JP2019182228A - 有線ドローンシステム - Google Patents

有線ドローンシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2019182228A
JP2019182228A JP2018076040A JP2018076040A JP2019182228A JP 2019182228 A JP2019182228 A JP 2019182228A JP 2018076040 A JP2018076040 A JP 2018076040A JP 2018076040 A JP2018076040 A JP 2018076040A JP 2019182228 A JP2019182228 A JP 2019182228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
drone
terminals
connector
axis rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018076040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7085880B2 (ja
Inventor
基彦 能見
Motohiko Nomi
基彦 能見
夕美子 関野
Yumiko Sekino
夕美子 関野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2018076040A priority Critical patent/JP7085880B2/ja
Publication of JP2019182228A publication Critical patent/JP2019182228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7085880B2 publication Critical patent/JP7085880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

【課題】ドローンの姿勢制御を妨げることがない有線ドローンシステムを提供する。【解決手段】ドローンシステムは、ドローン1と、ドローン1に固定された自在継手10と、自在継手10に連結された電力ケーブル5と、自在継手10内に配置され、電力ケーブル5とドローン1の両方に電気的に接続された回転コネクタ21,31,41とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、電力ケーブルを通じて電力が供給される有線ドローンシステムに関する。
ドローンは、空中の広い範囲を飛行することができるため、高所での撮影や観測などの目的に広く使用されている。通常、ドローンはバッテリーを内蔵しており、プロペラを回転させるためのモータは、バッテリーから供給される電力により駆動される。したがって、ドローンの飛行時間は、バッテリーの持続時間に依存する。そこで、ドローンの長時間の飛行を可能とするために、電力ケーブルを介して電力をドローンに供給する有線ドローンが開発されている。
特開2015−189321号公報
しかしながら、有線ドローンは、電力ケーブル自体がドローンの動作を機械的に拘束し、ドローンの姿勢制御の妨げとなってしまう。結果として、ドローンが目的の場所まで飛行できないことがある。
そこで、本発明は、ドローンの姿勢制御を妨げることがない有線ドローンシステムを提供する。
一態様では、ドローンと、前記ドローンに固定された自在継手と、前記自在継手に連結された電力ケーブルと、前記自在継手内に配置され、前記電力ケーブルと前記ドローンの両方に電気的に接続された回転コネクタとを備えたドローンシステムが提供される。
一態様では、前記自在継手は、X軸を中心に回転可能なX軸回転継手と、Y軸を中心に回転可能なY軸回転継手と、Z軸を中心に回転可能なZ軸回転継手を備える。
一態様では、前記回転コネクタは、前記X軸回転継手と同軸上に配置されたX軸回転コネクタと、前記Y軸回転継手と同軸上に配置されたY軸回転コネクタと、前記Z軸回転継手と同軸上に配置されたZ軸回転コネクタを備える。
一態様では、前記X軸回転コネクタは、前記ドローンの正極電線および負極電線にそれぞれ接続された2つのX軸回転端子と、前記X軸回転端子にそれぞれ接触する2つのX軸静止端子を備え、前記2つのX軸静止端子は、2つのXY電線にそれぞれ接続されており、前記Y軸回転コネクタは、前記2つのXY電線にそれぞれ接続された2つのY軸回転端子と、前記Y軸回転端子にそれぞれ接触する2つのY軸静止端子を備え、前記2つのY軸静止端子は、2つのYZ電線にそれぞれ接続されており、前記Z軸回転コネクタは、前記2つのYZ電線にそれぞれ接続された2つのZ軸静止端子と、前記Z軸静止端子にそれぞれ接触する2つのZ軸回転端子を備え、前記2つのZ軸回転端子は、前記電力ケーブルの正極電線および負極電線にそれぞれ接続されている。
上述した自在継手は、電力ケーブルに対するドローンの姿勢の自由度を向上させることができる。また、回転コネクタは、自在継手の動きを妨げることなく、送電を確保することができる。したがって、上述したドローンシステムは、安定した姿勢で長時間飛行することができる。
ドローンシステムの一実施形態を示す上面図である。 図1に示す自在継手の一実施形態を示す模式図である。 自在継手内に配置されたX軸回転コネクタ、Y軸回転コネクタ、およびZ軸回転コネクタの一実施形態を示す模式図である。 自在継手の他の実施形態を示す模式図である。 図4に示す自在継手内に配置されたX軸回転コネクタ、Y軸回転コネクタ、およびZ軸回転コネクタの他の実施形態を示す模式図である。 複数のドローンを直列に接続した一実施形態を示す模式図である。 複数のドローンを直列に接続した一実施形態を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1はドローンシステムの一実施形態を示す模式図である。図1に示すように、ドローンシステムは、ドローン1と、ドローン1に電力を供給する電力ケーブル5と、ドローン1および電力ケーブル5に接続された自在継手10を有する。ドローン1は、3つ以上のプロペラ6と、これらプロペラ6にそれぞれ連結された複数のモータ7を備えている。本実施形態では、4つのプロペラ6および4つのモータ7が設けられている。電力ケーブル5は、自在継手10を介してドローン1に連結されている。自在継手10は、ドローン1に固定されている。より具体的には、電力ケーブル5がプロペラ6に接触しないように、自在継手10は、ドローン1の最も外側の部位に固定されている。
図2は、自在継手10の一実施形態を示す模式図である。自在継手10は、X軸を中心に回転可能なX軸回転継手12と、Y軸を中心に回転可能なY軸回転継手15と、Z軸を中心に回転可能なZ軸回転継手18を有している。X軸回転継手12はドローン1に連結され、Y軸回転継手15はX軸回転継手12に連結され、Z軸回転継手18はY軸回転継手15および電力ケーブル5に連結されている。X軸回転継手12は、ドローン1に固定された第1X軸シャフト12Aと、第1X軸シャフト12Aと同軸上に連結された第2X軸シャフト12Bを備えている。第1X軸シャフト12Aおよび第2X軸シャフト12Bの中心軸はX軸に一致し、第1X軸シャフト12Aおよび第2X軸シャフト12Bは、X軸を中心に互いに相対的に回転可能となっている。
Y軸回転継手15は、第2X軸シャフト12Bに接続された第1Y軸シャフト15Aと、第1Y軸シャフト15Aに回転可能に連結された第2Y軸シャフト15Bを備えている。第1Y軸シャフト15Aは、第2X軸シャフト12Bと一体に構成されてもよく、または別体として構成されてもよい。第1Y軸シャフト15Aと第2Y軸シャフト15Bは、ピボット軸16によって互いに回転可能に連結されている。このピボット軸16の軸心は、Y軸に一致する。したがって、第1Y軸シャフト15Aおよび第2Y軸シャフト15Bは、Y軸を中心に互いに相対的に回転可能となっている。
Z軸回転継手18は、第2Y軸シャフト15Bに接続された第1Z軸シャフト18Aと、第1Z軸シャフト18Aと同軸上に連結された第2Z軸シャフト18Bを備えている。第1Z軸シャフト18Aは、第2Y軸シャフト15Bと一体に構成されてもよく、または別体として構成されてもよい。第1Z軸シャフト18Aおよび第2Z軸シャフト18Bの中心軸はZ軸に一致し、第1Z軸シャフト18Aおよび第2Z軸シャフト18Bは、Z軸を中心に互いに相対的に回転可能となっている。電力ケーブル5は、第2Z軸シャフト18Bの側部に接続されており、Z軸の周りを回転できるようになっている。
X軸回転継手12の回転軸心であるX軸は、Y軸回転継手15の回転軸心であるY軸と垂直であり、Y軸は、Z軸回転継手18の回転軸心であるZ軸と垂直である。したがって、X軸回転継手12、Y軸回転継手15、およびZ軸回転継手18を備えた自在継手10は、電力ケーブル5に対するドローン1の自由な回転および自由な傾動を許容する。ドローン1は、空中で安定した姿勢を維持することができ、安定して飛行することができる。
ドローンシステムは、自在継手10内に配置されたX軸回転コネクタ21、Y軸回転コネクタ31、およびZ軸回転コネクタ41をさらに備えている。X軸回転コネクタ21は、X軸回転継手12内に配置され、Y軸回転コネクタ31はY軸回転継手15内に配置され、Z軸回転コネクタ41はZ軸回転継手18内に配置されている。X軸回転コネクタ21、Y軸回転コネクタ31、およびZ軸回転コネクタ41は、電力ケーブル5とドローン1の両方に電気的に接続されている。すなわち、X軸回転コネクタ21、Y軸回転コネクタ31、およびZ軸回転コネクタ41は、自在継手10の自由な動きを許容しつつ、電力ケーブル5とドローン1との電気的接続を維持することができる回転コネクタである。
図3は、X軸回転コネクタ21、Y軸回転コネクタ31、およびZ軸回転コネクタ41の一実施形態を示す模式図である。X軸回転コネクタ21はX軸回転継手12と同軸上に配置され、Y軸回転コネクタ31はY軸回転継手15と同軸上に配置され、Z軸回転コネクタ41はZ軸回転継手18と同軸上に配置されている。すなわち、X軸回転コネクタ21はX軸上に配置され、Y軸回転コネクタ31はY軸上に配置され、Z軸回転コネクタ41はZ軸上に配置されている。
X軸回転コネクタ21は、ドローン1の正極電線2および負極電線3にそれぞれ接続された2つのX軸回転端子23と、これらX軸回転端子23にそれぞれ接触する2つのX軸静止端子24を備えている。2つのX軸静止端子24は、2つのXY電線27にそれぞれ接続されている。X軸回転コネクタ21とY軸回転コネクタ31は2つのXY電線27によって電気的に接続されている。
本実施形態では、X軸回転端子23は、リング形状を有しており、X軸静止端子24は、X軸回転端子23に接触する金属ブラシから構成される。2つのX軸回転端子23は、X軸に沿って並列に配置されており、X軸を中心に回転可能である。ドローン1の正極電線2および負極電線3は、X軸回転端子23とともに回転可能となっている。このような構成を有するX軸回転コネクタ21にはスリップリングを使用することができる。
X軸回転端子23がX軸を中心に回転しているとき、X軸静止端子24はX軸回転端子23に対して相対的に静止したままで、X軸回転端子23と接触した状態を維持している。したがって、X軸回転コネクタ21は、ドローン1の正極電線2および負極電線3がX軸回転端子23とともに回転しつつ、一方のXY電線27と正極電線2との電気的接続、および他方のXY電線27と負極電線3との電気的接続を維持することができる。
Y軸回転コネクタ31は、上記2つのXY電線27にそれぞれ接続された2つのY軸回転端子33と、これらY軸回転端子33にそれぞれ接触する2つのY軸静止端子34を備えている。2つのY軸静止端子34は、2つのYZ電線37にそれぞれ接続されている。Y軸回転コネクタ31とZ軸回転コネクタ41は2つのYZ電線37によって電気的に接続されている。
本実施形態では、Y軸回転端子33は、リング形状を有しており、Y軸静止端子34は、Y軸回転端子33に接触する金属ブラシから構成される。2つのY軸回転端子33は、Y軸に沿って並列に配置されており、Y軸を中心に回転可能である。2つのXY電線27は、Y軸回転端子33とともに回転可能となっている。このような構成を有するY軸回転コネクタ31にはスリップリングを使用することができる。
Y軸回転端子33がY軸を中心に回転しているとき、Y軸静止端子34はY軸回転端子33に対して相対的に静止したままで、Y軸回転端子33と接触した状態を維持している。したがって、Y軸回転コネクタ31は、2つのXY電線27がY軸回転端子33とともに回転しつつ、2つのXY電線27と2つのYZ電線37とのそれぞれの電気的接続を維持することができる。
Z軸回転コネクタ41は、上記2つのYZ電線37にそれぞれ接続された2つのZ軸静止端子43と、これらZ軸静止端子43にそれぞれ接触する2つのZ軸回転端子44を備えている。2つのZ軸回転端子44は、電力ケーブル5の正極電線5Aおよび負極電線5Bにそれぞれ接続されている。
本実施形態では、Z軸回転端子44は、リング形状を有しており、Z軸静止端子43は、Z軸回転端子44に接触する金属ブラシから構成される。2つのZ軸回転端子44は、Z軸に沿って並列に配置されており、Z軸を中心に回転可能である。電力ケーブル5の正極電線5Aおよび負極電線5Bは、Z軸回転端子44とともに回転可能となっている。このような構成を有するZ軸回転コネクタ41にはスリップリングを使用することができる。
Z軸回転端子44がZ軸を中心に回転しているとき、Z軸静止端子43はZ軸回転端子44に対して相対的に静止したままで、Z軸回転端子44と接触した状態を維持している。したがって、Z軸回転コネクタ41は、電力ケーブル5の正極電線5Aおよび負極電線5BがZ軸回転端子44とともに回転しつつ、一方のYZ電線37と電力ケーブル5の正極電線5Aとの電気的接続、および他方のYZ電線37と電力ケーブル5の負極電線5Bとの電気的接続を維持することができる。
図3に示す構成によれば、電力は、電力ケーブル5から、Z軸回転コネクタ41、YZ電線37、Y軸回転コネクタ31、XY電線27、およびX軸回転コネクタ21を経由して、ドローン1に供給される。X軸回転コネクタ21、Y軸回転コネクタ31、およびZ軸回転コネクタ41の組み合わせは、ドローン1が電力ケーブル5に対してあらゆる方向に傾いても、電力ケーブル5とドローン1との電気的接続を維持することができる。さらに、X軸回転コネクタ21、Y軸回転コネクタ31、およびZ軸回転コネクタ41は、X軸回転継手12、Y軸回転継手15、およびZ軸回転継手18と同軸上にそれぞれ配置されているので、X軸回転コネクタ21、Y軸回転コネクタ31、およびZ軸回転コネクタ41は、自在継手10の動きを妨げない。したがって、ドローン1は、その姿勢が電力ケーブル5によって妨げられることなく、長時間飛行を続けることができる。
図4は、自在継手10の他の実施形態を示す模式図であり、図5は、図4に示す自在継手10内に配置されたX軸回転コネクタ、Y軸回転コネクタ、およびZ軸回転コネクタの他の実施形態を示す模式図である。特に説明しない本実施形態の構成は、図2および図3に示す実施形態と同じであるので、その重複する説明を省略する。
本実施形態では、電力ケーブル5は、第2Z軸シャフト18Bの中心に接続されており、第2Z軸シャフト18Bと同軸に配置されている。すなわち、電力ケーブル5は、Z軸回転継手18と同軸上に配置されている。本実施形態でも、X軸回転コネクタ21、Y軸回転コネクタ31、およびZ軸回転コネクタ41は、X軸回転継手12、Y軸回転継手15、およびZ軸回転継手18と同軸上にそれぞれ配置されているので、X軸回転コネクタ21、Y軸回転コネクタ31、およびZ軸回転コネクタ41は、自在継手10の動きを妨げない。
図6は、複数のドローン1を直列に接続した一実施形態を示す模式図である。特に説明しない本実施形態の構成および動作は、上述した実施形態と同じであるので、その重複する説明を省略する。図6に示すように、複数のドローン1は、電力ケーブル5および自在継手10によって横方向に接続されている。電力ケーブル5がドローン1のプロペラ6に接触しないように、自在継手10は、プロペラ6よりも外側に配置されている。電力は、各電力ケーブル5を経由して各ドローン1に供給される。隣接するドローン1同士の衝突を避けるために、ドローン1同士を図示しない棒状部材で連結し、電力ケーブル5を各棒状部材内に配置してもよい。
図7は、複数のドローン1を直列に接続した一実施形態を示す模式図である。特に説明しない本実施形態の構成および動作は、図6に示す実施形態と同じであるので、その重複する説明を省略する。図7に示すように、複数のドローン1は、電力ケーブル5および自在継手10によって縦方向に接続されている。電力ケーブル5がドローン1のプロペラ6に接触しないように、自在継手10は、ドローン1の中心に配置されている。
なお、図6および図7において、離着陸時などに、電力ケーブル5とドローン1の位置関係に自由度を与えすぎてドローン1の操縦を困難にしないように、X軸回転継手12、Y軸回転継手15、およびZ軸回転継手18の少なくとも1つの回転を制限するロック機構を設けてもよい。
上述した実施形態は、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が本発明を実施できることを目的として記載されたものである。上記実施形態の種々の変形例は、当業者であれば当然になしうることであり、本発明の技術的思想は他の実施形態にも適用しうる。したがって、本発明は、記載された実施形態に限定されることはなく、特許請求の範囲によって定義される技術的思想に従った最も広い範囲に解釈されるものである。
1 ドローン
2 正極電線
3 負極電線
5 電力ケーブル
5A 正極電線
5B 負極電線
6 プロペラ
7 モータ
10 自在継手
12 X軸回転継手
12A 第1X軸シャフト
12B 第2X軸シャフト
15 Y軸回転継手
15A 第1Y軸シャフト
15B 第2Y軸シャフト
16 ピボット軸
18 Z軸回転継手
18A 第1Z軸シャフト
18B 第2Z軸シャフト
21 X軸回転コネクタ
23 X軸回転端子
24 X軸静止端子
27 XY電線
31 Y軸回転コネクタ
33 Y軸回転端子
34 Y軸静止端子
37 YZ電線
41 Z軸回転コネクタ
43 Z軸静止端子
44 Z軸回転端子

Claims (4)

  1. ドローンと、
    前記ドローンに固定された自在継手と、
    前記自在継手に連結された電力ケーブルと、
    前記自在継手内に配置され、前記電力ケーブルと前記ドローンの両方に電気的に接続された回転コネクタとを備えたドローンシステム。
  2. 前記自在継手は、X軸を中心に回転可能なX軸回転継手と、Y軸を中心に回転可能なY軸回転継手と、Z軸を中心に回転可能なZ軸回転継手を備える、請求項1に記載のドローンシステム。
  3. 前記回転コネクタは、前記X軸回転継手と同軸上に配置されたX軸回転コネクタと、前記Y軸回転継手と同軸上に配置されたY軸回転コネクタと、前記Z軸回転継手と同軸上に配置されたZ軸回転コネクタを備える、請求項2に記載のドローンシステム。
  4. 前記X軸回転コネクタは、前記ドローンの正極電線および負極電線にそれぞれ接続された2つのX軸回転端子と、前記X軸回転端子にそれぞれ接触する2つのX軸静止端子を備え、前記2つのX軸静止端子は、2つのXY電線にそれぞれ接続されており、
    前記Y軸回転コネクタは、前記2つのXY電線にそれぞれ接続された2つのY軸回転端子と、前記Y軸回転端子にそれぞれ接触する2つのY軸静止端子を備え、前記2つのY軸静止端子は、2つのYZ電線にそれぞれ接続されており、
    前記Z軸回転コネクタは、前記2つのYZ電線にそれぞれ接続された2つのZ軸静止端子と、前記Z軸静止端子にそれぞれ接触する2つのZ軸回転端子を備え、前記2つのZ軸回転端子は、前記電力ケーブルの正極電線および負極電線にそれぞれ接続されている、請求項3に記載のドローンシステム。
JP2018076040A 2018-04-11 2018-04-11 有線ドローンシステム Active JP7085880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076040A JP7085880B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 有線ドローンシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076040A JP7085880B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 有線ドローンシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019182228A true JP2019182228A (ja) 2019-10-24
JP7085880B2 JP7085880B2 (ja) 2022-06-17

Family

ID=68339102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018076040A Active JP7085880B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 有線ドローンシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7085880B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4586683A (en) * 1979-03-12 1986-05-06 Mcdonnell Douglas Corporation Rolling aerial refueling boom
JPH07222358A (ja) * 1994-01-28 1995-08-18 Toshiba Corp 回転電気機械の補助電源供給装置
JP2002154495A (ja) * 2000-11-21 2002-05-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 微小重力環境振動吸収リンク機構
JP2002264899A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 微小重力環境振動吸収リンク機構
JP2015189321A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社熊谷組 無人飛行撮影装置
WO2016059953A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 ソニー株式会社 電力供給システム
WO2017094842A1 (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 株式会社ナイルワークス 無人飛行体による薬剤散布装置
JP2017171032A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 富士通株式会社 飛翔機及び飛翔機の使用方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4586683A (en) * 1979-03-12 1986-05-06 Mcdonnell Douglas Corporation Rolling aerial refueling boom
JPH07222358A (ja) * 1994-01-28 1995-08-18 Toshiba Corp 回転電気機械の補助電源供給装置
JP2002154495A (ja) * 2000-11-21 2002-05-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 微小重力環境振動吸収リンク機構
JP2002264899A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 微小重力環境振動吸収リンク機構
JP2015189321A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社熊谷組 無人飛行撮影装置
WO2016059953A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 ソニー株式会社 電力供給システム
WO2017094842A1 (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 株式会社ナイルワークス 無人飛行体による薬剤散布装置
JP2017171032A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 富士通株式会社 飛翔機及び飛翔機の使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7085880B2 (ja) 2022-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108698682B (zh) 无人飞行器及其机架、套件、组装方法、以及操作方法
US20080210809A1 (en) Electrical system for unmanned vehicles
JP2017109603A (ja) 飛行装置
SE442800B (sv) Koaxialkopplingsanordning
US11281076B2 (en) Three-axis gimbal and three-axis gimbal photographing apparatus
KR20170089421A (ko) 무인 비행 장치
CN206544602U (zh) 云台、拍摄组件及飞行器
CN205466321U (zh) 多旋翼直升机飞行机器人的电机支架
US10538336B2 (en) Unmanned aerial vehicle
JPH08213135A (ja) ブラシレスロータリコネクタ
JP6947874B2 (ja) 導電スリップリング
JP2000077150A (ja) スリップリング組立体を内蔵した直接駆動電動機装置
CN112437741A (zh) 万向节装置和飞行设备
JP7085880B2 (ja) 有線ドローンシステム
US20210148509A1 (en) Gimbal and gimbal system
US10483703B2 (en) Connector
WO2020107572A1 (zh) 电源线、电源组件及无人机
JP7048397B2 (ja) 有線ドローンシステム
CN217805337U (zh) 飞行控制试验台架及试验系统
JPWO2020016942A1 (ja) 給電ケーブル中継用回転翼機を備える給電方法
US20200136478A1 (en) Electric motor with sensors
US10505327B1 (en) Orientation agnostic electrical connector
TW201803776A (zh) 具耦接單元的水下轉接艙裝置
JP2023089739A (ja) 着陸誘導設備
JP7335888B2 (ja) 回転コネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7085880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150