JP2019174344A - 作業車両用の障害物検知システム - Google Patents

作業車両用の障害物検知システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019174344A
JP2019174344A JP2018064514A JP2018064514A JP2019174344A JP 2019174344 A JP2019174344 A JP 2019174344A JP 2018064514 A JP2018064514 A JP 2018064514A JP 2018064514 A JP2018064514 A JP 2018064514A JP 2019174344 A JP2019174344 A JP 2019174344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
measurement range
tractor
ultrasonic sensor
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018064514A
Other languages
English (en)
Inventor
卓也 岩瀬
Takuya IWASE
卓也 岩瀬
横山 和寿
Kazuhisa Yokoyama
和寿 横山
士郎 ▲杉▼田
士郎 ▲杉▼田
Shiro SUGITA
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2018064514A priority Critical patent/JP2019174344A/ja
Priority to CN201980006926.2A priority patent/CN111886516A/zh
Priority to US17/042,139 priority patent/US20210018617A1/en
Priority to KR1020207010917A priority patent/KR20200139126A/ko
Priority to EP19778110.7A priority patent/EP3779509A4/en
Priority to PCT/JP2019/007166 priority patent/WO2019187883A1/ja
Publication of JP2019174344A publication Critical patent/JP2019174344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B69/00Steering of agricultural machines or implements; Guiding agricultural machines or implements on a desired track
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/46Indirect determination of position data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/50Systems of measurement, based on relative movement of the target
    • G01S15/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S15/62Sense-of-movement determination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/86Combinations of sonar systems with lidar systems; Combinations of sonar systems with systems not using wave reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/87Combinations of sonar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S17/8943D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/521Constructional features

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】コストの削減や事前作業に要する手間の軽減を図れる作業車両用の障害物検知システムを提供する。【解決手段】作業車両用の障害物検知システムにおいて、左右3個ずつの超音波センサ103A〜103C,104A〜104Cを、それらの測定範囲Na〜Ncが前後方向に連続する状態で作業車両1の左右両側部に配置し、測距用の制御部105は、測定範囲Na〜Ncが連続する超音波センサ103A〜103C,104A〜104Cの測距動作に基づいて、前後方向での物体の対車体位置を検知する位置検知処理と、測定範囲Na〜Ncが連続する超音波センサ103A〜103C,104A〜104Cの測距動作順序に基づいて、前後方向での物体の移動を検知する変位検知処理とを行う。【選択図】図5

Description

本発明は、トラクタ等の作業車両が作業地に存在する障害物と衝突することを回避する作業車両用の障害物検知システムに関する。
農業機械等の作業車両に備える障害物検知システムとしては、例えば、作業車両(農業機械)の前部に、作業車両の前方を撮影するステレオカメラ(ステレオカメラ装置)と、作業車両の前方を測定範囲とする左右一組の超音波ソナー装置とを備えて、作業車両の進行方向にある障害物の検知、及び、障害物までの距離や大きさの検知にはステレオカメラを使用し、ステレオカメラが捉えられない死角における障害物との距離計測に超音波ソナー装置を使用するように構成されたものがある(例えば特許文献1参照)。
国際公開第2016/009688号公報
つまり、特許文献1に記載の発明では、作業車両の前部に、障害物の対車体位置等を検知するのに適したステレオカメラと、ステレオカメラの死角となる作業車両の近傍領域に入り込んだ障害物との距離を測定する左右一組の超音波ソナー装置とを備えている。そして、これらのステレオカメラ又は超音波ソナー装置が作業車両の進行方向(前方)に存在する障害物を捉えた場合に、作業車両がその進行方向(前方)にある障害物と衝突することを回避するようにしている。そのため、特許文献1に記載の発明において、作業車両における前後左右の各側部に対する障害物の衝突を回避するためには、作業車両における前後左右の各側部に高価なステレオカメラとともに超音波ソナー装置を配置する必要がある。又、ステレオカメラで障害物を検知する上においては、事前に検知対象となる多数の障害物の形状を学習させておく学習処理を行う必要がある。その結果、作業車両が障害物と衝突することを回避する障害物検知システムを構築する上において、コストが嵩むとともに、学習処理等の事前作業に要する手間が増大することになる。
この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、コストの削減や事前作業に要する手間の軽減を図れる作業車両用の障害物検知システムを提供する点にある。
本発明の第1特徴構成は、作業車両用の障害物検知システムにおいて、
3個以上の超音波センサを有して作業車両における前後左右の一側部に配置されるセンサユニットと、
前記超音波センサの測距動作に基づいて前記超音波センサの測定範囲に入り込んだ物体の距離を測定する測距用の制御部とを備え、
前記超音波センサの夫々は、少なくとも2個の前記超音波センサの前記測定範囲が前記一側部に沿う方向で連続する位置関係で前記一側部に配置され、
前記制御部は、前記測定範囲が連続する前記超音波センサの測距動作に基づいて、前記一側部に沿う方向での前記物体の対車体位置を検知する位置検知処理と、前記測定範囲が連続する前記超音波センサの測距動作順序に基づいて、前記一側部に沿う方向での前記物体の変位を検知する変位検知処理とを行う点にある。
本構成によれば、例えば、センサユニットが作業車両の右側部に配置された場合には、少なくとも2個の超音波センサが、作業車両の右側部において車体前後方向に並べて配置されることになる。
このような場合において、例えば、物体が車体右外方の前側領域を測定範囲とする第1超音波センサの測定範囲に入り込んだときには、第1超音波センサから発信された超音波が物体に当たって第1超音波センサに跳ね返ってくる。これにより、第1超音波センサは、超音波の発信に加えて反射波を受信する測距動作を行うことになる。そして、制御部は、前述した位置検知処理により、測距動作した第1超音波センサの測定範囲である車体右外方の前側領域に物体が存在することを検知するとともに、第1超音波センサにおける超音波の発信から受信までの所要時間に基づいて、第1超音波センサから物体までの距離を測定する。その結果、制御部は、第1超音波センサの測距動作に基づいて、車体右外方の前側領域における第1超音波センサから測定距離だけ離れた位置に物体が存在することを検知することができる。
同様に、例えば、物体が車体右外方の後側領域を測定範囲とする第2超音波センサの測定範囲に入り込んだときには、第2超音波センサが測距動作を行うことから、制御部は、第2超音波センサの測距動作に基づいて、車体右外方の後側領域における第2超音波センサから測定距離だけ離れた位置に物体が存在することを検知することができる。
又、例えば、物体が第1超音波センサの測定範囲に入り込んだ後に第2超音波センサの測定範囲に入り込んだときには、第1超音波センサが測距動作を行った後に第2超音波センサが測距動作を行うことから、制御部は、前述した変位検知処理により、物体が車体右外方の前側領域から後側領域に変位したことを検知することができる。
同様に、例えば、物体が第2超音波センサの測定範囲に入り込んだ後に第1超音波センサの測定範囲に入り込んだときには、第2超音波センサが測距動作を行った後に第1超音波センサが測距動作を行うことから、制御部は、前述した変位検知処理により、物体が車体右外方の後側領域から前側領域に変位したことを検知することができる。
一方、物体がセンサユニットの測定範囲から外れたときには、各超音波センサが測距動作を行わなくなることから、制御部は、センサユニットの測定範囲に物体が存在しなくなったことを検知することができる。
そして、当然のことながら、制御部は、第1超音波センサ又は第2超音波センサの測距動作に基づいて物体の距離を測定することから、第1超音波センサ又は第2超音波センサの測定範囲に位置する物体が、その測定範囲において車体右側部に対する遠近方向で変位したときには、制御部は、それに伴って変化する測定距離により、車体右側部に対する遠近方向での物体の変位を検知することができる。
又、制御部は、前述した変位検知処理によって物体が車体右外方の前側領域と後側領域との間で変位したことを検知したときには、それに伴って得られる測定距離の差により、車体右側部に対する遠近方向での物体の変位を検知することができる。
つまり、ステレオカメラやステレオカメラに代用されるライダーセンサ等よりも安価な複数の超音波センサを有するセンサユニットを、少なくとも作業車両における前後左右の一側部に配置することにより、その一側部付近を撮影するステレオカメラやライダーセンサ等を備えることなく、その一側部付近における一側部に沿う方向や一側部に対する遠近方向での物体の対車体位置や変位を検知することができる。
その結果、作業車両用の障害物検知システムを構築する上において、高価なステレオカメラやライダーセンサ等の設置台数を削減することによるコストの削減や事前作業に要する手間の軽減を図ることができる。
本発明の第2特徴構成は、
前記センサユニットは4個以上の前記超音波センサを有し、
前記超音波センサの夫々は、前記一側部において、前記測定範囲が前記一側部に沿う方向と前記遠近方向との双方で連続する位置関係で縦横に整列して配置され、
前記制御部は、前記位置検知処理においては、前記測定範囲が連続する前記超音波センサの測距動作に基づいて、前記センサユニットの測定範囲での前記物体の対車体位置を検知し、前記変位検知処理においては、前記測定範囲が連続する前記超音波センサの測距動作順序に基づいて、前記センサユニットの測定範囲での前記物体の変位を検知する点にある。
ところで、作業車両に超音波センサを備える場合、特に土壌が泥土化している圃場を走行することが多い農作業機等の作業車両においては、超音波センサに対する泥の付着等を防止するために、車体の比較的高い位置に超音波センサを配置する必要がある。このように超音波センサを車体の比較的高い位置に配置する場合には、車体近傍での超音波センサの死角を少なくするために、超音波センサの配置が高いほど超音波センサの俯角を大きくする必要がある。そして、その俯角を大きくすると、超音波センサが地面を物体として検知してその距離を測定しないように超音波センサの測定範囲を制限する必要がある。そのため、超音波センサの測定範囲が作業車両からの近距離に制限されることになる。
このような実情に鑑みて得た本構成によれば、例えば、センサユニットが作業車両の右側部に配置された場合には、少なくとも4個の超音波センサが、作業車両の右側部において前述した位置関係で縦横に整列して配置されることになる。
そして、このような場合において、例えば、物体が車体右外方の前外側領域を測定範囲とする第1超音波センサの測定範囲に入り込んだときには、第1超音波センサから発信された超音波が物体に当たって第1超音波センサに跳ね返ってくる。これにより、第1超音波センサは、超音波の発信に加えて反射波を受信する測距動作を行うことになる。そして、制御部は、前述した位置検知処理により、測距動作した第1超音波センサの測定範囲である車体右外方の前外側領域に物体が存在することを検知するとともに、第1超音波センサにおける超音波の発信から受信までの所要時間に基づいて、第1超音波センサから物体までの距離を測定する。その結果、制御部は、第1超音波センサの測距動作に基づいて、車体右外方の前外側領域における第1超音波センサから測定距離だけ離れた位置に物体が存在することを検知することができる。
同様に、例えば、物体が車体右外方の後外側領域を測定範囲とする第2超音波センサの測定範囲に入り込んだときには、第2超音波センサが測距動作を行うことから、制御部は、第2超音波センサの測距動作に基づいて、車体右外方の後外側領域における第2超音波センサから測定距離だけ離れた位置に物体が存在することを検知することができる。
同様に、例えば、物体が車体右外方の前内側領域を測定範囲とする第3超音波センサの測定範囲に入り込んだときには、第3超音波センサが測距動作を行うことから、制御部は、第3超音波センサの測距動作に基づいて、車体右外方の前内側領域における第3超音波センサから測定距離だけ離れた位置に物体が存在することを検知することができる。
同様に、例えば、物体が車体右外方の後内側領域を測定範囲とする第4超音波センサの測定範囲に入り込んだときには、第4超音波センサが測距動作を行うことから、制御部は、第4超音波センサの測距動作に基づいて、車体右外方の後内側領域における第4超音波センサから測定距離だけ離れた位置に物体が存在することを検知することができる。
又、例えば、物体が第1超音波センサの測定範囲に入り込んだ後に第2超音波センサの測定範囲に入り込んだときには、第1超音波センサが測距動作を行った後に第2超音波センサが測距動作を行うことから、制御部は、前述した変位検知処理により、物体が車体右外方の前外側領域から後外側領域に変位したことを検知することができる。
つまり、物体がいずれかの超音波センサの測定範囲に入り込んだ後に他の超音波センサの測定範囲に入り込んだときには、制御部は、前述した変位検知処理により、物体が、移動元の測定範囲に対応する車体右外方の所定領域から移動後の測定範囲に対応する車体右外方の所定領域に変位したことを検知することができる。
一方、物体がセンサユニットの測定範囲から外れたときには、各超音波センサが測距動作を行わなくなることから、制御部は、センサユニットの測定範囲に物体が存在しなくなったことを検知することができる。
そして、当然のことながら、制御部は、いずれかの超音波センサの測距動作に基づいて物体の距離を測定することから、いずれかの超音波センサの測定範囲に位置する物体が、その測定範囲において車体右側部に対する遠近方向で変位したときには、制御部は、それに伴って変化する測定距離により、車体右側部に対する遠近方向での物体の変位を検知することができる。
又、制御部は、前述した変位検知処理によって物体が車体右外方のいずれか2つの所定領域間で変位したことを検知したときには、それに伴って得られる測定距離の差により、車体右側部に対する遠近方向での物体の変位を検知することができる。
これにより、各超音波センサを、それらに対する泥の付着等を防止することができる高い位置に配置しながらも、各超音波センサが地面との距離を測定する不具合を招くことなく、センサユニットとしての測定範囲を、車体近傍での死角を少なくした状態で作業車両に対する遠近方向で広くすることができる。そして、制御部は、作業車両の一側部外方におけるより広い領域において、物体の対車体位置や変位を良好に検知することができる。
その結果、コストの削減や事前作業に要する手間の軽減等を図りながらも、作業車両用の障害物検知システムとして好適な広い測定範囲を確保することができるとともに物体の検知を良好に行うことができる。
本発明の第3特徴構成は、
前記制御部からの情報に基づいて、前記作業車両と前記物体との衝突を回避する衝突回避制御を行う衝突回避制御部を備え、
前記衝突回避制御部は、前記衝突回避制御において前記作業車両の走行を制御する点にある。
本構成によれば、例えば、作業車両が作業用の設定速度で走行しているときに、制御部が、作業車両から遠い側の領域を測定範囲とする超音波センサの測距動作に基づいて遠い側の領域での物体の存在を検知した場合に、衝突回避制御においては、その検知情報に基づいて作業車両を設定速度よりも低い速度で走行させる減速処理が行われ、その後、制御部が、作業車両から近い側の領域を測定範囲とする超音波センサの測距動作に基づいて近い側の領域での物体の存在を検知した場合に、衝突回避制御においては、その検知情報に基づいて作業車両を停止させる停止処理が行われるようにすれば、作業車両が物体に衝突することを回避することができる。
又、例えば、前述した減速処理によって作業車両が設定速度よりも低い速度で走行しているときに、制御部が、各超音波センサが測距動作を行わないことでセンサユニットの測定範囲に対応する領域での物体の存在を検知しなくなった場合に、衝突回避制御においては、その検知情報に基づいて作業車両の車速を設定速度まで上昇させる増速処理が行われるようにすれば、作業車両が物体に衝突する虞のない状態において低速走行を継続することによる作業効率の低下を回避することができる。
その結果、コストの削減や事前作業に要する手間の軽減等を図りながらも、作業車両の物体との衝突や作業効率の低下等を回避することができる作業車両用の障害物検知システムを構築することができる。
自動走行システムの概略構成を示す図 自動走行システムの概略構成を示すブロック図 目標走行経路の一例を示す図 側面視における各ライダーセンサの測定範囲及び各超音波センサの測定範囲を示す図 平面視における各ライダーセンサの測定範囲及び各超音波センサの測定範囲を示す図 ソナーシステムの概略構成を示すブロック図 センサユニットの配置及び構成を示す斜視図 位置・変位検知処理での測距用の制御理部の制御作動を示すフローチャート 衝突回避制御での衝突回避制御部の制御作動を示すフローチャート 測定範囲が重なるように3つの超音波センサを配置した別実施形態を示す平面図 測定範囲が平面視で縦横に並ぶように4つの超音波センサを側面視で縦横に配置した別実施形態を示す斜視図 測定範囲が平面視で縦横に並ぶように4つの超音波センサを縦横に配置した別実施形態を示す平面図 測定範囲が平面視で縦横に並ぶように4つの超音波センサを縦横に配置した別実施形態を示す正面図 測定範囲が前後方向に等間隔をあけて位置しながら連続するように3つの超音波センサを分散して配置した別実施形態を示す平面図
以下、本発明を実施するための形態の一例として、本発明に係る作業車両用の障害物検知システムを、作業車両の一例であるトラクタに適用した実施形態を図面に基づいて説明する。
尚、本発明に係る作業車両用の障害物検知システムは、トラクタ以外の、例えば乗用草刈機、乗用田植機、コンバイン、運搬車、除雪車、ホイールローダ等の乗用作業車両、及び、無人草刈機などの無人作業車両に適用することができる。
図1及び図2に示すように、本実施形態で例示するトラクタ1は、作業車両用の自動走行システムによって作業地の一例である圃場S(図3参照)等において自動走行するように構成されている。この自動走行システムは、トラクタ1に搭載された自動走行ユニット2、及び、自動走行ユニット2と通信可能に通信設定された携帯通信端末3を備えている。携帯通信端末3には、タッチ操作可能な表示部51(例えば、液晶パネル)等を有するタブレット型のパーソナルコンピュータやスマートフォン等を採用することができる。
トラクタ1は、駆動可能な操舵輪として機能する左右の前輪5、及び、駆動可能な左右の後輪6を有する走行機体7が備えられている。走行機体7の前部側には、前部フレーム27とボンネット8とが配置され、ボンネット8の内部には、コモンレールシステムを備えた電子制御式のディーゼルエンジン(以下、エンジンと称する)9が備えられている。走行機体7のボンネット8よりも後部側には、搭乗式の運転部を形成するキャビン10と左右のリアフェンダ28が備えられている。
走行機体7の後部には、3点リンク機構11を介して、作業装置12の一例であるロータリ耕耘装置が昇降可能かつローリング可能に連結されている。これにより、トラクタ1はロータリ耕耘仕様に構成されている。トラクタ1の後部には、ロータリ耕耘装置に代えて、プラウ、播種装置、散布装置等の作業装置12を連結することができる。
トラクタ1には、図2に示すように、エンジン9からの動力を変速する電子制御式の変速装置13、左右の前輪5を操舵する全油圧式のパワーステアリング機構14、左右の後輪6を制動する左右のサイドブレーキ(図示せず)、左右のサイドブレーキの油圧操作を可能にする電子制御式のブレーキ操作機構15、ロータリ耕耘装置等の作業装置12への伝動を断続する作業クラッチ(図示せず)、作業クラッチの油圧操作を可能にする電子制御式のクラッチ操作機構16、ロータリ耕耘装置等の作業装置12を昇降駆動する電子油圧制御式の昇降駆動機構17、トラクタ1の自動走行等に関する各種の制御プログラム等を有する車載電子制御ユニット18、トラクタ1の車速を検出する車速センサ19、前輪5の操舵角を検出する舵角センサ20、及び、トラクタ1の現在位置及び現在方位を測定する測位ユニット21等が備えられている。
尚、エンジン9には、電子ガバナを備えた電子制御式のガソリンエンジンを採用してもよい。変速装置13には、油圧機械式無段変速装置(HMT)、静油圧式無段変速装置(HST)、又は、ベルト式無段変速装置等を採用することができる。パワーステアリング機構14には、電動モータを備えた電動式のパワーステアリング機構14等を採用してもよい。
キャビン10の内部には、図1及び図4に示すように、パワーステアリング機構14(図2参照)を介した左右の前輪5の手動操舵を可能にするステアリングホイール38、搭乗者用の運転席39、タッチパネル式の表示部、及び、各種の操作具等が備えられている。キャビン10の前方側部位の両横側部には、キャビン10(運転席39)に対する乗降部となる乗降ステップ41,42が備えられている。
図2に示すように、車載電子制御ユニット18は、変速装置13の作動を制御する変速制御部181、左右のサイドブレーキの作動を制御する制動制御部182、ロータリ耕耘装置等の作業装置12の作動を制御する作業装置制御部183、自動走行時に左右の前輪5の目標操舵角を設定してパワーステアリング機構14に出力する操舵角設定部184、及び、予め設定された自動走行用の目標走行経路P(例えば、図3参照)等を記憶する不揮発性の車載記憶部185等を有している。
図2に示すように、測位ユニット21には、衛星測位システム(NSS:Navigation Satellite System)の一例であるGPS(Global Positioning System)を利用してトラクタ1の現在位置と現在方位とを測定する衛星航法装置22、及び、3軸のジャイロスコープ及び3方向の加速度センサ等を有してトラクタ1の姿勢や方位等を測定する慣性計測装置(IMU:Inertial Measurement Unit)23等が備えられている。GPSを利用した測位方法には、DGPS(Differential GPS:相対測位方式)やRTK−GPS(Real Time Kinematic GPS:干渉測位方式)等がある。本実施形態においては、移動体の測位に適したRTK−GPSが採用されている。そのため、圃場周辺の既知位置には、図1及び図2に示すように、RTK−GPSによる測位を可能にする基準局4が設置されている。
トラクタ1と基準局4との夫々には、図2に示すように、GPS衛星71(図1参照)から送信された電波を受信するGPSアンテナ24,61、及び、トラクタ1と基準局4との間における測位データを含む各種データの無線通信を可能にする通信モジュール25,62等が備えられている。これにより、衛星航法装置22は、トラクタ側のGPSアンテナ24がGPS衛星71からの電波を受信して得た測位データと、基地局側のGPSアンテナ61がGPS衛星71からの電波を受信して得た測位データとに基づいて、トラクタ1の現在位置及び現在方位を高い精度で測定することができる。又、測位ユニット21は、衛星航法装置22と慣性計測装置23とを備えることにより、トラクタ1の現在位置、現在方位、姿勢角(ヨー角、ロール角、ピッチ角)を高精度に測定することができる。
トラクタ1に備えられるGPSアンテナ24、通信モジュール25、及び、慣性計測装置23は、図1に示すように、アンテナユニット80に収納されている。アンテナユニット80は、キャビン10の前面側の上部位置に配置されている。
図2に示すように、携帯通信端末3には、表示部51等の作動を制御する各種の制御プログラム等を有する端末電子制御ユニット52、及び、トラクタ側の通信モジュール25との間における測位データを含む各種データの無線通信を可能にする通信モジュール55等が備えられている。端末電子制御ユニット52は、トラクタ1を自動走行させるための走行案内用の目標走行経路P(例えば、図3参照)を生成する走行経路生成部53、及び、ユーザが入力した各種の入力データや走行経路生成部53が生成した目標走行経路P等を記憶する不揮発性の端末記憶部54等を有している。
走行経路生成部53が目標走行経路Pを生成するに当たり、携帯通信端末3の表示部51に表示された目標走行経路設定用の入力案内に従って、運転者や管理者を含むユーザ等が、作業車両や作業装置12の種類及び機種等の車体データを入力しており、入力された車体データが端末記憶部54に記憶されている。目標走行経路Pの生成対象となる走行領域R(図3参照)を圃場Sでの作業領域としており、携帯通信端末3の端末電子制御ユニット52は、圃場の形状や位置を含む圃場データを取得して端末記憶部54に記憶している。
圃場データの取得について説明すると、ユーザ等が運転してトラクタ1を実際に走行させることで、端末電子制御ユニット52は、測位ユニット21が取得するトラクタ1の現在位置等から圃場の形状や位置等を特定するための位置情報を取得することができる。端末電子制御ユニット52は、取得した位置情報から圃場の形状及び位置を特定し、その特定した圃場の形状及び位置から特定した走行領域Rを含む圃場データを取得している。図3では、矩形状の走行領域Rが特定された例を示している。
特定された圃場の形状や位置等を含む圃場データが端末記憶部54に記憶されると、走行経路生成部53は、端末記憶部54に記憶されている圃場データや車体データを用いて目標走行経路Pを生成する。
図3に示すように、走行経路生成部53は、走行領域Rを中央領域R1と外周領域R2とに区分け設定している。中央領域R1は、走行領域Rの中央部に設定されており、先行してトラクタ1を往復方向に自動走行させて所定の作業(例えば、耕耘等の作業)を行う往復作業領域となっている。外周領域R2は、中央領域R1の周囲に設定されており、中央領域R1に後続してトラクタ1を周回方向に自動走行させて所定の作業を行う周回作業領域となっている。走行経路生成部53は、例えば、車体データに含まれる旋回半径やトラクタ1の前後長さ及び左右幅等から、トラクタ1を圃場の畦際で旋回走行させるために必要となる旋回走行用のスペース等を求めている。走行経路生成部53は、中央領域R1の外周に求めたスペース等を確保するように、走行領域Rを中央領域R1と外周領域R2とに区分けしている。
走行経路生成部53は、図3に示すように、車体データや圃場データ等を用いて目標走行経路Pを生成している。例えば、目標走行経路Pは、中央領域R1において同じ直進距離を有して作業幅に対応する一定間隔で平行に配置設定された複数の作業経路P1と、隣接する作業経路P1の終端と始端とを走行順に接続する非作業用の複数の旋回経路P2と、外周領域R2に形成される周回経路P3(図中点線にて示している)とを有している。複数の作業経路P1は、トラクタ1が直進走行しながら所定の作業を行うための経路である。旋回経路P2は、トラクタ1が所定の作業を行わずに、トラクタ1の走行方向を180度転換するためのUターン経路であり、作業経路P1の終端と隣接する次の作業経路P1の始端とを連結している。周回経路P3は、外周領域R2にてトラクタ1が周回走行しながら所定の作業を行うための経路である。周回経路P3において、走行領域Rの四隅に位置する経路部は、トラクタ1が前進走行と後進走行とを適宜行いながら、トラクタ1の走行方向を90度転換するための経路部である。ちなみに、図3に示す目標走行経路Pは、あくまで一例であり、どのような目標走行経路を生成するかは、車体データや圃場データ等に応じて変更可能である。
走行経路生成部53にて生成された目標走行経路Pは、表示部51に表示可能であり、車体データ及び圃場データ等と関連付けた経路データとして端末記憶部54に記憶されている。経路データには、目標走行経路Pの方位角、及び、目標走行経路Pでのトラクタ1の走行形態等に応じて設定された設定エンジン回転速度や目標走行速度等が含まれている。
このようにして、走行経路生成部53が目標走行経路Pを生成すると、端末電子制御ユニット52が、携帯通信端末3からトラクタ1に経路データを転送することで、トラクタ1の車載電子制御ユニット18が、経路データを取得することができる。車載電子制御ユニット18は、取得した経路データに基づいて、測位ユニット21にて自己の現在位置(トラクタ1の現在位置)を取得しながら、目標走行経路Pに沿ってトラクタ1を自動走行させることができる。測位ユニット21が取得するトラクタ1の現在位置については、リアルタイム(例えば、数秒周期)でトラクタ1から携帯通信端末3に送信されており、携帯通信端末3にてトラクタ1の現在位置が把握されている。
経路データの転送に関しては、トラクタ1が自動走行を開始する前の段階において、経路データの全体を端末電子制御ユニット52から車載電子制御ユニット18に一挙に転送することができる。又、例えば、目標走行経路Pを含む経路データを、データ量の少ない所定距離ごとの複数の経路部分に分割することもできる。この場合には、トラクタ1が自動走行を開始する前の段階においては、経路データの初期経路部分のみが端末電子制御ユニット52から車載電子制御ユニット18に転送される。自動走行の開始後は、トラクタ1がデータ量等に応じて設定された経路取得地点に達するごとに、その地点に対応する以後の経路部分のみの経路データが端末電子制御ユニット52から車載電子制御ユニット18に転送されるようにしてもよい。
トラクタ1の自動走行を開始する場合には、例えば、ユーザ等がスタート地点にトラクタ1を移動させた後に、各種の自動走行開始条件が満たされると、携帯通信端末3にて、ユーザが表示部51を操作して自動走行の開始を指示することで、携帯通信端末3は、自動走行の開始指示をトラクタ1に送信する。これにより、トラクタ1では、車載電子制御ユニット18が、自動走行の開始指示を受けることで、測位ユニット21にて自己の現在位置(トラクタ1の現在位置)を取得しながら、目標走行経路Pに沿ってトラクタ1を自動走行させる自動走行制御を開始する。
自動走行制御には、変速装置13の作動を自動制御する自動変速制御、ブレーキ操作機構15の作動を自動制御する自動制動制御、左右の前輪5を自動操舵する自動操舵制御、及び、ロータリ耕耘装置等の作業装置12の作動を自動制御する作業用自動制御等が含まれている。
自動変速制御においては、変速制御部181が、目標走行速度を含む目標走行経路Pの経路データと測位ユニット21の出力と車速センサ19の出力とに基づいて、目標走行経路Pでのトラクタ1の走行形態等に応じて設定された目標走行速度がトラクタ1の車速として得られるように変速装置13の作動を自動制御する。
自動制動制御においては、制動制御部182が、目標走行経路Pと測位ユニット21の出力とに基づいて、目標走行経路Pの経路データに含まれている制動領域において左右のサイドブレーキが左右の後輪6を適正に制動するようにブレーキ操作機構15の作動を自動制御する。
自動操舵制御においては、トラクタ1が目標走行経路Pを自動走行するように、操舵角設定部184が、目標走行経路Pの経路データと測位ユニット21の出力とに基づいて左右の前輪5の目標操舵角を求めて設定し、設定した目標操舵角をパワーステアリング機構14に出力する。パワーステアリング機構14が、目標操舵角と舵角センサ20の出力とに基づいて、目標操舵角が左右の前輪5の操舵角として得られるように左右の前輪5を自動操舵する。
作業用自動制御においては、作業装置制御部183が、目標走行経路Pの経路データと測位ユニット21の出力とに基づいて、トラクタ1が作業経路P1(例えば、図3参照)の始端等の作業開始地点に達するのに伴って作業装置12による所定の作業(例えば耕耘作業)が開始され、かつ、トラクタ1が作業経路P1(例えば、図3参照)の終端等の作業終了地点に達するのに伴って作業装置12による所定の作業が停止されるように、クラッチ操作機構16及び昇降駆動機構17の作動を自動制御する。
このようにして、トラクタ1においては、変速装置13、パワーステアリング機構14、ブレーキ操作機構15、クラッチ操作機構16、昇降駆動機構17、車載電子制御ユニット18、車速センサ19、舵角センサ20、測位ユニット21、及び、通信モジュール25等によって自動走行ユニット2が構成されている。
この実施形態では、キャビン10にユーザ等が搭乗せずにトラクタ1を自動走行させるだけでなく、キャビン10にユーザ等が搭乗した状態でトラクタ1を自動走行させることも可能となっている。よって、キャビン10にユーザ等が搭乗せずに、車載電子制御ユニット18による自動走行制御により、トラクタ1を目標走行経路Pに沿って自動走行させることができるだけでなく、キャビン10にユーザ等が搭乗している場合でも、車載電子制御ユニット18による自動走行制御により、トラクタ1を目標走行経路Pに沿って自動走行させることができる。
キャビン10にユーザ等が搭乗している場合には、トラクタの走行状態を、車載電子制御ユニット18にてトラクタ1を自動走行させる自動走行状態と、ユーザ等の運転に基づいてトラクタ1を走行させる手動走行状態とに切り替えることができる。よって、トラクタが自動走行状態にて目標走行経路Pを自動走行している途中において、トラクタの走行状態を自動走行状態から手動走行状態に切り替えることができる。逆に、トラクタが手動走行状態にて走行している途中において、トラクタの走行状態を手動走行状態から自動走行状態に切り替えることができる。手動走行状態と自動走行状態との切り替えについては、例えば、運転席39の近傍に、自動走行状態と手動走行状態との切り替えを可能にするための切替操作部を備えることができるとともに、その切替操作部を携帯通信端末3の表示部51に表示させることもできる。又、車載電子制御ユニット18による自動走行制御中に、ユーザがステアリングホイール38を操作すると、トラクタの走行状態が自動走行状態から手動走行状態に切り替わるようにすることもできる。
図1、図2及び図4〜6に示すように、トラクタ1は、トラクタ1(走行機体7)の周囲における障害物の存否を検知し、障害物の存在を検知した場合に障害物との衝突を回避する障害物検知システム100を備えている。障害物検知システム100は、レーザを用いて測定対象物までの距離を3次元で測定して3次元画像を生成する前後2台のライダーセンサ(LiDAR Sensor:Light Detection and Ranging Sensor)101,102と、超音波を用いて測定対象物までの距離を測定するソナーシステム106と、各ライダーセンサ101,102及びソナーシステム106からの情報に基づいて障害物判定制御や衝突回避制御等を行う衝突回避制御部107とを有している。衝突回避制御部107は、障害物判定制御において測定対象物を障害物と判定した場合に、衝突回避制御において、トラクタ1に備えられた報知ブザーや報知ランプ等の報知装置26を作動させる報知処理、トラクタ1の車速を低下させる減速処理、トラクタ1を停止させる停止処理等を、障害物との距離等に応じて適宜行うように構成されている。ここで、各ライダーセンサ101,102及びソナーシステム106が測定する測定対象物には、圃場(作業地)で作業する作業者等の人物や他の作業車両、圃場に既存の電柱や樹木及び作業地の周囲に既存の畦や柵等の物体が含まれている。
各ライダーセンサ101,102は、レーザ光(例えば、パルス状の近赤外レーザ光)が測定対象物に当たって跳ね返ってくるまでの往復時間から測定対象物までの距離を測定するTOF(Time Of Flight)方式により、測定対象物までの距離を測定する。各ライダーセンサ101,102は、レーザ光を上下方向及び左右方向に高速で走査し、各走査角における測定対象物までの距離を順次測定することで、測定対象物までの距離を3次元で測定する。各ライダーセンサ101,102は、測定範囲内における測定対象物までの距離をリアルタイムで繰り返し測定する。各ライダーセンサ101,102は、測定結果から3次元画像を生成して車載電子制御ユニット18に出力する。各ライダーセンサ101,102からの3次元画像は、トラクタ1の表示部や携帯通信端末3の表示部51等の表示装置に表示させることができ、これにより、ユーザ等にトラクタ1の前方側の状況と後方側の状況とを視認させることができる。ちなみに、3次元画像では、例えば、色等を用いて遠近方向での距離を示すことができる。
図1、図4及び図5に示すように、前後のライダーセンサ101,102のうち、前ライダーセンサ101は、キャビン10のルーフ35における前端部の左右中央部位に、トラクタ1の前方側を斜め上方側から見下ろす前下がり姿勢で配置されている。これにより、前ライダーセンサ101は、トラクタ1の前方側が測定範囲Cとなるように設定されている。後ライダーセンサ102は、キャビン10のルーフ35における後端部の左右中央部位に、トラクタ1の後方側を斜め上方側から見下ろす後下がり姿勢で配置されている。これにより、後ライダーセンサ102は、トラクタ1の後方側が測定範囲Dとなるように設定されている。
ちなみに、各ライダーセンサ101,102の測定範囲C,Dに関しては、それらの左右方向の範囲を作業装置12の作業幅に応じた設定範囲に制限するカット処理を施すようにしてもよい。
図1及び図4〜7に示すように、ソナーシステム106は、トラクタ1(走行機体7)の右側部に配置された右センサユニット103と、トラクタ1(走行機体7)の左側部に配置された左センサユニット104と、各センサユニット103,104の測定範囲Nに入り込んだ物体の距離を測定する測距用の制御部としての測距用電子制御ユニット105とを備えている。右センサユニット103は、キャビン10の右側下方に配置された右乗降ステップ41(図5参照)における上下2段のステップ部41Aのうちの上ステップ部41Aの底面に、小さい俯角を有する右下向き姿勢で取り付けられている。これにより、右センサユニット103は、トラクタ1の右外方側が測定範囲Nとなるように設定された状態で右側の前輪5と右側の後輪6との間の比較的高い位置に配置されている。右センサユニット103の測定範囲Nは、図5に示すように、前後方向に並ぶ3つ超音波センサ103A〜103Cの測定範囲Na〜Ncを含む前後方向に広い範囲に設定されている。左センサユニット104は、図7に示すように、キャビン10の左側下方に配置された左乗降ステップ42における上下2段のステップ部42A,42Bのうちの上ステップ部42Aの底面に、小さい俯角を有する左下向き姿勢で取り付けられている。これにより、左センサユニット104は、トラクタ1の左外方側が測定範囲Nとなるように設定された状態で左側の前輪5と左側の後輪6との間の比較的高い位置に配置されている。左センサユニット104の測定範囲Nは、図5に示すように、前後方向に並ぶ3つ超音波センサ104A〜104Cの測定範囲Na〜Ncを含む前後方向に広い範囲に設定されている。各超音波センサ103A〜103C,104A〜104Cは、発信した超音波が測定対象物に当たって跳ね返ってくるまでの往復時間から測定対象物までの距離を測定するTOF(Time Of Flight)方式により、測定対象物までの距離を測定する。測距用電子制御ユニット105は、各超音波センサ103A〜103C,104A〜104Cの測距動作に基づいて、各超音波センサ103A〜103C,104A〜104Cの測定範囲Na〜Ncに入り込んだ物体の距離を測定する。
尚、左右のセンサユニット103,104は、各超音波センサ103A〜103C,104A〜104Cの俯角や前後方向の取り付け角度等の調整が可能に構成されている。これにより、各センサユニット103,104の測定範囲Nを適正に設定することができる。
図2に示すように、衝突回避制御部107は、車載電子制御ユニット18に備えられている。車載電子制御ユニット18は、コモンレールシステムに含まれたエンジン用の電子制御ユニット、各ライダーセンサ101,102、及び、ソナーシステム106等にCAN(Controller Area Network)を介して通信可能に接続されている。
トラクタ1には、図1、図2及び図4に示すように、走行機体7の前方側を撮像範囲とする前カメラ108と、走行機体7の後方側を撮像範囲とする後カメラ109とが備えられている。前カメラ108は、前ライダーセンサ101と同様に、キャビン10のルーフ35における前端部の左右中央部位に、トラクタ1の前方側を斜め上方側から見下ろす前下がり姿勢で配置されている。後カメラ109は、後ライダーセンサ102と同様に、キャビン10のルーフ35における後端部の左右中央部位に、トラクタ1の後方側を斜め上方側から見下ろす後下がり姿勢で配置されている。前カメラ108及び後カメラ109の撮像画像は、トラクタ1の表示部や携帯通信端末3の表示部51等の表示装置に表示させることができ、これにより、ユーザ等にトラクタ1の周囲の状況を視認させることができる。
図5及び図6に示すように、右側の超音波センサ103A〜103C及び左側の超音波センサ104A〜104Cは、それらの測定範囲Na〜Ncがトラクタ1の左右両側部に沿う方向(前後方向)で連続する位置関係でトラクタ1の左右両側部に配置されている。測距用電子制御ユニット105は、測定範囲Na〜Ncが連続する右側の各超音波センサ103A〜103Cの測距動作又は左側の各超音波センサ104A〜104Cの測距動作に基づいて、トラクタ1の左右両側部に沿う方向(前後方向)での物体の対車体位置を検知する位置検知処理と、測定範囲Na〜Ncが連続する右側の各超音波センサ103A〜103Cの測距動作順序又は左側の各超音波センサ104A〜104Cの測距動作順序に基づいて、トラクタ1の左右両側部に沿う方向(前後方向)での物体の変位を検知する変位検知処理とを行う。
上記の構成により、例えば、物体が車体右外方の前側領域を測定範囲とする第1超音波センサ103Aの測定範囲Naに入り込んだときには、第1超音波センサ103Aから発信された超音波が物体に当たって第1超音波センサ103Aに跳ね返ってくる。これにより、第1超音波センサ103Aは、超音波の発信に加えて反射波を受信する測距動作を行うことになる。そして、測距用電子制御ユニット105は、前述した位置検知処理により、測距動作した第1超音波センサ103Aの測定範囲Naである車体右外方の前側領域に物体が存在することを検知するとともに、第1超音波センサ103Aにおける超音波の発信から受信までの所要時間に基づいて、第1超音波センサ103Aから物体までの距離を測定する。その結果、測距用電子制御ユニット105は、第1超音波センサ103Aの測距動作に基づいて、車体右外方の前側領域における第1超音波センサ103Aから測定距離だけ離れた位置に物体が存在することを検知することができる。
同様に、例えば、物体が車体右外方の前後中央側領域を測定範囲とする第2超音波センサ103Bの測定範囲Nbに入り込んだときには、第2超音波センサ103Bが測距動作を行うことから、測距用電子制御ユニット105は、第2超音波センサ103Bの測距動作に基づいて、車体右外方の前後中央側領域における第2超音波センサ103Bから測定距離だけ離れた位置に物体が存在することを検知することができる。
同様に、例えば、物体が車体右外方の後側領域を測定範囲とする第3超音波センサ103Cの測定範囲Ncに入り込んだときには、第3超音波センサ103Cが測距動作を行うことから、測距用電子制御ユニット105は、第3超音波センサ103Cの測距動作に基づいて、車体右外方の後側領域における第3超音波センサ103Cから測定距離だけ離れた位置に物体が存在することを検知することができる。
又、例えば、物体が第1超音波センサ103Aの測定範囲Naに入り込んだ後に第2超音波センサ103Bの測定範囲Nbに入り込んだときには、第1超音波センサ103Aが測距動作を行った後に第2超音波センサ103Bが測距動作を行うことから、測距用電子制御ユニット105は、前述した変位検知処理により、物体が車体右外方の前側領域から前後中央側領域に変位したことを検知することができる。
同様に、例えば、物体が第2超音波センサ103Bの測定範囲Nbに入り込んだ後に第3超音波センサ103Cの測定範囲Ncに入り込んだときには、第2超音波センサ103Bが測距動作を行った後に第3超音波センサ103Cが測距動作を行うことから、測距用電子制御ユニット105は、前述した変位検知処理により、物体が車体右外方の前後中央側領域から後側領域に変位したことを検知することができる。
同様に、例えば、物体が第3超音波センサ103Cの測定範囲Ncに入り込んだ後に第2超音波センサ103Bの測定範囲Nbに入り込んだときには、第3超音波センサ103Bが測距動作を行った後に第2超音波センサ103Bが測距動作を行うことから、測距用電子制御ユニット105は、前述した変位検知処理により、物体が車体右外方の後側領域から前後中央側領域に変位したことを検知することができる。
同様に、例えば、物体が第2超音波センサ103Bの測定範囲Nbに入り込んだ後に第1超音波センサ103Aの測定範囲Naに入り込んだときには、第2超音波センサ103Bが測距動作を行った後に第1超音波センサ103Aが測距動作を行うことから、測距用電子制御ユニット105は、前述した変位検知処理により、物体が車体右外方の前後中央側領域から前側領域に変位したことを検知することができる。
一方、物体が右センサユニット103の測定範囲Nから外れたときには、右側の各超音波センサ103A〜103Cが測距動作を行わなくなることから、測距用電子制御ユニット105は、右センサユニット103の測定範囲Nに物体が存在しなくなったことを検知することができる。
そして、当然のことながら、測距用電子制御ユニット105は、いずれかの超音波センサ103A〜103C,104A〜104Cの測距動作に基づいて物体の距離を測定することから、右側のいずれかの超音波センサ103A〜103Cの測定範囲Na〜Ncに位置する物体が、その測定範囲Na〜Ncにおいて車体右側部に対する遠近方向で変位したときには、測距用電子制御ユニット105は、それに伴って変化する測定距離により、車体右側部に対する遠近方向での物体の変位を検知することができる。
又、測距用電子制御ユニット105は、前述した変位検知処理によって物体が車体右外方において前後方向に隣接する2つの領域間で変位したことを検知したときには、それに伴って得られる測定距離の差により、車体右側部に対する遠近方向での物体の変位を検知することができる。
そして、測距用電子制御ユニット105は、上記のような右側の各超音波センサ103A〜103Cの測距動作及び測距動作順序に基づく物体の対車体位置や変位の検知を、左側の各超音波センサ104A〜104Cの測距動作及び測距動作順序に基づいて行うことができる。
つまり、ステレオカメラやステレオカメラに代用されるライダーセンサ等よりも安価な6つの超音波センサ103A〜103C,104A〜104Cと測距用電子制御ユニット105とを有するソナーシステム106をトラクタ1に備えることにより、トラクタ1の左右両側部付近を撮影する左右のステレオカメラや左右のライダーセンサ等を備えることなく、トラクタ1の左右両側部付近における左右両側部に沿う方向(前後方向)や左右両側部に対する遠近方向(左右方向)での物体の対車体位置や変位を検知することができる。
その結果、トラクタ用の障害物検知システム100を構築する上において、高価なステレオカメラやライダーセンサ等の設置台数を削減することによるコストの削減や事前作業に要する手間の軽減を図ることができる。
図8に示すフローチャートに基づいて、上記の位置・変位検知処理での測距用電子制御ユニット105の制御作動について説明する。
測距用電子制御ユニット105は、いずれかの超音波センサ103A〜103C,104A〜104Cにおける測距動作の有無を判定する第1測距動作判定処理を行う(ステップ#1)。
測距用電子制御ユニット105は、ステップ#1において測距動作が無かった場合は測距動作の有るまで待機し、測距動作が有った場合は、物体の距離を測定する測距処理と前述した位置検知処理とを行うことで、トラクタ1の左右両側部に沿う方向(前後方向)での物体の対車体位置を特定する(ステップ#2,#3)。
次に、測距用電子制御ユニット105は、測距動作した超音波センサ103A〜103C,104A〜104Cが測距動作を継続しているか否かを判定する測距動作継続判定処理を行う(ステップ#4)。
測距用電子制御ユニット105は、ステップ#4において測距動作を継続している場合は、前述した測距処理を行うとともに、今回の測距処理で得た物体の距離と前回の測距処理で得た物体の距離との差からトラクタ1の左右両側部に対する遠近方向(左右方向)での物体の変位を検知する遠近方向変位検知処理を行い(ステップ#5,#6)、その後ステップ#4に戻る。
測距用電子制御ユニット105は、ステップ#4において測距動作を継続していない場合は、ステップ#1において測距動作が有った超音波センサ103A〜103C,104A〜104Cと測定範囲Na〜Ncが連続するいずれかの超音波センサ103A〜103C,104A〜104Cにおける測距動作の有無を判定する第2測距動作判定処理を行う(ステップ#7)。
測距用電子制御ユニット105は、ステップ#7において測距動作が有った場合は、前述した測距処理と前述した位置検知処理とを行うことで、トラクタ1の左右両側部に沿う方向(前後方向)での物体の対車体位置を特定し(ステップ#8,#9)、且つ、今回特定した物体の対車体位置と前回特定した物体の対車体位置との差から前述した変位検知処理と遠近方向変位検知処理とを行い(ステップ#10,#11)、その後ステップ#4に戻る。
測距用電子制御ユニット105は、ステップ#7において測距動作が無かった場合は、物体が各超音波センサ103A〜103C,104A〜104Cの測定範囲Na〜Ncから外れたと判断してステップ#1に戻る。
図5及び図6に示すように、衝突回避制御部107は、ソナーシステム106からの情報に基づく障害物判定制御においては、左右いずれかのセンサユニット103,104の測定範囲Nに入り込んだ物体をいずれかの超音波センサ103A〜103C,104A〜104Cが検知したときに、その物体を障害物として判定する。衝突回避制御部107は、ソナーシステム106からの情報に基づく衝突回避制御においてはトラクタ1の走行を制御する。
図9に示すフローチャートに基づいて、ソナーシステム106からの情報に基づく衝突回避制御での衝突回避制御部107の制御作動について説明する。
先ず、衝突回避制御部107は、測距用電子制御ユニット105からの情報に基づいて障害物の対車体位置を判別する(ステップ#20〜22)。
衝突回避制御部107は、障害物の対車体位置がトラクタ1の作業装置12から遠い左右いずれか一方の前側領域(測定範囲Na)である場合は、トラクタ1を作業用の設定速度よりも低速の第1速度で走行させる第1低速走行処理を行い(ステップ#23)、その後、障害物の対車体位置が左右いずれか一方の前側領域(測定範囲Na)において遠近方向のうちの接近方向(左右方向のうちの車体方向)に変位したか否かを判定する接近判定処理を行う(ステップ#24)。そして、この接近判定処理おいて、障害物の対車体位置が接近方向に変位した場合はトラクタ1を停止させる停止処理を行って衝突回避制御を終了する(ステップ#25)。接近方向に変位していない場合はステップ#20に戻る。
衝突回避制御部107は、障害物の対車体位置が左右の前側領域(測定範囲Na)よりもトラクタ1の作業装置12に近い左右いずれか一方の前後中央側領域(測定範囲Nb)である場合は、トラクタ1を第1速度よりも低速の第2速度で走行させる第2低速走行処理を行い(ステップ#26)、その後前述した接近判定処理を行う(ステップ#24)。そして、この接近判定処理おいて、障害物の対車体位置が接近方向に変位した場合は前述した停止処理を行って衝突回避制御を終了する(ステップ#25)。接近方向に変位していない場合はステップ#20に戻る。
衝突回避制御部107は、障害物の対車体位置が左右の前後中央側領域(測定範囲Nb)よりもトラクタ1の作業装置12に近い左右いずれか一方の後側領域(測定範囲Nc)である場合は、作業装置12が障害物に衝突するのを回避するために、トラクタ1を停止させる停止処理を行って衝突回避制御を終了する(ステップ#25)。障害物の対車体位置が前側領域(測定範囲Na)と前後中央側領域(測定範囲Nb)と後側領域(測定範囲Nc)とのいずれでもない場合は、トラクタ1を作業用の設定速度で走行させる設定速度走行処理を行い(ステップ#27)、その後ステップ#20に戻る。
このような制御作動を衝突回避制御部107が行うことにより、障害物の対車体位置に基づいてトラクタ1の走行を適切に制御することができる。その結果、トラクタ1が障害物に衝突する虞を回避することができるとともに、トラクタ1が障害物に衝突する虞のない状態において低速走行が継続されることによる作業効率の低下を回避することができる。
ちなみに、衝突回避制御での衝突回避制御部107の制御作動として、障害物の対車体位置が前側領域(測定範囲Na)と前後中央側領域(測定範囲Nb)と後側領域(測定範囲Nc)とのいずれかである場合に報知装置26を作動させる報知処理を加えるようにすると好適である。又、障害物の対車体位置がトラクタ1に近づくに連れて報知装置26の作動を異ならせる(例えば報知音を大きくする等)ようにすると更に好適である。
又、前述した接近判定処理おいて、障害物の対車体位置が接近方向に変位した場合に、衝突回避制御部107が、停止処理に代えて左右の前輪5を障害物から離れる方向に操舵する衝突回避用の操舵処理を行うようにしてもよい。
衝突回避制御部107は、車載記憶部185に記憶された地図データと、ソナーシステム106が取得する物体の位置情報と、車体データに含まれている物体を検知した超音波センサ103A〜103C,104A〜104Cの位置情報(トラクタ1に対する超音波センサ103A〜103C,104A〜104Cの取り付け位置等)と、測位ユニット21からの測位情報に含まれているトラクタ1の位置情報とに基づいて、作業地等における物体(障害物)の位置を特定して地図データに書き加える地図データ更新処理を行うことができる。
これにより、圃場等の作業地においてトラクタ1を作業地の周囲に沿って走行させた場合には、作業地(圃場)の周囲に存在する柵や畦の位置、あるいは、作業地に対する出入り口等の位置を特定して地図データに書き加えることができる。
又、トラクタ1を納屋に格納する場合等においては、納屋に対する出入り口の位置、あるいは、納屋の内部に存在する柱や農機具等の物体の位置を特定して地図データに書き加えることができる。
〔別実施形態〕
本発明の他の実施形態について説明する。
尚、以下に説明する各実施形態の構成は、それぞれ単独で適用することに限らず、他の実施形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
(1)作業車両1の構成に関する代表的な別実施形態は以下の通りである。
例えば、作業車両1は、左右の後輪6に代えて左右のクローラを備えるセミクローラ仕様に構成されていてもよい。
例えば、作業車両1は、左右の前輪5及び左右の後輪6に代えて左右のクローラを備えるフルクローラ仕様に構成されていてもよい。
例えば、作業車両1は、エンジン9の代わりに電動モータを備える電動仕様に構成されていてもよい。
例えば、作業車両1は、エンジン9と電動モータとを備えるハイブリッド仕様に構成されていてもよい。
例えば、作業車両1は、左右の後輪6が操舵輪として機能する後輪ステアリング仕様に構成されていてもよい。
例えば、作業車両1は、自動走行システムを利用して複数の作業車両1を併走させて作業を行うように構成されていてもよい。
例えば、作業車両1は、その前後いずれか一方のみに作業装置12が連結された構成であってもよい。
例えば、作業車両1は、キャビン10に代えて、走行機体7から搭乗空間の上方に延びる保護フレームを備えるように構成されていてもよい。
(2)センサユニット103,104の装備数量及び配置等は種々の変更が可能である。
例えば、左右のセンサユニット103,104は、キャビン10のおける左右両側部の下端部等に備えられていてもよい。
例えば、センサユニット103,104は、ボンネット8の前端部やキャビン10の背面部等の作業車両1における前後の両側部に備えられていてもよく、又、作業車両1における前後の一側部に備えられていてもよい。
(3)センサユニット103,104における超音波センサ103A〜103C,104A〜104Cの装備数量及び配置等は種々の変更が可能である。
例えば、図10に示すように、左右のセンサユニット103,104において、夫々、3つの超音波センサ103A〜103C,104A〜104Cを、それらの測定範囲Na〜Ncが前後方向で重なり合う測定範囲Nab,Nbcを有するように配置してもよい。この場合、測距用の制御部(測距用電子制御ユニット)105は、前述した位置検知処理及び変位検知処理を、5つの測定範囲Na,Nab,Nb,Nbc,Ncに基づいて行うことができる。
例えば、図11〜13に示すように、左右のセンサユニット103,104において、夫々、4つの超音波センサ103A〜103D,104A〜104Dを、それらの測定範囲Na〜Ndが左右両側部に沿う方向(前後方向)と左右両側部に対する遠近方向(左右方向)との双方で連続する位置関係となるように、縦横に整列して配置してもよい。この場合、測距用の制御部(測距用電子制御ユニット)105は、前述した位置検知処理及び変位検知処理を、平面視で縦横に整列配置された4つの測定範囲Na,Nb,Nc,Ndに基づいて行うことができる。
例えば、図14に示すように、左右のセンサユニット103,104において、夫々、3つの超音波センサ103A〜103C,104A〜104Cを、それらの測定範囲Na〜Ndが左右両側部に沿う方向(前後方向)に等間隔で位置しながら連続するように、ボンネット8の左右両側部と左右の乗降ステップ41,42と左右のリアフェンダ28とに分散して配置してもよい。
1 作業車両
103 センサユニット(右センサユニット)
103A 第1超音波センサ
103B 第2超音波センサ
103C 第3超音波センサ
104 センサユニット(左センサユニット)
104A 第1超音波センサ
104B 第2超音波センサ
104C 第3超音波センサ
105 測距用の制御部(測距用電子制御ユニット)
107 衝突回避制御部
Na 測定範囲
Nb 測定範囲
Nc 測定範囲

Claims (3)

  1. 3個以上の超音波センサを有して作業車両における前後左右の一側部に配置されるセンサユニットと、
    前記超音波センサの測距動作に基づいて前記超音波センサの測定範囲に入り込んだ物体の距離を測定する測距用の制御部とを備え、
    前記超音波センサの夫々は、少なくとも2個の前記超音波センサの前記測定範囲が前記一側部に沿う方向で連続する位置関係で前記一側部に配置され、
    前記制御部は、前記測定範囲が連続する前記超音波センサの測距動作に基づいて、前記一側部に沿う方向での前記物体の対車体位置を検知する位置検知処理と、前記測定範囲が連続する前記超音波センサの測距動作順序に基づいて、前記一側部に沿う方向での前記物体の移動を検知する変位検知処理とを行う作業車両用の障害物検知システム。
  2. 前記センサユニットは4個以上の前記超音波センサを有し、
    前記超音波センサの夫々は、前記一側部において、前記測定範囲が前記一側部に沿う方向と前記遠近方向との双方で連続する位置関係で縦横に整列して配置され、
    前記制御部は、前記位置検知処理においては、前記測定範囲が連続する前記超音波センサの測距動作に基づいて、前記センサユニットの測定範囲での前記物体の対車体位置を検知し、前記変位検知処理においては、前記測定範囲が連続する前記超音波センサの測距動作順序に基づいて、前記センサユニットの測定範囲での前記物体の移動を検知する請求項1に記載の作業車両用の障害物検知システム。
  3. 前記制御部からの情報に基づいて、前記作業車両と前記物体との衝突を回避する衝突回避制御を行う衝突回避制御部を備え、
    前記衝突回避制御部は、前記衝突回避制御において前記作業車両の走行を制御する請求項1又は2に記載の作業車両用の障害物検知システム。
JP2018064514A 2018-03-29 2018-03-29 作業車両用の障害物検知システム Pending JP2019174344A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064514A JP2019174344A (ja) 2018-03-29 2018-03-29 作業車両用の障害物検知システム
CN201980006926.2A CN111886516A (zh) 2018-03-29 2019-02-26 作业车辆用障碍物检测系统
US17/042,139 US20210018617A1 (en) 2018-03-29 2019-02-26 Obstacle Detection System for Work Vehicle
KR1020207010917A KR20200139126A (ko) 2018-03-29 2019-02-26 작업 차량용의 장애물 검지 시스템
EP19778110.7A EP3779509A4 (en) 2018-03-29 2019-02-26 OBSTACLE DETECTION SYSTEM FOR COMMERCIAL VEHICLES
PCT/JP2019/007166 WO2019187883A1 (ja) 2018-03-29 2019-02-26 作業車両用の障害物検知システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064514A JP2019174344A (ja) 2018-03-29 2018-03-29 作業車両用の障害物検知システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019174344A true JP2019174344A (ja) 2019-10-10

Family

ID=68061238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018064514A Pending JP2019174344A (ja) 2018-03-29 2018-03-29 作業車両用の障害物検知システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210018617A1 (ja)
EP (1) EP3779509A4 (ja)
JP (1) JP2019174344A (ja)
KR (1) KR20200139126A (ja)
CN (1) CN111886516A (ja)
WO (1) WO2019187883A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7233950B2 (ja) * 2019-02-14 2023-03-07 株式会社クボタ 農業機械
DE102019216598A1 (de) * 2019-10-29 2021-04-29 Deere & Company Verfahren zum Überwachen einer Umgebung eines Fahrzeugs und System zum Überwachen einer Umgebung eines Fahrzeugs
CN111352123B (zh) * 2019-10-30 2020-09-11 清华大学 用于车辆检查的机器人和方法、确定车辆底盘中线的方法
US11338860B2 (en) * 2020-03-10 2022-05-24 Caterpillar Paving Products Inc. Multi-function modular cover for a roof assembly
CN113348830A (zh) * 2021-06-29 2021-09-07 中国农业大学 基于信息反馈的插秧机无人驾驶控制系统及控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277685U (ja) * 1988-12-02 1990-06-14
WO2011145141A1 (ja) * 2010-05-19 2011-11-24 三菱電機株式会社 車両後方監視装置
JP2015191441A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 三菱電機株式会社 衝突判定装置
KR20160103254A (ko) * 2015-02-24 2016-09-01 한밭대학교 산학협력단 물체 인식 장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2610428B1 (fr) * 1986-12-09 1997-01-03 Kubota Ltd Systeme de commande pour vehicule d'exploitation autopropulse, notamment pour la pulverisation de produits chimiques destines a des traitements agricoles
DE19901953B4 (de) * 1999-01-20 2014-02-06 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Stabilisierung eines Fahrzeuggespannes
DE102009041557A1 (de) * 2009-09-15 2010-06-17 Daimler Ag Fahrzeug mit aktiver Totwinkelbeleuchtung und Verfahren
WO2016009688A1 (ja) 2014-07-16 2016-01-21 株式会社リコー システム、機械、制御方法、プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277685U (ja) * 1988-12-02 1990-06-14
WO2011145141A1 (ja) * 2010-05-19 2011-11-24 三菱電機株式会社 車両後方監視装置
JP2015191441A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 三菱電機株式会社 衝突判定装置
KR20160103254A (ko) * 2015-02-24 2016-09-01 한밭대학교 산학협력단 물체 인식 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200139126A (ko) 2020-12-11
WO2019187883A1 (ja) 2019-10-03
EP3779509A4 (en) 2021-12-15
CN111886516A (zh) 2020-11-03
EP3779509A1 (en) 2021-02-17
US20210018617A1 (en) 2021-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6926020B2 (ja) 障害物検知システム
WO2019187883A1 (ja) 作業車両用の障害物検知システム
JP7356829B2 (ja) 自動走行システム
JP2019170312A (ja) 作業車両用の自動走行システム
WO2019187884A1 (ja) 作業車両の自動走行装置
WO2020044802A1 (ja) 障害物検知システム
JP2019169059A (ja) 走行領域形状特定装置
JP7122845B2 (ja) 作業車両の自動走行装置
JP2019175261A (ja) 走行領域形状特定装置
JP2022159351A (ja) 作業車両
JP6942664B2 (ja) 作業車両の走行制御システム
JP2020068693A (ja) 表示装置、及び、自動走行システム
WO2021010297A1 (ja) 自動走行システム
JP2019168888A (ja) 障害物検知システム
JP7016747B2 (ja) 協調作業システム
JP6937263B2 (ja) 作業車両の走行制御システム
JP2019174348A (ja) 作業車両
JP2019175049A (ja) 作業車両の自動走行装置
JP6942666B2 (ja) 作業車両
JP2019170310A (ja) 障害物検知システム
JP2020035111A (ja) 作業車両用の自動走行システム
JP7247240B2 (ja) 作業車両用の自動走行システム
JP7094832B2 (ja) 協調作業システム
WO2020044801A1 (ja) 障害物検知システム
WO2020044800A1 (ja) 障害物検知システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200701

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200713

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210420