JP2019173887A - ホース反転装置、ホース反転工法およびこれに用いられるホース - Google Patents

ホース反転装置、ホース反転工法およびこれに用いられるホース Download PDF

Info

Publication number
JP2019173887A
JP2019173887A JP2018063402A JP2018063402A JP2019173887A JP 2019173887 A JP2019173887 A JP 2019173887A JP 2018063402 A JP2018063402 A JP 2018063402A JP 2018063402 A JP2018063402 A JP 2018063402A JP 2019173887 A JP2019173887 A JP 2019173887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
pressure vessel
pressure
injection port
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018063402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7154793B2 (ja
Inventor
和希 鬼頭
Kazuki Kito
和希 鬼頭
正浩 吉本
Masahiro Yoshimoto
正浩 吉本
倫海 足立
Rinkai Adachi
倫海 足立
寛之 高鳥
Hiroyuki Takatori
寛之 高鳥
正樹 椙島
Masaki Sugishima
正樹 椙島
東 克彦
Katsuhiko Azuma
克彦 東
正博 倉田
Masahiro Kurata
正博 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Stec KK
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Stec KK
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd, Stec KK, Tokyo Electric Power Co Holdings Inc filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to JP2018063402A priority Critical patent/JP7154793B2/ja
Publication of JP2019173887A publication Critical patent/JP2019173887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7154793B2 publication Critical patent/JP7154793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Abstract

【課題】マンホールのような狭い空間に設置可能であり、管内にホースを確実に進入させることができるホース反転装置、ホース反転工法およびこれに用いられるホースを提供する。【解決手段】本発明にかかるホース反転装置106は、圧力流体を用いてホース120を反転しつつ管路102内の隙間に進入させるホース反転装置であって、圧力流体が導入される圧力容器124と、圧力容器の先端に設けられホースを反転させながら射出する射出口126と、圧力容器の後端に設けられ容器外からホースを引き込む導入口128と、圧力容器の内部に設けられ導入口から引き込まれたホースを射出口に向かって送り出す送り機構136とを備えることを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、管内にホースを進入させるホース反転装置、ホース反転工法およびこれに用いられるホースに関する。
河川などに架け渡された橋梁の下には、例えば数100mの長距離にわたって管路が設置されている。管路は、例えばFRP(Fiber-Reinforced Plastics)などの樹脂からなり、その内部には、高電圧の電線などのOF(Oil Filled)ケーブルが敷設されている。
このような管路では、OFケーブルが漏電などにより発火すると、樹脂である管路自体が燃えてしまい、管路の外部にまで炎が拡散し、火災が発生する事態があり得る。したがって、このような事態を想定し、ケーブルが敷設された管路内には何らかの防災対策を施す必要がある。
特許文献1には、圧縮空気を用いて長尺の合成樹脂製筒状のチューブを裏返(反転)しつつ管内に進入させる空気圧送式管内進入装置が記載されている。この装置は、容器を備えていて、圧縮空気発生装置からの圧縮空気を容器内に導入する導入口と、チューブを吐出する筒状の吐出口とを有する。
チューブは、折り畳んで積層して容器内に設置されている。チューブの先端部は、吐出口から容器外に導出され裏返しにされ、さらに吐出口の外周に被覆されて固定具で気密に固定されている。特許文献1では、容器の吐出口を管路の開口に対向させて、導入口から圧縮空気を容器内に導入すると、裏返しにされたチューブの先端部が空気に押されて、管路内に進入する、としている。
特許文献2には、筒状のフィルムを裏返しつつ管内に進入させるフィルム送り出し装置が記載されている。この装置は、密閉された箱状の容器であって、圧空導入部およびフィルム導出部が設けられている。フィルムは、装置内に設けられた支軸に巻回され回転自在に装置内で懸架保持されている。フィルムの先端部は、フィルム導出部から引き出され裏返しにされ、フィルム導出部に気密に固定されている。
特許文献2では、圧空導入部から圧縮空気を装置内に送ると、裏返しにされたフィルムの先端部が空気に押されて、管路内に進入する、としている。
特開昭64−34114号公報 特開昭63−299703号公報
上記防火対策を実現するために、2つのマンホールの間に位置する管路の中に消火チューブを引き込むことが考えられる。仮に特許文献1、2に記載の技術を適用した場合、チューブやフィルムを裏返しながら管路の一端から管内に進入させ、管路の他端まで到達した後、チューブやフィルムの後端に消火チューブを結び付けて、チューブやフィルムを引き抜くことにより、管路の中に消火チューブを引き込む、という手順が想定される。
しかし特許文献1、2の容器は、チューブを折り畳んで積層してその内部に設置したり、容器内に設けられた支軸に巻回されたフィルムを収容したりする必要があるため、サイズが大きくなってしまう。したがって、特許文献1、2の容器を、ケーブルが敷設された管路間に設けられたマンホールのような狭い空間に設置すること自体が困難となり、上記防災対策を実現することが困難である。
さらには数100mの長距離の管路に対して、特許文献1、2のようなチューブやフィルムを適用すると、裏返すために必要な圧力に耐えることができず破裂してしまう。そこで、チューブやフィルムよりも耐圧力を有する消防分野などで用いられているホースを適用することが考えられる。当該ホースは、耐圧力を有する筒状織布の外面に気密性を有する被膜層が一体成形されて成るが、耐圧力は高いもののチューブやフィルムよりも厚さを有しているために裏返しには高い圧力を加える必要がある。このため、高圧となったホースが管路を変形させる恐れが生じる。
本発明は、このような課題に鑑み、マンホールのような狭い空間に設置可能であり、管内にホースを確実に進入させることができるホース反転装置、並びにホース反転の圧力によって管路変形などが生じないホース反転工法およびこれに用いられるホースを提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明にかかるホース反転装置の代表的な構成は、圧力流体を用いてホースを反転しつつ管内の隙間に進入させるホース反転装置であって、圧力流体が導入される圧力容器と、圧力容器の先端に設けられホースを反転させながら射出する射出口と、圧力容器の後端に設けられ容器外からホースを引き込む導入口と、圧力容器の内部に設けられ導入口から引き込まれたホースを射出口に向かって送り出す送り機構とを備えることを特徴とする。
上記構成によれば、まず圧力容器には、後端の導入口を通して容器外からホースが引き込まれる。つぎに引き込まれたホースは、圧縮空気による圧力を受けて圧力容器の先端の射出口で反転しつつ管内に進入する。ホースは、容器外から引き込まれるため、圧力容器内に予め収容する必要がない。したがって、ホース反転装置によれば、圧力容器を小さくでき、マンホールなどの狭い空間に設置できる。
一例として防火対策を行う場合には、管路の一端側のマンホールにホース反転装置を設置し、管路とほぼ同じ長さのホースを用意し、ホースの後端に消火チューブを取り付ける。この状態で、圧力容器に容器外からホースを引き込んで反転させながら、管路の一端から他端に向けて進入させる。そしてホースの後端が管路の他端側のマンホールまで到達すると、管路の中に消火チューブを確実に引き込むことができる。
特に、上記の圧力容器の内部には、導入口から引き込まれたホースを射出口に向かって送り出す送り機構を有している。ここで反転前のホース外面に適用する潤滑剤投入口を前記送り機構と射出口との間に設けることが好ましい。圧力容器の導入口には、容器外からホースを引き込みつつ気密性を保つために、ゴム板などのパッキンが設けられている。パッキンは、射出口からホースを送り出すための圧力によってホースに押しつけられている。このため、導入口では、パッキンとホースとの間に抵抗が生じている。
これに対して上記構成では、引き込まれたホースを導入口から射出口に向かって送り機構によって送り出すことで、導入口の抵抗を低減あるいは相殺できる。このため、導入口で抵抗が生じた場合であっても、ホースが射出口で反転することを妨げない。
上記課題を解決するために、本発明にかかるホース反転工法の代表的な構成は、圧力流体が導入される圧力容器と、圧力容器の先端に設けられホースを反転させながら射出する射出口と、圧力容器の後端に設けられ容器外からホースを引き込む導入口と、前記導入口から引き込まれた前記ホースを前記射出口に向かって送り出す送り機構とを備えるホース反転装置を用いて、導入口からホースを引き込みながら、圧力流体を用いて射出口からホースを反転しつつ管内の隙間に進入させることを特徴とする。
上述したホース反転装置における技術的思想に対応する構成要素やその説明は、当該ホース反転工法にも適用可能である。すなわち圧力容器は、容器外からホースが引き込まれるため、サイズを小さくでき、マンホールなどの狭い空間に設置できる。そしてマンホールに設置したホース反転装置を用いることで、導入口から引き込まれたホースを、射出口で反転させつつ、送り機構によってホースを射出口に向かって送り出すことで、反転をスムーズに行うことが可能となり、反転圧力を低く抑えることができるので、管路の一端から他端に向けて確実に進入させると共に、ホース反転の圧力によって管路変形などが生じさせないことが可能となる。
上記のホース反転工法においては、反転前のホースにおいて、その外面に油性潤滑剤を、内面に水性潤滑剤を付着させた状態で、該ホースを反転しつつ管内の隙間に進入させることが好ましい。これにより反転をスムーズに行うことが可能となり、反転圧力を低く抑えることができる。
上記課題を解決するために、本発明にかかるホース反転工法用のホースの代表的な構成は、管路内の隙間を圧力流体を用いて反転しつつ進入させるホースであって、反転時の前記ホースの径は、管路内の隙間の最大幅よりも小さいことを特徴とする。
これにより、反転時にホースの径が管内の隙間よりも大きくなることが無く、ケーブルに接触しているホースが管路内面に接触しにくくなる。したがって反転圧力によって管路変形などが生じないように確実に進入させることができる。
本発明によれば、マンホールのような狭い空間に設置可能であり、管内にホースを確実に進入させることができるホース反転装置、並びにホース反転の圧力によって管路変形などが生じないホース反転工法およびこれに用いられるホースを提供することができる。
本発明の実施形態におけるホース反転装置を適用する管路を示す図である。 本発明の実施形態におけるホース反転装置の内部を示す断面図である。 ホース反転装置に用いられるホースを説明する図である。 ホース反転装置の圧力容器の後端を示す図である。 ホース反転装置による反転挿通工程を説明する図である。 図5に後続する反転挿通工程を説明する図である。 図6に後続するチューブ引込工程を説明する図である。 ホースの径を説明する図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、本発明の実施形態におけるホース反転装置を適用する管路を示す図である。図1(a)は、橋梁100の下に設置された管路102を示す図である。図1(b)は、図1(a)の管路102のA−A断面図である。なお図1(b)に示すように、橋梁100の下には複数本の管路102が設置されているが、図1(a)では1本の管路102を代表的に示している。
図1(a)に示す橋梁100の下には、例えば数100mの長距離にわたって管路102が設置されている。管路102は、FRPなどの樹脂からなり、その内部には高電圧の電線(OFケーブル104)などが敷設されている。なお管路102は、橋梁100の下ばかりでなく、地中に設置されている場合もある。このような管路102では、OFケーブル104が漏電などにより発火した場合、樹脂である管路102自体が燃えてしまい、管路102の外部にまで炎が拡散し、ついには火災が発生する事態があり得る。
そこで本実施形態では、ホース反転装置106(図2参照)を用いて、管路102の中に図1(a)に破線で示す消火チューブ108を引き込む、という防災対策を採用した。ここで管路102の中とは、図1(b)に示す管路102とOFケーブル104との隙間110であり、その形状は、管路102およびOFケーブル104の断面形状がほぼ円形であるため、三日月形状となっており、この隙間110の最大幅をLbと表示している。
消火チューブ108は、マンホール112、114の間に位置する管路102の中に、ホース反転装置106を用いて引き込まれる(後述)。消火チューブ108の両端は、マンホール112、114内に配置された消火ポンプ116、118に接続される。消火ポンプ116、118から消火チューブ108に消火剤が圧力をかけて供給されている。
このようにすれば、OFケーブル104が発火する事態において、発火部位の熱により消火チューブ108が破れることにより、消火剤が発火部位に噴射されて、消火が可能となる。なお、消火チューブ108は、軽量で且つ消火剤を注入する内圧力や反転時の外圧力に耐えうる強度を有する硬質樹脂性のチューブが好適である。
図2は、本発明の実施形態におけるホース反転装置106の内部を示す断面図である。図3は、ホース反転装置106に用いられるホース120を説明する図である。図3(a)は、反転前のホース120を示す斜視図である。図3(b)は、ホース反転装置106およびホース120の一部を示す図である。
ホース反転装置106は、圧力流体の例としての圧縮空気を用いてホース120を反転しつつ管路102(図1参照)の中に進入させる、いわゆるホースライニング工法を実施する装置である。またホース反転装置106により反転されるホース120は、図3(a)に示すように、筒状織布の外面に被膜層121が一体成形されている。筒状織布は複数の経糸122aとその円周方向に織り込まれた緯糸122bが配置されている。
被膜層121としては、ポリウレタン樹脂、ポリエステルエラストマ等の熱可塑性樹脂が用いられる。ホース120の緯糸122bとしては、一般的な繊維であるポリエステル繊維糸や、低伸縮性糸、例えばアラミド繊維や高強度ポリエチレン繊維が挙げられる。ホース120の外径が管路102とOFケーブル104との隙間110の最大幅Lb以下となるように、円周方向に織り込む緯糸122bの長さを、使用する繊維の強度(伸び特性)から逆算して決めれば、図3(b)に示すように一定の径、例えば外径40mm以上にホース120の外径が膨張することが無い(矢印B参照)。したがって、反転時のホース120が管路等を変形させる恐れがない。
ホース反転装置106は、図2に示すように圧縮空気が導入される圧力容器124と、射出口126と、導入口128とを備える。射出口126は、圧力容器124の先端に設けられた筒状の部位であり、ホース120を反転させながら射出する(図3(b)参照)。ホース120の先端130は、射出口126から容器外に導出され裏返し(反転)にされ、さらに射出口126の外周に被覆されて固定具132で気密に固定されている。
図4は、ホース反転装置106の圧力容器124の後端を示す図である。導入口128は、図示のように圧力容器124の後端に設けられていて、容器外からホース120を引き込む(矢印C参照)。このようにホース120が容器外から引き込まれることから、圧力容器124にはホース120を予め収容する必要がない。このため、圧力容器124は、サイズを小さくできる。
また導入口128には、容器外からホース120を引き込みつつ気密性を保つために、ゴム板などのパッキン134が設けられている。パッキン134は、射出口126からホース120を送り出すための圧力によってホース120に押しつけられている(矢印D参照)。このため、導入口128では、パッキン134とホース120との間に抵抗が生じている。
そこで圧力容器124の内部には、図2に示すように送り機構136が設けられている。送り機構136は、モーター(不図示)により駆動される一対の送り出しローラ138を含む。送り出しローラ138は、圧力容器124の導入口128から引き込まれたホース120を上下方向から挟み込んで、射出口126に向かって送り出す(矢印E参照)。このため、導入口128で抵抗が生じた場合であっても、送り機構136によって抵抗が低減あるいは相殺される。このため、導入口128の抵抗は、ホース120が射出口126で反転することを妨げない。
圧力容器124の先端側にはオイルホース162が連結可能な、シリコンオイルなどの油性潤滑剤投入口となる散布部166を備えている。この散布部166は、送り機構136の機能を阻害しないように、送り機構136より前方で送り機構136と射出口126の間に設けられており、散布部166から油性潤滑剤を散布することでホース120の外面に塗布される。
ホース120に付着したシリコンオイルは幾らか流れ落ちるが、圧力容器124の底部に設けられた回収口168から回収され、オイルホース162、ポンプ164から成る循環装置160により循環され、繰り返し塗布される。
以下、図5〜図7を参照して、ホース反転装置106を用いて上記防災対策を行う場合について説明する。図5は、ホース反転装置106による反転挿通工程(ホース反転工法)を説明する図である。図6は、図5に後続する反転挿通工程を説明する図である。
ホース反転装置106では、上記したように圧力容器124の外からホースが引き込まれるため、サイズを小さくできる。このため、管路102の一端140に面するマンホール112(図1(a)参照)のような狭い空間であってもホース反転装置106を設置できる。
圧力容器124の外には、図示のようにホース120が折り畳んで積層され配置されていて、さらにホース120の後端142に消火チューブ108が結び付けられている。なおホース120の長さは、管路102とほぼ同じ長さとしている。
また予めホース120の内部つまり筒状織布に対して、反転時における筒状織布同士の摩擦を低減して反転性を向上させるため、イソプロピルアルコール水溶液などを主分とする水性潤滑剤を注入・塗布しておくことが好ましい。なお、使用する潤滑剤は油性よりも水性が好ましい。反転後の状態において筒状織布はホース120の外面となることから、塗布された潤滑剤はケーブル外面や管路内面に接触し、悪影響をもたらす恐れがある。しかし水性の潤滑材は、ケーブルからの熱などによって、水分が容易に気化して固化するので、悪影響を防止することができる。
予めホース120の内部に潤滑剤を塗布しておく場合には、送り出しローラ138の表面に細かな凹凸形状を設けておくことが好ましい。この凹凸の凹部によって、送り出しローラ138でホース120内部の潤滑剤が絞り落とされることがなくなる。
また圧力容器124には、配管144、146を介してエアタンク148、コンプレッサ150が接続されている。これにより、圧力容器124には、コンプレッサ150からの圧縮空気が配管144を介して導入可能となっている。
このようなホース反転装置106をマンホール112に設置して、圧力容器124の射出口126を管路102の一端140に対向させた状態で、散布部166から油性潤滑剤をホース120外面に散布しつつ、圧縮空気を圧力容器124に導入する。これにより、圧力容器124には導入口128を通して容器外からホース120が引き込まれ、送り機構136(図2参照)によりホース120が射出口126に向かって送り出される。射出口126に向かって送り出されたホース120は、圧力容器124に導入された圧縮空気による圧力を受けて、圧力容器124の射出口126で反転しつつ、管路102の中に向かう。
続いて図6に示すように、圧力容器124の容器外に折り畳まれていたホース120は、圧力容器124の導入口128を通して引き込まれて、射出口126で反転しつつ、管路102の一端140から他端152に向かって進入する。未だ反転していないホース(ホース未反転部120a)の外面と反転済みホース(ホース既反転部120b)の内面はいずれも熱可塑性樹脂から成る被膜層121であるが、散布部166により油性潤滑剤が付着しているので、被膜層121同士の摩擦抵抗は大幅に軽減されて、反転はスムーズに進行するとともに、反転圧力を低くすることができる。
図7は、図6に後続するチューブ引込工程を示す図である。図7(a)に示すように、ホース120の約半分の長さが管路102に進入すると、ホース120の後端142に結び付けられた消火チューブ108が、導入口128から圧力容器124内に引き込まれ、送り機構136により射出口126に向かって送り出され始める。このとき送り機構136を通過する形状について、扁平状態のホース120からチューブ形状の消火チューブ108に切り替わるので、送り出しローラ138間を上部ハンドルで適宜調整して広げる。送り機構136で消火チューブ108を送り出すことで、ホース120の後端142を介してホース未反転部120aを進行方向に押し込む作用が働き、ホース120の反転進行を補助する働きが生じる。
そして図7(b)に示すように、管路102の一端140から他端152に向かって進入したホース120は、ついには全体にわたって反転し、図示のように後端142が管路102の他端152に到達する。その結果、ホース120の後端142に結び付けられた消火チューブ108は、図示のようにホース120に連れられて管路102の他端152に到達する。
そして作業者が、管路102の他端152に面するマンホール114(図1(a)参照)からアクセスして、後端142を切断処理する。反転したホース120は残置しても良いし、可能であれば引き抜いても良い。このようにして、管路102の一端140から他端152にわたって消火チューブ108を引き込む、という防災対策を実現できる。
図8は、ホース120、120Aの径について説明する図である。なお図中では、反転しつつ管路102の中に進入している状態のホース120、120Aを例示している。
ホース反転工法(ホースライニング工法)においては、ホースの径が大きい方が反転しやすいため、長距離搬送に有利である。特に本発明が対象としているような長距離においては、ホースの径を太くしたいと考えるのが自然である。しかしながら、本実施形態においてホース120の径Laは、図8(a)に示すように、管路102と管路102内に敷設されたOFケーブル104との三日月状の隙間110の最大幅Lbよりも小さい。
一方、図8(b)に示す比較例のホース120Aは、三日月形状の隙間110の最大幅Lbよりも径を大きくしている。この場合、ホース120Aでは、反転して管路102の中に進入している際、図示のようにOFケーブル104および管路102の内面との接触面積が大きくなる。このため、ホース120Aでは、OFケーブル104に巻き付いたり、管路102を変形させたりしてしまう。
これに対して図8(a)に示すホース120は、隙間110の最大幅Lbよりも径Laが小さいため、反転して管路102の中に進入している際、管路102の内面に接触しにくくなる。したがってホース120では、OFケーブル104に巻き付きにくくなり、管路104を変形させたりすることがない。
以上説明したように、本実施形態のホース反転装置106によれば、圧力容器124のサイズを小さくできるため、マンホール112などの狭い空間に設置できる。そしてマンホール112に設置したホース反転装置106を用いることで、導入口128から引き込まれたホース120を、射出口126で反転させつつ管路102の中に確実に進入させることが可能となる。さらにホース120の後端142に消火チューブ108を結び付けることにより、管路102の中に消火チューブ108を確実に引き込むことができる。
また、反転したホース120は、その円周方向に配置された緯糸122bによって管路102とOFケーブル104との隙間110の最大幅Lbより膨張することがない(図3(b)参照)。したがって、ホース120を反転しつつ狭い管路102の中に進入させる場合であっても、管路102の内面にホース120が接触して高い圧力を加える恐れが無く、管路102が変形することを防止できる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、管内にホースを進入させるホース反転装置、ホース反転工法およびこれに用いられるホースとして利用することができる。
100…橋梁、102…管路、104…OFケーブル、106…ホール反転装置、108…消火チューブ、110…管路の隙間、112、114…マンホール、116、118…消火ポンプ、120…ホース、120a…ホース未反転部、120b…ホース既反転部、121…被膜層、122a…ホースの経糸、122b…ホースの緯糸、124…圧力容器、126…射出口、128…導入口、130…ホースの先端、132…固定具、134…導入口のパッキン、136…送り機構、138…送り出しローラ、140…管路の一端、142…ホースの後端、144、146…配管、148…エアタンク、150…コンプレッサ、152…管路の他端、160…循環装置、162…オイルホース、164…ポンプ、166…散布部、168…回収口、Lb…管路の隙間の最大幅

Claims (5)

  1. 圧力流体を用いてホースを反転しつつ管内の隙間に進入させるホース反転装置であって、
    圧力流体が導入される圧力容器と、
    前記圧力容器の先端に設けられ前記ホースを反転させながら射出する射出口と、
    前記圧力容器の後端に設けられ該容器外から前記ホースを引き込む導入口と、
    前記圧力容器の内部に設けられ前記導入口から引き込まれた前記ホースを前記射出口に向かって送り出す送り機構とを備えることを特徴とするホース反転装置。
  2. 反転前のホース外面に適用する潤滑剤投入口を前記送り機構と射出口との間に設けたことを特徴とする請求項1に記載のホース反転装置。
  3. 圧力流体が導入される圧力容器と、
    前記圧力容器の先端に設けられホースを反転させながら射出する射出口と、
    前記圧力容器の後端に設けられ該容器外から前記ホースを引き込む導入口と、
    前記導入口から引き込まれた前記ホースを前記射出口に向かって送り出す送り機構とを備えるホース反転装置を用いて、
    前記導入口から前記ホースを引き込みながら、圧力流体を用いて前記射出口から該ホースを反転しつつ管内の隙間に進入させることを特徴とするホース反転工法。
  4. 反転前のホースにおいて、その外面に油性潤滑剤を、内面に水性潤滑剤を付着させた状態で、該ホースを反転しつつ管内の隙間に進入させることを特徴とする請求項3に記載のホース反転工法。
  5. 管路内の隙間を圧力流体を用いて反転しつつ進入させるホースであって、
    反転時の前記ホースの径は、前記管路内の隙間の最大幅よりも小さいことを特徴とするホース反転工法用のホース。
JP2018063402A 2018-03-29 2018-03-29 ホース反転装置、ホース反転工法およびこれに用いられるホース Active JP7154793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018063402A JP7154793B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 ホース反転装置、ホース反転工法およびこれに用いられるホース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018063402A JP7154793B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 ホース反転装置、ホース反転工法およびこれに用いられるホース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019173887A true JP2019173887A (ja) 2019-10-10
JP7154793B2 JP7154793B2 (ja) 2022-10-18

Family

ID=68168519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018063402A Active JP7154793B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 ホース反転装置、ホース反転工法およびこれに用いられるホース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7154793B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022153303A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 東京電力ホールディングス株式会社 ケーブル拘束方法および二重ホース
CN116624696A (zh) * 2023-07-24 2023-08-22 中山大学 一种内衬软管翻转机及其使用方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644621A (en) * 1979-09-20 1981-04-23 Tokyo Gas Co Ltd Method and apparatus for press-adhering soft cylinder using resin liquid intermediately on inner surface of pipe
JPS5738114A (en) * 1980-08-19 1982-03-02 Tokyo Gas Co Ltd Method and apparatus for lining duct
JPH0652316U (ja) * 1992-08-03 1994-07-15 東北電力株式会社 通線機用通線案内具
JP2001016732A (ja) * 1999-06-25 2001-01-19 Hitachi Cable Ltd 多条ケーブル布設用空気圧送工法
KR20040100004A (ko) * 2003-05-21 2004-12-02 주식회사 동국하이텍 상·하수도관 및 산업용 배관의 보수용 튜브 반전장치 및그 방법
JP2018086745A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 志郎 中村 ライニング材の連続送り出し装置及び連続送り方法、樹脂チューブ連続送り装置並びに密封容器及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3764027B2 (ja) 2000-04-18 2006-04-05 管水工業株式会社 管ライニング材反転装置及びこれを用いた管ライニング材の反転方法
JP5675018B2 (ja) 2011-03-07 2015-02-25 芦森工業株式会社 管路の補修方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644621A (en) * 1979-09-20 1981-04-23 Tokyo Gas Co Ltd Method and apparatus for press-adhering soft cylinder using resin liquid intermediately on inner surface of pipe
JPS5738114A (en) * 1980-08-19 1982-03-02 Tokyo Gas Co Ltd Method and apparatus for lining duct
JPH0652316U (ja) * 1992-08-03 1994-07-15 東北電力株式会社 通線機用通線案内具
JP2001016732A (ja) * 1999-06-25 2001-01-19 Hitachi Cable Ltd 多条ケーブル布設用空気圧送工法
KR20040100004A (ko) * 2003-05-21 2004-12-02 주식회사 동국하이텍 상·하수도관 및 산업용 배관의 보수용 튜브 반전장치 및그 방법
JP2018086745A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 志郎 中村 ライニング材の連続送り出し装置及び連続送り方法、樹脂チューブ連続送り装置並びに密封容器及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022153303A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 東京電力ホールディングス株式会社 ケーブル拘束方法および二重ホース
JP7340641B2 (ja) 2021-03-29 2023-09-07 東京電力ホールディングス株式会社 ケーブル拘束方法および二重ホース
CN116624696A (zh) * 2023-07-24 2023-08-22 中山大学 一种内衬软管翻转机及其使用方法
CN116624696B (zh) * 2023-07-24 2023-10-24 中山大学 一种内衬软管翻转机及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7154793B2 (ja) 2022-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU148086U1 (ru) Растягиваемый и сжимаемый шланг
US7258141B2 (en) Pipe liner apparatus and method
US5244624A (en) Method of installing a new pipe inside an existing conduit by progressive rounding
JP2019173887A (ja) ホース反転装置、ホース反転工法およびこれに用いられるホース
CA2878047C (en) Lining of pipelines to offshore installations
WO1995010006A1 (en) Improvements in pipe lining
JP2011132992A (ja) 止水パッカー
US20190101238A1 (en) Length-adjustable device for curing a tubular liner
EP2603728A2 (de) System zur abdichtung eines rohrleitungssystems
US9631441B2 (en) Tubular apparatus for making rigid tubular structures, and corresponding installation method
JP7133443B2 (ja) ホース反転装置およびホース反転工法
US5586580A (en) Apparatus and method for internally sealing pipes
CN106764132A (zh) 一种伸缩管
JP2730828B2 (ja) 管路内面補修方法及び装置
JP2013202793A (ja) 管路更生工法
JP3573660B2 (ja) 管内ライニング工法
KR101197722B1 (ko) 관라이닝재 반전방법
CN208138698U (zh) 膨胀式疏转导流堵漏装置
JP7231385B2 (ja) 牽引具
JP2014113756A (ja) 反転装置
JPH01110241A (ja) 管内走行装置
JP7390651B2 (ja) 伸縮装置
JP6666801B2 (ja) 既設管の更生方法
JP2812632B2 (ja) 管路補修方法およびその実施に使用する管路補修具
JP2023056383A (ja) エンドレス二重筒、および、エンドレス二重筒のセットアップ方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180413

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181203

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220901

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220901

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220909

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7154793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150