JP2019198823A - メタル箔及びこれを備えた積層体 - Google Patents

メタル箔及びこれを備えた積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019198823A
JP2019198823A JP2018094809A JP2018094809A JP2019198823A JP 2019198823 A JP2019198823 A JP 2019198823A JP 2018094809 A JP2018094809 A JP 2018094809A JP 2018094809 A JP2018094809 A JP 2018094809A JP 2019198823 A JP2019198823 A JP 2019198823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal foil
valley
opening
processing fluid
slope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018094809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6546681B1 (ja
Inventor
拓馬 福田
Takuma Fukuda
拓馬 福田
淳志 岡本
Atsushi Okamoto
淳志 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molitec Steel Co Ltd
Original Assignee
Molitec Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molitec Steel Co Ltd filed Critical Molitec Steel Co Ltd
Priority to JP2018094809A priority Critical patent/JP6546681B1/ja
Priority to PCT/JP2019/019270 priority patent/WO2019221169A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6546681B1 publication Critical patent/JP6546681B1/ja
Publication of JP2019198823A publication Critical patent/JP2019198823A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/652Chromium, molybdenum or tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D33/00Special measures in connection with working metal foils, e.g. gold foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】新たな構造を備えたメタル箔の提供と、同メタル箔を備えると共に種々の用途に適用することができる積層体の提供を図る。【解決手段】メタル箔10は、山部12と谷部13とが周期的に繰り返す波形構造部11を備える。波形構造部11は開口部14と、開口部14から突出する突出部15を備える。突出部15は、波形構造部11の内側に向けて突出しているものである。山部12と谷部13は、縦基準線に対して左斜めに傾斜する左傾斜領域24と右斜めに傾斜する右傾斜領域25とが交互に繰り返されて縦方向伸びている。このメタル箔10は、メタル箔10同士又はラスメタルなどのシート体と厚み方向に重ねられることにより積層体を構成する。【選択図】図1

Description

本発明は、メタル箔及びこれを備えた積層体に関するものである。
特許文献1は、金属箔の内部領域に配置した少なくとも1つのスリットを備えた金属箔であって、前記少なくとも1つのスリットは、少なくとも部分的に金属箔のミクロ構造の境界を定め、前記ミクロ構造は金属箔の表面構造から突出しているものにおいて、前記ミクロ構造が、波形領域を形成し、前記波形領域が、少なくとも1つの波の山部及び谷部を有し、前記波の山部及び谷部の少なくとも一方は、前記金属箔の長手方向に対して直線的に配置されないように形成されていることを特徴とする金属箔を開示する。より具体的には、前記ミクロ構造はスリットによって金属箔の表面から山部及び谷部の内側に向けて略U字状に突出するように形成されたものであって、そのU字の両端が表面構造に連続したものである。
この特許文献1は、この金属箔を例えば触媒担持用の担体として用いることを開示しているが、波形の山部と谷部とミクロ構造とによって、波形の伸びる方向への処理流体の流れや、横切る方向への処理流体の流れを意図しているものの、厚み方向への処理流体の通過は意図していない。
また、この金属箔を触媒担持用の担体として用いることを開示しているが、この金属箔は自ら発熱しないものであるに過ぎない。
また波形状につき、ロウ付け強度が不十分だったり、触媒が局所的に溜りが生じたりする問題があった。
特許文献2は、波形又は凹凸状の山部及び谷部にヨーク状突起又はバリを周縁にもつ貫通孔が形成されるとともに、個々の波形又は凹凸に波面方向に断面形状を周期的に変化させたウネリが付けられた金属板又は金属箔を渦巻状に巻き込んだ金属多孔体を備え、渦巻状に巻き込まれた金属板又は金属箔の隣接する面の間に多孔質電気絶縁膜があり、金属板又は金属箔の長手方向両端部に加熱用電極が取り付けられているディーゼルエンジン用金属製フィルタを開示する。この金属製フィルタは、個々の波形又は凹凸に波面方向に断面形状を周期的に変化させたウネリが付けられることで、排ガス流路の流路断面積を排ガスの流れ方向に沿って大きくしたり小さくしたりでき、ある種のプレッシャースイングアドソープション作用を排ガスに与えることができるようにしたものであり、これにより、パティキュレートの沈降を促進でき、突起又はバリによるパティキュレートの補足効率をさらに向上できるとされている。
ところが、このヨーク状突起又はバリは、山部及び谷部の外側に向けて突出されたものであるため、緊密な渦巻状に巻き込むと内周側と外周側との金属板同士のヨーク状突起又はバリが干渉しあったり、また絶縁層などの他の層と積層する場合に他の層を傷つけたり、さらに、山部及び谷部と他の層との接触面積を増やしたい場合に突起又はバリが干渉のために接触面積を増やすことができなかったりする。さらに、この突起又はバリが外側に向けて存在するため、他の部材とのロウ付けを行うことが困難であり、他の部材との積層体として実施することが困難である。
特許文献3は、鉄−クロム−アルミ系薄板の母材とアルミニウム箔とのクラッド鋼板を発熱体とし、この発熱体を焼鈍処理後、触媒を担持して触媒層を形成した触媒体を開示することに加えて、前記発熱体は、クラッド鋼板をラス加工後、波付け加工を施し、その後に焼鈍処理を行ってアルミナの皮膜を形成したものであることが開示されている。ところが、この特許文献3では、発熱体を、クラッド鋼板をラス加工等することを示すに止まり、その電気抵抗値などの特性については何らの開示もなされていない。
また、特許文献4、5は、メタルラスなどを担体として、これに触媒を担持させた触媒体を、脱臭装置、排ガス浄化装置、V O C除去装置を含む空気清浄機などに利用するとこを開示しているが、メタルラスは単なる触媒の担体にすぎず、自ら発熱するものではない。
特許文献6は特許文献1から5の課題を解決するために本願出願人によって提案されたものであるが、本願出願人はさらにこれに改良を加え、メタル箔及びこれを備えた積層体に対して流される処理流体の流れの改善することを試みたものである。
特許第5563946号公報 特許第4236724号公報 特開2000−334299号公報 特開2002−191986号公報 特開2007−236638号公報 特開2017−148705号公報
上述の事情に鑑み、本発明は、新たな構造を備えたメタル箔の提供を課題とする。また本発明は、新たな構造を備えたメタル箔を備えると共に種々の用途に適用することができる積層体の提供を課題とする。
さらに本発明は、メタル箔及びこれを備えた積層体に対して処理流体を流した場合に、メタル箔及びこれを備えた積層体と処理流体全体との接触を促すことができるようにすることを課題とする。
本発明は、全体として上流から下流に流れる処理流体中に配置され、前記処理流体の流れ方向に伸びる山部と流れ方向に伸びる谷部とが横方向へ交互に複数配列された波形構造部を備えたメタル箔において、次の新たな構造を備えたメタル箔を提供する。
本発明のメタル箔は、前記波形構造部は前記処理流体の横方向への移行を許す開口部と、前記開口部から突出する突出部を備えると共に、前記山部と前記谷部が、縦基準線に対して左斜めに傾斜する左傾斜領域と右斜めに傾斜する右傾斜領域とが交互に繰り返されて前記縦方向伸びている左右傾斜構造を備えていることを特徴とする。
前記波形構造部は、前記山部の山頂部分と、前記谷部の谷底部分と、前記山頂部分と前記谷底部分とを繋ぐ斜面部分とを備えたものとして実施できる。
前記開口部は前記処理流体の横方向への移行を許すことができるものであり、これによって処理流体が隣の前記山部と前記谷部に移動することができる。さらに、前記山部と前記谷部が前記左右傾斜構造を備えていることによって、処理流体の移動が促進されることはもちろん、前記左右傾斜構造に起因する圧損の増大を抑制することができる。
前記突出部は、帯状を成しており帯状の両端が開口部の両端にて前記波形構造部に繋がっているものとして実施することができる。これによって、処理流体に対するせん断力を加えることができると共に前記開口部へ前記処理流体を導くなどの種々の作用を発揮することができる。
前記開口部と前記突出部との少なくともいずれか一方は、前記山頂部分の中央を挟んで左右非対称なものとして実施することも好ましい。例えば、左右において、前記開口部の開口面積を異なるものとしたり、前記開口部や前記突出部の形状を異なるものとしたり、前記開口部や前記突出部を設ける位置をなるものとしたりして、実施することができる。前記左右傾斜構造では前記左傾斜領域と前記右傾斜領域とが交互に繰り返されるため、前記山部又は前記谷部を左右非対称とした構造との組み合わせによって、前記左傾斜領域と前記右傾斜領域とで前記処理流体の流れが変化するとともに三次元的な移動が促されなど、前記処理流体の撹拌が促進され、前記処理流体全体の前記メタル箔への均一な接触による処理の均一化を図ることができる。
前記山部と前記谷部とは種々の具体的携帯を備えたものとして実施することができる。
一例を挙げれば、前記山頂部分と前記谷底部分と前記斜面部分とはそれぞれフラットな面を含むものとして実施することができる。また、前記突出部は、前記山頂部分から上方に又は前記谷底部分から下方には、突出していない形態を備えたものとして実施することができる。
また前記山頂部分と前記斜面部分との間の山屈曲部分と、前記谷底部分と前記斜面部分との間の谷屈曲部分との間に、前記開口部が設けられたものとして実施することができる。また、前記突出部は、その両端が前記山頂部分と前記谷底部分とに繋がっているものとして実施することができる。
また、前記谷底部分と前記斜面部分との間の谷屈曲部分と、前記山頂部分を挟んだ反対側の前記斜面部分との間に、前記開口部が設けられたものとして実施することができ、前記突出部は、その両端が前記谷底部分と前記斜面部分に繋がっているたものとして実施することができる。
前記メタル箔は、複数枚厚み方向に重ねられた積層体として実施することができる。
また、前記メタル箔と前記メタル箔の間にシート体が介在して配置された積層体としても実施することができる。
さらに前記積層体が渦巻き状に捲回され、その渦巻きの軸方向が前記処理流体の前記流れ方向であるコイル状積層体としても実施することができる。
本発明は、新たな構造を備えたメタル箔と共に種々の用途に適用することができる積層体を提供することができたものである。
また本発明は、メタル箔及びこれを備えた積層体に対して処理流体を流した場合に、処理流体全体との接触を促すことができるメタル箔及びこれを備えた積層体の新たな構造を提供することができたものである。
(A)本発明の実施の形態に係るメタル箔の端面図、(B)同要部斜視図、(C)同メタル箔の積層体の端面図。 (A)同メタル箔の斜視図、(B)同メタル箔の角度を異にした斜視図。 (C)同メタル箔の他の積層体の端面図、(B)同メタル箔のさらに他の積層体の端面図。 (A)同メタル箔のピッチと高さの説明図、(B)同メタル箔の角度の説明図。 本発明の他の実施の形態に係るメタル箔の端面図、(B)同要部斜視図、(C)同メタル箔の斜視図、(D)同メタル箔の角度を異にした斜視図。 (A)同メタル箔の平面視の説明図、(B)同正面視の説明図。 (A)本発明の実施の形態に係るメタル箔により生じる乱流を説明する斜視図、(B)他の角度から見た斜視図。 本発明の他の実施の形態に係るメタル箔同士を重ねた状態の斜視図、(B)同要部拡大斜視図、(C)他の角度から見た斜視図、(D)同メタル箔の重ねた状態の端面図。 本発明のさらに他の実施の形態に係るメタル箔同士を重ねた状態の斜視図、(B)同要部拡大斜視図、(C)他の角度から見た斜視図、(D)同メタル箔の重ねた状態の端面図。 本発明のさらに他の実施の形態に係るメタル箔同士を重ねた状態の斜視図、(B)同要部拡大斜視図、(C)他の角度から見た斜視図、(D)同メタル箔の重ねた状態の端面図。 本発明のさらに他の実施の形態に係るメタル箔同士を重ねた状態の斜視図、(B)同要部拡大斜視図、(C)他の角度から見た斜視図、(D)同メタル箔の重ねた状態の端面図。 (A)メタル箔と共に用いることができるシート体の平面図、(B)同シート体の他の形態を示す平面図。 (A)〜(F)はそれぞれ同シート体の他の形態を示す平面図。 (A)本発明の実施の形態に係るメタル箔の変形例の平面図、(B)他の変形例の平面図。 (A)同積層体により構成されたコイル構造体の構造を示すための斜視図、(B)同積層体により構成されたコイル構造体に対する処理流体の流れ方向を示すための斜視図。
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
(メタル箔について)
まずメタル箔10について図1〜図3を参照して説明する。
このメタル箔10は、山部12と谷部13とが周期的に繰り返す波形構造部11を備えるものである。このメタル箔10は、全体として上流から下流に流れる処理流体中に配置され、山部12と谷部13とは、それぞれ全体として処理流体の流れ方向に伸びるものであって、山部12と谷部13とが横方向に複数交互に配列されることで、波形構造部が構成される。
このメタル箔10の全体形状は自由であるが、例えば一定幅で連続して伸びるウエブ状であったり、矩形であったり、円形であったり、種々の形状で実施することができる。
以下の説明では、ウエブ状のメタル箔10を前提に説明するが、上記のとおり種々の形態で実施できるものである。
ウエブ状のメタル箔10の場合、その長手方向(横方向)に山部12及び谷部13が交互に配列されているもので、山部12及び谷部13の伸びる方向はウエブの幅方向となるが、これらの記載は相対的な位置関係を示すに止まり、絶対的な位置を特定するものではない。また、ウエブの長手方向と、山部12及び谷部13の伸びる方向とは固定的に理解されるべきではなく、山部12及び谷部13の伸びる方向が、ウエブの幅方向としたものとして実施したり、ウエブの幅方向及び長手方向に対して傾斜したものとして実施したりしてもかまわない。
メタル箔10の素材は金属や合成樹脂などの種々の素材で形成することができるが、特に、鉄やその合金(例えば固有抵抗が高いFe−Cr−Al合金)など、自己発熱性を持たせる場合などでは導電性を有する金属を用いて実施することが好ましく、また触媒の担体として用いる場合には、触媒との関係でその担持性が良好な素材を用いて実施することが好ましい。板厚は0.05mmなどの約0.02〜0.1mm薄板(箔)を用いて実施することが好ましいがその用途などに応じて変更することができる。
(波形構造部について)
このメタル箔10は、山部12及び谷部13が交互に配列された波形構造部11を備える。波形構造部11はメタル箔10の全体に形成されたものとして実施することができるが、一部にのみ形成されたものとして実施してもかまわない。一部にのみ形成する場合には、例えば、メタル箔10の中央部分や、幅方向の例えば半分の部分や、周辺部分などに設けてもかまわない。
山部12と谷部13とは、上下方向において対称をなすものとして実施することができるが、山部12と谷部13とで幅や高さが異なるものであってもかまわない。
この実施の形態では、山部12と谷部13は、フラットな山頂部分16と谷底部分17を備えており、山頂部分16と谷底部分17との間が斜面部分18でつながれた断面略台形状をなしている。山頂部分16と谷底部分17とがフラットであることにより、メタル箔10同士を重ねて積層した場合や図3(A)に示すシート体40と積層した場合など、積層される層同士の接触面積を増やすことができるなどの効果を発揮することができる。なお、山頂部分16と斜面部分18との間の山屈曲部分20及び谷底部分17と斜面部分18との間の谷屈曲部分21はアールを形成するなどしてもよく、また山頂部分16及び斜面部分18はフラットな面ではなく湾曲又は屈曲した断面略三角形状であっても構わない。断面略台形状や断面略三角形状は幾何学的な意味に限定して理解されるべきではない。
(開口部及び突出部ついて)
メタル箔10は、その波形構造部11に開口部14及び突出部15を備えている。
開口部14及び突出部15は、適宜手段で形成することができるが、たとえばメタル箔10に対するプレス加工によって形成することができる。
この例では、山屈曲部分20と谷屈曲部分21との間の斜面部分18に開口部14を形成したもので、帯状の突出部15は、その図示上端が山屈曲部分20と繋がり、下端が谷屈曲部分21と繋がっている。詳しくは、突出部15は縦部分22と横部分23を備える。縦部分22はその一端が山屈曲部分20につながっておりその他端が横部分23の一端に繋がっている。横部分23の他端は谷屈曲部分21に繋がっている。それぞれの繋がっている屈曲部分はアールを形成することが好ましいが、アールを形成せずに角張ったものとしておいても構わない。また、開口部14を斜面部分18の上下方向の中間にのみ形成して、縦部分22の少なくともいずれか一方の端を斜面部分18に繋がるようにしても構わない。さらに開口部14を山頂部分16に達するまで形成して、縦部分22の一方の端を山頂部分16の左右方向の中ほどに繋がるようにしても構わない。
縦部分22は、縦方向(図1(A)の上下方向)成分が横方向(図1(A)の左右方向)成分よりも大きいもので、若干傾斜させておくことが好ましいが、横方向成分がなく真っ直ぐに垂直に伸びるものでも構わない。傾斜させる場合の傾斜角度は、斜面部分18の傾斜角度よりも大きなものとしておくことが適当である。
図4(A)に示すように、山部12(若しくは谷部13)のピッチpと山部12の高さhの比率は種々変更して実施することができるが、例えば1:10〜10:1として実施し得る。
図4(B)に示すように、斜面部分18の水平線に対する傾斜角度は種々変更して実施することができるが、例えば45〜85度として実施し得る。縦部分22の水平線に対する傾斜角度も種々変更して実施することができるが、例えば70〜190度として実施し得る。両者の角度差は0〜120度が適当である。また、流れ方向において、開口部14及び突出部15の幅は3mm〜25mmが適当であり、この幅と、これらが形成されていない斜面部分18の幅との比率は、1対1〜1対20が適当であるが、これらの数値はメタル箔10の用途や処理流体の種類や処理の種類などによって変更して実施することができる。
横部分23は、横方向成分が縦方向成分よりもの方が大きいもので、横方向成分がなく真っ直ぐに水平に伸びるものとして実施されているが、若干傾斜させておいても構わないるものでも構わない。傾斜させる場合の傾斜角度は、斜面部分18の傾斜角度よりも小さなものとしておくことが適当である。開口部14の下端を谷屈曲部分21よりも上方の斜面部分18にした場合には、横部分23の端は斜面部分18に繋がることになるが、横部分23はその端から斜め下方に伸びて、縦部分22に繋がることになる。いずれの場合でも、山頂部分16と谷底部分17から縦方向の外側に突出させずに、上下方向において山頂部分16と谷底部分17間の収まるようにしておくことが、後述の積層体を形成する上で有利である。
この開口部14と突出部15は、山頂部分16を挟んだ左右二つの斜面部分18のうち、一方の斜面部分18(図1(A)右側の斜面部分18)にのみ形成されているが、他方の斜面部分18(図1(A)の右側の斜面部分18)にも形成するようにしても構わない。
(他の実施の形態に係る開口部及び突出部ついて)
図5は、開口部14を上記の例よりも大きな範囲に設けた例を示すもので、この例では、図の右側の谷屈曲部分21と、山頂部分16を挟んだ反対側(図5(A)の左側)の斜面部分18との間に、開口部14が設けられている。従って突出部15は、その一端が谷屈曲部分21に繋がっており、その他端が反対側の斜面部分18の中程に繋がっている。
詳しくは、突出部15は、縦部分22の上下の両側に横部分23が設けられたもので、下側の縦部分22は谷屈曲部分21に繋がっており、上側の縦部分22は斜面部分18の中程に繋がっており、全体として略S字状をなしている。より詳しくは、下側の縦部分22は谷屈曲部分21の上部から斜め下方に伸びており、上側の縦部分22は斜面部分18の中程から斜め下方に伸びているが、上側の縦部分22を設けないものとすることもでき、その形態は種々変更して実施することができる。
また図示は省略するが、左右両側の斜面部分18の中程同士の間に開口部14及び突出部15を形成するようにしても構わないし、突出部15を例えば縦部分22の中程で二つに分断して実施しても構わない。
上記のいずれの例にあっても、開口部14及び突出部15の幅(山部12及び谷部13が伸びる流れ方向の幅)は一定であって、平面視において開口部14及び突出部15は長方形状をなしているが、一定でなくてもよく平面視において開口部14及び突出部15が台形状や菱形や楕円形をなすものなど種々変更して実施しても構わない。
突出部15は、山頂部分16よりも上方に突出せず、突出部15は谷底部分17よりも下方に突出しないものとする。これによって、前述の略フラットな山頂部分16と谷底部分17との相乗効果により、図1(C)や図3に示すように、積層した場合のシート体40との接触面積を増やしたりロウ付け不良を抑制したりすることができる。また、当接する相手方の素材を傷つけないといった効果も発揮することができる。
(波形構造部の平面形状)
このメタル箔10は、全体として上流から下流に流れる処理流体中に配置されて用いることができるが、山部12及び谷部13は、処理流体の全体としての流れ方向と平行な縦基準線27に対して、左斜めと右斜めに交互に蛇行して全体として縦方向へ伸びている(図6(A)参照)。言い換えれば、山部12及び谷部13は、左傾斜領域24と右傾斜領域25が屈曲領域26を挟んで交互に繰り返す平面形状(以下、ヘリンボーン構造とも言う)を示す。なお、少なくとも一部の屈曲領域26や、左傾斜領域24と右傾斜領域25の途中に、縦基準線27と平行に伸びる領域を含んだものとして実施しても構わないし、直線状に伸びるものではなく例えばサインカーブを描くなどした曲線状に伸びるものとして実施しても構わない。左傾斜領域24と右傾斜領域25との角度は約135〜175度とすることが望ましく、約150〜170度がより望ましい。また一つの山部12又は谷部13について、一つ飛ばしの屈曲領域26aと屈曲領域26aとを結んだ線分(図6(A)の2点鎖線)にまで達するか、それよりも深く(図6(A)の2点鎖線よりも右側)に、隣り合う山部12又は谷部13の屈曲領域26bが、入り込んでいることが好ましい。
上記の角度が大きくなるほど直進性が低く処理流体の圧損が大きくなり、反対に、上記の角度が小さいほど直進性が高く処理流体の圧損が小さくなる傾向を示す一方、触媒反応や熱交換性能については低下する傾向を示す。従って、処理流体の攪拌を促進させ処理流体が均一且つ良好にメタル箔10と接触して、処理流体の加熱や触媒佐用の促進を促すためには、上記角度が大きいことが好ましいが、上記角度を大きくすればするほど圧損が大きくなり処理流体の処理の全体の効率を考えれば、好ましい結果をもたらさない。
本発明にあっては、処理流体の横方向への移行を許す開口部14と、開口部14から突出する突出部15を備えるため、圧損が大きくなることを抑制すると共に、処理流体の攪拌を促すことができる。
この実施の形態にあっては、図1〜図3に示すように、山頂部分16を挟んだ左右の斜面部分18のうち、右の斜面部分18には開口部14及び突出部15が設けられており、左の斜面部分18には開口部14及び突出部15が設けられていない。また、図5の例では、山頂部分16を挟んだ左右の斜面部分18のうち、右の斜面部分18には、左の斜面部分18に比べて、大きな面積の開口部14及び突出部15が設けられている。
なお、開口部14及び突出部15は、左右いずれの斜面部分18に設けてもよく、両方の斜面に設けても構わない。
(処理流体の流れ)
ヘリンボーン構造を採ることによって、そこを通過する流体は図7(B)の旋回矢印で示すような渦流を起こして乱流状態で流れると考えられる。これに加えて本発明にあっては開口部14と突出部15を設けることによりその周辺においても図7(A)の小矢印で示すような乱流が発生し、両者の相乗効果によって、激しいし乱流を招来し、熱交換や触媒反応を促進させる。
さらに、単にヘリンボーン構造のみを設けた場合では、屈曲領域26を超えた流体は、屈曲領域26の下流側で滞留が生じるおそれがある。左移行領域24から屈曲領域26を経て右移行領域25へ流路の方向が変る場合を例にとると、屈曲領域26から右移行領域25へ移行する部分では、右側の流速が左側の流速よりも遅くなり、滞留が生じるおそれがある。そこで、滞留が生じるおそれがある右の斜面部分18に開口部14及び突出部15を設ける。これによって、一本右側の流路から流体が流入することによって、滞留が生じるおそれを緩和することができる。
図6に示すように、左傾斜領域24における谷空間29の処理流体は、縦基準線27に沿うように下流から上流へ波形構造部11導入されるが、左右の斜面部分18によって左右に傾斜するように導かれる。その際、左の斜面部分18には開口部14及び突出部15が設けられておらず且つ全体として左に傾斜しているため、この斜面部分18に沿って処理流体が流れやすい状態となる。他方、右の斜面部分18には開口部14及び突出部15が設けられているため、突出部15で分断された一部の処理流体が開口部14から右隣の谷空間29に流入する。隣の谷空間29では、谷底部分17の左側の斜面部分18に設けられた開口部14及び突出部15から山空間28に処理流体が流入しようとするが、谷空間29では全体として左に傾斜しているとともに、突出部15が谷空間29内には突出していないため、谷空間29から山空間28への流入は、前記した山空間28から谷空間29への流入よりも小さなものとなる。
次に屈曲領域26から右傾斜領域25においては、谷空間29では全体として右に傾斜するように方向が変わるため、谷空間29から山空間28への流入が増加すると共に、山空間28の左側の斜面部分18では、開口部14及び突出部15が設けられていないため、この左側の斜面部分18に沿う処理流体の流れの圧力が増加する。
この増加に伴って、図6(B)に示すように、左側の斜面部分18に沿う処理流体には、下方への流れが生じることにより、下方に積層された処理流体の流れが発生し、上下の層間を超えた処理流体の移動などの三次元的な処理流体の移動と攪拌が促される。
このように、波形構造部11を積層した流路を処理流体が流れた場合には、圧損を抑制しながら横方向のみならず上下方向にも処理流体が移動して撹拌が進むことにより、処理流体全体の波形構造部11の接触が均一に行われることを促進することができる。
波形構造部11を備えたメタル箔10を複数枚重ね合わせる場合、種々の形態で実施することができる。図8は、図2と同様の形態を示すものであるが、図の左右方向に1.5mm(左移行領域24と右移行領域25のそれぞれの長さの約17%)ずらしたものである。図9は、位相違いの形態を示すものであり、図の左右方向に1.5mm(左移行領域24と右移行領域25のそれぞれの長さの約17%)、前述の縦基準線27に沿う方向(図の上下方向)に3.5mm(左移行領域24と右移行領域25のそれぞれの長さの約32%)ずらしたものである。図10は、表裏を逆にした形態を示すものである。また図11に示すように、突出部15の数は多くしたり少なくしたりするなど変更して実施することができる。なお、左移行領域24と右移行領域25のそれぞれの長さを11mmとすると、一つの移行領域には、突出部15の数は1〜6個程度が適当であり、2〜4個程度がより好ましい。
(シート体について)
シート体40は、種々の形態と作用を果たすものを用いることができるが、例えば、メタルラス41を採用することもできる。このメタルラス41は、図12に示すように、千鳥配列に配置された多数の貫通孔42を備えたもので、金属板をプレス加工等のラス加工によって貫通孔42を形成することによって、製造され得る。貫通孔42の形状は菱形などが一般的であるが、長方形状などの矩形状であってもよく適宜変更し得る。貫通孔42で除去されてない部分が網線部43を構成するもので、この網線部43に排ガス等を浄化することができる触媒を担持させることもできる。また、金属板をラス加工して貫通孔42を形成した後、圧延加工を施すことによって、網線部43の厚みが小さくなり平面視の幅が大きくなる(図12(B)参照)。これによって、メタルラス41に電極などを設けて通電させて発熱体として用いた場合に、貫通孔42の電気抵抗値が変化すると共に表面積が変化することによって、シート体40の発熱性能並びにヒーターとしての性能を変化させることができるものであり、図13に示すように、圧延の程度によって、貫通孔42の大きさや形状及び網線部43の太さや大きさ形状を種々変更して実施することができる。
メタルラス41の素材については、前述のメタル箔10と同じものを用いることができる他、耐熱性の高いニクロム合金やインコネル合金などを用いることもできる。またその厚みは 0.01〜0.1mm、貫通孔42の開口率は50~80%で具体的には平面積が0.5〜0.8平方cm程度のものを示すことができる。また、網線部43の幅は 0.1〜0.5mmであることが適当であるが、これらの値は適宜変更して実施することができる。
(メタル箔の適用例1)
メタル箔10単体及び単体同士の積層体としての利用
メタル箔10単体としての利用としては、触媒を担持する担体としての利用や、電気抵抗の高い金属で実施することによる発熱体としての利用を示すことができる。また図1(C)や図2に示すように、メタル箔10単体同士を直接重ね合わせた積層体としての利用を示すことができるし、。
いずれの場合にも、メタル箔10周辺(メタル箔10の厚み方向と波形構造部11の長手方向)の処理流体の流れを良好に保ちつつ、メタル箔10に対する処理流体の接触の増大をなすことが好ましいが、上述のメタル箔10の構造はこれに適した構造を提示する。特に、波形構造部は、開口部14と突出部15を備えた山部12と谷部13が、左右の傾斜領域24、25を備えて全体として縦方向に伸びることによって、圧損の増大を抑制しつつ、三次元的な処理流体の移動と攪拌が促されることによって、処理流体の流れの良好性、処理流体全体の接触時間、接触面積の増大をなすことができる。
(メタル箔の適用例2)
メタル箔10とシート体40との組み合わせた積層体30としての利用
メタル箔10とシート体40とは互いに接合されていない状態(両者が接触している状態としていない状態の双方を含む)で利用することもできるし、メタル箔10とシート体40とを接合させた状態で利用することもできる。これらの状態を併せてメタル箔10とシート体40を厚み方向に重ねた構造体を積層体30と言うが、いずれの場合でも、メタル箔10に対してシート体40を上下いずれか一方に配置させた形態と双方に配置させた形態とを採ることができる。
(メタル箔とシート体とが接合されていない形態)
メタル箔10とシート体40とが接合されていない形態としては、メタル箔10とシート体40とを接触(特に略フラットな山頂部分16又は谷底部分17を備えている場合には面接触)させた状態であることが好ましいが、接触(特に略フラットな山頂部分16又は谷底部分17を備えている場合には面接触)させない状態であってもかまわない。但し、接触させた状態で実施する場合では、前述の突出部15が内側に突出する効果を有効に発揮し得る。
(メタル箔とシート体とが接合された形態)
メタル箔10とシート体40とを接合させた形態は、両者を接合手段で一体化させるものであり、一つの分離しないシート構造体を構成する。接合手段は、両者を一体化させるものであればよいが、その好適な一例としてロウ付けや溶接を示すことができる。これらの接合手段を実施する場合、メタル箔10とシート体40とはロウ付けや溶接が可能な金属などである必要があるが、その際、前述のように、突出部15が波形構造部11の内側に向けて突出しているものであると共に山頂部分16と谷底部分17とが略フラットなものであることによって、メタル箔10とシート体40とを面接触させることができ、ロウ付けや溶接の不良を抑制することが可能となる。他の接合手段としては、ネジやリベットなどの締結体による接合や、接着剤などによる接着、各種テープによる固定などを例示することができ、各種接合手段を併用することも可能である。
なお、メタル箔10とシート体40とを接合させる場合には、ロウ付け等をその一部分にのみ形成するようにして実施することも出来る。その際、図14(A)に示すように、ウエブ状のメタル箔10の幅方向の両側縁をシート体40にロウ付けする場合には、当該ロウ付けする部分33に、開口部14や突出部15を形成しないことで、ロウ付け面積をさらに増やすことができる。なお、この開口部14や突出部15を形成しない領域は、ウエブ状のメタル箔10の幅方向の中央に設けるなど、種々変更して実施することができる(図14(B参照))。
後述するように、メタル箔10とシート体40を重ねてコイル状に巻き付ける場合には、予め両者を接合した状態で巻きつけることもできるが、両者の周率差を考慮して予め接合しない状態で巻き付け、巻きつけ完了後にコイル状になされた端面にロウ剤を配置してロウ付けするようにしてもよい。また、巻きつけ完了後に同者を接合する場合、巻き付けの終端のみで両者を接合すると共にその内周に対して接合するだけに止めることもできる。
(積層体30の作用効果)
上述の接合の有無に関わらず、積層体30では、前述のメタル箔10単体としての利点に加えて、シート体40との相乗効果が発揮され得る。
積層体30とその周辺の処理流体との関係では、山頂部分16又は谷底部分17と、斜面部分18とに加えて、シート体40の存在によって、その空間がさらに制限される。その際、シート体40が処理流体の通過を許さないか或いは制限するものとして実施した場合には、各積層体30間の処理流体の移動を制限できる。他方、貫通孔42を備える場合などには、各積層体30間の処理流体の移動を許容することができる。その際、突出部15による空間と開口部14との存在によって、各積層体30間の処理流体の移動を充分に確保することができる。特に、各積層体30間の処理流体の移動を必要とする場合や、積層体30間の処理流体の移動が有る方が有利な場合には、貫通孔42を備えることが好ましい。
(具体的利用形態1)
メタル箔10単体又はメタル箔10単体同士の積層体として用いる場合の具体的利用形態の例を示す。
まず、メタル箔10は、自動車排ガスや工場等から排出されるPMなどに汚染された空気を浄化するメタル担体として用いることができる。この場合、触媒成分としては、例えば、白金(Pt)、パラジウム(Pd)などの白金族触媒や、酸化チタンを主成分にし、バナジウム(V)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)などの活性成分を添加したものを用いることができ、必要に応じて、メタルラス41の表面にアルミナ(Al23)などの耐熱性の酸化層を形成し、触媒を担体させることができる。
また、メタル箔10は、その単体として、空気浄化装置等に使用されるヒーター用等の素材も適用することができる。その際には、固有抵抗が高いFe−Cr−Al合金など、自己発熱性を有する素材によって、メタル箔10を構成することによって実施できる。そして、メタル箔10の適宜箇所に通電用の電極を設けて実施することができる。
さらに、自己発熱性を有する素材によってメタル箔10を構成すると共に、上述のようにその表面に触媒を担持させてもよい。これによって、メタル箔10の自己発熱性により、その表面の触媒ならびに周囲の処理流体を加熱することができる。
いずれの場合にあっても、メタル箔10の前述の構造的特徴によって、メタル箔10と共に用いられる他の素材を傷つけたり破損させたりすることがないと共に、メタル箔10の周囲に流される空気やその他のガスなどの処理流体に乱れを発生させて、触媒効果や加熱効果を有効に発揮させることができる。使用に際しては、メタル箔10を平板状で使用することもできるし、平板状のメタル箔を重ねて積層体とすることもできるし、一枚又は複数枚のメタル箔10を渦巻状に捲回してコイル状の積層体として用いることもできる。
なお、触媒を担持させたメタル箔10と、発熱機能を有するメタル箔10とを別体に形成して、これらの2種のメタル箔10を積層するようにしてもよい。
また、メタル箔10は、平板状で用いることができる他、次に示す場合と同様渦巻き状に巻回して用いることもできる。
(具体的利用形態2)
メタル箔10とシート体40とを厚み方向に重ねた積層体30として用いる場合の具体的利用形態の一例を示す。
積層体30は、平板状のシート構造体として利用することができるが、図15に示すように、渦巻き状に巻回させたコイル構造体31として実施することができる。
その具体的な適用例としては、メタル担体に適用する例を示すことができる。その際、前述のように、メタル箔10に触媒を担持させる。このメタル箔10にシート体40を重ねた状態で渦巻き状に巻回する。シート体40には、不織布や無孔の金属箔などを用いることも可能であるが、図12、図13に示したメタルラス41によるシート体40を用いることによって、コイル構造体31の径方向へ複数の層に渡って処理流体が流れることもでき、3次元的な処理流体の移動が促進される。
なお、メタル箔10とシート体40とは、接合されていなくてもよく、接合されたものであってもよい。メタル箔10の山頂部分16と谷底部分17とが略フラットなものであると共に突出部15が内側に突出しているため、シート体40を傷つけることがなく、また、接合する場合には、ロウ付けや溶接の不良を抑制することが可能となる。
巻回の方向は、ウエブの長手方向の一端側が内周端、他端側が外周端となるように、言い換えれば、山部12及び谷部13の伸びる方向はウエブの幅方向が、コイル構造体31の軸方向に略一致するように巻回すればよい。これによって、コイル構造体31の軸方向の一端面から他端面へ(図15(B)の下面から上面へ)処理流体を流すことができ、流された処理流体は、一端面から他端面への移動中に、積層体30の周方向へも移動することができ、処理流体の乱流化を促進することができる。また、コイル構造体31は、幅方向に沿って二つ折りにされた帯状のメタル箔10が捲回されてコイル状をなす構造を備えたものとして実施することもできる。この場合は、二つ折りにされたメタル箔10同士の山頂部分16同士又は谷底部分17同士が当接することになるが、二つ折りにされたメタル箔10同士の間に他のシート体40を介在させたものであっても構わない。
(具体的利用形態3)
メタル箔10とシート体40とを厚み方向に重ねた積層体30として用いる場合の具体的利用形態の他の例を示す。この例においても先の具体的利用形態2と同様、メタル箔10とシート体40とを厚み方向に重ねた積層体30としてこれを巻回したコイル構造体31として実施し、具体的な適用例としては、種々の用途に用いることができるヒーターに適用する例を示すものである。
この例では、メタル箔10を発熱可能な電気抵抗の大きな通電体とし、シート体40を絶縁体とするものであり、これによって、メタル箔10に設けた電極から通電する際にコイル構造体31の径方向に重なり合うメタル箔10同士の間の絶縁を図るようにしたものである。シート体40には、比較的高価なアルミナシートを用いることもできるが、より安価に提供できるシリカコート或いは前述のメタルラス41を用いることができるものであり、メタルラス41には絶縁処理を施して実施する。絶縁処理には、酸化処理や絶縁塗装を例示することができる。この場合にも、突出部15が内側に突出しているため、絶縁体であるシート体40を傷つけたり貫通したりするおそれがないため、絶縁不良を効果的に抑制することができる。
さらに、メタル箔10又はシート体40に前述の触媒を担持させておくことによって、自己発熱型の触媒担体を提供することができる。
またさらに、シート体40を担持体、メタル箔10を絶縁体として実施することも可能である。
(種々の装置への適用)
本発明は種々の装置に適用することができるものであり、例えば、触媒や活性炭などの多孔質体を担持したものについては、排ガス浄化装置、PM除去装置、脱臭装置などの各種のガス浄化装置に適用することができる。またヒーターとして機能するものについては、各種の加熱装置に適用することができる。さらに具体的には、本願出願人の出願に係る特開2015−223579号の空気浄化装置における加熱ユニット又は浄化ユニットとして適用することができると共に、自己発熱型の触媒担体の場合には、両者を一体化させた複合ユニットとしても実施することができる。
また、ヒーターとしての一適用例としては、過熱蒸気生成器を示すことができるものであり、電極を設けた電気加熱ヒーターとして積層体30を採用し、水蒸気を直接加熱し過熱蒸気を生成するものとして実施することができる。この例では、水蒸気をコイル構造体31の一方の端面から他方の端面へ通過させることによって、水蒸気を直接過熱することができ、小型化が可能であり、加熱効率の向上を図ることができるものである。
以上のように、本発明は種々の用途に用いることができるメタル箔及びこれを用いた積層体を提供することができたものである。
10 メタル箔
11 波形構造部
12 山部
13 谷部
14 開口部
15 突出部
16 山頂部分
17 谷底部分
18 斜面部分
20 山屈曲部分
21 谷屈曲部分
22 縦部分
23 横部分
24 左傾斜領域
25 右傾斜領域
26 屈曲領域
27 縦基準線
28 山空間
29 谷空間
30 積層体
31 コイル構造体
33 ロウ付けする部分
40 シート体
41 メタルラス
42 貫通孔
43 網線部
本発明のメタル箔は、前記波形構造部は前記処理流体の横方向への移行を許す開口部と、前記開口部から突出する突出部を備えると共に、前記山部と前記谷部が、縦基準線に対して左斜めに傾斜する左傾斜領域と右斜めに傾斜する右傾斜領域とが交互に繰り返されて前記縦方向に伸びている左右傾斜構造を備えていることを特徴とする。

Claims (8)

  1. 全体として上流から下流に流れる処理流体中に配置され、前記処理流体の流れ方向に伸びる山部と流れ方向に伸びる谷部とが横方向へ交互に複数配列された波形構造部を備えたメタル箔において、
    前記波形構造部は前記処理流体の横方向への移行を許す開口部と、前記開口部から突出する突出部を備え、
    前記山部と前記谷部は、縦基準線に対して左斜めに傾斜する左傾斜領域と右斜めに傾斜する右傾斜領域とが交互に繰り返されて前記縦方向伸びていることを特徴とするメタル箔。
  2. 前記波形構造部は、前記山部の山頂部分と、前記谷部の谷底部分と、前記山頂部分と前記谷底部分とを繋ぐ斜面部分とを備え、
    前記開口部は前記処理流体の横方向への移行を許すものであり、
    前記突出部は、帯状を成しており帯状の両端が開口部の両端にて前記波形構造部に繋がっているものであることを特徴とするメタル箔。
  3. 前記開口部と前記突出部との少なくともいずれか一方は、前記山頂部分の中央を挟んで左右非対称であることを特徴とする請求項1又は2記載のメタル箔。
  4. 前記山頂部分と前記谷底部分と前記斜面部分とはそれぞれフラットな面を含み、
    前記山頂部分と前記斜面部分との間の山屈曲部分と、前記谷底部分と前記斜面部分との間の谷屈曲部分との間に、前記開口部が設けられ、
    前記突出部は、その両端が前記山頂部分と前記谷底部分とに繋がっており、
    前記突出部は、前記山頂部分から上方に又は前記谷底部分から下方には、突出していないことを特徴とする請求項2又は3に記載のメタル箔。
  5. 前記山頂部分と前記谷底部分と前記斜面部分とはそれぞれフラットな面を含み、
    前記谷底部分と前記斜面部分との間の谷屈曲部分と、前記山頂部分を挟んだ反対側の前記斜面部分との間に、前記開口部が設けられ、
    前記突出部は、その両端が前記谷底部分と前記斜面部分に繋がっており、前記山頂部分から上方に又は前記谷底部分から下方には、突出していないことを特徴とする請求項2又は3に記載のメタル箔。
  6. 請求項1〜5の何れかに記載のメタル箔が複数枚厚み方向に重ねられたことを特徴とする積層体。
  7. 前記メタル箔と前記メタル箔の間にシート体が介在して配置されたことを特徴とする請求項5に記載の積層体。
  8. 請求項6又は7に記載の積層体が渦巻き状に捲回され、その渦巻きの軸方向が前記処理流体の前記流れ方向であることを特徴とするコイル状積層体。
JP2018094809A 2018-05-16 2018-05-16 メタル箔及びこれを備えた積層体 Active JP6546681B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018094809A JP6546681B1 (ja) 2018-05-16 2018-05-16 メタル箔及びこれを備えた積層体
PCT/JP2019/019270 WO2019221169A1 (ja) 2018-05-16 2019-05-15 メタルシート及びこれを備えた積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018094809A JP6546681B1 (ja) 2018-05-16 2018-05-16 メタル箔及びこれを備えた積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6546681B1 JP6546681B1 (ja) 2019-07-17
JP2019198823A true JP2019198823A (ja) 2019-11-21

Family

ID=67297601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018094809A Active JP6546681B1 (ja) 2018-05-16 2018-05-16 メタル箔及びこれを備えた積層体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6546681B1 (ja)
WO (1) WO2019221169A1 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04279714A (ja) * 1991-03-06 1992-10-05 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気フィルタ
JPH08320194A (ja) * 1994-10-03 1996-12-03 Sumitomo Metal Ind Ltd Lsiパッケージ冷却用コルゲート型放熱フィン
JPH09167679A (ja) * 1996-08-21 1997-06-24 Seta Giken:Kk 液体の電磁誘導加熱装置及びその電磁誘導加熱方法
US5820832A (en) * 1993-05-13 1998-10-13 Siemens Aktiengesellschaft Plate-type catalytic converter
US20040121907A1 (en) * 2002-12-19 2004-06-24 Wen Shing Chang Catalyst carrier
JP2006105577A (ja) * 2004-09-08 2006-04-20 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd フィン構造体および該フィン構造体を内装した伝熱管並びに該伝熱管を組込んだ熱交換器
US20060130327A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-22 Pettit William H Reactor manufacturing method for a fuel cell processor
US20060289477A1 (en) * 2005-03-17 2006-12-28 Dbk David + Baader Gmbh Folded heater element and method of manufacturing same
JP2008014566A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 熱交換器用偏平伝熱管および該伝熱管を組込んだ多管式熱交換器並びにegrガス冷却装置
WO2015121910A1 (ja) * 2014-02-12 2015-08-20 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 触媒担持用基材
US20150276330A1 (en) * 2012-10-04 2015-10-01 Parker Hannifin Manufacturing France Sas Fin plate, frame comprising at least one such plate and heat exchanger comprising said frame
JP2017148705A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 モリテックスチール株式会社 メタル箔及びこれを備えた積層体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7928310U1 (de) * 1978-05-31 1980-01-31 Covrad Ltd., Canley, Coventry, West Midlands (Ver. Koenigreich) Vorrichtung zur formung eines sekundaeren flaechenelementes fuer waermeaustauscher
DE102007048474A1 (de) * 2007-10-09 2009-04-16 Behr Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung einer Turbulenzvorrichtung, Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens, Turbulenzvorrichtung
JP2013015110A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Sakura Kogyo Kk 排ガス触媒装置におけるハニカム体の製造方法並びにこの方法によって製造されたハニカム体並びにこのハニカム体を適用した排ガス触媒装置
JP2016130625A (ja) * 2015-01-08 2016-07-21 大日本印刷株式会社 熱交換器および熱交換器用金属薄板状プレート

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04279714A (ja) * 1991-03-06 1992-10-05 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気フィルタ
US5820832A (en) * 1993-05-13 1998-10-13 Siemens Aktiengesellschaft Plate-type catalytic converter
JPH08320194A (ja) * 1994-10-03 1996-12-03 Sumitomo Metal Ind Ltd Lsiパッケージ冷却用コルゲート型放熱フィン
JPH09167679A (ja) * 1996-08-21 1997-06-24 Seta Giken:Kk 液体の電磁誘導加熱装置及びその電磁誘導加熱方法
US20040121907A1 (en) * 2002-12-19 2004-06-24 Wen Shing Chang Catalyst carrier
JP2006105577A (ja) * 2004-09-08 2006-04-20 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd フィン構造体および該フィン構造体を内装した伝熱管並びに該伝熱管を組込んだ熱交換器
US20060130327A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-22 Pettit William H Reactor manufacturing method for a fuel cell processor
US20060289477A1 (en) * 2005-03-17 2006-12-28 Dbk David + Baader Gmbh Folded heater element and method of manufacturing same
JP2008014566A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 熱交換器用偏平伝熱管および該伝熱管を組込んだ多管式熱交換器並びにegrガス冷却装置
US20150276330A1 (en) * 2012-10-04 2015-10-01 Parker Hannifin Manufacturing France Sas Fin plate, frame comprising at least one such plate and heat exchanger comprising said frame
WO2015121910A1 (ja) * 2014-02-12 2015-08-20 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 触媒担持用基材
JP2017148705A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 モリテックスチール株式会社 メタル箔及びこれを備えた積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6546681B1 (ja) 2019-07-17
WO2019221169A1 (ja) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6576854B2 (ja) メタル箔及びこれを備えた積層体
JP2506909Y2 (ja) 排気ガス浄化用触媒の金属製担持母体
JPH06182224A (ja) 自己発熱型ハニカムフィルタ
JP3334898B2 (ja) 排気ガス浄化装置
KR200359788Y1 (ko) 금속 필터 및 해당 금속 필터를 구비하는 흑연 미립자 제거 장치와 그 흑연 미립자 제거 장치를 구비한 디젤차
JP3382626B2 (ja) 金属触媒担体用の金属薄板及びこれを用いた金属触媒コンバータ
JP3813234B2 (ja) 多孔体製の電気抵抗ヒータ
WO2019221169A1 (ja) メタルシート及びこれを備えた積層体
JP3334897B2 (ja) 排気ガス浄化装置
US5512251A (en) Combined electrically heatable converter body
JP2009000671A (ja) 排気ガス浄化触媒用担体構造
JPH0647625U (ja) 電熱式触媒コンバータ
JP2862291B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2885822B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JPH1076165A (ja) メタル担体
JP3312933B2 (ja) 電気加熱式ハニカム体
JP3269653B2 (ja) 電気加熱式ハニカム体
JP3269647B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3510590B2 (ja) 巻回型メタル担体
JP3312934B2 (ja) 電気加熱式ハニカム体
JPH0929104A (ja) メタルハニカム体
JP3269646B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JPH10309475A (ja) メタルハニカム構造体
RU139476U1 (ru) Носитель катализатора отработавших газов
JP3193426B2 (ja) 排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181206

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181206

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6546681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250