JP2019181756A - 画像処理装置、画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019181756A
JP2019181756A JP2018073489A JP2018073489A JP2019181756A JP 2019181756 A JP2019181756 A JP 2019181756A JP 2018073489 A JP2018073489 A JP 2018073489A JP 2018073489 A JP2018073489 A JP 2018073489A JP 2019181756 A JP2019181756 A JP 2019181756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
pixel data
drawing object
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018073489A
Other languages
English (en)
Inventor
博史 森
Hiroshi Mori
博史 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018073489A priority Critical patent/JP2019181756A/ja
Priority to US16/372,109 priority patent/US10853005B2/en
Priority to CN201910270389.4A priority patent/CN110351448B/zh
Publication of JP2019181756A publication Critical patent/JP2019181756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1215Improving printing performance achieving increased printing speed, i.e. reducing the time between printing start and printing end
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1245Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to intermediate or common format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1248Job translation or job parsing, e.g. page banding by printer language recognition, e.g. PDL, PCL, PDF
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1849Generation of the printable image using an intermediate representation, e.g. a list of graphical primitives
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1849Generation of the printable image using an intermediate representation, e.g. a list of graphical primitives
    • G06K15/1851Generation of the printable image using an intermediate representation, e.g. a list of graphical primitives parted in a plurality of segments per page
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow
    • G06K15/1861Generation of the printable image characterized by its workflow taking account of a limited available memory space or rasterization time
    • G06K15/1865Generation of the printable image characterized by its workflow taking account of a limited available memory space or rasterization time by compressing the rasterized print data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity

Abstract

【課題】 取得に時間のかかる描画オブジェクトを用いる画像生成処理において処理時間を抑制可能な画像処理装置を提供する。【解決手段】 複数の描画オブジェクトを合成してビットマップイメージを生成するコントローラ110において、RAM122からアドレス指定方式で描画オブジェクトのピクセルデータ取り出し、FIFO方式の通信メモリ(0)320から背面画像オブジェクトのピクセルデータを取り出し、描画オブジェクトのピクセルデータと背面画像のピクセルデータに基づいて合成ピクセルデータを生成し、合成ピクセルデータに基づいてビットマップイメージを生成し、生成されたビットマップイメージを出力する画像処理装置。【選択図】 図11

Description

本発明は画像処理装置、画像処理方法に関するものである。この画像処理装置は、プリンタ、複写機複合機、FAX等の装置として用いられる。
従来、シートに画像を形成する装置として複写機複合機(以後、MFPと呼ぶ)等の画像形成装置が知られている。こうした画像形成装置では、複数の描画オブジェクトを含む印刷データに基づいて画像を生成する画像生成処理が行われている。画像生成処理の手法の1つとして、複数の描画オブジェクトを走査線順に合成処理していく手法がある(以降、この手法をスキャンライン画像生成手法と呼ぶ)。
このスキャンライン画像生成手法では、走査線上に存在する複数の描画オブジェクトを汎用RAM等のメモリに格納しておき、画素の合成処理時に汎用RAMから関係する描画オブジェクトの読み出しが行われる。上述合成処理に用いられる描画オブジェクトの一つとして、全描画オブジェクトの最背面に配置される背面画像というものが存在する。
特許文献1には、フォールバック処理時に背面画像を生成して合成処理に用いる構成が記載されている。フォールバック処理は、描画オブジェクトを記憶するメモリの残り記憶容量が少なくなった場合に、記憶済みの複数の描画オブジェクトを1つのビットマップイメージデータに展開してメモリの空き容量を確保する処理である。このように、生成したビットマップイメージデータ(背面画像)と残りの描画オブジェクトを合成していくことで、特許文献1の画像形成装置は、大量の描画オブジェクトで構成されたページに対しても画像生成処理を実行することができる。
特許第3285930号公報
しかしながら、特許文献1の画像形成装置は、画像生成処理の処理速度において改善の余地がある。なぜならば、特許文献1の画像形成装置は、背面画像のような大容量データを汎用RAMから読み出すために長い待ち時間を発生させてしまっているからである。以下、理由を具体的に述べる。
特許文献1のように、描画オブジェクトを汎用RAMに格納して用いる場合、描画オブジェクトはアドレス情報を用いて管理される。このように、アドレス情報で管理される描画オブジェクトを汎用RAMから読み出す場合は次のような処理が行われる。すなわち、汎用RAMの制御モジュールに対してアドレス情報を通知した後、描画オブジェクトを転送するためのロード処理を制御モジュールが完了させるまで、待機しなければならない。このロード処理は、描画オブジェクトのデータサイズが大きいほど時間を要する傾向にある。そのため、背面画像のようにデータサイズの大きい描画オブジェクトを他の描画オブジェクトと同様に汎用RAMから読み出そうとすると画像生成処理に長い時間がかかってしまう。
本発明の目的は、取得に時間のかかる描画オブジェクトを用いる画像生成処理において処理時間を抑制可能な画像処理装置を提供することである。
本発明は、複数の描画オブジェクトを合成してビットマップイメージを生成する画像処理装置において、前記複数の描画オブジェクトのうちの第1の描画オブジェクトのピクセルデータをアドレス指定方式で取り出し可能な第1のメモリから取得し、複数の描画オブジェクトのうちの第2の描画オブジェクトのピクセルデータをFIFO方式で取り出し可能な第2のメモリから取得する手段と、 第1の描画オブジェクトのピクセルデータと前記第2の描画オブジェクトのピクセルデータに基づいて合成ピクセルデータを生成する手段と、 合成ピクセルデータに基づいてビットマップイメージを生成する手段と、生成されたビットマップイメージを出力する手段と、を有することを特徴とするものである。
本発明によれば、取得に時間のかかる描画オブジェクトを用いる画像生成処理において処理時間を抑制可能な画像処理装置を提供できる。
(a)は印刷システムの構成を示す図である。(b)は印刷システムの利用の流れを示す図である。 画像形成装置の機能構成を示す図である。 (a)はRIP128の詳細構成を示す図である。(b)はRIP128の変形例を示す図である。 PDL印刷処理の一連の処理フローを示す図である。 RIP128が行うレンダリング処理(S158)の詳細フローを示す図である。 (a)は画像生成処理における閉領域について説明する図である。(b)は画像生成処理における層構成について説明する図である。 (a)は閉領域のデータ構造を示す図である。(b)は閉領域のデータ構造(陰面除去後)を示す図である。 背面画像伸張/転送処理(S504)のフローを示す図である。 ピクセルデータ生成処理(S505)のフローを示す図である。 (a)は背面画像ピクセル生成処理(S904)のフローを示す図である。(b)は通常画像ピクセル生成処理(S905)のフローを示す図である。 (a)は閉領域1の画像データ生成時のデータのやり取りの様子を示す図である。(b)は閉領域3の画像データ生成時のデータのやり取りの様子を示す図である。(c)は閉領域5の画像データ生成時のデータのやり取りの様子を示す図である。 (a)は実施例2におけるRIP128の詳細構成を示す図である。(b)はRIP128の変形例を示す図である。 実施例2における画像データ生成時のデータのやり取りの様子を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について、実施例を用いて具体的に説明する。尚、本発明は、実施例に記載された内容のみに限定されるものではない。同様の効果が得られる範囲において、実施例中の構成を均等物に置き換えてもよい。
(実施例1)
<印刷システム>
実施例1では、以下に述べる印刷システムにおいて発明を実施する例を説明する。図1(a)は印刷システムの構成を示す図である。本システム(印刷システム)は、ホストコンピュータであるPC104と画像形成装置100、101、102がLAN105経由で接続されている。
画像形成装置100、101、102は、シートに画像を形成する画像形成装置である。画像形成装置100は、MFPであってもSFPであってもよい。
PC104はユーザが操作可能な情報処理端末である。PC104にはプリンタドライバがインストールされており、文書データ等の所望のデータを印刷するための指示命令を画像形成装置100に送信することができる。
次に、本印刷システムの利用の流れについて説明する。図1(b)は印刷システムの利用の流れを示す図である。
本印刷システムを利用する場合、ユーザはPC104を操作し、印刷を行いたいドキュメントを選択して印刷指示を行う(S151)。その際、PC104上のプリンタドライバは、ユーザから指示のあったドキュメントに基づいて印刷ジョブデータの作成処理を行う(S152)。そして、PC104上のプリンタドライバは、画像形成装置100に対して印刷ジョブデータを送信するための手続きをおこなう(S153)。画像形成装置100は、PC104から送信された印刷ジョブデータを受信する(S154)。次に画像形成装置100は、受信した印刷ジョブに含まれるPDLデータの解析処理を行う(S155)。次に画像形成装置100は、解析したPDLデータの情報を元に、ビットマップ画像を生成するために必要な中間データの生成処理を行う(S156)。また、ビットマップ画像の生成に背面画像データが必要な場合はFIFOメモリを経由して取得する(S157)。次に画像形成装置100は、中間データや背面画像データに基づき基づいてレンダリング処理を行い、ページ画像を表すビットマップイメージデータの生成を行う(S158)。画像形成装置は、生成したビットマップデータに所定の画像処理を施した後、この画像に基づいて印刷処理を行う(S159)。印刷によって出力された成果物はユーザによって取得される(S160)。
このように、本印刷システムでは、印刷処理の一連の流れのなかにおいて、背面画像の取得にFIFOメモリを用いる。これにより、背面画像の取得に要する時間が低減され、画像生成の待ち時間、ひいては印刷処理の待ち時間を低減することができる。
<画像形成装置>
次に、図1(a)を用いて、画像形成装置100の詳細構成について説明する。図1(a)に示すように、画像形成装置100は、コントローラ110と、プリンタ機構111と、操作パネル113を有する。
操作パネル113は、ユーザ操作を受け付ける受付デバイスである。操作パネル113は、タッチパネルとハードキーを備える。タッチパネルは、液晶画面とタッチ検知シートを備えている。タッチパネルは、液晶画面に情報を表示することで表示デバイスとして機能し、タッチ検知シートでユーザのタッチ操作を受け付ける受付部として機能する。
プリンタ機構111は、シート(用紙)上に画像を形成することで印刷を実現するメカ機構(画像形成デバイス)である。印刷を実現するための仕組みは、電子写真方式であってもインクジェット方式であってもよい。
コントローラ110は、画像形成装置100の各種構成を制御する制御デバイスであり、特に画像処理に関する制御をおこなう画像処理装置である。コントローラ110は、CPU121、RAM122、ROM123、HDD124、操作パネルI/F125、ネットワークI/F126、イメージバスI/F127、RIP128、デバイスI/F129、システムバス131、画像バス132を備える。
CPU121は各種演算処理を行うプロセッサである。CPU121はプログラムを読み出して実行することで様々な機能をソフトウェアで実現する。
RAM122は、CPU121が動作するためのシステムワークメモリである。また、RAM122は、各種データを一時記憶するメモリとして機能する。RAM122に一時記憶されるデータは、例えば、PDLデータ、印刷処理のため画像形成装置内で生成する中間データ、レンダリング処理データ、画像データである。
ROM123はブートROMであり、システムのブートプログラムが格納されている。ブートプログラムはCPU121に読み出されて実行される。
HDD124は、大容量のデータを記憶可能な記憶デバイスである。HDD124は、各種処理のためのシステムソフトウェア及び多数のPDLデータが格納される。
操作パネルI/F125は、操作パネル113とCPU121の間で情報をやり取りするための入出力インタフェースである。操作パネルI/F125は、CPU121により出力された操作画面データを操作パネル113に出力する。操作パネルI/F125は、操作パネル113をユーザが操作したことによる発生した入力信号をCPU121に伝達する。
ネットワークI/F126は、LAN(105)に接続して外部装置との間で情報の入出力を行うための入出力インタフェースである。以上のユニットがシステムバス131上に配置されており、システムバス131を介して相互に通信可能に接続されている。
イメージバスI/F127は、システムバス131と画像バス132を接続するための入出力インタフェースであり、システムバス131と画像バス132の間でデータ構造を変換するバスブリッジである。画像バス132は画像データを高速で転送するための通信バスである。画像バス132上には、RIP128、デバイスI/F129が相互に通信可能に接続されている。
RIP128は、ページ記述言語(PDLデータ)に基づき生成される中間データ(ディスプレイリスト)を解析しイメージに展開する画像処理ユニットである。RIP128は、ソフトウェア及びハードウェアのどちらで実現されても良い構成とする。
デバイスI/F129は、プリンタ機構111と画像形成装置100との間でデータのやり取りを行うための入出力インタフェースである。デバイスI/F129は画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
<画像形成装置におけるソフトウェア構成>
図2は、画像形成装置100の機能構成を示す図である。PDLデータ処理ユニット201は、PDLデータの解析をおこなう処理モジュールである。PDLデータ処理ユニット201は、PDLデータから、ページ情報の取得及びページ情報に含まれるオブジェクトの取得処理を行い、中間データ生成ユニット202に渡す処理を行う。
中間データ生成ユニット202は、中間データの生成処理をおこなう処理モジュールである。中間データ生成ユニット202は、PDLデータ処理ユニット201から渡されるページ情報及びオブジェクト情報を元に、画像形成処理に利用する中間データ220の生成処理を行う。中間データ220はRAM122に格納される。
画像形成処理ユニット203は、中間データ生成ユニット202から渡される画像形成処理に利用する中間データ220を元に、画像情報を示すビットマップデータの生成処理を行う処理モジュールである。画像形成処理ユニット203は、図2に示すように、閉領域生成ユニット210、背面画像伸張ユニット213、背面画像取得ユニット214、ピクセルデータ生成ユニット215、ピクセルデータ合成ユニット216を備える。
閉領域生成ユニット210は、閉領域情報の生成処理をおこなう処理モジュールである閉領域情報は描画オブジェクトの輪郭情報に基づいて算出される。閉領域生成ユニット210は、中間データ220に基づき、閉領域情報を生成する。閉領域情報の詳細に関しては後述する。そして取得した閉領域情報に含まれる各オブジェクトの合成情報を判断し、画像形成処理に必要なオブジェクトのみで構成される閉領域情報を生成する(以降、陰面除去処理と呼ぶ)。閉領域情報には背面画像が含まれているか否かに関する情報が含まれている。
背面画像伸張ユニット213は、圧縮されたデータ(圧縮画像データ)の伸張処理をおこなう処理モジュールである。背面画像伸張ユニット213は、背面画像圧縮データ221を伸張する。背面画像圧縮データ221は、圧縮された状態の画像データであり、RAM122に予め格納されているものとする。背面画像圧縮データ221はPDLコマンド等により背面画像指定されるとRAM122から読み出され、背面画像伸張ユニット213に送信される。背面画像伸張ユニット213により伸張された背面画像ピクセルデータは、所定の順番でFIFO方式のメモリに格納される。
背面画像取得ユニット214は、FIFOメモリから背面画像のピクセルデータを取得するための処理モジュールである。また、背面画像取得ユニット214は、取得した背面画像のピクセルデータをピクセルデータ生成ユニット215に受け渡す処理を行う。背面画像取得ユニット214は、背面画像オブジェクトを含んだ閉領域情報に基づき、背面画像の取得処理を行う。背面画像取得ユニット214は、取得した背面画像をピクセルデータ生成ユニット215に受け渡す。
ピクセルデータ生成ユニット215は、各閉領域に存在する描画オブジェクト毎のピクセルデータを生成する処理モジュールである。生成されたピクセルデータはピクセルデータ合成ユニット216に送信される。また、ピクセルデータ生成ユニット215は、ピクセルデータ生成ユニット215から取得した背面画像のピクセルデータについてもピクセルデータ合成ユニット216に送信する。またピクセルデータ生成ユニット215は、画像形成処理のために指定される通常のオブジェクトに対しては、公知の技術を利用し、指定されるオブジェクトの情報に基づき、ピクセルデータの生成処理を行う。
ピクセルデータ合成ユニット216は、ピクセルデータの合成をおこなう処理モジュールである。ピクセルデータ合成ユニット216は、閉領域情報に基づいてピクセルデータの合成処理を行う。本処理は公知の技術を用いて実施する構成をとる。そして、ピクセルデータ合成ユニット216は、最終的な成果物としてのビットマップ画像を生成する。また、フォールバック処理時には合成用の背面画像を生成する。フォールバック処理時の背面画像は、背面画像圧縮データ221としてRIP128内部のメモリに格納される。そして、背面画像圧縮データ221は、背面画像伸張ユニット213に読み出され、伸張処理を経て、画像形成処理に利用される。
なお、背面画像は、フォールバック処理により生成される画像でなくともよい。例えば、所定のアプリ(例えばパワーポイント等のドキュメントアプリケーションで指定される背面画像)や地紋やフォーム指定される背面画像であっても構わない。すなわち、合成に用いる描画オブジェクトとして、背景画像オブジェクト、地紋画像オブジェクトやフォーム画像オブジェクトを用いてもよい。その場合、PDLデータ処理ユニット201は、解析により得られた背面画像圧縮データ221を背面画像伸張ユニット213に送信する。伸張されたピクセルデータはFIFO方式のメモリを経由して背面画像取得ユニット214に受け渡される。従来は背面画像を示すピクセルデータを、必要な際に汎用のRAM122に展開し、そこから読み出す構成を取っていた。この際、イメージバスI/F127経由でRAM122にアクセスするため、経由するデバイスが多くアクセスに時間を要していた。RAM122は、アドレス指定方式のメモリである、ランダムに指定したアドレスにデータを格納できるため、汎用性に優れている。その反面、RAM122は、データのロードをする際、指定のアドレスに応じたデータのロード処理を行う必要がある。そのため、大容量のデータをアクセスする場合には多くの待ち時間を生じる。本実施例では、RIP128内部のメモリにデータを展開し、経由するデバイスをなくして高速なアクセスを実現する。またFIFO方式のメモリでは、データの格納場所が常に一定であるためデータのアドレスを特定する必要がない。そのため、データへのアクセスが要求された際に、アドレスを特定するための処理をしなくても、データの受け渡しが可能である。このように、アドレス特定に必要な時間を省くことで、高速なデータロード処理を実現できる。
<RIP128内のハードウェア及びソフトウェア構成>
図3(a)は、本実施例におけるRIP128の詳細構成を示す図である。図3(b)はRIP128の変形例を示す図である。図3(a)で示すように、本実施例においてRIP128は、背面画像伸張ユニット213としての回路及び画像形成プロセッサ350、通信メモリ(0)320を備える。
通信メモリ(0)320は、データを一時格納するための格納デバイスである。通信メモリ320とSRAMであるため高速にアクセス可能である。また、通信メモリ(0)320は、FIFO方式の通信に用いられる。従って、データ受信元の処理ユニットは、データ転送元の処理ユニットが通信メモリ(320)に対してデータを投入する順に、データが取得可能となる構成となる。これにより、データ受信元の処理ユニットが取得するデータが一意に決まるため、データ受信元の受信するデータを、データ送信元は事前準備することが可能となる。さらに、データ転送元はデータ受信元の要求に応じて受け渡すデータの選定・準備処理を行うRAM122上のデータアクセスより、高速に取得を可能とする事が実現できる構成となる。背面画像伸張ユニット213と通信メモリ(0)320は2本の信号線(制御信号線、データ信号線)で接続されている。画像形成プロセッサ350と通信メモリ(0)320は2本の信号線(制御信号線、データ信号線)で接続されている。
画像形成プロセッサ350は、プログラムを実行することで閉領域生成ユニット210、ピクセルデータ生成ユニット215、背面画像取得ユニット214、ピクセルデータ合成ユニット216として機能する。なお、画像形成プロセッサ350の機能を複数のプロセッサで実現してもよい。例えば、図3(b)に示すように画像形成プロセッサ300、301、302を用いてもよい。その場合、画像形成プロセッサ間の通信には通信メモリを用いるとよい。例えば、図3(b)では、画像形成プロセッサ間の通信に通信メモリ322、323、324を用いている。通信メモリ322、323、324には、通信メモリ320と同様にFIFO方式のSRAMを用いるとよい。
<画像形成装置における転送されたPDLの印刷処理の説明>
PDL印刷処理の一連の処理について説明するこの処理は、S154〜S158に対応する処理である。まずCPU121は、実行するためのプログラムをROM123からRAM122へロードし、実行する。これにより、画像形成装置100はCPU121に対し、前述したPDLの印刷処理の一連の処理を実行させることになる。またCPU121は、RIP128で実行させるためのプログラムをROM123からRAM122へロードし、同様に実行させる構成をとる。
図4は、本実施例におけるPDLの印刷処理の一連の処理のフローを示す図である。まず、ホストコンピュータから画像形成装置100にPDLが送信される。そしてCPU121は、受信したPDLを、HDD124に格納する。次にCPU121は、送信されたPDLの取得処理を行い、取得したPDLの解析処理を行う(S401)。次にCPU121は、解析したPDLの情報を元に、ビットマップ画像の生成のために必要な中間データ220の生成処理を行う(S402)。ここで述べる中間データ生成処理は公知の技術による中間データ生成処理が行われる。次にCPU121は、RIP128に対して、生成した中間データ220に基づいてレンダリング処理を行わせ、ページ画像を表すビットマップデータの生成を行う(S403)。生成したビットマップデータを所定の画像処理を施した後、プリンタ機構111に転送することで、印刷処理が実現される。
<実施例1における、レンダリング処理(S403)の詳細>
図5は、RIP128が行うレンダリング処理(S158)の詳細フローを示す図である。図6(a)は画像生成処理における閉領域について説明する図である。図6(b)は画像生成処理における層構成について説明する図である。図7(a)は閉領域のデータ構造を示す図である。図7(b)は閉領域のデータ構造(陰面除去後)を示す図である。
レンダリング処理において、RIP128の画像形成プロセッサ350は、中間データ220を元に閉領域を生成する(S501)。閉領域は描画オブジェクトの輪郭情報から算出される。閉領域の生成方法は公知の技術を利用する。閉領域について図6を用いて説明する。出力ページ画像(604)は、PDLデータから取得されたオブジェクトを配置して得られる画像である。出力ページ画像(603)は、背面画像オブジェクト601と描画オブジェクト(1)602、描画オブジェクト(2)603を備える。
ここで、RIP128は、画像形成処理をする際に、ページ情報を所定サイズのブロックに分割する。例えば、出力ページ画像(604)であれば、ブロック(1)611、ブロック(2)612、ブロック(3)613、ブロック(4)614ブロック(5)615、等のブロックに分割される。また、RIP128は、分割されたブロックについてライン毎に画像形成処理を実行する。図7(a)に示すように、ブロック(1)611は、ライン1〜4に分割することができる。また、ブロック(1)611は、閉領域(1)621、閉領域(2)622、閉領域(3)623、閉領域(4)624、閉領域(5)625、閉領域(6)626、閉領域(7)627に分割することができる。閉領域は、1つのライン上における描画オブジェクトの輪郭情報を元に検出される。それぞれの閉領域(1)〜(8)は、構成される描画オブジェクトの組み合わせが異なり、それぞれに合わせた画像形成処理が行われる。
例えば、図6(b)に示すように各閉領域は次のような描画オブジェクトで構成される。閉領域(1)621は、背面画像オブジェクト601のみで構成される閉領域である。閉領域(2)622は、背面画像オブジェクト601のみで構成される閉領域である。閉領域(3)623は、背面画像オブジェクト601および描画オブジェクト(1)602で構成される閉領域である。閉領域(4)624は、背面画像オブジェクト601のみで構成される閉領域である。閉領域(5)625は、背面画像オブジェクト601、描画オブジェクト(1)602および描画オブジェクト(2)603で構成される閉領域である。閉領域(4)626は、背面画像オブジェクト601のみで構成される閉領域である。閉領域(7)627は、背面画像オブジェクト601、描画オブジェクト(1)602および描画オブジェクト(2)603で構成される閉領域である。
図6(a)に示すように、各閉領域は閉領域管理情報と閉領域オブジェクトデータを備える。閉領域管理情報は”Pixel長”情報および、”オブジェクト数”情報を備える。閉領域オブジェクトデータは“Fill種”情報および”合成”情報を備える。
”Pixel長”情報は、閉領域の領域長を示す情報である。”オブジェクト数”情報は閉領域に含まれるオブジェクトの数を示す情報である。閉領域オブジェクトデータは、描画オブジェクトの種別を示す”Fill種”と、描画オブジェクトの合成方法を示す”合成”情報から構成される。”Fill種”情報としては、背面画像オブジェクト601のような”背面画像”や、描画オブジェクト(1)602や描画オブジェクト(2)603のような”イメージ”が挙げられる。ここでは、描画オブジェクト(1)602を“イメージ(交差)”とし、描画オブジェクト(2)603”イメージ(縦線)”として区別している。
このような閉領域の情報に対して、RIP128の画像形成プロセッサ350は、公知の技術を利用し、閉領域生成処理(S501)及び陰面除去処理(S502)を行う。陰面除去処理とは、画像の合成結果に影響のない描画オブジェクト情報を合成対象から除外する処理である。閉領域(3)623において、描画オブジェクト(1)602と背面画像オブジェクト601は合成結果に影響するオブジェクトである。そのため、陰面除去処理は行われない。一方で、閉領域(5)625、閉領域(7)627において、描画オブジェクト(1)602および背面画像オブジェクト601は合成結果に影響しないオブジェクトである。そのため、これらの領域では陰面除去処理がおこなわれる。こうして、図7(a)で示される閉領域のデータ構造は、陰面除去処理により図7(b)で示す閉領域のデータ構造(陰面除去後)になる。
図7(a)と図7(b)を比較すると、閉領域5、7において、FILL種:イメージ(交差)が削除されていることがわかる。また、閉領域5、7において、FILL種:背面画像がFILL種:背面画像(読捨)に変更されていることがわかる。背面画像(読捨)の詳細は後述する。
次に、RIP128の画像形成プロセッサ350は、画像形成処理を行うページ情報が、背面画像オブジェクトが存在するページ情報であるか否かを判断する(S503)。背面画像オブジェクトが存在するか否かの判定は中間データ220のデータ内容に基づき行われる。画像形成プロセッサ350は背面画像オブジェクトが存在するページであると判断した場合(S503:YES)、画像形成プロセッサ350は(S504)へと処理を進める。また、背面画像オブジェクトが存在しないページであると判断した場合(S503:NO)、画像形成プロセッサ350は(S505)へと処理を進める。
S504において、画像形成プロセッサ350は、背面画像伸張ユニット213に対して背面画像圧縮データ221が送信されるように制御する。こうして、画像形成プロセッサ350は、背面画像伸張ユニット213に背面画像圧縮データ221を伸張させる(S504)。上述したように、背面画像圧縮データ221はフォールバック処理によって生成された画像データであってもよい。
なお、伸張された背面画像データはページ領域の全面の情報を持つ画像データとなるため、非常にデータサイズが大きい(データ量が多い)。本実施例において、背面画像伸張ユニット213は、伸張処理された背面画像データを、メモリに展開することなく、高速にアクセス可能な通信メモリ(0)320を経由して画像形成プロセッサ350に受け渡す処理を行う。また、通信メモリ(0)320をFIFO方式の通信方式で利用する。FIFO方式の通信方式は、データ順を所定のルールに基づいて順番に送信する方式であるため、汎用のRAM122を利用した際よりも高速に受け渡し処理を実行可能である。通信メモリ(0)320を用いたデータの受け渡し処理の詳細は後述する。
次に、画像形成プロセッサ350は、各閉領域に存在する描画オブジェクト毎のピクセルデータの生成の処理を行う。また、背面画像のピクセルデータについても、背面画像伸張ユニット213から受け渡される背面画像のピクセルデータを元に生成する(S505)。
次に、RIP128の画像形成プロセッサ350は、(S505)で生成した閉領域データ及びピクセルデータを元に、必要な合成処理を行い、最終的なページのビットマップ画像もしくはフォールバック処理時の背面画像の生成を行う(S506)。
<実施例1における、背面画像伸張/転送処理(S504)の詳細>
図8は、背面画像伸張/転送処理(S504)のフローを示す図である。背面画像伸張/転送処理において、RIP128の背面画像伸張ユニット213は、背面画像伸張指示に基づき、背面画像圧縮データ221の取得処理を行う(S801)。
次に背面画像伸張ユニット213は、取得した背面画像圧縮データ221の伸張処理を行う(S802)。次に背面画像伸張ユニット213は、伸張した背面画像データを通信メモリ(0)320に転送する(S803)。この転送は、FIFO方式の通信方式で行われる。そのため、背面画像伸張ユニット213及び背面画像取得ユニット214は、予め定められたデータ順で転送及び取得処理を行う。
次に、背面画像伸張ユニット213は、ページ分の背面画像の伸張/転送処理が完了したか否かを判断する(S804)。完了していないと判断した場合、(S801)に進み、完了したと判断した場合、本処理を終了させる。
<実施例1における、ピクセルデータ生成処理(S505)の詳細>
図9は、本実施例における図5で示したピクセルデータ生成処理(S505)の詳細なフローを示す図である。ピクセルデータ生成処理において、ピクセルデータ生成ユニット215は、閉領域生成ユニットで生成された閉領域情報を取得する(S901)。次に、ピクセルデータ生成ユニット215は、S901で取得した閉領域に含まれるオブジェクト情報の取得/送信処理を行う(S902)。次に、ピクセルデータ生成ユニット215は、(S902)で取得したオブジェクトの”Fill種”に指定される値を判断する(S903)。”Fill種”が、背面画像であった場合(S903:YES)、ピクセルデータ生成ユニット215はS904へと処理を進める。また”Fill種”が、背面画像以外であった場合(S903:NO)、ピクセルデータ生成ユニット215はS905へと処理を進める。S904では背面画像ピクセル生成処理が行われる。S905では通常画像ピクセル生成処理が行われる。ピクセルデータ生成ユニット215によって生成されたピクセルデータは、ピクセルデータ合成ユニット216に送信され、閉領域単位で合成処理される。次に、ピクセルデータ生成ユニット215は、処理対象の閉領域内のオブジェクトを全て処理完了したか否かを判断する(S906)。処理が完了していた場合(S906:YES)、ピクセルデータ生成ユニット215はS907へと処理を進める。処理が完了していないと判断した場合、ピクセルデータ生成ユニット215はS902へと処理を進める。S907において、ピクセルデータ生成ユニット215は、ページ情報に含まれる閉領域を全て処理完了したか否かを判断する。処理が完了していると判断した場合(S907:NO)、ピクセルデータ生成ユニット215はS901へと処理を戻す。処理が終了していると判断した場合(S907:YES)、処理を終了させる。
<実施例1における、背面画像ピクセル生成処理(S904)の詳細>
図10(a)は背面画像ピクセル生成処理(S904)のフローを示す図である。背面画像ピクセル生成処理において、ピクセルデータ生成ユニット215は、閉領域情報に含まれる“Pixel長”情報およびFILL種情報を取得する(S1001)。そして、ピクセルデータ生成ユニット215は、FILL種情報に読み捨て情報が含まれているか否かを判定する(S1002)。読み捨て情報が含まれているFILL種情報とは、“FILL種:背面画像(読捨)”のことである。“FILL種:背面画像(読捨)”は、陰面除去工程において、合成結果に影響を及ぼさないと判定された背面画像である。すなわち、ピクセルデータ生成ユニット215はピクセルデータ生成に必要な背面画像ピクセルか不要な背面画像ピクセルかを判定する。
読み捨て情報がない場合(S1002:NO)、ピクセルデータ生成ユニット215はS1003へと処理を進める。読み捨て情報がある場合(S1002:YES)、ピクセルデータ生成ユニット215はS1006へと処理を進める。
S1004において、ピクセルデータ生成ユニット215は、背面画像取得ユニット214に対して、背面画像取得要求をおこなう。この際、S1001で取得した“Pixel長”の情報を背面画像取得ユニット214に送信する。背面画像取得ユニット214は要求された“Pixel長”分のデータを通信メモリ(0)320から取得する処理を行う。次に、背面画像取得ユニット214は、取得した背面画像データをピクセルデータ生成ユニットに送信する(S1005)。ピクセルデータ生成ユニット215は、送信された背面画像データを取得し、処理を終了する。
S1006において、ピクセルデータ生成ユニット215は、背面画像取得ユニット214に対して、背面画像読捨要求をおこなう。この際、S1001で取得した“Pixel長”の情報を背面画像取得ユニット214に送信する。背面画像取得ユニット214は、要求された“Pixel長”分の背面画像データの取得処理を行う(S1006)。そして背面画像取得ユニット214は、背面画像データをピクセルデータ生成ユニットに送信することなく消去する(S1007)。こうして、ピクセルデータ生成ユニット215は、背面画像データを取得することなく処理を終了する。
<実施例1における、通常画像ピクセル生成処理(S905)の詳細>
図10(b)は通常画像ピクセル生成処理(S905)のフローを示す図である。通常画像ピクセル生成処理において、ピクセルデータ生成ユニット215は、閉領域情報に含まれる“Pixel長”情報、FILL種情およびオブジェクト情報を取得する(S1011)。ピクセルデータ生成ユニット215は、RAM122に対してアドレスを指定してオブジェクトのデータを要求する(S1012)。そして、ピクセルデータ生成ユニット215は、RAM122においてアドレス判断・データ取得・データ転送が行われるのを待機する(S1013)。そして、ピクセルデータ生成ユニット215は、RAM122から転送されてきたオブジェクトデータを取得する(S1014)。その後、ピクセルデータ生成ユニット215は取得したオブジェクト情報に基づいて、“Pixel長”分のピクセルデータを生成する(S1015)。
<実施例1における、閉領域別のピクセルデータ生成フロー>
図11(a)は閉領域1の画像データ生成時のデータのやり取りの様子を示す図である。図11(b)は閉領域3の画像データ生成時のデータのやり取りの様子を示す図である。図11(c)は閉領域5の画像データ生成時のデータのやり取りの様子を示す図である。
まず、図6および図7で示した閉領域1のピクセルデータを生成するケースについて説明する。図11(a)に示すように、背面画像伸張ユニット213は、背面画像圧縮データ221を伸張し、先頭画素から順次、通信メモリ(0)320に格納しておく(S1101)。閉領域生成ユニット210は、閉領域1の情報をピクセルデータ生成ユニット215に送信する(S1102)。ピクセルデータ生成ユニット215は、8ピクセルのピクセル情報と取得要求を背面画像取得ユニット214に送信する(S1103)。背面画像取得ユニット214は8ピクセル分のデータを通信メモリ(0)320から読み出す処理をおこなう(S1104)。背面画像取得ユニット214は取得した8ピクセル分のデータをピクセルデータ生成ユニット215に送信する(S1105)。ピクセルデータ生成ユニット215は、取得したデータをピクセルデータ合成ユニットに送信する。なお、ピクセルデータ合成ユニット216に送信されたデータは、必要に応じて合成処理が施され、合成ピクセルデータ330として格納される。一定量の合成ピクセルデータ330が蓄積されるとピクセルデータ合成ユニット216は合成ピクセルデータに基づきビットマップデータ331を出力する。
次に、図6および図7で示した閉領域3のピクセルデータを生成するケースについて説明する。図11(b)に示すように、背面画像伸張ユニット213は、通信メモリ(0)320に空きができ次第、通信メモリ(0)320に画素データ格納していく(S1111)。閉領域生成ユニット210は、閉領域3の情報をピクセルデータ生成ユニット215に送信する(S1112)。ピクセルデータ生成ユニット215は、4ピクセルのピクセル長情報と取得要求を背面画像取得ユニット214に送信する(S1113)。背面画像取得ユニット214は4ピクセル分のデータを通信メモリ(0)320から読み出す処理をおこなう(S1104)。背面画像取得ユニット214は取得した4ピクセル分のデータをピクセルデータ生成ユニット215に送信する(S1105)。ピクセルデータ生成ユニット215は、描画オブジェクト1を取得する(S1116)。そして、背面画像取得ユニット214から取得した4ピクセルの画素データと、描画オブジェクト1に基づく4ピクセルの画素データをピクセルデータ合成ユニット216に送信する(S1117)。なお、ピクセルデータ合成ユニット216に送信されたデータは、必要に応じて合成処理が施され、合成ピクセルデータ330として格納される。一定量の合成ピクセルデータ330が蓄積されるとピクセルデータ合成ユニット216は合成ピクセルデータに基づきビットマップデータ331を出力する。
次に、図6および図7で示した閉領域5のピクセルデータを生成するケースについて説明する。図11(b)に示すように、背面画像伸張ユニット213は、通信メモリ(0)320に空きができ次第、通信メモリ(0)320に画素データ格納していく(S1121)。閉領域生成ユニット210は、閉領域5の情報をピクセルデータ生成ユニット215に送信する(S1122)。ピクセルデータ生成ユニット215は、4ピクセルのピクセル長情報と取得要求を背面画像取得ユニット214に送信する(S1123)。背面画像取得ユニット214は4ピクセル分のデータを通信メモリ(0)320から読み出す処理をおこなう(S1124)。背面画像取得ユニット214は取得した4ピクセル分のデータをピクセルデータ生成ユニット215に送信することなく消去する(S1125)。ピクセルデータ生成ユニット215は、描画オブジェクト1を取得することなく、描画オブジェクト2を取得する(S1126)。描画オブジェクト2に基づく4ピクセルの画素データをピクセルデータ合成ユニット216に送信する(S1127)。なお、ピクセルデータ合成ユニット216に送信されたデータは、必要に応じて合成処理が施され、合成ピクセルデータ330として格納される。一定量の合成ピクセルデータ330が蓄積されるとピクセルデータ合成ユニット216は合成ピクセルデータに基づきビットマップデータ331を出力する。
以上で述べたように、本実施例では、通常の描画オブジェクトをRAMから取得する一方で、背面画像をFIFO方式の通信メモリから取得する。換言すると、背面画像のみをFIFO方式の通信メモリで取得し、背面画像の描画オブジェクト以外の描画オブジェクトをRAMから取得する。そのため、アドレス指定せずにメモリから画素データを取得することができ、高速な処理を実現できる。これにともない、本実施例では、合成結果に影響を及ぼさない背面画素についても通信メモリ(0)320から取り出し、消去する処理をおこなう。こうすることで、メモリの先頭に並ぶ背面画素データが、常に次の閉領域に利用される背面画素データとなり、適切なデータ取得が可能となる。なお、本実施例では、FIFO方式の通信メモリから取得するデータの例として背面画像データを用いたが、他のデータであってもよい。本発明の目的は、画像合成に用いる描画オブジェクトのうち大容量データのロード時間を削減する点にある。そのため、例えば、中間データ生成処理(S402)において大容量データを検出した場合に、この大容量データを背面画像の代わりにFIFOメモリから取得できるようにしてもよい。なお、大容量データのデータとしては、例えば画像領域のすべてに画素値を持つデータが挙げられる。
(実施例2)
実施例1では、通信メモリを用いて背面画像の画素データを取得した。実施例2では、画素データに加え背面画像の属性データについても通信メモリを用いて取得する。この属性データとは、例えばフォールバック処理によって背面画像を生成する際に残しておいたもともとのオブジェクト属性(例えば、文字・図形・画像等の種別情報)のデータである。このような属性データを記憶しておくことで、文字属性の画素を太らせ処理する等の各種画像補正を行うことができるようになる。なお、実施例2の構成は一部を除き実施例1の構成と同様である。そのため、同様の構成については同様の符号を用いてその詳細な説明を省略する。
<実施例2におけるRIP128内のハードウェア及びソフトウェア構成>
図12(a)は実施例2におけるRIP128の詳細構成を示す図である。図12(b)はRIP128の変形例を示す図である。図12(a)に示すように、実施例2では、背面属性圧縮データ222と、通信メモリ(1)321が登場する。
背面画像伸張ユニット213は、実施例1と同様に、背面画像圧縮データを伸張し、通信メモリ(0)320を介して画像形成プロセッサ350に転送する処理ユニットである。また、背面画像伸張ユニット213は、背面属性圧縮データ222を伸張し、通信メモリ(1)321を介して画像形成プロセッサに転送する処理ユニットである。
ここで、通信メモリ(0)320と通信メモリ(1)321は用途が異なることから格納可能なデータサイズが異なる点に注意する。
通信メモリ(0)320は伸張した画像データを転送する通信メモリのため、例えば画素を示すCMYK,RGB等の色情報が格納可能なデータ幅を要する。例えば、1Channel辺り8ビット長であった場合、CMYKの場合は32ビット長のデータ幅を保持し、RGBの場合は24ビット長のデータ幅を保持する構成となる。
これに対し、通信メモリ(1)321は伸張した属性データを転送する通信メモリである。そのため画像に対応した属性情報を格納可能なデータ幅があればよい。属性データ8ビット長のデータ幅を保持する構成であればよい。このように、通信メモリ(1)321には、通信メモリ(0)320と比べて格納可能なデータサイズものを用いることが望ましい。
なお、画像形成プロセッサ350の機能を複数のプロセッサで実現してもよい。例えば、図3(b)に示すように画像形成プロセッサ300、301、302を用いてもよい。その場合、画像形成プロセッサ間の通信には通信メモリを用いるとよい。例えば、図12(b)では、画像形成プロセッサ間の通信に通信メモリ322、323、324を用いている。通信メモリ322、323、324には、通信メモリ320と同様にFIFO方式のSRAMを用いるとよい。
<実施例2における、ピクセルデータ生成フロー>
図13は、実施例2における画像データ生成時のデータのやり取りの様子を示す図である。実施例2においてピクセルデータを生成するケースについて説明する。図13に示すように、背面画像伸張ユニット213は、背面画像圧縮データ221を伸張し、先頭画素から順次、通信メモリ(0)320に格納しておく(S1301)。また、背面画像伸張ユニット213は、背面属性圧縮データ222を伸張し、先頭画素の属性データから順次、通信メモリ(1)321に格納しておく(S1302)。閉領域生成ユニット210は、閉領域の情報をピクセルデータ生成ユニット215に送信する(S1303)。ここでは、例えば閉領域1の情報を送信する。ピクセルデータ生成ユニット215は、閉領域情報が示すピクセル長の情報と取得要求を背面画像取得ユニット214に送信する(S1304)。ここでは8ピクセルを指定する。なお、実施例1と同様に閉領域3の場合は読み捨て要求を送信し、画素データ・属性データを受け取らない。背面画像取得ユニット214は指定されたピクセル長分の画素データを通信メモリ(0)320から読み出す処理をおこなう(S1305)。ここでは8ピクセルの画素データを読み出す。さらに、背面画像取得ユニット214は指定されたピクセル長分の属性データを通信メモリ(1)321から読み出す処理をおこなう(S1306)。背面画像取得ユニット214は、取得した画素データと属性データをピクセルデータ生成ユニット215に送信する(S1307)。なお、閉領域3を処理する画素データと属性データを送信することなく消去する。次に、ピクセルデータ生成ユニット215は、閉領域情報と、背面画素データ及び背面属性データに基づき、背面画像と背面属性を1つの画素情報として示すピクセルデータとして生成する。ピクセルデータ生成ユニット215は、生成したピクセルデータをピクセルデータ合成ユニット216に送信する。ピクセルデータ合成ユニット216に送信されたデータは、必要に応じて合成処理が施され、合成ピクセルデータ330として格納される。一定量の合成ピクセルデータ330が蓄積されるとピクセルデータ合成ユニット216は合成ピクセルデータに基づきビットマップデータ331を出力する。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
なお、各実施例中に登場する略称の定義は次の通りである。ASICとは、Application Specific Integrated Circuitのことである。CPUとは、Central Processing Unitである。FAXとはFACSIMILEのことである。LANとは、Local Area Networkのことである。SFPとは、Single Function Peripheralのことである。MFPとは、Multi Function Peripheralのことである。PCとは、Personal Computerのことである。PDLとは、Page Description Languageのことである。RAMとは、Random‐Access Memoryのことである。ROMとは、Read Only Memoryのことである。UIとは、User Interfaceのことである。USBとは、Universal Serial Busのことである。I/FとはInterfaceのことである。RIPとはRaster image processerのことである。FIFOとは、First−In First−Outのことである。
104 PC
100 画像形成装置
110 コントローラ
128 RIP
213 背面画像伸張ユニット
320 通信メモリ(0)
350 画像形成プロセッサ

Claims (15)

  1. 複数の描画オブジェクトを合成してビットマップイメージを生成する画像処理装置において、
    前記複数の描画オブジェクトのうちの第1の描画オブジェクトのピクセルデータをアドレス指定方式で取り出し可能な第1のメモリから取得し、複数の描画オブジェクトのうちの第2の描画オブジェクトのピクセルデータをFIFO方式で取り出し可能な第2のメモリから取得する手段と、
    前記第1の描画オブジェクトのピクセルデータと前記第2の描画オブジェクトのピクセルデータに基づいて合成ピクセルデータを生成する手段と、
    前記合成ピクセルデータに基づいてビットマップイメージを生成する手段と、
    生成されたビットマップイメージを出力する手段と、を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記複数の描画オブジェクトのうち前記第2の描画オブジェクト以外の描画オブジェクトは前記第1のメモリから取得されることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記取得する手段は、第2の描画オブジェクトのピクセルデータであって合成ピクセルデータの生成に利用されないピクセルデータを前記第2のメモリから取り出すことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第2の描画オブジェクトは合成対象の領域のすべての領域に画素を持つ描画オブジェクトであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記第2の描画オブジェクトは前記第1の描画オブジェクトよりもデータ量の多いオブジェクトであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記第1の描画オブジェクトはPDLデータから取得され、前記第1のメモリに格納されるデータであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記第2の描画オブジェクトは圧縮画像データから伸張され、前記第2のメモリに格納されるデータであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. シートに画像を形成する画像形成デバイスを備え、前記画像形成デバイスは、前記出力するデバイスから出力されたビットマップイメージに基づいて画像形成することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 情報を表示する表示デバイスを備え、前記表示デバイスは、前記出力するデバイスから出力されたビットマップイメージに基づいて情報を表示することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 前記第2の描画オブジェクトは背面画像オブジェクトであることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  11. 前記背面画像オブジェクトはフォールバック処理により生成される画像オブジェクトであることを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 前記第2の描画オブジェクトは地紋画像オブジェクトであることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  13. 前記第2の描画オブジェクトはフォーム画像オブジェクトであることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  14. 前記第2の描画オブジェクトはドキュメントアプリケーションで指定される背景画像オブジェクトであることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  15. 複数の描画オブジェクトを合成してビットマップイメージを生成する画像処理方法であって、
    前記複数の描画オブジェクトのうちの第1の描画オブジェクトのピクセルデータをアドレス指定方式で取り出し可能な第1のメモリから取得し、複数の描画オブジェクトのうちの第2の描画オブジェクトのピクセルデータをFIFO方式で取り出し可能な第2のメモリから取得する工程と、
    前記第1の描画オブジェクトのピクセルデータと前記第2の描画オブジェクトのピクセルデータに基づいて合成ピクセルデータを生成する工程と、
    前記合成ピクセルデータに基づいてビットマップイメージを生成する工程と、
    生成されたビットマップイメージを出力する工程と、を有することを特徴とする画像処理方法。
JP2018073489A 2018-04-05 2018-04-05 画像処理装置、画像処理方法 Pending JP2019181756A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018073489A JP2019181756A (ja) 2018-04-05 2018-04-05 画像処理装置、画像処理方法
US16/372,109 US10853005B2 (en) 2018-04-05 2019-04-01 Image processing apparatus and image processing method
CN201910270389.4A CN110351448B (zh) 2018-04-05 2019-04-04 图像处理装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018073489A JP2019181756A (ja) 2018-04-05 2018-04-05 画像処理装置、画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019181756A true JP2019181756A (ja) 2019-10-24

Family

ID=68096679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018073489A Pending JP2019181756A (ja) 2018-04-05 2018-04-05 画像処理装置、画像処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10853005B2 (ja)
JP (1) JP2019181756A (ja)
CN (1) CN110351448B (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3285930B2 (ja) 1992-06-11 2002-05-27 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP4174140B2 (ja) * 1998-09-21 2008-10-29 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法及び記憶媒体
JP2001027986A (ja) * 1999-05-10 2001-01-30 Canon Inc データ処理装置及び処理部選択方法
US8619310B2 (en) * 2007-05-25 2013-12-31 Kyocera Document Solutions, Inc. Image forming apparatus
JP4402580B2 (ja) * 2004-12-17 2010-01-20 キヤノン株式会社 画像処理システム
JP4804044B2 (ja) * 2005-06-07 2011-10-26 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007221604A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Canon Inc 画像形成装置
JP5137641B2 (ja) * 2008-03-19 2013-02-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像処理システム及び画像処理方法並びにプログラム
JP5038229B2 (ja) * 2008-05-09 2012-10-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法並びに画像処理プログラム及びそれを記録する記録媒体
JP5534666B2 (ja) * 2008-10-31 2014-07-02 キヤノン株式会社 ドキュメント処理装置およびその制御方法、ドキュメント管理システムおよび該システムにおけるデータ処理方法並びにコンピュータプログラム
JP5808195B2 (ja) * 2011-08-19 2015-11-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190310810A1 (en) 2019-10-10
US10853005B2 (en) 2020-12-01
CN110351448B (zh) 2021-12-31
CN110351448A (zh) 2019-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5531531B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理プログラム
JP2007272784A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3745179B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP2012148429A (ja) 印刷データ処理装置、キャッシュ処理方法及びプログラム
JP2008278232A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2012073906A (ja) 情報処理装置、及び、プロセッサ間通信制御方法
JP6447564B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び情報処理システム
JP2012178042A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2019181756A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
US9117158B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer readable medium
US10579316B2 (en) Image processing apparatus that performs rendering processing, method of rendering processing, and storage medium
JP6755644B2 (ja) 文字処理装置、文字処理方法、文字処理プログラム
EP2736246B1 (en) Imaging forming apparatus, method of image forming, and computer-readable recording medium
US20140376011A1 (en) Program and information processing apparatus
JP2007194777A (ja) 画像処理装置
JP3715749B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP4400709B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6238589B2 (ja) 画像形成装置、画像処理方法、およびプログラム
JP7243265B2 (ja) 情報処理装置、画像処理システム、及びプログラム
JP2014123794A (ja) データ生成プログラム及びデータ生成装置
JP2011051141A (ja) 画像形成装置、画像処理方法及び制御プログラム
US10755150B2 (en) Image processing apparatus that performs pixel synthesis processing and image processing method
JP7271208B2 (ja) プログラム、および情報処理装置
JP4725597B2 (ja) 文書処理装置、プログラム、および文書管理装置
JP2007122621A (ja) 情報処理装置、情報処理方法