JP2019176334A - 固体撮像素子、テストシステム、および、固体撮像素子の制御方法 - Google Patents

固体撮像素子、テストシステム、および、固体撮像素子の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019176334A
JP2019176334A JP2018062829A JP2018062829A JP2019176334A JP 2019176334 A JP2019176334 A JP 2019176334A JP 2018062829 A JP2018062829 A JP 2018062829A JP 2018062829 A JP2018062829 A JP 2018062829A JP 2019176334 A JP2019176334 A JP 2019176334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
test
test signal
solid
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018062829A
Other languages
English (en)
Inventor
篤親 丹羽
Atsumi Niwa
篤親 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2018062829A priority Critical patent/JP2019176334A/ja
Priority to US16/982,875 priority patent/US11388357B2/en
Priority to KR1020207026473A priority patent/KR20200138723A/ko
Priority to PCT/JP2019/004389 priority patent/WO2019187684A1/ja
Priority to EP19777234.6A priority patent/EP3780583B1/en
Publication of JP2019176334A publication Critical patent/JP2019176334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/68Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to defects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/002Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for television cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/443Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by reading pixels from selected 2D regions of the array, e.g. for windowing or digital zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/445Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by skipping some contiguous pixels within the read portion of the array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/47Image sensors with pixel address output; Event-driven image sensors; Selection of pixels to be read out based on image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/68Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to defects
    • H04N25/69SSIS comprising testing or correcting structures for circuits other than pixel cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】アドレスイベントを検出する固体撮像素子において、異常の有無の判定を容易にする。【解決手段】固体撮像素子は、光電変換素子、テスト信号供給部、選択部、および、比較器を具備する。光電変換素子は、光電変換により入射光を電気信号に変換する。テスト信号供給部は、時間経過とともに変動する信号をテスト信号として供給する。選択部は、電気信号とテスト信号とのいずれかを選択する。比較器は、選択部により選択された信号と所定の閾値とを比較して当該比較結果を出力する。【選択図】図9

Description

本技術は、固体撮像素子、テストシステム、および、固体撮像素子の制御方法に関する。詳しくは、入射光の光量を閾値と比較する固体撮像素子、テストシステム、および、固体撮像素子の制御方法に関する。
従来より、垂直同期信号などの同期信号に同期して画像データ(フレーム)を撮像する同期型の固体撮像素子が、撮像装置などにおいて用いられている。この一般的な同期型の固体撮像素子では、同期信号の周期(例えば、1/60秒)ごとにしか画像データを取得することができないため、自動運転やウェアラブルデバイスのユーザインターフェースなどに関する分野において、より高速な処理が要求された場合に対応することが困難になる。そこで、画素アドレスごとに、輝度の変化量が閾値を超えた旨をアドレスイベントとしてリアルタイムに検出するアドレスイベント検出回路を設けた非同期型の固体撮像素子が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この固体撮像素子の動作をテストする方法としては、例えば、パルス光を照射する変調光源を載置し、そのパルス光の照射時の検出結果を分析するテスト方法が挙げられる。
特表2016−533140号公報
上述のテスト方法では、パルス光の照射時の検出結果を分析することにより、画素毎に異常の有無を判定することができる。しかしながら、このテスト方法では、変調光源や、その変調光源を制御する装置が必要となるため、システムの規模が大きくなり、テストが困難となるおそれがある。
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、アドレスイベントを検出する固体撮像素子において、異常の有無の判定を容易にすることを目的とする。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、光電変換により入射光を電気信号に変換する光電変換素子と、時間経過とともに変動する信号をテスト信号として供給するテスト信号供給部と、上記電気信号と上記テスト信号とのいずれかを選択する選択部と、上記選択部により選択された信号と所定の閾値とを比較して当該比較結果を出力する比較器とを具備する固体撮像素子、および、その制御方法である。これにより、電気信号およびテスト信号のいずれかと閾値との比較結果が出力されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、電流信号を電圧信号に変換する電流電圧変換回路と、バッファ入力信号をバッファ出力信号として出力するバッファと、減算により微分対象信号の変化量を微分信号として出力する減算器とをさらに具備し、上記光電変換素子は、上記電気信号として上記電流信号を上記電流電圧変換回路に出力することもできる。これにより、電流信号が電圧信号に変換され、補正対象信号が補正され、微分対象信号の変化量が微分信号として出力されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記テスト信号は、第1のテスト信号を含み、上記選択部は、上記電圧信号と上記第1のテスト信号とのいずれかを選択して上記バッファ入力信号として上記バッファに供給する第1のセレクタを備え、上記テスト信号供給部は、上記第1のテスト信号を上記第1のセレクタに供給してもよい。これにより、電圧信号と第1のテスト信号とのいずれかがバッファに供給されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記テスト信号は、第2のテスト信号を含み、上記選択部は、上記バッファ出力信号と上記第2のテスト信号とのいずれかを選択して上記微分対象信号として上記減算器に供給する第2のセレクタを備え、上記テスト信号供給部は、上記第2のテスト信号を上記第2のセレクタに供給してもよい。これにより、バッファ出力信号と第2のテスト信号とのいずれかが減算器に供給されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記テスト信号は、第3のテスト信号を含み、上記選択部は、上記微分信号と上記第3のテスト信号とのいずれかを選択して上記比較器に供給する第3のセレクタを備え、上記テスト信号供給部は、上記第3のテスト信号を上記第3のセレクタに供給してもよい。これにより、微分信号と第3のテスト信号とのいずれかが比較器に供給されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記テスト信号は、第4のテスト信号を含み、上記テスト信号供給部は、上記第4のテスト信号を上記電流電圧変換回路に供給してもよい。これにより、第4のテスト信号に応じた電圧信号が出力されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記テスト信号は、第5のテスト信号を含み、上記テスト信号供給部は、上記第5のテスト信号を上記バッファに供給してもよい。
また、この第1の側面において、上記減算器は、上記電気信号が供給された場合には上記テスト信号が供給された場合より大きなゲインにより上記微分対象信号を増幅してもよい。これにより、微分対象信号が増幅されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記電流電圧変換回路、上記バッファ、上記減算器および上記比較器と電源との間の経路を所定のイネーブル信号に従って開閉するトランジスタをさらに具備することもできる。これにより、画素がイネーブルまたはディセーブルに制御されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記光電変換素子は所定の受光チップに配置され、上記選択部および上記比較器は上記受光チップに積層された検出チップに配置されてもよい。これにより、積層構造の固体撮像素子において異常の有無が判定されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記テスト信号供給部は、上記検出チップに配置されてもよい。これにより、検出チップにおいてテスト信号が供給されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記テスト信号供給部は、上記受光チップに配置されてもよい。これにより、受光チップからテスト信号が供給されるという作用をもたらす。
また、本技術の第2の側面は、光電変換により入射光を電気信号に変換する光電変換素子と、時間経過とともに変動する信号をテスト信号として供給するテスト信号供給部と、上記電気信号と上記テスト信号とのいずれかを選択する選択部と、上記選択部により選択された信号と所定の閾値とを比較して当該比較結果を出力する比較器と、上記比較結果に基づいて異常の有無を判定する異常判定部とを具備するテストシステムである。これにより、電気信号およびテスト信号のいずれかと閾値との比較結果に基づいて異常の有無が判定されるという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、複数のアドレスイベント検出回路のうち異常のあるアドレスイベント検出回路を無効にする信号処理回路をさらに具備し、上記選択部および上記比較器は、上記複数のアドレスイベント検出回路のそれぞれに配置され、上記異常判定部は、上記複数のアドレスイベント検出回路のそれぞれについて異常の有無を判定してもよい。これにより、複数のアドレスイベント検出回路のそれぞれについて異常の有無が判定されるという作用をもたらす。
本技術によれば、アドレスイベントを検出する固体撮像素子において、異常の有無の判定を容易にすることができるという優れた効果を奏し得る。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の第1の実施の形態におけるテストシステムの一構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態における撮像装置の一構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態における固体撮像素子の積層構造の一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における受光チップの平面図の一例である。 本技術の第1の実施の形態における検出チップの平面図の一例である。 本技術の第1の実施の形態におけるアドレスイベント検出部の平面図の一例である。 本技術の第1の実施の形態におけるテスト制御回路の一構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態におけるアドレスイベント検出回路の一構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態におけるテスト方法を説明するための図である。 本技術の第1の実施の形態における電流電圧変換回路およびバッファの一構成例を示す回路図である。 本技術の第1の実施の形態における減算器および量子化器の一構成例を示す回路図である。 本技術の第1の実施の形態におけるテスト信号および切替信号の組合せに対応する検出信号の一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態におけるテストモードの制御方法を説明するための図である。 本技術の第1の実施の形態における画素毎のテストモードの制御方法を説明するための図である。 本技術の第1の実施の形態における異常個所の特定方法を説明するための図である。 本技術の第1の実施の形態におけるテストシステムの動作の一例を示すフローチャートである。 本技術の第2の実施の形態におけるテストシステムの一構成例を示すブロック図である。 本技術の第2の実施の形態におけるアドレスイベント検出回路の一構成例を示すブロック図である。 本技術の第3の実施の形態における受光チップの平面図の一例である。 本技術の第3の実施の形態における検出チップの平面図の一例である。 車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。 撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(テスト信号を供給する例)
2.第2の実施の形態(テスト信号を供給し、異常のある画素をディセーブルにする例)
3.第3の実施の形態(テスト信号を供給する回路を受光チップに配置した例)
4.移動体への応用例
<1.第1の実施の形態>
[テストシステムの構成例]
図1は、本技術の第1の実施の形態におけるテストシステムの一構成例を示すブロック図である。このテストシステムは、撮像装置の動作をテストするためのシステムであり、撮像装置100およびテスト装置700を備える。
撮像装置100は、複数の画素を備え、画素毎にアドレスイベントの有無を検出するものである。この撮像装置100は、検出結果を示す検出信号をテスト装置700に供給する。この検出信号は、画素毎に、オンイベントの有無を示すオンイベント検出信号VCHと、オフイベントの有無を示すオフイベント検出信号VCLとを含む。ここで、オンイベントは、輝度の変化量が所定の上限閾値を超えた旨を意味し、オフイベントは、輝度の変化量が、上限閾値未満の所定の下限閾値を下回った旨を意味する。なお、撮像装置100は、オンイベントおよびオフイベントの両方の有無を検出しているが、一方のみを検出することもできる。
テスト装置700は、撮像装置100の動作をテストするものである。このテスト装置700は、異常判定部710および異常個所特定部720を備える。
異常判定部710は、画素毎に異常の有無を判定するものである。この異常判定部710は、テストモードおよび通常モードのいずれかを指定するモード信号MODEを生成して撮像装置100に供給する。ここで、テストモードは、撮像装置100の動作のテストを行うモードである。一方、通常モードは、撮像装置100がテストを行わず、光電変換により生成した電流信号に基づいてアドレスイベントの有無を検出するモードである。テストモードの設定は、ユーザの操作や、所定のアプリケーションの実行により行われる。テストモードは、輝度の変化が殆ど生じない状況下(出荷時や修理時など)で設定されることが望ましい。また、テストモードにおいては、輝度が変化しないように、固体撮像素子200をメカシャッターなどにより遮光することが望ましい。
異常判定部710は、テストモードにおいて、検出信号を撮像装置100から受信する。そして、異常判定部710は、検出信号に基づいて画素毎に異常の有無を判定し、判定結果を異常個所特定部720に供給する。
異常個所特定部720は、判定結果を分析して、画素内の回路のうち異常の生じた個所を特定するものである。異常個所特定部720は、画素毎に異常個所を示す異常個所情報を生成して外部に出力する。
[撮像装置の構成例]
図2は、本技術の第1の実施の形態における撮像装置100の一構成例を示すブロック図である。この撮像装置100は、撮像レンズ110、固体撮像素子200、記録部120および制御部130を備える。撮像装置100としては、ウェアラブルデバイスに搭載されるカメラや、車載カメラなどが想定される。
撮像レンズ110は、入射光を集光して固体撮像素子200に導くものである。固体撮像素子200は、画素毎にアドレスイベントの有無を検出し、その検出結果を示す検出信号を生成するものである。この固体撮像素子200には、テスト装置700からのモード信号MODEが入力される。モード信号MODEにより通常モードが設定された場合に固体撮像素子200は、光電変換により生成した電流信号に基づいて画素毎に検出信号を生成する。そして、固体撮像素子200は、検出信号からなる画像データに対し、画像認識処理などの所定の信号処理を実行し、その処理後のデータを記録部120に信号線209を介して出力する。
そして、固体撮像素子200は、時間経過とともに変動するテスト信号から検出信号を生成し、テスト装置700に供給する。
記録部120は、固体撮像素子200からのデータを記録するものである。制御部130は、固体撮像素子200を制御して画像データを撮像させるものである。
[固体撮像素子の構成例]
図3は、本技術の第1の実施の形態における固体撮像素子200の積層構造の一例を示す図である。この固体撮像素子200は、検出チップ202と、その検出チップ202に積層された受光チップ201とを備える。これらのチップは、ビアなどの接続部を介して電気的に接続される。なお、ビアの他、Cu−Cu接合やバンプにより接続することもできる。
[受光チップの構成例]
図4は、本技術の第1の実施の形態における受光チップ201の平面図の一例である。受光チップ201には、受光部220が設けられる。受光部220には、二次元格子状に複数のフォトダイオード221が配列される。また、受光部220には、所定数のビア配置部222が設けられる。これらのビア配置部222には、検出チップ202と接続されるビアが配置される。なお、ビア配置部222を受光部220の内部に配置しているが、受光部220の外部に配置することもできる。
フォトダイオード221は、光電変換により入射光を電流信号に変換するものである。これらのフォトダイオード221のそれぞれには、行アドレスおよび列アドレスからなる画素アドレスが割り当てられ、画素として扱われる。なお、フォトダイオード221は、特許請求の範囲に記載の光電変換素子の一例である。
[検出チップの構成例]
図5は、本技術の第1の実施の形態における検出チップ202の平面図の一例である。この検出チップ202には、信号処理回路240、行駆動回路251、列駆動回路252、アドレスイベント検出部260、DAC(Digital to Analog Converter)253、テスト制御回路230およびパッド254が設けられる。
アドレスイベント検出部260は、検出信号を生成するものである。このアドレスイベント検出部260は、通常モードにおいて、複数のフォトダイオード221のそれぞれの電流信号から検出信号を生成し、信号処理回路240に供給する。一方、テストモードにおいてアドレスイベント検出部260は、テスト信号から検出信号を生成し、テスト制御回路230に供給する。
行駆動回路251は、行アドレスを選択して、その行アドレスに対応する検出信号をアドレスイベント検出部260に出力させるものである。
列駆動回路252は、列アドレスを選択して、その列アドレスに対応する検出信号をアドレスイベント検出部260に出力させるものである。
信号処理回路240は、アドレスイベント検出部260からの検出信号に対して所定の信号処理を実行するものである。この信号処理回路240は、検出信号を画素信号として二次元格子状に配列し、画像データを取得する。そして、信号処理回路240は、その画像データに対して画像認識処理などの信号処理を実行し、処理結果を記録部120に供給する。
DAC253は、DA(Digital to Analog)変換により、時間経過とともに変動するアナログの信号をテスト信号として生成するものである。このDAC253は、テスト信号をテスト制御回路230に供給する。
パッド254は、テスト装置700とテスト制御回路230とを接続するための端子である。
テスト制御回路230は、テストモードにおいてアドレスイベント検出部260を制御するものである。このテスト制御回路230には、パッド254を介してモード信号MODEが入力される。モード信号MODEによりテストモードが設定された場合にテスト制御回路230は、デジタルの制御信号をDAC253に供給してテスト信号を生成させる。そして、テスト制御回路230は、そのテスト信号をDAC253から受け取り、アドレスイベント検出部260に供給する。また、テスト制御回路230は、アドレスイベント検出部260を制御して、テスト信号から検出信号を生成させる。次いで、テスト制御回路230は、検出信号をアドレスイベント検出部260から受け取り、パッド254を介してテスト装置700に供給する。
図6は、本技術の第1の実施の形態におけるアドレスイベント検出部260の平面図の一例である。このアドレスイベント検出部260には、二次元格子状に複数のアドレスイベント検出回路300が配列される。アドレスイベント検出回路300のそれぞれには画素アドレスが割り当てられ、同一アドレスのフォトダイオード221と接続される。また、アドレスイベント検出部260には、所定数のビア配置部261が配置される。これらのビア配置部261には、受光チップ201と接続されるビアが配置される。なお、ビア配置部261をアドレスイベント検出部260の内部に配置しているが、その外部に配置することもできる。
アドレスイベント検出回路300は、検出信号を生成して出力するものである。このアドレスイベント検出回路は、通常モードにおいて、対応するフォトダイオード221により生成された電流信号から検出信号を生成し、信号処理回路240へ出力する。一方、テストモードにおいてアドレスイベント検出回路300は、テスト信号から検出信号を生成し、テスト制御回路230へ出力する。
[テスト制御回路の構成例]
図7は、本技術の第1の実施の形態におけるテスト制御回路230の一構成例を示すブロック図である。このテスト制御回路230は、テスト信号供給部231、選択信号供給部232および検出信号送信部233を備える。これらのテスト信号供給部231、選択信号供給部232および検出信号送信部233には、テスト装置700からのモード信号MODEが入力される。
テスト信号供給部231は、テスト信号TINを供給するものである。このテスト信号供給部231は、テストモードが設定されると、制御信号によりDAC253にテスト信号TINを生成させる。そして、テスト信号供給部231は、そのテスト信号TINをDAC253から受け取り、アドレスイベント検出部260内のいずれかの行を選択して、その行に供給する。この処理が全行について順に実行される。行数がN(Nは整数)行である場合、テスト信号はN回生成される。
選択信号供給部232は、選択信号SELを供給するものである。この選択信号供給部232は、テストモードが設定されると、選択信号SELを生成してアドレスイベント検出部260内の画素のそれぞれに供給する。選択信号SELの詳細については後述する。
検出信号送信部233は、テストモードにおいてアドレスイベント検出部260からの検出信号をテスト装置700に送信するものである。
[アドレスイベント検出回路の構成例]
図8は、本技術の第1の実施の形態におけるアドレスイベント検出回路300の一構成例を示すブロック図である。このアドレスイベント検出回路300は、電流電圧変換回路310と、バッファ320と、減算器330と、量子化器340と、転送回路350と、セレクタ361、362および363とを備える。
電流電圧変換回路310は、対応するフォトダイオード221からの電流信号を電圧信号に変換するものである。この電流電圧変換回路310は、電圧信号をセレクタ361に供給する。また、電流電圧変換回路310には、テストモードにおいて、テスト制御回路230からのテスト信号TIN_I−Vが入力される。なお、テスト信号TIN_I−Vは、特許請求の範囲に記載の第4のテスト信号の一例である。
セレクタ361は、テスト制御回路230からのテスト信号TIN_BAFaと、電流電圧変換回路310からの電圧信号とのいずれかを選択するものである。このセレクタ361は、テスト制御回路230からの選択信号SEL1に従って、テスト信号TIN_BAFaおよび電圧信号のいずれかを選択し、バッファ入力信号としてバッファ320に供給する。なお、テスト信号TIN_BAFaは、特許請求の範囲に記載の第1のテスト信号の一例であり、セレクタ361は、特許請求の範囲に記載の第1のセレクタの一例である。
バッファ320は、セレクタ361からのバッファ入力信号を出力するものである。このバッファ320により、後段を駆動する駆動力を向上させることができる。また、バッファ320により、後段のスイッチング動作に伴うノイズのアイソレーションを確保することができる。このバッファ320は、供給されたバッファ入力信号をそのままバッファ出力信号としてセレクタ362に供給する。また、バッファ320には、テストモードにおいて、テスト制御回路230からのテスト信号TIN_BAFbが入力される。なお、テスト信号TIN_BAFbは、特許請求の範囲に記載の第5のテスト信号の一例である。
セレクタ362は、テスト制御回路230からのテスト信号TIN_SUBと、バッファ320からのバッファ出力信号とのいずれかを選択するものである。このセレクタ362は、テスト制御回路230からの選択信号SEL2に従って、テスト信号TIN_SUBおよびバッファ出力信号のいずれかを選択し、微分対象信号として減算器330に供給する。なお、テスト信号TIN_SUBは、特許請求の範囲に記載の第2のテスト信号の一例であり、セレクタ362は、特許請求の範囲に記載の第2のセレクタの一例である。
減算器330は、減算により、微分対象信号の変化量を求めるものである。この減算器330は、変化量を微分信号としてセレクタ363に供給する。また、減算器330は、テスト制御回路230からの選択信号SEL4に従って、微分信号に対するゲインを切り替える。
セレクタ363は、テスト制御回路230からのテスト信号TIN_Qと、減算器330からの微分信号とのいずれかを選択するものである。このセレクタ363は、テスト制御回路230からの選択信号SEL3に従って、テスト信号TIN_Qおよび微分信号のいずれかを選択し、量子化対象信号として量子化器340に供給する。なお、テスト信号TIN_Qは、特許請求の範囲に記載の第3のテスト信号の一例であり、セレクタ363は、特許請求の範囲に記載の第3のセレクタの一例である。
量子化器340は、量子化対象信号と所定の閾値との比較により、量子化対象信号を検出信号に変換(言い換えれば、量子化)するものである。この量子化器340は、量子化対象信号と上限閾値および下限閾値のそれぞれとを比較し、それらの比較結果を2ビットの検出信号として転送回路350に供給する。なお、量子化器340は、特許請求の範囲に記載の比較器の一例である。
転送回路350は、列駆動回路252からの列駆動信号に従って、検出信号を転送するものである。通常モードにおいて転送回路350は、量子化器340から信号処理回路240に検出信号を転送する。一方、テストモードにおいて転送回路350は、量子化器340からテスト制御回路230に検出信号を転送する。
上述の5つのテスト信号(TIN_I−V、TIN_BAFa、TIN_BAFb、TIN_SUBおよびTIN_Q)と4つの選択信号(SEL1乃至SEL4)とのそれぞれは、互いに異なる水平信号線を介して行ごとに送信される。
図9は、本技術の第1の実施の形態におけるテスト方法を説明するための図である。テストモードが設定されると、テスト信号供給部231は、行を順に選択して、その行にテスト信号を供給する。
フォトダイオード221は、入射光を電流信号に変換する。
また、アドレスイベント検出回路300内のセレクタ361、362および363は、テストモードにおいてテスト信号を選択し、通常モードにおいて、電流信号から生成された電気信号を選択する。なお、セレクタ361、362および363からなる回路は、特許請求の範囲に記載の選択部の一例である。
量子化器340は、セレクタ363により選択された信号と閾値とを比較し、比較結果を検出信号として出力する。
上述したように、テストモードにおいて、テスト信号供給部231がテスト信号を供給し、そのテスト信号をセレクタ361等が選択して量子化器340が検出信号を生成するため、テストシステムは、変調光源を用いずに異常の有無を判定することができる。
[電流電圧変換回路およびバッファの構成例]
図10は、本技術の第1の実施の形態における電流電圧変換回路310およびバッファ320の一構成例を示す回路図である。
電流電圧変換回路310は、N型トランジスタ311および313とP型トランジスタ312とを備える。これらのトランジスタとして、例えば、MOS(Metal-Oxide-Semiconductor)トランジスタが用いられる。
N型トランジスタ311のソースはフォトダイオード221のカソードに接続され、ドレインは電源端子に接続される。P型トランジスタ312およびN型トランジスタ313は、電源端子と接地端子との間において、直列に接続される。また、P型トランジスタ312およびN型トランジスタ313の接続点は、N型トランジスタ311のゲートとセレクタ361の入力端子とに接続される。
また、P型トランジスタ312のゲートには、通常モードにおいて所定のバイアス電圧が印加され、テストモードにおいてテスト信号TIN_I−Vが入力される。
N型トランジスタ311および313のドレインは電源側に接続されており、このような回路はソースフォロワと呼ばれる。これらのループ状に接続された2つのソースフォロワにより、フォトダイオード221からの電流信号は電圧信号に変換される。また、P型トランジスタ312は、一定の電流をN型トランジスタ313に供給する。
また、受光チップ201のグランドと検出チップ202のグランドとは、干渉対策のために互いに分離されている。
バッファ320は、P型トランジスタ321および322を備える。これらのトランジスタとして、例えば、MOSトランジスタが用いられる。
P型トランジスタ321および322は、電源端子と接地端子との間において直列に接続される。また、P型トランジスタ321のゲートには通常モードにおいて所定のバイアス電圧が印加され、テストモードにおいてテスト信号TIN_BAFbが入力される。P型トランジスタ322のゲートは、セレクタ361の出力端子に接続される。P型トランジスタ321および322の接続点からは、バッファ出力信号OUT_BAFが出力される。
[減算器および量子化器の構成例]
図11は、本技術の第1の実施の形態における減算器330および量子化器340の一構成例を示す回路図である。減算器330は、コンデンサ331乃至333と、P型トランジスタ334および335と、N型トランジスタ336と、スイッチ337とを備える。P型トランジスタ334、P型トランジスタ335およびN型トランジスタ336として、例えば、MOSトランジスタが用いられる。
P型トランジスタ335およびN型トランジスタ336は電源端子と接地端子との間において直列に接続される。P型トランジスタ335およびN型トランジスタ336の接続点からは、微分信号OUT_SUBが出力される。
P型トランジスタ334は、P型トランジスタ335のゲートと、P型トランジスタ335およびN型トランジスタ336の接続点との間を、行駆動回路251からの行駆動信号に従って短絡するものである。
コンデンサ331、スイッチ337およびコンデンサ333は、セレクタ362の出力端子とP型トランジスタ335およびN型トランジスタ336の接続点との間において直列に接続される。コンデンサ332は、セレクタ362の出力端子と、P型トランジスタ335のゲートとの間に挿入される。
スイッチ337は、テスト制御回路230からの選択信号SEL4に従って、コンデンサ331とコンデンサ333との間の経路を開閉するものである。
上述の構成により、減算器330は、減算により、セレクタ362からの微分対象信号の変化量を示す微分信号を生成する。スイッチ337がオン状態の場合、減算器330のゲインGは1より大きく、次の式により表される。
G=(C1+C2)/C3
上式において、C1、C2およびC3は、コンデンサ331、332および333の容量値である。
一方、スイッチ337がオフ状態の場合には、ゲインGは1倍となる。テスト制御回路230は、テストモードにおいて、選択信号SEL4によりスイッチ337をオフにする。一方、通常モードにおいて、スイッチ337はオン状態に制御される。
量子化器340は、P型トランジスタ341および342とN型トランジスタ343および344とを備える。これらのトランジスタとして、例えば、MOSトランジスタが用いられる。
P型トランジスタ341およびN型トランジスタ343は、電源端子と接地端子との間において直列に接続され、P型トランジスタ342およびN型トランジスタ344も、電源端子と接地端子との間において直列に接続される。また、P型トランジスタ341および342のゲートは、セレクタ363の出力端子に接続される。N型トランジスタ343のゲートには上限閾値を示すバイアス電圧Vbonが印加され、N型トランジスタ344のゲートには下限閾値を示すバイアス電圧Vboffが印加される。
P型トランジスタ341およびN型トランジスタ343の接続点は、転送回路350に接続され、この接続点の電圧が、オンイベント検出信号VCHとして出力される。P型トランジスタ342およびN型トランジスタ344の接続点も、転送回路350に接続され、この接続点の電圧が、オフイベント検出信号VCLとして出力される。このような接続により、微分信号が上限閾値を超えた場合に量子化器340は、ハイレベルのオンイベント検出信号VCHを出力し、微分信号が下限閾値を下回った場合にローレベルのオフイベント検出信号VCLを出力する。
なお、フォトダイオード221を受光チップ201に配置し、その後段の回路を検出チップ202に配置しているが、それぞれのチップへ配置する回路は、この構成に限定されない。例えば、フォトダイオード221とN型トランジスタ311および313とを受光チップ201に配置し、それ以外を検出チップ202に配置することもできる。また、フォトダイオード221および電流電圧変換回路310を受光チップ201に配置し、それ以外を検出チップ202に配置することもできる。また、フォトダイオード221、電流電圧変換回路310およびバッファ320を受光チップ201に配置し、それ以外を検出チップ202に配置することもできる。また、フォトダイオード221、電流電圧変換回路310およびバッファ320とコンデンサ331乃至333の一部とを受光チップ201に配置し、それ以外を検出チップ202に配置することもできる。また、フォトダイオード221、電流電圧変換回路310、バッファ320、減算器330および量子化器340を受光チップ201に配置し、それ以外を検出チップ202に配置することもできる。
図12は、本技術の第1の実施の形態におけるテスト信号および切替信号の組合せに対応する検出信号の一例を示す図である。テスト制御回路230は、テストモードにおいて、行を順に選択し、その行にテスト信号TIN_I−Vを供給する。また、このときにテスト制御回路230は、選択信号SEL1乃至4をローレベルに制御する。この制御により、セレクタ361乃至363は、テスト信号を選択せず、減算器330のゲインGは1に制御される。そして、画素毎に検出信号DET_I−Vが出力される。それぞれの検出信号DET_I−Vは、オンイベント検出信号VCHおよびオフイベント検出信号VCLを含む。
次にテスト制御回路230は、行を順に選択し、各行にテスト信号TIN_BAFaを供給する。また、このときにテスト制御回路230は、選択信号SEL1をハイレベルに、残りの選択信号をローレベルに制御する。この制御により、セレクタ361がテスト信号を選択し、画素毎に検出信号DET_BAFaが出力される。それぞれの検出信号DET_BAFaは、オンイベント検出信号VCHおよびオフイベント検出信号VCLを含む。
また、テスト制御回路230は、行を順に選択し、各行にテスト信号TIN_BAFbを供給する。また、このときにテスト制御回路230は、選択信号SEL2乃至SEL4選択信号をローレベルに制御する。選択信号SEL1はハイレベル、ローレベルのいずれでもよい。この制御により、画素毎に検出信号DET_BAFbが出力される。それぞれの検出信号DET_BAFbは、オンイベント検出信号VCHおよびオフイベント検出信号VCLを含む。
次にテスト制御回路230は、行を順に選択し、各行にテスト信号TIN_SUBを供給する。また、このときにテスト制御回路230は、選択信号SEL2をハイレベルに、選択信号SEL3およびSEL4をローレベルに制御する。選択信号SEL1はハイレベル、ローレベルのいずれでもよい。この制御により、セレクタ362はテスト信号を選択し、画素毎に検出信号DET_SUBが出力される。それぞれの検出信号DET_SUBは、オンイベント検出信号VCHおよびオフイベント検出信号VCLを含む。
最後にテスト制御回路230は、行を順に選択し、各行にテスト信号TIN_Qを供給する。また、このときにテスト制御回路230は、選択信号SEL3をハイレベルに、選択信号SEL4をローレベルに制御する。選択信号SEL1およびSEL2はハイレベル、ローレベルのいずれでもよい。この制御により、セレクタ363がテスト信号を選択し、画素毎に検出信号DET_Qが出力される。それぞれの検出信号DET_Qは、オンイベント検出信号VCHおよびオフイベント検出信号VCLを含む。
後段の異常判定部710は、テスト信号の変動に対応するアドレスイベントが検出されているか否かを画素毎に判定し、対応するアドレスイベントが検出されていない場合に異常があると判定する。異常判定部710は、検出信号DET_I−Vから、異常の有無を示す異常信号ERR_I−Vを画素毎に生成する。同様に、検出信号DET_BAFa、DET_BAFb、DET_SUBおよびDET_Qから画素毎に異常信号ERR_BAFa、ERR_BAFb、ERR_SUBおよびERR_Qが生成される。
なお、テスト制御回路230は、テスト信号をTIN_I−V、TIN_BAFa、TIN_BAFb、TIN_SUBおよびTIN_Qの順に供給しているが、供給する順序は、この順で無くてもよい。
また、テスト制御回路230は、テスト信号をTIN_I−V、TIN_BAFa、TIN_BAFb、TIN_SUBおよびTIN_Qを全て供給しているが、これらの一部(TIN_Qのみなど)を供給することもできる。この場合には、セレクタ361等の一部が不要となる。
また、テスト制御回路230は、行のそれぞれを選択して、テスト信号を供給しているが、行以外の単位を選択してもよい。テスト制御回路230は、例えば、それぞれが所定数の画素からなる複数のブロックを順に選択し、そのブロックにテスト信号を供給することもできる。
図13は、本技術の第1の実施の形態におけるテストモードの制御方法を説明するための図である。テスト制御回路230は、タイミングT1において1行目を選択し、その行へ、時間経過とともにレベルが上昇するテスト信号TIN_I−Vを供給する。1行目の各列からオンイベントの検出信号DET_I−V1mが出力される。ここで、mは、1乃至Mの整数であり、Mは列数を示す。検出信号DET_I−V1mのうち、最後の信号は、タイミングT12に出力される。
そして、テスト制御回路230は、タイミングT12の後のタイミングT2において2行目を選択し、その行へテスト信号TIN_I−Vを供給する。2行目の各列から検出信号DET_I−V2mが出力される。
同様に3行目以降が順に選択され、最後にテスト制御回路230は、タイミングT12の後のタイミングTNにおいてN行目を選択し、その行へテスト信号TIN_I−Vを供給する。N行目の各列から検出信号DET_I−VNmが出力される。検出信号DET_I−VNmのうち、最後の信号は、タイミングTN2に出力される。
行のそれぞれにおいて、最後の信号が出力されるまでの遅延時間は、列数やインターフェースの転送速度に依存して決定される。例えば、1行目では、タイミングT1からT12までの遅延時間が生じる。
ここで、仮に、全画素に対して同時にパルス光を照射するテスト方法を用いた場合、最後の検出信号が出力されるまでの遅延時間は、タイミングT1からTN2までの時間となる。このように遅延時間が長いと、異常の判定に関するテストの精度が低下してしまう。
これに対して、固体撮像素子200では、テスト信号を行ごとに入力するため、行数をNとして、パルス光を照射する場合と比較して遅延時間を1/N程度に短縮することができる。これにより、テスト装置700は、高い精度で異常の有無を判定することができる。
図14は、本技術の第1の実施の形態における画素毎のテストモードの制御方法を説明するための図である。同図におけるaは、テスト信号TIN_I−Vを入力する際の制御方法を説明するための図であり、同図におけるbは、テスト信号TIN_BAFaをを入力する際の制御方法を説明するための図である。
テスト制御回路230は、タイミングT1において、時間経過とともにレベルが上昇するテスト信号TIN_I−Vを供給する。電流電圧変換回路310は、タイミングT1において、テスト信号TIN_I−Vの上昇に応じてレベルが降下する電圧信号OUT_I−Vを出力する。量子化器340は、タイミングT1の直後のタイミングT11において、オフイベントを検出し、オフイベント検出信号VCLを出力する。
また、テスト制御回路230は、タイミングT20において選択信号SEL1をハイレベルにして、セレクタ361にテスト信号を選択させる。テスト制御回路230は、タイミングT21において、テスト信号TIN_BAFaを供給する。このテスト信号TIN_BAFaは、タイミングT1以降にレベルが上昇し、タイミングT23以降に降下する。
量子化器340は、タイミングT1の直後のタイミングT22においてオンイベントを検出してオンイベント検出信号VCHを出力し、タイミングT23の直後のタイミングT24においてオフイベントを検出してオフイベント検出信号VCLを出力する。
上述のように、テスト信号は、時間経過とともにレベルが上昇する信号であってもよいし、上昇および降下する信号であってもよい。また、テスト信号は、時間経過とともにレベルが降下する信号であってもよい。
図15は、本技術の第1の実施の形態における異常個所の特定方法を説明するための図である。異常個所特定部720は、異常信号に基づいて画素毎に異常個所を特定する。例えば、異常信号ERR_I−V、ERR_BAFa、ERR_BAFb、ERR_SUBおよびERR_Qの全てが異常無しを示す場合、対応する画素には異常が無いと判断される。
異常信号ERR_I−Vが異常有りを示し、残りの異常信号が異常無しを示す場合、異常個所特定部720は、対応する画素の電流電圧変換回路310に異常があると判断する。異常信号ERR_BAFaが異常有りを示し、残りの異常信号が異常無しを示す場合、異常個所特定部720は、対応する画素のバッファ320内の接地側のP型トランジスタ322に異常があると判断する。異常信号ERR_BAFbが異常有りを示し、残りの異常信号が異常無しを示す場合、異常個所特定部720は、対応する画素のバッファ320内の電源側のP型トランジスタ321に異常があると判断する。
また、異常信号ERR_SUBが異常有りを示し、残りの異常信号が異常無しを示す場合、異常個所特定部720は、対応する画素の減算器330に異常があると判断する。異常信号ERR_Qが異常有りを示し、残りの異常信号が異常無しを示す場合、異常個所特定部720は、対応する画素の量子化器340に異常があると判断する。
このように、テスト装置700は、セレクタ361乃至363のそれぞれにテスト信号が入力された際の検出結果を分析することにより、画素内の異常個所を特定することができる。
[テストシステムの動作例]
図16は、本技術の第1の実施の形態におけるテストシステムの動作の一例を示すフローチャートである。この動作は、例えば、テストモードが設定された際に開始される。
固体撮像素子200内のテスト制御回路230は、テストする行を選択し(ステップS901)、その行にテスト信号を供給する(ステップS902)。行内のアドレスイベント検出回路300は、アドレスイベントを検出する(ステップS903)。テスト制御回路230は、全行を選択したか否かを判断する(ステップS904)。全行を選択していない場合(ステップS904:No)、固体撮像素子200は、ステップS901以降を実行する。
一方、全行が選択された場合(ステップS904:Yes)、テスト装置700は、検出信号に基づいて画素毎に異常の有無を判定し(ステップS905)、異常個所を特定する(ステップS906)。ステップS906の後にテストシステムは、テストのための動作を終了する。
このように、本技術の第1の実施の形態によれば、テスト時にテスト制御回路230がテスト信号を供給し、そのテスト信号をセレクタ361などが選択するため、変調光源を用いずに、アドレスイベント検出回路の異常の有無を容易に判定することができる。
<2.第2の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、テスト装置700が画素毎に異常の有無を判定していたが、通常モードに移行した際に異常の生じた欠陥画素からの検出信号が後段の信号処理回路240に転送されるおそれがある。欠陥画素では誤検出が頻発するため、信号処理回路240における処理に支障をきたすおそれがある。この第2の実施の形態のテストシステムは、欠陥画素の出力をディセーブルに制御する点において第1の実施の形態と異なる。
図17は、本技術の第2の実施の形態におけるテストシステムの一構成例を示すブロック図である。この第2の実施の形態のテストシステムは、テスト装置700が異常処理部730をさらに備える点において第1の実施の形態と異なる。
異常処理部730は、異常個所情報に基づいて欠陥画素のアドレスを固体撮像素子200に供給する。このアドレスは、固体撮像素子200内のメモリやレジスタなどに保持される。固体撮像素子200内の信号処理回路240などの回路は、欠陥画素のアドレスを読み出し、イネーブル信号ENxおよびENyにより、欠陥画素の出力をディセーブルに制御し、それ以外の正常な画素の出力をイネーブルに制御する。ここで、イネーブル信号ENxおよびENyは、画素アドレスが(x、y)の画素をイネーブルにするか否かを指示する信号である。例えば、イネーブルにする場合にイネーブル信号ENxおよびENyの両方にハイレベルが設定され、ディセーブルにする場合に、少なくとも一方にローレベルが設定される。
図18は、本技術の第2の実施の形態におけるアドレスイベント検出回路300の一構成例を示すブロック図である。この第2の実施の形態のアドレスイベント検出回路300は、N型トランジスタ364および365をさらに備える点において第1の実施の形態と異なる。これらのトランジスタとして、例えば、MOSトランジスタが用いられる。
N型トランジスタ364および365は、電流電圧変換回路310、バッファ320、減算器330、量子化器340および転送回路350のそれぞれの電源を遮断するものである。これらのトランジスタとして、例えば、MOSトランジスタが用いられる。N型トランジスタ364および365は、電源端子と、電源線366との間に直列に接続され、それらのゲートにはイネーブル信号ENxおよびENyが入力される。この電源線366は、電流電圧変換回路310、バッファ320、減算器330、量子化器340および転送回路350のそれぞれの電源端子に接続される。N型トランジスタ364および365が電源を遮断するため、ディセーブルに設定された画素(欠陥画素)からは、検出信号が信号処理回路240へ出力されない。このように欠陥画素の出力を無効にすれば、その欠陥画素からの誤った検出信号によって信号処理回路240の処理に支障をきたすことを防止することができる。一方、イネーブルに設定された正常な画素からは、検出信号が信号処理回路240へ出力される。
このように、本技術の第2の実施の形態によれば、テスト装置700は、異常の生じた欠陥画素の電源を遮断するため、その画素の出力を無効にすることができる。
<3.第3の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、テスト制御回路230を検出チップ202に配置していたが、その回路の分、検出チップ202の回路規模が増大してしまう。この第2の実施の形態の固体撮像素子200は、テスト制御回路230を受光チップ201に配置した点において第1の実施の形態と異なる。
図19は、本技術の第3の実施の形態における受光チップ201の平面図の一例である。この第3の実施の形態の受光チップ201は、テスト制御回路230がさらに配置される点において第1の実施の形態と異なる。テスト制御回路230内には、検出チップ202と接続するためのビアがさらに配置される。テスト制御回路230の分、受光チップ201の回路規模は増大するものの、テスト制御回路230を設けても受光チップ201の回路規模は、検出チップ202より小さくなることが多く、大きな問題とはならない。
図20は、本技術の第3の実施の形態における検出チップ202の平面図の一例である。この第3の実施の形態の検出チップ202は、テスト制御回路230の代わりにビア配置部255が配置される点において第1の実施の形態と異なる。ビア配置部255には、受光チップ201内のテスト制御回路230と接続するためのビアが配置される。
このように、本技術の第3の実施の形態では、テスト制御回路230を受光チップ201に配置したため、テスト制御回路230を検出チップ202に配置する場合と比較して検出チップ202の回路規模を削減することができる。
<4.移動体への応用例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図21は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図21に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(interface)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12020に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図21の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図22は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
図22では、撮像部12031として、撮像部12101,12102,12103,12104,12105を有する。
撮像部12101,12102,12103,12104,12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102,12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図22には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る車両制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、撮像部12031に適用され得る。具体的には、図1の撮像装置100は、撮像部12031に適用することができる。撮像装置100に本開示に係る技術を適用することにより、画素の異常の有無を容易に判定することができるため、車両制御システムの信頼性を向上させることができる。
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって、限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)光電変換により入射光を電気信号に変換する光電変換素子と、
時間経過とともに変動する信号をテスト信号として供給するテスト信号供給部と、
前記電気信号と前記テスト信号とのいずれかを選択する選択部と、
前記選択部により選択された信号と所定の閾値とを比較して当該比較結果を出力する比較器と
を具備する固体撮像素子。
(2)電流信号を電圧信号に変換する電流電圧変換回路と、
バッファ入力信号をバッファ出力信号として出力するバッファと、
減算により微分対象信号の変化量を微分信号として出力する減算器と
をさらに具備し、
前記光電変換素子は、前記電気信号として前記電流信号を前記電流電圧変換回路に出力する前記(1)記載の固体撮像素子。
(3)前記テスト信号は、第1のテスト信号を含み、
前記選択部は、前記電圧信号と前記第1のテスト信号とのいずれかを選択して前記バッファ入力信号として前記バッファに供給する第1のセレクタを備え、
前記テスト信号供給部は、前記第1のテスト信号を前記第1のセレクタに供給する
前記(2)記載の固体撮像素子。
(4)前記テスト信号は、第2のテスト信号を含み、
前記選択部は、前記バッファ出力信号と前記第2のテスト信号とのいずれかを選択して前記微分対象信号として前記減算器に供給する第2のセレクタを備え、
前記テスト信号供給部は、前記第2のテスト信号を前記第2のセレクタに供給する
前記(2)または(3)に記載の固体撮像素子。
(5)前記テスト信号は、第3のテスト信号を含み、
前記選択部は、前記微分信号と前記第3のテスト信号とのいずれかを選択して前記比較器に供給する第3のセレクタを備え、
前記テスト信号供給部は、前記第3のテスト信号を前記第3のセレクタに供給する
前記(2)から(4)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(6)前記テスト信号は、第4のテスト信号を含み、
前記テスト信号供給部は、前記第4のテスト信号を前記電流電圧変換回路に供給する
前記(2)から(5)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(7)前記テスト信号は、第5のテスト信号を含み、
前記テスト信号供給部は、前記第5のテスト信号を前記バッファに供給する
前記(2)から(6)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(8)前記減算器は、前記電気信号が供給された場合には前記テスト信号が供給された場合より大きなゲインにより前記微分対象信号を増幅する
前記(2)から(7)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(9)前記電流電圧変換回路、前記バッファ、前記減算器および前記比較器と電源との間の経路を所定のイネーブル信号に従って開閉するトランジスタをさらに具備する
前記(2)から(8)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(10)前記光電変換素子は所定の受光チップに配置され、
前記選択部および前記比較器は前記受光チップに積層された検出チップに配置される
前記(1)から(9)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(11)前記テスト信号供給部は、前記検出チップに配置される
前記(10)記載の固体撮像素子。
(12)前記テスト信号供給部は、前記受光チップに配置される
前記(10)記載の固体撮像素子。
(13)光電変換により入射光を電気信号に変換する光電変換素子と、
時間経過とともに変動する信号をテスト信号として供給するテスト信号供給部と、
前記電気信号と前記テスト信号とのいずれかを選択する選択部と、
前記選択部により選択された信号と所定の閾値とを比較して当該比較結果を出力する比較器と、
前記比較結果に基づいて異常の有無を判定する異常判定部と
を具備するテストシステム。
(14)複数のアドレスイベント検出回路のうち異常のあるアドレスイベント検出回路を無効にする信号処理回路をさらに具備し、
前記選択部および前記比較器は、前記複数のアドレスイベント検出回路のそれぞれに配置され、
前記異常判定部は、前記複数のアドレスイベント検出回路のそれぞれについて異常の有無を判定する
前記(13)記載のテストシステム。
(15)時間経過とともに変動する信号をテスト信号として供給するテスト信号供給手順と、
光電変換により入射光を電気信号に変換する光電変換素子により生成された前記電気信号と前記テスト信号とのいずれかを選択する選択手順と、
前記選択部により選択された信号と所定の閾値とを比較して当該比較結果を出力する比較手順と
を具備する固体撮像素子の制御方法。
100 撮像装置
110 撮像レンズ
120 記録部
130 制御部
200 固体撮像素子
201 受光チップ
202 検出チップ
220 受光部
221 フォトダイオード
222、255、261 ビア配置部
230 テスト制御回路
231 テスト信号供給部
232 選択信号供給部
233 検出信号送信部
240 信号処理回路
251 行駆動回路
252 列駆動回路
253 DAC
254 パッド
255 ビア配置部
260 アドレスイベント検出部
300 アドレスイベント検出回路
310 電流電圧変換回路
311、313、336、343、344、364、365 N型トランジスタ
312、321、322、334、335、341、342 P型トランジスタ
320 バッファ
330 減算器
331、332、333 コンデンサ
337 スイッチ
340 量子化器
350 転送回路
361、362、363 セレクタ
700 テスト装置
710 異常判定部
720 異常個所特定部
730 異常処理部
12031 撮像部

Claims (15)

  1. 光電変換により入射光を電気信号に変換する光電変換素子と、
    時間経過とともに変動する信号をテスト信号として供給するテスト信号供給部と、
    前記電気信号と前記テスト信号とのいずれかを選択する選択部と、
    前記選択部により選択された信号と所定の閾値とを比較して当該比較結果を出力する比較器と
    を具備する固体撮像素子。
  2. 電流信号を電圧信号に変換する電流電圧変換回路と、
    バッファ入力信号をバッファ出力信号として出力するバッファと、
    減算により微分対象信号の変化量を微分信号として出力する減算器と
    をさらに具備し、
    前記光電変換素子は、前記電気信号として前記電流信号を前記電流電圧変換回路に出力する請求項1記載の固体撮像素子。
  3. 前記テスト信号は、第1のテスト信号を含み、
    前記選択部は、前記電圧信号と前記第1のテスト信号とのいずれかを選択して前記バッファ入力信号として前記バッファに供給する第1のセレクタを備え、
    前記テスト信号供給部は、前記第1のテスト信号を前記第1のセレクタに供給する
    請求項2記載の固体撮像素子。
  4. 前記テスト信号は、第2のテスト信号を含み、
    前記選択部は、前記バッファ出力信号と前記第2のテスト信号とのいずれかを選択して前記微分対象信号として前記減算器に供給する第2のセレクタを備え、
    前記テスト信号供給部は、前記第2のテスト信号を前記第2のセレクタに供給する
    請求項2記載の固体撮像素子。
  5. 前記テスト信号は、第3のテスト信号を含み、
    前記選択部は、前記微分信号と前記第3のテスト信号とのいずれかを選択して前記比較器に供給する第3のセレクタを備え、
    前記テスト信号供給部は、前記第3のテスト信号を前記第3のセレクタに供給する
    請求項2記載の固体撮像素子。
  6. 前記テスト信号は、第4のテスト信号を含み、
    前記テスト信号供給部は、前記第4のテスト信号を前記電流電圧変換回路に供給する
    請求項2記載の固体撮像素子。
  7. 前記テスト信号は、第5のテスト信号を含み、
    前記テスト信号供給部は、前記第5のテスト信号を前記バッファに供給する
    請求項2記載の固体撮像素子。
  8. 前記減算器は、前記電気信号が供給された場合には前記テスト信号が供給された場合より大きなゲインにより前記微分対象信号を増幅する
    請求項2記載の固体撮像素子。
  9. 前記電流電圧変換回路、前記バッファ、前記減算器および前記比較器と電源との間の経路を所定のイネーブル信号に従って開閉するトランジスタをさらに具備する
    請求項2記載の固体撮像素子。
  10. 前記光電変換素子は所定の受光チップに配置され、
    前記選択部および前記比較器は前記受光チップに積層された検出チップに配置される
    請求項1記載の固体撮像素子。
  11. 前記テスト信号供給部は、前記検出チップに配置される
    請求項10記載の固体撮像素子。
  12. 前記テスト信号供給部は、前記受光チップに配置される
    請求項10記載の固体撮像素子。
  13. 光電変換により入射光を電気信号に変換する光電変換素子と、
    時間経過とともに変動する信号をテスト信号として供給するテスト信号供給部と、
    前記電気信号と前記テスト信号とのいずれかを選択する選択部と、
    前記選択部により選択された信号と所定の閾値とを比較して当該比較結果を出力する比較器と、
    前記比較結果に基づいて異常の有無を判定する異常判定部と
    を具備するテストシステム。
  14. 複数のアドレスイベント検出回路のうち異常のあるアドレスイベント検出回路を無効にする信号処理回路をさらに具備し、
    前記選択部および前記比較器は、前記複数のアドレスイベント検出回路のそれぞれに配置され、
    前記異常判定部は、前記複数のアドレスイベント検出回路のそれぞれについて異常の有無を判定する
    請求項13記載のテストシステム。
  15. 時間経過とともに変動する信号をテスト信号として供給するテスト信号供給手順と、
    光電変換により入射光を電気信号に変換する光電変換素子により生成された前記電気信号と前記テスト信号とのいずれかを選択する選択手順と、
    前記選択部により選択された信号と所定の閾値とを比較して当該比較結果を出力する比較手順と
    を具備する固体撮像素子の制御方法。
JP2018062829A 2018-03-28 2018-03-28 固体撮像素子、テストシステム、および、固体撮像素子の制御方法 Pending JP2019176334A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062829A JP2019176334A (ja) 2018-03-28 2018-03-28 固体撮像素子、テストシステム、および、固体撮像素子の制御方法
US16/982,875 US11388357B2 (en) 2018-03-28 2019-02-07 Solid-state imaging element, test system, and control method for solid-state imaging element
KR1020207026473A KR20200138723A (ko) 2018-03-28 2019-02-07 고체 촬상 소자, 테스트 시스템, 및 고체 촬상 소자의 제어 방법
PCT/JP2019/004389 WO2019187684A1 (ja) 2018-03-28 2019-02-07 固体撮像素子、テストシステム、および、固体撮像素子の制御方法
EP19777234.6A EP3780583B1 (en) 2018-03-28 2019-02-07 Solid-state imaging element, test system, and control method for solid-state imaging element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062829A JP2019176334A (ja) 2018-03-28 2018-03-28 固体撮像素子、テストシステム、および、固体撮像素子の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019176334A true JP2019176334A (ja) 2019-10-10

Family

ID=68061309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018062829A Pending JP2019176334A (ja) 2018-03-28 2018-03-28 固体撮像素子、テストシステム、および、固体撮像素子の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11388357B2 (ja)
EP (1) EP3780583B1 (ja)
JP (1) JP2019176334A (ja)
KR (1) KR20200138723A (ja)
WO (1) WO2019187684A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022173796A (ja) * 2021-05-10 2022-11-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、撮像装置及び撮像素子の制御方法
KR20220156327A (ko) * 2021-05-18 2022-11-25 삼성전자주식회사 비전 센서 및 이의 동작 방법
US11856309B2 (en) * 2021-09-30 2023-12-26 Smartsens Technology (Hk) Co., Limited Pixel array, image sensor, and self-checking method of the image sensor

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2342456B (en) * 1995-06-30 2000-06-21 Hyundai Electronics Ind Image sensor array test method
JP2001008237A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mos型固体撮像素子の検査方法およびこの検査方法を使用するmos型固体撮像素子
JP3912672B2 (ja) * 2002-07-05 2007-05-09 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその画素欠陥検査方法
JP4449379B2 (ja) * 2003-09-12 2010-04-14 ソニー株式会社 半導体装置
US20090066793A1 (en) 2005-05-11 2009-03-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state imaging device, camera, automobile and monitoring device
US8094215B2 (en) * 2008-10-02 2012-01-10 Altasens, Inc. Digital column gain mismatch correction for 4T CMOS imaging systems-on-chip
JP2012039299A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2012049597A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Nikon Corp 撮像装置
KR20130040483A (ko) * 2011-10-14 2013-04-24 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 상기 이미지 센서를 포함하는 이미지 처리 장치
US8953047B2 (en) * 2012-05-02 2015-02-10 Aptina Imaging Corporation Imaging systems with signal chain verification circuitry
TWI583195B (zh) * 2012-07-06 2017-05-11 新力股份有限公司 A solid-state imaging device and a solid-state imaging device, and an electronic device
US8736684B1 (en) * 2013-02-08 2014-05-27 Omnivision Technologies, Inc. System and method for sensor failure detection
JP5708734B2 (ja) * 2013-08-26 2015-04-30 ソニー株式会社 積層型固体撮像装置および電子機器
JP6415572B2 (ja) 2013-09-16 2018-10-31 クロノカム 動的な、単一光ダイオードの画素回路およびその作動方法
FR3020699A1 (fr) * 2014-04-30 2015-11-06 Centre Nat Rech Scient Procede de suivi de forme dans une scene observee par un capteur asynchrone de lumiere
JP6013650B1 (ja) * 2015-03-26 2016-10-25 オリンパス株式会社 内視鏡システム
US10075704B2 (en) * 2015-05-20 2018-09-11 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and apparatus for generating test and overlay patterns in image sensors
US10852183B2 (en) * 2015-11-19 2020-12-01 Sony Semiconductors Solutions Corporation Optical pulse detection device, optical pulse detection method, radiation counter device, and biological testing device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200138723A (ko) 2020-12-10
WO2019187684A1 (ja) 2019-10-03
US11388357B2 (en) 2022-07-12
EP3780583A4 (en) 2021-04-21
EP3780583B1 (en) 2023-12-20
EP3780583A1 (en) 2021-02-17
US20210058575A1 (en) 2021-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111656770B (zh) 固态成像元件、成像装置及固态成像元件的控制方法
EP3576404B1 (en) Solid-state image pickup element
WO2020110537A1 (ja) 固体撮像素子、および、撮像装置
WO2021039142A1 (ja) 固体撮像素子、撮像装置、および、固体撮像素子の制御方法
JP2020053827A (ja) 固体撮像素子、および、撮像装置
WO2021117350A1 (ja) 固体撮像素子、および、撮像装置
JP2019195135A (ja) 固体撮像素子および撮像装置
US20210152762A1 (en) Solid-state imaging element, imaging apparatus, and method of controlling solid-state imaging element
US11076148B2 (en) Solid-state image sensor, imaging apparatus, and method for controlling solid-state image sensor
WO2019187684A1 (ja) 固体撮像素子、テストシステム、および、固体撮像素子の制御方法
WO2019187685A1 (ja) 固体撮像素子、撮像装置、および、固体撮像素子の制御方法
WO2021131831A1 (ja) 固体撮像素子、および、撮像装置
JP2023037041A (ja) 撮像回路および撮像装置
US12015863B2 (en) Imaging circuit, imaging device, and imaging method
WO2022064867A1 (ja) 固体撮像素子、および、撮像装置
US20240205569A1 (en) Imaging device, electronic device, and light detecting method
US11711634B2 (en) Electronic circuit, solid-state image sensor, and method of controlling electronic circuit