JP2019193692A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019193692A
JP2019193692A JP2018088110A JP2018088110A JP2019193692A JP 2019193692 A JP2019193692 A JP 2019193692A JP 2018088110 A JP2018088110 A JP 2018088110A JP 2018088110 A JP2018088110 A JP 2018088110A JP 2019193692 A JP2019193692 A JP 2019193692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
pulse wave
arm
subject
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018088110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7136585B2 (ja
Inventor
安島 弘美
Hiromi Yasujima
弘美 安島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2018088110A priority Critical patent/JP7136585B2/ja
Priority to EP19796691.4A priority patent/EP3788953A4/en
Priority to PCT/JP2019/014471 priority patent/WO2019211961A1/ja
Priority to US17/049,870 priority patent/US20210244294A1/en
Priority to CN201980027543.3A priority patent/CN112040845A/zh
Publication of JP2019193692A publication Critical patent/JP2019193692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7136585B2 publication Critical patent/JP7136585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/0225Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers the pressure being controlled by electric signals, e.g. derived from Korotkoff sounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02007Evaluating blood vessel condition, e.g. elasticity, compliance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02028Determining haemodynamic parameters not otherwise provided for, e.g. cardiac contractility or left ventricular ejection fraction
    • A61B5/02035Determining blood viscosity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02108Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
    • A61B5/02116Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics of pulse wave amplitude
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02108Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
    • A61B5/02125Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics of pulse wave propagation time
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4866Evaluating metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6824Arm or wrist
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0022Monitoring a patient using a global network, e.g. telephone networks, internet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1102Ballistocardiography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7246Details of waveform analysis using correlation, e.g. template matching or determination of similarity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7405Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using sound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7455Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means characterised by tactile indication, e.g. vibration or electrical stimulation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

【課題】有用性を向上可能な電子機器を提供する。【解決手段】電子機器100は、ユーザに保持される保持面を備える外装部110と、外装部110に対して変位可能な測定部120と、を備え、測定部120は、ユーザの脈波に応じて変位可能なアーム133と、脈波に基づくアーム133の変位を検出可能なセンサ131と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、電子機器に関する。
従来、被検者の手首に装着された状態で、被検者の生体情報を取得する電子機器が知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
国際公開第2016/174839号 国際公開第2016/194308号
しかしながら、電子機器の構成によっては、生体情報を簡便に測定しにくい場合がある。電子機器が、より簡便に生体情報を取得しやすいように構成されていれば、被検者にとって有用性が向上する。
本開示の目的は、有用性を向上可能な電子機器を提供することにある。
電子機器の一態様は、ユーザに保持される保持面を備える外装部と、前記外装部に対して変位可能な測定部と、を備える。前記測定部は、ユーザの脈波に応じて変位可能なアームと、前記脈波に基づく前記アームの変位を検出可能なセンサと、を備える。
本開示によれば、有用性を向上可能な電子機器を提供できる。
一実施形態に係る電子機器の概略的な外観斜視図である。 一実施形態に係る電子機器の概略的な外観斜視図である。 一実施形態に係る電子機器を用いて被検者が生体情報を測定する様子を示す概略図である。 一実施形態に係る電子機器の不使用時の状態を示す概略的な外観斜視図である。 センサ部と本体部とを示す概略図である。 電子機器を左側から見た場合における、被検者の手首とアームとの位置関係を模式的に示す概略図である。 一実施形態に係る電子機器の概略構成を示す機能ブロック図である。 報知部を備える電子機器の一例を示す、概略的な外観斜視図である。 センサ部で取得された脈波の一例を示す図である。 算出されたAIの時間変動を示す図である。 算出されたAIと血糖値の測定結果を示す図である。 算出されたAIと血糖値の関係を示す図である。 算出されたAIと中性脂肪値の測定結果を示す図である。 血液の流動性並びに糖代謝及び脂質代謝の状態を推定する手順を示すフローである。 一実施形態に係るシステムの概略構成を示す模式図である。 センサ部とアームとを示す概略図である。 電子機器の一変形例の概略的な外観斜視図である。 電子機器の一変形例の概略的な外観斜視図である。 電子機器が台座に取り付けられた状態の一例を示す外観斜視図である。 電子機器と台座との結合状態の一例を示す図である。
以下、一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1及び図2は、一実施形態に係る電子機器100の概略的な外観斜視図である。図1及び図2は、電子機器100を、それぞれ異なる視点から見た場合の概略的な外観を示す。電子機器100は、外装部110と、測定部120とを備える。
電子機器100は、被検者が被検部位を測定部120に接触させた状態で、被検者の生体情報を測定する。電子機器100が測定する生体情報は、測定部120で測定可能な被検者の脈波である。本実施形態において、電子機器100は、一例として、被検者の手首を測定部120に接触させて、脈波を取得するとして、以下説明を行う。
測定部120は、生体情報の測定に用いられる。外装部110は、測定部120の少なくとも一部を外界から覆う。外装部110は、測定部120の覆っている部分を保護することができる。被検者は、電子機器100を用いて生体情報を測定する場合、一方の手で外装部110を保持することにより、電子機器100を支持する。
外装部110は、カバー部111と、2つの側面部112a及び112bと、背面部113と、底面部114と、を備える。外装部110において、2つの側面部112a及び112bと、背面部113とは、生体情報を測定する場合に被検者が保持する保持面を構成する。
図3は、電子機器100を用いて被検者が生体情報を測定する様子を示す概略図である。生体情報を測定する場合、被検者は、カバー部111及び底面部114を、例えば机等の台に接触させるようにして、電子機器100を台上に載置する。カバー部111及び/又は底面部114の、台と接触する位置の少なくとも一部には、例えばゴム等の滑り止めが設けられていてよい。滑り止めが設けられることで、電子機器100を安定して台上に載置しやすくなる。
被検者は、電子機器100を台上に載置した状態において、カバー部111に手首を載せ、手首を測定部120側に押し当てる。被検者は、例えば、後述する測定部120の脈あて部132が、尺骨動脈又は橈骨動脈が存在する位置に接触するように、手首を測定部120に押し当てる。このとき、被検者は、手首を押し当てていない側の手で、保持面を支持し、当該手首の側に押し当てることにより、脈あて部132と手首との接触状態を維持できる。電子機器100は、被検者の手首において、尺骨動脈又は橈骨動脈を流れる血液の脈波を測定する。
図1及び図2を参照すると、本実施形態において、背面部113は、略長方形の平板形状に構成されている。本明細書では、図1及び図2に示すように、略長方形の平板形状の背面部113の短辺方向をx軸方向、略長方形の平板形状の背面部113の長辺方向をz軸方向、平板形状の背面部113の直交方向(つまりxz平面の直交方向)をy軸方向として、以下説明する。また、電子機器100の一部は、本明細書で説明するように可動に構成されているが、本明細書において電子機器100に関する方向を説明する場合には、特に言及されない限り、図1及び図2に示す状態におけるx、y及びz軸方向を示すこととする。また、本明細書において、z軸正方向を上、z軸負方向を下といい。また、y軸負方向を電子機器100の正面側といい、y軸正方向を電子機器100の背面側という。また、x軸正方向を電子機器100の左側とし、x軸負方向を電子機器100の右側とする。
底面部114は、例えば平板形状に構成されている。電子機器100において、底面部114は、略長方形の背面部113の下方の短辺において、背面部113と直交するように配置されている。背面部113と底面部114とは、互いに固定されていてもよい。底面部114には、保持面に沿った方向、すなわちz軸方向に延びる軸部115が固定されている。
2つの側面部112a及び112bは、平板形状に構成されている。電子機器100において、2つの側面部112a及び112bは、略長方形の背面部113の2つの長辺のそれぞれにおいて背面部113と直交するように配置されている。背面部113と、2つの側面部112a及び112bとは、互いに固定されていてもよい。
本実施形態において、外装部110の保持面を構成する側面部112a及び112bと、背面部113とは、上面視において、コの字型に形成されている。保持面は、z軸方向に沿って延在する。
電子機器100において、背面部113により、測定部120の背面側が保護される。また、底面部114により、測定部120の底面側が保護される。また、2つの側面部112a及び112bにより、測定部120の左右の側面側が保護される。
カバー部111は、略長方形の平板形状の部材と、該平板形状の部材の長辺から、該平板形状の部材に直交するように設けられる部材とを含んで構成される。被検者は、図3に一例として示すように、カバー部111において、平板形状の部材に直交するように設けられる部材に手首を載せて、電子機器100による生体情報の測定を実行させる。生体情報の測定時に、カバー部111に手首を載置することにより、被検者は、手首の位置を安定させることができる。その結果、被検者は、測定部120を安定して手首に接触させることができ、生体情報の測定精度が向上しやすくなる。
カバー部111は、一端111a側において、側面部112a及び112bと接続される。一端111aは、図1に示す状態において、背面側の端部をいう。カバー部111は、図1の矢印Aで示すように、カバー部111と側面部112a及び112bそれぞれとの接続部116a及び116bを結ぶ直線(軸)S1を軸として、yz平面上で回転可能な態様で、側面部112a及び112bに接続されている。つまり、カバー部111は、図1に示すように平板形状の部材がxy平面に沿った状態と、軸S1を軸としてyz平面上で回転させることにより平板形状の部材がxz平面に沿った状態との、2つの状態を変位させることができる。図1に示すようにカバー部111の平板形状の部材がxy平面に沿った状態を、以下、本明細書において、電子機器100が開いた状態であるとも表現する。また、カバー部111の平板形状の部材がxz平面に沿った状態を、以下、本明細書において、電子機器100が閉じた状態であるとも表現する。
図4は、電子機器100の不使用時の状態、すなわち電子機器100を用いて生体情報の測定が行われていない場合の状態を示す概略的な外観斜視図である。電子機器100の不使用時において、被検者は、図4に示すように、電子機器100のカバー部111を閉じた状態にすることができる。カバー部111を閉じた状態とすることにより、測定部120の正面側が保護される。また、カバー部111を閉じた状態とすることにより、電子機器100が、開いた状態と比較して小さく折りたたまれた状態となるため、被検者は、電子機器100を、例えばケース又はかばん等に入れて持ち運びやすくなる。
図1及び図2を参照すると、測定部120は、本体部121と、センサ部130とを備える。
本体部121は、左右の両側面側と背面側との3方向の壁面を有する壁面部122を備える。すなわち、壁面部122は、電子機器100を上方向から見た場合にコの字型に構成されている。
本体部121は、壁面部122の背面側に、接続部123を備える。接続部123は、軸部115を通すための軸受を有し、当該軸受に軸部115が通されることにより、測定部120が、軸部115を介して外装部110に取り付けられている。従って、測定部120は、図1の矢印Bで示すように、保持面である側面部112a及び112bと背面部113とに交差するxy平面上で、軸部115を中心に回転可能な態様で、外装部110に取り付けられている。つまり、測定部120は、外装部110に対して、xy平面に沿って回転可能な態様で、外装部110に取り付けられている。
また、測定部120は、図1及び図2の矢印Cで示すように、軸部115に沿って、すなわちz軸方向に沿って、外装部110に対して、上下方向に変位可能な態様で、外装部110に取り付けられている。本実施形態では、軸部115が保持面に沿って構成されていることから、測定部120は、保持面に沿って変位可能である。
センサ部130は、本体部121の壁面部122により形成される、壁面により囲まれた空間に配置される。ここで、図5を参照して、測定部120の詳細について説明する。図5は、センサ部130及び本体部121を示す概略図である。図5は、電子機器100の正面視における中央をyz平面に沿った断面図であり、電子機器100の左側から見た場合の状態を示す図である。ただし、図5において、壁面部122については、背面側のみを図示している。
図5に示すように、本体部121は、壁面部122の背面側に接続部123を備える。接続部123は、軸部115を通すための軸受123aを有する。軸受123aの内部には、板ばね124が設けられている。板ばね124の弾性力により、軸部115に対する測定部120の上下方向の位置が、所定の位置に固定される。
センサ部130は、アーム133を備える。アーム133は、一端133a側において、壁面部122に接続されている。アーム133は、例えば、一端133a側に軸受を有し、当該軸受に、壁面部122の左右の両側面に接続される軸S2が通されることにより、壁面部122に接続される。このようにしてセンサ部130が本体部121の壁面部122に接続されることにより、アーム133は、図5の矢印Dで示すように、軸S2を軸として、他端133b側がyz平面上で回転可能となる。アーム133は、測定部120が回転変位する面に交差する面に沿って変位可能に構成されていればよい。
アーム133は、弾性体140を介して壁面部122の背面側の壁面に接続されている。アーム133は、弾性体140が押圧されていない状態において、他端133bが壁面部122の正面側の端部122aよりも、正面側に突出した状態となるように、壁面部122に接続される。すなわち、弾性体140が押圧されていない状態において、電子機器100の左側から測定部120を見たときに、他端133bが、壁面部122よりも正面側に突出している。
弾性体140は、例えばばねであってよい。但し、弾性体140は、ばねに限られず、他の任意の弾性体、例えば樹脂又はスポンジ等とすることができる。図5に示す例では、弾性体140はねじりコイルばねであり、一端133aと他端133bとの中央付近が、ねじりコイルばねにより、壁面部122と接続されている。
アーム133の他端133bには、脈あて部132が結合されている。脈あて部132は、電子機器100を用いて生体情報を測定する際に、被検者の血液の脈波の測定対象となる被検部位に接触させる部分である。本実施形態では、被検者は、脈あて部132を、例えば尺骨動脈又は橈骨動脈が存在する位置に接触させる。脈あて部132は、被検者の脈拍による体表面の変化を吸収しにくい素材により構成されていてよい。脈あて部132は、被検者が接触状態において痛みを感じにくい素材により構成されていてよい。例えば、脈あて部132は、内部にビーズを詰めた布製の袋等により構成されていてよい。脈あて部132は、例えばアーム133に着脱可能に構成されていてよい。例えば、被検者は、複数の大きさ及び/又は形状の脈あて部132のうち、自身の手首の大きさ及び/又は形状に合わせて、1つの脈あて部132をアーム133に装着してもよい。これにより、被検者は、自身の手首の大きさ及び/又は形状に合わせた脈あて部132を使用できる。
センサ部130は、アーム133の変位を検出する、例えばジャイロセンサにより構成される角速度センサ131を備える。角速度センサ131はアーム133の角度変位を検出できればよい。センサ部130が備えるセンサは、角速度センサ131に限らず、例えば加速度センサ、角度センサ、その他のモーションセンサとしてもよいし、これら複数のセンサを備えていてもよい。
図3に一例として示すように、本実施形態では、電子機器100による生体情報の測定において、被検者は、脈あて部132を、被検者の左手の親指側の動脈である橈骨動脈上の皮膚に接触させる。壁面部122とアーム133との間に配置される弾性体140の弾性力により、アーム133の他端133b側に配置された脈あて部132は、被検者の橈骨動脈上の皮膚に接触している。アーム133は、被検者の橈骨動脈の動き、すなわち脈動に応じて変位する。角速度センサ131は、アーム133の変位を検出することにより、脈波を取得する。脈波とは、血液の流入によって生じる血管の容積時間変化を体表面から波形としてとらえたものである。
アーム133は、上述したように、弾性体140が押圧されていない状態において、他端133bが壁面部122の正面側の端部よりも、正面側に突出した状態である。被検者が脈あて部132を橈骨動脈上の皮膚に接触させると、脈動に応じて弾性体140が伸縮し、脈あて部132が変位する。弾性体140は、脈動を妨げず、かつ脈動に応じて伸縮するように、適度な弾性率を有するものが用いられる。
電子機器100は、外装部110又は測定部120の適宜の位置に、電子機器100が脈波の測定を行うために用いられる各種機能部を備えていてよい。例えば、電子機器100は、後述する制御部、電源部、記憶部、通信部、報知部及びこれらを動作させる回路、接続するケーブル等を備えていてよい。
次に、電子機器100を用いて生体情報を測定する場合における、電子機器100の可動部の動きについて説明する。
被検者は、電子機器100を用いて生体情報を測定する場合、上述のように、電子機器100を台上に載置した状態において、カバー部111に手首を載せ、手首を測定部120側に押し当てる。そして、被検者は、脈あて部132を手首の橈骨動脈上の皮膚に接触させる。ここで、測定部120が、図1の矢印Cの方向に変位可能に構成されていることから、測定部120が備えるセンサ部130のアーム133も、図6に示すように、z軸方向である矢印Cの方向に変位可能である。そのため、被検者は、脈あて部132が橈骨動脈上の皮膚に接触するように、自身の手首の大きさ及び太さ等に合わせて、アーム133を矢印Cの方向に変位させることができる。被検者は、変位させた位置で、板ばね124により、測定部120の上下方向の位置を固定することができる。このようにして、電子機器100によれば、センサ部130の位置を、測定に適した位置に調整しやすくなる。そのため、電子機器100によれば、測定の精度が向上する。なお、図1に示す例では、測定部120がz軸方向に沿って変位可能であると説明したが、測定部120は、必ずしもz軸方向に沿って変位可能に構成されていなくてもよい。測定部120は、例えば手首の大きさ及び太さ等に合わせて位置を調整可能に構成されていればよい。例えば、測定部120は、xy平面に交差する方向に沿って変位可能に構成されていてよい。
ここで、脈あて部132は、橈骨動脈上の皮膚において、皮膚表面に対して直交する方向に接触していると、アーム133に対して伝達される脈動が大きくなる。すなわち、脈あて部132の変位方向(図5の矢印Dで示す方向)が、皮膚表面に対して直交する方向である場合、アーム133に対して伝達される脈動が大きくなり、脈動の取得精度が向上し得る。本実施形態に係る電子機器100において、測定部120は、図1の矢印Bで示すように、外装部110に対して、軸部115を中心に回転可能に構成されている。これにより、被検者は、脈あて部132の変位方向が皮膚表面に対して直交する方向となるように、測定部120の方向を調整することができる。すなわち、電子機器100は、測定部120の方向を、脈あて部132の変位方向が皮膚表面に対して直交する方向となるように調整可能である。このようにして、電子機器100によれば、被検者の手首の形状に応じて、測定部120の方向を調整することができる。これにより、アーム133に対して、被検者の脈動の変化がより伝達されやすくなる。そのため、電子機器100によれば測定の精度が向上する。
なお、図1に示す例では、測定部120がxy平面に沿って回転可能であると説明したが、測定部120は、必ずしもxy平面に沿って変位可能に構成されていなくてもよい。測定部120は、例えば皮膚表面に対する脈あて部132の接触方向を調整可能に構成されていればよい。例えば、測定部120は、保持面に交差する面に沿って変位可能に構成されていてよい。
被検者は、このようにして脈あて部132を手首の橈骨動脈上の皮膚に接触させたあと、脈あて部132に接触させていない側の手で、外装部110を保持する。例えば、図3に示す例では、被検者は、脈あて部132を左手の手首の橈骨動脈上の皮膚に接触させ、右手で外装部110を保持している。このとき、被検者は、右手で保持した外装部110を、軸S1を軸として、電子機器100を左側から見た場合における反時計回りの方向に回転させるようにして、背面部113の上端側をy軸負方向に変位させてよい。これにより、本体部121もy軸負方向に変位する。本体部121がy軸負方向に変位することにより、弾性体140の弾性力によって、脈あて部132が橈骨動脈側に付勢される。これにより、脈あて部132は、より確実に脈動の変化をとらえやすくなる。そのため、電子機器100によれば測定の精度が向上する。
背面部113の回転方向(矢印Aで示す方向)と、アーム133の回転方向(矢印Dで示す方向)とは、略平行であってよい。背面部113の回転方向とアーム133の回転方向とが平行に近いほど、背面部113の上端側をy軸負方向に変位させたときに、弾性体140の弾性力が効率的にアーム133にかかる。なお、背面部113の回転方向とアーム133の回転方向が略平行な範囲は、背面部113の上端側がy軸負方向に変位したときに、弾性体140の弾性力がアーム133にかけられる範囲を含む。
ここで、背面部113の上端側がy軸負方向に変位したとき、壁面部122の正面側の端部122aが、手首に接触する。端部122aが手首に接触することにより、背面部113は当該接触位置以上にy軸負方向に変位しなくなる。そのため、端部122aにより、背面部113が所定位置以上に変位することを防止することができる。仮に、背面部113が所定位置以上にy軸負方向に変位すると、弾性体140の弾性力により、アーム133が橈骨動脈側に強く付勢される。これにより、橈骨動脈の脈動が妨げられやすくなる。これに対し、本実施形態に係る電子機器100では、背面部113が端部122aを有することにより、アーム133から橈骨動脈に過度な圧力がかかることを防止でき、その結果、橈骨動脈の脈動が妨げられにくくなる。このように、端部122aは、背面部113の変位可能な範囲を制限するストッパとして機能する。
図7は、電子機器100の概略構成を示す機能ブロック図である。電子機器100は、センサ部130と、制御部143と、電源部144と、記憶部145と、通信部146と、報知部147と、を備える。本実施形態では、制御部143、電源部144、記憶部145、通信部146及び報知部147は、例えば外装部110の内部に含まれる。
センサ部130は、角速度センサ131を含み、被検部位から脈動を検出して脈波を取得する。
制御部143は、電子機器100の各機能ブロックをはじめとして、電子機器100の全体を制御及び管理するプロセッサである。また、制御部143は、取得された脈波から、脈波の伝播現象に基づく指標を算出するプロセッサである。制御部143は、制御手順を規定したプログラム及び脈波の伝播現象に基づく指標を算出するプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサで構成され、かかるプログラムは、例えば記憶部145等の記憶媒体に格納される。また、制御部143は、算出した指標に基づいて、被検者の糖代謝又は脂質代謝等に関する状態を推定する。
電源部144は、例えばリチウムイオン電池並びにその充電及び放電のための制御回路等を備え、電子機器100全体に電力を供給する。
記憶部145は、プログラム及びデータを記憶する。記憶部145は、半導体記憶媒体、及び磁気記憶媒体等の任意の非一過的(non-transitory)な記憶媒体を含んでよい。記憶部145は、複数の種類の記憶媒体を含んでよい。記憶部145は、メモリカード、光ディスク、又は光磁気ディスク等の可搬の記憶媒体と、記憶媒体の読み取り装置との組み合わせを含んでよい。記憶部145は、RAM(Random Access Memory)等の一時的な記憶領域として利用される記憶デバイスを含んでよい。記憶部145は、各種情報や電子機器100を動作させるためのプログラム等を記憶するとともに、ワークメモリとしても機能する。記憶部145は、例えばセンサ部130により取得された脈波の測定結果を記憶してもよい。
通信部146は、外部装置と有線通信又は無線通信を行うことにより、各種データの送受信を行う。通信部146は、例えば、健康状態を管理するために被検者の生体情報を記憶する外部装置と通信を行い、電子機器100が測定した脈波の測定結果や、電子機器100が推定した健康状態を、当該外部装置に送信する。
報知部147は、音、振動、及び画像等で情報を報知する。報知部147は、スピーカ、振動子、及び液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機ELディスプレイ(OELD:Organic Electro-Luminescence Display)、又は無機ELディスプレイ(IELD:Inorganic Electro-Luminescence Display)等の表示デバイスを備えていてもよい。本実施形態において、報知部147は、例えば被検者の糖代謝又は脂質代謝の状態等、生体情報の測定結果を報知する。
図8は、報知部147を備える電子機器100の一例を示す、概略的な外観斜視図である。図8に示す例では、報知部147は、3つの発光ダイオード(LED:Light Emitting diode)により構成される。3つのLEDは、背面部113の上端部に設けられる。3つのLEDは、それぞれ異なる色で発光してよい。図8に示す例において、制御部143は、生体情報の測定結果によって、異なる色及び/又はパターンでLEDを点灯させてよい。被検者は、LEDの発光色及び/又はパターンにより、生体情報の測定結果を知ることができる。
図9は、電子機器100を用いて手首で取得された脈波の一例を示す図である。図9は、角速度センサ131を脈動の検知手段として用いた場合のものである。図9は、角速度センサ131で取得された角速度を時間積分したものであり、横軸は時間、縦軸は角度を表す。取得された脈波は、例えば被検者の体動が原因のノイズを含む場合があるので、DC(Direct Current)成分を除去するフィルタによる補正を行い、脈動成分のみを抽出してもよい。
取得された脈波から、脈波に基づく指標を算出する方法を、図9を用いて説明する。脈波の伝播は、心臓から押し出された血液による拍動が、動脈の壁や血液を伝わる現象である。心臓から押し出された血液による拍動は、前進波として手足の末梢まで届き、その一部は血管の分岐部、血管径の変化部等で反射され反射波として戻ってくる。脈波に基づく指標は、例えば、前進波の脈波伝播速度PWV(Pulse Wave Velocity)、脈波の反射波の大きさPR、脈波の前進波と反射波との時間差Δt、脈波の前進波と反射波との大きさの比で表されるAI(Augmentation Index)等である。
図9に示す脈波は、利用者のn回分の脈拍であり、nは1以上の整数である。脈波は、心臓からの血液の駆出により生じた前進波と、血管分岐や血管径の変化部から生じた反射波とが重なりあった合成波である。図9において、脈拍毎の前進波による脈波のピークの大きさをPFn、脈拍毎の反射波による脈波のピークの大きさをPRn、脈拍毎の脈波の最小値をPSnで示す。また、図9において、脈拍のピークの間隔をTPRで示す。
脈波に基づく指標とは、脈波から得られる情報を定量化したものである。例えば、脈波に基づく指標の一つであるPWVは、上腕と足首等、2点の被検部位で測定された脈波の伝播時間差と2点間の距離とに基づいて算出される。具体的には、PWVは、動脈の2点における脈波(例えば上腕と足首)を同期させて取得し、2点の距離の差(L)を2点の脈波の時間差(PTT)で除して算出される。例えば、脈波に基づく指標の一つである反射波の大きさPは、反射波による脈波のピークの大きさPRnを算出してもよいし、n回分を平均化したPRaveを算出してもよい。例えば、脈波に基づく指標の一つである脈波の前進波と反射波との時間差Δtは、所定の脈拍における時間差Δtを算出してもよいし、n回分の時間差を平均化したΔtaveを算出してもよい。例えば、脈波に基づく指標の一つであるAIは、反射波の大きさを前進波の大きさで除したものであり、AI=(PRn−PSn)/(PFn−PSn)で表わされる。AIは脈拍毎のAIである。AIは、例えば、脈波の測定を数秒間行い、脈拍毎のAI(n=1〜nの整数)の平均値AIaveを算出し、脈波に基づく指標としてもよい。
脈波伝播速度PWV、反射波の大きさP、前進波と反射波との時間差Δt、及びAIは、血管壁の硬さに依存して変化するため、動脈硬化の状態の推定に用いることができる。例えば、血管壁が硬いと、脈波伝播速度PWVは大きくなる。例えば、血管壁が硬いと、反射波の大きさPは大きくなる。例えば、血管壁が硬いと、前進波と反射波との時間差Δtは小さくなる。例えば、血管壁が硬いと、AIは大きくなる。さらに、電子機器100は、これらの脈波に基づく指標を用いて、動脈硬化の状態を推定できると共に、血液の流動性(粘性)を推定することができる。特に、電子機器100は、同一被検者の同一被検部位、及び動脈硬化の状態がほぼ変化しない期間(例えば数日間内)において取得された脈波に基づく指標の変化から、血液の流動性の変化を推定することができる。ここで血液の流動性とは、血液の流れやすさを示し、例えば、血液の流動性が低いと、脈波伝播速度PWVは小さくなる。例えば、血液の流動性が低いと、反射波の大きさPRは小さくなる。例えば、血液の流動性が低いと、前進波と反射波との時間差Δtは大きくなる。例えば、血液の流動性が低いと、AIは小さくなる。
本実施形態では、脈波に基づく指標の一例として、電子機器100が、脈波伝播速度PWV、反射波の大きさP、前進波と反射波との時間差Δt、及びAIを算出する例を示したが、脈波に基づく指標はこれに限ることはない。例えば、電子機器100は、脈波に基づく指標として、後方収縮期血圧を用いてもよい。
図10は、算出されたAIの時間変動を示す図である。本実施の形態では、脈波は、角速度センサ131を備えた電子機器100を用いて約5秒間取得された。制御部143は、取得された脈波から脈拍毎のAIを算出し、さらにこれらの平均値AIaveを算出した。本実施の形態では、電子機器100は、食事前及び食事後の複数のタイミングで脈波を取得し、取得された脈波に基づく指標の一例としてAIの平均値(以降AIとする)を算出した。図10の横軸は、食事後の最初の測定時間を0として、時間の経過を示す。図10の縦軸は、その時間に取得された脈波から算出されたAIを示す。被検者は安静の状態で、脈波は橈骨動脈上で取得された。
電子機器100は、食事前、食事直後、及び食事後30分毎に脈波を取得し、それぞれの脈波に基づいて複数のAIを算出した。食事前に取得された脈波から算出されたAIは約0.8であった。食事前に比較して、食事直後のAIは小さくなり、食事後約1時間でAIは最小の極値となった。食事後3時間で測定を終了するまで、AIは徐々に大きくなった。
電子機器100は、算出されたAIの変化から、血液の流動性の変化を推定することができる。例えば血液中の赤血球、白血球、血小板が団子状に固まる、又は粘着力が大きくなると、血液の流動性は低くなる。例えば、血液中の血漿の含水率が小さくなると、血液の流動性は低くなる。これらの血液の流動性の変化は、例えば、後述する糖脂質状態や、熱中症、脱水症、低体温等の被検者の健康状態によって変化する。被検者の健康状態が重篤化する前に、被検者は、本実施の形態の電子機器100を用いて、自らの血液の流動性の変化を知ることができる。図10に示す食事前後のAIの変化から、食事後に血液の流動性は低くなり、食事後約1時間で最も血液の流動性は低くなり、その後徐々に血液の流動性が高くなったことが推定できる。電子機器100は、血液の流動性が低い状態を「どろどろ」、血液の流動性が高い状態を「さらさら」と表現して報知してもよい。例えば、電子機器100は、「どろどろ」「さらさら」の判定を、被検者の実年齢におけるAIの平均値を基準にして行ってもよい。電子機器100は、算出されたAIが平均値より大きければ「さらさら」、算出されたAIが平均値より小さければ「どろどろ」と判定してもよい。電子機器100は、例えば、「どろどろ」「さらさら」の判定は、食事前のAIを基準にして判定してもよい。電子機器100は、食事後のAIを食事前のAIと比較して「どろどろ」度合いを推定してもよい。電子機器100は、例えば、食事前のAIすなわち空腹時のAIとして、被検者の血管年齢(血管の硬さ)の指標として用いることができる。電子機器100は、例えば、被検者の食事前のAIすなわち空腹時のAIを基準として、算出されたAIの変化量を算出すれば、被検者の血管年齢(血管の硬さ)による推定誤差を少なくすることができるので、血液の流動性の変化をより精度よく推定することができる。
図11は、算出されたAIと血糖値の測定結果を示す図である。脈波の取得方法及びAIの算出方法は、図10に示した実施の形態と同じである。図11の右縦軸は血中の血糖値を示し、左縦軸は算出されたAIを示す。図11の実線は、取得された脈波から算出されたAIを示し、点線は測定された血糖値を示す。血糖値は、脈波取得直後に測定された。血糖値は、テルモ社製の血糖測定器「メディセーフフィット」を用いて測定された。食事前の血糖値と比べて、食事直後の血糖値は約20mg/dl上昇している。食事後約1時間で血糖値は最大の極値となった。その後、測定を終了するまで、血糖値は徐々に小さくなり、食事後約3時間でほぼ食事前の血糖値と同じになった。
図11に示す通り、食前食後の血糖値は、脈波から算出されたAIと負の相関がある。血糖値が高くなると、血液中の糖により赤血球及び血小板が団子状に固まり、又は粘着力が強くなり、その結果血液の流動性は低くなることがある。血液の流動性が低くなると、脈波伝播速度PWVは小さくなることがある。脈波伝播速度PWVが小さくなると、前進波と反射波との時間差Δtは大きくなることがある。前進波と反射波との時間差Δtが大きくなると、前進波の大きさPに対して反射波の大きさPは小さくなることがある。前進波の大きさPに対して反射波の大きさPRが小さくなると、AIは小さくなることがある。食事後数時間内(本実施の形態では3時間)のAIは、血糖値と相関があることから、AIの変動により、被検者の血糖値の変動を推定することができる。また、あらかじめ被検者の血糖値を測定し、AIとの相関を取得しておけば、電子機器100は、算出されたAIから被検者の血糖値を推定することができる。
食事後に最初に検出されるAIの最小極値であるAIの発生時間に基づいて、電子機器100は被検者の糖代謝の状態を推定できる。電子機器100は、糖代謝の状態として、例えば血糖値を推定する。糖代謝の状態の推定例として、例えば食事後に最初に検出されるAIの最小極値AIが所定時間以上(例えば食後約1.5時間以上)経ってから検出される場合、電子機器100は、被検者が糖代謝異常(糖尿病患者)であると推定できる。
食事前のAIであるAIと、食事後に最初に検出されるAIの最小極値であるAIとの差(AI−AI)に基づいて、電子機器100は被検者の糖代謝の状態を推定できる。糖代謝の状態の推定例として、例えば(AI−AI)が所定数値以上(例えば0.5以上)の場合、被検者は糖代謝異常(食後高血糖患者)であると推定できる。
図12は、算出されたAIと血糖値との関係を示す図である。算出されたAIと血糖値とは、血糖値の変動が大きい食事後1時間以内に取得されたものである。図12のデータは、同一被験者における異なる複数の食事後のデータを含む。図12に示す通り、算出されたAIと血糖値とは負の相関を示した。算出されたAIと血糖値との相関係数は0.9以上であり、非常に高い相関を示した。例えば、図12に示すような算出されたAIと血糖値との相関を、あらかじめ被験者毎に取得しておけば、電子機器100は、算出されたAIから被験者の血糖値を推定することもできる。
図13は、算出されたAIと中性脂肪値の測定結果を示す図である。脈波の取得方法及びAIの算出方法は、図10に示した実施形態と同じである。図13の右縦軸は血中の中性脂肪値を示し、左縦軸はAIを示す。図13の実線は、取得された脈波から算出されたAIを示し、点線は測定された中性脂肪値を示す。中性脂肪値は、脈波取得直後に測定した。中性脂肪値は、テクノメディカ社製の脂質測定装置「ポケットリピッド」を用いて測定された。食事前の中性脂肪値と比較して、食事後の中性脂肪値の最大極値は約30mg/dl上昇している。食事後約2時間後に中性脂肪は最大の極値となった。その後、測定を終了するまで、中性脂肪値は徐々に小さくなり、食事後約3.5時間でほぼ食事前の中性脂肪値と同じになった。
これに対し、算出されたAIの最小極値は、食事後約30分で第1の最小極値AIP1が検出され、食事後約2時間で第2の最小極値AIP2が検出された。食事後約30分で検出された第1の最小極値AIP1は、前述した食後の血糖値の影響によるものであると推定できる。食事後約2時間で検出された第2の最小極値AIP2は、食事後約2時間で検出された中性脂肪の最大極値とその発生時間がほぼ一致している。このことから、食事から所定時間以降に検出される第2の最小極値AIP2は中性脂肪の影響によるものであると推定できる。食前食後の中性脂肪値は、血糖値と同様に、脈波から算出されたAIと負の相関があることがわかった。特に食事から所定時間以降(本実施の形態では約1.5時間以降)に検出されるAIの最小極値AIP2は、中性脂肪値と相関があることから、AIの変動により、被検者の中性脂肪値の変動を推定することができる。また、あらかじめ被検者の中性脂肪値を測定し、AIとの相関を取得しておけば、電子機器100は、算出されたAIから被検者の中性脂肪値を推定することができる。
食事後所定時間以降に検出される第2の最小極値AIP2の発生時間に基づいて、電子機器100は被検者の脂質代謝の状態を推定できる。電子機器100は、脂質代謝の状態として、例えば脂質値を推定する。脂質代謝の状態の推定例として、例えば第2の最小極値AIP2が食事後所定時間以上(例えば4時間以上)経ってから検出される場合、電子機器100は、被検者が脂質代謝異常(高脂血症患者)であると推定できる。
食事前のAIであるAIと、食事後所定時間以降に検出される第2の最小極値AIP2との差(AI−AIP2)に基づいて、電子機器100は被検者の脂質代謝の状態を推定できる。脂質代謝異常の推定例として、例えば(AI−AIP2)が0.5以上の場合、電子機器100は、被検者が脂質代謝異常(食後高脂血症患者)であると推定できる。
また、図11乃至図13で示した測定結果から、本実施の形態の電子機器100は、食事後に最も早く検出される第1の最小極値AIP1及びその発生時間に基づいて、被検者の糖代謝の状態を推定することができる。さらに、本実施の形態の電子機器100は、第1の最小極値AIP1の後で所定時間以降に検出される第2の最小極値AIP2及びその発生時間に基づいて、被検者の脂質代謝の状態を推定することができる。
本実施形態では脂質代謝の推定例として中性脂肪の場合を説明したが、脂質代謝の推定は中性脂肪に限られない。電子機器100が推定する脂質値は、例えば総コレステロール、善玉(HDL:High Density Lipoprotein)コレステロール及び悪玉(LDL:Low Density Lipoprotein)コレステロール等を含む。これらの脂質値も、上述の中性脂肪の場合と同様の傾向を示す。
図14は、AIに基づいて血液の流動性並びに糖代謝及び脂質代謝の状態を推定する手順を示すフロー図である。図14を用いて、実施の形態に係る電子機器100による血液の流動性、並びに糖代謝及び脂質代謝の状態の推定の流れを説明する。
図14に示すように、電子機器100は、初期設定として、被検者のAI基準値を取得する(ステップS101)。AI基準値は、被検者の年齢から推定される平均的なAIを用いてもよいし、事前に取得された被検者の空腹時のAIを用いてもよい。また、電子機器100は、ステップS102〜S108において食前と判断されたAIをAI基準値としてもよいし、脈波測定直前に算出されたAIをAI基準値としてもよい。この場合、電子機器100は、ステップS102〜S108より後にステップS101を実行する。
続いて、電子機器100は、脈波を取得する(ステップS102)。例えば電子機器100は、所定の測定時間(例えば、5秒間)に取得された脈波について、所定の振幅以上が得られたか否かを判定する。取得された脈波について、所定の振幅以上が得られたら、ステップS103に進む。所定の振幅以上が得られなかったら、ステップS102を繰り返す(これらのステップは図示せず)。ステップS102において、例えば電子機器100は、所定の振幅以上の脈波を検出すると、自動で脈波を取得する。
電子機器100は、ステップS102で取得された脈波から、脈波に基づく指標としてAIを算出し記憶部145に記憶する(ステップS103)。電子機器100は、所定の脈拍数(例えば、3拍分)毎のAI(n=1〜nの整数)から平均値AIaveを算出して、これをAIとしてもよい。あるいは、電子機器100は、特定の脈拍におけるAIを算出してもよい。
AIは、例えば脈拍数PR、脈圧(PF−PS)、体温、被検出部の温度等によって補正を行い算出してもよい。脈拍とAI及び脈圧とAIは共に負の相関があり、温度とAIとは正の相関があることが知られている。補正を行う際は、例えばステップS103において、電子機器100はAIに加え脈拍、脈圧を算出する。例えば、電子機器100は、センサ部130に温度センサを搭載し、ステップS102における脈波の取得の際に、被検出部の温度を取得してもよい。事前に作成された補正式に、取得された脈拍、脈圧、温度等を代入することにより、AIは補正される。
続いて、電子機器100は、ステップS101で取得されたAI基準値とステップS103で算出されたAIとを比較して、被検者の血液の流動性を推定する(ステップS104)。算出されたAIがAI基準値より大きい場合(YESの場合)、血液の流動性は高いと推定され、電子機器100は例えば「血液はさらさらです」と報知する(ステップS105)。算出されたAIがAI基準値より大きくない場合(NOの場合)、血液の流動性は低いと推定され、電子機器100は例えば「血液はどろどろです」と報知する(ステップS106)。
続いて、電子機器100は、糖代謝及び脂質代謝の状態を推定するか否かを被検者に確認する(ステップS107)。ステップS107で糖代謝及び脂質代謝を推定しない場合(NOの場合)、電子機器100は処理を終了する。ステップS107で糖代謝及び脂質代謝を推定する場合(YESの場合)、電子機器100は、算出されたAIが食前、食後いずれかに取得されたものかを確認する(ステップS108)。食後ではない(食前)場合(NOの場合)、ステップS102に戻り、次の脈波を取得する。食後の場合(YESの場合)、電子機器100は、算出されたAIに対応する脈波の取得時間を記憶する(ステップS109)。続いて脈波を取得する場合(ステップS110のNOの場合)、ステップS102に戻り、次の脈波を取得する。脈波測定を終了する場合(ステップS110のYESの場合)ステップS111以降に進み、電子機器100は被検者の糖代謝及び脂質代謝の状態の推定を行う。
続いて、電子機器100は、ステップS104で算出された複数のAIから、最小極値とその時間を抽出する(ステップS111)。例えば、図13の実線で示すようなAIが算出された場合、電子機器100は、食事後約30分の第1の最小極値AIP1、及び食事後約2時間の第2の最小極値AIP2を抽出する。
続いて、電子機器100は、第1の最小極値AIP1とその時間から、被検者の糖代謝の状態を推定する(ステップS112)。さらに、電子機器100は、第2の最小極値AIP2とその時間から、被検者の脂質代謝の状態を推定する(ステップS113)。被検者の糖代謝及び脂質代謝の状態の推定例は、前述の図13と同様であるので省略する。
続いて、電子機器100は、ステップS112及びステップS113の推定結果を報知し(ステップS114)、図14に示す処理を終了する。報知部147は、例えば「糖代謝は正常です」、「糖代謝異常が疑われます」、「脂質代謝は正常です」、「脂質代謝異常が疑われます」等の報知を行う。また、報知部147は「病院で受診しましょう」、「食生活を見直しましょう」等のアドバイスを報知してもよい。そして、電子機器100は、図14に示す処理を終了する。
本実施形態において、電子機器100は、脈波に基づく指標から被検者の血液の流動性並びに糖代謝及び脂質代謝の状態を推定できる。このため、電子機器100は、非侵襲かつ短時間で被検者の血液の流動性並びに糖代謝及び脂質代謝の状態を推定できる。
本実施形態において、電子機器100は、脈波に基づく指標の極値とその時間から、糖代謝の状態の推定と、脂質代謝の状態の推定とを行うことができる。このため、電子機器100は、非侵襲かつ短時間で被検者の糖代謝及び脂質代謝の状態を推定できる。
本実施形態において、電子機器100は、例えば、食事前(空腹時)の脈波に基づく指標を基準にして、被検者の糖代謝及び脂質代謝の状態を推定できる。このため、短期的に変化しない血管径や血管の硬さ等を考慮せずに、被検者の血液の流動性及び糖代謝及び脂質代謝の状態を正確に推定できる。
本実施形態において、電子機器100は、脈波に基づく指標と血糖値、脂質値とのキャリブレーションを取っておけば、被検者の血糖値、脂質値を非侵襲かつ短時間に推定することができる。
本実施形態において、被検者は、電子機器100を用いて生体情報を測定するに際し、被検部位を有する側の手首を測定部120に押し当て、反対側の手で、外装部110を支持したり、外装部110を当該手首の側に押し当てたりすることができる。そのため、電子機器100によれば、当該反対側の手で電子機器100の位置を動かしながら、被検部位と測定部120との位置関係を調節しやすくなる。しかも、被検者は、被検部位と測定部120との位置関係を、目視で確認しながら調整できる。このようにして、電子機器100によれば、測定部120を適切に被検部位に接触させやすくなる。
図15は、一実施形態に係るシステムの概略構成を示す模式図である。図15に示したシステムは、電子機器100と、サーバ151と、携帯端末150と、通信ネットワークを含んで構成される。図15に示したように、電子機器100で算出された脈波に基づく指標は、通信ネットワークを通じてサーバ151に送信され、被検者の個人情報としてサーバ151に保存される。サーバ151では、被検者の過去の取得情報や、様々なデータベースと比較することにより、被検者の血液の流動性並びに糖代謝及び脂質代謝の状態を推定する。サーバ151はさらに被検者に最適なアドバイスを作成する。サーバ151は、被検者が所有する携帯端末150に推定結果及びアドバイスを返信する。携帯端末150は受信した推定結果及びアドバイスを携帯端末150の表示部から報知する、というシステムを構築することができる。電子機器100の通信機能を利用することで、サーバ151には複数の利用者からの情報を収集することができるため、さらに推定の精度が上がる。また、携帯端末150を報知手段として用いるため、電子機器100は報知部147が不要となり、さらに小型化される。また、被検者の血液の流動性並びに糖代謝及び脂質代謝の状態の推定をサーバ151で行うために、電子機器100の制御部143の演算負担を軽減できる。また、被検者の過去の取得情報をサーバ151で保存できるために、電子機器100の記憶部145の負担を軽減できる。そのため、電子機器100はさらに小型化、簡略化が可能となる。また、演算の処理速度も向上する。
本実施形態に係るシステムはサーバ151を介して、電子機器100と携帯端末150とを通信ネットワークで接続した構成を示したが、本発明に係るシステムはこれに限定されるものではない。サーバ151を用いずに、電子機器100と携帯端末150を直接通信ネットワークで接続して構成してもよい。例えば、電子機器100は、BLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)等のプロトコルにより、情報を携帯端末150に送信してよい。
本開示を完全かつ明瞭に開示するために特徴的な実施例に関し記載してきた。しかし、添付の請求項は、上記実施形態に限定されるべきものでなく、本明細書に示した基礎的事項の範囲内で当該技術分野の当業者が創作しうるすべての変形例及び代替可能な構成を具現化するように構成されるべきである。
例えば、上述の実施形態においては、センサ部130に角速度センサ131を備える場合について説明したが、電子機器100の形態はこれに限ることはない。センサ部130は、発光部と受光部を含む光学脈波センサを備えていてもよいし、圧力センサを備えていてもよい。また、電子機器100の装着は手首に限らない。首、足首、太もも、耳等、動脈上にセンサ部130が配置されていればよい。
例えば、上述の実施形態においては、食事前後の血液の流動性を推定する場合について説明したが、電子機器100が実行する処理はこれに限ることはない。電子機器100は、運動前後及び運動中の血液の流動性を推定してもよいし、入浴前後及び入浴中の血液の流動性を推定してもよい。
上述の実施形態において、アーム133の固有振動数は、取得する脈波の振動数と近くするようにしてもよい。例えば、取得する脈波の振動数が0.5〜2Hz(脈拍30〜120)の場合、アーム133は0.5〜2Hzの範囲のいずれかの固有振動数を有するようにしてもよい。アーム133の固有振動数は、アーム133の長さ、重量、弾性体140の弾性率又はばね定数等を変化させることによって、最適化することができる。アーム133の固有振動数を最適化することによって、電子機器100は、より高精度の測定が可能になる。
上述の実施形態において、電子機器100が脈波を測定すると説明したが、脈波は必ずしも電子機器100により測定されなくてもよい。例えば、電子機器100は、コンピュータ又は携帯電話機等の情報処理装置と有線又は無線で接続され、角速度センサ131で取得された角速度の情報を情報処理装置に送信してもよい。この場合、情報処理装置が、角速度の情報に基づいて脈波を測定してもよい。情報処理装置は、糖代謝及び脂質代謝の推定処理等を実行してもよい。各種情報処理を電子機器100に接続された情報処理装置が実行する場合、電子機器100は、制御部143、記憶部145、報知部147等を備えていなくてもよい。また、電子機器100が有線により情報処理装置に接続されている場合、電子機器100は、電源部144を有さず、情報処理装置から電力が供給されてもよい。
電子機器100は、上述の実施形態で説明した全ての可動部を備えていなくてもよい。電子機器100は、上述の実施形態で説明した可動部のうち、一部のみを備えていてもよい。例えば、測定部120は、外装部110に対して、上下方向に変位可能に構成されていなくてもよい。例えば、測定部120は、外装部110に対して、回転可能に構成されていなくてもよい。
上記実施形態では、端部122aが、背面部113の変位可能な範囲を制限するストッパとして機能すると説明した。しかし、本開示では、ストッパとして機能する部分は端部122aに限定されるものではない。たとえば、図16に示されるように、アーム133にストッパ部200を設けてもよい。このストッパ部200は、アーム133の脈あて部132の下部にあってよい。この場合、測定部120の上下移動に連動してストッパ部200が移動するので、手首の細い人に対してもストッパとして機能できる。
上記実施形態に係る電子機器100は、さらに装着部160を備えていてもよい。図17は、電子機器100の一変形例の概略的な外観斜視図であり、電子機器100が装着部160を備える場合の外観斜視図である。装着部160は、例えば図17に示すように、電子機器100のカバー部111に取り付けられていてよい。
装着部160は、被検部位と測定部120との接触状態を維持するために用いられる機構である。図17に示す例では、装着部160は、細長い帯状のバンドである。図17に示す例では、装着部160は、一端160aが測定部120に結合され、他端160bがy軸負方向側に位置するようにして、カバー部111に取り付けられている。
電子機器100が装着部160を備える場合、被検者は、例えば、被検部位を測定部120に接触させた状態で、装着部160を手首に巻きつけるようにして、他端160b側を背面部113の上端側に固定する。他端160bは、任意の方法で背面部113の上端側に固定されてよい。例えば、他端160bは、例えばホックにより背面部113の上端側に固定されてよい。例えば、他端160bは、面ファスナ等、他の方法により背面部113の上端側に固定されてよい。このように、電子機器100が装着部160を備える場合、装着部160を用いて手首を電子機器100に固定することにより、被検部位と測定部120との接触状態を安定させやすくなる。これにより、測定中に被検部位と測定部120との位置関係が変化しにくくなるため、安定して脈波を測定することが可能となり、測定の精度が向上する。
上記実施形態に係る電子機器100は、生体情報測定機能を損なわない限りにおいて、上述した全ての構成を有していなくてもよい。例えば、電子機器100は、外装部110のカバー部111を備えていなくてもよい。
電子機器100のカバー部111は、外装部110において、着脱可能に設けられていてもよい。すなわち、カバー部111は、図18に一例として示すように、外装部110から取り外し可能であってもよい。カバー部111が着脱可能に構成されている場合、被検者は、生体情報の測定を行う際に、カバー部111を取り外してもよい。例えば、電子機器100を台上に載置せずに使用する場合には、カバー部111を取り外すことにより、生体情報の測定の際に、被検者は電子機器100を保持しやすくなる。
カバー部111が取り外された状態の電子機器100は、例えば、台座に取り付けられてもよい。図19は、電子機器100が台座170に取り付けられた状態の一例を示す外観斜視図である。台座170は、平板形状の部材により構成されていてよい。図19に示す例において台座170は、上面視において略長方形状である。
図20は、電子機器100と台座170との結合状態の一例を示す図である。図20では、電子機器100の左側の側面部112bの一部が切り欠いた状態で、電子機器100と台座170との結合の様子が示されている。図20に一例として示されるように、台座170は、電子機器100の取付箇所に、凸部171を備える。凸部171は、x軸方向に沿って延在する。電子機器100は、底面部114に、凸部171に対応する凹部を有する。被検者は、台座170の凸部171に、底面部114に設けられた凹部を嵌め込むようにして、電子機器100を台座170に取り付けることができる。このような構成により、被検者にとって、台座170における電子機器100の取付位置が決定しやすくなる。なお、電子機器100と台座170との結合は、必ずしも図20で示した構成により実現されなくてもよい。電子機器100と台座170とは、他の任意の方法で取り付けられてよい。
台座170は、電子機器100の取付位置とは異なる位置に、載置部172を備えていてよい。載置部172は、例えば、被検者が電子機器100を用いて生体情報を測定する際に、台座170上で手首を載置する位置に設けられている。載置部172は、例えばクッション性を有する素材により構成されていてよい。
台座170は、上面に装着部173を備えていてよい。図19に示す例では、装着部173は、図17の装着部160と同様に、細長い帯状のバンドである。被検者は、例えば、被検部位を測定部120に接触させ、手首を載置部172に載置した状態で、装着部173を手首に巻きつけるようにして、装着部173の端部173b側を背面部113の上端側に固定する。このようにして、手首を電子機器100に固定することができる。
電子機器100を台座170に取り付けた状態で生体情報の測定を行うことにより、電子機器100が、机等の台に対して、台座170を介して安定して載置されやすくなるため、被検部位と測定部120との接触状態が安定しやすくなる。そのため、電子機器100を台座170に取り付けた状態で生体情報の測定を行うことにより、より安定して脈波を測定しやすくなり、測定の精度が向上する。
100 電子機器
110 外装部
111 カバー部
111a、133a、160a 一端
112a、112b 側面部
113 背面部
114 底面部
115 軸部
116a、123 接続部
120 測定部
121 本体部
122 壁面部
122a、173b 端部
123a 軸受
124 板ばね
130 センサ部
131 角速度センサ
132 脈あて部
133 アーム
133b、160b 他端
140 弾性体
143 制御部
144 電源部
145 記憶部
146 通信部
147 報知部
150 携帯端末
151 サーバ
160、173 装着部
170 台座
171 凸部
172 載置部
200 ストッパ部

Claims (16)

  1. ユーザに保持される保持面を備える外装部と、
    前記外装部に対して変位可能な測定部と、
    を備え、
    前記測定部は、
    ユーザの脈波に応じて変位可能なアームと、
    前記脈波に基づく前記アームの変位を検出可能なセンサと、
    を備える、電子機器。
  2. 前記測定部は、前記保持面に交差する変位面に沿って変位可能であり、
    前記アームは、前記ユーザの脈波に応じて、前記変位面に交差する方向に変位可能である、請求項1記載の電子機器。
  3. 前記アームは、前記保持面に沿った方向にさらに変位可能である、請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記外装部は、前記保持面に沿った方向に延びる軸部を備え、
    前記測定部は、前記軸部を軸として回転変位可能である、
    請求項2に記載の電子機器。
  5. 前記外装部は、前記アームの変位方向と略平行な方向に変位可能なカバー部を備える、請求項1に記載の電子機器。
  6. 前記カバー部は、前記外装部に対して着脱可能である、請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記アームの変位に基づいて測定される生体情報の測定結果を報知する報知部をさらに備える、請求項1に記載の電子機器。
  8. 前記アームは、前記ユーザの被検部位に接触させる脈あて部をさらに備える、請求項1に記載の電子機器。
  9. 前記測定部を被検部位に接触させた状態において、前記アームを、前記被検部位側に付勢する弾性体をさらに備える、請求項1に記載の電子機器。
  10. 前記センサは、前記ユーザの脈波に応じた前記アームの角度変化を検出する、請求項1に記載の電子機器。
  11. 前記アームの固有振動数は、前記ユーザの脈波の振動数と略等しい、請求項1に記載の電子機器。
  12. 前記アームの固有振動数は、0.5Hz以上2Hz以下の範囲のいずれかの振動数である、請求項1に記載の電子機器。
  13. 前記センサが検出した脈波に基づく指標を算出する制御部をさらに備え、
    前記制御部は、前記算出された指標から前記ユーザの糖代謝又は脂質代謝の状態を推定する、請求項1に記載の電子機器。
  14. 前記制御部は、前記センサが検出した脈波から反射波に関する指標を算出し、当該算出された反射波に関する指標から前記ユーザの糖代謝又は脂質代謝の状態を推定する、請求項13に記載の電子機器。
  15. 前記センサが検出した脈波に基づく指標を算出する制御部をさらに備え、
    前記制御部は、前記算出された指標から前記ユーザの血液の流動性を推定する、請求項1に記載の電子機器。
  16. 前記制御部は、前記センサが検出した脈波から反射波に関する指標を算出し、当該算出された反射波に関する指標から前記ユーザの血液の流動性を推定する、請求項15に記載の電子機器。
JP2018088110A 2018-05-01 2018-05-01 電子機器 Active JP7136585B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018088110A JP7136585B2 (ja) 2018-05-01 2018-05-01 電子機器
EP19796691.4A EP3788953A4 (en) 2018-05-01 2019-04-01 ELECTRONIC DEVICE
PCT/JP2019/014471 WO2019211961A1 (ja) 2018-05-01 2019-04-01 電子機器
US17/049,870 US20210244294A1 (en) 2018-05-01 2019-04-01 Electronic device
CN201980027543.3A CN112040845A (zh) 2018-05-01 2019-04-01 电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018088110A JP7136585B2 (ja) 2018-05-01 2018-05-01 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019193692A true JP2019193692A (ja) 2019-11-07
JP7136585B2 JP7136585B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=68385940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018088110A Active JP7136585B2 (ja) 2018-05-01 2018-05-01 電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210244294A1 (ja)
EP (1) EP3788953A4 (ja)
JP (1) JP7136585B2 (ja)
CN (1) CN112040845A (ja)
WO (1) WO2019211961A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021131536A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 京セラ株式会社 電子機器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003210424A (ja) * 2002-01-28 2003-07-29 Seiko Instruments Inc 生体情報観測装置
CN101496718A (zh) * 2009-02-27 2009-08-05 山东大学 颈动脉脉搏波检测传感器调整装置
JP2017189467A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 オムロンヘルスケア株式会社 圧脈波検出装置及び生体情報測定装置
JP2018000460A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 京セラ株式会社 電子機器及び推定システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2658505A (en) * 1949-03-08 1953-11-10 Sheer Charles Arterial pulse wave velocity meter
EP0922432B1 (en) * 1997-03-25 2005-03-02 Seiko Epson Corporation Pulse wave measuring device
JP3533406B2 (ja) * 2001-07-02 2004-05-31 コーリンメディカルテクノロジー株式会社 動脈硬化評価装置
JP2006296808A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Citizen Watch Co Ltd 血圧測定装置
CN101703394B (zh) * 2009-11-25 2011-04-27 山东大学 桡动脉脉搏波检测装置
US10856783B2 (en) * 2015-04-28 2020-12-08 Kyocera Corporation Electronic device and system
JP6461334B2 (ja) * 2015-05-29 2019-01-30 京セラ株式会社 電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003210424A (ja) * 2002-01-28 2003-07-29 Seiko Instruments Inc 生体情報観測装置
CN101496718A (zh) * 2009-02-27 2009-08-05 山东大学 颈动脉脉搏波检测传感器调整装置
JP2017189467A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 オムロンヘルスケア株式会社 圧脈波検出装置及び生体情報測定装置
JP2018000460A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 京セラ株式会社 電子機器及び推定システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021131536A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 京セラ株式会社 電子機器
JP2021101905A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 京セラ株式会社 電子機器
CN113316416A (zh) * 2019-12-25 2021-08-27 京瓷株式会社 电子设备
JP7037539B2 (ja) 2019-12-25 2022-03-16 京セラ株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019211961A1 (ja) 2019-11-07
EP3788953A4 (en) 2022-01-26
EP3788953A1 (en) 2021-03-10
US20210244294A1 (en) 2021-08-12
CN112040845A (zh) 2020-12-04
JP7136585B2 (ja) 2022-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6461334B2 (ja) 電子機器
JP6648249B2 (ja) 電子機器及びシステム
JP6636872B2 (ja) 電子機器及び推定システム
JP6775002B2 (ja) 電子機器
JP2020054880A (ja) 電子機器及びセンサ部
US11594118B2 (en) Electronic device
WO2019211961A1 (ja) 電子機器
JP6942766B2 (ja) 電子機器
JP7055849B2 (ja) 測定方法及びシステム
JP7008682B2 (ja) 電子機器及び推定システム
JP2020120794A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220622

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220622

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220630

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7136585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150