JP2019179102A - 電気光学装置及びその製造方法 - Google Patents

電気光学装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019179102A
JP2019179102A JP2018067372A JP2018067372A JP2019179102A JP 2019179102 A JP2019179102 A JP 2019179102A JP 2018067372 A JP2018067372 A JP 2018067372A JP 2018067372 A JP2018067372 A JP 2018067372A JP 2019179102 A JP2019179102 A JP 2019179102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
electro
flexible
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018067372A
Other languages
English (en)
Inventor
洋祐 兵頭
Yosuke Hyodo
洋祐 兵頭
真一郎 岡
Shinichiro Oka
真一郎 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2018067372A priority Critical patent/JP2019179102A/ja
Priority to PCT/JP2019/002356 priority patent/WO2019187567A1/ja
Publication of JP2019179102A publication Critical patent/JP2019179102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】配線の損傷を防いで接続信頼性に優れた電気光学装置を提供する。【解決手段】電気光学装置は、第1基板と、前記第1基板に対向する第2基板と、前記第1基板及び前記第2基板の間に配置された液晶層と、を備える。前記第2基板は、可撓性を有した第2可撓性基材と、前記第2可撓性基材に形成された無機膜と、オーバーコート層と、を備える。前記オーバーコート層は、前記第2可撓性基材と前記無機膜との間に形成されている。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、電気光学装置及びその製造方法に関する。
可撓性を有した基板で構成され、折り曲げることができる液晶表示装置等の電気光学装置が知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。液晶表示装置は、環状のシール材で接着された一対の基板の内側に液晶層が封入されている。シール材に重畳する領域は、画像を表示しない非表示領域になる。折り曲げ可能な液晶表示装置であれば、例えば、非表示領域を背面側に折り返して額縁が狭い液晶表示装置を構成できる。
特開2012−185457号公報 特開2013−228439号公報
曲率半径を小さくするほど狭額縁の液晶表示装置を得られる。一方で、曲率半径を小さくしすぎると曲げ部において配線が断線するおそれがある。配線が損傷するとき、まず始めに有機膜よりも可撓性が小さい無機膜にクラックが発生し、無機膜のクラックが連鎖的に影響して周囲の配線を損傷させる。無機膜として、例えば、酸素や水分の侵入を遮断するとともに、可撓性基材の応力を緩和させる目的で成膜されるバリア層が挙げられる。本開示の目的は、配線の損傷を防ぐことにより接続信頼性に優れた可撓性の電気光学装置を提供することにある。
一実施形態に係る電気光学装置は、第1基板と、前記第1基板に対向する第2基板と、前記第1基板及び前記第2基板の間に配置された液晶層と、を備える。前記第2基板は、可撓性を有した第2可撓性基材と、前記第2可撓性基材に形成された無機膜と、オーバーコート層と、を備える。前記オーバーコート層は、前記第2可撓性基材と前記無機膜との間に形成されている。
図1は、本実施形態の液晶表示装置の概略的な構成を示す斜視図である。 図2は、図1に示された表示領域の構造を示す断面図である。 図3は、図1に示された非表示領域の構造を示す断面図である。 図4は、図3に示された曲げ部を拡大して示す断面図である。 図5は、本実施形態との比較例を示す断面図である。 図6は、本実施形態の液晶表示装置の製造方法の一例を示すフロー図である。
いくつかの実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者が発明の主旨を保って適宜変更について容易に想到し得るものは、当然に本発明の範囲に含まれる。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。各図において、連続して配置される同一又は類似の要素について符号を省略することがある。また、本明細書及び各図において、既に説明した図と同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を省略することがある。
以下の説明において、表示装置の一例として液晶表示装置である液晶表示装置DSPを開示する。ただし、本実施形態は、他種の表示装置に対して本実施形態に開示される個々の技術的思想の適用を妨げるものではない。本実施形態で開示する主要な構成は、有機エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置等の自発光型の表示装置、電気泳動素子等を有する電子ペーパ型の表示装置、Micro Electro Mechanical System(MEMS)を応用した表示装置、或いはエレクトロクロミズムを応用した表示装置等の種々の電気光学装置に適用可能である。表示装置は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話端末、パーソナルコンピュータ、テレビ受像装置、車載装置、ゲーム機器、ウェアラブル端末等の種々の装置に用いることができる。
図1は、本実施形態の液晶表示装置DSPの概略的な構成を示す平面図である。液晶表示装置DSPは、表示面に画像を表示する表示パネル(液晶セル)PNLと、表示パネルPNLに実装された駆動回路基板FPCと、を備えている。以下の説明において、表示パネルPNLの表示面から背面に向かって見ることを平面視と定義する。
表示パネルPNLは、背面からの光を選択的に透過させることで画像を表示する透過型であってもよいし、表示面に入射した光を選択的に反射させることで画像を表示する反射型であってもよい。透過型の場合、表示パネルPNLの背面に光を照射する照明装置BLをさらに備えている。駆動回路基板FPCは、表示パネルPNLや照明装置BLの動作を制御する。
表示パネルPNLは、第1基板(アレイ基板)SUB1と、第2基板(対向基板)SUB2と、シール材(接着剤)SEと、液晶層LQと、を備えている。第1基板SUB1は、第1乃至第4辺E1,E2,E3,E4を有する略矩形に形成されている。例えば、第1及び第3辺E1,E3が短辺であり、第2及び第4辺E2,E4が長辺である。
第2基板SUB2は、表示パネルPNLの厚さ方向Zにおいて、第1基板SUB1に対向している。第1基板SUB1は、表示パネルPNLの例えば長辺方向において、第2基板SUB2よりも大きく形成されており、第2基板SUB2から露出した実装領域NDAtを有している。実装領域NDAtには、駆動回路基板FPCが実装されている。
駆動回路基板FPCは、例えば、液晶表示装置DSPが搭載される電子機器のメインボード等から表示パネルPNLに表示するための1フレーム分の画像データを順次受信する。この画像データは、例えば各画素PXの表示色等の情報を含む。駆動回路基板FPCには、制御モジュールCTR等が設けられている。制御モジュールCTRは、表示パネルPNLや照明装置BLの動作を制御する。なお、駆動回路基板FPC及び制御モジュールCTRを実装領域NDAtに各別に設けてもよい。
シール材SEは、アクリル樹脂やエポキシ樹脂等の有機材料で形成されている。シール材SEは、図1中に右上がり斜線で示す部分に相当し、第1基板SUB1と第2基板SUB2とを接着している。液晶層LQは、シール材SEよりも内側において、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に配置されている。液晶層LQは、電気によって駆動され、光を選択的に透過する電気光学層の一例である。なお、電気光学層は、前述の電気泳動素子やMEMSシャッター等であってもよい。
表示パネルPNLの表示面は、画像を表示する表示領域DAと、表示領域DAを囲む非表示領域(周辺領域)NDAと、を有している。表示領域DAには、複数の副画素SPXがマトリクス状に配列されている。例えば、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)にそれぞれ対応する三つの副画素SPXを組み合わせてカラー表示が可能な画素PXを構成できる。なお、画素PXは、白色等の他の色の副画素SPXを含んでもよいし、同じ色の副画素SPXを複数含んでもよい。
非表示領域NDAには、後述する遮光層21が形成されている。非表示領域NDAは、第1乃至第4非表示領域NDA1,NDA2,NDA3,NDA4を含んでいる。第1非表示領域NDA1は、表示領域DAと第1辺E1との間に区画されている。第1非表示領域NDA1は、前述の実装領域NDAtを含んでいる。
同様に、第2非表示領域NDA2は、表示領域DAと第2辺E2との間に区画されている。第3非表示領域NDA3は、表示領域DAと第3辺E3との間に区画されている。第4非表示領域NDA4は、表示領域DAと第4辺E4との間に区画されている。
非表示領域NDAに囲まれた表示領域DAにおいて、第1基板SUB1は、複数の走査信号線GLと、走査信号線GLに交差する複数の映像信号線SLと、を備えている。前述の副画素SPXは、隣り合う二本の走査信号線GLと隣り合う二本の映像信号線SLとによって区画された領域に相当する。
各々の走査信号線GLが延在する方向を第1方向Xと定義し、各々の映像信号線SLが延在する方向を第2方向Yと定義する。なお、図1に示す例では、映像信号線SLを第2方向Yに平行な直線で示しているが、映像信号線SLがジグザグに屈曲しつつ第2方向Yに延在してもよい。
図1に示す例では、第1方向Xが表示パネルPNLの短辺方向と一致し、第2方向Yが表示パネルPNLの長辺方向と一致する。なお、第1及び第2方向X,Yは、図1に示す例に限られない。第1方向Xが表示パネルPNLの長辺方向と一致し、第2方向Yが表示パネルPNLの短辺方向と一致してもよいし、それ以外の方向であってもよい。第1及び第2方向X,Yは、表示パネルPNLの厚さ方向Zに直交している。
第1基板SUB1は、各々の走査信号線GLに接続された走査ドライバGDと、各々の映像信号線SLに接続された映像ドライバSDと、を備えている。走査ドライバGDは、前述の第2及び第4非表示領域NDA2,NDA4にそれぞれ設けられている。映像ドライバSDは、前述の第1非表示領域NDA1において実装領域NDAtよりも内側に設けられている。
なお、走査ドライバGD及び映像ドライバSDを駆動回路基板FPCに設けてもよいし、制御モジュールCTRに設けてもよい。走査ドライバGD及び映像ドライバSDは、画像を表示するための駆動回路の一例であり、例えば後述する副画素SPXのスイッチング素子SWと同一工程で形成できる。
第1基板SUB1は、各々の副画素SPXにおいて、スイッチング素子SWと、画素電極PEと、を備えている。スイッチング素子SWは、例えば薄膜トランジスタ(TFT)によって構成され、走査信号線GL、映像信号線SL及び画素電極PEに電気的に接続されている。複数の副画素SPXに対向して共通電極CEが延在している。共通電極CEは、第1基板SUB1に設けてもよいし、第2基板SUB2に設けてもよい。
制御モジュールCTRは、受信した画像データに基づいて、走査ドライバGD及び映像ドライバSDを制御する。走査ドライバGDは、各々の走査信号線GLに走査信号を供給し、映像ドライバSDは、各々の映像信号線SLに映像信号を供給する。スイッチング素子SWに対応する走査信号線GLに走査信号が供給されると、当該スイッチング素子SWに対応する映像信号線SLと画素電極PEとが電気的に接続され、映像信号線SLの映像信号が画素電極PEに供給される。画素電極PEは、共通電極CEとの間で電界を形成して液晶層LQの液晶分子の配向を変化させる。保持容量CSは、例えば共通電極CEと画素電極PEとの間に形成される。
図2は、図1に示された表示領域DAにおける表示パネルPNLの構造を示す断面図である。図2に示すように、表示パネルPNLは、第1偏光板PL1と、第2偏光板PL2と、をさらに備えている。第1偏光板PL1は、表示パネルPNLの背面側において、照明装置BLと表示パネルPNLとの間に配置されている。第2偏光板PL2は、表示パネルPNLの表示面側に配置されている。
なお、偏光した光を照射する照明装置BLを用いる場合、第1偏光板PL1を省略してもよい。液晶層LQに代えてMEMSシャッターで構成する場合、第1及び第2偏光板PL1,PL2を省略してもよい。図2に示す例では、表示パネルPNLは、主としてX−Y平面にほぼ平行な横電界を利用する表示モード対応した構成を有している。なお、表示パネルPNLは、X−Y平面に対して垂直な縦電界や、X−Y平面に対して斜め方向の電界、或いはそれらを組み合わせて利用する表示モードに対応した構成を有していてもよい。
前述のように、第1基板SUB1は、走査信号線GLと、映像信号線SLと、スイッチング素子SWと、画素電極PEと、共通電極CEと、を備えている。これらに加え、第1基板SUB1は、第1可撓性基材10と、第1絶縁層11と、第2絶縁層12と、第3絶縁層13と、第4絶縁層14と、第5絶縁層15と、第1配向膜AL1と、をさらに備えている。スイッチング素子SWは、半導体層SCと、中継電極SLrと、を含んでいる。
図2に示すように、第1絶縁層11は、第1可撓性基材10を覆っている。半導体層SCは、第1絶縁層11の上に形成されている。第2絶縁層12は、半導体層SC及び第1絶縁層11を覆っている。走査信号線GLは、第2絶縁層12の上に形成されている。第3絶縁層13は、走査信号線GL及び第2絶縁層12を覆っている。
映像信号線SL及び中継電極(ソース電極又はドレイン電極)SLrは、第3絶縁層13の上に形成され、コンタクトホールCH1,CH2を通じて半導体層SCに接している。映像信号線SL及び中継電極SLrは、同一工程で形成できる。第4絶縁層14は、映像信号線SL、中継電極SLr及び第3絶縁層13を覆っている。共通電極CEは、第4絶縁層14の上に形成されている。第5絶縁層15は、共通電極CE及び第4絶縁層14を覆っている。
画素電極PEは、第5絶縁層15の上に形成され、コンタクトホールCH3を通じて中継電極SLrに接している。なお、第5絶縁層15の下に画素電極PEを形成し、第5絶縁層15の上に共通電極CEを形成してもよい。第1配向膜AL1は、画素電極PE及び第5絶縁層15を覆い、液晶層LQに接している。第1配向膜AL1は、画素電極PEに電圧が印加されていない状態において、液晶層LQの液晶分子を配向させる。
第1可撓性基材10は、例えばポリイミド樹脂から形成されている。共通電極CE及び画素電極PEは、インジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)やインジウム亜鉛酸化物(IZO:Indium Zinc Oxide)等の透明導電材料から形成されている。走査信号線GL、映像信号線SL及び中継電極SLrは、例えば単層構造や積層構造の金属線である。
第1乃至第3及び第5絶縁層11,12,13,15は、シリコン酸化物、シリコン窒化物又はアルミナ等の無機膜である。第4絶縁層14は、例えばアクリル樹脂等の感光性樹脂から形成された有機膜であり、第1基板SUB1の端部まで延在している。第4絶縁層14は、スイッチング素子SWの凹凸を平坦化する機能を有し、第1乃至第3及び第5絶縁層11,12,13,15や第1配向膜AL1よりも厚く形成されている。第1配向膜AL1は、例えばポリイミド樹脂等をインクジェット印刷やフレキソ印刷等によって塗布することで形成できる。
第2基板SUB2は、第2可撓性基材20と、遮光層(ブラックマトリクス)21と、カラーフィルタ層22と、オーバーコート層23と、バリア層24と、第2配向膜AL2と、を備えている。第2可撓性基材20は、第1可撓性基材10と同様の材料から形成できる。第2配向膜AL2は、第1配向膜AL1と同様の材料から形成できる。
図2に示すように、遮光層21は、第2可撓性基材20の下面に形成されている。カラーフィルタ層22は、遮光層21及び第2可撓性基材20を覆っている。遮光層21は、平面視において、非表示領域NDAに形成されている。さらに、遮光層21は、表示領域DAにおいて、走査信号線GL、映像信号線SL、中継電極SLr等の金属線の直上に形成され、副画素SPXを区画している。
カラーフィルタ層22は、画素電極PEに対向し、その一部が遮光層21に重なっている。なお、カラーフィルタ層22を第2基板SUB2ではなく第1基板SUB1に形成してもよい。カラーフィルタ層22は、副画素SPXに対応して配置された赤色カラーフィルタ層、緑色カラーフィルタ層、青色カラーフィルタ層等を含んでいる。オーバーコート層23は、カラーフィルタ層22を覆っている。バリア層24は、オーバーコート層23を覆っている。第2配向膜AL2は、バリア層24を覆い、液晶層LQに接している。遮光層21、カラーフィルタ層22及びオーバーコート層23は、いずれも有機材料で形成できる。すなわち、遮光層21、カラーフィルタ層22及びオーバーコート層23は、有機層の一例である。
バリア層24は、シリコン酸化物、シリコン窒化物又はアルミナ等の無機膜であり、第2可撓性基材20に侵入した酸素や水分を遮断する機能を有している。本実施形態においては、例えば、光学特性を考慮してシリコン窒化物からなる単層膜をバリア層24に用いる。また、バリア層24は、第2可撓性基材20の応力を緩和させる目的で成膜されている。液晶表示装置DSPの製造において、第2可撓性基材20から後述の第2ガラス基板を剥離するとき、第2可撓性基材20が応力で反るおそれがある。バリア層24は、この応力を相殺する方向に応力を付与して第2可撓性基材20の反りを抑制する。
図3は、第4非表示領域NDA4の構造を示す断面図である。なお、第1乃至第3非表示領域NDA1,NDA2,NDA3の構造は、第4非表示領域NDA4の構造と略同一の形状及び機能を有している。そのため、代表して第4非表示領域NDA4を詳しく説明し、第1乃至第3非表示領域NDA3については重複する説明を省略する。
図3に示す例では、第4非表示部NDA4が表示パネルPNLの背面側に折り返されて、照明装置BLの背面に配置されている。第4非表示領域NDA4が表示パネルPNLの表示面側から見えなくなるため、額縁幅Wが狭い液晶表示装置DSPを構成できる。非表示領域NDAを背面側に折り返すと、表示パネルPNLの第1基板SUB1側では、圧縮応力が生じる。第2基板SUB2側では、引張応力が生じる。表示パネルPNLの略中心に位置する中立面Nでは、引張応力と圧縮応力が釣り合う。
図4は、図3において曲げられた表示パネルPNLの一部を拡大して示す断面図である。本実施形態の液晶表示装置DSPは、遮光層21及びオーバーコート層23が、第2可撓性基材20とバリア層24との間に形成されていることが特徴の一つである。図5は、本実施形態との比較例を示す断面図である。仮に、図5に示された比較例のように、第2可撓性基材20と遮光層21との間にバリア層24があると、中立面Nからバリア層24までの距離が大きくなる。
これに対し、本実施形態によれば、遮光層21及びオーバーコート層23よりも上層(液晶層LQ側)にバリア層24があるため、図4に示すように、中立面Nの近傍にバリア層24を配置できる。なお、第1及び第2可撓性基材10,20の板厚T1,T2は、互いに異なっていてもよい。板厚T1,T2を調整することで中立面Nとバリア層24との距離をさらに近づけることができる。
液晶表示装置DSPの製造工程において、バリア層24は、一般にCVD(Chemical Vapor Deposition)によって形成される。遮光層21の上にバリア層24を配置するために、遮光層21が存在している状態でCVDを行うと、遮光層21が揮発してCVD装置の真空チャンバーが汚染されてしまう。
図6は、本実施形態に係る液晶表示装置DSPの製造方法の一例を示すフロー図である。本実施形態に係る製造方法は、CVDを用いずにバリア層24を成膜することが特徴の一つである。図6に示す例では、製造方法は、第1基板SUB1を用意する工程と、第2基板SUB2を用意する工程と、第1基板SUB1及び第2基板SUB2を接着して液晶表示装置DSPを組み立てる工程と、を含んでいる。
第1基板SUB1を用意するST1乃至ST3の工程について説明する。まず、第1ガラス基板の上面に第1可撓性基材10の材料を塗布し、塗布した材料を硬化させて第1可撓性基材10を形成する(第1可撓性基材形成ST1)。一例として、第1ガラス基板上にポリアミド酸を含んだ組成物を塗布し、300〜500℃で熱処理してイミド化すれば、ポリイミドフィルムの第1可撓性基材10を形成できる。
第1可撓性基材10の上に前述の走査信号線GL、映像信号線SL、半導体層SC、共通電極CE、画素電極PE、第1乃至第5絶縁層11,12,13,14,15等を積層した回路層を形成する(回路層形成ST2)。回路層の上に第1配向膜AL1の材料を塗布し、塗布した材料を硬化させて第1配向膜AL1を形成する(第1配向膜形成ST3)。ST1乃至ST3の工程を経て、複数の第1基板SUB1を含んだマザー基板を得る。
次に、第2基板SUB2を用意するST4乃至ST7の工程について説明する。ST1の工程と同様にして、第2ガラス基板の上に第2可撓性基材20を形成する(第2可撓性基材形成ST4)。第2可撓性基材20の上に前述の遮光層21、カラーフィルタ層22(着色層)、オーバーコート層23等を形成する(着色層形成ST5)。
ST5の工程よりも後に、オーバーコート層23の上にシリコン酸化物、シリコン窒化物又はアルミナ等の無機材料をスパッタリングすることによりバリア層24を形成する。バリア層24は、遮光層21、カラーフィルタ層22、オーバーコート層23を介して第2可撓性基材20を覆うように形成される。ST3の工程と同様にして、バリア層24の上に第2配向膜AL2をさらに形成し(第2配向膜形成ST7)、複数の第2基板SUB2を含んだマザー基板を得る。
次に、第1及び第2基板SUB1,SUB2を接着して液晶表示装置DSPを組み立てるST8乃至ST15の工程について説明する。いずれか一方のマザー基板にシール材SEの材料を塗布し、シール材SEに囲まれた内側に液晶層LQの液晶材料を滴下する(液晶滴下ST8)。二枚のマザー基板を貼り合わせ、シール材SEを硬化させる(基板接着ST9)。なお、液晶層LQを注入する方法は、ST8及びST9の工程(ワン・ドロップ・フィル法)に限らない。先に第1及び第2基板SUB1,SUB2を接着し、後から液晶層LQを封入する真空注入法を用いてもよい。
第2可撓性基材20から第2ガラス基板を剥離する。具体的には、透光性の第2ガラス基板を通じて第2可撓性基材20にレーザー光を照射する。これにより、第2可撓性基材20がレーザー光を吸収して僅かに分解する。第2可撓性基材20と第2ガラス基板との界面に空隙が発生し、第2可撓性基材20から第2ガラス基板が剥離される(第2ガラス基板剥離ST10)。このとき、バリア層24は、第2ガラス基板に固定されていない第2可撓性基材20の反りを抑制する。
第1ガラス基板とともに第1及び第2基板SUB1,SUB2を含んだマザー基板を切断し、複数のパネルに個片化する(セルカットST11)。レーザー光によって第2基板SUB2の一部を切除し、第1基板SUB1の端子を露出させる(実装領域形成ST12)。これにより、実装領域NDAtが形成される。なお、ST10及びST11の工程を一つの工程にまとめてもよい。
露出した端子に駆動回路基板FPCを実装する(駆動回路基板実装ST13)。具体的には、端子の上に異方性導電フィルムを配置する。異方性導電フィルムは、均一に分散された導電粒子を含んだフィルム状の接着剤である。次に、駆動回路基板FPC及び第1基板SUB1を上下から加圧すると同時に加熱する。これにより、異方性導電フィルムの一部が溶融し、駆動回路基板FPCと第1基板SUB1とが電気的及び機械的に接続される。
第2ガラス基板を剥離するST10の工程と同様にして、第1可撓性基材10から第1ガラス基板を剥離する(第1ガラス基板剥離ST14)。得られた表示パネルPNLに第1及び第2偏光板PL1,PL2を貼着し、照明装置BLを組み付ける。
表示パネルPNLの非表示領域NDA及び駆動回路基板FPCを表示パネルPNLの背面に折り返すと、液晶表示装置DSPが完成する(折り返しST15)。非表示領域NDAを背面側に折り返すと、第2基板SUB2には、引張応力が生じる。無機膜は、圧縮応力よりも引張応力に弱いため、第2基板SUB2においては、第1基板SUB1よりも無機膜が破断しやすい傾向がある。
以上のように構成された本実施形態の液晶表示装置DSPは、第2可撓性基材20の反りを抑制するバリア層24と中立面Nとの距離が、図5に示された比較例の液晶表示装置DSPに比べて小さくなる。これにより、折り返し等による応力を最小限にできるため、バリア層24の破断を防止できる。
本実施形態に係る製造方法は、CVDではなくスパッタリングを用いる。スパッタリングであれば、有機膜が存在する条件下でも成膜できるため、第2可撓性基材20の直上に限定されず、遮光層21、カラーフィルタ層22及びオーバーコート層23よりも中立面N寄りにバリア層24を形成できる。その他、本実施形態及びその変形例からは、種々の好適な効果を得ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。各実施形態にて開示した構成は、適宜に組み合わせることができる。
10…第1可撓性基材、20…第2可撓性基材、21…遮光層、23…オーバーコート層、24…バリア層(無機膜の一例)、DSP…液晶表示装置(表示装置の一例)、LQ…液晶層、SUB1…第1基板、SUB2…第2基板、T1…第1可撓性基材の板厚、T2…第2可撓性基材の板厚。

Claims (8)

  1. 第1基板と、
    前記第1基板に対向する第2基板と、
    前記第1基板及び前記第2基板の間に配置された液晶層と、を備え、
    前記第2基板は、可撓性を有した第2可撓性基材と、前記第2可撓性基材に形成された無機膜と、オーバーコート層と、を備え、
    前記オーバーコート層は、前記第2可撓性基材と前記無機膜との間に形成されている、電気光学装置。
  2. 前記第1基板と前記第2基板は、平面視において、表示領域と周辺領域を有し、
    前記無機膜は、前記表示領域と前記周辺領域において、前記第2可撓性基材を覆うように形成されている、請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記第1基板は、可撓性を有した第1可撓性基材を備え、
    前記第2可撓性基材の厚さは、前記第1可撓性基材の厚さと異なる、請求項1又は2に記載の電気光学装置。
  4. 前記無機膜は、前記オーバーコート層と前記液晶層との間に形成されている、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  5. 前記第2基板は、前記第2可撓性基材と前記無機膜との間に形成されたカラーフィルタ層をさらに備える、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  6. 有機材料からなる有機層が形成された状態の可撓性を有する第2可撓性基材を用意し、
    前記有機層の前記第2可撓性基材とは反対側の面に、スパッタリングにより無機膜からなるバリア層を成膜する、電気光学装置の製造方法。
  7. 半導体及び金属配線を有する回路層が形成された可撓性を有する第1可撓性基材を用意し、
    前記第1可撓性基材と前記第2可撓性基材とを液晶層を介して貼り合わせる、請求項6に記載の電気光学装置の製造方法。
  8. 前記有機層は、着色層と、前記着色層と前記バリア層との間に形成されるオーバーコート層とを有する、請求項7に記載の電気光学装置の製造方法。
JP2018067372A 2018-03-30 2018-03-30 電気光学装置及びその製造方法 Pending JP2019179102A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018067372A JP2019179102A (ja) 2018-03-30 2018-03-30 電気光学装置及びその製造方法
PCT/JP2019/002356 WO2019187567A1 (ja) 2018-03-30 2019-01-24 電気光学装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018067372A JP2019179102A (ja) 2018-03-30 2018-03-30 電気光学装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019179102A true JP2019179102A (ja) 2019-10-17

Family

ID=68058734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018067372A Pending JP2019179102A (ja) 2018-03-30 2018-03-30 電気光学装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019179102A (ja)
WO (1) WO2019187567A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210086284A (ko) 2019-12-31 2021-07-08 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001305513A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Seiko Epson Corp 液晶装置の製造方法、液晶装置及び電子機器
KR101320384B1 (ko) * 2011-06-30 2013-10-23 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 패널 및 상기 가요성 표시 패널을 포함하는 표시 장치
JP2016126041A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2017016005A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6756508B2 (ja) * 2016-04-04 2020-09-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10288974B2 (en) * 2016-04-06 2019-05-14 Amazon Technologies, Inc. Borderless display with curved edges
JP6863803B2 (ja) * 2016-04-07 2021-04-21 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP6702781B2 (ja) * 2016-04-19 2020-06-03 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR101929452B1 (ko) * 2016-07-29 2018-12-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP6762167B2 (ja) * 2016-08-29 2020-09-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019187567A1 (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11262630B2 (en) Display panel and method of manufacturing the same
KR102490624B1 (ko) 플렉서블 디스플레이 및 이의 제조 방법
US10495803B2 (en) Display device
USRE47701E1 (en) Display panel and method of manufacturing the same
US20140085585A1 (en) Display panel having larger display area and method of manufacturing the same
KR20140049372A (ko) 표시 패널 및 이의 제조 방법
JP2019020448A (ja) 表示装置
US20130258263A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP2020027190A (ja) 表示装置
JP2019012098A (ja) 表示装置
US20180284523A1 (en) Display device
JP2016126041A (ja) 表示装置
US10816857B2 (en) Display device
US9104081B2 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP7030444B2 (ja) 表示装置
JP2018112578A (ja) 表示装置
WO2019187567A1 (ja) 電気光学装置及びその製造方法
US10649253B2 (en) Display panel and manufacturing method of display panel
KR20190028674A (ko) 표시 패널 및 이의 제조 방법
KR102133221B1 (ko) 표시 패널
JP2021179548A (ja) 表示装置
JP2020154171A (ja) 表示装置
WO2020137020A1 (ja) 表示装置
JP2021135438A (ja) 偏光板及びそれを備えた表示装置
JP2020056929A (ja) 表示装置