JP2019184692A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019184692A
JP2019184692A JP2018072302A JP2018072302A JP2019184692A JP 2019184692 A JP2019184692 A JP 2019184692A JP 2018072302 A JP2018072302 A JP 2018072302A JP 2018072302 A JP2018072302 A JP 2018072302A JP 2019184692 A JP2019184692 A JP 2019184692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
input image
image data
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018072302A
Other languages
English (en)
Inventor
アナルー・カニコン
Kanikon Analu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018072302A priority Critical patent/JP2019184692A/ja
Publication of JP2019184692A publication Critical patent/JP2019184692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】重要な文書の印刷を実施する場合において、誤って裏紙で印刷を実施するおそれを低減することができる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置100は、複数の給紙部21と、搬送部50と、画像形成部60と、記憶部40と、制御部30と、表示部90とを備える。制御部30は、入力画像データにキーワードが含まれると判定した場合、入力画像データを第1属性と特定する。制御部30は、入力画像データにキーワードが含まれないと判定した場合、入力画像データを第2属性と特定する。制御部30は、入力画像データが第1属性と特定された場合、設定された給紙部21から搬送されるシートに画像が形成されているか否かを判定する。制御部30は、設定された給紙部から搬送されるシートに画像が形成されていると判定した場合、設定された給紙部21を変更するか否かを確認する確認画像M1を表示部に表示させる。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
紙を大量に使用するオフィスでは、環境問題への対応や資源の再利用という点に鑑み、プリンターやコピー機等の画像形成装置において、片面のみに画像が形成されて使用済みとなった記録用紙(以下、「裏紙」という)をとっておき、その記録用紙の画像が形成されていない面に別の画像を形成して再利用するということが行われている。特許文献1の画像形成装置は、用紙情報設定部材によって給紙カセットに裏紙が収容されていることを設定する。
特開2004−117428号公報
外部へ提供するような重要な文書を印刷する場合は、裏紙を使用するのは好ましくない。しかしながら、特許文献1の画像形成装置は、ユーザーが設定を間違えると、重要な文書に対して裏紙を使用するおそれがあった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は重要な文書の印刷を実施する場合において、誤って裏紙で印刷を実施するおそれを低減することができる画像形成装置を提供することにある。
本発明に係る画像形成装置は、複数の給紙部と、搬送部と、画像形成部と、記憶部と、制御部と、表示部とを備える。前記複数の給紙部は、それぞれにシートを収容可能である。前記搬送部は、前記複数の給紙部のそれぞれからシートを搬送する。前記画像形成部は、入力画像データに基づいて前記搬送されるシートに画像を形成する。前記記憶部は、キーワードを記憶する。前記制御部は、前記画像形成部および前記搬送部を制御する。前記表示部は、確認画像を表示する。前記制御部は、前記入力画像データに基づいて前記キーワードが含まれるか否かを判定する。前記制御部は、前記入力画像データに前記キーワードが含まれると判定した場合、前記入力画像データを第1属性と特定する。前記制御部は、前記入力画像データに前記キーワードが含まれないと判定した場合、前記入力画像データを第2属性と特定する。前記制御部は、前記入力画像データが前記第1属性と特定された場合、設定された給紙部から搬送されるシートに画像が形成されているか否かを判定する。前記制御部は、設定された給紙部から搬送されるシートに画像が形成されていると判定した場合、設定された給紙部を変更するか否かを確認する確認画像を前記表示部に表示させる。
本発明に係る画像形成装置によれば、重要な文書の印刷を実施する場合において、誤って裏紙で印刷を実施するおそれを低減することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す模式図である。 記憶部が記憶するキーワードを示す図である。 入力画像を示す図である。 画像形成装置の操作パネルを示す図である。 本発明の実施形態に係る画像形成方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る入力画像データの属性の特定方法を示すフローチャートである。 画像形成装置の操作パネルを示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一または相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
図1および図2を参照して本発明に係る画像形成装置100の実施形態を説明する。図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置100を示す模式図である。図2は、記憶部40が記憶するキーワードを示す図である。画像形成装置100は、例えば、複写機、プリンター、または複合機である。以下では、一例として、画像形成装置100がプリンター機能と複写機能とファクシミリ機能とを有するモノクロ複合機である場合について説明する。
図1に示すように、画像形成装置100は、画像読取部10と、給紙ユニット20と、制御部30と、記憶部40と、通信部45と、搬送部50と、画像形成部60と、複数の検知部70と、入力部80と、表示部90と、原稿台12と、原稿搬送装置110と、排出部170とを備える。
画像読取部10は、原稿Gに形成された画像を読み取り入力画像データを取得する。詳しくは、画像読取部10は、原稿搬送装置110によって搬送された原稿Gに形成された画像、または、原稿台12に載置された原稿Gに形成された画像を読み取り入力画像データを取得する。原稿搬送装置110は、連続して原稿Gを搬送することができる。
給紙ユニット20は、複数の給紙部を有する。複数の給紙部は、給紙部21a、給紙部21b、給紙部21cおよび給紙部21dを含む。本明細書において、給紙部21a、給紙部21b、給紙部21cおよび給紙部21dを総称して給紙部21と記載することがある。複数の給紙部21のそれぞれは、シートPを収容可能である。給紙部21a、給紙部21bおよび給紙部21cには、シートP1が収容されている。シートP1は、白紙である。一方、給紙部21には、シートP2が収容されている。シートP2は、裏紙である。
搬送部50は複数の給紙部21のそれぞれからシートP1またはシートP2を搬送する。複写を行う際、複数の給紙部21のうちユーザーによって設定された給紙部内のシートP1またはシートP2は、画像形成部60を経由して排出部170から排出されるように、搬送部50によって搬送される。
制御部30は、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサー、およびASIC(Application Specific Integrated Circuit)等によって構成されるハードウェア回路である。制御部30は、記憶部40に記憶された制御プログラムをプロセッサーが読み出して実行することによって、画像形成装置100の各部の動作を制御する。制御部30は、例えば、画像形成部60および搬送部50を制御する。制御部30は、OCR(Optical Character Recognition)機能を有する。OCR機能は、読取原稿に形成された画像に含まれる文字(例えば、平仮名、カタカナ、アルファベッド、漢字、数字、記号)を光学的に認識し、文字を文字コードに変換する機能である。
記憶部40は、HDD(Hard Disk Drive)、RAM(Random Access Memory)、およびROM(Read Only Memory)によって構成される。記憶部40は、外部メモリーを含んでいてもよい。外部メモリーは、リムーバブルメディアである。記憶部40は、外部メモリーとして、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリー、およびSD(Secure Digital)カードを含む。記憶部40は、各種のデータ、および、画像形成装置100の各部の動作を制御するための制御プログラムを記憶する。制御プログラムは、制御部30によって実行される。記憶部40は、図2に示すように、キーワードを記憶する。キーワードは、重要な文書であることを示す文字列である、キーワードは、例えば、「Deed of Sale」である。
再び、図1を参照する。通信部45は、同じ通信方式(プロトコル)を利用する通信機が搭載された電子機器との間で通信が可能である。本実施形態において、通信部45は、LAN(Local Area Network)などのネットワーク網を介して外部装置と通信する。通信部45は、例えば、LANボードのような通信モジュール(通信機器)である。
外部装置は、ユーザーが使用する装置であり、具体的には、パーソナルコンピューター、またはタブレット端末装置である。本実施形態において、ユーザーは、外部装置を操作することによって、画像形成装置100に対して印刷ジョブを送信する。
画像形成部60は、入力画像データに基づいて搬送されるシートPに画像を形成する。入力画像データは、例えば、外部装置から送信させる印刷ジョブである。あるいは、入力画像データは、画像読取部10によって読み取られた画像データである。
複数の検知部70は、検知部70a〜検知部70fを含む。検知部70は、搬送されるシートPに画像が形成されているか否かを検知する。検知部70a〜検知部70dは、例えば、センサーである。検知部70a、検知部70b、検知部70cおよび検知部70dのそれぞれは、給紙部21a、給紙部21b、給紙部21cおよび給紙部21dに設けられる。検知部70a、検知部70b、検知部70cおよび検知部70dのそれぞれは、給紙部21a、給紙部21b、給紙部21cおよび給紙部21dに収容されているシートPの表面に画像が形成されているか否かを検知する。検知部70eおよび検知部70fは、例えば、スキャナーである。検知部70eおよび検知部70fは、給紙部21から画像形成部60までの搬送経路に設けられる。検知部70eは、搬送部50に搬送されたシートPの表面に画像が形成されているか否かを検知する。検知部70fは、搬送部50に搬送されたシートPの裏面に画像が形成されているか否かを検知する。
表示部90は、ソフトウェアボタンを表示可能なタッチパネル機能を有するディスプレーであり、操作パネルに配置される。このようなタッチパネル機能は、表示部90と入力部80とを兼ね得る。表示部90は、確認画像を表示する。確認画像は、例えば、設定された給紙部21を変更するか否かを確認する画像である。
入力部80は、例えば、タッチパネル機能と種々のハードウェアボタンとを有する操作パネルである。入力部80には、ユーザーによる指示が入力される。ハードウェアボタンは、スタートボタン81を含む。
図1〜図4を参照して、画像形成装置100についてさらに説明する。図3は、入力画像Uを示す図である。図4は、画像形成装置100の操作パネルを示す図である。
制御部30は、入力画像データに基づいてキーワードが含まれるか否かを判定した結果に基づいて、確認画像を表示部90に表示させる。詳しくは、まず、制御部30は、入力画像データに基づいてキーワードが含まれるか否かを判定する。
次に、制御部30は、入力画像データの属性を特定する。詳しくは、制御部30は、入力画像データにキーワードが含まれると判定した場合、入力画像データを第1属性と特定する。第1属性は、重要な文書であることを示す属性である。一方、入力画像データにキーワードが含まれないと判定した場合、入力画像データを第2属性と特定する。第2属性は、通常の文書であることを示す属性である。例えば、制御部30は、入力画像データのファイル名にキーワードが含まれるか否かを判定し、入力画像データが第1属性と第2属性とのいずれであるかを特定する。
あるいは、例えば、制御部30は、入力画像にキーワードが含まれるか否かを判定し、入力画像データが第1属性と第2属性とのいずれであるかを特定する。制御部30は、OCRなどで画像から文字列を抽出して、記憶部40に記憶されたキーワードが抽出した文字列に含まれるか否かで判定する。
図3を参照して、入力画像Uにキーワードが含まれるか否かの判定方法について説明する。図3は、入力画像Uを示す図である。入力画像Uは、タイトル画像212と、非タイトル画像214とを含む。タイトル画像212は、タイトルを示すテキスト画像を示す。非タイトル画像214は、タイトル画像212以外のテキスト画像を示す。制御部30は、例えば、テキスト画像のうち先頭の行または先頭の列に形成されているテキスト画像をタイトル画像212と特定する。あるいは、制御部30は、例えば、テキスト画像のうち文字の大きさが最大であるテキスト画像をタイトル画像212と特定する。
制御部30は、タイトル画像212にキーワードが含まれるか否かを判定する。ここでは、タイトル画像212にキーワードを示す「DEED OF SALE」に含まれているため、制御部30は、入力画像Uにキーワードが含まれていると判定する。なお、タイトル画像212にキーワードが含まれないと判定した場合、制御部30は、非タイトル画像214にキーワードが含まれるか否かを判定する。すなわち、制御部30は、全文に対してキーワードが含まれるか否かを判定する。
入力画像データが第1属性と特定された場合、設定された給紙部21から搬送されるシートPに画像が形成されているか否かを制御部30は判定する。入力画像データが第1属性と特定された場合、設定された給紙部21から搬送されるシートPに画像が形成されているか否かを判定する。詳しくは、入力画像データが第1属性と特定された場合、制御部30は、給紙部21から搬送されるシートPに画像が形成されているか否かを検知するように検知部70を制御する。
例えば、ユーザーによって設定された給紙部21が給紙部21dである場合、搬送されるシートP2は裏紙であるため、検知部70dはシートPに画像が形成されていることを検知する。したがって、制御部30は、設定された給紙部21から搬送されるシートPに画像が形成されていると判定する。一方、ユーザーによって設定された給紙部21が給紙部21cである場合、搬送されるシートP1は白紙であるため、検知部70cはシートPに画像が形成されていないことを検知する。したがって、制御部30は、設定された給紙部21から搬送されるシートPに画像が形成されていないと判定する。
設定された給紙部21から搬送されるシートPに画像が形成されていると制御部30が判定した場合、確認画像M1を制御部30は表示部90に表示させる。確認画像M1は、設定された給紙部21を変更するか否かを確認するための画像である。図4に示すように、確認画像M1は、例えば、「原稿は白紙で印刷する必要があります。給紙部を変更しますか?」の通知文を示す画像である。
確認画像M1は、変更ボタン222と中止ボタン224とを含む。変更ボタン222は、画像形成のために設定された給紙部21を変更するためのボタンである。中止ボタン224は、画像形成を中止するためのボタンである。制御部30は、変更ボタン222と中止ボタン224とのいずれが選択されたかを判定する。制御部30が変更ボタン222が選択されたと判定した場合、複数の給紙部21のうちの設定された給紙部21とは異なる給紙部21からシートPを画像形成部60に搬送するように、制御部30は搬送部50を制御する。例えば、裏紙であるシートP2が収容されている給紙部21dが設定されている場合、制御部30は、設定されている給紙部21を白紙であるシートP1が収容されている給紙部21cに変更する。一方、中止ボタン224が選択されたと判定した場合、画像形成を中止するように、制御部30は画像形成部60を制御する。
なお、入力画像データが第2属性と特定された場合、制御部30は、設定された給紙部21から搬送されるシートPに画像が形成されているか否かを判定することなく、シートPに画像を形成するように画像形成部60を制御する。
図1〜図5を参照して、本発明の実施形態に係る画像形成方法について説明する。図5は、本発明の実施形態に係る画像形成方法を示すフローチャートである。図5に示すステップS102〜ステップS118の処理が実行されることによって、画像形成が行われる。
ステップS102:入力画像データを受信する。詳しくは、外部装置から印刷ジョブが送信される。通信部45は、印刷ジョブを受信する。処理は、ステップS104に進む。
ステップS104:制御部30は、入力画像データの属性を特定する。属性の特定方法については、図6を参照して後述する。処理は、ステップS106に進む。
ステップS106:制御部30は、入力画像データの属性が第1属性および第2属性のいずれであるかを判定する。入力画像データの属性が第2属性であると制御部30が判定した場合(ステップS106:第2属性)、処理はステップS116に進み、シートPに画像を形成する。すなわち、通常の文書であるため、白紙および裏紙のいずれでも画像を形成してよいため、設定されている給紙部21から搬送されたシートPに画像形成部60は画像を形成する。入力画像データの属性が第1属性であると制御部30が判定した場合(ステップS106:第1属性)、処理は、ステップS108に進む。
ステップS108:制御部30は、シートPが裏紙であるか否かを判定する。詳しくは、設定された給紙部21から搬送されるシートPに画像が形成されているか否かを制御部30は判定する。シートPが裏紙でないと判定した場合(ステップS108:No)、処理はステップS116に進み、シートPに画像を形成する。すなわち、重要な文書であるが、シートPが白紙であるため、設定されている給紙部21から搬送されたシートPに画像形成部60は画像を形成する。シートPが裏紙であると判定した場合(ステップS108:Yes)、処理は、ステップS110に進む。
ステップS110:制御部30は、図4に示す確認画像M1を表示部90に表示させる。処理は、ステップS112に進む。
ステップS112:制御部30は、選択されたボタンが変更ボタン222および中止ボタン224のいずれであるかを判定する。選択されたボタンが中止ボタン224であると制御部30が判定した場合(ステップS112:中止ボタン)、処理は、ステップS118に進む。選択されたボタンが変更ボタン222であると制御部30が判定した場合(ステップS112:変更ボタン)、処理は、ステップS114に進む。
ステップS114:制御部30は、設定されている給紙部21を変更する。例えば、裏紙であるシートP2が収容されている給紙部21dが設定されている場合、制御部30は、設定されている給紙部21を白紙であるシートP1が収容されている給紙部21cに変更する。処理はステップS116に進み、シートPに画像を形成する。すなわち、重要な文書であるため、白紙であるシートP1が収容されている給紙部21cに変更したうえでシートPに画像形成部60は画像を形成する。
ステップS116:画像形成部60は、シートPに画像を形成する。処理は、終了する。
ステップS118:画像形成を中止するように、制御部30は画像形成部60を制御する。処理は、終了する。
図1〜図4および図6を参照して、入力画像データの属性の特定方法について説明する。図6は、本発明の実施形態に係る入力画像データの属性の特定方法を示すフローチャートである。図6に示すステップS202〜ステップS210の処理が実行されることによって、入力画像データの属性の特定が行われる。
ステップS202:制御部30は、入力画像データのファイル名にキーワードが含まれるか否かを判定する。入力画像データのファイル名にキーワードが含まれると制御部30が判定した場合(ステップS202:Yes)、処理は、ステップS210に進む。入力画像データのファイル名にキーワードが含まれないと制御部30が判定した場合(ステップS202:No)、処理は、ステップS204に進む。
ステップS204:制御部30は、入力画像Uのタイトルにキーワードが含まれるか否かを判定する。入力画像Uのタイトルにキーワードが含まれると制御部30が判定した場合(ステップS204:Yes)、処理は、ステップS210に進む。入力画像Uのタイトルにキーワードが含まれないと制御部30が判定した場合(ステップS204:No)、処理は、ステップS206に進む。
ステップS206:制御部30は、入力画像Uのタイトル以外にキーワードが含まれるか否かを判定する。入力画像Uのタイトル以外にキーワードが含まれると制御部30が判定した場合(ステップS206:Yes)、処理は、ステップS210に進む。入力画像Uのタイトル以外にキーワードが含まれないと制御部30が判定した場合(ステップS206:No)、処理は、ステップS208に進む。
ステップS208:制御部30は、入力画像データの属性を第2属性に特定する。処理は、終了する。
ステップS210:制御部30は、入力画像データの属性を第1属性に特定する。処理は、終了する。
以上、図1〜図6を参照して説明したように、制御部30は、入力画像データに基づいてキーワードが含まれるか否かを判定する。入力画像データにキーワードが含まれると判定した場合、入力画像データを第1属性と特定する。一方、入力画像データにキーワードが含まれないと判定した場合、入力画像データを第2属性と特定する。そして、入力画像データが第1属性と特定された場合、設定された給紙部21から搬送されるシートPに画像が形成されているか否かを判定する。設定された給紙部21から搬送されるシートPに画像が形成されていると判定した場合、設定された給紙部21を変更するか否かを確認する確認画像M1を表示部90に表示させる。したがって、重要な文書の印刷を実施する場合において、誤って裏紙で印刷を実施するおそれを低減することができる。
また、制御部30は、入力画像データのファイル名にキーワードが含まれるか否かを判定し、入力画像データが第1属性と第2属性とのいずれであるかを特定する。したがって、制御部30は、印刷する文書が重要な文書であるか否かを特定することができる。
また、制御部30は、入力画像Uにキーワードが含まれるか否かを判定し、入力画像データが第1属性と第2属性とのいずれであるかを特定する。したがって、制御部30は、印刷する文書が重要な文書であるか否かを特定することができる。
また、変更ボタン222が選択されたと判定した場合、複数の給紙部21のうちの設定された給紙部21とは異なる給紙部21からシートPを画像形成部60に搬送するように、制御部30は搬送部50を制御する。したがって、ユーザーが変更ボタン222を選択することによって、自動的に裏紙が収容された給紙部21と異なる給紙部21が選択される。したがって、ユーザーの利便性を向上しつつ、誤って裏紙で印刷を実施するおそれを低減することができる。一方、中止ボタン224が選択されたと判定した場合、画像形成を中止するように、制御部30は、画像形成部60を制御する。したがって、誤って裏紙で印刷を実施するおそれを低減することができる。
また、制御部30は、入力画像データのファイル名にキーワードが含まれるか否かを判定し、ファィル名にキーワードが含まれると判定した場合、入力画像データが第1属性であると判定する。そして、ファイル名にキーワードが含まれていないと判定した場合、制御部30は、入力画像Uにキーワードが含まれるか否かを判定する。入力画像Uにキーワードが含まれると判定した場合、入力画像データが第1属性であると判定する。一方、入力画像Uにキーワードが含まれないと判定した場合、入力画像データが第2属性であると判定する。すなわち、制御部30は、入力画像データの属性を判定する場合、入力画像データのファイル名、入力画像Uの順に、キーワードが含まれるか否かを判定する。したがって、制御部30のキーワードの検索の負荷を低減することができる。
なお、複数の枚数のシートPに画像を形成する際、全ての枚数の画像の形成が完了する前に、途中のページで裏紙が検出された場合、制御部30は通知画像を表示部90に表示させてもよい。
図1および図7を参照して、通知画像M2について説明する。図7は、画像形成装置100の操作パネルを示す図である。図7に示すように、複数枚のシートPに画像を形成する際、全ての枚数の画像の形成が完了する前に、設定された給紙部21から搬送されるシートPに画像が形成されていると制御部30が判定した場合、制御部30は通知画像M2を表示部90に表示させる。通知画像M2は、搬送されるシートPに画像が形成されていることを通知する画像である。通知画像M2は、例えば、「裏紙が検出されました。給紙部を確認し、用紙を入れ替えてください。」の通知文を示す画像である。通知画像M2は、OKボタン232を含む。ユーザーによってOKボタン232がタッチされると、制御部30は、通知画像M2の表示を消すように表示部90を制御する。
ユーザーによって、給紙部21から裏紙が取り除かれることによって、制御部30が給紙部21に収容されているシートPが裏紙で無いと判定した場合、残りのページの印刷が再開される。
以上、図1および図7を参照して説明したように、画像形成部60が複数の枚数のシートPに画像を形成する際、全ての枚数の画像の形成が完了する前に、設定された給紙部21から搬送されるシートPに画像が形成されていると制御部30が判定した場合、制御部30は通知画像M2を表示する。したがって、白紙用の給紙部21に裏紙が混入している場合であっても、裏紙で印刷を実施するおそれを低減することができる。
以上、図面(図1〜図7)を参照しながら本発明の実施形態を説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる。また、上記の実施形態で示す各構成要素の材質や形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
21、21a、21b、21c、21d 給紙部
30 制御部
40 記憶部
50 搬送部
60 画像形成部
70、70a、70b、70c、70d、70e、70f 検知部
90 表示部
100 画像形成装置
222 変更ボタン
224 中止ボタン
M1 確認画像
M2 通知画像
P、P1、P2 シート
U 入力画像

Claims (8)

  1. それぞれにシートを収容可能な複数の給紙部と、
    前記複数の給紙部のそれぞれからシートを搬送する搬送部と、
    入力画像データに基づいて前記搬送されるシートに画像を形成する画像形成部と、
    キーワードを記憶する記憶部と、
    前記画像形成部および前記搬送部を制御する制御部と、
    確認画像を表示する表示部と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記入力画像データに基づいて前記キーワードが含まれるか否かを判定し、
    前記入力画像データに前記キーワードが含まれると判定した場合、前記入力画像データを第1属性と特定し、
    前記入力画像データに前記キーワードが含まれないと判定した場合、前記入力画像データを第2属性と特定し、
    前記入力画像データが前記第1属性と特定された場合、設定された給紙部から搬送されるシートに画像が形成されているか否かを判定し、
    設定された給紙部から搬送されるシートに画像が形成されていると判定した場合、設定された給紙部を変更するか否かを確認する確認画像を前記表示部に表示させる、画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記入力画像データのファイル名に前記キーワードが含まれるか否かを判定し、前記入力画像データが前記第1属性と前記第2属性とのいずれであるかを特定する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記入力画像データは入力画像を示し、
    前記制御部は、前記入力画像に前記キーワードが含まれるか否かを判定し、前記入力画像データが前記第1属性と前記第2属性とのいずれであるかを特定する、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記入力画像データは入力画像を示し、
    前記制御部は、前記入力画像データのファイル名に前記キーワードが含まれるか否かを判定し、前記ファィル名に前記キーワードが含まれると判定した場合、前記入力画像データが前記第1属性であると判定し、
    前記ファイル名に前記キーワードが含まれていないと判定した場合、前記制御部は、前記入力画像に前記キーワードが含まれるか否かを判定し、前記入力画像に前記キーワードが含まれると判定した場合、前記入力画像データが前記第1属性であると判定し、前記入力画像に前記キーワードが含まれないと判定した場合、前記入力画像データが前記第2属性であると判定する、請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記給紙部から搬送されるシートに画像が形成されているか否かを検知する検知部をさらに備え、
    前記入力画像データが前記第1属性と特定された場合、前記制御部は、給紙部から搬送されるシートに画像が形成されているか否かを検知するように前記検知部を制御する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記確認画像は、変更ボタンと中止ボタンとを含み、
    前記制御部は、
    前記変更ボタンと前記中止ボタンとのいずれが選択されたかを判定し、
    前記変更ボタンが選択されたと判定した場合、前記複数の給紙部のうちの設定された給紙部とは異なる給紙部からシートを前記画像形成部に搬送するように前記搬送部を制御し、
    前記中止ボタンが選択されたと判定した場合、画像形成を中止するように前記画像形成部を制御する、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成部が複数の枚数のシートに画像を形成する際、全ての枚数の画像の形成が完了する前に、設定された給紙部から搬送されるシートに画像が形成されていると前記制御部が判定した場合、前記制御部は通知画像を表示し、
    前記通知画像は、搬送されるシートに画像が形成されていることを通知する画像である、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、前記入力画像データが前記第2属性と特定された場合、設定された給紙部から搬送されるシートに画像が形成されているか否かを判定することなく、設定された給紙部から搬送されるシートに画像を形成するように前記画像形成部を制御する、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2018072302A 2018-04-04 2018-04-04 画像形成装置 Pending JP2019184692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018072302A JP2019184692A (ja) 2018-04-04 2018-04-04 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018072302A JP2019184692A (ja) 2018-04-04 2018-04-04 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019184692A true JP2019184692A (ja) 2019-10-24

Family

ID=68340899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018072302A Pending JP2019184692A (ja) 2018-04-04 2018-04-04 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019184692A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8134739B2 (en) Information processing device for outputting reduced-size pages
JP2010199990A (ja) 画像処理装置
US8045209B2 (en) Image processing apparatus
US20090190164A1 (en) Method and apparatus for forming image
US8849177B2 (en) Image forming system and control method thereof
US20200145544A1 (en) Image processing apparatus
JP2007187713A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2006211002A (ja) 画像形成装置
JP2019184692A (ja) 画像形成装置
JP2016224166A (ja) 画像形成装置
JP2009104464A (ja) 印刷制御装置,印刷装置およびプログラム
JP2006272674A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2008072281A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2006276057A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US10666828B2 (en) Image forming apparatus and image display method
JP6787298B2 (ja) 画像処理装置
US8744285B2 (en) Image forming device, document processing method, and recording medium
JP2010087855A (ja) 画像形成装置、印刷制御装置およびプリンタドライバプログラム
JP2009124331A (ja) 原稿画像集約装置および原稿画像集約方法
US11645025B2 (en) Image processing apparatus, that displays content in an alternative item when a highest priority item has no content, display control method, and computer-readable storage medium for storing program
US11240400B2 (en) Image reading and image forming apparatus relating image data pieces of front and back sides of documents based on different symbols assigned
JP5993346B2 (ja) 画像形成装置
JP7414101B2 (ja) 画像処理装置
US10545445B2 (en) Image forming apparatus that forms image on recording sheet, and image forming system
JP2008003227A (ja) 画像形成装置