JP2019191229A - 結像光学系 - Google Patents

結像光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP2019191229A
JP2019191229A JP2018080295A JP2018080295A JP2019191229A JP 2019191229 A JP2019191229 A JP 2019191229A JP 2018080295 A JP2018080295 A JP 2018080295A JP 2018080295 A JP2018080295 A JP 2018080295A JP 2019191229 A JP2019191229 A JP 2019191229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens unit
refractive power
focusing
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018080295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7148110B2 (ja
Inventor
健太 藤田
Kenta Fujita
健太 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sigma Corp
Original Assignee
Sigma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sigma Corp filed Critical Sigma Corp
Priority to JP2018080295A priority Critical patent/JP7148110B2/ja
Publication of JP2019191229A publication Critical patent/JP2019191229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7148110B2 publication Critical patent/JP7148110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】ウォブリング時の像倍率変動を抑え、レンズ軽量化により高精度なウォブリング動作を可能とすると共に、良好な光学性能を得ることが可能で、ミラーレスカメラに最適な結像光学系を提供する。【解決手段】結像光学系は、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群L1と、負の屈折力を有する第2レンズ群L2と、正の屈折力を有する第3レンズ群L3と、負の屈折力を有する第4レンズ群L4と、正又は負の屈折力を有する第5レンズ群L5とからなり、第1レンズ群の最も物体側に、負の屈折力を有するレンズ素子を配し、絞りSを、第1レンズ群と第2レンズ群との間に配し、フォーカシングに際して、第2レンズ群と第4レンズ群とが像側に移動するとともに、第1レンズ群と第3レンズ群と第5レンズ群とが像面に対して固定であり、所定の条件式を満足する。【選択図】図1

Description

本発明は、デジタルカメラ、銀塩カメラ及びビデオカメラ等に最適であり、特に、画角が62°〜98°程度で、バックフォーカスの短いミラーレスカメラに最適な結像光学系に関する。
ミラーレスカメラの合焦方法の一つとして、コントラストAFがある。コントラストAFでは、フォーカスレンズをウォブリング駆動させることで、合焦位置検出を行う。
ウォブリング駆動とは、合焦のずれ方向を検出するために、フォーカス群を光軸方向に高速に微小移動させることである。このウォブリングの際に像倍率変動が大きいと、画面上で被写体の大きさが変化するため、特に動画時に画像の品質を著しく悪化させてしまう。従って、ウォブリングの際には像倍率変動を小さくする必要がある。
以下の特許文献において従来の結像光学系が開示されている。
特許文献1では、画角が66°〜77°程度で、バックフォーカスが短い結像光学系が開示されている。
また、特許文献2では、画角が72°程度で、バックフォーカスが短い結像光学系が開示されている。
国際公開WO2016/056310号公報 特開2015−41012号公報
しかしながら、特許文献1や2で開示されている結像光学系では、フォーカス群をウォブリングさせた際の像倍率変動が大きいという問題がある。
そこで、本発明は、従来の結像光学系の課題を解決し、ウォブリング時の像倍率変動を抑え、レンズ軽量化により高精度なウォブリング動作を可能とすると共に、良好な光学性能を得ることが可能で、ミラーレスカメラに最適な結像光学系を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の結像光学系は、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群L1と、負の屈折力を有する第2レンズ群L2と、正の屈折力を有する第3レンズ群L3と、負の屈折力を有する第4レンズ群L4と、正又は負の屈折力を有する第5レンズ群L5と、からなり、前記第1レンズ群L1の、最も物体側に、負の屈折力を有するレンズ素子を配し、絞りSを、前記第1レンズ群L1と前記第2レンズ群L2との間に配し、フォーカシングに際して、前記第2レンズ群L2と前記第4レンズ群L4とが像側に移動するとともに、前記第1レンズ群L1と、前記第3レンズ群L3と、前記第5レンズ群L5とが像面に対して固定であり、以下の条件式を満足することを特徴とする結像光学系である。
Y/Bf > 0.80 (1)
1.11 < exp/f (2)
但し、
Yは最大像高、
Bfは第5レンズ群L5の最も像側の面の面頂から像面までの距離、
expは無限遠合焦時の射出瞳面から像面までの距離、
fは無限遠合焦時のレンズ全系の焦点距離である。
また、第2の発明は、第1の発明においてさらに、前記第4レンズ群L4は、フォーカシングの際に像側に移動すると共にウォブリング駆動を行い、以下の条件式を満足することを特徴とする結像光学系である。
0.85 < β4b^2×(β4^2−1) < 3.62 (3)
0.39 < β4b/β4 < 0.91 (4)
但し、
β4は無限遠合焦時の前記第4レンズ群L4の横倍率、
β4bは無限遠合焦時の前記第4レンズ群L4よりも像側に位置するレンズ系の横倍率である。
また、第3の発明は、第1乃至第2の発明においてさらに、前記第4レンズ群L4は単レンズであり以下の条件式を満足することを特徴とする結像光学系である。
d4 < 2.95 (5)
0.18 < df4/LT (6)
但し、
d4は前記第4レンズ群L4の比重、
df4は無限遠合焦時での前記第4レンズ群L4の最も像側の面の面頂から像面までの距離、
LTは前記第1レンズ群L1の最も物体側の面の面頂から像面までの距離である。
第4の発明は、第1乃至第3の発明においてさらに、以下の条件式を満足することを特徴とする結像光学系とした。
−11.63 < f2/f < −1.23 (7)
但し、
f2は前記第2レンズ群の焦点距離、
fはレンズ全系の無限遠合焦時の焦点距離である。
第5の発明は、第1乃至第4の発明においてさらに、前記第2レンズ群L2は、負の屈折力を有するレンズ素子のみからなる、又は、物体側から像側へ順に負の屈折力を有するレンズ素子L2mと、正の屈折力を有するレンズ素子L2pを含み、前記正レンズ素子L2pが以下の条件式を満足することを特徴とする結像光学系である。
νdL2p < 30 (8)
0.0090 < ΔPgfL2p (9)
但し、
ΔPgfL2pは前記正レンズ素子L2pの異常分散性であり、以下の式で表される。
ΔPgfL2p = PgfL2p + 0.0018×νdL2p ― 0.64833
但し、
νdL2pは前記正レンズ素子L2pのアッベ数νd、
PgfL2pは前記正レンズ素子L2pのg線とF線に関する部分分散比Pgfである。
第6の発明は、第1乃至第5の発明においてさらに、前記第3レンズ群L3の一部のレンズ成分Losを光軸に対して垂直方向成分を持つように移動させることで、光軸と垂直方向に像を移動させることを特徴とする結像光学系である。
本発明によれば、従来の結像光学系の課題であったウォブリング時の像倍率変動を抑制し、バックフォーカスの短いミラーレスカメラに最適な結像光学系を提供することができる。
本発明の実施例1に係る無限遠合焦時のレンズ構成図である。 本発明の実施例1に係る無限遠合焦時の縦収差図である。 本発明の実施例1に係る撮影距離1462mmにおける縦収差図である。 本発明の実施例1に係る無限遠合焦時の横収差図である。 本発明の実施例1に係る撮影距離1462mmにおける横収差図である。 本発明の実施例2に係る無限遠合焦時のレンズ構成図である。 本発明の実施例2に係る無限遠合焦時の縦収差図である。 本発明の実施例2に係る撮影距離1462mmにおける縦収差図である。 本発明の実施例2に係る無限遠合焦時の横収差図である。 本発明の実施例2に係る撮影距離1462mmにおける横収差図である。 本発明の実施例3に係る無限遠合焦時のレンズ構成図である。 本発明の実施例3に係る無限遠合焦時の縦収差図である。 本発明の実施例3に係る撮影距離1423mmにおける縦収差図である。 本発明の実施例3に係る無限遠合焦時の横収差図である。 本発明の実施例3に係る撮影距離1423mmにおける横収差図である。 本発明の実施例4に係る無限遠合焦時のレンズ構成図である。 本発明の実施例4に係る無限遠合焦時の縦収差図である。 本発明の実施例4に係る撮影距離1443mmにおける縦収差図である。 本発明の実施例4に係る無限遠合焦時の横収差図である。 本発明の実施例4に係る撮影距離1443mmにおける横収差図である。 本発明の実施例5に係る無限遠合焦時のレンズ構成図である。 本発明の実施例5に係る無限遠合焦時の縦収差図である。 本発明の実施例5に係る撮影距離1436mmにおける縦収差図である。 本発明の実施例5に係る無限遠合焦時の横収差図である。 本発明の実施例5に係る撮影距離1436mmにおける横収差図である。 本発明の実施例6に係る無限遠合焦時のレンズ構成図である。 本発明の実施例6に係る無限遠合焦時の縦収差図である。 本発明の実施例6に係る撮影距離1463mmにおける縦収差図である。 本発明の実施例6に係る無限遠合焦時の横収差図である。 本発明の実施例6に係る撮影距離1463mmにおける横収差図である。 本発明の実施例7に係る無限遠合焦時のレンズ構成図である。 本発明の実施例7に係る無限遠合焦時の縦収差図である。 本発明の実施例7に係る撮影距離1467mmにおける縦収差図である。 本発明の実施例7に係る無限遠合焦時の横収差図である。 本発明の実施例7に係る撮影距離1467mmにおける横収差図である。 本発明の実施例8に係る無限遠合焦時のレンズ構成図である。 本発明の実施例8に係る無限遠合焦時の縦収差図である。 本発明の実施例8に係る撮影距離1466mmにおける縦収差図である。 本発明の実施例8に係る無限遠合焦時の横収差図である。 本発明の実施例8に係る撮影距離1466mmにおける横収差図である。 本発明の実施例9に係る無限遠合焦時のレンズ構成図である。 本発明の実施例9に係る無限遠合焦時の縦収差図である。 本発明の実施例9に係る撮影距離1443mmにおける縦収差図である。 本発明の実施例9に係る無限遠合焦時の横収差図である。 本発明の実施例9に係る撮影距離1443mmにおける横収差図である。 本発明の実施例9に係る無限遠合焦時における0.3°手振れ補正時の横収差図である。 本発明の実施例10に係る無限遠合焦時のレンズ構成図である。 本発明の実施例10に係る無限遠合焦時の縦収差図である。 本発明の実施例10に係る撮影距離1464mmにおける縦収差図である。 本発明の実施例10に係る無限遠合焦時の横収差図である。 本発明の実施例10に係る撮影距離1464mmにおける横収差図である。 本発明の実施例10に係る無限遠合焦時における0.3°手振れ補正時の横収差 本発明の実施例11に係る無限遠合焦時のレンズ構成図である。 本発明の実施例11に係る無限遠合焦時の縦収差図である。 本発明の実施例11に係る撮影距離1464mmにおける縦収差図である。 本発明の実施例11に係る無限遠合焦時の横収差図である。 本発明の実施例11に係る撮影距離1464mmにおける横収差図である。 本発明の実施例11に係る無限遠合焦時における0.3°手振れ補正時の横収差 本発明の実施例12に係る無限遠合焦時のレンズ構成図である。 本発明の実施例12に係る無限遠合焦時の縦収差図である。 本発明の実施例12に係る撮影距離1086mmにおける縦収差図である。 本発明の実施例12に係る無限遠合焦時の横収差図である。 本発明の実施例12に係る撮影距離1086mmにおける横収差図である。 本発明の実施例13に係る無限遠合焦時のレンズ構成図である。 本発明の実施例13に係る無限遠合焦時の縦収差図である。 本発明の実施例13に係る撮影距離919mmにおける縦収差図である。 本発明の実施例13に係る無限遠合焦時の横収差図である。 本発明の実施例13に係る撮影距離919mmにおける横収差図である。
以下に、本発明にかかる光学系の実施例について詳細に説明する。なお、以下の実施例の説明は本発明の光学系の一例を説明したものであり、本発明はその要旨を逸脱しない範囲において本実施例に限定されるものではない。
本実施例の結像光学系は、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群L1と、負の屈折力を有する第2レンズ群L2と、正の屈折力を有する第3レンズ群L3と負の屈折力を有する第4レンズ群L4と、正又は負の屈折力を有する第5レンズ群L5と、からなり、前記第1レンズ群L1の、最も物体側に、負の屈折力を有するレンズ素子を配し、絞りSを、前記第1レンズ群L1と前記第2レンズ群L2との間に配し、フォーカシングに際して、前記第2レンズ群L2と前記第4レンズ群L4とが像側に移動するとともに、前記第1レンズ群L1と、前記第3レンズ群L3と、前記第5レンズ群L5とが像面に対して固定であり、以下の条件式を満足することを特徴とする。
Y/Bf > 0.80 (1)
1.11 < exp/f (2)
但し、
Yは最大像高、
Bfは第5レンズ群L5の最も像側の面の面頂から像面までの距離、
expは無限遠合焦時の射出瞳面から像面までの距離、
fは無限遠合焦時のレンズ全系の焦点距離である。
条件式(1)は、小型化のために、レンズ全系のバックフォーカスを規定したものである
条件式(1)の下限値を超え、レンズ全系のバックフォーカスが長くなると、レンズ全系の全長が長くなるため、小型化に不利となる。
なお、上述した条件式(1)について、下限値を0.89に規定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
条件式(2)は、像面への周辺像高の主光線入射角を規制するため、レンズ全系の無限遠合焦時の射出瞳位置を規定したものである。
条件式(2)の下限値を超え、射出瞳位置が像面へ近づくと、像面への周辺像高の主光線入射角がきつくなり、単位像面ズレ量に対する像高変動量が大きくなるため、ウォブリング時の像倍率変動が大きくなってしまう。
なお、上述した条件式(2)について、その下限値は1.31に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
さらに、前記第4レンズ群L4は、フォーカシングの際に像側に移動すると共にウォブリング駆動を行い、以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.85 < β4b^2×(β4^2−1) < 3.62 (3)
0.39 < β4b/β4 < 0.91 (4)
但し、
β4は無限遠合焦時の前記第4レンズ群L4の横倍率、
β4bは無限遠合焦時の前記第4レンズ群L4よりも像側に位置するレンズ系の横倍率である。
条件式(3)は、フォーカシングに際する前記第4レンズ群L4の最適な移動量を決定するために、フォーカス敏感度を規定したものである。
フォーカス敏感度kは、フォーカス群の光軸に沿った移動量Δsに対する像面移動量Δfbの比であり、以下の式(参考式a)で表すことができる。
k=Δfb/Δs=βbf^2(βf^2−1) (参考式a)
但し、
kはフォーカス敏感度、
Δfbは像面移動量、
Δsはフォーカス群の光軸に沿った移動量、
βbfは無限遠合焦時のフォーカス群よりも像側に位置するレンズ系の横倍率、
βfは無限遠合焦時のフォーカス群の横倍率である。
参考式aから、フォーカス群の横倍率βfが等倍から離れるにつれ、フォーカス敏感度kが大きくなることがわかる。フォーカス敏感度kが大きくなることで、同じ像面移動量Δfbに対するフォーカス群の光軸に沿った移動量Δsを小さくすることができるため全長方向の小型化が有利になる。但し、条件式(3)の上限値を超えフォーカス敏感度が大きくなると、フォーカス時の球面収差、非点収差変動が大きくなるだけでなく、製造誤差による性能劣化が大きくなり、これを良好に補正することが困難となる。
また、条件式(3)の下限値を超え、フォーカス敏感度が小さくなると、収差補正上は有利になるが、フォーカス時の移動量が増大し、フォーカス群前後の光軸方向の間隔をより確保することが必要となり、レンズ全系の全長が長くなるため、小型化が困難となる。
なお、上述した条件式(3)について、その下限値は1.00に、また上限値は3.06に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
条件式(4)は高性能化、及びウォブリング時の像面における像倍率変動を抑えるために、前記第4レンズ群L4の無限遠合焦時の横倍率と、前記第4レンズ群L4よりも像側に位置するレンズ系の無限遠合焦時の横倍率との比を規定したものである。
条件式(3)で規定したフォーカス敏感度を確保しつつ、条件式(4)の下限値を超え、前記第4レンズ群L4と、前記第4レンズ群L4よりも像側に位置するレンズ系の無限遠合焦時での横倍率との比が小さくなると、フォーカス群である前記第4レンズ群L4の倍率負担が相対的に大きくなるため、ウォブリング時の像倍率変動が大きくなってしまう。
条件式(3)で規定したフォーカス敏感度を確保しつつ、条件式(4)の上限値を超え、第4レンズ群L4と、第4レンズ群L4よりも像側に位置するレンズ系の無限遠合焦時の横倍率との比が大きくなると、ウォブリング時の像倍率変動抑制には有利になるが、前記第4レンズ群L4よりも像側に位置するレンズ系での倍率負担が大きくなるため、前記第1レンズ群L1から前記第4レンズ群L4で発生する諸収差を拡大してしまうこととなり、これをレンズ全系で良好に補正することが困難となる。
なお、上述した条件式(4)について、その下限値は0.46に、また上限値は0.77に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
さらに、前記第4レンズ群L4は単レンズであり以下の条件式を満足することを特徴とする。
d4 < 2.95 (5)
0.18 < df4/LT (6)
但し、
d4は前記第4レンズ群L4の比重、
df4は無限遠合焦時での前記第4レンズ群L4の最も像側の面の面頂から像面までの距離、
LTは前記第1レンズ群L1の最も物体側の面の面頂から像面までの距離である。
条件式(5)は、ウォブリング群である前記第4レンズ群L4の軽量化、及び、製品の小型化のため、前記第4レンズ群L4のレンズに使用する硝材の比重を規定したものである。
ウォブリング動作を行うためのアクチュエータとして、一般的に、ボイスコイルモータや、リニアモータ等が用いられており、これらのアクチュエータを用いウォブリング動作を高速かつ高精度に行うためには、アクチュエータへの負担を軽減するため、レンズを軽量化する必要がある。
条件式(5)の上限値を超え、前記第4レンズ群L4の比重が大きくなると、レンズ重量が増大するため、高速かつ高精度なウォブリング動作を行うことが困難となる。また、レンズ重量が増大した状態でウォブリング動作を行おうとした場合、アクチュエータの推力を大きくする必要があり、そのためには、例えば、コイルの巻き数を増やす、磁力を増やすため磁石を大きくする、といった対策を行うのが一般的である。しかしこのような対策を行うとアクチュエータ自体の大型化、更には製品サイズの増大を招いてしまうため、レンズ重量の増大は好ましくない。
なお、上述した条件式(5)について、上限値は2.80に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
条件式(6)は、ウォブリング群である前記第4レンズ群L4の径を規制するため、前記第4レンズ群L4の位置を規定したものである。
条件式(6)の下限値を超え、前記第4レンズ群L4が像側に近づくと、前記第4レンズ群L4での周辺像高の光線高が上がり、前記第4レンズ群L4の径が増大するため、重量が増加してしまう。これにより、高速かつ高精度なウォブリング動作を行うことが困難となる。
なお、上述した条件式(6)について、下限値は0.21に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
さらに、以下の条件式を満足することを特徴とする。
−11.63 < f2/f < −1.23 (7)
但し、
f2は前記第2レンズ群の焦点距離、
fはレンズ全系の無限遠合焦時の焦点距離である。
条件式(7)は、小型化と高性能化のため、前記第2レンズ群L2の焦点距離を規定したものである。
条件式(7)の下限値を超え、前記第2レンズ群L2の焦点距離が短くなると、フォーカシングに際する移動量が小さくなるため、小型化には有利になるが、フォーカシングに際する非点収差等、諸収差の変動が増大するだけでなく、製造誤差敏感度が大きくなるため、高性能化に不利となる。
条件式(7)の上限値を超え、前記第2レンズ群L2の焦点距離が長くなると、フォーカシングの際の諸収差の変動が軽減するため、高性能化には有利となるが、フォーカシングに際する移動量が増大するため、小型化には不利となる。
なお、上述した条件式(7)について、その下限値は―9.84に、また上限値は―1.45に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
さらに、前記第2レンズ群L2は、負の屈折力を有するレンズ素子のみからなる、又は、物体側から像側へ順に負の屈折力を有するレンズ素子L2mと、正の屈折力を有するレンズ素子L2pを含み、前記正レンズ素子L2pが以下の条件式を満足することを特徴とする。
νdL2p < 30 (8)
0.0090 < ΔPgfL2p (9)
但し、
ΔPgfL2pは前記正レンズ素子L2pの異常分散性であり、以下の式で表される。
ΔPgfL2p = PgfL2p + 0.0018×νdL2p ― 0.64833
但し、
νdL2pは前記正レンズ素子L2pのアッベ数νd、
PgfL2pは前記正レンズ素子L2pの部分分散比Pgfである。
条件式(8)及び(9)は、高性能化のため、前記正レンズ素子L2pのアッベ数νdと異常分散性ΔPgfを規定したものである。
なお、g線、F線、d線、C線、の屈折率をそれぞれ、Ng、NF、Nd、NCとした場合、アッベ数νdと部分分散比Pgfはそれぞれ以下の式で表す。
νd = (Nd−1)/(NF−NC)
Pgf = (Ng−NF)/(NF−NC)
条件式(8)の上限値を超えると共に条件式(9)の下限値を超え、前記正レンズ素子L2pのアッベ数νdが大きくなると共に異常分散性ΔPgfが小さくなると、特に、2次スペクトルの補正が不足することで、軸上色収差が悪化してしまう。
なお、条件式(8)の上限値は27、条件式(9)の下限値を0.0100に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
さらに、前記第3レンズ群L3の一部のレンズ成分Losを光軸に対して垂直方向成分を持つように移動させることで、光軸と垂直方向に像を移動させることを特徴とする。
前記第3レンズ群L3は、レンズ全系の中で、比較的光線高が低く、レンズ径を抑えることができるため、当該群の一部で防振を行うことは、防振ユニットの小型化及び製品外径の小型化を行うことに有利となる。
また、以下の条件式を満足することが好ましい
0.29 < |βosb×(1−βos)| < 0.78 (10)
但し、
βosは無限遠合焦時の前記レンズ成分Losの横倍率、
βosbは無限遠合焦時の前記レンズ成分Losよりも像側に位置するレンズ系の横倍率である。
条件式(10)は防振群の最適な移動量を決定するために、防振群の防振係数を規定したものである。
防振係数kosは防振群の移動量Δxに対する像面での像ブレ補正量Δyの比であり、以下の参考式bで表わすことができる。
kos=Δy/Δx=βosb×(1−βos) (参考式b)
但し、
kosは防振係数、
Δyは像面での像ブレ補正量、
Δxは防振群の移動量、
βosbは防振群よりも像側に位置するレンズ系の横倍率、
βosは防振群の横倍率である。
参考式bから、防振群の横倍率βosが等倍から離れると防振係数kosは大きくなることがわかる。防振係数kosが大きくなることで、同じ像ブレ補正量Δyに対して防振群の移動量Δxを小さくできるため、防振ユニット径を小さくでき、製品径の小型化に有利になる。但し、条件式(10)の上限値を超えて防振係数が大きくなると、前述の通り小型化に関しては有利になるが、防振時の偏芯コマ収差、倍率色収差変動が大きくなり、これを良好に補正することが困難となる。
また、(10)の下限値を超え防振係数が小さくなると、同じ像ブレ補正量Δyに対して防振群の移動量Δxが大きくなるため、防振ユニット径が増大し、製品径の小型化が困難となる。
なお、上述した条件式(10)について、その下限値は0.35に、また上限値は0.66に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
また、以下の条件式を満足することが好ましい
β1b < 1.66 (11)
但し、
β1bは無限遠合焦時の前記第1レンズ群L1よりも像側に位置するレンズ系の横倍率である。
条件式(11)は、高性能化のため、前記第1レンズ群L1よりも像側に位置するレンズ系の横倍率を規定したものである。
条件式(11)の上限値を超え、前記第1レンズ群L1よりも像側に位置するレンズ系の横倍率が大きくなると、前記第1レンズ群L1で発生した収差が拡大され、これをレンズ全系で補正することが困難となるため、高性能化には不利となる。
なお、条件式(11)の上限値は1.40、に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
また、よりウォブリング時の像倍率変動を抑えるための手段として、フォーカシング時に、前記第4レンズ群L4をウォブリング動作させると同時に、もう一つのフォーカス群である前記第2レンズ群L2を、前記第4レンズ群L4をウォブリング動作させた際に発生する像倍率変動をキャンセルするよう同期させてウォブリング動作させてもよい。
また、フォーカシングに際して、前記第2レンズ群L2と、前記第4レンズ群L4とは、それぞれ異なる移動量、又は同じ移動量、どちらで像側に移動してもよい。
以下、本発明にかかる結像光学系の実施例1乃至13の数値データを示す。
[面データ]において、面番号は物体側から数えたレンズ面又は開口絞りの番号、rは各面の曲率半径、dは各面の間隔、ndはd線(波長λ=587.56nm)に対する屈折率、νdはd線に対するアッベ数を示す。また、BFはバックフォーカスを表す。
面番号を付した(絞り)には、平面または開口絞りに対する曲率半径∞(無限大)を記入している。
[非球面データ]には[面データ]において*を付したレンズ面の非球面形状を与える各係数値を示している。非球面の形状は、光軸に直交する方向への変位をy、非球面と光軸の交点から光軸方向への変位(サグ量)をz、コーニック係数をK、4、6、8、10、12次の非球面係数をそれぞれA4、A6、A8、A10、A12と置くとき、非球面の座標が以下の式で表わされるものとする。
Figure 2019191229
[各種データ]には、各焦点距離状態における焦点距離等の値を示している。
[可変間隔データ]には、各焦点距離状態における可変間隔及びBF(バックフォーカス)の値を示している。
[レンズ群データ]には、各レンズ群を構成する最も物体側の面番号及び群全体の合成焦点距離を示している。なお、以下の全ての諸元の値において、記載している焦点距離f、曲率半径r、レンズ面間隔d、その他の長さの単位は特記のない限りミリメートル(mm)を使用するが、光学系では比例拡大と比例縮小とにおいても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。
また、各実施例に対応する収差図において、d、g、Cはそれぞれd線、g線、C線を表しており、ΔS、ΔMはそれぞれサジタル像面、メリジオナル像面を表している。さらに図1、6、11、16、21、26、31、36、41、47、53、59、64に示すレンズ構成図において、Sは開口絞り、Iは像面、LPFはローパスフィルター、中心を通る一点鎖線は光軸である。
以下に、各実施例に係る結像光学系の諸元値を示す。[面データ]において、第1列は物体側から数えたレンズ面の順番、第2列のrはレンズ面の曲率半径、第3列dはレンズ面間隔、第4列ndはd線(波長λ=587.56nm)での屈折率、第5列νdはd線(波長λ=587.56nm)でのアッベ数を表す。またr=∞は平面を表し、(BF)はバックフォーカス、(絞り)は絞り面を示し、空気の屈折率n=1.0000はその記載を省略する。
図1は、実施例1に係る結像光学系の無限遠合焦時のレンズ構成図である。実施例1の結像光学系は、フォーカス時に固定の正の屈折力の第1レンズ群L1と、フォーカス時に像側に移動する負の屈折力の第2レンズ群L2と、フォーカス時に固定の正の屈折力の第3レンズ群L3と、フォーカス時に像側に移動すると共にウォブリング動作を行う負の屈折力の第4レンズ群L4と、フォーカス時に固定の負の屈折力の第5レンズ群L5とから構成される。
第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと、両凸レンズと、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと、R1面側が非球面の両凸レンズと両凹レンズの接合レンズと、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズと、両凸レンズとから構成される。
第2レンズ群L2は、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズで構成される。
第3レンズ群L3は、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと、両凹レンズと、R1、R2両面が非球面の両凸レンズとから構成される。
第4レンズ群L4は、両凹レンズで構成される。
第5レンズ群L5は、R1、R2両面が非球面の両凸レンズと、両凹レンズとから構成される。
実施例1に係る結像光学系において、フォーカシングに際し、前記第2レンズ群L2と、前記第4レンズ群L4とは、それぞれ異なる移動量で像側に移動する。
続いて、以下に実施例1に係る結像光学系の諸元値を示す。
数値実施例1
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ (d0)
1 251.3513 1.5000 1.55032 75.50
2 31.6062 12.4358
3 40.7723 10.9110 1.90043 37.37
4 -817.4456 0.5000
5 217.8110 1.5000 1.49700 81.61
6 24.6320 6.4367
7* 59.3837 3.9232 1.80610 40.73
8 -425.3450 1.0000 1.54072 47.20
9 33.0970 6.2288
10 -71.9715 3.3564 1.73800 32.33
11 28.8721 10.6767 1.59282 68.63
12 -45.8337 0.1500
13 48.0922 10.0619 1.49700 81.61
14 -39.6007 2.5000
15(絞り) ∞ d15
16 6756.8455 1.0000 1.48749 70.45
17 34.8166 d17
18 32.0730 3.9129 1.59349 67.00
19 57.4315 3.9420
20 -96.3418 0.8000 1.76182 26.61
21 65.0167 1.6768
22* 46.4217 7.7901 1.85135 40.10
23* -32.2722 d23
24 -1231.7096 0.8000 1.54072 47.20
25 37.9997 d25
26* 46.2818 5.4206 1.77250 49.50
27* -139.7303 0.8081
28 -84.5041 1.0000 1.80610 40.73
29 55.0055 17.6709
30 ∞ 2.5000 1.51680 64.20
31 ∞ BF
像面 ∞

[非球面データ]
7面 22面 23面 26面 27面
K 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00
A4 -4.4698E-06 -4.2248E-06 9.7069E-06 -1.3938E-05 -2.1510E-05
A6 -2.9623E-09 -2.2598E-09 -1.0083E-09 3.5550E-08 6.4067E-08
A8 -4.2319E-12 9.5838E-12 -8.2539E-13 -1.5705E-10 -2.0117E-10
A10 1.4627E-14 -3.1731E-15 1.8023E-14 3.3297E-13 3.8189E-13
A12 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00

[各種データ]
INF
焦点距離 33.97
Fナンバー 1.46
全画角2ω 68.23
像高Y 21.63
レンズ全長 139.00

[可変間隔データ]
INF 撮影距離1462mm
d0 ∞ 1323.1999
d15 2.5000 3.4667
d17 9.5392 8.5725
d23 1.5000 1.8015
d25 5.9588 5.6573
BF 1.0000 1.0000

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
L1 1 44.60
L2 16 -71.79
L3 18 31.68
L4 24 -68.16
L5 26 -2054.14
図6は、実施例2に係る結像光学系の無限遠合焦時のレンズ構成図である。実施例2の結像光学系は、フォーカス時に固定の正の屈折力の第1レンズ群L1と、フォーカス時に像側に移動する負の屈折力の第2レンズ群L2と、フォーカス時に固定の正の屈折力の第3レンズ群L3と、フォーカス時に像側に移動すると共にウォブリング動作を行う負の屈折力の第4レンズ群L4と、フォーカス時に固定の負の屈折力の第5レンズ群L5とから構成される
第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと、R1面側が非球面で物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズと、両凸レンズとから構成される。
第2レンズ群L2は、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズで構成される。
第3レンズ群L3は、両凹レンズと、R1面側が非球面の両凸レンズと、R1、R2両面が非球面の両凸レンズとから構成される。
第4レンズ群L4は、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズで構成される。
第5レンズ群L5は、R1、R2両面が非球面の両凸レンズと、両凹レンズとから構成される。
実施例2に係る結像光学系において、フォーカシングに際し、前記第2レンズ群L2と、前記第4レンズ群L4とは、それぞれ異なる移動量で像側に移動する。
続いて、以下に実施例2に係る結像光学系の諸元値を示す。
数値実施例2
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ (d0)
1 102.9678 1.5000 1.55032 75.50
2 27.0079 9.0496
3 32.3928 10.7614 1.90043 37.37
4 199.2474 0.6138
5 81.0518 1.5000 1.49700 81.61
6 20.2090 9.4331
7* 103.5301 1.0000 1.80610 40.73
8 30.8337 9.1761
9 -433.8176 3.3550 1.73800 32.33
10 30.7043 8.9885 1.59282 68.63
11 -44.0786 0.1500
12 56.5382 8.3924 1.49700 81.61
13 -34.7955 2.5000
14(絞り) ∞ d14
15 130.0042 1.0000 1.51680 64.20
16 38.0328 d16
17 -114.8044 1.0454 1.54072 47.20
18 288.1088 0.1500
19* 48.4162 4.0151 1.59201 67.02
20 -681.0912 0.2000
21* 72.5324 5.6932 1.77250 49.50
22* -39.0228 d22
23 397.0432 0.8000 1.54072 47.20
24 24.7424 d24
25* 69.8889 5.9052 1.49710 81.56
26* -73.4830 0.3493
27 -62.3148 1.0000 1.76200 40.10
28 107.0796 17.5001
29 ∞ 2.5000 1.51680 64.20
30 ∞ BF
像面 ∞

[非球面データ]
7面 19面 21面
K 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00
A4 -8.5192E-06 -3.8094E-06 2.5626E-06
A6 1.6483E-09 4.0679E-08 -4.6494E-08
A8 4.7414E-12 -5.2380E-11 2.9200E-11
A10 4.4189E-14 0.0000E+00 -1.4554E-13
A12 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00

22面 25面 26面
K 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00
A4 1.5555E-05 3.0336E-07 -1.0428E-05
A6 -4.0815E-08 -3.2835E-08 -7.4849E-09
A8 6.3209E-11 2.1840E-10 1.3896E-10
A10 -1.9223E-13 -3.0388E-13 -2.4622E-13
A12 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00

[各種データ]
INF
焦点距離 34.00
Fナンバー 1.84
全画角2ω 68.18
像高Y 21.63
レンズ全長 139.00

[可変間隔データ]
INF 撮影距離1462mm
d0 ∞ 1323.2500
d14 2.5000 3.2601
d16 18.9605 18.2004
d22 1.5000 1.7368
d24 8.4614 8.2246
BF 1.0000 1.0000

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
L1 1 44.95
L2 15 -104.41
L3 17 28.12
L4 23 -48.84
L5 25 -199.45
図11は、実施例3に係る結像光学系の無限遠合焦時のレンズ構成図である。実施例3の結像光学系は、フォーカス時に固定の正の屈折力の第1レンズ群L1と、フォーカス時に像側に移動する負の屈折力の第2レンズ群L2と、フォーカス時に固定の正の屈折力の第3レンズ群L3と、フォーカス時に像側に移動すると共にウォブリング動作を行う負の屈折力の第4レンズ群L4と、フォーカス時に固定の負の屈折力の第5レンズ群L5とから構成される
第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと、両凸レンズと、R1、R2両面が非球面の両凸レンズと、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズと、両凸レンズとから構成される。
第2レンズ群L2は、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズで構成される。
第3レンズ群L3は、物体側に凹面を向けた凸メニスカスレンズと両凹レンズの接合レンズと、R1、R2両面が非球面の両凸レンズとから構成される。
第4レンズ群L4は、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズで構成される。
第5レンズ群L5は、R1、R2両面が非球面で物体側に凹面を向けた凸メニスカスレンズと、物体側に凹面を向けた凹メニスカスレンズとから構成される。
実施例3に係る結像光学系において、フォーカシングに際し、前記第2レンズ群L2と、前記第4レンズ群L4とは、それぞれ異なる移動量で像側に移動する。
続いて、以下に実施例3に係る結像光学系の諸元値を示す。
数値実施例3
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ (d0)
1 1000.0000 1.5000 1.49700 81.61
2 22.6263 7.2382
3 472.2246 3.0397 1.90366 31.32
4 -178.0494 0.2000
5* 105.5934 3.4870 1.77250 49.50
6* -77.9777 0.1500
7 2005.4058 1.0000 1.54814 45.82
8 29.5160 6.4487
9 -46.6232 1.0000 1.54814 45.82
10 74.2901 6.5021 1.59282 68.63
11 -38.9154 0.1500
12 47.8756 6.3775 1.49700 81.61
13 -33.1775 1.5000
14(絞り) ∞ d14
15 44.8036 0.8000 1.51823 58.96
16 24.0637 d16
17 -498.7187 4.3120 1.59349 67.00
18 -20.8531 0.8000 1.60342 38.01
19 52.9923 3.3650
20* 46.5653 5.7389 1.77250 49.50
21* -29.6868 d21
22 159.8389 0.8000 1.54072 47.20
23 26.9184 d23
24* -932.7851 6.2421 1.49710 81.56
25* -37.6750 2.6956
26 -22.7491 1.0000 1.51742 52.15
27 -110.1693 11.5001
28 ∞ 2.5000 1.51680 64.20
29 ∞ BF
像面 ∞



[非球面データ]
5面 6面 20面
K 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00
A4 -1.1367E-05 2.4000E-07 -3.7954E-06
A6 2.5756E-09 1.3535E-08 2.2165E-08
A8 5.5670E-11 5.2598E-12 -1.6365E-10
A10 -9.8793E-14 7.2093E-15 -7.8169E-15
A12 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00

21面 24面 25面
K 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00
A4 1.7461E-05 1.7905E-05 -8.6466E-06
A6 -2.8101E-08 -4.9295E-08 -4.5916E-08
A8 1.0214E-10 5.6297E-11 1.0720E-10
A10 -7.1614E-13 -2.4102E-15 -2.6174E-13
A12 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00

[各種データ]
INF
焦点距離 34.00
Fナンバー 2.06
全画角2ω 69.44
像高Y 21.63
レンズ全長 100.00

[可変間隔データ]
INF 撮影距離1423mm
d0 ∞ 1323.3000
d14 2.3963 3.0342
d16 9.0538 8.4159
d21 1.5000 1.8575
d23 7.7031 7.3456
BF 1.0000 1.0000

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
L1 1 35.16
L2 15 -101.65
L3 17 32.05
L4 22 -59.99
L5 24 -210.48
図16は、実施例4に係る結像光学系の無限遠合焦時のレンズ構成図である。実施例4の結像光学系は、フォーカス時に固定の正の屈折力の第1レンズ群L1と、フォーカス時に像側に移動する負の屈折力の第2レンズ群L2と、フォーカス時に固定の正の屈折力の第3レンズ群L3と、フォーカス時に像側に移動すると共にウォブリング動作を行う負の屈折力の第4レンズ群L4と、フォーカス時に固定の負の屈折力の第5レンズ群L5とから構成される
第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと、R1面側非球面で物体側に凸を向けた凹メニスカスレンズと、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズと、両凸レンズとから構成される。
第2レンズ群L2は、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズで構成される。
第3レンズ群L3は、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズと、R1、R2両面が非球面の両凸レンズとから構成される。
第4レンズ群L4は、両凹レンズで構成される。
第5レンズ群L5は、R1、R2両面が非球面の両凸レンズと、物体側に凹面を向けた凹メニスカスレンズとから構成される。
実施例4に係る結像光学系において、フォーカシングに際し、前記第2レンズ群L2と、前記第4レンズ群L4とは、それぞれ異なる移動量で像側に移動する。
続いて、以下に実施例4に係る結像光学系の諸元値を示す。
数値実施例4
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ (d0)
1 160.2559 1.5000 1.55032 75.50
2 26.0411 3.9323
3 29.0146 11.3061 1.90043 37.37
4 203.7306 0.5000
5 73.5243 1.5000 1.49700 81.61
6 17.7848 8.2591
7* 81.7778 2.0000 1.68893 31.16
8 47.4849 4.5068
9 -113.0165 1.0000 1.73800 32.33
10 23.8967 9.0829 1.59282 68.63
11 -52.3892 0.1500
12 49.3488 8.7626 1.49700 81.61
13 -29.5747 2.5000
14(絞り) ∞ d14
15 171.5539 1.0000 1.51680 64.20
16 34.9362 d16
17 83.8318 6.2002 1.59349 67.00
18 -25.6693 0.8000 1.58144 40.89
19 54.1510 0.1500
20* 34.7155 6.2206 1.83441 37.28
21* -35.9102 d21
22 -146.5645 0.8000 1.54072 47.20
23 21.4152 d23
24* 229.9436 4.8307 1.49710 81.56
25* -101.1378 4.1929
26 -21.8595 1.0000 1.80518 25.46
27 -28.4526 12.6375
28 ∞ 2.5000 1.51680 64.20
29 ∞ BF
像面 ∞



[非球面データ]
7面 20面 21面 24面 25面
K 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00
A4 -1.1487E-05 -5.0373E-06 1.1248E-05 -9.7418E-06 -2.8122E-05
A6 -9.2020E-09 7.8475E-09 2.7334E-09 9.1238E-08 5.8154E-08
A8 -2.7810E-11 -1.7073E-11 -1.4410E-11 -1.3319E-10 -8.7077E-11
A10 8.7810E-14 5.9999E-14 5.3124E-14 1.3777E-13 -3.6510E-14
A12 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00

[各種データ]
INF
焦点距離 38.64
Fナンバー 1.83
全画角2ω 61.55
像高Y 21.63
レンズ全長 120.00

[可変間隔データ]
INF 撮影距離1443mm
d0 ∞ 1323.3000
d14 2.5000 3.4492
d16 10.6197 9.6705
d21 1.5000 1.7215
d23 9.0486 8.8271
BF 1.0000 1.0000

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
L1 1 50.52
L2 15 -85.10
L3 17 24.19
L4 22 -34.50
L5 24 -1360.27
図21は、実施例5に係る結像光学系の無限遠合焦時のレンズ構成図である。実施例5の結像光学系は、フォーカス時に固定の正の屈折力の第1レンズ群L1と、フォーカス時に像側に移動する負の屈折力の第2レンズ群L2と、フォーカス時に固定の正の屈折力の第3レンズ群L3と、フォーカス時に像側に移動すると共にウォブリング動作を行う負の屈折力の第4レンズ群L4と、フォーカス時に固定の負の屈折力の第5レンズ群L5とから構成される
第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと、R1、R2両面が非球面で物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズと、両凸レンズとから構成される。
第2レンズ群L2は、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズで構成される。
第3レンズ群L3は、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズと、R1、R2両面が非球面の両凸レンズとから構成される。
第4レンズ群L4は、両凹レンズで構成される。
第5レンズ群L5は、R1、R2両面が非球面の両凸レンズと、両凹レンズとから構成される。
実施例5に係る結像光学系において、フォーカシングに際し、前記第2レンズ群L2と、前記第4レンズ群L4とは、それぞれ異なる移動量で像側に移動する。
続いて、以下に実施例5に係る結像光学系の諸元値を示す。
数値実施例5
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ (d0)
1 231.8782 1.4998 1.55032 75.50
2 24.9199 6.4891
3 45.4923 6.7903 1.90043 37.37
4 1128.2903 0.7957
5 123.5353 1.5000 1.49700 81.61
6 17.4109 12.4684
7* 49.2624 3.3129 2.00178 19.32
8* 47.4849 4.7177
9 -67.1403 2.1815 1.73800 32.33
10 81.0664 5.4524 1.59282 68.63
11 -40.1985 0.1498
12 62.8916 6.5251 1.49700 81.61
13 -28.8543 2.5000
14(絞り) ∞ d14
15 69.9547 1.0000 1.51680 64.20
16 31.5809 d16
17 81.8972 7.3016 1.48749 70.45
18 -16.7195 0.8000 1.62004 36.30
19 173.9620 0.2110
20* 57.5439 5.3294 1.83441 37.28
21* -26.3901 d21
22 -253.3583 0.8000 1.54072 47.20
23 30.0074 d23
24* 77.5277 5.9765 1.49710 81.56
25* -28.0981 0.3231
26 -28.0732 1.0000 1.53172 48.84
27 55.0055 17.5026
28 ∞ 2.5000 1.51680 64.20
29 ∞ BF
像面 ∞

[非球面データ]
7面 8面 20面
K 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00
A4 2.5624E-05 3.6941E-05 -3.0938E-06
A6 1.7306E-08 2.9286E-08 5.1437E-10
A8 -1.7061E-10 -2.0962E-10 -8.2001E-11
A10 6.8867E-13 7.6752E-13 2.7504E-13
A12 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00

21面 24面 25面
K 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00
A4 1.6150E-05 -6.8644E-07 -1.0461E-06
A6 -3.1728E-08 -5.3920E-08 -6.5621E-09
A8 6.8538E-11 1.1619E-10 9.4846E-12
A10 -3.3461E-14 9.6607E-14 1.2574E-13
A12 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00

[各種データ]
INF
焦点距離 24.82
Fナンバー 1.87
全画角2ω 88.13
像高Y 21.63
レンズ全長 115.44

[可変間隔データ]
INF 撮影距離1436mm
d0 ∞ 1320.2000
d14 2.5000 3.1550
d16 8.6171 7.9621
d21 1.5000 1.6529
d23 4.6954 4.5425
BF 1.0000 1.0000

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
L1 1 41.02
L2 15 -112.40
L3 17 25.75
L4 22 -49.57
L5 24 -251.78
図26は、実施例6に係る結像光学系の無限遠合焦時のレンズ構成図である。実施例6の結像光学系は、フォーカス時に固定の正の屈折力の第1レンズ群L1と、フォーカス時に像側に移動する負の屈折力の第2レンズ群L2と、フォーカス時に固定の正の屈折力の第3レンズ群L3と、フォーカス時に像側に移動すると共にウォブリング動作を行う負の屈折力の第4レンズ群L4と、フォーカス時に固定の負の屈折力の第5レンズ群L5とから構成される。
第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズと、R1面側が非球面の両凸レンズと両凹レンズの接合レンズと、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズと、両凸レンズとから構成される。
第2レンズ群L2は、両凹レンズL2mと両凸レンズL2pとから構成される。
第3レンズ群L3は、両凹レンズと、R1とR2両面が非球面の両凸レンズとから構成される。
第4レンズ群L4は、両凹レンズで構成される。
第5レンズ群L5は、R1とR2両面が非球面の両凸レンズと、両凹レンズとから構成される。
実施例6に係る結像光学系において、フォーカシングに際し、前記第2レンズ群L2と、前記第4レンズ群L4とは、それぞれ異なる移動量で像側に移動する。
続いて、以下に実施例6に係る結像光学系の諸元値を示す。
数値実施例6
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ (d0)
1 281.2531 1.5000 1.55032 75.50
2 32.7946 11.0490
3 46.3067 11.8978 1.90043 37.37
4 -148.8954 1.6256 1.49700 81.61
5 29.0492 11.6677
6* 82.2468 6.3907 1.77250 49.50
7 -48.0669 1.0000 1.51742 52.15
8 27.7022 6.2034
9 -143.6085 1.0000 1.71736 29.50
10 30.8674 10.0121 1.59282 68.63
11 -50.2702 0.1500
12 53.9324 10.6889 1.49700 81.61
13 -34.6530 1.5000
14(絞り) ∞ d14
15 -332.4440 0.8000 1.78472 25.72
16 41.9487 2.8600
17 487.7291 2.6505 1.98612 16.48
18 -124.8260 d18
19 -150.3300 0.8000 1.67300 38.15
20 110.4617 0.1500
21* 42.8244 7.8665 1.77250 49.50
22* -32.9419 d22
23 -171.0457 0.8000 1.51742 52.15
24 37.9997 d24
25* 61.1451 4.9710 1.80610 40.73
26* -128.0058 0.8336
27 -77.1448 1.0000 1.68893 31.16
28 55.0055 17.4999
29 ∞ 2.5000 1.51680 64.20
30 ∞ BF
像面 ∞

[非球面データ]
6面 21面 22面 25面 26面
K 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00
A4 -7.0293E-06 -4.6961E-06 3.3327E-06 -2.3434E-05 -2.4720E-05
A6 -4.2466E-09 2.4695E-09 2.4949E-08 5.1397E-08 6.0328E-08
A8 7.6724E-12 -1.4907E-12 -6.7160E-11 -9.3669E-11 -1.3347E-10
A10 0.0000E+00 1.7026E-14 9.6444E-14 3.4166E-13 4.5572E-13
A12 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00 -5.0140E-16 -5.8083E-16

[各種データ]
INF
焦点距離 34.00
Fナンバー 1.46
全画角2ω 68.19
像高Y 21.63
レンズ全長 140.07

[可変間隔データ]
INF 撮影距離1463mm
d0 ∞ 1323.1999
d14 4.0638 5.1323
d18 10.3672 9.2987
d22 1.5000 1.6813
d24 5.7246 5.5433
BF 1.0000 1.0000

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
L1 1 39.09
L2 15 -96.56
L3 19 33.03
L4 23 -60.01
L5 25 -1000.01
図31は、実施例7に係る結像光学系の無限遠合焦時のレンズ構成図である。実施例7の結像光学系は、フォーカス時に固定の正の屈折力の第1レンズ群L1と、フォーカス時に像側に移動する負の屈折力の第2レンズ群L2と、フォーカス時に固定の正の屈折力の第3レンズ群L3と、フォーカス時に像側に移動すると共にウォブリング動作を行う負の屈折力の第4レンズ群L4と、フォーカス時に固定の正の屈折力の第5レンズ群L5とから構成される。
第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズと、R1面側が非球面の両凸レンズと両凹レンズの接合レンズと、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと両凸レンズの接合レンズと、両凸レンズとから構成される。
第2レンズ群L2は、両凹レンズL2mと、両凸レンズL2pと両凹レンズの接合レンズとから構成される。
第3レンズ群L3は、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと、R1とR2両面が非球面の両凸レンズとから構成される。
第4レンズ群L4は、両凹レンズで構成される。
第5レンズ群L5は、R1とR2両面が非球面の両凸レンズと、両凹レンズとから構成される。
実施例7に係る結像光学系において、フォーカシングに際し、前記第2レンズ群L2と、前記第4レンズ群L4とは、それぞれ異なる移動量で像側に移動する。
続いて、以下に実施例7に係る結像光学系の諸元値を示す。
数値実施例7
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ (d0)
1 330.7464 1.5000 1.55032 75.50
2 35.6792 7.2778
3 54.0612 10.3202 1.90043 37.37
4 -250.6353 1.5000 1.49700 81.61
5 28.7194 19.3936
6* 75.7696 8.6224 1.80610 40.73
7 -35.3654 1.0000 1.60342 38.01
8 30.3292 5.9214
9 150.9620 1.0000 1.80518 25.46
10 48.2037 8.2866 1.59282 68.63
11 -65.2573 0.1500
12 49.5774 11.1130 1.49700 81.61
13 -37.6676 1.5000
14(絞り) ∞ d14
15 -209.3022 0.8000 1.75520 27.53
16 33.4182 2.6863
17 115.4037 4.1519 1.92286 20.88
18 -61.3971 0.8000 1.62004 36.30
19 111.0353 d19
20 491.9264 0.8000 1.80000 29.84
21 86.9170 0.1500
22* 43.9071 8.1936 1.77250 49.50
23* -33.7752 d23
24 -255.6540 0.8000 1.54814 45.82
25 37.9997 d25
26* 54.3268 5.2398 1.80610 40.73
27* -148.0052 0.4514
28 -104.542 1.0000 1.72825 28.32
29 55.0055 18.4757
30 ∞ 2.5000 1.51680 64.20
31 ∞ BF
像面 ∞

[非球面データ]
6面 22面 23面 26面 27面
K 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00
A4 -4.7283E-06 -3.7070E-06 3.9315E-06 -1.8104E-05 -2.0239E-05
A6 -2.1644E-09 -1.4281E-09 1.2607E-08 -2.3595E-09 4.4054E-09
A8 3.6192E-12 2.2810E-11 -1.4999E-11 1.7138E-10 1.7182E-10
A10 0.0000E+00 -2.2949E-14 1.8918E-14 -4.5771E-13 -4.7781E-13
A12 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00 3.4924E-16 4.4713E-16

[各種データ]
INF
焦点距離 33.99
Fナンバー 1.46
全画角2ω 66.55
像高Y 21.63
レンズ全長 144.00

[可変間隔データ]
INF 撮影距離1467mm
d0 ∞ 1323.3600
d14 4.2547 4.8866
d19 8.7876 8.1557
d23 1.5000 1.6770
d25 4.8241 4.6471
BF 1.0000 1.0000

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
L1 1 32.23
L2 15 -54.27
L3 20 31.40
L4 24 -60.30
L5 26 1000.04
図36は、実施例8に係る結像光学系の無限遠合焦時のレンズ構成図である。実施例8の結像光学系は、フォーカス時に固定の正の屈折力の第1レンズ群L1と、フォーカス時に像側に移動する負の屈折力の第2レンズ群L2と、フォーカス時に固定の正の屈折力の第3レンズ群L3と、フォーカス時に像側に移動すると共にウォブリング動作を行う負の屈折力の第4レンズ群L4と、フォーカス時に固定の負の屈折力の第5レンズ群L5とから構成される。
第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと、両凸レンズと、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと、R1面側が非球面の両凸レンズと両凹レンズの接合レンズと、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズと、両凸レンズとから構成される。
第2レンズ群L2は、両凹レンズL2mと、両凸レンズL2pと物体側に凹面を向けた凹メニスカスレンズの接合レンズとから構成される。
第3レンズ群L3は、両凹レンズと、R1とR2両面が非球面の両凸レンズとから構成される。
第4レンズ群L4は、両凹レンズで構成される。
第5レンズ群L5は、R1とR2両面が非球面の両凸レンズと、両凹レンズとから構成される。
実施例8に係る結像光学系において、フォーカシングに際し、前記第2レンズ群L2と、前記第4レンズ群L4とは、それぞれ異なる移動量で像側に移動する。
続いて、以下に実施例8に係る結像光学系の諸元値を示す。
数値実施例8
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ (d0)
1 197.4948 2.5985 1.55032 75.50
2 31.7483 17.0714
3 45.6372 9.5945 1.90043 37.37
4 -522.1508 0.7690
5 349.7153 1.9310 1.49700 81.61
6 29.1405 5.8561
7* 79.8094 5.1949 1.80610 40.73
8 -69.0443 1.0000 1.51742 52.15
9 29.4146 7.1986
10 -100.6791 1.6285 1.74077 27.76
11 28.7119 10.2287 1.59282 68.63
12 -48.9371 0.1500
13 47.1889 10.1309 1.49700 81.61
14 -39.7089 1.5000
15(絞り) ∞ d15
16 -173.2772 0.8000 1.68893 31.16
17 43.2321 2.6016
18 267.5074 4.6671 1.84666 23.78
19 -43.3120 0.8000 1.65412 39.68
20 -788.1913 d20
21 -672.6857 0.8000 1.67270 32.17
22 109.2012 0.1500
23* 44.6355 7.6659 1.77250 49.50
24* -34.3350 d24
25 -223.0095 0.8000 1.54072 47.20
26 37.9997 d26
27* 71.9220 5.8263 1.77250 49.50
28* -61.8858 0.4702
29 -60.0941 1.0000 1.72825 28.32
30 55.0055 17.4998
31 ∞ 2.5000 1.51680 64.20
32 ∞ BF
像面 ∞

[非球面データ]
7面 23面 24面 27面 28面
K 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00
A4 -4.9910E-06 -3.0408E-06 8.4587E-06 -1.0662E-05 -1.3569E-05
A6 -2.1440E-09 -1.1262E-09 -1.4846E-09 1.2053E-08 2.4152E-08
A8 4.0905E-12 6.8466E-12 7.0557E-12 -1.1420E-11 -2.2770E-11
A10 1.9833E-15 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00
A12 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00

[各種データ]
INF
焦点距離 33.99
Fナンバー 1.46
全画角2ω 67.27
像高Y 21.63
レンズ全長 143.44

[可変間隔データ]
INF 撮影距離1466mm
d0 ∞ 1323.0400
d15 4.4028 5.3528
d20 10.0603 9.1103
d24 1.5000 1.7524
d26 6.0480 5.7956
BF 1.0000 1.0000

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
L1 1 41.30
L2 16 -92.41
L3 21 31.53
L4 25 -59.98
L5 27 -756.22
図41は、実施例9に係る結像光学系の無限遠合焦時のレンズ構成図である。実施例9の結像光学系は、フォーカス時に固定の正の屈折力の第1レンズ群L1と、フォーカス時に像側に移動する負の屈折力の第2レンズ群L2と、フォーカス時に固定の正の屈折力の第3レンズ群L3と、フォーカス時に像側に移動すると共にウォブリング動作を行う負の屈折力の第4レンズ群L4と、フォーカス時に固定の負の屈折力の第5レンズ群L5とから構成される。
第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと、R1面側が非球面で物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズと、両凸レンズとから構成される。
第2レンズ群L2は、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズで構成される。
第3レンズ群L3は、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと、R1面側が非球面で光軸に対して垂直方向成分を持つように移動させることで光軸と垂直方向に像を移動させる両凹レンズLosと、R1とR2両面が非球面の両凸レンズとから構成される。
第4レンズ群L4は、両凹レンズで構成される。
第5レンズ群L5は、R1とR2両面が非球面の両凸レンズと、両凹レンズとから構成される。
実施例9に係る結像光学系において、フォーカシングに際し、前記第2レンズ群L2と、前記第4レンズ群L4とは、それぞれ異なる移動量で像側に移動する。
続いて、以下に実施例9に係る結像光学系の諸元値を示す。
数値実施例9
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ (d0)
1 149.1196 1.5000 1.55032 75.50
2 25.3508 6.3432
3 29.5378 10.6293 1.90043 37.37
4 326.1278 0.6110
5 84.4112 1.5000 1.49700 81.61
6 17.1548 7.5395
7* 83.1484 2.0000 1.68893 31.16
8 47.4849 4.2245
9 -65.1427 2.7691 1.73800 32.33
10 24.3583 8.4733 1.59282 68.63
11 -43.2622 0.1500
12 46.6334 7.7973 1.49700 81.61
13 -30.0430 2.5000
14(絞り) ∞ d14
15 106.4898 1.0000 1.51680 64.20
16 34.3259 d16
17 40.0153 3.1583 1.59349 67.00
18 88.7248 2.4095
19* -318.5310 0.8000 1.59201 67.02
20 42.1432 1.7790
21* 32.1626 6.5273 1.77250 49.50
22* -33.5669 d22
23 -4873.6241 0.8000 1.54072 47.20
24 22.9336 d24
25* 60.0510 8.8460 1.49710 81.56
26* -39.3174 0.7028
27 -27.5750 1.0000 1.62004 36.30
28 680.9037 11.5002
29 ∞ 2.5000 1.51680 64.20
30 ∞ BF
像面 ∞

[非球面データ]
7面 19面 21面
K 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00
A4 -1.1882E-05 5.5995E-06 -8.3328E-06
A6 -8.2614E-09 -5.1356E-09 6.3087E-09
A8 -3.6102E-11 6.1333E-12 -1.4641E-12
A10 1.6574E-13 0.0000E+00 -4.4296E-15
A12 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00

22面 25面 26面
K 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00
A4 1.5025E-05 -5.0834E-06 -2.9280E-05
A6 -1.1988E-08 1.1553E-08 3.5669E-08
A8 5.3167E-11 4.5550E-11 8.8683E-13
A10 -8.6499E-14 -3.6306E-14 -3.5415E-14
A12 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00

[各種データ]
INF
焦点距離 34.00
Fナンバー 1.85
全画角2ω 68.93
像高Y 21.63
レンズ全長 120.00

[可変間隔データ]
INF 撮影距離1443mm
d0 ∞ 1323.0000
d14 2.5000 3.3938
d16 9.1264 8.2326
d22 1.5000 1.7550
d24 8.8133 8.5583
BF 1.0000 1.0000

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
L1 1 49.22
L2 15 -98.48
L3 17 27.03
L4 23 -42.21
L5 25 -619.00
図47は、実施例10に係る結像光学系の無限遠合焦時のレンズ構成図である。実施例10の結像光学系は、フォーカス時に固定の正の屈折力の第1レンズ群L1と、フォーカス時に像側に移動する負の屈折力の第2レンズ群L2と、フォーカス時に固定の正の屈折力の第3レンズ群L3と、フォーカス時に像側に移動すると共にウォブリング動作を行う負の屈折力の第4レンズ群L4と、フォーカス時に固定の正の屈折力の第5レンズ群L5とから構成される。
第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、両凹レンズと、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズと、R1面側が非球面の両凸レンズと両凹レンズの接合レンズと、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと両凸レンズの接合レンズと、両凸レンズとから構成される。
第2レンズ群L2は、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズL2mと、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズL2pとから構成される。
第3レンズ群L3は、R1面側が非球面で光軸に対して垂直方向成分を持つように移動させることで光軸と垂直方向に像を移動させる両凹レンズLosと、R1とR2両面が非球面の両凸レンズとから構成される。
第4レンズ群L4は、両凹レンズで構成される。
第5レンズ群L5は、R1面側が非球面の両凸レンズと両凹レンズの接合レンズで構成される。
実施例10に係る結像光学系において、フォーカシングに際し、前記第2レンズ群L2と、前記第4レンズ群L4とは、それぞれ異なる移動量で像側に移動する。
続いて、以下に実施例10に係る結像光学系の諸元値を示す。
数値実施例10
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ (d0)
1 -943.9253 1.5000 1.55032 75.50
2 38.3358 4.1146
3 48.0423 12.0743 1.90043 37.37
4 -350.6157 4.1346 1.49700 81.61
5 26.0037 23.3509
6* 154.9955 5.8172 1.77250 49.50
7 -47.5376 1.0000 1.51742 52.15
8 36.1804 3.4595
9 95.5073 1.0000 1.71736 29.50
10 38.4084 9.7770 1.59282 68.63
11 -56.1666 0.1500
12 45.9111 10.2516 1.49700 81.61
13 -45.1191 1.5000
14(絞り) ∞ d14
15 46.7827 0.8000 1.78470 26.29
16 23.0194 2.0801
17 34.2100 1.6907 1.80518 25.46
18 34.5497 d18
19* -924.1978 0.8000 1.51633 64.06
20 51.0235 3.7793
21* 44.0871 8.5918 1.77250 49.50
22* -33.9132 d22
23 -469.3353 0.8000 1.51742 52.15
24 33.2664 d24
25* 268.3514 4.4680 1.83441 37.28
26 -73.6122 2.3396 1.51742 52.15
27 81.5309 12.5228
28 ∞ 2.5000 1.51680 64.20
29 ∞ BF
像面 ∞

[非球面データ]
6面 19面 21面 22面 25面
K 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00
A4 -6.2474E-06 1.7269E-06 -2.0658E-06 1.0765E-05 3.1813E-06
A6 8.3197E-10 9.4900E-09 -1.0550E-09 -1.6433E-08 -6.5249E-09
A8 5.1769E-12 -4.0354E-11 -1.0227E-12 2.2712E-11 -2.4530E-11
A10 0.0000E+00 7.6055E-14 -7.2421E-16 -1.7172E-14 9.4503E-14
A12 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00 -1.6371E-16

[各種データ]
INF
焦点距離 33.99
Fナンバー 1.47
全画角2ω 68.19
像高Y 21.63
レンズ全長 140.50

[可変間隔データ]
INF 撮影距離1464mm
d0 ∞ 1323.2500
d14 1.1786 1.6412
d18 8.5503 8.0877
d22 1.5000 1.7962
d24 9.7686 9.4724
BF 1.0000 1.0000

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
L1 1 29.25
L2 15 -60.00
L3 19 32.87
L4 23 -60.00
L5 25 864.30
図53は、実施例11に係る結像光学系の無限遠合焦時のレンズ構成図である。実施例11の結像光学系は、フォーカス時に固定の正の屈折力の第1レンズ群L1と、フォーカス時に像側に移動する負の屈折力の第2レンズ群L2と、フォーカス時に固定の正の屈折力の第3レンズ群L3と、フォーカス時に像側に移動すると共にウォブリング動作を行う負の屈折力の第4レンズ群L4と、フォーカス時に固定の正の屈折力の第5レンズ群L5とから構成される。
第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、両凹レンズと、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズと、R1面側が非球面の両凸レンズと両凹レンズの接合レンズと、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと両凸レンズの接合レンズと、両凸レンズとから構成される。
第2レンズ群L2は、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズL2mと、両凸レンズL2pとから構成される。
第3レンズ群L3は、R1面側が非球面で光軸に対して垂直方向成分を持つように移動させることで光軸と垂直方向に像を移動させる両凹レンズLosと、R1とR2両面が非球面の両凸レンズとから構成される。
第4レンズ群L4は、両凹レンズで構成される。
第5レンズ群L5は、R1面側が非球面の両凸レンズと両凹レンズの接合レンズで構成される。
実施例11に係る結像光学系において、フォーカシングに際し、前記第2レンズ群L2と、前記第4レンズ群L4とは、同じ移動量で像側に移動する。
続いて、以下に実施例11に係る結像光学系の諸元値を示す。
数値実施例11
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ (d0)
1 -862.2164 1.5000 1.55032 75.50
2 35.6471 15.7018
3 59.8955 9.9168 2.00069 25.46
4 -152.7460 1.5000 1.49700 81.61
5 32.8651 17.3765
6* 121.5223 6.2944 1.77250 49.50
7 -47.0670 1.0000 1.71736 29.50
8 41.2192 2.7314
9 80.6154 1.0000 1.71736 29.50
10 41.6703 9.5421 1.73400 51.47
11 -63.6537 0.1500
12 44.9732 9.9139 1.49700 81.61
13 -50.9542 1.5000
14(絞り) ∞ d14
15 52.2012 1.0000 1.85478 24.80
16 22.6666 4.8529
17 829.4264 1.8691 1.78472 25.72
18 -364.9064 d18
19* -691.0485 0.8000 1.51633 64.06
20 51.8785 5.5366
21* 44.5073 7.6097 1.77250 49.50
22* -34.2364 d22
23 -7005.7866 0.8000 1.51742 52.15
24 30.0203 d24
25* 935.3718 4.1145 2.00178 19.32
26 -76.2535 1.0000 1.51742 52.15
27 82.5615 12.5001
28 ∞ 2.5000 1.51680 64.20
29 ∞ BF
像面 ∞

[非球面データ]
6面 19面 21面 22面 25面
K 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00
A4 -6.2615E-06 1.1466E-06 -3.1972E-06 8.7464E-06 1.8758E-06
A6 -7.3150E-10 1.2643E-08 -1.7839E-09 -1.3434E-08 -3.3392E-09
A8 4.1411E-12 -5.7727E-11 -8.0463E-12 9.2096E-12 -1.1553E-11
A10 0.0000E+00 1.1548E-13 1.2297E-14 2.0642E-16 3.3895E-14
A12 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00 -3.6196E-17

[各種データ]
INF
焦点距離 34.00
Fナンバー 1.46
全画角2ω 68.18
像高Y 21.63
レンズ全長 140.50

[可変間隔データ]
INF 撮影距離1464mm
d0 ∞ 1323.1999
d14 1.5000 1.8387
d18 5.0415 4.7028
d22 1.4999 1.8386
d24 10.7488 10.4101
BF 1.0000 1.0000

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
L1 1 26.66
L2 15 -56.90
L3 19 32.41
L4 23 -57.77
L5 25 842.92
図59は、実施例12に係る結像光学系の無限遠合焦時のレンズ構成図である。実施例12の結像光学系は、フォーカス時に固定の正の屈折力の第1レンズ群L1と、フォーカス時に像側に移動する負の屈折力の第2レンズ群L2と、フォーカス時に固定の正の屈折力の第3レンズ群L3と、フォーカス時に像側に移動すると共にウォブリング動作を行う負の屈折力の第4レンズ群L4と、フォーカス時に固定の負の屈折力の第5レンズ群L5とから構成される。
第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと、R1とR2両面が非球面で物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズと、両凸レンズとから構成される。
第2レンズ群L2は、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズで構成される。
第3レンズ群L3は、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズと、R1とR2両面が非球面の両凸レンズとから構成される。
第4レンズ群L4は、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズで構成される。
第5レンズ群L5は、R1面側が非球面の両凸レンズと両凹レンズの接合レンズで構成される。
実施例12に係る結像光学系において、フォーカシングに際し、前記第2レンズ群L2と、前記第4レンズ群L4とは、それぞれ異なる移動量で像側に移動する。
続いて、以下に実施例12に係る結像光学系の諸元値を示す。
数値実施例12
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ (d0)
1 45.6053 1.5000 1.55032 75.50
2 17.3307 9.4047
3 75.1361 3.5022 1.96300 24.11
4 557.6703 0.8755
5* 48.3584 1.5000 1.49710 81.56
6* 16.1030 5.7710
7 86.4740 1.0000 1.49700 81.61
8 47.4849 5.0352
9 -265.5575 1.0000 1.73800 32.33
10 35.3597 6.3294 1.59282 68.63
11 -48.1815 0.1500
12 63.0188 7.1700 1.49700 81.61
13 -26.6898 2.5000
14(絞り) ∞ d14
15 83.0699 1.0000 1.51680 64.20
16 30.7695 d16
17 57.9326 8.1241 1.48749 70.45
18 -17.9245 0.8000 1.62004 36.30
19 157.6800 0.1500
20* 50.3650 5.6170 1.83441 37.28
21* -29.1938 d21
22 652.7521 0.8000 1.54072 47.20
23 24.8776 d23
24* 74.9062 8.7604 1.49710 81.56
25 -17.6974 1.0000 1.56732 42.84
26 101.9370 17.5002
27 ∞ 2.5000 1.51680 64.20
28 ∞ BF
像面 ∞

[非球面データ]
5面 6面 20面 21面 24面
K 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00
A4 -9.5051E-06 -4.7753E-08 -3.3535E-06 1.2729E-05 1.1058E-07
A6 -9.4418E-08 -1.8967E-07 1.0260E-09 -1.6138E-08 -1.5977E-08
A8 3.4076E-10 5.3903E-10 -2.3061E-11 2.9951E-11 1.3340E-11
A10 -6.0492E-13 -3.5960E-12 7.8094E-14 2.8465E-15 4.0361E-14
A12 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00

[各種データ]
INF
焦点距離 24.81
Fナンバー 1.86
全画角2ω 88.19
像高Y 21.63
レンズ全長 110.00

[可変間隔データ]
INF 撮影距離1086mm
d0 ∞ 976.2592
d14 2.5000 3.2207
d16 7.5167 6.7960
d21 1.5000 1.7209
d23 5.4936 5.2727
BF 1.0000 1.0000

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
L1 1 45.50
L2 15 -95.19
L3 17 25.32
L4 22 -47.85
L5 24 -397.38
図64は、実施例13に係る結像光学系の無限遠合焦時のレンズ構成図である。実施例13の結像光学系は、フォーカス時に固定の正の屈折力の第1レンズ群L1と、フォーカス時に像側に移動する負の屈折力の第2レンズ群L2と、フォーカス時に固定の正の屈折力の第3レンズ群L3と、フォーカス時に像側に移動すると共にウォブリング動作を行う負の屈折力の第4レンズ群L4と、フォーカス時に固定の負の屈折力の第5レンズ群L5とから構成される。
第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、R2面側が非球面で物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと、両凸レンズと、R1とR2両面が非球面で物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズと、両凸レンズとから構成される。
第2レンズ群L2は、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズで構成される。
第3レンズ群L3は、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズと、R1とR2両面が非球面の両凸レンズとから構成される。
第4レンズ群L4は、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズで構成される。
第5レンズ群L5は、R1とR2両面が非球面の両凸レンズと、両凹レンズとから構成される。
実施例13に係る結像光学系において、フォーカシングに際し、前記第2レンズ群L2と、前記第4レンズ群L4とは、それぞれ異なる移動量で像側に移動する。
続いて、以下に実施例13に係る結像光学系の諸元値を示す。
数値実施例13
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ (d0)
1 87.0002 3.8843 1.77250 49.50
2* 19.5930 11.5497
3 46.1654 5.8568 1.92119 23.96
4 -204.1779 0.5000
5* 61.2365 1.5000 1.49710 81.56
6* 14.9216 7.3196
7 -302.7852 3.1652 1.49700 81.61
8 47.4849 2.4665
9 -429.4013 1.6976 2.00069 25.46
10 33.9176 6.4671 1.77250 49.62
11 -34.9000 1.7422
12 51.5977 6.9864 1.49700 81.61
13 -25.8858 1.5000
14(絞り) ∞ d14
15 41.3208 1.0000 1.49700 81.61
16 28.2502 d16
17 -25.6592 1.0000 1.92119 23.96
18 30.2025 4.2892 1.75500 52.32
19 -59.3531 0.1500
20* 47.8415 7.0666 1.82115 24.06
21* -23.1601 d21
22 76.4414 0.8000 1.54072 47.20
23 20.8387 d23
24* 34.5309 9.8514 1.49710 81.56
25* -24.6979 0.1500
26 -42.9579 1.0000 1.90366 31.34
27 55.0055 15.4491
28 ∞ 2.5000 1.51680 64.20
29 ∞ BF
像面 ∞

[非球面データ]
2面 5面 6面 20面
K 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00
A4 -3.6870E-06 -3.3121E-05 -1.7455E-05 -7.6016E-06
A6 -1.9790E-08 7.0803E-08 5.8601E-09 -6.1394E-09
A8 3.5432E-11 -1.6217E-10 5.2237E-11 1.1657E-10
A10 -1.1468E-13 4.7061E-13 -2.7330E-12 -2.8882E-13
A12 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00

21面 24面 25面
K 0.0000E+00 0.0000E+00 0.0000E+00
A4 2.1299E-05 -6.5251E-06 -2.0010E-06
A6 -2.2438E-08 7.8984E-10 9.1352E-08
A8 1.6675E-10 2.9041E-10 -1.4212E-10
A10 -2.9355E-13 -5.0196E-13 2.8487E-13
A12 0.0000E+00 0.0000E+00 -4.4448E-16

[各種データ]
INF
焦点距離 20.61
Fナンバー 1.86
全画角2ω 97.92
像高Y 21.63
レンズ全長 116.00

[可変間隔データ]
INF 撮影距離919mm
d0 ∞ 803.4059
d14 2.0000 2.5748
d16 8.8766 8.3018
d21 1.5000 1.7463
d23 4.7318 4.4855
BF 1.0000 1.0000

[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
L1 1 26.10
L2 15 -184.38
L3 17 30.31
L4 22 -53.25
L5 24 -1002.40
次の[条件式対応値]には、各条件式に対応する各実施例の対応値の一覧を示す。
[条件式対応値]
条件式1 条件式2 条件式3 条件式4 条件式5 条件式6
実施例 Y/Bf exp/f β4b^2×(β4^2-1) β4b/β4 d4 df4/LT
1 1.02 1.85 1.10 0.62 2.53 0.25
2 1.03 1.86 2.06 0.64 2.53 0.26
3 1.44 1.52 1.31 0.70 2.53 0.33
4 1.34 1.44 2.78 0.51 2.53 0.29
5 1.03 2.12 1.71 0.65 2.53 0.29
6 1.03 1.73 1.27 0.62 2.43 0.24
7 0.98 1.82 1.20 0.59 2.54 0.23
8 1.03 1.84 1.31 0.63 2.53 0.24
9 1.44 1.51 1.95 0.54 2.53 0.29
10 1.35 1.81 1.16 0.64 2.43 0.23
11 1.35 1.93 1.20 0.65 2.43 0.23
12 1.03 2.17 1.90 0.60 2.53 0.33
13 1.14 2.47 1.44 0.55 2.53 0.30

条件式7 条件式8 条件式9 条件式10 条件式11
実施例 f2/f νdL2p ΔPgfL2p βosb×(1-βos) |β1b|
1 -2.11 - - - 0.76
2 -3.07 - - - 0.76
3 -2.99 - - - 0.97
4 -2.20 - - - 0.76
5 -4.53 - - - 0.61
6 -2.84 16.48 0.0470 - 0.87
7 -1.60 20.88 0.0283 - 1.05
8 -2.72 23.78 0.0136 - 0.82
9 -2.90 - - 0.60 0.69
10 -1.77 25.46 0.0130 0.38 1.16
11 -1.67 25.72 0.0138 0.38 1.28
12 -3.84 - - - 0.55
13 -8.95 - - - 0.79
各実施例の諸収差図から明らかなとおり、本発明によれば、ウォブリング時の像倍率変動を抑制し、バックフォーカスの短いミラーレスカメラに最適な結像光学系を提供することができる。
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
L5 第5レンズ群
L2m レンズ素子L2m
L2p レンズ素子L2p
Los レンズ成分Los
S 開放絞り
LPF ローパスフィルター
I 像面

Claims (6)

  1. 物体側から像側へ順に、
    正の屈折力を有する第1レンズ群L1と、
    負の屈折力を有する第2レンズ群L2と、
    正の屈折力を有する第3レンズ群L3と、
    負の屈折力を有する第4レンズ群L4と、
    正又は負の屈折力を有する第5レンズ群L5と、
    からなり、
    前記第1レンズ群L1の、最も物体側に、負の屈折力を有するレンズ素子を配し、
    絞りSを、前記第1レンズ群L1と前記第2レンズ群L2との間に配し、
    フォーカシングに際して、前記第2レンズ群L2と前記第4レンズ群L4とが像側に移動するとともに、前記第1レンズ群L1と、前記第3レンズ群L3と、前記第5レンズ群L5とが像面に対して固定であり、以下の条件式を満足することを特徴とする結像光学系
    Y/Bf > 0.80 (1)
    1.11 < exp/f (2)
    但し、
    Yは最大像高、
    Bfは第5レンズ群L5の最も像側の面の面頂から像面までの距離、
    expは無限遠合焦時の射出瞳面から像面までの距離、
    fは無限遠合焦時のレンズ全系の焦点距離である。
  2. 前記第4レンズ群L4は、フォーカシングの際に像側に移動すると共にウォブリング駆動を行い、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1記載の結像光学系
    0.85 < β4b^2×(β4^2−1) < 3.62 (3)
    0.39 < β4b/β4 < 0.91 (4)
    但し、
    β4は無限遠合焦時の前記第4レンズ群L4の横倍率、
    β4bは無限遠合焦時の前記第4レンズ群L4よりも像側に位置するレンズ系の横倍率である。
  3. 前記第4レンズ群L4は単レンズであり以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2記載の結像光学系
    d4 < 2.95 (5)
    0.18 < df4/LT (6)
    但し、
    d4は前記第4レンズ群L4の比重、
    df4は無限遠合焦時での前記第4レンズ群L4の最も像側の面の面頂から像面までの距離、
    LTは前記第1レンズ群L1の最も物体側の面の面頂から像面までの距離である。
  4. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3記載の結像光学系
    −11.63 < f2/f < −1.23 (7)
    但し、
    f2は前記第2レンズ群の焦点距離、
    fはレンズ全系の無限遠合焦時の焦点距離である。
  5. 前記第2レンズ群L2は、負の屈折力を有するレンズ素子のみからなる、又は、物体側から像側へ順に負の屈折力を有するレンズ素子L2mと、正の屈折力を有するレンズ素子L2pを含み、前記正レンズ素子L2pが以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4記載の結像光学系
    νdL2p < 30 (8)
    0.0090 < ΔPgfL2p (9)
    但し、
    ΔPgfL2pは前記正レンズ素子L2pの異常分散性であり、以下の式で表される。
    ΔPgfL2p = PgfL2p + 0.0018×νdL2p ― 0.64833
    但し、
    νdL2pは前記正レンズ素子L2pのアッベ数νd、
    PgfL2pは前記正レンズ素子L2pのg線とF線に関する部分分散比Pgfである。
  6. 前記第3レンズ群L3の一部のレンズ成分Losを光軸に対して垂直方向成分を持つように移動させることで、光軸と垂直方向に像を移動させることを特徴とする請求項1乃至5記載の結像光学系。
JP2018080295A 2018-04-19 2018-04-19 結像光学系 Active JP7148110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080295A JP7148110B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 結像光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080295A JP7148110B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 結像光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019191229A true JP2019191229A (ja) 2019-10-31
JP7148110B2 JP7148110B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=68387694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018080295A Active JP7148110B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 結像光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7148110B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021047297A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
WO2022039005A1 (ja) * 2020-08-18 2022-02-24 株式会社ニコン 光学系、光学機器、および光学系の製造方法
JP7423044B2 (ja) 2019-11-26 2024-01-29 株式会社シグマ 光学系

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013073196A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備える撮像装置
JP2013160901A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Olympus Corp 対物光学系及びそれを備えた観察装置
JP2015215392A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2017058478A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 株式会社リコー 結像レンズ系および撮像装置および携帯情報端末装置
WO2017057662A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2017102354A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 キヤノン株式会社 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017125904A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 株式会社ニコン 撮像レンズおよび撮像システム
JP2017207768A (ja) * 2017-07-05 2017-11-24 株式会社タムロン 撮影レンズ及び撮影装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013073196A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備える撮像装置
JP2013160901A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Olympus Corp 対物光学系及びそれを備えた観察装置
JP2015215392A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2017058478A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 株式会社リコー 結像レンズ系および撮像装置および携帯情報端末装置
WO2017057662A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2017102354A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 キヤノン株式会社 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017125904A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 株式会社ニコン 撮像レンズおよび撮像システム
JP2017207768A (ja) * 2017-07-05 2017-11-24 株式会社タムロン 撮影レンズ及び撮影装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021047297A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP7353887B2 (ja) 2019-09-19 2023-10-02 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP7423044B2 (ja) 2019-11-26 2024-01-29 株式会社シグマ 光学系
WO2022039005A1 (ja) * 2020-08-18 2022-02-24 株式会社ニコン 光学系、光学機器、および光学系の製造方法
JPWO2022039005A1 (ja) * 2020-08-18 2022-02-24

Also Published As

Publication number Publication date
JP7148110B2 (ja) 2022-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5152490B2 (ja) 防振機能を有する変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
CN107817597B (zh) 变焦镜头、和成像设备
JP5245320B2 (ja) ズームレンズ、これを用いた光学機器及び結像方法
JP5582303B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器
JP2012212106A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5777655B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5157422B2 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
JP2017156428A (ja) 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2018005099A (ja) 大口径レンズ
JP7148110B2 (ja) 結像光学系
JP5615141B2 (ja) ズームレンズ
JP2012042549A (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP6623651B2 (ja) 魚眼ズームレンズ及び光学機器
JP6354257B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
JP5888004B2 (ja) 光学系、及び、この光学系を有する光学機器
JP7160326B2 (ja) 広角レンズ系
JP2023091028A (ja) 光学系、光学機器、および光学系の製造方法
JP2014202806A5 (ja)
JP7399473B2 (ja) 結像光学系
JP6623652B2 (ja) 魚眼ズームレンズ及び光学機器
JP5212813B2 (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器および製造方法
JP6354256B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
JP6281199B2 (ja) 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法
JP2016156902A (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2015191062A (ja) ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220606

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220606

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220726

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7148110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150