JP2019178682A - 外部燃焼/膨張室を備えた回転ピストンエンジン - Google Patents

外部燃焼/膨張室を備えた回転ピストンエンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2019178682A
JP2019178682A JP2019088080A JP2019088080A JP2019178682A JP 2019178682 A JP2019178682 A JP 2019178682A JP 2019088080 A JP2019088080 A JP 2019088080A JP 2019088080 A JP2019088080 A JP 2019088080A JP 2019178682 A JP2019178682 A JP 2019178682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
piston
conversion wheel
engine
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019088080A
Other languages
English (en)
Inventor
モンテベロ、クリス・キアラシュ
Kiarash Montebello Chris
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chris Kiarash Montebello
Original Assignee
Chris Kiarash Montebello
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chris Kiarash Montebello filed Critical Chris Kiarash Montebello
Publication of JP2019178682A publication Critical patent/JP2019178682A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B57/00Internal-combustion aspects of rotary engines in which the combusted gases displace one or more reciprocating pistons
    • F02B57/08Engines with star-shaped cylinder arrangements
    • F02B57/10Engines with star-shaped cylinder arrangements with combustion space in centre of star
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01BMACHINES OR ENGINES, IN GENERAL OR OF POSITIVE-DISPLACEMENT TYPE, e.g. STEAM ENGINES
    • F01B15/00Reciprocating-piston machines or engines with movable cylinders other than provided for in group F01B13/00
    • F01B15/002Reciprocating-piston machines or engines with movable cylinders other than provided for in group F01B13/00 having cylinders in star or fan arrangement, the connection of the pistons with the actuated or actuating element being at the outer ends of the cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01BMACHINES OR ENGINES, IN GENERAL OR OF POSITIVE-DISPLACEMENT TYPE, e.g. STEAM ENGINES
    • F01B17/00Reciprocating-piston machines or engines characterised by use of uniflow principle
    • F01B17/02Engines
    • F01B17/022Engines with fluid heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01BMACHINES OR ENGINES, IN GENERAL OR OF POSITIVE-DISPLACEMENT TYPE, e.g. STEAM ENGINES
    • F01B3/00Reciprocating-piston machines or engines with cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F01B3/0032Reciprocating-piston machines or engines with cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block
    • F01B3/0035Reciprocating-piston machines or engines with cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block having two or more sets of cylinders or pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01BMACHINES OR ENGINES, IN GENERAL OR OF POSITIVE-DISPLACEMENT TYPE, e.g. STEAM ENGINES
    • F01B3/00Reciprocating-piston machines or engines with cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F01B3/0082Details
    • F01B3/0085Pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01BMACHINES OR ENGINES, IN GENERAL OR OF POSITIVE-DISPLACEMENT TYPE, e.g. STEAM ENGINES
    • F01B3/00Reciprocating-piston machines or engines with cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F01B3/0082Details
    • F01B3/0091Casings, housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01BMACHINES OR ENGINES, IN GENERAL OR OF POSITIVE-DISPLACEMENT TYPE, e.g. STEAM ENGINES
    • F01B3/00Reciprocating-piston machines or engines with cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F01B3/02Reciprocating-piston machines or engines with cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis with wobble-plate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B53/00Internal-combustion aspects of rotary-piston or oscillating-piston engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B55/00Internal-combustion aspects of rotary pistons; Outer members for co-operation with rotary pistons
    • F02B55/02Pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B57/00Internal-combustion aspects of rotary engines in which the combusted gases displace one or more reciprocating pistons
    • F02B57/08Engines with star-shaped cylinder arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G3/00Combustion-product positive-displacement engine plants
    • F02G3/02Combustion-product positive-displacement engine plants with reciprocating-piston engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】エネルギー変換効率の高い、往復動ピストンによる回転式機関を提供する。【解決手段】シリンダ/ピストンブロックD、Lの間に、ピストンの往復運動を回転運動に変換する変換ホイールHがある。吸気シリンダ/ピストンブロックDは、空気/媒体を外部燃焼器である燃焼/膨張室へ押し込む。排気シリンダ/ピストンブロックLは、燃焼/膨張室内で発生した燃焼ガスから動力を取出す。排気シリンダ/ピストンブロックは、吸気シリンダ/ピストンと比較してより大きいストロークの容積を有する。両シリンダ/ピストンブロックは、ロッドとジョイントで変換ホイールに接続され、変換ホイールは主回転軸Bに固定されるので、3つの部品すべては互いに同一の回転速度を有する。【選択図】図4

Description

本件は、シリンダ/ピストンブロックと変換ホイールが主回転軸まわりに同一の回転速度で回転するエンジンである。
シリンダ/ピストンの数とストロークの容積は、エンジンに求められる要求によって変わる。シリンダ/ピストンブロックの間に、ピストン運動を変換ホイールの回転とシリンダ/ピストンブロックの回転に変換する変換ホイールがある。
ピストンは円形で、それらのまわりを締結リング(tightening ring)で分離されている。すべてのピストンはそれらのシリンダ内に位置し、シリンダ/ピストンブロックはボールベアリング上で同一の主回転軸(各部分用の)のまわりを回転する。
本件において、エンジンは、空気/媒体を燃焼/膨張室へ押し込む、一つのシリンダ/ピストンブロックを有している。そして、エネルギを取り入れる他のシリンダ/ピストンブロックは、燃焼/膨張室内で発生している反動力を形成している。(燃料が使用される場合)触媒(catalyzator)の前、あるいはその触媒(catalyzator)の中で、連続的に燃焼/膨張があり、触媒(catalyzator)を通過することで、燃焼効率が100%となる。
その後、膨張した気体/媒体は、余剰のエネルギを引き出すために、吸気シリンダ/ピストンに比べてX倍の大きいストローク容積を有する排気シリンダ/ピストンブロックへのマニホールドを通過する。
変換ホイールは、本件エンジンの特徴の1つである。それは円形の円環に形成され、シリンダ/ピストンブロックと同一の主回転軸まわりを回転する。変換ホイールの回転角度がシリンダ/ピストンブロックと異なるので、それはピストンと変換ホイールとの間の距離が変位位置により変化することを意味している。
ピストンロッドは、他の回転角度でもって変換ホイール上に位置していることから、接触を維持してその接触を絶やさないために、変換ホイールで、変換ホイールのまわりに移動するのと変換ホイールに比べて横向きに移動する二つの異なる方向に変位することが可能である。
変換ホイールはその回転軸に固定され他の方向に動かない。変換ホイールが回転すると、それに従ってシリンダ/ピストンブロックは回転し、ピストンロッドはシリンダ内でピストンを押したり引いたりする。
吸気シリンダ/ピストンブロックのピストンに対する変換ホイールの距離(回転直径)は、異なるパワー比率を有するために、排気シリンダ/ブロックのシリンダに対する変換ホイールの距離より小さい。このことは、エンジンを1つの方向に移動させ続けることになる(したがって、エンジンでは、異なるシリンダ/ピストンブロックのピストンロッドは異なる長さを持っている。)。
エンジンのシリンダ/ピストンブロックと変換ホイールは、同一の回転速度を有していなければならない。なぜなら、3つの部分すべては、完全な同期を維持するために互いにはめば歯車(cogwheel)とロッドで接続されているからである。
メス形マニホールド(female manifold)内に位置しているオス形マニホールド(male manifold)は、ジョイント部のより良い潤滑と金属破壊を生じないために形成された湾曲状の締結リング(tightening ring)で締結されている。
完全に固定されていないことから、エンジンの最も弱い部品は恐らくマニホールドである。しかし、エンジンの他の部品は少なく、うまく協働し、多くの力が失われることはないことから、このエンジンは、そうでなければより多く、少なくとも50%−60%の効率を備えている。
更に、エンジンは、容積に基づくものであり、圧力に基づくものではなく、これにより4ストロークエンジンのようなものではない。
エンジンは回転式であることから、非常に小さくて重くなく、より大きな力を備えている。回転式エンジンは高速の暴れ回り(high rampage)の可能性を有し、従って小さくても多くの力を生み出す。外部燃焼は、空気や他の媒体を膨張させるために天然ガス、低級燃料、そしてさらに熱伝達部材を含めて、可燃性の燃料のほとんどすべての種類を燃焼することができる。
シリンダ/ピストンブロックと変換ホイールの配置は、流体と気体の移送の必要がある場合、種々のポンプ、冷蔵装置、冷凍装置、流体ポンプ、その他において、使用することができる。
図BBシリーズ
このシリーズの図は、1つのシリンダ/ピストンブロックが変換ホイールとともにどのように回転するかをちょうど示している。細部のいくつかは省略している。これは回転のメカニズムを理解するためだけのものである。ちょうどピストンロッド上の変換ホイールの前で横に移動するジョイント部は省略している。
図BB1
1− 3番シリンダ(シリンダ長さ=OCL)の最も内部の3番ピストン
2− 2番シリンダ(シリンダ長さ)の50%の内部の2番ピストン
3− ストローク量が最大のときの中心からの最大距離の1番ピストン
4− ピストンロッドと変換ホイールの間のジョイント部
5− 変換ホイール
6− 2番シリンダ内部におけるシリンダ長さの半分の2番ピストンの表面
7− 2番ピストンとピストンロッドの間のジョイント部
8−
図BB2、1/8回転後(45度回転)
1− 3番ピストンは3番シリンダの内部でシリンダ長さの3/4にある。
2− 2番ピストンは2番シリンダの内部でシリンダ長さの1/4にある。
3−
図BB3、1/8回転後(45度回転)
1− 4番ピストンは4番シリンダの内部でシリンダ長さの100%にある。
2− 3番ピストンは3番シリンダの内部でシリンダ長さの50%にある。
3− 2番ピストンはストローク量が最大で中心から最大距離にある。
図BB4、1/8回転後(45度回転)
1− 4番ピストンは4番シリンダの内部でシリンダ長さの3/4にある。
2− 3番ピストンは3番シリンダの内部でシリンダ長さの1/4にある。
図BB5、1/8回転後(45度回転)
1− 1番ピストンは1番シリンダの内部でシリンダ長さの100%にある。
2− 4番ピストンは4番シリンダの内部でシリンダ長さの50%にある。
3− 3番ピストンはストローク量が最大で中心から最大距離にある。
図F−英語
エンジン全体の概観図
A− 吸気シリンダ/ピストンブロックへの新鮮な空気/媒体の吸気
B− マニホールドを通じて、空気/媒体の吸気及びシリンダ/ピストンブロックから出る圧縮された空気/媒体
C− 燃焼/膨張室への圧縮された空気/媒体
D− 燃料の噴射、加熱操作(heating op.)、あるいは液化ガス等の注入
E−
F− 燃料の燃焼/、気体/媒体の膨張
G− 燃料が使用された際の触媒器(catalyzator)
H− マニホールドを通じて、排気シリンダ/ピストンブロックへの/からの膨張した気体/媒体
I−
J− エンジンから出る排気
K−
L− 排気シリンダ/ピストンブロックへの膨張した気体/媒体
Z− 同期回転を保証するためのシリンダ/ピストンブロック間の安定ロッド
図1、英語
平面視断面のシリンダ/ピストンブロック。ボールベアリング及び回転メカニズムを示している。
A− ピストンロッド
B− 排気シリンダ/ピストンブロックのピストンロッドと変換ホイールとの間のジョイント部(詳細は図5)
C− 変換ホイール
D− シリンダ/ピストンブロックからの最長の垂直の距離を有する変換ホイール。この図は上方からの図面であるので明確でない。
E− シリンダ/ピストンブロックに対して最短の距離を有する変換ホイール
I− 吸気シリンダ/ピストンブロックのピストンロッドと変換ホイールとの間のジョイント部。ここでの回転直径はBの回転直径より小さい。この図は、異なる長さのピストンロッドの回転直径の比較を示すだけのものである。
図AA、英語
A− 燃焼/膨張室への圧縮された空気
B− 主回転軸
C− 吸気マニホールドへの、吸気シリンダ/ピストンブロックへの新鮮な空気
D− 燃焼/膨張室へ空気を圧縮するための吸気シリンダ/ピストンブロック
E− 燃焼/膨張室へ向けて空気を圧縮するピストン
F− ピストンとピストンロッドとの間のジョイント部
G− 変換ホイールへのピストンからのピストンロッド
H− 変換ホイール
I− 吸気ピストンロッドと変換ホイールとの間のジョイント部(図5)
J− 主回転軸での変換ホイールの回転ジョイント部
K− 3つすべての回転部材の間での、同期した安定した回転速度と暴れ回り(rampage)を維持するために、変換ホイールとシリンダ/ピストンブロックの間のはめば歯車(cogwheel)
L− シリンダが、吸気シリンダ/ピストンブロックのストローク容積/領域より、ストローク容積/領域においてX倍大きい排気シリンダ/ピストンブロック
M− 排気シリンダ/ピストンブロックからの排気ガス
N− Bについて、他端部
O− マニホールドを通じた、燃焼/膨張室から排気シリンダ/ピストンブロックへの膨張した気体/媒体
P− 回転アームによりエンジンから生じる超過パワー
Q− エンジンからの超過パワーを得るためのシリンダ/ピストンブロックと回転アームとの間のはめば歯車(cogwheel)
Z− 変換ホイールの開口の間を通過する、十分な同期回転のためにシリンダ/ピストンブロックを互いに接続するロッド
図2−英語
オス形マニホールド(male manifold)の真下で、シリンダ/ピストンブロックのシリンダに向けて/からの空気/媒体の通路が形成されるマニホールド
A− オス形マニホールド(male manifold)の真下で、シリンダに向けて/からの空気/媒体の通路が形成されるメス形マニホールド(female manifold)とその内部の形状。各四分円形部は、1つのシリンダに直接接続している。
B− エンジン外殻に固定されて位置し、メス形マニホールド(female manifold)の内部に位置するオス形マニホールド(male manifold)
C− ピストンとほぼ中心に近いピストンロッド
D− シリンダ/ピストンブロックと変換ホイールの両者が回転する主回転軸。主回転軸はエンジン外殻に固定されている。
E− ボールベアリング上で回転する、主回転軸上のシリンダ/ピストンブロック
F− 隣接するメス形マニホールド(female manifold)と直接接触している、気体/媒体の通過のためのシリンダ/ピストンブロックの上部の流路
G− メス形マニホールド(female manifold)におけるシリンダ通路開口間の分離領域(isolating area)
H− 最大のストローク容積を備えた、主回転軸からもっとも離れたピストンとピストンロッド
図5、英語
変換ホイールの前面上のピストンロッドのジョイント部
G ピストンからのピストンロッド
B 横向きに揺動する変換ホイールの前面のピストンロッドの第1ジョイント部
I 変換ホイールまわりの回転運動を許容するピストンロッドと変換ホイールとの間の第2ジョイント部
H 第2ジョイント部の中央の変換ホイール
5A 断面図
5B 側面図
5C ジョイント部から外れたピストンロッド
図4A−英語
マニホールドの構造
A− オス形マニホールド(male manifold)の吸気/排気通路
B− オス形マニホールド(male manifold)の吸気及び排気通路の間の分離部材(isolating piece)
C− オス形マニホールド(male manifold)の締結リング(tightening ring)
D− シリンダの空気/媒体の吸気/排気通路
F− メス形マニホールド(female manifold)のシリンダ吸気/排気通路間の分離部材(isolating piece)
図4A−英語
No.1:互いに分かれたマニホールドを示す。
No.3:メス形マニホールド(female manifold)内に取付けられたオス形マニホールド(male manifold)を示す。締結リング(tightening ring)は、その内部に位置することから見ることはできない。
本件は、シリンダ/ピストンブロックと変換ホイールが主回転軸まわりに同一の回転速度で回転するエンジンである。
シリンダ/ピストンの数とストロークの容積は、エンジンに求められる要求によって変わる。シリンダ/ピストンブロックの間に、ピストン運動を変換ホイールの回転とシリンダ/ピストンブロックの回転に変換する変換ホイールがある。
ピストンは円形で、それらのまわりを締結リング(tightening ring)で分離されている。すべてのピストンはそれらのシリンダ内に位置し、シリンダ/ピストンブロックはボールベアリング上で同一の主回転軸(各部分用の)のまわりを回転する。
本件において、エンジンは、空気/媒体を燃焼/膨張室へ押し込む、一つのシリンダ/ピストンブロックを有している。そして、エネルギを取り入れる他のシリンダ/ピストンブロックは、燃焼/膨張室内で発生している反動力を形成している。(燃料が使用される場合)触媒(catalyzator)の前、あるいはその触媒(catalyzator)の中で、連続的に燃焼/膨張があり、触媒(catalyzator)を通過することで、燃焼効率が100%となる。
その後、膨張した気体/媒体は、余剰のエネルギを引き出すために、吸気シリンダ/ピストンに比べてX倍の大きいストローク容積を有する排気シリンダ/ピストンブロックへのマニホールドを通過する。
変換ホイールは、本件エンジンの特徴の1つである。それは円形の円環に形成され、シリンダ/ピストンブロックと同一の主回転軸まわりを回転する。変換ホイールの回転角度がシリンダ/ピストンブロックと異なるので、それはピストンと変換ホイールとの間の距離が変位位置により変化することを意味している。
ピストンロッドは、他の回転角度でもって変換ホイール上に位置していることから、接触を維持してその接触を絶やさないために、変換ホイールで、変換ホイールのまわりに移動するのと変換ホイールに比べて横向きに移動する二つの異なる方向に変位することが可能である。
変換ホイールはその回転軸に固定され他の方向に動かない。変換ホイールが回転すると、それに従ってシリンダ/ピストンブロックは回転し、ピストンロッドはシリンダ内でピストンを押したり引いたりする。
吸気シリンダ/ピストンブロックのピストンに対する変換ホイールの距離(回転直径)は、異なるパワー比率を有するために、排気シリンダ/ブロックのシリンダに対する変換ホイールの距離より小さい。このことは、エンジンを1つの方向に移動させ続けることになる(したがって、エンジンでは、異なるシリンダ/ピストンブロックのピストンロッドは異なる長さを持っている。)。
エンジンのシリンダ/ピストンブロックと変換ホイールは、同一の回転速度を有していなければならない。なぜなら、3つの部分すべては、完全な同期を維持するために互いにはめば歯車(cogwheel)とロッドで接続されているからである。
メス形マニホールド(female manifold)内に位置しているオス形マニホールド(male manifold)は、ジョイント部のより良い潤滑と金属破壊を生じないために形成された湾曲状の締結リング(tightening ring)で締結されている。
完全に固定されていないことから、エンジンの最も弱い部品は恐らくマニホールドである。しかし、エンジンの他の部品は少なく、うまく協働し、多くの力が失われることはないことから、このエンジンは、そうでなければより多く、少なくとも50%−60%の効率を備えている。
更に、エンジンは、容積に基づくものであり、圧力に基づくものではなく、これにより4ストロークエンジンのようなものではない。
エンジンは回転式であることから、非常に小さくて重くなく、より大きな力を備えている。回転式エンジンは高速の暴れ回り(high rampage)の可能性を有し、従って小さくても多くの力を生み出す。外部燃焼は、空気や他の媒体を膨張させるために天然ガス、低級燃料、そしてさらに熱伝達部材を含めて、可燃性の燃料のほとんどすべての種類を燃焼することができる。
シリンダ/ピストンブロックと変換ホイールの配置は、流体と気体の移送の必要がある場合、種々のポンプ、冷蔵装置、冷凍装置、流体ポンプ、その他において、使用することができる。
図1Aから1E
このシリーズの図は、1つのシリンダ/ピストンブロックが変換ホイールとともにどのように回転するかをちょうど示している。細部のいくつかは省略している。これは回転のメカニズムを理解するためだけのものである。ちょうどピストンロッド上の変換ホイールの前で横に移動するジョイント部は省略している。
図1A
1− 3番シリンダ(シリンダ長さ=OCL)の最も内部の3番ピストン
2− 2番シリンダ(シリンダ長さ)の50%の内部の2番ピストン
3− ストローク量が最大のときの中心からの最大距離の1番ピストン
4− ピストンロッドと変換ホイールの間のジョイント部
5− 変換ホイール
6− 2番シリンダ内部におけるシリンダ長さの半分の2番ピストンの表面
7− 2番ピストンとピストンロッドの間のジョイント部
図1B、1/8回転後(45度回転)
1− 3番ピストンは3番シリンダの内部でシリンダ長さの3/4にある。
2− 2番ピストンは2番シリンダの内部でシリンダ長さの1/4にある。
図1C、1/8回転後(45度回転)
1− 4番ピストンは4番シリンダの内部でシリンダ長さの100%にある。
2− 3番ピストンは3番シリンダの内部でシリンダ長さの50%にある。
3− 2番ピストンはストローク量が最大で中心から最大距離にある。
図1D、1/8回転後(45度回転)
1− 4番ピストンは4番シリンダの内部でシリンダ長さの3/4にある。
2− 3番ピストンは3番シリンダの内部でシリンダ長さの1/4にある。
図1E、1/8回転後(45度回転)
1− 1番ピストンは1番シリンダの内部でシリンダ長さの100%にある。
2− 4番ピストンは4番シリンダの内部でシリンダ長さの50%にある。
3− 3番ピストンはストローク量が最大で中心から最大距離にある。
図2−英語
エンジン全体の概観図
− 吸気シリンダ/ピストンブロックへの新鮮な空気/媒体の吸気
− マニホールドを通じて、空気/媒体の吸気及びシリンダ/ピストンブロックから出る圧縮された空気/媒体
− 燃焼/膨張室への圧縮された空気/媒体
− 燃料の噴射、加熱操作(heating op.)、あるいは液化ガス等の注入
− 燃料の燃焼/、気体/媒体の膨張
− 燃料が使用された際の触媒(catalyzator)
− マニホールドを通じて、排気シリンダ/ピストンブロックへの/からの膨張した気体/媒体
− エンジンから出る排気
− 排気シリンダ/ピストンブロックへの膨張した気体/媒体
Z− 同期回転を保証するためのシリンダ/ピストンブロック間の安定ロッド
図3、英語
平面視断面のシリンダ/ピストンブロック。ボールベアリング及び回転メカニズムを示している。
− ピストンロッド
− 排気シリンダ/ピストンブロックのピストンロッドと変換ホイールとの間のジョイント部(詳細は図5)
− 変換ホイール
− シリンダ/ピストンブロックからの最長の垂直の距離を有する変換ホイール。この図は上方からの図面であるので明確でない。
− シリンダ/ピストンブロックに対して最短の距離を有する変換ホイール
I− 吸気シリンダ/ピストンブロックのピストンロッドと変換ホイールとの間のジョイント部。ここでの回転直径はの回転直径より小さい。この図は、異なる長さのピストンロッドの回転直径の比較を示すだけのものである。
図4、英語
A− 燃焼/膨張室への圧縮された空気
B− 主回転軸
C− 吸気マニホールドへの、吸気シリンダ/ピストンブロックへの新鮮な空気
D− 燃焼/膨張室へ空気を圧縮するための吸気シリンダ/ピストンブロック
E− 燃焼/膨張室へ向けて空気を圧縮するピストン
F− ピストンとピストンロッドとの間のジョイント部
G− 変換ホイールへのピストンからのピストンロッド
H− 変換ホイール
I− 吸気ピストンロッドと変換ホイールとの間のジョイント部(図6
J− 主回転軸での変換ホイールの回転ジョイント部
K− 3つすべての回転部材の間での、同期した安定した回転速度と暴れ回り(rampage)を維持するために、変換ホイールとシリンダ/ピストンブロックの間のはめば歯車(cogwheel)
L− シリンダが、吸気シリンダ/ピストンブロックのストローク容積/領域より、ストローク容積/領域においてX倍大きい排気シリンダ/ピストンブロック
M− 排気シリンダ/ピストンブロックからの排気ガス
N− Bについて、他端部
O− マニホールドを通じた、燃焼/膨張室から排気シリンダ/ピストンブロックへの膨張した気体/媒体
P− 回転アームによりエンジンから生じる超過パワー
Q− エンジンからの超過パワーを得るためのシリンダ/ピストンブロックと回転アームとの間のはめば歯車(cogwheel)
Z− 変換ホイールの開口の間を通過する、十分な同期回転のためにシリンダ/ピストンブロックを互いに接続するロッド
図5−英語
オス形マニホールド(male manifold)の真下で、シリンダ/ピストンブロックのシリンダに向けて/からの空気/媒体の通路が形成されるマニホールド
10− オス形マニホールド(male manifold)の真下で、シリンダに向けて/からの空気/媒体の通路が形成されるメス形マニホールド(female manifold)とその内部の形状。各四分円形部は、1つのシリンダに直接接続している。
11− エンジン外殻に固定されて位置し、メス形マニホールド(female manifold)の内部に位置するオス形マニホールド(male manifold)
12− ピストンとほぼ中心に近いピストンロッド
13− シリンダ/ピストンブロックと変換ホイールの両者が回転する主回転軸。主回転軸はエンジン外殻に固定されている。
14− ボールベアリング上で回転する、主回転軸上のシリンダ/ピストンブロック
15− 隣接するメス形マニホールド(female manifold)と直接接触している、気体/媒体の通過のためのシリンダ/ピストンブロックの上部の流路
16− メス形マニホールド(female manifold)におけるシリンダ通路開口間の分離領域(isolating area)
17− 最大のストローク容積を備えた、主回転軸からもっとも離れたピストンとピストンロッド
図6、英語
変換ホイールの前面上のピストンロッドのジョイント部
G ピストンからのピストンロッド
12 横向きに揺動する変換ホイールの前面のピストンロッドの第1ジョイント部
11 変換ホイールまわりの回転運動を許容するピストンロッドと変換ホイールとの間の第2ジョイント部
H 第2ジョイント部の中央の変換ホイール
6A 断面図
6B 側面図
6C ジョイント部から外れたピストンロッド
図7−英語
マニホールドの構造
18− オス形マニホールド(male manifold)の吸気/排気通路
19− オス形マニホールド(male manifold)の吸気及び排気通路の間の分離部材(isolating piece)
20− オス形マニホールド(male manifold)の締結リング(tightening ring)
21− シリンダの空気/媒体の吸気/排気通路
22− メス形マニホールド(female manifold)のシリンダ吸気/排気通路間の分離部材(isolating piece)
図7−英語
No.1とNo.2:互いに分かれたマニホールドを示す。
No.3:メス形マニホールド(female manifold)内に取付けられたオス形マニホールド(male manifold)を示す。締結リング(tightening ring)は、その内部に位置することから見ることはできない。
回転角度が異なる変換ホイールを回転させるエンジンの形態は、内部にピストンが嵌め込まれて回転するエンジンブロックと比べて、どちらも同じ回転軸(この場合、同じ主回転軸)の周りに回転する。システムの主回転軸は、変換ホイールとエンジンブロックの両者において同じであるが、主回転軸に対する回転角度は異なる。エンジンブロック内のピストンは、ピストンロッドにより変換ホイールと接触している。
種々の可動部材の主回転軸は、このシステムにおけるように種々の場所に取付けることができ、そのシステムを実施する必要はない。
図面中にはその構成は示されていない。
このエンジン/発明は、化学反応あるいは物理的作用からの運動エネルギ及び運動の発生が必要である、すべての種類の輸送用乗物及び場所で使用することができる。
物質又は組合わせた物質の膨張を発生する、炭化水素のような化学物質あるいは他の物質。膨張室内で膨張を発生する、熱、光、又はその他の物理エネルギー波動のような物理的作用物質。
エンジンは、自動車及び他の乗物、オートバイ、自転車、飛行物体、及び他の装置の運動に使用することができる。
さらに、このシステムは、流体と気体の移送のために種々のシステムでの気体及び流体のポンプ作用に使用され、そして、冷蔵庫システムでのように、超過圧力と低い圧力を発生するために使用される。
シリンダ/ピストンブロックの斜視図。 シリンダ/ピストンブロックの斜視図。 シリンダ/ピストンブロックの斜視図。 シリンダ/ピストンブロックの斜視図。 シリンダ/ピストンブロックの斜視図。 エンジン全体の概観図。 シリンダ/ピストンブロックの断面図。 シリンダ/ピストンブロックの断面図。 シリンダ/ピストンブロックの部分断面図。 Aはピストンロッドのジョイント部の断面図、Bはピストンロッドのジョイント部の側面図、Cはジョイント部から外れたピストンロッドの図。 No.1は互いに分かれたマニホールドを示す図、No.2は互いに分かれたマニホールドを示す図、No.3はオス形マニホールドを示す図。
本件は、シリンダ/ピストンブロックと変換ホイールが主回転軸まわりに同一の回転速
度で回転するエンジンである。
シリンダ/ピストンの数とストロークの容積は、エンジンに求められる要求によって変
わる。シリンダ/ピストンブロックの間に、ピストン運動を変換ホイールの回転とシリン
ダ/ピストンブロックの回転に変換する変換ホイールがある。
ピストンは円形で、それらのまわりを締結リング(tightening ring)で分離されてい
る。すべてのピストンはそれらのシリンダ内に位置し、シリンダ/ピストンブロックはボ
ールベアリング上で同一の主回転軸(各部分用の)のまわりを回転する。
本件において、エンジンは、空気/媒体を燃焼/膨張室へ押し込む、一つのシリンダ/
ピストンブロックを有している。そして、エネルギを取り入れる他のシリンダ/ピストン
ブロックは、燃焼/膨張室内で発生している反動力を形成している。(燃料が使用される
場合)触媒(catalyzator)の前、あるいはその触媒(catalyzator)の中で、連続的に燃
焼/膨張があり、触媒(catalyzator)を通過することで、燃焼効率が100%となる。
その後、膨張した気体/媒体は、余剰のエネルギを引き出すために、吸気シリンダ/ピ
ストンに比べてX倍の大きいストローク容積を有する排気シリンダ/ピストンブロックへ
のマニホールドを通過する。
変換ホイールは、本件エンジンの特徴の1つである。それは円形の円環に形成され、シ
リンダ/ピストンブロックと同一の主回転軸まわりを回転する。変換ホイールの回転角度
がシリンダ/ピストンブロックと異なるので、それはピストンと変換ホイールとの間の距
離が変位位置により変化することを意味している。
ピストンロッドは、他の回転角度でもって変換ホイール上に位置していることから、接
触を維持してその接触を絶やさないために、変換ホイールで、変換ホイールのまわりに移
動するのと変換ホイールに比べて横向きに移動する二つの異なる方向に変位することが可
能である。
変換ホイールはその回転軸に固定され他の方向に動かない。変換ホイールが回転すると
、それに従ってシリンダ/ピストンブロックは回転し、ピストンロッドはシリンダ内でピ
ストンを押したり引いたりする。
吸気シリンダ/ピストンブロックのピストンに対する変換ホイールの距離(回転直径)は
、異なるパワー比率を有するために、排気シリンダ/ブロックのシリンダに対する変換ホ
イールの距離より小さい。このことは、エンジンを1つの方向に移動させ続けることにな
る(したがって、エンジンでは、異なるシリンダ/ピストンブロックのピストンロッドは
異なる長さを持っている。)。
エンジンのシリンダ/ピストンブロックと変換ホイールは、同一の回転速度を有してい
なければならない。なぜなら、3つの部分すべては、完全な同期を維持するために互いに
はめば歯車(cogwheel)とロッドで接続されているからである。
メス形マニホールド(female manifold)内に位置しているオス形マニホールド(male
manifold)は、ジョイント部のより良い潤滑と金属破壊を生じないために形成された湾曲
状の締結リング(tightening ring)で締結されている。
完全に固定されていないことから、エンジンの最も弱い部品は恐らくマニホールドであ
る。しかし、エンジンの他の部品は少なく、うまく協働し、多くの力が失われることはな
いことから、このエンジンは、そうでなければより多く、少なくとも50%−60%の効
率を備えている。
更に、エンジンは、容積に基づくものであり、圧力に基づくものではなく、これにより
4ストロークエンジンのようなものではない。
エンジンは回転式であることから、非常に小さくて重くなく、より大きな力を備えてい
る。回転式エンジンは高速の暴れ回り(high rampage)の可能性を有し、従って小さくて
も多くの力を生み出す。外部燃焼は、空気や他の媒体を膨張させるために天然ガス、低級
燃料、そしてさらに熱伝達部材を含めて、可燃性の燃料のほとんどすべての種類を燃焼す
ることができる。
シリンダ/ピストンブロックと変換ホイールの配置は、流体と気体の移送の必要がある
場合、種々のポンプ、冷蔵装置、冷凍装置、流体ポンプ、その他において、使用すること
ができる。
シリンダ/ピストンブロックの斜視図。 シリンダ/ピストンブロックの斜視図。 シリンダ/ピストンブロックの斜視図。 シリンダ/ピストンブロックの斜視図。 シリンダ/ピストンブロックの斜視図。 エンジン全体の概観図。 シリンダ/ピストンブロックの断面図。 シリンダ/ピストンブロックの断面図。 シリンダ/ピストンブロックの部分断面図。 Aはピストンロッドのジョイント部の断面図、Bはピストンロッドのジョイント部の側面図、Cはジョイント部から外れたピストンロッドの図。 No.1は互いに分かれたマニホールドを示す図、No.2は互いに分かれたマニホールドを示す図、No.3はオス形マニホールドを示す図。
図1Aから1E
このシリーズの図は、1つのシリンダ/ピストンブロックが変換ホイールとともにどの
ように回転するかをちょうど示している。細部のいくつかは省略している。これは回転の
メカニズムを理解するためだけのものである。ちょうどピストンロッド上の変換ホイール
の前で横に移動するジョイント部は省略している。
図1A
1− 3番シリンダ(シリンダ長さ=OCL)の最も内部の3番ピストン
2− 2番シリンダ(シリンダ長さ)の50%の内部の2番ピストン
3− ストローク量が最大のときの中心からの最大距離の1番ピストン
4− ピストンロッドと変換ホイールの間のジョイント部
5− 変換ホイールH
6− 2番シリンダ内部におけるシリンダ長さの半分の2番ピストンの表面
7− 2番ピストンとピストンロッドの間のジョイント部
図1B、1/8回転後(45度回転)
1− 3番ピストンは3番シリンダの内部でシリンダ長さの3/4にある。
2− 2番ピストンは2番シリンダの内部でシリンダ長さの1/4にある。
図1C、1/8回転後(45度回転)
1− 4番ピストンは4番シリンダの内部でシリンダ長さの100%にある。
2− 3番ピストンは3番シリンダの内部でシリンダ長さの50%にある。
3− 2番ピストンはストローク量が最大で中心から最大距離にある。
図1D、1/8回転後(45度回転)
1− 4番ピストンは4番シリンダの内部でシリンダ長さの3/4にある。
2− 3番ピストンは3番シリンダの内部でシリンダ長さの1/4にある。
図1E、1/8回転後(45度回転)
1− 1番ピストンは1番シリンダの内部でシリンダ長さの100%にある。
2− 4番ピストンは4番シリンダの内部でシリンダ長さの50%にある。
3− 3番ピストンはストローク量が最大で中心から最大距離にある。
図2−英語
エンジン全体の概観図
C− 吸気シリンダ/ピストンブロックへの新鮮な空気/媒体の吸気
R− マニホールドを通じて、空気/媒体の吸気及びシリンダ/ピストンブロックから
出る圧縮された空気/媒体
A− 燃焼/膨張室への圧縮された空気/媒体
S− 燃料の噴射、加熱操作(heating op.)、あるいは液化ガス等の注入
T− 燃料の燃焼/、気体/媒体の膨張
U− 燃料が使用された際の触媒(catalyzator)
V− マニホールドを通じて、排気シリンダ/ピストンブロックへの/からの膨張した
気体/媒体
M− エンジンから出る排気
O− 排気シリンダ/ピストンブロックへの膨張した気体/媒体
Z− 同期回転を保証するためのシリンダ/ピストンブロック間の安定ロッド
図3、英語
平面視断面のシリンダ/ピストンブロック。ボールベアリング及び回転メカニズムを示
している。
G− ピストンロッド
W− 排気シリンダ/ピストンブロックのピストンロッドと変換ホイールとの間のジョ
イント部(詳細は図5)
H− 変換ホイール
X− シリンダ/ピストンブロックからの最長の垂直の距離を有する変換ホイール。こ
の図は上方からの図面であるので明確でない。
Y− シリンダ/ピストンブロックに対して最短の距離を有する変換ホイール
I− 吸気シリンダ/ピストンブロックのピストンロッドと変換ホイールとの間のジョ
イント部。ここでの回転直径はWの回転直径より小さい。この図は、異なる長さのピスト
ンロッドの回転直径の比較を示すだけのものである。
図4、英語
A− 燃焼/膨張室への圧縮された空気
B− 主回転軸
C− 吸気マニホールドへの、吸気シリンダ/ピストンブロックへの新鮮な空気
D− 燃焼/膨張室へ空気を圧縮するための吸気シリンダ/ピストンブロック
E− 燃焼/膨張室へ向けて空気を圧縮するピストン
F− ピストンとピストンロッドとの間のジョイント部
G− 変換ホイールへのピストンからのピストンロッド
H− 変換ホイール
I− 吸気ピストンロッドと変換ホイールとの間のジョイント部(図6)
J− 主回転軸での変換ホイールの回転ジョイント部
K− 3つすべての回転部材の間での、同期した安定した回転速度と暴れ回り(rampag
e)を維持するために、変換ホイールとシリンダ/ピストンブロックの間のはめば歯車(c
ogwheel)
L− シリンダが、吸気シリンダ/ピストンブロックのストローク容積/領域より、ス
トローク容積/領域においてX倍大きい排気シリンダ/ピストンブロック
M− 排気シリンダ/ピストンブロックからの排気ガス
N− Bについて、他端部
O− マニホールドを通じた、燃焼/膨張室から排気シリンダ/ピストンブロックへの
膨張した気体/媒体
P− 回転アームによりエンジンから生じる超過パワー
Q− エンジンからの超過パワーを得るためのシリンダ/ピストンブロックと回転アー
ムとの間のはめば歯車(cogwheel)
Z− 変換ホイールの開口の間を通過する、十分な同期回転のためにシリンダ/ピスト
ンブロックを互いに接続するロッド
図5−英語
オス形マニホールド(male manifold)の真下で、シリンダ/ピストンブロックのシリ
ンダに向けて/からの空気/媒体の通路が形成されるマニホールド
10− オス形マニホールド(male manifold)の真下で、シリンダに向けて/からの
空気/媒体の通路が形成されるメス形マニホールド(female manifold)とその内部の形
状。各四分円形部は、1つのシリンダに直接接続している。
11− エンジン外殻に固定されて位置し、メス形マニホールド(female manifold)
の内部に位置するオス形マニホールド(male manifold)
12− ピストンとほぼ中心に近いピストンロッド
13− シリンダ/ピストンブロックと変換ホイールの両者が回転する主回転軸。主回
転軸はエンジン外殻に固定されている。
14− ボールベアリング上で回転する、主回転軸上のシリンダ/ピストンブロック
15− 隣接するメス形マニホールド(female manifold)と直接接触している、気体
/媒体の通過のためのシリンダ/ピストンブロックの上部の流路
16− メス形マニホールド(female manifold)におけるシリンダ通路開口間の分離
領域(isolating area)
17− 最大のストローク容積を備えた、主回転軸からもっとも離れたピストンとピス
トンロッド
図6、英語
変換ホイールの前面上のピストンロッドのジョイント部
G ピストンからのピストンロッド
12 横向きに揺動する変換ホイールの前面のピストンロッドの第1ジョイント部
11 変換ホイールまわりの回転運動を許容するピストンロッドと変換ホイールとの間
の第2ジョイント部
H 第2ジョイント部の中央の変換ホイール
6A 断面図
6B 側面図
6C ジョイント部から外れたピストンロッド
図7−英語
マニホールドの構造
18− オス形マニホールド(male manifold)の吸気/排気通路
19− オス形マニホールド(male manifold)の吸気及び排気通路の間の分離部材(i
solating piece)
20− オス形マニホールド(male manifold)の締結リング(tightening ring)
21− シリンダの空気/媒体の吸気/排気通路
22− メス形マニホールド(female manifold)のシリンダ吸気/排気通路間の分離
部材(isolating piece)
図7−英語
No.1とNo.2:互いに分かれたマニホールドを示す。
No.3:メス形マニホールド(female manifold)内に取付けられたオス形マニホー
ルド(male manifold)を示す。締結リング(tightening ring)は、その内部に位置する
ことから見ることはできない。
回転角度が異なる変換ホイールを回転させるエンジンの形態は、内部にピストンが嵌め
込まれて回転するエンジンブロックと比べて、どちらも同じ回転軸(この場合、同じ主回
転軸)の周りに回転する。システムの主回転軸は、変換ホイールとエンジンブロックの両
者において同じであるが、主回転軸に対する回転角度は異なる。エンジンブロック内のピ
ストンは、ピストンロッドにより変換ホイールと接触している。
種々の可動部材の主回転軸は、このシステムにおけるように種々の場所に取付けること
ができ、そのシステムを実施する必要はない。
図面中にはその構成は示されていない。
このエンジン/発明は、化学反応あるいは物理的作用からの運動エネルギ及び運動の発
生が必要である、すべての種類の輸送用乗物及び場所で使用することができる。
物質又は組合わせた物質の膨張を発生する、炭化水素のような化学物質あるいは他の物
質。膨張室内で膨張を発生する、熱、光、又はその他の物理エネルギー波動のような物理
的作用物質。
エンジンは、自動車及び他の乗物、オートバイ、自転車、飛行物体、及び他の装置の運
動に使用することができる。
さらに、このシステムは、流体と気体の移送のために種々のシステムでの気体及び流体
のポンプ作用に使用され、そして、冷蔵庫システムでのように、超過圧力と低い圧力を発
生するために使用される。

Claims (1)

  1. 同じ回転軸(この場合同じ主回転軸)まわりに回転し、内部にピストンがはめ込まれた回転するエンジンブロックに対して、異なる回転角度で回転する変換ホイールを備えたエンジンの形態。システムの主回転軸は、変換ホイールとエンジンブロックの両者において同じである。しかし、主回転軸に対する回転角度は異なる。エンジンブロックのピストンは、ピストンロッドにより変換ホイールと接触している。種々の可動部材の主回転軸は、このシステムにおけるように種々の場所に取付けることができ、そのシステムを実施する必要はない。図面中にはその構成は示されていない。特許において以下のことを求める。このエンジン/発明は、化学反応あるいは物理的作用からの運動エネルギ及び運動の発生が必要である、すべての種類の輸送用乗物及び場所で使用することができる。物質又は組合わせた物質の膨張を発生する、炭化水素のような化学物質あるいは他の物質。膨張室内で膨張を発生する、熱、光、又はその他の物理エネルギ波動のような物理的作用物質。エンジンは、自動車及び他の乗物、オートバイ、自転車、飛行物体、及び他の装置の運動に使用することができる。さらに、このシステムは、流体と気体の移送のために種々のシステムでの気体及び流体のポンプ作用に使用され、そして、冷蔵庫システムでのように、超過圧力と低い圧力を発生するために使用される。
JP2019088080A 2013-10-22 2019-05-08 外部燃焼/膨張室を備えた回転ピストンエンジン Withdrawn JP2019178682A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO20131400 2013-10-22
NO20131400 2013-10-22

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016525099A Division JP2017506714A (ja) 2013-10-22 2014-02-04 外部燃焼/膨張室を備えた回転ピストンエンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019178682A true JP2019178682A (ja) 2019-10-17

Family

ID=52992304

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016525099A Pending JP2017506714A (ja) 2013-10-22 2014-02-04 外部燃焼/膨張室を備えた回転ピストンエンジン
JP2019088080A Withdrawn JP2019178682A (ja) 2013-10-22 2019-05-08 外部燃焼/膨張室を備えた回転ピストンエンジン

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016525099A Pending JP2017506714A (ja) 2013-10-22 2014-02-04 外部燃焼/膨張室を備えた回転ピストンエンジン

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20160265428A1 (ja)
EP (1) EP3071812A4 (ja)
JP (2) JP2017506714A (ja)
KR (1) KR20160092997A (ja)
CN (1) CN105793539B (ja)
AU (1) AU2014339371B2 (ja)
CA (1) CA2926971A1 (ja)
HK (1) HK1222691A1 (ja)
RU (1) RU2679952C2 (ja)
WO (1) WO2015058767A1 (ja)

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE41727C1 (ja) *
US657409A (en) * 1900-02-21 1900-09-04 Alexander H Gould Rotary engine.
US1145820A (en) * 1911-04-19 1915-07-06 Frank H Summeril Internal-combustion engine.
US1343331A (en) * 1919-01-13 1920-06-15 Charles L Koerner Rotary engine
US1646695A (en) * 1923-07-16 1927-10-25 Bernard Martin Reversible rotary motor
SU44732A1 (ru) * 1934-12-22 1935-10-31 П.А. Ганненко Передача от поршн к валу дл двигателей внутреннего горени
SE366092B (ja) * 1973-01-02 1974-04-08 T Airas
CA976879A (en) * 1973-07-06 1975-10-28 Wendell H. Mcgathey Rotary-piston internal combustion engine
US3964450A (en) * 1973-11-19 1976-06-22 Lockshaw John E Rotary cam internal combustion radial engine
US3942488A (en) * 1974-04-08 1976-03-09 Phillips Howard L Cam transmission internal combustion engine
US4334506A (en) * 1975-11-17 1982-06-15 Albert Albert F Reciprocating rotary engine
US4051819A (en) * 1976-03-24 1977-10-04 Sten Henstrom Rotary block engine
US4530316A (en) * 1982-05-10 1985-07-23 Morrison Motor Company Rotating cylinder internal combustion engine
US4635590A (en) * 1983-04-28 1987-01-13 Anthony Gerace Internal combustion engine and operating cycle therefor
US4531481A (en) * 1984-06-07 1985-07-30 James E. Casebolt, Jr. Rotary cylinder diesel engine
US5343832A (en) * 1988-11-30 1994-09-06 Murray United Development Corporation Combination rotary internal combustion engine and ducted fan
US4951618A (en) * 1989-06-28 1990-08-28 Zade Wilson Rotary engine
US4996953A (en) * 1990-04-02 1991-03-05 Buck Erik S Two plus two stroke opposed piston heat engine
US5203295A (en) * 1992-08-27 1993-04-20 Spiralex Corp. Internal combustion engine
US5291731A (en) * 1993-03-23 1994-03-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Torpedo with external combustion engine having an expansion chamber
US5497614A (en) * 1994-11-30 1996-03-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy External combustion engine having an asymmetrical cam and method of operation
NZ270736A (en) * 1995-03-17 1998-12-23 Noel Stephen Duke Wobble plate engine with pairs of rotating cylinders around output shaft, with port plates in end covers
US6202606B1 (en) * 1997-05-14 2001-03-20 Ahto Anttila Axial-piston engine
DE19909689B4 (de) * 1999-03-05 2009-07-23 Rohs, Ulrich, Dr.-Ing. Kolbenmotor mit kontinuierlicher Verbrennung
US6672263B2 (en) * 2002-03-06 2004-01-06 Tony Vallejos Reciprocating and rotary internal combustion engine, compressor and pump
US20040050356A1 (en) * 2002-09-17 2004-03-18 Stotler Scott Gregory Stotler radial rotary piston engine
US20070137595A1 (en) * 2004-05-13 2007-06-21 Greenwell Gary A Radial engine power system
ITBZ20040025A1 (it) * 2004-06-10 2004-09-10 Kg Sas D Norbert Dalsass & Co Motori a pistoni alterno-rotativi.
US8523547B2 (en) * 2005-03-09 2013-09-03 Merton W. Pekrul Rotary engine expansion chamber apparatus and method of operation therefor
US7219633B1 (en) * 2005-03-21 2007-05-22 Mcleod Robert A Compression ignition rotating cylinder engine
WO2007070651A1 (en) * 2005-12-14 2007-06-21 Chasin Lawrence C Rotating barrel type internal combustion engine
DE112008003003A5 (de) * 2007-11-12 2010-08-05 Getas Gmbh Axialkolbenmotor und Verfahren zum Betrieb eines Axialkolbenmotors
US8206129B2 (en) * 2008-07-27 2012-06-26 Sanderson Robert A Supercharged internal combustion engine including a pressurized fluid outlet
CN101418719A (zh) * 2008-12-22 2009-04-29 韩培洲 摆盘式可变行程内燃机
DE112010003062A5 (de) * 2009-07-24 2012-08-02 GETAS GESELLSCHAFT FüR THERMODYNAMISCHE ANTRIEBSSYSTEME MBH Axialkolbenmotor, verfahren zum betrieb eines axialkolbenmotors sowie verfahren zur herstellung eines wärmeübertragers eines axialkolbenmotors
US8334604B1 (en) * 2010-09-30 2012-12-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Integrated external combustion cam engine-generator
MX2015010938A (es) * 2013-03-15 2016-08-18 W Mickelvey William Desplazamiento del motor de combustion interna con piston no alterativo de rotacion.

Also Published As

Publication number Publication date
CA2926971A1 (en) 2015-04-30
US20160265428A1 (en) 2016-09-15
CN105793539B (zh) 2019-04-23
HK1222691A1 (zh) 2017-07-07
EP3071812A1 (en) 2016-09-28
CN105793539A (zh) 2016-07-20
JP2017506714A (ja) 2017-03-09
AU2014339371A1 (en) 2016-05-12
WO2015058767A1 (en) 2015-04-30
RU2679952C2 (ru) 2019-02-14
AU2014339371B2 (en) 2017-10-26
KR20160092997A (ko) 2016-08-05
EP3071812A4 (en) 2017-12-20
RU2016115598A (ru) 2017-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6305345B1 (en) High-output robust rotary engine with a symmetrical drive and improved combustion efficiency having a low manufacturing cost
US7827956B2 (en) Revolving piston internal combustion engine
US11078834B2 (en) Rotary valve continuous flow expansible chamber dynamic and positive displacement rotary devices
US9394790B2 (en) Rotary energy converter with retractable barrier
US20110048370A1 (en) Revolving piston internal combustion engine
JP2013527355A (ja) バランス型回転可変吸気カットオフバルブ及び第1の膨張に背圧のない第2の膨張を具えた回転ピストン蒸気エンジン
US9435204B2 (en) Structurally efficient cooled engine housing for rotary engines
WO2016095757A1 (zh) 旋转活塞式工作机
WO2021088135A1 (zh) 具有泽仑圆形状的腔体、流体工作装置以及发动机
JP2019178682A (ja) 外部燃焼/膨張室を備えた回転ピストンエンジン
US20140345562A1 (en) Single-stage and three-stage internal combusion rotary engines
RU2593858C1 (ru) Комбинированный роторно-поршневой двигатель внутреннего сгорания
US10323517B2 (en) Multiple axis rotary engine
WO2015012677A1 (es) Motor rotativo de combustión interna
CN103498727A (zh) 叶片式发动机
CN203239447U (zh) 圆环发动机
CN103244263A (zh) 圆环发动机
RU141438U1 (ru) Двигатель внутреннего сгорания "нормас - мх-50"
JP6169784B2 (ja) 進化した交替ピストン型回転式エンジン
KR101243655B1 (ko) 크랑크 회전형 Piston Rotary Engine
US11873813B2 (en) Suction/compression rotating mechanism, rotary compressor and rotary engine
RU154798U1 (ru) Двигатель внутреннего сгорания "нормас". вариант - хв - 73
CN103452654A (zh) 圆环涵道转子发动机
WO2002036939A1 (en) A displacement apparatus and a rotor for such an apparatus
US20150275748A1 (en) Rotary Compression Engine

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190709

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20191127