JP2019176393A - 配線管理システム及び配線管理方法 - Google Patents

配線管理システム及び配線管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019176393A
JP2019176393A JP2018064379A JP2018064379A JP2019176393A JP 2019176393 A JP2019176393 A JP 2019176393A JP 2018064379 A JP2018064379 A JP 2018064379A JP 2018064379 A JP2018064379 A JP 2018064379A JP 2019176393 A JP2019176393 A JP 2019176393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end point
wiring
endpoint
name
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018064379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6879245B2 (ja
Inventor
植松 芳彦
Yoshihiko Uematsu
芳彦 植松
山本 宏
Hiroshi Yamamoto
宏 山本
光貴 河原
Mitsutaka Kawahara
光貴 河原
克寛 荒谷
Katsuhiro Araya
克寛 荒谷
利幸 岡
Toshiyuki Oka
利幸 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2018064379A priority Critical patent/JP6879245B2/ja
Priority to PCT/JP2019/011526 priority patent/WO2019188603A1/ja
Priority to US17/041,570 priority patent/US11362894B2/en
Publication of JP2019176393A publication Critical patent/JP2019176393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6879245B2 publication Critical patent/JP6879245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0866Checking the configuration
    • H04L41/0873Checking configuration conflicts between network elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2854Wide area networks, e.g. public data networks
    • H04L12/2856Access arrangements, e.g. Internet access
    • H04L12/2869Operational details of access network equipments
    • H04L12/2878Access multiplexer, e.g. DSLAM
    • H04L12/2879Access multiplexer, e.g. DSLAM characterised by the network type on the uplink side, i.e. towards the service provider network
    • H04L12/2885Arrangements interfacing with optical systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/085Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history
    • H04L41/0853Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history by actively collecting configuration information or by backing up configuration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/12Discovery or management of network topologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2101/00Indexing scheme associated with group H04L61/00
    • H04L2101/60Types of network addresses
    • H04L2101/618Details of network addresses
    • H04L2101/622Layer-2 addresses, e.g. medium access control [MAC] addresses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5058Service discovery by the service manager
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

【課題】各種通信のサービスをユーザに提供する離間したサービス装置間が、通信用の機能部を介在させて配線接続された際に、配線異常があれば異常個所を容易に特定する。【解決手段】配線管理システム10Aは、各種通信サービスをユーザ端末機31,32に提供する離間したサービス装置X,Y間を、通信用の各機能部A1〜B2を介在させて配線接続が完了した際に、配線異常を特定する伝送網管理装置14Aを備える。伝送網管理装置14Aは、サービス装置X,Yと各機能部A1〜B2との各端点名に対向側の対向端点名を対応付け、各機能部A1〜B2の端点の対向端点IDを期待値と定義して対応付け、DB14bに保持する。サービス装置X,Y間の配線接続が完了すると、各機能部A1〜B2と所定の機能部A1,B2に対向するサービス装置X,Yとの対向端点IDを配線を介して受信値として受信し、この受信値が期待値と不一致であれば配線異常と判定する。【選択図】図1

Description

本発明は、各種通信のサービスをユーザに提供する離間したサービス装置間を、配線接続した際に配線異常を特定する配線管理システム及び配線管理方法に関する。
全国の数千のビルに分散配置される伝送装置の各々が、光ファイバ等の伝送路で接続されることにより伝送網が構成されている。この伝送網の伝送装置は、インターネット、電話、法人VPN(Virtual Private Network)サービス等の種々の通信サービスをエンドユーザに提供する様々なサービス網同士を、通信信号を伝送する伝送パスを介して接続するトランスポンダやラインインタフェース等の通信のための機能を提供している。
サービス網の運用者は、IP(Internet Protocol)ルータやイーサネット(登録商標)スイッチ等の通信装置で構成されるサービス装置間を、伝送パス群により接続することで各種通信のサービス網を構築し、サービス装置からエンドユーザに各種通信サービスを提供している。但し、サービス装置も伝送装置同様、各ビルに分散配置される。
このような各サービス網のサービス装置間を伝送装置の伝送網で接続する際に、その接続状態を検出して管理する配線管理システムの構成例を図12に示し、その説明を行う。
図12に示す配線管理システム10において、第1ビル11A内には、サービス網管理装置12Xと、このサービス網管理装置12Xに接続されたサービス装置Xと、トランスポンダ等の通信用の機能部A1及び機能部A2が接続された伝送装置管理部13Aを有する第1伝送装置Aとを備える。第2ビル11B内には、サービス網管理装置12Yと、このサービス網管理装置12Yに接続されたサービス装置Yと、機能部B1及び機能部B2が接続された伝送装置管理部13Bを有する第2伝送装置Bとを備える。更に、各伝送装置管理部13A,13Bに接続された伝送網管理装置14を備える。
第1ビル11Aにおいて、サービス装置Xと機能部A1とは光ファイバによるビル内光配線21により接続され、機能部A1と機能部A2とはビル内光配線22により接続されている。同様に、第2ビル11Bにおいて、サービス装置Yと機能部B2とはビル内光配線23により接続され、機能部B2と機能部B1とはビル内光配線24により接続されている。第1ビル11Aの機能部A2と第2ビル11Bの機能部B1とは、光ファイバによるビル間光伝送路25により接続されている。
伝送網管理装置14は、伝送網を管理するものであり、機能部A1テーブル、機能部A2テーブル、機能部B1テーブル及び機能部B2テーブルが記憶されたDB(Data Base)14aを有する。
機能部A1テーブルには、機能部A1の送受信端としての一方の端点の固有名称である端点名A11と、この機能部A1に対向するサービス装置Xの送受信端としての端点の固有名称である対向端点名X1とが対応付けられて記憶されている。同様に、機能部A1テーブルには、機能部A1の他方の端点の固有名称である端点名A12と、この機能部A1に対向する機能部A2の端点の固有名称である対向端点名A21とが対応付けられて記憶されている。
機能部A2テーブルには、機能部A2の一方の端点名A21と、この機能部A2に対向する機能部A1の対向端点名A12とが対応付けられ、また、機能部A2の他方の端点名A22と、この機能部A2に対向する機能部B1の対向端点名B11とが対応付けられて記憶されている。
機能部B1テーブルには、機能部B1の一方の端点名B11と、この機能部B1に対向する機能部A2の対向端点名A22とが対応付けられ、また、機能部B1の他方の端点名B12と、この機能部B1に対向する機能部B2の対向端点名B21とが対応付けられて記憶されている。
機能部B2テーブルには、機能部B2の一方の端点名B21と、この機能部B2に対向する機能部B1の対向端点名B12とが対応付けられ、また、機能部B2の他方の端点名B22と、この機能部B2に対向するサービス装置Yの対向端点名Y1とが対応付けられて記憶されている。
サービス装置Xはエンドユーザのユーザ端末機31に接続され、サービス装置Yはユーザ端末機32に接続されている。
機能部A1,B2は、本例においてトランスポンダであり、機能部A2,B1は、本例においてラインインタフェースであるとする。トランスポンダは、サービス装置X,Yから伝送される信号である波長パス信号(又は波長信号)の終端を行う。
ラインインタフェースについて、図13を参照して説明する。ビル11Aの伝送装置Aは、図13に示すように、複数のラインインタフェースA2a,A2b及びトランスポンダA1a,A1bを備えて構成され、ラインインタフェースA2a,A2b間及び、ラインインタフェースA2a,A2bとトランスポンダA1a,A1b間が、ビル内光配線22a,22b,22cで接続されている。ビル11Bの伝送装置Bにおいても同様である。
例えば、ラインインタフェースA2bは、他のラインインタフェースA2a及びトランスポンダA1bから入力される波長信号を多重してビル間光伝送路25bへ出力する機能を有する。ラインインタフェースA2aは、ビル間光伝送路25aから入力される波長多重信号を分離して、他のラインインタフェースA2bやトランスポンダA1aに振り分ける機能を有する。
但し、図14に示すように、伝送装置Aが多数のトランスポンダA1a…A1f,A1g…A1nを収容する場合、各トランスポンダA1a…A1fからの波長信号を多重する多重分離部19aと、各トランスポンダA1g…A1nからの波長信号を多重する多重分離部19bとを備えて構成される。伝送装置Bにおいても同様である。
このような構成の配線管理システム10において、各ビル11A,11Bの保守者が、サービス装置X,Y間や機能部A1,A2,B1,B2(機能部A1〜B2とも記載する)間を光ファイバ等で配線する際の動作を、図15のシーケンス図を参照して説明する。
但し、図15に示すサービス網の運用端末機15はサービス装置X,Y(図12)に各々接続され、伝送網の運用端末機16は伝送装置A,Bに各々接続されるものである。ビル内設備17は、各ビル11A,11B内の通信に係る設備である。保守端末機18はビル内設備17の保守者が使用するものであり、各ビル11A,11Bに配置されている。
図15のステップS1において、次の配線設計を行う。即ち、サービス網の運用者が、運用端末機15によって、提供するサービスのトラフィック需要予測に基き各サービス装置X,Y間の接続パスの収容トラフィック容量を設計する。この設計された収容トラフィック容量に基き、サービス網及び伝送網の各運用者が連携して、運用端末機15,16により、サービス装置X,Yと伝送装置A,B間の接続関係を設計する。また、伝送網運用者が、運用端末機16によって、伝送装置A,B間の接続関係や、増設する機能部A1〜B2間の接続関係を設計する。
ステップS2において、サービス網及び伝送網の各運用者は、運用端末機15,16から保守端末機18を介して保守者に次のように配線オーダを行う。即ち、各ビル11A,11Bは、相互に遠隔地にあるため、各ビル11A,11Bの運用端末機15,16から相互に各ビル11A,11Bの保守端末機18に対して、上記ステップS1の設計内容に基づく配線オーダ情報を送信することにより配線オーダを行う。
ステップS3において、各ビル11A,11Bの保守者は、保守端末機18に通知された配線オーダ情報による設計内容に基づき、ビル内設備17の配線作業を行う。この際、サービス装置X,Y間、機能部A1〜B2間、伝送装置A,B間の配線作業も行われる。
ステップS4において、サービス網の運用者は、運用端末機15によりサービス網管理装置12X,12Yに対して次のサービス装置構成定義を行う。このサービス装置構成定義とは、サービス網管理装置12X,12Yのサービス装置X,Yが例えばルータである場合、このルータに種々の設定情報を打ち込んでルータの設定を行うことである。このサービス装置構成定義は、ステップS5において、ビル内設備17に反映される。
ステップS6において、伝送網の運用者は、運用端末機16により伝送網管理装置14に対して次の伝送装置構成定義を行う。この伝送装置構成定義とは、伝送網管理装置14における例えばトランスポンダA11,B11に種々の設定情報を打ち込んでトランスポンダの設定を行うことである。
また、伝送装置構成定義には、各機能部A1〜B2の端点A11,A12,A21,A22,B11,B12,B21,B22(端点A11〜B22とも記載する)毎に、サービス装置X,Yの対向端点を含む互いの対向端点との接続関係の設定を行うことも含まれる。これは伝送網管理装置14のDB14aに端点名と対向端点名とを対応付けて保持することである。このような伝送装置構成定義は、ステップS7において、ビル内設備17に反映される。
最後に、ステップS8において、伝送網運用者は、運用端末機16によりサービス装置X,Y間を繋ぐ伝送パスを開通させ、伝送パスを介したサービス装置X,Y間に信号を流す。
この種の配線管理システムとしての光伝送システムは、カラーレス、ディレクションレス、コンテンションレス化等の波長パス設定の柔軟性向上が進んでおり、非特許文献1に記載のように、ラインインタフェースや多重分離部の任意のポートに接続されたトランスポンダが任意の波長の光信号を送受信可能な構成とされている。
坂巻陽平、他2名、"より柔軟な光ノードを実現する光スイッチ技術"NTT技術ジャーナル 2013.11, pp.16-20.
しかし、上述した配線管理システム10においては、保守者が配線接続後に配線接続の確認を行う場合、図15のステップS8におけるサービス装置X,Y間の伝送パス開通後でなければ行えなかった。つまり、伝送パス開通後にサービス装置X,Y間に伝送パスを介して信号を流すことで、ビル内設備17における配線異常の判定が可能となっていた。
その判定において、図15のステップS9に示すように、サービス装置X,Y間で配線異常が検出された場合、矢印J1,J2,J3で示すように、保守者に実際の配線接続の再確認を促すと共に、サービス網及び伝送網の各運用者にデータ投入設定による構成定義の再確認を促す。この再確認では、サービス装置X,Y間の伝送パスの配線異常は特定できるが、各々の機能部A1〜B2間及び、各々の機能部A1,B2とサービス装置X,Y間を特定できない。このため、人が個別に確認することになり作業工数の掛かる手戻り作業が必要となってしまう。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、各種通信のサービスをユーザに提供する離間したサービス装置間が、通信用の機能部を介在させて配線接続された際に、配線異常があれば異常個所を容易に特定することができる配線管理システム及び配線管理方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するための手段として、請求項1に係る発明は、各種通信のサービスをサービス網を介してユーザ端末機に提供する離間したサービス装置と、サービス装置間を、通信用の複数の機能部を介在させて伝送網で接続する伝送装置と、当該接続された伝送網の配線異常を特定する伝送網管理装置を有する配線管理システムであって、前記伝送網管理装置は、前記複数の機能部に係る情報を記憶するDB(Data Base)と、前記サービス装置の送受信端としての端点の固有名称である端点名と、前記複数の機能部の送受信端としての端点の固有名称である端点名とを定義し、これら定義された各端点名に、各端点の対向側の端点名である対向端点名を対応付けて、前記DBに保持する端点名定義部と、前記サービス装置の端点毎及び前記複数の機能部の端点毎に、固有の端点ID(IDentification)を定義するID定義部と、前記複数の機能部の端点の端点名に、当該端点の対向側の対向端点IDを期待値と定義して対応付け、この対応付けられた端点名及び期待値を対にして前記DBに保持する期待値管理部と、前記サービス装置間の配線接続が完了すると、前記複数の機能部における端点の対向側の対向端点IDを配線を介して受信値として受信し、前記複数の機能部のうち所定の機能部に対向する当該サービス装置の対向端点IDを配線を介して受信値として受信し、これら受信された受信値を、前記DBの同じ対向端点IDの期待値と対にして保持する受信値管理部と、前記DBに保持された同一対向端点IDの受信値と期待値とが不一致であれば配線異常と判定する配線判定部とを備えることを特徴とする配線管理システムである。
請求項8に係る発明は、各種通信のサービスをサービス網を介してユーザ端末機に提供する離間したサービス装置間を、通信用の複数の機能部を介在させて伝送網で配線接続し、当該接続された伝送網の配線異常を特定する伝送網管理装置による配線管理方法であって、前記伝送網管理装置は、前記複数の機能部に係る情報を記憶するDBを備え、前記サービス装置の送受信端としての端点の固有名称である端点名と、前記複数の機能部の送受信端としての端点の固有名称である端点名とを定義し、これら定義された各端点名に、各端点の対向側の端点名である対向端点名を対応付けて、前記DBに保持するステップと、前記サービス装置の端点毎及び前記複数の機能部の端点毎に、固有の端点IDを定義するステップと、前記複数の機能部の端点の端点名に、当該端点の対向側の対向端点IDを期待値と定義して対応付け、この対応付けられた端点名及び期待値を対にして前記DBに保持するステップと、前記サービス装置間の配線接続が完了すると、前記複数の機能部における端点の対向側の対向端点IDを配線を介して受信値として受信し、前記複数の機能部のうち所定の機能部に対向する当該サービス装置の対向端点IDを配線を介して受信値として受信し、これら受信された受信値を、前記DBの同じ対向端点IDの期待値と対にして保持するステップと、前記DBに保持された同一対向端点IDの受信値と期待値とが不一致であれば配線異常と判定するステップとを実行することを特徴とする配線管理方法である。
上記請求項1の構成及び請求項8の方法によれば、同一対向端点IDの受信値と期待値とが不一致であれば配線異常と判定するようにしたので、伝送網の運用者は、その対向端点IDに係る機能部間又はサービス装置と機能部間の配線に異常があることを認識できる。この場合、運用者は、その異常個所の配線に係る機能部へのデータ投入設定を確認し、また、配線を行う保守者にその異常個所の配線を確認するように指示して、異常個所の誤データ投入設定又は誤接続を特定することができる。つまり、各種通信のサービスをユーザに提供する離間したサービス装置間が、通信用の機能部を介在させて配線接続された際に、配線異常があれば異常個所を容易に特定することができる。
請求項2に係る発明は、前記サービス網がIP(Internet Protocol)網の際に、前記サービス装置からの送信元アドレスを含むイーサネットフレームの信号を前記機能部で受信し、この受信した信号を当該機能部でODU(Optical channel Data Unit)/OTU(Optical channel Transport Unit)フレームに乗せ換える際に、前記送信元アドレスを抽出する同期処理を行う場合において、前記サービス装置は、前記イーサネットフレームの送信元アドレスのスロットに、当該サービス装置の端点のMAC(Media Access Control address)アドレスを端点IDとして格納し、このMACアドレスが格納されたイーサネットフレームを前記機能部で受信し、当該機能部は、その受信されたイーサネットフレームに格納されたMACアドレスを前記対向端点IDの受信値として抽出し、前記伝送網管理装置へ送出することを特徴とする請求項1に記載の配線管理システムである。
この構成によれば、サービス網がIP網の場合であっても、サービス装置はこの端点のMACアドレスを端点IDとし、この端点IDをイーサネットフレームの送信元アドレスとして格納し、伝送装置の機能部へ送信することで、機能部が、イーサネットフレームに格納された端点IDを対向端点IDの受信値として受信し、伝送網管理装置へ送出することができる。伝送網管理装置の配線判定部は、その受信値と期待値とが不一致の場合に、配線の異常個所を容易に特定することができる。
請求項3に係る発明は、前記サービス網がイーサネット網の際に、前記サービス装置からの送信元アドレスを含むイーサネットフレームとしてのLLDP(Link Layer Discovery Protocol)フレーム又はOAM(Operations Administration Maintenance)フレームの信号を前記機能部で受信し、この受信した信号を当該機能部でODU/OTUフレームに乗せ換える際に、前記送信元アドレスを抽出する同期処理を行う場合において、前記サービス装置は、前記LLDPフレーム又は前記OAMフレームの送信元アドレスのスロットに、当該サービス装置の端点のMACアドレスを端点IDとして格納し、このMACアドレスが格納された前記LLDPフレーム又は前記OAMフレームを前記機能部で受信し、当該機能部は、その受信された前記LLDPフレーム又は前記OAMフレームに格納されたMACアドレスを前記対向端点IDの受信値として抽出し、前記伝送網管理装置へ送出することを特徴とする請求項1に記載の配線管理システムである。
この構成によれば、サービス網がイーサネット網の場合であっても、サービス装置はこの端点のMACアドレスを端点IDとして、LLDPフレーム又はOAMフレームの送信元アドレスのスロットに格納し、伝送装置の機能部へ送信する。これにより、機能部が、LLDPフレーム又はOAMフレームに格納されたMACアドレスを対向端点IDの受信値として受信し、伝送網管理装置へ送出することができる。伝送網管理装置の配線判定部は、その受信値と期待値とが不一致の場合に、配線の異常個所を容易に特定することができる。
請求項4に係る発明は、前記複数の機能部の内、発光素子を未搭載の機能部が光配線を介して、発光素子を搭載する機能部からの端点IDを受信し、前記伝送網管理装置へ送出することを特徴とする請求項1に記載の配線管理システムである。
この構成によれば、ITU−T標準で信号伝送が可能なことが規定されていない機能部間においても、当該機能部間で片側方向のみ端点IDを受信し、これを対向端点IDの受信値として伝送網管理装置へ送出できる。従って、伝送網管理装置が、同一対向端点IDの受信値と期待値とが不一致であれば配線異常と判定できる。
請求項5に係る発明は、前記複数の機能部間を二心一体型の二心光ファイバで接続し、前記複数の機能部の内の発光素子を搭載しない未搭載機能部は、発光素子を搭載する搭載機能部から受信した当該搭載機能部の端点IDを当該搭載機能部へ折り返して返信する折返し部を備え、前記伝送網管理装置は、前記各端点名と、当該各端点名の各々に対応する端点毎に前記定義された各端点IDとを対応付けて保持する第2DBを備え、前記配線判定部は、前記折返し部で折り返す前と後の端点IDが同一であれば誤接続無しと判定し、前記受信値管理部は、前記誤接続無しの判定時に、前記未搭載機能部で受信された端点IDを対向端点IDの受信値として、前記DBに保持された同じ対向端点IDの期待値と対にして保持し、この保持された受信値に対応付けられた前記未搭載機能部の端点IDを前記第2DBから検索し、この検索された端点IDを、前記DBに、前記搭載機能部の端点の対向端点IDの受信値として該当期待値と対に保持することを特徴とする請求項1に記載の配線管理システムである。
この構成によれば、互いに対向する機能部の双方を接続する実配線を誤接続が無いように適正に接続することができ、この実配線に適合するように、双方の端点名に、対向端点IDの期待値/受信値を対応付けて保持管理することができる。
請求項6に係る発明は、前記配線判定部は、前記サービス装置間の各機能部間に設定する新設経路と、当該各機能部間の既設経路とが重複せず当該新設経路のみが設定される経路個所を検出し、この検出した経路個所を誤接続が生じる疑いのある被疑個所と特定することを特徴とする請求項1に記載の配線管理システムである。
この構成によれば、誤接続が生じる疑いのある被疑個所を絞って特定するので、保守者は、新設経路の配線接続後に誤接続が発生した場合、その特定個所を確認すればよい。このため、誤接続の確認時間を短縮することができる。
請求項7に係る発明は、各種通信のサービスをサービス網を介してユーザ端末機に提供する離間したサービス装置と、サービス装置間を、通信用の複数の機能部を介在させて伝送網で接続する伝送装置と、当該接続された伝送網の配線異常を特定する伝送網管理装置を有する配線管理システムであって、前記伝送網管理装置は、前記複数の機能部の送受信端としての端点の固有名称である端点名と、これらの各端点名の対向側の機能部及び前記サービス装置の対向端点名と、前記サービス装置の端点毎及び前記複数の機能部の端点毎に定義された固有の端点IDのうち前記各端点名の対向側となる対向端点IDとを保持し、前記サービス装置間の複数の機能部を介した配線接続が行われる前には、前記各端点名のみを保持する第1DBと、前記各端点名と、当該各端点名の各々に対応する端点毎に前記定義された各端点IDとを対応付けて保持する第2DBとを備え、前記配線接続が完了すると、前記複数の機能部の端点における対応側の対向端点IDを受信し、この受信された対向端点IDを前記第1DBの同端点の端点名に対応付けて保持し、この保持した対向端点IDの端点と同端点の端点名を前記第2DBから検索し、この検索した端点名を、前記第1DBの同端点の対向端点IDに対向端点名として対応付けて保持することを特徴とする配線管理システムである。
この構成によれば、サービス装置間の実配線に合わせて、第1DBに各機能部の端点名、対向端点名及び対向端点IDを対応付けて記憶するようにしたので、実配線された各機能部の端点名、対向端点名及び対向端点IDと、DBの各機能部の端点名、対向端点名及び対向端点IDとが一致し、誤接続を無くすことができる。
本発明によれば、各種通信のサービスをユーザに提供する離間したサービス装置間が、通信用の機能部を介在させて配線接続された際に、配線異常があれば異常個所を容易に特定することができる配線管理システム及び配線管理方法を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る配線管理システムの構成を示すブロック図である。 第1実施形態の配線管理システムにおける伝送網管理装置の構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る配線管理システムにおける配線異常の判定動作を説明するためのシーケンス図である。 第1実施形態の応用例1に係る配線管理システムのIPルータとトランスポンダとの接続構成を示すブロック図である。 第1実施形態の応用例2に係る配線管理システムのイーサネットスイッチとトランスポンダとの接続構成を示すブロック図である。 第1実施形態の応用例3に係る配線管理システムの一部構成を示すブロック図である。 第1実施形態の応用例4に係る配線管理システムの一部構成を示すブロック図である。 所定のITU−T標準に準拠する配線管理システムの構成を示すブロック図である。 第1実施形態の応用例5の配線管理システムの構成を示すブロック図である。 既設パス及び新設パスのパス接続情報を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る配線管理システムの構成を示すブロック図である。 従来の配線管理システムの構成を示すブロック図である。 従来の配線管理システムにおけるラインインタフェース及びトランスポンダの接続構成を示すブロック図である。 従来の配線管理システムにおけるラインインタフェース、多重分離部及びトランスポンダの接続構成を示すブロック図である。 従来の配線管理システムにおける配線異常の判定動作を説明するためのシーケンス図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
<第1実施形態の構成>
図1は、本発明の第1実施形態に係る配線管理システムの構成を示すブロック図である。但し、図1に示す配線管理システム10Aにおいて、図12に示した従来の配線管理システム10に対応する部分には同一符号を付し、その説明を適宜省略する。
図1に示す配線管理システム10Aは、各種通信のサービスをサービス網を介してユーザ端末機に提供する離間したサービス装置X,Yと、各サービス装置X,Y間を、トランスポンダ等の通信用の複数の機能部A1,A2,B1,B2(機能部A1〜B2)を介在させて伝送網で接続する第1伝送装置A及び第2伝送装置Bと、当該接続された伝送網の配線異常を特定する伝送網管理装置14Aとを備えて構成されている。
配線管理システム10Aが、従来の配線管理システム10と異なる点は、伝送網管理装置14Aが、DB14bに示すように端点名及び対向端点名に、更に、後述の対向端点ID(IDentification)を対応付けて保持管理し、この対向端点IDに基づき、配線後の配線異常の個所を容易に判定可能としたことにある。
伝送網管理装置14Aは、図2に示すように、端点名定義部40と、ID定義部41と、期待値管理部42と、受信値管理部43と、配線判定部44とを備える。
端点名定義部40は、例えば機能部A1テーブル(図1)に示すように、サービス装置X,Yの端点の固有名称である端点名と、第1伝送装置A及び第2伝送装置Bの各機能部A1〜B2の端点の固有名称である端点名とを定義し、定義された各端点名に、各端点の対向側の端点名である対向端点名を対応付けて、DB14bに保持管理する。
ID定義部41は、サービス装置X,Yの端点毎及び各機能部A1〜B2の端点毎に、固有の端点IDを定義する。定義された各端点IDは端点名と対になるが、端点IDは、端点名と同じでも、次のように異なっていてもよい。即ち、端点IDを、各機能部A1〜B2を構成する部品に固有な識別番号や端点に付与するインタフェースアドレス番号等の名称とし、端点名を例えばビル名や装置番号に紐付く名称とする場合、端点ID≠端点名となる。
期待値管理部42は、各機能部A1〜B2の端点の端点名(例えば機能部A2テーブルに示す「A21」)に、当該端点の対向側の対向端点ID「a12」を期待値「a12」と定義して対応付け、この対応付けられた同じ端点の端点名「A21」及び期待値「a12」を対にしてDB14bに保持する。1つの対向端点ID「a12」は、期待値「a12」及び受信値「a12」から成る。受信値「a12」は、後述のように各機能部A1〜B2における端点の対向側の対向端点ID(例えば「a12」)を受信値「a12」として受信したものである。
図1のDB14bの機能部A2テーブルに示すように、対向端点ID「a12/a12」の前側の「a12」が期待値、後側の「a12」が受信値となっている。図1では、対向端点IDの期待値/受信値の双方が保持されている様態を示すが、後述のように受信値が取得される前は、期待値管理部42により期待値のみが保持される。
受信値管理部43は、第1ビル11A及び第2ビル11Bの通信に係る設備の配線完了情報を受信すると、図1に矢印J5,J6,J7で示すように、各機能部A1〜B2における端点の対向側の対向端点ID(例えば「a12」)を、実配線を介して受信値「a12」として受信し取得する。
また、受信値管理部43は、矢印J8,J9で示すように、伝送装置A,Bの機能部A1,B2に対向するサービス装置X,Yの端点ID「x1」,「y1」を、実配線を介して対向端点IDの受信値「x1」,「y1」として受信して取得する。この際、伝送装置A,Bは、矢印J10で示すように、サービス装置X,Yが出力する信号系列を透過して伝送するが、信号系列中のイーサネットフレームヘッダ等の一部領域を識別可能となっているので、この識別可能な領域に端点IDを格納して送受信を行う。
更に、受信値管理部43は、上記のように取得した受信値(例えば「x1」)を、DB14bの機能部A1テーブルにおける同じ対向端点IDの期待値「x1」と対にして保持する。
配線判定部44は、DB14bに保持された端点A11〜B22毎の端点名に対応付けられた同一対向端点IDの受信値(後側)と期待値(前側)とが一致していれば、該当端点間の配線接続が正しいと判定し、不一致であれば配線異常と判定する。
<第1実施形態の動作>
次に、第1実施形態に係る配線管理システム10Aにおける配線異常の判定動作を、図3のシーケンス図を参照して説明する。但し、図3において、図15に示した動作と同一動作のステップには同一符号を付し、その説明を適宜省略する。
図3のステップS1〜S7において、前述で図15を参照して説明したと同様に、配線設計、配線オーダ、配線作業が行われ、更に、サービス装置構成定義及び伝送装置構成定義が行われてビル内設備17に反映される。
但し、ステップS6の伝送装置構成定義の際に、伝送網管理装置14Aの端点名定義部40により、サービス装置X,Yの端点の端点名と、各伝送装置A,Bの各機能部A1〜B2の端点の端点名とが定義され、これら定義された端点名に、この対向側の対向端点名が対応付けられて、DB14bに保持管理されている。
図3のステップS7aにおいて、端点IDの定義が次のように行われる。即ち、伝送網管理装置14AのID定義部41が、サービス装置X,Yの端点毎及び各機能部A1〜B2の端点毎に、固有の端点IDを定義する。例えば、図1に示すサービス装置Xの端点ID「x1」及び機能部A1の端点ID「a11」,「a12」のように定義する。
次に、ステップS7bにおいて、対向端点IDの期待値が次のように設定される。即ち、伝送網管理装置14Aの期待値管理部42が、各機能部A1〜B2の端点の端点名に、当該端点の対向側の対向端点IDを期待値と定義して対応付け、この対応付けられた端点名及び対向端点IDの期待値を対にしてDB14bに保持する。この時点では、図1には対向端点IDの後側のa12(受信値)は保持されておらず、a12(期待値)のみが保持されている。
次に、ステップS7cにおいて、対向端点IDの受信値が次のように取得されて管理される。即ち、伝送網管理装置14Aの受信値管理部43が、図1に示す各ビル11A,11Bの通信に係る設備の配線完了情報を受信すると、矢印J5,J6,J7で示すように、各機能部A1〜B2における端点の対向側の対向端点IDを、実配線を介して受信値として受信し取得する。また、受信値管理部43は、矢印J8,J9で示すように、伝送装置A,Bの機能部A1,B2に対向するサービス装置X,Yの端点IDを、実配線を介して受信値として受信して取得する。
更に、受信値管理部43は、上記取得した対向端点IDの受信値を、DB14bの同じ対向端点IDの期待値と対にして保持する。例えば、図1のDB14bの機能部A2テーブルに示すように、端点名A21に対応付けられた対向端点IDの前側のa12(期待値)に対して、受信された後側のa12(受信値)が対に書き込まれて保持される。
次に、ステップS7dにおいて、配線異常の判定が次のように行なわれる。即ち、伝送網管理装置14Aの配線判定部44が、DB14bに保持されている端点A11〜B22毎の端点名に対応付けられた同一対向端点IDの受信値と期待値とが一致しているか否かを判定する。この判定結果、一致していれば該当端点間の配線接続が正しいと判定され、不一致であれば配線異常と判定される。
例えば、図1のDB14bの機能部A2テーブルに示すように、端点名A21に対応付けられた対向端点IDのa12(期待値)/a12(受信値)のように一致していれば、配線接続が正しいと判定される。このように全ての端点名に対応付けられた対向端点IDの期待値/受信値が正しいと判定された場合、ステップS8において、伝送網運用者が、運用端末機16によりサービス装置X,Y間を繋ぐ伝送パスを開通させ、伝送パスを介したサービス装置X,Y間に信号を流す。
一方、ステップS7dの判定結果が不一致であれば配線異常と判定される。この判定によって、伝送網の運用者は、図1に示す機能部A2の端点名A21の端点と、機能部A1の端点名A12の端点とを接続するビル内光配線22に異常があることが特定できる。この場合、運用者は、その異常個所のビル内光配線22に係る機能部A1,A2へのデータ投入設定を確認すると共に、保守者にその異常個所の実際のビル内光配線22を確認するように指示する。これによって、異常個所への誤データ投入設定又は誤接続が検出される。
<実施形態の効果>
本実施形態に係る配線管理システム10Aによる配線管理の効果について説明する。配線管理システム10Aは、各種通信のサービスをユーザに提供する離間したサービス装置X,Yと、サービス装置X,Y間を、通信用の複数の機能部A1〜B2を介在させて伝送網で接続する伝送装置A,Bと、当該接続された伝送網の配線異常を特定する伝送網管理装置14Aとを備えて構成されている。
本実施形態の特徴となる伝送網管理装置14Aは、DB14aと、端点名定義部40と、ID定義部41と、期待値管理部42と、受信値管理部43と、配線判定部44とを備える構成とした。
DB14aは、複数の機能部A1〜B2に係る情報を記憶する。
端点名定義部40は、サービス装置X,Yの送受信端としての端点の固有名称である端点名と、複数の機能部A1〜B2の送受信端としての端点の固有名称である端点名とを定義し、これら定義された各端点名に、各端点の対向側の端点名である対向端点名を対応付けて、DB14bに保持する。
ID定義部41は、サービス装置X,Yの端点毎及び複数の機能部A1〜B2の端点毎に、固有の端点IDを定義する。
期待値管理部42は、複数の機能部A1〜B2の端点の端点名に、当該端点の対向側の対向端点IDを期待値と定義して対応付け、この対応付けられた端点名及び期待値を対にしてDB14bに保持する。
受信値管理部43は、サービス装置X,Y間の配線接続が完了すると、複数の機能部A1〜B2における端点の対向側の対向端点IDを配線を介して受信値として受信し、複数の機能部A1〜B2のうち所定の機能部A1〜B2に対向する当該サービス装置X,Yの対向端点IDを配線を介して受信値として受信し、これら受信された受信値を、DB14bの同じ対向端点IDの期待値と対にして保持する。
配線判定部44は、DB14bに保持された同一対向端点IDの受信値と期待値とが不一致であれば配線異常と判定する。
この構成によれば、同一対向端点IDの受信値と期待値とが不一致であれば配線異常と判定するようにしたので、伝送網の運用者は、その対向端点IDに係る機能部A1〜B2間又はサービス装置X,Yと機能部A1,B2間の配線に異常があることを特定できる。つまり、異常個所を特定できる。この場合、運用者は、その異常個所の配線に係る機能部へのデータ投入設定を確認すると共に、配線を行う保守者にその異常個所の配線を確認するように指示して、異常個所の誤データ投入設定又は誤接続を確認することができる。つまり、配線後に配線異常があれば異常個所を容易に特定することができる。
<第1実施形態の応用例1>
第1実施形態の応用例1は、サービス網がIP網の場合の図1に示すサービス装置X,Yと伝送装置A,B間の具体的な端点IDの送受信方法に関するものである。
図4は、第1実施形態の応用例1に係る配線管理システムにおけるサービス装置X(図1)としてのIPルータXと、機能部A1(図1)としてのトランスポンダA1との接続構成を示すブロック図である。この接続構成は、図1に示す他方のサービス装置Y及び機能部B2側においても同様である。
図4に示すトランスポンダA1は、IP網のIPルータXからのデータを透過的に伝送するのみであり、IPルータXからのデータの中身を検出できないようになっている。
しかし、トランスポンダA1は、IPルータXからのイーサネットフレームF1による受信信号を、ODU(Optical channel Data Unit)/OTU(Optical channel Transport Unit)フレームF2に乗せ換える際に、イーサネットフレームF1の後尾のSA(送信元アドレス)を含むイーサネットヘッダ情報を抽出する同期処理を行う。このため、トランスポンダA1は、SAを抽出可能(受信可能)となっている。なお、イーサネットフレームF1のDAは宛先アドレスである。ODU/OTUフレームF2は、SA及びDAの他にGFP(Generic Framing Procedure)ヘッダ等を有する。
IPルータXは、イーサネットフレームF1のSAのスロットに、IPルータXの端点の固有のMAC(Media Access Control address)アドレスを端点ID(例えば「x1」)として格納し、これをトランスポンダA1へ送信する。
トランスポンダA1は、イーサネットフレームF1を受信後に、SAに格納されたMACアドレスの「x1」を検出し、この「x1」を対向端点IDの受信値として抽出し、伝送網管理装置14Aへ送出する。
このような応用例1によれば、サービス網がIP網の場合であっても、サービス装置X,Yはこの端点のMACアドレスを端点IDとし、当該MACアドレスをイーサネットフレームにSAとして格納し、伝送装置の機能部へ送信する。この送信信号を受信する機能部が、イーサネットフレームに格納されたMACアドレスを対向端点IDの受信値として抽出し、伝送網管理装置14Aへ送出することができる。伝送網管理装置14Aの配線判定部44は、その受信値と期待値とが不一致の場合に、配線の異常個所を容易に特定することができる。
<第1実施形態の応用例2>
第1実施形態の応用例2は、サービス網がイーサネット網の場合の図1に示すサービス装置X,Yと伝送装置A,B間の具体的な端点IDの送受信方法に関するものである。
図5は、第1実施形態の応用例2に係る配線管理システムにおけるサービス装置Xとしてのイーサネットスイッチ(スイッチともいう)Xと、機能部A1としてのトランスポンダA1との接続構成を示すブロック図である。この接続構成は、図1に示す他方のサービス装置Y及び機能部B2側においても同様である。
スイッチXが出力するイーサネットフレームのSAは様々であるが、スイッチXが、イーサネットフレームとしてLLDP(Link Layer Discovery Protocol)フレームF3やOAM(Operations Administration Maintenance)フレームF4を出力する場合、これらフレームF3,F4のSAのスロットに、スイッチXの端点のMACアドレスを端点ID(例えば「y1」)として格納し、これをトランスポンダA1へ送信できる。なお、スイッチXが上記フレームF3,F4以外のフレームを出力する場合、SA内のデータは保障できないようになっている。このため、応用例2では上記フレームF3,F4を使用する。
トランスポンダA1は、上記フレームF3又はF4を受信後に、SAに格納されたMACアドレスの「y1」を検出し、この「y1」を対向端点IDの受信値として抽出し、伝送網管理装置14A(図1)へ送出する。
このような応用例2によれば、サービス網がイーサネット網の場合であっても、サービス装置X,Yはこの端点のMACアドレスを端点ID「y1」として、LLDPフレームF3又はOAMフレームF4のSAのスロットに格納し、伝送装置の機能部へ送信する。これにより、機能部が、イーサネットフレームに格納されたMACアドレス「y1」を対向端点IDの受信値として受信し、伝送網管理装置14Aへ送出することができる。伝送網管理装置14Aの配線判定部44は、その受信値と期待値とが不一致の場合に、配線の異常個所を容易に特定することができる。
<第1実施形態の応用例3>
第1実施形態の応用例3は、従来の図12に示した配線管理システム10の機能部、例えば機能部A1と機能部A2同士の端点A12とA21間で信号の遣り取りができる規定が、後述のITU−T(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector)標準(1)及び(2)に記載されていない場合に、その遣り取りを可能とするものである。
ITU−T標準(1):ITU-T Recommendation G.709/Y.1331, “Interfaces for the optical transport network,” 2012.
ITU−T標準(2):ITU-T Recommendation G.798, “Characteristics of optical transport network hierarchy equipment functional blocks,” 2012.
図6は、第1実施形態の応用例3に係る配線管理システムの一部構成を示すブロック図である。
ここで、機能部同士を接続する内部リンクの誤接続を標定するには、図6に示す機能部A1,A2間を接続する内部リンクの実配線22を介して端点IDを交換する必要がある。ラインインタフェースA2は、ビル間光伝送路25毎に1つ配備することで数10本の波長パスを収容できる。しかし、トランスポンダA1は、当該ビル11A(図1)で終端される波長パス数に応じた数量を配備する必要があるため、数量及び増設頻度とも非常に多くなる。
そこで、トランスポンダ等の発光素子を含む機能部が端点となる内部リンクにおける監視信号の送受信を行う技術を適用する。この技術には次のようなものがある。即ち、波長パス信号系列と別波長の監視チャネルを配備する方法、波長パスを開通しサービス網に提供する前に試験信号を送受信する方法、波長パス信号系列に対して強度及び周波数変調を印加し、受信側で、その変調信号の時系列パターンや周波数成分の有無により信号を検出する方法等がある。
図6に示す応用例3の第1伝送装置Aでは、トランスポンダA1のみが発光素子を備えるので、破線矢印J11で示すように、トランスポンダA1からビル内光配線22を介してラインインタフェースA2へ向かう一方向のみへ、端点IDを送信してラインインタフェースA2で受信することを可能とした。なお、トランスポンダA1は請求項記載の搭載機能部を構成する。ラインインタフェースA2は請求項記載の未搭載機能部を構成する。
例えば、ラインインタフェースA2は、トランスポンダA1から送信されてきたトランスポンダA1の端点ID(例えば「a12」)を受信し、この受信された端点IDを、対向端点IDの受信値として伝送網管理装置14Aへ送信する。
伝送網管理装置14Aの受信値管理部43(図2)は、その受信値を、DB14bの該当する対向端点IDの期待値と対にして保持する。そして、配線判定部44が、受信値と期待値とが不一致であれば配線異常と判定する。
<第1実施形態の応用例4>
図7は、第1実施形態の応用例4に係る配線管理システムの一部構成を示すブロック図である。但し、図7の応用例4の構成において、図6に示した応用例3の構成と同一部分には同一符号を付し、その説明を適宜省略する。
図7に示す応用例4の構成が、応用例3の構成と異なる点は、トランスポンダA1とラインインタフェースA2間を二心一体型の光ファイバ(二心光ファイバ)22a,22bで接続し、ラインインタフェースA2に光信号の折返し部A2aを備える。また、伝送網管理装置14Bに、図1のDB14bと同じ第1DB14bと、第2DB14dとを備えたことにある。
折返し部A2aは、矢印J11で示すように、トランスポンダA1から一方の光ファイバ22aを伝送してきた光信号を、矢印J12で示すように折返し部A2aで折り返し、他方の光ファイバ22bへ伝送させ、トランスポンダA1へ送り返すものである。
第2DB14dは、全ての機能部A1〜B2(図1参照)の端点名及び端点IDを保持し、一元管理している。つまり、伝送網管理装置14Bが、サービス装置X,Yの端点の端点名と、第1伝送装置A及び第2伝送装置Bの各機能部A1〜B2の端点の端点名との各々に、各端点名の対向側の対向端点名を対応付けて、第2DB14dに保持する。
二心光ファイバ22a,22bは、一体型の光ファイバなので、2点間の接続において上り方向が正しく接続され、下り方向が誤接続されるといったことが無くなる。
そこで、トランスポンダA1から端点ID「a12」を、ラインインタフェースA1が対向端点IDの受信値「a12」として受信する。この受信された端点ID「a12」は、折返し部A2aで折り返され、トランスポンダA1で受信される。伝送網管理装置14Bの配線判定部44(図2)は、その二心光ファイバ22a,22bで送信され、折り返し受信された端点ID「a12」が同一であれば誤接続無しと判定する。
この誤接続無しの判定後、伝送網管理装置14Bの受信値管理部43(図1)は、受信値「a12」を期待値「a12」と対にしてDB14bの機能部A2テーブルに保持する。次に、受信値管理部43は、その保持された受信値「a12」に対応付けられたラインインタフェースA2の端点名A21に対応する対向端点ID「a21」を第2DB14dから検索する。次に、受信値管理部43は、その検索された対向端点ID「a21」を、第1DB14bの機能部A1テーブルに、トランスポンダA1の端点A12の対向端点IDの受信値「a21」として保持する。
このように、互いに対向するトランスポンダA1とラインインタフェースA2との双方を接続する実配線を誤接続が無いように適正に接続することができ、その実配線に適合するように、双方の端点名に、対向端点IDの期待値/受信値を対応付けて管理することができる。
<第1実施形態の応用例5>
図8は上述したITU−T標準(1)及び(2)に準拠する配線管理システム10Bの構成を示すブロック図である。
応用例5は、図8に示す配線管理システム10Bの同一ビル11A(又は11B)内の機能部、例えば機能部A1と機能部A2同士の端点A12とA21間で信号の遣り取りができる規定が、ITU−T標準(1)及び(2)に記載されていない内容に準拠する場合に、各機能部A1〜B2における実配線の誤接続個所を絞り込んで特定可能とするものである。
既存の波長多重伝送システムでは、図8に示すビル間光伝送路25を、光多重セクションOMS(Optical Multiplex Section)及び光中継セクションOTS(Optical Transmission Section)として運用管理し、設定する波長パスの機能部A1,B2の端点間をOTUとして運用管理する。
更に、OMS/OTS区間には、光監視制御チャネルOSC(Optical Supervisory Channel)が定義され、OTU並びにその上位層に定義されるODUフレーム上には専用オーバヘッド領域が定義される。このことから、OMS、OTS、OSC及びOTUを用いて対向端点IDの交換が可能である。
この対向端点IDの交換によって、図8に示すように、少なくとも各ビル11A,11B間において、矢印J13で示すラインインタフェースA2,B1間の誤接続の有無と、矢印J14で示すトランスポンダA1,B2間の端点間の誤接続の有無を検出できる。しかし、各伝送装置A,B内の各機能部A1〜B2間を接続する内部リンクの誤接続の検出はできない。
そこで、応用例5では、光多重中継セクション及び波長パスの端点間の対向端点IDの一致状態、並びに既設波長パスの収容情報から、被疑箇所を絞り込むようにした。この絞り込みの例を、図9及び図10を参照して説明する。
図9は第1実施形態の応用例5の配線管理システム10Cの構成を示すブロック図である。図10は第1実施形態の応用例5の配線管理システム10Cにおける実配線の被疑1〜3を示す図である。
図9に示す配線管理システム10Cは、ビル11Aに各機能部A1,A2,A3a,A3bが配備され、ビル11Bに各機能部B1,B2が配備され、ビル11Cに各機能部C1,C2,C3a,C3bが配備されている。但し、機能部A1,B1,B2,C1はラインインタフェースであり、機能部A2,C2は多重分離部であり、機能部A3a,A3b,C3a,C3bはトランスポンダであるとする。
配線管理システム10Cにおいて、第1既設パスP1が、ラインインタフェースB1、ビル間光伝送路25a、ラインインタフェースA1、ビル内光配線22、多重分離部A2、ビル内光配線22b、トランスポンダA3b及びビル内光配線21bを介してサービス装置に繋がっている。
また、第2既設パスP2が、ラインインタフェースB2、ビル間光伝送路25c、ラインインタフェースC1、ビル内光配線26、多重分離部C2、ビル内光配線26b、トランスポンダC3b及びビル内光配線23bを介してサービス装置に繋がっている。この他、ラインインタフェースB1,B2間は、ビル内光配線24で接続されている。なお、各既設パスP1,P2は、請求項記載の既設経路を構成する。
このような接続構成の配線管理システム10Cにおいて、新設パスP3をサービス装置間に次のように新設する。即ち、新設パスP3を、一方のサービス装置からビル内光配線21aを介したトランスポンダA3aと、ビル内光配線22aを介した多重分離部A2と、ラインインタフェースA1,B1,B2,C1と、ビル内光配線26を介した多重分離部C2と、ビル内光配線26aを介したトランスポンダC3aとを経由して、ビル内光配線23aを介した他方のサービス装置に接続する。なお、新設パスP3は、請求項記載の新設経路を構成する。
この新設パスP3の接続情報は、伝送網管理装置14A(図1)で保持されて管理される。伝送網管理装置14Aには、図10に示すように、既設パスP1,P2及び新設パスP3の接続情報(パス接続情報)PDがDBに保持されて管理されている。この管理について説明する。
第1既設パスP1は、図9に示す機能部B1,A1,A2,A3bを経由するので、図10に示すように、機能部間が第1既設パスP1で接続された状態を○で表わして次のように管理されている。なお、第1既設パスP1は、機能部A3aは経由していない。
図10に示すP1の縦列は、第1既設パスP1の設定個所に○が付けられて管理されている。即ち、端点名「A11」と対向端点名「B11」間に○を付け、「A12」と「A21」間に○、「A21」と「A12」間に○、「B11」と「A11」間に○を付けて、第1既設パスP1の設定個所が管理されている。
同様に、第2既設パスP2は、図9に示す機能部B2,C1,C2,C3bを経由するので、図10に示すように、P2の縦列において、端点名の「B22」と対向端点名の「C11」間に○を付け、「C11」と「B22」間に○、「C12」と「C21」間に○、「C21」と「C12」間に○を付けて管理されている。なお、第2既設パスP2は、機能部C3aは経由していない。
また、機能部A1の一方の端点とこの対向端点(機能部B1の端点)は、異なるビル11A,11B間においてビル間光伝送路25aで接続されているので、図10に示す機能部A1の端点名「A11」と対向端点名「B11」との状態は○/○が付けられて管理されている。つまり、○/○は、ビル間の接続の状態を表わす。
機能部A1の他方の端点とこの対向端点(機能部A2の端点)は、同一ビル11Aにおいてビル内光配線22で接続されているので、図10に示す機能部A1の端点名「A12」と対向端点名「A21」との状態は−/○が付けられて管理されている。つまり、−/○は、ビル内の接続の状態を表わす。
以降同様に、図10の「状態」の縦列は、○/○又は−/○が付けられて管理されている。
新設パスP3は、現在設定の処理中なので、P3の縦列に示すように、全て処理中となっている。
このような管理のもとに、伝送網管理装置14Aの配線判定部44(図2)は、新設パスP3の設定経路と、既設パスP1又はP2の設定経路とが重複せず、新設パスP3のみが設定される経路を検出し、この検出した経路を誤接続が生じる疑いのある被疑個所とする。言い換えれば、新設パスP3の設定経路の内、既設パスP1又はP2の設定経路が通っていない個所を被疑個所とする。
図9に示す例では、ビル11A内の多重分離部A2とトランスポンダA3a間のビル内光配線22aが第1の被疑個所(被疑1)、ビル11Cの多重分離部C2とトランスポンダC3a間のビル内光配線26aが第2の被疑個所(被疑2)、ビル11B内のラインインタフェースB1,B2間のビル内光配線24が第3の被疑個所(被疑3)となる。この被疑1,2,3は、図10に示すように、パス接続情報PDに次のように管理される。即ち、機能部A2とA3a間が被疑1と管理され、機能部C2とC3a間が被疑2と管理され、機能部B1とB2間が被疑3と管理される。
このように誤接続が生じる疑いのある個所を被疑1〜3のように絞って特定するので、保守者は、新設パスP3の配線接続後に誤接続が発生した際に、その特定個所を確認すればよいので、確認時間を短縮することができる。
<第2実施形態の構成>
図11は、本発明の第2実施形態に係る配線管理システムの構成を示すブロック図である。但し、図11に示す配線管理システム10Dにおいて、図1に示した第1実施形態の配線管理システム10Aに対応する部分には同一符号を付し、その説明を適宜省略する。
図11に示す配線管理システム10Dが、配線管理システム10Aと異なる点は、伝送網管理装置14Bが、第1DB14c及び第2DB14dを備え、サービス装置X,Y間の伝送装置A,Bを介した配線接続された際に、この配線に基づき第1DB14cに端点名、対向端点名及び対向端点IDを対応付けて保持するようにしたことにある。
第1DB14cは、機能部A1テーブル、機能部A2テーブル、機能部B1テーブル及び機能部B2テーブルを記憶し、各テーブルには、端点名、対向端点名及び対向端点IDが対応付けられて格納される。図11の第1DB14cには、端点名、対向端点名及び対向端点IDの一例の数値を記載している。しかし、サービス装置X,Y間の各機能部A1〜B2を介した配線接続前には、第1DB14cの各テーブルに、各機能部A1〜B2の端点名のみが格納されており、対向端点名及び対向端点IDは格納されていない。この対向端点IDの格納時には、図示するように1つの固有の対向端点IDのみが格納されるようになっている。
伝送網管理装置14Bは、サービス装置X,Yの端点の固有名称である端点名と、第1伝送装置A及び第2伝送装置Bの各機能部A1〜B2の端点の固有名称である端点名との各々を、第1DB14cの各テーブルにおける端点名欄に保持する。
第2DB14dは、全ての機能部A1〜B2の端点名及び端点IDを保持し、一元管理している。つまり、伝送網管理装置14Bが、サービス装置X,Yの端点の固有名称である端点名と、第1伝送装置A及び第2伝送装置Bの各機能部A1〜B2の端点の固有名称である端点名との各々に、各端点名の対向側の端点名である対向端点名を対応付けて、第2DB14dに保持する。
更に、伝送網管理装置14Bは、サービス装置X,Y間の各機能部A1〜B2を介した配線接続後に、各機能部A1〜B2の端点における対応側の対向端点ID(例えば、「a12」)を受信する。次に、伝送網管理装置14Bは、その受信された対向端点IDの「a12」を、第1DB14cの同端点の端点名に対応付けられた例えば機能部A2テーブルの対向端点ID欄に保持する。この保持後、伝送網管理装置14Bは、矢印J15で示すように第2DB14dにアクセスし、第1DB14cに保持した対向端点IDの「a12」に対応する端点名(例えば「A12」)を検索する。更に、伝送網管理装置14Bは、その検索した端点名「A12」を、矢印J16で示すように、第1DB14cの対向端点IDの「a12」に対応する対向端点名欄に保持する。このように実配線に合わせて第1DB14cに端点名、対向端点名及び対向端点IDを対応付けて保持する。
<第2実施形態の効果>
このように、実配線に合わせて、第1DB14cに端点名、対向端点名及び対向端点IDを対応付けて記憶するようにしたので、実配線された各機能部の端点名、対向端点名及び対向端点IDと、DB14bの各機能部の端点名、対向端点名及び対向端点IDとが一致し、誤接続を無くすことができる。
その他、具体的な構成について、本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
10A,10B,10C,10D 配線管理システム
X,Y サービス装置
A1,A2,A3a,A3b,B1,B2,C1,C2,C3a,C3b 機能部
14b DB(第1DB)
14c 第1DB
14d 第2DB
21,22,22a,22b,23,24,26,26a,26b ビル内光配線
25,25a,25b ビル間光伝送路
40 端点名定義部
41 ID定義部
42 期待値管理部
43 受信値管理部
44 配線判定部

Claims (8)

  1. 各種通信のサービスをサービス網を介してユーザ端末機に提供する離間したサービス装置と、サービス装置間を、通信用の複数の機能部を介在させて伝送網で接続する伝送装置と、当該接続された伝送網の配線異常を特定する伝送網管理装置を有する配線管理システムであって、
    前記伝送網管理装置は、
    前記複数の機能部に係る情報を記憶するDB(Data Base)と、
    前記サービス装置の送受信端としての端点の固有名称である端点名と、前記複数の機能部の送受信端としての端点の固有名称である端点名とを定義し、これら定義された各端点名に、各端点の対向側の端点名である対向端点名を対応付けて、前記DBに保持する端点名定義部と、
    前記サービス装置の端点毎及び前記複数の機能部の端点毎に、固有の端点ID(IDentification)を定義するID定義部と、
    前記複数の機能部の端点の端点名に、当該端点の対向側の対向端点IDを期待値と定義して対応付け、この対応付けられた端点名及び期待値を対にして前記DBに保持する期待値管理部と、
    前記サービス装置間の配線接続が完了すると、前記複数の機能部における端点の対向側の対向端点IDを配線を介して受信値として受信し、前記複数の機能部のうち所定の機能部に対向する当該サービス装置の対向端点IDを配線を介して受信値として受信し、これら受信された受信値を、前記DBの同じ対向端点IDの期待値と対にして保持する受信値管理部と、
    前記DBに保持された同一対向端点IDの受信値と期待値とが不一致であれば配線異常と判定する配線判定部と
    を備えることを特徴とする配線管理システム。
  2. 前記サービス網がIP(Internet Protocol)網の際に、前記サービス装置からの送信元アドレスを含むイーサネットフレームの信号を前記機能部で受信し、この受信した信号を当該機能部でODU(Optical channel Data Unit)/OTU(Optical channel Transport Unit)フレームに乗せ換える際に、前記送信元アドレスを抽出する同期処理を行う場合において、
    前記サービス装置は、前記イーサネットフレームの送信元アドレスのスロットに、当該サービス装置の端点のMAC(Media Access Control address)アドレスを端点IDとして格納し、このMACアドレスが格納されたイーサネットフレームを前記機能部で受信し、当該機能部は、その受信されたイーサネットフレームに格納されたMACアドレスを前記対向端点IDの受信値として抽出し、前記伝送網管理装置へ送出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の配線管理システム。
  3. 前記サービス網がイーサネット網の際に、前記サービス装置からの送信元アドレスを含むイーサネットフレームとしてのLLDP(Link Layer Discovery Protocol)フレーム又はOAM(Operations Administration Maintenance)フレームの信号を前記機能部で受信し、この受信した信号を当該機能部でODU/OTUフレームに乗せ換える際に、前記送信元アドレスを抽出する同期処理を行う場合において、
    前記サービス装置は、前記LLDPフレーム又は前記OAMフレームの送信元アドレスのスロットに、当該サービス装置の端点のMACアドレスを端点IDとして格納し、このMACアドレスが格納された前記LLDPフレーム又は前記OAMフレームを前記機能部で受信し、当該機能部は、その受信された前記LLDPフレーム又は前記OAMフレームに格納されたMACアドレスを前記対向端点IDの受信値として抽出し、前記伝送網管理装置へ送出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の配線管理システム。
  4. 前記複数の機能部の内、発光素子を未搭載の機能部が光配線を介して、発光素子を搭載する機能部からの端点IDを受信し、前記伝送網管理装置へ送出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の配線管理システム。
  5. 前記複数の機能部間を二心一体型の二心光ファイバで接続し、
    前記複数の機能部の内の発光素子を搭載しない未搭載機能部は、発光素子を搭載する搭載機能部から受信した当該搭載機能部の端点IDを当該搭載機能部へ折り返して返信する折返し部を備え、
    前記伝送網管理装置は、前記各端点名と、当該各端点名の各々に対応する端点毎に前記定義された各端点IDとを対応付けて保持する第2DBを備え、
    前記配線判定部は、前記折返し部で折り返す前と後の端点IDが同一であれば誤接続無しと判定し、
    前記受信値管理部は、前記誤接続無しの判定時に、前記未搭載機能部で受信された端点IDを対向端点IDの受信値として、前記DBに保持された同じ対向端点IDの期待値と対にして保持し、この保持された受信値に対応付けられた前記未搭載機能部の端点IDを前記第2DBから検索し、この検索された端点IDを、前記DBに、前記搭載機能部の端点の対向端点IDの受信値として該当期待値と対に保持する
    ことを特徴とする請求項1に記載の配線管理システム。
  6. 前記配線判定部は、前記サービス装置間の各機能部間に設定する新設経路と、当該各機能部間の既設経路とが重複せず当該新設経路のみが設定される経路個所を検出し、この検出した経路個所を誤接続が生じる疑いのある被疑個所と特定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の配線管理システム。
  7. 各種通信のサービスをサービス網を介してユーザ端末機に提供する離間したサービス装置と、サービス装置間を、通信用の複数の機能部を介在させて伝送網で接続する伝送装置と、当該接続された伝送網の配線異常を特定する伝送網管理装置を有する配線管理システムであって、
    前記伝送網管理装置は、
    前記複数の機能部の送受信端としての端点の固有名称である端点名と、これらの各端点名の対向側の機能部及び前記サービス装置の対向端点名と、前記サービス装置の端点毎及び前記複数の機能部の端点毎に定義された固有の端点IDのうち前記各端点名の対向側となる対向端点IDとを保持し、前記サービス装置間の複数の機能部を介した配線接続が行われる前には、前記各端点名のみを保持する第1DBと、
    前記各端点名と、当該各端点名の各々に対応する端点毎に前記定義された各端点IDとを対応付けて保持する第2DBと
    を備え、
    前記配線接続が完了すると、前記複数の機能部の端点における対応側の対向端点IDを受信し、この受信された対向端点IDを前記第1DBの同端点の端点名に対応付けて保持し、この保持した対向端点IDの端点と同端点の端点名を前記第2DBから検索し、この検索した端点名を、前記第1DBの同端点の対向端点IDに対向端点名として対応付けて保持する
    ことを特徴とする配線管理システム。
  8. 各種通信のサービスをサービス網を介してユーザ端末機に提供する離間したサービス装置間を、通信用の複数の機能部を介在させて伝送網で配線接続し、当該接続された伝送網の配線異常を特定する伝送網管理装置による配線管理方法であって、
    前記伝送網管理装置は、
    前記複数の機能部に係る情報を記憶するDBを備え、
    前記サービス装置の送受信端としての端点の固有名称である端点名と、前記複数の機能部の送受信端としての端点の固有名称である端点名とを定義し、これら定義された各端点名に、各端点の対向側の端点名である対向端点名を対応付けて、前記DBに保持するステップと、
    前記サービス装置の端点毎及び前記複数の機能部の端点毎に、固有の端点IDを定義するステップと、
    前記複数の機能部の端点の端点名に、当該端点の対向側の対向端点IDを期待値と定義して対応付け、この対応付けられた端点名及び期待値を対にして前記DBに保持するステップと、
    前記サービス装置間の配線接続が完了すると、前記複数の機能部における端点の対向側の対向端点IDを配線を介して受信値として受信し、前記複数の機能部のうち所定の機能部に対向する当該サービス装置の対向端点IDを配線を介して受信値として受信し、これら受信された受信値を、前記DBの同じ対向端点IDの期待値と対にして保持するステップと、
    前記DBに保持された同一対向端点IDの受信値と期待値とが不一致であれば配線異常と判定するステップと
    を実行することを特徴とする配線管理方法。
JP2018064379A 2018-03-29 2018-03-29 配線管理システム及び配線管理方法 Active JP6879245B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064379A JP6879245B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 配線管理システム及び配線管理方法
PCT/JP2019/011526 WO2019188603A1 (ja) 2018-03-29 2019-03-19 配線管理システム及び配線管理方法
US17/041,570 US11362894B2 (en) 2018-03-29 2019-03-19 Wiring management system and wiring management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064379A JP6879245B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 配線管理システム及び配線管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019176393A true JP2019176393A (ja) 2019-10-10
JP6879245B2 JP6879245B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=68060522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018064379A Active JP6879245B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 配線管理システム及び配線管理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11362894B2 (ja)
JP (1) JP6879245B2 (ja)
WO (1) WO2019188603A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021171354A1 (ja) * 2020-02-25 2021-09-02

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004297522A (ja) 2003-03-27 2004-10-21 Fujitsu Ltd 光伝送システム及び光伝送装置
JP2005303924A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Fujitsu Ltd 大規模ネットワーク
US8015359B1 (en) * 2005-09-28 2011-09-06 Oracle America, Inc. Method and system for utilizing a common structure for trace verification and maintaining coherency in an instruction processing circuit
US11327475B2 (en) * 2016-05-09 2022-05-10 Strong Force Iot Portfolio 2016, Llc Methods and systems for intelligent collection and analysis of vehicle data

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021171354A1 (ja) * 2020-02-25 2021-09-02
JP7435726B2 (ja) 2020-02-25 2024-02-21 日本電信電話株式会社 伝送装置間接続登録装置、伝送装置間接続登録方法及びプログラム
US11973533B2 (en) 2020-02-25 2024-04-30 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Transmission device interconnection registration device, transmission device interconnection registration method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019188603A1 (ja) 2019-10-03
US20210014585A1 (en) 2021-01-14
JP6879245B2 (ja) 2021-06-02
US11362894B2 (en) 2022-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9166874B2 (en) Communication network system and communication network configuration method
US8891519B2 (en) System and method for monitoring, controlling and provisioning a telecommunications access network
US20120087662A1 (en) Passive optical network and subscriber line terminal
US7813640B2 (en) Optical connection switching apparatus and management control unit thereof
JP5586597B2 (ja) デジタルおよび光エキスプレススルーノードを横断するリンクダイバーシティおよび負荷バランス
US20060221865A1 (en) Method and system for autonomous link discovery and network management connectivity of remote access devices
CN104253735B (zh) 光网络单元、通信系统及方法
CA2471184C (en) Method for automated connection discovery in optical networks
JP4284199B2 (ja) 光クロスコネクト装置及び網管理装置
CN105100969A (zh) 业务服务处理方法、装置及光线路终端
WO2019188603A1 (ja) 配線管理システム及び配線管理方法
US7710866B2 (en) Method and apparatus for optimization of redundant link usage in a multi-shelf network element
US20030030864A1 (en) Signaling proxy device for automatically setting up standby paths in optical networks
EP2149225A2 (en) Dual oss management of an ethernet access network
CN114422420A (zh) 路由信息处理方法及网络数据管理系统
CN100441053C (zh) 通信网络
JP3466927B2 (ja) 伝送管理装置及び伝送管理方法
JP2005341614A (ja) 通信システムと、この通信システムで用いられるユーザ装置およびセンタ装置
CN101375561A (zh) 防止由终端用户的接入连接的破坏而引起的服务丢失
US20090300187A1 (en) Transmission device having connection confirmation function
US20230388013A1 (en) Information sampling analysis method, optical splitter, fiber splice tray, local side sampling equipment, and platform
CN107689961A (zh) 一种交换机端口认证接入管理装置
JP2013106137A (ja) 通信システム、制御プレーンパスの監査方法、通信装置およびネットワーク管理装置
EP1035750A2 (en) Signal transmission system
US20050025068A1 (en) Network element with autodiscovery of link connections

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6879245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150