JP2015121974A - 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015121974A
JP2015121974A JP2013265793A JP2013265793A JP2015121974A JP 2015121974 A JP2015121974 A JP 2015121974A JP 2013265793 A JP2013265793 A JP 2013265793A JP 2013265793 A JP2013265793 A JP 2013265793A JP 2015121974 A JP2015121974 A JP 2015121974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
setting
information
destination
name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013265793A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 慎也
Shinya Suzuki
慎也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013265793A priority Critical patent/JP2015121974A/ja
Priority to US14/564,994 priority patent/US20150178020A1/en
Publication of JP2015121974A publication Critical patent/JP2015121974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1254Automatic configuration, e.g. by driver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32064Multi-address calling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】印刷指定時に毎回宛先の設定操作を行うことなく、FAX送信を行えるようにすること。
【課題を解決するための手段】印刷設定情報が付随する印刷データを処理して出力する情報処理装置は、インストーラを実行してプリンタドライバのインストールを行い(S601)、ファクシミリ送信に用いる宛先情報をアドレス帳から取得する(S605)。生成されたプリントキューに対して宛先情報を含む名称を設定する処理が実行される(S606)。印刷時にユーザがプリントキューを指定すると、指定されたプリントキューの名称に含まれる宛先情報を取得して印刷設定情報に設定する処理が実行され、印刷データとともにFAXプリンタに出力される。プリントキュー名に宛先を設定することで、毎回宛先を入力せずとも所望の宛先にFAX送信が行われる。
【選択図】図6

Description

本発明は、プリンタドライバを使用して、印刷データに付随する印刷設定情報にファクシミリ送信の宛先情報を設定する処理に関する。
オペレーティングシステム(以下、OSという)は、プリンタドライバをインストールすると、プリントキューと呼ばれるオブジェクトを生成し、デバイスと紐付けることにより印刷機能を実現している。ユーザは、プリントキューの設定を変更し、アプリケーションから所望のプリントキューを選択することで印刷を行える。このプリントキューの名称(以下、プリントキュー名と呼ぶ)は、例えばプリンタドライバの名称やプリンタのモデル名を使用することが多い。
また、オフィス等ではファクシミリ(以下、FAXという)システムが普及している。パーソナルコンピュータ(PC)で生成した電子ドキュメントは、FAXプリンタドライバを利用してFAX印刷することで、デバイスからFAX送信を行える。このシステムでは、誤送信防止のため、ユーザがFAX印刷指示を行うと、FAXプリンタドライバによって、ポップアップ形式でUI(ユーザインタフェース)表示が行われ、このタイミングで送信の宛先を設定する手段が用いられる。印刷時に情報を入力するシステムとして、PC上でUI表示を行い、ユーザ操作により入力された値を用いて印刷を実行する処理を持つプリンタドライバがある(特許文献1参照)。
特開2001−318779号公報
従来の技術では、ユーザがFAX印刷を行う度に、ポップアップ形式で表示されるUI画面上で送信の宛先を入力する必要があるため、手間がかかるという課題があった。
本発明は、印刷指定時に毎回宛先の設定操作を行うことなく、FAX送信を行えるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る装置は、印刷設定情報および印刷データを処理して出力する情報処理装置であって、ファクシミリ送信に用いる宛先情報を取得し、生成されたプリントキューに対して前記宛先情報を含む名称を設定する設定手段と、印刷時に前記プリントキューを指定する指定手段と、前記指定手段より指定された前記プリントキューの名称に含まれる前記宛先情報を取得して前記印刷設定情報に設定し、前記印刷データとともに出力する処理手段と、を備える。
本発明によれば、印刷指定時にユーザは毎回宛先の設定操作を行うことなく、FAX送信が可能となる。
本発明の実施形態に係るコンピュータシステムの構成例を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るクライアント、サーバ、プリンタが接続されたネットワークの構成図である。 本発明の実施形態に係る印刷処理システムのブロック図である。 宛先名と宛先番号との対応関係を表形式で示す図である。 本発明の実施形態に係るドライバ印刷処理システムで使用されるXML形式のプリントチケットの一例を示す図である。 本発明の実施形態に係るインストーラにおける宛先設定処理例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係るインストーラの構成図である。 本発明の実施形態に係るアプリケーションにおけるプリントキュー選択画面例を示す図である。 本発明の実施形態に係るFAXプリンタドライバにおける処理例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係るプリントキューオブジェクトのフィールドを例示する図である。 本発明の実施形態に係るプリンタエクステンションにおける処理例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係るアプリケーションにおける同報通信に対応したプリントキュー選択画面例を示す図である。 本発明の実施形態に係るコンフィギュレーションモジュールにおける宛先設定処理例を示すフローチャートである。
以下、本発明の各実施形態に係る情報処理装置および画像形成装置について、添付図面を参照して説明する。
[第1実施形態]
図1は本発明の実施形態を示す一般的なコンピュータを用いたシステムを例示するブロック図である。
CPU(中央演算処理装置)101は、主記憶装置102のROM(リード・オンリ・メモリ)1021、RAM(ランダム・アクセス・メモリ)1022、または補助記憶装置105に格納されたプログラムを読み出して実行することにより装置全体を制御する。RAM1022は、CPU101が各種処理を行う際のワークエリアとしても使用される。補助記憶装置105はアプリケーション1051やプリンタドライバ1052、OS1053等のプログラムを記憶している。プリンタドライバ1052は、FAX送信機能を持つデバイスに対して、FAX送信指示を行うことができる。キーボード1031や、マウス、タッチパネル等に代表されるポインティングデバイス1032等の入力機器は、入力I/F(インタフェース)部103を通じて、ユーザがコンピュータに対して各種指示を与えるためのデバイスである。出力I/F部104は、データを外部装置に出力するためのインタフェース部であり、モニタ1041やプリンタ1042等の出力機器に対してデータを出力する。出力I/F部104は、プリンタ1042と直接に接続されるローカルI/Oに限らず、通信I/F部106により接続されるネットワーク1061を通して外部装置と接続されてもよい。共通データシステムバス107は、I/F部やモジュール間でデータを送受する。
図2は、本実施形態におけるネットワーク1061の環境を簡略化して示す。印刷を行う文書や画像を作成するクライアントコンピュータ201,202は、単体または複数のネットワークに接続されている。また、クライアントのユーザ管理やプリンタ管理を行うサーバコンピュータ203が接続されることもある。プリンタ1042は単体または複数のネットワークに接続される。なお、プリンタ205のように物理的に接続されていても実際には使用できないオフライン状態のこともある。ネットワークには、PAN、LAN、MAN、WAN等の小規模から大規模までのネットワークがある。PANは“Personal Area Network”の略号、LANは“Local Area Network”の略号である。MANは“Metropolitan Area Network”の略号、WANは“Wide Area Network”の略号である。各機器はすべてのネットワークに接続されている。クラウドシステム等のように、サーバやプリンタがインターネットを越えて接続されていても構わない。
図3はドライバ印刷システムの構成を例示するブロック図である。OS1053上で動作するドライバ印刷システムは、XML Paper Specification(以下、XPSと略記する)と呼ばれるファイルフォーマットをスプールデータとして使用し、印刷を行うシステムである。プリントマネージャ318、GDItoXPS変換モジュール307、フィルタパイプラインマネージャ312はOS1053に含まれるモジュールである。GDItoXPS変換モジュール307、フィルタパイプラインマネージャ312は、プリンタドライバ1052に含まれているが、OS1053から提供されるプリンタドライバ1052のモジュールという位置づけである。プリンタドライバ1052とフィルタパイプラインマネージャ312の各フィルタは、図1の補助記憶装置105にプリンタドライバ1052として格納されている。GDI印刷アプリケーション301とXPS印刷アプリケーション302は、図1の補助記憶装置105にアプリケーション1051として格納されている。ユーザは入力装置(キーボード1031やポインティングデバイス1032)を使用して、印刷指示を行う。つまり、ユーザは、モニタ1041に映し出されたGDI印刷アプリケーション301(以下、GDIアプリという)、またはXPS印刷アプリケーション302(以下、XPSアプリという)のUI画面上で操作して印刷処理を実行させる。
印刷処理では、プリンタの選択、印刷設定情報の作成、描画データの変換という、3つの処理が順番に実行される。まず、印刷したいプリンタ1042の選択処理が行われる。ユーザから見た場合、プリンタ1042の選択は、印刷を実行するプリンタ1042に対応したプリンタドライバ1052を選択することと同義である。プリンタドライバ1052の選択には、プリントキューを利用する。
次に印刷設定情報を作成する処理が実行される。印刷設定ではまず、アプリケーション1051が印刷設定用のメモリ領域をRAM1022上に確保する。そして、アプリケーション1051は、プリンタドライバ1052のコンフィギュレーションモジュール308を呼び出して、印刷設定データを作成して格納する。GDIアプリ301では、印刷設定データとしてバイナリのDEVMODE構造体303を用いる。XPSアプリ302では、マークアップ言語XMLで記載されたプリントチケット304を用いる。DEVMODE構造体303は、OSが定義する標準領域と、プリンタドライバが独自で定義する拡張領域を有する。
プリントチケット304は、図5に例示する、XML形式で記述された印刷設定データを有し、標準領域と拡張領域は名前空間によって記載が分かれている。印刷設定データには機種固有の情報も含まれているので、コンフィギュレーションモジュール308は、機種依存ファイル309を利用して、印刷設定データを作成する。DEVMODE構造体303またはプリントチケット304は印刷設定データを保持しており、アプリケーション1051が直接、値を書き換えることで印刷設定を変更する。プリンタ1042に依存した専用の設定については、プリンタエクステンション310が持つユーザインタフェースを使用して設定される。プリンタエクステンション310は、プリンタドライバ1052の一種ではあるが、別のアプリケーションとしてインストールが行われる。プリンタエクステンション310はプロパティバッグ3101というデータ保存領域を有する。このデータ保存領域には、プリンタエクステンション310とコンフィギュレーションモジュール308からアクセス可能である。
プリンタドライバ1052は、ユーザインタフェースの設定に従い、DEVMODE構造体303またはプリントチケット304の、プリンタ1042に依存した設定データを変更する。印刷設定データは具体的には、出力する用紙サイズを「A4」にする、印刷の向きを「横」にする、カバーシートと呼ばれるFAX送信時の発信者の情報を印字したページを送信する等のように、印刷を行う際に必要なデータのことを指す。プリントチケット304には印刷設定データがXML形式で記述されているので、XPSアプリ302がすべての設定値を直接変更して書き換えることは容易であるが、プリンタエクステンション310のユーザインタフェースを使って設定変更しても構わない。印刷設定データは文書印刷処理の度に作成される。プリンタ1042のオプション機器や、ユーザごとの環境設定等のデータを保持しておきたい場合、ユーザインタフェースにより、OSのレジストリデータベース305に保存される。レジストリデータベース305が使用できない場合には、ユーザインタフェースにより、アプリケーションデータ320として設定情報が保存される。印刷設定のデフォルト値はOSのプリントマネージャ318が、レジストリデータベース305に保存する。レジストリデータベース305や、アプリケーションデータ320は、補助記憶装置105に保存される。
最後に描画データの変換が実行される。印刷設定が確定した場合、ユーザはアプリケーション1051から印刷処理を実行させる。GDIアプリ301から印刷する場合、プリンタドライバの形態を取るGDItoXPS変換モジュール307に描画データが送られ、XPSスプールファイル306が作成される。このとき、GDItoXPS変換モジュール307はコンフィギュレーションモジュール308を呼び出し、印刷設定データをDEVMODE構造体303からプリントチケット304に変換する。この変換の際、DEVMODE−プリントチケット変換モジュール3081が使用される。XPSアプリ302から印刷する場合には、XPSファイルをXPSアプリ自身が生成する方法と、OSがXPSアプリからの描画命令に応じてXPSファイルを生成する方法の2通りの方法がある。どちらの方法であっても、印刷の途中でXPSスプールファイル306が生成される。
XPSスプールファイル306が生成された後、プリントフィルタパイプライン311に処理が渡される。プリントフィルタパイプライン311は、データを複数のフィルタに通過させることで処理が行われる仕組みで、フィルタコンフィギュレーションモジュール316によりフィルタの数や順番を制御する。プリントフィルタパイプライン311で動作するフィルタパイプラインマネージャ312は、フィルタコンフィギュレーションモジュール316に従って処理を実行する。本実施形態では、設定フィルタ313、レイアウトフィルタ314、レンダラフィルタ315の順に処理が実行される。フィルタはプリンタドライバ1052の構成によって、数や種類が異なる。印刷処理はXPSスプールファイル306をフィルタに受け渡すことで行われ、フィルタがそれぞれXPSスプールファイル306を加工し、次のフィルタに渡していくことで処理が進行する。最後に、プリンタが解釈できるデータ言語であるプリンタ制御言語(Page Description Language:以下、PDLと略記する)の出力が得られる。もちろん、プリンタ1042がXPSスプールファイル306を直接読み込んで印刷できるXPSダイレクトプリンタであれば、全てのフィルタを素通りして印刷してもよい。各フィルタはデータをプロパティバッグ317に保存することができる。また、プロパティバッグ317から、OS1053の情報や、他のフィルタのデータを取得することもできる。
設定フィルタ313では、プリントチケット304を読み込んで印刷に必要なデータをプリントチケット304に書き込む処理を行う。レイアウトフィルタ314では、倍率の変更や製本の面付けレイアウトやスタンプ等の、レイアウトに関する処理を行う。レイアウトフィルタ314は、XPSスプールファイル306に含まれるプリントチケット304に従って動作する。そのため、例えば面付けの設定がプリントチケット304に存在しない場合、レイアウトフィルタ314は何も動作せずスルー処理で次のフィルタにXPSスプールファイル306をそのまま渡す。最終段のレンダラフィルタ315は、XPSスプールファイル306をレンダリングしてPDLデータに変換する。PDLデータは印刷処理のスケジュール管理を行うプリントマネージャ318で管理され、キュー(待ち行列)に印刷ジョブが次々と登録される。プリンタ1042が印刷できる状態になると、キューに登録された順にポートモニタ319を通してPDLデータがプリンタ1042に送信される。
以上のように、アプリケーションからの印刷データをPDLデータに変換することがプリンタドライバの主な役目であり、前記の印刷処理が行われる。FAX印刷の場合には、PDLデータに宛先情報が付与される。プリンタ1042はPDLデータと宛先情報を受信した場合、公衆回線を用いてFAX送信を行う。
次に、本実施形態の処理について図6、図9のフローチャートを参照して説明する。
図6は、FAXプリンタドライバのインストールプログラム(インストーラ)の処理の一例を示すフローチャートである。インストーラはCPU101により実行され、プリンタドライバ1052が補助記憶装置105に記憶される。図7は本実施形態のインストーラ701の構成を示す概念図である。インストーラ701は、プリンタドライバ1052と、宛先情報取得部702、宛先情報設定部703を有する。宛先情報とは、宛先名とFAX番号が紐付いているデータの組を指す。宛先情報取得部702は、宛先情報をアドレス帳から取得するプログラムモジュールである。宛先情報設定部703は宛先情報をプリントキュー名に設定するプログラムモジュールである。
図6のS600でインストーラ701は、CPU101で動作するOS上にて処理ステップを開始する。S601において、プリンタドライバ1052がインストールされる。インストーラ701は、プリンタドライバ1052をOS1053に登録する。S602にて宛先情報取得部702はアドレス帳にアクセスする。ここで示すアドレス帳とは、宛先情報を管理するデータベースのことを指す。これは、例えば、OS1053が所有しているアドレス帳、または、特定のアプリケーションや他のFAXプリンタドライバで作成されたアドレス帳である。さらには、プリンタ1042に登録されているアドレス帳や、サーバコンピュータ203で管理されている宛先情報管理データベースでもよい。
S603において、インストーラ701はアクセスしたアドレス帳に対して、未取得の宛先情報が存在するか否かを判断する。インストーラ701は、アクセスの度に宛先情報を取得したか否かを示すフラグを持ち、そのフラグを参照して未取得の宛先情報を判別する。または、アドレス帳側にそのフラグの情報を持たせてもよい。S603にて、未取得の宛先情報が存在すると判断された場合、S604に処理を進める。また、未取得の宛先情報が存在しないと判断された場合、S607に進んでインストーラ701の処理を終了する。
S604においてプリントキューが作成され、S605に進む。S605にて宛先情報取得部702は、アドレス帳から未取得の宛先情報を取得してS606へ進む。S606にて宛先情報設定部703は、S604で作成されたプリントキューに対して、S605で取得した宛先情報をプリントキュー名に設定する。通常、プリントキュー名には、デフォルト値としてドライバ名やモデル名を記述することが多い。そのため、本実施形態でもデフォルトのドライバ名に追記する形態で宛先情報を記述することとする。例えば、ドライバ名が「FAX Printer000」の場合は、ドライバ名に対して、取得した「宛先名 宛先番号」が追記されて設定処理が行われる。そして、S603に処理を戻す。未取得の宛先情報がなくなるまで、S603からS606の処理が繰り返される。
S606では、宛先情報以外の情報を、プリントキューオブジェクトが持つフィールドに埋め込んでもよい。例えば、プリントキューが保持できる項目の一つである「場所」の項目に、OS1053で設定されている地域を示す情報を設定し、また、「コメント」の項目に、カバーシートのタイプを示すパラメータ等を設定してもよい。プリンタドライバ1052は、各項目を利用して宛先情報の正誤を判断してもよいし、付随するカバーシートの種類を判別してもよい。
次にユーザのFAX送信の操作について、図8を参照して説明する。図6にて説明したインストーラ701によるインストール処理が完了すると、プリントキュー名に宛先情報が設定されたプリントキューが生成され、印刷可能なアプリケーションから選択可能となる。図8は印刷時の選択画面を例示し、ユーザはポインティングデバイス1032によるGUI(グラフィカル・ユーザ・インタフェース)操作でプリンタを指定する。ユーザは、アプリケーションから所望の宛先が記述されているプリントキューを選択することで、FAX印刷を実行できる。なお、プリントキューに宛先情報が設定されていない場合、または宛先情報が正しい記述でない場合には、従来のシステムのようにポップアップ形式で表示するか、エラーとして扱えばよい。
図9は、ユーザがFAX印刷指示を行った際の、プリンタドライバ1052の宛先設定処理の一例を示すフローチャートである。本実施形態では、宛先設定処理をフィルタパイプラインマネージャ312の設定フィルタ313にて実施する方法について説明する。なお、他のフィルタで処理を行っても構わない。
ユーザが送信したい宛先のプリントキューを指定することで、アプリケーションから印刷設定情報が付随した印刷データをプリンタドライバ1052が受け取る。この印刷データは、プリントフィルタパイプライン311を通じて、設定フィルタ313に到達する。そして、設定フィルタ313の処理がS900から開始する。
S901で設定フィルタ313は、印刷設定情報が付随した印刷データを受け付け、S902で、印刷設定情報に宛先情報が入っているか否かを判定する。本実施形態では、プリントキュー名に宛先情報が記述されているが、XPSアプリ302が宛先情報を印刷設定情報に対して設定している場合も考えられるため、宛先情報の確認を行うこととする。もちろん、プリントキュー名の宛先情報を優先する設定項目を設けてもよい。印刷設定情報に宛先情報が記載されていない場合、S903に処理を進め、また、印刷設定情報に宛先情報が記載されている場合、S905に進む。
S903において、プリントキュー名が取得され、S904に進む。本実施形態では、プリントキュー名として、「ドライバ名 宛先名 宛先番号」が設定されているため、各項目に対して順番に情報を取得していき、指定された情報が正しいか否かを判断する。例えば、宛先番号が正しい数値として記述されているか等の確認処理が行われる。さらに、宛先番号の判別手段としてプリントキューに指定されている各種設定を使用してもよい。例えば図10のプロパティ画面に示すように、プリントキューオブジェクトの「場所」フィールドに「日本」と指定されていた場合、プリントキュー名に記述されている宛先情報に対して送信可能かどうかの判別用情報として利用できる。また、「コメント」フィールドにカバーシートのタイプを示すパラメータが指定されているならば、フィルタの処理で指定されたカバーシートタイプを付加することも可能である。
S904において、印刷設定情報に宛先情報を設定する処理が実行される。例えば、図5のように宛先情報と宛先番号がプリントチケット304に記述される。そしてS905で宛先設定処理を終了する。なお、S902にて、印刷設定情報に宛先情報が記載されている場合、S905へ進み、宛先設定処理を行わずに処理を終了する。
宛先設定処理の完了後、他のフィルタを通じてPDL変換を行い、プリンタ1042へ送信する処理が実行される。プリンタ1042は、宛先情報とPDLデータを受信し、指定された宛先にFAX送信を行う。
本実施形態によれば、以上の処理により、印刷指定時にユーザが毎回宛先の入力操作を行う必要がなく、プリントキューの名称から宛先情報を取得してファクシミリ送信を実行できる。さらには、ポップアップ入力が禁止されている状況または許容できない環境においてにおいても、FAX印刷を行うことができる。
本実施形態は、ポイントアンドプリント環境でも利用できる。ポイントアンドプリントとは、Windows(登録商標)が提供する機能であり、ネットワーク上のサーバコンピュータ203にインストールされているプリンタドライバ1052を、クライアントコンピュータ201が利用できるプリンタ共有機能のことを指す。ポイントアンドプリントの機能である、SSR(サーバ・サイド・レンダリング)の機能を用いる場合、プリントフィルタパイプライン311はサーバコンピュータ203で動作する。このため、設定フィルタ313が取得するプリントキュー名は、サーバコンピュータ203のプリントキュー名となる。よって、クライアント側でプリントキュー名を変更してしまった場合でも、サーバコンピュータ203で指定している宛先にFAX印刷される。そのため、オフィス等でFAXの宛先を管理するような環境においても、サーバコンピュータ203側で宛先を固定できるので、管理者はFAX印刷の管理を容易に行える。
[第2実施形態]
次に本発明の第2実施形態を説明する。以下では第1実施形態の場合と同様の構成部については既に使用した符号を用いることでそれらの詳細な説明を省略し、第1実施形態との相違点を説明する。
第1実施形態では、プリントキューと宛先情報が1対1で紐付いているため、同報通信には適さない。複数の宛先を指定してプリントキューの名称にすべて含めてもよいが、プリントキュー名が長くなりすぎると、ユーザには分かりにくくなる可能性がある。そこで、本実施形態では、図4に例示する、プリンタエクステンション310が保持しているプロパティバッグ3101のデータを利用して同報通信を可能とする。図4のプロパティバッグ3101は、宛先名と宛先番号の各データを含む。
ここで、プリンタドライバ1052とプリンタエクステンション310との関係について説明する。プリンタエクステンション310はプリンタドライバ1052と別アプリケーションとして動作するため、プリンタドライバに同梱されていない場合もある。そのような場合、ユーザが各自でダウンロードしてインストールする方法と、OS1053の機能により自動的にダウンロードおよびインストールする機構を使用する方法がある。本実施形態では、プリンタドライバ1052のインストール後に、プリンタエクステンション310を別途インストールした後の処理について説明する。
以下、本実施形態の処理について、図11のフローチャートを参照して説明する。
まず、前提としてプリンタドライバ1052およびプリンタエクステンション310がインストールされ、プリンタドライバ1052とプリンタエクステンション310が紐付けられているものとする。その後に、プリンタエクステンション310を起動することで、S1100から処理が開始する。
S1101にてプリンタエクステンション310はアドレス帳にアクセスする。アドレス帳に関しては、第1実施形態にて記載済みであるため、その説明を省略する。ただし、本実施形態ではアドレス帳に記載されている項目として、グループというフィールド(グループフィールド)が追加されている場合を想定する。このグループとは、アドレス帳に登録されている宛先情報をひとまとまりとして区分した集団のことを指す。例えば、AさんとBさんがC会社に所属している場合、この2人を同じグループとしてグループ登録することができる。この場合、AさんとBさんの宛先情報のグループフィールドには、C会社を指定することでグループ分けを行うことができる。
S1102において、プリンタエクステンション310は未取得の宛先情報が存在するか否かを判断する。未取得の宛先情報が存在する場合、S1103に処理を進める。また、未取得の宛先情報が存在しない場合、S1113に進む。S1103においてプリントキューが作成された後、S1104でプリンタエクステンション310はアドレス帳から未取得の宛先情報を取得し、S1105へ進む。S1105にて、プロパティバッグ3101には、取得された宛先情報の「宛先名」および「FAX番号」が組で登録される。S1106では、宛先名が、S1103で作成したプリントキューのプリントキュー名に設定される。次のS1107では、S1104で取得した宛先情報がグループ指定されているか否かについて判定される。グループ指定がなされているか否かについては、宛先情報に含まれるグループフィールドが指定されているかどうかで判断することができる。グループ指定がなされていない場合、S1102に処理を戻す。また、グループ指定がなされている場合、S1108へ処理を進める。
S1108では、取得した宛先情報のグループが既にプロパティバッグ3101に登録済みであるか否かについて判定される。取得した宛先情報のグループが登録されていない場合、S1109に進む。また、取得した宛先情報のグループが登録済みである場合、S1112に進む。
S1109において、プロパティバッグ3101に宛先情報としてグループ名と宛先番号を登録する処理が実行され、S1100でプリントキューが作成される。S1111にて、取得したグループ名がS1100で作成したプリンキューのプリントキュー名に設定される。そして、S1102に処理を戻す。
S1112では、プロパティバッグ3101の対象グループに対し、当該グループに属する宛先番号を追加登録する処理が実行され、S1102に処理を戻す。S1102において、未取得の宛先情報が存在しない場合には、S1113に進み、処理を終了する。
以上の処理により、各個人の宛先情報とグループ単位の宛先情報がプロパティバッグ3101に登録され、プリントキュー名にグループの宛先名が表示されたプリントキューが作成される。図12はプリントキューを指定する際の選択画面を例示する。ユーザは作成されたプリントキューを選択することで、グループ単位でFAX送信を行うことができる。図12に示す例では、ユーザがアプリケーションから所望の同報通信したい宛先が記述されているプリントキューを選択すると、プリンタドライバ1052の処理が開始する。第1実施形態では設定フィルタ313が宛先情報を設定していたが、本実施形態ではフィルタコンフィギュレーションモジュール316が設定する。
本実施形態のフィルタコンフィギュレーションモジュール316の処理について、図13のフローチャートを参照して説明する。
S1300において、フィルタコンフィギュレーションモジュール316が処理を開始する。S1301において、印刷設定情報が付随した印刷データが受信される。S1302にて、印刷設定情報に宛先情報が記載されているか否かについて判定される。印刷設定情報にて宛先情報が設定されていない場合、S1303に処理を進める。また、印刷設定情報にて宛先情報が設定されている場合、S1306に進む。
S1303において、プリントキュー名を取得する処理が実行される。次にS1304にて、プロパティバッグ3101(図4)にアクセスし、取得したプリントキュー名に対応する宛先番号をすべて取得する処理が実行される。その際、宛先番号が複数存在する場合もある。そしてS1305に進み、印刷設定情報に対して、取得した宛先情報がすべて設定され、S1306で処理を終了する。
S1302において、宛先情報がすでに設定されている場合、S1306へ進み、処理を終了する。
本実施形態によれば、以上の処理により、同報通信が可能となる。ユーザは宛先を毎回入力する設定操作の手間を省いてFAX印刷を実行できるので、利便性が高い。
[その他の実施形態]
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
101 CPU
310 プリンタエクステンション
311 プリントフィルタパイプライン
1052 プリンタドライバ
3101 プロパティバッグ

Claims (7)

  1. 印刷設定情報および印刷データを処理して出力する情報処理装置であって、
    ファクシミリ送信に用いる宛先情報を取得し、生成されたプリントキューに対して前記宛先情報を含む名称を設定する設定手段と、
    印刷時に前記プリントキューを指定する指定手段と、
    前記指定手段より指定された前記プリントキューの名称に含まれる前記宛先情報を取得して前記印刷設定情報に設定し、前記印刷データとともに出力する処理手段と、を備えること特徴とする情報処理装置。
  2. 前記設定手段は、宛先情報として同報通信に用いるグループの名称を前記プリントキューに設定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記宛先情報として、宛先名および宛先番号、または前記グループの名称および宛先番号をデータ保存領域に記憶する記憶手段を備え、
    前記設定手段は、指定されたグループの名称が前記データ保存領域に記憶されていない場合、当該グループの名称および宛先番号を登録し、また指定された前記グループの名称が前記データ保存領域に記憶されている場合、当該グループに属する宛先番号を追加登録することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記宛先名またはグループの名称を含むプリントキュー名を選択画面に表示する表示手段を備え、
    前記指定手段により、前記選択画面でプリントキューの選択処理が行われることを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. プリンタドライバのインストールを行うとともに、前記宛先情報をアドレス帳から取得する処理および前記宛先情報を前記プリントキューの名称に設定する処理を行うインストールプログラムを実行する実行手段を備えることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 印刷設定情報および印刷データを処理して出力する情報処理装置にて実行される情報処理方法であって、
    ファクシミリ送信に用いる宛先情報を取得し、生成されたプリントキューに対して前記宛先情報を含む名称を設定手段により設定する設定ステップと、
    印刷時に指定手段により前記プリントキューを指定する指定ステップと、
    処理手段により、前記指定ステップで指定された前記プリントキューの名称に含まれる前記宛先情報を取得して前記印刷設定情報に設定し、前記印刷データとともに出力する処理ステップと、を有すること特徴とする情報処理方法。
  7. 印刷設定情報および印刷データを処理して出力する情報処理装置にてコンピュータにより実行されるプログラムであって、
    ファクシミリ送信に用いる宛先情報を取得し、生成されたプリントキューに対して前記宛先情報を含む名称を設定手段により設定する設定ステップと、
    印刷時に指定手段により前記プリントキューを指定する指定ステップと、
    処理手段により、前記指定ステップで指定された前記プリントキューの名称に含まれる前記宛先情報を取得して前記印刷設定情報に設定し、前記印刷データとともに出力する処理ステップと、を有すること特徴とするプログラム。

JP2013265793A 2013-12-24 2013-12-24 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Pending JP2015121974A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013265793A JP2015121974A (ja) 2013-12-24 2013-12-24 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US14/564,994 US20150178020A1 (en) 2013-12-24 2014-12-09 Information processing apparatus, information processing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013265793A JP2015121974A (ja) 2013-12-24 2013-12-24 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015121974A true JP2015121974A (ja) 2015-07-02

Family

ID=53400075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013265793A Pending JP2015121974A (ja) 2013-12-24 2013-12-24 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150178020A1 (ja)
JP (1) JP2015121974A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017068304A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置およびプログラム
JP2019134308A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム及び画像形成方法
JP2019160237A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
EP4195644A1 (en) 2021-12-08 2023-06-14 FUJIFILM Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019197246A (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 Dgshape株式会社 デバイス管理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020120690A1 (en) * 2001-02-23 2002-08-29 Block Frederick P. Accessing of unified messaging system user data via a standard e-mail client
JP4827388B2 (ja) * 2003-07-31 2011-11-30 キヤノン株式会社 通信システム、情報処理装置、印刷制御方法、及びプログラム
US20070121147A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Fatima Corona Systems and methods for sending scan or print jobs to multiple network destinations
JP4669901B2 (ja) * 2008-10-21 2011-04-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017068304A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置およびプログラム
JP2019134308A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム及び画像形成方法
JP2019160237A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7006411B2 (ja) 2018-03-16 2022-01-24 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
EP4195644A1 (en) 2021-12-08 2023-06-14 FUJIFILM Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
US20150178020A1 (en) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10152332B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP6552189B2 (ja) 情報処理装置、制御方法およびドライバーインストールプログラム
JP6378507B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP5995461B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム
JP6315965B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び制御方法
JP2014016673A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム
JP2014109854A (ja) 情報処理装置および制御方法およびプログラム
JP2015121974A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2012174279A (ja) 仮想プリンタを通じて印刷ジョブを処理する印刷システム、方法及び媒体
EP3312716B1 (en) Printing managing apparatus and program
US20080250430A1 (en) Method and corresponding apparatus for creation of print drivers in a network
US20090207436A1 (en) Image forming apparatus, server, image forming system, and storage medium
US9224072B2 (en) System and method for generating a user interface from a printer description
JP2015230711A (ja) 情報処理装置およびプログラム、制御方法
JP2018106373A (ja) サーバー装置、画像処理ユニット及びプログラム
JP5700938B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2005025308A (ja) 情報処理装置、分散印刷制御方法及び分散印刷制御プログラム
JP2017033052A (ja) 画像形成装置における制御装置およびプログラム
JP5919925B2 (ja) プログラム、情報処理装置、記憶媒体
JP6111728B2 (ja) 画像形成出力制御システム、画像形成出力制御プログラム及び情報処理装置
JP2018036755A (ja) 制御方法、プログラム及び情報処理装置
US8248624B2 (en) Variable finishing programming method and system for variable information documents
JP2019074884A (ja) プログラム、データ通信方法、および情報処理装置
US20120212774A1 (en) System independent printer application
JP6466010B2 (ja) 情報処理装置、プログラム