換器(図示せず)においてA/D変換されてデジタルデータ化される。デジタルデータ化された検出信号は、本実施形態では試薬選択支援装置100に送信され、細胞の測定が行われる。増幅回路は、例えばオペアンプ等から構成される既知の増幅回路である。
光源は、1つであっても2つ以上であってもよい。しかし実際のフローサイトメータは4つの抗原を搭載する。光源は、細胞に由来する光の波長領域に応じて選択される。光源が2以上である場合には、これらの光源は異なるピーク波長を有する光を発することが好ましい。
フォトダイオード、ダイクロイックミラー、及びバンドパスフィルタの数は、細胞に由来する光のピーク波長の数に応じて変更することができる。また、フォトダイオード、ダイクロイックミラー、及びバンドパスフィルタの種類も、細胞に由来する光のピーク波長、又は波長領域、及びその強さに応じて選択することができる。
試薬選択支援装置100は、測定部23が散乱光や蛍光を検出する際の検出感度に関する情報、検出された蛍光試薬の組み合わせに応じた蛍光補正に関する情報、及び検出される細胞の分布領域を選択するためのゲーティングに関する情報を測定部23に送り、これらの情報に基づいて測定部23が抗原に応じて適切な光学的情報を取得できるように制御する。
[細胞分析装置の動作の概要]
第1の実施形態では、細胞分析装置200が使用することが可能な蛍光試薬の情報(「細胞の測定」の項で既述)は、試薬選択支援装置100に記憶されている。まず、例えば医師が、患者がある疾患(例えば、白血病)に罹患しているか否かを判断するために必要な検査オーダーを、処理部10Aが取得する。試薬選択支援装置100は、受信した検査オーダーに対応する複数の測定項目に応じて、複数の蛍光試薬の組み合わせを出力する。
その後、測定者は、前記組み合わせにしたがって、測定試料29を調製し、細胞分析装置200にセットする。細胞分析装置200により、各標的分子の測定が行われる。
[依頼者端末]
さらに、細胞分析システム1000は、依頼者端末300と、ネットワーク99を通じて互いに接続されていてもよい。依頼者端末300を介して例えば医師から指示される検査オーダーは、ネットワークを通じて細胞分析システム1000に送信される。依頼者端末300は、例えばCPU及びメモリを有する汎用コンピュータで構成されている。検査対象の検体は、別途、測定者に渡される。依頼者端末300は、入力された検査オーダーを試薬選択支援装置100に送信する。また、細胞分析システム1000は、測定結果を依頼者端末300に送信してもよい。
依頼者端末300は、検査オーダーの入力を受け付ける入力部301と、検査オーダーを試薬選択支援装置100に送信するデータ送受信部302とを備える。依頼者端末300は、汎用コンピュータであるため、ハードウェアの構成は、図3に示す試薬選択支援装置100と同様であるので、省略する。
<第2の実施形態>
第2の実施形態では、標的分子の情報及び蛍光色素の情報を試薬選択支援装置100Bが外部のサーバ400から取得する。外部のサーバ400は、例えばCPU、メモリ及び補助記憶部を有する汎用コンピュータで構成されている。
図13に第2の実施形態に係る細胞分析システム4000の例を示す。細胞分析システム4000は、試薬選択支援装置100Bと、細胞分析装置200と、サーバ400とを備える。試薬選択支援装置100Bと、細胞分析装置200とは、細胞分析システム1000Bを構成する。サーバ400と細胞分析システム1000Bは、ネットワーク99を通じて互いに接続されている。細胞分析システム4000は細胞分析システム1000Bとネットワーク99で接続された依頼者端末300を備えていてもよい。細胞分析装置200は第1の実施形態と共通である。試薬選択支援装置100Bのハードウェアの構成は、試薬選択支援装置100と同様である。
図14に第2の実施形態に係る試薬選択支援装置100Bの機能ブロックを示す。処理部10Bは、第1の実施形態に係る処理部10Aと同様に、測定項目取得部101と、候補蛍光色素決定部102と、出力制御部103と、蛍光試薬指定受付部104を備える。さらに処理部10Bは、蛍光色素情報及び標的分子情報取得部105を備える。測定項目取得部101、出力制御部103、蛍光試薬指定受付部104及び蛍光色素情報及び標的分子情報取得部105はI/F部15に、候補蛍光色素決定部102はCPU11にそれぞれ対応する。これらの機能ブロックは、本発明に係るプログラムを処理部10Bの補助記憶部13又はメモリ12にインストールし、このプログラムをCPU11が実行することにより実現される。
試薬選択支援装置100Bの動作は、蛍光色素の情報及び標的分子の情報をサーバ400から取得する点を除き、試薬選択支援装置100と同様であるので、試薬選択支援装置100の動作の説明をここに援用する。
サーバ400は、蛍光色素情報及び標的分子情報DB401を試薬選択支援装置100Bに送信するデータ送受信部402、CPU(図示せず)を備えた処理部(図示せず)を備える。蛍光色素情報及び標的分子情報DB401はサーバ400の補助記憶部に記憶されている。
図14に示す機能ブロックを用いて説明すると、第2の実施形態では、蛍光色素情報及び標的分子情報取得部105が、外部のサーバ400から蛍光色素情報及び標的分子情報を取得し、処理部10Bの補助記憶部13又はメモリ12に記憶する。外部のサーバ400に記憶する蛍光色素情報及び標的分子情報DB401を最新の状態に更新することにより、試薬選択支援装置100Bも、常に最新の蛍光色素情報及び標的分子情報DB401に基づいて、複数の蛍光試薬の組み合わせを決定することができる。複数の蛍光試薬の組み合わせの候補を決定する方法は第1の実施形態と同じである。機能ブロックである蛍光色素情報及び標的分子情報取得部105が行う処理は、実際には図4に示す処理部10Bが行う。
以上、細胞分析システム4000によると、第1の実施形態に係る細胞分析システムによる効果に加えてさらに、細胞分析装置200の測定に使用される蛍光色素情報及び標的分子情報を、常に最新の状態に保つことができる。
[サーバによる蛍光色素情報及び標的分子情報の更新]
図15を用いて、サーバ400における蛍光色素情報及び標的分子情報の更新と試薬選択支援装置100Bとの第1の更新フローについて説明する。第1の更新フローは、試薬選択支援装置10Bから更新情報の有無をサーバ400に問い合わせる。
図15において、支援装置100Bの起動及び初期動作処理(ステップS21)が終了すると、処理部10Bは通信部151を解してサーバ400に蛍光色素の種類及び蛍光強度等を含む蛍光色素の情報、及び標的分子の種類及び標的分子の1細胞あたりの分子数等の標的分子の情報が更新されているか問い合わせる(ステップS22)。サーバ400のCPUは、試薬選択支援装置100Bからの問い合わせに応じ、前記情報に更新があるか否かを判定する(ステップS41)。サーバ400のCPUは、更新がある(YES)場合にはステップS42に進み更新データを試薬選択支援装置100Bに送信する。更新がない(NO)場合にはステップS43に進み更新データがない旨を試薬選択支援装置100Bに送信する。処理部10Bは更新データあるか否かを判定する(ステップS23)。処理部10Bは更新データがある(YES)場合には、ステップS24に進み更新データを記憶部に記憶する。処理部10Bは更新データがない(NO)場合には、更新処理を終了する。
図16を用いて、サーバ400における蛍光色素情報及び標的分子情報の更新と試薬選択支援装置100Bとの第2の更新フローについて説明する。第2の更新フローでは、サーバ400は、情報に更新があった場合に、サーバ400から試薬選択支援装置100Bにアクセスして更新データを送信する。
図16において、サーバ400のCPUは、蛍光色素の種類及び蛍光強度等を含む蛍光色素の情報、及び標的分子の種類及び標的分子の1細胞あたりの分子数等の標的分子の情報が更新されているかを判定する(ステップS41)。サーバ400のCPUは、更新がある(YES)場合にはステップS42に進み更新データを試薬選択支援装置100Bに送信する。更新がない(NO)場合には処理を終了する。試薬選択支援装置100Bは起動及び初期動作処理(ステップS31)の終了後、サーバ400から更新データを受信しているかを判定する(ステップS32)。更新データがある(YES)場合には、ステップS33に進み更新データを記憶部に記憶する。更新データがない(NO)場合には、更新処理を終了する。
ここで、サーバ400から送信される更新データは、蛍光色素の種類及び蛍光強度等を含む蛍光色素の情報、及び標的分子の種類及び標的分子の1細胞あたりの分子数等の標的分子の情報であってもよいが、蛍光強度と標的分子の1細胞あたりの分子数との乗算値であってもよい。
試薬選択支援装置100Bは、複数の蛍光試薬の組み合わせの候補として決定した結果を、例えば細胞分析装置200の機器に関する情報と共にサーバ400に送信し、サーバ400は、送信された結果や機器の情報を記憶してもよい。蛍光強度は、測定機器によっても変動するため、サーバ400は、様々な測定機器における蛍光強度の情報を取得し、データベース化することができる。
<その他の実施形態>
以上、本発明を特定の実施の形態によって説明したが、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではない。
上記第1及び第2の実施の形態では、処理部10A,10Bは一体の装置として実現されているが、処理部10A,10Bは一体の装置である必要はなく、CPU11、メモリ12、補助記憶部13等が別所に配置され、これらがネットワークで接続されていてもよい。処理部10A,10Bと、入力部16と、出力部17とについても、一ヶ所に配置される必要は必ずしもなく、それぞれ別所に配置されて互いにネットワークで通信可能に接続されていてもよい。
上記第1及び第2の実施の形態では、測定項目取得部101、候補蛍光色素決定部102、出力制御部103、蛍光試薬指定受付部104及び蛍光色素情報及び標的分子情報取得部105の各機能ブロックは、単一のCPU11で実行されているが、これら各機能ブロックは単一のCPU11で実行される必要は必ずしもなく、複数のCPUで分散して処理されてもよい。
上記第1及び第2の実施の形態では、図5及び図9で説明する各ステップの処理を行うためのプログラムを補助記憶部13に予め記憶しているが、プログラムは、CD−ROM等の、コンピュータ読み取り可能であって一時的でない有形の記憶媒体(図示せず)から処理部10A,10Bにインストールしてもよいし、処理部10A,10Bをネットワーク99と接続し、ネットワーク99を介して例えば外部のサーバ400からプログラムをダウンロードしてインストールしてもよい。
上記第1及び第2の実施の形態では、入力部16と出力部17とは一体化されてタッチパネル式の表示装置として実現されているが、入力部16をキーボード又はマウス等で構成し、出力部17を液晶ディスプレイ等で構成してもよい。又は、出力部17をプリンター等で構成し、試薬選択支援装置100によって決定された蛍光試薬の組み合わせの候補を印刷してもよい。
10A,10B 処理部
12 メモリ
13 補助記憶部
14 バス
15 インタフェース部
151 通信部
16 入力部
17 出力部
21 吸引部
22 流体回路
23 測定部
27 シースフローセル
28 試料容器
29 試料
99 ネットワーク
100,100B 試薬選択支援装置
101 測定項目取得部
102 蛍光色素組み合わせ候補決定部
103 出力制御部
104 蛍光試薬指定受付部
105 蛍光色素情報及び標的分子情報取得部
200 測定装置本体
300 依頼者端末
301 入力部
302 データ送受信部
400 サーバ
401 蛍光色素情報及び標的分子情報データベース
402 データ送受信部
1000,1000B 細胞分析システム

Claims (21)

  1. 細胞測定に用いる試薬の選択を支援する試薬選択支援装置であって、
    複数の測定項目を含むオーダー情報を取得する取得部と、
    前記複数の測定項目に対応する第1標的分子を測定するために用いられる第1蛍光試薬、および前記第1の測定項目とは異なる第2の測定項目に対応する第2標的分子を測定するために用いられる第2蛍光試薬の組み合わせを、前記第1標的分子の特性および前記第1蛍光色素に含まれる第1蛍光色素の特性を反映した情報と、前記第2標的子の特性および前記第2蛍光色素に含まれる第2蛍光色素の特性を反映した情報と、に基づいて決定する処理部と、
    決定した前記第1蛍光試薬および前記第2蛍光試薬の組み合わせを出力する出力部と、
    を備える試薬選択支援装置。
  2. 前記測定項目は、前記細胞の核酸または前記細胞に存在する抗原である、請求項1に記載の試薬選択支援装置。
  3. 前記蛍光色素の特性が染色指数であり、前記標的細胞の特性が細胞に存在する分子の量であり、
    前記処理部は、
    前記第1蛍光色素の染色指数と、測定対象細胞に存在する第1の測定項目に対応する第1標的分子の量を反映する値と、に基づいて、前記第1蛍光色素による明るさに関する情報を算出し、
    前記第2蛍光色素の染色指数と、測定対象細胞に存在する第2の測定項目に対応する第2標的分子の量を反映する値と、に基づいて、第2蛍光色素による明るさに関する情報を算出し、
    前記第1蛍光色素による明るさに関する情報と前記第2蛍光色素による明るさに関する情報とに基づいて前記組み合わせを決定する、
    請求項1又は2に記載の試薬選択支援装置。
  4. 前記第1蛍光色素の染色指数と、前記第2蛍光色素の染色指数と、を記憶した記憶部を備える、請求項3に記載の試薬選択支援装置。
  5. 前記測定対象細胞に存在する第1測定項目に対応する第1標的分子の量を反映する値と、前記測定対象細胞に存在する第2測定項目に対応する第2標的分子の量を反映する値と、を記憶した記憶部を備える、請求項3または4に記載の試薬選択支援装置。
  6. 前記第1標的分子の量を反映する値及び前記第2標的分子の量を反映する値が、測定対象細胞に存在する各標的分子の絶対分子数、または各標的分子の相対分子数である、請求項3から5のいずれか一項に記載の試薬選択支援装置。
  7. 前記処理部は、第1の蛍光試薬と第2の蛍光試薬の組み合わせを、第1蛍光色素の明るさに関する情報および第2蛍光色素の明るさに関する情報の分散に基づいて決定する、請求項3から6のいずれか一項に記載の試薬選択支援装置。
  8. 前記試薬は、蛍光色素により標識された抗体を含む、請求項1から7いずれか一項に記載の試薬選択支援装置。
  9. 前記試薬は、一種類の抗原を検出するための抗体を含む、1から8いずれか一項に記載の試薬選択支援装置。
  10. 前記試薬は、複数種類の抗体を含む、1から9いずれか一項に記載の試薬選択支援装置。
  11. 前記処理部は、前記第1蛍光試薬および前記第2蛍光試薬の組み合わせを複数決定し、
    前記出力部は、前記組み合わせを、蛍光試薬に含まれる試薬残量に基づく優先度で出力する、請求項1から10のいずれか一項に記載の試薬選択支援装置。
  12. 前記処理部は、前記第1蛍光試薬および前記第2蛍光試薬の組み合わせを複数決定し、
    前記出力部は、前記組み合わせを蛍光試薬の使用期限に基づく優先度で出力する、請求項1から10のいずれか一項に記載の試薬選択支援装置。
  13. 前記処理部は、前記第1蛍光試薬および前記第2蛍光試薬の組み合わせを複数決定し、
    前記出力部は、前記組み合わせを蛍光試薬のコストに基づく優先度で出力する、請求項1から10のいずれか一項に記載の試薬選択支援装置。
  14. 前記処理部は、前記第1蛍光試薬および前記第2蛍光試薬の組み合わせを複数決定し、
    前記出力部は、前記組み合わせをユーザの指定した設定に基づく優先度で出力する、請求項1から10のいずれか一項に記載の試薬選択支援装置。
  15. 蛍光色素蛍光色素の特性の情報を受信する通信部を備える、請求項1から14のいずれか一項に記載の試薬選択支援装置。
  16. 測定対象細胞に存在する標的分子の特性の情報を受信する通信部を備える、請求項1から15のいずれか一項に記載の試薬選択支援装置。
  17. 請求項1から16のいずれか一項に記載の試薬選択支装置と、
    フローサイトメトリー法により細胞を測定する測定部を有する細胞分析装置と、
    を備える、細胞分析システム。
  18. 前記測定部は、同じ細胞から得られる前記第1蛍光色素から生じる蛍光および前記第2蛍光色素から生じる蛍光を測定する、請求項17に記載の細胞分析システム。
  19. 複数の測定項目を含むオーダー情報を取得し、
    前記複数の測定項目に対応する第1標的分子を測定するために用いられる第1蛍光試薬、および前記第1の測定項目とは異なる第2の測定項目に対応する第2標的分子を測定するために用いられる第2蛍光試薬の組み合わせを、前記第1標的分子の特性および前記第1蛍光色素に含まれる第1蛍光色素の特性を反映した情報と、前記第2標的子の特性および前記第2蛍光色素に含まれる第2蛍光色素の特性を反映した情報と、に基づいて決定し、
    決定した前記第1蛍光試薬および前記第2蛍光試薬の組み合わせを出力する、
    細胞測定に用いる試薬の選択の支援方法。
  20. コンピュータに、
    複数の測定項目を含むオーダー情報を取得する処理、
    前記複数の測定項目に対応する第1標的分子を測定するために用いられる第1蛍光試薬、および前記第1の測定項目とは異なる第2の測定項目に対応する第2標的分子を測定するために用いられる第2蛍光試薬の組み合わせを、前記第1標的分子の特性および前記第1蛍光色素に含まれる第1蛍光色素の特性を反映した情報と、前記第2標的子の特性および前記第2蛍光色素に含まれる第2蛍光色素の特性を反映した情報と、に基づいて決定する処理、および
    決定した前記第1蛍光試薬および前記第2蛍光試薬の組み合わせを出力する処理、
    を実行させる、コンピュータプログラム。
  21. 請求項20に記載のコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体。
JP2018100268A 2018-05-25 2018-05-25 試薬選択支援装置、細胞分析システム、試薬の選択の支援方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体 Active JP7271092B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100268A JP7271092B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 試薬選択支援装置、細胞分析システム、試薬の選択の支援方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
EP19174340.0A EP3572811B1 (en) 2018-05-25 2019-05-14 Reagent selection support apparatus, cell analysis system, and reagent selection support method
CN201910419800.XA CN110531092B (zh) 2018-05-25 2019-05-20 细胞分析系统、试剂选择辅助装置和方法以及存储媒介
US16/420,443 US11754568B2 (en) 2018-05-25 2019-05-23 Reagent selection support apparatus, cell analysis system, reagent selection support method, and storage medium storing computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100268A JP7271092B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 試薬選択支援装置、細胞分析システム、試薬の選択の支援方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019203842A true JP2019203842A (ja) 2019-11-28
JP7271092B2 JP7271092B2 (ja) 2023-05-11

Family

ID=66770149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018100268A Active JP7271092B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 試薬選択支援装置、細胞分析システム、試薬の選択の支援方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11754568B2 (ja)
EP (1) EP3572811B1 (ja)
JP (1) JP7271092B2 (ja)
CN (1) CN110531092B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022019006A1 (ja) * 2020-07-21 2022-01-27 ソニーグループ株式会社 情報処理システム及び情報処理方法
WO2022019016A1 (ja) * 2020-07-21 2022-01-27 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
WO2022049913A1 (ja) * 2020-09-07 2022-03-10 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
WO2023136201A1 (ja) * 2022-01-17 2023-07-20 ソニーグループ株式会社 情報処理装置及び情報処理システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200200671A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-25 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
WO2022080102A1 (ja) * 2020-10-12 2022-04-21 ソニーグループ株式会社 サーバシステム、情報処理システム、データ取得クライアント端末、データ解析クライアント端末、及び情報処理方法
CN112881269A (zh) * 2021-02-23 2021-06-01 浙江正熙生物技术股份有限公司 一种流式荧光检测试剂的质量检测方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2187199A1 (en) * 2008-11-13 2010-05-19 Becton, Dickinson and Company Instrument setup method for a fluorescence analyzer
JP2016517000A (ja) * 2013-03-15 2016-06-09 ベックマン コールター, インコーポレイテッド フローサイトメトリーにおけるパネル設計のためのシステム及び方法
WO2017011549A1 (en) * 2015-07-15 2017-01-19 Becton, Dickinson And Company System and method for label selection

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6897954B2 (en) * 2002-12-20 2005-05-24 Becton, Dickinson And Company Instrument setup system for a fluorescence analyzer
JP4794334B2 (ja) * 2006-03-22 2011-10-19 シスメックス株式会社 尿試料分析用試薬及び尿試料の分析方法
JP2011085587A (ja) 2009-10-15 2011-04-28 Becton Dickinson & Co 蛍光分析装置のための機器セットアップシステム
JP5601098B2 (ja) * 2010-09-03 2014-10-08 ソニー株式会社 蛍光強度補正方法及び蛍光強度算出装置
BR112014021135B1 (pt) * 2012-02-24 2021-03-02 Instrunor As instrumento de processo de pré-tratamento de célula totalmente automatizado para a preparação de pelo menos uma amostra de célula e arranjo de carrossel e centrífuga
JP6342285B2 (ja) * 2014-09-30 2018-06-13 シスメックス株式会社 粒子分析装置における異常判定方法、分析装置における精度管理方法、および粒子分析装置
JP6703824B2 (ja) * 2015-11-30 2020-06-03 シスメックス株式会社 細胞選択方法、細胞検出方法、細胞選択装置、および細胞検出装置
JP7084695B2 (ja) * 2017-03-28 2022-06-15 シスメックス株式会社 試薬選択支援装置、方法、プログラムおよび記録媒体並びに試料測定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2187199A1 (en) * 2008-11-13 2010-05-19 Becton, Dickinson and Company Instrument setup method for a fluorescence analyzer
JP2016517000A (ja) * 2013-03-15 2016-06-09 ベックマン コールター, インコーポレイテッド フローサイトメトリーにおけるパネル設計のためのシステム及び方法
WO2017011549A1 (en) * 2015-07-15 2017-01-19 Becton, Dickinson And Company System and method for label selection

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MAECKER, H. ET AL.: "Selecting reagents for multicolor flow cytometry with BD LSR II and BD FACSCanto systems", NATURE METHODS, vol. 5, JPN6022046379, 2008, pages 6 - 7, ISSN: 0004914391 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022019006A1 (ja) * 2020-07-21 2022-01-27 ソニーグループ株式会社 情報処理システム及び情報処理方法
WO2022019016A1 (ja) * 2020-07-21 2022-01-27 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
WO2022049913A1 (ja) * 2020-09-07 2022-03-10 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
WO2023136201A1 (ja) * 2022-01-17 2023-07-20 ソニーグループ株式会社 情報処理装置及び情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110531092A (zh) 2019-12-03
EP3572811A1 (en) 2019-11-27
US11754568B2 (en) 2023-09-12
EP3572811B1 (en) 2023-09-06
US20190360910A1 (en) 2019-11-28
JP7271092B2 (ja) 2023-05-11
CN110531092B (zh) 2024-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7271092B2 (ja) 試薬選択支援装置、細胞分析システム、試薬の選択の支援方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
Asher et al. Single-molecule FRET imaging of GPCR dimers in living cells
Dunsing et al. Optimal fluorescent protein tags for quantifying protein oligomerization in living cells
JP7284787B2 (ja) 粒子の検出方法及びフローサイトメータ
Politi et al. Quantitative mapping of fluorescently tagged cellular proteins using FCS-calibrated four-dimensional imaging
JP7084695B2 (ja) 試薬選択支援装置、方法、プログラムおよび記録媒体並びに試料測定装置
US8731844B2 (en) System and method for selecting a multiparameter reagent combination and for automated fluorescence compensation
Alibhai et al. Automated fluorescence lifetime imaging plate reader and its application to Förster resonant energy transfer readout of Gag protein aggregation
JP2002525603A (ja) 細胞ベースのスクリーニングのためのシステム
CN109387512A (zh) 试样处理装置、试样处理系统及测定时间的计算方法
JP7397560B2 (ja) フローサイトメーター、データ送信方法及び情報処理システム
Işbilir et al. Determination of G-protein–coupled receptor oligomerization by molecular brightness analyses in single cells
Barbeau et al. Quantification of receptor tyrosine kinase activation and transactivation by G-protein-coupled receptors using spatial intensity distribution analysis (SpIDA)
JP2023021433A (ja) 試料分析システム及び試料分析方法
Herrick-Davis et al. Fluorescence correlation spectroscopy and photon-counting histogram analysis of receptor–receptor interactions
US20140170769A1 (en) Microscope apparatus for detecting or imaging protein using probe for intrinsic fluorescence resonance energy transfer and method for detecting or imaging protein using the same
JP7241145B2 (ja) 試薬選択支援装置、方法、プログラムおよび記録媒体並びに試料測定装置
Barbeau et al. Spatial intensity distribution analysis (SpIDA): a new tool for receptor tyrosine kinase activation and transactivation quantification
Loidolt-Krueger New Confocal Microscope for Quantitative Fluorescence Lifetime Imaging with Improved Reproducibility
Kinjo et al. Basic fluorescence correlation spectroscopy setup and measurement
Zhuo et al. Interaction of human CRX and NRL in live HEK293T cells measured using fluorescence resonance energy transfer (FRET)
Horvath et al. Toll-like receptor interactions measured by microscopic and flow cytometric FRET
Horvath et al. Toll-like receptor interactions imaged by FRET microscopy and GFP fragment reconstitution
Schaufele Studying Nuclear Receptor Complexes in the Cellular Environment
Wang et al. Quantitative fret measurement based on confocal microscopy imaging and partial acceptor photobleaching

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7271092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150