JP2019174167A - 流体取扱装置 - Google Patents

流体取扱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019174167A
JP2019174167A JP2018059925A JP2018059925A JP2019174167A JP 2019174167 A JP2019174167 A JP 2019174167A JP 2018059925 A JP2018059925 A JP 2018059925A JP 2018059925 A JP2018059925 A JP 2018059925A JP 2019174167 A JP2019174167 A JP 2019174167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
particle
particles
fluid handling
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2018059925A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 誠一郎
Seiichiro Suzuki
誠一郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2018059925A priority Critical patent/JP2019174167A/ja
Priority to CN201980020223.5A priority patent/CN111936865A/zh
Priority to US17/040,994 priority patent/US20210023551A1/en
Priority to PCT/JP2019/012308 priority patent/WO2019188871A1/ja
Publication of JP2019174167A publication Critical patent/JP2019174167A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/021Pipettes, i.e. with only one conduit for withdrawing and redistributing liquids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/08Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a stream of discrete samples flowing along a tube system, e.g. flow injection analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N37/00Details not covered by any other group of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0652Sorting or classification of particles or molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0673Handling of plugs of fluid surrounded by immiscible fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0877Flow chambers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/1023Microstructural devices for non-optical measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0023Investigating dispersion of liquids
    • G01N2015/003Investigating dispersion of liquids in liquids, e.g. emulsion

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】小型であり、新しい液体の使用量の削減ができる流体取扱装置を提供する。【解決手段】流体取扱装置100は、複数の粒子190が液体中において表層または底層に集まっている混合液から、複数の粒子190を互いに離間させつつ一列に並べて回収するために用いられる。流体取扱装置100は、液体に浸漬されるための浸漬部130と、浸漬部130の表面に開口する粒子取込口140と、浸漬部130の表面に開口する液体取込口150と、粒子流路141と、液体流路151と、粒子流路141と液体流路151の合流部160と、合流部160の下流に配置された合流流路161と、を有する。粒子取込口140および液体取込口150は、浸漬部130を液体に浸漬したときの上下方向において異なる位置に配置されている。【選択図】図4

Description

本発明は、流体取扱装置に関する。
従来、各種検査や研究のために、DNAの特定の領域をポリメラーゼ連鎖反応(以下、「PCR」ともいう)で増幅することが行われている。PCRでは通常、DNAを一本鎖に変性させる工程と、DNAの所望の領域にプライマーをアニーリングする工程と、ポリメラーゼにより、DNAを伸長させる工程と、を行う。これらのステップを1サイクル行うと、当該DNAの特定の領域の数が2倍になり、理論的にはnサイクルの反応で2倍となる。
近年、細胞に含まれるDNA断片またはRNA断片の量を特定する手法として、デジタルPCRと称される技術が提案されている。デジタルPCRでは、検体を十分に希釈し、当該希釈液を多数の液滴(以下、「ドロップレット」ともいう)に分配する。このとき、DNA断片(もしくはcDNA断片)を1つのみを含むドロップレットおよびDNA断片を含まないドロップレットが生成される。そして、これらのドロップレットについてPCRを行うと、所望のDNA断片またはRNA断片を含むドロップレット中でのみ、DNAが増幅する。したがって、検出部でドロップレット中のDNAの増幅の有無を確認することにより、検体に含まれる特定のDNA断片またはRNA断片の量を特定できる。
一般に、検出部でDNAの増幅の有無を確認するために、ドロップレットを互いに離間させながら検出部まで流動させる。ドロップレットを互いに離間させながら流動させるために、容器に収容されているドロップレットをピペットで採取して、ドロップレットが流動できる流路が形成されたチップに移す方法がある。また、容器に収容されている液体中のドロップレットを吸い上げて、ドロップレットをチップに移動させるために、キャピラリーなどのガラス管を容器に差し込む方法もある。しかしながら、ピペットでドロップレットを吸い上げる場合、ドロップレットの破壊やロスが生じやすいため、精度よくDNA断片またはRNA断片の量を特定することが難しい。また、ドロップレットをキャピラリーで吸い上げてチップに移動させる場合、キャピラリーとチップとを別の部品を用いて接続する必要がある。このため、作業が煩雑になるだけでなく、装置が大型になりやすい。
そこで、装置に取り付けられている吸引用のノズルを用いて容器からドロップレットを吸引し、当該ドロップレットを液体が流れている流路内に取り込むことによって、当該ドロップレットを互いに離間させながら、一列に並べて連続的にドロップレットを検出位置に輸送できる装置およびシステムが提案されている(特許文献1参照)。
特表2013−524170号公報
しかしながら、特許文献1に開示されているドロップレットの輸送システムは、ドロップレットを採取するための制御部だけでなく、ドロップレットを輸送するための流路に沿って複数のチャネルおよび制御部を有しているため、システムを構成する装置が大型である。また、ドロップレットを流動させるための流路も長いため、ドロップレットを互いに離間させながら一列に並べて流動させるための液体も多く必要となることからコストが嵩んでしまう。
本発明の目的は、複数の粒子が液体中において表層または底層に集まっている混合液から、前記複数の粒子を互いに離間させつつ一列に並べて流動させるための流体取扱装置であって、小型であり、かつ新しい液体の使用量を削減できる流体取扱装置を提供することである。
本発明に係る流体取扱装置は、複数の粒子が液体中において表層または底層に集まっている混合液から、前記複数の粒子を互いに離間させつつ一列に並べて流動させるための流体取扱装置であって、前記液体に浸漬されるための浸漬部と、前記浸漬部の表面に開口する、前記粒子を取り込むための粒子取込口と、前記浸漬部の表面に開口する、前記液体を取り込むための液体取込口と、前記粒子取込口から取り込まれた前記粒子を流すための粒子流路と、前記液体取込口から取り込まれた前記液体を流すための液体流路と、前記粒子流路と前記液体流路の合流部と、前記合流部の下流に配置された、前記複数の粒子を一列に並んだ状態で流すための合流流路と、を有し、前記粒子取込口および前記液体取込口は、前記浸漬部を前記液体に浸漬したときの上下方向において異なる位置に配置されている。
本発明によれば、小型であり、液体の使用量を削減できる流体取扱装置を提供することができる。
図1Aおよび1Bは、本発明の実施の形態1に係る流体取扱装置を示す図である。 図2A〜2Cは、実施の形態1に係る流体取扱装置を示す図である。 図3は、実施の形態1に係る流体取扱装置の使用状態を示す図である。 図4は、実施の形態1に係る流体取扱装置の使用状態を示す部分拡大図である。 図5は、本発明の実施の形態2に係る流体取扱装置を示す図である。 図6A〜6Cは、実施の形態2に係る流体取扱装置を示す図である。 図7は、実施の形態2に係る流体取扱装置の使用状態を示す部分拡大図である。 図8は、本発明の実施の形態3に係る流体取扱装置の使用状態を示す部分拡大図である。 図9は、本発明の実施の形態4に係る流体取扱装置の使用状態を示す部分拡大図である。 図10は、変形例に係る流体取扱装置の構成を示す部分拡大図である。 図11は、変形例に係る流体取扱装置の構成を示す部分拡大図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
[実施の形態1]
(流体取扱装置の構成)
図1A〜2Cは、本発明の実施の形態1に係る流体取扱装置100を示す図である。図1Aは、流体取扱装置100の平面図である。図1Bは、流体取扱装置100の浸漬部130の部分拡大図である。図1Aおよび1Bでは、内部の流路の構成を示すためにフィルム111を省略している。図2Aは、流体取扱装置100の正面図である。図2Bは、流体取扱装置100の右側面図である。図2Cは、図1AのA−A線の断面図である。
流体取扱装置100は、複数の粒子190が液体中において表層または底層に集まっている混合液から、複数の粒子190を互いに離間させつつ一列に並べて流動させるためのデバイスである(図4参照)。また、流体取扱装置100では、流路上の検出部170(後述)において蛍光観察などを行うことで、一列に並んで流動する複数の粒子190のそれぞれについて、様々な情報(例えばドロップレット内のDNAの増幅の有無)を測定することもできる。
粒子190の種類は、特に限定されない。本実施の形態では、粒子190は、ドロップレットまたは細胞である。粒子190がドロップレットの場合、ドロップレットは、核酸やタンパク質、これらの複合体などの生体物質を含んでいてもよい。また、ドロップレットは、生体物質を処理するための試薬(例えばデジタルPCRを行うための試薬)や、生体物質を検出するための試薬などを含んでいてもよい。このような試薬の例には、核酸の特定領域を増幅するためのプライマー、(変位)ポリメラーゼ、塩、pH調整用のバッファ、ヌクレオチド、核酸と結合可能な蛍光色素、希釈剤が含まれる。また、粒子が細胞の場合、細胞の種類は特に限定されない。細胞の例には、組織由来の細胞、血液由来の細胞、がん細胞、培養細胞が含まれる。
液体の種類は、粒子190の分散媒として機能できれば、特に限定されない。粒子190がドロップレットの場合、液体は、例えば鉱物油やシリコーンオイルなどの常温で液状の各種オイルである。また、粒子190が細胞の場合、液体は、緩衝液や液体培地などである。
図1A〜2Cに示されるように、流体取扱装置100は、線状の溝および略長方体形状の凹部、略円柱形状の貫通孔が形成されている基板110と、溝の開口部および凹部を塞ぐように基板110の一方の面に配置されているフィルム111とを有する。この後説明するように、基板110に形成された溝の開口部がフィルムによって塞がれることで、粒子流路141、液体流路151および合流流路161(いずれも後述)が形成されている。また、基板110に形成された略長方形状の凹部の開口部がフィルムによって塞がれることで、粒子収容部180(後述)が形成されている。
基板110の素材は、所望の形状を付与することができ、かつ前記混合液に触れても変質しないものであれば特に限定されず、例えば樹脂である。基板110を構成する樹脂の例には、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエーテルおよびポリエチレンが含まれる。基板110の厚さも、流路などを適切に形成でき、かつ必要な強度を確保できれば特に限定されない。たとえば、基板110の厚さは、1〜10mm程度である。
フィルム111は、前記混合液に触れても変質しないものであれば特に限定されず、例えば樹脂である。流路上の検出部170(後述)において蛍光観察などを行う場合は、フィルム111の素材は、所定の波長の光を透過させるものであることが必要である。フィルム111の厚さは、流路などを適切に形成でき、かつ必要な強度を確保できれば特に限定されない。たとえば、フィルムの厚さは、100〜500μm程度である。
また、図1Aに示されるように、流体取扱装置100は、ユーザーまたは他の器具により保持されるための把持部120と、把持部120から突出した、液体に浸漬されるための浸漬部130とを有する。把持部120および浸漬部130の形状および大きさは、上記の目的を達成できれば特に限定されない。複数の粒子190および液体を含む混合液が小型の容器に収容されていることがあることから、浸漬部130は、このような小型の容器に差し込めるような細長い形状をしていることが好ましい。たとえば、浸漬部130の幅(浸漬したときの左右方向の長さ)は、0.5mm〜10mm程度であり、浸漬部130の長さ(浸漬したときの上下方向の長さ)は、0.5〜100mm程度である。
図1Aおよび図1Bに示されるように、流体取扱装置100は、粒子取込口140、粒子流路141、液体取込口150、液体流路151、合流部160、合流流路161、検出部170、粒子収容部180および粒子回収口181を有する。
粒子取込口140は、浸漬部130の表面に開口する、粒子を取り込むための開口部である。粒子取込口140は、浸漬部130を液体に浸漬したときに液体取込口150よりも上側または下側に位置するように配置されている。本実施の形態では、粒子取込口140は、液体取込口150よりも上側に配置されており、液体の表層に集まっている複数の粒子190(例えばドロップレット)を取り込んで、粒子流路141に導く(図4参照)。
粒子取込口140の開口面積および形状は、粒子190を取り込むことができれば、特に限定されない。たとえば、粒子取込口140の開口面積は、100μm〜2mm程度である。粒子の直径が100μmである場合、粒子取込口140の開口面積は、例えば、6400〜14400μm程度である。粒子取込口140の形状は、略長方形である。
粒子流路141は、粒子取込口140から取り込まれた粒子190を液体流路151との合流部160まで流すための流路である。粒子流路141は、液体流路151と合流して合流部160を形成する(図1B参照)。粒子流路141の形状は、特に限定されないが、本実施の形態では、粒子流路141は、直線状である。粒子流路141の断面積の形状および大きさは、粒子190を流すことができれば、特に限定されない。粒子流路141の流路幅は、例えば10μm〜2mm程度であり、粒子流路141の流路の深さは、例えば10〜500μm程度である。
液体取込口150は、浸漬部130の表面に開口する、粒子取込口140から取り込まれた粒子190を互いに離間させるための液体を取り込むための開口部である。液体取込口150は、浸漬部130を液体に浸漬したときに粒子取込口140よりも上側または下側に位置するように配置されている。本実施の形態では、液体取込口150は、粒子取込口140よりも下側に配置されている。
液体取込口150の開口面積は、特に限定されない。液体取込口150の開口面積が、粒子の断面積より小さい場合、液体取込口150に粒子が吸引されることを抑制できる傾向にある。本発明において「粒子の断面積」とは、粒子の断面積のうち最も大きい断面積のことをいう(例えば、粒子が球状である場合、粒子の断面積とは粒子の球中心を通る断面で切断したときの粒子の断面の断面積のことを意味する)。粒子の断面積に対する、液体取込口150の開口面積の比率は、例えば、1/3〜3である。液体取込口150の開口面積は、粒子取込口140の開口面積よりも小さくても、大きくてもよい。たとえば、液体取込口150の開口面積は、粒子取込口140の開口面積の1/3〜3倍の範囲内である。液体取込口150の開口部の形状は、液体を取り込むことができれば、特に限定されない。本実施の形態では、液体取込口150の開口部の形状は、略長方形である。
液体流路151は、液体取込口150から取り込まれた液体を流すための流路である。液体流路151は、粒子流路141と合流して合流部160を形成する(図1B参照)。液体流路151の形状は、特に限定されないが、本実施の形態では、液体流路151は、直線状である。液体流路151の断面積の形状および大きさは、液体を流すことができれば、特に限定されない。液体流路151の流路幅は、例えば10〜500μm程度であり、液体流路151の流路の深さは、例えば10〜500μm程度である。液体流路151の断面積は、特に制限されない。なお、本発明において「液体流路の断面積」とは、液体流路における流体の流れ方向に垂直な断面で切断したときの液体の断面積のことをいう。液体流路151の断面積を変更することにより、後述する複数の粒子の離間距離を調整可能である。液体流路151に導入する液体の流量が一定の場合、例えば、液体流路151の断面積が小さいほど後述する複数の粒子の離間距離が大きくなる傾向にあり、液体流路151の断面積が大きいほど後述する複数の粒子の離間距離が小さくなる傾向にある。
合流部160は、粒子流路141と液体流路151との合流地点である。合流部160では、粒子流路141から流れてきた複数の粒子190が、液体流路151から流れてきた液体により離間させられる。一定の間隔で離間させられた複数の粒子190は、粒子流路141から流れてきた液体および液体流路151から流れてきた液体により合流流路161に送られる。合流部160における粒子流路141と液体流路151との角度は、特に限定されない。粒子流路141と液体流路151との角度は、例えば60〜120°程度である。本実施の形態では、合流部160では、液体流路151の側面に粒子流路141が開口している。合流部160に粒子190を1つずつ到達させる観点から、合流部160における粒子流路141の開口部の大きさは、複数の粒子190が同時に通過できない大きさ(1つの粒子190のみが通過できる大きさ)であることが好ましい(図4参照)。合流部160における粒子流路141の開口部の大きさは、例えば10〜500μm程度である。
合流流路161は、合流部160の下流に配置された、合流部160において一定間隔で離間させられた複数の粒子190を一列に並んだ状態で流すための流路である(図4参照)。合流流路161の形状は、特に限定されないが、本実施の形態では、合流流路161は直線状である。また、合流流路161の断面積は、複数の粒子190を一列に並んだ状態で流すことができれば特に限定されず、粒子の大きさに応じて適宜設定されうる。合流流路161の流路幅は、例えば20〜500μm程度であり、合流流路161の流路の深さは、例えば10〜500μm程度である。
合流流路161上には、検出部170が設けられてもよい。検出部170では、蛍光観察などを行うことで、一列に並んで流動する複数の粒子190のそれぞれについて、様々な情報(例えばドロップレット内のDNAの増幅の有無)が測定されうる。
粒子収容部180は、合流流路161に接続されており、合流流路161を流れてきた複数の粒子190が収容されるための略長方体形状の空間である。粒子収容部180の大きさおよび形状は、特に限定されない。
粒子回収口181は、粒子収容部180と外部とを接続する貫通孔である。本実施の形態では、粒子回収口181は、基板110の2つの面のうち、フィルムが配置されていない面に開口している。粒子回収口181には、ポンプなどが接続されうる。粒子回収口181の形状および大きさは、粒子190を通過させることができれば、特に限定されない。本実施の形態では、粒子回収口181の形状は、円柱形状である。
(流体取扱装置の使用方法)
次に、流体取扱装置100の使用方法について説明する。図3は、本実施の形態に係る液体取扱装置100の使用状態を示す図である。図4は、液体取扱装置100の使用状態を示す部分拡大図である。これらの例では、複数の粒子190が液体中において表層に集まっているものとして説明する。
図3および図4に示されるように、複数の粒子190および液体を含む混合液が収容されている小型の容器Aに、浸漬部130を差し込む。このとき、液体の界面B付近に集まっている複数の粒子190の集団中に粒子取込口140が位置し、かつ複数の粒子190の集団の下側に位置する液体中に液体取込口150が位置するように、把持部120を固定する。その後、粒子回収口181の開口部に接続されているポンプ(図示省略)を作動させる。ポンプで流路内を吸引することにより、複数の粒子190は、粒子取込口140から取り込まれ、粒子流路141を通って合流部160に到達する。また、液体は、液体取り込口150から取り込まれ、液体流路151を通って合流部160に到達する。
ここで、複数の粒子190は、合流部160において一列に並ぶとともに、液体流路151を流れてきた液体により離間させられる。複数の粒子190は、この状態を維持しながら合流流路161を下流(粒子回収口181の方向)に向かって流れる。検出部170に対向するようにして検出装置が配置されている場合は、浸漬部130を粒子190および液体の入っている容器A内に差し込んだまま、離間しつつ一列に並んで合流流路161を流動する粒子190に対して様々な情報(例えばドロップレット内のDNAの増幅の有無)を測定することができる。粒子収容部180に到達した複数の粒子190は、粒子回収口181を通って外部に取り出される。
(効果)
以上のように、本実施の形態に係る流体取扱装置100は、粒子190(例えばドロップレット)をピペットなどを用いて移動させる必要がないため、粒子190の破壊および損失を抑制することができる。また、本実施の形態に係る流体取扱装置100は、ガラス管や接続チューブなどを使用することなく複数の粒子190の回収、整列、離間を行うことができるため、従来の装置に比べて小型化できる。さらに、本実施の形態に係る流体取扱装置100は、複数の粒子190を離間させるための液体を別途用意することなく、複数の粒子190と同じ容器に入っていた液体を使いまわすことができるため、新たな液体を使用せずに複数の粒子190の回収、整列、離間を行うことができる。
[実施の形態2]
(流体取扱装置の構成)
実施の形態2に係る流体取扱装置200は、粒子誘導流路210をさらに有する点のみで実施の形態1に係る流体取扱装置100と異なる。そこで、実施の形態1に係る流体取扱装置100と同一の構成については、同一の符号を付して、その説明を省略する。
図5は、粒子誘導流路210を有する流体取扱装置200の平面図である。図5では、内部の流路の構成を示すためにフィルム111を省略している。図6Aは、図5のB−B線の断面図である。図6Bは、流体取扱装置200の右側面図である。図6Cは、流体取扱装置200のA−A線の断面図である。これらの図に示されるように、本実施の形態に係る流体取扱装置200では、粒子取込口140は、浸漬部130を液体に浸漬したときに液体取込口150よりも上側に位置するように配置されている。
図5に示されるように、粒子誘導流路210は、浸漬部130を液体に浸漬したときの上下方向に延在し、かつ粒子取込口140に接続するように浸漬部130の表面に配置される。粒子誘導流路210は、粒子取込口140が液体の界面Bよりも上側に位置する場合であっても、毛細管現象を利用して複数の粒子190を粒子取込口140に誘導する。本実施の形態では、粒子誘導流路210は、浸漬部130の基板110の右側面に設けられた溝である。この溝の開口部は、フィルム111によって塞がれていない。粒子誘導流路210の流路幅および流路の深さは、上記目的を達成できれば、特に限定されない。粒子誘導流路210の流路幅は、例えば10〜500μm程度であり、粒子誘導流路210の流路の深さは、例えば10〜500μm程度である。
(流体取扱装置の使用方法)
次に、流体取扱装置200の使用方法について説明する。図7は、液体取扱装置200の使用状態を示す部分拡大図である。この例では、複数の粒子190が液体中において表層に集まっているものとして説明する。
図7に示されるように、複数の粒子190および液体を含む混合液が収容されている小型の容器Aに浸漬部130を差し込み、ポンプを作動させる。これにより、実施の形態1で説明したように、複数の粒子190を、液体流路151からの液体により一つずつ離間させながら一列に並べて、合流流路161を下流に向かって流すことができる。液体取込口150から液体が取り込まれるにつれて、界面Bが下がり、それに伴い表層に集まっている粒子190の位置も下がる。このため、ある程度の時間が経過すると、粒子取込口140は、界面Bよりも上に位置することとなる。このような状態になると、粒子誘導流路210は、粒子取込口140よりも下に位置する複数の粒子190を粒子取込口140に導く。したがって、本実施の形態に係る流体取扱装置200では、界面Bの位置が下がっても流体取扱装置200を移動させることなくそのまま動作させることができる。
(効果)
以上のように、本実施の形態に係る流体取扱装置200は、実施の形態1に係る流体取扱装置100の効果に加えて、液体が減少して粒子取込口140が液体の界面Bよりも上側に位置してしまっても、そのまま動作させることができる。
[実施の形態3]
(流体取扱装置の構成および使用方法)
実施の形態3に係る流体取扱装置300は、粒子誘導流路320の構成のみが実施の形態2に係る流体取扱装置200と異なる。そこで、実施の形態1に係る流体取扱装置100または実施の形態2に係る流体取扱装置200と同一の構成については、同一の符号を付して、その説明を省略する。
図8は、液体取扱装置300の構成および使用状態を示す部分拡大図である。図8に示されるように、本実施の形態に係る流体取扱装置300では、フィルム310が基板110の一方の面に接合されているが、浸漬部130の先端部分において、フィルム310の一部が基板110とは接合されずに突出している。より具体的には、浸漬部130の粒子取込口140が開口している側面(右側面)の、浸漬部130の先端から粒子取込口140までの領域において、フィルム310は基板110よりも突出している。この結果、基板110の側面とフィルム310の突出部とにより、粒子誘導流路320が構成される。粒子誘導流路320は、浸漬部130を液体に浸漬したときの上下方向に延在し、かつ粒子取込口140に接続するように浸漬部130の表面に配置されていると言える。
本実施の形態に係る流体取扱装置300は、実施の形態2に係る流体取扱装置200と同様の手順で使用されうる。
(効果)
本実施の形態に係る流体取扱装置300は、実施の形態2に係る流体取扱装置200と同様の効果を有する。
[実施の形態4]
(流体取扱装置の構成)
実施の形態4に係る流体取扱装置400は、粒子取込口410と液体取込口420との位置関係が、実施の形態1に係る流体取扱装置100と異なる。そこで、実施の形態1に係る流体取扱装置100と同一の構成については、同一の符号を付して、その説明を省略する。
図9は、液体取扱装置400の構成および使用状態を示す部分拡大図である。この例では、複数の粒子190が液体中において底層に集まっているものとして説明する。図9に示されるように、実施の形態4に係る流体取扱装置400では、粒子取込口410は、浸漬部130を液体に浸漬したときに液体取込口420よりも下側に位置するように配置されている。粒子取込口410は、液体の底層に集まっている複数の粒子190(例えば細胞)を取り込んで、粒子流路411に導く。液体取込口420は、浸漬部130を液体に浸漬したときに粒子取込口410よりも上側に位置するように配置されている。液体取込口420は、粒子取込口140から取り込まれた粒子190を互いに離間させるための液体を取り込んで、液体流路421に導く。
(流体取扱装置の使用方法)
次に、流体取扱装置400の使用方法について説明する。図9に示されるように、複数の粒子190および液体を含む混合液が収容されている小型の容器Aに、浸漬部130を差し込む。このとき、液体の底層に集まっている複数の粒子190の集団中に粒子取込口410が位置し、かつ複数の粒子190の集団の上側に位置する液体中に液体取込口420が位置するように、把持部120を固定する。その後、粒子回収口181の開口部に接続されているポンプ(図示省略)を作動させる。ポンプで流路内を吸引することにより、複数の粒子190は、粒子取込口410から取り込まれ、粒子流路411を通って合流部160に到達する。また、液体は、液体取り込口420から取り込まれ、液体流路421を通って合流部160に到達する。
ここで、複数の粒子190は、合流部160において一列に並ぶとともに、液体流路421を流れてきた液体により離間させられる。複数の粒子190は、この状態を維持しながら合流流路161を下流(粒子回収口181の方向)に向かって流れる。検出部170に対向するようにして検出装置が配置されている場合は、浸漬部130を粒子190および液体の入っている容器A内に差し込んだまま、離間しつつ一列に並んで合流流路161を流動する粒子190に対して様々な情報(例えば細胞内における特定のタンパク質の有無)を測定することができる。粒子収容部180に到達した複数の粒子190は、粒子回収口181を通って外部に取り出される。
(効果)
本実施の形態に係る流体取扱装置400は、実施の形態1に係る流体取扱装置100と同様の効果を有する。
[変形例]
なお、上記各実施の形態では、1つの液体流路151、421を有する流体取扱装置100、200、300、400について説明したが、本発明に係る流体取扱装置は、複数の液体流路を有してもよい。この場合、複数の液体流路は、それぞれ、互いに異なる位置で粒子流路と合流してもよい。複数の液体流路の数およびそれぞれの断面積を調整することにより、粒子の離間距離を調整することができる。たとえば、液体流路の断面積より小さい断面積をそれぞれ有する複数の液体流路を設けることで、粒子の離間距離を調整可能である。
図10は、複数の粒子190が液体中において表層に集まっている場合に用いられうる、複数の液体流路を有する変形例に係る流体取扱装置500の構成を示す部分拡大図である。図10に示されるように、流体取扱装置500は、複数の液体取込口150a、150bおよび複数の液体流路151a、151bを有する点において、実施の形態1に係る流体取扱装置100と相違する。複数の液体取込口150a、150bの大きさは、いずれも粒子190が入ることができない大きさであることが好ましい。
図11は、複数の粒子190が液体中において底層に集まっている場合に用いられうる、複数の液体流路を有する変形例に係る流体取扱装置600の構成を示す部分拡大図である。図11に示されるように、流体取扱装置600は、複数の液体取込口420a、420b、420cおよび複数の液体流路421a、421b、421cを有する点において、実施の形態4に係る流体取扱装置400と相違する。複数の液体取込口420a、420b、420cの大きさは、いずれも粒子190が入ることができない大きさであることが好ましい。
本発明に係る流体取扱装置は、例えば、臨床検査に使用するデバイスとして有用である。
100、200、300、400、500、600 流体取扱装置
110 基板
111、310 フィルム
120 把持部
130 浸漬部
140、410 粒子取込口
141、411 粒子流路
150、150a、150b、420、420a、420b、420c 液体取込口
151、151a、151b、421、421a、421b、421c 液体流路
160 合流部
161 合流流路
170 検出部
180 粒子収容部
181 粒子回収口
190 粒子
210、320 粒子誘導流路
A 容器
B 界面

Claims (6)

  1. 複数の粒子が液体中において表層または底層に集まっている混合液から、前記複数の粒子を互いに離間させつつ一列に並べて流動させるための流体取扱装置であって、
    前記液体に浸漬されるための浸漬部と、
    前記浸漬部の表面に開口する、前記粒子を取り込むための粒子取込口と、
    前記浸漬部の表面に開口する、前記液体を取り込むための液体取込口と、
    前記粒子取込口から取り込まれた前記粒子を流すための粒子流路と、
    前記液体取込口から取り込まれた前記液体を流すための液体流路と、
    前記粒子流路と前記液体流路の合流部と、
    前記合流部の下流に配置された、前記複数の粒子を一列に並んだ状態で流すための合流流路と、
    を有し、
    前記粒子取込口および前記液体取込口は、前記浸漬部を前記液体に浸漬したときの上下方向において異なる位置に配置されている、
    流体取扱装置。
  2. 前記合流部では、前記液体流路の側面に前記粒子流路が開口する、請求項1に記載の流体取扱装置。
  3. 前記合流部における前記粒子流路の開口部の大きさは、前記複数の粒子が同時に通過できない大きさである、請求項1に記載の流体取扱装置。
  4. 前記粒子取込口は、前記浸漬部を前記液体に浸漬したときに前記液体取込口よりも上側に位置するように配置されており、
    前記流体取扱装置は、前記浸漬部を前記液体に浸漬したときの上下方向に延在し、かつ前記粒子取込口に接続するように前記浸漬部の表面に配置された、前記複数の粒子を前記粒子取込口に誘導するための粒子誘導流路をさらに有する、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の流体取扱装置。
  5. 前記粒子は、ドロップレットまたは細胞である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の流体取扱装置。
  6. 前記合流流路上に設けられた、前記粒子を検出するための検出部をさらに有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の流体取扱装置。
JP2018059925A 2018-03-27 2018-03-27 流体取扱装置 Ceased JP2019174167A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018059925A JP2019174167A (ja) 2018-03-27 2018-03-27 流体取扱装置
CN201980020223.5A CN111936865A (zh) 2018-03-27 2019-03-25 流体处理装置
US17/040,994 US20210023551A1 (en) 2018-03-27 2019-03-25 Fluid handling device
PCT/JP2019/012308 WO2019188871A1 (ja) 2018-03-27 2019-03-25 流体取扱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018059925A JP2019174167A (ja) 2018-03-27 2018-03-27 流体取扱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019174167A true JP2019174167A (ja) 2019-10-10

Family

ID=68061955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018059925A Ceased JP2019174167A (ja) 2018-03-27 2018-03-27 流体取扱装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210023551A1 (ja)
JP (1) JP2019174167A (ja)
CN (1) CN111936865A (ja)
WO (1) WO2019188871A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012503773A (ja) * 2008-09-23 2012-02-09 クァンタライフ・インコーポレーテッド 液滴ベースの分析システム
JP2013524170A (ja) * 2010-03-25 2013-06-17 クァンタライフ・インコーポレーテッド 検出用の液滴輸送システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019083852A1 (en) * 2017-10-26 2019-05-02 10X Genomics, Inc. MICROFLUIDIC CHANNEL NETWORKS FOR PARTITIONING

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012503773A (ja) * 2008-09-23 2012-02-09 クァンタライフ・インコーポレーテッド 液滴ベースの分析システム
JP2013524170A (ja) * 2010-03-25 2013-06-17 クァンタライフ・インコーポレーテッド 検出用の液滴輸送システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111936865A (zh) 2020-11-13
WO2019188871A1 (ja) 2019-10-03
US20210023551A1 (en) 2021-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200264205A1 (en) Methods and devices for analysis of defined multicellular combinations
US10232371B2 (en) Microfluidic devices and methods for cell processing
KR100746431B1 (ko) 셀 소터 칩
Karabacak et al. Microfluidic, marker-free isolation of circulating tumor cells from blood samples
US7745221B2 (en) Methods and apparatus for sorting cells using an optical switch in a microfluidic channel network
JP5241678B2 (ja) 微小流体粒子分析システム
US11325120B2 (en) Specimen treatment chip, specimen treatment apparatus, and specimen treatment method
US20220143600A1 (en) Multi-channel microfluidic blood coagulation detection chip
JP4145938B2 (ja) 細胞分離チップおよびこれを使用した細胞培養方法
JP6746619B2 (ja) マイクロ流体デバイス
US11733152B2 (en) Microfluidic system with combined electrical and optical detection for high accuracy particle sorting and methods thereof
EP3995822A1 (en) Multi-channel microfluidic blood coagulation measurement chip having five-layer structure
AU2016405636B2 (en) Systems and methods for enriching target cells in a sample
US20090126568A1 (en) Method for removing intra-microchannel bubbles and intra-microchannel dissolving and dispersing method
US20060204403A1 (en) Micro-fluidic fluid separation device and method
WO2019188871A1 (ja) 流体取扱装置
WO2017169240A1 (ja) 遺伝子解析方法
JP7458379B2 (ja) 流路デバイス、及び検査システム
WO2021100618A1 (ja) マイクロチップ、サンプル分取キット及び微小粒子分取装置
Freed Clinical Applications of Thermoplastic Microfluidic Devices for Cancer Disease Management via Liquid Biopsy
US20190210020A1 (en) High density nanofluidics

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190617

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20220426