JP2019197246A - デバイス管理装置 - Google Patents

デバイス管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019197246A
JP2019197246A JP2018089157A JP2018089157A JP2019197246A JP 2019197246 A JP2019197246 A JP 2019197246A JP 2018089157 A JP2018089157 A JP 2018089157A JP 2018089157 A JP2018089157 A JP 2018089157A JP 2019197246 A JP2019197246 A JP 2019197246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
management apparatus
device management
name
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018089157A
Other languages
English (en)
Inventor
潤 植田
Jun Ueda
潤 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DGshape Corp
Original Assignee
DGshape Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DGshape Corp filed Critical DGshape Corp
Priority to JP2018089157A priority Critical patent/JP2019197246A/ja
Priority to US16/395,299 priority patent/US20190339656A1/en
Priority to EP19172429.3A priority patent/EP3567465A1/en
Publication of JP2019197246A publication Critical patent/JP2019197246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23265Select device driver for actuator, sensor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2646Printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1226Discovery of devices having required properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/61Installation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】デバイス管理の負荷を低減できるデバイス管理装置を提供する。【解決手段】本発明に係るデバイス管理装置100は、複数種類のデバイスがそれぞれ複数接続可能に構成されている。第1作成部131は、接続されたデバイスのデバイス名として、それぞれに対応するドライバに対応する記号を付与する。第2作成部132は、第1作成部131で作成された記号のそれぞれに対して、デバイス管理装置100との接続方法に対応する記号をさらに付加する。第1判定部134は、第2作成部132で作成された記号のうちに重複する記号があるか否かを判定する。第3作成部133は、第1判定部134によって重複すると判定された記号のそれぞれに対して、区別する記号をさらに付加する。【選択図】図2

Description

本発明は、デバイス管理装置に関する。
従来から、複数のデバイスのジョブなどを管理するデバイス管理システムが知られている。上記デバイスは、例えば、プリンタや切削加工機や三次元造形装置などである。例えば特許文献1には、印刷ショップ管理装置と、印刷ショップ管理装置に接続された複数のプリンタを備えた印刷ショップ管理システムが開示されている。
特開2010−44748号公報
ところで、デバイス管理システムには、同じ機種のデバイスが複数台接続されることがしばしばある。このような場合、ユーザは、管理システム上でこれらデバイスの区別がつかず、デバイス管理の負荷が生じていた。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、デバイス管理の負荷を低減できるデバイス管理装置を提供することである。
ここに開示するデバイス管理装置は、複数種類のデバイスがそれぞれ複数接続可能に構成されたデバイス管理装置であって、インストール部と、第1作成部と、第2作成部と、第1判定部と、第3作成部と、登録部とを備えている。
前記インストール部は、接続されたデバイスに対応するドライバをインストールする。前記第1作成部は、接続されたデバイスのデバイス名として、それぞれに対応するドライバに対応する記号を付与する。前記第2作成部は、前記第1作成部で作成された記号のそれぞれに対して、デバイス管理装置との接続方法に対応する記号をさらに付加する。前記第1判定部は、前記第2作成部で作成された記号のうちに重複する記号があるか否かを判定する。前記第3作成部は、前記第1判定部によって重複すると判定された記号のそれぞれに対して、区別する記号をさらに付加する。前記登録部は、接続された複数のデバイスについて、それぞれ前記第3作成部が作成した記号をデバイス名として登録する。
上記デバイス管理装置によれば、同じ機種のデバイスが複数台接続された場合でもこれらデバイスの区別がつき、デバイス管理の負荷を軽減することができる。
一実施形態に係るデバイス管理システムの構成例を示す模式図である。 デバイス管理装置のブロック図である。 グループ名とデバイス名の構成を示す表である。 簡易表示の一例を示す模式図である。 詳細表示の一例を示す模式図である。
以下、図面を参照しながら、一実施形態に係るデバイス管理システムについて説明する。なお、ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。また、同じ作用を奏する部材、部位には同じ符号を付し、重複する説明は適宜省略または簡略化する。
図1は、一実施形態に係るデバイス管理システム10の構成例を示す模式図である。図1に示すように、デバイス管理システム10は、デバイス管理装置100と、デバイス管理装置100に接続された5つのデバイスX1、X2、Y1、Y2、Y3、およびY4とを備えている。デバイスX1〜Y4は、ここでは、それぞれプリンタである。
デバイス管理装置100に接続された6つのデバイスX1〜Y4のうち、デバイスX1およびX2は、第1機種Xのプリンタである。また、デバイスY1、Y2、Y3、およびY4は、第2機種Yのプリンタである。第1機種Xと第2機種Yとは、異なる機種である。デバイス管理装置100には、このように、複数種類のデバイスがそれぞれ複数台接続されている。デバイス管理装置100は、複数種類のデバイスがそれぞれ複数接続可能に構成されたデバイス管理装置である。
以下では、第1機種XのデバイスX1およびX2をそれぞれ、第1機種の第1デバイスX1および第1機種の第2デバイスX2と呼ぶことがある。あるいは、単に、第1デバイスX1および第2デバイスX2と呼ぶことがある。同様に、第2機種YのデバイスY1〜Y4をそれぞれ、第2機種の第1デバイスY1〜第2機種の第4デバイスY4と呼ぶことがある。あるいは、単に、第1デバイスY1〜第4デバイスY4と呼ぶことがある。
第1機種の第1デバイスX1〜第2機種の第4デバイスY4は、それぞれ、ネットワークまたはUSBを介してデバイス管理装置100に接続されている。図1に示した例では、第1機種の第1デバイスX1は、LAN(ネットワーク)を介してデバイス管理装置100に接続されている。第1機種の第2デバイスX2は、USBを介してデバイス管理装置100に接続されている。第2機種の第1デバイスY1は、LAN(ネットワーク)を介してデバイス管理装置100に接続されている。第2機種の第2デバイスY2は、LAN(ネットワーク)を介してデバイス管理装置100に接続されている。第2機種の第3デバイスY3は、USBを介してデバイス管理装置100に接続されている。第2機種の第4デバイスY4は、USBを介してデバイス管理装置100に接続されている。
なお、ここでは、各デバイスX1〜Y4とデバイス管理装置100との接続方法は、ネットワーク接続またはUSB接続のいずれかであったが、他の接続方法によって接続されていてもよい。
デバイス管理装置100は、接続されたデバイスを一括管理する装置である。ここでは、デバイス管理装置100は、接続されたプリンタを一括管理する。デバイス管理装置100は、例えば、各プリンタに印刷ジョブを送信し、各プリンタからステータス情報やエラー情報などを取得する。デバイス管理装置100は、例えば、管理装置としての機能を発揮させるソフトウェアがインストールされたコンピュータである。しかしながら、デバイス管理装置100は、コンピュータに限定されず、専用のハードウェアを備えた専用装置であってもよい。
図2は、デバイス管理装置100のブロック図である。図2に示すように、デバイス管理装置100は、インストール部110と、アンインストール部120と、デバイス名作成部130と、グループ名作成部140と、デバイス名登録部150と、デバイス名表示部160とを備えている。デバイス管理装置100は、他の処理部を備えていてもよいが、ここでは図示および説明を省略する。
インストール部110は、接続されたデバイスに対応するドライバをインストールする。例えば、図1の場合には、インストール部110は、第1機種Xを制御するドライバと、第2機種Yを制御するドライバとをインストールする。ドライバは、例えば、CDなどの記録媒体によってデバイス管理装置100に供給され、ユーザの操作に基づいてインストールされる。
アンインストール部120では、アンインストールするドライバが選択され、選択されたドライバがアンインストールされる。アンインストールするドライバの選択は、例えば、ユーザの操作に基づいて行われる。
デバイス名作成部130は、デバイス管理装置100に接続されたデバイスの登録名を自動作成する。図2に示すように、デバイス名作成部130は、第1作成部131と、第2作成部132と、第3作成部133と、第1判定部134とを備えている。
第1作成部131は、接続されたデバイスのデバイス名として、それぞれに対応するドライバに対応する記号を付与するように設定されている。本実施形態では、「対応するドライバに対応する記号」は、デバイスの機種名である。具体例については、図1の場合を例に後述する。
第2作成部132は、第1作成部131で作成された記号のそれぞれに対して、デバイス管理装置100との接続方法に対応する記号をさらに付加する。図1の場合、デバイスX1〜Y4とデバイス管理装置100との接続方法は、それぞれ、ネットワーク接続またはUSB接続である。そこで、図1の場合は、ネットワーク接続またはUSB接続に対応する記号が各デバイスX1〜Y4のデバイス名に付加される。具体例については、図1の場合を例に後述する。なお、ネットワーク接続とUSB接続以外の方法でデバイスが接続される場合には、当該他の接続方法に対応する記号が付加されるとよい。
第1判定部134は、第2作成部132で作成された記号のうちに重複する記号があるか否かを判定する。第2作成部132で作成された記号は、第1作成部131で付与された記号(ここでは、機種名)に対して接続方法に対応する記号が付加された記号である。デバイス管理装置100に接続されたデバイスの中に、機種と接続方法とがともに共通するデバイスが複数ある場合、それらについて、第2作成部132で作成された記号が重複する。第1判定部134は、そのような重複の有無を判定する。
第3作成部133は、第1判定部134によって重複すると判定された記号のそれぞれに対して、区別する記号をさらに付加する。本実施形態では、第3作成部133は、区別する記号として、それぞれ異なる数字を付加する。具体例については、図1の場合を例に後述する。
グループ名作成部140は、接続されたデバイスを所定の分類規則に従ってグループ化し、各グループにグループ名を付与する。グループ名作成部140は、分類部141と、第4作成部142とを備えている。
分類部141は、接続されたデバイスをドライバごとにグループ化する。図1の例では、分類部141は、接続されたデバイスX1〜Y4をドライバごとにグループ化する。ここでは、ドライバはデバイスの機種に対応しており、実質的に、デバイスX1〜Y4を機種ごとにグループ化している。そこで、分類部141は、デバイスX1〜Y4を、X1およびX2からなるグループと、Y1〜Y4からなるグループにグループ化する。
第4作成部142は、分類部141によってグループ化されたグループのそれぞれに対してグループ名を付与する。本実施形態では、第4作成部142は、各グループのグループ名として機種名を付与する。具体例については、図1の場合を例に後述する。
デバイス名登録部150は、デバイス名作成部130で自動作成された記号を各デバイスのデバイス名として登録する。また、ユーザの操作に基づき、登録されたデバイス名を変更する。さらに、アンインストール部120でドライバがアンインストールされた場合には、アンインストールされたドライバに対応するデバイスの登録を削除する。デバイス名登録部150は、登録部151と、登録変更部152と、登録削除部153と、第2判定部154とを備えている。
登録部151は、接続された複数のデバイスについて、それぞれ第3作成部133が作成した記号をデバイス名として登録する。
登録変更部152は、登録されたデバイス名を変更可能に構成されている。デバイス名の変更は、ここでは、ユーザの操作に基づいて行われる。
第2判定部154は、分類部141によってグループ化されたグループごとに、グループ名とアンインストール部120で選択されたドライバとが対応するか否かを判定する。
登録削除部153は、第2判定部154によってアンインストールするドライバに対応すると判定されたグループに係るデバイスの登録を削除する。具体例については、後述する。
デバイス名表示部160は、デバイス管理装置100に登録されたグループ名とデバイス名とを表示する。ここでは、デバイス名表示部160は、デバイス管理装置100が備えた表示装置、またはデバイス管理装置100に接続された表示装置に、グループ名とデバイス名とを表示する。デバイス名表示部160は、第1表示部161と、第2表示部162とを備えている。
第1表示部161は、分類部141によってグループ化されたグループごとに、グループ名を表示するように設定されている。本実施形態では、グループはデバイスの機種ごとに構成されており、グループ名はデバイスの機種名と同じである。そこで、第1表示部161は、デバイスの機種ごとに、その機種名を表示する。
第2表示部162は、第1表示部161が表示する表示の内部において、それぞれのグループに属する登録されたデバイス名を表示する。第2表示部162は、ここでは、デバイスの機種ごとにその機種名が表示された表示の内部で、その機種の1つ1つのデバイスのデバイス名を表示する。第1表示部161と第2表示部162とによる表示の詳細については後述する。
以下では、図1に示されたデバイス管理システム10を例として、デバイス管理装置100の機能について説明する。まず、各デバイスX1〜Y4のグループ名およびデバイス名を作成する手順について説明する。
図3は、グループ名およびデバイス名の構成を示す表である。図3において、1つの行は、1つのデバイスを示している。行の最も左の欄には、デバイスに係る図1の符号(X1〜Y4のいずれか1つ)が示されている。その右側の欄には、デバイスに対応するグループ名が示されている。さらにその右側の欄には、デバイス名作成部130で作成された最初の登録デバイス名が示されている。最も右側の欄には、登録後に登録変更部152を介してユーザが変更した登録デバイス名が示されている。図3では、第2機種の第4デバイスY4の登録デバイス名がユーザによって変更されている。
図3に示すように、第1機種の第1デバイスX1と第1機種の第2デバイスX2とは、1つのグループにグループ化されている。また、第2機種の第1デバイスY1、第2機種の第2デバイスY2、第2機種の第3デバイスY3、および第2機種の第4デバイスY4は、他の1つのグループにグループ化されている。図3に示すように、それぞれのグループには、グループ名Ngが付与されている。第1機種の第1デバイスX1と第1機種の第2デバイスX2とからなるグループには、“X”というグループ名が付与されている。第2機種の第1デバイスY1、第2機種の第2デバイスY2、第2機種の第3デバイスY3、および第2機種の第4デバイスY4からなるグループには、“Y”というグループ名が付与されている。本実施形態では、グループ名Ngは、それぞれのグループに属するデバイスの機種名と一致している。
図3に示すように、例えば、第2機種の第2デバイスY2は、“Y〔IP〕(1)”というデバイス名で登録されている。このデバイス名は、ドライバ対応部分N1と、接続方法対応部分N2と、識別記号部分N3とを有している。
ドライバ対応部分N1は、デバイスのドライバに基づいて、第1作成部131によって付与される。例えば、第2機種の第2デバイスY2は、図1に示されているように、機種が第2機種Yである。そこで、第1作成部131は、まず、デバイスY2のデバイス名のドライバ対応部分N1として、“Y”の記号を付与する。“Y”は、デバイスY2の機種名である。
接続方法対応部分N2は、デバイスの接続方法に基づいて、第2作成部132によって付与される。例えば、第2機種の第2デバイスY2は、図1に示されているように、デバイス管理装置100とネットワーク接続されている。そこで、第2作成部132は、第2機種の第2デバイスY2のデバイス名に、接続方法対応部分N2として“〔IP〕”の記号を付加する。“〔IP〕”は、本実施形態における、ネットワーク接続に対応する記号である。
ここまでのデバイス名作成の手順を他のデバイスに適用すると、次のようになる。即ち、第1機種の第1デバイスX1のデバイス名は、“X〔IP〕”となる。第1機種の第2デバイスX2のデバイス名は、“X〔USB〕”となる。第2機種の第1デバイスY1のデバイス名は、“Y〔IP〕”となる。第2機種の第3デバイスY3のデバイス名は、“Y〔USB〕”となる。第2機種の第4デバイスY4のデバイス名は、“Y〔USB〕”となる。ここで、“〔USB〕”は、本実施形態における、USB接続に対応する記号である。
デバイス名の作成においては、次に、第1判定部134によってデバイス名の重複が判定される。図1の例では、第2機種の第1デバイスY1と、第2機種の第2デバイスY2のデバイス名が、この段階ではともに“Y〔IP〕”であり、重複している。また、第2機種の第3デバイスY3と、第2機種の第4デバイスY4のデバイス名が、この段階ではともに“Y〔USB〕”であり、重複している。そこで、これらが第3作成部133による識別記号部分N3の付加の対象となる。
次のステップでは、第1判定部134によって重複していると判定されたデバイス名に対して、識別記号部分N3がさらに付加される。ここでは、識別記号は数字である。第3作成部133は、ここでは、第2機種の第2デバイスY2のデバイス名に、識別記号部分N3として“(1)”を付加し、“Y〔IP〕(1)”とする。また、第2機種の第4デバイスY4のデバイス名に、識別記号部分N3として“(1)”を付加し、“Y〔USB〕(1)”とする。なお、本実施形態では、第2機種の第1デバイスY1および第2機種の第3デバイスY3のデバイス名には識別記号は付加されず、それぞれ、“Y〔IP〕”および“Y〔USB〕”のままである。このように、重複するデバイス名のうちの1つには、識別記号が付加されなくてもよい。ただし、他の好適な実施形態では、例えば、第2機種の第1デバイスY1に“Y〔IP〕(1)”のデバイス名が付与され、第2機種の第2デバイスY2に“Y〔IP〕(2)”のデバイス名が付与されてもよい。あるいは、さらに他の好適な実施形態では、識別記号は数字でなくともよい。識別記号の種類は限定されない。
次のステップでは、第3作成部133によって作成された記号がデバイス名として登録部151に登録される。
上記のようにして初期登録された各デバイスのデバイス名は、ユーザが変更できる。図3に示す例では、第2機種の第4デバイスY4のデバイス名が“W”に変更されている。変更後のデバイス名は任意に設定されてよい。
各デバイスX1〜Y4のグループ名および登録デバイス名は、デバイス名表示部160によって表示装置に表示される。第2機種の第4デバイスY4のデバイス名については、変更後のデバイス名が表示される。図4、図5は、グループ名および登録デバイス名の表示の一例を示す模式図である。そのうち図4は、簡易表示D1の一例を示す模式図である。図5は、詳細表示D2の一例を示す模式図である。図4および図5は、図1に示された例に対応している。図4に示すように、簡易表示D1では、デバイス管理装置100に接続されたデバイスのグループ名Ngが一覧表示される。言い換えれば、デバイス管理装置100に接続されているデバイスの機種名が表示される。ここでは、図4に示すように、簡易表示D1には、2つのグループのグループ名“X”および“Y”がそれぞれ表示されている。
ユーザが図4で表示された“X”および“Y”のうちから、例えば、“Y”を選択すると、図5に示されるように、第2機種Yのデバイスが詳細表示D2として一覧表示される。詳しくは、第2デバイスY1の登録デバイス名“Y〔IP〕”と、第2デバイスY2の登録デバイス名“Y〔IP〕(1)”と、第3デバイスY3の登録デバイス名“Y〔USB〕”と、第4デバイスY4の登録デバイス名“W”とが一覧表示される。ここで、第4デバイスY4の登録デバイス名は変更されているが、グループ名は“Y”のままである。よって、第4デバイスY4は、グループ“Y”に分類されている。
なお、他の好適な実施形態では、分類部141は、接続されたデバイスを、ドライバと接続方法との組み合わせごとにグループ化してもよい。そして、第4作成部142は、そのようにグループ化されたグループのそれぞれに対してグループ名Ngを付与してもよい。これを図1の場合に当てはめると、接続されたデバイスX1〜Y4は、ネットワーク接続された第1機種Xのグループと、USB接続された第1機種Xのグループと、ネットワーク接続された第2機種Yのグループと、USB接続された第2機種Yのグループとに分類される。上記各グループのグループ名Ngは、例えば、それぞれ、“X〔IP〕”、“X〔USB〕”、“Y〔IP〕”、および“Y〔USB〕”というように付与される。このような実施形態によれば、接続されるデバイスの数が多くなった場合にも、各デバイスの区別がつきやすい。
このように、本実施形態に係るデバイス管理装置100では、デバイス名作成部130によって、複数のデバイスをそれぞれ区別できる記号が自動作成され、デバイス名として登録される。かかるデバイス管理装置100によれば、デバイス管理に係るユーザの負担を軽減することができる。
さらに、本実施形態に係るデバイス管理装置100では、接続されたデバイスを表示する際、ドライバに対応するグループ名をまず簡易表示D1で表示し、簡易表示D1の内部の詳細表示D2において、各デバイスの登録デバイス名を表示する。このような表示方法によれば、視認性が向上し、デバイス選択操作に係るユーザの負担を軽減することができる。また、ユーザが初期の登録デバイス名を変更しても、簡易表示D1は変更されず、各デバイスと各グループとの間の対応関係も変更されない。
本実施形態に係るデバイス管理装置100では、ドライバをアンインストールすると、そのドライバに対応するデバイスの登録が削除される。本実施形態では、アンインストールするドライバが選択されると、グループ名Ngとアンインストール部120で選択されたドライバとが対応するか否かが、グループごとに判定される。そして、対応すると判定されたグループに係るデバイスの登録が削除される。
例えば、第1機種Xを制御するドライバをアンインストールする場合、各グループのグループ名Ngが第1機種Xのドライバに対応しているか否かが判定される。図1の場合には、第1機種Xのドライバに対応するグループは、第1機種の第1デバイスX1および第1機種の第2デバイスX2からなるグループである。そこで、デバイス管理装置100は、第1機種の第1デバイスX1および第1機種の第2デバイスX2の登録を削除する。
このように、かかるデバイス管理装置100によれば、アンインストールするドライバと、デバイスのグループ名Ngとを対照することにより、当該ドライバに対応するデバイスの登録を一括削除することができる。なお、グループ名Ngは登録デバイス名とは別であり、登録デバイス名の変更操作によっても変更されない。よって、該当するデバイスは確実に削除される。
以上、本発明の好適な実施形態について説明した。しかし、上記の実施形態は例示に過ぎず、本発明は他の種々の形態で実施することができる。例えば、上記した実施形態では、デバイス管理装置に接続されたデバイスはプリンタであったが、それ以外のものでもよい。例えば、それは、切削加工機や三次元造形装置などであってもよい。デバイス管理装置は、接続可能なデバイスにプリンタを含んでいてもよいし、切削加工機を含んでいてもよいし、三次元造形装置を含んでいてもよい。これらが全て接続できてもよい。
また、表示画面のレイアウト、表示の種類や態様などは、上記したものに限定されない。
また、上記した実施形態では、同じ機種の複数のデバイスを区別する第1の技術の上に、簡易表示と詳細表示とを行う第2の技術と、ドライバのアンインストールに伴って当該ドライバに係るデバイスの登録を全て削除する第3の技術が付加されていた。しかしながら、第1の技術〜第3の技術は、それぞれ独立に実施されてもよい。
100 デバイス管理装置
110 インストール部
120 アンインストール部
131 第1作成部
132 第2作成部
133 第3作成部
134 第1判定部
141 分類部
142 第4作成部
151 登録部
153 登録削除部
154 第2判定部
161 第1表示部
162 第2表示部
X1〜Y4 デバイス

Claims (9)

  1. 複数種類のデバイスがそれぞれ複数接続可能に構成されたデバイス管理装置であって、
    接続されたデバイスに対応するドライバをインストールするインストール部と、
    接続されたデバイスのデバイス名として、それぞれに対応するドライバに対応する記号を付与する第1作成部と、
    前記第1作成部で作成された記号のそれぞれに対して、デバイス管理装置との接続方法に対応する記号をさらに付加する第2作成部と、
    前記第2作成部で作成された記号のうちに重複する記号があるか否かを判定する第1判定部と、
    前記第1判定部によって重複すると判定された記号のそれぞれに対して、区別する記号をさらに付加する第3作成部と、
    接続された複数のデバイスについて、それぞれ前記第3作成部が作成した記号をデバイス名として登録する登録部と、
    を備えた、
    デバイス管理装置。
  2. 前記第3作成部は、前記区別する記号として、それぞれ異なる数字を付加する、
    請求項1に記載のデバイス管理装置。
  3. 接続されたデバイスを、ドライバごとにグループ化する分類部と、
    前記グループ化されたグループのそれぞれに対してグループ名を付与する第4作成部と、
    を備えた、
    請求項1または2に記載のデバイス管理装置。
  4. 前記分類部によってグループ化されたグループごとに、グループ名を表示する第1表示部と、
    前記第1表示部が表示する表示の内部において、それぞれのグループに属する前記登録されたデバイス名を表示する第2表示部と、
    を備えた、
    請求項3に記載のデバイス管理装置。
  5. アンインストールするドライバが選択されるアンインストール部と、
    前記グループごとに、グループ名と前記アンインストール部で選択されたドライバとが対応するか否かを判定する第2判定部と、
    前記第2判定部によって対応すると判定されたグループに係るデバイスの登録を削除する登録削除部と、
    を備えた、
    請求項3または4に記載のデバイス管理装置。
  6. 接続されたデバイスを、ドライバと接続方法との組み合わせごとにグループ化する分類部と、
    前記グループ化されたグループのそれぞれに対してグループ名を付与する第4作成部と、
    を備えた、
    請求項1または2に記載のデバイス管理装置。
  7. 接続可能なデバイスにプリンタを含む、
    請求項1〜6のいずれか一つに記載のデバイス管理装置。
  8. 接続可能なデバイスに切削加工機を含む、
    請求項1〜7のいずれか一つに記載のデバイス管理装置。
  9. 接続可能なデバイスに三次元造形装置を含む、
    請求項1〜8のいずれか一つに記載のデバイス管理装置。
JP2018089157A 2018-05-07 2018-05-07 デバイス管理装置 Pending JP2019197246A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089157A JP2019197246A (ja) 2018-05-07 2018-05-07 デバイス管理装置
US16/395,299 US20190339656A1 (en) 2018-05-07 2019-04-26 Device management apparatus
EP19172429.3A EP3567465A1 (en) 2018-05-07 2019-05-03 Device management apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089157A JP2019197246A (ja) 2018-05-07 2018-05-07 デバイス管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019197246A true JP2019197246A (ja) 2019-11-14

Family

ID=66448343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018089157A Pending JP2019197246A (ja) 2018-05-07 2018-05-07 デバイス管理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190339656A1 (ja)
EP (1) EP3567465A1 (ja)
JP (1) JP2019197246A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7422463B2 (ja) 2020-01-31 2024-01-26 キヤノン株式会社 プログラム、及び情報処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7433940B2 (ja) * 2020-01-31 2024-02-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷装置および当該情報処理装置の制御方法、プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3780726B2 (ja) * 1999-02-17 2006-05-31 ブラザー工業株式会社 画像処理システム及び記録媒体
JP4696938B2 (ja) * 2006-01-30 2011-06-08 ブラザー工業株式会社 仮想デバイス名変更プログラム
US20100037286A1 (en) 2008-08-06 2010-02-11 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Printer-criteria based print job submission approval policy in a print shop management system
JP5991167B2 (ja) * 2012-11-28 2016-09-14 スター精密株式会社 印刷制御装置および印刷制御用プログラム
JP2015121974A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7422463B2 (ja) 2020-01-31 2024-01-26 キヤノン株式会社 プログラム、及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3567465A1 (en) 2019-11-13
US20190339656A1 (en) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI411958B (zh) 建立離線資源模板
US20080051921A1 (en) Method for modifying configuration of business system
US20080244563A1 (en) Dynamic configuration environment for setup
JP2011096100A (ja) 設定変更装置及びプログラム
EP1221651A2 (en) Device environment configuration system, device environment configuration method, and data storage medium therefor
JP2019197246A (ja) デバイス管理装置
US11720304B2 (en) Printer driver profiles
JP4995009B2 (ja) Pod画面生成装置、そのプログラム
CN114331135B (zh) 一种工艺流程管理方法、装置、设备及存储介质
JP2008158660A (ja) インストーラ作成装置、インストーラ作成方法、およびインストーラ作成プログラム
JP2009252167A (ja) テスト項目生成装置、テスト項目生成システム、テスト項目生成方法、およびテスト項目生成プログラム
JP2004215164A (ja) 外部機器制御装置、外部機器制御方法および外部機器制御プログラム
JP2009009494A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、制御プログラム
JP2007072609A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び記録媒体
JP4912288B2 (ja) 管理装置及び情報処理方法
JP6724605B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2007058664A (ja) インストール装置、インストール方法及びインストールプログラム
WO2020261325A1 (ja) 障害切り分けシステム、方法およびプログラム
CN104462681B (zh) 辅助干涉检查的方法
JP2010072672A (ja) ソフトウェア開発環境導入システム
JP5423116B2 (ja) 情報処理装置及び方法、プログラム並びに記録媒体
JP2001022559A (ja) コンピュータシステムのソフトウエアインストールおよび、または試験方法
JP2000039987A (ja) 被インストール装置の設定と保守装置およびその設定と保守方法
RU2303809C2 (ru) Система справочно-информационной поддержки пользователя эвм, способ ее формирования и применения
JP5347943B2 (ja) シミュレータ装置及びシミュレータプログラム