JP2019174537A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019174537A
JP2019174537A JP2018060123A JP2018060123A JP2019174537A JP 2019174537 A JP2019174537 A JP 2019174537A JP 2018060123 A JP2018060123 A JP 2018060123A JP 2018060123 A JP2018060123 A JP 2018060123A JP 2019174537 A JP2019174537 A JP 2019174537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subpixel
pixel
sub
color component
signal level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018060123A
Other languages
English (en)
Inventor
冨沢 一成
Kazunari Tomizawa
一成 冨沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2018060123A priority Critical patent/JP2019174537A/ja
Priority to US16/363,692 priority patent/US10679576B2/en
Publication of JP2019174537A publication Critical patent/JP2019174537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0457Improvement of perceived resolution by subpixel rendering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

【課題】意図しない明暗パターンの発生を抑制することができる表示装置を提供する。【解決手段】表示装置は、RGB画素2つ分の入力信号からRGBWの副画素に対する出力信号を得る信号処理部を備え、2つの画素が含む色成分のうち1つの画素データが含む白成分である第1色成分がWに割り当てられ、2つの画素データが含む色成分のうち第1色成分を除いた第2色成分がRGBに割り当てられ、信号処理部は、第2色成分に対応して副画素の点灯を制御する信号レベルのうち、副画素の組に含まれるRGBのうち1つ以上の副画素を点灯させる信号レベルが第1信号レベルであり、かつ、RGBのうち1つ以上の副画素に対する信号レベルが第1信号レベルよりも低い第2信号レベルである場合、第1色成分に対応する信号レベルが高いほど、第2色成分に対応する信号レベルを高くする。【選択図】図9

Description

本発明は、表示装置に関する。
所定数の画素で構成される所定解像度の画像データを、当該所定数よりも少ない数の画素で表示する方法が知られている(例えば特許文献1)。
特開2015−197461号公報
特許文献1のように、所定数の画素で構成される所定解像度の画像データをより少ない数の画素で表示する方法では、色の割り当て方によって、入力画像には存在しない明暗パターンが意図せず表示されることがあった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたもので、意図しない明暗パターンの発生を抑制することができる表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様による表示装置は、複数の副画素が行列方向に沿ってマトリクス状に配列された表示部と、赤色、緑色及び青色の3色で構成される画素データが前記マトリクス状に配列された前記表示部に出力する信号処理部と、を備え、副画素の組は、赤色の第1副画素、緑色の第2副画素、青色の第3副画素及び白色の第4副画素を含み、行方向と列方向のうち一方向に並ぶ前記第2副画素と前記第4副画素との間には前記第1副画素又は前記第3副画素があり、前記一方向に並ぶ2つの画素データに割り当てられている色成分は、前記表示部が有する1つの副画素の組に割り当てられ、前記1つの副画素の組は、前記第1副画素と前記第2副画素と前記第3副画素と前記第4副画素を1つずつ含み、前記2つの画素データが含む色成分のうち1つの画素データが含む白成分である第1色成分が前記第4副画素に割り当てられ、前記2つの画素データが含む色成分のうち前記第1色成分を除いた第2色成分が前記第1副画素と前記第2副画素と前記第3副画素に割り当てられ、前記信号処理部は、前記第2色成分に対応して前記副画素の点灯を制御する信号レベルのうち、前記副画素の組に含まれる前記第1副画素と前記第2副画素と前記第3副画素のうち1つ以上の副画素を点灯させる信号レベルが第1信号レベルであり、かつ、前記第1副画素と前記第2副画素と前記第3副画素のうち1つ以上の副画素に対する信号レベルが前記第1信号レベルよりも低い第2信号レベルである場合、前記第1色成分に対応する信号レベルが高いほど、前記第2色成分に対応する信号レベルを高くする。
図1は、実施形態1に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、実施形態1に係る画像表示パネルの画素及び副画素の配列を示す模式図である。 図3は、実施形態1に係る表示装置の画像表示パネル及び画像表示パネル駆動回路の概念図である。 図4は、入力信号に基づいた画像データの模式図である。 図5は、信号処理部による信号処理の一例を示す説明図である。 図6は、出力信号に対応した画像が表示された表示領域の一例を示す図である。 図7は、図6を模式的に表現した図である。 図8は、線が視認される仕組みを示す図である。 図9は、例外処理の一例を示す説明図である。 図10は、例外処理が適用された出力信号に対応した画像が表示された表示領域の一例を示す図である。 図11は、変形例に係る画像表示パネルの画素及び副画素の配列を示す模式図である。
以下に、実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(実施形態)
図1は、実施形態1に係る表示装置10の構成の一例を示すブロック図である。図2は、実施形態1に係る画像表示パネルの画素48及び副画素49の配列を示す模式図である。図3は、実施形態1に係る表示装置10の画像表示パネル及び画像表示パネル駆動回路の概念図である。
図1に示すように、表示装置10は、制御装置11の画像出力部12からの入力信号IP(RGBデータ)が入力され所定のデータ変換処理を実行して出力信号OPを出力する信号処理部20と、信号処理部20から出力された出力信号OPに基づいて画像を表示させる画像表示パネル30と、画像表示パネル30の駆動を制御する画像表示パネル駆動回路40と、画像表示パネル30を、例えばその背面から照明する面状光源装置50と、面状光源装置50の駆動を制御する光源制御回路60と、を備える。実施形態において、画像表示パネル30と画像表示パネル駆動回路40を含む構成は、表示部25として機能する。
信号処理部20は、画像表示パネル30及び面状光源装置50のそれぞれの動作を同期して制御する。信号処理部20は、画像表示パネル30を駆動するための画像表示パネル駆動回路40、及び、面状光源装置50を駆動するための光源制御回路60と接続されている。信号処理部20は、外部から入力される入力信号IPを処理して出力信号OP及び光源制御信号を生成する。より具体的には、信号処理部20は、RGB3色の色成分を示す入力信号IPの入力HSV色空間の入力値(入力信号IP)を、RGBW4色の色成分で再現される再現HSV色空間の再現値(出力信号OP)に変換して生成し、これに基づく出力信号OPを画像表示パネル駆動部40に出力する。また、信号処理部20は、出力信号OPに対応する光源制御信号を光源制御回路60に出力する。
図4は、入力信号IPに基づいた画像データの模式図である。画像出力部12は、例えば図4に示すような、RGB3色の組み合わせによる画素データPixがマトリクス状に配列された画像データを構成する信号を入力信号IPとして出力する。なお、画素データPixとは、入力信号における画素である。図4等では、画素データPixを構成する3色のサブ画素データのうち、赤色のサブ画素データにSpixRを付し、緑色のサブ画素データにSpixGを付し、青色のサブ画素データにSpixBを付している。
図2、図3に示すように、画像表示パネル30は、HVの2次元座標系に複数の画素48が千鳥状に配列されている表示領域OAを有する。この例において、行方向がH方向、列方向がV方向である。なお、画素48の配列と画素データPixの配列を区別する目的で、画素48の配列における行方向、列方向をH方向、V方向とし、画素データPixの配列における行方向、列方向をx方向、y方向としている。
画素48は、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bと、第4副画素49Wとを有する。第1副画素49Rは、赤色(R)の光を発する。第2副画素49Gは、緑色(G)の光を発する。第3副画素49Bは、青色(B)の光を発する。第4副画素49Wは、白色(W)の光を発する。第4副画素49Wによる白色(W)の色度は、第1副画素49Rと第2副画素49Gと第3副画素49Bの3色の副画素49が均等に点灯することで再現される白色の色度と実質一致している。以下において、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bと、第4副画素49Wとをそれぞれ区別する必要がない場合、副画素49という。すなわち、画素48は、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bと、第4副画素49Wとを1つずつ含む副画素49の組の一形態である。
表示装置10は、例えば透過型のカラー液晶表示装置である。この例において、画像表示パネル30は、カラー液晶表示パネルであり、第1副画素49Rと画像観察者との間に赤色(R)の光を通過させる第1カラーフィルタが配置され、第2副画素49Gと画像観察者との間に緑色(G)の光を通過させる第2カラーフィルタが配置され、第3副画素49Bと画像観察者との間に青色(B)の光を通過させる第3カラーフィルタが配置されている。また、画像表示パネル30は、第4副画素49Wと画像観察者との間にカラーフィルタが配置されていない。第4副画素49Wには、カラーフィルタの代わりに透明な樹脂層が備えられていてもよい。このように画像表示パネル30は、透明な樹脂層を設けることで、第4副画素49Wにカラーフィルタを設けないことによって第4副画素49Wに大きな段差が生じることを抑制することができる。
画素48は、H方向の一方から他方に向かって第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B、第4副画素49Wの順で周期的に副画素49が配置されている。すなわち、一方向(例えば、H方向)に並ぶ第2副画素49Gと第4副画素49Wとの間には第1副画素49R又は第3副画素49Bがある。
また、図2に示すように、V方向に沿って2つの色の副画素49が交互に並んでいる。具体的には、V方向に沿って第1副画素49Rと第3副画素49Bとが交互に並ぶ副画素49の列と、第2副画素49Gと第4副画素49Wとが交互に並ぶ副画素49の列とが、H方向に交互に配置されている。すなわち、第1副画素49Rは、千鳥状に配置されている。第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wも、第1副画素49Rと同様、千鳥状に配置されている。このように、実施形態2では、副画素49の色の配置が千鳥状である。
画像表示パネル駆動回路40は、信号出力回路41及び走査回路42を備えている。画像表示パネル駆動回路40は、信号出力回路41によって映像信号を保持し、順次、画像表示パネル30に出力する。信号出力回路41は、配線DTLによって画像表示パネル30と電気的に接続されている。画像表示パネル駆動回路40は、走査回路42によって、画像表示パネル30における副画素の動作(例えば表示輝度で、この場合は光透過率)を制御するためのスイッチング素子(例えば、薄膜トランジスタ(TFT))のON/OFFを制御する。走査回路42は、配線SCLによって画像表示パネル30と電気的に接続されている。 表示部25において、走査回路42による副画素49の駆動のための走査は、行方向又は列方向のうち他方向(例えば、V方向)、すなわち、配線SCLの並び方向に沿って行われる。
面状光源装置50は、画像表示パネル30の背面に配置され、画像表示パネル30に向けて光を照射することで、画像表示パネル30を照明する。面状光源装置50は、画像表示パネル30の全面にわたり光を照射し、画像表示パネル30を照明する。面状光源装置50は、画像表示パネル30の前面に配置したフロントライト構成であってもよい。また画像表示パネル30として自発光のディスプレイ、例えばOLED(Organic Light Emitting Diode)ディスプレイ等を用いることができ、この場合には、この面状光源装置50は不要にできる。
光源制御回路60は、面状光源装置50から出力する光の照射光量等を制御する。具体的には、光源制御回路60は、信号処理部20から出力される光源制御信号に基づいて面状光源装置50に供給する電流、電圧又は信号のduty比を調整することで、画像表示パネル30を照射する光の照射光量(光の強度)を制御する。
次に、信号処理部20による信号処理について説明する。信号処理部20は、入力信号IPにおいて行方向又は列方向のうち一方向(例えば、x方向)に並ぶ2つの画素データPixに割り当てられている色成分を、画像表示パネル30が有する1つの画素48に割り当てる出力信号OPを、表示部25の画像表示パネル駆動回路40に出力する。具体的には、画像表示パネル30は、2つの画素データPixが含む色成分のうち1つの画素データPixが含む白成分の一部又は全部である第1色成分を当該1つの画素48が有する第4副画素49Wに割り当て、当該2つの画素データPixが含む色成分のうち当該第1色成分を除いた第2色成分を第1副画素49Rと第2副画素49Gと第3副画素49Bに割り当てる。
白成分とは、色成分のうち白色に変換可能な色成分である。白色に変換可能な色成分とは、入力信号IPにおける赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の階調値(R,G,B)のうち、最低の階調値に対応する色成分を3色から等しく抽出した成分の組み合わせ(MIN(R,G,B))である。例えば、(R,G,B)=(100,150,50)の場合、最低の階調値は青色(B)の階調値(50)である。この場合、白成分は、MIN(R,G,B)=(50,50,50)になる。
図5は、信号処理部20による信号処理の一例を示す説明図である。図5では、入力信号IPに含まれる2つの画素データPix1,Pix2の色成分を、1つの画素48に割り当てる出力信号OPを生成する信号処理部20の信号処理edについて説明する。図5及び後述する図9では、入力信号IPのうち、画素データPix1の階調値として入力される赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の色成分を(Ro,Go,Bo)と記載する。また、入力信号IPのうち、画素データPix2の階調値として入力される赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の色成分を(Re,Ge,Be)と記載する。
図5で例示する入力信号IPは、画素データPix1の階調値が(Ro,Go,Bo)=(max,mid,mid)である。ここで、maxは、入力信号IPにおける赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の階調値の最大値である。例えば、階調値が8ビットの値で表される場合、max=255である。また、midは、maxよりも低い階調値(例えば、(max/2))である。また、図5の入力信号IPは、画素データPix2の階調値が(Re,Ge,Be)=(max,max,max)である。すなわち、画素データPix2は、最高輝度の白色である。
信号処理部20は、入力信号IPに基づいて、出力信号OPを生成する。具体的には、図5に示す例の場合、信号処理部20は、2つの画素データPix1,Pix2の一方(例えば、画素データPix2)が示す色成分のうち白色の色成分Weを第1色成分として第4副画素49Wに割り当てる。また、信号処理部20は、2つの画素データPix1,Pix2の色成分のうち第1色成分を除いた第2色成分を第1副画素49Rと第2副画素49Gと第3副画素49Bに割り当てる。すなわち、第1副画素49Rと第2副画素49Gと第3副画素49Bには、2つの画素データPix1,Pix2の色成分のうち、白色の色成分Weを除いた色成分が割り当てられる。
実施形態1における第1色成分は、入力信号IPにおいて一方向(例えば、x方向)に並ぶ2つの画素データPixのうち、1つの画素48における第4副画素49Wの一方向(例えば、H方向)の配置に近い一方の画素データPixが含む白成分である。すなわち、入力信号における2つの画素データPixにおいて第1色成分71の元になる1つの画素データPixの配置と、当該入力信号に対応した出力信号の対象になる1つの画素48が含む第4副画素49Wの配置とは対応している。従って、図5に示す例では、第1色成分として扱われる白成分を含む画素は、画素データPix2になる。
図5に示す例では、画素データPix2の階調値が(Re,Ge,Be)=(max,max,max)である。このため、(Re,Ge,Be)に含まれる白色の色成分Weは、We=MIN(Re,Ge,Be)=(max,max,max)になる。すなわち、(Re,Ge,Be)の全てが白色の色成分Weとして扱われる。このため、図5に示す例では、画素データPix2の色成分のうち、白色の色成分Weを除く成分((Re,Ge,Be)−We)は、(R,G,B)=(0,0,0)になるが、画素データPix2の色成分のうち一部又は全部が白色に変換できない成分であった場合、その成分が白色の色成分Weを除く成分になる。
信号処理部20は、画素データPix2の色成分のうち、白色の色成分Weを除く成分と画素データPix1の色成分を第1副画素49Rと第2副画素49Gと第3副画素49Bに割り当てる。上述の通り、図5に示す例では白色の色成分Weを除く成分が(R,G,B)=(0,0,0)であるため、第1副画素49Rと第2副画素49Gと第3副画素49Bに割り当てられる色成分は、実質的に画素データPix1の階調値(Ro,Go,Bo)=(max,mid,mid)に対応する色成分である。
信号処理部20は、画素データPix1の色成分から、白色の色成分Woを抽出する。図5に示す例の場合、画素データPix1の色成分に対応する階調値は、(Ro,Go,Bo)=(max,mid,mid)である。このため、白色の色成分Wo=MIN(Ro,Go,Bo)=(mid,mid,mid)である。また、画素データPix1の色成分のうち、白色の色成分Woを除く色成分((Ro,Go,Bo)−Wo)は、=(R,G,B)=((max−mid),0,0)である。
信号処理部20は、白色の色成分Wo,We及び白色の色成分を除く色成分にそれぞれ所定の係数(例えば、0.5)を乗じて合成し、出力信号OPを生成する。図5に示す例では、信号処理部20は、信号処理edにおいて、白色の色成分Wo及び白色の色成分We、ならびに白色の色成分を除く色成分((Ro,Go,Bo)−Wo及び(Re,Ge,Be)−We)に個別に0.5を乗じて合成し、出力信号OPを生成している。
図6は、出力信号OPに対応した画像が表示された表示領域OAの一例を示す図である。図7は、図6を模式的に表現した図である。図5を参照して説明した信号処理edを例外なく全ての入力信号IPに適用した場合、例えば図6及び図7に示すように、入力信号IPには含まれていない線Lが視認されることがある。具体的には、図6及び図7に示す画像は、白色の領域OA1と、白色の領域OA1に周囲を囲まれた黄色の領域OA2とを含む画像である。ここで、線Lは、黄色の領域OA2のうち、白色の領域OA1に隣接する1画素分の幅を有する線として視認される。線Lは、黄色の領域OA2よりも輝度が低い色の線として、黄色とは異なる色であるかのように視認される。
図8は、線Lが視認される仕組みを示す図である。図8では、x方向に並ぶ画素データPixの行のうち、1つの副画素49の組(例えば、画素48)を対象とする入力信号IPの最小単位を入力信号IP1,IP2,IP3として例示している。入力信号IP1,IP2,IP3は、x方向の一方から他方に向かって入力信号IP1、入力信号IP2、入力信号IP3の順に連続する。入力信号IP1,IP2,IP3は、図5における2つの画素データPix1,Pix2のように、2つの画素データPixに対応する色成分を含む。入力信号IP1は、2つの画素データPixが両方とも最高階調の黄色((R,G,B)=(max,max,min))である。minは、入力信号IPにおける赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の階調値の最小値である。例えば、階調値が8ビットの値で表される場合、min=0である。入力信号IP2は、2つの画素データPixのうち、第1白成分が抽出される側の画素データPix(図5における画素データPix2)が最高階調の白色((R,G,B)=(max,max,max))である。入力信号IP2は、もう1つの画素データPixが最高階調の黄色((R,G,B)=(max,max,min))である。入力信号IP3は、2つの画素データPixが両方とも最高階調の白色((R,G,B)=(max,max,max))である。
また、図8では、入力信号IP1,IP2,IP3に基づいた信号処理ed及び出力信号OPを区別する目的で、信号処理ed1,ed2,ed3及び出力信号OP1,OP2,OP3を例示している。すなわち、入力信号IP1に基づいた信号処理ed1が行われて、1つの画素48に出力信号OP1が出力される。また、入力信号IP2に基づいた信号処理ed2が行われて、1つの画素48に出力信号OP2が出力される。また、入力信号IP3に基づいた信号処理ed3が行われて、1つの画素48に出力信号OP3が出力される。信号処理ed1,ed2,ed3は、図5を参照して説明した信号処理edと同様の処理である。出力信号OP1,OP2,OP3は、H方向の一方から他方に向かって出力信号OP1、出力信号OP2、出力信号OP3の順に連続する。
信号処理ed1では、2つの画素データPixが両方とも最高階調の黄色((R,G,B)=(max,max,min))である入力信号IP1に対応する色成分が第1副画素49Rと第2副画素49Gに割り当てられる。すなわち、2つの画素データPixの黄色成分が、1組の副画素49のうちRとG(第1副画素49Rと第2副画素49G)に割り当てられる。このため、出力信号OP1が与えられる1つの画素48に含まれる第1副画素49Rと第2副画素49Gにより再現される黄色BYの輝度は、最高階調の黄色である2つの画素データPix分の輝度になる。一方、信号処理ed2では、入力信号IP2に含まれる2つの画素データPixの色成分のうち、一方の画素データPixの最高階調の黄色((R,G,B)=(max,max,min))に対応する色成分が第1副画素49Rと第2副画素49Gに割り当てられる。これは、入力信号IP2に含まれる2つの画素データPixの色成分のうち、他方の画素データPix、すなわち、第1白成分が抽出される側の画素データPix(図5における画素データPix2)が最高階調の白色((R,G,B)=(max,max,max))であるためである。すなわち、他方の画素データPixの色成分は、全て第1色成分(図5における白色の色成分We)として第4副画素49Wに割り当てられ、第1副画素49Rと第2副画素49Gと第3副画素49Bに割り当てられない。このため、出力信号OP2が与えられる1つの画素48に含まれる第1副画素49Rと第2副画素49Gにより再現される黄色DYの輝度は、最高階調の黄色である1つの画素データPix分の輝度になる。なお、この説明で例示する黄色は、最高階調の黄色((R,G,B)=(max,max,min))であるが、最高階調の黄色に限られず、白色以外の副画素49を再現に用いる色であれば同様に色成分の差に応じた輝度差(例えば、2:1)が生じる。
このように、H方向に連続する2つの画素48のうち、出力信号OP1が与えられる一方の画素48が再現する黄色BYと、出力信号OP2が与えられる他方の画素48が再現する黄色DYとの間に、色成分の差に応じた輝度差(例えば、2:1)が生じる。このため、一方の画素48が再現する黄色BYに比して他方の画素48が再現する黄色DYが暗い色として視認され、線Lとして顕在化する。言い換えれば、線Lとして視認される黄色DYの元になる入力信号IPは、例えば図8における入力信号IP2のように、2つの画素データPixのうち、第1白成分が抽出される側の画素データPix(図5における画素データPix2)が白色である。第1白成分が抽出される側の画素データPixが白色であるために、当該画素データPixの色成分は、第1副画素49Rと第2副画素49Gと第3副画素49Bに割り当てられない。このため、第1副画素49Rと第2副画素49Gと第3副画素49Bの組み合わせで再現される色の輝度は、2つの画素データPixの両方とも白以外の色(例えば、黄色)である入力信号IP(例えば、入力信号IP1)に比して低くなる。このように、白色と白色以外の色(例えば、黄色)との境界で、線Lのような、入力信号IPに含まれない明暗のパターンが視認されることがある。
なお、信号処理ed3では、2つの画素データPixが両方とも最高階調の白色((R,G,B)=(max,max,min))である。このため、第1白成分が抽出される側の画素データPix(図5における画素データPix2)の色成分は、全て第1色成分(図5における白色の色成分We)として第4副画素49Wに割り当てられる。また、もう1つの画素データPixの色成分は、白色を再現する色成分として第1副画素49Rと第2副画素49Gと第3副画素49Bに割り当てられる。
実施形態1では、図2、図3を参照して説明したように、HVの2次元座標系に複数の画素48が千鳥状に配列されている。このため、入力信号IP1,IP2,IP3と同様の並びの画素データPixの行が列方向(y方向)に連続している場合でも、1つの画素48に対する出力信号OPの元になる2つの画素データPixの組の位置は、y方向に隣接する列同士でx方向に1つずつずれることになる。例えば、入力信号IP1,IP2,IP3と同様の並びの画素データPixの行が列方向(y方向)にq行(qは自然数の偶数)連続している場合を例とする。この例では、半分の(q/2)行の画素データPixの行における2つの画素データPixの組分けパターンは、図8に示す例と同様に、入力信号IP2と同様、白色の画素データPixと白色以外(例えば、黄色)の画素データPixとを含む組が生じる組分けパターンになる。また、残り半分の(q/2)行の画素データPixの行における2つの画素データPixの組分けパターンは、入力信号IP2のような白色の画素データPixと白色以外(例えば、黄色)の画素データPixとを含む組が生じない組分けパターンになる。すなわち、入力信号IP3のような白色の画素データPixのみの組と、入力信号IP1のような白色以外の画素データPixのみの組がx方向に並ぶ組分けパターンになる。
言い換えれば、HVの2次元座標系に複数の画素48が千鳥状に配列されている画像表示パネル30に対して、入力信号IP1,IP2,IP3の並びのように、x方向の一方に白色以外の色(例えば、黄色)が位置し他方に白色が位置する画素データPixの行がy方向にq行連続する領域を含む画像が入力された場合、図8の状況が発生する。すなわち、半分の(q/2)行で、図8と同様の出力信号OP1,OP2,OP3による色再現が行われることによって、線Lが視認される。そこで、実施形態1では、線L1の発生を抑制するための例外処理EDが設けられている。
図9は、例外処理EDの一例を示す説明図である。信号処理部20は、2つの画素データPixのうち、第1白成分が抽出される側の画素データPix(図5における画素データPix2)が最高階調の白色((R,G,B)=(max,max,max))であり、もう1つの画素データPixが白色以外の色である場合、例外処理EDを行い、第1色成分に対応する信号レベルが高いほど、第2色成分に対応する信号レベルを高くする。より具体的には、信号処理部20は、少なくとも第1色成分に対応する信号レベルと第2色成分に含まれる白色の色成分に対応する信号レベルとの差が大きいほど、第2色成分のうち白色以外の色成分に対応する信号レベルを高くする。ここで、「信号レベル同士の差」は、階調値に対応した信号レベルの絶対値の大きさとして表現可能な差に限られるものでなく、比率とした場合の乖離度合いの大きさとしての差も含まれる。
例外処理EDが適用されるのは、第1条件と第2条件の両方が成立する場合である。第1条件は、第2色成分に対応して副画素の点灯を制御する信号レベルのうち、副画素49の組に含まれる第1副画素49Rと第2副画素49Gと第3副画素49Bのうち1つ以上の副画素49を点灯させる信号レベルが第1信号レベルであることである。第2条件は、第2色成分に対応して副画素の点灯を制御する信号レベルのうち、副画素49の組に含まれる第1副画素と第2副画素と第3副画素のうち1つ以上の副画素に対する信号レベルが第1信号レベルよりも低い第2信号レベルであることである。第1信号レベルは、例えば副画素49の輝度を最高輝度の50%以上の輝度にする信号レベルである。上記のmin,mid,maxを用いた階調値で表現した場合、第1信号レベルは、mid以上の階調値に対応した出力信号OPの信号レベルである。第2信号レベルは、例えば副画素49の輝度を最高輝度の10%以下の輝度にする信号レベルである。上記のmin,mid,maxを用いた階調値で表現した場合、第2信号レベルは、(max/10)以下の階調値に対応した出力信号OPの信号レベルである。入力信号IP2の場合、第1副画素49Rと第2副画素49Gに与えられる出力信号OPの信号レベルがmid以上の階調値に対応した信号レベルであり、第1信号レベルに該当する。また、入力信号IP2の場合、第3副画素49Bに与えられる出力信号OPの信号レベルが(max/10)以下の階調値(0)に対応した信号レベルであり、第2信号レベルに該当する。従って、入力信号IP2に例外処理EDが適用される。
図9における入力信号IP2は、図8における入力信号IP2と同様である。例外処理EDにおいて、信号処理部20は、入力信号IP2に含まれる2つの画素データPix1,Pix2のそれぞれから抽出可能な白色の色成分Wo,Weを抽出する。信号処理部20は、以下の式(1)で例外処理係数pachを算出する。
pach=max(1,1+We−Wo)…(1)
式(1)における白色の色成分We,Woは、最小値を0とし、最大値を1とする値の範囲内の値を取る。具体的には、MIN(R,G,B)=(max,max,max)である場合の白色の色成分Wo,Weは、最大値(1)である。また、MIN(R,G,B)=(min,min,min)である場合の白色の色成分Wo,Weは、最小値(0)である。
例外処理係数pachは、最小値を1とし、最大値を2とする値の範囲内の値を取る。例えば、We=1であり、Wo=0である場合、例外処理係数pachは、最大値(2)になる。一方、We=0である場合、Woの値を問わず、例外処理係数pachは、最小値(1)である。また、We=Woの場合、例外処理係数pachは、最小値(1)である。
図9に示す例の場合、入力信号IP2に含まれる画素データPix2の階調値は、(Re,Ge,Be)=(max,max,max)である。このため、(Re,Ge,Be)に含まれる白色の色成分Weは、We=MIN(Re,Ge,Be)=(max,max,max)になる。すなわち、We=1である。一方、入力信号IP2に含まれる画素データPix1の階調値は、(Ro,Go,Bo)=(max,max,min)である。このため、(Re,Ge,Be)に含まれる白色の色成分Weは、We=MIN(Re,Ge,Be)=(min,min,min)になる。すなわち、Wo=0である。従って、図9に示す例の場合、例外処理係数pachは、最大値(2)になる。
信号処理部20は、出力信号OPに合成される色成分のうち、第1副画素49Rと第2副画素49Gと第3副画素49Bに割り当てられる色成分であって、白色の色成分を除く色成分の係数として、例外処理係数pachを追加する。具体的には、信号処理部20は、図9に例示するように、画素データPix1の色成分のうち白色の色成分Woを除く色成分((Ro,Go,Bo)−Wo)に対して、信号処理edで乗じられる係数(例えば、0.5)に加えて、さらに例外処理係数pach(1≦pach≦2)を乗じる。これによって、画素データPix1の色成分のうち白色の色成分Woを除く色成分((Ro,Go,Bo)−Wo)の信号レベルが1倍以上2倍以下になる。信号レベルの倍率は、階調値の倍率として適用される。
なお、例外処理EDにおいても、白色の色成分Wo,We及び画素データPix2の色成分のうち白色の色成分Weを除く色成分に乗じられる係数は、信号処理edで乗じられる係数(例えば、0.5)と同じである。
図9に示す例の場合、例外処理係数pachは、最大値(2)である。このため、画素データPix1の色成分のうち白色の色成分Woを除く色成分((Ro,Go,Bo)−Wo)が2倍になる。すなわち、入力信号IP2に含まれる2つの画素データPixの色成分のうち、一方の画素データPixの最高階調の黄色((R,G,B)=(max,max,min))に対応する色成分が2倍になった出力信号OP2aが得られる。出力信号OP2aは、信号処理edで得られていた出力信号OP2に比して、黄色の色成分が2倍になっている。
入力信号IP1,IP2,IP3のうち、例外処理EDが施される条件に該当するのは入力信号IP2である。図8に示す例において入力信号IP2に対して行われていた信号処理edを例外処理EDに置換すると、出力信号OP2ではなく出力信号OP2aが得られる。すなわち、図8において出力信号OP2が与えられていた1つの画素48に含まれる第1副画素49Rと第2副画素49Gにより再現される黄色DYが、出力信号OP2aによって黄色の色成分が2倍の黄色に置き換えられる。出力信号OP2aが与えられることによる黄色は、出力信号OP1が与えられる画素48の黄色BYと同一の色成分に対応する黄色である。このため、出力信号OP1,OP2aが与えられる2つの画素48が再現する黄色の輝度差が低減される。図8に示す例に例外処理EDを適用した場合、出力信号OP1,OP2aが与えられる2つの画素48が再現する黄色の輝度差はなくなる。すなわち、輝度差によって視認されていた線Lが視認されなくなる。
図10は、例外処理EDが適用された出力信号OPに対応した画像が表示された表示領域OAの一例を示す図である。上述のように、例外処理EDによって、線Lの原因になっていた黄色DYの黄色BYに対する輝度差が解消されるため、図10に示すように、白色の領域OA1と隣接する黄色の領域OA2における線Lが視認されなくなる。
なお、厳密には、図8に示す例の場合、入力信号IP1も例外処理EDの対象になる。ただし、入力信号IP1は、第1色成分である白色の成分WeがMIN(Re,Ge,Be)=(min,min,min)である。このため、例外処理係数pachが最小値(1)になり、実質的に信号処理edと同様の出力信号OP1が得られる。また、入力信号IP3も例外処理EDの対象である。ただし、Wo=1、We=1となるため、この場合も例外処理係数pachが最小値(1)になり、実質的に信号処理edと同様の出力信号OP3が得られる。
以上、実施形態によれば、第1条件と第2条件の両方が成立する場合、第1色成分に対応する信号レベルが高いほど、第2色成分に対応する信号レベルを高くする。これによって、上述の線Lのような意図しない明暗のパターンの視認化を抑制することができる。
また、第1信号レベルを副画素49の輝度を最高輝度の50%以上の輝度にする信号レベルとし、第2信号レベルを副画素49の輝度を最高輝度の10%以下の輝度にする信号レベルとすることで、第1副画素49Rと第2副画素49Gと第3副画素49Bが白色以外の色の再現に用いられる場合をより確実に例外処理EDの対象にすることができ、上述の線Lのような意図しない明暗のパターンの視認化をより確実に抑制することができる。
また、副画素49が色毎に千鳥状に配置されている場合、副画素49の組(例えば、画素48)も千鳥状になる。このため、出力信号OPの元になる入力信号IPの区切り方も千鳥状になり、入力信号IP2で例示したような白色と白色以外の色とが隣接する2つの画素データPixの組が生じやすくなる。そこで、例外処理EDを適用することで、上述の線Lのような意図しない明暗のパターンの視認化をより確実に抑制することができる。
また、図6から図8を参照して説明した例のように、第2色成分が、第1副画素49Rと第2副画素49Gと第3副画素49Bの組み合わせによって黄色を再現する色成分である場合、線Lが視認されやすくなる。これは、黄色が明暗のコントラストをより鮮明に視認させる色であるためである。そこで、図9を参照して説明したように、入力信号IP2のように黄色と白色とが隣接する2つの画素データPixを含む入力信号IPに基づいて例外処理EDを行うことで、上述の線Lのような意図しない明暗のパターンの視認化をより確実に抑制することができる。
(変形例)
図11は、変形例に係る画像表示パネルの画素及び副画素の配列を示す模式図である。図11に示す変形例では、HVの2次元座標系に複数の画素48がマトリクス状に配列されている。すなわち、一方向(例えば、H方向)の一方から他方に向かって第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B、第4副画素49Wの順で周期的に副画素49が配置され、かつ、他方向(例えば、V方向)に沿って同一の色の副画素49が並ぶ所謂ストライプ配列になっている。一般的には、ストライプ配列に類似した配列は、パーソナルコンピュータ等においてデータや文字列を表示するのに好適である。
図11のようなストライプ配列では、図8に示す入力信号IP2で例示したような白色と白色以外の色とが隣接する2つの画素データPixを含む入力信号IPが生じる場合もあれば、生じない場合もある。すなわち、副画素49の組(例えば、画素48)同士の境界線と、入力信号IPにおける白色と白色以外の色との境界線とが一致した場合、例外処理EDの適用の有無に関わらず線Lは視認されない。一方、これらの境界線が一致しなかった場合、例外処理EDをしないと、線Lが視認されることがある。従って、ストライプ配列においても例外処理EDを適用することで、上述の線Lのような意図しない明暗のパターンの視認化をより確実に抑制することができる。
なお、上述の説明における行方向(H方向)と列方向(V方向)の関係は逆であってもよい。この場合、x方向とy方向も逆になる。また、上述の説明では、表示装置10が透過型のカラー液晶表示装置である場合を例示したが、これに限られるものでない。その他の表示装置の適用例として、半透過型又は反射型の液晶表示装置、有機エレクトロルミネセンス(EL:Electroluminescence)を利用した表示装置、その他の自発光型表示装置、あるいは電気泳動素子等を有する電子ペーパー型表示装置等、あらゆるフラットパネル型の画像表示装置が挙げられる。また、中小型から大型まで、特に限定することなく適用が可能であることは言うまでもない。
また、実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について本明細書記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
10 表示装置
20 信号処理部
25 表示部
30 画像表示パネル
40 画像表示パネル駆動回路
41 信号出力回路
42 走査回路
48 画素
49 副画素
49R 第1副画素
49G 第2副画素
49B 第3副画素
49W 第4副画素
50 面状光源装置
60 光源制御回路
Pix 画素

Claims (6)

  1. 複数の副画素が行列方向に沿ってマトリクス状に配列された表示部と、
    赤色、緑色及び青色の3色で構成される画素データが前記マトリクス状に配列された前記表示部に出力する信号処理部と、を備え、
    副画素の組は、赤色の第1副画素、緑色の第2副画素、青色の第3副画素及び白色の第4副画素を含み、
    行方向と列方向のうち一方向に並ぶ前記第2副画素と前記第4副画素との間には前記第1副画素又は前記第3副画素があり、
    前記一方向に並ぶ2つの画素データに割り当てられている色成分は、前記表示部が有する1つの副画素の組に割り当てられ、
    前記1つの副画素の組は、前記第1副画素と前記第2副画素と前記第3副画素と前記第4副画素を1つずつ含み、
    前記2つの画素データが含む色成分のうち1つの画素データが含む白成分である第1色成分が前記第4副画素に割り当てられ、前記2つの画素データが含む色成分のうち前記第1色成分を除いた第2色成分が前記第1副画素と前記第2副画素と前記第3副画素に割り当てられ、
    前記信号処理部は、前記第2色成分に対応して前記副画素の点灯を制御する信号レベルのうち、前記副画素の組に含まれる前記第1副画素と前記第2副画素と前記第3副画素のうち1つ以上の副画素を点灯させる信号レベルが第1信号レベルであり、かつ、前記第1副画素と前記第2副画素と前記第3副画素のうち1つ以上の副画素に対する信号レベルが前記第1信号レベルよりも低い第2信号レベルである場合、前記第1色成分に対応する信号レベルが高いほど、前記第2色成分に対応する信号レベルを高くする
    表示装置。
  2. 前記第1信号レベルは、前記副画素の輝度を最高輝度の50%以上の輝度にする信号レベルであり、
    前記第2信号レベルは、前記副画素の輝度を最高輝度の10%以下の輝度にする信号レベルである
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記表示部は、列方向に沿って同一の色の副画素が並んでいる
    請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記表示部は、列方向に沿って副画素が色毎に千鳥状に配置されている
    請求項1又は2に記載の表示装置。
  5. 前記第2色成分は、前記第1副画素と前記第2副画素と前記第3副画素の組み合わせによって黄色を再現する色成分である
    請求項1から4のいずれか一項に記載の表示装置。
  6. 前記第1色成分に対応する信号レベルと前記第2色成分に含まれる白色の色成分に対応する信号レベルとの差が大きいほど、前記第2色成分のうち白色以外の色成分に対応する信号レベルを高くする
    請求項1から5のいずれか一項に記載の表示装置。
JP2018060123A 2018-03-27 2018-03-27 表示装置 Pending JP2019174537A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018060123A JP2019174537A (ja) 2018-03-27 2018-03-27 表示装置
US16/363,692 US10679576B2 (en) 2018-03-27 2019-03-25 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018060123A JP2019174537A (ja) 2018-03-27 2018-03-27 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019174537A true JP2019174537A (ja) 2019-10-10

Family

ID=68055449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018060123A Pending JP2019174537A (ja) 2018-03-27 2018-03-27 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10679576B2 (ja)
JP (1) JP2019174537A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11056081B2 (en) * 2019-08-09 2021-07-06 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Display panel and display device
US11100892B2 (en) 2019-12-05 2021-08-24 Rockwell Collins, Inc. Display element, system, and method
US11302289B2 (en) 2020-04-24 2022-04-12 Rockwell Collins, Inc. Display element, system, and method
TWI740567B (zh) * 2020-07-07 2021-09-21 佳世達科技股份有限公司 顯示裝置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3805150B2 (ja) * 1999-11-12 2006-08-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 液晶表示装置
KR100607144B1 (ko) * 2003-12-29 2006-08-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 디스플레이 장치
US20070159492A1 (en) * 2006-01-11 2007-07-12 Wintek Corporation Image processing method and pixel arrangement used in the same
US20070257943A1 (en) * 2006-05-08 2007-11-08 Eastman Kodak Company Method for rendering color EL display and display device with improved resolution
US20070257945A1 (en) * 2006-05-08 2007-11-08 Eastman Kodak Company Color EL display system with improved resolution
JP5875423B2 (ja) * 2012-03-19 2016-03-02 株式会社ジャパンディスプレイ 画像処理装置および画像処理方法
JP2015197461A (ja) 2014-03-31 2015-11-09 シャープ株式会社 多原色表示装置
JP6718336B2 (ja) * 2016-08-25 2020-07-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10679576B2 (en) 2020-06-09
US20190304387A1 (en) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101787238B1 (ko) 표시 장치
JP2019174537A (ja) 表示装置
KR20160065397A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
EP2590156A1 (en) Method of sub-pixel rendering for a delta-triad structured display
KR20170129314A (ko) 표시 장치
JP6770420B2 (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
KR20150015281A (ko) 데이터 변환 장치 및 이를 이용한 디스플레이 장치
US20100007589A1 (en) Method of dimming light sources, light source apparatus for performing the method, and display apparatus having the light source apparatus
JP6386891B2 (ja) 表示装置
KR20100047604A (ko) 광원 구동 방법, 이를 수행하기 위한 광원 장치 및 이 광원장치를 갖는 표시 장치
WO2020189768A1 (ja) 表示装置
CN114420039A (zh) 用于包括不同像素布局的区域的显示面板的ir压降补偿
KR102490628B1 (ko) 영상 처리 방법 및 영상 처리 모듈과 그를 이용한 표시 장치
KR102237388B1 (ko) 표시장치
US10354615B2 (en) Display device
US20160284287A1 (en) Display apparatus and driving method thereof
JP7044511B2 (ja) 表示装置
US11682360B2 (en) Display device
JP7404162B2 (ja) 表示装置
US10565944B2 (en) Display device
JP7222835B2 (ja) 表示装置
JP2019168595A (ja) 表示装置
KR20210014719A (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR102170549B1 (ko) 표시장치
JP7240828B2 (ja) 表示装置