JP2019192998A - 通信装置およびその制御方法、プログラム - Google Patents

通信装置およびその制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019192998A
JP2019192998A JP2018081160A JP2018081160A JP2019192998A JP 2019192998 A JP2019192998 A JP 2019192998A JP 2018081160 A JP2018081160 A JP 2018081160A JP 2018081160 A JP2018081160 A JP 2018081160A JP 2019192998 A JP2019192998 A JP 2019192998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
image
external device
unit
communication means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018081160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7146434B2 (ja
Inventor
幸史 徳永
Yukifumi Tokunaga
幸史 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018081160A priority Critical patent/JP7146434B2/ja
Priority to US16/380,770 priority patent/US10728451B2/en
Publication of JP2019192998A publication Critical patent/JP2019192998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7146434B2 publication Critical patent/JP7146434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/08Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using communication transmission lines
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/10Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using wireless transmission systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】電力消費を低減することと、画像送信の即時性を保つこととを両立して画像を送信する通信装置を提供する。【解決手段】通信装置は、第一の通信手段と第二の通信手段を並行して動作する複数の通信手段を持ち、第一の通信手段に接続された外部機器に第一の通信手段で縮小画像を送信し、前記第一の通信手段に接続された外部機器から縮小画像に対する画像の送信の指示を受けた場合に、第一の通信手段と比べて消費電力が小さい第二の通信手段を介して送信先の外部機器へ本画像を送信する。【選択図】図3

Description

本発明は、外部装置と通信する通信装置およびその制御方法、プログラムに関する。
新聞社など、即時利用する可能性の高い画像を扱う業務用途において、現地で撮影した画像をいち早く送信先に送信するための画像送信システムが実施されている(特開2008−295073号公報)。
例えば、無線LANでの通信機能を搭載したデジタルカメラやデジタルビデオカメラを用いて、撮影した画像を一度PCなどに送信しておき、画像の編集や選別を行った上で、画像を管理するサーバへ送信する方法が挙げられる。
他の例として、デジタルカメラを2台使用し、1台は撮影専用、もう1台は送信専用とし、メディアカードを撮影専用カメラから送信専用カメラに付け替えて画像を管理するサーバへ送信する方法が挙げられる。
特開2008−295073号公報
しかしながら、上記の方法では、撮影と無線LANといった電力を消費する通信手段を用いた画像送信とを同時に行うため、電池の減りが早く、スペア電池をたくさん準備しておく必要がある。また、画像を撮り溜め、かつメディアを受け渡さないと画像送信できない場合、画像活用の即時性が失われる。
そこで本発明では、電力消費を低減することと、画像送信の即時性を保つこととを両立することを目的とする。
本発明の通信装置は、画像と前記画像と互いに対応する縮小画像とを記録する記録手段と、第一の通信手段と、前記第一の通信手段よりも通信速度が速い第二の通信手段と、前記第一の通信手段および前記第二の通信手段を介して接続する外部装置を通信手段ごとに設定する設定手段と、前記第一の通信手段を介して前記縮小画像を、前記設定手段により前記第一の通信手段を介して接続する装置として設定された外部装置に送信し、前記第一の通信手段を介して接続する外部装置として設定された外部装置から前記縮小画像に対応する画像の送信の指示を受け付けた場合、前記第二の通信手段を介して、前記設定手段により前記第二の通信手段を介して接続する外部装置として設定された外部装置に前記縮小画像に対応する画像を送信するよう制御する制御手段とを有し、前記第一の通信手段の消費電力は前記第二の通信手段の消費電力よりも小さく、前記設定手段により前記第一の通信手段を介して接続する外部装置として設定された外部装置と、前記設定手段により前記第二の通信手段を介して接続する外部装置として設定された外部装置は、異なる装置であることを特徴とする。
本発明によれば、電力消費を低減することと、画像送信の即時性を保つこととを両立することができる。
実施形態に係る通信装置の一例としてのデジタルカメラの機能構成例を示すブロック図 実施形態に係る情報処理装置を実現可能なデジタルカメラ対向機である携帯電話、及び画像管理サーバの構成例を示すブロック図 実施形態に係るシステム図 実施形態におけるデジタルカメラと携帯電話の通信シーケンス 実施形態における携帯電話のユーザインターフェースを示す図 実施形態におけるデジタルカメラのフローチャート 実施形態における携帯電話のフローチャート
以下、本発明の例示的な実施形態について、添付図面を用いて詳細に説明する。
なお、以下に説明する実施形態は、本発明の実現手段の単なる例示であり、本発明が適用される装置の具体的な構成や各種条件によって適宜修正又は変更されてもよい。また、各実施形態を適宜組み合せることも可能である。
(第1の実施形態)
<デジタルカメラ100の構成>
以下の説明では、データ転送元である通信装置の一例としての、無線通信機能を有するデジタルカメラについて説明する。なお、無線通信機能を有し、データを転送可能な任意の装置に本発明は適用可能である。このような端末としては例えば携帯電話機、パーソナルコンピュータ、タブレット端末、ゲーム機などがあるが、他の機器であってもよい。これらの機器には撮像部が備わっていることが望ましいが、必ずしも必要でなく、例えばデジタルカメラなどから画像データを取り込む機能を有していればよい。
図1(a)は、本実施形態の通信装置の一例であるデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。なお、ここでは通信装置の一例としてデジタルカメラについて述べるが、通信装置はこれに限られない。例えば通信装置は携帯型のメディアプレーヤや、いわゆるタブレットデバイス、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置であってもよい。
制御部101は、入力された信号や、後述のプログラムに従ってデジタルカメラ100の各部を制御する。なお、制御部101が装置全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体を制御してもよい。
撮像部102は、例えば、光学レンズユニットと絞り・ズーム・フォーカスなど制御する光学系と、光学レンズユニットを経て導入された光(映像)を電気的な映像信号に変換するための撮像素子などで構成される。撮像素子としては、一般的には、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)や、CCD(Charge Coupled Device)が利用される。撮像部102は、制御部101に制御されることにより、撮像部102に含まれるレンズで結像された被写体光を、撮像素子により電気信号に変換し、ノイズ低減処理などを行い、デジタルデータを画像データとして出力する。本実施形態のデジタルカメラ100では、画像データは、DCF(Design Rule for Camera File system)の規格に従って、記録媒体110に記録される。
不揮発性メモリ103は、電気的に消去・記録可能な不揮発性のメモリであり、制御部101で実行される後述のプログラム等が格納される。
作業用メモリ104は、撮像部102で撮像された画像データを一時的に保持するバッファメモリや、表示部106の画像表示用メモリ、制御部101の作業領域等として使用される。
操作部105は、ユーザがデジタルカメラ100に対する指示をユーザから受け付けるために用いられる。操作部105は例えば、ユーザがデジタルカメラ100の電源のON/OFFを指示するための電源ボタンや、撮影を指示するためのレリーズスイッチ、画像データの再生を指示するための再生ボタンを含む。さらに、後述の通信部111を介して外部機器との通信を開始するための専用の接続ボタンなどの操作部材を含む。また、後述する表示部106に形成されるタッチパネルも操作部105に含まれる。なお、レリーズスイッチは、SW1およびSW2を有する。レリーズスイッチが、いわゆる半押し状態となることにより、SW1がONとなる。これにより、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の撮影準備を行うための指示を受け付ける。また、レリーズスイッチが、いわゆる全押し状態となることにより、SW2がONとなる。これにより、撮影を行うための指示を受け付ける。
表示部106は、撮影の際のビューファインダー画像の表示、撮影した画像データの表示、対話的な操作のための文字表示などを行う。なお、表示部106は必ずしもデジタルカメラ100が内蔵する必要はない。デジタルカメラ100は内部又は外部の表示部106と接続することができ、表示部106の表示を制御する表示制御機能を少なくとも有していればよい。
記録媒体110は、撮像部102から出力された画像データを記録することができる。記録媒体110は、デジタルカメラ100に着脱可能なよう構成してもよいし、デジタルカメラ100に内蔵されていてもよい。すなわち、デジタルカメラ100は少なくとも記録媒体110にアクセスする手段を有していればよい。
通信部111は、外部装置と接続するためのインターフェースである。本実施形態のデジタルカメラ100は、通信部111を介して、外部装置とデータのやりとりを行うことができる。例えば、撮像部102で生成した画像データを、通信部111を介して外部装置に送信することができる。なお、本実施形態では、通信部111は外部装置とIEEE802.11の規格に従った、いわゆる無線LANで通信するためのインターフェースを含む。制御部101は、通信部111を制御することで外部装置との無線通信を実現する。なお、通信方式は無線LANに限定されるものではなく、例えば赤外通信方式も含む。
近距離通信部112は、例えば無線通信のためのアンテナと無線信号を処理するため変復調回路や通信コントローラから構成される。近距離通信部112は、変調した無線信号をアンテナから出力し、またアンテナで受信した無線信号を復調することによりIEEE802.15の規格(いわゆるBluetooth(登録商標))に従った近距離無線通信を実現する。本実施形態においてBluetooth通信は、低消費電力であるBluetooth Low Energyのバージョン4.0を採用する。このBluetooth通信は、無線LAN通信と比べて通信可能な範囲が狭い(つまり、通信可能な距離が短い)。また、Bluetooth通信は、無線LAN通信と比べて通信速度が遅い。その一方で、Bluetooth通信は、無線LAN通信と比べて消費電力が少ない。
本実施形態では、通信部111により実現される通信の通信速度は、後述の近距離通信部112により実現される通信の通信速度よりも速い。また、通信部111により実現される通信は、近距離通信部112による通信よりも、通信可能な範囲が広い。
公衆網通信部113は、公衆無線通信を行う際に用いられるインターフェースである。デジタルカメラ100は、公衆網通信部113を介して、例えばLTEや3G、4Gといった回線と接続してインターネットと繋がり、サーバなどの他の機器と通信することができる。
なお、本実施形態におけるデジタルカメラ100の通信部111は、インフラストラクチャモードにおけるアクセスポイントとして動作するAPモードと、インフラストラクチャモードにおけるクライアントとして動作するCLモードとを有している。そして、通信部111をCLモードで動作させることにより、本実施形態におけるデジタルカメラ100は、インフラストラクチャモードにおけるCL機器として動作することが可能である。デジタルカメラ100がCL機器として動作する場合、周辺のAP機器に接続することで、AP機器が形成するネットワークに参加することが可能である。また、通信部111をAPモードで動作させることにより、本実施形態におけるデジタルカメラ100は、APの一種ではあるが、より機能が限定された簡易的なAP(以下、簡易AP)として動作することも可能である。デジタルカメラ100が簡易APとして動作すると、デジタルカメラ100は自身でネットワークを形成する。デジタルカメラ100の周辺の装置は、デジタルカメラ100をAP機器と認識し、デジタルカメラ100が形成したネットワークに参加することが可能となる。上記のようにデジタルカメラ100を動作させるためのプログラムは不揮発性メモリ103に保持されているものとする。
なお、本実施形態におけるデジタルカメラ100はAPの一種であるものの、CL機器から受信したデータをインターネットプロバイダなどに転送するゲートウェイ機能は有していない簡易APである。したがって、自機が形成したネットワークに参加している他の装置からデータを受信しても、それをインターネットなどのネットワークに転送することはできない。
次に、デジタルカメラ100の外観について説明する。図1(b)、図1(c)はデジタルカメラ100の外観の一例を示す図である。レリーズスイッチ105aや再生ボタン105b、方向キー105c、タッチパネル105dは、前述の操作部105に含まれる操作部材である。また、表示部106には、撮像部102による撮像の結果得られた画像が表示される。
以上がデジタルカメラ100の説明である。
<携帯電話200の構成>
図2は、本実施形態の情報処理装置の一例である携帯電話200の構成例を示すブロック図である。なお、ここでは情報処理装置の一例として携帯電話について述べるが、情報処理装置はこれに限られない。例えば情報処理装置は、無線機能付きのデジタルカメラ、タブレットデバイス、あるいはパーソナルコンピュータ(PC)などであってもよい。
制御部201は、入力された信号や、後述のプログラムに従って携帯電話200の各部を制御する。なお、制御部201が装置全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体を制御してもよい。
撮像部202は、撮像部202に含まれるレンズで結像された被写体光を電気信号に変換し、ノイズ低減処理などを行い、デジタルデータを画像データとして出力する。撮像した画像データはバッファメモリに蓄えられた後、制御部201にて所定の演算を行い、記録媒体210に記録される。
不揮発性メモリ203は、電気的に消去・記録可能な不揮発性のメモリである。不揮発性メモリ203には、制御部201が実行する基本的なソフトウェアであるOS(オペレーティングシステム)や、このOSと協働して応用的な機能を実現するアプリケーションが記録されている。また、本実施形態では、不揮発性メモリ203には、デジタルカメラ100と通信するためのアプリケーションが格納されている。
作業用メモリ204は、表示部206の画像表示用メモリや、制御部201の作業領域等として使用される。
操作部205は、携帯電話200に対する指示をユーザから受け付けるために用いられる。操作部205は例えば、ユーザが携帯電話200の電源のON/OFFを指示するための電源ボタンや、表示部206に形成されるタッチパネルなどの操作部材を含む。
表示部206は、画像データの表示、対話的な操作のための文字表示などを行う。なお、表示部206は必ずしも携帯電話200が備える必要はない。携帯電話200は表示部206と接続することができ、表示部206の表示を制御する表示制御機能を少なくとも有していればよい。
記録媒体210は、撮像部202から出力された画像データを記録することができる。記録媒体210は、携帯電話200に着脱可能なよう構成してもよいし、携帯電話200に内蔵されていてもよい。すなわち、携帯電話200は少なくとも記録媒体210にアクセスする手段を有していればよい。
通信部211は、外部装置と接続するためのインターフェースである。本実施形態の携帯電話200は、通信部211を介して、デジタルカメラ100とデータのやりとりを行うことができる。本実施形態では、通信部211はアンテナであり、制御部201は、アンテナを介して、デジタルカメラ100と接続することができる。通信部211はIEEE802.11の規格に従った、いわゆる無線LANで通信するためのインターフェースを含む。制御部201は、通信部211を制御することで外部装置との無線通信を実現する。
なお、デジタルカメラ100との接続では、直接接続してもよいしアクセスポイントを介して接続してもよい。データを通信するためのプロトコルとしては、例えば無線LANを通じたPTP/IP(Picture Transfer Protocol over Internet Protocol)を用いることができる。なお、デジタルカメラ100との通信はこれに限られるものではない。例えば、通信部211は、赤外線通信モジュール、Bluetooth(登録商標)通信モジュール、WirelessUSB等の無線通信モジュールを含むことができる。さらには、USBケーブルやHDMI(登録商標),IEEE1394など、有線接続を採用してもよい。
近距離通信部212は、例えば無線通信のためのアンテナと無線信号を処理するため変復調回路や通信コントローラから構成される。近距離通信部212は、変調した無線信号をアンテナから出力し、またアンテナで受信した無線信号を復調することによりIEEE802.15の規格に従った近距離無線通信を実現する。本実施形態では、近距離通信部112は、IEEE802.15.1の規格(いわゆるBluetooth)に従って他の装置と通信する。また、本実施形態においてBluetooth通信は、Bluetooth Classicとするが、他の近距離通信の手段でもよい。
公衆網通信部213は、公衆無線通信を行う際に用いられるインターフェースである。携帯電話200は、公衆網通信部213を介して、他の機器と通話することができる。この際、制御部201はマイク214およびスピーカ215を介して音声信号の入力と出力を行うことで、通話を実現する。本実施形態では、公衆網通信部213はアンテナであり、制御部101は、アンテナを介して、公衆網に接続することができる。なお、通信部211および公衆網通信部213は、一つのアンテナで兼用することも可能である。
以上が携帯電話200の説明である。
<画像管理サーバ300の構成>
本実施形態における画像管理サーバ300の構成は、図2に示した携帯電話と同様であるため、説明は割愛する。
<システム構成について>
図3は、本実施形態において、デジタルカメラ100と携帯電話200と画像管理サーバ300の接続形態を模式的に表した図である。
デジタルカメラ100と携帯電話200は、Bluetoothを介して接続されており、301、302が示すとおり、相互通信が可能である。従って、デジタルカメラ100から携帯電話200へ指示を送信し、指示を受けて携帯電話200がデジタルカメラ100に結果を返信することが可能である。また、携帯電話200からデジタルカメラ100へ指示を送信し、指示を受けてデジタルカメラ100が携帯電話200に結果を返信することが可能である。
デジタルカメラ100と画像管理サーバ300Aと画像管理サーバ300Bはアクセスポイント303を介して接続されている。デジタルカメラ100とアクセスポイント303は、304に示す通り、無線LAN(Wi−Fi)で通信することが可能である。アクセスポイント303と画像管理サーバ300Aと画像管理サーバBは305に示すとおり、公衆回線で通信することが可能である。なお、不図示であるが、他の接続方法として、デジタルカメラ100の公衆網通信部113を用いて、直接公衆回線に接続してもよい。
このシステム構成にて、携帯電話200からの送信指示を受けたデジタルカメラ100が、自身の記録媒体110に保存されている画像データを画像管理サーバ300A、もしくは画像管理サーバ300Bに送信するよう動作する。
<デジタルカメラ100と携帯電話200の通信シーケンス>
次に、携帯電話200からデジタルカメラ100に対して近距離無線通信を介して指示を送信し、その指示に従ってデジタルカメラ100が画像管理サーバ300A、または300Bに画像を送信する通信シーケンスについて説明する。なお、以下のシーケンス及びフローチャートにおけるデジタルカメラ100の処理は、制御部101がプログラムに従い、デジタルカメラ100の各部を制御することにより実現される。また、携帯電話200の処理は、制御部201がプログラムに従い、携帯電話200の各部を制御することにより実現される。
図4は、本実施形態におけるデジタルカメラ100と携帯電話200の通信シーケンス図である。
図5は、本実施形態における携帯電話200の表示部206に表示する本装置を実行するためのアプリケーションのGUI(Graphical User Interface)を示す。
なお、本通信シーケンスは、デジタルカメラ100と携帯電話200は電源が投入されて起動している状態から開始する。
まず、S401において、制御部101は、デジタルカメラ100は、サーバ接続用回線と接続する。本実施形態では、通信部111とアクセスポイント303が無線LANで通信可能な状態にすることを指す。なお、公衆網通信部113で接続し、インターネットに接続できる状態であってもよい。
S402において、制御部201は、ユーザ操作により本装置を実行するためのアプリケーションの起動指示を制御部201が検知すると、アプリケーションを起動し、図5(a)に示す画面を表示する。本アプリケーションでは、画像の表示や、デジタルカメラ100に対する指示が送信できるような表示部や操作部が備わっている。501は、デジタルカメラ100から送信された縮小画像を表示する領域である。例えば、図5(a)では、7枚の縮小画像が表示されている。
S403において、制御部101と制御部201が近距離通信部112と近距離通信部212を介してBluetoothでの接続を確立する。デジタルカメラ100は、カメラが起動するとユーザの指示を必要とせずBluetoothの接続を開始する。携帯電話200は、アプリケーションが起動すると自動的にBluetoothの接続を開始し、デジタルカメラ100と携帯電話200双方の接続準備が整えば、接続を確立する。
S404において、制御部101は、ユーザ操作により操作部105にあるレリーズボタンが押されたことを検知すると、1枚の画像の撮影を実行する。制御部101は、撮像部102に含まれるレンズで結像された被写体光を、撮像素子により電気信号に変換し、ノイズ低減処理などを行い、デジタルデータを画像データとして出力する。さらに、作業用メモリ104に一端記録した後に、画像ファイルとして記録媒体に記録する。本実施形態は静止画撮影を例に挙げるが、動画記録も同様である。
S405において、制御部101は、撮影した画像の縮小画像を、近距離通信部112を介して携帯電話200に送信する。なお、縮小画像とは撮影した画像本体よりもファイルサイズやアスペクトサイズが小さくなるように加工した画像であり、例えば、Exif(Exhcangeable image file format)では画像に埋め込まれている。制御部101は、撮影処理が完了した後、画像に埋め込まれている縮小画像、もしくは画像本体を加工して縮小画像を生成し、送信する。本実施形態では、縮小画像としてサムネイルを生成する。なお、画像がマルチピクチャーフォーマットで生成されている場合は、複数の解像度の表示用画像であってもよい。この場合は、画面の解像度に合わせて適切な解像度の表示用画像を表示させることができる。
S406において、制御部201は、近距離通信部212を介して縮小画像を受信したことを検知すると、アプリケーションに表示する。図5(b)の503が追加表示された縮小画像である。不図示であるが、デジタルカメラ100から送信された縮小画像は、随時アプリケーション上の縮小画像の一覧表示領域に追加表示される。
S407において、制御部201は、操作部205を介したユーザによる画像操作を検知し、適宜その処理を行う。画像操作とは、図5(d)に示すアクションのことを指す。505は、画像にレーティングをつける処理を行う。506はメタデータの追加・編集を行う。メタデータとは、例えばExifやIPTC(International Press Telecommunication Council)を指し、テキスト情報や位置情報を画像に付加することができる。507は画像にコメントをつけたい場合のメモを追加・編集する。編集が完了すると、図5(e)の509が示すように、編集済みを示すアイコンが縮小画像表示領域上に表示される。なお、アプリケーション上より行うのは、処理予約であって、実際は画像送信指示と共に上記の編集情報が付加され、デジタルカメラ100で実際に画像に対して処理を実行した後、画像が画像管理サーバ300Aまたは画像管理サーバ300Bに送信される。
S408において、制御部101は、ユーザ操作により操作部105にあるレリーズボタンが押されたことを検知すると、連写撮影を実行する。S404の処理を連続して行う。
S409において、制御部101は、撮影した画像の縮小画像を、近距離通信部112を介して携帯電話200に送信する。なお、本実施形態では連写画像であるため、先頭の画像の縮小画像のみを送信するが、連写画像すべての縮小画像を送信してもよい。
S410において、制御部201は、近距離通信部212を介して縮小画像を受信したことを検知すると、アプリケーションに表示する。不図示であるが、連写画像である場合は、連写画像である旨のアイコンを表示した縮小画像上に表示することができる。
S411において、制御部201は、ユーザ操作により操作部105を介して画像本体の取得要求を検知すると、近距離通信部212を介してデジタルカメラ100に画像本体の取得要求を指示する。縮小画像では所望の画像であるか否かわからない場合に実行する。
S412において、制御部101は、近距離通信部112を介して画像本体の取得要求を検知すると、記録媒体110より画像データを作業用メモリ104にロードして、画像本体を携帯電話200に送信する。
S413において、制御部201は、近距離通信部212を介して画像本体をデジタルカメラ100より受信すると、表示部206に図5(C)の504に示すように画像をプレビュー表示する。こうすることで、画像を詳しく確認することができる。
S414において、制御部201は、ユーザから図5(a)のボタン502が操作されたことを検知すると、近距離通信部212を介して、デジタルカメラ100に対して画像送信するよう指示する。
S415において、制御部101は、通信部111を介して、指定された画像を画像管理サーバ300Aまたは300Bに送信する。なお、送信先の画像管理サーバ300Aまたは300Bの送信アドレスは、あらかじめデジタルカメラ100の不揮発メモリ103に保存されている。携帯電話200は送信対象画像の情報だけを伝え、デジタルカメラ100が、デジタルカメラ100に記録された送信先の画像管理サーバに対して、画像を送信する。本実施形態では、画像管理サーバを特定するためのアドレスとして、例えばSSIDやURLを用いる。また、通信部111を介して通信するサーバの情報は、近距離通信部212を介して通信する通信相手とは別に設定することができる。
S416において、制御部101は、ユーザ操作により操作部105にあるレリーズボタンが押されたことを検知すると、1枚の画像の撮影を実行する。
S417において、制御部101は、撮影した画像の縮小画像を、近距離通信部112を介して携帯電話200に送信する。
S418において、制御部201は、近距離通信部212を介して縮小画像を受信したことを検知すると、アプリケーションに表示する。
S419において、制御部101は、ユーザ操作により操作部105にある動画撮影ボタンが押されたことを検知すると、動画記録を開始する。
S420において、制御部201は、ユーザから図5(a)のボタン502が操作されたことを検知すると、近距離通信部212を介して、デジタルカメラ100に対して画像送信するよう指示する。
S421において、制御部101は、通信部111を介して、指定された画像を画像管理サーバ300Aまたは300Bに送信する。送信先は、携帯電話200の不揮発性メモリ203にあらかじめ保存されており、S414の際に送信アドレスをデジタルカメラ100に伝達する。そうすることで、送信先の画像管理サーバが複数ある場合に、画像の種類によって、送信先を適宜変更することが可能になる。
また、デジタルカメラ100が撮影中であっても、S420の画像送信指示や、S417の縮小画像の送信は、並行して実行できる。
S422において、制御部101は、ユーザ操作により操作部105にある動画撮影ボタンが押されたことを検知すると、動画記録を停止する。
S423において、制御部101は、撮影した画像の縮小画像を、近距離通信部112を介して携帯電話200に送信する。
S424において、制御部201は、近距離通信部212を介して縮小画像を受信したことを検知すると、アプリケーションに表示する。
S425において、制御部201は、ユーザから図5(a)のボタン502が操作されたことを検知すると、近距離通信部212を介して、デジタルカメラ100に対して、画像管理サーバ300Aまたは画像管理サーバ300Bへの画像送信するよう指示する。なお、図5(f)の510に示すように、縮小画像の一覧から画像を選択して、送信対象とする画像を選択することが可能である。その際、縮小画像の表示領域上に510のような送信チェック済みのアイコンが表示される。複数選択した上で502のボタンを押すと、複数画像を送信する指示を近距離通信部212を介してデジタルカメラ100に送信する。
S426において、制御部101は、送信対象となった複数の画像本体を画像管理サーバ300Aまたは画像管理サーバ300Bに送信する。
以上が、携帯電話200からデジタルカメラ100に対して近距離通信を介して指示を送信し、その指示に従ってデジタルカメラ100が画像管理サーバ300A、または300Bに画像を送信するシーケンスの説明である。
<デジタルカメラ100の動作>
次に、携帯電話200からデジタルカメラ100に対して近距離無線通信を介して指示を送信し、その指示に従ってデジタルカメラ100が画像を送信する場合のデジタルカメラ100の動作について説明する。
図6は、図4で説明したシーケンスを実現するためのデジタルカメラ100の動作を示すフローチャートである。
S601において、制御部101は、カメラを起動する。
S602において、制御部101は、画像管理サーバに接続可能な接続回線に接続済みか否かを検知する。接続済みであると検知した場合はS604に進む。そうでない場合はS603に進む。
S603において、制御部101は、画像管理サーバに接続可能な接続回線と接続する。図4のS401の処理に対応する。
S604において、制御部101は、携帯電話200とBluetoothで接続済みか否かを検知する。接続済みであると検知した場合はS606に進む。そうでない場合はS605に進む。
S605において、制御部101は、携帯電話200とBluetoothで接続する。図4のS403の処理に対応する。
S606において、制御部101は、撮影操作があったか否かを検知する。撮影操作があった場合はS607に進む。そうでない場合はS608に進む。
S607において、制御部101は、撮影を実行する。図4のS404、S408、S416、S419、S422の処理に対応する。
S608において、制御部101は、携帯電話200からの送信指示があったか否かを検知する。送信指示があった場合はS609へ進む。そうでない場合は、S606に進み処理を繰り返す。
S609において、制御部101は、画像操作の指示があるか否かを検知する。画像操作の指示があった場合はS610に進む。そうでない場合はS611に進む。
S610において、制御部101は、画像操作を実行する。記録媒体110に保存された本体画像のデータを作業用メモリ104にロードして、レーティングの付加、メタデータの編集、リサイズなどの画像編集などを実行し、作業用メモリ104に保存する。
S611において、制御部101は、画像データを画像管理サーバ300Aまたは300Bに送信する。図4のS415、S421、S426の処理に対応する。
S612において、制御部101は、本処理を終了したか否かを検知する。終了した場合は本処理を終了する。そうでない場合はS606に進み処理を繰り返す。
以上が、デジタルカメラ100の動作の説明である。
<携帯電話200の動作>
次に、携帯電話200からデジタルカメラ100に対して近距離通信を介して指示を送信し、その指示に従ってデジタルカメラ100が画像管理サーバ300A、または300Bに画像を送信する場合の携帯電話200の動作について説明する。
図7は、図4で説明したシーケンスを実現するための携帯電話200の動作を示すフローチャートである。
S701において、制御部201は、アプリケーションを起動する。図4のS402の処理に対応する。
S702において、制御部201は、デジタルカメラ100とBluetoothで接続済みか否かを検知する。接続済みであると検知した場合はS604に進む。そうでない場合はS703に進む。
S703において、制御部201は、デジタルカメラ100とBluetoothで接続する。図4のS403の処理に対応する。
S704において、制御部201は、デジタルカメラ100から縮小画像を受信したか否かを検知する。受信した場合はS705に進む。そうでない場合はS704に進み処理を繰り返す。
S705において、制御部201は、アプリケーションの表示を更新する。図4のS406、S410、S418、S424の処理に対応する。
S706において、制御部201は、画像操作が実行された否かを検出する。実行された場合はS707に進む。そうでない場合はS704に進み処理を繰り返す。
S707において、制御部201は、本体画像のプレビュー表示の操作があったか否かを検知する。プレビュー表示の操作があった場合はS708に進む。そうでない場合は、S709に進む。
S708において、制御部201は、デジタルカメラ100に対して画像本体表示の指示を送信する。図4のS411の処理に対応する。
S709において、制御部201は、予約編集操作があったか否かを検知する。予約編集操作があった場合はS710に進む。そうでない場合はS711に進む。
S710において、制御部201は、予約編集処理を行う。図4のS407の処理に対応する。
S711において、制御部201は、送信対象画像が選択されたか否かを検知する。選択された場合はS712に進む。そうでない場合はS704に進み処理を繰り返す。
S712において、制御部201は、送信対象画像に対するチェック処理を行う。図4のS407及びS424、S425で一部記載した処理に対応する。
S713において、制御部201は、デジタルカメラ100への画像送信が指示されたか否かを検知する。指示された場合はS714に進む。そうでない場合はS704に進み処理を繰り返す。
S714において、制御部201は、送信対象画像があるか否かを検知する。ある場合はS715に進む。そうでない場合はS704に進み処理を繰り返す。
S715において、制御部201は、画像送信を指示する。図4のS414、S420、S425の処理に対応する。
S716において、制御部201は、本処理が終了したか否かを検知する。終了した場合は本処理を終了する。そうでない場合は、S704に進み処理を繰り返す。
以上が、携帯電話200の動作の説明である。
上述の実施形態の説明では、静止画の縮小画像を送信する場合を例に挙げて述べたが、これに限られるものではない。例えば動画像を送信する場合には、ファーストフレームまたは代表フレームを送信してもよい。また、RAW画像である場合には、外部装置からの指示に基づく現像処理を行って生成される現像済みの画像を送信してもよい。更に、連写画像を送信する場合には、すべての画像ではなく、連写して得られる複数の画像のうちの一つを代表画像として送信してもよい。
本実施形態によれば、画像の撮影と、画像の編集選択、及び送信を並行して実行することで、撮影した画像を即時性高く画像管理サーバへ送信できる。また、図4のS401において無線LANの接続を行うが、消費電力を更に低減させるために、携帯電話200からの送信指示があってから無線LANに接続するといった方法にしてもよい。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、携帯電話200からの画像編集指示を伴った画像送信指示を受け、デジタルカメラ100でその処理を行い、画像管理サーバへ編集済みの画像を送信する手順について説明した。
しかし、例えばデジタルカメラ100では編集できない編集指示がなされることも考えられる。その場合、図4のS403にてBluetoothの接続が完了した後、デジタルカメラ100が携帯電話200に対して、デジタルカメラ100が編集可能な機能の一覧を能力値として送信する。そして、携帯電話200はその情報を受けて、図5(d)の画像操作のアクションのメニューの表示を切り替えるようにしてもよい。これによって、不可能な編集指示を入力することが無くなり、よりスムーズな送信手順を実現することができる。
<他の実施形態>
本実施形態では、デジタルカメラとPCとの接続を例にしたが、必ずしもデバイスの種類は限定されない。プリンタなどのアウトプットデバイス、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末であってもよい。
また、本実施形態では無線通信機能を内蔵したデジタルカメラ100を例にあげて説明したが、無線通信が可能な記録メディアがデジタルカメラ100に装着され記録媒体として無線通信を制御する構成としても構わない。この場合も本実施形態と同様の制御を無線通信が可能な記録メディアの無線回路部に対して行う。
さらに、デジタルカメラ100をPCなどから遠隔操作するシステムにおいても、本発明は適用可能である。この場合は、PCの制御部がデジタルカメラ100の制御部101に対して各種の問合せ及び制御の要求を行うことにより、遠隔操作で実現することが可能となる。
また、上記の実施形態ではPCに送信したコンテンツを削除することとしたが、コンテンツの処分方法は必ずしも削除に限定されない。例えばコンテンツを暗号化するなどしてセキュリティを向上させ、より第三者からのアクセスを困難にする処理を施してもよい。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。

Claims (14)

  1. 画像と前記画像と互いに対応する縮小画像とを記録する記録手段と、
    第一の通信手段と、
    前記第一の通信手段よりも通信速度が速い第二の通信手段と、
    前記第一の通信手段および前記第二の通信手段を介して接続する外部装置を通信手段ごとに設定する設定手段と、
    前記第一の通信手段を介して前記縮小画像を、前記設定手段により前記第一の通信手段を介して接続する装置として設定された外部装置に送信し、前記第一の通信手段を介して接続する外部装置として設定された外部装置から前記縮小画像に対応する画像の送信の指示を受け付けた場合、前記第二の通信手段を介して、前記設定手段により前記第二の通信手段を介して接続する外部装置として設定された外部装置に前記縮小画像に対応する画像を送信するよう制御する制御手段とを有し、
    前記第一の通信手段の消費電力は前記第二の通信手段の消費電力よりも小さく、
    前記設定手段により前記第一の通信手段を介して接続する外部装置として設定された外部装置と、前記設定手段により前記第二の通信手段を介して接続する外部装置として設定された外部装置は、異なる装置であることを特徴とする通信装置。
  2. 前記設定手段は、接続する外部装置を特定するための情報としてSSIDまたはURLを設定することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記設定手段による接続する外部装置の設定は、ユーザ操作によって変更することができることを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
  4. 前記第一の通信手段を介して前記第一の通信手段を介して接続する外部装置として設定された外部装置から前記通信装置に、画像の送信を指示する度に送信先を変更するよう設定することができることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記縮小画像は、サムネイルや表示用画像を含み、前記画像は、縮小していない画像であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 前記第一の通信手段は、前記第一の通信手段を介して接続する外部装置として設定された外部装置から、画像送信、送信する画像の指定、画像の編集、のいずれかの指示を受信することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の通信装置。
  7. 前記画像にメタデータを付加する付加手段を更に有し、
    前記メタデータは、テキスト情報や位置情報を含み、
    前記第一の通信手段を介して、前記メタデータとして付加するための情報を前記第一の通信手段を介して接続する外部装置として設定された外部装置から受信することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の通信装置。
  8. 前記第一の通信手段は、前記第一の通信手段を介して接続する外部装置として設定された外部装置から、前記縮小画像に対応する画像の編集の指示を受信し、
    前記制御手段は、指示された画像の編集が、前記通信装置が対応できない編集である場合、前記第一の通信手段を介して接続する外部装置として設定された外部装置に、前記第二の通信手段を介して前記縮小画像に対応する画像を送信するよう制御することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の通信装置。
  9. 前記縮小画像に対応する画像がRAW画像である場合、前記制御手段は、前記第一の通信手段を介して接続する外部装置として設定された外部装置からの指示に従って現像処理を実行し、現像した画像を前記第二の通信手段を介して接続する外部装置として設定された外部装置に前記第二の通信手段を介して送信するよう制御することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の通信装置。
  10. 前記記録手段は更に、動画を記録し、
    前記動画に関する情報を前記第一の通信手段を介して接続する外部装置として設定された外部装置に送信する場合、前記制御手段は、ファーストフレームもしくは代表フレームを第一の通信手段を介して、前記第一の通信手段を介して接続する外部装置として設定された外部装置に送信するよう制御することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の通信装置。
  11. 撮像手段を更に有し、
    前記画像は前記撮像手段によって生成されることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の通信装置。
  12. 前記撮像手段は、被写体を連写撮影する機能を更に有し、
    前記記録手段は更に、前記連写撮影により得られる複数の画像を記録し、
    前記連写撮影により得られる複数の画像に関する情報を前記第一の通信手段を介して接続する外部装置として設定された外部装置に送信する場合、前記制御手段は、前記連写撮影により得られる複数の画像のうちの代表画像を第一の通信手段を介して、前記第一の通信手段を介して接続する外部装置として設定された外部装置に送信するよう制御することを特徴とする請求項11に記載の通信装置。
  13. 画像と前記画像と互いに対応する縮小画像とを記録する記録手段と、第一の通信手段と、
    前記第一の通信手段よりも通信速度が速い第二の通信手段と、を有する通信装置の制御方法であって、
    前記第一の通信手段および前記第二の通信手段を介して接続する外部装置を通信手段ごとに設定する設定ステップと、
    前記第一の通信手段を介して前記縮小画像を、前記設定ステップにより前記第一の通信手段を介して接続する装置として設定された外部装置に送信し、前記第一の通信手段を介して接続する外部装置として設定された外部装置から前記縮小画像に対応する画像の送信の指示を受け付けた場合、前記第二の通信手段を介して、前記設定ステップにより前記第二の通信手段を介して接続する外部装置として設定された外部装置に前記縮小画像に対応する画像を送信するよう制御する制御ステップとを有し、
    前記第一の通信手段の消費電力は前記第二の通信手段の消費電力よりも小さく、
    前記設定ステップにより前記第一の通信手段を介して接続する外部装置として設定された外部装置と、前記設定ステップにより前記第二の通信手段を介して接続する外部装置として設定された外部装置は、異なる装置であることを特徴とする通信装置の制御方法。
  14. コンピュータを、請求項1乃至12のいずれか1項に記載の通信装置の各手段として機能させるための、コンピュータが読み取り可能なプログラム。
JP2018081160A 2018-04-20 2018-04-20 通信装置およびその制御方法、プログラム Active JP7146434B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018081160A JP7146434B2 (ja) 2018-04-20 2018-04-20 通信装置およびその制御方法、プログラム
US16/380,770 US10728451B2 (en) 2018-04-20 2019-04-10 Communication device for communicating with external device, method for controlling the same, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018081160A JP7146434B2 (ja) 2018-04-20 2018-04-20 通信装置およびその制御方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019192998A true JP2019192998A (ja) 2019-10-31
JP7146434B2 JP7146434B2 (ja) 2022-10-04

Family

ID=68236610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018081160A Active JP7146434B2 (ja) 2018-04-20 2018-04-20 通信装置およびその制御方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10728451B2 (ja)
JP (1) JP7146434B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220210336A1 (en) * 2020-12-30 2022-06-30 Snap Inc. Selector input device to transmit media content items

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007145251A1 (ja) * 2006-06-16 2007-12-21 Sharp Kabushiki Kaisha コマンド指定装置、コンテンツ処理装置、コンテンツ生成/取得装置、コンテンツ処理システム、プログラム、および記録媒体
JP2008066802A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Canon Inc 画像再生装置、画像再生装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2009027394A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Panasonic Corp 表示制御装置、撮像装置および印刷装置
JP2009060423A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Canon Inc 撮影装置及び撮影方法
JP2016048870A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 カシオ計算機株式会社 画像送信システム、画像記憶装置、表示装置およびプログラム
JP2016048911A (ja) * 2014-08-25 2016-04-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4669534B2 (ja) 1997-08-26 2011-04-13 株式会社ニコン 電子カメラ、画像送信装置及び指定先情報記録方法
US20080060032A1 (en) * 2006-09-02 2008-03-06 Nico Toutenhoofd Communication and remote editing of digital photographs
US8886709B2 (en) * 2010-05-21 2014-11-11 Blackberry Limited System and method for efficient image and document upload
JP5353989B2 (ja) * 2011-02-28 2013-11-27 株式会社リコー 伝送管理装置、伝送端末、伝送システム、伝送管理方法、伝送端末制御方法、伝送管理プログラム及び伝送端末制御プログラム
US8982223B2 (en) * 2011-03-30 2015-03-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image sending apparatus, image recording apparatus and image recording method using identification information relating reduced image data with original image data
KR102087987B1 (ko) * 2013-10-04 2020-03-11 삼성전자주식회사 마스터 기기, 클라이언트 기기, 및 그에 따른 화면 미러링 방법
FR3039906B1 (fr) * 2015-08-04 2018-09-07 Kineti Technologies Procede de partage interactif d'applications et de donnees entre ordinateurs a ecran tactile et programme d'ordinateur pour la mise en œuvre dudit procede
JP6308199B2 (ja) * 2015-11-13 2018-04-11 カシオ計算機株式会社 撮像装置、通信制御方法及びプログラム
US20170372573A1 (en) * 2016-06-22 2017-12-28 Hanwha Techwin Co., Ltd. Surveillance system and operating method thereof
KR102650650B1 (ko) * 2017-01-20 2024-03-25 한화비전 주식회사 영상 관리 시스템 및 영상 관리 방법
US10523820B2 (en) * 2017-06-02 2019-12-31 Apple Inc. High-quality audio/visual conferencing

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007145251A1 (ja) * 2006-06-16 2007-12-21 Sharp Kabushiki Kaisha コマンド指定装置、コンテンツ処理装置、コンテンツ生成/取得装置、コンテンツ処理システム、プログラム、および記録媒体
JP2008066802A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Canon Inc 画像再生装置、画像再生装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2009027394A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Panasonic Corp 表示制御装置、撮像装置および印刷装置
JP2009060423A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Canon Inc 撮影装置及び撮影方法
JP2016048911A (ja) * 2014-08-25 2016-04-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2016048870A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 カシオ計算機株式会社 画像送信システム、画像記憶装置、表示装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10728451B2 (en) 2020-07-28
US20190327422A1 (en) 2019-10-24
JP7146434B2 (ja) 2022-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9377848B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and recording medium for performing data transmission
JP6603513B2 (ja) 通信装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法、並びに記憶媒体
JP2016053827A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6755081B2 (ja) 通信装置およびその制御方法並びにプログラム
US11082600B2 (en) Electronic apparatus that performs wireless communication with an image capturing device at two different communication speeds, and method for controlling same
JP6433265B2 (ja) 情報処理装置、電子機器およびそれらの制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP6400101B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6415232B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2019193145A (ja) 情報処理装置
JP6700959B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及び、プログラム
JP2019036789A (ja) 撮像装置、通信装置およびそれらの制御方法、並びにプログラム
JP2018136630A (ja) 通信装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP7146434B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム
JP6433231B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6391374B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6478615B2 (ja) 通信装置、その制御方法およびプログラム
JP2020091787A (ja) 通信装置およびその制御方法
JP7346122B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6386862B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2019004422A (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
JP2019193148A (ja) 情報処理装置およびその制御方法およびプログラム
JP7253919B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
JP2016100724A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2018107714A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2019003495A (ja) 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7146434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151