JP2019192579A - 燃料電池スタック、燃料電池スタック用のダミーセル及びダミーセルの製造方法 - Google Patents

燃料電池スタック、燃料電池スタック用のダミーセル及びダミーセルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019192579A
JP2019192579A JP2018086489A JP2018086489A JP2019192579A JP 2019192579 A JP2019192579 A JP 2019192579A JP 2018086489 A JP2018086489 A JP 2018086489A JP 2018086489 A JP2018086489 A JP 2018086489A JP 2019192579 A JP2019192579 A JP 2019192579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dummy
frame member
resin frame
fuel cell
conductive porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018086489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6633127B2 (ja
Inventor
穣 江波戸
Minoru Ebato
穣 江波戸
加藤 高士
Takashi Kato
高士 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018086489A priority Critical patent/JP6633127B2/ja
Priority to US16/391,359 priority patent/US11302935B2/en
Priority to CN201910344386.0A priority patent/CN110416589B/zh
Publication of JP2019192579A publication Critical patent/JP2019192579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6633127B2 publication Critical patent/JP6633127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2404Processes or apparatus for grouping fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/248Means for compression of the fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】低コストで高品質に得られるダミーセルにより、発電安定性を向上させることが可能な燃料電池スタック、燃料電池スタック用のダミーセル及びダミーセルの製造方法を提供する。【解決手段】燃料電池スタック10では、発電セル12を複数積層した積層体14の積層方向の一端側に第1ダミーセル16が配設される。第1ダミーセル16は、ダミー構造体104と、ダミー樹脂枠部材106と、ダミー接合セパレータ102とを有する。ダミー樹脂枠部材106の第1樹脂シート46aの内周には、第2樹脂シート46bの内周端47よりも内方に延在する内周露呈部48が設けられる。内周露呈部48と、ダミー構造体104の第1導電性多孔質シート104aとの積層部105aに断続的に設けられた第1熱溶着部108aによりダミー樹脂枠部材106とダミー構造体104とが接合される。【選択図】図9

Description

本発明は、発電セルを複数積層した積層体、及び積層体の積層方向の少なくとも一方の端部に配設されるダミーセルを備える燃料電池スタック、燃料電池スタック用のダミーセル及びダミーセルの製造方法に関する。
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる電解質膜の一方の面にアノード電極が、他方の面にカソード電極が、それぞれ配設された電解質膜・電極構造体(MEA)を備える。電解質膜・電極構造体をセパレータで挟持することにより、発電セルが構成され、複数個の発電セルを積層することにより、積層体が構成される。この積層体の積層方向両端に、各発電セルによって発電された電荷を集める電力取り出し用のターミナルプレートや、発電セルを積層状態で保持するためのエンドプレート等が設けられて燃料電池スタックが構成される。
ところで、積層体の積層方向の端部側(以下、単に端部側ともいう)は、ターミナルプレート等を介した放熱が促されること等から、該積層体の積層方向の中央側に比べ低温となり易い。外気温等の影響を受けて積層体の端部側が低温となり結露が生じると、反応ガスの拡散性が低下し、燃料電池スタックの発電安定性が低下する懸念がある。
そこで、例えば、特許文献1に開示されている燃料電池スタックでは、積層体の積層方向の少なくとも一方の端部側に、いわゆる、ダミーセルが配設されている。このダミーセルでは、電解質膜の代わりに金属板を用いていることから、発電を行わず、生成水も生じない。このため、ダミーセル自体が、ターミナルプレートと積層体との間で、断熱層として機能する。従って、上記のようにダミーセルを配設することで、積層体の端部側の温度低下を抑制できる。つまり、燃料電池スタックが外気温の影響を受けることを抑制して、発電安定性を向上させることができる。
特許第4727972号公報
本発明は、この種の技術に関連してなされたものであり、低コストで高品質に得られるダミーセルにより、発電安定性を向上させることが可能な燃料電池スタック、燃料電池スタック用のダミーセル及びダミーセルの製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明は、電解質膜の両側に導電性多孔質シートからなるガス拡散層を有する電極がそれぞれ配設された電解質膜・電極構造体と、電解質膜・電極構造体の外周を周回する樹脂枠部材と、電解質膜・電極構造体を挟むセパレータとを有する発電セルを複数積層した積層体、及び積層体の積層方向の少なくとも一方の端部に配設されるダミーセルを備える燃料電池スタックであって、ダミーセルは、電解質膜・電極構造体に対応するダミー構造体と、ダミー構造体の外周を周回するダミー樹脂枠部材と、ダミー構造体を挟むダミーセパレータと、を備え、ダミー構造体は、積層した2枚の導電性多孔質シートを有し、ダミー樹脂枠部材は、積層した2枚の枠状の樹脂シートを有し、一方の樹脂シートの内周は、他方の樹脂シートの内周端よりも内方に延在し、ダミー樹脂枠部材とダミー構造体とは、一方の樹脂シートの内周の少なくとも一方の面と、導電性多孔質シートの外周との積層部に断続的に設けられた熱溶着部により接合されることを特徴とする。
この燃料電池スタックでは、積層体の積層方向の少なくとも一方の端部に、発電セルの電解質膜・電極構造体に代えて、ダミー構造体を備えるダミーセルが配設される。ダミーセルでは、ダミー構造体の外周にダミー樹脂枠部材が熱溶着部により接合されている。このため、ダミー樹脂枠部材とダミー構造体とが、例えば、接着剤により接合される場合とは異なり、接着剤のはみ出しやずれ等が生じることがなく、ダミー樹脂枠部材とダミー構造体とを小さい接合代で高精度且つ高強度に接合することができる。
その結果、ダミーセルの品質を向上させることや、ダミーセルの小型化を容易に図ることが可能になる。また、接着剤を硬化させる時間を不要にできる分、ダミーセルの製造効率を向上させて、該ダミーセルの製造コストを低減することができる。さらに、ダミー樹脂枠部材とダミー構造体とが断続的に設けられた熱溶着部により接合されたダミーセルでは、これらが接着剤により接合されたダミーセルに比して、燃料電池スタックの発電時に生じる通電ロスを低減することができる。
上記のように、2枚の導電性多孔質シートを接合してなるダミーセルでは、電解質膜や電極触媒層を備えていないため、発電が行われず、発電による生成水も生じない。これによって、ダミーセル自体が断熱層として機能するとともに、ダミーセルで結露が生じることを抑制できる。このダミーセルを、上記のように、積層体の積層方向の少なくとも一方の端部側に設けることで、積層体の端部側の断熱性を高めることができる。このため、低温環境下においても、積層体の端部側の温度が中央側に比して低温となることを抑制できる。つまり、発電安定性を向上させることができる。
また、積層体の端部側の断熱性を高めることができるため、燃料電池スタックを氷点下環境で始動する場合であっても、積層体の全体を良好に昇温させることができる。これによって、積層体の端部側で生成水等が凍結して、電圧低下が生じることを抑制できる。
以上から、この燃料電池スタックでは、低コストで高品質に得られるダミーセルにより、該燃料電池スタックの発電安定性を向上させることができる。
また、本発明は、電解質膜の両側に導電性多孔質シートからなるガス拡散層を有する電極がそれぞれ配設された電解質膜・電極構造体と、電解質膜・電極構造体の外周を周回する樹脂枠部材と、電解質膜・電極構造体を挟むセパレータとを有する発電セルを複数積層した積層体、及び積層体の積層方向の少なくとも一方の端部に配設されるダミーセルを備える燃料電池スタックであって、ダミーセルは、電解質膜・電極構造体に対応するダミー構造体と、ダミー構造体の外周を周回するダミー樹脂枠部材と、ダミー構造体を挟むダミーセパレータと、を備え、ダミー構造体は、積層した2枚の導電性多孔質シートを有し、ダミー樹脂枠部材は、1枚の枠状の樹脂シートからなり、ダミー樹脂枠部材とダミー構造体とは、該ダミー樹脂枠部材の少なくとも一方の面と、導電性多孔質シートの外周との積層部に断続的に設けられた熱溶着部により接合されることを特徴とする。
この燃料電池スタックも、ダミー樹脂枠部材とダミー構造体とが熱溶着部により接合されるため、例えば、これらが接着剤により接合される場合に比して、低コストで高品質に得ることができる。また、このダミーセルを、積層体の積層方向の少なくとも一端部に配設することで、燃料電池スタックが外気温の影響を受けることを抑制して、発電安定性を向上させることができる。
上記の燃料電池スタックにおいて、積層した2枚の導電性多孔質シートの間にダミー樹脂枠部材の内周が介在し、熱溶着部は、ダミー樹脂枠部材の内周の一方の面と一方の導電性多孔質シートの外周との積層部に設けられた第1熱溶着部と、ダミー樹脂枠部材の内周の他方の面と他方の導電性多孔質シートの外周との積層部に設けられた第2熱溶着部とを有することが好ましい。この場合、第1熱溶着部及び第2熱溶着部により、ダミー樹脂枠部材の両面と2枚の導電性多孔質シートとをそれぞれ接合することができるため、ダミー樹脂枠部材とダミー構造体とを一層高強度に接合することが可能になる。
上記の燃料電池スタックにおいて、第1熱溶着部と、第2熱溶着部は、積層方向の位置が互いに異なることが好ましい。この場合、例えば、第1熱溶着部及び第2熱溶着部が積層方向に同位置に設けられる場合に比して、ダミーセルの厚さが部分的に増大することを抑制できる。このようなダミーセルによれば、発電セルに積層しても、該発電セルに局所的な面圧上昇が生じることを抑制できるため、電解質膜にクリープ等が生じることを抑制でき、電解質膜の耐久性を向上させることができる。
上記の燃料電池スタックにおいて、導電性多孔質シートの外周の周方向に、第1熱溶着部と第2熱溶着部とが交互に配置されることが好ましい。この場合、ダミー構造体とダミー樹脂枠部材とを、簡素な接合工程により十分な強度で接合することができ、しかも、ダミーセルに積層された発電セルに局所的な面圧上昇が生じることを効果的に抑制することが可能になる。
上記の燃料電池スタックにおいて、ダミー樹脂枠部材の外周には、積層体の積層方向に酸化剤ガスを流通させる酸化剤ガス連通孔と、積層体の積層方向に燃料ガスを流通させる燃料ガス連通孔とが形成されることが好ましい。上記の通り、この燃料電池スタックでは、ダミー樹脂枠部材とダミー構造体との接合代を小さくすることができるため、ダミー樹脂枠部材の外周に酸化剤ガス連通孔や、燃料ガス連通孔を設ける際の設計自由度を高めることができる。
上記の燃料電池スタックにおいて、ダミー樹脂枠部材は、発電セルの樹脂枠部材と同一に構成されることが好ましい。この場合、ダミーセルのダミー樹脂枠部材を、発電セルの樹脂枠部材と共通の構成とすることができるため、ダミーセルを一層簡単且つ経済的な構成とすることができる。
上記の燃料電池スタックにおいて、一方の導電性多孔質シートは、発電セルの電解質膜の一方に配設されるガス拡散層と同一に構成され、他方の導電性多孔質シートは、発電セルの電解質膜の他方に配設されるガス拡散層と同一に構成されることが好ましい。この場合、ダミーセルの導電性多孔質シートを、発電セルのガス拡散層と共通の構成とすることができるため、ダミーセルを一層簡単且つ経済的な構成とすることができる。
また、本発明は、電解質膜の両側に導電性多孔質シートからなるガス拡散層を有する電極がそれぞれ配設された電解質膜・電極構造体と、電解質膜・電極構造体の外周を周回する樹脂枠部材と、電解質膜・電極構造体を挟むセパレータとを有する発電セルを複数積層した積層体を備える燃料電池スタックの積層体の積層方向の少なくとも一方の端部に配設される燃料電池スタック用のダミーセルであって、電解質膜・電極構造体に対応するダミー構造体と、ダミー構造体の外周を周回するダミー樹脂枠部材と、ダミー構造体を挟むダミーセパレータと、を備え、ダミー構造体は、積層した2枚の導電性多孔質シートを有し、ダミー樹脂枠部材は、積層した2枚の枠状の樹脂シートを有し、一方の樹脂シートの内周は、他方の樹脂シートの内周端よりも内方に延在し、ダミー樹脂枠部材とダミー構造体とは、一方の樹脂シートの内周の少なくとも一方の面と、導電性多孔質シートの外周との積層部に断続的に設けられた熱溶着部により接合されることを特徴とする。
この燃料電池スタック用のダミーセルは、ダミー樹脂枠部材とダミー構造体とが熱溶着部により接合されるため、例えば、これらが接着剤により接合される場合に比して、低コストで高品質に得ることができる。また、このダミーセルは、積層体の積層方向の少なくとも一端部に配設されることで、燃料電池スタックが外気温の影響を受けることを抑制して、発電安定性を向上させることができる。
また、本発明は、電解質膜の両側に導電性多孔質シートからなるガス拡散層を有する電極がそれぞれ配設された電解質膜・電極構造体と、電解質膜・電極構造体の外周を周回する樹脂枠部材と、電解質膜・電極構造体を挟むセパレータとを有する発電セルを複数積層した積層体を備える燃料電池スタックの積層体の積層方向の少なくとも一方の端部に配設される燃料電池スタック用のダミーセルであって、電解質膜・電極構造体に対応するダミー構造体と、ダミー構造体の外周を周回するダミー樹脂枠部材と、ダミー構造体を挟むダミーセパレータと、を備え、ダミー構造体は、積層した2枚の導電性多孔質シートを有し、ダミー樹脂枠部材は、1枚の枠状の樹脂シートからなり、ダミー樹脂枠部材とダミー構造体とは、該ダミー樹脂枠部材の少なくとも一方の面と、導電性多孔質シートの外周との積層部に断続的に設けられた熱溶着部により接合されることを特徴とする。
この燃料電池スタック用のダミーセルは、ダミー樹脂枠部材とダミー構造体とが熱溶着部により接合されるため、例えば、これらが接着剤により接合される場合に比して、低コストで高品質に得ることができる。また、このダミーセルは、積層体の積層方向の少なくとも一端部に配設されることで、燃料電池スタックが外気温の影響を受けることを抑制して、発電安定性を向上させることができる。
上記の燃料電池スタック用のダミーセルにおいて、積層した2枚の導電性多孔質シートの間にダミー樹脂枠部材の内周が介在し、熱溶着部は、ダミー樹脂枠部材の内周の一方の面と一方の導電性多孔質シートの外周との積層部に設けられた第1熱溶着部と、ダミー樹脂枠部材の内周の他方の面と他方の導電性多孔質シートの外周との積層部に設けられた第2熱溶着部とを有することが好ましい。この場合、ダミー樹脂枠部材とダミー構造体とを一層高強度に接合することが可能になる。
上記の燃料電池スタック用のダミーセルにおいて、第1熱溶着部と、第2熱溶着部は、積層方向の位置が互いに異なることが好ましい。この場合、発電セルに積層しても、該発電セルに局所的な面圧上昇が生じることを抑制できるため、電解質膜の耐久性を向上させることができる。
上記の燃料電池スタック用のダミーセルにおいて、導電性多孔質シートの外周の周方向に、第1熱溶着部と第2熱溶着部とが交互に配置されることが好ましい。この場合、ダミー構造体とダミー樹脂枠部材とを、簡素な接合工程により十分な強度で接合すること、及びダミーセルに積層された発電セルの局所的な面圧上昇を抑制することが可能になる。
上記の燃料電池スタック用のダミーセルにおいて、ダミー樹脂枠部材の外周には、積層体の積層方向に酸化剤ガスを流通させる酸化剤ガス連通孔と、積層体の積層方向に燃料ガスを流通させる燃料ガス連通孔とが形成されることが好ましい。上記の通り、ダミー樹脂枠部材とダミー構造体との接合代を小さくすることができる分、ダミー樹脂枠部材の外周に酸化剤ガス連通孔や、燃料ガス連通孔を設ける際の設計自由度を高めることができる。
上記の燃料電池スタック用のダミーセルにおいて、ダミー樹脂枠部材は、発電セルの樹脂枠部材と同一に構成されることが好ましい。この場合、ダミーセルを一層簡単且つ経済的な構成とすることができる。
上記の燃料電池スタック用のダミーセルにおいて、一方の導電性多孔質シートは、発電セルの電解質膜の一方に配設されるガス拡散層と同一に構成され、他方の導電性多孔質シートは、発電セルの電解質膜の他方に配設されるガス拡散層と同一に構成されることが好ましい。この場合、ダミーセルを一層簡単且つ経済的な構成とすることができる。
さらに、本発明は、電解質膜の両側に導電性多孔質シートからなるガス拡散層を有する電極がそれぞれ配設された電解質膜・電極構造体と、電解質膜・電極構造体の外周を周回する樹脂枠部材と、電解質膜・電極構造体を挟むセパレータとを有する発電セルを複数積層した積層体を備える燃料電池スタックの積層体の積層方向の少なくとも一方の端部に配設されるダミーセルの製造方法であって、積層した2枚の導電性多孔質シートを有し、電解質膜・電極構造体に対応するダミー構造体と、枠状の樹脂シートを有するダミー樹脂枠部材とを接合することで、ダミー構造体の外周をダミー樹脂枠部材が周回する樹脂枠付きダミー構造体を得る接合工程と、樹脂枠付きダミー構造体をダミーセパレータで挟んでダミーセルを得る積層工程と、を有し、接合工程では、ダミー樹脂枠部材の内周と、導電性多孔質シートの外周とを積層し、熱溶着により断続的に熱溶着部を形成することで、ダミー樹脂枠部材とダミー構造体とを接合することを特徴とする。
このダミーセルの製造方法によれば、ダミー樹脂枠部材とダミー構造体を熱溶着部により接合するため、例えば、これらを接着剤により接合する場合に比して、低コストで高品質にダミーセルを得ることができる。このダミーセルは、積層体の積層方向の少なくとも一端部に配設されることで、燃料電池スタックの発電安定性を向上させることができる。
上記のダミーセルの製造方法において、接合工程では、積層した2枚の導電性多孔質シートの間にダミー樹脂枠部材の内周を介在させ、ダミー樹脂枠部材の内周の一方の面と一方の導電性多孔質シートの外周とを熱溶着して第1熱溶着部を形成し、且つダミー樹脂枠部材の内周の他方の面と他方の導電性多孔質シートの外周とを熱溶着して第2熱溶着部を形成することが好ましい。この場合、ダミー樹脂枠部材とダミー構造体とを一層高強度に接合することが可能になる。
上記のダミーセルの製造方法において、接合工程では、第1熱溶着部と第2熱溶着部とを、積層方向の位置が互いに異なるように形成することが好ましい。この場合、発電セルに積層しても、該発電セルに局所的な面圧上昇が生じることを抑制可能なダミーセルを得ることができ、燃料電池スタックの電解質膜の耐久性を向上させることができる。
上記のダミーセルの製造方法において、接合工程では、第1熱溶着部を形成した後、第2熱溶着部を形成して、導電性多孔質シートの外周の周方向に、第1熱溶着部と第2熱溶着部とを交互に配置することとしてもよい。
また、上記のダミーセルの製造方法において、接合工程では、第1熱溶着部と第2熱溶着部とを交互に形成して、導電性多孔質シートの外周の周方向に、第1熱溶着部と第2熱溶着部とを交互に配置することとしてもよい。
これらの場合、ダミー構造体とダミー樹脂枠部材とを、簡素な接合工程により十分な強度で接合すること、及びダミーセルに積層された発電セルの局所的な面圧上昇を抑制することが可能になる。
上記のダミーセルの製造方法において、接合工程の後に、積層体の積層方向に酸化剤ガスを流通させる酸化剤ガス連通孔と、積層体の積層方向に冷却媒体を流通させる冷却媒体連通孔と、積層体の積層方向に燃料ガスを流通させる燃料ガス連通孔とをダミー樹脂枠部材の外周に穿設することが好ましい。上記の通り、ダミー樹脂枠部材とダミー構造体との接合代を小さくすることができる分、ダミー樹脂枠部材の外周に酸化剤ガス連通孔や、燃料ガス連通孔を設ける際の設計自由度を高めることができる。
本発明によれば、低コストで高品質に得られるダミーセルにより、燃料電池スタックの発電安定性を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る燃料電池スタックの斜視図である。 燃料電池スタックの積層方向に沿う要部断面図である。 発電セルの分解斜視図である。 図3のIV−IV線矢視断面図である。 第1セパレータ及びダミー第1セパレータの酸化剤ガス流路側の正面図である。 第2セパレータの燃料ガス流路側の正面図である。 ダミー第2セパレータの断熱空間側の正面図である。 樹脂枠付きダミー構造体の第1導電性多孔質シート側の正面図である。 図8のIX−IX線矢視断面図である。 図8のX−X線矢視断面図である。
本発明に係る燃料電池スタック、燃料電池スタック用のダミーセル及びダミーセルの製造方法について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の図において、同一又は同様の機能及び効果を奏する構成要素に対しては同一の参照符号を付し、繰り返しの説明を省略する場合がある。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る燃料電池スタック10は、複数の発電セル12が水平方向(矢印A1、A2方向)又は重力方向(矢印C1、C2方向)に積層された積層体14を備える。燃料電池スタック10は、例えば、図示しない燃料電池電気自動車等の燃料電池車両に搭載される。
図2に示すように、積層体14の積層方向(矢印A1、A2方向)の一端側(矢印A1側)には、第1ダミーセル16、第2ダミーセル18、ターミナルプレート20a、インシュレータ22a及びエンドプレート24aが外方に向かって、順次、配設される。積層体14の積層方向の他端側(矢印A2側)には、ターミナルプレート20b、インシュレータ22b及びエンドプレート24bが外方に向かって、順次、配設される。インシュレータ22a、22bは、絶縁性材料、例えば、ポリカーボネート(PC)やフェノール樹脂等で形成される。
図1に示すように、矩形状からなるエンドプレート24a、24bの各辺間には、連結バー26が配置される。各連結バー26は、両端がエンドプレート24a、24bの内面にボルト(不図示)等を介して固定され、複数の積層された発電セル12に積層方向(矢印A1、A2方向)の締め付け荷重を付与する。なお、燃料電池スタック10では、エンドプレート24a、24bを端板とする筐体を備え、該筐体内に積層体14等を収容するように構成してもよい。
図2及び図3に示すように、発電セル12は、樹脂枠付きMEA28と、該樹脂枠付きMEA28を挟持する第1セパレータ30及び第2セパレータ32とを有する。第1セパレータ30及び第2セパレータ32は、例えば、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、めっき処理鋼板、あるいはその金属表面に防食用の表面処理を施した金属薄板の断面を波形にプレス成形して構成される。第1セパレータ30と第2セパレータ32とは、外周を溶接、ろう付け、かしめ等により一体に接合され、接合セパレータ33を構成する。
図3及び図4に示すように、樹脂枠付きMEA28は、電解質膜・電極構造体(MEA)28aと、電解質膜・電極構造体28aの外周に接合されるとともに該外周を周回する樹脂枠部材46とを備える。電解質膜・電極構造体28aは、電解質膜40と、電解質膜40の一方の面40a(矢印A2側の面)に設けられたアノード電極42と、電解質膜40の他方の面40b(矢印A1側の面)に設けられたカソード電極44とを有する。図4に示すように、本実施形態では、カソード電極44の平面寸法がアノード電極42及び電解質膜40の平面寸法よりも小さいことにより、電解質膜・電極構造体28aは段差型MEAを構成する。また、電解質膜40の平面寸法が、カソード電極44の平面寸法と同一となっている。なお、カソード電極44、アノード電極42及び電解質膜40を同一の平面寸法に設定してもよいし、アノード電極42をカソード電極44及び電解質膜40よりも小さな平面寸法としてもよい。
電解質膜40は、例えば、水分を含んだパーフルオロスルホン酸の薄膜等の固体高分子電解質膜(陽イオン交換膜)であり、アノード電極42及びカソード電極44に挟持される。なお、電解質膜40は、フッ素系電解質の他、HC(炭化水素)系電解質を使用することもできる。
カソード電極44は、電解質膜40の面40bに接合されるカソード電極触媒層44aと、カソード電極触媒層44aに積層されるカソードガス拡散層44bとを有する。アノード電極42は、電解質膜40の面40aに接合されるアノード電極触媒層42aと、アノード電極触媒層42aに積層されるアノードガス拡散層42bとを有する。
カソード電極触媒層44aは、例えば、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が、イオン導電性高分子バインダとともにカソードガス拡散層44bの表面に一様に塗布されて形成される。アノード電極触媒層42aは、例えば、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が、イオン導電性高分子バインダとともにアノードガス拡散層42bの表面に一様に塗布されて形成される。カソードガス拡散層44b及びアノードガス拡散層42bは、カーボンペーパ又はカーボンクロス等の導電性多孔質シートから形成される。カソード電極触媒層44aとカソードガス拡散層44bとの間、及びアノード電極触媒層42aとアノードガス拡散層42bとの間の少なくとも一方には、不図示の多孔質層を設けてもよい。
樹脂枠部材46は、2枚の枠状の樹脂シートとして、第1樹脂シート46aと第2樹脂シート46bとを有する。第1樹脂シート46aと第2樹脂シート46bとは積層され、互いの積層面同士の間に介在する接着剤層46cにより接合されている。第2樹脂シート46bの外形寸法は、第1樹脂シート46aの外形寸法よりも大きく、第2樹脂シート46bの内周には、第1樹脂シート46aの内周端47よりも内方に延在する内周露呈部48が設けられている。接着剤層46cは、内周露呈部48を含む第2樹脂シート46bの全面に設けられている。
樹脂枠部材46の内周露呈部48は、電解質膜・電極構造体28aの外周部における電解質膜40とアノード電極触媒層42aとの間に介在する。接着剤層46cが、内周露呈部48の電解質膜40に臨む面48aも併せて覆うように設けられることで、該接着剤層46cを介して、内周露呈部48と電解質膜40とが接合される。これによって、電解質膜・電極構造体28aの外周に樹脂枠部材46が設けられている。
第1樹脂シート46a及び第2樹脂シート46bを構成する樹脂材料としては、例えば、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PPA(ポリフタルアミド)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PES(ポリエーテルサルフォン)、LCP(リキッドクリスタルポリマー)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、m−PPE(変性ポリフェニレンエーテル樹脂)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)又は変性ポリオレフィン等が挙げられる。
図3に示すように、発電セル12のうち接合セパレータ33及び樹脂枠部材46の長辺方向(矢印B1、B2方向)の一端側(矢印B1側)の縁部には、積層方向に互いに連通して、酸化剤ガス入口連通孔34a、2つの冷却媒体入口連通孔36a及び2つの燃料ガス出口連通孔38bが設けられる。酸化剤ガス入口連通孔34a、複数の冷却媒体入口連通孔36a及び複数の燃料ガス出口連通孔38bは、それぞれ、燃料電池スタック10のターミナルプレート20b、インシュレータ22b及びエンドプレート24bを除く構成を、積層方向に貫通している。
燃料ガス出口連通孔38bは、例えば、水素含有ガス等の燃料ガスを排出する。酸化剤ガス入口連通孔34aは、例えば、酸素含有ガス等の酸化剤ガスを供給する。冷却媒体入口連通孔36aは、冷却媒体を供給する。
これらの連通孔は上下方向(矢印C1、C2方向)に配列して設けられる。具体的には、酸化剤ガス入口連通孔34aは、上下方向に離間して配置された2つの冷却媒体入口連通孔36aの間に配置されている。2つの燃料ガス出口連通孔38bのうち、一方は、上側の冷却媒体入口連通孔36aの上方に配置され、他方は、下側の冷却媒体入口連通孔36aの下方に配置されている。
発電セル12のうち、第1セパレータ30、第2セパレータ32及び樹脂枠部材46の長辺方向の他端側(矢印B2側)の縁部には、積層方向に互いに連通して、燃料ガス入口連通孔38a、2つの冷却媒体出口連通孔36b及び2つの酸化剤ガス出口連通孔34bが設けられる。燃料ガス入口連通孔38a、2つの冷却媒体出口連通孔36b及び2つの酸化剤ガス出口連通孔34bは、それぞれ、燃料電池スタック10のターミナルプレート20b、インシュレータ22b及びエンドプレート24bを除く構成を、積層方向に貫通している。
燃料ガス入口連通孔38aは、燃料ガスを供給する。冷却媒体出口連通孔36bは、冷却媒体を排出する。酸化剤ガス出口連通孔34bは、酸化剤ガスを排出する。なお、燃料ガス入口連通孔38a及び燃料ガス出口連通孔38bを燃料ガス連通孔ともいう。また、酸化剤ガス入口連通孔34a及び酸化剤ガス出口連通孔34bを酸化剤ガス連通孔ともいう。さらに、冷却媒体入口連通孔36a及び冷却媒体出口連通孔36bを冷却媒体連通孔ともいう。
これらの連通孔は上下方向に配列して設けられる。具体的には、燃料ガス入口連通孔38aは、上下方向に離間して配置された2つの冷却媒体出口連通孔36bの間に配置されている。2つの酸化剤ガス出口連通孔34bのうち、一方は、上側の冷却媒体出口連通孔36bの上方に配置され、他方は、下側の冷却媒体出口連通孔36bの下方に配置されている。
これらの連通孔の配置は、本実施形態に限定されるものではない。要求される仕様に応じて、適宜設定すればよい。本実施形態と異なり、一対の冷却媒体入口連通孔36aが燃料ガス入口連通孔38aの上下方向(矢印C1、C2方向)の両側に設けられ、一対の冷却媒体出口連通孔36bが酸化剤ガス入口連通孔34aの上下方向の両側に設けられてもよい。また、本実施形態では、燃料ガス出口連通孔38b、酸化剤ガス出口連通孔34b、冷却媒体入口連通孔36a、冷却媒体出口連通孔36bのそれぞれを2個ずつ設けたが、それぞれを1個ずつ設けてもよい。
酸化剤ガス入口連通孔34aは、燃料ガス入口連通孔38aよりも開口面積が大きい。酸化剤ガス入口連通孔34aは、図示のように、例えば六角形状に形成される。酸化剤ガス入口連通孔34aは、六角形状以外の形状(四角形状等)に形成されてもよい。一対の酸化剤ガス出口連通孔34bは、図示のように、例えば三角形状に形成される。酸化剤ガス出口連通孔34bの形状は、各角部が丸く形成された三角形状、あるいは、各角部が直線状に面取りされた三角形状(実質的に六角形状)であってもよい。
燃料ガス入口連通孔38aは、図示のように、例えば六角形状に形成される。燃料ガス入口連通孔38aは、六角形状以外の形状(四角形状等)に形成されてもよい。一対の燃料ガス出口連通孔38bは、図示のように、例えば三角形状に形成される。燃料ガス出口連通孔38bの形状は、各角部が丸く形成された三角形状、あるいは、各角部が直線状に面取りされた三角形状(実質的に六角形状)であってもよい。
一対の冷却媒体入口連通孔36a及び一対の冷却媒体出口連通孔36bは、例えば三角形状に形成される。一対の冷却媒体入口連通孔36a及び一対の冷却媒体出口連通孔36bの各々は、三角形状の頂点が酸化剤ガス流路49側及び燃料ガス流路58側を向くように形成されている。一対の冷却媒体入口連通孔36a及び一対の冷却媒体出口連通孔36bの形状は、各角部が丸く形成された三角形状、あるいは、各角部が直線状に面取りされた三角形状(実質的に六角形状)であってもよい。
図1に示すように、酸化剤ガス入口連通孔34a、冷却媒体入口連通孔36a及び燃料ガス入口連通孔38aは、それぞれ、エンドプレート24aに設けられた入口35a、37a、39aに連通する。また、酸化剤ガス出口連通孔34b、冷却媒体出口連通孔36b及び燃料ガス出口連通孔38bは、それぞれ、エンドプレート24aに設けられた出口35b、37b、39bに連通する。
図5に示すように、第1セパレータ30の樹脂枠付きMEA28に向かう面30aには、例えば、矢印B1、B2方向に延在する酸化剤ガス流路49が設けられる。酸化剤ガス流路49は、酸化剤ガス入口連通孔34a及び2つの酸化剤ガス出口連通孔34bに流体的に連通する。酸化剤ガス流路49は、矢印B1、B2方向に延在する複数本の凸部49a間に直線状流路溝(又は波状流路溝)49bを有する。
酸化剤ガス入口連通孔34aと酸化剤ガス流路49との間には、プレス成形により、樹脂枠付きMEA28に向かって突出した複数個のエンボス部を有する入口バッファ部50aが設けられる。酸化剤ガス出口連通孔34bと酸化剤ガス流路49との間には、プレス成形により、樹脂枠付きMEA28に向かって突出した複数個のエンボス部を有する出口バッファ部50bが設けられる。
第1セパレータ30の面30aには、プレス成形により、複数のメタルビードシール52が樹脂枠付きMEA28に向かって一体に膨出成形される。メタルビードシール52に代えて、弾性材料からなる凸状弾性シールが設けられてもよい。複数のメタルビードシール52は、外側ビード部52aと、内側ビード部52bと、複数の連通孔ビード部52cとを有する。外側ビード部52aは、面30aの外周縁部を周回する。内側ビード部52bは、酸化剤ガス流路49、酸化剤ガス入口連通孔34a及び2つの酸化剤ガス出口連通孔34bの外周を周回し且つこれらを連通させる。
複数の連通孔ビード部52cは、燃料ガス入口連通孔38a、2つの燃料ガス出口連通孔38b、2つの冷却媒体入口連通孔36a及び2つの冷却媒体出口連通孔36bをそれぞれ周回する。なお、外側ビード部52aは、必要に応じて設ければよく、不要にすることもできる。
図6に示すように、第2セパレータ32の樹脂枠付きMEA28に向かう面32aには、例えば、矢印B1、B2方向に延在する燃料ガス流路58が形成される。燃料ガス流路58は、燃料ガス入口連通孔38a及び2つの燃料ガス出口連通孔38bに流体的に連通する。燃料ガス流路58は、矢印B1、B2方向に延在する複数本の凸部58a間に直線状流路溝(又は波状流路溝)58bを有する。
燃料ガス入口連通孔38aと燃料ガス流路58との間には、プレス成形により、樹脂枠付きMEA28に向かって突出した複数個のエンボス部を有する入口バッファ部60aが設けられる。燃料ガス出口連通孔38bと燃料ガス流路58との間には、プレス成形により、樹脂枠付きMEA28に向かって突出した複数個のエンボス部を有する出口バッファ部60bが設けられる。
第2セパレータ32の面32aには、プレス成形により、複数のメタルビードシール62が、樹脂枠付きMEA28に向かって膨出成形される。当該メタルビードシール62に代えて、弾性材料からなる凸状弾性シールが設けられてもよい。複数のメタルビードシール62は、外側ビード部62aと、内側ビード部62bと、複数の連通孔ビード部62cとを有する。外側ビード部62aは、面32aの外周縁部を周回する。内側ビード部62bは、外側ビード部62aよりも内側で、燃料ガス流路58、燃料ガス入口連通孔38a及び2つの燃料ガス出口連通孔38bの外周を周回し且つこれらを連通させる。
複数の連通孔ビード部62cは、酸化剤ガス入口連通孔34a、2つの酸化剤ガス出口連通孔34b、2つの冷却媒体入口連通孔36a及び2つの冷却媒体出口連通孔36bをそれぞれ周回する。なお、外側ビード部62aは、必要に応じて設ければよく、不要にすることもできる。
図2及び図3において、溶接又はロウ付けにより互いに接合される第1セパレータ30の面30bと第2セパレータ32の面32bとの間には、冷却媒体入口連通孔36aと冷却媒体出口連通孔36bとに流体的に連通する冷却媒体流路66が形成される。冷却媒体流路66は、酸化剤ガス流路49が形成された第1セパレータ30の裏面形状と、燃料ガス流路58が形成された第2セパレータ32の裏面形状とが重なり合って形成される。
図2に示すように、第1ダミーセル16は、樹脂枠付きダミー構造体90と、該樹脂枠付きダミー構造体90を挟持するダミー第1セパレータ92及びダミー第2セパレータ94(ダミーセパレータ)とを有する。ダミー第1セパレータ92は、第1セパレータ30と同一に構成される。このため、図5に示すように、ダミー第1セパレータ92の樹脂枠付きダミー構造体90に向かう面92aには、酸化剤ガス入口連通孔34a及び2つの酸化剤ガス出口連通孔34bに流体的に連通する酸化剤ガス流路49が設けられる。
ダミー第2セパレータ94は、図2及び図7に示すように、樹脂枠付きダミー構造体90に向かう面94aに、燃料ガス入口連通孔38a及び燃料ガス出口連通孔38bとの連通が遮断された燃料ガス流路58(図6参照)に対応する断熱空間96が設けられていることを除いて、第2セパレータ32と同一に構成される。具体的には、図7に示すように、ダミー第2セパレータ94の面94aには、第2セパレータ32の内側ビード部62b(図6参照)に代えて、断熱空間96を周回する内側ビード部98が設けられている。また、ダミー第2セパレータ94の面94aには、燃料ガス入口連通孔38a及び2つの燃料ガス出口連通孔38bの外周を周回する連通孔ビード部100が設けられている。
なお、ダミー第2セパレータ94は、第2セパレータ32と同一のセパレータを用い、燃料ガス入口連通孔38a及び2つの燃料ガス出口連通孔38bのそれぞれと、燃料ガス流路58との間を液状シール等によって閉塞することで構成してもよい。
ダミー第1セパレータ92とダミー第2セパレータ94とは、外周を溶接、ろう付け、かしめ等により一体に接合され、ダミー接合セパレータ102を構成する。また、互いに接合されるダミー第1セパレータ92の面92bとダミー第2セパレータ94の面94bとの間には、冷却媒体入口連通孔36aと冷却媒体出口連通孔36bとに流体的に連通する冷却媒体流路66が形成される。
なお、図2に示すように、第1ダミーセル16の積層体14に臨む側のダミー接合セパレータ102は、ダミー第2セパレータ94と第1セパレータ30とを接合して構成され、積層体14の矢印A1側の端部に配設された発電セル12aと共有されるため、接合セパレータ33としても機能する。
図8及び図9に示すように、樹脂枠付きダミー構造体90は、ダミー構造体104と、該ダミー構造体104の外周に接合されるとともに該外周を周回するダミー樹脂枠部材106とを備える。図9に示すように、ダミー構造体104は、2枚の導電性多孔質シートとして、第1導電性多孔質シート104aと第2導電性多孔質シート104bとを有する。本実施形態では、第1導電性多孔質シート104aと第2導電性多孔質シート104bとは、互いの間に接着剤層等を介在させることなく直接積層される。なお、第1導電性多孔質シート104aの外周を除く部分と、第2導電性多孔質シート104bの外周を除く部分とは、互いの間に介在する不図示の接着剤層によって接合されていてもよい。
本実施形態では、第1導電性多孔質シート104aは、発電セル12の電解質膜・電極構造体28aに備えられるカソードガス拡散層44b(図4参照)と同一に構成される。また、第2導電性多孔質シート104bは、発電セル12の電解質膜・電極構造体28aに備えられるアノードガス拡散層42b(図4参照)と同一に構成される。このため、第2導電性多孔質シート104bの平面寸法が、第1導電性多孔質シート104aの平面寸法より大きい。なお、第1導電性多孔質シート104aとカソードガス拡散層44bとは、互いに異なる材料特性、寸法、形状であってもよい。また、第2導電性多孔質シート104bとアノードガス拡散層42bとは、互いに異なる材料特性、寸法、形状であってもよい。
図4及び図9に示すように、ダミー樹脂枠部材106は、樹脂枠部材46の接着剤層46cに代えて、接着剤層106aが形成されることを除いて樹脂枠部材46と同一に構成される。図9に示すように、ダミー樹脂枠部材106では、第1樹脂シート46aと第2樹脂シート46bとが、互いに対向する積層面内にのみ介在する接着剤層106aにより接合されている。第2樹脂シート46bの内周には、第1樹脂シート46aの内周端47よりも内方に延在する内周露呈部48が設けられている。なお、接着剤層106aは接着剤層46cと同様に、内周露呈部48を含む第2樹脂シート46bの全面に設けられていてもよい。
ダミー樹脂枠部材106の内周露呈部48は、ダミー構造体104の外周部における第1導電性多孔質シート104aと第2導電性多孔質シート104bの間に介在する。この際、図9及び図10に示すように、第1樹脂シート46aの内周縁部は、接着剤層106a及び第2樹脂シート46bを介して、第2導電性多孔質シート104bの外周縁部と重なり合う部分を有する。このため、第1樹脂シート46aの内周端47から周方向の外側にLaの距離を置いて第2導電性多孔質シート104bの外周端部104baが配置される。
内周露呈部48の第1導電性多孔質シート104aに臨む面48aと、第1導電性多孔質シート104aとの積層部105aには、第1熱溶着部108aが設けられている。内周露呈部48の第2導電性多孔質シート104bに臨む面48bと、第2導電性多孔質シート104bとの積層部105bには、第2熱溶着部108bが設けられている。
第1熱溶着部108aは、溶融した内周露呈部48が第1導電性多孔質シート104aの細孔に進入した状態で固化することにより形成されている。このため、第1熱溶着部108aによって、第2樹脂シート46bと第1導電性多孔質シート104aとが十分な接合強度で接合される。同様に、第2熱溶着部108bは、溶融した内周露呈部48が第2導電性多孔質シート104bの細孔に進入した状態で固化することにより形成されている。このため、第2熱溶着部108bによって、第2樹脂シート46bと第2導電性多孔質シート104bとが十分な接合強度で接合される。これらによって、ダミー構造体104の外周にダミー樹脂枠部材106が設けられている。
図8に示すように、第1熱溶着部108a及び第2熱溶着部108b(熱溶着部)のそれぞれは、ダミー構造体104の外周にスポット状で断続的に設けられる。また、第1熱溶着部108aと第2熱溶着部108bは、ダミー構造体104の外周の周方向に交互に配置される。さらに、図9に示すように、第1熱溶着部108aと第2熱溶着部108bとは、積層方向(矢印A1、A2方向)の位置が互いに異なるように配設される。
第2ダミーセル18は、第1ダミーセル16と同様に、樹脂枠付きダミー構造体90を、ダミー第1セパレータ92とダミー第2セパレータ94とで挟持することにより構成される。
図1に示すように、燃料電池スタック10には、燃料電池スタック10の運転時(発電時)に燃料電池スタック10内のカソード側で生じた生成水を排出するための第1ドレン72と、該生成水を燃料電池スタック10内のアノード側から排出するための第2ドレン82が設けられている。図3、図5〜図8に示すように、樹脂枠部材46、各セパレータ(第1セパレータ30、第2セパレータ32、ダミー第1セパレータ92、ダミー第2セパレータ94)において、第1ドレン72及び第2ドレン82は、積層方向(矢印A1、A2方向)に貫通形成されている。
第1ドレン72は、燃料電池スタック10のエンドプレート24b側の端部(例えば、インシュレータ22b)に設けられた図示しない第1連結流路を介して、上側の酸化剤ガス出口連通孔34bに連通している。第1ドレン72は、下側の酸化剤ガス出口連通孔34bの底部よりも下方に配置されている。
第2ドレン82は、燃料電池スタック10のエンドプレート24b側の端部(例えば、インシュレータ22b)に設けられた図示しない第2連結流路を介して、上側の燃料ガス出口連通孔38bに連通している。第2ドレン82は、下側の燃料ガス出口連通孔38bの底部よりも下方に配置されている。
図3、図5〜図7に示すように、各セパレータにおいて、第1ドレン72及び第2ドレン82のそれぞれの外周には、生成水の漏れを防止するためのビードシール72a、82aが設けられている。ビードシール72a、82aは、各セパレータの厚さ方向にそれぞれ隣接する樹脂枠付きMEA28側に向かって突出し且つ第1ドレン72又は第2ドレン82を囲むリング状に形成されている。
燃料電池スタック10は、基本的には上記のように構成される。以下、本実施形態に係る燃料電池スタック用のダミーセルの製造方法について、燃料電池スタック10の第1ダミーセル16を得る場合を例に挙げて説明する。
まず、ダミー構造体104の外周にダミー樹脂枠部材106を接合することで、樹脂枠付きダミー構造体90を得る接合工程を行う。具体的に、接合工程では、図9又は図10に示すように、ダミー構造体104の外周部における第1導電性多孔質シート104aと第2導電性多孔質シート104bの間に、ダミー樹脂枠部材106の内周露呈部48を介在させる。この際、上記の通り、第1樹脂シート46aの内周端47と第2導電性多孔質シート104bの外周端部104baとの距離がLaとなるように、第1樹脂シート46aの内周縁部と、第2導電性多孔質シート104bの外周縁部とを重ねる。
なお、本実施形態では、この時点におけるダミー樹脂枠部材106の縁部には、燃料ガス連通孔、酸化剤ガス連通孔、冷却媒体連通孔の何れも設けられていない。
そして、熱溶着装置120を用いた熱溶着により、内周露呈部48の面48aと第1導電性多孔質シート104aとの積層部105aに対して、ダミー構造体104の外周の周方向にスポット状の第1熱溶着部108aを断続的に複数形成する。また、内周露呈部48の面48bと第2導電性多孔質シート104bとの積層部105bに対して、ダミー構造体104の外周の周方向にスポット状の第2熱溶着部108bを断続的に複数形成する。
第1熱溶着部108a及び第2熱溶着部108bを形成する順序は特に限定されるものではなく、例えば、複数の第1熱溶着部108aを全て形成した後に、複数の第2熱溶着部108bを形成してもよい。また、第1熱溶着部108aと第2熱溶着部108bとを1つずつ交互に形成していくことで、最終的に複数の第1熱溶着部108aと、複数の第2熱溶着部108bとを得てもよい。さらに、第1熱溶着部108aと第2熱溶着部108bとを同時に形成してもよい。
本実施形態では、熱溶着装置120は、基台部122a、122bと、電気ヒータ等により加熱されることで昇温可能な加熱棒体124a、124bとを備える。
熱溶着装置120では、例えば、図9に示すように、第1熱溶着部108aを形成する場合、基台部122aと、昇温させた加熱棒体124aとの間で、積層部105aの所定の箇所を挟み、加熱しながら加圧する。この際、積層部105aの第1導電性多孔質シート104a側に加熱棒体124aを臨ませる。これによって、第1導電性多孔質シート104aを介して内周露呈部48の面48a側に、加熱棒体124aの熱を伝導させることができる。その結果、内周露呈部48が溶融して生じた溶融樹脂が、第1導電性多孔質シート104aの細孔に進入する。加熱棒体124aによる加熱を停止して、第1導電性多孔質シート104aの細孔に進入した溶融樹脂を固化させることで、第1熱溶着部108aを形成することができる。
なお、熱溶着装置120は、例えば、加熱棒体124aを1個のみ備え、積層部105aの所定の箇所を順次挟んでいき、複数の第1熱溶着部108aを1個ずつ形成することで、第1熱溶着部108aを小さい荷重で形成可能としてもよい。また、熱溶着装置120は、例えば、加熱棒体124aを複数個備え、積層部105aの所定の箇所を複数ずつ又は全て同時に挟んで、複数個の第1熱溶着部108aを同時に形成することで、第1熱溶着部108aを効率的に形成可能としてもよい。
熱溶着装置120では、例えば、図10に示すように、第2熱溶着部108bを形成する場合、基台部122bと、昇温させた加熱棒体124bとの間で、積層部105bの所定の箇所を挟み、加熱しながら加圧する。この際、積層部105bの第2導電性多孔質シート104b側に加熱棒体124bを臨ませる。これによって、第2導電性多孔質シート104bを介して内周露呈部48の面48b側に、加熱棒体124bの熱を伝導させることができる。その結果、内周露呈部48が溶融して生じた溶融樹脂が、第2導電性多孔質シート104bの細孔に進入する。加熱棒体124bによる加熱を停止して、第2導電性多孔質シート104bの細孔に進入した溶融樹脂を固化させることで、第2熱溶着部108bを形成することができる。
なお、熱溶着装置120は、例えば、加熱棒体124bを1個のみ備え、積層部105bの所定の箇所を順次挟んでいき、複数の第2熱溶着部108bを1個ずつ形成することで、第2熱溶着部108bを小さい荷重で形成可能としてもよい。一方、熱溶着装置120は、例えば、加熱棒体124bを複数個備え、積層部105bの所定の箇所を複数ずつ又は全て同時に挟んで、複数個の第2熱溶着部108bを同時に形成することで、第2熱溶着部108bを効率的に形成可能としてもよい。
熱溶着装置120を用いた熱溶着では、積層部105aにおける基台部122aと加熱棒体124aとで挟む位置、及び積層部105bにおける基台部122bと加熱棒体124bとで挟む位置をそれぞれ調整することで、第1熱溶着部108a及び第2熱溶着部108bの配置を調整することができる。これによって、第1熱溶着部108aと第2熱溶着部108bとを、図8に示すように、ダミー構造体104の外周の周方向に交互に配置し、図9及び図10に示すように、積層方向(矢印A1、A2方向)の位置が互いに異なるように配置する。
なお、本実施形態では、加熱棒体124a、124bの積層部105a、105bに当接する当接面は円形状であり、この加熱棒体124a、124bを用いることで、図8に示すように、平面視で円形状の第1熱溶着部108a及び第2熱溶着部108bが形成されることとする。しかしながら、加熱棒体124a、124bの当接面の形状及び第1熱溶着部108a及び第2熱溶着部108bの平面視の形状は、特に円形状に限定されるものではない。例えば、四角形状や、他の多角形状でもよい。また、第1熱溶着部108a及び第2熱溶着部108bは、上記の熱溶着装置120に代えて、例えば、レーザ加熱装置等の種々の加熱装置(不図示)を用いても形成することが可能である。
また、本実施形態の熱溶着装置120では、第1熱溶着部108aを形成する基台部122a及び加熱棒体124aとは別の基台部122b及び加熱棒体124bによって第2熱溶着部108bを形成することとした。しかしながら、特にこれには限定されず、例えば、熱溶着装置120は、共通の基台部122a及び加熱棒体124aを用いて、第1熱溶着部108a及び第2熱溶着部108bの両方をそれぞれ形成するようにしてもよい。この場合、第1熱溶着部108aを形成する場合には、積層部105aの第1導電性多孔質シート104a側に加熱棒体124aを臨ませる。一方、第2熱溶着部108bを形成する場合には、積層部105bの第2導電性多孔質シート104b側に加熱棒体124aを臨ませる。
次に、上記のようにして得られた樹脂枠付きダミー構造体90のダミー樹脂枠部材106の縁部に、上記の配置となるように、燃料ガス連通孔、酸化剤ガス連通孔、冷却媒体連通孔をそれぞれ穿設する。
次に、樹脂枠付きダミー構造体90を、図2に示すように、ダミー接合セパレータ102で挟む積層工程を行う。具体的には、ダミー第1セパレータ92の面92aが、樹脂枠付きダミー構造体90の第1導電性多孔質シート104a側に臨み、ダミー第2セパレータ94の面94aが樹脂枠付きダミー構造体90の第2導電性多孔質シート104b側に臨むようにダミー接合セパレータ102で樹脂枠付きダミー構造体90を挟む。これによって、第1ダミーセル16を得ることができる。なお、第2ダミーセル18も第1ダミーセル16と同様にして得ることができる。
上記のようにして得られる第1ダミーセル16及び第2ダミーセル18を備える燃料電池スタック10の動作について、以下に説明する。
まず、図1に示すように、酸素含有ガス等の酸化剤ガス(例えば、空気)は、エンドプレート24aの酸化剤ガス入口連通孔34a(入口35a)に供給される。水素含有ガス等の燃料ガスは、エンドプレート24aの燃料ガス入口連通孔38a(入口39a)に供給される。純水やエチレングリコール、オイル等の冷却媒体は、エンドプレート24aの冷却媒体入口連通孔36a(入口37a)に供給される。
酸化剤ガスは、図5に示すように、酸化剤ガス入口連通孔34aから第1セパレータ30及びダミー第1セパレータ92の酸化剤ガス流路49に導入される。酸化剤ガスは、酸化剤ガス流路49に沿って矢印B1、B2方向に移動し、電解質膜・電極構造体28aのカソード電極44及びダミー構造体104に供給される。
一方、燃料ガスは、図6に示すように、燃料ガス入口連通孔38aから第2セパレータ32の燃料ガス流路58に導入される。燃料ガスは、燃料ガス流路58に沿って矢印B1、B2方向に移動し、電解質膜・電極構造体28aのアノード電極42に供給される。
この際、図7に示すように、ダミー第2セパレータ94の断熱空間96では、該断熱空間96を周回する内側ビード部98と、燃料ガス入口連通孔38a及び2つの燃料ガス出口連通孔38bの外周を周回する連通孔ビード部100によって、燃料ガスの流通が遮断されている。
積層体14の各電解質膜・電極構造体28aでは、カソード電極44に供給される酸化剤ガスと、アノード電極42に供給される燃料ガスとが、カソード電極触媒層44a及びアノード電極触媒層42a内で電気化学反応により消費されて、発電が行われる。
次いで、図3に示すように、カソード電極44に供給されて消費された酸化剤ガスは、酸化剤ガス出口連通孔34bに沿って矢印A1、A2方向に排出される。同様に、アノード電極42に供給されて消費された燃料ガスは、燃料ガス出口連通孔38bに沿って矢印A1、A2方向に排出される。
また、冷却媒体入口連通孔36aに供給された冷却媒体は、第1セパレータ30と第2セパレータ32との間、第1セパレータ30とダミー第2セパレータ94との間、及びダミー第1セパレータ92とダミー第2セパレータ94との間にそれぞれ形成された冷却媒体流路66に導入された後、矢印B1、B2方向に流通する。この冷却媒体は、電解質膜・電極構造体28a等を冷却した後、冷却媒体出口連通孔36bから排出される。
以上から、本実施形態に係る燃料電池スタック10の各ダミーセル(第1ダミーセル16及び第2ダミーセル18)では、ダミー構造体104の外周にダミー樹脂枠部材106が第1熱溶着部108a及び第2熱溶着部108b(熱溶着部)により接合されている。このため、ダミー樹脂枠部材106とダミー構造体104とが、例えば、不図示の接着剤により接合される場合とは異なり、接着剤のはみ出しやずれ等が生じることがなく、ダミー樹脂枠部材106とダミー構造体104とを小さい接合代で高精度且つ高強度に接合することができる。
その結果、各ダミーセルの品質を向上させることや、各ダミーセルの小型化を容易に図ることが可能になる。また、接着剤を硬化させる時間を不要にできる分、各ダミーセルの製造効率を向上させて、その製造コストを低減することができる。さらに、ダミー樹脂枠部材106とダミー構造体104とが、上記の通りスポット状で断続的に設けられた第1熱溶着部108a及び第2熱溶着部108bにより接合されたダミーセルでは、これらがダミー構造体104の外周に連続して設けられた接着剤により接合されたダミーセルに比して、燃料電池スタック10の発電時に生じる通電ロスを低減することができる。
上記のように、第1導電性多孔質シート104aと第2導電性多孔質シート104bとを接合して構成される各ダミーセルでは、電解質膜40や電極触媒層42a、44aを備えていないため、発電が行われず、発電による生成水も生じない。これによって、各ダミーセル自体が断熱層として機能するとともに、ダミーセルで結露が生じることを抑制できる。各ダミーセルを、上記のように、積層体14の積層方向の一端部に設けることで、積層体14の端部側の断熱性を高めることができる。このため、低温環境下においても、積層体14の端部側の温度が中央側に比して低温となることを抑制できる。つまり、発電安定性を向上させることができる。
また、積層体14の端部側の断熱性を高めることができるため、燃料電池スタック10を氷点下環境で始動する場合であっても、積層体14の全体を良好に昇温させることができる。これによって、積層体14の端部側で生成水等が凍結して、電圧低下が生じることを抑制できる。
従って、この燃料電池スタック10では、低コストで高品質に得られる各ダミーセルにより、発電安定性を向上させることができる。
ところで、燃料電池スタック10では、酸化剤ガス入口連通孔34aの入口35a側には、加湿された状態の酸化剤ガスが供給される。この酸化剤ガス中の水が結露して、液体の結露水が生じ、該結露水が発電セル12に飛び込むと、燃料ガス及び酸化剤ガスの拡散性が低下する場合がある。
この燃料電池スタック10では、酸化剤ガス入口連通孔34aの入口35a側(矢印A1側)に第1ダミーセル16及び第2ダミーセル18が備えられ、これらのダミーセルには、酸化剤ガスが流通する酸化剤ガス流路49が設けられている。このため、酸化剤ガスに結露水が含まれていた場合であっても、該結露水を各ダミーセルによって捕集することができる。その結果、発電セル12に結露水が飛び込むことを抑制できるため、燃料電池スタック10の発電安定性のさらなる向上を図ることが可能になる。
一方、上記の実施形態では、各ダミーセルに燃料ガスが流通しない断熱空間96が設けられることで、各ダミーセルよる断熱性をさらに高めることができるとともに、発電のための電気化学反応に寄与せずに燃料電池スタック10から排出される燃料ガスを減らすことができる。
上記の通り、燃料電池スタック10では、第1熱溶着部108a及び第2熱溶着部108bにより、内周露呈部48の両面48a、48bと第1導電性多孔質シート104a、第2導電性多孔質シート104bとをそれぞれ接合することとした。これによって、ダミー樹脂枠部材106とダミー構造体104とを一層高強度に接合することができる。なお、第1熱溶着部108a及び第2熱溶着部108bの何れか一方により、ダミー樹脂枠部材106とダミー構造体104とを接合することとしてもよい。
また、第1熱溶着部108a及び第2熱溶着部108bは、ダミー構造体104の外周に断続的に設けられることとした。この場合、ダミー構造体104の外周に連続して第1熱溶着部108a及び第2熱溶着部108bを設けるよりも、簡素な工程で効率よく各ダミーセルを得ることができる。
上記の通り、燃料電池スタック10では、第1熱溶着部108aと第2熱溶着部108bを、積層方向の位置が互いに異なるように配設した。この場合、例えば、第1熱溶着部108a及び第2熱溶着部108bが積層方向に同位置に設けられる場合に比して、各ダミーセルの厚さが部分的に増大することを抑制できる。このような各ダミーセルによれば、発電セル12に積層しても、該発電セル12に局所的な面圧上昇が生じることを抑制できるため、電解質膜40にクリープ等が生じることを抑制でき、電解質膜40の耐久性を向上させることができる。
また、ダミー構造体104の周方向に、第1熱溶着部108aと第2熱溶着部108bとが交互に配置されることとした。この場合、ダミー構造体104とダミー樹脂枠部材106とを、簡素な接合工程により十分な強度で接合することができ、しかも、各ダミーセルに積層された発電セル12に局所的な面圧上昇が生じることを効果的に抑制することが可能になる。
この燃料電池スタック10では、上記の通り、ダミー樹脂枠部材106とダミー構造体104との接合代を小さくすることができるため、ダミー樹脂枠部材106の外周に酸化剤ガス連通孔や、燃料ガス連通孔を設ける際の設計自由度を高めることができる。
上記の通り、燃料電池スタック10では、ダミー樹脂枠部材106と樹脂枠部材46とが同一に構成されることとした。この場合、各ダミーセルのダミー樹脂枠部材106を、発電セル12の樹脂枠部材46と共通の構成とすることができるため、各ダミーセルを一層簡単且つ経済的な構成とすることができる。なお、ダミー樹脂枠部材106と樹脂枠部材46とは、互いに異なる材料特性、寸法、形状であってもよい。
また、第1導電性多孔質シート104aは、カソードガス拡散層44bと同一に構成され、第2導電性多孔質シート104bは、アノードガス拡散層42bと同一に構成されることとした。この場合、各ダミーセルの第1導電性多孔質シート104a及び第2導電性多孔質シート104bのそれぞれを、発電セル12のカソードガス拡散層44b及びアノードガス拡散層42bと共通の構成とすることができるため、各ダミーセルを一層簡単且つ経済的な構成とすることができる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能である。
例えば、第1熱溶着部108a及び第2熱溶着部108bは、積層方向における互いの位置が異なっていれば、各々の形状や個数、積層部105a、105bに対するその他の配置等は、上記した実施形態に特に限定されるものではない。例えば、第1熱溶着部108a及び第2熱溶着部108bは、矢印C1、C2方向の位置及び矢印B1、B2方向の位置の少なくとも何れか一方が互いに異なっていることとしてもよい。また、第1熱溶着部108a及び第2熱溶着部108bは、ダミー構造体104の外周に対して、交互に設けられていなくてもよいし、それぞれ連続的に設けられていてもよい。
上記の実施形態では、ダミー樹脂枠部材106が、積層した第1樹脂シート46a及び第2樹脂シート46bから構成されることとしたが、特にこれに限定されるものではない。例えば、ダミー樹脂枠部材106は、1枚の枠状の樹脂シート(不図示)から構成されてもよい。
ダミー樹脂枠部材106が1枚の樹脂シートからなる場合であっても、上記の実施形態と同様に設けられる第1熱溶着部108a及び第2熱溶着部108bにより、該ダミー樹脂枠部材106とダミー構造体104とを接合することができる。すなわち、例えば、ダミー樹脂枠部材106の内周の一方の面と第1導電性多孔質シート104aの外周との積層部に第1熱溶着部108aを形成することができる。また、ダミー樹脂枠部材106の内周の他方の面と第2導電性多孔質シート104bの外周との積層部に第2熱溶着部108bを形成することができる。このため、1枚の樹脂シートからなるダミー樹脂枠部材106を備えるダミーセルも、第1樹脂シート46a及び第2樹脂シート46bからなるダミー樹脂枠部材106を備えるダミーセルと同様の作用効果を得ることができる。
また、樹脂枠部材46も1枚の枠状の樹脂シートから構成されてもよい。この場合も、樹脂枠部材46が第1樹脂シート46a及び第2樹脂シート46bからなる場合と同様にして電解質膜・電極構造体28aに接合することが可能である。
上記の実施形態に係るダミーセルの製造方法では、接合工程の後であって、積層工程の前に、ダミー樹脂枠部材106の縁部に、燃料ガス連通孔、酸化剤ガス連通孔、冷却媒体連通孔をそれぞれ穿設したが特にこれには限定されない。例えば、接合工程の前にダミー樹脂枠部材106の縁部に各連通孔を穿設してもよい。
上記の実施形態に係る燃料電池スタック10では、積層体14の矢印A1側の端部に、2個のダミーセル(第1ダミーセル16、第2ダミーセル18)を積層することとした。このように、積層体14の矢印A1側、換言すると、酸化剤ガスの入口側にダミーセルを配設することで、発電セル12に結露水が進入することをより効果的に抑制することが可能となる。しかしながら、燃料電池スタック10は、積層体14の積層方向の矢印A2側の端部にダミーセルを備えてもよいし、積層方向の両端部にダミーセルを備えてもよい。また、ダミーセルの個数も2個に限定されるものではなく、1個でもよく、2個より多い複数個であってもよい。
上記の実施形態では、2枚の金属セパレータ間に電解質膜・電極構造体を挟持したセルユニットを構成し、各セルユニット間に冷却媒体流路を形成する、所謂、各セル冷却構造を採用している。これに対して、例えば、3枚以上の金属セパレータと2枚以上の電解質膜・電極構造体を備え、金属セパレータと電解質膜・電極構造体とを交互に積層したセルユニットを構成してもよい。その際、各セルユニット間には、冷却媒体流路が形成される、所謂、間引き冷却構造が構成される。
10…燃料電池スタック 12…発電セル
14…積層体 16…第1ダミーセル
18…第2ダミーセル 46a…第1樹脂シート
46b…第2樹脂シート 48…内周露呈部
90…樹脂枠付きダミー構造体 92…ダミー第1セパレータ
94…ダミー第2セパレータ 104…ダミー構造体
104a…第1導電性多孔質シート 104b…第2導電性多孔質シート
105a、105b…積層部 106…ダミー樹脂枠部材
108a…第1熱溶着部 108b…第2熱溶着部

Claims (22)

  1. 電解質膜の両側に導電性多孔質シートからなるガス拡散層を有する電極がそれぞれ配設された電解質膜・電極構造体と、前記電解質膜・電極構造体の外周を周回する樹脂枠部材と、前記電解質膜・電極構造体を挟むセパレータとを有する発電セルを複数積層した積層体、及び前記積層体の積層方向の少なくとも一方の端部に配設されるダミーセルを備える燃料電池スタックであって、
    前記ダミーセルは、前記電解質膜・電極構造体に対応するダミー構造体と、前記ダミー構造体の外周を周回するダミー樹脂枠部材と、前記ダミー構造体を挟むダミーセパレータと、を備え、
    前記ダミー構造体は、積層した2枚の導電性多孔質シートを有し、
    前記ダミー樹脂枠部材は、積層した2枚の枠状の樹脂シートを有し、一方の前記樹脂シートの内周は、他方の前記樹脂シートの内周端よりも内方に延在し、
    前記ダミー樹脂枠部材と前記ダミー構造体とは、前記一方の樹脂シートの内周の少なくとも一方の面と、前記導電性多孔質シートの外周との積層部に断続的に設けられた熱溶着部により接合されることを特徴とする燃料電池スタック。
  2. 電解質膜の両側に導電性多孔質シートからなるガス拡散層を有する電極がそれぞれ配設された電解質膜・電極構造体と、前記電解質膜・電極構造体の外周を周回する樹脂枠部材と、前記電解質膜・電極構造体を挟むセパレータとを有する発電セルを複数積層した積層体、及び前記積層体の積層方向の少なくとも一方の端部に配設されるダミーセルを備える燃料電池スタックであって、
    前記ダミーセルは、前記電解質膜・電極構造体に対応するダミー構造体と、前記ダミー構造体の外周を周回するダミー樹脂枠部材と、前記ダミー構造体を挟むダミーセパレータと、を備え、
    前記ダミー構造体は、積層した2枚の導電性多孔質シートを有し、
    前記ダミー樹脂枠部材は、1枚の枠状の樹脂シートからなり、
    前記ダミー樹脂枠部材と前記ダミー構造体とは、該ダミー樹脂枠部材の少なくとも一方の面と、前記導電性多孔質シートの外周との積層部に断続的に設けられた熱溶着部により接合されることを特徴とする燃料電池スタック。
  3. 請求項1又は2記載の燃料電池スタックにおいて、
    積層した2枚の前記導電性多孔質シートの間に前記ダミー樹脂枠部材の内周が介在し、
    前記熱溶着部は、前記ダミー樹脂枠部材の内周の一方の面と一方の前記導電性多孔質シートの外周との積層部に設けられた第1熱溶着部と、前記ダミー樹脂枠部材の内周の他方の面と他方の前記導電性多孔質シートの外周との積層部に設けられた第2熱溶着部とを有することを特徴とする燃料電池スタック。
  4. 請求項3記載の燃料電池スタックにおいて、
    前記第1熱溶着部と、前記第2熱溶着部は、前記積層方向の位置が互いに異なることを特徴とする燃料電池スタック。
  5. 請求項4記載の燃料電池スタックにおいて、
    前記導電性多孔質シートの外周の周方向に、前記第1熱溶着部と前記第2熱溶着部とが交互に配置されることを特徴とする燃料電池スタック。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載の燃料電池スタックにおいて、
    前記ダミー樹脂枠部材の外周には、前記積層体の積層方向に酸化剤ガスを流通させる酸化剤ガス連通孔と、前記積層体の積層方向に燃料ガスを流通させる燃料ガス連通孔とが形成されることを特徴とする燃料電池スタック。
  7. 請求項1〜6の何れか1項に記載の燃料電池スタックにおいて、
    前記ダミー樹脂枠部材は、前記発電セルの前記樹脂枠部材と同一に構成されることを特徴とする燃料電池スタック。
  8. 請求項1〜7の何れか1項に記載の燃料電池スタックにおいて、
    一方の前記導電性多孔質シートは、前記発電セルの前記電解質膜の一方に配設される前記ガス拡散層と同一に構成され、
    他方の前記導電性多孔質シートは、前記発電セルの前記電解質膜の他方に配設される前記ガス拡散層と同一に構成されることを特徴とする燃料電池スタック。
  9. 電解質膜の両側に導電性多孔質シートからなるガス拡散層を有する電極がそれぞれ配設された電解質膜・電極構造体と、前記電解質膜・電極構造体の外周を周回する樹脂枠部材と、前記電解質膜・電極構造体を挟むセパレータとを有する発電セルを複数積層した積層体を備える燃料電池スタックの前記積層体の積層方向の少なくとも一方の端部に配設される燃料電池スタック用のダミーセルであって、
    前記電解質膜・電極構造体に対応するダミー構造体と、前記ダミー構造体の外周を周回するダミー樹脂枠部材と、前記ダミー構造体を挟むダミーセパレータと、を備え、
    前記ダミー構造体は、積層した2枚の導電性多孔質シートを有し、
    前記ダミー樹脂枠部材は、積層した2枚の枠状の樹脂シートを有し、一方の前記樹脂シートの内周は、他方の前記樹脂シートの内周端よりも内方に延在し、
    前記ダミー樹脂枠部材と前記ダミー構造体とは、前記一方の樹脂シートの内周の少なくとも一方の面と、前記導電性多孔質シートの外周との積層部に断続的に設けられた熱溶着部により接合されることを特徴とする燃料電池スタック用のダミーセル。
  10. 電解質膜の両側に導電性多孔質シートからなるガス拡散層を有する電極がそれぞれ配設された電解質膜・電極構造体と、前記電解質膜・電極構造体の外周を周回する樹脂枠部材と、前記電解質膜・電極構造体を挟むセパレータとを有する発電セルを複数積層した積層体を備える燃料電池スタックの前記積層体の積層方向の少なくとも一方の端部に配設される燃料電池スタック用のダミーセルであって、
    前記電解質膜・電極構造体に対応するダミー構造体と、前記ダミー構造体の外周を周回するダミー樹脂枠部材と、前記ダミー構造体を挟むダミーセパレータと、を備え、
    前記ダミー構造体は、積層した2枚の導電性多孔質シートを有し、
    前記ダミー樹脂枠部材は、1枚の枠状の樹脂シートからなり、
    前記ダミー樹脂枠部材と前記ダミー構造体とは、該ダミー樹脂枠部材の少なくとも一方の面と、前記導電性多孔質シートの外周との積層部に断続的に設けられた熱溶着部により接合されることを特徴とする燃料電池スタック用のダミーセル。
  11. 請求項9又は10記載の燃料電池スタック用のダミーセルにおいて、
    積層した2枚の前記導電性多孔質シートの間に前記ダミー樹脂枠部材の内周が介在し、
    前記熱溶着部は、前記ダミー樹脂枠部材の内周の一方の面と一方の前記導電性多孔質シートの外周との積層部に設けられた第1熱溶着部と、前記ダミー樹脂枠部材の内周の他方の面と他方の前記導電性多孔質シートの外周との積層部に設けられた第2熱溶着部とを有することを特徴とする燃料電池スタック用のダミーセル。
  12. 請求項11記載の燃料電池スタック用のダミーセルにおいて、
    前記第1熱溶着部と、前記第2熱溶着部は、前記積層方向の位置が互いに異なることを特徴とする燃料電池スタック用のダミーセル。
  13. 請求項12記載の燃料電池スタック用のダミーセルにおいて、
    前記導電性多孔質シートの外周の周方向に、前記第1熱溶着部と前記第2熱溶着部とが交互に配置されることを特徴とする燃料電池スタック用のダミーセル。
  14. 請求項9〜13の何れか1項に記載の燃料電池スタック用のダミーセルにおいて、
    前記ダミー樹脂枠部材の外周には、前記積層体の積層方向に酸化剤ガスを流通させる酸化剤ガス連通孔と、前記積層体の積層方向に燃料ガスを流通させる燃料ガス連通孔とが形成されることを特徴とする燃料電池スタック用のダミーセル。
  15. 請求項9〜14の何れか1項に記載の燃料電池スタック用のダミーセルにおいて、
    前記ダミー樹脂枠部材は、前記発電セルの前記樹脂枠部材と同一に構成されることを特徴とする燃料電池スタック用のダミーセル。
  16. 請求項9〜15の何れか1項に記載の燃料電池スタック用のダミーセルにおいて、
    一方の前記導電性多孔質シートは、前記発電セルの前記電解質膜の一方に配設される前記ガス拡散層と同一に構成され、
    他方の前記導電性多孔質シートは、前記発電セルの前記電解質膜の他方に配設される前記ガス拡散層と同一に構成されることを特徴とする燃料電池スタック用のダミーセル。
  17. 電解質膜の両側に導電性多孔質シートからなるガス拡散層を有する電極がそれぞれ配設された電解質膜・電極構造体と、前記電解質膜・電極構造体の外周を周回する樹脂枠部材と、前記電解質膜・電極構造体を挟むセパレータとを有する発電セルを複数積層した積層体を備える燃料電池スタックの前記積層体の積層方向の少なくとも一方の端部に配設されるダミーセルの製造方法であって、
    積層した2枚の導電性多孔質シートを有し、前記電解質膜・電極構造体に対応するダミー構造体と、枠状の樹脂シートを有するダミー樹脂枠部材とを接合することで、前記ダミー構造体の外周を前記ダミー樹脂枠部材が周回する樹脂枠付きダミー構造体を得る接合工程と、
    前記樹脂枠付きダミー構造体をダミーセパレータで挟んで前記ダミーセルを得る積層工程と、
    を有し、
    前記接合工程では、前記ダミー樹脂枠部材の内周と、前記導電性多孔質シートの外周とを積層し、熱溶着により断続的に熱溶着部を形成することで、前記ダミー樹脂枠部材と前記ダミー構造体とを接合することを特徴とするダミーセルの製造方法。
  18. 請求項17記載のダミーセルの製造方法において、
    前記接合工程では、積層した2枚の前記導電性多孔質シートの間に前記ダミー樹脂枠部材の内周を介在させ、前記ダミー樹脂枠部材の内周の一方の面と一方の前記導電性多孔質シートの外周とを熱溶着して第1熱溶着部を形成し、且つ前記ダミー樹脂枠部材の内周の他方の面と他方の前記導電性多孔質シートの外周とを熱溶着して第2熱溶着部を形成することを特徴とするダミーセルの製造方法。
  19. 請求項18記載のダミーセルの製造方法において、
    前記接合工程では、前記第1熱溶着部と前記第2熱溶着部とを、前記積層方向の位置が互いに異なるように形成することを特徴とするダミーセルの製造方法。
  20. 請求項19記載のダミーセルの製造方法において、
    前記接合工程では、前記第1熱溶着部を形成した後、前記第2熱溶着部を形成して、前記導電性多孔質シートの外周の周方向に、前記第1熱溶着部と前記第2熱溶着部とを交互に配置することを特徴とするダミーセルの製造方法。
  21. 請求項19記載のダミーセルの製造方法において、
    前記接合工程では、前記第1熱溶着部と前記第2熱溶着部とを交互に形成して、前記導電性多孔質シートの外周の周方向に、前記第1熱溶着部と前記第2熱溶着部とを交互に配置することを特徴とするダミーセルの製造方法。
  22. 請求項17〜21の何れか1項に記載のダミーセルの製造方法において、
    前記接合工程の後に、前記積層体の積層方向に酸化剤ガスを流通させる酸化剤ガス連通孔と、前記積層体の積層方向に冷却媒体を流通させる冷却媒体連通孔と、前記積層体の積層方向に燃料ガスを流通させる燃料ガス連通孔とを前記ダミー樹脂枠部材の外周に穿設することを特徴とするダミーセルの製造方法。
JP2018086489A 2018-04-27 2018-04-27 燃料電池スタック、燃料電池スタック用のダミーセル及びダミーセルの製造方法 Active JP6633127B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018086489A JP6633127B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 燃料電池スタック、燃料電池スタック用のダミーセル及びダミーセルの製造方法
US16/391,359 US11302935B2 (en) 2018-04-27 2019-04-23 Fuel cell stack, dummy cell for fuel cell stack, and method of producing dummy cell
CN201910344386.0A CN110416589B (zh) 2018-04-27 2019-04-26 燃料电池堆、燃料电池堆用的虚设单电池及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018086489A JP6633127B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 燃料電池スタック、燃料電池スタック用のダミーセル及びダミーセルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019192579A true JP2019192579A (ja) 2019-10-31
JP6633127B2 JP6633127B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=68291691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018086489A Active JP6633127B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 燃料電池スタック、燃料電池スタック用のダミーセル及びダミーセルの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11302935B2 (ja)
JP (1) JP6633127B2 (ja)
CN (1) CN110416589B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7382254B2 (ja) 2020-02-26 2023-11-16 本田技研工業株式会社 燃料電池スタックの誤組検査方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102133147B1 (ko) * 2020-02-27 2020-07-13 주식회사 미코 연료전지 시스템
CN111916788A (zh) * 2020-08-14 2020-11-10 贵州梅岭电源有限公司 一种燃料电池热平衡电堆
JP7141431B2 (ja) * 2020-09-16 2022-09-22 本田技研工業株式会社 燃料電池積層体の製造方法及び燃料電池スタックの製造方法
JP7484763B2 (ja) * 2021-02-18 2024-05-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池モジュール
JP2022144978A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 本田技研工業株式会社 接着剤の選定方法及び発電セル

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015069737A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 トヨタ自動車株式会社 ダミーセル及び燃料電池スタック
JP2015198068A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP2019153586A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 本田技研工業株式会社 枠付き電解質膜・電極構造体及び燃料電池
JP2019160671A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4727972Y1 (ja) 1968-04-03 1972-08-24
JP3368907B2 (ja) * 1991-07-17 2003-01-20 富士電機株式会社 固体高分子電解質型燃料電池のシ−ル構造
JP4727972B2 (ja) 2004-11-25 2011-07-20 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
KR101655480B1 (ko) * 2010-11-26 2016-09-08 현대자동차주식회사 발열성 기체확산층을 갖는 연료전지
JP5855442B2 (ja) * 2011-12-15 2016-02-09 本田技研工業株式会社 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
KR20130137388A (ko) * 2012-06-07 2013-12-17 삼성에스디아이 주식회사 고체산화물 연료전지
DE102012020947A1 (de) * 2012-10-25 2014-04-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Membran-Elektroden-Anordnung sowie Brennstoffzelle mit einer solchen
KR20150048407A (ko) * 2013-10-28 2015-05-07 현대자동차주식회사 더미 셀을 가지는 연료전지 스택

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015069737A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 トヨタ自動車株式会社 ダミーセル及び燃料電池スタック
JP2015198068A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP2019153586A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 本田技研工業株式会社 枠付き電解質膜・電極構造体及び燃料電池
JP2019160671A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7382254B2 (ja) 2020-02-26 2023-11-16 本田技研工業株式会社 燃料電池スタックの誤組検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110416589A (zh) 2019-11-05
US20190334183A1 (en) 2019-10-31
JP6633127B2 (ja) 2020-01-22
CN110416589B (zh) 2022-06-21
US11302935B2 (en) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110416589B (zh) 燃料电池堆、燃料电池堆用的虚设单电池及其制造方法
JP6368807B2 (ja) 燃料電池スタックの製造方法及び燃料電池用金属セパレータの製造方法
JP5683433B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2019153585A (ja) 枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法並びに燃料電池
JP5839122B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2019114509A (ja) 発電セル
JP2019160671A (ja) 燃料電池スタック
CN111668526B (zh) 燃料电池堆以及虚设单电池的制造方法
JP2008226677A (ja) 燃料電池
CN110277581B (zh) 燃料电池堆、燃料电池堆用虚设单电池及其制造方法
JP6817361B2 (ja) ダミーセルの製造方法及びダミーセルの製造装置
JP2015090793A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
CN114068983B (zh) 燃料电池单电池单元的制造方法以及制造装置
JP6715277B2 (ja) 燃料電池スタック及び燃料電池スタック用ダミーセル
JP2010225484A (ja) 燃料電池、および、燃料電池の製造方法
JP7075962B2 (ja) 燃料電池スタック
JP6633114B2 (ja) 燃料電池スタック及びダミーセルの製造方法
JP6659770B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2008293808A (ja) セパレータおよび燃料電池
JP2019204698A (ja) 燃料電池用ターミナルプレート
JP6659771B2 (ja) 燃料電池スタック
JP7337730B2 (ja) 燃料電池スタック及びセパレータ
JP2009224275A (ja) 燃料電池用セパレータ及びその製造方法並びに燃料電池
JP6722718B2 (ja) 燃料電池スタック及びダミーセルの製造方法
JP6445398B2 (ja) 燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6633127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150