JP2019184807A - ヘッドマウントディスプレイ - Google Patents
ヘッドマウントディスプレイ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019184807A JP2019184807A JP2018075177A JP2018075177A JP2019184807A JP 2019184807 A JP2019184807 A JP 2019184807A JP 2018075177 A JP2018075177 A JP 2018075177A JP 2018075177 A JP2018075177 A JP 2018075177A JP 2019184807 A JP2019184807 A JP 2019184807A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical element
- display
- display element
- liquid crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
- G02B27/0172—Head mounted characterised by optical features
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133509—Filters, e.g. light shielding masks
- G02F1/133512—Light shielding layers, e.g. black matrix
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/15—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect
- G02F1/153—Constructional details
- G02F1/155—Electrodes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/15—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect
- G02F1/163—Operation of electrochromic cells, e.g. electrodeposition cells; Circuit arrangements therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/64—Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
- G02F1/133536—Reflective polarizers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1347—Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
- G02F1/13471—Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/15—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect
- G02F1/153—Constructional details
- G02F1/157—Structural association of cells with optical devices, e.g. reflectors or illuminating devices
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/44—Arrangements combining different electro-active layers, e.g. electrochromic, liquid crystal or electroluminescent layers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Abstract
【課題】ヘッドマウントディスプレイの性能を向上させる。【解決手段】ヘッドマウントディスプレイHMD1は、部分FP2に光を照射する表示素子OPS1および表示素子OPS2を有する。部分FP1は、開口部VP1、および開口部VP1と離間する開口部VP2を備える。部分FP2は、Z方向において開口部VP1と対向する光学素子部OPE1、およびZ方向において開口部VP2と対向する光学素子部OPE2を備える。部分FP2の光学素子部OPE1および光学素子部OPE2のそれぞれは、表示素子OPS1または表示素子OPS2から照射された光IMLを反射する反射部RFPと、部分FP2から部分FP1に向かう外光OLの透過率を制御する光透過率調整部LTPと、を備える。反射部RFPは、光透過率調整部LTPと部分FP1との間に配置される。【選択図】図2
Description
本発明は、ヘッドマウントディスプレイ(Head Mounted Display:頭部装着型表示装置)の技術に関し、ヘッドマウントディスプレイを構成する表示素子や光学系の技術に関する。
ヘッドマウントディスプレイは、表示装置の一種であって、観者(人間)が頭部にヘッドマウントディスプレイを装着した状態で映像を観ることができる。ヘッドマウントディスプレイの構造として、観者の眼と対向する位置に配置されるミラーと、ミラーに映像を照射する表示素子とを備えた構造がある。このヘッドマウントディスプレイでは、表示素子から出力された映像をこのミラーで反射させて視認する(特開2004−94005号公報(特許文献1)、特開2016−72936号公報(特許文献2)参照)。
ヘッドマウントディスプレイを用いた表示方式として、ヘッドマウントディスプレイの外部からの入射光を遮断して、表示素子から出力される映像を観者が視認するVR(Virtual Reality)方式と、外部からの入射光と表示素子からの映像を組み合わせて観者が視認するAR(Augmented Reality)方式と、がある。本願発明者は、VR方式とAR方式とを任意のタイミングで切り替えて利用できるヘッドマウントディスプレイについて検討した。以下、VR方式とAR方式とを任意のタイミングで切り替えて利用する表示方式のことをMR(Mixed Reality)方式と記載する場合がある。
VR方式のヘッドマウントディスプレイの構造例としては、観者の眼と対向する位置に表示パネルなどの表示素子が配置され、観者の眼と表示パネルとの間にレンズが配置された構造が考えられる。この場合、外部からの入射光が表示パネルで遮光されるので、AR方式には適用し難い。
また、AR方式のヘッドマウントディスプレイの構造例としては、観者の眼と対向する位置に配置されるミラーと、ミラーに映像を照射する表示素子とを備えた構造が考えられる。この構造の場合、外部からの入射光の一部を透過する特性を備えたミラーを用いることにより、AR方式に適用することができる。この場合、外部からの入射光の一部が透過するので、VR方式として用いても、外部からの光が視認されてしまう。VR方式の利用時に外部からの光が視認される場合、表示素子からの光の視認性が低下する。
本発明の目的は、MR方式で表示することができるヘッドマウントディスプレイの性能を向上させる技術を提供することにある。
本発明の一態様であるヘッドマウントディスプレイは、観者の眼の周辺を覆う第1部分と、前記第1部分と離間し、かつ、前記第1部分と対向する位置に配置される第2部分と、映像信号に基づいて前記第2部分に光を照射する第1表示素子、および第2表示素子と、を有する。前記第1部分は、第1開口部、および前記第1開口部と離間する第2開口部を備える。前記第2部分は、第1方向において前記第1開口部と対向する第1光学素子部、および前記第1方向において前記第2開口部と対向する第2光学素子部を備える。前記第2部分の前記第1光学素子部および前記第2光学素子部のそれぞれは、前記第1表示素子または前記第2表示素子から照射された光を反射する反射部と、光透過率制御回路から出力される信号に基づいて前記第2部分から前記第1部分へ向かう外光の透過率を制御する光透過率調整部と、を有する。前記反射部は、前記光透過率調整部と前記第1部分との間に配置される。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一または関連する符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
また、以下の説明では、ヘッドマウントディスプレイを構成する各部品の位置を特定するため、X方向、Y方向、およびZ方向を用いて説明する。観者の頭部にヘッドマウントディスプレイが搭載された状態において、Z方向は、観者の眼から前方または後方に向かう方向である。Z方向は、ヘッドマウントディスプレイを構成する各部品の厚さ方向と記載する場合もある。また、観者の両目の配列方向に沿った方向をX方向として説明する。また、X方向およびZ方向により構成されるX−Z平面に対する法線方向を、Y方向として説明する。X方向、Y方向、およびZ方向は互いに直交する。X方向は、Y方向およびZ方向により構成されるY−Z平面に対する法線方向である。また、Z方向は、X方向およびY方向により構成されるX−Y平面に対する法線方向である。
(実施の形態1)
<ヘッドマウントディスプレイの構成>
まず、ヘッドマウントディスプレイの構成について説明する。図1は、本実施の形態のヘッドマウントディスプレイの一例を示す斜視図である。図2は、図1のA−A線を含むX−Z平面の断面図である。図2では、表示素子OPS1から出力された光が光学素子部OPE2で反射して眼EY2に到達する経路を二点鎖線で示す。同様に、図2では、表示素子OPS2から出力された光IMLが光学素子部OPE1で反射して眼EY1に到達する経路を点線で示す。図3は、図2に示す光学素子部の詳細な構造例を模式的に示す斜視拡大図である。図3では、偏光板PL1、PL2および反射型偏光板PLRのそれぞれにハッチングを付している。図4〜図7のそれぞれは、図3に示す光学素子部において、外光および表示素子からの光が透過または反射する状態を示す説明図である。図4〜図7では、液晶層LQ1、LQ2に電界が印加されている状態の時は、液晶層LQ1、LQ2にドットパターンを付し、電界が印加されていない状態の時は、液晶層LQ1、LQ2を無地で示す。図8は、図3に示す液晶層の構造例を示す拡大断面図である。
<ヘッドマウントディスプレイの構成>
まず、ヘッドマウントディスプレイの構成について説明する。図1は、本実施の形態のヘッドマウントディスプレイの一例を示す斜視図である。図2は、図1のA−A線を含むX−Z平面の断面図である。図2では、表示素子OPS1から出力された光が光学素子部OPE2で反射して眼EY2に到達する経路を二点鎖線で示す。同様に、図2では、表示素子OPS2から出力された光IMLが光学素子部OPE1で反射して眼EY1に到達する経路を点線で示す。図3は、図2に示す光学素子部の詳細な構造例を模式的に示す斜視拡大図である。図3では、偏光板PL1、PL2および反射型偏光板PLRのそれぞれにハッチングを付している。図4〜図7のそれぞれは、図3に示す光学素子部において、外光および表示素子からの光が透過または反射する状態を示す説明図である。図4〜図7では、液晶層LQ1、LQ2に電界が印加されている状態の時は、液晶層LQ1、LQ2にドットパターンを付し、電界が印加されていない状態の時は、液晶層LQ1、LQ2を無地で示す。図8は、図3に示す液晶層の構造例を示す拡大断面図である。
図1に示すように、本実施の形態のヘッドマウントディスプレイHMD1は、観者(人間)の頭部に装着した状態で映像を視認する表示装置である。ヘッドマウントディスプレイHMD1は、観者の頭部に装着された状態で映像を表示するので、軽量である事が好ましい。また、ヘッドマウントディスプレイHMD1は、小型であることが好ましい。また、ヘッドマウントディスプレイHMD1の性能を向上させるためには、小型化、軽量化を図りつつ、かつ、視野角を大きくすることが好ましい。
図2に示すように、ヘッドマウントディスプレイHMD1は、観者の眼EYの周辺を覆う部分FP1と、部分FP1と離間し、かつ、部分FP1と対向する位置に配置される部分FP2と、を有する。部分FP1および部分FP2は、ヘッドマウントディスプレイHMD1のフレーム部材である、部分FP1および部分FP2の基材は、遮光性の部材である。ただし、部分FP2の光学素子部OPE1および光学素子部OPE2は、可視光透過性の材料で形成される。
また、ヘッドマウントディスプレイHMD1は、部分FP1と部分FP2とを連結する部分FP3を有する。部分FP3は、Z方向において、部分FP1と部分FP2との間にあり、かつ、部分FP1および部分FP2に接続されている。部分FP1と部分FP2との離間距離は、Z方向における部分FP3の長さにより規定される。
ヘッドマウントディスプレイHMD1は、映像信号に基づいて部分FP2に光IMLを照射する表示素子OPS1および表示素子OPS2を有している。本実施の形態の場合、表示素子OPS1および表示素子OPS2のそれぞれは、小型の表示パネルである。表示パネルとしては、例えば、液晶層を備えた液晶表示装置、有機発光素子層を備えた有機発光表示装置、微小なLED(Light Emitting Diode)を各画素に配置したマイクロLED表示装置など、電気的なエネルギーを印加することにより、光学特性が変化する素子を含んだ種々の表示装置を適用できる。
部分FP1は、開口部VP1、および開口部VP1と離間する開口部VP2を備える。開口部VP1およびVP2のそれぞれは、遮光性の部材である部分FP2を厚さ方向(Z方向)に貫通する貫通孔である。図2に示すように、ヘッドマウントディスプレイHMD1を観者の頭部に装着した時に、Z方向において、観者の眼EY1と重なる位置に開口部VP1が配置され、眼EY2と重なる位置に開口部VP2が配置される。
部分FP2は、Z方向において開口部VP1と対向する光学素子部OPE1、およびZ方向において開口部VP2と対向する光学素子部OPE2を備える。光学素子部OPE1およびOPE2は、光の反射率および透過率を制御する光学的な機能を備えている。
本実施の形態のヘッドマウントディスプレイHMD1の場合、表示素子OPS1から照射された光IMLは、凹面鏡として機能する光学素子部OPE2で反射され、部分FP2の開口部VP2を通過した反射光が観者の眼EY2に視認される。同様に、表示素子OPS2から照射された光IMLは、凹面鏡として機能する光学素子部OPE1で反射され、部分FP2の開口部VP1を通過した反射光が観者の眼EY1に視認される。
また、ヘッドマウントディスプレイHMD1の場合、光学素子部OPE1の前方から照射された外光OLは、外光OLの透過率を制御するシャッタとして機能する光学素子部OPE1において、透過または遮光される。外光OLが光学素子部OPE1で遮光される場合、観者の眼EY1には外光OLが到達しない。一方、外光OLが光学素子部OPE1を透過する場合、光学素子部OPE1を透過した光が観者の眼EY1に到達する。同様に、光学素子部OPE2の前方から照射された外光OLは、外光OLの透過率を制御するシャッタとして機能する光学素子部OPE2において、透過または遮光される。外光OLが光学素子部OPE2で遮光される場合、観者の眼EY2には外光OLが到達しない。一方、外光OLが光学素子部OPE2を透過する場合、光学素子部OPE2を透過した光が観者の眼EY2に到達する。
ヘッドマウントディスプレイHMD1は、外光OLを遮光することにより、表示素子OPS1およびOPS2から照射される仮想世界の映像を観るVR方式で表示することができる。また、ヘッドマウントディスプレイHMD1は、外光OLの一部または全部を透過させることにより、仮想世界の映像と現実世界の映像とを組み合わせて視るAR方式で表示することができる。さらに、ヘッドマウントディスプレイHMD1は、任意のタイミングでVR方式とAR方式とを切り替えるMR方式で表示することができる。光学素子部OPE1およびOPE2のそれぞれは、VR方式とAR方式とを切り替える機能を備える。
詳しくは、図3に示すように、部分FP2の光学素子部OPE1および光学素子部OPE2のそれぞれは、表示素子OPS1(図2参照)または表示素子OPS2(図2参照)から照射された光IMLを反射する反射部RFPと、光透過率制御回路LTCから出力される信号に基づいて、部分FP2に対して部分FP1の反対側から照射される外光OL(図2参照)の透過率を制御する光透過率調整部LTPと、を備える。反射部RFPは、光透過率調整部LTPと部分FP1(図2参照)との間に配置される。
ヘッドマウントディスプレイHMD1の場合、反射部RFPおよび光透過率調整部LTPのそれぞれは、光の振動方向を変化させる液晶分子の特性を利用することにより、反射率または光透過率を調整する。反射部RFPおよび光透過率調整部LTPを含む光学素子部OPE1および光学素子部OPE2のそれぞれは、偏光板PL1、偏光板PL1と対向する位置に配置される偏光板PL2、偏光板PL1と偏光板PL2との間に配置される反射型偏光板PLR、偏光板PL1と反射型偏光板PLRとの間に配置される液晶層LQ1、および偏光板PL2と反射型偏光板PLRとの間に配置される液晶層LQ2、を備える。図3に示す例では、偏光板PL1、液晶層LQ1、反射型偏光板PLR、液晶層LQ2、および偏光板PL2のそれぞれは、Z方向に沿って順に積層されている。反射型偏光板PLRは偏光軸の光は透過し、その偏光軸と直行する方向の光は反射する特性を有している。
反射部RFPは、偏光板PL1、液晶層LQ1、および反射型偏光板PLRを含み、かつ、反射率制御回路RFCから出力される信号に基づいて反射率を制御する。また、光透過率調整部LTPは、反射型偏光板PLR、液晶層LQ2、および偏光板PL2を含み、光透過率制御回路LTCから出力される信号に基づいて、部分FP2に対して部分FP1の反対側から照射される外光OL(図2参照)の透過率を制御する。
2枚の偏光板の間には、配向された液晶層が配置されている。液晶層に光を照射した場合、配列される液晶分子の隙間に沿って光が通るので、液晶分子の配向方向に応じて、偏光された光の振動方向を変化させることができる。また、液晶分子は、液晶層に電界が印加された時に電界の方向に応じて姿勢が変化する。このため、液晶層に電界が印加されている場合とそうでない場合とでは、液晶層の多数の液晶分子の配列方向が互いに異なる。ヘッドマウントディスプレイHMD1の光透過率調整部LTPは、上記した性質を利用することにより、図2に示す外光OLの透過率を制御する。また、ヘッドマウントディスプレイHMD1の反射部RFPは、上記した性質を利用することにより、図2に示す光IMLの透過率を制御する。
例えば、図4〜図7に示す例では、液晶層LQ1および液晶層LQ2のそれぞれには、TN(Twisted Nematic)液晶が配置されている。TN液晶を用いる場合、液晶層LQ1およびLQ2のそれぞれにおいて電圧が印加されていない場合、液晶分子は、液晶層LQ1(または液晶層LQ2)を通過することにより、光の振動方向の位相が90度変化するように配向されている。偏光板PL1は、偏光板PL1の偏光方向と反射型偏光板PLRの偏光方向とが互いに直交するように配置されている。また、偏光板PL2は、偏光板PL2の偏光方向と反射型偏光板PLRの偏光方向とが互いに直交するように配置されている。
図4に示すように、液晶層LQ1およびLQ2に電界が印加されていない状態では、偏光板PL1により偏光された外光OLは、液晶層LQ1、反射型偏光板PLR、液晶層LQ2、および偏光板PL2を透過して、観者の眼EYに到達する。同時に光IMLは、液晶層LQ2、反射型偏光板PLR、液晶層LQ1、および偏光板PL1を透過して、観者の眼EYから遠ざかる方向に進む。このため、観者には、外光OLは視認され、反面、光IMLは殆ど視認されないため、実質的に透明な窓を見ているような状態となる。このように、液晶層LQ1、LQ2に電界が印加されていない状態で光が透過するタイプの構造は、ノーマリーオープン構造またはノーマリーホワイト構造と呼ぶ。
また、図4に示す状態では、光IMLは、偏光板PL2、液晶層LQ2、反射型偏光板PLR、液晶層LQ1、および偏光板PL1を透過して外部に照射される。したがって、図2に示す表示素子OPS1または表示素子OPS2からの光IMLを外部のスクリーン(図示は省略)に投影することもできる。図5に示すように、液晶層LQ2のみに電界を印加した場合、光IMLは、反射型偏光板PLRにより反射され、その反射光が偏光板PL2を透過して観者の眼EYに到達する。一方、液晶層LQ1に電界が印加されていない状態では、偏光板PL1により偏光された外光OLは、液晶層LQ1、反射型偏光板PLR、液晶層LQ2までは透過するものの、偏光板PL2で吸収され、観者の眼EYには到達しない。つまり、液晶層LQ1に電界を印加せず、かつ、液晶層LQ2に電界を印加した場合には、光IMLの反射光のみが観者の眼EYに到達する状態となる。
図6に示すように、液晶層LQ1および液晶層LQ2のそれぞれに電界を印加した場合、光IMLは、反射型偏光板PLRにより反射され、その反射光が偏光板PL2を透過して観者の眼EYに到達する。一方、偏光板PL1により偏光された外光OLは、液晶層LQ1を透過するが、反射型偏光板PLRに吸光され(または反射され)、観者の眼EYには到達しない。つまり、液晶層LQ1および液晶層LQ2に電界を印加した場合には、外光OLが眼EYに到達せず、かつ、光IMLの反射光が眼EYに到達する状態となる。なお、反射型偏光板PLRは液晶層LQ2と対向する第2面が反射面になっており、第1面の反対側に位置し、液晶層LQ1と対向する第1面は、偏光板PL1、PL2と同様に吸光型の偏光子が配置される。この場合、図6に示す状態において、外光OLは、上記したように反射型偏光板PLRにより吸光される。ただし、反射型偏光板PLRの上記第1面および上記第2面の両方が反射面である場合、図6に示す状態において、外光OLは、反射型偏光板PLRにより反射される。
図7に示すように、液晶層LQ1に電界を印加した場合、偏光板PL1により偏光された外光OLは、液晶層LQ1を透過するが、反射型偏光板PLRに吸光され(または反射され)、観者の眼EYには到達しない。また、液晶層LQ2に電界が印加されていない状態では、光IMLは、液晶層LQ2、反射型偏光板PLR、液晶層LQ1までは透過するが、偏光板PL1に吸収される。このため、観者には、光IMLも外光OLも視認されない。したがって、図7に示す状態の場合、眼EYには、外光OLおよび光IMLが殆ど到達せず、暗い状態である。このような状態は、例えばAR方式とVR方式との切り替え時等に利用することができる。
ヘッドマウントディスプレイHMD1の場合、図2に示す観者の眼EY1(または眼EY2)の前方に、反射部RFP(図3参照)および光透過率調整部LTP(図3参照)を備える光学素子部OPE1(または光学素子部OPE2)が配置される。この場合、図2に示す外光OLが観者の眼EY1およびEY2に届く程度は、光透過率調整部LTPに含まれる液晶層LQ1に印加される電界の程度を制御することにより制御できる。また、図2に示す光IMLが観者の眼EY1およびEY2に届く程度は、反射部RFPを構成する液晶層LQ2に印加される電界の程度を制御することにより制御できる。
上記の通り、ヘッドマウントディスプレイHMD1は、観者の眼EYの前方に配置される反射部RFP(図3参照)および光透過率調整部LTP(図3参照)に信号を送り、液晶層LQ1(図4参照)および液晶層LQ2(図4参照)に印加される電界の有無を切り替えることによりAR方式とVR方式とを任意のタイミングで切り替えて表示させることができる。また、ヘッドマウントディスプレイHMD1は、液晶層LQ1(図4参照)および液晶層LQ2(図4参照)に印加される電界の程度を調整することにより、図4に示す外光OLの程度、および光IMLの反射光の程度を調整することができる。
また、ヘッドマウントディスプレイHMD1の場合、図2に示すように、表示素子OPS1、OPS2から出力された光IMLが、凸レンズなどの屈折光学系を経由せずに、観者の眼EYに到達する。上記したように、ヘッドマウントディスプレイHMD1を小型化しつつ、視野角を大きくする方法として、小型のディスプレイパネルと眼との間に収束光学系としての凸レンズを介在させる方法がある。光IMLの経路中に凸レンズなどの屈折光学系が介在する場合、屈折率の波長依存性に起因して、各色の波長に応じて色収差の倍率が異なる。このため、観者が視認する映像の周辺領域では、上記色収差に起因する色割れが生じ、表示品質が低下する原因になる。本実施の形態の場合、上記したように、光IMLの経路中に凸レンズなどの屈折光学系が介在しないので、色収差に起因する表示品質の低下を防止できる。
図8に示すように、液晶層LQ1およびLQ2のそれぞれは、互いに対向する基板SUB1および基板SUB2を備える。基板SUB1は、基板SUB2と対向する前面(面、主面)S1fを備え、基板SUB2は、基板SUB1と対向する背面(面、主面)S2bを備える。液晶層LQ1およびLQ2のそれぞれは、基板SUB1の前面S1f側に形成された電極E1、および電極E1を覆い、かつ、液晶LQに接する配向膜AF1を有する。また、液晶層LQ1およびLQ2のそれぞれは、基板SUB2の背面S2b側に形成された電極E2、および電極E2を覆い、かつ、液晶LQに接する配向膜AF2を有する。
電極E1は、配線WR1を介して光透過率制御回路LTCまたは反射率制御回路RFCと電気的に接続されている。また、電極E2は、配線WR2を介して光透過率制御回路LTCまたは反射率制御回路RFCと電気的に接続されている。基板SUB1と基板SUB2との間には、液晶LQが封入される。液晶LQの周囲にはシール材SL1が配置され、基板SUB1と基板SUB2とはシール材SL1を介して接着されている。
電極E1と電極E2との間に電位差がない場合、液晶LQには電界が形成されず、液晶LQの液晶分子は、配向膜AF1、AF2によって配向された方向に配列されている。液晶層LQ1またはLQ2に電界を印加する場合、光透過率制御回路LTCまたは反射率制御回路RFCからの駆動信号に基づいて、電極E1と電極E2との間に電圧が印加される。液晶LQの液晶分子は、電極E1と電極E2との間に印加された電位差に応じて向きが変わる。これにより、図3に示す光透過率調整部LTPの光透過率、あるいは、図3に示す反射部RFPの反射率を制御することができる。
図8に示す光透過率制御回路LTC、反射率制御回路RFC、配線WR1の一部分、および配線WR2の一部分は、例えば、図2に示す部分FP3、あるいは部分FP3と部分FP1との間の領域に設けられている。
図2に示す表示素子OPS1および表示素子OPS2のそれぞれは、部分FP1と部分FP2との間の空間に配置される。Z方向に直交するX方向において、部分FP2の反射部RFP(図3参照)および光透過率調整部LTP(図3参照)は、表示素子OPS1と表示素子OPS2との間にある。また、X方向において、部分FP2の開口部VP1および開口部VP2は、表示素子OPS1と表示素子OPS2との間にある。ヘッドマウントディスプレイに対する変形例として、表示素子OPS1および表示素子OPS2のそれぞれが、X方向において開口部VP1と開口部VP2との間にあっても良い。ただし、図2に示すように、表示素子OPS1と表示素子OPS2との間に開口部VP1および開口部VP2がある場合、光IMLの照射角度を調整し易い。また図2に示す例の場合、光IMLが表示素子OPS1、OPS2により遮光され難い。
また、図2に示す例では、表示素子OPS1から照射される光IMLは、光学素子部OPE2で反射して眼EY2に到達し、表示素子OPS2から照射される光IMLは、光学素子部OPE1で反射して眼EY1に到達する。このため、表示素子OPS1から照射される光IMLと、表示素子OPS2から照射される光IMLとは、部分FP1と部分FP2との間で互いに交差する。ヘッドマウントディスプレイHMD1の場合、表示素子OPS2から光学素子部OPE1までの距離、および表示素子OPS1から光学素子部OPE2までの距離が長い。このため、光学素子部OPE1、OPE2までの照射角度を調節し易い。
図9は、図2に示すヘッドマウントディスプレイに対する変形例であるヘッドマウントディスプレイの断面図である。図9に示すヘッドマウントディスプレイHMD2は、表示素子OPS1から照射される光IMLと、表示素子OPS2から照射される光IMLとが互いに交差しない構造である。この場合、表示素子OPS1から照射された光IMLは光学素子部OPE1の反射部RFP(図3参照)で開口部VP1に向かって反射され、眼EY1に到達する。また、表示素子OPS2から照射された光は光学素子部OPE2の反射部RFPで開口部VP2に向かって反射され、眼EY2に到達する。
ヘッドマウントディスプレイHMD2の場合、表示素子OPS1から光学素子部OPE1までの距離、および表示素子OPS2から光学素子部OPE2までの距離が短いので、照射角度の調整は難しい。ただし、表示素子OPS1から照射される光IMLと、表示素子OPS2から照射される光IMLとが互いに交差しないので、光IMLの干渉による表示品質の低下を抑制できる。
また、図10は、図9に示すヘッドマウントディスプレイに対する変形例であるヘッドマウントディスプレイの断面図である。図10に示すヘッドマウントディスプレイHMD3は、光学素子部OPE1、表示素子OPS1、および開口部VP1を含む空間SP1と、光学素子部OPE2、表示素子OPS2、および開口部VP2を含む空間SP2と、の間に、遮光部材BLPを有する。遮光部材BLPは、空間SP1と空間SP2とを光学的に分離する部材である。ヘッドマウントディスプレイHMD3の場合、眼EY1に到達する光IMLが通る空間SP1と、眼EY2に到達する光IMLが通る空間SP2とが光学的に分離されるので、互いの光IMLの干渉を確実に防止できる。このため、光IMLの干渉による表示品質の低下を防止できる。
また、ヘッドマウントディスプレイHMD3の部分FP1と部分FP2とは、遮光部材BLPを介して連結されている。この場合、部分FP1と部分FP2とが遮光部材BLPを介して互いに支持し合う関係になるので、構造物としての支持強度が向上する。
図8では、液晶層LQ1および液晶層LQ2の一例として、Z方向に電界が印加される駆動方式(縦電界モードと呼ぶ)で、TN液晶を駆動する実施態様について説明した。ただし、液晶層LQ1および液晶層LQ2を構成する液晶の種類や液晶の駆動方式には種々の変形例がある。例えば、縦電界モードで駆動される液晶として、VA(Vertical Alignment)液晶を用いても良い。また、図8に示すX方向に電界が印加される駆動方式(横電界モードと呼ぶ)により駆動される液晶として、IPS(In-Plane-Switching)液晶などを用いても良い。横電界モードで図8に示す液晶LQを駆動する場合には、基板SUB2側には、電極E2が形成されない。電極E2は、基板SUB1側に形成され、かつ、図示しない絶縁膜により電極E1と絶縁される。電極E1と電極E2は、同じ配線層に形成されても良いし、互いに異なる配線層に形成されても良い。
<ARモードとVRモードの表示例>
次に、図2に示す外光OLと光IMLの反射光との組み合わせについて説明する。本実施例の光学素子部OPE1(または光学素子部OPE2)は、図4〜図7で示した液晶層LQ1とLQ2の制御の組合せを、画素単位、あるいは任意の単位領域単位で組み合わせることで、VRモードやARモードの表示を切り替えることができる。以下、順に説明する図11、図12、図13、および図14のそれぞれにおいて、液晶層LQ1、または液晶層LQ2に電界が印加されている状態の時は、液晶層LQ1、または液晶層LQ2にドットパターンを付し、電界が印加されていない状態の時は、液晶層LQ1、または液晶層LQ2を無地で示す。
次に、図2に示す外光OLと光IMLの反射光との組み合わせについて説明する。本実施例の光学素子部OPE1(または光学素子部OPE2)は、図4〜図7で示した液晶層LQ1とLQ2の制御の組合せを、画素単位、あるいは任意の単位領域単位で組み合わせることで、VRモードやARモードの表示を切り替えることができる。以下、順に説明する図11、図12、図13、および図14のそれぞれにおいて、液晶層LQ1、または液晶層LQ2に電界が印加されている状態の時は、液晶層LQ1、または液晶層LQ2にドットパターンを付し、電界が印加されていない状態の時は、液晶層LQ1、または液晶層LQ2を無地で示す。
図11は、VRモードで使用する場合の外光および表示素子からの光が透過または反射する状態を示す説明図である。図11に示す、ヘッドマウントディスプレイHMD4の場合、光学素子部OPE1の反射部RFPおよび光学素子部OPE2の反射部RFPのそれぞれは、部分FP1(図2参照)側から視た平面視において、複数の領域R1を備えている。反射部RFPの複数の領域R1のそれぞれは、反射率制御回路RFCからの信号に基づいて互いに独立して制御される。ヘッドマウントディスプレイHMD4の場合、光学素子部OPE1の光透過率調整部LTPおよび光学素子部OPE2の光透過率調整部LTPのそれぞれは、部分FP1(図2参照)側から視た平面視において、複数の領域R1を備えている。光透過率調整部LTPの複数の領域R1のそれぞれは、光透過率制御回路LTCからの信号に基づいて互いに独立して制御される。領域R1は、液晶パネルの一つの画素領域に相当する。
詳しくは、液晶層LQ1は、領域R1の位置に対応して、互いに電気的に分離される複数の電極E1および複数の電極E2を備えている。光透過率制御回路LTCは、複数の電極E1および複数の電極E2のうち、電界を印加したい電極E1、E2に対して選択的に駆動電位を供給することができる。図11に示す例では、複数の領域R1のそれぞれにおいて、電界が印加される。また、液晶層LQ2には、複数の領域R1のそれぞれにおいて、電界が印加される。
なお、液晶層LQ1または液晶層LQ2への印加電圧のオン/オフに関し、複数の領域R1のそれぞれにおいて、互いに独立して制御可能な構造になっている点は、図11に示すヘッドマウントディスプレイHMD4の他、図12に示すヘッドマウントディスプレイHMD5、図13に示すヘッドマウントディスプレイHMD6、および図14に示すヘッドマウントディスプレイHMD7についても同様である。
ヘッドマウントディスプレイHMD4の場合、全ての領域R1において、光透過率調整部LTPおよび反射部RFPに対して、図6と同様に、最大の電圧を印加し、外光OLを遮断し、光IMLを反射させるようにする。光IMLの反射光は、入射光(光IML)に対して例えば50%が反射される。このような表示形態にすることで、表示素子OPS1(および表示素子OPS2)の表示画像のみを観者に認識させることができる。このような表示状態はVRモードとして使用できる。
図12は、ARモードで使用する場合の外光および表示素子からの光が透過または反射する状態を示す説明図である。ヘッドマウントディスプレイHMD5の場合、複数の領域R1のうち、領域R2と領域R3とは、互いに異なる信号に基づいて制御される。詳しくは、複数の領域R1のうち、一部の領域R2では、図6と同様に、光透過率調整部LTPおよび反射部RFPに最大の電圧が印加される。領域R2では、外光OLが遮光され、光IMLを反射されるので、表示素子OPS1(および表示素子OPS2)の表示画像が観者に認識される。一方、他の一部の領域R3では、図4と同様に、光透過率調整部LTPおよび反射部RFPへの印加電圧をオフにする。領域R3では、外光OLおよび光IMLが共に、光透過率調整部LTPおよび反射部RFPを透過するので、外光OLが観者に認識される。このような表示形態の場合、外光OLと、表示素子OPS1(および表示素子OPS2)の表示画像と、の両方を観者に認識させることができる。複数の領域R1のそれぞれにおいて、表示画像のみが視認される領域R2、または外光OLのみが視認される領域R3のいずれかが選択される。このため、厳密には、観者は、複数の領域R1毎に、表示画像または外光OLを視認する。ただし、領域R2または領域R3の選択は、画素領域レベルで設定できる。このため、観者から見ると、実質的には、外光OLから認識できる周辺の背景に、表示素子OPS1(OPS2)からの映像を重ね合せた状態として視ることができる。このような表示状態はARモードとして使用できる。また、ヘッドマウントディスプレイHMD5の場合、後述する図14に示すヘッドマウントディスプレイHMD7と比較して、観者の眼EYに到達する光の量が多い。このため、ヘッドマウントディスプレイHMD7よりも見やすい点で好ましい。
図13は、ARモードで使用する場合の外光および表示素子からの光が透過または反射する状態を示す他の説明図である。ヘッドマウントディスプレイHMD6の場合、複数の領域R1のうち、一部の領域R4では、図5と同様に、光透過率調整部LTPに印加する電圧をオフとし、反射部RFPに最大の電圧が印加される。領域R4では、外光OLは偏光板PL2で遮光され、光IMLは反射するので、表示素子OPS1(および表示素子OPS2)の表示画像が観者に認識される。一方、他の一部の領域R3では、図4と同様に、光透過率調整部LTPおよび反射部RFPへの印加電圧をオフにする。領域R3では、外光OLおよび光IMLが共に、光透過率調整部LTPおよび反射部RFPを透過するので、外光OLが観者に認識される。このような表示形態の場合、外光OLと、表示素子OPS1(および表示素子OPS2)の表示画像と、の両方を観者に認識させることができる。図12に示すヘッドマウントディスプレイHMD5と同様に、図13に示すヘッドマウントディスプレイHMD6の場合も、領域R2または領域R4の選択は、画素領域レベルで設定できる。このため、観者から見ると、実質的には、外光OLから認識できる周辺の背景に、表示素子OPS1(OPS2)からの映像を重ね合せた状態として視ることができる。このような表示状態はARモードとして使用できる。なお、ヘッドマウントディスプレイHMD6の場合、領域R4において、外光OLが偏光板PL2まで到達する点で、図12に示すヘッドマウントディスプレイHMD5と相違する。外光OLの遮光特性を向上させる観点からは、ヘッドマウントディスプレイHMD5の領域R2のように、光透過率調整部LTPおよび反射部RFPに最大の電圧が印加されることが好ましい。
図14は、ARモードで使用する場合の外光および表示素子からの光が透過または反射する状態を示す他の説明図である。なお、図14に示す例では、液晶層LQ2に印加される電界の強度が、図11〜図13に示す例と比較して低いため、図11〜図13よりも薄いドットパターンを付している。ヘッドマウントディスプレイHMD7の場合、複数の領域R1のそれぞれにおいて、印加される電圧の程度を制御できるようになっている。言い換えれば、液晶層LQ1または液晶層LQ2に印加される電圧は、最大電圧が印加された状態、電圧が印加されない状態(オフ状態)に加え、最大値よりは低い値の電圧が印加された状態に制御することができる。
ヘッドマウントディスプレイHMD7の場合、全ての領域R1において、光透過率調整部LTPに印加する電圧をオフとし、反射部RFPには、中間調用の電圧が印加される。中間調用の電圧とは、反射部RFPに印加される電圧の最大値より低い値の電圧である。図14に示す例では、液晶層LQ2を挟んで配置される反射型偏光板PLRまたは偏光板PL2を透過する可視光の透過率が、50%になるように調整されている。ただし、変形例として、上記可視光の透過率が50%以外の値であっても良い。この場合、全ての領域R1において、外光OLの一部(例えば50%)が透過する。また、全ての領域R1において、光IMLの一部(例えば50%)が透過して他の一部(例えば50%)が反射する。このような表示形態の場合、複数の領域R1のそれぞれにおいて、外光OLと表示素子OPS1(OPS2)の表示画像の両方を観者に認識させることができる。観者から見ると、全ての領域R1において、外光OLから認識できる周辺の背景に、表示素子OPS1(OPS2)からの映像が直接重ね合わされた状態として視ることができる。また、本例では、反射部RFPに印加する中間調用の電圧を制御することで、光IMLの反射率を制御することも可能である。このような表示状態も、ARモードとして使用できる。
また、図示は省略するが、図12〜図14に示すヘッドマウントディスプレイHMD5〜7において、光IMLが外部に透過する領域R2,R4では、表示素子OPS1(OPS2)からの映像を光学素子部OPE1、OPE2の表面に映すことが可能となるため、外部への投影用に利用することもできる。
(実施の形態2)
次に、光透過率調整部LTPおよび反射部RFPの他の実施形態を説明する。図2〜図14を用いて説明した例では、光透過率調整部LTPが液晶層LQ1を含み、反射部RFPが液晶層LQ2を含む実施態様を取り上げて説明した。光透過率調整部LTPおよび反射部RFPの構造の変形例として、図15に示すヘッドマウントディスプレイHMD8の構造がある。図15は、本実施形態のヘッドマウントディスプレイの断面図である。図16および図17は、図15に示す光学素子部において、外光および表示素子からの光が透過または反射する状態を示す説明図である。図16および図17では、エレクトロクロミック膜ECFに電界が印加されている状態の時は、エレクトロクロミック膜ECFにドットパターンを付し、電界が印加されていない状態の時は、エレクトロクロミック膜ECFを無地で示す。
次に、光透過率調整部LTPおよび反射部RFPの他の実施形態を説明する。図2〜図14を用いて説明した例では、光透過率調整部LTPが液晶層LQ1を含み、反射部RFPが液晶層LQ2を含む実施態様を取り上げて説明した。光透過率調整部LTPおよび反射部RFPの構造の変形例として、図15に示すヘッドマウントディスプレイHMD8の構造がある。図15は、本実施形態のヘッドマウントディスプレイの断面図である。図16および図17は、図15に示す光学素子部において、外光および表示素子からの光が透過または反射する状態を示す説明図である。図16および図17では、エレクトロクロミック膜ECFに電界が印加されている状態の時は、エレクトロクロミック膜ECFにドットパターンを付し、電界が印加されていない状態の時は、エレクトロクロミック膜ECFを無地で示す。
図17に示すヘッドマウントディスプレイHMD8は、光学素子部OPE1および光学素子部OPE2を備える部分FP2を有する。光学素子部OPE1および光学素子部OPE2のそれぞれが備える反射部RFPは、入射した光の一部を反射し、一部を透過させる半透明ミラーHFMである。また、光学素子部OPE1および光学素子部OPE2のそれぞれが備える光透過率調整部LTPは、エレクトロクロミック効果により外光OLの透過率を制御するエレクトロクロミック膜ECFを含む。
図15〜図17に示す半透明ミラーHFMは、光の一部を反射して他の一部を透過させる光学的特性を備えている。半透明ミラーの構造例としては、例えばガラスや樹脂などから成る透明な基板上に、金属などから成る薄い反射膜(金属薄膜)が形成された構造物が挙げられる。半透明ミラーは、表示素子OPS1、OPS2(図2参照)から出力される光IMLおよび外光OLのどちらに対しても、その一部を反射し、他の一部を透過させる光学特性を備える。
また、図15〜図17に示すエレクトロクロミック膜ECFは、エレクトロクロミック効果を発揮するエレクトロクロミック材料により形成された膜である。エレクトロクロミック効果とは、エレクトロクロミック材料に電界あるいは電流を印加すると、可視光域内のある周波数帯における光吸収特性が大きくなる現象である。このエレクトロクロミック効果は可逆的な現象であり、エレクトロクロミック膜ECFに印加される電界または電流が停止されると、光吸収特性は元の特性に戻る。図16および図17に示すように、ヘッドマウントディスプレイHMD8の光透過率調整部LTPは、互いに対向する電極E1および電極E2と、電極E1と電極E2との間に配置されるエレクトロクロミック膜ECFと、を備える。電極E1および電極E2を介してエレクトロクロミック膜ECFに電界を印加するか否かを制御することにより、エレクトロクロミック効果のオン−オフを制御することができる。
図16に示すように、エレクトロクロミック膜ECFに電界が印加されていない場合、エレクトロクロミック効果はオフの状態なので、光IMLおよび外光OLのそれぞれは、エレクトロクロミック膜ECFを透過する。ただし、半透明ミラーHFMは、光IMLおよび外光OLのそれぞれの一部を反射し、一部を透過させる。このため、光IMLの反射光、および外光OLのうち半透明ミラーHFMを透過した成分は、観者の眼EYに到達する。したがって、観者は、外光OLと光IMLとが共存する、ARモードでの表示映像を視認することができる。
ただし、光IMLの反射光に対して、外光OLのうち半透明ミラーHFMを透過した成分の輝度が大きすぎる場合には、光IMLの視認性が低下する。外光OL自体の輝度を小さくすることは難しいので、半透明ミラーHFMの前方に光学フィルタを配置して、外光OLの輝度が光IMLの反射光の輝度と同程度になるように調整することが好ましい。
図17に示すように、電極E1および電極E2を介してエレクトロクロミック膜ECFに電界が印加されている場合、エレクトロクロミック効果はオンの状態なので、光IMLおよび外光OLのそれぞれは、エレクトロクロミック膜ECFにより吸収される。電極E1および電極E2には、光透過率制御回路ITCから駆動信号が入力され、駆動信号に基づいてエレクトロクロミック膜ECFに電界が印加される。光IMLおよび外光OLのそれぞれは、エレクトロクロミック膜ECFにより吸収された場合、外光OLは眼EYに到達せず、光IMLの反射光が眼EYに到達する。したがって、観者は、外光OLが遮光された状態で光IMLを視認する、VRモードでの表示映像を視認することができる。この時、外光OLが遮光されているので、光IMLの背景は暗い状態なので、ARモードの場合と比較して光IMLの視認性を向上させることができる。
なお、図16および図17では、説明の単純化のために、電極E1と電極E2との間に単層のエレクトロクロミック膜ECFが配置される例を示している。しかし、エレクトロクロミック膜ECFを用いた光透過率調整部LTPの構造は図16および図17に示す例に限定されない。例えば、エレクトロクロミック効果による光吸収特性の異なる複数種類のエレクトロクロミック膜ECFを積層しても良い。また例えば、エレクトロクロミック膜と電極E1または電極E2の間に、蓄電層などの電気的な機能層が配置されていても良い。
また、図15〜図17で示す実施例2のヘッドマウントディスプレイHMD8は、図2に示すヘッドマウントディスプレイHMD1の構造に対する変形例として説明したが、ヘッドマウントディスプレイHMD1以外の種々の変形例と組み合わせて適用することができる。例えば、図9に示すヘッドマウントディスプレイHMD2、あるいは図10に示すヘッドマウントディスプレイHMD3において、光学素子部OPE1およびOPE2が、図15〜図17に示すエレクトロクロミック膜ECFおよび半透明ミラーHFMを備えていても良い。
また、図15〜図17で示すヘッドマウントディスプレイHMD8において、図11および図12を用いて説明したように、光学素子部OPE1の光透過率調整部LTPおよび光学素子部OPE2の光透過率調整部LTPのそれぞれは、部分FP1(図2参照)側から視た平面視において、複数の領域R1を備えていても良い。光透過率調整部LTPの複数の領域R1のそれぞれは、光透過率制御回路LTCからの信号に基づいて互いに独立して制御される。図17に示すエレクトロクロミック膜ECFは、電極E1および電極E2の間に電圧を印加することにより、エレクトロクロミック効果が生じる。したがって、電極E1および電極E2が、図11に示す領域R1に対応して、互いに分離された複数の部分に分割されている場合、領域R1のそれぞれに対して、選択的に電圧を印加することができる。例えば図12に示すように、複数の領域R1、R2のうち、領域R1にあるエレクトロクロミック膜ECFに対して選択的に電界を印加した場合、電界が印加された領域R1では、外光OL(図16参照)による映像が視認されないため、観者には図12と同様の映像が視認される。
なお、図15〜図17に示すヘッドマウントディスプレイHMD8の場合、反射部RFP(図15参照)における光の反射率は調整可能ではなく、半透明ミラーHFMの光学特性に応じて規定される反射率になっている。したがって、図14を用いて説明したヘッドマウントディスプレイHMD7のように、反射部RFPによる光IMLの反射率を制御することは難しい。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。例えば、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、または、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
本発明は、ヘッドマウントディスプレイに利用可能である。
AF1,AF2 配向膜
BLP 遮光部材
E1,E2 電極
ECF エレクトロクロミック膜
EY,EY1,EY2 眼
FP1,FP2,FP3 部分
HFM 半透明ミラー
HMD1,HMD2,HMD3,HMD4,HMD5,HMD6,HMD7,HMD8 ヘッドマウントディスプレイ
IML 光
ITC 光透過率制御回路
LQ 液晶
LQ1,LQ2 液晶層
LTC 光透過率制御回路
LTP 光透過率調整部
OL 外光
OPE1,OPE2 光学素子部
OPS1,OPS2 表示素子
PL1,PL2 偏光板
PLR 反射型偏光板
R1,R2,R3,R4 領域
RFC 反射率制御回路
RFP 反射部
S1f 前面(面、主面)
S2b 背面(面、主面)
SL1 シール材
SP1,SP2 空間
SUB1,SUB2 基板
VP1,VP2 開口部
WR1,WR2 配線
BLP 遮光部材
E1,E2 電極
ECF エレクトロクロミック膜
EY,EY1,EY2 眼
FP1,FP2,FP3 部分
HFM 半透明ミラー
HMD1,HMD2,HMD3,HMD4,HMD5,HMD6,HMD7,HMD8 ヘッドマウントディスプレイ
IML 光
ITC 光透過率制御回路
LQ 液晶
LQ1,LQ2 液晶層
LTC 光透過率制御回路
LTP 光透過率調整部
OL 外光
OPE1,OPE2 光学素子部
OPS1,OPS2 表示素子
PL1,PL2 偏光板
PLR 反射型偏光板
R1,R2,R3,R4 領域
RFC 反射率制御回路
RFP 反射部
S1f 前面(面、主面)
S2b 背面(面、主面)
SL1 シール材
SP1,SP2 空間
SUB1,SUB2 基板
VP1,VP2 開口部
WR1,WR2 配線
Claims (10)
- 観者の眼の周辺を覆う第1部分と、
前記第1部分と離間し、かつ、前記第1部分と対向する位置に配置される第2部分と、
映像信号に基づいて前記第2部分に光を照射する第1表示素子、および第2表示素子と、
を有し、
前記第1部分は、第1開口部、および前記第1開口部と離間する第2開口部を備え、
前記第2部分は、第1方向において前記第1開口部と対向する第1光学素子部、および前記第1方向において前記第2開口部と対向する第2光学素子部を備え、
前記第1光学素子部および前記第2光学素子部のそれぞれは、
前記第1表示素子または前記第2表示素子から照射された光を反射する反射部と、
光透過率制御回路から出力される信号に基づいて前記第2部分から前記第1部分へ向かう外光の透過率を制御する光透過率調整部と、
を有し、
前記反射部は、前記光透過率調整部と前記第1部分との間に配置される、ヘッドマウントディスプレイ。 - 請求項1において、
前記第1表示素子および前記第2表示素子は、前記第1部分と前記第2部分との間の空間に配置され、
前記第1方向に直交する第2方向において、前記第2部分の前記反射部および前記光透過率調整部は、前記第1表示素子と前記第2表示素子との間にある、ヘッドマウントディスプレイ。 - 請求項1または2において、
前記反射部および前記光透過率調整部を含む前記第1光学素子部および前記第2光学素子部のそれぞれは、第1偏光板、前記第1偏光板と対向する位置に配置される第2偏光板、前記第1偏光板と前記第2偏光板との間に配置される、前記第1偏光板と前記との間に配置される第1液晶層、および前記第2偏光板と前記との間に配置される第2液晶層、を備え、
前記反射部は、前記第1偏光板、前記第1液晶層、および前記を含み、かつ、反射率制御回路から出力される信号に基づいて反射率を制御し、
前記光透過率調整部は、前記第2液晶層、および前記第2偏光板を含む、ヘッドマウントディスプレイ。 - 請求項1または2において、
前記反射部は、入射した光の一部を反射し、一部を透過させる半透明ミラーであり、
前記光透過率調整部は、エレクトロクロミック効果により前記外光の透過率を制御するエレクトロクロミック膜を含む、ヘッドマウントディスプレイ。 - 請求項1〜4のいずれか1項において、
前記第1表示素子から照射される光と、前記第2表示素子から照射される光とは互いに交差する、ヘッドマウントディスプレイ。 - 請求項1〜4のいずれか1項において、
前記第1表示素子から照射される光と、前記第2表示素子から照射される光とは互いに交差せず、
前記第1表示素子から照射された光は前記第1光学素子部の前記反射部で前記第1開口部に向かって反射され、
前記第2表示素子から照射された光は前記第2光学素子部の前記反射部で前記第2開口部に向かって反射される、ヘッドマウントディスプレイ。 - 請求項6において、
前記第1光学素子部、前記第1表示素子、および前記第1開口部を含む第1空間と、前記第2光学素子部、前記第2表示素子、および前記第2開口部を含む第2空間と、の間には、前記第1空間と前記第2空間とを分離する遮光部材が配置される、ヘッドマウントディスプレイ。 - 請求項3において、
前記第1光学素子部の前記反射部および前記第2光学素子部の前記反射部のそれぞれは、前記第1部分側から視た平面視において、複数の領域を備え、
前記反射部の前記複数の領域のそれぞれは、前記反射率制御回路からの信号に基づいて互いに独立して制御される、ヘッドマウントディスプレイ。 - 請求項1〜8のいずれか1項において、
前記第1光学素子部の前記光透過率調整部および前記第2光学素子部の前記光透過率調整部のそれぞれは、前記第1部分側から視た平面視において、複数の領域を備え、
前記光透過率調整部の前記複数の領域のそれぞれは、前記光透過率制御回路からの信号に基づいて互いに独立して制御される、ヘッドマウントディスプレイ。 - 請求項1〜8のいずれか1項において、
前記第1光学素子部の前記光透過率調整部および前記第2光学素子部の前記光透過率調整部のそれぞれは、前記第1部分側から視た平面視において、複数の領域を備え、
前記光透過率調整部の前記複数の領域のそれぞれのうち、第1領域に選択的に電界を印加し、且つ前記第1領域とは異なる第2領域には電界が印加されない制御が可能である、ヘッドマウントディスプレイ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018075177A JP2019184807A (ja) | 2018-04-10 | 2018-04-10 | ヘッドマウントディスプレイ |
PCT/JP2019/000953 WO2019198288A1 (ja) | 2018-04-10 | 2019-01-15 | ヘッドマウントディスプレイ |
US17/065,896 US11175514B2 (en) | 2018-04-10 | 2020-10-08 | Head mounted display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018075177A JP2019184807A (ja) | 2018-04-10 | 2018-04-10 | ヘッドマウントディスプレイ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019184807A true JP2019184807A (ja) | 2019-10-24 |
Family
ID=68163528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018075177A Pending JP2019184807A (ja) | 2018-04-10 | 2018-04-10 | ヘッドマウントディスプレイ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11175514B2 (ja) |
JP (1) | JP2019184807A (ja) |
WO (1) | WO2019198288A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022075017A1 (ja) * | 2020-10-05 | 2022-04-14 | ソニーグループ株式会社 | 調光装置、画像表示装置及び表示装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102631786B1 (ko) * | 2020-06-24 | 2024-01-31 | 주식회사 레티널 | 상태 변환 광학 소자를 이용한 경량 증강 현실용 광학 장치 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07239447A (ja) * | 1994-02-25 | 1995-09-12 | Canon Inc | 画像表示装置 |
JPH08292394A (ja) * | 1995-01-24 | 1996-11-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 頭部搭載型画像表示装置 |
US5742264A (en) | 1995-01-24 | 1998-04-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Head-mounted display |
JP2001125143A (ja) * | 1999-10-28 | 2001-05-11 | Sharp Corp | 反射型液晶表示装置 |
JP3755036B2 (ja) | 2002-09-02 | 2006-03-15 | 国立大学法人大阪大学 | 広視野角ヘッドマウントディスプレイ装置 |
JP5020553B2 (ja) * | 2006-06-28 | 2012-09-05 | 株式会社四国総合研究所 | 顔面装着型画像視認装置 |
US9632315B2 (en) | 2010-10-21 | 2017-04-25 | Lockheed Martin Corporation | Head-mounted display apparatus employing one or more fresnel lenses |
CN105974587B (zh) * | 2011-11-24 | 2018-09-28 | 松下知识产权经营株式会社 | 头戴式显示器装置 |
US9798144B2 (en) * | 2012-09-12 | 2017-10-24 | Sony Corporation | Wearable image display device to control display of image |
US20160011422A1 (en) * | 2014-03-10 | 2016-01-14 | Ion Virtual Technology Corporation | Method and system for reducing motion blur when experiencing virtual or augmented reality environments |
JP6424552B2 (ja) | 2014-10-02 | 2018-11-21 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置 |
US9910278B1 (en) * | 2016-08-31 | 2018-03-06 | Gopro, Inc. | Augmented reality visualization device |
US10685492B2 (en) * | 2016-12-22 | 2020-06-16 | Choi Enterprise, LLC | Switchable virtual reality and augmented/mixed reality display device, and light field methods |
CN107132697A (zh) * | 2017-07-18 | 2017-09-05 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种背光模组及显示装置 |
-
2018
- 2018-04-10 JP JP2018075177A patent/JP2019184807A/ja active Pending
-
2019
- 2019-01-15 WO PCT/JP2019/000953 patent/WO2019198288A1/ja active Application Filing
-
2020
- 2020-10-08 US US17/065,896 patent/US11175514B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022075017A1 (ja) * | 2020-10-05 | 2022-04-14 | ソニーグループ株式会社 | 調光装置、画像表示装置及び表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210026144A1 (en) | 2021-01-28 |
WO2019198288A1 (ja) | 2019-10-17 |
US11175514B2 (en) | 2021-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6572856B2 (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 | |
JP5732808B2 (ja) | 虚像表示装置 | |
JP6127923B2 (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 | |
WO2020017153A1 (ja) | 表示装置、及び、表示装置を組み込んだ電子機器 | |
WO2016181796A1 (ja) | 液晶表示装置及びヘッドアップディスプレイ装置 | |
US9791695B2 (en) | Head-up display module | |
US9568771B2 (en) | Liquid crystal device, electronic device and projector with maximum-light-intensity direction inclined from the direction normal to the substrates | |
KR20160088397A (ko) | 헤드업 디스플레이 장치용 액정 표시 장치 및 헤드업 디스플레이 장치 | |
US9612439B2 (en) | Transmissive display apparatus | |
JP7330809B2 (ja) | 電子機器 | |
JP2017504819A (ja) | 組み合わせ画像の輝度比を調整するための液晶モジュールを伴う透視型頭部装着型ディスプレイ | |
JP6946925B2 (ja) | 虚像表示装置 | |
JP7479858B2 (ja) | 電子機器 | |
WO2019198288A1 (ja) | ヘッドマウントディスプレイ | |
JP2018180056A (ja) | 表示装置 | |
WO2019097935A1 (ja) | 車両用インナミラー | |
JP2016133633A (ja) | 光学ユニット、投写型表示装置、電子機器 | |
JP7132700B2 (ja) | 表示装置及び車両のルームミラー | |
JP7073735B2 (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 | |
JP6683149B2 (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 | |
JP7271364B2 (ja) | 電子機器 | |
JP7411943B2 (ja) | 表示装置 | |
WO2023112475A1 (ja) | 液晶表示素子、および表示装置 | |
WO2021166711A1 (ja) | 投射型表示装置 | |
JP7374652B2 (ja) | 電子機器 |