JP2019196523A - 積層造形装置および積層造形方法 - Google Patents

積層造形装置および積層造形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019196523A
JP2019196523A JP2018091637A JP2018091637A JP2019196523A JP 2019196523 A JP2019196523 A JP 2019196523A JP 2018091637 A JP2018091637 A JP 2018091637A JP 2018091637 A JP2018091637 A JP 2018091637A JP 2019196523 A JP2019196523 A JP 2019196523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal powder
light beam
heating device
heating
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018091637A
Other languages
English (en)
Inventor
誠 田野
Makoto Tano
誠 田野
哲弥 三井
Tetsuya Mitsui
哲弥 三井
貴也 長濱
Takaya Nagahama
貴也 長濱
星野広行
Hiroyuki Hoshino
広行 星野
高史 溝口
Takashi Mizoguchi
高史 溝口
優大 松尾
Yuta Matsuo
優大 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2018091637A priority Critical patent/JP2019196523A/ja
Priority to US16/398,934 priority patent/US20190344387A1/en
Priority to DE102019111924.3A priority patent/DE102019111924A1/de
Publication of JP2019196523A publication Critical patent/JP2019196523A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • B23K26/342Build-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/36Process control of energy beam parameters
    • B22F10/368Temperature or temperature gradient, e.g. temperature of the melt pool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/60Treatment of workpieces or articles after build-up
    • B22F10/64Treatment of workpieces or articles after build-up by thermal means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/10Auxiliary heating means
    • B22F12/13Auxiliary heating means to preheat the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/90Means for process control, e.g. cameras or sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/034Observing the temperature of the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • B23K26/0876Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/12Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
    • B23K26/123Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure in an atmosphere of particular gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/1462Nozzles; Features related to nozzles
    • B23K26/1464Supply to, or discharge from, nozzles of media, e.g. gas, powder, wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/60Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/22Driving means
    • B22F12/224Driving means for motion along a direction within the plane of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/20Tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】合金工具鋼の造形物を成形することができる積層造形装置および積層造形方法を提供する。【解決手段】積層造形装置1は、層状に配置された合金工具鋼からなる金属粉末Pを150℃以上かつ融点未満の温度に加熱する加熱装置50,60と、加熱装置50,60により加熱される範囲より狭い範囲に対して照射可能な光ビーム40aを用い、加熱装置50,60により150℃以上かつ融点未満の温度に加熱された金属粉末Pに光ビーム40aを照射することにより、金属粉末Pを溶融させて、造形物Wを成形する光ビーム照射装置40とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、積層造形装置および積層造形方法に関するものである。
特許文献1,2には、層状に配置された金属粉末に光ビームを照射することを繰り返すことにより、造形物を製造する積層造形方法が知られている。さらに、特許文献1,2には、光ビームの照射に加えて、他の加熱手段により金属粉末を加熱することが記載されている。
特開2018−3087号公報 特開2017−43805号公報
ところで、積層造形方法による造形物は、製品設計における試作品製作において用いられることが多かったが、近年、製品製作にも用いられるようになってきた。また、製品製作のための鋳鍛造金型に、積層造形方法による造形物を用いることが検討されている。鋳鍛造金型には、合金工具鋼(JIS G4404:2006)が用いられることがある。ところが、合金工具鋼の材料を積層造形により成形すると、造形物にクラックが生成されやすい。そのため、合金工具鋼からなる造形物を積層造形により成形することは容易ではない。
本発明は、合金工具鋼の造形物を成形することができる積層造形装置および積層造形方法を提供することを目的とする。
本発明に係る積層造形装置は、層状に配置された合金工具鋼からなる金属粉末を150℃以上かつ融点未満の温度に加熱する加熱装置と、前記加熱装置により加熱される範囲より狭い範囲に対して照射可能な光ビームを用い、前記加熱装置により150℃以上かつ融点未満の温度に加熱された前記金属粉末に前記光ビームを照射することにより、前記金属粉末を溶融させて、造形物を成形する光ビーム照射装置とを備える。
本発明に係る積層造形方法は、層状に配置された合金工具鋼からなる金属粉末を150℃以上かつ融点未満の温度に加熱する加熱工程と、前記加熱工程にて加熱される範囲より狭い範囲に対して照射可能な光ビームを用い、前記加熱工程にて150℃以上かつ融点未満の温度に加熱された前記金属粉末に前記光ビームを照射することにより、前記金属粉末を溶融させて、造形物を成形する光ビーム照射工程とを備える。
本発明者らは、合金工具鋼においては、熱ひずみが大きいことが造形物にクラックが発生する原因であることを発見した。そこで、金属粉末を予め融点未満に加熱しておき、加熱された金属粉末に光ビームを照射することで金属粉末を溶融させている。そして、光ビームの照射範囲は、加熱装置(加熱工程)により加熱される範囲より狭い範囲とされている。従って、光ビームが照射された金属粉末の周囲は、加熱装置(加熱工程)により加熱されている。そのため、溶融後の金属粉末は、凝固するまでの温度の時間変化が小さくなり、熱ひずみ量が減少する。特に、加熱装置は、合金工具鋼からなる金属粉末を150℃以上かつ融点未満に加熱している。本発明者らは、合金工具鋼からなる金属粉末を対象とした場合に、150℃以上に加熱することで、造形物にクラックが発生することを抑制できることを発見した。
ここで、クラックに比べて微小なマイクロクラックが発生し、多数のマイクロクラックが繋がることによってクラックとなることが知られている。本発明者らは、マイクロクラックの数を把握することによって、クラックの発生に至るか否かを評価した。つまり、単位面積当たりのマイクロクラックの数を所定数以下とすることにより、造形物にクラックが発生することを抑制できると判断した。
積層造形装置を示す図である。 光ビームが照射される部位の周囲の拡大図である。 積層造形方法を示すフローチャートである。
(1.積層造形装置1の構成)
積層造形装置1の構成について図1を参照して説明する。積層造形装置1は、層状に配置された金属粉末Pに光ビームを照射することを繰り返すことによって、造形物Wを成形する装置である。ここで、光ビームは、例えばレーザビームおよび電子ビームを含み、その他に金属粉末Pを溶融することができる種々のビームを含む。また、レーザビームには、近赤外波長のレーザ、CO2レーザ(遠赤外レーザ)、半導体レーザ等、種々のレーザを適用でき、対象の金属粉末Pに応じて適宜決定される。
また、金属粉末Pは、合金工具鋼からなる。合金工具鋼には、JIS G4404:2006に規定されている材料、当該材料以外であって当該材料に近似する成分の材料を含む。合金工具鋼には、SKD材、SKS材、SKT材等が含まれる。合金工具鋼は、C、Si、Mn、P、S、Crを含有する鋼材であって、種類に応じて、W、V、Mo、V等を含有する。また、SKD61の炭素含有量は、0.35%−0.42%である。SKD11の炭素含有量は、1.40%−1.60%である。SKS93の炭素含有量は、1.00%−1.10%である。また、合金工具鋼からなる金属粉末Pにより積層造形された造形物Wは、例えば、鋳鍛造金型に用いられる。ただし、造形物Wは、鋳鍛造金型に限られるものではなく、種々の用途に用いることができる。
積層造形装置1は、図1に示すように、チャンバ10、造形物支持装置20、粉末供給装置30、光ビーム照射装置40、第一加熱装置50、第二加熱装置60、および、温度検出器70を備える。チャンバ10は、内部の空気を、例えばHe(ヘリウム)、N2(窒素)やAr(アルゴン)等の不活性ガスに置換可能となるように構成されている。なお、チャンバ10は、内部を不活性ガスに置換するのではなく、減圧可能な構成としてもよい。
造形物支持装置20は、チャンバ10の内部に設けられ、造形物Wを造形するための支持部材により構成される。造形物支持装置20は、支持部材として、造形用容器21、昇降テーブル22、および、ベース23を備える。造形用容器21は、上側に開口部を有し、上下方向の軸線に平行な内壁面を有する。昇降テーブル22は、造形用容器21の内部にて内壁面に沿うように上下方向に移動可能に設けられる。ベース23は、昇降テーブル22の上面に着脱可能に取り付けられ、ベース23の上面が造形物Wを成形するための部位となる。つまり、ベース23は、上面に層状に金属粉末Pを配置すると共に、成形時に造形物Wを支持するための部材である。
粉末供給装置30は、チャンバ10の内部であって、造形物支持装置20に隣接して設けられる。粉末供給装置30は、粉末収納容器31、供給テーブル32、リコータ33を備える。粉末収納容器31は、上側に開口部を有しており、粉末収納容器31の開口部の高さは、造形用容器21の開口部の高さと同一に設けられている。粉末収納容器31は、上下方向の軸線に平行な内壁面を有する。供給テーブル32は、粉末収納容器31の内部にて内壁面に沿うように上下方向に移動可能に設けられる。そして、粉末収納容器31内において、供給テーブル32の上側領域に、金属粉末Pが収納されている。
リコータ33は、造形用容器21の開口部および粉末収納容器31の開口部の全領域に亘って、両開口部の上面に沿って往復移動可能に設けられている。リコータ33は、図1の右から左に移動するときに、粉末収納容器31の開口部から盛り出ている金属粉末Pを、造形用容器21側に運搬する。さらに、リコータ33は、運搬した金属粉末Pをベース23の上面にて層状に配置する。
光ビーム照射装置40は、ベース23の上面に層状に配置された金属粉末Pの表面に、光ビーム40aを照射する。光ビーム40aは、上述したように、レーザビームおよび電子ビーム等である。光ビーム照射装置40は、層状に配置された金属粉末Pに光ビーム40aを照射することにより、金属粉末Pを金属粉末Pの融点以上の温度に加熱する。そうすると、金属粉末Pは、溶融し、その後凝固することで、一体化された層状の造形物Wが成形される。つまり、隣接する金属粉末P同士は、溶融接合によって一体化される。
また、光ビーム照射装置40は、予め設定されたプログラムに従って、光ビーム40aの照射位置を移動すると共に、ビーム強度を変更することができる。光ビーム40aの照射位置を移動することにより、所望の層状の造形物Wを成形することができる。また、光ビーム40aのビーム強度を変化することにより、金属粉末Pの被照射部における投入エネルギー(被照射部に流入する入熱量)が変化し、金属粉末P同士の接合強度を変化させることができる。ここで、光ビーム40aは、後述する第一加熱装置50および第二加熱装置60により加熱される範囲よりも狭い範囲に対して照射可能である。
第一加熱装置50は、チャンバ10内において、ベース23の上面に対向する位置に配置されている。第一加熱装置50は、放射による加熱装置である。第一加熱装置50は、例えば、赤外線ヒータなどを適用できる。第一加熱装置50は、ベース23の上に層状に配置された金属粉末Pの層表面を放射熱により直接加熱する。金属粉末Pの層表面とは、層状に配置された金属粉末Pにおける上面側に露出した面である。
第一加熱装置50は、金属粉末Pの層表面を金属粉末Pの融点未満の温度で加熱し続けることができる。つまり、第一加熱装置50は、光ビーム40aのように、金属粉末Pを溶融させることはない。さらに、第一加熱装置50は、光ビーム照射装置40と同様に、加熱範囲を水平方向に移動させることができる。
第一加熱装置50による加熱範囲は、光ビーム40aの照射範囲より広い範囲に設定されており、光ビーム40aの照射範囲を一部に含む範囲に設定されている。つまり、第一加熱装置50は、層表面の面方向および深さ方向において、光ビーム40aが照射されている範囲の周囲を加熱する。第一加熱装置50は、光ビーム40aにより溶融される直前の金属粉末P、金属粉末Pが溶融された後に凝固するまでの造形物Wの部位、および、光ビーム40aの照射範囲の周囲であって光ビーム40aにより照射されずに金属粉末Pとして残存している部位を加熱する。
本実施形態においては、第一加熱装置50による加熱範囲は、光ビーム40aの照射位置に対応して移動する。ただし、第一加熱装置50は、層状に配置された金属粉末Pの層表面の全範囲に対して加熱するようにしてもよい。この場合、第一加熱装置50は、光ビーム40aの照射位置に対応して移動する必要はない。
第二加熱装置60は、支持部材としての昇降テーブル22に内蔵される。第二加熱装置60は、金属製の金型を加熱するためのヒータである。例えば、第二加熱装置60は、コイルヒータ、カートリッジヒータ、ノズルヒータ、面状ヒータなど、種々のヒータを適用できる。つまり、第二加熱装置60は、昇降テーブル22を加熱し、昇降テーブル22を介してベース23全体を加熱する。そして、第二加熱装置60は、さらにベース23を介した伝熱により、ベース23の上面に配置された金属粉末Pを加熱する。第二加熱装置60は、ベース23の上面に層状に配置された金属粉末Pを、金属粉末Pの融点未満の温度で加熱し続けることができる。つまり、第二加熱装置60は、第一加熱装置50と同様に、光ビーム40aのように、金属粉末Pを溶融させることはない。
さらに、ベース23の上面に造形物Wの一部が成形された状態においては、第二加熱装置60は、ベース23および造形物Wの一部を介して、光ビーム40aが照射される前の状態の金属粉末Pを加熱する。つまり、第二加熱装置60による加熱範囲は、光ビーム40aの照射範囲より広い範囲であり、第一加熱装置50による加熱範囲より広い範囲であって、光ビーム40aの照射範囲および第一加熱装置50による加熱範囲を一部に含む範囲に設定されている。第二加熱装置60は、昇降テーブル22に限られず、ベース23に設けるようにしてもよいし、造形用容器21に設けるようにしてもよい。
温度検出器70は、チャンバ10内において、ベース23の上面に対向する位置に配置されている。温度検出器70は、ベース23の上に配置された金属粉末Pの温度を検出する。詳細には、温度検出器70は、第一加熱装置50により加熱される範囲の温度を検出する。温度検出器70は、光ビーム照射装置40および第一加熱装置50と同様に、検出位置を水平方向に変化させることができる。温度検出器70は、光ビーム40aを照射させる直前の金属粉末Pの温度を検出する。
(2.照射部位の周囲の状態)
次に、光ビーム40aが照射される部位の周囲の状態について、図2を参照して説明する。図2は、金属粉末Pが層状に配置された状態にて、光ビーム40aを図2の右から左に向かって移動させる場合を示している。従って、光ビーム40aが照射されて、金属粉末Pが溶融している。金属粉末Pの溶融範囲Ar1は、図2に示すように、光ビーム40aの照射面、照射面の僅かに周囲の表面、および、これらの深さ方向の範囲を含む。深さ方向の範囲は、光ビーム40aの照射面の中心が最も深く、中心から遠ざかるほど浅くなっている。
光ビーム40aが照射される前の部位、すなわち光ビーム40aの進行方向の前方の部位においては、金属粉末Pは、粉末状態で存在している。一方、光ビーム40aが照射された後の部位、すなわち光ビーム40aの進行方向の後方の部位においては、溶融した金属粉末Pが冷却することで凝固していく。凝固した部位が、造形物Wの一部を構成する。また、光ビーム40aが照射されない部位は、金属粉末Pが粉末状態として残存し続ける。
また、第一加熱装置50が、層状に配置された金属粉末Pの層表面を、金属粉末Pの層表面の上方から放射熱により直接加熱する。第一加熱装置50による加熱範囲Ar2は、図2の太実線で囲んだ範囲である。この加熱範囲Ar2は、溶融範囲Ar1をほぼ中心として、溶融範囲Ar1の周囲に亘っている。つまり、加熱範囲Ar2は、溶融範囲Ar1より広範囲である。そして、第一加熱装置50の放射熱が付与される範囲(放射範囲)は、光ビーム40aによる照射範囲より広い範囲である。
第一加熱装置50は、加熱範囲Ar2に含まれる金属粉末P、すなわち、光ビーム40aが照射される直前の金属粉末Pを加熱する。さらに、第一加熱装置50は、加熱範囲Ar2に含まれる溶融された金属粉末Pの部位であって、光ビーム40aが照射されていない部位を加熱する。つまり、第一加熱装置50は、溶融直前の金属粉末Pおよび溶融直後の金属粉末Pの部位を加熱する。さらに、第一加熱装置50は、光ビーム40aの照射範囲の周囲であって光ビーム40aにより照射されずに金属粉末Pとして残存している部位を加熱する。
さらに、第二加熱装置60が、造形物支持装置20を構成する支持部材21,22,23を介した伝熱により、層状に配置された金属粉末Pを加熱する。さらに、第二加熱装置60は、溶融される前の金属粉末Pのみならず、溶融されて凝固する前の金属粉末Pの部位、および、既に凝固された造形物Wの一部も加熱する。つまり、第二加熱装置60は、造形物支持装置20により支持される部材全てを加熱する。従って、第二加熱装置60は、第一加熱装置50により加熱される加熱範囲Ar2を含む広範囲を加熱する。
このように、第一加熱装置50および第二加熱装置60は、両者の協働によって、溶融範囲Ar1より広範囲である加熱範囲Ar2を加熱する。特に、第一加熱装置50および第二加熱装置60は、加熱範囲Ar2を、後述する所定温度範囲内(150℃以上250℃以下)となるように加熱する。従って、金属粉末Pは予め融点未満に加熱され、加熱された金属粉末Pに光ビーム40aが照射されることで、金属粉末Pが溶融する。さらに、金属粉末Pが溶融し、かつ、光ビーム40aが移動した後において、溶融されて凝固する前の金属粉末Pの部位が、第一加熱装置50および第二加熱装置60によって融点未満に加熱されている。さらには、溶融された金属粉末Pの周囲についても、第一加熱装置50および第二加熱装置60によって融点未満に加熱されている。そのため、溶融された後の金属粉末Pは、第一加熱装置50および第二加熱装置60により加熱されない場合に比べて、溶融した後に凝固するまでの温度の時間変化が小さくなり、熱ひずみ量が減少する。
また、温度検出器70は、第一加熱装置50による加熱範囲Ar2に含まれる金属粉末P、すなわち、光ビーム40aが照射される直前の金属粉末Pの温度を検出する。つまり、温度検出器70は、第一加熱装置50および第二加熱装置60の協働によって加熱されている加熱範囲Ar2の温度を検出する。
(3.積層造形方法)
次に、積層造形装置1を用いた積層造形方法について、図3を参照して説明する。まず、粉末供給装置30における供給テーブル32を下方に位置決めした状態で、粉末収納容器31内に金属粉末Pを収納させておく。
そして、第一加熱装置50による加熱を開始し(S1:加熱工程)、第二加熱装置60による加熱を開始する(S2:加熱工程)。第一加熱装置50は、金属粉末Pがベース23に供給されていない状態においては、ベース23の上面を直接加熱することになる。第一加熱装置50による加熱と第二加熱装置60による加熱は、同じタイミングで開始してもよいし、異なるタイミングで開始してもよい。ベース23の表面全体を加熱するためには、第二加熱装置60による加熱を先に開始するとよい。
続いて、金属粉末Pを、ベース23の上面に層状に配置させる(S3)。詳細には、以下のように行われる。供給テーブル32を上昇させて、所望量の金属粉末Pが粉末収納容器31の開口部から盛り出た状態とする。同時に、造形物支持装置20において、ベース23が昇降テーブル22の上面に取り付けられ、ベース23の上面が、造形用容器21の開口部より僅かに下方に位置するように、昇降テーブル22を位置決めする。さらに、リコータ33を粉末供給装置30側から造形物支持装置20側に向かって移動させる。これにより、粉末供給装置30内の金属粉末Pが、ベース23の上面に移動し、ベース23の上面において同一厚みの層状に配置される。
続いて、温度検出器70によって、ベース23の上に層状に配置された金属粉末Pの層表面の温度Tempを検出する。具体的には、温度検出器70は、当該層状に配置された金属粉末Pの層表面のうち、光ビーム40aの照射を開始する位置の温度を検出する。そして、ベース23の上に層状に配置された金属粉末Pの層表面の温度Tempが、所定値Teth以上であるか否かを判定する(S4)。所定値Tethは、150℃以上250℃以下に設定された温度である。本実施形態においては、所定値Tethは、150℃に設定されている。当該条件を満たさない場合には(S4:No)、当該条件を満たすまで、判定を継続する。
層表面の温度Tempが所定値Teth以上になると(S4:Yes)、光ビーム照射装置40により光ビーム40aの照射を開始する(S5:光ビーム照射工程)。つまり、光ビーム40aは、所定のプログラムに基づいて走査される。そして、光ビーム照射装置40は、金属粉末Pの融点以上の温度で金属粉末Pを加熱する。つまり、光ビーム40aが照射された金属粉末Pは、溶融し、その後に凝固される。このようにして、光ビーム40aが照射された位置は、強固な力によって一体化される。
このとき、第一加熱装置50による加熱範囲Ar2(図2に示す)は、光ビーム40aの照射位置の移動に伴って移動する。さらに、光ビーム40aによる照射の間、温度検出器70は、光ビーム40aによる照射直前の金属粉末Pの温度を検出し続けている。
続いて、全層完了したか判断して(S6)、全層完了していなければ(S6:No)、上記S3乃至S5の処理を繰り返す。つまり、二層目以降に層状に配置された金属粉末Pに対しても同様に、光ビーム40aが照射される前に、第一加熱装置50および第二加熱装置60によって加熱される。そして、加熱された金属粉末Pの層表面の温度Tempが所定値Teth以上になった場合に、金属粉末Pに対して光ビーム40aが照射される。従って、どの層の金属粉末Pにおいても、金属粉末Pの層表面の温度Tempが所定値Teth以上となった後に、光ビーム40aが照射されている。
そして、全層完了していれば(S6:Yes)、第一加熱装置50による加熱を終了し(S7)、第二加熱装置60による加熱を終了する(S8)。そうすると、ベース23の上面に、造形物Wが完成する。その後、完成した造形物Wをベース23から取り外す。
なお、上記積層造形方法において、第一加熱装置50による加熱および第二加熱装置60による加熱は、一層目の金属粉末Pが供給される前に開始したが、一層目の金属粉末Pが供給された後に開始してもよい。
(4.クラックおよびマイクロクラックの評価実験)
次に、上記積層造形方法を適用して、第一加熱装置50および第二加熱装置60による加熱温度を変化させて造形物Wを成形した場合に、造形物Wに発生したクラックおよびマイクロクラックについて評価する実験を行った。
クラックに比べて微小なマイクロクラックが発生し、多数のマイクロクラックが繋がることによってクラックとなることが知られている。そこで、マイクロクラックの数を把握することによって、クラックの発生に至るか否かを評価することとした。つまり、単位面積当たりのマイクロクラックの数を所定数以下とすることにより、造形物Wにクラックが発生することを抑制できると考えた。そこで、以下の通り評価を行った。
温度検出器70による検出温度Tempは、100℃、150℃、250℃のそれぞれとした。温度検出器70による検出温度Tempが150℃の場合とは、光ビーム40aにより照射される直前の金属粉末Pの温度が150℃であることを意味する。金属粉末Pは、SKD61とした。造形物Wは、例えば直方体とした。
クラックは、目視できる程度の亀裂であり、概ね5mm以上の長さに亘る亀裂と定義した。マイクロクラックは、目視できない亀裂であり、1mm以下の微小な亀裂と定義した。そして、クラックの有無を評価し、さらにクラックが無い場合には、単位面積当たりのマイクロクラックの個数を評価した。マイクロクラックの評価は、造形物Wの高さ方向の中央で切断した面を走査型電子顕微鏡(SEM)により撮影し、撮影されたSEM写真における所定範囲を抽出し、抽出した所定範囲におけるマイクロクラックの個数を数え、単位面積当たりの個数を算出した。なお、クラックは多数のマイクロクラックが繋がることにより発生することから、クラックが有る場合には、マイクロクラックの評価を行わなかった。
Figure 2019196523
評価結果は、表1に示すとおりである。温度検出器70による検出温度Tempを100℃にすると、造形物Wにはクラックが発生した。一方、温度検出器70による検出温度Tempを150℃および250℃とした場合には、クラックは発生しなかった。単位面積当たりのマイクロクラックの個数は、150℃の場合に5個であり、250℃の場合に1個であった。
このように、金属粉末Pの層表面の温度を150℃以上とすることで、クラックの発生を抑制できることが分かる。さらに、金属粉末Pの層表面の温度を150℃より高くするほど、マイクロクラックの個数は減少する。特に、金属粉末Pの層表面の温度を250℃にすることで、マイクロクラックの個数は1個となり、クラックの発生に至ることは極めて少なくすることができる。
上記実験結果より、炭素含有量が多いSKD材においては、熱ひずみが大きいことが造形物Wにクラックが発生する原因であると考え、光ビーム40aを照射する範囲より広範囲の金属粉末Pを予め150℃以上に加熱しておき、加熱された金属粉末Pに光ビーム40aを照射することで金属粉末Pを溶融させることとした。つまり、光ビーム40aにより溶融された金属粉末Pの周囲が、150℃以上に加熱された状態となっている。これにより、予め加熱しない場合と比べて、溶融された金属粉末Pは、凝固するまでの温度の時間変化が小さくなり、熱ひずみ量が減少したと考えられる。特に、SKD材からなる金属粉末Pを対象とした場合に、溶融直前の金属粉末Pを150℃以上に加熱することで、造形物Wにクラックが発生することを抑制できることを確認できた。
特に、第一加熱装置50および第二加熱装置60は、光ビーム40aの照射により金属粉末Pが溶融された後に、光ビーム40aが照射されていない部位であって溶融された金属粉末Pの部位を150℃以上に加熱している。これにより、照射された金属粉末Pが溶融された後に、凝固するまでの温度の時間変化が小さくなり、熱ひずみ量が減少したと考えられる。SKD材からなる金属粉末Pを対象とした場合に、溶融直後の金属粉末Pの部位を150℃以上に加熱することで、造形物Wにクラックが発生することを抑制できることを確認できた。
また、溶融直前の金属粉末Pの温度および溶融直後の金属粉末Pの部位の温度を250℃とした場合に、十分な効果が得られたことが分かった。このことから、当該温度を250℃より高温にしたとしても、クラックの発生に繋がる原因の減少効果は、大きく変化することはないと考えられる。そこで、当該温度を250℃以下にすることが理想であると考えられる。仮に、当該温度を250℃より高温にすると、第一加熱装置50および第二加熱装置60が高コストとなる。さらには、造形物支持装置20を構成する支持部材の耐熱性能をより高くすることなどによって、高コストの原因となる。
そこで、図3のS5において、検出温度Tempが、所定値Tethとして150℃以上となったか否かを判定すればよい。つまり、光ビーム照射装置40は、図3によれば、温度検出器70の検出結果に基づいて、金属粉末Pの層表面が150℃以上かつ250℃以下の温度に加熱された金属粉末Pに光ビーム40aを照射する。
さらに、第一加熱装置50および第二加熱装置60は、温度検出器70の検出温度Tempが250℃以下となるように制御されるとよい。つまり、図3のS5においては、検出温度Tempが、所定値Tethとして150℃以上であり、上限値Temaxとして250℃以下となる場合に、光ビーム照射装置40が光ビーム40aを照射することになる。
また、積層造形装置1は、加熱装置として、第一加熱装置50と第二加熱装置60とを備えている。第一加熱装置50が、金属粉末Pの層表面を放射熱により直接加熱する。第二加熱装置60が、ベース23およびベース23の上に成形された造形物Wを介した伝熱により、ベース23の上面に配置された金属粉末Pおよび造形物Wを広範囲に加熱する。ここで、造形物Wの高さ(金属粉末Pの積層高さ)が高くなるにつれて、金属粉末Pの層表面とベース23との距離が大きくなる。そのため、第二加熱装置60からの伝熱が金属粉末Pの層表面に伝わりにくくなり、金属粉末Pの層表面における温度にムラが生じるおそれがある。しかし、第一加熱装置50が金属粉末Pの層表面を放熱により直接加熱するため、造形物Wの高さ(金属粉末Pの積層高さ)に影響されず安定して金属粉末Pの層表面を加熱できる。
また、上記のように、第一加熱装置50が狭範囲の加熱を行うと共に、第二加熱装置60が広範囲の加熱を行っている。これにより、熱効率を向上することができる。第二加熱装置60が金属粉末Pおよび造形物Wを例えば100℃程度に加熱し、第一加熱装置50が局所的な加熱範囲Ar2のみを150℃以上に加熱することができる。第二加熱装置60が加熱できる範囲全てを150℃以上にする必要はない。一方、光ビーム40aが照射される直前において、加熱範囲Ar2を150℃以上に加熱する必要がある。第一加熱装置50および第二加熱装置60を用いることにより、上記を実現できる。
特に、第一加熱装置50が、光ビーム照射装置40による光ビーム40aの照射位置に対応して移動可能とされている。これにより、第一加熱装置50が、狭範囲の加熱を行うようにできる。従って、上記をより効果的に実現できる。
1:積層造形装置、 20:造形物支持装置、 21:造形用容器(支持部材)、 22:昇降テーブル(支持部材)、 23:ベース(支持部材)、 40:光ビーム照射装置、 40a:光ビーム、 50:第一加熱装置、 60:第二加熱装置、 70:温度検出器、 Ar1:溶融範囲、 Ar2:加熱範囲、 P:金属粉末、 Temp:検出温度、 Teth:所定値、 W:造形物

Claims (8)

  1. 層状に配置された合金工具鋼からなる金属粉末を150℃以上かつ融点未満の温度に加熱する加熱装置と、
    前記加熱装置により加熱される範囲より狭い範囲に対して照射可能な光ビームを用い、前記加熱装置により150℃以上かつ融点未満の温度に加熱された前記金属粉末に前記光ビームを照射することにより、前記金属粉末を溶融させて、造形物を成形する光ビーム照射装置と、
    を備える、積層造形装置。
  2. 前記加熱装置は、層状に配置された前記金属粉末における層表面が150℃以上かつ融点未満の温度に加熱する、請求項1に記載の積層造形装置。
  3. 前記積層造形装置は、さらに、層状に配置された前記金属粉末における層表面の温度を検出する温度検出器を備え、
    前記光ビーム照射装置は、前記温度検出器の検出結果に基づいて前記金属粉末の層表面が150℃以上かつ融点未満の温度に加熱された場合に、前記光ビームを照射する、請求項2に記載の積層造形装置。
  4. 前記加熱装置は、前記光ビームの照射により前記金属粉末が溶融された後に、前記光ビームが照射されていない部位であって溶融された前記金属粉末の部位を150℃以上かつ融点未満の温度に加熱する、請求項1−3の何れか一項に記載の積層造形装置。
  5. 前記加熱装置は、層状に配置された前記金属粉末における層表面を直接加熱する第一加熱装置を備える、請求項1−4の何れか一項に記載の積層造形装置。
  6. 前記積層造形装置は、さらに、層状に配置された前記金属粉末を支持する支持部材を備え、
    前記加熱装置は、さらに、前記支持部材に内蔵され、前記支持部材を加熱することにより、前記支持部材を介して層状に配置された前記金属粉末を加熱する第二加熱装置を備え、
    前記第一加熱装置は、前記光ビーム照射装置による前記光ビームの照射位置に対応して移動可能である、請求項5に記載の積層造形装置。
  7. 前記加熱装置は、前記金属粉末を150℃以上かつ250℃以下に加熱する、請求項1−6の何れか一項に記載の積層造形装置。
  8. 層状に配置された合金工具鋼からなる金属粉末を150℃以上かつ融点未満の温度に加熱する加熱工程と、
    前記加熱工程にて加熱される範囲より狭い範囲に対して照射可能な光ビームを用い、前記加熱工程にて150℃以上かつ融点未満の温度に加熱された前記金属粉末に光ビームを照射することにより、前記金属粉末を溶融させて、造形物を成形する光ビーム照射工程と、
    を備える、積層造形方法。
JP2018091637A 2018-05-10 2018-05-10 積層造形装置および積層造形方法 Withdrawn JP2019196523A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018091637A JP2019196523A (ja) 2018-05-10 2018-05-10 積層造形装置および積層造形方法
US16/398,934 US20190344387A1 (en) 2018-05-10 2019-04-30 Additive manufacturing apparatus and additive manufacturing method
DE102019111924.3A DE102019111924A1 (de) 2018-05-10 2019-05-08 Vorrichtung zur additiven Fertigung und Verfahren zur additiven Fertigung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018091637A JP2019196523A (ja) 2018-05-10 2018-05-10 積層造形装置および積層造形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019196523A true JP2019196523A (ja) 2019-11-14

Family

ID=68336997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018091637A Withdrawn JP2019196523A (ja) 2018-05-10 2018-05-10 積層造形装置および積層造形方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190344387A1 (ja)
JP (1) JP2019196523A (ja)
DE (1) DE102019111924A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11351598B2 (en) * 2017-03-05 2022-06-07 Raytheon Company Metal additive manufacturing by sequential deposition and molten state
DE102019135830A1 (de) * 2019-12-27 2021-07-01 Voestalpine Böhler Edelstahl Gmbh & Co Kg Verfahren zum Herstellen eines Warmarbeitsstahlgegenstandes
IT202100012392A1 (it) * 2021-05-13 2022-11-13 Morphica S R L Macchina operatrice laser per sinterizzazione laser

Also Published As

Publication number Publication date
US20190344387A1 (en) 2019-11-14
DE102019111924A1 (de) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102151445B1 (ko) 적층 조형 장치 및 적층 조형물의 제조 방법
JP7043574B2 (ja) 積層造形法のための方法及び熱的構造体
US9844913B2 (en) Method and apparatus for producing three-dimensional objects
EP2874769B1 (en) Functionally graded additive manufacturing with in situ heat treatment
JP6295001B1 (ja) 積層造形装置および積層造形物の製造方法
US20150306820A1 (en) Method for melting powder, comprising heating of the area adjacent to the bath
JP5452072B2 (ja) 電子ビーム造形方法
KR101789682B1 (ko) 대형제품이 제조가능한 레이저를 이용한 금속소재의 적층성형 가공방법
JP2019196523A (ja) 積層造形装置および積層造形方法
JP2016014188A (ja) 繊維強化を用いた付加製造方法及びシステム
RU2550670C2 (ru) Способ изготовления металлического изделия лазерным цикличным нанесением порошкового материала и установка для его осуществления
CA3068408C (en) An additive manufacturing technique for precipitation-hardened superalloy powdered material
KR101587411B1 (ko) 3d 메탈 프린터의 열처리장치 및 그 구조물 열처리방법
CN109982792A (zh) 用于生产单晶工件的方法、用途和设备
JP2010255057A (ja) 電子ビーム造形装置
US20200338638A1 (en) 3D-Metal-Printing Method and Arrangement Therefor
JP6560775B1 (ja) 積層造形装置および積層造形物の製造方法
JP6680452B1 (ja) 三次元形状造形物の積層造形方法
US20180236532A1 (en) Three-dimensional printed tooling for high pressure die cast tooling
EP3315227A1 (en) Method of manufacturing metal articles
JP6564111B1 (ja) 三次元造形物の製造方法
JP2020084195A (ja) 付加製造装置、付加製造方法及び付加製造物
JP6146294B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JPWO2017221912A1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP6556296B1 (ja) 積層造形物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210413

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210720