JP2019191280A - フィルターの回転枠構造 - Google Patents

フィルターの回転枠構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2019191280A
JP2019191280A JP2018081137A JP2018081137A JP2019191280A JP 2019191280 A JP2019191280 A JP 2019191280A JP 2018081137 A JP2018081137 A JP 2018081137A JP 2018081137 A JP2018081137 A JP 2018081137A JP 2019191280 A JP2019191280 A JP 2019191280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
washer
rear frame
filter
front frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018081137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6685344B2 (ja
Inventor
高橋 薫
Kaoru Takahashi
薫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marumi Optical Co Ltd
Original Assignee
Marumi Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marumi Optical Co Ltd filed Critical Marumi Optical Co Ltd
Priority to JP2018081137A priority Critical patent/JP6685344B2/ja
Publication of JP2019191280A publication Critical patent/JP2019191280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6685344B2 publication Critical patent/JP6685344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Abstract

【目的】フィルターレンズを嵌着した前枠とカメラのレンズ鏡筒の前面に装着される後枠からなるフィルター枠をそなえ、前枠と後枠の間にワッシャを介挿して後枠に対し前枠を回転可能に保持することによりフィルターレンズが回転できるようになっているフィルターの回転枠構造で、前枠と後枠とが分離することがなく、グリースを注入することなしに後枠に対する前枠の円滑な回転を可能とするフィルターの回転枠構造を提供する。【構成】後枠の内周部に形成した溝部に自己潤滑性を有する樹脂から成形したワッシャを装入して、前枠をワッシャに摺動させながら後枠に押し込むことによりワッシャが前枠と後枠の間に弾発的に介挿されるようにしたことを特徴とする。【選択図】図5

Description

本発明はデジタルカメラ、デジタルビデオカメラなどのレンズ鏡筒の前面に装着されるフィルターで、フィルターレンズが回転できるようになっているフィルターの回転枠構造に関する。
従来、デジタルカメラなどにおいては、レンズ前面に汚れやきずが生じるのを防止したり、光透過率を低減するなどの目的で、レンズ鏡筒の前面にフィルターが装着される。このうち、水面やガラス面などからの反射により発生する偏光を抑え、被写体本来の色彩を映し出すための偏光フィルターや、イルミネーションなどの強い光の線をつくるクロスフィルターのように、フィルターレンズが回転できるようになっているフィルターがある。
これらのフィルターの構造は、フィルターレンズを嵌着した前枠とカメラのレンズ鏡筒の前面に装着される後枠からなるフィルター枠をそなえ、前枠と後枠の間にリン青銅などのバネ性を有するワッシャを介挿して後枠に対し前枠を回転可能に保持、一体化することによりフィルターレンズが回転できるようになっている。
このように前枠と後枠の間にリン青銅のようなワッシャを介挿して後枠に対し前枠を回転可能に保持、一体化したフィルターにおいては、ワッシャの変形により前枠と後枠とが分離してしまうことがあるため、前枠が後枠から抜け落ちるのを防止するためにワッシャの形状を複数の直線と円弧の組み合わせ形状または二種類以上の異なる曲率半径を持った複数の円弧の組み合わせ形状のような複雑な形状にするなどの提案がなされている。
一方、後枠に対する前枠の回転を円滑にするために前枠と後枠の摺動面にグリースを注入しておくことも行われているが、気温が高い地域ではグリースの粘度が低くなり、フィルターの外側に染み出してフィルターレンズ面に付着したりカメラや手を汚すなどの問題があり、気温が低い地域ではグリースの粘度が高くなり、前枠の回転トルクが上がって扱い難くなるという問題がある。さらに、後枠からワッシャが外れ易いため、ワッシャを嵌めながら組み立てる際に習熟度を要するという難点もある。
公開実用新案昭55−167218号明細書 実開平4−79337号明細書
本発明は、フィルターレンズを嵌着した前枠とカメラのレンズ鏡筒の前面に装着される後枠からなるフィルター枠をそなえ、前枠と後枠の間にワッシャを介挿して後枠に対し前枠を回転可能に保持することによりフィルターレンズが回転できるようになっているフィルターの回転枠構造における上記の問題点を解消するためになされたものであり、その目的は、複雑な形状のワッシャを使用することなしに前枠と後枠とが分離するという問題点を解消することができ、グリースを注入することなしに後枠に対する前枠の円滑な回転を可能とするフィルターの回転枠構造を提供することにある。
上記の目的を達成するための請求項1によるフィルターの回転枠構造は、フィルターレンズを嵌着した前枠とカメラのレンズ鏡筒の前面に装着される後枠からなるフィルター枠をそなえ、前枠と後枠の間にワッシャを介挿して後枠に対し前枠を回転可能に保持することによりフィルターレンズが回転できるようになっているフィルターの回転枠構造において、後枠の内周部に形成した溝部に自己潤滑性を有する樹脂から成形したワッシャを装入して、前枠をワッシャに摺動させながら後枠に押し込むことによりワッシャが前枠と後枠の間に弾発的に介挿されるようにしたことを特徴とする。
請求項2によるフィルターの回転枠構造は、請求項1において、前記後枠に押し込む前枠の押し込み側の先端部を前枠の内周側に撓み得る薄肉部に成形し、該薄肉部の先端に鉤部を設け、該鉤部を後枠の内周部に形成した溝部に装入したワッシャに摺動させながら前枠の先端部の薄肉部を後枠に押し込むことにより、前枠の薄肉部が内周側に撓みながら後枠に押し込まれて前枠の薄肉部の撓みが復元するとともに鉤部がワッシャの端部に引っかかることによってワッシャが前枠と後枠の間に弾発的に介挿されることを特徴とする。
請求項3によるフィルターの回転枠構造は、請求項1において、前記後枠に押し込む前枠の押し込み側に鉤状の加工部を設け、後枠の内周部に形成した溝部にC字状のワッシャを装入し、前枠の鉤状の加工部をC字状のワッシャに摺動させながら後枠に押し込むことにより、前枠の鉤状の加工部がC字状のワッシャを押しひろげながら後枠に押し込まれてワッシャの押しひろがりが復元するとともに鉤状の加工部がワッシャの端部に引っかかることによってワッシャが前枠と後枠の間に弾発的に介挿されることを特徴とする。
本発明によれば以下の効果が達成される。
(1)前枠をワッシャに摺動させながら後枠に押し込むことによりワッシャが前枠と後枠の間に弾発的に装着され、前枠と後枠とを一体化させることができるから組立時の習熟度が不要となる。
(2)グリースを使用しないから、グリースの染み出しに起因する問題が解消され、前枠の回転トルクの変動を生じることもない。また、グリースの注入工程が不要となるから組立工数を減らすことができる。
本発明によるフィルターの回転枠構造を適用したフィルターの一実施形態の組立前の状態を示す要部断面図である。 図1の組立時の状態を示す要部断面図である。 図1、図2の組立後の状態を示す要部断面図である。 本発明によるフィルターの回転枠構造を適用したフィルターの他の実施形態の組立前の状態を示す要部断面図である。 図4の組立時の状態を示す要部断面図である。 図4、図5の組立後の状態を示す要部断面図である。
本発明はデジタルカメラ、デジタルビデオカメラなどのレンズ鏡筒の前面に装着されるフィルターで、フィルターレンズが回転できるようになっているフィルターの回転枠構造を提供するもので、円板状のフィルターレンズが取り付けられる丸枠フィルターの回転枠構造に好適に使用される。
本発明によるフィルターの回転枠構造は、フィルターレンズを嵌着した前枠とカメラのレンズ鏡筒の前面に装着される後枠からなるフィルター枠をそなえ、前枠と後枠の間にワッシャを介挿して後枠に対し前枠を回転可能に保持することによりフィルターレンズが回転できるようになっているフィルターの回転枠構造において、後枠の内周部に形成した溝部に自己潤滑性を有する樹脂から成形したワッシャを装入して、前枠をワッシャに摺動させながら後枠に押し込むことによりワッシャが前枠と後枠の間に弾発的に介挿されるようにしたことを構成上の特徴とする。
フィルター枠(前枠および後枠からなる)はアルミニウム合金などの金属材料や繊維強化プラスチックなどからなる高分子材料を成形加工して製作される。前枠と後枠の間に介挿されるワッシャは、自己潤滑性(摺動特性)を有する樹脂から成形される。さらに低摩擦性、低摩耗性をそなえていることが望ましい。このような樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE、フッ素樹脂)、ポリアセタール(POM)、ポリアミド(PA)が適用され、ポリオレフィン系樹脂、フェノール樹脂やポリエステルなどの熱硬化性樹脂も適用することができる。
以下、本発明によるフィルターの回転枠構造の構成を実現するための実施形態について図面(図1〜6)に基づいて説明する。図1〜6において、同じ部材には同一の符号を付した。
実施例1
図1〜3は、本発明によるフィルターの回転枠構造を適用したフィルター1の一実施形態の組立過程を示す要部断面図である。図1は組立前の状態を示す要部断面図で、2は前枠であり、前枠2の内周部にはリン青銅やばね用鋼材を弾性樹脂で被覆してなる押えリング10を介してフィルターレンズ4が嵌着される。後枠3に押し込まれる前枠2の押し込み側の先端部を図2に示すように前枠2の内周側に撓み得る薄肉部6に成形し、薄肉部6の先端には鉤部7を設ける。後枠3の内周部に形成した溝部8には環状のワッシャ(PTFEから成形)5を装入する。11は後枠3をカメラのレンズ鏡筒に装着するための雄ねじ部、12は前枠2に関連部品を装着するための雌ねじ部である。
図2は組立時の状態を示す要部断面図、図3は組立後の状態を示す要部断面図で、それぞれ、前枠2を後枠3に対して矢印Aの方向に押し込む途中の状態、押し込みが完了した状態を示す。前枠2を後枠3に対して矢印Aの方向に押し込むと、前枠2の先端部の薄肉部6が内周側に矢印B方向に撓むとともに、先端に設けた鉤部7がワッシャ5の内周面を摺動しながら後枠3に押し込まれ、図3に示すように、前枠2の薄肉部6の撓みが復元するとともに鉤部7がワッシャ5の端部に引っかかることによってワッシャ5が前枠2と後枠3の間に弾発的に介挿され、フィルター1が完成する。
実施例2
図4〜6は、本発明によるフィルターの回転枠構造を適用したフィルター1の他の実施形態の組立過程を示す要部断面図である。図4は組立前の状態を示す要部断面図で、前枠2の内周部にはフィルターレンズ4が嵌着される。後枠3に押し込まれる前枠2の押し込み側に鉤状の加工部9を設ける。後枠3の内周部に形成した溝部8にはC字状のワッシャ(PTFEから成形)5を装入する。C字状のワッシャ5は外側にひろがろうとするバネ性をそなえたものである。
図5は組立時の状態を示す要部断面図、図6は組立後の状態を示す要部断面図で、それぞれ、前枠2を後枠3に対して矢印Aの方向に押し込む途中の状態、押し込みが完了した状態を示す。前枠2を後枠3に対して矢印Aの方向に押し込むと、C字状のワッシャ5の外側にひろがろうとするバネ性も加わって、図5に示すように、前枠2の鉤状の加工部9によりC字状のワッシャ5が後枠3の内周部に形成した溝部8内で外側に押しひろげられるとともに、前枠2の鉤状の加工部9がワッシャ5の内周面を摺動しながら後枠3に押し込まれ、図6に示すように、ワッシャ5の押しひろがりが復元するとともに鉤状の加工部9がワッシャ5の端部に引っかかることによってワッシャ5が前枠2と後枠3の間に弾発的に介挿され、フィルター1が完成する。
1 本発明のフィルターの回転枠構造を適用したフィルター
2 前枠
3 後枠
4 フィルターレンズ
5 ワッシャ
6 薄肉部
7 薄肉部の先端に設けた鉤部
8 後枠3の内周部に形成した溝部
9 鉤状の加工部
10 押えリング
11 雄ねじ部
12 雌ねじ部
上記の目的を達成するための請求項1によるフィルターの回転枠構造は、フィルターレンズを嵌着した前枠とカメラのレンズ鏡筒の前面に装着される後枠からなるフィルター枠をそなえ、前枠と後枠の間にワッシャを介挿してグリースを注入することなしに後枠に対し前枠を回転可能に保持することによりフィルターレンズが回転できるようになっているフィルターの回転枠構造において、後枠の内周部に形成した溝部に自己潤滑性を有する樹脂から成形したワッシャを装入して、前枠をワッシャに摺動させながら後枠に押し込むことによりワッシャが前枠と後枠の間に弾発的に介挿されるようにしたもので、前記後枠に押し込む前枠の押し込み側の先端部を前枠の内周側に撓み得る薄肉部に成形し、該薄肉部の先端に鉤部を設け、該鉤部を後枠の内周部に形成した溝部に装入したワッシャの内周面に摺動させながら前枠の先端部の薄肉部を後枠に押し込むことにより、前枠の薄肉部が内周側に撓みながら後枠に押し込まれて前枠の薄肉部の撓みが復元するとともに鉤部がワッシャの端部に引っかかることによってワッシャが前枠と後枠の間に弾発的に介挿されることを特徴とする。
請求項2によるフィルターの回転枠構造は、フィルターレンズを嵌着した前枠とカメラのレンズ鏡筒の前面に装着される後枠からなるフィルター枠をそなえ、前枠と後枠の間にワッシャを介挿してグリースを注入することなしに後枠に対し前枠を回転可能に保持することによりフィルターレンズが回転できるようになっているフィルターの回転枠構造において、後枠の内周部に形成した溝部に自己潤滑性を有する樹脂から成形したワッシャを装入して、前枠をワッシャに摺動させながら後枠に押し込むことによりワッシャが前枠と後枠の間に弾発的に介挿されるようにしたもので、前記後枠に押し込む前枠の押し込み側に鉤状の加工部を設け、該加工部を後枠の内周部に形成した溝部に装入したC字状のワッシャの内周面に摺動させながら後枠に押し込むことにより、前枠の鉤状の加工部がC字状のワッシャを押しひろげながら後枠に押し込まれてワッシャの押しひろがりが復元するとともに鉤状の加工部がワッシャの端部に引っかかることによってワッシャが前枠と後枠の間に弾発的に介挿されることを特徴とする。

Claims (3)

  1. フィルターレンズを嵌着した前枠とカメラのレンズ鏡筒の前面に装着される後枠からなるフィルター枠をそなえ、前枠と後枠の間にワッシャを介挿して後枠に対し前枠を回転可能に保持することによりフィルターレンズが回転できるようになっているフィルターの回転枠構造において、後枠の内周部に形成した溝部に自己潤滑性を有する樹脂から成形したワッシャを装入して、前枠をワッシャに摺動させながら後枠に押し込むことによりワッシャが前枠と後枠の間に弾発的に介挿されるようにしたことを特徴とするフィルターの回転枠構造。
  2. 前記後枠に押し込む前枠の押し込み側の先端部を前枠の内周側に撓み得る薄肉部に成形し、該薄肉部の先端に鉤部を設け、該鉤部を後枠の内周部に形成した溝部に装入したワッシャに摺動させながら前枠の先端部の薄肉部を後枠に押し込むことにより、前枠の薄肉部が内周側に撓みながら後枠に押し込まれて前枠の薄肉部の撓みが復元するとともに鉤部がワッシャの端部に引っかかることによってワッシャが前枠と後枠の間に弾発的に介挿されることを特徴とする請求項1に記載のフィルターの回転枠構造。
  3. 前記後枠に押し込む前枠の押し込み側に鉤状の加工部を設け、後枠の内周部に形成した溝部にC字状のワッシャを装入し、前枠の鉤状の加工部をC字状のワッシャに摺動させながら後枠に押し込むことにより、前枠の鉤状の加工部がC字状のワッシャを押しひろげながら後枠に押し込まれてワッシャの押しひろがりが復元するとともに鉤状の加工部がワッシャの端部に引っかかることによってワッシャが前枠と後枠の間に弾発的に介挿されることを特徴とする請求項1に記載のフィルターの回転枠構造。
JP2018081137A 2018-04-20 2018-04-20 フィルターの回転枠構造 Active JP6685344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018081137A JP6685344B2 (ja) 2018-04-20 2018-04-20 フィルターの回転枠構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018081137A JP6685344B2 (ja) 2018-04-20 2018-04-20 フィルターの回転枠構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019191280A true JP2019191280A (ja) 2019-10-31
JP6685344B2 JP6685344B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=68390082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018081137A Active JP6685344B2 (ja) 2018-04-20 2018-04-20 フィルターの回転枠構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6685344B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5529425U (ja) * 1978-08-14 1980-02-26
JPS55167218U (ja) * 1979-05-18 1980-12-01
JPH0479337U (ja) * 1990-11-26 1992-07-10
JPH0990469A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Fuji Photo Optical Co Ltd 撮影レンズのフィルター取付け装置
JPH09236849A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Canon Inc フィルターホルダー及びそれを用いた光学機器補助装置
JP2001215382A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Asahi Optical Co Ltd レンズ鏡筒
JP2004054044A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Olympus Corp レンズフード装置
JP2004257498A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Ntn Corp カムフォロア
JP2017132324A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 日本精工株式会社 ステアリングホイールの位置調節装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5529425U (ja) * 1978-08-14 1980-02-26
JPS55167218U (ja) * 1979-05-18 1980-12-01
JPH0479337U (ja) * 1990-11-26 1992-07-10
JPH0990469A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Fuji Photo Optical Co Ltd 撮影レンズのフィルター取付け装置
JPH09236849A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Canon Inc フィルターホルダー及びそれを用いた光学機器補助装置
JP2001215382A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Asahi Optical Co Ltd レンズ鏡筒
JP2004054044A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Olympus Corp レンズフード装置
JP2004257498A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Ntn Corp カムフォロア
JP2017132324A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 日本精工株式会社 ステアリングホイールの位置調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6685344B2 (ja) 2020-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102216342B1 (ko) 완전 삽입형 보증 캡 분리 도구가 있는 유체 커넥터
EP2811341B1 (en) Filter frame for digital camera made from polymer elastic body
US4154510A (en) Lens barrel
US7565078B2 (en) Thread structure for an optical lens
US8280241B1 (en) Combination of cover with hood
CN106802531B (zh) 三环式滤镜组
CN103576421A (zh) 镜头机构、镜头盖及应用其的镜头组
JP2019191280A (ja) フィルターの回転枠構造
CA2504180A1 (en) Spectacle frame and lens hanger
US20030142418A1 (en) Lens-holding frame
US6243540B1 (en) Lens barrel assembly
CN211117028U (zh) 一种快拆卡扣组件
CN101295077A (zh) 用于眼镜、尤其用于将镜腿铰接至端件的铰链
JP5610641B2 (ja) 高分子弾性体からなるデジタルカメラ用フィルター枠
CN106089925A (zh) 弹性预紧型螺栓
TWM506977U (zh) 能更換鏡片及調整鏡片角度之相機鏡具
US4175824A (en) Door viewer with barrel flange and mating lens recess
CN209608722U (zh) 一种可手机拍照配合的目镜
JP6701998B2 (ja) レンズ鏡筒へ装着可能なアクセサリ
CN209842226U (zh) 一种望远镜拉伸镜筒
JP5449476B2 (ja) デジタルカメラ用のフィルター着脱機構
JPH06312760A (ja) 防水カメラ用パッキン
CN213693314U (zh) 一种马达轴芯的安装结构
CN210463517U (zh) 一种防拆卸护罩和空调器
US6445517B1 (en) Zoom lens barrel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6685344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250