JP2019187740A - 吸収パッド - Google Patents

吸収パッド Download PDF

Info

Publication number
JP2019187740A
JP2019187740A JP2018083302A JP2018083302A JP2019187740A JP 2019187740 A JP2019187740 A JP 2019187740A JP 2018083302 A JP2018083302 A JP 2018083302A JP 2018083302 A JP2018083302 A JP 2018083302A JP 2019187740 A JP2019187740 A JP 2019187740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent
longitudinal direction
leak
absorption
absorbent core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018083302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7174534B2 (ja
Inventor
沙耶香 犹守
Sayaka Izumori
沙耶香 犹守
前田 勝司
Katsuji Maeda
勝司 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2018083302A priority Critical patent/JP7174534B2/ja
Publication of JP2019187740A publication Critical patent/JP2019187740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7174534B2 publication Critical patent/JP7174534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】身体の洗浄に使用した湯水の受け止め及び吸収に好ましく使用可能な身体洗浄用の吸収パッドを提供すること。【解決手段】吸収パッド1は、使用者の身体から相対的に近い位置に配される表面シート2と、該使用者の身体から相対的に遠い位置に配される裏面シート3と、両シート2,3間に配置されている吸収性コア40とを具備する吸収性本体10、及び該吸収性本体10の長手方向の両側部に配されている防漏カフ6,6を備えている。吸収性コア40はその長手方向の両端部から離間した位置に、幅方向Yに沿って延びる一対の折り誘導部45を有している。防漏カフ6,6は、長手方向Xにおける該防漏カフ6,6の両端部間に、該長手方向に伸縮する伸縮部61を有し、伸縮部61は、吸収パッド1の厚み方向において吸収性コア40より上方に位置し、且つ少なくとも一対の折り誘導部45それぞれを跨いで存在している。【選択図】図4

Description

本発明は、吸収パッドに関する。
着用者の肌側に位置する表面シートと、非肌側に位置する裏面シートと、これらシート間に配された吸収性コアとを具備する吸収性物品として、装着感を良好にする観点や尿等の排泄液の漏れを防止する観点から、吸収性物品が部分的に屈曲するものが知られている。例えば、特許文献1には、吸収性コアを含む吸収体に形成され、製品幅方向に沿って延びる第1変曲部と、吸収体に形成され、製品幅方向に沿って延びるとともに、第1変曲部よりも後胴回り部寄りに位置する第2変曲部とを有する吸収性物品が記載されている。
また、特許文献2には、曲げ剛性が相対的に低い第2部位と該第2部位よりも後方(背側)に位置する第1部位を有する吸収性コアと、該第2部位よりも後方側に伸縮性を有する防漏シートの固定端部とを有し、該第2部位に貫通孔が形成されている、使い捨て着用物品が記載されている。特許文献2に記載の使い捨て着用物品によれば、第2部位が、排泄液の漏れを防止する障壁とポケットとを形成する。
さらに、特許文献3には、台紙が第1折曲線を介して折り曲げられて起立し、当該起立にともなって防漏提の固定前端部が表面シートの上方に位置し、該防漏堤の弾性部材の収縮によって防漏提の自由部が表面シートの上方へ起立している、吸収性物品が記載されている。特許文献3に記載の吸収性物品によれば、台紙の前端部と防漏提の自由部とが尿に対する障壁を形成するので、排泄された尿が物品の外側に漏れることを防ぐ。
国際公開第2013/077361号 特開2005−161006号公報 特開2005−52219号公報
一方、寝たきりの患者や被介護者などの臥床者(使用者)の頭部、両足、陰部等の身体の洗浄に、使い捨ておむつが使用される場合がある。例えば、臥床者の頭部の洗浄(洗髪)には、洗髪による寝床の濡れや汚れを防止する目的で、吸水性の使い捨ておむつを臥床者の頭部の下に敷く敷物として使用することがある。この敷物として使い捨ておむつを使用する場合、洗浄に用いた湯水等の排液がベッドや布団、衣類に飛び散ることがあった。また、使い捨ておむつは、一般的に、その両側部に弾性部材を具備する防漏カフを備え、該防漏カフが起立しているが、使い捨ておむつが多量の湯水等の排液を吸収すると、排液は吸収体全体に拡散し、排液の重みによって防漏カフの起立を維持する力より該防漏カフを載置した平面上に倒れる力が強くなるため、防漏カフが倒れ、排液が使い捨ておむつの外に漏れ出ることがあった。さらに、使い捨ておむつを平面上に載置すると、該使い捨ておむつが、防漏カフの弾性部材の収縮によって全体として凹形状に変形するため、該使い捨ておむつを安定して載置することができない。このような変形が起きないように、防漏カフの弾性部材を伸長させて平面上に載置すると、防漏カフの弾性部材の収縮力が吸収体コアに作用することによって、吸収性コアが長手方向の内方寄りに収縮し、使い捨ておむつの表面に大きな襞が発生することがある。この襞が臥床者の身体に当接すると、不快であるばかりでなく、該襞が皮膚をこすって褥瘡(いわゆる床ずれ)を引き起こすことがある。
特許文献1〜3は、着用して使用する吸収性物品を開示するものであり、身体の洗浄等の用途を考慮した吸収性物品を開示するものではない。
したがって、本発明の課題は、前述した従来技術が有する欠点を解消し得る吸収パッドを提供することにある。
本発明は、吸収パッドであって、長手方向及び該長手方向に直交する幅方向を有し、使用者の身体から相対的に近い位置に配される表面シートと、該使用者の身体から相対的に遠い位置に配される裏面シートと、両シート間に配置されている吸収性コアとを具備する吸収性本体、及び該吸収性本体の前記長手方向の両側部に配されている防漏カフを備えており、前記吸収性コアはその長手方向の両端部から離間した位置に、該吸収性コアを前記幅方向に沿って前記表面シート側に折り曲げる一対の折り誘導部が形成されており、前記防漏カフは、前記長手方向における該防漏カフの両端部間に、該長手方向に伸縮する伸縮部を有しており、前記伸縮部は、前記吸収パッドの厚み方向において前記吸収性コアより上方に位置し、且つ少なくとも前記一対の折り誘導部の両側に亘って存在している、吸収パッドを提供するものである。
本発明の吸収パッドによれば、使用者の身体の洗浄に使用した湯水の受け止め及び吸収に好ましく使用可能であり、洗浄に用いた湯水の外部への飛散や漏れが効果的に抑制される。
図1は、本発明の吸収パッドの第1実施形態を示す斜視図である。 図2は、図1に示す吸収パッドの上面側即ち肌対向面側を模式的に示す平面図であり、各部の弾性部材を伸張させて平面状に拡げた展開状態における平面図である。 図3は、図1のI−I線断面を模式的に示す断面図である。 図4は、図1のII−II線断面を模式的に示す断面図である。 図5は、図1に示す吸収パッドを臥床者の身体の下方に配置した状態を示す模式図である。 図6(a)及び(b)は、本発明に係る防漏カフの屈曲パターンを示す断面図である。 図7は、本発明の吸収パッドの他の実施形態を模式的に示す斜視図(a)、及び図7(a)に示す延出部を折り返した状態を模式的に示す斜視図(b)である。 図8は、展開状態の吸収パッドにおいて、その延出部を折り返す前(a)と折り返した後(b)の該延出部周辺を模式的に示す平面図である。 図9は、図7(b)に示す吸収パッドの延出部周辺を示す斜視図である。
以下、本発明の吸収パッドをその好ましい実施形態に基づき図面を参照して説明する。図1〜図5には、本発明の吸収パッドの第1実施形態である吸収パッド1が示されている。図1は、自然状態即ち外力がかかっていない状態の吸収パッド1の斜視図である。
本実施形態の吸収パッド1は、図5に示すように、臥床者100(使用者)の身体の下方に配置され、該身体の洗浄に使用した湯水の受け止め及び吸収に使用可能な身体洗浄用の吸収パッドである。例えば、吸収パッド1は、臥床者100の洗髪時に、図5に示すように、臥床者(使用者)の頭部101の下方に配置され、洗髪に使用した湯水の吸収に使用することができる。また、臥床者の臀部や、足の下方に配置され、該部位の洗浄に使用することができる。洗浄する身体の部位としては、頭部、胴体、手、足、陰部等が挙げられる。頭部には、頭髪、頭皮、顔面等が含まれる。
また、吸収パッド1は、臥床者の身体の下方に配置され、臥床者の排泄物の受けとめにも使用可能である。例えば、臥床者が着用する使い捨ておむつ等の交換時に該臥床者が排尿しても、吸収パッド1を該臥床者の臀部等の下方に配置することで、その尿を受けとめ且つ吸収することができる。
本実施形態の吸収パッド1の使用者としては、主に臥床者を想定しているが、これに限られない。ここで「臥床者」とは、ベッドや床に敷かれた布団などの寝床で安静にしている状態の人を意味し、この「安静にしている状態」には、寝床に全身を横たえた状態、寝床で上半身だけ起こした状態などが含まれる。
本実施形態の吸収パッド1は、図1に示すように長手方向X、及び該長手方向に直交する幅方向Yを有し、使用時に臥床者の身体から相対的に近い位置に配される表面シート2と、使用時に前記身体から相対的に遠い位置に配される裏面シート3と、これら両シート2,3間に配置されている吸収体15とを具備する吸収性本体10を備えている。
また、吸収パッド1の長手方向Xは、吸収性本体10の長手方向と一致し、吸収パッド1の幅方向Yは、吸収性本体10の短手方向と一致している。吸収性本体10の短手方向を幅方向ともいう。吸収性本体10の幅方向は、使用時において臥床者の身長方向に対応し、吸収性本体10の長手方向は、臥床者の左右方向に対応するように用いられることが好ましい。本実施形態において長手方向Xは、防漏カフ6,6の延在方向に沿う方向である。
図2は、展開状態における吸収パッド1の肌対向面側を示す図である。「展開状態」とは、吸収パッドの各部の弾性部材を伸張させて平面状に拡げた状態を意味する。
本実施形態において吸収性本体10は、図2に示す如き平面視において一方向に長い矩形形状をなしている。また吸収体15も、吸収性本体10よりは面積が小さいものの、平面視において矩形形状をなし、吸収体15の長手方向が吸収性本体10の長手方向に一致している。吸収パッド1は肌対向面と非肌対向面を有している。本明細書において、「肌対向面」とは、吸収パッド1の使用時に臥床者の身体側、即ち肌側に配される面であり、「非肌対向面」とは、使用時に臥床者の肌側とは反対側に向けられる面である。表面シート2は、吸収性本体10の上面即ち肌対向面を形成し、裏面シート3は、吸収性本体10の下面即ち非肌対向面を形成する。
吸収体15は、吸収性コア40を含み、また、吸収性コア40を被覆するコアラップシート5a,5bを含んで構成されてもよい。吸収性コア40は、図3に示すように、コアラップシート5a,5bで被覆されているが、コアラップシート5で被覆されていなくてもよい。即ち、吸収体15は、コアラップシート5を含んでいなくともよい。
また、本実施形態の吸収体15は、図3に示すように、1枚のコアラップシート5bが、吸収性コア40の裏面シート3側の全域を被覆している。吸収体15は、さらにもう1枚のコアラップシート5aが吸収性コア40の表面シート側の全域を被覆すると共に、該吸収性コア40の幅方向の両側縁から同方向Yの外方に延出し、その延出部分が、吸収性コア40の裏面シート3側に巻き下げられて、他方のコアラップシート5bと重なっている。吸収体15は、吸収性コア40の裏面シート3側の全域を被覆するコアラップシート5bが、該吸収性コア40の幅方向の両側縁から同方向Yの外方に延出し、その延出部分が、吸収性コア40の表面シート2側に巻き上げられて、他方のコアラップシート5aと重なっていてもよい。
なお、吸収性コア40は、1枚のコアラップシートで被覆されていてもよい。
本実施形態の吸収性コア40は、長手方向Xにおける吸収性コア40の端部の位置と、同方向Xにおけるコアラップシートの端部の位置とが略一致しており、また、本実施形態の吸収性コア40は、幅方向Yにおける吸収性コア40の端部の位置と、同方向Yにおけるコアラップシートの端部の位置とが近接している。吸収性コア40とコアラップシートとは、長手方向Xの端部どうし及び幅方向Yの端部どうしそれぞれの位置が、互いに一致していてもよく、していなくてもよい。
吸収パッド1は、吸収性コア40の長手方向Xの端部より外方に延出した部分を有している。本実施形態において、表面シート2及び裏面シート3がそれぞれ、平面視において吸収体15よりも面積が大きく、吸収性コア40の長手方向Xの端部よりも長手方向Xの外方に延出している。これら延出した部分は、吸収体15の周縁から外方にも延出している(図2参照)。また、防漏カフ形成用シート65も吸収性コア40の長手方向Xの端部より外方に延出している。以下、吸収パッド1において、吸収性コア40の長手方向Xの端部より外方に延出した部分を延出部Fともいう。表面シート2は、吸収性コア40の肌対向面の全域を被覆し、長手方向Xにおいて吸収体15の縁部2Eから外方に延出している。裏面シート3は、吸収体15の非肌対向面の全域を被覆し、吸収体15の周縁4Eの全体から外方に延出している。これら両シート2,3は、延出部Fにおいて長手方向Xにおける吸収体15の縁部2Eからの延出した部分どうしが、長手方向Xの両端部側において互いに接合されている。延出部Fは、長手方向Xにおける吸収体15の両端部の外方側に形成されている。表面シート2及び裏面シート3それぞれと吸収体15との間は接着剤によって接合されていてもよい。裏面シート3は、前述のように、延出部Fにおいて吸収体15の周縁4Eの全体から外方に延出しているが、吸収体15の幅方向Yの端部より外方に延出した部分には防漏カフ6が固定されている(図3参照)。
吸収パッド1は、図1〜図3に示すように、吸収性本体10の長手方向の両側部に配されている一対の防漏カフ6,6を有している。防漏カフ6,6は長手方向Xに延びており、長手方向Xにおける該防漏カフ6,6の両端部が端部固定部63において裏面シート3に固定されている(図2参照)。また、端部固定部63を有する部位において、防漏カフ6,6と裏面シート3と表面シート2とは、それぞれ接合されている。端部固定部63は、吸収性本体10の長手方向(X方向)の端部領域E,Eに配されている。端部領域E,Eは、長手方向Xにおける吸収性本体の全長L1(図2参照)を4等分して4領域に区分したときの両端に位置する領域であることが好ましく、長手方向Xにおける吸収性本体10の全長を5等分して5領域に区分したときの両端に位置する領域であることが更に好ましい。
防漏カフ6は、図3に示すように、幅方向Yにおける裏面シート3の吸収体15から延出した部分に固定されている。防漏カフ6は、吸収パッド1の厚み方向Zにおいて、裏面シート3から近い順に、該裏面シート3に固定される固定部6cと、該固定部6cの肌対向面側に連接された基端部6bと、該基端部6bの肌対向面側に連接され、吸収パッド1の自然状態において、前記厚み方向Zの最も遠い位置に配される自由端6aとを有している。また、防漏カフ6,6は、図2に示すように、長手方向Xにおける該防漏カフ6,6の両端部間、即ち端部固定部63間に、長手方向Xに伸縮する伸縮部61を有している。この伸縮部61は、前記厚み方向Zにおいて、図3に示すように、基端部6bと自由端6aとの間に配されている。斯かる構成の防漏カフ6は、吸収パッド1の自然状態において、図3に示すように、上方即ち臥床者の身体側(肌対向面側)に向かって起立する。
伸縮部61は、展開状態の吸収パッド1において、一方向に延びており、その長手方向は吸収パッド1の長手方向Xと一致している(図2参照)。また、本実施形態の伸縮部61は、展開状態の吸収パッド1において、その短手方向が吸収パッド1の幅方向Yと一致している(図2参照)。
本実施形態の防漏カフ6,6は、図3に示すように、防漏カフ形成用シート65と、該シート65に固定された弾性部材とを備えている。防漏カフ形成用シート65は、排泄液等の滲み出し防止及び防漏カフ6の強度の観点から、不織布と液難透過性シートとが積層された複合シートであることが好ましい。また、防漏カフ形成用シート65は、複数本の弾性部材62が伸張状態で配されている。防漏カフ6,6は、その両端部や、該両端部間の固定部6cが接着剤や融着などの公知の接合手段によって、表面シート2又は裏面シート3に接合されている。また、防漏カフ6,6は、吸収パッド1の非肌対向面側を水平面上に載置し、外力を加えず自然に収縮させた自然状態(図3参照)において、自由端6aが基端部6bより幅方向Yの外方に位置する状態に使用者の身体側に起立することが好ましい。
伸縮部61には、弾性部材62が長手方向Xに伸長状態で固定されており、これにより伸縮部61の長手方向Xの両端部間が長手方向Xに伸縮性を有している。伸縮部61に配される弾性部材62の数は1本でもよいが、本実施形態のように、複数本、好ましくは3〜10本、さらに好ましくは3〜8本が、展開状態(図2参照)における吸収パッド1の幅方向Yに間欠配置されていると、伸縮部61が図3に示すように面状をなし、この面状部分が臥床者の肌に肌触り良く当接し得るため好ましい。
弾性部材が糸状である場合、その繊度は、620dtex以上1240dtex以下が好ましい。糸状の弾性部材62の伸張倍率(自然長に対する伸張後の長さの比)は、弾性部材62の繊度や本数にもよるが、好ましくは1.4倍以上3.0倍以下、より好ましくは1.5倍以上2.5倍以下である。斯かる構成は、臥床者の肌に肌触り良く当接し得るため好ましい。また、糸状の弾性部材62に変えて、断面が扁平な平ゴムを使用することもできる。
各防漏カフ6においては、長手方向Xの両端部を除く部分、より具体的には吸収性本体10の長手方向における吸収体15(吸収性コア40)が存する範囲においては、伸縮部61が他の部材に接合されていないが、固定部6cが裏面シート3に接合されている(図3参照)。他方、吸収性本体10の長手方向の端部領域E,Eにおいては、伸縮部61を含む、防漏カフ形成用シート65が端部固定部63によって裏面シート3に固定されており、さらに該裏面シート3が接着剤を介して表面シート2に固定されている(不図示)。つまり、平面視矩形形状の吸収パッド1の四隅に端部固定部63が形成されており、該端部固定部63において、防漏カフ形成用シート65と裏面シート3と表面シート2とが接合されている。このように、長手方向(長手方向X)に伸縮性を有する伸縮部61の両端部が端部固定部63によって他の部材(裏面シート3)に固定されていることにより、吸収パッド1の自然状態において、その両固定部63,63間で非固定の伸縮部61が長手方向Xに収縮し、それによって防漏カフ6が上方に向かって起立する。
吸収性コア40は、図2に示すように、その長手方向(X方向)の両端部から離間した位置に、該吸収性コア40を幅方向Yに沿って延びる一対の折り誘導部45を有している。本実施形態の折り誘導部45は、吸収性コアを形成する形成材料の非存在部であり、図2に示すように、吸収性コア40を厚み方向Zに貫通し且つ幅方向Yに延びるように形成されている。この折り誘導部45は、図2に示すように、長手方向Xにおける吸収性コア40の両端部から、同方向Xの内方側に離間して形成されている。また、折り誘導部45は、幅方向Yにおける長さL6が、同方向Yにおける吸収性コア40の長さL4に比して短い。
また、吸収性コア40は、図2及び図4に示すように、長手方向Xにおいて折り誘導部45よりも外方に位置する一対の端部吸収部43と、該一対の端部吸収部43間に位置する中央吸収部41とを有している。
防漏カフ6,6の伸縮部61は、図3に示すように、吸収パッド1の厚み方向Zにおいて吸収性コア40より上方に位置する。「吸収性コア40より上方に位置する」は、使用時においては、吸収性コア40より臥床者の身体側に位置することを意味する。伸縮部61は、図2に示すように、少なくとも前記一対の折り誘導部45それぞれを跨いで存在している。即ち、伸縮部61は、長手方向Xにおいて折り誘導部45より内方に位置する内方部分と該折り誘導部45より外方に位置する外方部分とを有し、弾性部材62が前記内方部分から前記外方部分に亘って連続して配されている。折り誘導部45は、展開状態の吸収パッド1における、該折り誘導部45の長手方向に沿う両側縁部を有し、該両側縁部それぞれが吸収パッド1の幅方向Yに延びている。この折り誘導部45の長手方向に沿う両側縁部は、吸収パッド1の長手方向Xにおける中央吸収部41の一方の端部と、該一方の端部と対向配置される長手方向Xにおける端部吸収部43の内方側の端部を形成している。本実施形態の伸縮部61は、一対の折り誘導部45間の全域に亘って連続している。伸縮部61は、一対の折り誘導部45間の全域に亘って連続していない場合、1本の折り誘導部45を跨る伸縮部61は、吸収パッド1の長手方向Xにおいて、折り誘導部45の外方側の側縁部から、長手方向Xの内方側に20mm以内の範囲及び外方側に100mm以内の範囲にあることが好ましい。
前記一対の折り誘導部が形成された吸収性コア40と、前記一対の折り誘導部45の両側に亘って存在する伸縮部61を有する防漏カフ6,6とを備える吸収パッド1は、伸縮部61の収縮により、吸収性コア40の一部が折り誘導部45を起点に身体側に折れ曲がる。これにより、折れ曲がった吸収性コア40の一部が身体側に持ち上がる。具体的には、吸収性コア40は、端部吸収部43が身体側に持ち上がる。これにより吸収パッド1は、折り誘導部45を起点にその一部が折れ曲がる。このように折れ曲がった吸収パッド1は、端部吸収部43が障壁となって、長手方向Xの外方への排液の漏れや飛散を効果的に抑制することができる(図4参照)。また、吸収性コア40の端部吸収部43は、折り誘導部45及び伸縮部61により、持ち上がった状態が安定して維持されるため、長手方向Xに排液が拡散しにくくなる。前述のように端部吸収部43の持ち上がった状態が維持されると、防漏カフ6,6の倒伏が抑制され、洗浄時の作業性向上と漏れ防止効果とに寄与する。さらに、吸収性コア40の一部が折り誘導部45を起点として折れ曲がるため、伸縮部61の収縮力が中央吸収部41に作用しにくくなる。その結果、中央吸収部41と重なる部分の肌対向面において襞の発生が抑制される。そのため、臥床者の身体に吸収パッド1の肌対向面が当接しても、不快感や床ずれが生じ難く、また、中央吸収部41の変形も抑制されるため、吸収パッド1を安定して載置することができる。
本実施形態の吸収性コア40は、前述のように吸収性コア40の端部吸収部43を持ち上げる起点となる、一対の折り誘導部45を有している。折り誘導部45は、端部吸収部43を持ち上げる起点となれば、その形態は特に制限されないが、持ち上げを容易に行う観点から、吸収性コアの形成材料の非存在部又は低坪量部であることが好ましい。また、同様の観点から、折り誘導部45が、エンボス加工により形成された圧搾部(エンボス圧搾部)であることが好ましい。この圧搾部は、他の部分より厚みが薄く、且つ吸収性コアの形成材料の密度が高い部分である。
吸収性コアの形成材料の非存在部は、吸収性コア40の形成材料が存在しない部分、即ち該形成材料の坪量が0g/mである部分であり、例えば、吸収性コア40を厚み方向に貫通した貫通溝が挙げられる。
吸収性コアの形成材料の低坪量部は、その坪量が中央吸収部41及び端部吸収部43の坪量に比して低い部分である。
本実施形態の折り誘導部45は、図1に示すように、幅方向Yに連続して延びている。折り誘導部45は、複数の小折り誘導部が幅方向Yに沿って間欠的に並んだものであってもよい。端部吸収部43を幅方向Yに沿って容易に持ち上げる観点から、折り誘導部45は、幅方向Yに沿って形成されていることが好ましい。
上記と同様の観点から、幅方向Yにおける折り誘導部45の長さL6(図2参照)は、幅方向Yにおける吸収性コア40の長さL4(図2参照)に対して、好ましくは60%以上、より好ましくは70%以上であり、また好ましくは100%以下であり、また好ましくは60%以上100%以下、より好ましくは70%以上100%以下である。なお、折り誘導部45が、幅方向Yに沿って間欠的に並んだ複数の小折り誘導部からなる場合、幅方向Yにおける折り誘導部45の長さL6は、幅方向Yにおける小折り誘導部間の長さを含んだ長さとする。
端部吸収部43の一部が折り曲げられた状態をより安定して維持する観点から、端部吸収部43は、中央吸収部41に比して剛性が高いことが好ましい。ここで言う剛性とは、吸収性コア40の屈曲のしづらさの程度のことであり、剛性が高いとは吸収性コア40が屈曲しづらいことを言う。剛性の測定にはハンドロメーター(F360A:(株)大栄科学精器製作所)を使用し、吸収性コアの中央吸収部又は端部吸収部から200mm×200mmの大きさで切り出したサンプルを測定する。サンプルは、中央吸収部又は端部吸収部の幅方向Yの長さを二等分する中央線が、サンプルの幅方向Yの長さを二等分するサンプル中央線と重なるように切り出す。スロット幅は30mmとして測定する。この測定値が大きい場合には、剛性が高いと言える。また、サンプルの大きさが上述の大きさよりも小さい場合には、大きさを適宜変更して測定し、該測定値を上述の大きさに換算してもよい。
端部吸収部43の剛性値(cN)は、中央吸収部41の剛性値(cN)に対して、好ましくは1.3倍以上、より好ましくは1.5倍以上、また好ましくは4倍以下、より好ましくは3.5倍以下、また好ましくは1.3倍以上4倍以下、より好ましくは1.5倍以上3.5倍以下である。
端部吸収部43の剛性値(cN)は、80cN以上、好ましくは100cN以上であり、200cN以下である。
端部吸収部43の持ち上げを容易に行う観点から、端部吸収部43は、その密度が、中央吸収部41よりも高いことが好ましい。端部吸収部43の密度は、中央吸収部41の密度に対して、好ましくは1.4倍以上、より好ましくは1.5倍以上、また好ましくは2.5倍以下、より好ましくは2.2倍以下、また好ましくは1.4倍以上2.5倍以下、より好ましくは1.5倍以上2.2倍以下である。中央吸収部41の密度(g/cm)は、好ましくは0.07〜0.20g/cm、より好ましくは0.08〜0.20g/cmである。
密度は、以下の方法により測定される。中央吸収部41及び端部吸収部43それぞれから7cm×7cmの大きさに切り出した測定片に、3.6cm×3.6cmのアクリル板(重さ5g)を乗せ、ピーコック厚み計を用いて厚さを測定する。測定片の質量、面積及び厚さの測定値から、密度を計算する。
端部吸収部の密度は、例えばエンボス加工等の圧搾によって、中央吸収部より高くすることができる。
防漏カフ6,6を始めとする各部材を接合するために用いられる接着剤として、ホットメルト接着剤が挙げられる。接着強度の観点から、特に好ましいホットメルト接着剤としては、スチレン−ブタジエン−スチレン系(SBS系)、スチレン−イソブチレン−スチレン系(SIS系)、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン系(SEBS系)等のスチレン・エラストマー系ホットメルト接着剤;ポリオレフィン系ホットメルトが挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、接着剤の配置パターンは、特に制限されないが例えば、スパイラルスプレー、スロットスプレー、スロットコーター、ビード等の塗布パターン及び、それらを組み合わせた塗布パターンを用いることができる。
接合手段は特に制限されず、ホットメルト接着剤等の各種接着剤、ヒートシール、超音波シール等の公知の接合手段やこれらの組み合わせを用いることができる。なお、本実施形態における各接合部7の接合手段はホットメルト接着剤である。
吸収パッド1の自然状態での大きさや各部材の寸法は特に制限されないが、臥床者の身体の洗浄を容易に行う観点から以下の範囲であることが好ましい。なお、特に言及しない限り、本明細書に記載の距離や寸法は、吸収パッドを展開状態にして測定する。
長手方向Xにおける吸収性本体10の長さL1(図2参照)は、幅方向Yにおける吸収性本体10の長さL2(図2参照)に対して好ましくは140%以上、より好ましくは160%以上、また好ましくは300%以下、より好ましくは270%以下、また好ましくは140%以上300%以下、より好ましくは160%以上270%以下である。
長手方向Xにおける吸収性本体10の長さL1(図2参照)は、好ましくは700mm以上、より好ましくは750mm以上、さらに好ましくは800mm以上であり、また好ましくは1500mm以下、より好ましくは1300mm以下であり、また好ましくは700mm以上1500mm以下、より好ましくは750mm以上1300mm以下、さらに好ましくは800mm以上1300mm以下である。
長手方向Xにおける吸収性コア40の長さL3(図2参照)は、同方向Xにおける吸収性本体10の長さL1(図2参照)に対して、好ましくは70%以上、より好ましくは75%以上、また好ましくは94%以下、より好ましくは90%以下、また好ましくは70%以上94%以下、より好ましくは75%以上90%以下である。
長手方向Xにおける吸収性コア40の長さL3(図2参照)は、幅方向Yにおける吸収性コア40の長さL4(図2参照)に対して、好ましくは130%以上、より好ましくは150%以上、また好ましくは300%以下、より好ましくは270%以下、また好ましくは130%以上300%以下、より好ましくは150%以上270%以下である。
端部吸収部43を排液の漏れを防ぐ障壁として効果的に機能させる観点から、長手方向Xにおける端部吸収部43の長さL7(図2参照)は、同方向Xにおける吸収性コア40の長さL3(図2参照)に対して、好ましくは4%以上、より好ましくは6%以上、また好ましくは15%以下、より好ましくは13%以下、また好ましくは4%以上15%以下、より好ましくは6%以上13%以下である。
長手方向Xにおける中央吸収部41の長さL5(図2参照)は、同方向Xにおける吸収性コア40の長さL3(図2参照)に対して、好ましくは70%以上、より好ましくは74%以上、また好ましくは92%以下、より好ましくは88%以下、また好ましくは70%以上92%以下、より好ましくは74%以上88%以下である。
本実施形態における防漏カフ6,6は、図3に示すように、くの字状に屈曲している。このような屈曲の他に、防漏カフ6,6は、図6(a)に示すように、自由端6aが幅方向Yにおいて最も内方に位置するように屈曲してもよく、図6(b)に示すように、自由端6aが幅方向Yにおいて最も外方に位置するように屈曲してもよい。
排液と表面シートの接触面積を広げて吸収効率を高める観点から、防漏カフ6,6は、図3に示すように、基端部6bと固定部6cとの連結部6dが幅方向Yの最も内方に位置するよう、屈曲していることが好ましい。
吸収パッド1の各部材については、基本的に使い捨ておむつなどの排泄物吸収用物品において従来用いられているものを特に制限なく用いることができる。表面シート2としては、液透過性のシートを用いることができ、例えば、合成繊維又は天然繊維からなる親水性の織布や不織布、多孔性シート、メッシュシート等が挙げられる。裏面シート3としては、液難透過性のシートを用いることができ、例えば、ポリエチレンフィルムやポリプロピレンフィルム等の樹脂製フィルム、撥水不織布等の不織布、不織布と樹脂製フィルムとを熱又は接着剤によってラミネートした複合シート等が挙げられる。「液難透過性」には、液の透過を完全に遮断し得る液不透過性と、若干量の液は透過し得る性質とが含まれる。裏面シート3の好ましい一例として、使用時に肌対向面から近い順に、樹脂製フィルムと不織布とが順次積層された複合シートが挙げられる。斯かる複合シートは風合いと強度に優れるという特長を有する。
一般に、不織布は繊維が配向する繊維配向方向とそれに直交する直交方向を有しているが、繊維配向方向の方が直交方向よりも引張強度が強い。そのため、吸収パッド1の形成材料(例えば表面シート2、裏面シート3)として不織布を用いる場合には、不織布の繊維配向方向を、吸収パッド1の長手方向Xに一致させることで、材料強度が高くなり、材料破壊を抑えることができる。そのため延出部Fの長手方向の強度をさらに高めることができる。
中央吸収部41及び端部吸収部43を含む吸収性コア40は、繊維材料と吸水性ポリマーを含むことが好ましい。この吸収性コア40には親水性繊維を含めることができ、該親水性繊維としては、木材パルプの如き本来的に親水性の繊維の他、本来的に疎水性の繊維に親水化処理を施した繊維を用いることもできる。吸収性コア40の典型的なものは、繊維材料の集合体で吸水性ポリマーの小片を含有するものが挙げられる。
中央吸収部41の坪量は、吸収容量を確保する観点から、好ましくは100g/m以上、さらに好ましくは150g/m以上、そして、好ましくは900g/m以下、さらに好ましくは800g/m以下である。また、端部吸収部43の坪量は、剛性を確保する観点から、好ましくは200g/m以上、より好ましくは300g/m以上、また好ましくは900g/m以下、より好ましくは800g/m以下である。
吸収体15(吸収性コア)に含まれる吸水性ポリマーとしては、一般に粒子状のものが用いられるが、繊維状のものでもよい。粒子状の吸水性ポリマーを用いる場合、その形状は球状、塊状、俵状又は不定形のいずれでもよい。吸水性ポリマーとしては、一般に、アクリル酸又はアクリル酸アルカリ金属塩の重合物又は共重合物を用いることができる。その例としては、ポリアクリル酸及びその塩並びにポリメタクリル酸及びその塩が挙げられる。ポリアクリル酸塩やポリメタクリル酸塩としては、ナトリウム塩を好ましく用いることができる。また、アクリル酸又はメタクリル酸にマレイン酸、イタコン酸、アクリルアミド、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルエタンスルホン酸、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート又はスチレンスルホン酸等のコモノマーを高吸収性ポリマーの性能を低下させない範囲で共重合させた共重合物も用いることができる。
排液を吸収した後でも端部吸収部からの漏れを防止する観点から、中央吸収部41は、端部吸収部43に比して、吸水性ポリマーの坪量が高いことが好ましい。中央吸収部41と端部吸収部43との吸水性ポリマーの坪量の差は、好ましくは40g/m以上、より好ましくは60g/m以上、また好ましくは200g/m以下である。
コアラップシートとしては、従来の使い捨ておむつなどの吸収性物品において使用されているものを適宜用いることができる。例えば、液透過性シートを用いることができ、典型的には親水性不織布やティッシュペーパーが挙げられる。親水性不織布としては、親水性の繊維を構成繊維として含むもの、合成繊維に親水性を付与した繊維を構成繊維として含むものが挙げられる。特に親水性不織布、例えば親水性エアスルー不織布、親水性スパンボンド不織布、スパンボンド・メルトブローン・スパンボンド(SMS)の構成からなる親水性SMS不織布は、ティシュペーパーに比べて湿潤時の引張強度が強く、ヒートシールや接着剤による接着強度も高くすることができる点から好ましい。
コアラップシートの坪量は、好ましくは10g/m以上、より好ましくは13g/m以上、また好ましくは60g/m以下、より好ましくは50g/m以下である。
身体の洗浄時に排液される多量の湯水等を吸収させる観点から、吸収パッド1の脱イオン水に対する遠心保持量は、好ましくは1500g以上、さらに好ましくは1750g以上、特に好ましくは2000g以上である。吸収体15(吸収性コア)に用いる吸水性ポリマーの脱イオン水に対する遠心保持量は、200g/g以上、好ましくは250g/g以上である。また、吸収体15(吸収性コア)に用いる吸水性ポリマーの生理食塩水に対する遠心保持量は、25g/g以上、好ましくは30g/g以上である。
吸水性ポリマーの遠心保持量は、吸水性ポリマーの吸水量(吸水倍率)に関連する特性であり、遠心保持量の値が大きいほど、吸水性ポリマーの吸水量(吸水倍率)が大きい。脱イオン水に対する遠心保持量が前記範囲にある吸水性ポリマーを使用することで、吸水性ポリマーの使用量を抑えながら数リットルもの比較的大量の湯水の吸収が要求される身体の洗浄用途に好適な吸収パッド、即ち脱イオン水に対する遠心保持量が1500g以上の吸収パッドが得られる。吸収パッド及び吸水性ポリマーそれぞれの遠心保持量は下記方法により測定される。
<吸収パッドの遠心保持量の測定方法>
ナイロン製の織布(メッシュ開き255、三力製作所販売、品名:ナイロン網、規格:250×メッシュ巾1150mm×30m)を幅50cm、長さ100cmの長方形に切断して長手方向中央で二つ折りにし、その二つ折りした織布の周縁の一部をヒートシールして幅50cm(内寸45cm)、長さ50cmのナイロン袋を作製する。このナイロン袋の周縁における未ヒートシール部分は、ナイロン袋内に測定試料(吸収パッド)を入れる際に利用される開き部となる。このナイロン袋に測定試料を封入して遠心保持量の測定を行うが、測定試料のサイズがナイロン袋よりも大きく、測定試料を折り曲げたりせずに自然状態のままでその全体をナイロン袋に収容できない場合は、測定試料を複数に分割(例えば、測定試料である吸収パッドを2〜6等分の大きさに分割)し、その複数の分割測定試料それぞれについて遠心保持量の測定を行う。
より具体的には例えば、ナイロン袋よりもサイズの大きい測定試料である吸収パッドを、幅40cm以下長さ40cm以下の大きさに分割して切り出し、その複数の分割測定試料をそれぞれ、該分割測定試料における一部と他の一部とが重ならないようにナイロン袋に入れた後、ナイロン袋の開き部をヒートシールする。こうして測定試料(分割測定試料)が封入されたナイロン袋を、25℃に調温した脱イオン水に浸漬させる。浸漬開始から30分後にナイロン袋を脱イオン水から取り出し、1時間垂直状態に吊るして水切りした後、遠心脱水器(株式会社コクサン製、型式H−130C特型)を用いて脱水する。脱水条件は、143Gで10分間とする。脱水後、試料の重量を測定し、次式に従って目的とする遠心保持量を算出する。
遠心保持量(g)=a’−b−c
前記式中、a’は遠心脱水後の測定試料及びナイロン袋の総重量(g)、bはナイロン袋の吸水前(乾燥時)の重量(g)、cは測定試料の吸水前(乾燥時)の重量(g)を表す。測定は3回行い(n=3)、平均値を測定値とする。また、測定は23±2℃、湿度50±5%で行い、測定の前に測定試料を同環境で24時間以上保存した上で測定する。
尚、前記したように、測定試料である吸収パッドを分割した場合は、その複数の分割測定試料それぞれについて前記手順により遠心保持量を測定し、それら複数の遠心保持量の合計値を、当該測定試料である吸収パッドの遠心保持量とする。
<吸水性ポリマーの遠心保持量の測定方法>
ナイロン製の織布を幅20cm、長さ60cmの長方形に切断して幅方向中央及び長手方向中央でそれぞれ二つ折りにし、その二つ折りした織布の周縁の一部をヒートシールして幅10cm(内寸16cm)、長さ30cmのナイロン袋を作製する。測定試料である吸水性ポリマー1.00gを精秤し、作製したナイロン袋の開き部から該袋内に入れた後、該開き部をヒートシールして、吸水性ポリマーを該袋内に封入する。その際、ナイロン袋の平面視において吸水性ポリマーがナイロン袋の内部に均一に分布するように、ナイロン袋に吸水性ポリマーを入れる。以上の点以外は前記<吸収パッドの遠心保持量の測定方法>と同様であるが、吸水ポリマーの遠心保持量は、次式に従って算出する。
遠心保持量(g/g)=(a’−b−c)/c
前記式中、a’は遠心脱水後の測定試料及びナイロン袋の総重量(g)、bはナイロン袋の吸水前(乾燥時)の重量(g)、cは測定試料の吸水前(乾燥時)の重量(g)を表す。
吸水性ポリマーの遠心保持量の調整は、例えば、吸水性ポリマーの表面架橋度を調整することによって行うことができる。一般に、吸水性ポリマーの表面架橋度が高くなる(表面架橋処理が進む)と、遠心保持量(吸水倍率)は低くなる傾向がある。具体的には例えば、従来の方法によって製造された表面架橋処理済みの吸水性ポリマーに対して、再度表面架橋処理(後架橋処理)を施すことにより、遠心保持量を前記範囲に調整することが可能である。また、表面架橋を行う、行わないに関わらず、吸水性ポリマー全体の架橋度をコントロールすることでも遠心保持量は調整可能である。
また、吸水性ポリマーは、JIS K7224に規定されるボルテックス法に従い測定された、生理食塩水の吸収速度(以下「ボルテックス吸収速度」とも言う。)が、好ましくは90秒以下、より好ましくは80秒以下である。ボルテックス吸収速度は、吸水性ポリマーの吸液速度の尺度となるものであり、この値が大きいほど吸液速度が遅いことを意味する。身体洗浄には水道水が使用される観点から、吸水性ポリマーは、脱イオン水のボルテックス吸収速度が、好ましくは45秒以下、より好ましくは40秒以下である。
次に、本発明の第2実施形態に係る吸収パッド1aを図7及び図8に示す。第2実施形態の吸収パッド1aについては、矛盾しない限り、上述した第1実施形態の吸収パッド1の説明が適宜適用される。図7及び図8中には、第1実施形態の吸収パッド1と同様の構成について、第1実施形態の吸収パッド1に付した符号と同一の符号を付してある。
図7は、本発明の第2実施形態に係る吸収パッド1aを模式的に示す斜視図である。また、本実施形態において、吸収パッド1aは、長手方向Xの両端に、吸収性コア40(吸収体15)の長手方向Xの端部より外方に延出した延出部Fを有している〔図7(a)参照〕。また、延出部Fは、互いに接合された表面シート2及び裏面シート3を含んでいる。本実施形態の延出部Fは、表面シート2及び裏面シート3の他に、吸収性コア40の長手方向Xの端部より外方に延出した防漏カフ形成用シート65も含んでおり、該延出部Fに表面シート2、裏面シート3及び防漏カフ形成用シート65の積層部分を有している。より具体的には、当該積層部分は、延出部Fにおける防漏カフの延長線上に存在し、また延出部Fにおける前記長手方向Xに沿う両側部に形成されている。
延出部Fは、該延出部Fを折り返して防漏カフ6の一部に固定可能な固定手段68を備えている。延出部Fは、図7(b)に示すように、使用時に、臥床者の身体側に折り返され、折り返された部分と防漏カフ6の一部とが前記固定手段68を介して固定される。本実施形態において、固定手段68は、延出部Fの前記積層部分における防漏カフ形成用シート65側に設けられている。
図8(a)は、展開状態の吸収パッド1aにおいて、その延出部を折り返す前の該延出部周辺を模式的に示す平面図であり、図8(b)は、折り返した後の前記延出部周辺を模式的に示す平面図である。本実施形態における吸収性コア40は、上述の実施形態と同様に、端部吸収部43が伸縮部61の収縮により身体側に持ち上がる。また、本実施形態において防漏カフ6,6は、図8(a)に示すように、端部固定部63が吸収性コア40の長手方向Xの端部7Eよりも同方向Xの外方に配されており、防漏カフ形成用シート65が、端部固定部63より長手方向X外方に延出している。延出部Fは、図8(b)に示すように、身体側に折り返されると、防漏カフ6,6の一部と対向した状態で、固定手段68によって、該防漏カフ6,6の一部に固定される。これにより、端部吸収部43の持ち上がりと折り返された延出部Fとによってポケット構造Pが形成される(図9参照)。ポケット構造Pは、排液等の障壁となって、長手方向Xの外方への排液の漏れや飛散を効果的に抑制する。また、固定手段68によって、延出部Fの折り返し状態が安定して維持される共に、防漏カフ6,6の倒伏が抑制されるため、吸収パッド1aは洗浄時の作業性と漏れ防止効果とに優れる。
上記の効果をより確実に奏させる観点から、長手方向Xにおける延出部Fの長さL13〔図8(a)参照〕は、長手方向Xにおける吸収性本体10の長さL1(図2参照)に対して、好ましくは3%以上、より好ましくは5%以上、また好ましくは15%以下、より好ましくは13%以下、また好ましくは3%以上15%以下、より好ましくは5%以上13%以下である。
固定手段68としては、折り返された延出部Fを防漏カフ6に固定し得るものを制限無く用いることができ、特に防漏カフ6に脱着自在に固定し得るものを好ましく用いることができる。脱着自在に固定し得る固定手段68として、例えば接着剤、粘着剤、結合材、フック材等が挙げられる。
固定手段68は、延出部Fに設けられるが、延出部Fの長手方向Xの内方側の端部から、該延出部Fの全長L13の好ましくは70%以上離間した位置、より好ましくは90%以上離間した位置より長手方向Xの外方側に配される。
延出部Fを折り返す位置は特に制限されず、吸収性コア40の長手方向Xの端部7Eの位置であってもよく、該端部7Eより長手方向Xの内方の位置であってもよく、該端部7Eより長手方向Xの外方の位置であってもよい。また、延出部Fを折り返す位置を適宜変えて、延出部Fを防漏カフ6に固定してもよい。延出部Fは、長手方向Xにおいて端部吸収部43が持ち上がるように臥床者の身体側に折り返されることが好ましい。
端部吸収部43をより高く持ち上げる観点から、吸収性コア40の長手方向Xの端部7Eより長手方向Xの内方の位置で延出部Fを折り返すと共に、吸収性パッドの一部が、長手方向Xにおける折り誘導部45と延出部Fとの間で身体側に折れ曲がることが好ましい。換言すれば、長手方向Xにおいて、延出部Fと共に折り返される吸収パッド1aの折り返し部分の長さL15は、延出部Fの長手方向Xの長さL13に比して長いことが好ましい。吸収パッド1aの折り返し部分の長さL15は、長手方向Xにおける、折り返された延出部Fの端部F1と、延出部Fと共に折り返される吸収パッド1aの折り返し起点Qとの間の長さである〔図8(a)参照〕。折り返し起点Qは、長手方向Xにおける折り誘導部45と延出部Fとの間にあることが好ましい。斯かる構成によりポケット構造Pを容易に形成することができる。
折り返された延出部Fの端部F1〔図8(b)参照〕は、長手方向Xにおける折り誘導部45の内方側の側縁部45bより、同方向Xの内方に位置することが好ましい。ここで、折り返された延出部Fの端部F1は、折り返す前の延出部Fの長手方向Xの外方端部F1〔図8(a)参照〕である。
上記の効果をより確実に奏させる観点から、吸収パッド1aの折り返し部分の長さL15〔図8(a)参照〕は、延出部Fの長手方向Xの長さL13〔図8(a)参照〕に対して、好ましくは100%以上、より好ましくは110%以上であり、また好ましくは160%以下、より好ましくは150%以下であり、また好ましくは100%以上160%以下、より好ましくは110%以上150%以下である。
以上、本発明について説明したが、本発明は前述した実施形態に制限されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
また、平面視形状は、前記実施形態の吸収パッド1の如き矩形形状に制限されず、楕円形状などの異方性形状の他、正方形形状、円形状などの等方性形状でもよい。また、吸収体15に一旦吸収された液が表面シート2側へ逆流する不都合を防止する観点から、表面シート2と吸収体15との間に、親水性不織布などからなる液透過性の液逆流防止層を介在配置してもよい。
本発明の吸収パッドは、図2に示す吸収パッドのように、前記展開状態における平面視において、伸縮部61の一部が折り誘導部45と重なっていること、特に伸縮部61に配された単数又は複数の弾性部材62が折り誘導部45と交差していることが好ましいが、幅方向Yにおける折り誘導部45の両端それぞれより外方に伸縮部61又は該伸縮部61の弾性部材62が配されていてもよい。
本発明の吸収パッドは、長手方向Xの両端に延出部Fを有していることが好ましいが、長手方向Xの何れか一端のみに延出部Fを有していてもよい。
延出部Fにおいては、図8(a)及び(b)に示すように、表面シート2、裏面シート3及び防漏カフ形成用シート65が延出していることが好ましいが、防漏カフ形成用シート65が延出していなくともよい。その場合、表面シート2側に固定手段68を備えていることが好ましい。
また、延出部Fに防漏カフ6の端部固定部63が配されていてもよく、吸収性コア40の長手方向Xの端部より内方に端部固定部63が配されていてもよい。
延出部Fは、使用時に使用者によって折り返されて防漏カフ6の一部に固定手段68を介して固定されてもよいが、使用前において折り返され且つ防漏カフ6の一部に固定されている状態であってもよい。その場合、固定手段としては該延出部Fと防漏カフ6とを脱着不可能に固定し得るものを用いてもよい。脱着不可能に固定し得る固定手段68として、例えば接着剤による接着、フック材による係合などが挙げられる。
1 吸収パッド
10 吸収性本体
15 吸収体
2 表面シート
3 裏面シート
40 吸収性コア
41 中央吸収部
43 端部吸収部
45 折り誘導部
5 コアラップシート
6 防漏カフ
6a 自由端
6b 基端部
6c 固定部
61 伸縮部
62 弾性部材
X 長手方向
Y 幅方向

Claims (7)

  1. 吸収パッドであって、
    長手方向及び該長手方向に直交する幅方向を有し、
    使用者の身体から相対的に近い位置に配される表面シートと、該使用者の身体から相対的に遠い位置に配される裏面シートと、両シート間に配置されている吸収性コアとを具備する吸収性本体、及び該吸収性本体の前記長手方向の両側部に配されている防漏カフを備えており、
    前記吸収性コアはその長手方向の両端部から離間した位置に、前記幅方向に沿って延びる一対の折り誘導部を有しており、
    前記防漏カフは、前記長手方向における該防漏カフの両端部間に、該長手方向に伸縮する伸縮部を有しており、
    前記伸縮部は、前記吸収パッドの厚み方向において前記吸収性コアより上方に位置し、且つ少なくとも前記一対の折り誘導部それぞれを跨いで存在している、吸収パッド。
  2. 前記長手方向の一端又は両端に、前記吸収性コアの前記長手方向の端部より外方に延出した延出部を有しており、該延出部は互いに接合された前記表面シート及び前記裏面シートを含んでおり、
    前記延出部は、該延出部を折り返して前記防漏カフの一部に固定可能な固定手段を備えている、請求項1に記載の吸収パッド。
  3. 前記折り誘導部が、前記吸収性コアの形成材料の非存在部又は低坪量部である、請求項1又は2に記載の吸収パッド。
  4. 前記折り誘導部が、エンボス加工により形成された圧搾部である、請求項1又は2に記載の吸収パッド。
  5. 前記吸収性コアは、前記長手方向において前記折り誘導部よりも外方に位置する一対の端部吸収部と、該一対の端部吸収部間に位置する中央吸収部とを有しており、
    前記端部吸収部は、前記中央吸収部に比して剛性が高い、請求項1〜4の何れか1項に記載の吸収パッド。
  6. 前記端部吸収部は、その密度が、前記中央吸収部よりも高い、請求項5に記載の吸収パッド。
  7. 前記防漏カフは、基端部及び該基端部に連接された自由端を有し、該基端部と該自由端との間に前記伸縮部を有し、
    前記防漏カフは、前記吸収パッドの自然状態において、前記自由端が前記基端部よりも前記幅方向の外方に位置する状態に使用者の身体側に起立する、請求項1〜6の何れか1項に記載の吸収パッド。
JP2018083302A 2018-04-24 2018-04-24 吸収パッド Active JP7174534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018083302A JP7174534B2 (ja) 2018-04-24 2018-04-24 吸収パッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018083302A JP7174534B2 (ja) 2018-04-24 2018-04-24 吸収パッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019187740A true JP2019187740A (ja) 2019-10-31
JP7174534B2 JP7174534B2 (ja) 2022-11-17

Family

ID=68388083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018083302A Active JP7174534B2 (ja) 2018-04-24 2018-04-24 吸収パッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7174534B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114302702A (zh) * 2019-11-01 2022-04-08 花王株式会社 吸收性物品
WO2023127475A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 ユニ・チャーム株式会社 軽失禁パッド

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002272780A (ja) * 2001-03-14 2002-09-24 Kao Corp 吸収性物品
JP2002345871A (ja) * 2001-05-23 2002-12-03 Oji Paper Co Ltd 折り返し部を有する吸収体製品
JP2011244864A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Livedo Corporation 吸収性物品
JP2015024070A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP2016067626A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP2017200576A (ja) * 2016-04-27 2017-11-09 国立大学法人秋田大学 洗髪用吸収パッド及び洗髪用吸収パッドセット

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002272780A (ja) * 2001-03-14 2002-09-24 Kao Corp 吸収性物品
JP2002345871A (ja) * 2001-05-23 2002-12-03 Oji Paper Co Ltd 折り返し部を有する吸収体製品
JP2011244864A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Livedo Corporation 吸収性物品
JP2015024070A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP2016067626A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP2017200576A (ja) * 2016-04-27 2017-11-09 国立大学法人秋田大学 洗髪用吸収パッド及び洗髪用吸収パッドセット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114302702A (zh) * 2019-11-01 2022-04-08 花王株式会社 吸收性物品
WO2023127475A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 ユニ・チャーム株式会社 軽失禁パッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP7174534B2 (ja) 2022-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3859419B2 (ja) 吸収性物品
JP2007144104A (ja) 使い捨ておむつ
JP5939293B2 (ja) 吸収性物品
JP5764358B2 (ja) 吸収性物品
JP7174534B2 (ja) 吸収パッド
JP4825097B2 (ja) 吸収性物品
JP5554041B2 (ja) 補助吸収体およびそれを備えた吸収性物品
JP7051479B2 (ja) 吸収パッド
JPH07506743A (ja) 障壁手段を持つ衛生ナプキン
JP2021100723A (ja) 吸収性物品
JP3892260B2 (ja) パンツ型紙おむつ
JP6453937B2 (ja) 洗髪用吸収パッド及び洗髪用吸収パッドセット
JP5513105B2 (ja) 吸収性物品
JP5232586B2 (ja) テープ型使い捨ておむつ
JP4425038B2 (ja) 吸収性物品
JP6265526B2 (ja) 吸収性パッド
JP6254030B2 (ja) 吸収性物品
JP5784341B2 (ja) 吸収性物品
TWI823849B (zh) 吸收性物品
JP2020137596A (ja) 吸収性物品
WO2022044579A1 (ja) 吸収性物品
TW201904535A (zh) 吸尿墊片
JP2004223065A (ja) 体液吸収性物品
JP2012196399A (ja) 吸収性物品
WO2022044594A1 (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7174534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151