JP2019179016A - 試料分離デバイス、及び試料分離方法 - Google Patents

試料分離デバイス、及び試料分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019179016A
JP2019179016A JP2018070353A JP2018070353A JP2019179016A JP 2019179016 A JP2019179016 A JP 2019179016A JP 2018070353 A JP2018070353 A JP 2018070353A JP 2018070353 A JP2018070353 A JP 2018070353A JP 2019179016 A JP2019179016 A JP 2019179016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation
sample
unit
separation device
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018070353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7015719B2 (ja
Inventor
悠 石毛
Yu Ishige
悠 石毛
足立 作一郎
Sakuichiro Adachi
作一郎 足立
貴洋 安藤
Takahiro Ando
貴洋 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2018070353A priority Critical patent/JP7015719B2/ja
Priority to US16/966,782 priority patent/US11852571B2/en
Priority to PCT/JP2018/040833 priority patent/WO2019187299A1/ja
Publication of JP2019179016A publication Critical patent/JP2019179016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7015719B2 publication Critical patent/JP7015719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502753Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by bulk separation arrangements on lab-on-a-chip devices, e.g. for filtration or centrifugation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B11/00Feeding, charging, or discharging bowls
    • B04B11/04Periodical feeding or discharging; Control arrangements therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B5/00Other centrifuges
    • B04B5/04Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers
    • B04B5/0407Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers for liquids contained in receptacles
    • B04B5/0414Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers for liquids contained in receptacles comprising test tubes
    • B04B5/0421Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers for liquids contained in receptacles comprising test tubes pivotably mounted
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4077Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • G01N33/491Blood by separating the blood components
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N37/00Details not covered by any other group of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/026Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details
    • B01L2200/027Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details for microfluidic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0832Geometry, shape and general structure cylindrical, tube shaped
    • B01L2300/0838Capillaries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0877Flow chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0406Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces capillary forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0409Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces centrifugal forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0688Valves, specific forms thereof surface tension valves, capillary stop, capillary break
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4077Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids
    • G01N2001/4083Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids sedimentation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00465Separating and mixing arrangements
    • G01N2035/00495Centrifuges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1048General features of the devices using the transfer device for another function
    • G01N2035/1053General features of the devices using the transfer device for another function for separating part of the liquid, e.g. filters, extraction phase

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】遠心分離後の対象液体成分をより多く採取することを可能にする技術を提供する。【解決手段】試料分離デバイスは、分離対象の試料を試料分離デバイスに導入する試料導入部と、試料導入部と接続された液面規定部と、液面規定部と接続された第1分離部と、第1分離部と接続された第2分離部と、第2分離部と接続された第3分離部と、第3分離部を含み、第3分離部と接続されている液体取出部と、を備え、少なくとも第1分離部と第2分離部とによって管状流路が形成され、試料導入部の開口と液体取出部の開口とは、同一方向を向いており、第1分離部は、分離後の試料には重力と当該重力とは反対方向に生じる毛管力とが作用するように構成され、液面規定部の水平断面積は、第1分離部の水平断面積よりも大きく、分離後の試料が毛管力によって液面規定部の最下部に到達したときに分離後の試料に対する毛管力の作用を低下させるように構成される。【選択図】図13

Description

本開示は、試料分離デバイス、及び試料分離方法に関する。
血液検査は、血液成分の定量的・定性的な検査および分析であり、病院での診断や定期健康診断などに活用されている。血液検査の一部である生化学検査や免疫検査では、血液から血球成分を除いた血漿もしくは血清といわれる液体成分を試料として分析を行う。そのため、これらの検査では血球と血漿もしくは血清を分離する血球分離手順が存在する。
一般的に、検査室で行われる血球分離では、数mLの血液が入った採血管を遠心分離する方法が主流となっている。血球の比重が血漿・血清の比重よりも大きいため、血球が下部に、血漿・血清が上部に分離される。なお、分離状態をよくするため、比重が血球と血漿・血清の中間である分離剤を用いることがある。
また、Point-Of-Care Testing (POCT)と言われる患者の目の前もしくは近くの検査では、カートリッジを用いた血液検査が行われることがある。その際、カートリッジ内で遠心分離を行い、血球分離をすることがある。例えば、特許文献1では、U字型の流路を用いて遠心分離を行い、得られた血漿を分析に用いている。
特開2008−180543号公報
しかしながら、特許文献1のU字型の流路を用いた遠心分離による血球分離では、U字型流路の左右でほぼ等しい量の血漿が分離され、その一方のみが分析に用いられる。このため、結果として精製された血漿の半分の量しか分析に用いることができず、より多くの血漿を分析対象として採取できることが望まれる。
本開示はこのような状況に鑑みてなされたものであり、遠心分離後の対象液体成分をより多く採取することを可能にする技術を提供するものである。
上記課題を解決するために、本開示は、例えば請求の範囲に記載の構成を採用する。本明細書は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、本開示による試料分離デバイスは、内部に分離対象の試料を導入し、遠心分離し、分離後の所望の液体を採取するのに用いられる試料分離デバイスであって、
分離対象の試料を試料分離デバイスに導入する試料導入部と、
試料導入部と接続された液面規定部と、
液面規定部と接続された第1分離部と、
第1分離部と接続された第2分離部と、
第2分離部と接続された第3分離部と、
第3分離部を含み、第3分離部と接続されている液体取出部と、を備え、
少なくとも第1分離部と第2分離部とによって管状流路が形成され、
試料導入部の開口と液体取出部の開口とは、同一方向を向いており、
第1分離部は、分離後の試料には重力と当該重力とは反対方向に生じる毛管力とが作用するように構成され、
液面規定部の水平断面積は、第1分離部の水平断面積よりも大きく、分離後の試料が前記毛管力によって液面規定部の最下部に到達したときに分離後の試料に対する毛管力の作用を低下させるように構成される、試料分離デバイスである。
本開示に関連する更なる特徴は、本明細書の記述、添付図面から明らかになるものである。また、本開示の態様は、要素及び多様な要素の組み合わせ及び以降の詳細な記述と添付される請求の範囲の様態により達成され実現される。
本明細書の記述は典型的な例示に過ぎず、本開示の請求の範囲又は適用例を如何なる意味に於いても限定するものではないことを理解する必要がある。
本開示によれば、遠心分離後の対象液体成分を血球の混入を抑制して簡便に採取することが可能となる。
本開示の実施形態で用いられる遠心分離機10の概略構成例を示す図である。図1Aは、遠心分離機10の外観を示す図である。図1Bは、遠心分離機10のローター13の外観を示す図である。 遠心分離機10の別形態によるローター13の概略構成例を示す図である。図2Aは、当該別形態のローター13の外観を示す図である。 本開示の実施形態による試料分離デバイス100の構成例を示す図である。図3A〜図3Dは、導入した血液(試料)が各血球成分に分離される前の過程を示している。 試料分離の手順を説明するためのフローチャートである。 実施例1に係る非対称U字型流路(J字型流路)を用いた血球分離デバイス201の構成例を示す図である。図5Aは血球分離デバイス201の外観構成例を示す図である。図5Bは、血球分離デバイス201の断面を示す図である。 血球分離デバイス201を用いた血球分離の手順を示す図である。 血球分離デバイス201の製造方法の一例を示す図である。 図5のデバイスを試作し、図6の手順で血漿分離を行った結果を示す図である。 10〜30μLの純水を血漿分離デバイスに添加し、液量と液面高さの関係を調べた結果を示す図である。 20μLの血液用に、小径側流路の太さを非連続的に1.7mmに太くした血漿分離デバイスを作製し、同様の条件で血漿分離を行った結果を示す図である。 血液量10μL向けに設計した径変化部を有する血漿分離デバイスを用いて、血漿分離を行った結果を示す図である。 遠心力による血球の沈降が非対称U字型流路の左右で独立して生じるとの過程で、界面の高さが小径側と大径側で不一致となる現象を説明するための図である。 血漿分離デバイスの例を示す図である。図13Aは10μLの血液用デバイス、図13Bは20μLの血液用デバイスである。 血漿分離デバイスを試作し、10μLもしくは20μLの血液を採取し、遠心分離を行った結果を示す図である。 実施例2に係る血球分離デバイス1401の一構成例を示す図である。 実施例3に係る血球分離デバイス1601の一構成例を示す図である。 血液分析装置の一構成例を示す図である。 図17で示す血液分析装置を用いた測定フローの一例を示す図である。 径が変化する箇所での界面張力を用いているキャピラリーストップバルブとは異なり、径が太くなることで毛管力を低下させて重力と均衡させることで液面の位置を制御する本方法の特徴を示す図である。
本開示は、流路管で構成される試料分離デバイスであって、液面規定部を有する試料分離デバイスに関する。
以下、添付図面を参照して本開示の実施形態について説明する。添付図面では、機能的に同じ要素は同じ番号で表示される場合もある。なお、添付図面は本開示の原理に則った具体的な実施形態と実装例を示しているが、これらは本開示の理解のためのものであり、決して本開示を限定的に解釈するために用いられるものではない。
本実施形態では、当業者が本開示を実施するのに十分詳細にその説明がなされているが、他の実装・形態も可能で、本開示の技術的思想の範囲と精神を逸脱することなく構成・構造の変更や多様な要素の置き換えが可能であることを理解する必要がある。従って、以降の記述をこれに限定して解釈してはならない。
なお、以下に説明する実施形態や実施例では、血液中の血球と血漿及び血清を分離するための血球分離デバイスを一例として説明することもあるが、血液を分離することは1つの態様であって、本開示のデバイスは血液以外の液体にも適用可能である。このため、試料分離デバイスと称する場合もあることに注意すべきである。
<遠心分離機の構成>
(i)全体構成
図1は、本開示の実施形態で用いられる遠心分離機10の概略構成例を示す図である。図1Aは、遠心分離機10の外観を示す図である。遠心分離機10は、筺体11と、筺体11に収容され、回転軸12を中心に回転するローター13と、を備えている(図1A参照)。
図1Bは、遠心分離機10のローター13の外観を示す図である。図1Cは、試料分離デバイス100に遠心力を作用させる前の状態を示す図である。図1Dは、試料分離デバイス100に遠心力を作用させているときの状態を示す図である。
図1のローター13は、スイング式のローターであり、回転軸12と、回転軸12に接続された回転盤21と、回転盤21に設けられた複数の可動式バケット22と、を備えている(図1B参照)。可動式バケット22はそれぞれ、試料分離デバイス100を保持するものであり、支持軸(図示せず)を中心に回転可能なように構成されている。バケット22は、ローター13が回転する前、回転盤21とほぼ垂直の状態にあり(図1B参照)、ローター13が回転すると遠心力により徐々に各バケット先端部221が水平な状態になる(図1C参照)。バケット先端部221がどのくらいの高さまで持ち上げられるかは遠心力の強さに依存する。
(ii)ローター13の別の構成例
図2は、遠心分離機10の別形態によるローター13の概略構成例を示す図である。図2Aは、当該別形態のローター13の外観を示す図である。
図2のローター13は、アングル式のローターであり、回転軸12と、回転軸12に接続された回転盤21と、回転盤21に設けられた複数のバケット22と、を備えている(図2A参照)。バケット22はそれぞれ、試料分離デバイス100を保持するものである。
<試料分離デバイス100の構成>
図3は、本開示の実施形態による試料分離デバイス100の構成例を示す図である。図3A〜図3Dは、導入した血液(試料)が各血球成分に分離される前の過程を示している。
図3Aに示すように、試料分離デバイス100は、U字型の流路で構成され、紙面に向かって左側の流路101よりも右側の流路102の幅が広く(太さ、径、或いは断面積が大きく)なっている。図3Aに示される試料分離デバイス100では、U字型の流路のほぼ中央部で流路サイズを異なるようにしているが、中央部である必要はなく、より左側(試料導入口103に近い方)、或いはより右側(分離後の液体成分の採取口104に近い方)にサイズが変化する箇所があっても良い。
<試料(血球)分離の手順>
図4は、試料分離の手順を説明するためのフローチャートである。図3及び4を用いて、血球分離の手順の各工程について説明する。
(i)ステップ401
図3Bに示すように、流路の左側の試料導入口103から一定量の血液(試料)105を導入する。導入される血液105の量は、例えば、試料分離デバイス100の管(流路)サイズによって予め決められる。
(ii)ステップ402
血液を導入した試料分離デバイス100を、図1もしくは図2に示すローター13にセットする。その際、試料分離デバイス(U字型流路)100の底面がバケット22の底面側に来るように配置する。
(iii)ステップ403
遠心分離機10のローター13を回転させる。遠心分離機10のローター13を回転させると、試料分離デバイス100にはU字型流路の底面方向に遠心力が加わる。すると、図3Cに示されるように、血液はU字型流路の下側に移動し、血液上面は左側と右側の流路で等しい高さに位置する。右側の流路幅のほうが広いので、右側の流路により多くの血液が存在する。
(iv)ステップ404
遠心分離機10のローター13の回転数を増加させ遠心力をさらに強める。すると、図3Dに示されるように、血球106と血漿107及び108が分離し、血球と血漿の界面は左側と右側の流路で等しい高さに位置するようになる。
(v)ステップ405
遠心分離機10のローター13の回転を停止させる。右側の流路幅の方が広いので、右側の流路により多くの血漿108が存在する。回転を停止させた後、右側の流路に存在する血漿108を採取し、分析に用いる。
<実施例>
以下、上述の試料分離デバイス100の各実施例について説明する。
(1)実施例1
図5は、実施例1に係る非対称U字型流路(J字型流路)を用いた血球分離デバイス201の構成例を示す図である。図5Aは血球分離デバイス201の外観構成例を示す図である。図5Bは、血球分離デバイス201の断面を示す図である。
図5Aに示されるように、血球分離デバイス201には流路が形成されており、J字型をした細管部202に、細管部202より太い直管部203が接続されている。J字型としたのは、血球分離後の血漿の採取し易さを考慮したものである。便宜上、ここでは、細管部202の一端を血液導入口204と、直管部の一端を血漿採取口205と呼ぶこととする。
図6は、血球分離デバイス201を用いた血球分離の手順を示す図である。図4及び6を参照して、血球分離の各工程について説明する。
(i)ステップ401
まず、血液導入口204から血液301を導入する。図6Aでは、毛管力により細管部202が満たされるまで血液を導入した場合が示されている。ただし、導入する血液301の量は適宜変わるものである。なお、血液301は、シリンジなどで一定量を導入しても良い。
(ii)ステップ402
遠心分離機10のローター13に、血液301を導入した血球分離デバイス201をセットする。図1に示される遠心分離機10のローター13を採用する場合には、血球分離デバイス201は水平にした状態でセットされる。一方、図2に示されるスイング式のローター13を採用する場合には、図6の紙面下方向を下にして(ローター13の回転盤21と垂直な方向に)血球分離デバイス201をバケット22にセットする。
(iii)ステップ403
遠心分離機10のローター13を回転させる。例えば、500g相当の回転により遠心力を印加すると良い。血球分離デバイス201には、図6の紙面下方向に(ローター13の回転盤21と水平な方向に)遠心力が印加される。
すると、遠心力により血液が流路内を移動し、図6Bに示されるように、直管部203に血液が導入される。このとき、破線で示したように、細管部202と直管部203で血液の上面がほぼ一致するようになる。
(iv)ステップ404
ステップ403の状態(図6B参照)でローター13の回転数を増大させ、遠心力を強める(例えば、1,100g相当)。すると、血液は分離し始める。
(v)ステップ405
遠心分離機10のローター13の回転を停止させる。すると、図6Cに示されるように、血液は、血球302と血漿303及び304にはっきりと分離される。
図6Cを参照すると、細管部202と直管部203の両方で血球302と血漿303、304が分離している。直管部203の断面積の方が細管部202の断面積よりも大きいので、図6Bの状態では右側の直管部203の方により多くの血液が存在する。そのため、分離後の図6Cの状態でも、右側の直管部203の側により多くの血漿304が存在することになる。
図6Dは、分離後の血漿304をプローブ305によって分注する様子を示している。プローブ305は、例えばシリンジポンプなどの液体搬送機構(図示せず)に接続されている。例えば、図示しないロボットを用いてプローブ305を直管部203に挿入し、図示しないシリンジポンプにより血漿304を吸引する。そして、プローブ305を別途準備した測定セルに挿入し、吸引した血漿を吐出する。その際、血漿304の液面と血漿304と血球302の分離面を正しく認識する必要がある。
図7は、血球分離デバイス201の製造方法の一例を示す図である。まず、まっすぐの形状の直管部401と細管部402からなる部材を準備する(図7A参照)。直管部401及び細管部402は、ポリカーボネートなどのプラスティックチューブで構成することが可能である。次に、細管部402を曲げ、J字の形状とする(図7B参照)。図7Bの状態でローター13に載置することで、実質的に図5の血球分離デバイス201と同様の効果を有するデバイスとなる。
なお、図7では、直管部401と細管部402とは、何れか一方の管を熱で溶かすことにより接合しても良いし、管と同じ材料でできた接着剤を用いて接合しても良い。また、ここでは、径の異なる2つの管を接合しているが、1つの管の形状を変えることにより、血球分離デバイスを形成しても良い。例えば、直管部401を構成する管の先端を加熱し、管を伸ばすことにより細管部402を形成しても良いし、細管部402を構成する管の先端を膨らますことにより直管部401を形成しても良い。ただし、この場合、直管部401と細管部402の接合部分はないが、直管部401から細管部402に移行する部分に傾斜が形成されることになる。
図8は、図5のデバイスを試作し、図6の手順で血漿分離を行った結果を示す図である。導入口から20μLの血液を導入し、遠心分離機で1100gを10分間印加したところ、図8のように血球と血漿に分離した。当初、血漿の液面は流路の左右で一致すると想定していた。しかしながら結果は、J字型流路の細い側の液面が高くなった。これは、毛管力によると想定された。親水性の場合、毛管力は径が細いほど大きく働くため、流路の左右で重力差と釣り合うまで細い側の液面が上昇する。
検証のため、水溶液試料を用いて、液量と液面高さの関係を調べた。10〜30μLの純水を血漿分離デバイスに添加し観察した(図9)。いずれの量においても、小径側の液面が大径側の液面よりも高く位置し、その差は16.8±1.1mmであった。細管での毛管力による液のせり上がりは次の式で与えられる。液のせり上がり高さhは、接触角θ(表面張力による液面の盛り上がりと水平面とがなす角度)、表面張力T、管直径r、液密度ρ、重力加速度gとすると、式1のようになる。
Figure 2019179016
小径側と大径側でのせり上がり高さの差が小径側でのせり上がり高さである。血漿分離デバイスと同じ材質の平板での接触角66度を用いると、計算値は16.0mmとなった。実験結果と誤差範囲内で一致したことから、液のせり上がりは毛管力により生じたと結論付けた。
1100gの遠心力が印加されている状態では、液のせり上がりはほとんど無くなる。これは、式において重力加速度が大きくなるとせり上がり高さが小さくなるためである。すなわち、観測された液のせり上がりは遠心分離終了後に生じたことを示している。遠心分離後の液の移動は血漿分離界面を乱し、分離能の低下をもたらすため、分離能の維持には液のせり上がりを抑制する必要がある。加えて、流路と血液の界面張力の変化によって液のせり上がり量が変化すると大径側の液面高さも変化するため、血漿の回収時に液面高さを考慮する必要が生じ、回収動作を煩雑にしてしまう。
毛管力による液のせり上がりを抑制するには、せり上がりを抑止したい箇所で管の径を太くすれば良い。ここを以降は径変化部(液面規定部)と呼ぶ。この構造は回転式カートリッジでよく用いられるキャピラリーストップバルブと似ているものの、その働きは異なる。キャピラリーストップバルブでは、小径側から流れてきた液が、径が変化する箇所での界面張力により止まる。遠心力を引加するなどして界面張力に打ち勝ち液が一旦流れると、界面張力は失われるためバルブとしての機能を失う。一方、本開示によるデバイスでは重力と毛管力の均衡を利用したものであり、径変化部での界面張力を利用しているわけではない。つまり、血液をデバイスに導入して遠心分離した後、デバイスを縦にし、液に対してデバイスの下方向に重力が作用する一方、デバイス細管の毛管力が液に作用して液をせり上がらせようとする。この重力と毛管力とが均衡するため、一度液が流れて径変化部における流路表面が濡れて界面張力が失われても液のせり上がりを防止する機能は維持される。そのため、液を径変化部の径が太い側から導入してもよい利点がある。実際、設計したデバイスでは径が太い側から血液を導入する。
なお、上記実施例では、径変化部は、図19Aのように、90度程度の曲がり(漸次的な変化ではなく径が急に変化)で径変化部を作製したが、図19Bや図19Cのように、鈍角な曲がりであったり、連続的な曲がり(漸次的な変化)であってもよい。前述のように、径が変化する箇所での界面張力を用いているキャピラリーストップバルブとは異なり、径が太くなることで毛管力を低下させて重力と均衡させることで液面の位置を制御する本方法の特徴を、図19は示している。
小径側流路の太さを非連続的に1.7mmに太くした血漿分離デバイスを作製し、同様の条件で血漿分離を行った(図10)。小径側の液面が大径側の液面よりも高く位置したものの、小径側での液面のせり上がりは管が太くなる箇所で止まった。分離された血漿量は小径側で2.1μL、大径側で7.7μLであった。径変化部が無い場合に比べて左右どちらにおいても血漿の量が増加した。これは、径変化部で液のせり上がりを抑制したことで、血漿分離界面の乱れが低減されたためである。なお、図10に示すデバイスは、20μLの血液(例)を処理するために設計されたものである。
血液量10μL向けに設計した径変化部を有する血漿分離デバイスを用いて、血漿分離を行った(図11)。径変化部によって血漿のせり上がりが抑制されている。同一形状の4つのデバイスにおいて、得られた血漿量は小径側で1.2±0.1μL、大径側で3.9±0.4μLであった。血漿と血球の界面の高さは小径側と大径側で一致せず、大径側の方が高く位置していた。なお、図11のデバイスは、10μLの血液(例)を処理するために設計されたものである。
遠心力による血球の沈降が非対称U字型流路の左右で独立して生じると仮定すると、界面の高さが小径側と大径側で不一致となる現象を説明できる。図12を用いてその減少について説明する。流路に血液10μLを導入した状態で遠心力を鉛直下向きに印加すると、血液の液面は水平方向に左右で一致することから、流路の最下部を基準(基準位置を0としている)にして小径側に2.1μL、大径側に7.9μLの血液が存在した状態となる。遠心力の印加を継続すると、血球が沈降し血漿が分離される。今回実験に用いた血液では血球と血漿の量比は1:1であったことから、血球と血漿の界面は、基準位置から左側に1.05μLの位置、および基準位置から右側に3.85μLの位置に現れる。基準位置から左側では管の太さが一定のため中間点に界面が位置するのに対し、基準位置から右側では小径部と大径部があるため界面は中間よりも大径部側に位置する。そのため、界面は大径側が小径側に比べて高く位置する。遠心分離後は毛管力によるせり上がりで小径側に液が移動するものの、移動量は遠心分離中の小径側液面とキャピラリーストップバルブの間の容量である2.3μL−2.1μL=0.2μLにすぎない。結論として、小径側の分離界面はキャピラリーストップから1.05μLの箇所に位置することが、計算上導かれる。実験結果である小径側の血漿量1.2±0.1μLと概ね一致した。
以上の検討により、カートリッジ設計のために重要な2つの発見が得られた。1つは、J字型流路の小径部側に径変化部を設けることで、毛管力による液のせり上がりを抑制できることである。もう1つは、全血を遠心分離した際に、J字型流路の左右で独立して分離が生じるという血漿分離モデルである。
本開示は、一滴の微量血液から血漿を簡便に取り出すことを可能にする技術を提供する。図11のような血漿分離の場合、血漿を針状のプローブでの採取では、界面の位置を正確に把握した上で精密な動作でプローブを駆動させる必要がある。これが界面の位置を気にすることなくプローブを挿入して吸引するだけでよくなれば、プローブ関係の装置構成を簡素に出来る。図13はそれを可能にするデバイスの一例を示す図である。血漿取り出し口が大径部と小径部になっていることを利用し、界面が小径部に必ず来るようにする。そのようにすれば、プローブを径が変化する部位より若干上に配置させ、規定量を吸引させるだけで、常に血漿のみを採取することが可能となる。
デバイス構成の1つのポイントは、径変化部による液せり上がりを防止することである。径変化部の高さより下の流路容量を採取血液容量とすれば、血漿取り出し口での液面が常に径変化部の高さとなる。従って、血漿取り出し口の大径部に存在する液体の量は常に一定となり、プローブでの採取の際に液面を計測する必要が無くなる。
図13は、血漿分離デバイスの例を示す図である。図13Aは10μLの血液向け、図13Bは20μLの血液向けである。図13に示すように、採血部(液体採取部とも呼ぶ)、液面規定部(径変化部)、分離部A、分離部B、分離部C、および血漿取り出し部が規定されている。液面規定部は、分離部Aよりも水平(重力は図面上から下に加わるとする)断面積が小さいため、液のせり上がりは液面規定部と分離部Aの接続部付近で止まる。分離部A、B、およびCの容量をそれぞれ、A、B、およびCとし、採血部容量をVとすると、A+B+C=Vとなるように設計すれば、液面規定部と同じ水平面に血漿取出部側の液面が位置するようになる。製造の誤差などによりA+B+C=Vの関係が若干ずれたとしても、図左側の液面が液面規定部と分離部Aの接続部付近に規定されるので、血漿取出部での液面もほぼ一定となる。その結果、プローブで血漿を採取する際に、血漿液面を検知する必要が無くなる。
デバイス構成のもう1つのポイントは、J字型流路での血漿分離モデルに基づき、血漿取出部に血漿のみが分離されるようにした点である。血漿と血球の分離界面は、血球の割合により変化する。この血球の割合はヘマトクリット値と言われ、正常値での最大値は51.8%である。実際の分離界面は、血球の間に隙間があるため、この値の1割から3割増し程度(1割増し程度の場合:α=0.57、2割増し程度の場合:α=0.62、3割増し程度の場合:α=0.67)になる。すなわち、分離後の血球容量は最大で70%程度となる。分離界面が必ず血漿取り出し口側の小径部に来るためには、血漿取り出し口側の容積に対して、小径部が70%とすればよい。
血液全体に占める遠心分離後の血球の容積をαとすると、(B+C)×α≦Bの関係となるようにBおよびCを設定すれば、血球と血漿の分離面が分離部Bに位置し、血漿取出部は血漿のみが存在するようになる。血漿分離モデルによれば、分離部Aと分離部Bおよび分離部Cでは独立して血漿分離が発生するため、分離部Bおよび分離部C側では遠心分離後の血球容量は(B+C)×αとなる。この値がBと同じか小さければ血球は分離部B内に収まり分離部Cには上澄みの血漿のみが存在することになる。その結果、プローブで血漿を採取する際に、血漿と血球の界面を検知する必要が無くなる。すなわち、図13のデバイスであれば、プローブを血漿取出部に挿入し容量Cと同じか小さい量だけ吸引すれば血漿のみを吸引することが可能であり、プローブによる血漿採取動作を簡便なものにできる。
血漿分離デバイスを試作し、10μLもしくは20μLの血液を採取し、遠心分離を行った。図14Aおよび図14Cはそれぞれ10μLもしくは20μLの血液を採取した状態を、図14Bおよび図14Dは遠心力の引加により分離を行った状態を示す。図14Bおよび図14Dのように分離界面が分離部Bに収まった。プローブで血漿取出部から血漿を規定量採取したところ、血漿のみを回収できた。
(2)実施例2
図15は、実施例2に係る血球分離デバイス1401の一構成例を示す図である。血球分離デバイス1401は、実施例1(図5)と同様に、J字型をした細管部1402と、細管部1402と接続され、細管部1402より太い(断面積が大きい)直管部1403と、を備えている。ただし、実施例1との違いは、直管部1403の水平断面が楕円形状をなしている点である。
なお、ここでは直管部1403の水平断面が楕円形である例を挙げているが、直管部1403は、細管部1402よりも断面積が大きければ、その形状には様々なものを採用することができる。例えば、図18のように、細管部1502及び直管部1503の流路の矢印X方向から見た厚みが一定であったり、細管部1502のU字部が直角に折れ曲がっていたりしてもよい。
(3)実施例3
図16は、実施例3に係る血球分離デバイス1601の一構成例を示す図である。血球分離デバイス1601は、実施例1(図2)と同様に、J字型をした細管部1602と、細管部1602に接続され、細管部1602より太い(断面積が大きい)直管部1603と、キャピラリー採血管1605を血球分離デバイス1601に接続するための窪み1604と、を備えている。窪み1604には、キャピラリー採血管1605を着脱自在に取り付ける(セットする)ことができるようになっている。すなわち、キャピラリー採血管1605がセットされた状態で、実質的に実施例1(図2)に係る血球分離デバイス201と同様の構成かつ機能を発揮することができるようになっている。
図17は、血液分析装置の一構成例を示す図である。血液分析装置は、例えば、駆動部と、制御部とを備えている。駆動部は、遠心分離機と、検体ノズルと、測定セルと、試薬ノズルと、試薬収容部と、を備えている。
図18は、図17で示す血液分析装置を用いた測定フローの一例を示す図である。遠心分離機に試料を導入した試料分離デバイスをセットする(ステップ1801)。遠心分離機で試料分離デバイスに遠心力を印加し、血漿を血漿取出部に分離する(ステップ1802)。検体ノズルを用いて試料分離デバイスの血漿取出部から血漿を採取する(ステップ1803)。ここで、図13に示すように血球と血漿の界面が血漿取出部よりも下部に位置している場合、血球と血漿の界面の位置を気にすることなく血漿取出部から血漿のみを採取できる。そして、採取した血漿を測定セルに一定量吐出する(ステップ1804)。試薬ノズルを用いて試薬を採取し(ステップ1805)、測定セルに一定量吐出する(ステップ1806)。試薬と検体(血漿)の混合により反応が生じ、生じた反応を光学的もしくは電気的など何らかの手段で測定し(測定に用いる構成は図示せず)、試薬に対応する物質の濃度を定量する(ステップ1807)。なお、遠心分離機の替わりに試料分離デバイス配置部を備えてもよく、その場合、本装置以外で遠心分離を行ったものを試料分離デバイス配置部に配置する。
<まとめ>
(i)本開示による試料分離デバイスを用いて試料(例えば、血液)を各液体成分(血球、血漿、及び血清)に分離すれば、試料の上面が遠心力の働く方向に垂直な面となるため、断面積の大きな流路側により多くの液体成分が集まることになる。その結果、断面積の大きな流路側に半分以上の所望の液体成分(例えば、血漿)を溜めることができる。この断面積の大きな側で得られた所望の液体成分(血漿)を分析に用いることで、従来法よりも多くの所望の液体成分(血漿)を分析に用いることができるようになる。結果として、必要な試料(血液)の量を低減することができ、ひいては試料を提供する者(血液を採取される患者など)の負担を軽減することできるようになる。
(ii)本開示の実施形態は、内部に分離対象の試料を導入し、遠心分離し、分離後の所望の液体を採取するのに用いられる試料分離デバイスであって、
分離対象の試料を前記試料分離デバイスに導入する試料導入部(採血部)と、
試料導入部と所接続された液面規定部(径変化部)と、
液面規定部と接続された第1分離部(分離部A)と、
第1分離部と接続された第2分離部(分離部B)と、
第2分離部と接続された第3分離部(分離部C)と、
第3分離部を含み、第3分離部と接続されている液体取出部(血漿取出部)と、を備え、
少なくとも第1分離部と第2分離部とによって管状流路が形成され、
試料導入部の開口と前記液体取出部の開口とは、同一方向を向いており、
第1分離部は、分離後の試料には重力と当該重力とは反対方向に生じる毛管力とが作用するように構成され、
液面規定部の水平断面積は、第1分離部の水平断面積よりも大きく、分離後の試料が前記毛管力によって前記液面規定部の最下部に到達したときに前記分離後の試料に対する前記毛管力の作用を低下させるように構成される、試料分離デバイスについて開示する。このような構成を有する試料分離デバイスを用いることにより、試料分離後に試料がせり上がってしまって取り出せる分離後試料(例えば、血漿)の分量が所望の量に満たないという事態を回避することができるようになる。なお、試料導入部の開口と前記液体取出部の開口とは、同一方向を向いているため、当該試料分離デバイスはほぼ垂直な状態(図13において、採血部が上で分離部AおよびBが下となる状態)で遠心分離機にセットされることが前提である。つまり、当該試料分離デバイスは水平状態(図13において、採血部、液面規定部、分離部AからC、血漿取出部が同一の高さに置かれた状態)にして用いられるのではなく、当該デバイスの分離部(流路)に収容される試料に重力が作用するように当該デバイスは使用される。
また、本実施形態による試料分離デバイスでは、第2分離部と第3分離部との接続部の水平断面積が第3分離部において最小となっている。また、液面規定部の水平断面積の最大値が第3分離部の水平断面積の最小値以上となっている(図13参照)。このようにすることにより、第2分離部と第3分離部との接続部に毛管力を作用させることができ、第1分離部に作用する毛管力の影響によって第3分離部から第2分離部に引き込まれる分離後試料の量を減少させることが可能となる。
図13からも分かるように、第3分離部は、液体取出部の一部を構成し、液体取出部において、第2分離部との接続部から分離後の試料の液面の高さまでの部分を占めている。また、このとき、液面規定部の最下部の高さは、液体取出部の最上部と最下部との間に位置している。さらに、液面規定部の最下部の高さは、第3分離部の最上部である分離後の試料の液面の高さと同じとなっている。このため、試料分離デバイスは、試料導入部の容量をV、第1分離部の容量をA、第2分離部の容量をB、第3分離部の容量をCとしたとき、A+B+CがVとほぼ等しくなるように構成されている。このような関係(A+B+C=V)が満足するように試料分離デバイスを構成することにより、分離後試料のせり上がりを液面規定部の最下部と第1分離部との接続部付近で止めることが可能となる。
当該試料分離デバイスにおいて、少なくとも第1分離部と第2分離部とによってU字形状或いはJ字形状の流路が形成されるようにすることが好ましい。
処理対象の試料は例えば血液であり、このとき液体取出部から取り出される分離後の試料は、血漿である。そして、血球容積率をαとしたとき、(B+C)×α≦Bであることが望ましい。ここで、αは、0.518、0.57、0.62、あるいは0.67である。このようにすることにより、血球と血漿の分離面を第3分離部に位置させることができ、血漿取出部から血漿のみを取り出すことができるようになる。
なお、第3分離部を、第3分離部と第2分離部との接続部に向かって水平断面積が漸次的に減少するように構成するようにしてもよい。また、液面規定部を、少なくとも液面規定部の一部からその最下部まで水平断面積が漸次的に減少するように構成するようにしてもよい。
(iii)本実施形態は、試料分離デバイスの内部に分離対象の試料を導入し、遠心分離し、分離後の所望の液体を採取する試料分離方法も開示する。当該試料分離方法は、
分離対象の試料を試料分離デバイスに導入する試料導入部と、試料導入部と接続された液面規定部と、液面規定部と接続された第1分離部と、第1分離部と接続された第2分離部と、第2分離部と接続された第3分離部と、第3分離部を含み、第3分離部と接続されている液体取出部と、を備え、液面規定部の水平断面積が、第1分離部の水平断面積よりも大きく、少なくとも第1分離部と第2分離部とによって管状流路が形成され、試料導入部の開口と液体取出部の開口とは、同一方向を向いている、試料分離デバイスを用意し、試料導入部に前記試料を導入することと、
試料を導入した前記試料分離デバイスを、試料導入部の開口と液体取出部の開口が重力作用方向とは逆方向に向くように、遠心分離機に設置することと、
遠心分離機を動作させ、試料分離デバイスに遠心力を印加することと、
遠心分離機による遠心力の印加を停止することと、
試料分離デバイスの姿勢を遠心分離機の回転軸と平行な方向にした状態で、第1分離部において、分離後の試料に重力と当該重力とは反対方向に生じる毛管力とを作用させることと、
液面規定部の最下部において分離後の試料に対する前記毛管力の作用を低下させることと、
液体取出部から、分離後の試料を取り出すことと、を含んでいる。
100 試料分離デバイス
101 左側の流路
102 右側の流路
103 試料導入口
104 分離後の液体成分の採取口

Claims (11)

  1. 内部に分離対象の試料を導入し、遠心分離し、分離後の所望の液体を採取するのに用いられる試料分離デバイスであって、
    前記分離対象の試料を前記試料分離デバイスに導入する試料導入部と、
    前記試料導入部と接続された液面規定部と、
    前記液面規定部と接続された第1分離部と、
    前記第1分離部と接続された第2分離部と、
    前記第2分離部と接続された第3分離部と、
    前記第3分離部を含み、前記第3分離部と接続されている液体取出部と、を備え、
    少なくとも前記第1分離部と前記第2分離部とによって管状流路が形成され、
    前記試料導入部の開口と前記液体取出部の開口とは、同一方向を向いており、
    前記第1分離部は、分離後の試料には重力と当該重力とは反対方向に生じる毛管力とが作用するように構成され、
    前記液面規定部の水平断面積は、前記第1分離部の水平断面積よりも大きく、前記分離後の試料が前記毛管力によって前記液面規定部の最下部に到達したときに前記分離後の試料に対する前記毛管力の作用を低下させるように構成される、試料分離デバイス。
  2. 請求項1において、
    前記第2分離部と前記第3分離部との接続部の水平断面積は、前記第3分離部において最小であり、
    前記液面規定部の水平断面積の最大値は、前記第3分離部の水平断面積の最小値以上である、試料分離デバイス。
  3. 請求項2において、
    前記第3分離部は、前記液体取出部の一部を構成し、前記液体取出部において、前記第2分離部との接続部から前記分離後の試料の液面の高さまでの部分を占めており、
    前記液面規定部の最下部の高さは、前記液体取出部の最上部と最下部との間に位置しており、
    前記液面規定部の最下部の高さは、前記第3分離部の最上部である前記分離後の試料の液面の高さと同じであり、
    前記試料導入部の容量をV、前記第1分離部の容量をA、前記第2分離部の容量をB、前記第3分離部の容量をCとしたとき、A+B+CがVとほぼ等しくなるように構成された、試料分離デバイス。
  4. 請求項1において、
    少なくとも前記第1分離部と前記第2分離部とによってU字形状或いはJ字形状の流路が形成された、試料分離デバイス。
  5. 請求項3において、
    前記試料は血液であり、
    前記液体取出部から取り出される前記分離後の試料は、血漿である、試料分離デバイス。
  6. 請求項5において、
    血球容積率をαとしたとき、
    (B+C)×α≦Bである、試料分離デバイス。
  7. 請求項6において、
    αは、0.518、0.57、0.62、あるいは0.67である、試料分離デバイス。
  8. 請求項1において、
    前記第3分離部は、前記第3分離部と前記第2分離部との接続部に向かって水平断面積が漸次的に減少するように構成されている、試料分離デバイス。
  9. 請求項1において、
    前記液面規定部は、少なくとも前記液面規定部の一部から前記最下部まで水平断面積が漸次的に減少するように構成されている、試料分離デバイス。
  10. 試料分離デバイスの内部に分離対象の試料を導入し、遠心分離し、分離後の所望の液体を採取する試料分離方法であって、
    (i)前記分離対象の試料を前記試料分離デバイスに導入する試料導入部と、前記試料導入部と接続された液面規定部と、前記液面規定部と接続された第1分離部と、前記第1分離部と接続された第2分離部と、前記第2分離部と接続された第3分離部と、前記第3分離部を含み、前記第3分離部と接続されている液体取出部と、を備え、前記液面規定部の水平断面積が、前記第1分離部の水平断面積よりも大きく、少なくとも前記第1分離部と前記第2分離部とによって管状流路が形成され、前記試料導入部の開口と前記液体取出部の開口とは、同一方向を向いている、試料分離デバイスを用意し、前記試料導入部に前記試料を導入することと、
    (ii)前記試料を導入した前記試料分離デバイスを、前記試料導入部の開口と前記液体取出部の開口が重力作用方向とは逆方向に向くように、遠心分離機に設置することと、
    (iii)前記遠心分離機を動作させ、前記試料分離デバイスに遠心力を印加することと、
    (iv)前記遠心分離機による前記遠心力の印加を停止することと、
    (v)前記試料分離デバイスの姿勢を前記遠心分離機の回転軸と平行な方向にした状態で、前記第1分離部において、分離後の試料に重力と当該重力とは反対方向に生じる毛管力とを作用させることと、
    (vi)前記液面規定部の最下部において前記分離後の試料に対する前記毛管力の作用を低下させることと、
    (vii)前記液体取出部から、前記分離後の試料を取り出すことと、
    を含む試料分離方法。
  11. 請求項10において、
    前記試料分離デバイスの姿勢を前記遠心分離機の回転軸と平行な方向にした状態は、前記試料導入部の開口と前記液体取出部の開口が重力作用方向とは逆方向に向いた状態である、試料分離方法。
JP2018070353A 2018-03-30 2018-03-30 試料分離デバイス、及び試料分離方法 Active JP7015719B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018070353A JP7015719B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 試料分離デバイス、及び試料分離方法
US16/966,782 US11852571B2 (en) 2018-03-30 2018-11-02 Sample separation device and sample separation method
PCT/JP2018/040833 WO2019187299A1 (ja) 2018-03-30 2018-11-02 試料分離デバイス、及び試料分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018070353A JP7015719B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 試料分離デバイス、及び試料分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019179016A true JP2019179016A (ja) 2019-10-17
JP7015719B2 JP7015719B2 (ja) 2022-02-03

Family

ID=68061020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018070353A Active JP7015719B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 試料分離デバイス、及び試料分離方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11852571B2 (ja)
JP (1) JP7015719B2 (ja)
WO (1) WO2019187299A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62185167A (ja) * 1986-02-04 1987-08-13 オリオン−ユヒチユメ・オユ 液状物質の分析法およびそれに用いる分析エレメント
US20060228793A1 (en) * 2005-02-05 2006-10-12 Cho Yoon-Kyoung Microsystem for separating serum from blood
US20090162940A1 (en) * 2004-05-28 2009-06-25 Wardlaw Stephen C Specimen Analysis Tube
WO2016009720A1 (ja) * 2014-07-18 2016-01-21 株式会社島津製作所 遠心分離による定容量分取又はさらに保管のための器具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008180543A (ja) 2007-01-23 2008-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分離デバイス、血液成分測定デバイス、血液成分測定システム、分離機能物質、血液成分測定方法、および分離方法。
JP6846153B2 (ja) * 2016-10-04 2021-03-24 株式会社日立製作所 試料分離デバイス、及び試料分離方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62185167A (ja) * 1986-02-04 1987-08-13 オリオン−ユヒチユメ・オユ 液状物質の分析法およびそれに用いる分析エレメント
US20090162940A1 (en) * 2004-05-28 2009-06-25 Wardlaw Stephen C Specimen Analysis Tube
US20060228793A1 (en) * 2005-02-05 2006-10-12 Cho Yoon-Kyoung Microsystem for separating serum from blood
WO2016009720A1 (ja) * 2014-07-18 2016-01-21 株式会社島津製作所 遠心分離による定容量分取又はさらに保管のための器具

Also Published As

Publication number Publication date
US20200355585A1 (en) 2020-11-12
US11852571B2 (en) 2023-12-26
WO2019187299A1 (ja) 2019-10-03
JP7015719B2 (ja) 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4763794B2 (ja) 懸濁液における相の体積分率測定装置および手段
JP5908917B2 (ja) ある液体量を部分量に配分するためのマイクロ流体試験担体
JP5213432B2 (ja) 生体分析用デバイスおよびそれを用いた血液分離方法
US8256308B2 (en) Method and device for providing blood constituents
JP2011506928A (ja) 血液成分を分離するための浮動ディスク
CN107488582B (zh) 稀有细胞和颗粒富集分离柔性微流控芯片
JP4752546B2 (ja) 遠心分離デバイス及び遠心分離方法
EP2788736B1 (en) Sequential aliqoting and determination of an indicator of sedimentation rate
JP5716276B2 (ja) 分離チップおよび分離方法
US10919040B2 (en) Method for sample separation and collection
TWI278623B (en) Biochip-testing system and the method thereof
WO2019187299A1 (ja) 試料分離デバイス、及び試料分離方法
US10295526B2 (en) Method of evaluating a hemocrit
JP6846153B2 (ja) 試料分離デバイス、及び試料分離方法
WO2013045695A2 (en) Method for delivering a sample of body fluid to an analysing system, a syringe designed for use therein and a kit comprising such a syringe
CN115364915B (zh) 一种人体生化检测传感芯片
US20180353950A1 (en) Separator for Spectrophotometric Analysis of Body Fluids
WO2019020815A1 (en) APPARATUS AND METHODS FOR HANDLING LIQUID
CN208407041U (zh) 一种可配重离心管
JP6741288B2 (ja) 血液分離器
JP6601673B2 (ja) 血漿分離装置及び血漿分離方法
JP2008064766A (ja) フィルターチップ及びそれを用いた細胞及び粒子の流れ特性観察方法
Turmezei et al. Microfluidic device constructed from photosensitive BCB for erythrocyte membrane deformability measurement
JP2017053785A (ja) 検査チップ及び検査システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124