JP2019185887A - 発光装置、表示装置および撮像装置 - Google Patents

発光装置、表示装置および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019185887A
JP2019185887A JP2018071660A JP2018071660A JP2019185887A JP 2019185887 A JP2019185887 A JP 2019185887A JP 2018071660 A JP2018071660 A JP 2018071660A JP 2018071660 A JP2018071660 A JP 2018071660A JP 2019185887 A JP2019185887 A JP 2019185887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
light
emitting device
light emitting
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018071660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019185887A5 (ja
JP7130411B2 (ja
Inventor
哲生 高橋
Tetsuo Takahashi
哲生 高橋
幸司 石津谷
Koji Ishizuya
幸司 石津谷
典史 梶本
Norifumi Kajimoto
典史 梶本
博晃 佐野
Hiroaki Sano
博晃 佐野
彰 沖田
Akira Okita
彰 沖田
貴志 悦朗
Etsuro Kishi
悦朗 貴志
政樹 栗原
Masaki Kurihara
政樹 栗原
大輔 下山
Daisuke Shimoyama
大輔 下山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018071660A priority Critical patent/JP7130411B2/ja
Priority to US16/370,541 priority patent/US10896934B2/en
Priority to DE102019108398.2A priority patent/DE102019108398A1/de
Priority to CN201910260853.1A priority patent/CN110349996B/zh
Priority to GB1904691.1A priority patent/GB2573205B/en
Publication of JP2019185887A publication Critical patent/JP2019185887A/ja
Priority to US17/118,278 priority patent/US11322555B2/en
Publication of JP2019185887A5 publication Critical patent/JP2019185887A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7130411B2 publication Critical patent/JP7130411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/353Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels characterised by the geometrical arrangement of the RGB subpixels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 隣接色画素における混色の発生を抑制し、高い色再現性を有する表示装置を提供する。【解決手段】 本発明は、基板1と、第一EL素子100Rと、第二EL素子100Gと、を有し、第一EL素子100R、第二EL素子100Gは、それぞれ、基板側から、下部電極2、発光層を含む有機化合物層4、上部電極5、カラーフィルタ8をこの順で有し、前記下部電極の端部を覆う絶縁層3を有する発光装置であって、前記第一EL素子100Rが有する第一カラーフィルタ8Rと、前記第二EL素子100Gが有する第二カラーフィルタ8Gとが平面視において重なっている重なり領域(領域α)を有し、前記第二EL素子の前記絶縁層の傾斜部のうち、前記第一EL素子に最も近い端部3Aと、前記重なり領域αと、が平面視において重なっていることを特徴とする発光装置を提供する。【選択図】 図1

Description

本発明は、発光装置、表示装置および撮像装置に関する。
有機EL技術は、一対の電極とその間に配置されている有機化合物とを有する素子である。有機EL素子は、面発光特性、軽量、視認性といった優れた特徴を生かし薄型ディスプレイや照明器具、ヘッドマウントディスプレイ、また電子写真方式プリンタのプリントヘッド用光源など発光装置としての実用化が進みつつある。
特に有機EL表示装置の高精細化の要求は高まりつつあり、白色有機EL素子とカラーフィルタを使った方式(以後、白+CF方式)が知られている。白+CF方式は、有機EL素子が発する白色光の出射方向に、異なる波長の光を吸収するカラーフィルタを設置することで、例えば赤画素、緑画素、青画素などの各色画素を形成し、カラー表示を可能とする方式である。白+CF方式は有機化合物層を基板全面に蒸着し製造するので、画素サイズおよび画素間のピッチが有機化合物層の蒸着精度の制限を受けないため、高精細化が比較的容易である。また白+CF方式では一般的に、各色画素間には絶縁層が設けられ、各色画素を電気的に分離することで、各色カラーフィルタの平面視での領域内において、各色画素の有機EL素子を発光させ、表示装置から取り出される光の色純度を向上させている。各色の色純度が高いほど色再現性の高い表示装置とすることができる。
一方、白+CF方式を用いた有機EL表示装置の、ある色画素を発光させた際、隣接する非発光の画素または他の色を発している隣接画素からも発光する混色の発生が、色域の低下の一因となっている。
特許文献1には、カラーフィルタの端部と隣接するカラーフィルタの端部が重なっていることと、カラーフィルタ上への遮光層の設置によって、混色を抑制する有機EL表示装置が開示されている。
特許文献2には、各色画素間の隔壁上に遮光膜を設けることで、混色を抑制する有機EL表示装置が開示されている。
特開2013−20744号公報 特開2015−128003号公報
発光装置において、光を散乱させ、混色の一因となっているのは、画素間に配置されている絶縁層の傾斜部、すなわち端部における反射である。
特許文献1には、混色を抑制するために、カラーフィルタ同士が重なっている領域または遮光層が形成された領域を設けることが記載されている。しかし、そのいずれかの領域は、絶縁層の傾斜部と、平面視において重なっていないため、混色の抑制効果が不十分であった。
一方、特許文献2には、混色を抑制するために、遮光膜が設けられている。しかし、遮光膜は、有機化合物層を導波した光を反射、散乱するので、混色の原因になる。
また、遮光膜が光吸収性の材料であったとしても、光を十分に吸収するために数百nmの遮光層厚が必要となり、隔壁と遮光膜を合わせてより大きな凸部が基板上に形成される。これによって、隔壁や遮光膜での光の散乱に起因する迷光が増加し混色の原因となる。さらに、基板上の大きな凸部は、封止層の悪化を引き起こしやすい。
本発明の目的は、カラーフィルタ同士が重なる領域を設け、かつ当該領域と絶縁層の端部とを、平面視において重ねることで、混色が抑制され、広い色域を有する発光装置を提供することである。
本発明は、基板と、前記基板の上に配置されている第一EL素子と、第二EL素子と、を有し、前記第一EL素子及び前記第二EL素子は、それぞれ、前記基板側から、下部電極、発光層、上部電極、カラーフィルタをこの順で有し、前記下部電極の端部を覆い、前記下部電極と前記発光層との間に配置されている絶縁層を有する発光装置であって、
前記第一EL素子が有する第一カラーフィルタと、前記第二EL素子が有する第二カラーフィルタとが平面視において重なっている重なり領域を有し、前記重なり領域と前記第一EL素子の前記絶縁層の傾斜部とが平面視において重なっていることを特徴とする発光装置を提供する。
本発明によれば、隣接色画素における混色の発生を抑制し、高い色再現性を有する表示装置を提供できる。
本発明に係る発光装置の一例を示す断面模式図である。 本発明に係る発光装置の平面視の一例を示した図である。 本発明に係る発光装置のカラーフィルタの形状を示す模式図である。 本発明に係る発光装置の一例を示す断面模式図である。 検証用の発光装置の発光強度の分布を示す説明図である。 本発明に係る表示装置の一例を示す平面模式図である。 本実施形態に係る表示装置の一例を表す模式図である。 本実施形態に係る撮像装置の一例を表す模式図である。 本実施形態に係る携帯機器の一例を表す模式図である。 (a)本実施形態に係る表示装置の一例を表す模式図である。(b)折り曲げ可能な表示装置の一例を表す模式図である。
本発明は、複数のEL素子を有する発光装置であって、複数のEL素子の間に配置されている絶縁層の傾斜部と、複数のEL素子が有するカラーフィルタ同士が重なっている領域と、が平面視において重なっている発光装置である。EL素子は発光層を有する。発光層は無機発光層であっても、有機発光層であってもよい。
絶縁層の傾斜部とは、絶縁層が基板に対して傾斜している傾斜部を含む部分であってよい。絶縁層の傾斜部において、隣接画素の発光光が反射し、混色の原因となりうる。その反射光の出射経路に複数のカラーフィルタが重なっている領域を設けることで、意図しない光の出射を抑制することができる。複数のカラーフィルタが重なっている領域を重なり領域と呼ぶことがある。
意図しない光の出射を抑制することで、混色を抑制できる。混色を抑制することで、色域が広い発光装置とすることができる。
本明細書において、カラーフィルタを赤カラーフィルタ等と呼ぶことがある。赤カラーフィルタは、赤色の光を透過するカラーフィルタである。その他の色であっても同様である。
[第一実施形態]
図1は、本発明の発光装置の第一実施形態の構成を表す断面模式図である。図1の発光装置は、基板1の上に、基板側から、下部電極2、有機化合物層4、上部電極5、保護層6、平坦化層7、カラーフィルタ8、充填層9、対向基板10を有する有機EL素子100が記載され、有機EL素子はRGBの3種類が記載されている。有機EL素子はそれぞれ副画素とも呼ばれる。有機化合物層4及び上部電極5は基板1の面内方向に連続に形成されている。以下、有機EL素子100Rを第一EL素子、有機EL素子100Gを第二EL素子、有機E素子100Bを第三EL素子と呼ぶことがある。
ここで、基板1と垂直方向であって、基板内部に向かう方向を下方向とし、基板1と垂直方向であって、基板1の表面101から離れる方向を上方向とする。また、表面101を基準とした場合、上方向の距離は高さとも言える。
また、隣り合う3つの第一有機EL素子100R、第二有機EL素子100G、第三有機EL素子100Bの間の素子間には、絶縁層3が設けられている。絶縁層は下部電極の端部を覆い、下部電極と有機化合物層との間に配置されてよい。絶縁層は基板に対して傾斜を有する傾斜部3Aおよび3Bを有する。
素子間とは各副画素の発光領域の間である。本実施形態では、隣接する副画素の下部電極2の画素開口部の間である。開口部は、下部電極の内、絶縁層に覆われていない部分である。絶縁層は下部電極2B、2G及び2Rと上部電極5の絶縁性を確保すると共に発光領域を正確に所望の形状にするためのものである。
各色のカラーフィルタは、各有機EL素子の上に配置されている。赤色のカラーフィルタ8Rは、有機EL素子100Rの上に配置され、緑色のカラーフィルタ8Gは、有機EL素子100Gの上に配置され、青色のカラーフィルタ8Bは、有機EL素子100Bの上に配置されている。
カラーフィルタ8Gとカラーフィルタ8Rとが重なって配置されている。カラーフィルタ8Gとカラーフィルタ8Rとが重なっている重なり領域(符号α)と、絶縁層の傾斜部3Aとが、平面視において重なっている。好ましくは、図1のように3Aおよび3Bと、重なり領域とが平面視において重なっていることである。平面視とは、基板の主面に対して垂直な方向からの平面視を指す。
図2は、本実施形態に係る発光装置の平面視を表す模式図である。A−A’断面が図1である。第一カラーフィルタと、第二カラーフィルタとの間に重なり領域が設けられている。
以上のような構成から得られる効果について説明する。
有機EL素子100Rが発光した際、上方向に白色光L1が出射され、赤色のカラーフィルタ8Rを通過して、赤色光が表示装置外に出射する。
有機EL素子は一般的に、数十%の割合の光が有機化合物層を導波する導波光となることが知られている。有機化合物層の導波光L2は、下部電極や基板や絶縁層などの表面と上部電極との間の光の反射によって、有機化合物層内を水平方向に伝搬する。
下部電極や絶縁層の表面が基板と平行な場合は、導波光L2が水平方向に伝搬しやすいが、絶縁層の傾斜部3A、傾斜部3Bのような傾斜部では、導波光L2の散乱が起こりやすい。そのため、傾斜部3Aでの散乱光L3A、傾斜部3Bでの散乱光L3Bが上方向に出射される。散乱光L3Aや散乱光L3Bが、緑色のカラーフィルタ8Gのみを通過して緑色光として発光装置外に出射された場合、混色の原因となる。
これに対して、カラーフィルタ8Rとカラーフィルタ8Gが平面視において重なる領域(符号α)に、傾斜部3Aと傾斜部3Bを有する場合、緑色のカラーフィルタ8Gを通過後、緑色光となった散乱光L3Aと散乱光L3Bは、赤色のカラーフィルタ8Rによって遮光される。これによって、混色が抑制され、色純度が改善される。
さらに、本発明者らは、鋭意検討の結果、以下のような知見を得た。それは、第二EL素子の絶縁層が有する傾斜部の内、最も第一EL素子側の傾斜部における散乱光の強度が、最も強いということである。
具体的には、図1において、傾斜部3Aが第二EL素子の絶縁層が有する傾斜部の内、最も第一EL素子側の傾斜部である。この傾斜部3Aでの散乱光L3Aが、最も強度が強いということである。
すなわち、本実施形態に係る発光装置は、第二EL素子の絶縁層の傾斜部のうち、少なくとも最も第一有機EL素子に近い傾斜部が、第一カラーフィルタと第二カラーフィルタとが平面視において重なる領域にあることで、大きな混色抑制効果を得ることができ、広い色域を実現する。
なお、絶縁層は、基板に対して傾斜を有する傾斜部を複数有してよい。当該傾斜部は、平面視において前記重なり領域と重なってよい。複数の傾斜部は、すべてが当該重なり領域と重なっていてよい。
図1を用いて説明すると、第一カラーフィルタ8Rと第二カラーフィルタ8Gが平面視において重なる領域(符号α)と、少なくとも絶縁層の傾斜部3Aとが重なっていることで、混色を抑制することができる。さらに傾斜部3Bが、平面視において重なり領域と重なっていてよい。
第一カラーフィルタを透過する第一の光の視感度は、前記第二カラーフィルタを透過する第二の光の視感度よりも低い場合、第二カラーフィルタの上に第一カラーフィルタが配置されていてよい。
視感度は、青>赤>緑となることが知られている。すなわち、第一のカラーフィルタが赤、第二のカラーフィルタが緑である場合、緑カラーフィルタの上に赤カラーフィルタが配置されてよい。
[有機EL素子の構成]
(基板)
本実施形態に係る有機EL素子の基板は、Si基板、ガラス基板、樹脂基板であってよい。Si基板である場合には、当該Si自体にトランジスタを形成することでマイクロ表示装置とすることもできる。ガラス基板である場合は、TFTを設けて表示装置としてよい。樹脂基板は、フレキシブル基板ともいうことができる。フレキシブル基板の場合には、フォルダブル、ローラブル表示装置であってよい。発光装置の発光方向を阻害しない限り、透過不透過を問わない。
(絶縁層)
本実施形態に係る有機EL素子の絶縁層は傾斜部を有する。傾斜部は基板に対して傾斜を有する。図1には、絶縁層3の傾斜部として、3A、3Bが記載されている。しかし、絶縁層の傾斜部はこれらに限定されない。絶縁層の各傾斜部は、間に平面部、もしくは傾斜の傾きの正負が変わる屈曲点を介すことによって、別の傾斜部と見なすことができる。
絶縁層が傾斜部を有することで、その箇所における有機化合物層を薄くすることができる。薄くなった有機化合物層は抵抗が高いので、隣り合う有機EL素子の間での有機EL化合物層を介した駆動電流のリークが発生しにくくなる。駆動電流のリークは、意図しない画素を発光させる場合があるので、低い方が好ましい。
絶縁層と基板とが成す角は、60度以上90度以下であることが好ましい。また、絶縁層の層厚は40nm以上150nm以下であることが好ましい。これよって、絶縁層の傾斜部における有機化合物層を薄くしやすい。
絶縁層は、無機化合物からなっていても、有機化合物からなっていてもよい。無機化合物である場合は、酸化アルミ、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、それらの混合物等があげられる。これら無機化合物の層を積層してよい。積層は、異なる化合物を積層する場合、密度を異ならせることで同じ化合物の層を別の層として積層する場合があげられる。有機化合物の場合は、アクリル樹脂、アミド樹脂、イミド樹脂、それらの混合物等があげられる。
(電極)
本実施形態においては、下部電極2は陽極であり、上部電極5は陰極であるが、下部電極2が陰極で、上部電極5が陽極でもよい。
本実施形態に係る有機EL素子の下部電極は、反射率が80%以上の金属材料が好ましい。具体的には、AlやAgなどの金属、それらにSi、Cu、Ni、Nd、Tiなどを添加した合金を使用できる。合金としては、AgMg、AlCu、TiN等を用いることができる。反射率は、発光層から発する発光波長における反射率を指す。また、反射電極は、光取出し側の表面にバリア層を有してもよい。バリア層の材料としては、Ti、W、Mo、Auの金属やその合金が好ましい。合金とは前述の合金を含んでよい。
本実施形態に係る有機EL素子の上部電極は、その表面に到達した光の一部を透過するとともに他の一部を反射する性質(すなわち半透過反射性)を持った半透過反射層であってよい。上部電極は例えばマグネシウムや銀などの単体金属、またはマグネシウムや銀を主成分とする合金、もしくは、アルカリ金属、アルカリ土類金属を含んだ合金材料から形成される。
上部電極を合金とする場合には、例えば、マグネシウムと銀との合金が挙げられる。マグネシウムと銀との合金の場合は、1:1で合金としてもよいし、いずれかの原子%が多くてもよい。いずれかの原子%を大きくする場合には、銀であってよい。銀の原子%を大きくした場合、透過率が高いので好ましい。また、いずれかの原子%を大きくする場合には、マグネシウムであってよい。マグネシウムの原子%を大きくした場合、膜性が高く切断されにくいので好ましい。
上部電極は好ましい透過率を有するならば、積層構成でもよい。
(有機化合物層)
本実施形態に係る有機化合物層4は、複数の有機EL素子の共通層として形成されてよい。共通層とは、複数の有機EL素子にまたがって配置されていることであり、スピンコート等の塗布法や、蒸着法、を基板の全面に対して行うことで形成することができる。
本実施形態に係る有機化合物層4は、少なくとも発光層を含む層であり、複数の層から構成されてよい。複数の層として、正孔注入層、正孔輸送層、電子ブロック層、発光層、正孔ブロック層、電子輸送層が挙げられる。有機化合物層は、陽極から注入された正孔と陰極から注入された電子とが発光層において再結合することで、発光する。
発光層は複数層から構成されてよく、各発光層のいずれかに赤色発光材料、緑色発光材料、赤色発光材料を有することができ、各発光色を混合することで、白色光を出射することができる。また、各発光層のいずれかに青色発光材料と黄色発光材料などの補色同士の関係の、発光材料を有することで白色を発してもよい。発光層は2層であっても、3層であっても、それ以上の数を有していてもよい。複数の発光層がそれぞれ異なる色の光を発行してもよい。また他の発光層と同じ色の光を発する発光層があってよい。
発光層に含まれる化合物は特に限定されないが、アントラセン誘導体、フルオレン誘導体、ピレン誘導体、フルオランテン誘導体、クリセン誘導体、トリフェニレン誘導体、イリジウム錯体であってよい。これら化合物が、ホストであっても、ゲストであってもよい。
(保護層)
本実施形態に係る有機EL素子の保護層は、化学気相堆積法(CVD法)を用いて形成されたシリコン窒化物(SiN)層やシリコン酸窒化物(SiON)層、原子層堆積法(ALD法)を用いて形成された酸化アルミニウム層、シリコン酸化物及びチタン酸化物などの外部からの酸素や水分の透過性が極めて低い材料から構成され、十分な水分遮断性能があれば単層または複数層であってもよい。複数層の場合は、それぞれ異なった材料を積層しても、同じ材料の密度を変えて積層させてもよい。保護層は、EL素子の発光が装置外へ取り出されやすいよう屈折率を考慮して構成されることが好ましい。保護層は、封止層ということもできる。
(平坦化層)
本実施形態に係る有機EL素子の平坦化層は、保護層の凹凸を埋めるためのものであり、保護層上に配置することが好ましい。これによって、保護膜の凹凸の傾斜部による、散乱光を低減することができ、混色を抑制することができる。平坦化層は塗布によって形成された樹脂層などから構成される。
(カラーフィルタ)
本実施形態に係る有機EL素子のカラーフィルタは、平坦化層上にカラーレジストを塗布し、リソグラフィによってパターニングされる。カラーレジストは、例えば光硬化性樹脂で構成され、紫外線等が照射された部位が硬化することで、パターンを形成する。
本実施形態において、カラーフィルタはRGBのカラーフィルタを有してよい。RGBのカラーフィルタはストライブ配列、スクエア配列、デルタ配列、ベイヤー配列のいずれの方式で配置されてよい。
図2は、デルタ配置されたカラーフィルタの一例である。カラーフィルタは、赤、緑、青のカラーフィルタが配置されており、それぞれのカラーフィルタの間には、重なり領域が形成されている。
本実施形態に係る有機EL素子の充填層は、カラーフィルタと対向基板との間に配置される。充填層は例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂などの有機材料により構成されている。また、カラーフィルタと充填層の間に平坦化層を形成してもよい。当該平坦化層は、カラーフィルタと保護層との間に配置された平坦化層と同じであっても、異なってもよい。二つの平坦化層を同じ材料で構成する場合は、表示領域外における平坦化層同士の密着性が高いので好ましい。
表示領域外とは、基板の端部のEL素子が配置されていない領域、表示には寄与しない領域である。
(対向基板)
本実施形態に係る有機EL素子の対向基板は、透明基板が好ましい。対向基板は例えば、透明ガラス基板や、透明プラスチック基板等により構成されてよい。
本実施形態に係る有機EL素子の対向基板は、充填層を介して、各色カラーフィルタの上方に設置され、対向基板の上面は平面であることが好ましい。平面とは基板1と平行であることを意味し、平行とは製造上の誤差を考慮した上での平行である。カラーフィルタより上の構造の界面を平坦とすることで、基板と斜め方向に出射する光が、基板と垂直方向に取り出されることを防ぎやすくなる。
一般的にカラーフィルタを用いた有機EL発光装置の場合、斜め方向へ出射した光は隣接するカラーフィルタを透過しやすい。カラーフィルタよりも上の構造の界面が平坦であれば、そのまま斜め方向に発光装置外へ出射されるか、界面で全反射し導波光となるが、界面に凹凸があれば、そこで光が散乱して、基板と垂直方向にも光が出射してしまい、混色の原因となってしまうためである。特に、上下の材料の屈折率差が大きくなりやすい、空気との界面が平坦であることが好ましく、そのため、対向基板の上面を平面とすることは、混色抑制に効果がある。
[第二実施形態]
本実施形態の発光装置は、第二EL素子の絶縁層のうち、第二EL素子側に配置されている傾斜部が、複数のカラーフィルタが重なっている重なり領域と、平面視において重ならないこと以外は第一実施形態と同様である。図1においては、第一カラーフィルタ8Rと第二カラーフィルタ8Gが平面視において重なる領域(符号α)には、絶縁層の傾斜部3Aが配置されるが、傾斜部3Bは配置されない構成に相当する。
本実施形態に係る発光装置は、混色抑制効果と発光効率の両立をすることができる。なぜなら、第二有機EL素子100Gの上方向の発光を、第一カラーフィルタが遮らないからである。
本実施形態に係る発光装置は、光が出射する面積が大きいので、発光効率が高い発光装置とすることができる。
[第三実施形態]
本実施形態に係る有機EL素子の保護層は、絶縁層の凹凸に由来した下地形状を反映して、当該保護層の上面に傾斜部を有している。その他は、第一または第二実施形態と同様である。
保護層は、図1における保護層の傾斜部6A、6Bを有している。保護層の傾斜部のうち、最も第一有機EL素子に近い傾斜部が、カラーフィルタ8Rとカラーフィルタ8Gとが平面視において重なる領域にあることが好ましい。すなわち、傾斜部6Aが、カラーフィルタ8Rとカラーフィルタ8Gが平面視において重なる領域(符号α)に配置されることが好ましい。これによって、保護層の傾斜部で散乱する光を、装置外部へ出射しないよう遮光することができ、混色の抑制をすることができる。なお、保護層の傾斜部の定義は絶縁層の傾斜部の定義と同様である。
[第四実施形態]
本実施形態に係る発光装置は、保護層6は層中に低密度領域を有してよい。保護層の低密度領域は、原子密度が周囲の部分より低くなっている領域である。低密度領域は、保護層内の空隙であってもよい。保護層に低密度領域を有すること以外は、第一乃至第三実施形態と同様であってよい。
化学気相堆積法(CVD法)を用いて形成されたシリコン窒化物(SiN)層やシリコン酸窒化物(SiON)層などの保護層は、下地形状に凹凸がある場合、その凹凸をきっかけとして層中に低密度領域が形成される場合がある。
保護層が空隙を有する場合、カラーフィルタ8Rとカラーフィルタ8Gが平面視において重なる領域に保護層の低密度領域を有することが好ましい。これによって、保護層中の低密度領域で散乱する光を、遮光することができるため、混色の抑制をすることができる。
保護層が有する低密度領域がすべてカラーフィルタ8Rとカラーフィルタ8Gが平面視において重なる領域に含まれることがさらに好ましい。
[第五実施形態]
本実施形態に係る発光装置は、カラーフィルタ8Rの形状が異なる以外は、第一乃至第四実施形態と同じであってよい。
図3は、本実施形態に係る発光装置の断面模式図である。なお、図1と同じ符号は同じ構成要素を表す。
図3に示すように、本実施形態に係る発光装置のカラーフィルタ8Rは、カラーフィルタ8Gと平面視において重なる領域において、他よりも層厚が大きい領域を有する。層厚が大きい領域を有することで、混色抑制の効果がさらに大きい。
カラーフィルタ8Rとカラーフィルタ8Gが平面視において重なる領域(符号α)におけるカラーフィルタ8Rの層厚が大きいほど、Lambert−beerの法則より、この領域における光の吸収量が増える。これによって、より多くの散乱光L3Aや散乱光L3Bを吸収することができ、混色を抑制することができる。
カラーフィルタ8Rとカラーフィルタ8Gが平面視において重なる領域(符号α)におけるカラーフィルタ8Rの最上部での層厚は、0.4μm以上1.5μm以下が好ましい。これによって、混色の抑制と視野角特性の両方が優れた発光装置とすることができる。
一方、有機EL素子100Rとカラーフィルタ8Rとが平面視において重なる領域においては、カラーフィルタ8Rの層厚は小さい方が、発光効率が高いので好ましい。カラーフィルタを透過する際に、吸収される光が少ないためである。
発光装置におけるカラーフィルタは、混色を抑制するための領域は層厚を大きく、本来のカラーフィルタの役割、透過する光の波長の選択、を果たす領域は層厚を最小限にすることが好ましい。膜厚を適切にすることによって、有機EL素子100Rからの発光L1を強い強度で出射させることができる。
本実施形態に係るカラーフィルタ8Rの形状は、公知の方法で形成することができる。例えば、カラーフィルタ8Gとカラーフィルタ8Bを形成後、カラーフィルタ8Rのカラーレジストを塗布する際の、スピンコーターの回転数を適切にすること、カラーフィルタ8Rのカラーレジスト材料の粘度を適切にすること、が挙げられる。別の手段としては、カラーフィルタ8Rを形成後、エッチング等によって、カラーフィルタ8Rの中心部の層厚を減じてもよい。
また、本実施形態に係る発光装置は、カラーフィルタ8Rとカラーフィルタ8Gが平面視において重なる領域において、カラーフィルタ8Rの形状が、有機EL素子100Gに向けて順テーパー形状である。
図4を用いて、本実施形態に係るカラーフィルタ8Rの形状について詳細に説明する。カラーフィルタ8Rの底辺で、有機EL素子100Gに最も近い点8RAと、カラーフィルタ8Rとカラーフィルタ8Gが平面視において重なる領域(符号α)において、カラーフィルタ8Rが最も厚くなる点8RBに着目する。本実施形態における順テーパー形状とは、点8RAと点8RBの間の、第一カラーフィルタ8Rの上面の任意の点8RXにおける接線と、基板に平行な線とがつくるテーパー角(符号β)が90度未満であるような形状である。
これによって、図3における、有機EL素子100Gからの斜め方向への出射光が、第一カラーフィルタ8Rによってケラレることなく、装置外へ取り出される。すなわち、視野角特性の優れた発光装置を提供することができる。視野角特性に優れるとは、発光装置の正面に出射する光と、斜め方向に出射する光との差が小さいことを表す。光の差が小さいとは、光の強度、光の色の差が小さいことを表す。
また、カラーフィルタ8Rの端部が順テーパー形状であることで、カラーフィルタ8Gと平面視において重なる領域にある絶縁層の傾斜部のうち、有機EL素子100Rに最も近い傾斜部が、重なり領域におけるカラーフィルタ8Rの層厚が大きい部分に配置されやすい。
カラーフィルタ8Rのテーパー形状は、カラーフィルタ8Gとカラーフィルタ8Bとを形成後、カラーフィルタ8Rを形成する際に、カラーフィルタ8Rの硬化時の露光量、露光時の露光光源の位置を適切に設定することで形成することができる。
本実施形他に係る発光装置によれば、混色を抑制しつつ、視野角特性に優れた発光装置とすることができる。
[その他の実施形態]
実施形態に係る絶縁層は、隣の絶縁層との間が水平であってもよい。絶縁層の上面から隣の絶縁層まで同じ高さでつながっていることを意味する。
この場合、図1における絶縁層の傾斜部3Aは形成されず、傾斜部3Bのみになるため、傾斜部3Bが最も第一有機EL素子に近い傾斜部となる。
カラーフィルタ8Gと平面視において重なる領域にある、第一有機EL素子と第二有機EL素子の間の絶縁層の傾斜部は、複数ある方が好ましい。これによって、有機化合物層が薄くなる領域を増やすことができ、隣接画素へのリーク電流を抑制しやすい。
図1においては、カラーフィルタ8Rと、カラーフィルタ8Gとが重なっている領域、カラーフィルタ8Rと、カラーフィルタ8Bとが、重なっている領域が記載されている。実施形態に係る発光装置は、カラーフィルタ8Gとカラーフィルタ8Bとが重なっている領域も有することが好ましい。これによって、さらなる混色の抑制ができる。
図1においては、カラーフィルタ8Rがカラーフィルタ8Gの上に配置されているが、カラーフィルタ8Gがカラーフィルタ8Rの上に配置されてもよい。
また、図1においては、カラーフィルタ8Gの有機EL素子100R側の端部は、有機EL素子100Rと有機EL素子100Gの中間地点近傍に配置されている。カラーフィルタ8Gの有機EL素子100R側の端部は、有機EL素子100Rと有機EL素子100Gの中点よりも有機EL素子100R側に配置されていることが好ましい。有機EL素子100Rの有機EL素子100G側の絶縁層が、カラーフィルタ8Rとカラーフィルタ8Gとが重なる領域に平面視において含まれるからである。これによって、第二有機EL素子100Gを発光させた際の混色も抑制させることができる。
本発明において、第一カラーフィルタ8Rと、第二カラーフィルタ8Gと、第三カラーフィルタ8Bの、カラーフィルタ色の組み合わせは、前述の組み合わせに限定されない。
本発明において、第一カラーフィルタ8Rと第二カラーフィルタ8Gは、平面視において重なっていればよく、互いに接している必要はないが、接している方が混色を抑制しやすく好ましい。
[本発明の発光装置を用いた装置]
本発明に係る発光装置は、トランジスタなどの能動素子を有する表示装置であってよい。表示装置は、水平駆動回路、垂直駆動回路、表示部を有し、表示部には、本発明に係る発光装置を有する。
図6は、本実施形態に係る表示装置の一例を示す模式図である。表示装置15は、表示領域11、水平駆動回路12、垂直駆動回路13、接続部14を有する。表示領域には本発明に係る発光装置を有してよい。
本実施形態に係る表示装置は、マルチファンクションプリンタ、インクジェットプリンタ等の画像形成装置の表示部に用いられてよい。その際には、表示機能と操作機能との双方を有してもよい。
図7は、本実施形態に係る表示装置の一例を表す模式図である。表示装置1000は、上部カバー1001と、下部カバー1009と、の間に、タッチパネル1003、表示パネル1005、フレーム1006、回路基板1007、バッテリー1008、を有してよい。タッチパネル1003および表示パネル1005は、フレキシブルプリント回路FPC1002、1004が接続されている。プリント基板1007には、トランジスタがプリントされている。バッテリー1008は、表示装置が携帯機器でなければ、設けなくてよいし、携帯機器であっても、この位置に設ける必要はない。
本実施形態に係る表示装置は、カメラ等、複数のレンズを有する光学系と、当該光学系を通過した光を受光する撮像素子とを有する撮像装置の表示部に用いられてよい。撮像装置は、撮像素子が取得した情報を表示する表示部を有してよい。また、表示部は、撮像装置の外部に露出した表示部であっても、ファインダ内に配置された表示部であってもよい。
図8は、本実施形態に係る撮像装置の一例を表す模式図である。撮像装置1100は、ビューファインダ1101、背面ディスプレイ1102、筐体1103、操作部1104を有してよい。ビューファインダ1101は、本発明に係る表示装置を有してよい。その場合、表示装置は、撮像する画像のみならず、環境情報、撮像指示等を表示してよい。環境情報には、外光の強度、外光の向き、被写体の動く速度、被写体が遮蔽物に遮蔽される可能性等であってよい。
撮像に好適なタイミングはわずかな時間なので、少しでも早く情報を表示した方がよい。したがって、本発明の有機EL素子を用いた表示装置を用いるのが好ましい。有機EL素子は応答速度が速いからである。有機EL素子を用いた表示装置は、表示速度が求められる、これらの装置、液晶表示装置よりも好適に用いることができる。
撮像装置1100は、不図示の光学部を有する。光学部は複数のレンズを有し、筐体1103内に収容されている撮像素子に像を結像する。複数のレンズは、その相対位置を調整することで、焦点を調整することができる。この操作を自動で行うこともできる。
本実施形態に係る表示装置は、赤色、緑色、青色を有するカラーフィルタを有してよい。カラーフィルタは、当該赤色、緑色、青色がデルタ配列で配置されてよい。
本実施形態に係る表示装置は、携帯端末の表示部に用いられてもよい。その際には、表示機能と操作機能との双方を有してもよい。携帯端末としては、スマートフォン等の携帯電話、タブレット、ヘッドマウントディスプレイ等が挙げられる。これらは通信機器あるいは電子機器とも呼ばれる。
図9は、本実施形態に係る携帯機器の一例を表す模式図である。携帯機器1200は、表示部1201と、操作部1202と、筐体1203を有する。筐体1203には、回路、当該回路を有するプリント基板、バッテリー、通信部、を有してよい。操作部1202は、ボタンであってもよいし、タッチパネル方式の反応部であってもよい。操作部は、指紋を認識してロックの解除等を行う、生体認識部であってもよい。
図10は、本実施形態に係る表示装置の一例を表す模式図である。図10(a)は、テレビモニタやPCモニタ等の表示装置である。表示装置1300は、額縁1301を有し表示部1302を有する。表示部1302には、本発明に係る発光装置が用いられてよい。
額縁1301と、表示部1302を支える土台1303を有している。土台1303は、図10(a)の形態に限られない。額縁1301の下辺が土台を兼ねてもよい。
また、額縁1301および表示部1302は、曲がっていてもよい。その曲率半径は、5000mm以上6000mm以下であってよい。
図10(b)は本実施形態に係る表示装置の他の例を表す模式図である。図10(b)の表示装置1310は、折り曲げ可能に構成されており、いわゆるフォルダブルな表示装置である。表示装置1310は、第一表示部1311、第二表示部1312、筐体1313、屈曲点1314を有する。第一表示部1311と第二表示部1312とは、本発明に係る発光装置を有してよい。第一表示部1311と第二表示部1312とは、つなぎ目のない1枚の表示装置であってよい。第一表示部1311と第二表示部1312とは、屈曲点で分けることができる。第一表示部1311、第二表示部1312は、それぞれ異なる画像を表示してもよいし、第一および第二表示部とで一つの画像を表示してもよい。
(実施例1)
図3に示す構成の発光装置を以下のように構成した。
図3に示したように、基板上に下部電極2がパターン形成され、電極間に絶縁層3を形成した。ここで、絶縁層はシリコン酸化膜で形成され、絶縁層の層厚は65nmとした。絶縁層の傾斜部のテーパー角は画素開口側及び画素間側はそれぞれ80°、75°とした。また、画素はデルタ配列で形成し、隣接画素の画素開口間距離を1.4μm、下部電極間距離を0.6μmとした。
カラーフィルタは、赤色、緑色、青色をデルタ配列で配置した。緑色のカラーフィルタ8Gの、有機EL素子100R側の端部は、第一有機EL素子11Rと第二有機EL素子11Gの下部電極の画素開口部の中点に合わせて設置した。赤色の第一カラーフィルタ8Rの端部は、第二カラーフィルタ8Gに、0.8μmの距離に渡って重ねた。これによって、赤色カラーフィルタ8Rと緑色カラーフィルタ8Gの平面視において重なる領域に、絶縁層の傾斜部3Aと3Bが設置されている。
また、各カラーフィルタの各有機EL素子と平面視において重なる領域での厚みは、第一カラーフィルタ8Rが2.0μm、第二カラーフィルタ8Rが1.5μm、第三カラーフィルタ8Bが1.5μmであった。第一カラーフィルタ8Rと、第二カラーフィルタ8Gの平面視において重なる領域(符号α)において、第一カラーフィルタ8Rが最も高い位置での厚さは、0.7μmであり、その位置の高さは、第一有機EL素子100Rと平面視において重なる領域での第一カラーフィルタ8Rの高さより、高かった。
また、第一カラーフィルタ8Rの緑画素側の端部から最高点にかけてのテーパー角は、10°〜70°であり、順テーパーとした。
また、第一カラーフィルタ8Rと青色の第三カラーフィルタ8Bの関係も、上述の第一カラーフィルタ8Rと第二カラーフィルタ8Gの関係と同様になるようにした。
反射電極上に正孔注入層として下記の化合物1を3nm成膜した。
正孔輸送層として、下記化合物2を15nm、電子ブロック層として下記化合物3を10nm成膜した。第一発光層は、ホスト材料として下記化合物4を重量比97%、発光ドーパントとして下記化合物5を重量比3%となるように、10nm成膜した。第2発光層は、ホスト材料として下記化合物4を重量比98%、発光ドーパントとして下記化合物6と下記化合物7をそれぞれ重量比1%となるように、10nm成膜した。
電子輸送層は、下記化合物8を110nm成膜した。電子注入層はLiFを0.5nm成膜した。上部電極としてMgAg合金を10nm製膜した。MgとAgとの比率は1:1とした。その後、保護層としてCVD法にてSiN膜を1.5μm成膜した。
Figure 2019185887
対向基板10は上面、下面ともに平坦なガラス基板によって形成され、対向基板10とカラーフィルタの間には、光硬化性のエポキシ樹脂で形成された充填層を配置した。
作製した発光装置の赤色画素のみに、100mA/cm2の電流密度を印加し、分光放射輝度計によって、基板と垂直方向から発光を検出し、色度を評価した。
(実施例2)
第一カラーフィルタ8Rの、第二カラーフィルタ8Gと、第三カラーフィルタ8Bに対する重なり幅を、共に0.5μmとしたこと以外、実施例1と同様な発光装置を作成した。これによって、赤色カラーフィルタ8Rと緑色カラーフィルタ8Gの平面視において重なる領域と、絶縁層の傾斜部3Aは重なるが、絶縁層の傾斜部3Bは重ならない。
(比較例1)
第一カラーフィルタ8Rの、第二カラーフィルタ8Gと、第三カラーフィルタ8Bに対する重なり幅を、共に0.2μmとしたこと以外、実施例1と同様な発光装置を作製した。これによって、赤色カラーフィルタ8Rと緑色カラーフィルタ8Gの平面視において重なる領域と、絶縁層の傾斜部3A、傾斜部3B、共に重ならない。
表1に、実施例1〜2、比較例1の発光装置の評価結果を示す。各発光装置の赤画素を発光させた際の、u’v’空間における色度座標(u’,v’)を測定し、比較例1のu’との差をΔu’として記載した。Δu’が大きい方が、色純度が高い赤色であることを意味し、高い色再現性を有した表示装置とすることができる。
Figure 2019185887
実施例2と比較例1の比較から、実施例2のように、第二カラーフィルタと平面視において重なる傾斜部のうち、少なくとも最も第一有機EL素子に近い傾斜部が、第一カラーフィルタと第二カラーフィルタが平面視において重なる領域にあることで、大きな混色抑制効果を得ることができ、高い色純度を得ることができることが分かる。
さらに、実施例1のように、第二カラーフィルタと平面視において重なる領域にある、第一有機EL素子と第二有機EL素子の間の絶縁層の傾斜部は全て、第一カラーフィルタと前記第二カラーフィルタが平面視において重なる領域に、設けられることで、より混色を抑制することができ、より高い色純度を得ることができることが分かる。
(比較例2)
検証実験のために、各色カラーフィルタ、充填層9、対向基板10を設けない事以外、実施例1と同様な発光装置を作製した。作製した発光装置の第一有機EL素子100Rのみに、100mA/cm2の電流密度を印加し、発光画素と隣接画素の発光状態の画像データを顕微鏡の光学系を用いてデジタルカメラによって取得した。
図6には、第一有機発光素子100Rから第二有機EL素子100Gにかけての、直線領域における、画像データの白色の諧調を示した。縦軸の諧調が大きいほど光の強度が大きいことを意味している。図6には、横軸の基板と水平方向の位置に対応した、発光装置の第一下部電極2Rと第二下部電極2Gとその間に形成された絶縁層3の模式図も記載した。図6より、第一発光素子100Rを発光させた場合、第一発光素子100Rと第二発光素子100Gの中間位置21より、第二発光素子100G側の領域においても出射光が検出されることが分かる。特に、絶縁層3の傾斜部3Aと傾斜部3Bの位置で、出射光強度がピークを持っており、各傾斜部での散乱光であると考えられる。中でも傾斜部3Aでの出射光強度が強いことが分かる。ここから、第一有機EL素子に近い傾斜部の方が、強い散乱光が生じることが裏付けられた。よって、実施例2のように、第二カラーフィルタと平面視において重なる傾斜部のうち、少なくとも最も第一有機EL素子に近い傾斜部が、第一カラーフィルタと第二カラーフィルタが平面視において重なる領域にあることで、大きな混色抑制効果を得ることができることが分かる。
以上の通り、本発明に係る発光装置を用いることで、隣接色画素における混色の発生を抑制し、高い色再現性を有する表示装置を提供できる。
1 基板
2 下部電極
3 絶縁層
4 有機化合物層
5 上部電極
6 保護層
7 平坦化層
8 カラーフィルタ
9 充填層
10 対向基板
100 有機EL素子
11 表示装置
12 水平駆動回路
13 垂直駆動回路
14 接続部
1000 表示装置
1001 上部カバー
1002 フレキシブルプリント回路
1003 タッチパネル
1004 フレキシブルプリント回路
1005 表示パネル
1006 フレーム
1007 回路基板
1008 バッテリー
1009 下部カバー
1100 撮像装置
1101 ビューファインダ
1102 背面ディスプレイ
1103 操作部
1104 筐体
1200 携帯機器
1201 表示部
1202 操作部
1203 筐体
1300 表示装置
1301 額縁
1302 表示部
1303 土台
1310 表示装置
1311 第一表示部
1312 第二表示部
1313 筐体
1314 屈曲点

Claims (15)

  1. 基板と、前記基板の上に配置されている第一EL素子と、第二EL素子と、を有し、
    前記第一EL素子及び前記第二EL素子は、それぞれ、前記基板側から、下部電極、発光層、上部電極、カラーフィルタをこの順で有し、
    前記下部電極の端部を覆い、前記下部電極と前記発光層との間に配置されている絶縁層を有する発光装置であって、
    前記第一EL素子が有する第一カラーフィルタと、前記第二EL素子が有する第二カラーフィルタとが平面視において重なっている重なり領域を有し、
    前記第二EL素子の前記絶縁層の傾斜部のうち、前記第一EL素子に最も近い傾斜部と、前記重なり領域と、が平面視において重なっていることを特徴とする発光装置。
  2. 前記第一カラーフィルタを透過する第一の光の視感度は、前記第二カラーフィルタを透過する第二の光の視感度よりも低く、前記第二カラーフィルタの上に前記第一カラーフィルタが配置されていることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記重なり領域の傾斜部における前記第一カラーフィルタの形状は、前記重なり領域の端部に向かって順テーパー形状であることを特徴とする請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 前記傾斜部は、前記基板に対して傾きを有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発光装置。
  5. 前記絶縁層の前記傾斜部と、前記基板とが成す角は、60度以上90度以下であることを特徴とする請求項4に記載の発光装置。
  6. 前記絶縁層は、無機化合物からなることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の発光装置。
  7. 前記第一EL素子および前記第二EL素子は、前記上部電極と前記カラーフィルタとの間に保護層を有し、
    前記第二EL素子の前記保護層は、前記第二カラーフィルタと平面視において重なる領域に傾斜部を有し、
    前記傾斜部のうち、第一有機EL素子に最も近い傾斜部は、平面視において前記重なり領域と重なっていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の発光装置。
  8. 前記保護層は、前記第一有機EL素子と前記第二EL素子との間で連続して設けられ、
    前記保護層は、低密度領域を有し、前記低密度領域は、平面視において前記重なり領域と重なっていることを特徴とする請求項7に記載の発光装置。
  9. 前記絶縁層は、前記基板に対して傾斜を有する傾斜部を複数有し、前記傾斜部は、平面視において前記重なり領域と重なることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の発光装置。
  10. 前記第一EL素子と前記第二EL素子との間に配置されている前記絶縁層の傾斜部は全て、平面視において前記重なり領域と重なることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の発光装置。
  11. 前記発光層は、有機化合物を含むことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の発光装置。
  12. 前記カラーフィルタの上に対向基板をさらに有し、前記カラーフィルタと前記対向基板との間に樹脂層を有することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の発光装置。
  13. 請求項1乃至12のいずれか一項に記載の発光装置と、前記発光装置に接続されている能動素子とを有することを特徴とする表示装置。
  14. 複数のレンズを有する光学部と、前記光学部を通過した光を受光する撮像素子と、画像を表示する表示部と、を有する撮像装置であって、
    前記表示部は、前記撮像素子が撮像した画像を表示する表示部であり、前記表示部は請求項1乃至12のいずれか一項に記載の発光装置を有することを特徴とする撮像装置。
  15. 表示部と、通信部とを有する通信機器であって、
    前記表示部は、請求項1乃至12のいずれか一項に記載の発光装置を有することを特徴とする通信機器。
JP2018071660A 2018-04-03 2018-04-03 発光装置、表示装置および撮像装置 Active JP7130411B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071660A JP7130411B2 (ja) 2018-04-03 2018-04-03 発光装置、表示装置および撮像装置
US16/370,541 US10896934B2 (en) 2018-04-03 2019-03-29 Light-emitting device, display apparatus, and image pickup apparatus
DE102019108398.2A DE102019108398A1 (de) 2018-04-03 2019-04-01 Lichtemissionsvorrichtung, Anzeigegerät und Bildaufnahmegerät
CN201910260853.1A CN110349996B (zh) 2018-04-03 2019-04-02 发光装置、显示设备以及摄像设备
GB1904691.1A GB2573205B (en) 2018-04-03 2019-04-03 Light-emitting device, display apparatus, and image pickup apparatus
US17/118,278 US11322555B2 (en) 2018-04-03 2020-12-10 Light-emitting device, display apparatus, and image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071660A JP7130411B2 (ja) 2018-04-03 2018-04-03 発光装置、表示装置および撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019185887A true JP2019185887A (ja) 2019-10-24
JP2019185887A5 JP2019185887A5 (ja) 2021-05-06
JP7130411B2 JP7130411B2 (ja) 2022-09-05

Family

ID=66443086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018071660A Active JP7130411B2 (ja) 2018-04-03 2018-04-03 発光装置、表示装置および撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10896934B2 (ja)
JP (1) JP7130411B2 (ja)
CN (1) CN110349996B (ja)
DE (1) DE102019108398A1 (ja)
GB (1) GB2573205B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021118143A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
CN113658978A (zh) * 2020-05-12 2021-11-16 精工爱普生株式会社 电光装置和电子设备

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108598114B (zh) * 2018-04-24 2020-06-02 京东方科技集团股份有限公司 有机发光显示面板及其制备方法、显示装置
KR20200124372A (ko) * 2019-04-23 2020-11-03 삼성디스플레이 주식회사 컬러제어부재 및 이를 적용한 표시장치
CN111833754B (zh) * 2020-04-27 2021-10-22 昆山国显光电有限公司 显示面板以及显示装置
JP7198250B2 (ja) * 2020-10-12 2022-12-28 キヤノン株式会社 表示装置
CN118019389A (zh) * 2022-11-09 2024-05-10 三星显示有限公司 像素和显示装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003234186A (ja) * 2001-12-06 2003-08-22 Sony Corp 表示装置およびその製造方法
JP2005093398A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Sony Corp 有機発光素子およびその製造方法ならびに表示装置
JP2007149693A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光素子の製造方法
JP2012018868A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Seiko Epson Corp 有機el装置、有機el装置の製造方法、ならびに電子機器
JP2013030479A (ja) * 2011-06-22 2013-02-07 Sekisui Chem Co Ltd 絶縁性粒子付き導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体
JP2015050096A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器
JP2015153607A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 セイコーエプソン株式会社 有機発光装置の製造方法、有機発光装置、及び電子機器
JP2015185227A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社ジャパンディスプレイ 有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法及び有機エレクトロルミネセンス表示装置
JP2016054138A (ja) * 2013-12-02 2016-04-14 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、ディスプレイモジュール、照明モジュール、発光装置、表示装置、電子機器及び照明装置
JP2017059314A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US20170317152A1 (en) * 2015-10-10 2017-11-02 Boe Technology Group Co., Ltd. Organic light emitting diode array substrate, method for manufacturing the same and display with the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5982745B2 (ja) 2011-07-08 2016-08-31 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
JP5741274B2 (ja) * 2011-07-22 2015-07-01 セイコーエプソン株式会社 有機el装置及び電子機器
JP2014229356A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 ソニー株式会社 発光素子およびその製造方法、ならびに表示装置
JP2015128003A (ja) 2013-12-27 2015-07-09 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
US9431463B2 (en) 2014-04-30 2016-08-30 Lg Display Co., Ltd. Display apparatus
KR102458864B1 (ko) 2015-10-16 2022-10-26 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
KR20180073194A (ko) * 2016-12-22 2018-07-02 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR102432663B1 (ko) * 2017-11-30 2022-08-12 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시장치

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003234186A (ja) * 2001-12-06 2003-08-22 Sony Corp 表示装置およびその製造方法
JP2005093398A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Sony Corp 有機発光素子およびその製造方法ならびに表示装置
JP2007149693A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光素子の製造方法
JP2012018868A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Seiko Epson Corp 有機el装置、有機el装置の製造方法、ならびに電子機器
JP2013030479A (ja) * 2011-06-22 2013-02-07 Sekisui Chem Co Ltd 絶縁性粒子付き導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体
JP2015050096A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器
JP2016054138A (ja) * 2013-12-02 2016-04-14 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、ディスプレイモジュール、照明モジュール、発光装置、表示装置、電子機器及び照明装置
JP2015153607A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 セイコーエプソン株式会社 有機発光装置の製造方法、有機発光装置、及び電子機器
JP2015185227A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社ジャパンディスプレイ 有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法及び有機エレクトロルミネセンス表示装置
JP2017059314A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US20170317152A1 (en) * 2015-10-10 2017-11-02 Boe Technology Group Co., Ltd. Organic light emitting diode array substrate, method for manufacturing the same and display with the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021118143A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
US11641771B2 (en) 2020-01-29 2023-05-02 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
CN113658978A (zh) * 2020-05-12 2021-11-16 精工爱普生株式会社 电光装置和电子设备
CN113658978B (zh) * 2020-05-12 2023-07-25 精工爱普生株式会社 电光装置和电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
GB2573205B (en) 2022-01-26
CN110349996B (zh) 2023-08-25
US20210098536A1 (en) 2021-04-01
GB2573205A (en) 2019-10-30
JP7130411B2 (ja) 2022-09-05
GB201904691D0 (en) 2019-05-15
US20190305051A1 (en) 2019-10-03
US10896934B2 (en) 2021-01-19
CN110349996A (zh) 2019-10-18
US11322555B2 (en) 2022-05-03
DE102019108398A1 (de) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7130411B2 (ja) 発光装置、表示装置および撮像装置
KR101936345B1 (ko) 표시 장치
KR102041446B1 (ko) 표시장치 및 전자기기
WO2016188248A1 (zh) 显示基板及其制作方法、显示装置
JP5720887B2 (ja) 表示装置および電子機器
US11393879B2 (en) Light-emitting device, display device, photoelectric conversion device, electronic apparatus, illumination device, and mobile body
CN110349995B (zh) 显示装置和摄像设备
US10734455B2 (en) Organic device, display apparatus, imaging apparatus, illumination apparatus, mobile apparatus lighting appliance, and mobile apparatus
WO2020145148A1 (ja) 表示装置
JP2021039847A (ja) 半導体装置、発光装置、表示装置、撮像装置、電子機器、照明装置、及び移動体
CN114729740A (zh) 发光元件、显示设备和表面发射设备
CN111492271B (zh) 发光模块、显示装置以及制造发光模块和显示装置的方法
JP6318693B2 (ja) 表示装置及び電子機器
US20220130924A1 (en) Apparatus, display apparatus, photoelectric conversion apparatus, electronic equipment, illumination apparatus, and moving object
JP2020136260A (ja) 電子デバイス、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置及び移動体
JP2022022875A (ja) 有機デバイス、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、移動体用の灯具および移動体
CN111564475A (zh) 电子装置、显示设备、光电转换设备、电子设备、照明设备和移动体
CN116762474A (zh) 显示装置
CN117529157A (zh) 一种显示面板及其制备方法、显示装置
JP2008293962A (ja) 表示装置の製造方法および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220824

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7130411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151