JP2019186652A - 複合機及びプログラム - Google Patents

複合機及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019186652A
JP2019186652A JP2018072611A JP2018072611A JP2019186652A JP 2019186652 A JP2019186652 A JP 2019186652A JP 2018072611 A JP2018072611 A JP 2018072611A JP 2018072611 A JP2018072611 A JP 2018072611A JP 2019186652 A JP2019186652 A JP 2019186652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
usb
scan
processing apparatus
information processing
print data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018072611A
Other languages
English (en)
Inventor
拓也 那須野
Takuya Nasuno
拓也 那須野
進哉 坂下
Shinya Sakashita
進哉 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018072611A priority Critical patent/JP2019186652A/ja
Publication of JP2019186652A publication Critical patent/JP2019186652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】実行中のスキャン処理の速度低下を抑制することができる複合機を提供すること。【解決手段】複合機は、スキャンした画像をUSBを介して情報処理装置へ送信するUSBスキャン処理の実行中に、情報処理装置からUSBを介して印刷データを受信した場合、USBプロトコルで規定されるSTALLをUSBを介して情報処理装置へ送信する制御部を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、複合機及びプログラムに関する。
特許文献1には、印刷機能とスキャン機能を備える複合機がUSB(Universal Serial Bus)を介してホストコンピューターと通信を行う技術が記載されている。特許文献1に記載される技術では、複合機は、印刷機能が動作中の場合に、ホストコンピューターからUSBを介して受信したコマンドに対してNAKを応答する。また同様に、複合機は、スキャン機能によりスキャン処理の実行中に、ホストコンピューターからUSBを介して印刷データを受信すると、USBを介してホストコンピューターへNAKを応答する。
特開2007−021817号公報
しかしながら、特許文献1に記載される技術では、スキャン処理の実行中の複合機へ印刷データを送信したホストコンピューターが複合機からのNAKを受信すると直ぐに印刷データを再送するために、複合機は、スキャン処理が継続している間、繰り返しNAKをUSBを介してホストコンピューターへ送信し続けることになる。これは、複合機が実行中のスキャン処理で使用するUSBの通信帯域を圧迫するために、スキャン処理の速度低下を招くという問題があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、実行中のスキャン処理の速度低下を抑制することができる、複合機及びプログラムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の一つの態様は、スキャンした画像をUSBを介して情報処理装置へ送信するUSBスキャン処理の実行中に、前記情報処理装置からUSBを介して印刷データを受信した場合、USBプロトコルで規定されるSTALLをUSBを介して前記情報処理装置へ送信する制御部、を備える複合機である。
この構成により、USBスキャン処理の実行中には、情報処理装置からの印刷データの再送がSTALL受信時の所定の待機時間だけ待機されるので、USBスキャン処理で使用するUSBの通信帯域が印刷データの再送によって圧迫されてUSBスキャン処理の速度が低下することを抑制することができる。
また、本発明の一つの態様は、複合機において、前記制御部は、前記複合機が実行する複数の処理のうちの所定処理であってUSBスキャン処理及び印刷処理以外の処理の実行中に、前記情報処理装置からUSBを介して印刷データを受信した場合、USBプロトコルで規定されるNAKをUSBを介して前記情報処理装置へ送信する、複合機である。
この構成により、USBスキャン処理の実行中には、情報処理装置からの印刷データの再送がSTALL受信時の所定の待機時間だけ待機されるので、USBスキャン処理で使用するUSBの通信帯域が印刷データの再送によって圧迫されてUSBスキャン処理の速度が低下することを抑制することができる。他方、USBスキャン処理及び印刷処理以外の処理の実行中には、情報処理装置からの印刷データの再送がNAK受信後直ぐに行われるので、実行中の処理の完了後に印刷処理が開始されるまでの時間を短縮することができる。
また、本発明の一つの態様は、複合機において、前記制御部は、通信量が多いスキャン条件として予め定められたスキャン条件が設定されたスキャン設定に従ってUSBスキャン処理を実行している場合において、前記情報処理装置からUSBを介して印刷データを受信したときには、USBプロトコルで規定されるSTALLをUSBを介して前記情報処理装置へ送信し、前記予め定められたスキャン条件が設定されていないスキャン設定に従ってUSBスキャン処理を実行している場合において、前記情報処理装置からUSBを介して印刷データを受信したときには、USBプロトコルで規定されるNAKをUSBを介して前記情報処理装置へ送信する、複合機である。
この構成により、通信量が多いスキャン条件でUSBスキャン処理の実行中には、情報処理装置からの印刷データの再送がSTALL受信時の所定の待機時間だけ待機されるので、USBスキャン処理で使用するUSBの通信帯域が印刷データの再送によって圧迫されてUSBスキャン処理の速度が低下することを抑制することができる。他方、通信量が多いスキャン条件なしでUSBスキャン処理の実行中には、情報処理装置からの印刷データの再送がNAK受信後直ぐに行われるので、実行中のUSBスキャン処理の完了後に印刷処理が開始されるまでの時間を短縮することができる。
また、本発明の一つの態様は、複合機において、前記制御部は、USBスキャン処理の実行中に、前記情報処理装置からUSBを介して印刷データを受信した場合において、前記印刷データの受信が1回目の印刷データの受信であるときには、スキャン完了時間とUSBプロトコルで規定されるNAKをUSBを介して前記情報処理装置へ送信し、前記印刷データの受信が2回目以降の印刷データの受信であるときには、USBプロトコルで規定されるSTALLをUSBを介して前記情報処理装置へ送信する、複合機である。
この構成により、情報処理装置がスキャン完了時間に応じて印刷データの再送タイミングをスキャン完了時間の経過後に設定する機能を有している場合には、情報処理装置からの印刷データの再送がスキャン完了までは待機されるので、USBスキャン処理で使用するUSBの通信帯域が印刷データの再送によって圧迫されてUSBスキャン処理の速度が低下することを抑制することができる、且つ、情報処理装置は印刷データの再送をスキャン完了時間の経過後直ぐに行うことができるので、実行中のUSBスキャン処理の完了後に即座に印刷処理を開始することができる。
他方、情報処理装置がスキャン完了時間に応じて印刷データの再送タイミングをスキャン完了時間の経過後に設定する機能を有していない場合には、情報処理装置からの印刷データの再送がSTALL受信時の所定の待機時間だけ待機されるので、USBスキャン処理で使用するUSBの通信帯域が印刷データの再送によって圧迫されてUSBスキャン処理の速度が低下することを抑制することができる。
本発明の一つの態様は、複合機のコンピューターに、スキャンした画像をUSBを介して情報処理装置へ送信するUSBスキャン処理の実行中に、前記情報処理装置からUSBを介して印刷データを受信した場合、USBプロトコルで規定されるSTALLをUSBを介して前記情報処理装置へ送信するステップ、を実行させるためのプログラムである。
この構成により、USBスキャン処理の実行中には、情報処理装置からの印刷データの再送がSTALL受信時の所定の待機時間だけ待機されるので、USBスキャン処理で使用するUSBの通信帯域が印刷データの再送によって圧迫されてUSBスキャン処理の速度が低下することを抑制することができる。
一実施形態に係る複合機の概略構成を示す図である。 一実施形態に係る複合機の制御部のソフトウェアモジュールの機能構成を示す図である。 一実施形態に係る複合機の動作を説明するためのシーケンスチャートである。 一実施形態に係る複合機の動作を説明するためのシーケンスチャートである。 一実施形態に係る複合機の動作を説明するためのシーケンスチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る複合機の概略構成を示す図である。図1に示されるように、ホストコンピューター1と複合機2はUSBケーブル3で接続されている。ホストコンピューター1と複合機2とは、USBケーブル3を介して通信を行う。以下、USBケーブル3のことを単にUSBと称する場合がある。
ホストコンピューター1は、複合機2のホスト装置であり、パーソナルコンピューターなどで構成される。ホストコンピューター1は、情報処理装置である。複合機2は、印刷機能とスキャン機能を備える。ホストコンピューター1は、USBを介して複合機2へデータを送信して、複合機2に印刷処理又はスキャン処理を要求する。
図1において、ホストコンピューター1は、アプリケーション部11と、ドライバー部12と、USBインターフェース13とを備える。アプリケーション部11は、複合機2に対して、印刷処理を要求したり、又は、スキャン処理を要求したりする。アプリケーション部11は、アプリケーションプログラム、CPU、メモリー等で構成される。
ドライバー部12は、複合機2用のドライバーであり、アプリケーション部11からの要求に基づいて、複合機2に送信するデータを生成し、当該データをUSBを介して複合機2へ送信する。また、ドライバー部12は、複合機2からUSBを介してデータを受信する。ドライバー部12は、ドライバープログラム、CPU、メモリー等で構成される。
USBインターフェース13は、USBケーブル3のホスト装置側端部と結合する、USB通信用の通信インターフェースである。
図1において、複合機2は、USBインターフェース21と、USBデバイスコントローラー22と、主制御部23と、スキャナー機構部24と、印刷機構部25と、操作部26とを備える。USBデバイスコントローラー22と主制御部23とは、複合機2の制御部30を構成する。
USBインターフェース21は、USBケーブル3のデバイス側端部と結合する、USB通信用の通信インターフェースである。
USBデバイスコントローラー22は、USBインターフェース21を使用し、USBを介した通信を制御するコントローラーである。USBデバイスコントローラー22は、USBデバイスドライバープログラム、CPU、RAM、ROM、ASIC等で構成される。
主制御部23は、複合機2の各部を制御する。主制御部23は、スキャナー機構部24及び印刷機構部25を制御して、印刷処理、スキャン処理を実行させる。主制御部23は、印刷処理の際には、ホストコンピューター1からUSBを介して送信された印刷データを、USBデバイスコントローラー22を介して受信し、当該印刷データに従って印刷処理を制御する。また、主制御部23は、スキャン処理の際には、スキャンした画像を、USBデバイスコントローラー22を介して、ホストコンピューター1へUSBを介して送信する。以下、スキャンした画像をUSBを介してホストコンピューター1へ送信するスキャン処理のことをUSBスキャン処理と称する。
主制御部23は、各種のプログラム、CPU、RAM、ROM、ASIC等で構成される。
スキャナー機構部24は、原稿のオートフィーダー、CCDカメラ等を備える。スキャナー機構部24は、主制御部23の制御により、ユーザーによって又はオートフィーダーによって所定箇所にセットされた原稿をCCDカメラで読み取り、その原稿の画像を生成して主制御部23へ送る。
印刷機構部25は、印刷ヘッド、用紙の搬送装置等を備える。印刷機構部25は、主制御部23の制御により、ホストコンピューター1からUSBを介して受信した印刷データに従った画像を用紙に印刷する。
操作部26は、複合機2のユーザーインターフェースであり、表示パネル、操作ボタン等を備える。主制御部23の制御により、表示パネルへの表示が行われ、操作ボタンへのユーザー操作によって入力された情報は、主制御部23に送られる。
図2は、本実施形態に係る複合機2の制御部30のソフトウェアモジュールの機能構成を示す図である。図2において、制御部30は、システム制御モジュール31と、スキャンモジュール32と、印刷モジュール33と、ステータスモジュール34と、USB通信管理モジュール35と、USBデバイスドライバー36とを備える。システム制御モジュール31とスキャンモジュール32と印刷モジュール33とステータスモジュール34とUSB通信管理モジュール35は、主制御部23のCPUがプログラムを実行することにより実現されるソフトウェアモジュールである。USBデバイスドライバー36は、USBデバイスコントローラー22のCPUがUSBデバイスドライバープログラムを実行することにより実現されるソフトウェアモジュールである。
システム制御モジュール31は、複合機2が実行する処理を管理する。システム制御モジュール31は、例えば、スキャン処理や印刷処理を実行するソフトウェアモジュールからの実行許可要求に対して、当該処理を実行する許可を与える。
スキャンモジュール32は、スキャン処理を実行する。スキャンモジュール32は、スキャン処理を実行する際に、スキャン実行許可要求をシステム制御モジュール31へ送信し、システム制御モジュール31からスキャン実行許可を得てからスキャン処理を実行する。
印刷モジュール33は、印刷処理を実行する。印刷モジュール33は、印刷処理を実行する際に、印刷実行許可要求をシステム制御モジュール31へ送信し、システム制御モジュール31から印刷実行許可を得てから印刷処理を実行する。
ステータスモジュール34は、現在実行中の処理の内容や、スキャン完了までの残り時間(スキャン完了時間)などの複合機2の状態を管理する。ステータスモジュール34は、例えば、スキャン処理の実行中における状態取得要求に対して、スキャンの残り時間を応答する。
USB通信管理モジュール35は、USBを使用した通信を管理する。USB通信管理モジュール35は、USBデバイスドライバー36を使用して、USBを使用した通信を実現させる。
USBデバイスドライバー36は、USBを使用した通信を実現するためのドライバーである。
次に図3から図5を参照して、本実施形態に係る複合機2の動作を説明する。図3から図5は、本実施形態に係る複合機2の動作を説明するためのシーケンスチャートである。以下、図3から図5を参照する複合機2の動作の説明において、ホストコンピューター1と複合機2とはUSBを介してデータをやり取りする。
まず図3のステップS1から順次説明する。
(ステップS1) ユーザーが、ホストコンピューター1を操作して、スキャンを開始するスキャン操作を行う。
(ステップS2) ホストコンピューター1は、スキャン操作を受け付けると、イメージデータ要求を複合機2へ送信する。当該送信されたイメージデータ要求は、複合機2のUSBデバイスドライバー36により受信され、USBデバイスドライバー36からUSB通信管理モジュール35を介してスキャンモジュール32へ転送される。
(ステップS3) スキャンモジュール32は、イメージデータ要求を受信すると、スキャン実行許可要求をシステム制御モジュール31へ送信する。
(ステップS4) システム制御モジュール31は、スキャン実行許可要求を受信すると、スキャン以外の通信をロックするように、USB通信管理モジュール35へ指示する。
(ステップS5) USB通信管理モジュール35は、システム制御モジュール31からの指示に従って、印刷に対してSTALLを返すように、USBデバイスドライバー36へ設定する。STALLは、USBプロトコルで規定される応答の種類の中の一つのである。
(ステップS6) システム制御モジュール31は、スキャン実行許可をスキャンモジュール32へ送信する。
(ステップS7) スキャンモジュール32は、スキャン実行許可を受信すると、スキャン処理を開始する。スキャンモジュール32は、スキャン処理を開始すると、スキャンした先頭の画像であるイメージデータ(先頭)をUSB通信管理モジュール35へ送信する。当該送信されたイメージデータ(先頭)は、USB通信管理モジュール35及びUSBデバイスドライバー36を介して、ホストコンピューター1へ送信される。
(ステップS8) ホストコンピューター1は、複合機2からイメージデータ(先頭)を受信すると、次のイメージデータを要求するイメージデータ要求を複合機2へ送信する。当該送信されたイメージデータ要求は、複合機2のUSBデバイスドライバー36により受信され、USBデバイスドライバー36からUSB通信管理モジュール35を介してスキャンモジュール32へ転送される。
(ステップS9) スキャンモジュール32は、イメージデータ要求を受信すると、スキャンした次の画像であるイメージデータをUSB通信管理モジュール35へ送信する。当該送信されたイメージデータは、USB通信管理モジュール35及びUSBデバイスドライバー36を介して、ホストコンピューター1へ送信される。
上記したステップS8のイメージデータ要求とステップS9のイメージデータ送信とは、スキャンした終端の画像であるイメージデータ(終端)がホストコンピューター1へ送信されるまで繰り返し実行される。イメージデータ(終端)がホストコンピューター1へ送信されるまでは、USBスキャン処理の実行中である。
次いで図4のステップS10に移行し、説明を続ける。図4のステップS10の時点において、複合機2はUSBスキャン処理の実行中である。
(ステップS10) ユーザーが、ホストコンピューター1を操作して、印刷を開始する印刷操作を行う。
(ステップS11) ホストコンピューター1は、印刷操作を受け付けると、印刷データを複合機2へ送信する。
(ステップS12) USBデバイスドライバー36は、印刷データを受信すると、USB通信管理モジュール35からの設定(上記のステップS5の設定)に従って、STALLをホストコンピューター1へ送信する。
ホストコンピューター1は、STALLを受信すると、所定の待機時間だけ印刷データの再送を待機する。STALL受信時の待機時間は、例えば、ホストコンピューター1に使用されるパーソナルコンピューターのOS(Operating System)で規定される。本実施形態の一例として、STALL受信時の待機時間は、10秒である。なお、USBプロトコルで規定される応答の種類の中の一つとしてNAKがあるが、ホストコンピューター1は、NAK受信時には直ぐに印刷データを再送する。したがって、ホストコンピューター1がSTALLを受信してから印刷データを再送するまでの時間は、ホストコンピューター1がNAKを受信してから印刷データを再送するまでの時間よりも、長い。
ホストコンピューター1は、STALLの受信による印刷データの再送の待機中においても、USBスキャン処理の実行中である場合、ステップS8のイメージデータ要求を行い、ステップS9によりイメージデータを受信する。
(ステップS13) ホストコンピューター1は、STALL受信時の待機時間である10秒が経過すると、印刷データを複合機2へ再送する。この印刷データの再送時点において、複合機2はUSBスキャン処理の実行中である。
(ステップS14) USBデバイスドライバー36は、ホストコンピューター1から再送された印刷データを受信すると、USB通信管理モジュール35からの設定(上記のステップS5の設定)に従って、STALLをホストコンピューター1へ送信する。
次いで図5により説明を続ける。
ホストコンピューター1は、複合機2からSTALLを受信すると(ステップS14)、再度、所定の待機時間(10秒)だけ印刷データの再送を待機する。ホストコンピューター1は、STALLの受信による印刷データの再送の待機中においても、USBスキャン処理の実行中である場合、ステップS8のイメージデータ要求を行い、ステップS9によりイメージデータを受信する。そして、複合機2がスキャンした終端の画像であるイメージデータ(終端)がホストコンピューター1へ送信される。
(ステップS15) スキャンモジュール32は、スキャンした終端の画像であるイメージデータ(終端)をUSB通信管理モジュール35へ送信すると、スキャン完了をシステム制御モジュール31へ送信する。
(ステップS16) システム制御モジュール31は、スキャン完了を受信すると、スキャン以外の通信をロックする設定を解除するように、USB通信管理モジュール35へ指示する。
(ステップS17) USB通信管理モジュール35は、システム制御モジュール31からの指示に従って、印刷に対してSTALLを返す設定を解除するように、USBデバイスドライバー36へ設定する。
(ステップS18) ホストコンピューター1は、STALL受信時の待機時間である10秒が経過すると、印刷データを複合機2へ再送する。この印刷データの再送時点において、複合機2はUSBスキャン処理の実行中ではない。USBデバイスドライバー36は、ホストコンピューター1から再送された印刷データを受信すると、受信した印刷データをUSB通信管理モジュール35へ転送する。当該転送された印刷データは、さらにUSB通信管理モジュール35から印刷モジュール33へ転送される。
(ステップS20) 印刷モジュール33は、印刷データを受信すると、印刷実行許可要求をシステム制御モジュール31へ送信する。
(ステップS21) システム制御モジュール31は、印刷実行許可要求を受信すると、印刷以外の通信をロックするように、USB通信管理モジュール35へ指示する。
(ステップS22) USB通信管理モジュール35は、システム制御モジュール31からの指示に従って、印刷以外の通信に対してNAKを応答するように、USBデバイスドライバー36へ設定する。これにより、ホストコンピューター1からの印刷以外の通信に対しては、複合機2からホストコンピューター1へNAKが応答される。
(ステップS23) システム制御モジュール31は、印刷実行許可を印刷モジュール33へ送信する。印刷モジュール33は、印刷実行許可を受信すると、印刷処理を開始する。
以上のように本実施形態によれば、複合機2の制御部30は、スキャンした画像をUSBを介してホストコンピューター1(情報処理装置)へ送信するUSBスキャン処理の実行中に、ホストコンピューター1からUSBを介して印刷データを受信した場合、USBプロトコルで規定されるSTALLをUSBを介してホストコンピューター1へ送信する。
この本実施形態の構成により、USBスキャン処理の実行中には、ホストコンピューター1からの印刷データの再送がSTALL受信時の所定の待機時間だけ待機されるので、USBスキャン処理で使用するUSBの通信帯域が印刷データの再送によって圧迫されてUSBスキャン処理の速度が低下することを抑制することができる。
[実施形態の変形例]
次に上述した実施形態のいくつかの変形例を説明する。
(第1の変形例)
第1の変形例では、複合機2の制御部30は、
スキャンした画像をUSBを介してホストコンピューター1へ送信するUSBスキャン処理の実行中に、ホストコンピューター1からUSBを介して印刷データを受信した場合、USBプロトコルで規定されるSTALLをUSBを介してホストコンピューター1へ送信し、
複合機2が実行する複数の処理のうちの所定処理であってUSBスキャン処理及び印刷処理以外の処理の実行中に、ホストコンピューター1からUSBを介して印刷データを受信した場合、USBプロトコルで規定されるNAKをUSBを介してホストコンピューター1へ送信する。
複合機2が実行する複数の処理のうちの所定処理であってUSBスキャン処理及び印刷処理以外の処理は、例えばコピー処理である。
この第1の変形例の構成により、USBスキャン処理の実行中には、ホストコンピューター1からの印刷データの再送がSTALL受信時の所定の待機時間だけ待機されるので、USBスキャン処理で使用するUSBの通信帯域が印刷データの再送によって圧迫されてUSBスキャン処理の速度が低下することを抑制することができる。他方、USBスキャン処理及び印刷処理以外の処理の実行中には、ホストコンピューター1からの印刷データの再送がNAK受信後直ぐに行われるので、実行中の処理の完了後に印刷処理が開始されるまでの時間を短縮することができる。
(第2の変形例)
第2の変形例では、複合機2の制御部30は、
通信量が多いスキャン条件として予め定められたスキャン条件が設定されたスキャン設定に従ってUSBスキャン処理を実行している場合において、ホストコンピューター1からUSBを介して印刷データを受信したときには、USBプロトコルで規定されるSTALLをUSBを介してホストコンピューター1へ送信し、
前記予め定められたスキャン条件が設定されていないスキャン設定に従ってUSBスキャン処理を実行している場合において、ホストコンピューター1からUSBを介して印刷データを受信したときには、USBプロトコルで規定されるNAKをUSBを介してホストコンピューター1へ送信する。
通信量が多いスキャン条件は、例えば、スキャンの解像度が高解像度であることである。高解像度に分類される解像度は、例えば、600dpiである。又は、通信量が多いスキャン条件は、例えば、スキャンした画像としてRAWデータをホストコンピューター1へ送信することである。
この第2の変形例の構成により、通信量が多いスキャン条件でUSBスキャン処理の実行中には、ホストコンピューター1からの印刷データの再送がSTALL受信時の所定の待機時間だけ待機されるので、USBスキャン処理で使用するUSBの通信帯域が印刷データの再送によって圧迫されてUSBスキャン処理の速度が低下することを抑制することができる。他方、通信量が多いスキャン条件なしでUSBスキャン処理の実行中には、ホストコンピューター1からの印刷データの再送がNAK受信後直ぐに行われるので、実行中のUSBスキャン処理の完了後に印刷処理が開始されるまでの時間を短縮することができる。
(第3の変形例)
第3の変形例では、複合機2の制御部30は、
USBスキャン処理の実行中に、ホストコンピューター1からUSBを介して印刷データを受信した場合において、
前記印刷データの受信が1回目の印刷データの受信であるときには、スキャン完了時間とUSBプロトコルで規定されるNAKをUSBを介してホストコンピューター1へ送信し、
前記印刷データの受信が2回目以降の印刷データの受信であるときには、USBプロトコルで規定されるSTALLをUSBを介してホストコンピューター1へ送信する。
スキャン完了時間(スキャン完了までの残り時間)は、ステータスモジュール34が、スキャンモジュール32から一定の周期(例えば1秒ごと)で通知される値により更新しながら保持している。
この第3の変形例の構成により、ホストコンピューター1がスキャン完了時間に応じて印刷データの再送タイミングをスキャン完了時間の経過後に設定する機能を有している場合には、ホストコンピューター1からの印刷データの再送がスキャン完了までは待機されるので、USBスキャン処理で使用するUSBの通信帯域が印刷データの再送によって圧迫されてUSBスキャン処理の速度が低下することを抑制することができる、且つ、ホストコンピューター1は印刷データの再送をスキャン完了時間の経過後直ぐに行うことができるので、実行中のUSBスキャン処理の完了後に即座に印刷処理を開始することができる。
他方、ホストコンピューター1がスキャン完了時間に応じて印刷データの再送タイミングをスキャン完了時間の経過後に設定する機能を有していない場合には、ホストコンピューター1からの印刷データの再送がSTALL受信時の所定の待機時間だけ待機されるので、USBスキャン処理で使用するUSBの通信帯域が印刷データの再送によって圧迫されてUSBスキャン処理の速度が低下することを抑制することができる。
以上、本発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない限り、変更、置換、削除等されてもよい。
また、以上に説明した装置(例えば、複合機2)における任意の構成部の機能を実現するためのプログラムを、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録し、そのプログラムをコンピューターシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピューターシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。また、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリー等の書き込み可能な不揮発性メモリ、DVD(Digital Versatile Disc)等の可搬媒体、コンピューターシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバーやクライアントとなるコンピューターシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピューターシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピューターシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピューターシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
1…ホストコンピューター(情報処理装置)、2…複合機、3…USBケーブル、21…USBインターフェース、22…USBデバイスコントローラー、23…主制御部、24…スキャナー機構部、25…印刷機構部、26…操作部、30…制御部、31…システム制御モジュール、32…スキャンモジュール、33…印刷モジュール、34…ステータスモジュール、35…USB通信管理モジュール、36…USBデバイスドライバー

Claims (5)

  1. スキャンした画像をUSBを介して情報処理装置へ送信するUSBスキャン処理の実行中に、前記情報処理装置からUSBを介して印刷データを受信した場合、USBプロトコルで規定されるSTALLをUSBを介して前記情報処理装置へ送信する制御部、
    を備える複合機。
  2. 前記制御部は、前記複合機が実行する複数の処理のうちの所定処理であってUSBスキャン処理及び印刷処理以外の処理の実行中に、前記情報処理装置からUSBを介して印刷データを受信した場合、USBプロトコルで規定されるNAKをUSBを介して前記情報処理装置へ送信する、
    請求項1に記載の複合機。
  3. 前記制御部は、
    通信量が多いスキャン条件として予め定められたスキャン条件が設定されたスキャン設定に従ってUSBスキャン処理を実行している場合において、前記情報処理装置からUSBを介して印刷データを受信したときには、USBプロトコルで規定されるSTALLをUSBを介して前記情報処理装置へ送信し、
    前記予め定められたスキャン条件が設定されていないスキャン設定に従ってUSBスキャン処理を実行している場合において、前記情報処理装置からUSBを介して印刷データを受信したときには、USBプロトコルで規定されるNAKをUSBを介して前記情報処理装置へ送信する、
    請求項1又は2に記載の複合機。
  4. 前記制御部は、
    USBスキャン処理の実行中に、前記情報処理装置からUSBを介して印刷データを受信した場合において、
    前記印刷データの受信が1回目の印刷データの受信であるときには、スキャン完了時間とUSBプロトコルで規定されるNAKをUSBを介して前記情報処理装置へ送信し、
    前記印刷データの受信が2回目以降の印刷データの受信であるときには、USBプロトコルで規定されるSTALLをUSBを介して前記情報処理装置へ送信する、
    請求項1又は2に記載の複合機。
  5. 複合機のコンピューターに、
    スキャンした画像をUSBを介して情報処理装置へ送信するUSBスキャン処理の実行中に、前記情報処理装置からUSBを介して印刷データを受信した場合、USBプロトコルで規定されるSTALLをUSBを介して前記情報処理装置へ送信するステップ、
    を実行させるためのプログラム。
JP2018072611A 2018-04-04 2018-04-04 複合機及びプログラム Pending JP2019186652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018072611A JP2019186652A (ja) 2018-04-04 2018-04-04 複合機及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018072611A JP2019186652A (ja) 2018-04-04 2018-04-04 複合機及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019186652A true JP2019186652A (ja) 2019-10-24

Family

ID=68341612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018072611A Pending JP2019186652A (ja) 2018-04-04 2018-04-04 複合機及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019186652A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102572193B (zh) 图像读取装置及其控制方法
US7880907B2 (en) Printing system, image reading device and control method thereof
JP7192468B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、クラウドサーバおよびプログラム
JP2020010254A5 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
US20200084260A1 (en) Processing apparatus, processing method and program
JP6127599B2 (ja) サーバ装置、サーバ装置のプログラムおよびサーバ装置の制御方法
US8086764B2 (en) Remote USB device usage system
US8472058B2 (en) Image processing device, image processing method, and program
JP2019186652A (ja) 複合機及びプログラム
US10277765B2 (en) Information processing device, control method, and program
US7728996B2 (en) Image processing apparatus
US9749481B2 (en) Image processing apparatus capable of transmitting image data, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
US9047552B2 (en) Forming system and image forming apparatus that generate image log data to server
US20070192429A1 (en) Digital Composite Machine
US10205848B2 (en) Printing apparatus serving as an access point based on authentication information for a wireless connection, printing system including the printing apparatus, and control method of the printing apparatus
JP4618213B2 (ja) 画像処理装置
JP2005074928A (ja) データ処理システム、データ処理装置、及びデータ受信プログラム
US9116650B2 (en) Image processing apparatus signing-in to server based on sign-in data and executing one of scanning process and printing process
JP7243474B2 (ja) 画像形成装置およびそのプログラム
JP7490989B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2019216451A (ja) 処理装置、処理方法、及びプログラム
JP5609409B2 (ja) ネットワーク複合機
US10606530B2 (en) Printing apparatus that prevents communication between components of the printing apparatus from becoming impossible, control method therefor, and storage medium
JP2023165196A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP4265801B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム