JP2019187598A - 内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019187598A
JP2019187598A JP2018081223A JP2018081223A JP2019187598A JP 2019187598 A JP2019187598 A JP 2019187598A JP 2018081223 A JP2018081223 A JP 2018081223A JP 2018081223 A JP2018081223 A JP 2018081223A JP 2019187598 A JP2019187598 A JP 2019187598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
captured image
image
measurement
auxiliary light
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018081223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7115897B2 (ja
Inventor
矢野 孝
Takashi Yano
孝 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2018081223A priority Critical patent/JP7115897B2/ja
Priority to US16/387,560 priority patent/US20190320886A1/en
Priority to EP19170125.9A priority patent/EP3571976B1/en
Publication of JP2019187598A publication Critical patent/JP2019187598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7115897B2 publication Critical patent/JP7115897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0623Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements for off-axis illumination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0676Endoscope light sources at distal tip of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/107Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
    • A61B5/1076Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof for measuring dimensions inside body cavities, e.g. using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/107Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
    • A61B5/1079Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof using optical or photographic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2576/00Medical imaging apparatus involving image processing or analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10068Endoscopic image

Abstract

【課題】測定対象の大きさ等を計測するために、計測補助光を用いる場合であっても、計測補助光によって、測定対象の視認性を妨げることがない内視鏡装置を提供する。【解決手段】照明光を連続発光し、計測補助光を特定フレーム間隔にてパルス発光する。照明光によって照明された被写体を撮像して第1撮像画像を得る。照明光及び計測補助光によって照明された被写体を撮像して第2撮像画像を得る。第2撮像画像から得られる計測用マーカを、第1撮像画像に対して表示した特定画像を表示部に表示させる。【選択図】図17

Description

本発明は、被写体の大きさを測定する内視鏡装置に関する。
内視鏡装置では、観察対象物までの距離又は観察対象物の大きさ等を計測することが行われている。例えば、特許文献1には、内視鏡の先端から平面光を掃引し、平行光を掃引している状態にて観察部位を撮像した撮像画像を処理することによって、平面光が照射された観察対象の三次元情報を得る内視鏡装置が示されている。また、特許文献2には、内視鏡の先端から平面光を照射し、この平面光の軌跡を示す網戦と、この平面光が観察対象物と交わる曲線とを撮像画像に重ねて表示する内視鏡装置が示されている。この内視鏡装置では、撮像画像に重ねられた曲線上の2点を選択すると、2点間の距離が算出されて表示されるようになっている。
特開平4−12724号公報 特表2017−508529号公報
以上のように、観察対象物までの距離又は観察対象物の大きさ等を計測するためには、指向性が高く、且つ、観察対象に反射率が高い波長域の計測用の計測補助光を用いることが好ましい。このような計測補助光を、観察対象に明るさを与えて照明するための照明光と同時に観察対象に照射した場合、観察対象に含まれる測定対象が計測補助光と同じような色の場合、測定対象の視認性が低下することがある。例えば、測定対象が発赤部であり、計測補助光が赤色帯域の光の場合には、発赤部と計測用の光がにじみ重なって、発赤部が分かりにくくなることがあった。
本発明は、観察対象に含まれる測定対象の大きさ等を計測するために、計測補助光を用いる場合であっても、計測補助光によって、測定対象の視認性を妨げることがない内視鏡装置を提供することを目的とする。
本発明の内視鏡装置は、被写体を照明するための照明光を発する照明光用光源部と、計測補助光を出射する計測補助光出射部と、照明光を連続発光し、計測補助光を特定フレーム間隔にてパルス発光する光源制御部と、被写体を撮像する撮像素子と、照明光によって照明された被写体を撮像して得られる第1撮像画像を生成し、照明光及び計測補助光によって照明された被写体を撮像して得られる第2撮像画像を生成する信号処理部と、第2撮像画像から得られる計測用マーカを、第1撮像画像に対して表示した特定画像を表示部に表示させる表示制御部とを備える。
計測補助光出射部は、計測補助光として、平面状の計測補助光を出射する第1計測補助光出射部であり、計測用マーカは、平面状の計測補助光によって形成される平面のうち被写体と交差する部分に対応する交差ライン、及び交差ライン上に被写体の大きさの指標となる目盛りからなる第1の計測用マーカであることが好ましい。被写体の像を撮像素子に対して結像するための対物レンズを含む撮像光学系を有し、計測補助光出射部は、平面が対物レンズの光軸上と交差する状態において、計測補助光を出射し、平面は、撮像光学系の視野において予め決められている有効視野と撮像光学系の被写界深度との重複する範囲である有効撮像範囲に含まれていることが好ましい。
計測補助光出射部は、計測補助光として、スポット状の計測補助光を出射する第2計測補助光出射部であり、信号処理部は、第2撮像画像において、スポット状の計測補助光によって被写体上に形成される略円状領域であるスポットの位置を認識するスポット位置認識部と、第2撮像画像におけるスポットの位置に基づいて、計測用マーカとして、被写体の実寸サイズを示す第2の計測用マーカを有する計測用マーカ生成部とを有し、表示制御部は、第2の計測用マーカを、第1撮像画像に対して表示することが好ましい。表示制御部は、第2の計測用マーカに加えて、スポットの位置に対応するスポット表示部を、第1撮像画像に対して表示することが好ましい。第2の計測用マーカは、十字型、目盛り付き十字型、歪曲十字型、円及び十字型、又は計測用点群型のいずれかを有することが好ましい。第2の計測用マーカは、複数の同心円状、複数の色付き同心円状、又は複数の歪曲同心円状のいずれかを有することが好ましい。
撮像素子は、各画素において同一タイミングにて露光及び電荷の読み出しを行うことによって、第1撮像画像又は第2撮像画像を得るための画像信号を出力するグローバルシャッター方式の撮像素子であり、特定画像には、第1のタイミングに第1撮像画像を取得してから、第1のタイミングの次の第2のタイミングに第1撮像画像を取得するまでの間、第1のタイミングの第1撮像画像を連続して表示し、第2撮像画像を表示しないことが好ましい。
撮像素子は、照明光又は計測補助光にて照明された観察対象を撮像するための複数のラインを有し、ラインごとに異なる露光タイミングで露光を行い、ライン毎に異なる読出タイミングで電荷を読み出すことによって、第1撮像画像又は第2撮像画像を得るための画像信号を出力するローリングシャッター方式の撮像素子であり、特定画像には、第1のタイミングに第1撮像画像を取得してから、第1のタイミングの次の第2のタイミングに第1撮像画像を取得するまでの間、第1のタイミングの第1撮像画像を連続して表示し、第2撮像画像を表示しないことが好ましい。
撮像素子は、照明光又は計測補助光にて照明された観察対象を撮像するための複数のラインを有し、ラインごとに異なる露光タイミングで露光を行い、ライン毎に異なる読出タイミングに電荷を読み出すことによって、第1撮像画像又は第2撮像画像を得るための画像信号を出力するローリングシャッター方式の撮像素子であり、ローリングシャッター方式の撮像素子は、画像信号の出力を禁止するブランキング期間を設け、光源制御部は、ブランキング期間において、計測補助光を発光し、特定画像には、第1のタイミングに第1撮像画像を取得してから、第1のタイミングの次の第2のタイミングに第1撮像画像を取得するまでの間、第1のタイミングの第1撮像画像を連続して表示し、第2撮像画像を表示しないことが好ましい。
第1撮像画像を表示部に表示する第1モードと、特定画像を表示部に表示する第2モードとを有し、第2モードにおける撮像素子の読出期間は、第1モードにおける撮像素子の読出期間よりも短くすることが好ましい。特定画像を表示する表示部のフレームレートは、第2モードにおける撮像素子の読出期間とブランキング期間を足し合わせた値と同じであることが好ましい。第1撮像画像を表示部に表示する第1モードと、特定画像を表示部に表示する第2モードとを有し、第1モードにおける撮像素子の読出期間と第2モードにおける撮像素子の読出期間とを同じにすることが好ましい。第1モードにおける撮像素子の読出期間とブランキング期間を足し合わせた値と、第2モードにおける撮像素子の読出期間とブランキング期間を足し合わせた値と同じであることが好ましい。
本発明によれば、測定対象の大きさ等を計測するために、計測補助光を用いる場合であっても、計測補助光によって、測定対象の視認性を妨げることがない。
内視鏡装置の外観図である。 内視鏡の先端部を示す平面図である。 内視鏡装置の機能を示すブロック図である。 第1計測補助光出射部を示すブロック図である。 第1実施形態における内視鏡の先端部と被写界深度R1内の視野21A及び有効撮像範囲21Cとの関係を示す説明図である。 被写界深度R1における視野21A及び有効撮像範囲21Cと、計測補助光によって形成される平面30Fとの関係を示す説明図である。 光学像OP1を示す説明図である。 光学像OP2を示す説明図である。 光学像OP3を示す説明図である。 ポリープPが距離L1の位置にある状態を示す画像図である。 ポリープPが距離L1よりも離れた位置にある状態を示す画像図である。 ポリープPが距離L1よりも近い位置にある状態を示す画像図である。 有効視野21Bを示す枠70Bを含む特定画像の画像図である。 交差ラインの全部が範囲21X外にある場合に目盛り70Aを非表示とする特定画像の画像図である。 交差ラインの一部が範囲21X外にある場合に目盛り70Aを非表示とする特定画像の画像図である。 着脱自在な計測補助光出射部を含む内視鏡の先端部を示す平面図である。 測長モードにおける照明光と計測補助光の発光パターンを示す説明図である。 測長モードの第1パターンを示す説明図である。 測長モードの第2パターンを示す説明図である。 測長モードの第3パターンを示す説明図である。 測長モードの第4パターンを示す説明図である。 測長モードの第5パターンを示す説明図である。 第2計測補助光出射部を示すブロック図である。 第2実施形態における内視鏡の先端部と観察距離の範囲Rx内の近端Px、中央付近Py、及び遠端Pzとの関係を示す説明図である。 第2実施形態の信号処理部の機能を示すブロック図である。 観察距離が近端Pxである場合のスポット表示部及び第2の計測用マーカを示す画像図である。 観察距離が中央付近Pyである場合のスポット表示部及び第2の計測用マーカを示す画像図である。 観察距離が遠端Pzである場合のスポット表示部及び第2の計測用マーカを示す画像図である。 目盛り付き十字型、歪曲十字型、円及び十字型、及び計測用点群型の第2の計測用マーカを示す説明図である。 観察距離が近端Pxである場合におけるスポットの位置と第2の計測用マーカの大きさとの関係の測定に用いる方眼紙状のチャートを示す説明図である。 観察距離が遠端Pyである場合におけるスポットの位置と第2の計測用マーカの大きさとの関係の測定に用いる方眼紙状のチャートを示す説明図である。 スポットのX方向ピクセル位置と第2の計測用マーカのX軸方向ピクセル数との関係を示すグラフである。 スポットのY方向ピクセル位置と第2の計測用マーカのX軸方向ピクセル数との関係を示すグラフである。 スポットのX方向ピクセル位置と第2の計測用マーカのY軸方向のピクセル数との関係を示すグラフである。 スポットのY方向ピクセル位置と第2の計測用マーカのY軸方向のピクセル数との関係を示すグラフである。 色がそれぞれ同じ3つの同心円状のマーカを示す画像図である。 色がそれぞれ異なる3つの同心円状のマーカを示す画像図である。 歪曲同心円状のマーカを示す画像図である。
[第1実施形態]
図1に示すように、内視鏡装置10は、内視鏡12と、光源装置14と、プロセッサ装置16と、モニタ18と、ユーザーインターフェース19とを有する。内視鏡12は光源装置14と光学的に接続され、且つ、プロセッサ装置16と電気的に接続される。プロセッサ装置16は、画像を表示するモニタ18(表示部)に電気的に接続されている。ユーザーインターフェース19は、プロセッサ装置16に接続されており、プロセッサ装置16に対する各種設定操作等に用いられる。なお、ユーザーインターフェース19は図示したキーボードの他、マウスなどが含まれる。
内視鏡12は、被検体内に挿入される挿入部12aと、挿入部12aの基端部分に設けられた操作部12bと、挿入部12aの先端側に設けられる湾曲部12c及び先端部12dを有している。操作部12bのアングルノブ12eを操作することにより、湾曲部12cは湾曲動作する。この湾曲動作に伴って、先端部12dが所望の方向に向けられる。
内視鏡12は、通常モード(第1モード)と、測長モード(第2モード)とを備えており、これら2つのモードは内視鏡12の操作部12bに設けられたモード切替スイッチ13によって切り替えられる。通常モードは、照明光観察対象を照明するモードである。測長モードは、照明光又は後述の平面状の計測補助光を観察対象に照明することにより、特定部位を測定するための目盛り70Aをモニタ18上に表示する。目盛り70Aは、交差ライン30fと呼ばれる線上に設けられている(図10等参照)。なお、第1実施形態においては、目盛り70A及び交差ライン30fからなるライン状の計測用マーカが、計測のために用いられる第1の計測用マーカに対応する。
図2に示すように、内視鏡12の先端部は略円形となっており、内視鏡12の撮像光学系を構成する光学部材のうち最も被写体側に位置する対物レンズ21と、被写体に対して照明光を照射するための照明レンズ22と、後述する平面状の計測補助光を被写体に照明するための計測補助用レンズ23と、処置具を被写体に向けて突出させるための開口24と、送気送水を行うための送気送水ノズル25とが設けられている。
対物レンズ21の光軸Axは、紙面に対して垂直な方向に延びている。縦の第1方向D1は、光軸Axに対して直交しており、横の第2方向D2は、光軸Ax及び第1方向D1に対して直交する。対物レンズ21と計測補助用レンズ23とは、第1方向D1に沿って配列されている。
図3に示すように、光源装置14は、光源部26(照明光用光源部)と、光源制御部27とを備えている。光源部26は、被写体を照明するための照明光を発生する。光源部26から出射された照明光は、ライトガイド28に入射され、照明レンズ22を通って被写体に照射される。光源部26としては、照明光のこうkゲンとして、白色光を出射する白色光源、又は、白色光源とその他の色の光を出射する光源(例えば青色光を出射する青色光源)を含む複数の光源等が用いられる。光源制御部27は、プロセッサ装置16のシステム制御部41と接続されている。光源制御部27は、システム制御部41からの指示に基づいて光源部を制御する。
内視鏡12の先端部12dには、照明光学系29a、撮像光学系29b、及び第1計測補助光出射部30が設けられている。照明光学系29aは照明レンズ22を有しており、この照明レンズ22を介して、ライトガイド28からの光が観察対象に照射される。撮像光学系29bは、対物レンズ21及び撮像素子32を有している。観察対象からの反射光は、対物レンズ21を介して、撮像素子32に入射する。これにより、撮像素子32に観察対象の反射像が結像される。
撮像素子32はカラーの撮像センサであり、被検体の反射像を撮像して画像信号を出力する。この撮像素子32は、CCD(Charge Coupled Device)撮像センサやCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)撮像センサ等であることが好ましい。本発明で用いられる撮像素子32は、R(赤)、G(緑)B(青)の3色のRGB画像信号を得るためのカラーの撮像センサである。撮像素子32は、撮像制御部33によって制御される。
撮像素子32から出力される画像信号は、CDS・AGC回路34に送信される。CDS・AGC回路34は、アナログ信号である画像信号に相関二重サンプリング(CDS(Correlated Double Sampling))や自動利得制御(AGC(Auto Gain Control))を行う。CDS・AGC回路34を経た画像信号は、A/D変換器(A/D(Analog /Digital)コンバータ)35により、デジタル画像信号に変換される。A/D変換されたデジタル画像信号は、通信I/F(Inter/Face)36を介して、プロセッサ装置16に入力される。
図4に示すように、第1計測補助光出射部30は、光源30aと、回折光学素子DOE30b(Diffractive Optical Element)と、プリズム30cと、計測補助用レンズ23とを備える。光源30aは、撮像素子32の画素によって検出可能な色の光(具体的には可視光)を出射するものであり、LD(Laser Diode)又はLED(Light Emitting Diode)等の発光素子と、この発光素子から出射される光を集光する集光レンズとを含む。
光源30aが出射する光は、例えば、650nmの赤色光とされるが、この波長に限定されるものではない。光源30aはシステム制御部41によって制御され、システム制御部41からの指示に基づいて光出射を行う。DOE30bは、光源から出射した光を、平面状の光である計測補助光に変換する。変換後の平面状の計測補助光は、対物レンズ21の光軸Axに対して平行となっている。
プリズム30cは、DOE30bで変換後の平面状の計測補助光の進行方向を変えるための光学部材である。プリズム30cは、対物レンズ21及びレンズ群を含む撮像光学系の視野と交差するように、平面状の計測補助光の進行方向を変更する。プリズム30cから出射した平面状の計測補助光Lmは、計測補助用レンズ23を通って、被写体へと照射される。
なお、第1計測補助光出射部30は、平面状の光を撮像光学系の視野に向けて出射できるものであればよい。例えば、光源30aが光源装置に設けられ、光源30aから出射された光が光ファイバによってDOE30bにまで導光されるものであってもよい。また、プリズム30cを用いずに、光源30a及びDOE30bの向きを光軸Axに対して斜めに設置することで、撮像光学系の視野を横切る方向に平面状の計測補助光Lmを出射させる構成としてもよい。
図3に示すように、プロセッサ装置16は、内視鏡の通信I/Fと接続される通信I/F(Inter/Face)38と、信号処理部39と、表示制御部40と、システム制御部41とを備えている。通信I/Fは、内視鏡12の通信I/F36から伝送されてきた画像信号を受信して信号処理部39に伝達する。信号処理部39は、通信I/Fから受けた画像信号を一時記憶するメモリを内蔵しており、メモリに記憶された画像信号の集合である画像信号群を処理して、撮像画像を生成する。表示制御部40は、信号処理部39によって生成された撮像画像をモニタ18に表示する。システム制御部41は、内視鏡12に設けられた撮像制御部33を介して、撮像素子32の制御を行う。撮像制御部33は、撮像素子32の制御に合わせて、CDS/AGC34及びA/D35の制御も行う。また、システム制御部41は、光源制御部27を介して、光源部26の制御を行う。また、システム制御部41は、第1計測補助光出射部30の光源30aの制御を行う。
測長モードにおいて、交差ライン30f上に目盛り70Aを表示する方法について、以下説明を行う。図5に示すように、対物レンズ21を含む撮像光学系は、図5中の点線で示される視野21Aを有している。撮像素子32では、視野21A内にある被写体を撮像することが可能である。視野21Aは、光軸Axに垂直な断面での形状が円状となっている。対物レンズ21を含む撮像光学系には、被写体にピントが合う範囲である被写界深度が存在する。被写界深度R1は、光軸方向D3における位置P1と位置P3の間の範囲になっている。
被写界深度R1は任意に決められるが、内視鏡では、対物レンズ21から3mm以上100mm以下の範囲となるように、撮像光学系が設計されている。位置P1は、対物レンズ21の先端部(対物レンズ21の光軸Axに沿った方向において最も被写体側にある先端の点)から距離が例えば3mmの位置にある。位置P3は、対物レンズ21の先端部からの距離が例えば100mmの位置にある。したがって、撮像素子32では、視野21A内にあり且つ被写界深度R1内にある被写体について、高い解像度で撮像することが可能である。
なお、視野21Aは、画角で表現すると例えば140°〜170°の範囲とされる。このように、内視鏡12においては、視野21Aが広く設定されている。このため、撮像光学系によって撮像素子32の受光面に結像される被写体の光学像は、視野21A の周辺において歪みを生じる。
内視鏡装置10においては、視野21Aのうち、光学像に歪みがほぼ生じない範囲として、破線で示す有効視野21Bが予め定められている。有効視野21Bは、後述する被写体の指標となる目盛りを表示するのに適した範囲となる。有効視野21Bと被写界深度R1との重複する範囲を以下では有効撮像範囲21Cという。この有効撮像範囲21Cに入っている被写体については、高い解像度且つ歪みが無い状態で観察が可能となる。
測長モードにおいて平面状の計測補助光を発光する計測補助光発光フレームにおいて、第1計測補助光出射部30は、平面状の計測補助光Lmによって形成される平面が光軸Axと位置P2において交差する状態で、平面状の計測補助光Lmを出射する。計測補助光出射部30は、平面状の計測補助光Lmによって形成される平面が、有効撮像範囲21Cに入るようにする。位置P2は、被写界深度R1内にあり、対物レンズ21の先端部からの距離L2は5mm以上20mm以下、又は3mm以上20mm以下(内視鏡検査において、特に被写体の観察頻度が高い範囲)となっている。
内視鏡12を使用するユーザーは、ポリープ等の観察対象物がある場合に、観察対象物に最適観察範囲に入るように内視鏡12を操作する。最適観察範囲よりも手前側に観察対象物があると、撮像画像において観察対象物が大きくなりすぎてしまって診断に適さない場合がある。一方、最適観察範囲よりも奥側に観察対象物があると、観察対象物の詳細な状態を観察することが難しくなり、診断に適さない場合がある。したがって、観察対象物の観察は、最適観察範囲にある状態で行われる頻度が高い。
図6においては、視野21A及び有効撮像範囲21Cと、平面状の計測補助光Lmによって形成される平面30Fとの位置関係を表している。視野21Aは略円柱台状であり、有効撮像範囲21Cは略四角柱状である。被写界深度R1のうち視野21Aの位置P1には、光軸Axに垂直な断面212Aがあり、有効撮像範囲21Cの位置P1には、光軸Axに垂直な断面211Bがある。また、被写界深度R1のうち、視野21Aの位置P2には、光軸Axに垂直な断面212Aがあり、有効撮像範囲21Cの位置P2には、光軸Axに垂直な断面212Bがある。また、被写界深度R1のうち、視野21Aの位置P3には、光軸Axに垂直な断面213Aがあり、有効撮像範囲21Cの位置P3には、光軸Axに垂直な断面213Bがある。
平面状の計測補助光Lmによって形成される平面30Fは、有効撮像範囲21Cの断面211Bの端部を通り、有効撮像範囲21Cの断面212Bの中心線E2を通り、有効撮像範囲21Cの断面213Bの端部を通る状態で、視野21Aと交差している。以上のような構成により、計測補助光発光時において、光軸Axに垂直な平面状の被写体H1を、視野21A又は有効撮像範囲21Cの位置P1に配置することによって、図7に示すような光学像OP1が得られる。
光学像OP1は、被写体H1に平面状の計測補助光Lmが照射されることで形成された被写体H1と、平面30Fとの交差ライン30fとが示されている。光学像OP1において、交差ライン30fは下方に位置している。光学像OP1には、有効視野21Bが補助的に示されている(後述の光学像OP2、OP3についても同様である)。また、計測補助光発光時において、被写体H1を、視野21A又は有効撮像範囲21Cの位置P2に配置することによって、図8に示すような光学像OP2が得られる。光学像OP2についても、光学像OP1のように、被写体H1と平面30Fとの交差ライン30fとが示されている。光学像OP2は、光学像OP1と比較すると、交差ライン30fがより上方に位置している。
また、計測補助光発光時において、被写体H1を、視野21A又は有効撮像範囲21Cの位置P3に配置することによって、図9に示すような光学像OP3が得られる。光学像OP3についても、光学像OP1及びOP2のように、被写体H1と平面30Fとの交差ライン30fが示されている。光学像OP3は、光学像OP2と比較すると、交差ライン30fがより上方に位置している。
信号処理部39は、以上のような光学像OP1、OP2、OP3に基づいて、目盛り70Aを設定するための第2撮像画像として、第2撮像画像を生成する。生成された第2撮像画像は表示制御部40に送信される。表示制御部40では、計測補助光発光フレームに得られる第2撮像画像と、平面状の計測補助光を発光せず、照明光を単独で発光する照明光単独発光フレーム時に得られる第1撮像画像として、第1撮像画像を取得する。そして、表示制御部40は、第2撮像画像に含まれる交差ライン30fが延びる方向を水平方向として設定する。これにより、第2撮像画像からの交差ラインの抽出が完了する。そして、表示制御部40は、抽出した交差ライン30fを、第1撮像画像を表示することによって、交差ライン30fを含む特定画像がモニタ18に表示される。
特定画像をモニタ18に表示した場合には、交差ライン30fは、交差ライン30fが形成されている被写体までの距離が変わることによって、光学像における交差ライン30fの垂直方向の位置が変わることになる。即ち、被写体が対物レンズ21から遠ざかるほど、交差ライン30fが表示部の下方から上方に向かって移動することになる。
表示制御部40は、光学像OP1等に基づいて、交差ライン30fを含む特定画像をモニタ18に表示する場合に、交差ライン30fを重ねて、交差ライン30fの実寸サイズを示す目盛りを表示させる。目盛りは、被写体の大きさの指標となる目盛りを構成する。表示制御部40に内蔵されたROMは、信号処理部39によって生成される第2撮像画像における垂直方向の位置と、その位置における画像の1ピクセルあたりの実寸サイズとの関係を示すデータテーブルが記憶されている。
データテーブルの生成方法については以下の通りである。例えば、上述した被写体H1として1mm角の升目が並べられた方眼紙を用意し、対物レンズ21の先端部から任意の距離に方眼紙を置いた状態で、この方眼紙を撮像素子32によって撮像する。そして、第2撮像画像における交差ライン30fの垂直方向の位置ynを求める。また、第2撮像画像に含まれる交差ライン30fの長さを、方眼紙の升目を使って計測する。この計測した交差ライン30fの長さを、第2撮像画像の水平方向の総ピクセル数で除算することで、上記の位置ynにおける1ピクセル当たりの実寸サイズを求める。そして、1ピクセル当たりの実寸サイズの情報と位置ynとを対応付けてROMに記憶する。以上の作業を、光軸方向D3における方眼紙の位置を細かく変えながら繰り返し行うことで、データテーブルが作成される。
具体的には、表示制御部40は、信号処理部39によって生成された第2撮像画像から交差ライン30fを検出し、交差ライン30fを構成する多数の画素データの一つを起点とする。そして、表示制御部40は、起点から水平方向に向かって順次画素データを選択し、選択された画素データの垂直方向の位置と上記のデータテーブルから、その位置における1ピクセルあたりの実寸サイズの情報を得る。
表示制御部40は、上記の実寸サイズを、画素データを選択する毎に積算していき、積算値が単位長さ(例えば1mm)の整数倍になったときに選択している画素データを、目盛りを重ねるべき画素データとして特定する。また、表示制御部40は、起点の画素データについても、目盛りを重ねるべき画素データとして特定する。表示制御部40は、目盛りを重ねるべき画素データに対して、単位長さの間隔を示す目盛り(例えば、垂直方向に延びる縦線)を表示させる。この目盛りを第1撮像画像に対して表示することにより、モニタ18には、交差ライン30fに加えて、被写体の大きさの指標となる目盛り70A(図10〜図12参照)を含む特定画像表示される。
図10は、ポリープPが対物レンズ21の先端部から距離L1にある場合の特定画像を示しており、図11は、ポリープPが、距離L1よりも遠い位置にある場合の特定画像を示しており、図12は、ポリープPが、距離L1よりも近い位置にある場合の特定画像を示している。図10〜図12において、方向Hはモニタ18の表示画面の水平方向を示しており、方向Vはモニタ18の表示画面の垂直方向を示している。また、図10〜図12に示すように、モニタ18に表示される特定画像は、交差ライン30fと、単位長さを示す目盛り70Aとが示されている。交差ライン30fが表示画面上で方向Vの上側にあるほど、目盛り70Aの間隔は細かく表示される。
以上のように、特定画像上の目盛り70Aを用いることで、測定対象物の長さを図ることができる。例えば、図10に示すように、目盛り70A間の間隔が1mmの場合であれば、ポリープPの方向Hの長さは、おおよそ4.5mmであることが分かる。
なお、図13に示すように、モニタ18に表示する特定画像には、有効視野21Bを示す枠70Bを表示するようにしてもよい。この枠70Bの表示により、特定画像上のどの範囲が歪みなく撮像されているかを把握することができる。そのため、枠70B外にある目盛り70Aについては歪みの影響を受けているために、計測に利用しないという判断が可能になり、計測誤差の防止となる。
なお、図14に示すように、モニタ18に表示する特定画像においては、有効視野21Bに相当する範囲21X外に、交差ライン30fが位置する場合には、交差ライン30f上に目盛り70Aを表示させない。一方、範囲21X内に、交差ライン30fが位置する場合には、交差ライン30f上に目盛り70Aを表示させる。これにより、歪みの大きな範囲にある交差ライン30fによって計測が行われるのを防ぐことができるため、計測誤差を低くすることができる。なお、範囲21X外にある場合には、完全に非表示にするのではなく、目盛り70Aとは異なる色で表示したり、目盛り70Aとは異なる線種で表示するようにしてもよい。
なお、図15に示すように、モニタ18に表示する特定画像においては、交差ライン30fのうち、有効視野21Bに相当する範囲21X内のみ目盛り70Aを表示し、範囲外21bは目盛り70Aを表示しないようにする。このように有効視野21Bと重なる交差ライン30fの部分だけに目盛り70Aを表示するようにしたことで、歪みの大きい部分の計測を防ぐことができる。なお、範囲21X外においては、目盛り70Aを非表示にする代わりに、目盛り70Aとは異なる色で表したり、目盛り70Aとは異なる線種で表示するようにしてもよい。
なお、内視鏡装置10の第1計測補助光出射部30については、内視鏡12の先端部12dに固定する他、着脱自在にしてもよい。この場合には、図16に示すように、先端部12dの開口24に対して、第1計測補助光出射部30をアクセサリとして後付けできるような構成としてもよい。
本実施形態の測長モードでは、光源制御部27は、観察対象の全体的な照明に用いる照明光は連続発光する一方、平面状の計測補助光Lmはパルス発光する。したがって、測長モードにおいて光を発光するフレームとしては、図17に示すように、平面状の計測補助光Lmを発光せず、照明光を単独で発光する照明光単独発光フレームFLxと、照明光と平面状の計測補助光Lmを発光する計測補助光発光フレームFLyとが含まれる。そして、測長モードでは、計測補助光発光フレームに得られた第2撮像画像から交差ライン30fの抽出と目盛り70Aの設定を行う一方、照明光単独発光フレームに得られた第1撮像画像に対して、交差ライン30fと目盛り70Aの表示を行う。これにより、交差ライン30fと目盛り70Aを含む特定画像がモニタ18上に表示される。したがって、第1撮像画像においては、平面状の計測補助光の照明光の成分が含まれないため、平面状の計測補助光の発光によって生じる可能性がある観察対象の視認性を妨げることが無い。なお、図17の照明光又は平面状の計測補助光Lmに示す実線は、あるフレームにおける発光状態を表している。実線が「on」に対応する部分にある期間は、照明光又は平面状の計測補助光Lmを発光する期間を示しており、実線が「off」に対応する部分にある期間は、明光又は平面状の計測補助光Lmを発光しない期間を示している。以上の「on」、「off」の表記については、図18〜図22についても同様である。
測長モードにおける発光及び撮像のパターンについては、以下の通りである。第1パターンとしては、撮像素子32として、各画素において同一のタイミングで露光及び電荷の読み出しを行って画像信号を出力するCCD(グローバルシャッター方式の撮像素子)を用いる場合である。また、第1パターンでは、平面状の計測補助光Lmを、特定のフレーム間隔として、2フレーム間隔毎に発光を行う。
第1パターンでは、図18に示すように、通常モード時のタイミングT1における照明光の露光に基づき、通常モードと測長モードの切り替え時(タイミングT1からタイミングT2への切替時)に、電荷の一斉読出しが行われること(グローバルシャッター)により、照明光の成分のみを有する第1撮像画像Nが得られる。この第1撮像画像Nは、タイミングT2においてモニタ18に表示される。なお、図18の「CCD(フレーム期間)グローバルシャッター」については、タイミングT1からタイミングT2の切替時において、縦方向に立ち上がっている立ち上がり線80が、グローバルシャッターが行われたことを表している。これは、他の立ち上がり線80についても同様である。
また、タイミングT2においては、照明光及び計測用補助光Lmが発光される。このタイミングT2における照明光及び平面状の計測補助光Lmの露光に基づき、タイミングT2からタイミングT3への切替時に、電荷の一斉読出しが行われることにより、照明光及び計測用補助光Lmの成分が含まれる第2撮像画像N+Lmが得られる。この第2撮像画像N+Lmに基づいて、交差ライン30fの抽出と目盛り70Aの設定が行われる。これら交差ライン30fと目盛り30Aを、タイミングT2のときに表示した第1撮像画像Nに対して表示する。これにより、タイミングT3において、タイミングT2の第1撮像画像Nに対して、交差ライン30fと目盛り30Aを表示した特定画像Sが表示される。
なお、タイミングT2(第1タイミング)の第1撮像画像Nは、タイミングT2だけでなく、タイミングT3においても、モニタ18に表示されることになる。即ち、タイミングT2の第1撮像画像は、次の第1撮像画像が得られるタイミングT4(第2タイミング)まで、2フレーム連続して表示されることになる(タイミングT2、T3では同じ被写体像が表示される)。なお、タイミングT3においては、第2撮像画像N+Lmはモニタ18に表示されない。ここで、通常モードでは、第1撮像画像Nを1フレーム毎に変えて表示しているのに対して、測長モードの第1パターンでは、上記のように、同一の第1撮像画像N2を連続して2フレーム分表示することで、測長モードの第1パターンのフレームレートは通常モードの実質1/2となる。
タイミングT4以降についても、同様にして、行われる。即ち、タイミングT4、T5においては、特定画像Sに対して、タイミングT4の第1撮像画像が連続して表示され、タイミングT6、T7においては、特定画像Sに対して、タイミングT6の第1撮像画像Nが連続して表示される。これに対して、タイミングT4、T5、T6、T7においては、第2撮像画像N+Lmはモニタ18に表示されない。このように、特定画像Sの表示に、平面状の計測補助光の照明光の成分が含まれない第1撮像画像Nを表示されることで、フレームレートは多少低下するものの、平面状の計測補助光Lmの発光によって生じる可能性がある観察対象の視認性を妨げることが無くなる。
第2パターンとしては、撮像素子32として、照明光又は平面状の計測補助光Lmにて照明された観察対象を撮像するための複数のラインを有し、ラインごとに異なる露光タイミングで露光を行い、ライン毎に異なる読出タイミングで電荷を読み出して画像信号を出力するCMOS(ローリングシャッター方式の撮像素子)を用いる場合である。また、第2パターンでは、平面状の計測補助光Lmを、特定のフレーム間隔として、3フレーム間隔毎に発光を行う。
第2パターンでは、図19に示すように、タイミングT1において照明光の露光及び電荷の読出しをライン毎に行い、通常モードから測長モードへの切替時(タイミングT1からタイミングT2への切替時)にて電荷の読出しを完了すること(ローリングシャッター)により、照明光の成分のみを有する第1撮像画像Nが得られる。この第1撮像画像Nは、タイミングT2においてモニタ18に表示される。なお、図18の「CMOS(フレーム期間)ローリングシャッター」については、斜め線82が光の露光と電荷の読出しタイミングを表しており、ラインLsで露光及び電荷の読出しを開始し、ラインLtで露光及び電荷の読み出しを完了することを表している。これは、他の斜め線82についても同様であり、他の第3〜5パターンについても同様である。
また、タイミングT2においては、照明光及び計測用補助光Lmが発光される。タイミングT1からタイミングT2における照明光の照明、及びタイミングT2における平面状の計測補助光Lmの照明に基づいて、ローリングシャッターを行うことにより、タイミングT2からタイミングT3に切り替わるタイミングにおいて、照明光及び平面状の計測補助光Lmの成分が含まれる第2撮像画像N+Lmが得られる。また、タイミングT3からタイミングT4に切り替わるタイミングにおいても、照明光及び平面状の計測補助光Lmの成分が含まれる第2撮像画像N+Lmが得られる。以上の第2撮像画像N+Lmに基づいて、交差ライン30fの抽出と目盛り70Aの設定が行われる。た、タイミングT3、T4においては、平面状の計測補助光Lmの発光は行われない。
これら交差ライン30fと目盛り30Aを、タイミングT2のときに表示した第1撮像画像Nに対して表示する。これにより、タイミングT3、T4において、タイミングT2の第1撮像画像Nに対して、交差ライン30fと目盛り30Aが表示された特定画像Sが表示される。なお、タイミングT2(第1タイミング)の第1撮像画像Nは、タイミングT2だけでなく、タイミングT3、T4においても、モニタ18に表示されることになる。即ち、タイミングT2の第1撮像画像は、次の第1撮像画像が得られるタイミングT5(第2タイミング)まで、3フレーム連続して表示されることになる(タイミングT2、T3、T4では同じ被写体像が表示される)。これに対して、タイミングT3、T4においては、第2撮像画像N+Lmはモニタ18に表示されない。なお、測長モードの第2パターンでは、同一の第1撮像画像N2を連続して3フレーム分表示することで、測長モードの第1パターンのフレームレートは通常モードの実質1/3となる。
タイミングT5以降についても、同様にして、行われる。タイミングT5、T6、T7においては、特定画像Sに対して、タイミングT5の第1撮像画像が表示される。これに対して、タイミングT5、T6、T7においては、第2撮像画像N+Lmはモニタ18に表示されない。このように、特定画像Sの表示に、平面状の計測補助光の照明光の成分が含まれない第1撮像画像を表示することで、フレームレートは低下するものの、平面状の計測補助光の発光によって生じる可能性がある観察対象の視認性を妨げることが無くなる。
第3パターンとしては、撮像素子32として、第2パターンと同様に、ローリングシャッター方式の撮像素子を用いる場合のパターンである。また、第2パターンでは、平面状の計測補助光Lmを、特定のフレーム間隔として、2フレーム間隔毎に発光を行う。
第3パターンでは、図20に示すように、タイミングT1において照明光の露光及び電荷の読出しをライン毎に行い、通常モードから測長モードへの切替時(タイミングT1からタイミングT2への切替時)にて電荷の読出しを完了すること(ローリングシャッター)により、照明光の成分のみを有する第1撮像画像Nが得られる。この第1撮像画像Nは、測長モードに切り替えられた後、タイミングT2、T3の間、モニタ18に表示される。なお、通常モードにおける撮像素子32の読出期間Prcと測長モードの第3パターンにおける撮像素子32の読出期間Prsは同じに設定されている。これに伴い、撮像フレームレートが表示のフレームレートよりも低くなっている(タイミングT2からタイミングT4において画像の表示は3フレーム分あるのに対して、撮像画像の出力は2フレーム分の撮となっている)。
また、第3パターンにおいては、各読み出し期間の間(電荷の読出し完了から電荷の読出し開始までの間)において、電荷の読み出しによる画像信号の出力を禁止するブランキング期間Bkを設ける。このブランキング期間Bkにおいて、平面状の計測補助光Lmの発光を行う。照明光及び平面状の計測補助光Lmの照明に基づいて、ローリングシャッターが行われることにより、照明光及び平面状の計測補助光Lmの成分を有する第2撮像画像N+Lmが得られる。この第2撮像画像N+Lmに基づいて、交差ライン30fの抽出と目盛り70Aの設定が行われる。これら交差ライン30fと目盛り30Aを、タイミングT2のときに表示した第1撮像画像Nに対して表示する。そして、タイミングT4において、タイミングT2の第1撮像画像Nに対して、交差ライン30fと目盛り30Aを表示した特定画像Sが表示される。
タイミングT5以降についても、同様にして、行われる。タイミングT5(第1のタイミング)、T6、T7においては、次のタイミングT8(第2のタイミング)にて第1撮像画像Nが得られるまで、特定画像Sに対して、タイミングT5の第1撮像画像Nが表示される。即ち、タイミングT5、T6、T7においては、タイミングT5の第1撮像画像Nが連続して表示される(タイミングT5、T6、T7は、同一の被写体像が表示される)。これに対して、タイミングT5、T6、T7においては、第2撮像画像N+Lmは表示されない。以上のように、特定画像Sの表示に、平面状の計測補助光の照明光の成分が含まれない第1撮像画像を表示することで、フレームレートは低下するものの、平面状の計測補助光の発光によって生じる可能性がある観察対象の視認性を妨げることが無くなる。なお、測長モードの第2パターンでは、同一の第1撮像画像N2を連続して3フレーム分表示することで、測長モードの第1パターンの表示のフレームレートは通常モードの実質1/3となる。
なお、タイミングT5、T6の特定画像Sについては、タイミングT5より前に得られた第2撮像画像Nから抽出し、設定した交差ライン30fと目盛り30Aが用いられ、タイミングT7の特定画像Sについては、タイミングT5より後に得られた第2撮像画像から抽出し、設定した交差ライン30fと目盛り30Aが用いられる。
第4パターンとしては、撮像素子32として、第2パターンと同様に、ローリングシャッター方式の撮像素子を用いる場合のパターンである。また、第2パターンでは、平面状の計測補助光Lmを、特定のフレーム間隔として、2フレーム間隔毎に発光を行う。
第4パターンでは、図21に示すように、タイミングT1において照明光の露光及び電荷の読出しをライン毎に行い、通常モードから測長モードへの切替時(タイミングT1からタイミングT2への切替時)にて電荷の読出しを完了すること(ローリングシャッター)により、照明光の成分のみを有する第1撮像画像Nが得られる。この第1撮像画像Nは、タイミングT2においてモニタ18に表示される。なお、撮像フレームレートと表示のフレームレートとを同じにするために、測長モードの第4パターンにおける撮像素子32の読出期間Prsは、下記式1)に示すように、通常モードにおける撮像素子32の読出期間Prcよりも短くなるように設定されている。
式1)Prc(=表示のフレームレート)=Prs+Bk
ここで、表示のフレームレートを1/60秒とした場合には、Prcは1/60秒となる。この場合、例えば、Prsを1/90秒とし、Bkを1/180秒とすることが好ましい。
また、第4パターンにおいては、各読み出し期間の間において、電荷の読み出しによる画像信号の出力を禁止するブランキング期間Bkを設ける。このブランキング期間Bkにおいて、平面状の計測補助光Lmの発光を行う。ブランキング期間Bkの照明光及び平面状の計測補助光Lmの照明に基づいて、ローリングシャッターが行われることにより、照明光及び平面状の計測補助光の成分が含まれる第2撮像画像N+Lmが得られる。この第2撮像画像N+Lmに基づいて、交差ライン30fの抽出と目盛り70Aの設定が行われる。これら交差ライン30fと目盛り30Aを、タイミングT2のときに表示した第1撮像画像Nに対して表示する。そして、タイミングT3において、タイミングT2の第1撮像画像Nに対して、交差ライン30fと目盛り30Aを表示した特定画像Sが表示される。即ち、タイミングT2の第1撮像画像Nは2フレーム連続して表示される(タイミングT2、T3では同じ被写体像が表示される)。一方、タイミングT3では、第2撮像画像N+Lmは表示されない。
タイミングT4以降についても、同様にして、行われる。タイミングT4、T5においては、特定画像Sに対して、タイミングT4の第1撮像画像が用いられる。また、タイミングT6、T7においては、特定画像Sに対して、タイミングT6の第1撮像画像が用いられる。一方、タイミングT4、T5、T6、T7においては、第2撮像画像N+Lmは表示されない。このように、特定画像Sの表示に、平面状の計測補助光の照明光の成分が含まれない第1撮像画像を用いることで、フレームレートは低くなるものの、平面状の計測補助光の発光によって生じる可能性がある観察対象の視認性を妨げることが無くなる。
第5パターンとしては、通常モードと測長モードにおいて読み出し期間を同じにすること以外は、第4実施形態と同様である。即ち、図22に示すように、第5パターンでは、撮像素子32として、第2パターンと同様に、ローリングシャッター方式の撮像素子を用いる。また、第5パターンでは、平面状の計測補助光Lmを、特定のフレーム間隔として、2フレーム間隔毎に発光を行う。また、ブランキング期間Bkを設け、ブランキング期間Bkにおいて平面状の計測補助光Lmの発光を行うようにする。ブランキング期間Bkの照明光及び平面状の計測補助光Lmの照明に基づいて、ローリングシャッターが行われることにより、照明光及び平面状の計測補助光の成分が含まれる第2撮像画像N+Lmが得られる。そして、第2撮像画像N+Lmに基づいて、交差ライン30fの抽出と目盛り70Aの設定が行われる。
これら交差ライン30fと目盛り30Aを、タイミングT2のときに表示した第1撮像画像Nに対して表示する。そして、タイミングT3において、タイミングT2の第1撮像画像に対して、交差ライン30fと目盛り30Aを表示することによって、特定画像Sを表示する。即ち、タイミングT2の第1撮像画像Nは2フレーム連続して表示される(タイミングT2、T3では同じ被写体像が表示される)。一方、タイミングT3では、第2撮像画像N+Lmは表示されない。このように、特定画像Sの表示に、平面状の計測補助光の照明光の成分が含まれない第1撮像画像を用いることで、フレームレートは低くなるものの、平面状の計測補助光の発光によって生じる可能性がある観察対象の視認性を妨げることが無くなる。また、第5パターンでは、通常モードと測長モードで読み出し期間が同じであり、且つ、それぞれのモードで同じブランキング期間が設けられることによって(即ち、それぞれのモードで撮像素子32の駆動方法が変化しない)、通常モードと測長モードの切り替え時において、画像の乱れ(中断、ブラックアウト、停止)が無く、スムーズにモード変換が行われる。
なお、測長モードの第5パターンにおける撮像素子32の読出期間Prsは、下記式2)に示すように、通常モードにおける撮像素子32の読出期間Prcと同じになるように設定されている。
式2)Prc+Bk=Prs+Bk(=表示のフレームレート)
ここで、表示のフレームレートを1/60秒とした場合には、例えば、Prc、Prsを1/90秒とし、Bkを1/180秒とすることが好ましい。
[第2実施形態]
第2実施形態では、測長モードにおいて、平面状の計測補助光Lmに代えて、スポット状の計測補助光Lnを用い、スポット状の計測補助光Lnによって被写体上に略円状領域(スポット)を形成する。そして、このスポットの位置に基づいて、被写体の実寸サイズを示す第2の計測用マーカを生成し、第2の計測用マーカを第1撮像画像上に表示する。その他、測長モードの発光フレームとして、スポット状の計測補助光Lnを発光せず、照明光を単独で発光する照明光単独発光フレームFLxと、照明光とスポット状の計測補助光Lnを発光する計測補助光発光フレームFLyとを特定間隔で行う(図17参照)などについては、第1実施形態と同様である。
第2計測補助光出射部100は、図23に示すように、第1計測補助光出射部30と異なり、光を平面状にするためのDOE30bが設けられていない。また、第2計測補助光出射部100の光源30aは、スポット状の計測補助光Lnを出射するために、レーザ光源モジュールを用いることが好ましい。レーザ光源モジュールは、可視波長域のレーザ光を出射するVLD(Visible Laser Diode)と、VLDから出射されたレーザ光を集光する集光レンズとを備えるピグテール型モジュール(TOSA;Transmitter Optical Sub Assembly)であることが好ましい。
プリズム30cは、光源部から出射したスポット状の計測補助光Lnの進行方向を変えるための光学部材である。プリズム30cは、対物レンズ21及びレンズ群を含む撮像光学系の視野と交差するように、スポット状の計測補助光の進行方向を変更する。プリズム30cから出射したスポット状の計測補助光Lnは、計測補助用レンズ23を通って、被写体へと照射される。
測長モードにおいて計測補助光を発光する計測補助光発光フレームにおいて、第2計測補助光出射部100は、図24に示すように、スポット状の計測補助光Lnの光軸Lnが対物レンズ21の光軸Axと交差する状態で、スポット状の計測補助光Lnを出射する。観察距離の範囲Rxにおいて観察可能であるとすると、範囲Rxの近端Px、中央付近Py、及び遠端Pzでは、各点での撮像範囲(矢印Qx、Qy、Qzで示す)におけるスポット状の計測補助光によって被写体上に形成される略円状領域(以下、スポットという)の位置(各矢印Qx、Qy、Qzが光軸Axと交わる点)が異なることが分かる。なお、撮像光学系の撮影画角は2つの実線101で挟まれる領域内で表され、この撮影画角のうち収差の少ない中央領域(2つの点線102で挟まれる領域)で計測を行うようにしている。
以上のように、第2実施形態では、スポット状の計測補助光の光軸Lnを光軸Axと交差する状態で、スポット状の計測補助光Lnを出射することによって、観察距離の変化に対するスポット位置の移動の感度が高いことから、被写体の大きさを高精度に計測することができる。そして、スポット状の計測補助光が照明された被写体を撮像素子32で撮像することによって、スポットを含む第2撮像画像が得られる。第2撮像画像では、スポットの位置は、対物レンズ21の光軸Axと計測補助光Lnの光軸Lnとの関係、及び観察距離に応じて異なるが、観察距離が近ければ、同一の実寸サイズ(例えば5mm)を示すピクセル数が多くなり、観察距離が遠ければピクセル数が少なくなる。
したがって、詳細を後述するように、スポットの位置と被写体の実寸サイズに対応する第2の計測用マーカの大きさ(ピクセル数)との関係を示す情報を予め記憶しておくことで、スポットの位置から計測用マーカの大きさを算出することができる。第2実施形態では、スポットの位置認識、第2の計測用マーカの大きさ算出、第2の計測用マーカの生成を行うために、図25に示すように、プロセッサ装置16の信号処理部39は、スポット位置認識部105、計測用マーカ生成部107を有している。
スポット位置認識部105は、第2撮像画像のうち計測補助光の色に対応する成分を多く含む画像から認識することが好ましい。計測補助光は、例えば赤色の成分を多く含むことから、第2撮像画像のうち赤色画像からスポットの位置を認識することが好ましい。スポットの位置の認識方法は、例えば、第2撮像画像の赤色画像を二値化し、二値化画像のうち白部分(信号強度が二値化用閾値より高い画素)の重心を、スポット位置として認識する方法がある。
計測用マーカ生成部107は、第2撮像画像におけるスポットの位置に基づいて、被写体の実寸サイズを示す第2の計測用マーカを生成する。計測用マーカ生成部107は、第2撮像画像におけるスポットの位置と被写体の実寸サイズを示す第2の計測用マーカとの関係を記憶したマーカ用テーブル107aを参照して、スポットの位置からマーカの大きさを算出する。そして、計測用マーカ生成部107では、マーカの大きさに対応する第2の計測用マーカを生成する。
スポットの位置の認識と第2の計測用マーカの生成が完了すると、表示制御部40は、照明光によって照明された被写体を撮像して得られる第1撮像画像(スポットが写り込んでいない)に対して、スポットの位置にスポット表示部と、第2の計測用マーカをモニタ18に表示する。第2実施形態では、第2の計測用マーカとして、例えば、十字型の計測マーカを用いる。この場合、図26に示すように、観察距離が近端Pxに近い場合には、被写体の腫瘍tm1上に形成されたスポット表示部SP1の中心に合わせて、実寸サイズ5mm(第2撮像画像の水平方向及び垂直方向)を示す十字型のマーカM1が表示される。腫瘍tm1と十字型のマーカM1により定められる範囲とはほぼ一致しているため、腫瘍tm1は5mm程度と計測することができる。なお、第1撮像画像に対しては、スポット表示部を表示せず、第2の計測用マーカのみを表示するようにしてもよい。
なお、第1撮像画像では、計測補助光Lnによって形成されるスポットは写り込んでいないため、認識したスポットの位置に対応する部分に、スポットの位置であることが分かるような明るさ及び色によってスポット表示部を表示する。スポットの色と被写体の観察部分の色が同じような色(赤色)の場合、色がにじんで観察部分の視認性が低下することがあるが、このように、スポットが写り込んでいない第1撮像画像に、スポットを表したスポット表示部を表示することで、計測補助光による色のにじみを避けることができるため、観察部分の視認性を低下させることはない。
同様にして、図27に示すように、観察距離が中央付近Pyに近い場合、被写体の腫瘍tm2上に形成されたスポット表示部SP2の中心に合わせて、実寸サイズ5mm(第2撮像画像の水平方向及び垂直方向)を示す十字型のマーカM2が表示される。また、図28に示すように、被写体の腫瘍tm3上に形成されたスポット表示部SP3の中心に合わせて、実寸サイズ5mm(第2撮像画像の水平方向及び垂直方向)を示す十字型のマーカM3が表示される。以上のように、観察距離によって撮像素子32の撮像面におけるスポットの位置が異なり、これに従って、マーカの表示位置も異なっている。以上の図26〜図28に示すように、観察距離が長くなるにつれて同一の実寸サイズ5mmに対応する第2の計測用マーカの大きさが小さくなっている。
なお、図26〜図28では、スポットの中心とマーカの中心を一致させて表示しているが、計測精度上問題にならない場合には、スポットから離れた位置に第2の計測用マーカを表示してもよい。ただし、この場合にもスポットの近傍に第2の計測用マーカを表示することが好ましい。また、第2の計測用マーカを変形して表示するのではなく、撮像画像の歪曲収差を補正し変形させない状態の第2の計測用マーカを補正後の撮像画像に表示するようにしてもよい。
また、図26〜図28では、被写体の実寸サイズ5mmに対応する第2の計測用マーカを表示しているが、被写体の実寸サイズは観察対象や観察目的に応じて任意の値(例えば、2mm、3mm、10mm等)を設定してもよい。また、図26〜図28では、第2の計測用マーカを、縦線と横線が直交する十字型としているが、図29に示すように、十字型の縦線と横線の少なくとも一方に、目盛りMxを付けた目盛り付き十字型としてもよい。また、第2の計測用マーカとして、縦線、横線のうち少なくともいずれかを傾けた歪曲十字型としてもよい。また、第2の計測用マーカを、十字型と円を組み合わせた円及び十字型としてもよい。その他、第2の計測用マーカを、スポット表示部から実寸サイズに対応する複数の測定点EPを組み合わせた計測用点群型としてもよい。また、第2の計測用マーカの数は一つでも複数でもよいし、実寸サイズに応じて第2の計測用マーカの色を変化させてもよい。
マーカ用テーブル107aの作成方法について、以下説明する。スポットの位置とマーカの大きさとの関係は、実寸サイズのパターンが規則的に形成されたチャートを撮像することで得ることができる。例えば、スポット状の計測補助光をチャートに向けて出射し、観察距離を変化させてスポットの位置を変えながら実寸サイズと同じ罫(5mm)もしくはそれより細かい罫(例えば1mm)の方眼紙状のチャートを撮像し、スポットの位置(撮像素子32の撮像面におけるピクセル座標)と実寸サイズに対応するピクセル数(実寸サイズである5mmが何ピクセルで表されるか)との関係を取得する。
図30に示すように、(x1、y1)は、撮像素子32の撮像面におけるスポットSP4のX、Y方向のピクセル位置(左上が座標系の原点)である。スポットSP4の位置(x1、y1)での、実寸サイズ5mmに対応するX方向ピクセル数をLx1とし、Y方向ピクセル数をLy1とする。このような測定を、観察距離を変えながら繰り返す。図31は、図30と同じ5mm罫のチャートを撮像した状態を示しているが、図30の状態よりも撮影距離が遠端に近い状態であり、罫の間隔が狭く写っている。図31の状態において、撮像素子32の撮像面におけるスポットSP5の位置(x2、y2)での実寸サイズ5mmに対応するX方向ピクセル数をLx2とし、Y方向ピクセル数をLy2とする。そして、観察距離を変えながら、図30、31のような測定を繰り返し、結果をプロットする。なお、図30、31では、対物レンズ21の歪曲収差を考慮せず表示している。
図32は、スポットの位置のX座標とLx(第2の計測用マーカのX方向ピクセル数)との関係を示しており、図33は、スポットの位置のY座標とLyとの関係を示している。Lxは図32の関係よりX方向位置の関数として、Lx=g1(x)と表され、また、Lyは、図33の関係より、Y方向位置の関数として、Ly=g2(y)として表される。g1、g2は上述のプロット結果から、例えば、最小二乗法により求めることができる。
なお、スポットのX座標とY座標とは一対一に対応しており、関数g1、g2のいずれを用いても、基本的に同じ結果(同じスポット位置に対しては同じピクセル数)が得られるため、第2の計測用マーカの大きさを算出する場合には、どちらの関数を用いてもよく、g1、g2のうち位置変化に対するピクセル数変化の感度が高い方の関数を選んでもよい。また、g1、g2の値が大きく異なる場合には、「スポットの位置を認識できなかった」と判断してもよい。
図34は、スポット位置のX座標とLy(Y方向ピクセル数)との関係を表しており、図35は、スポット位置のY座標とLyとの関係を表している。図34の関係より、LyはX方向位置の座標としてLy=h1(x)と表され、図35の関係より、LyはY方向位置の座標としてLy=h2(y)として表される。Lyについても、Lxと同様に関数h1、h2のいずれを用いてもよい。
以上のように得られた関数g1、g2、h1、h2については、ルックアップテーブル形式によってマーカ用テーブルに記憶される。なお、関数g1、g2については、関数形式でマーカ用テーブルに記憶するようにしてもよい。
なお、第2実施形態では、第2の計測用マーカとして、図36に示すように、大きさが異なる3つの同心円状のマーカM4A、M4B、M4C(大きさはそれぞれ直径が2mm、5mm、10mm)を、腫瘍tm4上に形成されたスポット表示部SP4を中心として、第1撮像画像上に表示するようにしてもよい。この3つの同心円状のマーカは、マーカを複数表示するので切替の手間が省け、また、被写体が非線形な形状をしている場合でも計測が可能である。なお、スポットを中心として同心円状のマーカを複数表示する場合には、大きさや色をマーカ毎に指定するのではなく、複数の条件の組合せを予め用意しておきその組み合わせの中から選択できるようにしてもよい。
図36では、3つの同心円状のマーカを全て同じ色(黒)で表示しているが、複数の同心円状のマーカを表示する場合、マーカによって色を変えた複数の色付き同心円状のマーカとしてもよい。図37に示すように、マーカM5Aは赤色を表す点線、マーカM5Bは青色を表す実線、マーカM5Cは白を表す一点鎖線で表示している。このようにマーカの色を変えることで識別性が向上し、容易に計測を行うことができる。
また、第2の計測用マーカとしては、複数の同心円状のマーカの他、図38に示すように、各同心円を歪曲させた複数の歪曲同心円状のマーカを用いてもよい。この場合、歪曲同心円状のマーカM6A、マーカM6B、マーカM6Cが、腫瘍tm5に形成されたスポット表示部SP5を中心に第1撮像画像に表示されている。
上記実施形態において、信号処理部39、表示制御部40、システム制御部41といった各種の処理を実行する処理部(processing unit)のハードウェア的な構造は、次に示すような各種のプロセッサ(processor)である。各種のプロセッサには、ソフトウエア(プログラム)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPU(Central Processing Unit)、FPGA (Field Programmable Gate Array) などの製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、各種の処理を実行するために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路などが含まれる。
1つの処理部は、これら各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種または異種の2つ以上のプロセッサの組み合せ(例えば、複数のFPGAや、CPUとFPGAの組み合わせ)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアントやサーバなどのコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウエアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)などに代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサを1つ以上用いて構成される。
さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた形態の電気回路(circuitry)である。
10 内視鏡装置
12 内視鏡
12a 挿入部
12b 操作部
12c 湾曲部
12d 先端部
12e アングルノブ
13 モード切替スイッチ
14 光源装置
16 プロセッサ装置
18 モニタ
19 ユーザーインターフェース
21 対物レンズ
21A 視野
21b 範囲外
21B 有効視野
21C 有効撮像範囲
21X 範囲
22 照明レンズ
23 計測補助用レンズ
24 開口
25 送気送水ノズル
26 光源部
27 光源制御部
28 ライトガイド
29a 照明光学系
29b 撮像光学系
30 第1計測補助光出射部
30a 光源
30c プリズム
30f 交差ライン
30F 平面
32 撮像素子
33 撮像制御部
34 回路
36 通信I/F(Inter/Face)
38 通信I/F(Inter/Face)
39 信号処理部
40 表示制御部
41 システム制御部
48 撮像センサ
64 表示制御部
70A 目盛り
70B 枠
80 立ち上がり線
82 斜め線
100 第2計測補助光出射部
101 実線
102 点線
105 スポット位置認識部
107 計測用マーカ生成部
107a マーカ用テーブル
211B 断面
212A 断面
212B 断面
213A 断面
213B 断面

Claims (14)

  1. 被写体を照明するための照明光を発する照明光用光源部と、
    計測補助光を出射する計測補助光出射部と、
    前記照明光を連続発光し、前記計測補助光を特定フレーム間隔にてパルス発光する光源制御部と、
    前記被写体を撮像する撮像素子と、
    前記照明光によって照明された前記被写体を撮像して得られる第1撮像画像を生成し、前記照明光及び前記計測補助光によって照明された前記被写体を撮像して得られる第2撮像画像を生成する信号処理部と、
    前記第2撮像画像から得られる計測用マーカを、前記第1撮像画像に対して表示した特定画像を表示部に表示させる表示制御部とを備える内視鏡装置。
  2. 前記計測補助光出射部は、前記計測補助光として、平面状の計測補助光を出射する第1計測補助光出射部であり、
    前記計測用マーカは、前記平面状の計測補助光によって形成される平面のうち前記被写体と交差する部分に対応する交差ライン、及び前記交差ライン上に前記被写体の大きさの指標となる目盛りからなる第1の計測用マーカである請求項1記載の内視鏡装置。
  3. 前記被写体の像を前記撮像素子に対して結像するための対物レンズを含む撮像光学系を有し、
    前記計測補助光出射部は、前記平面が前記対物レンズの光軸上と交差する状態において、前記計測補助光を出射し、
    前記平面は、前記撮像光学系の視野において予め決められている有効視野と前記撮像光学系の被写界深度との重複する範囲である有効撮像範囲に含まれている請求項2記載の内視鏡装置。
  4. 前記計測補助光出射部は、前記計測補助光として、スポット状の計測補助光を出射する第2計測補助光出射部であり、
    前記信号処理部は、
    前記第2撮像画像において、前記スポット状の計測補助光によって前記被写体上に形成される略円状領域であるスポットの位置を認識するスポット位置認識部と、
    前記第2撮像画像におけるスポットの位置に基づいて、前記計測用マーカとして、前記被写体の実寸サイズを示す第2の計測用マーカを有する計測用マーカ生成部とを有し、
    前記表示制御部は、前記第2の計測用マーカを、前記第1撮像画像に対して表示する請求項1記載の内視鏡装置。
  5. 前記表示制御部は、前記第2の計測用マーカに加えて、前記スポットの位置に対応するスポット表示部を、前記第1撮像画像に対して表示する請求項4記載の内視鏡装置。
  6. 前記第2の計測用マーカは、十字型、目盛り付き十字型、歪曲十字型、円及び十字型、又は計測用点群型のいずれかを有する請求項5記載の内視鏡装置。
  7. 前記第2の計測用マーカは、複数の同心円状、複数の色付き同心円状、又は複数の歪曲同心円状のいずれかを有する請求項5記載の内視鏡装置。
  8. 前記撮像素子は、各画素において同一タイミングにて露光及び電荷の読み出しを行うことによって、前記第1撮像画像又は前記第2撮像画像を得るための画像信号を出力するグローバルシャッター方式の撮像素子であり、
    前記特定画像には、第1のタイミングに前記第1撮像画像を取得してから、前記第1のタイミングの次の第2のタイミングに前記第1撮像画像を取得するまでの間、前記第1のタイミングの第1撮像画像を連続して表示し、前記第2撮像画像を表示しない請求項1ないし7いずれか1項記載の内視鏡装置。
  9. 前記撮像素子は、前記照明光又は前記計測補助光にて照明された観察対象を撮像するための複数のラインを有し、ラインごとに異なる露光タイミングで露光を行い、ライン毎に異なる読出タイミングで電荷を読み出すことによって、前記第1撮像画像又は前記第2撮像画像を得るための画像信号を出力するローリングシャッター方式の撮像素子であり、
    前記特定画像には、第1のタイミングに前記第1撮像画像を取得してから、前記第1のタイミングの次の第2のタイミングに前記第1撮像画像を取得するまでの間、前記第1のタイミングの第1撮像画像を連続して表示し、前記第2撮像画像を表示しない請求項1ないし7いずれか1項記載の内視鏡装置。
  10. 前記撮像素子は、前記照明光又は前記計測補助光にて照明された観察対象を撮像するための複数のラインを有し、ラインごとに異なる露光タイミングで露光を行い、ライン毎に異なる読出タイミングに電荷を読み出すことによって、前記第1撮像画像又は前記第2撮像画像を得るための画像信号を出力するローリングシャッター方式の撮像素子であり、
    前記ローリングシャッター方式の撮像素子は、前記画像信号の出力を禁止するブランキング期間を設け、
    前記光源制御部は、ブランキング期間において、前記計測補助光を発光し、
    前記特定画像には、第1のタイミングに前記第1撮像画像を取得してから、前記第1のタイミングの次の第2のタイミングに前記第1撮像画像を取得するまでの間、前記第1のタイミングの第1撮像画像を連続して表示し、前記第2撮像画像を表示しない請求項1ないし7いずれか1項記載の内視鏡装置。
  11. 前記第1撮像画像を前記表示部に表示する第1モードと、前記特定画像を前記表示部に表示する第2モードとを有し、
    前記第2モードにおける前記撮像素子の読出期間は、前記第1モードにおける前記撮像素子の読出期間よりも短くする請求項10記載の内視鏡装置。
  12. 前記特定画像を表示する前記表示部のフレームレートは、前記第2モードにおける前記撮像素子の読出期間と前記ブランキング期間を足し合わせた値と同じである請求項11記載の内視鏡装置。
  13. 前記第1撮像画像を前記表示部に表示する第1モードと、前記特定画像を前記表示部に表示する第2モードとを有し、
    前記第1モードにおける前記撮像素子の読出期間と前記第2モードにおける前記撮像素子の読出期間とを同じにする請求項10記載の内視鏡装置。
  14. 前記第1モードにおける前記撮像素子の読出期間と前記ブランキング期間を足し合わせた値と、前記第2モードにおける前記撮像素子の読出期間と前記ブランキング期間を足し合わせた値と同じである請求項13記載の内視鏡装置。
JP2018081223A 2018-04-20 2018-04-20 内視鏡装置 Active JP7115897B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018081223A JP7115897B2 (ja) 2018-04-20 2018-04-20 内視鏡装置
US16/387,560 US20190320886A1 (en) 2018-04-20 2019-04-18 Endoscope apparatus
EP19170125.9A EP3571976B1 (en) 2018-04-20 2019-04-18 Endoscope apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018081223A JP7115897B2 (ja) 2018-04-20 2018-04-20 内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019187598A true JP2019187598A (ja) 2019-10-31
JP7115897B2 JP7115897B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=66239831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018081223A Active JP7115897B2 (ja) 2018-04-20 2018-04-20 内視鏡装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190320886A1 (ja)
EP (1) EP3571976B1 (ja)
JP (1) JP7115897B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017044987A2 (en) * 2015-09-10 2017-03-16 Nitesh Ratnakar Novel 360-degree panoramic view formed for endoscope adapted thereto with multiple cameras, and applications thereof to reduce polyp miss rate and facilitate targeted polyp removal
WO2019045144A1 (ko) * 2017-08-31 2019-03-07 (주)레벨소프트 의료용 항법 장치를 위한 의료 영상 처리 장치 및 의료 영상 처리 방법
WO2021039471A1 (ja) * 2019-08-23 2021-03-04 富士フイルム株式会社 内視鏡装置及びその作動方法並びに内視鏡装置用プログラム
EP4083678A4 (en) * 2019-12-26 2023-01-25 FUJIFILM Corporation ENDOSCOPE AND ENDOSCOPE SYSTEM
WO2022049807A1 (ja) * 2020-09-02 2022-03-10 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法
JP2022082350A (ja) * 2020-11-20 2022-06-01 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 光源制御装置及び医療用観察システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262001A (ja) * 1984-06-09 1985-12-25 Olympus Optical Co Ltd 計測用内視鏡
JPH0285706A (ja) * 1988-09-22 1990-03-27 Toshiba Corp 計測内視鏡
JPH0313805A (ja) * 1989-06-12 1991-01-22 Welch Allyn Inc 物体の内部観察方法とその装置
JPH07136101A (ja) * 1993-11-16 1995-05-30 Sony Corp 計測機能付き内視鏡
JPH08285541A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Shadan Kento Kai 距離測定方法および装置並びに医療支援方法および装置
WO2012176561A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療機器
WO2015136963A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、及び内視鏡システムの作動方法
WO2018051680A1 (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 富士フイルム株式会社 内視鏡システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0412724A (ja) 1990-05-02 1992-01-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 計測内視鏡
JP3128043B2 (ja) 1994-09-29 2001-01-29 鹿島建設株式会社 ファンコイル装置の制御方法及びファンコイル装置
JP6535020B2 (ja) 2014-03-02 2019-06-26 ブイ.ティー.エム.(バーチャル テープ メジャー)テクノロジーズ リミテッド 内視鏡画像内で可視の物体の3d距離および寸法を測定するシステム
JP2016106867A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 Hoya株式会社 電子スコープ及び電子内視鏡システム
WO2018051679A1 (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 富士フイルム株式会社 計測支援装置、内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ、及び計測支援方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262001A (ja) * 1984-06-09 1985-12-25 Olympus Optical Co Ltd 計測用内視鏡
JPH0285706A (ja) * 1988-09-22 1990-03-27 Toshiba Corp 計測内視鏡
JPH0313805A (ja) * 1989-06-12 1991-01-22 Welch Allyn Inc 物体の内部観察方法とその装置
JPH07136101A (ja) * 1993-11-16 1995-05-30 Sony Corp 計測機能付き内視鏡
JPH08285541A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Shadan Kento Kai 距離測定方法および装置並びに医療支援方法および装置
WO2012176561A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療機器
WO2015136963A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、及び内視鏡システムの作動方法
WO2018051680A1 (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 富士フイルム株式会社 内視鏡システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190320886A1 (en) 2019-10-24
EP3571976B1 (en) 2023-02-22
EP3571976A1 (en) 2019-11-27
JP7115897B2 (ja) 2022-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7115897B2 (ja) 内視鏡装置
JP6692440B2 (ja) 内視鏡システム
EP3513703B1 (en) Measurement support device, endoscope system, and endoscope processor for endoscope system
US11419694B2 (en) Endoscope system measuring size of subject using measurement auxiliary light
US10708553B2 (en) Measurement support device, endoscope system, processor for endoscope system
JPWO2019017018A1 (ja) 内視鏡装置及び計測支援方法
US20190365200A1 (en) Measurement support device, endoscope system, and processor
EP3698714B1 (en) Endoscope apparatus
EP3705023A2 (en) Endoscope apparatus, calibration device, and calibration method
JP7029359B2 (ja) 内視鏡装置及びその作動方法並び内視鏡装置用プログラム
US20220330850A1 (en) Endoscope apparatus, method of operating the same, and non-transitory computer readable medium
EP3586719B1 (en) Endoscope apparatus
JP7167352B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
CN110799081B (zh) 内窥镜装置及测量支持方法
JP2020014808A (ja) 内視鏡装置及びその作動方法並び内視鏡装置用プログラム
JP7166467B2 (ja) 内視鏡装置及びその作動方法並びに内視鏡装置用プログラム
WO2020153186A1 (ja) 内視鏡装置
JP2020005745A (ja) 内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210927

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210927

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211006

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211012

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211105

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20211109

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220111

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220405

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220427

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220621

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220719

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7115897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150