JP2019189063A - 制駆動力制御装置、車両制御装置、車両制御方法および車両制御システム - Google Patents

制駆動力制御装置、車両制御装置、車両制御方法および車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019189063A
JP2019189063A JP2018084845A JP2018084845A JP2019189063A JP 2019189063 A JP2019189063 A JP 2019189063A JP 2018084845 A JP2018084845 A JP 2018084845A JP 2018084845 A JP2018084845 A JP 2018084845A JP 2019189063 A JP2019189063 A JP 2019189063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
driving force
vehicle
target
slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018084845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6990622B2 (ja
Inventor
今村 政道
Masamichi Imamura
政道 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2018084845A priority Critical patent/JP6990622B2/ja
Priority to PCT/JP2019/016431 priority patent/WO2019208351A1/ja
Priority to CN201980025612.7A priority patent/CN111971217B/zh
Priority to US17/050,186 priority patent/US20210053564A1/en
Priority to EP19791988.9A priority patent/EP3786017A4/en
Publication of JP2019189063A publication Critical patent/JP2019189063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6990622B2 publication Critical patent/JP6990622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18172Preventing, or responsive to skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/16Curve braking control, e.g. turn control within ABS control algorithm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/30Environment conditions or position therewithin
    • B60T2210/36Global Positioning System [GPS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/06Direction of travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius

Abstract

【課題】安定した制駆動力制御を行える制駆動力制御装置を提供する。【解決手段】制駆動力コントローラ20には、車両制御コントローラ10から出力された目標制駆動力および目標スリップ率が入力されるとともに、車両の車輪速に関する物理量を検出する車輪速センサ3から車輪速信号が入力される。この制駆動力コントローラは、入力された車輪速信号と目標スリップ率の情報との大小関係に基づいて、車輪のスリップ率に応じた目標スリップ率を達成するスリップ時制駆動力を求める。このスリップ時制駆動力と目標制駆動力とに基づく制駆動力制御信号を、車両の制駆動に関するアクチュエータ30に出力する。そして、制駆動力コントローラが車輪のロックまたはスリップを検出するまでは目標制駆動力による制御を行い、車輪のロックまたはスリップを検知したときにスリップ率に応じたスリップ時制駆動力による制御に切り替えることを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、制駆動力制御装置、車両制御装置、車両制御方法および車両制御システムに関する。
従来、加減速中の車両において、車両の周囲情報を検知して車両の目標方向を決定し、それに応じた目標制動力を算出する車両制御コントローラと、そのコントローラから通信にて目標制動力を受け取り、その制動力を発生する制駆動力コントローラを備え、車両の周囲状況に応じた制駆動力制御を行い、前車への追従、および障害物回避を行う車両運動制御システム(例えば特許文献1参照)が提案されている。
特開2012−96618号公報
しかしながら、上記特許文献1の構成において、車両が滑りやすい路面を走行している場合、車両制御コントローラがその路面にて発生可能な制動力を超えた制動力を目標制動力としたとき、制駆動力コントローラはその指示に従って制動力を発生する。このため、車輪がロックして車両の安定性が損なわれる可能性がある。
これを回避するためには、制駆動力コントローラに車輪速度を検知するセンサを設けて車輪のロックを検知し、車輪ロック時には車両制御コントローラの目標制動力を無視して制動力制御を停止する、あるいは制駆動力コントローラが内部で判断したスリップ率にて車輪速を制御する方法が考えられる。しかし、この方法においては、車両制御コントローラが本来指示した制動力をタイヤが発生することができず、車両を目標方向に誘導するのが難しくなる。
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、安定した制駆動力制御を行える制駆動力制御装置を提供することである。
また、本発明の他の目的は、安定した制駆動力制御を行え、車両の方向の精度向上や車両の乗り心地向上を図れる車両制御装置、車両制御方法および車両制御システムを提供することである。
上記の課題を解決するため、本発明の制駆動力制御装置は、外界認識センサより入力された車両の走行経路に関する情報と、車両運動状態検出センサより入力された前記車両の運動状態に関する物理量と、に基づいて車両制御装置で求められる、前記車両を目標経路へ誘導するための目標制駆動力および目標スリップ率を取得し、前記車両の車輪速に関する物理量を検出する車輪速センサから入力された前記車輪速に関する物理量と、取得した前記目標スリップ率の情報との大小関係に基づいて、前記目標スリップ率を達成するスリップ時制駆動力を求め、該スリップ時制駆動力と前記目標制駆動力とに基づく制駆動力制御信号を、前記車両の制駆動に関するアクチュエータに出力する。
また、本発明の車両制御装置は、車両制御装置と、前記車両制御装置から出力された信号と、車両の車輪速に関する物理量を検出する車輪速センサから入力された前記車輪速に関する物理量と、に基づいて求められた制駆動力制御信号を前記車両の制駆動に関するアクチュエータに出力する制駆動力制御装置と、を備える車両制御システムにおける前記車両制御装置であって、外界認識センサより入力された前記車両の走行経路に関する情報と、車両運動状態検出センサより入力された前記車両の運動状態に関する物理量と、に基づいて前記車両を目標経路へ誘導するための目標制駆動力および目標スリップ率を求めて前記制駆動力制御装置に出力する。
更に、本発明の車両制御方法は、車両制御装置により、外界認識センサから入力された車両の走行経路に関する情報と、車両運動状態検出センサから入力された前記車両の運動状態に関する物理量と、に基づいて前記車両を目標経路へ誘導するための目標制駆動力および目標スリップ率を求め、前記目標制駆動力および前記目標スリップ率を前記車両制御装置から制駆動力制御装置に入力し、前記制駆動力制御装置により、前記車両の車輪速に関する物理量を検出する車輪速センサで検出した前記車輪速に関する物理量と、前記目標スリップ率の情報との大小関係に基づいて、前記目標スリップ率を達成するスリップ時制駆動力を求め、このスリップ時制駆動力と前記目標制駆動力とに基づく制駆動力制御信号を、前記車両の制駆動に関するアクチュエータに出力する。
更にまた、本発明の車両制御システムは、外界認識センサより入力された車両の走行経路に関する情報と、車両運動状態検出センサより入力された前記車両の運動状態に関する物理量と、に基づいて前記車両を目標経路へ誘導するための目標制駆動力および目標スリップ率を求める車両制御装置と、前記車両制御装置から出力された前記目標制駆動力および前記目標スリップ率が入力され、前記車両の車輪速に関する物理量を検出する車輪速センサから入力された前記車輪速に関する物理量と、入力された前記目標スリップ率の情報との大小関係に基づいて、前記目標スリップ率を達成するスリップ時制駆動力を求め、このスリップ時制駆動力と前記目標制駆動力とに基づく制駆動力制御信号を、前記車両の制駆動に関するアクチュエータに出力する制駆動力制御装置とを備える。
本発明によれば、制駆動力制御装置が、目標制駆動力による制駆動アクチュエータの制御だけでなく、目標スリップ率の大きさに応じたスリップ時制駆動力制御を行うので、安定した制駆動力制御を行うことができる。
また、本発明によれば、制駆動力制御装置が安定した制駆動力制御を行えるため、この制駆動力制御装置を用いる車両制御装置、車両制御方法および車両制御システムは、車両の方向の精度向上や車両の乗り心地向上を図れる。
本発明の実施形態に係る車両制御システムにおける車両制御コントローラを示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る車両制御システムにおける制駆動力コントローラを示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る車両制御コントローラの第1の処理手順を示すフローチャートである。 図3に示した第1の処理手順に続く第2の処理手順を示すフローチャートである。 図4に示した第2の処理手順に続く第3の処理手順を示すフローチャートである。 図5に示した第3の処理手順に続く第4の処理手順を示すフローチャートである。 車両制御コントローラにおいて横力からスリップ率を導出する特性図である。 本発明の実施形態に係る制駆動力コントローラの第1の処理手順を示すフローチャートである。 図8に示した第1の処理手順に続く第2の処理手順を示すフローチャートである。 本発明による制駆動力と車輪速の変化を示すタイムチャートである。 参考例の構成における制駆動力と車輪速の変化を示すタイムチャートである。 制駆動力を指示した制御とスリップ率を指示した制御における、タイヤ特性変化により生じる各々の制御の横力誤差を示した特性図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1および図2は、本発明の実施形態に係る車両制御システムを示しており、図1は車両制御コントローラ(車両制御装置)10、図2は制駆動力コントローラ(制駆動力制御装置)20のブロック図である。ここでは、車両制御コントローラ10は、制駆動力コントローラ20の制御に関係する部分を抽出して示すが、車両制御コントローラ10には、例えばステアリング装置の操舵制御を行う制御部などが含まれていても良い。
図1に示す車両制御コントローラ10には、車両に取り付けられた外界認識センサ(外界情報センサ)1、例えばカメラやGPS(Global Positioning System)などで取得した車両の周囲情報(車両の走行経路に関する情報)、および車両に取り付けられた車両運動状態検出センサ(車両挙動センサ)2で取得したヨーレイトや加速度などの車両挙動情報(車両の運動状態に関する物理量)が入力される。この車両制御コントローラ10は、コーストレースモーメント算出部11、スピン抑制モーメント算出部12、車両挙動目標算出部13、各輪発生目標制駆動力算出部14、摩擦円最大値算出部15、各輪発生目標スリップ率算出部16、各輪スリップ率制御許可閾値算出部17、各輪強制スリップ率制御フラグ算出部18、および各輪スリップ率制御禁止フラグ算出部19などを備えている。そして、目標制駆動力、目標スリップ率、スリップ率制御許可閾値、強制スリップ率制御フラグ、およびスリップ率制御禁止フラグを制駆動力コントローラ20に出力する。
コーストレースモーメント算出部11は、カメラやGPSなどから送られた車両の周囲情報により車両の現在位置を特定するとともに、予め定められた走行予定の道路経路情報などにより、車両が走行する前方のカーブ曲率などのコース情報を算出し、その曲率を走行するために車両に与える必要のあるモーメント量を算出する。
スピン抑制モーメント算出部12は、ヨーレイトセンサや加速度センサなどから送られた車両挙動情報、例えばヨーレイト変化速度の大きさなどより、車両に発生している過剰なヨーモーメントを抑制するために車両に与える必要のあるモーメント量を算出する。
車両挙動目標算出部13は、コーストレースモーメント算出部11とスピン抑制モーメント算出部12によって算出された、コースをトレースするためのモーメントと車両のスピンを抑制するモーメントにより、車両が最終的に発生すべきモーメント量を算出する。この演算には両者の合算値を用いる、あるいは両者の最大値を用いる、などの手法が想定される。
各輪発生目標制駆動力算出部14は、車両挙動目標算出部13にて算出した、車両が発生すべきモーメントを達成するために、タイヤ各輪が発生すべき制動力と横力を算出する。この制動力と横力は、タイヤが路面に発生できる力以下に抑える必要があるため、加速度センサの信号などを用いて、タイヤの発生できる力の最大値、いわゆる摩擦円の大きさを摩擦円最大値算出部15にて算出し、リミット処理を行うことで得る。
各輪発生目標スリップ率算出部16は、タイヤの横力を低減して車両が発生すべきモーメントを達成する際に用いられる制御目標値を算出するものである。タイヤ摩擦円の大きさを摩擦円最大値算出部15より受け取り、各輪発生目標制駆動力算出部14にて算出したタイヤ発生横力より、目標スリップ率を算出する。
各輪スリップ率制御許可閾値算出部17は、各輪発生目標制駆動力算出部14にて算出した目標制駆動力が小さいときは、各輪発生目標スリップ率算出部16にて算出した目標スリップ率が小さくなるため、目標スリップ率を達成するよう制駆動力フィードバック制御を行う制駆動力コントローラ20が不安定な制駆動力を発生しないように、本閾値を目標スリップ率より大きくする。これによって、車輪速信号に外乱が発生し、目標スリップ率より車輪速により検出されたスリップ率が大きくなっても、フィードバック制御を行わないようにする。
各輪強制スリップ率制御フラグ算出部18は、例えば車両挙動目標算出部13により算出した車両が発生すべきモーメント量により、車両挙動が大きく乱れ、モーメント修正が大きく必要と判断された場合、タイヤが発生する横力を大幅に低減するために、目標スリップ率を達成するよう制駆動力フィードバック制御を強制的に制駆動力コントローラに指示する。
各輪スリップ率制御禁止フラグ算出部19は、例えば各輪発生目標制駆動力算出部14にて算出された目標制動力が小さく、明らかにタイヤ横力の低減が必要ないときや、車両の速度がごく小さく車輪ロックを許容するときなどに、制駆動力フィードバック制御を禁止するよう制駆動力コントローラ20に指示する。
図2に示す制駆動力コントローラ20には、車両制御コントローラ10から目標制駆動力、目標スリップ率、スリップ率制御許可閾値、強制スリップ率制御フラグ、およびスリップ率制御禁止フラグが入力される。また、車両の車輪各輪に取り付けられ、車輪速に関する物理量を検出する車輪速センサ3から車輪速信号(車輪速に関する物理量)が入力される。この制駆動力コントローラ20は、スリップ率制御実行判断フラグ算出部21、車輪速算出部22、スリップ率・制駆動力算出部23、最終制駆動力算出部24、および制駆動力制御信号生成部25などを備えている。そして、制駆動アクチュエータ30に制駆動力制御信号を出力して制御する。この制駆動アクチュエータ30には、例えばブレーキの油圧を制御する油圧ユニット、あるいはブレーキを制御する電動モータが含まれる。
スリップ率制御実行判断フラグ算出部21は、車両制御コントローラ10より送信された各輪のスリップ率制御許可閾値と、車輪速センサ3から制駆動力コントローラ20に入力され、車輪速に相当する物理量を車輪速に変換した値(車輪速信号)とを車輪速算出部22から受け取り、車輪速と各輪のスリップ率制御許可閾値の関係からスリップ率制御実行フラグを算出する。その際には、車両制御コントローラ10より送信された、各輪の強制スリップ率制御フラグと各輪のスリップ率制御禁止フラグを受け取り、これらの情報も加味して算出する。
スリップ率・制駆動力算出部23は、スリップ率制御実行判断フラグ算出部21にて目標スリップ率を達成する制駆動力を発生すると判断されたとき、車両制御コントローラ10より送信された各輪の目標スリップ率と、車輪速算出部22にて算出された車輪速との差に応じて、目標スリップ率と車輪速が達成する制駆動力フィードバック制御量を算出する。目標スリップ率を達成する制駆動力を発生せず、車両制御コントローラ10より送信された各輪の目標制駆動力のみを発生する場合は、本値を「0」とすることで、制駆動力フィードバック制御を無効とできる。
最終制駆動力算出部24は、車両制御コントローラ10より送信された各輪の目標制駆動力と、スリップ率・制駆動力算出部23にて算出された制駆動力フィードバック制御量を受け取り、この二者を合算して最終制駆動力を算出する。
更に、制駆動力制御信号生成部25は、最終制駆動力算出部24にて算出された最終制駆動力を制駆動アクチュエータ30に必要な信号形態、例えばアクチュエータに供給する電流値などに変換し、その信号(制駆動力制御信号)にて制駆動アクチュエータ30を駆動する。
次に、上述した車両制御コントローラ10にて行わる処理手順について、図3乃至図6のフローチャートにより詳しく説明する。
まず、ステップS110にて、車両に取り付けられたGPSやカメラなどの外界認識センサ1により車両の周囲情報を受け取るとともに、例えば予め定められた走行予定の道路経路情報(道路地図情報)などにより走行可能な路面、障害物情報(走行経路情報)を受け取る。
また、ステップS120にて、車両に取り付けられたヨーレイトセンサ、前後、横加速度センサなどの車両運動状態検出センサ2により車両挙動情報を受け取る。
次のステップS130にて、GPSやカメラと道路地図などの情報に基づいて、例えばGPSで現在の車両の位置を大まかに決定し、車両が道路地図上のどの位置に存在するかを認識し、カメラにて車両が路面に描かれた白線などを認識して、車両が道路上のどの位置にいるのかを決定するマップマッチングなどの手法により、車両の現在位置と進行方向を特定する。
ステップS140にて、車両の現在位置と進行方向、および道路地図の情報などにより、車両が走行する予定の経路を認識し、今後走行する所定時間前の走行経路のコースの曲率を算出する。
ステップS150にて、車両の姿勢を判断する指標である車両スリップ角βを算出する。スリップ角βは、例えばヨーレイトと横加速度の差を積分する下式にて算出する方法が考えられる。
ここで、
β:スリップ角
Yg:横加速度
Vx:車両前後方向速度
dγ/dt:ヨーレイト
である。
同時に、前輪スリップ角βf、後輪スリップ角βrを下式にて算出する。
上式において、
βf:前輪スリップ角
βr:後輪スリップ角
lf:前輪軸〜重心位置間距離
lr:後輪軸〜重心位置間距離
δ:舵角
である。
次のステップS160にて、前述の車両スリップ角を発生させている現在の車両モーメントを算出する。例えば、下式にて算出する方法などが考えられる。
M:車両現在発生モーメント
I:車両慣性モーメント
d2γ/dt2:ヨーレイト微分値
続くステップS170にて、現在走行中の道路の路面摩擦係数を算出する。路面摩擦係数は少なくとも現在車両に発生している前後、横加速度を維持する力を発生できるので、次のように表せる。
F:車両にかかる力
μ:路面摩擦係数
W:垂直荷重
m:車両質量
G:車両加速度
上式より車両にかかる力Fを消去し、垂直荷重Wと車両質量mが同じとして、車両加速度Gを前後加速度Xg、横加速度Ygの合成として求めると、下式にて路面摩擦係数μを算出できる。
次のステップS180にて、タイヤが発生できる最大の力として、摩擦円最大値Qtmaxを算出する。
摩擦円はステップS170にて算出した路面摩擦係数μに各輪にかかる垂直荷重を乗ずることで算出される。
ここで、
Qtmax(−):摩擦円最大値(添字はそれぞれfl:左前輪、fr:右前輪、rl:左後輪、rr:右後輪を示す)
(−):各輪の垂直荷重
であり、各輪の垂直荷重は予め定められた車両諸元にて設定される。
ステップS190にて、現在タイヤが発生している横力Sfを算出する。例えば横加速度とヨーモーメント、および横力の釣り合いの式は下記のようになる。
Sf:前輪2輪横力
Sf:後輪2輪横力
これより、前輪横力、後輪横力Sf、Sfは以下のように算出される。
次のステップS200にて、ステップS140にて定めたコース曲率を旋回するためのコーストレースモーメント目標値Mcを算出する。コース曲率1/ρ(ρ:旋回半径)と車速Vより、そのコース曲率を走行するために必要なヨーレイトdγc/dtは下式にて算出される。
現在のヨーレイトdγ/dtを、目標位置までに曲率に応じたヨーレイトとするために必要なモーメントMcは下式にて示される。
Δt:現在位置から目標位置に到達するまでの時間
続くステップS210にて、車両挙動が乱れているときに車両挙動を修正するためのスピン抑制モーメントMsを算出する。Msは例えばスピン状態の指標として用いられるスリップ角βやヨーレイト微分値d2γ/dt2を用いて下式により算出する。
Ks1:モーメント制御用スリップ角ゲイン
Ks2:モーメント制御用ヨーレイト微分値ゲイン
ステップS220では、最終的に車両に発生すべき車両目標モーメントMtを算出する。MtはステップS200およびステップS210にて定められたモーメントMc、およびMsの合算値を用いる。
あるいはMcとMsのセレクトハイモーメントをMtとすることも考えられる。
ステップS230にて、現時点車両が発生しているモーメントとこの目標モーメントとの乖離量ΔMを算出する。乖離量はステップS160にて求められた車両発生モーメントMと、ステップS220にて算出した車両目標モーメントとの差にて算出する。
ステップS240以降は、このモーメント乖離量を車両モーメントに印加するための手順を示す。
まず、ステップS240では、ステップS220にて求めた車両目標モーメントMtと、ステップS160にて算出した現在発生しているモーメントMを比較し、モーメントを低減する方向か増加する方向かの判断を行う。MtとMの符号が逆、即ち現在発生モーメントの方向と車両目標モーメントが指示している方向が逆の場合、車両に発生させるべきモーメントは低減方向とする。また、符号が同一でも現在発生モーメントが目標モーメントより大きい場合は、車両に発生させるべきモーメントは低減方向とし、それ以外、即ち現在発生モーメントが、目標モーメントの符号が同一かつ現在発生モーメントが目標モーメントより大きい場合に、車両に発生させるべきモーメントは増加方向と判断する。
ステップS240にて、モーメントを低減する方向と判断された場合、ステップS250に進む。車両発生モーメントを低減するには旋回外輪に制動をかけるのが妥当であるが、まず旋回外輪が横力の減少なしに制動力を発生できる制動力の最大値、即ちステップS180にて算出した摩擦円最大値Qtmaxの制動力を旋回外輪に印加したときの車両発生モーメントが、モーメント乖離量を上回るかを判断する。
例として、車両が右周りモーメントを発生しているとき旋回外輪は左前輪、左後輪となり、ステップS230にて算出したモーメント乖離量が摩擦円最大値の制動をかけた際のモーメントでまかなえるかを下式のように判断する。
Tred:左右輪タイヤトレッド/2
上記を満足できないときは、摩擦円最大値の制動をかけても車両目標モーメントを達成できないと判断して、横力を低減するためのスリップ率制御を実行するものとし、ステップS260へ進む。
ステップS260では、まずタイヤに発生させられる制動力は摩擦円最大値なので、旋回外輪の目標制駆動力に摩擦円最大値をセットする。上記の例にならうなら、下記のように左前輪、左後輪に摩擦円最大値をセットする。
TargetFx(−):各輪の目標制駆動力
この場合、横力を低減して車両発生モーメントを低減するのに適切な車輪は旋回前外輪であり、ステップS270にて、この輪に対する強制スリップ率制御フラグをセットする。
ステップS280にて、ステップS230で判断したモーメント乖離量ΔMから制動力により発生できるモーメント分を差し引いた分を現在発生している横力から低下すべき量として算出する。現在発生中の前輪1輪あたりの横力をステップS190にて算出した前輪2輪の横力Sfの半分としたとき、上記の例にならうなら、目標横力TargetSfは次のように算出される。
TargetSf(−):各輪の目標横力
ステップS290にて、この目標横力を達成するスリップ率を目標スリップ率TargetSlipとして算出する。その一実施例を以下に述べる。
車両制御コントローラ10は、図7に示すように、予め定めたタイヤのスリップ率に応じて、タイヤが発生する横力はピーク値を「1.0」とした正規化タイヤ横力特性を持つ。最初に、現在のスリップ率から現在発生中の正規化横力を本特性より参照する。また、このときの横力を、前述と同様に前輪2輪の横力Sfの半分としたとき、スリップ率が「0」、つまり正規化横力が「1.0」のときの横力PeakSfは下式にて求められる。
PeakSf(−):各輪の発生可能横力最大値
次に、ステップS280にて算出した目標横力TargetSfとPeakSfより、目標正規化横力TargetNormSfを以下により算出する。
この目標正規化横力から、図7に示したように既出の正規化タイヤ横力特性を参照することで、横力を低減するための目標スリップ率TargetSlipが算出される。
続くステップS300にて、横力を低減する対象外の輪の目標スリップ率を算出する。ステップS280〜S290のように横力を低減する必要がないので、目標制駆動力TargetFxに応じたスリップ率を、例えば下記のように算出する。
Kt:制駆動力〜スリップ率変換ゲイン
ステップS250にて、摩擦円最大値の制動をかけるだけで車両目標モーメントを達成できると判断した場合には、横力を低減せずに制駆動力制御を実行するものとし、ステップS310へ進む。
以下はその一実施例について述べる。
モーメント乖離量ΔMを、まず旋回前外輪の制駆動力に割り付けるが、制駆動力の最大値は摩擦円最大値にて制限されるため、その不足分を後外輪に配分するものとして、下記のように算出する。
ステップS320では、スリップ率制御を行わないため、スリップ率制御フラグをクリアし、ステップS330にてステップS300と同様の手順にて目標スリップ率TargetSlipを算出し、ステップS410のフローに戻る。
ステップS240にてモーメントを増加する方向と判断された場合には、ステップS340〜S390のフローに進む。
モーメントを減少する場合との違いは、車両発生モーメントを増加するには旋回内輪に制動をかけるのが妥当であり、まず旋回内輪が横力の減少なしにモーメント乖離量をまかなえるかを判断し、まかなえない場合は旋回後内輪の横力を低減すること以外は、ステップS250〜S330の手順と同様である。
ステップS410では、前述のステップS300、S330、S390において、目標制駆動力TargetFxに応じたスリップ率を算出した場合、および目標制駆動力が小さい場合には、目標スリップ率も合わせて小さくなる。このため、車輪速誤差などによりスリップ率制御が作用し、制駆動力が不安定になるのを防ぐため、目標スリップ率にオフセットを付けてスリップ率制御許可閾値を算出する。このオフセットは、閾値を下げて不感帯を設けることで、微少なスリップに反応しないようにするためのものである。
なお、他の実施例として、加速側、減速側を独立に算出することも加速性能と安定性の向上のために考えられる。即ち、車両の加速時には閾値を低くし、減速時には閾値を高くすることで、減速時の安全性を確保できる。
ステップS420〜S460では、ステップS410と同じ理由、ないし車速がごく小さくスリップ制御が不要と判断されるときなどには、スリップ率制御禁止フラグをセットして制駆動力が不安定になるのを防ぐ。
ステップS420では車両速度が微小かを判断し、微小と判断したときステップS430に進み、全輪のスリップ率制御禁止フラグをセットする。
車両速度が高い時はステップS440に進み、目標制駆動力TargetFxが予め定めた目標制駆動力閾値以下の場合、目標制駆動力が小さく、明らかに横力を低減する要求がないとして、当該輪のスリップ率制御禁止フラグをセットする。
以上により算出した目標制駆動力TargetFx、目標スリップ率TargetSlip、スリップ率制御許可閾値、強制スリップ率制御フラグ、スリップ率制御禁止フラグを、ステップS470〜S510にて制駆動力コントローラ20に送信する。また、ステップS490においては、ステップS410にて述べた通り加速側、減速側の閾値を別にすることも想定できるため、スリップ率制御許可閾値を加速側と減速側の2種を送信することも考えられる。
上述した実施例においては、制動方向の制御について述べたが、駆動方向においても同様な処理手順にて容易に実現可能である。
次に、制駆動力コントローラ20にて行わる処理手順について、図8及び図9に示すフローチャートにより説明する。
まず、ステップS710にて、車両の車輪各輪に取り付けられた車輪速センサ3により、車輪速に相当する物理量を受け取り、車輪速Vwに変換する。
ステップS720〜S760にて、車両制御コントローラ10より送信された各輪目標制駆動力、目標スリップ率、スリップ率制御許可閾値、強制スリップ率制御フラグ、およびスリップ率制御禁止フラグをそれぞれ受信する。
ステップS770では、ステップS710にて算出された各輪車輪速に、例えば各輪車輪速のセレクトハイ、リミッタ処理などを施して、車体速Vxの算出を行う。
次のステップS780にて、ステップS730で車両制御コントローラから受信した目標スリップ率TargetSlipと、ステップS770にて算出した車体速より、例えば以下の式に基づき各輪の目標車輪速TargetVwを算出する。
Vx:車体速
TargetVw(−):各輪の目標車輪速
本実施例では、目標スリップ率を車両制御コントローラ10より送信して、目標車輪速を制駆動力コントローラ20にて算出する構成を示しているが、ステップS770の車体速算出と本ステップS780の手段を車両制御コントローラ10に持たせ、車両制御コントローラ10が目標車輪速を算出する構成も考えられる。
ステップS790にて、ステップS740で車両制御コントローラ10から受信したスリップ率制御許可閾値を上記目標車輪速TargetVwから加減算して、スリップ率制御許可車輪速StartVwを算出する。加速方向の閾値は加算し、減速方向の閾値は減算する。
ステップS800では、ステップS710にて算出された各輪車輪速と前述のスリップ率制御許可閾値の差からスリップ率制御開始誤差量StartΔVwを算出する。
本誤差量は、さらにスリップ制御の開始遅れを改善するために、各輪車輪速の変化速度を加味して、下式のようにすることも考えられる。
ΔVw(−):各輪の車輪速変化速度
Kvws1:制御開始用スリップ率誤差ゲイン
Kvws2:制御開始用車輪速変化速度ゲイン
ステップS810〜S850では、制駆動力コントローラ20が最終的にスリップ制御を実行するかの判断を行う。
まず、ステップS810にて、スリップ率制御開始誤差量StartΔVwを予め定めた所定値と比較し、誤差量が所定値を上回っている場合は、スリップが大きくスリップ率制御が必要と判断して、ステップS820へ進む。
ステップS820にて、車両制御コントローラ10がスリップ率制御禁止フラグをセットしていないことを判断し、セットされていなければスリップ率制御を実行するものとして、ステップS830にてスリップ率制御実行判断フラグをセットする。
ステップS810にて、誤差量が所定値を下回っている場合においても、車両制御コントローラ10が強制スリップ率制御フラグをセットしている場合は、ステップS820〜S830にてスリップ率制御実行判断フラグをセットする。
誤差量が所定値を下回っており、かつ強制スリップ率制御フラグがクリアされている場合、およびステップS820にてスリップ率制御禁止フラグがセットされていると判断した場合は、スリップ率制御をする必要がないものとして、スリップ率制御実行判断フラグをセットする。
ステップS860にて、スリップ率制御実行判断フラグに基づき、制駆動力制御量の切り替えを行う。スリップ率制御実行判断フラグがセットされている場合はステップS870に進み、スリップ率に応じた制駆動力制御量(スリップ時制駆動力制御量)TargetSlipFxを、例えば下式のようにして算出する。
Kvw1:制御量算出用スリップ率誤差ゲイン
Kvw2:制御量算出用車輪速変化速度ゲイン
ステップS860にて、スリップ率制御実行判断フラグがクリアされている場合は、スリップ率制御を実施する必要がないと判断されているため、ステップS880にてTargetSlipFxを「0」とする。
ステップS890にて、制駆動アクチュエータが達成すべき最終制駆動力OutputFxを算出する。最終制駆動力は、車両制御コントローラ10より送信された各輪目標制駆動力TargetFxと、前述のTargetSlipFxの合算値にて算出できる。
OutputFx(−):各輪の最終制駆動力
ステップS860〜S880にて、スリップ率制御を実施する必要がないと判断したときはTargetSlipFxを「0」としているため、通常時はTargetFxが出力され、スリップ率制御が必要と判断されるときに車輪速をTargetVwへ収束させるための制御量TargetSlipFxが付加される形を実現している。
次に、ステップS900にて、最終制駆動力OutputFxを達成するためにアクチュエータを駆動するための制御信号の大きさを算出する。例えば、油圧ポンプを駆動して制動力を得るシステムであれば、ポンプ駆動電流をOutputFxに応じて算出する。本部分は制駆動アクチュエータ30の形態により変化する。
そして、ステップS910にて、制駆動アクチュエータ30へステップS900にて算出した信号を出力する。本信号に基づいて制駆動アクチュエータ30は制御され、最終制駆動力OutputFxを各輪に発生する。
次に、本実施例の作用について説明する。
図10に本実施例による制動力と車輪速の変化を示す。また、図11に参考例として、車両制御コントローラから制駆動力コントローラに目標制駆動力を送信し、制駆動力コントローラから車両制御コントローラに車輪速を送信する構成における制動力と車輪速の変化を示す。
車輪のスリップが発生した場合、図11の参考例に示すように、車両制御コントローラ側でスリップ率の制御を行うと、車両制御コントローラと制駆動力コントローラの間の通信遅れ、即ち制駆動力コントローラから車両制御コントローラへの車輪速通信の遅れと、車両制御コントローラから制駆動力コントローラへの目標駆動力通信の遅れにより、車両制御コントローラが指示する制動力と実際に発生する制動力が大きくずれる。このため、制動力の低下が遅れ、車輪の大きなスリップが発生して車輪速の収束が遅れる。
これに対し、本構成では、応答性が必要な車輪速のスリップ検出と制駆動力制御を、制駆動アクチュエータ30に近い制駆動力コントローラ20に集約し、応答性要求が低い制駆動力目標値、スリップ率目標値算出を、上流の車両制御コントローラ10で実行することで、図10のように車輪スリップが発生した場合、車輪スリップを検知した時点と同一演算期間内で制動力の減少が行えるため、過剰なスリップが発生せず、安定した制動力、横力の制御が行え、車両を想定通りの位置に誘導できる。
ここで、上記実施形態から把握し得る技術的思想について、以下にその効果と共に記載する。
車両制御システムは、その一つの態様において、車両を目標方向へ誘導する車両制御コントローラ10と制動力を発生する制駆動力コントローラ20を備え、車両制御コントローラ10は、カメラやGPSなどにより車両の目標方向を決定する手段1,11,12,13と、この目標方向に従うための制駆動力ないし横力を算出する手段14と、この制駆動力、横力を発生するための目標スリップ率を算出する手段15,16と、目標制駆動力と目標スリップ率を制駆動力コントローラ20に送信する手段を有し、制駆動力コントローラ20は、この目標制駆動力と目標スリップ率を受信する手段と、車輪速に相当する物理量を検知する手段3,22と、車両が有するブレーキ、パワートレインなど制駆動力を制御する手段24,25とを有し、検知手段3,22に基づいて制駆動力コントローラ20が制駆動力を制御することを特徴とする。
車両制御システムの好ましい態様では、制駆動力コントローラ20が、車輪速に相当する物理量を検知する手段3,22と、車両制御コントローラ10より送信された目標スリップ率に基づいて車輪ロック、スリップを検知する手段21を有し、制駆動力コントローラ20がロックを検出するまでは車両制御コントローラ10が指示する目標制駆動力に応じて制駆動力を発生し、車輪ロック、スリップを検知した場合には、車両制御コントローラ10が指示する目標スリップ率を達成するよう制駆動力コントローラ20が制駆動力を制御することを特徴とする。
さらに別の好ましい態様では、制駆動力コントローラ20がロック、スリップを検知するためのロック、スリップ検出閾値を、車両制御コントローラ10から制駆動力コントローラ20に送信し、この閾値を満足するまで制駆動力コントローラ20は車両制御コントローラ10が指示する目標制駆動力に応じて制駆動力を発生することを特徴とする。
さらに別の好ましい態様では、車両制御コントローラ10が車両状態に応じて、強制的に目標スリップ率を達成するよう指示する指令を送信し、制駆動力コントローラ20はこの信号を受信したとき、ロック、スリップの有無にかかわらず目標スリップ率を達成するように制駆動力を制御することを特徴とする。
さらに別の好ましい態様では、車両制御コントローラ10が車両状態に応じて、強制的に目標制駆動力を達成するよう指示する指令を送信し、制駆動力コントローラ20はこの信号を受信したとき、ロック、スリップの有無にかかわらず目標制駆動力を達成するように制駆動力を制御することを特徴とする。
以上のように構成された本発明の車両制御システムは、車両を目標方向へ誘導する車両制御コントローラ10が、その目標方向に応じた目標制駆動力、および目標スリップ率を算出して制駆動力コントローラ20に送信し、制駆動力コントローラ20は目標スリップ率、あるいはロック、スリップ検出閾値と自身が検出した車輪速に応じて、制動力を目標制駆動力とする制御と、目標スリップ率を達成するために、自身が算出した制駆動力(スリップ時制駆動力と称する)とする制御を切り替える。
また、車両制御コントローラ10が車両を目標方向へ誘導するためには、タイヤが発生する横力を低減することが必要と判断したとき、強制的に目標スリップ率を達成するよう指令し、同時にこの目標スリップ率を横力が低減するスリップ率とする。
さらに、車両制御コントローラ10が、微小な制動力制御の場合など目標スリップ率への制御が不要と識別された場合や車輪ロックを許容する場合、強制的に制動力を目標制駆動力とする制御とする。
上記構成による第1の効果は、常に目標スリップ率になるよう制駆動力制御を行うと、目標制駆動力が小さいときは目標スリップ率が非常に小さくなるので、スリップ率の検出誤差などにより制駆動力制御が不安定になりがちになる。このため、目標スリップ率が小さいときは目標制駆動力制御とし、目標スリップ率が大きいときは目標スリップ率を達成するよう制御することで、安定した制駆動制御を行え、車両の方向の精度向上や車両の乗心地向上を図れる。
第2の効果は、車両制御コントローラ10にて目標制駆動力と目標スリップ率の算出を行い、制駆動力の制御を制駆動力コントローラ20にて行う。この時、目標制駆動力と目標スリップ率を達成する制駆動力のどちらを選択するかを、車輪速を検出する制駆動力コントローラ20が車輪ロック、スリップの判断と制御則の選択を行うことで、コントローラ20の演算速度、通信速度を高速化せずに車輪ロック、スリップを応答良く制御でき、車両を目標方向へ精度よく誘導できる。
第3の効果は、車輪ロック、スリップを検知するためのロック、スリップ検出閾値を車両制御コントローラ10が制駆動力コントローラ20に送信するので、少なくとも目標スリップ率よりもスリップが大きくなると識別された状態にて、目標制駆動力による制駆動力制御から目標スリップ率を達成する制駆動力制御(スリップ時制駆動力制御)に切り替える。これによって、前述の目標スリップ率が非常に小さい領域、例えば悪路など車輪速変動が大きいときに、誤って目標スリップ率を達成する制御に切り替わり、制駆動力変動が誘発することを抑えることができる。また、この閾値は、車両制御コントローラ10にて車両状態によって変化させる。例えば、前方車との距離に応じて増減することで、前方車との距離が接近したときに目標スリップ率を達成するスリップ時制駆動力制御に切り替わり、制動力が減少して追突する、などの事象を抑えることができる。即ち、前方車が接近している場合にはオフセットを大きくして、緊急ブレーキの作動を妨害しないようにする。
第4の効果は、例えばオーバーステアなどで車両挙動が乱れたと車両制御コントローラ10が識別したとき、本コントローラ10は前外輪に対し、制動力の増加とスリップ率の増大による横力の低下を狙い、制動を行う。このとき目標制動力にて制御を行うと、例えば図12に示すようにコントローラ10が識別している路面特性に対し、実際の路面の制動力ピークが大きい場合などでは、コントローラ10はタイヤ横力を減少するためにスリップが発生すると想定される目標制動力に制御してもスリップが増大せず、実際に発生するタイヤ横力の低下が発生しにくくなる。このため、車両挙動が改善されず、車両を目標方向へ誘導できなくなる。このとき、目標となるべきスリップ率になるよう制動力を制御すれば、より横力の低減精度が向上する。よって、車両挙動に応じて車両制御コントローラ10は、強制的に目標スリップ率を達成するスリップ時制駆動力制御に切り替えることで、車両姿勢の改善が行える。
第5の効果は、前述の車輪ロック、スリップ検出閾値とは独立に、強制的に目標スリップ率を達成する制駆動力制御を禁止することで、車輪ロック、スリップ検出閾値の適合にかかる手間を削減する。例えば前方車との距離に応じて車輪ロック、スリップ検出閾値を増減するが、極低車速域では車輪ロックを許容して、目標スリップ率を達成する制駆動力制御を禁止したいといった場合、閾値の調節では適合が手間となる。このため、車両制御コントローラ10は、強制的に目標制駆動力に応じた制駆動力制御に切り替えることで、適合を容易にできる。
1…外界認識センサ、2…車両運動状態検出センサ、3…車輪速センサ、10…車両制御コントローラ(車両制御装置)、11…コーストレースモーメント算出部、12…スピン抑制モーメント算出部、13…車両挙動目標算出部、14…各輪発生目標制駆動力算出部、15…摩擦円最大値算出部、16…各輪発生目標スリップ率算出部、17…各輪スリップ率制御許可閾値算出部、18…各輪強制スリップ率制御フラグ算出部、19…各輪スリップ率制御禁止フラグ算出部、20…制駆動力コントローラ(制駆動力制御装置)、21…スリップ率制御実行判断フラグ算出部、22…車輪速算出部、23…スリップ率・制駆動力算出部、24…最終制駆動力算出部、25…制駆動力制御信号生成部、30…制駆動アクチュエータ

Claims (14)

  1. 外界認識センサより入力された車両の走行経路に関する情報と、車両運動状態検出センサより入力された前記車両の運動状態に関する物理量と、に基づいて車両制御装置で求められる、前記車両を目標経路へ誘導するための目標制駆動力および目標スリップ率を取得し、
    前記車両の車輪速に関する物理量を検出する車輪速センサから入力された前記車輪速に関する物理量と、取得した前記目標スリップ率の情報との大小関係に基づいて、前記目標スリップ率を達成するスリップ時制駆動力を求め、該スリップ時制駆動力と前記目標制駆動力とに基づく制駆動力制御信号を、前記車両の制駆動に関するアクチュエータに出力する制駆動力制御装置。
  2. 前記車両制御装置から入力された前記目標制駆動力による制駆動力制御信号と、前記スリップ時制駆動力による制駆動力制御信号とを切り替えて前記アクチュエータに出力、または前記目標制駆動力と前記スリップ時制駆動力とを合算して生成した制駆動力制御信号を前記アクチュエータに出力する請求項1に記載の制駆動力制御装置。
  3. 前記車両制御装置から受信したスリップ率制御許可閾値に基づいて、前記スリップ時制駆動力を補正する請求項2に記載の制駆動力制御装置。
  4. 前記車両制御装置から受信した強制スリップ率制御フラグに基づいて、前記スリップ時制駆動力による制駆動力制御信号を選択して前記アクチュエータに出力する請求項2に記載の制駆動力制御装置。
  5. 現時点で車両が発生しているモーメントと目標モーメントとの乖離量が所定の閾値よりも大きいか等しいときに、前記スリップ時制駆動力による制駆動力制御信号を選択して前記アクチュエータに出力する請求項2に記載の制駆動力制御装置。
  6. 前記車両制御装置から受信したスリップ率制御禁止フラグに基づいて、前記スリップ時制駆動力による制駆動力制御信号を非選択にし、前記目標制駆動力による制駆動力制御信号を選択して前記アクチュエータに出力する請求項2に記載の制駆動力制御装置。
  7. 車両制御装置と、
    前記車両制御装置から出力された信号と、車両の車輪速に関する物理量を検出する車輪速センサから入力された前記車輪速に関する物理量と、に基づいて求められた制駆動力制御信号を前記車両の制駆動に関するアクチュエータに出力する制駆動力制御装置と、
    を備える車両制御システムにおける前記車両制御装置であって、
    外界認識センサより入力された前記車両の走行経路に関する情報と、車両運動状態検出センサより入力された前記車両の運動状態に関する物理量と、に基づいて前記車両を目標経路へ誘導するための目標制駆動力および目標スリップ率を求めて前記制駆動力制御装置に出力する、車両制御装置。
  8. 車両制御装置により、外界認識センサから入力された車両の走行経路に関する情報と、車両運動状態検出センサから入力された前記車両の運動状態に関する物理量と、に基づいて前記車両を目標経路へ誘導するための目標制駆動力および目標スリップ率を求め、
    前記目標制駆動力および前記目標スリップ率を前記車両制御装置から制駆動力制御装置に入力し、
    前記制駆動力制御装置により、前記車両の車輪速に関する物理量を検出する車輪速センサで検出した前記車輪速に関する物理量と、前記目標スリップ率の情報との大小関係に基づいて、前記目標スリップ率を達成するスリップ時制駆動力を求め、このスリップ時制駆動力と前記目標制駆動力とに基づく制駆動力制御信号を、前記車両の制駆動に関するアクチュエータに出力する、車両制御方法。
  9. 外界認識センサより入力された車両の走行経路に関する情報と、車両運動状態検出センサより入力された前記車両の運動状態に関する物理量と、に基づいて前記車両を目標経路へ誘導するための目標制駆動力および目標スリップ率を求める車両制御装置と、
    前記車両制御装置から出力された前記目標制駆動力および前記目標スリップ率が入力され、前記車両の車輪速に関する物理量を検出する車輪速センサから入力された前記車輪速に関する物理量と、入力された前記目標スリップ率の情報との大小関係に基づいて、前記目標スリップ率を達成するスリップ時制駆動力を求め、このスリップ時制駆動力と前記目標制駆動力とに基づく制駆動力制御信号を、前記車両の制駆動に関するアクチュエータに出力する制駆動力制御装置と
    を備える車両制御システム。
  10. 前記制駆動力制御装置は、前記車両制御装置から入力された前記目標制駆動力による制駆動力制御信号と、前記スリップ時制駆動力による制駆動力制御信号とを切り替えて前記アクチュエータに出力、または前記目標制駆動力と前記スリップ時制駆動力とを合算して生成した制駆動力制御信号を前記アクチュエータに出力する請求項9に記載の車両制御システム。
  11. 前記制駆動力制御装置は、前記車両制御装置から受信したスリップ率制御許可閾値に基づいて、前記スリップ時制駆動力を補正する請求項9に記載の車両制御システム。
  12. 前記制駆動力制御装置は、前記車両制御装置から受信した強制スリップ率制御フラグに基づいて、前記スリップ時制駆動力による制駆動力制御信号を選択して前記アクチュエータに出力する請求項9に記載の車両制御システム。
  13. 前記制駆動力制御装置は、現時点で車両が発生しているモーメントと目標モーメントとの乖離量が所定の閾値よりも大きいか等しいときに、前記スリップ時制駆動力による制駆動力制御信号を選択して前記アクチュエータに出力する請求項9に記載の車両制御システム。
  14. 前記制駆動力制御装置は、前記車両制御装置から受信したスリップ率制御禁止フラグに基づいて、前記スリップ時制駆動力による制駆動力制御信号を非選択にし、前記目標制駆動力による制駆動力制御信号を選択して前記アクチュエータに出力する請求項9に記載の車両制御システム。
JP2018084845A 2018-04-26 2018-04-26 制駆動力制御装置、車両制御方法および車両制御システム Active JP6990622B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018084845A JP6990622B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 制駆動力制御装置、車両制御方法および車両制御システム
PCT/JP2019/016431 WO2019208351A1 (ja) 2018-04-26 2019-04-17 制駆動力制御装置、車両制御装置、車両制御方法および車両制御システム
CN201980025612.7A CN111971217B (zh) 2018-04-26 2019-04-17 制动驱动力控制装置、车辆控制装置、车辆控制方法以及车辆控制系统
US17/050,186 US20210053564A1 (en) 2018-04-26 2019-04-17 Braking/Driving Force Control Apparatus, Vehicle Control Apparatus, Vehicle Control Method, and Vehicle Control System
EP19791988.9A EP3786017A4 (en) 2018-04-26 2019-04-17 BRAKE / DRIVE FORCE CONTROL DEVICE, VEHICLE CONTROL DEVICE, VEHICLE CONTROL PROCESS AND VEHICLE CONTROL SYSTEM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018084845A JP6990622B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 制駆動力制御装置、車両制御方法および車両制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019189063A true JP2019189063A (ja) 2019-10-31
JP6990622B2 JP6990622B2 (ja) 2022-01-12

Family

ID=68294016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018084845A Active JP6990622B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 制駆動力制御装置、車両制御方法および車両制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210053564A1 (ja)
EP (1) EP3786017A4 (ja)
JP (1) JP6990622B2 (ja)
CN (1) CN111971217B (ja)
WO (1) WO2019208351A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6928512B2 (ja) * 2017-08-30 2021-09-01 日立Astemo株式会社 運転支援装置、運転支援方法および運転支援システム
DE112018008222T5 (de) * 2018-12-20 2021-09-09 Mitsubishi Electric Corporation Bewegungsplan-erzeugungseinrichtung und autonomes fahrsystem
US11858502B2 (en) * 2019-06-21 2024-01-02 Hitachi Astemo, Ltd. Vehicle control device
US20200406969A1 (en) * 2019-06-26 2020-12-31 The Regents Of The University Of Michigan Lane Change Maneuvers With Minimized Tire Slip

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415153A (ja) * 1990-05-09 1992-01-20 Akebono Brake Ind Co Ltd 車両のアンチロック制御方法
JPH07112627A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Mazda Motor Corp 自動車の走行制御装置
JP2002274410A (ja) * 2001-03-23 2002-09-25 Toyota Motor Corp 車輌の走行制御装置
WO2012001786A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4187918B2 (ja) * 2000-10-11 2008-11-26 富士重工業株式会社 車両挙動制御装置
JP5148393B2 (ja) * 2008-07-10 2013-02-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用制駆動力制御装置
JP5286027B2 (ja) * 2008-10-28 2013-09-11 株式会社アドヴィックス 車両安定化制御装置
JP4920054B2 (ja) * 2009-03-30 2012-04-18 株式会社日立製作所 車両運動制御装置
JP5672966B2 (ja) 2010-10-29 2015-02-18 株式会社デンソー 車両運動制御システム
JP5673458B2 (ja) * 2011-09-13 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御システム
KR102089807B1 (ko) 2011-12-20 2020-03-16 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광막 형성용 조성물 및 편광막
JP6201209B2 (ja) * 2013-09-12 2017-09-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 駆動力制御装置及び駆動力制御方法
JP6236672B2 (ja) * 2013-09-26 2017-11-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415153A (ja) * 1990-05-09 1992-01-20 Akebono Brake Ind Co Ltd 車両のアンチロック制御方法
JPH07112627A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Mazda Motor Corp 自動車の走行制御装置
JP2002274410A (ja) * 2001-03-23 2002-09-25 Toyota Motor Corp 車輌の走行制御装置
WO2012001786A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210053564A1 (en) 2021-02-25
CN111971217B (zh) 2024-02-02
CN111971217A (zh) 2020-11-20
WO2019208351A1 (ja) 2019-10-31
EP3786017A4 (en) 2021-05-19
EP3786017A1 (en) 2021-03-03
JP6990622B2 (ja) 2022-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019208351A1 (ja) 制駆動力制御装置、車両制御装置、車両制御方法および車両制御システム
JP6670901B2 (ja) 車両の運転補助を行うための方法及び装置
EP1990250B1 (en) Vehicle running control method for avoiding that a vehicle collides with an obstacle
CN109131312B (zh) 一种智能电动汽车acc/esc集成控制系统及其方法
JP4391304B2 (ja) 減速制御装置
US8712664B2 (en) Vehicle control apparatus
WO2018074048A1 (ja) 車両運動制御装置、車両運動制御方法、車両運動制御プログラム
JP3642308B2 (ja) 車両用制動制御装置
CN102421645B (zh) 用于执行车辆驾驶稳定性的闭环或开环控制的方法和设备
JP3925540B2 (ja) 車両用走行制御装置
WO2015151565A1 (ja) 車両の運動制御システム、車両、および、プログラム
US9352747B2 (en) Vehicle travel control system
WO2013180206A1 (ja) 車両制御装置
EP3315373B1 (en) Vehicle control device
EP3372463B1 (en) Vehicle travel assistance system
JP2015067270A (ja) 車両の運転補助を行うための方法及び装置
WO2019240002A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御システム
WO2011108688A1 (ja) 車両の旋回制御装置
WO2018230286A1 (ja) 車両運動制御装置、車両運動制御方法および車両運動制御システム
JP6375034B2 (ja) 車両の運動制御システム
JP4380307B2 (ja) 自動制動制御装置
JP2020163966A (ja) 車両制御装置
JP7368975B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及び車両追従走行システム
US20220289173A1 (en) Steering Control Apparatus, Steering Control Method, and Steering Control System
JP2018016225A (ja) 車両運動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6990622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150