JP2019199585A - ポリ乳酸系ホットメルト接着剤の製造方法 - Google Patents

ポリ乳酸系ホットメルト接着剤の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019199585A
JP2019199585A JP2018096583A JP2018096583A JP2019199585A JP 2019199585 A JP2019199585 A JP 2019199585A JP 2018096583 A JP2018096583 A JP 2018096583A JP 2018096583 A JP2018096583 A JP 2018096583A JP 2019199585 A JP2019199585 A JP 2019199585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polylactic acid
weight
parts
group
hot melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018096583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6419376B1 (ja
Inventor
広太郎 原田
Kotaro Harada
広太郎 原田
剛行 山松
Takeyuki Yamamatsu
剛行 山松
利晃 山松
Toshiaki YAMAMATSU
利晃 山松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bp Consulting Inc
Original Assignee
Bp Consulting Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018096583A priority Critical patent/JP6419376B1/ja
Application filed by Bp Consulting Inc filed Critical Bp Consulting Inc
Publication of JP6419376B1 publication Critical patent/JP6419376B1/ja
Application granted granted Critical
Priority to PCT/JP2019/015128 priority patent/WO2019220806A1/ja
Priority to US17/042,126 priority patent/US11802225B2/en
Priority to AU2019268641A priority patent/AU2019268641B2/en
Priority to EP19804429.9A priority patent/EP3795651A4/en
Priority to CN201980006538.4A priority patent/CN111492028B/zh
Priority to CA3097098A priority patent/CA3097098A1/en
Publication of JP2019199585A publication Critical patent/JP2019199585A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J167/00Adhesives based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J167/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/092Polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/134Phenols containing ester groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/39Thiocarbamic acids; Derivatives thereof, e.g. dithiocarbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/524Esters of phosphorous acids, e.g. of H3PO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K15/00Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change
    • C09K15/04Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds
    • C09K15/06Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing oxygen
    • C09K15/08Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing oxygen containing a phenol or quinone moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K15/00Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change
    • C09K15/04Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds
    • C09K15/26Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing nitrogen and sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K15/00Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change
    • C09K15/04Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds
    • C09K15/32Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing two or more of boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester

Abstract

【課題】実用に耐える熱安定性を有するポリ乳酸系ホットメルト接着剤を簡易に調製することができる製造方法の提供。【解決手段】ポリ乳酸系ホットメルト接着剤の製造方法であって,(1)180〜280℃の温度で、ジチオカルバミン酸塩0.02〜0.3重量部と可塑剤10〜100重量部の混合液に、相対粘度が2.5〜4.0の第1ポリ乳酸100重量部を添加して溶融混合した後、亜リン酸エステル1〜10重量部とヒンダードフェノールを1〜10重量部添加して、180〜220℃で測定される粘度が70〜700mPa・sである、第1ポリ乳酸組成物を調製する工程、(2)該第1ポリ乳酸組成物に、180〜280℃の温度での相対粘度が2.5〜4.0の第2ポリ乳酸を、第1ポリ乳酸/第2ポリ乳酸が重量比2/8〜8/2となる量で混合する工程を含む方法。【選択図】なし

Description

本発明はポリ乳酸系ホットメルト接着剤の製造方法に関し,詳細にはジチオカルバミン酸塩,亜リン酸エステル,及びヒンダードフェノールの存在下でポリ乳酸を加熱する工程を含む製造方法に関する。
ホットメルト接着剤は,加熱によって溶融されて対象物に塗付された後,冷却されて固化し,対象物を接着するものであり,梱包用途,製本用途,木工用途等に広く使用されている。ホットメルト接着剤は,一般にベースポリマー,粘着付与樹脂,可塑剤,安定剤等の添加剤を含む。ベースポリマーとしては例えばエチレン−酢酸ビニルコポリマー等の熱可塑性樹脂が,粘着付与樹脂としてロジンエステル,石油樹脂等が,可塑剤としてパラフィンワックス,および熱安定剤としてBHT等が各々使用されている。
近年,ホットメルト接着剤が梱包材,製本,木工製品等に付着した状態のままでもこれらを生分解させることが可能であることから,ベースポリマー及び/又は粘着付与樹脂として乳酸ベースの重合体もしくは共重合体(以下「ポリ乳酸系」という)を含むものが種々提案されている。例えば,乳酸ホモポリマー又は乳酸コポリマーと,ロジン等の粘着付与樹脂とを含むホットメルト組成物(特許文献1),乳酸ベースの粘着性樹脂を含むホットメルト粘・接着剤(特許文献2),及び熱可塑性樹脂と粘着付与樹脂のいずれか一方または両方がポリ乳酸または乳酸と他のヒドロキシカルボン酸から誘導された乳酸共重合樹脂を含むホットメルト接着剤が知られている(特許文献3)。
しかし,乳酸ベースの樹脂は熱分解し易い。例えば,特許文献1記載のホットメルト接着剤は,177℃における初期粘度が4,125cpsであり72時間保存後には175cpsとなったことが記載されている(特許文献1,表2)。特許文献2にはホットメルト接着剤の150℃における粘度変化が記載され,例えば調製1時間後に15,000cpsであったものが4時間後に8,500cpsになったとされている。
特許文献3記載のホットメルト接着剤は,190℃で24時間放置後の粘度変化が10%以内であり,熱安定であったとされている。しかし,乳酸を脱水縮重合して,重量平均分子量が1万を超える樹脂と,重量平均分子量1万未満の粘着付与樹脂を含み,両者を調製するのは容易ではなく,後者の調製だけでも3時間要している(特許文献3,実施例1等)。以上のような理由からポリ乳酸をベースポリマーとするホットメルト接着剤は実用化されていないのが現状である。
米国特許第5,252,646号明細書 特表平9−505615号公報 特開平5−339557号公報
そこで本発明は,実用に耐える熱安定性を有するポリ乳酸系ホットメルト接着剤を簡易に調製することができる製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らが種々検討した結果,ポリ乳酸に制御された方法で粘着性を付与することに成功し,本発明を完成した。即ち,本発明は,以下のとおりである。
ポリ乳酸系ホットメルト接着剤の製造方法であって,
(1)180〜280℃の温度で,ジチオカルバミン酸塩と可塑剤の混合液に,ASTM D5225に準拠して測定される相対粘度が2.5〜4.0の第1ポリ乳酸100重量部を添加して溶融混合した後,亜リン酸エステルとヒンダードフェノールを添加して,第1ポリ乳酸組成物を調製する工程であって,該100重量部に対して,該可塑剤は10〜100重量部,該ジチオカルバミン酸塩は0.02〜0.3重量部,該亜リン酸エステルは1〜10重量部,及び該ヒンダードフェノールは1〜10重量部で添加され,該第1ポリ乳酸組成物の180〜220℃で測定される粘度が70〜700mPa・sである,工程,
(2)該第1ポリ乳酸組成物に,180〜280℃の温度で,ASTM D5225に準拠して測定される相対粘度が2.5〜4.0の第2ポリ乳酸を,第1ポリ乳酸/第2ポリ乳酸が重量比2/8〜8/2となる量で混合する工程,
を含む方法。
本発明の方法は,ジチオカルバミン酸塩,亜リン酸エステル及びヒンダードフェノールの組合せを用いることによって,乳酸モノマーを重合して粘着付与樹脂を得る従来の反応よりも簡易且つ短時間でポリ乳酸系ホットメルト接着剤を得ることができる。得られる接着剤は,現在,広く使用されているエチレン酢酸ビニル(EVA)系のホットメルト接着剤と同等以上の接着強度を達成できる。
図1は,実施例において耐熱接着試験,耐寒接着試験,加速エイジングテストで接着強度の調べ方を示す写真である。
本発明において,「接着剤」は粘着剤と接着剤の双方を意味する。「粘着剤」は,圧力を加えて一時的に付着する点,及び対象物との間の界面で剥離させることができる点で接着剤と異なるが,接着剤より可塑剤をより多く配合する等の相違はあるものの,接着剤と同様の方法で得ることができる。
本発明において,工程(1)はジチオカルバミン酸塩と可塑剤の存在下で第1ポリ乳酸を溶融した後,亜リン酸エステルとヒンダードフェノールを添加して,所定の粘度範囲の第1ポリ乳酸組成物を調製する工程である。溶融状態のポリ乳酸は,主として熱分解によりその分子量が低下することが知られている。その機構は多様であり,例えばランダム分解反応,分子内エステル交換反応等の分解機構に加え,分解生成物の再結合が起こることも知られ,大変に複雑である。亜リン酸エステル,ヒンダードフェノールは,このようなポリ乳酸の分解を抑制する安定化剤として知られている。ジチオカルバミン酸塩はゴムの架橋剤であり,ゴム系ホットメルト接着剤の安定化剤として使用される。ところが驚くことに,ジチオカルバミン酸塩はポリ乳酸に対しては分解剤として作用する一方,亜リン酸エステル,ヒンダードフェノールのポリ乳酸に対する安定化作用を阻害しないことが見出された。これらの組合せをポリ乳酸に添加することにより,目的とするポリ乳酸の低分子量化に成功した。亜リン酸エステル及びヒンダードフェノールは,最初から添加してもよいが,第1ポリ乳酸の分解反応をある程度進行させた後に添加することが好ましい。
ジチオカルバミン酸塩は,下記一般式で表される。
Figure 2019199585
上式において,R及びRは互いに独立にC1〜6のアルキル基又はC6〜12の芳香族基であり,Mは第1族,第12族,又は第16族の金属原子であり,nは1〜3の整数である。アルキル基としては,メチル基,エチル基,ブチル基等が例示され,分岐を有していてもよい。芳香族基としてはフェニル基,メチルフェニル基,エチルフェニル基等が挙げられる。より好ましくはR及びRは,互いに独立に,メチル,エチル,ブチル,及びエチルフェニル基から選ばれ,Mはナトリウム,銅,鉄,亜鉛,セレン及びテルルから選ばれる。最も好ましくは,R及びRがn−ブチルであり,Mは亜鉛であり,nが2である。
ジチオカルバミン酸塩は,第1ポリ乳酸100重量部に対して0.02〜0.3重量部で使用され,0.04〜0.2重量部で使用されることが好ましい。ジチオカルバミン酸塩が前記下限値未満の量では,第1ポリ乳酸の分子量低下促進効果が十分ではなく,前記上限値超える量用いると,分子量の制御が難しくなる。
第1ポリ乳酸としては,D−乳酸とL−乳酸の含有量及び配列に依存して,非晶質ポリマー,融点130〜180℃の半結晶性,又は高結晶性ポリマーのいずれであってもよい。接着性の点からは,非晶質ポリマーが好ましく,ホットメルト接着剤のブロッキングが少ない点からは結晶性ポリマーが好ましく,これらを適宜混合して使用することができる。
ポリ乳酸の製造方法としては,乳酸モノマーを脱水縮重合して得る方法,又は乳酸二量体の環状ラクチドを調製して開環重合する方法のいずれにより製造されたものであってよい。好ましくは,後者の方法により製造されるポリ乳酸が使用される。
また,第1ポリ乳酸として,乳酸と他のモノマーとの共重合体であってもよく,ポリ乳酸と該共重合体の混合物であってもよい。他のモノマーとしては,例えばグリコール酸,及びヒドロキシ酪酸等のヒドロキシカルボン酸,ε−カプロラクトン等のラクトン類が挙げられる。
第1ポリ乳酸は,ASTM D5225に準拠して測定される相対粘度が2.5〜4.1である。ASTM D5225は,ポリマーを溶媒に溶解した溶液の粘度を示差粘度計により測定する方法である。本発明では溶媒としてクロロホルムを用い,ポリ乳酸の濃度を1.0g/100mLとした溶液の30℃における粘度である。好ましくは,相対粘度が3.2〜4.1のポリ乳酸が使用される。
可塑剤としてはポリ乳酸用に使用されるものであれば任意のものであってよく,例えばプロピレングリコール,ポリグリセリン等の多価アルコール類,グリセリンエステル,グリセリンエステルモノグリセリド,ポリグリセリン脂肪酸エステル等の多価アルコールエステル,ジアルキルアジペート等の多価カルボン酸エステル,フタル酸エステル,エポキシ化植物油等を使用することができる。これらのうち,グリセリントリアセテート,フタル酸ブチルベンジル,エポキシ化大豆油,トール油,アジピン酸エステル,ポリグリセリン脂肪酸エステル,及びこれらの混合物が好ましい。
可塑剤は,第1ポリ乳酸100重量部に対して,10〜100重量部であり,好ましくは20〜80重量部で使用される。好ましくは,最終製品がラベル,クラフトテープ,OPPテープ,布テープ用途のホットメルト粘着剤の場合,可塑剤の量が第1ポリ乳酸,第2ポリ乳酸及び可塑剤の合計重量の20〜50重量%,より好ましくは20〜40重量%となるようにする。一方,ホットメルト接着剤の場合,好ましくは,同合計重量の5〜20重量%,より好ましくは8〜15重量%となるようにする。
加熱温度は180〜280℃,好ましくは200〜250℃,より好ましくは210〜220℃である。温度が前記下限値未満では分子量の低下が遅く,上限値を超えると該低下速度が速く,制御が難しくなる。第1ポリ乳酸を添加する際は,温度が上記範囲から外れないように,複数回,例えば2〜4回,に分割して添加することが好ましい。
第1ポリ乳酸が溶融混合されたら,亜リン酸エステルとヒンダードフェノールを添加する。添加する時機は,反応容器,加熱温度等に依存して異なるが,典型的には,加熱を開始して40分〜80分程度である。
亜リン酸エステルとしては,下記式で表されるモノ亜リン酸エステル,ジ亜リン酸エステル,ペンタエリスリトール亜リン酸エステルを挙げることができる。モノ亜リン酸エステルは以下の式で表される。
Figure 2019199585
上式において,R〜Rは互いに独立に,C6〜16のアルキル基,C6〜18の芳香族基であり,隣接する2つの基がC1〜3のアルキレン基で結合されて環状構造を形成していてもよい。好ましくは,R〜Rは互いに独立に,C8〜10のアルキル基,フェニル基,ジ‐t‐ブチルフェニル基,又はノニルフェニル基であり,より好ましくはR〜Rのうちの2つがジ‐t‐ブチルフェニル基であり,それらがメチレン基で結合されて環状構造を形成している。
ジ亜リン酸エステルは以下の式で表される。
Figure 2019199585

〜Rは,互いに独立に,C10〜18のアルキル基であり,R10はC2〜4のアルキレンオキシアルキレン基,又は4,4’−イソプロピリデン−ジフェニレン基である。
ペンタエリスリトール亜リン酸エステルは以下の式で表される。
Figure 2019199585

11,R12は互いに独立に,C16〜20のアルキル基,C6〜20の芳香族基である。
好ましくは,モノ亜リン酸エステルが使用され,より好ましくは2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)2−エチルヘキシルホスファイト,又は2−エチルヘキシルジフェニルフォスファイトが使用される。
亜リン酸エステルは,第1ポリ乳酸100重量部に対して1〜10重量部で使用され,好ましくは2〜6重量部で使用される。
ヒンダードフェノールとは,フェノール性水酸基に隣接する少なくとも1の基が,tert−ブチル基のような立体的に嵩高い置換基であるフェノールであり,例えば1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン,4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール),3−(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ−5−メチルベンゼンプロピオン酸2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン−3,9−ジイルビス(2,2−ジメチル−2,1−エタンジイル)エステル,2,6−ジ−tert−ブチルフェノール,1,3,5−トリス(ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキフェニルメチル)−2,4,6−トリメチルベンゼン,1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン,ペンタエリスリトールテトラキス−[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート],ソルビトールヘキサ−[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−フェニル)プロピオネート],n−オクタデシル−3(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート,2,4,6−トリス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチル−フェノキシ)−1,3,5−トリアジン,1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオンが挙げられる。好ましくは,フェノール性水酸基のオルト位にtert−ブチル基,メタ位にメチル基を有するもの,例えば1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン,4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)が使用され,より好ましくは1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタンが使用される。
ヒンダードフェノールは,第1ポリ乳酸100重量部に対して1〜10重量部で使用され,好ましくは2〜6重量部で使用される。
工程(1)において,ロジンエステル,テルペンフェノール樹脂等の粘着付与樹脂,カルナバワックス,ポリエステルワックス,エステルアミドワックス等のワックス類を添加してもよい。添加量としては,第1ポリ乳酸,可塑剤,及び第2ポリ乳酸の合計100重量%に対して,約40重量%以下である。
180〜280℃で亜リン酸エステルとヒンダードフェノールを添加した後,反応混合物の粘度が180〜220℃に設定された粘度計,例えばブルックフィールド回転粘度計,を用いて70〜700mPa・s,好ましくは90〜550mPa・sになるまで,該温度を維持しながら攪拌し,第1ポリ乳酸組成物を得る。工程(1)に要する時間は,反応容器,仕込み量等に依存して変わり得るが,約40分〜約80分である。これは,粘着付与樹脂を重合する方法に比べて顕著に短い。
工程(2)は,工程(1)で得られた第1ポリ乳酸組成物に第2ポリ乳酸を混合して,ホットメルト接着剤を得る工程である。工程(2)は工程(1)の連続工程として行ってもよいし,工程(1)の後,第1ポリ乳酸組成物を一定時間保存した後に行ってもよい。好ましくは,工程(1)と(2)は連続して行われる。
第2ポリ乳酸は,第1ポリ乳酸と同じであっても異なっていてもよい。好ましくは,第1ポリ乳酸と同種のポリ乳酸が使用される。
第1及び第2ポリ乳酸の混合割合,即ち,重量比(第1ポリ乳酸/第2ポリ乳酸)が2/8〜8/2となる量,好ましくは3/7〜7/3となる量である。
第2工程の温度は,180〜280℃,好ましくは200〜250℃,より好ましくは210〜220℃となるように設定される。工程(2)に要する時間も反応容器,仕込み量等に依存して変わり得るが,40〜90分間である。
得られるホットメルト接着剤組成物の粘度は,180℃に設定されたブルックフィールド回転粘度計を用いて,1,000〜10,000mPa・s,好ましくは1,000〜5,000mPa・sである。該粘度は,製造工程終了後,24時間室温でエイジングし,さらに再溶解させて測定される粘度である。
ホットメルト接着剤は,溶融状態でシリコーン樹脂製の型や冷却スチールベルト上に流し入れ,冷却し,ペレット,短冊状,ドロップ,ブロック,スティック,フレーク,粉体,フィルムなどの形態に固化される。吸湿を防止するために,防湿アルミラミネート袋や密封容器中に入れて供することが好ましい。
ホットメルト接着剤は,150〜200℃で再溶融されて,アプリケーターにより,段ボール製函用,小型紙器製函用,製袋胴貼り用,製本背張り用,木工縁貼り用,木工合板中芯用,部品組立用等に塗布して接着され,また,コーターにより,アルミキャップシール材,カットテープおよび感熱ラベル等に使用される。
下記方法によりホットメルト接着剤を調製した。
(1)撹拌装置を備えた500mlセパラブルフラスコに,エポキシ化大豆油16g,アジピン酸エステル28g,及びジ−n−ブチルジチオカルバミン酸亜鉛(アクセルBZ,川口化学社製)0.28gを投入し,マントルヒーターにより270℃に加熱し,15分間撹拌した後,第1ポリ乳酸(Ingeo 4060D,ネイチャーワークス社製)200gをセパラブルフラスコに投入し40分撹拌混合を続けた。マントルヒーターの設定温度を240℃にして15分間撹拌混合した後,亜リン酸エステル(アデカスタブHP10,2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)2−エチルヘキシルホスファイト,アデカ社製),ヒンダードフェノール(アデカスタブAO−30,1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン,アデカ社製)各4gを投入し,5分間撹拌混合して,第1ポリ乳酸組成物を得た。該組成物の粘度は,180℃に設定されたブルックフィールド回転粘度計を用いて,400〜500mPa・sであった。
(2)次いで,マントルヒーターの温度を270℃にし,第2ポリ乳酸(Ingeo 4060D)156gを投入し,40分撹拌混合した後,徐々に温度を190℃に下げながら,50分撹拌混合を続けた。
得られた溶融ホットメルト接着剤を2cm×1cm×0.2cm×300個のシリコーン製成型シートに流し入れて,自然冷却し,短冊状のホットメルト接着剤組成物を得た。
<熱安定性試験>
実施例で得られたホットメルト接着剤の,180℃での初期溶融粘度と24時間後の溶融粘度をブルックフィールド粘度計により測定し,熱安定性を調べた。初期粘度1,085mPa・s,4時間後1,037mPa・s(粘度変化率4.4%),8時間後1,017mPa・s(粘度変化率6.3%),12時間後1,007mPa・s(粘度変化率7.2%),24時間後992mPa・s(粘度変化率8.6%)となった。該初期粘度は,上述のとおり,製造工程終了後,24時間室温でエイジング後,再溶解させて測定した粘度である。
<接着性試験>
室温にて,オープンタイム(試験1)とセットタイム(試験2)を測定した。試験条件は以下のとおりである。
試験片:表ライナーK170/中芯S115/裏ライナーK170 AF
試験片作成条件:試験片(100x50mm)に180℃で溶融したホットメルト剤を塗布量約3g/mで塗布し,その上から他の試験片(50x50mm)を圧締荷重2kgで圧着した。セットタイムを2秒に固定し,又はオープンタイムを2秒に固定して接着した後,接着強度をホットメルト試験機(ASM−15接着性評価機,JTトーシ(株)製)を用いて測定し,破壊の状況を目視した。比較試料として,EVA系ホットメルト剤(ニッタイトHC−225SS,新田ゼラチン(株)製)を用い,試験1ではオープンタイム5,10,15秒での測定を,試験2においては,セットタイム0.5,1,5秒で測定を行った。結果を夫々表1,2に示す。表中,「材破」は試験片の破壊を示す。「界面剥離」は試験片と接着層との界面での剥離を意味し,「凝集破壊」は接着層の破壊を意味する。
Figure 2019199585

Figure 2019199585
表1に示すように,実施例のホットメルト剤は、接着力が低下した比較例に比べて、オープンタイムが長くても強い接着強度を示すことが分かった。また,表2からセットタイムについては,実施例と比較例はほぼ同等であることが分かった。なお、セットタイム0.5秒では,実施例,比較例双方の接着剤共に、固化が十分ではなかったものと考えられる。
以下の方法で,耐熱接着試験,耐寒接着試験,加速エイジングテストを行った。
試験片:表ライナーK170/中芯S115/裏ライナーK170 AF
試験片作成条件:試験片(100x50mm)の一面に実施例で得られたホットメルト剤を180℃で溶融して,約3g/mの塗布量で塗布し,その上から他の試験片(50x50mm)を圧締荷重2kgで圧着した。オープンタイム2秒,セットタイム2秒で接着して得られた試験片を,下記それぞれの環境に放置した後,図1のaに示すように接着面の両端から治具を夫々挿入し,図1bに示すように該治具を手でつかんで垂直上方向に引き上げながら,試験片の破壊の状況を目視にて観察した。
<耐熱接着>
試験片5サンプルを60℃5日間放置後,接着強度を測定した。結果は,5サンプルすべてで試験片の材料破壊であった。
<耐寒接着>
試験片5サンプルを−18℃3日間放置後,接着強度を測定した。結果は,5サンプルすべてで試験片の材料破壊であった。
<加速エイジングテスト>
試験片15サンプルを40℃90%RHで96時間放置後,23℃50%RHで72時間放置して,接着強度を測定した。結果は,15サンプルすべてで試験片の材料破壊であった。
本発明の製造方法は,実用に耐える熱安定性を有するポリ乳酸系ホットメルト接着剤組成物を簡易に調製するために,大変有用である。

Claims (5)

  1. ポリ乳酸系ホットメルト接着剤の製造方法であって,
    (1)180〜280℃の温度で,ジチオカルバミン酸塩と可塑剤の混合液に,ASTM D5225に準拠して測定される相対粘度が2.5〜4.0の第1ポリ乳酸100重量部を添加して溶融混合した後,亜リン酸エステルとヒンダードフェノールを添加して,第1ポリ乳酸組成物を調製する工程であって,該100重量部に対して,該可塑剤は10〜100重量部,該ジチオカルバミン酸塩は0.02〜0.3重量部,該亜リン酸エステルは1〜10重量部,及び該ヒンダードフェノールは1〜10重量部で添加され,該第1ポリ乳酸組成物の180〜220℃で測定される粘度が70〜700mPa・sである,工程,
    (2)該第1ポリ乳酸組成物に,180〜280℃の温度で,ASTM D5225に準拠して測定される相対粘度が2.5〜4.0の第2ポリ乳酸を,第1ポリ乳酸/第2ポリ乳酸が重量比2/8〜8/2となる量で混合する工程,
    を含む方法。
  2. 該ジチオカルバミン酸塩が下記式で表される,請求項1記載の方法。
    Figure 2019199585

    (上式において,R及びRは互いに独立にC1〜6のアルキル基又はC6〜12の芳香族基であり,Mは第1族,第12族,又は第16族の金属元素であり,nは1〜3の整数である。)
  3. 該可塑剤が,グリセリントリアセテート,フタル酸ブチルベンジル,エポキシ化大豆油,トール油,アジピン酸エステル,及びポリグリセリン脂肪酸エステルからなる群より選ばれる少なくとも一種である,請求項1又は2記載の方法。
  4. 該亜リン酸エステルが下記式で表されるモノ亜リン酸エステルである,請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
    Figure 2019199585

    (上式において,R〜Rは互いに独立に,C6〜16のアルキル基,又はC6〜18の芳香族基であり,隣接する2つの基がC1〜3のアルキレン基で結合されて環状構造を形成していてもよい。)
  5. 該ヒンダードフェノールが,1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン,又は4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)である,請求項1〜4のいずれか1項記載の方法。

JP2018096583A 2018-05-18 2018-05-18 ポリ乳酸系ホットメルト接着剤の製造方法 Active JP6419376B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018096583A JP6419376B1 (ja) 2018-05-18 2018-05-18 ポリ乳酸系ホットメルト接着剤の製造方法
PCT/JP2019/015128 WO2019220806A1 (ja) 2018-05-18 2019-04-05 ポリ乳酸系ホットメルト接着剤の製造方法
CA3097098A CA3097098A1 (en) 2018-05-18 2019-04-05 Method for producing polylactic acid-based hot melt adhesive
US17/042,126 US11802225B2 (en) 2018-05-18 2019-04-05 Method for producing polylactic acid-based hot melt adhesive
AU2019268641A AU2019268641B2 (en) 2018-05-18 2019-04-05 Method for producing polylactic acid-based hot melt adhesive
EP19804429.9A EP3795651A4 (en) 2018-05-18 2019-04-05 METHOD FOR PRODUCTION OF POLY(LACTIC ACID) HOT MELTING ADHESIVE
CN201980006538.4A CN111492028B (zh) 2018-05-18 2019-04-05 聚乳酸类热熔胶接着剂的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018096583A JP6419376B1 (ja) 2018-05-18 2018-05-18 ポリ乳酸系ホットメルト接着剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6419376B1 JP6419376B1 (ja) 2018-11-07
JP2019199585A true JP2019199585A (ja) 2019-11-21

Family

ID=64098714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018096583A Active JP6419376B1 (ja) 2018-05-18 2018-05-18 ポリ乳酸系ホットメルト接着剤の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11802225B2 (ja)
EP (1) EP3795651A4 (ja)
JP (1) JP6419376B1 (ja)
CN (1) CN111492028B (ja)
AU (1) AU2019268641B2 (ja)
CA (1) CA3097098A1 (ja)
WO (1) WO2019220806A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10843372B1 (en) 2015-06-22 2020-11-24 Purdue Research Foundation Methods and compositions for preparing particle boards
JP2021031565A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 セイコーエプソン株式会社 結合素材及びその製造方法、並びに繊維成形物及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01213381A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Nippon Zeon Co Ltd ホットメルト型粘着剤用組成物およびホットメルト型粘着剤
JPH07502069A (ja) * 1992-10-29 1995-03-02 ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレイション ポリラクチド含有ホットメルト接着剤
JPH09505615A (ja) * 1993-10-15 1997-06-03 エイチ.ビイ.フラー ライセンシング アンド ファイナンシング インク 乳酸のポリエステルを含む生物分解性/肥料化可能なホットメルト接着剤
JP2017512873A (ja) * 2014-03-31 2017-05-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー バイオベースホットメルト接着剤

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3330390B2 (ja) 1992-06-11 2002-09-30 三井化学株式会社 ホットメルト接着剤組成物
US5252646A (en) 1992-10-29 1993-10-12 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Polylactide containing hot melt adhesive
BRPI0921718A2 (pt) * 2008-11-05 2016-01-05 Teijin Chemicals Ltd composição, método para produzir uma composição, e, artigo moldado
JP5536331B2 (ja) * 2008-12-25 2014-07-02 帝人株式会社 ポリ乳酸組成物およびその成形品
DE102013205144A1 (de) * 2013-03-22 2014-09-25 Novamelt GmbH Klebstofftechnologie Klebstoffzusammensetzung auf Basis von gegebenenfalls modifiziertem Polylactid, Verfahren zu deren Herstellung sowie Verwendung der Klebstoffzusammensetzung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01213381A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Nippon Zeon Co Ltd ホットメルト型粘着剤用組成物およびホットメルト型粘着剤
JPH07502069A (ja) * 1992-10-29 1995-03-02 ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレイション ポリラクチド含有ホットメルト接着剤
JPH09505615A (ja) * 1993-10-15 1997-06-03 エイチ.ビイ.フラー ライセンシング アンド ファイナンシング インク 乳酸のポリエステルを含む生物分解性/肥料化可能なホットメルト接着剤
JP2017512873A (ja) * 2014-03-31 2017-05-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー バイオベースホットメルト接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
US11802225B2 (en) 2023-10-31
CN111492028A (zh) 2020-08-04
EP3795651A4 (en) 2022-02-23
AU2019268641B2 (en) 2021-06-17
JP6419376B1 (ja) 2018-11-07
CA3097098A1 (en) 2019-11-21
AU2019268641A1 (en) 2020-10-01
EP3795651A1 (en) 2021-03-24
US20210009873A1 (en) 2021-01-14
CN111492028B (zh) 2022-03-29
WO2019220806A1 (ja) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5256717A (en) Hot melt adhesives useful in temporary bonding operations
EP1330503B1 (en) Compositions comprising polyhydroxyalkanoates and reactive monomers
JP6443634B2 (ja) 発泡性ホットメルト接着剤組成物およびその使用
JP6419376B1 (ja) ポリ乳酸系ホットメルト接着剤の製造方法
JP6644879B2 (ja) セットタイム改良剤を含む非反応性ホットメルト接着剤
JP2019512030A (ja) ラクチド系コポリマーを含む非反応性ホットメルト接着剤
AU2017258880A1 (en) Polyester plasticizers with benzoic acid end-caps
EP3571254B1 (en) Biodegradable hot melt adhesives
JP6017579B2 (ja) 塩化ビニリデン系共重合樹脂組成物及びラップフィルム
CN113557282B (zh) 用于基于乳酸的热熔胶的增粘剂
JP2019502012A (ja) ポリマー配合物およびそれらから形成されるホットメルト接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180531

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180831

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6419376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250