JP2019180237A - 電子機器、カメラ、電力供給システム、及び電力供給方法 - Google Patents

電子機器、カメラ、電力供給システム、及び電力供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019180237A
JP2019180237A JP2019137885A JP2019137885A JP2019180237A JP 2019180237 A JP2019180237 A JP 2019180237A JP 2019137885 A JP2019137885 A JP 2019137885A JP 2019137885 A JP2019137885 A JP 2019137885A JP 2019180237 A JP2019180237 A JP 2019180237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
unit
voltage
power
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019137885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6740430B2 (ja
Inventor
隆志 永富
Takashi Nagatomi
隆志 永富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JP2019180237A publication Critical patent/JP2019180237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6740430B2 publication Critical patent/JP6740430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/08Three-wire systems; Systems having more than three wires
    • H02J1/084Three-wire systems; Systems having more than three wires for selectively connecting the load or loads to one or several among a plurality of power lines or power sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】有効な電圧を有する電池が無い機器で外部電力の供給が切断した場合でも異常終了を確実に発生させないようにすることが可能になる電力供給システム、電子機器、及び電力供給方法を提供する。【解決手段】第1の給電部11及び第2の給電部21のうち一方を選択する選択部13と、第1の給電部11の出力の電圧と第1の閾値とを比較する第1の電圧判定部141と、第2の給電部21の出力の電圧と第2の閾値とを比較する第2の電圧判定部142と、外部電力を受け付けた第1の給電部11を選択部13に選択させ且つ有効な電池電圧を有する第1の電池12が無い第1の条件では、第1の閾値を第2の閾値よりも高く設定し、外部電力を受け付けた第2の給電部21を選択部13に選択させ且つ有効な電池電圧を有する第2の電池22が無い第2の条件では、第2の閾値を第1の閾値よりも高く設定する管理部15とを備えた。【選択図】図1

Description

本発明は、有効な電圧を有する電池が無い機器で外部電力の供給が切断した場合でも異常終了を確実に発生させないようにすることが可能になる電力供給システム、電子機器、及び電力供給方法に関する。
従来、電子機器の内部の電池からの電力よりも電子機器の外部のAC(alternating current)アダプタからの電力を優先して使用する技術が知られている。
特許文献1には、データ通信ラインと電源供給ラインとを有するケーブルで二つの電子機器を接続して、データ通信ラインを介した相手の電子機器との通信で相手の電子機器の電源状況を判断し、且つ自機の電源状況についても判断し、一方の電子機器のみにACアダプタが接続されている場合には、その一方の電子機器から他方の電子機器に対し電源供給ラインを介してACアダプタからの電力を供給する構成が、開示されている。
特許文献2には、運用系の第1の電池及び待機系の第2の電池を有し、AD(analog to digital)コンバータを通してデジタル信号に変換された第1の電池の電圧と、予め記憶した一定の閾値とを比較し、第1の電池の電圧が閾値よりも低下したときに第1の電池から第2の電池に電力の供給元を切り替える構成が、開示されている。
特開2003−29885号公報 特開2002−199600号公報
電子機器とその電子機器に接続自在な接続機器のうち有効な電圧を有する電池が無い機器で外部電力の供給が切断した場合、その機器が異常終了してしまう可能性がある。
特許文献1に記載された技術を用いても、有効な電圧を有する電池が無い一方の電子機器からACアダプタのケーブルが抜かれた場合、ACアダプタからの電力供給が瞬時に切断してしまうため、他方の電子機器内の電池の電力への電力供給の切り替えが遅いと、異常終了が発生してしまう可能性がある。
特許文献2は、運用系の第1の電池から待機系の第2の電池に切り替える構成を開示しているが、ACアダプタのような外部電源からの電力供給が切断した場合に機器を異常終了させない構成について開示がない。仮に特許文献2に記載された技術を外部電力を用いる電子機器に採用した場合、外部電力供給の切断から切断検出及び電力供給の切替を完了するまでに時間がかかると、機器の異常終了を防止できない可能性がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、有効な電圧を有する電池が無い機器で外部電力の供給が切断した場合でも異常終了を確実に発生させないようにすることが可能になる電力供給システム、電子機器、及び電力供給方法を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するため、本発明の第1の態様に係る電力供給システムは、電子機器と電子機器に接続自在な接続機器とを含む電力供給システムであって、電子機器に設けられ、電子機器内の第1の電池からの内部電力を受け付け可能且つ第1の電池の有効な電池電圧よりも高い電圧に対応する外部電源からの外部電力を受け付け可能であり、第1の電池からの内部電力よりも外部電力を優先して出力する第1の給電部と、接続機器に設けられ、接続機器内の第2の電池からの内部電力を受け付け可能且つ第2の電池の有効な電池電圧よりも高い電圧に対応する外部電源からの外部電力を受け付け可能であり、第2の電池からの内部電力よりも外部電力を優先して出力する第2の給電部と、第1の給電部及び第2の給電部のうち一方を電子機器の使用電力の供給元として選択する選択部と、第1の給電部の出力の電圧と第1の閾値とを比較して、第1の給電部の出力が有効であるか無効であるかを判定する第1の電圧判定部と、第2の給電部の出力の電圧と第2の閾値とを比較して、第2の給電部の出力が有効であるか無効であるかを判定する第2の電圧判定部と、第1の給電部及び第2の給電部のうち外部電力を受け付けた給電部を優先して選択部に選択させ且つ第1の閾値及び第2の閾値を設定する管理部であり、外部電力を受け付けた第1の給電部を選択部に選択させ且つ有効な電池電圧を有する第1の電池が無い第1の条件では、第1の閾値を第2の閾値よりも高く設定し、外部電力を受け付けた第2の給電部を選択部に選択させ且つ有効な電池電圧を有する第2の電池が無い第2の条件では、第2の閾値を第1の閾値よりも高く設定する管理部と、を備え、選択部は、第1の給電部を選択した状態で第1の電圧判定部により第1の給電部の出力が無効であると判定され且つ第2の電圧判定部により第2の給電部の出力が有効であると判定された場合には第2の給電部に選択先を切り替え、第2の給電部を選択した状態で第2の電圧判定部により第2の給電部の出力が無効であると判定され且つ第1の電圧判定部により第1の給電部の出力が有効であると判定された場合には第1の給電部に選択先を切り替える。
本態様によれば、有効な電圧を有する電池が無い機器で外部電力の供給が瞬断した場合でも異常終了を確実に発生させないようにすることが可能になる。
本発明の第2の態様に係る電力供給システムでは、選択部は、第1の条件で第1の給電部から第2の給電部に選択先を切り替える際に、第1の給電部の出力の電圧が第2の閾値に低下するまでに第2の給電部への切り替えを完了し、第2の条件で第2の給電部から第1の給電部に選択先を切り替える際に、第2の給電部の出力の電圧が第1の閾値に低下するまでに第1の給電部への切り替えを完了する。
本発明の第3の態様に係る電力供給システムでは、管理部は、第1の閾値及び第2の閾値のうち高い方の閾値として、電池の有効な電圧よりも高く外部電源に対応する電圧よりも低い電圧値を設定する。
本発明の第4の態様に係る電力供給システムでは、管理部は、第1の閾値及び第2の閾値のうち低い方の閾値として、電池の有効な電圧以下である電圧値を設定する。
本発明の第5の態様に係る電力供給システムでは、第1の電圧判定部は、第1の給電部の出力の電圧と第1の閾値とをアナログで比較し、第2の電圧判定部は、第2の給電部の出力の電圧と第2の閾値とをアナログで比較する。
本発明の第6の態様に係る電力供給システムでは、第1の給電部に接続された外部電源及び第2の給電部に接続された外部電源のうち一方の外部電源から他方の外部電源への電流の流入を阻止する逆流防止回路を備える。
本発明の第7の態様に係る電力供給システムでは、第1の給電部の出力及び第2の給電部の出力を受け付け、管理部に電力を供給する電源オア回路を備える。
本発明の第8の態様に係る電子機器は、接続機器を接続自在な電子機器であって、電子機器に設けられた電池からの内部電力を受け付け可能且つ電池の有効な電池電圧よりも高い電圧に対応する外部電源からの外部電力を受け付け可能であり、電池からの内部電力よりも外部電力を優先して出力する給電部と、接続機器からの電力が入力される接続機器電力入力端子と、給電部及び接続機器のうち一方を電子機器の使用電力の供給元として選択する選択部と、給電部の出力の電圧と閾値とを比較して、給電部の出力が有効であるか無効であるかを判定する電圧判定部と、電池の有効な電圧以下である電圧値を閾値として設定しておき、外部電力を受け付けた給電部を選択部に選択させ且つ有効な電池電圧を有する電池が無い条件では、電池の有効な電圧よりも高く外部電源に対応する電圧よりも低い電圧値を閾値として設定する管理部と、を備え、選択部は、給電部を選択した状態で電圧判定部により給電部の出力が無効であると判定された場合には、接続機器に選択先を切り替える。
本発明の第9の態様に係る電子機器は、接続機器を接続自在であって、第1の電池からの内部電力を受け付け可能且つ第1の電池の有効な電池電圧よりも高い電圧である外部電力を受け付け可能であり、第1の電池からの内部電力よりも外部電力を優先して出力する第1の給電部と、接続機器に設けられた第2の給電部であって第2の電池からの内部電力を受け付け可能且つ第2の電池の有効な電池電圧よりも高い電圧である外部電力を受け付け可能であり、第2の電池からの内部電力よりも外部電力を優先して出力する第2の給電部と電気的に接続された接続機器電力入力端子と、第1の給電部及び第2の給電部のうち一方を選択して電子機器の使用電力の供給元とする選択部と、第1の給電部の出力の電圧と第1の閾値とを比較して、第1の給電部の出力が有効であるか無効であるかを判定する第1の電圧判定部と、第2の給電部の出力の電圧と第2の閾値とを比較して、第2の給電部の出力が有効であるか無効であるかを判定する第2の電圧判定部と、第1の給電部及び第2の給電部のうち外部電力を受け付けた給電部を優先して選択部に選択させ且つ第1の閾値及び第2の閾値を設定する管理部であり、外部電力を受け付けた第1の給電部を選択部に選択させ且つ有効な電池電圧を有する第1の電池が無い第1の条件では、第1の閾値を第2の閾値よりも高く設定し、外部電力を受け付けた第2の給電部を選択部に選択させ且つ有効な電池電圧を有する第2の電池が無い第2の条件では、第2の閾値を第1の閾値よりも高く設定する管理部と、を備え、選択部は、第1の給電部を選択した状態で第1の電圧判定部により第1の給電部の出力が無効であると判定され且つ第2の電圧判定部により第2の給電部の出力が有効であると判定された場合には第2の給電部に選択先を切り替え、第2の給電部を選択した状態で第2の電圧判定部により第2の給電部の出力が無効であると判定され且つ第1の電圧判定部により第1の給電部の出力が有効であると判定された場合には第1の給電部に選択先を切り替える。
本発明の第10の態様に係る電力供給方法は、電子機器に設けられ、第1の電池からの内部電力を受け付け可能且つ第1の電池の有効な電池電圧よりも高い電圧である外部電力を受け付け可能であり、第1の電池からの内部電力よりも外部電力を優先して出力する第1の給電部と、電子機器に接続自在な接続機器に設けられ、第2の電池からの内部電力を受け付け可能且つ第2の電池の有効な電池電圧よりも高い電圧である外部電力を受け付け可能であり、第2の電池からの内部電力よりも外部電力を優先して出力する第2の給電部と、第1の給電部及び第2の給電部のうち一方を選択して電子機器の使用電力の供給元とする選択部と、第1の給電部の出力の電圧と第1の閾値とを比較して、第1の給電部の出力が有効であるか無効であるかを判定する第1の電圧判定部と、第2の給電部の出力の電圧と第2の閾値とを比較して、第2の給電部の出力が有効であるか無効であるかを判定する第2の電圧判定部とを用いて、電子機器に電力を供給する電力供給方法であって、第1の給電部及び第2の給電部のうち外部電力を受け付けた給電部を優先して選択部に選択させ、外部電力を受け付けた第1の給電部を選択部に選択させ且つ有効な電池電圧を有する第1の電池が無い第1の条件では、第1の閾値を第2の閾値よりも高く設定し、外部電力を受け付けた第2の給電部を選択部に選択させ且つ有効な電池電圧を有する第2の電池が無い第2の条件では、第2の閾値を第1の閾値よりも高く設定し、選択部により第1の給電部が選択された状態で第1の電圧判定部により第1の給電部の出力が無効であると判定され且つ第2の電圧判定部により第2の給電部の出力が有効であると判定された場合には、選択部により第2の給電部に選択先を切り替え、選択部により第2の給電部が選択された状態で第2の電圧判定部により第2の給電部の出力が無効であると判定され且つ第1の電圧判定部により第1の給電部の出力が有効であると判定された場合には、選択部により第1の給電部に選択先を切り替える。
本発明によれば、有効な電圧を有する電池が無い機器で外部電力の供給が切断した場合でも異常終了を確実に発生させないようにすることが可能になる。
図1は、本発明に係る電力供給システムの基本構成例を示すブロック図である。 図2は、電子機器のみに外部電源が接続された状態を示すブロック図である。 図3は、接続機器のみに外部電源が接続された状態を示すブロック図である。 図4は、電子機器及び接続機器の両方に外部電源が非接続である状態を示すブロック図である。 図5は、閾値設定の説明に用いる説明図である。 図6は、図1に示した電力供給システムを適用した電子機器システムの一実施例の要部を示すブロック図である。 図7は、図6に示した電圧判定回路の一例を示す図である。 図8は、図6に示した選択回路の一例を示す図である。 図9は、有効な電圧を有する電池が無い機器で外部電力の供給が切断した場合における選択回路への入力電圧の降下例を示す図である。 図10は、デジタルカメラの全体構成例を示すブロック図である。 図11は、本発明に係る電子機器の他の実施例の要部を示すブロックである。
以下、添付図面に従って、本発明に係る電力供給システム、電子機器、及び電力供給方法を実施するための形態について説明する。
図1は、本発明に係る電力供給システムの基本構成例を示すブロック図である。
本例の電力供給システムは、電子機器10と、電子機器10に接続自在な接続機器20と、を含んで構成される。
電子機器10には第1の給電部11が設けられており、接続機器20には第2の給電部21が設けられている。また電子機器10には、接続機器20からの電力が入力される端子である接続機器電力入力端子T6が設けられている。
電子機器10に設けられた第1の給電部11は、電子機器10内の第1の電池12からの電力(以下「第1の内部電力」という)を受け付け可能、且つ第1の電池12の有効な電池電圧よりも高い電圧に対応する外部電源30からの電力(以下「外部電力」という)を受け付け可能であり、第1の電池12からの第1の内部電力よりも外部電源30からの外部電力を優先して出力する。
接続機器20に設けられた第2の給電部21は、接続機器20内の第2の電池22からの電力(以下「第2の内部電力」という)を受け付け可能、且つ第2の電池22の有効な電池電圧よりも高い電圧に対応する外部電源30からの外部電力を受け付け可能であり、第2の電池22からの第2の内部電力よりも外部電源30からの外部電力を優先して出力する。
尚、本明細書において、電力を「受け付け可能」とは、電源(本例では第1の電池12、第2の電池22、外部電源30)と有線又は無線により接続されていることをいう。無線接続の場合には、磁界又は電界を用いた送電により、電力が供給される。
本例の電子機器10は、外部電源30と第1の外部電力入力端子T1を介して有線により接続されている。本例の接続機器20は、外部電源30と第2の外部電力入力端子T2を介して有線により接続されている。
本例の電子機器10は、上述の第1の給電部11と、上述の第1の電池12と、第1の給電部11及び第2の給電部21のうち一方を電子機器10の使用電力の供給元として選択する選択部13と、第1の給電部11の出力の電圧と第1の閾値とを比較して、第1の給電部11の出力が有効であるか無効であるかを判定する第1の電圧判定部141と、第2の給電部21の出力の電圧と第2の閾値とを比較して、第2の給電部21の出力が有効であるか無効であるかを判定する第2の電圧判定部142と、第1の給電部11及び第2の給電部21のうち外部電力を受け付けた給電部を優先して選択部13に選択させ、且つ第1の閾値及び第2の閾値を設定する管理部15と、を含んで構成される。
図1に示したように、電子機器10の第1の給電部11及び接続機器20の第2の給電部21の両方に外部電源30が接続されている場合、管理部15は、第1の給電部11及び第2の給電部21のうち予め設定された優先順位が高い給電部を、選択部13に選択させることができる。
図2及び図3に示すように、電子機器10の第1の給電部11及び接続機器20の第2の給電部21のうち一方に外部電源30が接続されている場合、管理部15は、第1の給電部11及び第2の給電部21のうち外部電源30が接続されている給電部を、選択部13に選択させることができる。
図4に示すように、電子機器10の第1の給電部11及び接続機器20の第2の給電部21のいずれにも外部電源30が非接続である場合、管理部15は、第1の給電部11及び第2の給電部21のうち有効な電池電圧を有する電池(第1の電池12又は第2の電池22)が接続されている給電部を、選択部13に選択させることができる。また、第1の電池12及び第2の電池22の両方が有効な電圧を有する場合には、管理部15は、第1の給電部11及び第2の給電部21のうち予め設定された優先順位が高い給電部を、選択部13に選択させることができる。つまり、予めソフトウエア等で決められた順番に内部電力を消費することが可能である。
本例の管理部15は、第1の電圧判定部141により第1の給電部11の出力と比較される第1の閾値と、第2の電圧判定部142により第2の給電部21の出力と比較される第2の閾値とを、図5に示すように、設定する。以下、管理部15の閾値設定について、具体的に説明する。
管理部15は、第1の給電部11に接続された外部電源30が有って、その外部電源30からの外部電力を受け付けた第1の給電部11を選択部13に選択させており、且つ有効な電池電圧を有する第1の電池12が無い「第1の条件」では、第1の閾値を第2の閾値よりも高く設定する。また管理部15は、第2の給電部21に接続された外部電源30が有って、その外部電源30からの外部電力を受け付けた第2の給電部21を選択部13に選択させており、且つ有効な電池電圧を有する第2の電池22が無い「第2の条件」では、第2の閾値を第1の閾値よりも高く設定する。
本例の管理部15は、第1の閾値及び第2の閾値のうち高い方の閾値として、電池12、22の有効な電圧よりも高く且つ外部電源30に対応する電圧よりも低い電圧値を、設定する。また本例の管理部15は、第1の閾値及び第2の閾値のうち低い方の閾値として、電池12、22の有効な電圧以下である電圧値を、設定する。
本例の第1の電圧判定部141は、第1の給電部11の出力電圧が第1の閾値以上である場合には第1の給電部11の出力が有効であると判定し、第1の給電部11の出力電圧が第1の閾値未満である場合には第1の給電部11の出力が無効であると判定する。また本例の第2の電圧判定部142は、第2の給電部21の出力電圧が第2の閾値以上である場合には第2の給電部21の出力が有効であると判定し、第2の給電部21の出力電圧が第2の閾値未満である場合には第2の給電部21の出力が無効であると判定する。
本例の選択部13は、第1の給電部11を選択した状態で第1の電圧判定部141により第1の給電部11の出力が無効であると判定され、且つ第2の電圧判定部142により第2の給電部21の出力が有効であると判定された場合には、第1の給電部11から第2の給電部21に選択先を切り替える。また選択部13は、第2の給電部21を選択した状態で第2の電圧判定部142により第2の給電部21の出力が無効であると判定され、且つ第1の電圧判定部141により第1の給電部11の出力が有効であると判定された場合には、第2の給電部21から第1の給電部11に選択先を切り替える。
図1に示した電子機器10は、次のような構成であるということもできる。本例の電子機器10は、接続機器20を接続自在な電子機器10であって、電子機器10に設けられた第1の電池12からの内部電力を受け付け可能且つ第1の電池12の有効な電池電圧よりも高い電圧に対応する外部電源30からの外部電力を受け付け可能であり、第1の電池12からの内部電力よりも外部電力を優先して出力する第1の給電部11と、接続機器20からの電力が入力される接続機器電力入力端子T6と、第1の給電部11及び接続機器20のうち一方を電子機器10の使用電力の供給元として選択する選択部13と、第1の給電部11の出力の電圧と閾値とを比較して、第1の給電部11の出力が有効であるか無効であるかを判定する第1の電圧判定部141と、第1の電池12の有効な電圧以下である電圧値を第1の閾値として設定しておき、外部電力を受け付けた第1の給電部11を選択部13に選択させ且つ有効な電池電圧を有する電池が無い条件では、第1の電池12の有効な電圧よりも高く外部電源30に対応する電圧よりも低い電圧値を第1の閾値として設定する管理部15と、を備え、選択部13は、第1の給電部11を選択した状態で第1の電圧判定部141により第1の給電部11の出力が無効であると判定された場合には、接続機器20に選択先を切り替える。
次に、図1に示した電力供給システムの具体的な実施例について、説明する。
図6は、図1に示した電力供給システムを適用した電子機器システムの一実施例の要部を示すブロック図である。本例の電子機器システムは、デジタルカメラ50(「電子機器」の一形態である)と、デジタルカメラ50に装着自在であるグリップ60(「接続機器」の一形態である)と、を含んで構成される。グリップ60は、デジタルカメラ50を本体として、特定の機能を有する機能ユニットの一種である。デジタルカメラ50への「装着」は、「接続」の一形態である。
デジタルカメラ50には、ACアダプタ70(「外部電源」の一形態である)からの外部電力が入力される第1の外部電力入力端子T1が設けられている。デジタルカメラ50に設けられた第1の給電回路51(「第1の給電部」の一形態である)は、ケーブル70Cと第1の外部電力入力端子T1と後述の逆流防止回路59とを介して、ACアダプタ70と電気的に接続可能である。
グリップ60には、ACアダプタ70からの外部電力が入力される第2の外部電力入力端子T2が設けられている。グリップ60に設けられた第2の給電回路61(「第2の給電部」の一形態である)は、ケーブル70Cと第2の外部電力入力端子T2と後述の逆流防止回路69とを介して、ACアダプタ70と電気的に接続可能である。
尚、図6には第1の給電回路51及び第2の給電回路61の両方にACアダプタ70が接続された場合を示したが、実際には、図6に示した場合以外に、第1の給電回路51及び第2の給電回路61の一方のみにACアダプタ70が接続された場合と、第1の給電回路51及び第2の給電回路61の両方に対しACアダプタ70が非接続である場合とがある。
デジタルカメラ50に設けられた第1の給電回路51は、デジタルカメラ50内の第1の電池12と電気的に接続されている。第1の給電回路51は、第1の電池12及びACアダプタ70のうち、電圧が高い方の電力を優先して出力する。グリップ60に設けられた第2の給電回路61は、グリップ60内の第2の電池22と電気的に接続されている。第2の給電回路61は、第2の電池22及びACアダプタ70のうち、電圧が高い方の電力を優先して出力する。第1の給電回路51及び第2の給電回路61は、公知の回路を用いることができる。本例の第1の給電回路51として、ACアダプタ70からの外部電力により第1の電池12を充電することができる充給電回路を用いている。また本例の第2の給電回路61として、ACアダプタ70からの外部電力により第2の電池22を充電することができる充給電回路を用いている。
デジタルカメラ50に設けられた選択回路53(「選択部」の一形態である)は、第1の給電回路51及び第2の給電回路61のうち一方を、デジタルカメラ50の使用電力の供給元として選択する。本例では、第2の給電回路61の出力は、第1の通電ゲート63A及び第1の接続機器電力入力端子T6Aを介して、選択回路53に供給される。
デジタルカメラ50に設けられた第1の電圧判定回路541(「第1の電圧判定部」の一形態である)は、第1の給電回路51の出力の電圧と、第1の電圧判定回路541に設定された第1の閾値とを比較して、第1の給電回路51の出力が有効であるか無効であるかを判定する。
デジタルカメラ50に設けられた第2の電圧判定回路542(「第2の電圧判定部」の一形態である)は、第2の給電回路61の出力の電圧と、第2の電圧判定回路542に設定された第2の閾値とを比較して、第2の給電回路61の出力が有効であるか無効であるかを判定する。
デジタルカメラ50に設けられた本体コントローラ55(「管理部」の一形態である)は、第1の給電回路51及び第2の給電回路61のうちACアダプタ70からの外部電力を受け付けた給電部を優先して選択回路53に選択させる。また本体コントローラ55は、第1の電圧判定回路541に対して第1の閾値を設定し、且つ第2の電圧判定回路542に対して第2の閾値を設定する。本体コントローラ55は、例えばCPU(central processing unit)によって構成される。
本例の本体コントローラ55は、デジタルカメラ50に設けられた第1の電池検知回路571、第1の給電検知回路572、及び第2の給電検知回路573の検知結果と、グリップ60に設けられた第2の電池検知回路67の検知結果とを取得する。本例の本体コントローラ55は、取得された検知結果に基づいて、選択回路53に対する選択の指示と、第1の電圧判定回路541及び第2の電圧判定回路542に対する閾値(第1の閾値及び第2の閾値)の設定とを行う。
デジタルカメラ50に設けられた第1の電池検知回路571は、デジタルカメラ50内の第1の電池12の電圧を、AD(analog to digital)変換を行って検知する。グリップ60に設けられた第2の電池検知回路67は、グリップ60内の第2の電池22の電圧を、AD変換を行って検知する。本例では、グリップコントローラ65を介して、第2の電池検知回路67の検知結果が本体コントローラ55に与えられる。グリップコントローラ65は、例えばシリアル通信により、本体コントローラ55に対して検知結果を送信する。グリップコントローラ65は、例えばCPU(central processing unit)によって構成される。
デジタルカメラ50に設けられた第1の給電検知回路572は、第1の給電回路51の出力の電圧を、AD変換を行って検知する。デジタルカメラ50に設けられた第2の給電検知回路573は、第2の給電回路61の出力の電圧を、AD変換を行って検知する。
本体コントローラ55は、第1の給電回路51に電気的に接続されたACアダプタ70が有り、そのACアダプタ70からの外部電力を受け付けた第1の給電回路51を選択回路53に選択させており且つ有効な電池電圧を有する第1の電池12が無い「第1の条件」では、第1の閾値を第2の閾値よりも高く設定する。また本体コントローラ55は、第2の給電回路61に電気的に接続されたACアダプタ70が有り、そのACアダプタ70からの外部電力を受け付けた第2の給電回路61を選択回路53に選択させており且つ有効な電池電圧を有する第2の電池22が無い「第2の条件」では、第2の閾値を第1の閾値よりも高く設定する。尚、本例の第1の電池12及び第2の電池22は充電池(「二次電池」ともいう)であり、「有効な電池電圧を有する電池が無い」とは、その充電池の電圧が機器で使用する場合の許容電圧(有効な電池電圧)に満たないことをいう。
本例のデジタルカメラ50には、第1の給電回路51の出力及び第2の給電回路61の出力を受け付け、第1の給電回路51の出力及び第2の給電回路61の出力の論理和を行って、本体コントローラ55に電力を供給する電源オア回路58が設けられている。本例では、第2の給電回路61の出力は、第2の通電ゲート63B及び第2の接続機器電力入力端子T6Bを介して、電源オア回路58に供給される。
デジタルカメラ50の第1の外部電力入力端子T1から第1の給電回路51に至る経路L1(以下「第1の外部電力給電経路」という)と、グリップ60の第2の外部電力入力端子T2から第2の給電回路61に至る経路L2(以下「第2の外部電力給電経路」という)には、それぞれ逆流防止回路59、69が設けられている。デジタルカメラ50に設けられた逆流防止回路59は、第2の給電回路61に接続されたACアダプタ70から第1の給電回路51に接続されたACアダプタ70への電流の流入を阻止する。グリップ60に設けられた逆流防止回路69は、第1の給電回路51に接続されたACアダプタ70から第2の給電回路61に接続されたACアダプタ70への電流の流入を阻止する。
図7は、図6に示した第1の電圧判定回路541の一例を示す図である。
本例の第1の電圧判定回路541は、第1の給電回路51の電力出力端子T13の電圧が入力される判定電圧入力端子T41と、本体コントローラ55の第1の指示出力端子T51から第1の閾値候補(以下「高閾値」ともいう)及び第2の閾値候補(以下「低閾値」ともいう)のうちいずれを第1の閾値として用いるかを示す閾値設定指示が入力される指示入力端子T42と、基準電圧が入力される基準電圧入力端子T43と、第1の給電回路51の出力電圧(電力出力端子T13の電圧)と第1の閾値との比較結果(以下「第1の電圧判定結果」という)を選択回路53に対して出力する判定結果出力端子T44と、第1の閾値候補及び第2の閾値候補を保持するレジスタ素子54Rと、指示入力端子T42に入力された閾値設定指示に応じて第1の閾値を切り替えるスイッチ素子54Sと、判定電圧入力端子T41に入力された電圧と第1の閾値とを比較するコンパレータ54Cと、を含んで構成される。基準電圧入力端子T43には、例えば電源オア回路58から基準電圧が入力される。
尚、図6に示した第2の電圧判定回路542を、図7では省略したが、第1の電圧判定回路541と同様な構成とすることができる。つまり、本例の第2の電圧判定回路542は、第2の給電回路61の電力出力端子の電圧が入力される判定電圧入力端子T41と、本体コントローラ55の第2の指示出力端子T52から第1の閾値候補(高閾値)及び第2の閾値候補(低閾値)のうちいずれを第2の閾値として用いるかを示す閾値設定指示が入力される指示入力端子T42と、基準電圧が入力される基準電圧入力端子T43と、第2の給電回路61の出力電圧と第2の閾値との比較結果(以下「第2の電圧判定結果」という)を選択回路53に対して出力する判定結果出力端子T44と、第1の閾値候補及び第2の閾値候補を保持するレジスタ素子54Rと、指示入力端子T42に入力された閾値設定指示に応じて第2の閾値を切り替えるスイッチ素子54Sと、判定電圧入力端子T41に入力された電圧と第2の閾値とを比較するコンパレータ54Cとを含む、ということができる。以下では、第1の電圧判定回路541及び第2の電圧判定回路542を総称して、「電圧判定回路54」ということもある。
図7には、判定電圧入力端子T41に入力された第1の給電回路51の出力電圧相当の電圧値とレジスタ素子54Rに保持された閾値相当の電圧値とを、直接的に比較する構成を示したが、このような場合に本発明は限定されない。電圧判定部(電圧判定回路541、542)の全体で第1の給電回路51の出力電圧と閾値とを比較すればよい。例えば、判定電圧入力端子T41とコンパレータ54Cとの間に、レジスタ素子54R及びスイッチ素子54Sを設け、判定電圧入力端子T41に入力された第1の給電回路51の出力電圧相当の電圧値に、閾値に対応する係数を掛けた後、基準電圧入力端子T43に入力された基準電圧と比較する構成としてもよい。つまり、第1の給電回路51の出力電圧相当の電圧値と閾値相当の電圧値とを、相対的に比較する回路を用いてよい。
上述の第1の電圧判定回路541は、第1の給電回路51の出力電圧と第1の閾値とをアナログで比較する構成である。同様に、上述の第2の電圧判定回路542は、第2の給電回路61の出力電圧と第2の閾値とをアナログで比較する構成である。つまり、本例の本体コントローラ55は、電圧判定回路54(541、542)に対して第1の閾値候補及び第2の閾値候補のいずれを選択するのかを指示するだけであり、電圧判定は電圧判定回路54で瞬時に(例えば数マイクロ秒で)行われる。
図8は、図6に示した選択回路53の一例を示す図である。
本例の選択回路53は、第1の給電回路51の出力が入力される第1の選択電力入力端子T31と、第2の給電回路61の出力が入力される第2の選択電力入力端子T32と、第1の電圧判定回路541の第1の電圧判定結果が入力される第1の判定結果入力端子T33と、第2の電圧判定回路542の第2の電圧判定結果が入力される第2の判定結果入力端子T34と、本体コントローラ56からの指示が入力される指示入力端子T35と、第1の給電回路51及び第2の給電回路61のうち選択した給電回路からの電力を出力する選択電力出力端子T3と、第1の選択電力入力端子T31に入力される第1の給電回路51の出力を選択するか否かを切り替える第1のスイッチ素子531と、第2の選択電力入力端子T32に入力される第2の給電回路61の出力を選択するか否かを切り替える第2のスイッチ素子532と、第1の判定結果入力端子T33に入力される第1の電圧判定結果及び第2の判定結果入力端子T34に入力される第2の電圧判定結果に基づいて、第1のスイッチ素子531及び第2のスイッチ素子532に切替指示を出力する切替IC(integrated circuit)533と、を含んで構成される。本例では、選択回路53の選択電力出力端子T3に、コンデンサ50C(キャパシタ)と、デジタルカメラ50の各部に対して選択された給電回路の電力を供給するための選択電力供給端子T4とが接続されている。
本例の本体コントローラ55は、図5に示した第1の条件では、第1の電圧判定回路541に対し、第2の電圧判定回路542で用いる第2の閾値よりも高い第1の閾値を設定する。具体的には、第1の閾値として、第1の電池12の有効な電圧よりも高く且つACアダプタ70の電圧よりも低い電圧値(高閾値)を設定する。好ましくは、第1の閾値として、第1の電池12の最大電圧よりも高い電圧値を設定する。また、第2の閾値として、第2の電池22の有効な電圧以下である電圧値(低閾値)を設定する。例えば、第2の閾値として、第2の電池22の終止電圧値を設定する。
また本例の本体コントローラ55は、図5に示した第2の条件では、第2の電圧判定回路542に対し、第1の電圧判定回路541で用いる第1の閾値よりも高い第2の閾値を設定する。具体的には、第2の閾値として、第2の電池22の有効な電圧よりも高く且つACアダプタ70の電圧よりも低い電圧値(高閾値)を設定する。好ましくは、第2の閾値として、第2の電池22の最大電圧よりも高い電圧値を設定する。また、第1の閾値として、第1の電池12の有効な電圧以下である電圧値(低閾値)を設定する。例えば、第1の閾値として、第1の電池12の終止電圧値を設定する。
本例では、第1の電池12の有効な電圧と第2の電池22の有効な電圧とが等しいが、第1の電池12の有効な電圧と第2の電池22の有効な電圧とが異なる場合にも、本発明を適用可能である。ACアダプタ70の電圧は、第1の電池12の有効な電圧及び第2の電池22の有効な電圧よりも高い。
本例では電圧判定回路54(第1の電圧判定回路541及び第2の電圧判定回路542)のレジスタ素子54Rにより、上述の高閾値及び低閾値が閾値候補として保持されている。本体コントローラ55の指示出力端子(第1の指示出力端子T51及び第2の指示出力端子T52)から、複数の閾値候補のうちいずれを実際の閾値(第1の閾値及び第2の閾値)として選択するかを指示すると、その指示に従って電圧判定回路54のスイッチ素子54Sにより複数の閾値候補から実際の閾値が選択され、電圧判定回路54のコンパレータ54Cにより、選択された閾値に基づいて電圧判定が行われる。選択回路53の切替IC533は、電圧判定回路54(541、542)の電圧判定結果が変化した場合、その電圧判定結果の変化に応じて、選択回路53のスイッチ素子531、532デジタルカメラ50(電子機器)の使用電力の供給元を切り替えさせる。つまり、ACアダプタ70のケーブル70Cが抜去された場合、本体コントローラ55からの指示を待つことなく、選択回路53により瞬時に(例えば数マイクロ秒で)使用電力の供給元の切り替えを完了することができる。
外部電力の供給切断に伴う電圧降下と切り替えタイミングとの関係について、図9を用いて説明する。ACアダプタ70のケーブル70Cがデジタルカメラ50の第1の外部電力入力端子T1から抜去されたとする。デジタルカメラ50内の第1の電池12が有効な電圧を有していない場合、図9に示すように、選択回路53の第1の選択電力入力端子T31の入力電圧Vin(本例では第1の給電回路51の電力出力端子T13の電圧に等しい)は、ACアダプタ70の電圧VEから、時間tの経過とともに降下してゆく。従来はACアダプタ70のケーブル70Cが抜去されてから切り替えを完了するまでに時間がかかり、機器が異常終了してしまう可能性があった。本例では、高く設定された第1の閾値と入力電圧Vinとが比較され、且つその比較の結果(電圧判定結果)に応じて本体コントローラ55の指示を待つことなく使用電力の供給元を切り替えることができるので、ACアダプタ70のケーブル70Cが抜去されてもデジタルカメラ50を確実に異常終了させないことが可能である。例えば、図9に示す時刻tC(ケーブル70Cの抜去時刻tEと入力電圧Vinが第1の電池12の終止電圧VFに低下した時刻tFまでの間である)に使用電力の供給元の切り替えが完了したとする。つまり、図9において入力電圧Vinが電圧VCに降下した時に切り替えが完了する。そうすると、グリップ60内の第2の電池22が有効な電圧を有していれば、選択回路53の出力電圧(選択電力出力端子T3及び選択電力供給端子T4の電圧である)を終止電圧VF未満に低下させない。言い換えると、第2の閾値が終止電圧VFである場合、入力電圧Vinが第2の閾値に低下するまでに切り替えを完了できる。入力電圧Vinが第2の電池22を使用する際の目標電圧V2(例えば終止電圧VFよりも高い電圧値である)に低下するまでに、切り替えを完了させることも可能である。
本例の選択回路53は、第1の給電回路51に接続されたACアダプタ70のケーブル70Cが抜去され、第1の給電回路51から第2の給電回路61に選択先を切り替える際に、第1の給電回路51の出力の電圧が第2の閾値に低下するまでに、第2の給電回路61への切り替えを完了するともいえる。また、本例の選択回路53は、第2の給電回路61に接続されたACアダプタ70のケーブル70Cが抜去され、第2の給電回路61から第1の給電回路51に選択先を切り替える際に、第2の給電回路61の出力の電圧が第1の閾値に低下するまでに、第1の給電回路51への切り替えを完了するともいえる。
以上のように、デジタルカメラ50(電子機器)内の第1の電池12の電池電圧が有効でない状態でデジタルカメラ50側の外部電力が切断されても、デジタルカメラ50の異常終了は発生しない。グリップ60(接続機器)内の第2の電池22の電池電圧が有効でない状態でグリップ60側の外部電力が切断された場合も、同様にデジタルカメラ50の異常終了は発生しない。
図6には、デジタルカメラ50の電力供給機能に関する要素を示したが、図10(デジタルカメラ50の全体構成例を示すブロック図)に例示するように、デジタルカメラ50は電力供給以外の機能を持つ要素を備える。
図10に示すデジタルカメラ50は、被写体を撮像する撮像部81と、ユーザの指示入力を受け付ける操作部82と、ユーザに対して画像を含む各種情報を表示する表示部83と、画像を外部に出力する画像出力部84と、デジタルカメラ50の必要な各部に電力を供給する電力供給部85と、一時的記憶デバイス及び非一時的記憶デバイスを有する記憶部86と、記憶部86の非一時的記憶デバイスに記憶されたプログラムに従ってデジタルカメラ50の各部を制御するCPU(central processing unit)88と、を備える。本例の電力供給部85は、図6に示した第1の給電回路51と選択回路53と電圧判定回路54(541、542)と電源オア回路58と逆流防止回路59とを含んで構成される。図6の本体コントローラ55は、電力供給部85に含めてもよいし、CPU88によって構成してもよい。
<外部電力のバリエーション>
外部電力のバリエーションについて、説明する。
図6には、機器外のACアダプタ70から外部電力が供給される場合を例として示したが、このような場合に本発明は限定されない。本発明は、各種の外部電力を用いる場合に、適用することができる。
第1に、本発明は、機器外にACアダプタを設けた場合に限定されず、機器内にACアダプタを設けた場合にも、適用可能である。この場合、AC電源(交流電源)が外部電源に相当する。機器内の第1の給電部及び接続機器内の第2の給電部のうちの少なくとも一方を、機器内のACアダプタを介して機器外のAC電源と有線接続した構成であってもよい。機器内にACアダプタを設けた場合、そのACアダプタの出力電圧が「電池の有効な電池電圧よりも高い電圧」であればよい。
第2に、本発明は、機器が外部電源と有線接続された場合に限定されず、機器が外部電源と無線接続された場合にも、適用可能である。この場合、磁界又は電界を介した送電により、機器内の給電部(第1の給電部及び第2の給電部)に外部電力が供給される構成とすることができる。
第3に、本発明は、外部電源が非電池電源である場合に限定されず、外部電源がいわゆる「電池」と呼ばれる場合にも、適用可能である。この場合、「第1の電池」及び「第2の電池」は機器内の電池(内蔵電池)であり、「外部電源」は機器外の電池である。例えば、機器が車載可能である場合、機器外の車載電池を外部電源として用いてよい。例えば機器が屋内で使用される場合、屋外の太陽電池を外部電源として用いてよい。
<機器のバリエーション>
電子機器及び接続機器のバリエーションについて、説明する。
図1及び図6には、電子機器及び接続機器のいずれも、内蔵電池からの内部電力と外部電源からの外部電力とを受け付け可能である場合を示したが、図11に示すように、電子機器100のみが内部電力及び外部電力を受け付け可能であり、接続機器200は内部電力のみ受付可能であってもよい。尚、図11において、図1に記載した構成要素には同じ符号を付してあり、説明済みの内容を省略することがある。
本例の電子機器100は、接続機器200を接続自在である。
電子機器100に設けられた第1の給電部11は、第1の電池12からの内部電力を受け付け可能且つ第1の電池12の有効な電池電圧よりも高い電圧を有する外部電源30からの外部電力を受け付け可能であり、第1の電池12からの内部電力よりも外部電力を優先して出力する。接続機器電力入力端子T6は、接続機器200からの電力が入力される。
選択部13は、第1の給電部11及び接続機器200のうち一方を電子機器100の使用電力の供給元として選択する。
第1の電圧判定部141は、第1の給電部11の出力の電圧と閾値とを比較して、第1の給電部11の出力が有効であるか無効であるかを判定する。第2の電圧判定部142は、接続機器200の出力が有効であるか無効であるかを判定する。
管理部15は、第1の電池12の有効な電圧以下である電圧値を閾値として第1の電圧判定部141に設定しておき、外部電力を受け付けた第1の給電部11を選択部13に選択させており且つ有効な電池電圧を有する第1の電池12が無い条件では、第1の電池12の有効な電圧よりも高く外部電源の電圧よりも低い電圧値を閾値として設定する。選択部13は、第1の給電部11を選択した状態で第1の電圧判定部141により第1の給電部11の出力が無効であると判定された場合には、接続機器200に選択先を切り替える。
また、図6には、電子機器に接続機器が装着可能である場合を例として示したが、このような場合に本発明は限定されない。本発明は、電子機器と接続機器とをケーブルで有線接続した場合、及び電子機器と接続機器とを無線接続した場合にも、適用することができる。
また、図6には、電子機器と接続機器の組み合わせとして、デジタルカメラ(カメラ本体)及びグリップを紹介したが、このような場合に本発明は限定されない。本発明は、各種の複数機器の組み合わせに、適用することができる。
以上、本発明を実施するための形態に関して説明してきたが、本発明は上述した実施形態及び変形例に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
10、100 電子機器
11 第1の給電部
12 第1の電池
13 選択部
15 管理部
20、200 接続機器
21 第2の給電部
22 第2の電池
30 外部電源
50 デジタルカメラ
50C コンデンサ
51 第1の給電回路
53 選択回路
54 電圧判定回路
54C コンパレータ
54R レジスタ素子
54S スイッチ素子
55 本体コントローラ
58 電源オア回路
59 逆流防止回路
60 グリップ
61 第2の給電回路
63A 第1の通電ゲート
63B 第2の通電ゲート
65 グリップコントローラ
67 第2の電池検知回路
69 逆流防止回路
70 ACアダプタ
70C ケーブル
81 撮像部
82 操作部
83 表示部
84 画像出力部
85 電力供給部
86 記憶部
88 CPU
141 第1の電圧判定部
142 第2の電圧判定部
531 第1のスイッチ素子
532 第2のスイッチ素子
533 切替IC
541 第1の電圧判定回路
542 第2の電圧判定回路
571 第1の電池検知回路
572 第1の給電検知回路
573 第2の給電検知回路
L1、L2 外部電力給電経路
T1、T2 外部電力入力端子
T3 選択電力出力端子
T4 選択電力供給端子
T13 電力出力端子
T31、T32 選択電力入力端子
T33、T34 判定結果入力端子
T35 指示入力端子
T41 判定電圧入力端子
T42 指示入力端子
T43 基準電圧入力端子
T44 判定結果出力端子
T51、T52 指示出力端子
T6、T6A、T6B 接続機器電力入力端子
本発明は、有効な電圧を有する電池が無い機器で外部電力の供給が切断した場合でも異常終了を確実に発生させないようにすることが可能になる電子機器、カメラ、電力供給システム、及び電力供給方法に関する。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、有効な電圧を有する電池が無い機器で外部電力の供給が切断した場合でも異常終了を確実に発生させないようにすることが可能になる電子機器、カメラ、電力供給システム、及び電力供給方法を提供することを目的とする。
以下、添付図面に従って、本発明に係る電子機器、カメラ、電力供給システム、及び電力供給方法を実施するための形態について説明する。

Claims (10)

  1. 電子機器と前記電子機器に接続自在な接続機器とを含む電力供給システムであって、
    前記電子機器に設けられ、前記電子機器内の第1の電池からの内部電力を受け付け可能且つ前記第1の電池の有効な電池電圧よりも高い電圧に対応する外部電源からの外部電力を受け付け可能であり、前記第1の電池からの内部電力よりも前記外部電力を優先して出力する第1の給電部と、
    前記接続機器に設けられ、前記接続機器内の第2の電池からの内部電力を受け付け可能且つ前記第2の電池の有効な電池電圧よりも高い電圧に対応する前記外部電源からの外部電力を受け付け可能であり、前記第2の電池からの内部電力よりも前記外部電力を優先して出力する第2の給電部と、
    前記第1の給電部及び前記第2の給電部のうち一方を前記電子機器の使用電力の供給元として選択する選択部と、
    前記第1の給電部の出力の電圧と第1の閾値とを比較して、前記第1の給電部の出力が有効であるか無効であるかを判定する第1の電圧判定部と、
    前記第2の給電部の出力の電圧と第2の閾値とを比較して、前記第2の給電部の出力が有効であるか無効であるかを判定する第2の電圧判定部と、
    前記第1の給電部及び前記第2の給電部のうち前記外部電力を受け付けた給電部を優先して前記選択部に選択させ且つ前記第1の閾値及び前記第2の閾値を設定する管理部であり、前記外部電力を受け付けた前記第1の給電部を前記選択部に選択させ且つ前記有効な電池電圧を有する前記第1の電池が無い第1の条件では、前記第1の閾値を前記第2の閾値よりも高く設定し、前記外部電力を受け付けた前記第2の給電部を前記選択部に選択させ且つ前記有効な電池電圧を有する前記第2の電池が無い第2の条件では、前記第2の閾値を前記第1の閾値よりも高く設定する前記管理部と、を備え、
    前記選択部は、前記第1の給電部を選択した状態で前記第1の電圧判定部により前記第1の給電部の出力が無効であると判定され且つ前記第2の電圧判定部により前記第2の給電部の出力が有効であると判定された場合には前記第2の給電部に選択先を切り替え、前記第2の給電部を選択した状態で前記第2の電圧判定部により前記第2の給電部の出力が無効であると判定され且つ前記第1の電圧判定部により前記第1の給電部の出力が有効であると判定された場合には前記第1の給電部に選択先を切り替える、電力供給システム。
  2. 前記選択部は、前記第1の条件で前記第1の給電部から前記第2の給電部に選択先を切り替える際に、前記第1の給電部の出力の電圧が前記第2の閾値に低下するまでに前記第2の給電部への切り替えを完了し、前記第2の条件で前記第2の給電部から前記第1の給電部に選択先を切り替える際に、前記第2の給電部の出力の電圧が前記第1の閾値に低下するまでに前記第1の給電部への切り替えを完了する、
    請求項1に記載の電力供給システム。
  3. 前記管理部は、前記第1の閾値及び前記第2の閾値のうち高い方の閾値として、前記電池の有効な電圧よりも高く前記外部電源に対応する電圧よりも低い電圧値を設定する、
    請求項1または2に記載の電力供給システム。
  4. 前記管理部は、前記第1の閾値及び前記第2の閾値のうち低い方の閾値として、前記電池の有効な電圧以下である電圧値を設定する、
    請求項3に記載の電力供給システム。
  5. 前記第1の電圧判定部は、前記第1の給電部の出力の電圧と前記第1の閾値とをアナログで比較し、
    前記第2の電圧判定部は、前記第2の給電部の出力の電圧と前記第2の閾値とをアナログで比較する、
    請求項1から4のうちいずれか一項に記載の電力供給システム。
  6. 前記第1の給電部に接続された外部電源及び前記第2の給電部に接続された外部電源のうち一方の外部電源から他方の外部電源への電流の流入を阻止する逆流防止回路を備える、
    請求項1から5のうちいずれか一項に記載の電力供給システム。
  7. 前記第1の給電部の出力及び前記第2の給電部の出力を受け付け、前記管理部に電力を供給する電源オア回路を備える、
    請求項1から6のうちいずれか一項に記載の電力供給システム。
  8. 接続機器を接続自在な電子機器であって、
    前記電子機器に設けられた電池からの内部電力を受け付け可能且つ前記電池の有効な電池電圧よりも高い電圧に対応する外部電源からの外部電力を受け付け可能であり、前記電池からの内部電力よりも前記外部電力を優先して出力する給電部と、
    前記接続機器からの電力が入力される接続機器電力入力端子と、
    前記給電部及び前記接続機器のうち一方を前記電子機器の使用電力の供給元として選択する選択部と、
    前記給電部の出力の電圧と閾値とを比較して、前記給電部の出力が有効であるか無効であるかを判定する電圧判定部と、
    前記電池の有効な電圧以下である電圧値を前記閾値として設定しておき、前記外部電力を受け付けた前記給電部を前記選択部に選択させ且つ前記有効な電池電圧を有する前記電池が無い条件では、前記電池の有効な電圧よりも高く前記外部電源に対応する電圧よりも低い電圧値を前記閾値として設定する管理部と、を備え、
    前記選択部は、前記給電部を選択した状態で前記電圧判定部により前記給電部の出力が無効であると判定された場合には、前記接続機器に選択先を切り替える、電子機器。
  9. 接続機器を接続自在な電子機器であって、
    第1の電池からの内部電力を受け付け可能且つ前記第1の電池の有効な電池電圧よりも高い電圧である外部電力を受け付け可能であり、前記第1の電池からの内部電力よりも前記外部電力を優先して出力する第1の給電部と、
    前記接続機器に設けられた第2の給電部であって第2の電池からの内部電力を受け付け可能且つ前記第2の電池の有効な電池電圧よりも高い電圧である前記外部電力を受け付け可能であり、前記第2の電池からの内部電力よりも前記外部電力を優先して出力する前記第2の給電部と電気的に接続された接続機器電力入力端子と、
    前記第1の給電部及び前記第2の給電部のうち一方を選択して前記電子機器の使用電力の供給元とする選択部と、
    前記第1の給電部の出力の電圧と第1の閾値とを比較して、前記第1の給電部の出力が有効であるか無効であるかを判定する第1の電圧判定部と、
    前記第2の給電部の出力の電圧と第2の閾値とを比較して、前記第2の給電部の出力が有効であるか無効であるかを判定する第2の電圧判定部と、
    前記第1の給電部及び前記第2の給電部のうち前記外部電力を受け付けた給電部を優先して前記選択部に選択させ且つ前記第1の閾値及び前記第2の閾値を設定する管理部であり、前記外部電力を受け付けた前記第1の給電部を前記選択部に選択させ且つ前記有効な電池電圧を有する前記第1の電池が無い第1の条件では、前記第1の閾値を前記第2の閾値よりも高く設定し、前記外部電力を受け付けた前記第2の給電部を前記選択部に選択させ且つ前記有効な電池電圧を有する前記第2の電池が無い第2の条件では、前記第2の閾値を前記第1の閾値よりも高く設定する前記管理部と、を備え、
    前記選択部は、前記第1の給電部を選択した状態で前記第1の電圧判定部により前記第1の給電部の出力が無効であると判定され且つ前記第2の電圧判定部により前記第2の給電部の出力が有効であると判定された場合には前記第2の給電部に選択先を切り替え、前記第2の給電部を選択した状態で前記第2の電圧判定部により前記第2の給電部の出力が無効であると判定され且つ前記第1の電圧判定部により前記第1の給電部の出力が有効であると判定された場合には前記第1の給電部に選択先を切り替える、電子機器。
  10. 電子機器に設けられ、第1の電池からの内部電力を受け付け可能且つ前記第1の電池の有効な電池電圧よりも高い電圧である外部電力を受け付け可能であり、前記第1の電池からの内部電力よりも前記外部電力を優先して出力する第1の給電部と、前記電子機器に接続自在な接続機器に設けられ、第2の電池からの内部電力を受け付け可能且つ前記第2の電池の有効な電池電圧よりも高い電圧である前記外部電力を受け付け可能であり、前記第2の電池からの内部電力よりも前記外部電力を優先して出力する第2の給電部と、前記第1の給電部及び前記第2の給電部のうち一方を選択して前記電子機器の使用電力の供給元とする選択部と、前記第1の給電部の出力の電圧と第1の閾値とを比較して、前記第1の給電部の出力が有効であるか無効であるかを判定する第1の電圧判定部と、前記第2の給電部の出力の電圧と第2の閾値とを比較して、前記第2の給電部の出力が有効であるか無効であるかを判定する第2の電圧判定部とを用いて、前記電子機器に電力を供給する電力供給方法であって、
    前記第1の給電部及び前記第2の給電部のうち前記外部電力を受け付けた給電部を優先して前記選択部に選択させ、
    前記外部電力を受け付けた前記第1の給電部を前記選択部に選択させ且つ前記有効な電池電圧を有する前記第1の電池が無い第1の条件では、前記第1の閾値を前記第2の閾値よりも高く設定し、
    前記外部電力を受け付けた前記第2の給電部を前記選択部に選択させ且つ前記有効な電池電圧を有する前記第2の電池が無い第2の条件では、前記第2の閾値を前記第1の閾値よりも高く設定し、
    前記選択部により前記第1の給電部が選択された状態で前記第1の電圧判定部により前記第1の給電部の出力が無効であると判定され且つ前記第2の電圧判定部により前記第2の給電部の出力が有効であると判定された場合には、前記選択部により前記第2の給電部に選択先を切り替え、
    前記選択部により前記第2の給電部が選択された状態で前記第2の電圧判定部により前記第2の給電部の出力が無効であると判定され且つ前記第1の電圧判定部により前記第1の給電部の出力が有効であると判定された場合には、前記選択部により前記第1の給電部に選択先を切り替える、電力供給方法。
JP2019137885A 2016-12-19 2019-07-26 電子機器、カメラ、電力供給システム、及び電力供給方法 Active JP6740430B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245841 2016-12-19
JP2016245841 2016-12-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557597A Division JPWO2018116672A1 (ja) 2016-12-19 2017-11-08 電力供給システム、電子機器、及び電力供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019180237A true JP2019180237A (ja) 2019-10-17
JP6740430B2 JP6740430B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=62626210

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557597A Ceased JPWO2018116672A1 (ja) 2016-12-19 2017-11-08 電力供給システム、電子機器、及び電力供給方法
JP2019137885A Active JP6740430B2 (ja) 2016-12-19 2019-07-26 電子機器、カメラ、電力供給システム、及び電力供給方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557597A Ceased JPWO2018116672A1 (ja) 2016-12-19 2017-11-08 電力供給システム、電子機器、及び電力供給方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11275422B2 (ja)
JP (2) JPWO2018116672A1 (ja)
CN (1) CN110050401B (ja)
DE (1) DE112017005820B4 (ja)
WO (1) WO2018116672A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7080690B2 (ja) * 2018-03-23 2022-06-06 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、および記憶媒体

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599725A (ja) * 1982-07-07 1984-01-19 Toshiba Corp 電源制御装置
JPH06311671A (ja) * 1993-04-21 1994-11-04 Nec Shizuoka Ltd ポータブルターミナルの電源切替回路
JPH09308129A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Nec Corp 電源制御回路
JPH1026798A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
JPH11119876A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Fujitsu Ltd バックアップ機能を有する記憶回路及び情報処理装置
JP2002199600A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Nec Corp 切替方式
JP2003029885A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Sony Corp 電源供給システム及び電子機器
US20030030412A1 (en) * 2001-08-10 2003-02-13 Seiko Epson Corporation Power control circuit, electronic instrument, and charging method
JP2006099354A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ転送制御装置およびデータ転送制御方法
US20090243542A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd Integrated power adapter for a laptop
JP2015075504A (ja) * 2013-10-04 2015-04-20 株式会社ニコン アクセサリ、およびカメラ
JP2016012958A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 ローム株式会社 電源選択回路およびそれを用いた信号処理回路、電子機器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1189113A (ja) * 1997-09-01 1999-03-30 Fujitsu Ltd 無停電電源装置
US20070008011A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-11 Paulette Thurston Distributed power and clock management in a computerized system
JP4824040B2 (ja) * 2007-12-14 2011-11-24 富士通株式会社 電池回路の制御装置、充電制御装置、これを用いた電子機器、および制御方法
GB2495046B (en) * 2010-06-30 2016-05-11 Hewlett Packard Development Co Lp Battery pack for an electronic device
JP5081326B1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-28 シャープ株式会社 充電制御装置、テレビジョン受像機、および充電制御方法
TWI536155B (zh) 2011-08-19 2016-06-01 緯創資通股份有限公司 電源供應裝置及其控制方法
US20130326237A1 (en) * 2012-05-30 2013-12-05 Shani HOLDENGREBER Uninterruptable pc power unit for use in personal computer and servers
KR102107768B1 (ko) * 2013-07-24 2020-05-07 엘지이노텍 주식회사 보조 전원을 내장한 무선 충전 장치와 보조 전원 장치
US9898060B2 (en) * 2014-09-16 2018-02-20 Integrated Device Technology, Inc. System and method for wireless power transfer using automatic power supply selection
US20160099608A1 (en) * 2014-10-01 2016-04-07 Jatbok Technology Co., Ltd. Power adapter with built-in battery and power storage and supply method thereof
US9939849B2 (en) * 2014-10-30 2018-04-10 Kabushiki Kaisha Toshiba System with electronic device and extension device
KR20160059258A (ko) * 2014-11-18 2016-05-26 삼성전자주식회사 거울 디스플레이의 제어 방법 및 그 전자 장치
US20180302804A1 (en) * 2015-04-27 2018-10-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and computer program for increasing reliability and resiliency in a radio base station
US10275016B2 (en) * 2015-12-21 2019-04-30 Intel Corporation Smart power adapters and related systems and methods

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599725A (ja) * 1982-07-07 1984-01-19 Toshiba Corp 電源制御装置
JPH06311671A (ja) * 1993-04-21 1994-11-04 Nec Shizuoka Ltd ポータブルターミナルの電源切替回路
JPH09308129A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Nec Corp 電源制御回路
JPH1026798A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
JPH11119876A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Fujitsu Ltd バックアップ機能を有する記憶回路及び情報処理装置
JP2002199600A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Nec Corp 切替方式
JP2003029885A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Sony Corp 電源供給システム及び電子機器
US20030030412A1 (en) * 2001-08-10 2003-02-13 Seiko Epson Corporation Power control circuit, electronic instrument, and charging method
JP2003061256A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Seiko Epson Corp 電源制御回路、電子機器及び充電方法
JP2006099354A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ転送制御装置およびデータ転送制御方法
US20090243542A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd Integrated power adapter for a laptop
JP2015075504A (ja) * 2013-10-04 2015-04-20 株式会社ニコン アクセサリ、およびカメラ
JP2016012958A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 ローム株式会社 電源選択回路およびそれを用いた信号処理回路、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20190272013A1 (en) 2019-09-05
CN110050401A (zh) 2019-07-23
WO2018116672A1 (ja) 2018-06-28
JP6740430B2 (ja) 2020-08-12
JPWO2018116672A1 (ja) 2019-10-31
US11275422B2 (en) 2022-03-15
US20220155842A1 (en) 2022-05-19
DE112017005820T5 (de) 2019-08-08
US11687138B2 (en) 2023-06-27
DE112017005820B4 (de) 2021-03-18
CN110050401B (zh) 2023-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101820177B (zh) 用于电子设备的充电器、电子设备及充电方法
US7656447B2 (en) Camera module for communicating through I2C method
US11249448B2 (en) Devices, control modules, and controllers
US10879737B2 (en) Control device, power receiving device, and electronic device
JP2009225632A (ja) 充電制御回路、電池パック、及び充電システム
JP2016218972A (ja) Usbハブ装置
US11342785B2 (en) Power supplying system, electronic apparatus, and power supplying method
CN105634143B (zh) 无线供电与受电装置与其操作方法
CN113949167A (zh) 一种充电装置及电子设备
JP6740430B2 (ja) 電子機器、カメラ、電力供給システム、及び電力供給方法
US20120091812A1 (en) Power switching device
JP2011083093A (ja) 充電制御方法及び充電制御回路
WO2016165908A1 (en) Charger control circuit and method for charger control
US10481576B2 (en) Method and device for implementing connection control
CN107181290B (zh) 电池管理系统
CN104348249A (zh) 电压输出用电路及制造方法、设备及制造方法、移动体
JP2019175755A (ja) 回路装置、制御装置、受電装置及び電子機器
JP2013223269A (ja) 充電可能な携帯装置
US11322970B2 (en) Device with power-off charging capability
JP2013109518A (ja) 端末および給電方法
CN109787303B (zh) 过流保护方法、装置及存储介质
JP2017079588A (ja) 給電装置
CN111600365A (zh) 充电电路、辅助电源和作业设备
CN117996684A (zh) 一种电路的保护方法及相关装置
JP2011099759A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6740430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250