JP2019169034A - Management system, management method, and management program - Google Patents
Management system, management method, and management program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019169034A JP2019169034A JP2018057605A JP2018057605A JP2019169034A JP 2019169034 A JP2019169034 A JP 2019169034A JP 2018057605 A JP2018057605 A JP 2018057605A JP 2018057605 A JP2018057605 A JP 2018057605A JP 2019169034 A JP2019169034 A JP 2019169034A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- unit
- working
- user
- information processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 title claims description 138
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 49
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims abstract description 31
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 114
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 67
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 65
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 36
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 33
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 230000006870 function Effects 0.000 description 20
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 15
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 11
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 1
- 230000008447 perception Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
Abstract
Description
本発明は、管理システム、管理方法および管理プログラムに関する。 The present invention relates to a management system, a management method, and a management program.
勤怠データに基づき、従業者の労働形態に応じて適切な残業時間算出を実現するシステムが提案されている(特許文献1)。また、勤怠時間の計算処理を汎用的に行うシステムが提案されている(特許文献2)。このシステムでは、一日を一定時間間隔で分割した勤務ポイントを利用して勤務時間を算出する。 Based on attendance data, a system that realizes an appropriate overtime calculation according to an employee's work style has been proposed (Patent Document 1). In addition, a system that performs a general-purpose calculation of attendance time has been proposed (Patent Document 2). In this system, working hours are calculated using working points obtained by dividing a day at regular time intervals.
しかしながら、上記のような従来のシステムでは、実際に労働者が労働を開始した時刻や労働を終了した時刻の収集は、労働者自身による自己申告に依存する。このため、労働者等による自己申告に依存することなく、実際の労働時間をきめ細かく管理することは困難である。 However, in the conventional system as described above, the collection of the time when the worker actually started working and the time when the worker finished working depends on self-reporting by the worker himself. For this reason, it is difficult to meticulously manage actual working hours without relying on self-reporting by workers.
また、労働者の自己申告に基づいて労働時間を管理した場合、労務管理が労働者の主観的認識に依存することになり、客観的事実に基づく管理とはいえない。 Also, when working hours are managed based on workers' self-reports, labor management depends on the subjective perception of workers and cannot be said to be management based on objective facts.
また、フレックスタイム制や裁量労働制のように明確な勤務時間が定められていない労働者について、労務管理者が、過剰労働を防止するために労働時間を管理しようとした場合、客観的に労働時間を特定して管理することが難しい。 In addition, for workers who do not have a clear working time, such as flextime and discretionary labor systems, when labor managers try to manage working hours to prevent overtime, they can work objectively. It is difficult to identify and manage time.
1つの側面では、客観的に労働時間を把握することができる管理システム、管理方法および管理プログラムを提供することを目的とする。 In one aspect, an object is to provide a management system, a management method, and a management program capable of objectively grasping working hours.
第1の案では、管理システム、管理方法および管理プログラムは、情報処理端末におけるログイン操作およびログオフ操作を検知する。そして、管理システム、管理方法および管理プログラムは、情報処理端末における入力部を介した操作入力を検知する。そして、管理システム、管理方法および管理プログラムは、検知内容に基づき、ユーザによる情報処理端末の使用時間を算出する。そして、管理システム、管理方法および管理プログラムは、算出した使用時間と予め定められた労働時間との比較に基づき、時間外労働に相当する時間の長さを推定する。 In the first plan, the management system, the management method, and the management program detect a login operation and a logoff operation in the information processing terminal. The management system, the management method, and the management program detect an operation input via the input unit in the information processing terminal. The management system, the management method, and the management program calculate the usage time of the information processing terminal by the user based on the detected content. Then, the management system, the management method, and the management program estimate the length of time corresponding to overtime based on a comparison between the calculated usage time and a predetermined working time.
本発明の1実施形態によれば、客観的に労働時間を把握することができる。 According to one embodiment of the present invention, working hours can be grasped objectively.
以下に、本願の開示する管理システム、管理方法および管理プログラムの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments of a management system, a management method, and a management program disclosed in the present application will be described in detail with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited by this embodiment.
[労働時間制のパターン]
実施形態について説明する前に、まず、労働時間制として想定されるパターンについて説明する。図14は、労働時間制の例を説明するための図である。
[Working hours pattern]
Before describing the embodiment, first, a pattern assumed as a working hour system will be described. FIG. 14 is a diagram for explaining an example of a working hour system.
図14に示すように、労働時間制の一例として「固定時間制」、「フレックスタイム制」、「裁量労働制」、「変形労働制」が知られている。また、「管理監督者」については被管理監督者とは異なる労働時間制が適用されることが知られている。 As shown in FIG. 14, “fixed time system”, “flex time system”, “discretionary labor system”, and “modified labor system” are known as examples of the working time system. In addition, it is known that working hours systems different from those for supervised supervisors are applied to “management supervisors”.
「固定時間制」とは、始業時刻および終業時刻が定められており、始業時刻から終業時刻までの時間帯が勤務時間となる労働時間制である。固定時間制が適用される労働者は、定められた勤務時間の間は労働が義務づけられる。そして、固定時間制が適用される労働者が、勤務時間を超えて労働すると、時間外労働をした、とみなされる。そして、時間外労働をした労働者には時間外労働時間分の時間外労働手当、いわゆる残業代が支払われる。また、労働者が深夜や休日に出勤した場合は、通常の時間外労働手当とは異なる深夜労働、休日出勤についての割増賃金が支払われる。勤務時間はたとえば、9時から17時までと定められる。また、勤務時間中に法令等に従い1時間程度の休憩時間が設けられることが多い。 The “fixed time system” is a working time system in which a start time and an end time are defined, and a time period from the start time to the end time is a working time. Workers to whom fixed hours are applied are required to work during the specified working hours. And if a worker to whom the fixed time system is applied works beyond the working hours, it is regarded as having worked overtime. And workers who work overtime are paid overtime allowance for overtime hours, so-called overtime. Also, if a worker goes to work late at night or on a holiday, an extra wage is paid for late-night work or work on a holiday that is different from the usual overtime allowance. The working hours are determined, for example, from 9:00 to 17:00. In addition, break times of about one hour are often provided during work hours in accordance with laws and regulations.
「フレックスタイム制」とは、始業時刻および終業時刻の定めがなく、労働者が労働する時間帯や時間の長さを自由に選択できる制度である。フレックスタイム制を採用する場合は、清算期間、清算期間における総労働時間、1日の標準労働時間、コアタイム等が定められる。清算期間とは、残業時間算出の基準になる期間である。フレックスタイム制を採用する場合には、労働者は1日の労働時間が標準労働時間に達していなくてもよいが、定められた総労働時間だけ清算期間中に労働しなければならない。清算期間としては、たとえば1カ月以内の任意の期間を定めることができる。たとえば、清算期間が1カ月、総労働時間が160時間、1カ月の間に実際に労働者が労働した時間が180時間であれば、180−160=20時間分の時間外労働手当が労働者に支払われる。また、コアタイムが定められている場合は、労働者はコアタイムの間は勤務が義務づけられる。また、深夜労働、休日出勤についての割増賃金も支払われる。 The “flextime system” is a system in which the start time and the end time are not defined, and the time zone and length of time that a worker works can be freely selected. When the flextime system is adopted, the liquidation period, total working hours during the liquidation period, standard working hours per day, core time, etc. are determined. The liquidation period is a period used as a reference for calculating overtime hours. In the case of adopting the flextime system, the worker does not have to reach the standard working hours of the day, but must work during the clearing period for the specified total working hours. As the liquidation period, for example, an arbitrary period within one month can be determined. For example, if the liquidation period is one month, the total working time is 160 hours, and the actual working hours of a worker during one month is 180 hours, the overtime allowance for 180-160 = 20 hours Paid to. Also, if a core time is set, workers are required to work during the core time. In addition, extra wages are paid for late-night work and holiday work.
「裁量労働制」とは、みなし労働時間を設定し、労働者が実際に1日に何時間労働したかに関わらず、みなし労働時間分だけ労働したものとみなす制度である。たとえば、みなし労働時間が8時間に設定されると、労働者は、3時間働いた日も、12時間働いた日も、等しく8時間働いたものとみなされる。裁量労働制が適用される場合であっても、みなし労働時間が法定労働時間よりも長く設定されている場合には、時間外労働手当が発生する。たとえば、みなし労働時間が9時間であれば、法定労働時間8時間を超える1時間分の時間外労働手当が支払われる。また、裁量労働制が適用される場合でも、深夜労働や休日出勤については割増賃金が支払われる。 The “discretionary work system” is a system in which deemed working hours are set, and regardless of how many hours a worker actually works per day, it is regarded that the workers have worked for the deemed working hours. For example, if the deemed working time is set to 8 hours, then the worker is considered to have worked equally 8 hours on both a day worked 3 hours and a day worked 12 hours. Even if the discretionary work system is applied, if the deemed working hours are set longer than the statutory working hours, overtime allowances are incurred. For example, if the deemed working time is 9 hours, the overtime allowance for one hour exceeding the legal working time of 8 hours is paid. Even if the discretionary work system is applied, extra wages are paid for late-night work and holiday work.
「変形労働制」とは、所定期間ごとの各日の勤務時間を定めて労働させる制度である。変形労働制では、適用する期間(変形期間と呼ぶ。)と、変形期間中の1日当たりの労働時間が定められる。労働時間は、変形期間を通じて平均して1週当たり40時間を超えない範囲で定めなければならない。1週間当たりの労働時間が40時間を超える場合は、超えた分が時間外労働となり時間外労働手当が支払われる。深夜労働や休日出勤についても割増賃金が支払われる。 The “modified labor system” is a system in which working hours are determined for each day for a predetermined period. In the modified labor system, a period to be applied (referred to as a modification period) and working hours per day during the modification period are determined. Working hours must be defined within an average of not exceeding 40 hours per week throughout the deformation period. If the working time per week exceeds 40 hours, the excess will be overtime and the overtime allowance will be paid. Extra pay is also paid for late night work and holiday work.
「管理監督者」については、勤務時間が定められない。また、時間外労働の概念も適用されず、時間外労働手当も発生しない。ただし、深夜労働については割増賃金が支払われる。 Working hours are not set for “supervisors”. Also, the concept of overtime work does not apply, and no overtime allowance is generated. However, an extra wage is paid for late-night work.
このように、労働者に適用される労働時間制は多様であり、時間外労働手当の有無や休日出勤という概念の有無も、労働時間制によって異なる。また、時間外労働手当の算出の手法も労働時間制によって異なる。労働時間制は法令等に基づき定められる。また、法令等に違反しない範囲で、労働者と雇用者間の取り決めによってさらに規則を設けることもできる。このように、裁量労働制やフレックスタイム制等、固定された時間帯に労働しなくてもよい労働者や自宅勤務の労働者については、雇用者が労働時間を把握することが困難となるため、過剰労働を抑止するための対策が求められる。 In this way, working hours systems applied to workers are diverse, and the presence or absence of overtime allowance and the concept of holiday attendance vary depending on the working hours system. In addition, the method of calculating overtime allowance varies depending on the working hour system. The working hours system is determined based on laws and regulations. Furthermore, more rules can be established by agreement between workers and employers as long as they do not violate laws and regulations. In this way, for workers who do not have to work in fixed hours, such as discretionary labor systems and flextime systems, and workers who work from home, it becomes difficult for the employer to grasp the working hours. Measures to deter excessive labor are required.
図15は、労働時間算出の一パターンを説明するための図である。図15に示すパターンは、図14の固定時間制で労働する労働者の場合を想定している。図15のパターンの場合、始業時刻は8時30分、終業時刻は17時30分、休憩時間が12時から13時まで、1日の労働時間は8時間と定められている。そして、労働者は、始業時刻である8時30分までに出社して、8時30分から労働を開始する。そして、終業時刻の17時30分を超えて労働する場合はその労働時間が残業時間、すなわち時間外労働時間となる。図15の場合、8時30分から12時までと、13時から17時30分まで労働すれば、1日の労働時間は8時間となり、その後19時まで労働すれば、1時間30分が時間外労働時間となる。 FIG. 15 is a diagram for explaining a pattern for calculating working hours. The pattern shown in FIG. 15 assumes the case of a worker who works in the fixed time system of FIG. In the case of the pattern of FIG. 15, the start time is 8:30, the end time is 17:30, and the break time is defined as 8 hours from 12:00 to 13:00. Then, the worker goes to work by 8:30, which is the starting time, and starts working from 8:30. And when working beyond 17:30 of the end time, the working time becomes overtime, that is, overtime. In the case of Fig. 15, if working from 8:30 to 12:00 and working from 13:00 to 17:30, the working time per day will be 8 hours, and if working from then to 19:00, 1 hour and 30 minutes will be spent. Outside working hours.
図16は、労働時間算出の他のパターンを説明するための図である。図16に示すパターンは、図14のフレックスタイム制で労働する労働者の場合を想定している。図16のパターンの場合、労働者は、7時に出社して労働を開始し、12時から13時の間は休憩する。そして、労働者は、13時から19時まで労働している。したがって、休憩時間1時間を除く労働時間は、11時間となる。なお、フレックスタイム制の場合も、法令により8時間を超える労働につき1時間の休憩が義務づけられているため、図16の例においても12時から13時を休憩時間として設定している。また、図15および図16の例において、12時から13時以外にも休憩時間が予め規定されている場合は、休憩時間の分を労働時間から減算する。 FIG. 16 is a diagram for explaining another pattern for calculating working hours. The pattern shown in FIG. 16 assumes a worker who works in the flextime system of FIG. In the case of the pattern shown in FIG. 16, the worker starts working at 7 o'clock and starts working, and takes a break from 12:00 to 13:00. And workers work from 13:00 to 19:00. Therefore, the working time excluding the break time of 1 hour is 11 hours. Even in the flextime system, a break of 1 hour is required for labor exceeding 8 hours by law, so in the example of FIG. Further, in the example of FIGS. 15 and 16, when the rest time is preliminarily defined other than from 12:00 to 13:00, the rest time is subtracted from the working time.
図15、図16の場合、労働者が実際に出社してタイムカードを押す等の行為により始業したことが記録される。また、退社のときも同様に労働者がタイムカードを押す等の行為により退社したことが記録される。 In the case of FIG. 15 and FIG. 16, it is recorded that the worker has started work by an act such as actually going to work and pressing a time card. Similarly, when leaving the office, it is recorded that the worker has left the office due to actions such as pressing a time card.
[実施形態にかかる管理システム1の構成の一例]
図1は、実施形態にかかる管理システム1の構成の一例を示す図である。図1に示すように、管理システム1は、管理サーバ10と、クライアント20と、勤怠管理システム30と、を備える。管理サーバ10、クライアント20、および勤怠管理システム30は、ネットワーク40により相互に通信可能に接続される。
[Example of Configuration of Management System 1 According to Embodiment]
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of a management system 1 according to the embodiment. As shown in FIG. 1, the management system 1 includes a
管理サーバ10は、クライアント20を使用して労働するユーザ(労働者)の実労働時間を管理する情報処理装置である。管理サーバ10は、たとえば、企業が労働者の労務管理のために使用するサーバである。管理サーバ10は物理的に一つのサーバでなくてもよく、仮想的に構築されるサーバであってもよい。
The
クライアント20は、ユーザが業務遂行のために使用する情報処理端末である。クライアント20は、たとえば、パーソナルコンピュータ(PC)、ポータブルコンピュータ等の情報処理端末である。また、クライアント20は、たとえば、スマートフォン、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)等のユーザが携帯可能な情報処理端末である。なお、図1には1つのクライアント20のみを示すが、管理サーバ10の管理対象であるユーザに対応付けて任意の数のクライアント20を配置することができる。また、クライアント20の数は必ずしも管理対象のユーザ数と一致しなくてもよい。
The client 20 is an information processing terminal used by a user for performing business. The client 20 is an information processing terminal such as a personal computer (PC) or a portable computer. The client 20 is an information processing terminal that can be carried by a user such as a smartphone or a personal digital assistant (PDA). Although only one client 20 is shown in FIG. 1, an arbitrary number of clients 20 can be arranged in association with a user who is a management target of the
勤怠管理システム30は、ユーザの勤怠に関する情報を記憶し管理する情報処理システムである。勤怠管理システム30は、たとえば、ユーザの出張、外出、および、有給休暇の取得等に関する情報を記憶する。また、勤怠管理システム30は、ユーザの申告に基づき算出される勤務時間に関する情報を記憶する。なお、図1の例では、勤怠管理システム30は管理サーバ10とは別体として示す。ただし、勤怠管理システム30を管理サーバ10と一体的に構成してもよい。たとえば、勤怠管理システム30と管理サーバ10とを一つの物理サーバ内に構築してもよい。
The
ネットワーク40は、管理サーバ10、クライアント20、および、勤怠管理システム30を相互に通信可能に接続する。ネットワーク40はたとえば、インターネット、イントラネット、ローカルエリアネットワーク、広域ネットワークまたはそれらの組み合わせであってよい。また、ネットワーク40は、有線ネットワーク、無線ネットワークまたはその組み合わせであってよい。
The
[管理サーバ10の構成の一例]
管理サーバ10は、記憶部110、制御部120、通信部130および入出力部140を備える。
[Example of Configuration of Management Server 10]
The
記憶部110は、管理サーバ10における処理に使用される情報および処理の結果生成される情報を記憶する。記憶部110はたとえば、半導体メモリ素子や記憶装置である。半導体メモリ素子としては、VRAM(Video Random Access Memory)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリ(flash memory)などが挙げられる。また、記憶装置としては、ハードディスク、光ディスクなどの記憶装置が挙げられる。
The storage unit 110 stores information used for processing in the
制御部120は、管理サーバ10の動作および機能を制御する。制御部120としてたとえば、各種の集積回路や電子回路を採用できる。また、制御部120に含まれる機能部の一部を別の集積回路や電子回路とすることもできる。例えば、集積回路としては、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)が挙げられる。また、電子回路としては、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)などが挙げられる。制御部120の構成および機能については後述する。
The control unit 120 controls the operation and function of the
通信部130は、ネットワーク40を介した他の装置等との通信を実現する機能部である。通信部130はたとえば、ルータ、スイッチ、モデム、ポート等を含む。
The
入出力部140は、管理サーバ10への外部からの情報の入力および外部への情報の出力を実現する機能部である。入出力部140はたとえば、キーボード、マウス、タッチパネル、マイクロフォン、スクリーン、スピーカ、プリンタおよびそれらの周辺回路等を含む。
The input / output unit 140 is a functional unit that realizes input of information to the
[記憶部110に記憶される情報の構成の一例]
記憶部110は、労働時間記憶部111およびタイミング記憶部112を有する。
[Example of configuration of information stored in storage unit 110]
The storage unit 110 includes a working
労働時間記憶部111はたとえば、管理サーバ10の管理対象である各ユーザを一意に識別するための情報と対応付けて、各ユーザがクライアント20を使用して労働した時間を記憶する。たとえば、労働時間記憶部111は、ユーザを一意に識別するユーザID(Identifier)と、当該ユーザが使用するクライアント20を識別する情報と、を記憶する。またたとえば、労働時間記憶部111は、勤務日においてユーザがクライアント20を使用していた時間を示す情報を記憶する。たとえば、労働時間記憶部111は、クライアント20上でログイン操作およびログオフ操作が検知された日時を記憶する。また、たとえば、労働時間記憶部111は、クライアント20上で入力部(入出力部140のうち入力機能を有する部分。たとえばキーボードやマウス。)を介した操作入力が検知された日時を記憶する。また、たとえば、労働時間記憶部111は、クライアント20上での所定のファイルやページの使用や閲覧が検知された日時を記憶してもよい。
The working
図2は、労働時間記憶部111が記憶する情報の構成の一例を示す図である。図2の例では、「ユーザID」に対応付けて、「クライアントID」、「勤務日」、「総労働時間」、「ログイン・ログオフ」、「操作情報」が記憶される。「ユーザID」は、各ユーザを一意に識別するための情報である。「クライアントID」は当該ユーザが業務遂行に使用するクライアント20を一意に示す情報である。「勤務日」は当該ユーザが勤務する義務のある所定の日を特定する情報である。「総労働時間」は、対応する「勤務日」に当該ユーザが労働した時間の合計である。「総労働時間」は、対応する「勤務日」に当該ユーザがクライアント20を使用していた時間の長さを示す。「ログイン・ログオフ」は、対応する「勤務日」に当該クライアント20上でログイン操作およびログオフ操作が検知された時刻および操作の内容を示す。また、「操作情報」は、対応する「勤務日」に当該クライアント20上で入力部を介した操作入力等が検知された時刻および操作の内容を示す。労働時間記憶部111に記憶される「総労働時間」は、後述する算出部121による第1の算出処理または第2の算出処理により算出される。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a configuration of information stored in the working
たとえば、図2の例では、「ユーザID,U0001」に対応付けて、「クライアントID、C0356」、「勤務日、20180301」、「総労働時間、8時間(7:30-12:00, 13:00-16:30)」が記憶される。また、「ログイン・ログオフ、LI:07:15:50, LO:16:35:42」、「操作情報、M: 08:03:56, K: 08:10:00」が記憶される。これは、ユーザID「U0001」で特定されるユーザはクライアントID「C0356」で特定されるクライアント20を使用して2018年3月1日に勤務したことを示す。また、2018年3月1日の当該ユーザの総労働時間は、7時30分から12時、13時から16時30分までの8時間であることを示す。また、2018年3月1日には、当該クライアント20上で、7時15分50秒にログイン操作、16時35分42秒にログオフ操作が検知されたことを示す。また、操作情報として、マウス(図2中「M」で示す。)の操作やキーボード(図2中「K」で示す。)の操作が検知されたことを示す。 For example, in the example of FIG. 2, “client ID, C0356”, “working date, 20180301”, “total working hours, 8 hours (7: 30-12: 00, 13) in association with“ user ID, U0001 ”. : 00-16: 30) "is stored. Further, “login / logoff, LI: 07: 15: 50, LO: 16: 35: 42” and “operation information, M: 08:03:56, K: 08:10:00” are stored. This indicates that the user specified by the user ID “U0001” worked on March 1, 2018 using the client 20 specified by the client ID “C0356”. The total working time of the user on March 1, 2018 is 8 hours from 7:30 to 12:00 and from 13:00 to 16:30. On March 1, 2018, it is indicated that a login operation is detected on the client 20 at 7:15:50 and a logoff operation is detected at 16:35:42. The operation information indicates that a mouse operation (indicated by “M” in FIG. 2) or a keyboard operation (indicated by “K” in FIG. 2) is detected.
タイミング記憶部112は、制御部120が処理を実行するタイミングに関する情報を記憶する。たとえば、タイミング記憶部112は、第1の所定期間におけるユーザの労働時間を算出するための第1の算出処理(図7参照)を実行する第1の所定のタイミングを記憶する。また、タイミング記憶部112は、第1の算出処理における対象期間である第1の所定期間を記憶する。また、タイミング記憶部112は、第1の所定期間における労働時間または時間外労働時間の限度として設定される第1の所定時間を記憶する。また、タイミング記憶部112は、制御部120が第2の算出処理(図10参照)を実行する第2の所定タイミングを記憶する。また、タイミング記憶部112は、第2の算出処理における対象期間である第2の所定期間を記憶する。また、タイミング記憶部112は、第2の所定期間中の所定勤務時間の合計、すなわち時間外労働とならない総労働時間である第2の所定時間を記憶する。 The timing storage unit 112 stores information related to the timing at which the control unit 120 executes processing. For example, the timing storage unit 112 stores a first predetermined timing for executing a first calculation process (see FIG. 7) for calculating a user's working hours in a first predetermined period. In addition, the timing storage unit 112 stores a first predetermined period that is a target period in the first calculation process. In addition, the timing storage unit 112 stores a first predetermined time set as a limit of working hours or overtime hours in the first predetermined period. In addition, the timing storage unit 112 stores a second predetermined timing at which the control unit 120 executes the second calculation process (see FIG. 10). In addition, the timing storage unit 112 stores a second predetermined period that is a target period in the second calculation process. In addition, the timing storage unit 112 stores a total of predetermined working hours during the second predetermined period, that is, a second predetermined time that is a total working time that is not overtime.
図3は、タイミング記憶部112が記憶する情報の構成の一例を示す図である。図3の例では、「労働時間制」に対応付けて、「第1の所定タイミング」、「第1の所定期間」、「第1の所定時間」、「抑止処理」が記憶される。また、図3の例では、「労働時間制」に対応付けて、「第2の所定タイミング」、「第2の所定期間」、「第2の所定時間」が記憶される。なお、タイミングに関する情報は、「労働時間制」および「ユーザID」に対応付けて記憶するようにしてもよい。この場合、同じ「労働時間制」が適用される複数のユーザ各々について異なるタイミングを設定するようにしてもよい。このように構成すれば、たとえば、同じ裁量労働制が適用されるユーザであっても、管理システム1は、異なる内容の労働パターンを各ユーザに適用して柔軟に管理することができる。 FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a configuration of information stored in the timing storage unit 112. In the example of FIG. 3, “first predetermined timing”, “first predetermined period”, “first predetermined time”, and “suppression process” are stored in association with “working time system”. In the example of FIG. 3, “second predetermined timing”, “second predetermined period”, and “second predetermined time” are stored in association with “working time system”. Information regarding timing may be stored in association with “working time system” and “user ID”. In this case, different timings may be set for each of a plurality of users to which the same “working hour system” is applied. If comprised in this way, even if it is a user to which the same discretionary labor system is applied, the management system 1 can apply the labor pattern of a different content to each user, and can manage flexibly.
たとえば、図3の例では、「労働時間制、A」に対応付けて、「第1の所定タイミング、30分毎」、「第1の所定期間、月始めから」、「第1の所定時間、170時間」、「抑止処理、PU+SD」が記憶される。これは、「A」という労働時間制が適用されるユーザについて、クライアント20がログイン中は30分毎に、月始めからのクライアント20の使用時間が累積労働時間として制御部120により算出されることを示す。また、算出された累積労働時間が170時間に達すると、制御部120により抑止処理が実行されることを示す。たとえば、抑止処理として、警告表示、強制シャットダウン、強制ログオフ等が実行できる。図3の例では、警告を表示するポップアップ画面が表示された(Pop Up:PU)後、強制シャットダウン(Shut Down:SD)が実行される。 For example, in the example of FIG. 3, “first predetermined timing, every 30 minutes”, “first predetermined period from the beginning of the month”, “first predetermined time” in association with “working hour system, A”. , 170 hours ”and“ suppression process, PU + SD ”are stored. For the user to whom the working time system of “A” is applied, the control unit 120 calculates the usage time of the client 20 from the beginning of the month as the accumulated working time every 30 minutes while the client 20 is logged in. Indicates. In addition, when the calculated accumulated working time reaches 170 hours, the control unit 120 indicates that the suppression process is executed. For example, warning display, forced shutdown, forced logoff, etc. can be executed as suppression processing. In the example of FIG. 3, after a pop-up screen displaying a warning is displayed (Pop Up: PU), a forced shutdown (Shut Down: SD) is executed.
また、たとえば、図3の例では、「労働時間制、B」に対応付けて、「第1の所定タイミング、終業時刻」、「第1の所定期間、月始めから」、「第1の所定時間、150時間」、「抑止処理、PU」が記憶される。これは、労働時間制「B」が適用されるユーザについては、終業時刻になると、月初めからその時点までの累積労働時間が制御部120により算出されることを示す。また、算出された累積労働時間が150時間に達すると、制御部120により抑止処理としてポップアップ(PU)画面の表示が実行されることを示す。 Further, for example, in the example of FIG. 3, “first predetermined timing, end time”, “first predetermined period, from the beginning of the month”, “first predetermined time” in association with “working time system, B”. “Time, 150 hours” and “suppression process, PU” are stored. This indicates that, for a user to whom the working time system “B” is applied, the accumulated working time from the beginning of the month to that time is calculated by the control unit 120 when the working time is reached. Further, when the calculated accumulated working time reaches 150 hours, the control unit 120 indicates that a pop-up (PU) screen is displayed as a suppression process.
また、たとえば、図3の例では、「労働時間制、A」に対応付けて、「第2の所定タイミング」、「第2の所定期間」、「第2の所定時間」が記憶される。これは、労働時間制「A」が適用されるユーザについては、月末になると、その月の累積労働時間が制御部120により算出されることを示す。また、累積労働時間が160時間を超える分が、推定時間外勤務時間として制御部120により算出されることを示す。 Further, for example, in the example of FIG. 3, “second predetermined timing”, “second predetermined period”, and “second predetermined time” are stored in association with “working time system, A”. This indicates that, for a user to which the working time system “A” is applied, the cumulative working time of the month is calculated by the control unit 120 at the end of the month. Moreover, it shows that the part which accumulated work hours exceed 160 hours is calculated by the control part 120 as estimated overtime hours.
[制御部120の構成および機能の一例]
図1に戻り、管理サーバ10の制御部120は、算出部121、抑止部122、推定部123を有する。
[Example of Configuration and Function of Control Unit 120]
Returning to FIG. 1, the control unit 120 of the
算出部121は、記憶部110に記憶される情報に基づき、各ユーザの労働時間を算出する。たとえば、算出部121は、第1の所定タイミング(図3参照)において、ログイン操作、ログオフ操作、クライアント20上での入力部を介した操作入力(図2参照)に基づき、第1の所定期間におけるユーザの労働時間を算出する。 The calculation unit 121 calculates the working hours of each user based on information stored in the storage unit 110. For example, at the first predetermined timing (see FIG. 3), the calculation unit 121 performs a first predetermined period based on a login operation, a logoff operation, and an operation input via the input unit on the client 20 (see FIG. 2). Calculate the user's working hours at.
ここで、算出部121は、労働時間を、ログイン操作が検知された後、ログオフ操作が検知されるまでの間の操作入力が所定の条件を満足するか否かに応じて算出する。たとえば、算出部121は、ログイン操作後の所定時間ごとに、操作入力の有無を判定する。そして、算出部121は、所定時間中に操作入力があれば、当該所定時間はユーザが労働していた時間であると判定する。そして、算出部121は、ユーザが労働していた時間であると判定された所定時間を合算したものを労働時間として算出する。第1の所定期間中に複数回ログイン操作およびログオフ操作が検知されている場合は、算出部121は、ログイン操作からログオフ操作までの期間ごとに労働時間を算出して合算する。 Here, the calculation unit 121 calculates the working time according to whether or not the operation input after the login operation is detected and until the logoff operation is detected satisfies a predetermined condition. For example, the calculation unit 121 determines whether or not there is an operation input every predetermined time after the login operation. Then, if there is an operation input during the predetermined time, the calculation unit 121 determines that the predetermined time is a time during which the user has worked. And the calculation part 121 calculates what added up the predetermined time determined that it was the time when the user was working as working time. When a login operation and a logoff operation are detected a plurality of times during the first predetermined period, the calculation unit 121 calculates and adds up working hours for each period from the login operation to the logoff operation.
また、算出部121は、第2の所定タイミング(図3参照)がくると、第2の所定期間中の総労働時間を算出する。第2の所定タイミングにおける算出部121の処理は第1の所定タイミングにおける算出処理と同様である。算出部121が算出する労働時間は、ユーザによるクライアント20の使用時間である。 In addition, when the second predetermined timing (see FIG. 3) comes, the calculation unit 121 calculates the total working hours during the second predetermined period. The processing of the calculation unit 121 at the second predetermined timing is the same as the calculation processing at the first predetermined timing. The working time calculated by the calculating unit 121 is the usage time of the client 20 by the user.
抑止部122は、第1の所定タイミングにおいて、算出部121が算出した第1の所定期間の労働時間が第1の所定時間を超えるか否かを判定する。そして、抑止部122は、第1の所定期間の労働時間が第1の所定期間を超えると判定した場合に抑止処理を実行する。他方、第1の所定期間の労働時間は第1の所定期間を超えないと判定した場合には、抑止部122は抑止処理を実行しない。
The
推定部123は、第2の所定タイミングにおいて、算出部121が算出した第2の所定期間の労働時間と第2の所定時間との比較に基づき、ユーザの推定時間外労働時間を算出する。管理サーバ10は、制度上は「勤務時間」の概念が存在しない裁量労働制が適用されるユーザや、管理監督者も管理対象とする。このため、管理サーバ10は、制度上は「時間外労働」や「勤務時間」という概念が存在しないユーザについても、一定の条件に合致する労働時間を推定時間外労働時間として算出する。
The estimation unit 123 calculates the estimated overtime working time of the user based on the comparison between the second predetermined time and the second predetermined time calculated by the calculation unit 121 at the second predetermined timing. The
推定部123はたとえば、算出した労働時間が第2の所定時間を超える分を推定時間外労働時間として出力する。また、推定部123は、推定時間外労働時間を記憶部110に記憶する(図示せず)。 For example, the estimating unit 123 outputs the calculated working time exceeding the second predetermined time as the estimated overtime working time. Moreover, the estimation part 123 memorize | stores estimated overtime working time in the memory | storage part 110 (not shown).
[クライアント20の構成および機能の一例]
クライアント20は、記憶部210、制御部220、通信部230および入出力部240を備える。
[Example of configuration and function of client 20]
The client 20 includes a storage unit 210, a control unit 220, a communication unit 230, and an input / output unit 240.
記憶部210は、クライアント20における処理に使用される情報および処理の結果生成される情報を記憶する。記憶部210はたとえば、半導体メモリ素子や記憶装置である。半導体メモリ素子としては、VRAM(Video Random Access Memory)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリ(flash memory)などが挙げられる。また、記憶装置としては、ハードディスク、光ディスクなどの記憶装置が挙げられる。 The storage unit 210 stores information used for processing in the client 20 and information generated as a result of the processing. The storage unit 210 is, for example, a semiconductor memory element or a storage device. Examples of the semiconductor memory element include a VRAM (Video Random Access Memory), a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), a flash memory (flash memory), and the like. Examples of the storage device include storage devices such as a hard disk and an optical disk.
制御部220は、クライアント20の動作および機能を制御する。制御部220としてたとえば、各種の集積回路や電子回路を採用できる。また、制御部220に含まれる機能部の一部を別の集積回路や電子回路とすることもできる。例えば、集積回路としては、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)が挙げられる。また、電子回路としては、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)などが挙げられる。制御部220の構成については後述する。 The control unit 220 controls the operation and function of the client 20. For example, various integrated circuits and electronic circuits can be employed as the control unit 220. In addition, a part of the functional unit included in the control unit 220 may be another integrated circuit or an electronic circuit. For example, as an integrated circuit, ASIC (Application Specific Integrated Circuit) can be cited. Further, examples of the electronic circuit include a CPU (Central Processing Unit) and an MPU (Micro Processing Unit). The configuration of the control unit 220 will be described later.
通信部230は、ネットワーク40を介した他の装置等との通信を実現する機能部である。通信部230はたとえば、ルータ、スイッチ、モデム、ポート等を含む。
The communication unit 230 is a functional unit that realizes communication with other devices and the like via the
入出力部240は、クライアント20への外部からの情報の入力および外部への情報の出力を実現する機能部である。入出力部240はたとえば、キーボード、マウス、タッチパネル、マイクロフォン、スクリーン、スピーカ、プリンタおよびそれらの周辺回路等を含む。 The input / output unit 240 is a functional unit that realizes input of information from the outside to the client 20 and output of information to the outside. The input / output unit 240 includes, for example, a keyboard, a mouse, a touch panel, a microphone, a screen, a speaker, a printer, and their peripheral circuits.
記憶部210には、少なくとも一時的に、クライアント20上でログイン操作およびログオフ操作が検知された日時が記憶される。また、記憶部210には、少なくとも一時的に、クライアント20上で入力部を介した操作入力が検知された日時が記憶される。また、記憶部210は、クライアント20上での所定のファイルの使用や閲覧が検知された日時を少なくとも一時的に記憶してもよい。記憶部210に記憶される情報はたとえば、管理サーバ10の労働時間記憶部111に記憶される情報と同様である。
The storage unit 210 stores the date and time when a login operation and a logoff operation are detected on the client 20 at least temporarily. The storage unit 210 stores the date and time when an operation input via the input unit is detected on the client 20 at least temporarily. Further, the storage unit 210 may store at least temporarily the date and time when the use or browsing of a predetermined file on the client 20 is detected. The information stored in the storage unit 210 is the same as the information stored in the working
制御部220は、第1の検知部221、第2の検知部222、抑止部223、および申請部224を有する。
The control unit 220 includes a
第1の検知部221は、クライアント20上でのログイン操作およびログオフ操作を検知する。第1の検知部221は、検知したログイン操作およびログオフ操作、ならびに当該操作が検知された日時を記憶部210に記憶する。記憶された情報は管理サーバ10に送信され、労働時間記憶部111に記憶される。管理サーバ10への送信タイミングは特に限定されない。
The
第2の検知部222は、クライアント20上での入力部(入出力部240)を介した操作入力を検知する。第2の検知部222はたとえば、キーボードやマウスの操作による入力を検知する。第2の検知部222は、たとえば、ユーザによるキーボードの打鍵や、マウスのクリックを検知する。第2の検知部222は、検知した操作入力の内容と、当該操作入力を検知した日時を記憶部210に記憶する。記憶された情報は、ログイン操作およびログオフ操作の情報と同様、管理サーバ10に送信され、労働時間記憶部111に記憶される。管理サーバ10への送信タイミングは特に限定されない。
The second detection unit 222 detects an operation input via the input unit (input / output unit 240) on the client 20. For example, the second detection unit 222 detects an input by operating a keyboard or a mouse. The second detection unit 222 detects, for example, a keyboard hit by the user or a mouse click. The second detection unit 222 stores the content of the detected operation input and the date and time when the operation input is detected in the storage unit 210. The stored information is transmitted to the
抑止部223は、管理サーバ10の抑止部122からの指示に応じて、クライアント20の抑止処理を実行する。たとえば、抑止部223は、クライアント20の入出力部240、たとえばモニタ上にポップアップ画面を表示する。また、たとえば、抑止部223は、クライアント20を強制的にシャットダウンする。また、たとえば、抑止部223は、クライアント20を強制的にログオフさせる。
The suppression unit 223 executes the suppression process of the client 20 in response to an instruction from the
申請部224は、クライアント20から勤怠管理システム30への労務に関する申請を送信し、申請結果を受信する。たとえば、抑止部223は、申請画面へのリンクを含むポップアップ画面を表示する。ユーザがリンクをクリックすると申請画面がクライアント20上に表示される。ユーザが申請画面上で行う入力は申請部224により受信され、勤怠管理システム30に送信される。時間外勤務申請を行うための処理の詳細は特に限定されない。
The application unit 224 transmits an application regarding labor from the client 20 to the
[勤怠管理システム30の構成および機能の一例]
勤怠管理システム30は、記憶部310、制御部320、通信部330および入出力部340を有する。
[Example of configuration and function of attendance management system 30]
The
記憶部310は、勤怠管理システム30における処理に使用される情報および処理の結果生成される情報を記憶する。記憶部310はたとえば、半導体メモリ素子や記憶装置である。半導体メモリ素子としては、VRAM(Video Random Access Memory)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリ(flash memory)などが挙げられる。また、記憶装置としては、ハードディスク、光ディスクなどの記憶装置が挙げられる。
The storage unit 310 stores information used for processing in the
記憶部310は、勤怠情報記憶部311および労働パターン記憶部312を有する。勤怠情報記憶部311は、管理システム1の管理対象であるユーザ各々を一意に識別する情報と対応付けて、当該ユーザの勤怠に関する情報を記憶する。たとえば、勤怠情報記憶部311は、各ユーザに適用される労働時間制、受理された時間外労働申請の内容、登録された出張や外出等の情報等を記憶する。またたとえば、勤怠情報記憶部311は、時間外労働申請の内容に基づき、各ユーザの労働時間(申告時間)を記憶する。勤怠情報記憶部311に記憶される情報の構成は特に限定されない。また、勤怠情報記憶部311は上記の他のユーザの勤怠管理に関する情報を記憶してもよい。 The storage unit 310 includes an attendance information storage unit 311 and a labor pattern storage unit 312. The attendance information storage unit 311 stores information related to attendance of the user in association with information for uniquely identifying each user who is a management target of the management system 1. For example, the attendance information storage unit 311 stores the working hours system applied to each user, the contents of the accepted overtime work application, registered business trips, information on going out, and the like. Further, for example, the attendance information storage unit 311 stores the working hours (declared hours) of each user based on the contents of the overtime work application. The configuration of information stored in the attendance information storage unit 311 is not particularly limited. Moreover, the attendance information storage part 311 may memorize | store the information regarding attendance management of said other user.
労働パターン記憶部312は、管理対象のユーザに適用される労働時間制を記憶する。たとえば、労働パターン記憶部312は、各ユーザのユーザIDに対応付けて、適用される労働時間制と、(適用あれば)始業時刻および終業時刻、コアタイム、清算期間、みなし労働時間、時間外労働手当、深夜労働・休日出勤の手当等の情報を記憶する。労働パターン記憶部312は、一つの労働時間制について複数のパターンを記憶してもよい。労働パターン記憶部312に記憶される情報の構成は特に限定されない。また、労働パターン記憶部312は上記のほかのユーザの労務管理に関する情報を記憶してもよい。 The work pattern storage unit 312 stores a working time system applied to the management target user. For example, the labor pattern storage unit 312 associates with the user ID of each user, applies the working time system, and (when applicable) the start time and end time, core time, clearing period, deemed work time, overtime Stores information on labor allowances, late-night work, and holiday work allowances. The work pattern storage unit 312 may store a plurality of patterns for one working time system. The configuration of information stored in the labor pattern storage unit 312 is not particularly limited. Further, the labor pattern storage unit 312 may store information related to the labor management of other users.
制御部320は、勤怠管理システム30の動作および機能を制御する。制御部320としてたとえば、各種の集積回路や電子回路を採用できる。また、制御部320に含まれる機能部の一部を別の集積回路や電子回路とすることもできる。例えば、集積回路としては、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)が挙げられる。また、電子回路としては、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)などが挙げられる。
The control unit 320 controls the operation and function of the
制御部320は、通信部330および入出力部340を介して外部から記憶部310に記憶する情報を受信する。たとえば、制御部320は、クライアント20から送信される時間外勤務申請や時間外勤務申請の承認に関する情報を受信し、記憶部310に記憶する。また、制御部320は、労働パターン記憶部312に記憶される労働時間制に関する情報を外部から受信して記憶する。また、制御部320は、管理サーバ10およびクライアント20からの要求に応じて、記憶部310に記憶される情報を管理サーバ10およびクライアント20に送信する。
The control unit 320 receives information stored in the storage unit 310 from the outside via the
通信部330は、ネットワーク40を介した他の装置等との通信を実現する機能部である。通信部330はたとえば、ルータ、スイッチ、モデム、ポート等を含む。
The
入出力部340は、勤怠管理システム30への外部からの情報の入力および外部への情報の出力を実現する機能部である。入出力部340はたとえば、キーボード、マウス、タッチパネル、マイクロフォン、スクリーン、スピーカ、プリンタおよびそれらの周辺回路等を含む。
The input /
[管理システム1における管理処理のおおまかな流れの一例]
図4は、実施形態にかかる管理システム1における管理処理の大まかな流れの一例を示す図である。まず、第1の検知部221および第2の検知部222がクライアント20上におけるログイン操作、ログオフ操作、入力部を介した操作入力を検知する(検知処理、ステップS41)。第1の検知部221および第2の検知部222が検知した操作および操作の日時は管理サーバ10に送信される。そして、管理サーバ10の算出部121は、送信された操作および日時に基づき、操作入力が継続していたとみなすことができる時間すなわち労働時間を算出する(第1の算出処理、ステップS42)。抑止部122は、算出された労働時間に基づき抑止処理を実行する(ステップS43)。また、算出部121は、時間外労働時間を推定するために、第2の算出処理を実行する(ステップS44)。そして、推定部123は、第2の算出処理により算出された労働時間に基づきクライアント20を使用するユーザの推定時間外労働時間を算出する(推定処理、ステップS45)。推定時間外労働時間は、記憶部110に記憶される。これが管理システム1における管理処理のおおまかな流れの一例である。
[An example of a rough flow of management processing in the management system 1]
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a rough flow of management processing in the management system 1 according to the embodiment. First, the
[検知処理の流れの一例]
図5は、実施形態にかかる管理システム1における検知処理の流れの一例を示すフローチャートである。図5の例では、検知処理は、クライアント20の第1の検知部221および第2の検知部222が実行する。まず、第1の検知部221は、クライアント20上でのログイン操作を検知する(ステップS51)。そして、第1の検知部221は、ログイン操作があった旨を当該操作の日時と対応付けて記憶部210に記憶する(ステップS52)。クライアント20がログインした後、第2の検知部222は、クライアント20上での入力部を介した操作入力を検知する(ステップS53)。第2の検知部222は、操作入力を検知するたびに、検知した操作の内容と日時とを対応付けて記憶部210に記憶する(ステップS54)。そして、第1の検知部は、クライアント20のログオフ操作を検知する(ステップS55)。第1の検知部はログオフ操作があった旨を当該操作の日時と対応付けて記憶部210に記憶する(ステップS56)。これで、検知処理が終了する。
[Example of detection process flow]
FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of a flow of detection processing in the management system 1 according to the embodiment. In the example of FIG. 5, the detection process is executed by the
[抑止処理および推定処理の流れの一例]
図6は、実施形態にかかる管理システム1における抑止処理および推定処理の流れの一例を示すフローチャートである。管理処理は、図5に示す検知処理と平行して実行される。
[Example flow of suppression processing and estimation processing]
FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of the flow of the suppression process and the estimation process in the management system 1 according to the embodiment. The management process is executed in parallel with the detection process shown in FIG.
まず、管理サーバ10の算出部121は、タイミング記憶部112に記憶される第1の所定タイミングがくると、労働時間記憶部111を参照して、第1の所定期間中のユーザの労働時間を算出する(ステップS61)。たとえば、第1の所定タイミングが30分毎ある場合、算出部121は、クライアント20がログイン中は30分毎に、労働時間記憶部111を参照し、ログイン操作およびログオフ操作、操作入力があった時間に基づき、第1の所定期間中の労働時間を算出する。労働時間を算出するための算出処理(図7,10参照)については後述する。算出部121は、算出した労働時間を抑止部122に渡す。
First, when the first predetermined timing stored in the timing storage unit 112 comes, the calculation unit 121 of the
抑止部122は、算出部121が算出した第1の所定期間中の労働時間と第1の所定時間とを比較し、第1の所定期間の労働時間が第1の所定時間を超えるか否かを判定する(ステップS62)。第1の所定期間の労働時間が第1の所定時間を超えると判定した場合(ステップS62、Yes)、抑止部122は抑止処理を実行する(ステップS63)。他方、第1の所定期間の労働時間が第1の所定時間を超えないと判定した場合(ステップS62、No)、抑止部122は処理を算出部121に返す。
The
次に、算出部121は、第2の所定タイミングに到達したか否かを判定する(ステップS64)。たとえば、算出部121は、月末に達したか否かを判定する。そして、算出部121は第2の所定タイミングに到達していない、と判定した場合(ステップS64、No)、ステップS61に戻って処理を繰り返す。他方、算出部121は第2の所定タイミングに到達した、と判定した場合(ステップS64、Yes)、第2の所定期間中の労働時間を算出する(ステップS65)。そして、算出部121は算出した労働時間を推定部123に渡す。推定部123は、算出部121が算出した労働時間と、第2の所定時間とを比較し、労働時間が第2の所定時間を超える分を推定時間外労働時間として算出する(ステップS66)。そして、推定部123は、算出した推定時間外労働時間を、ユーザID等と対応付けて記憶部110に記憶する(ステップS67)。これで、抑止処理および推定処理が終了する。 Next, the calculation unit 121 determines whether or not the second predetermined timing has been reached (step S64). For example, the calculation unit 121 determines whether or not the end of the month has been reached. If the calculation unit 121 determines that the second predetermined timing has not been reached (No in step S64), the calculation unit 121 returns to step S61 and repeats the process. On the other hand, when it is determined that the second predetermined timing has been reached (step S64, Yes), the calculation unit 121 calculates a working time during the second predetermined period (step S65). Then, the calculation unit 121 passes the calculated working time to the estimation unit 123. The estimating unit 123 compares the working time calculated by the calculating unit 121 with the second predetermined time, and calculates the amount of working time exceeding the second predetermined time as the estimated overtime working time (step S66). Then, the estimation unit 123 stores the calculated estimated overtime work time in the storage unit 110 in association with the user ID or the like (step S67). This completes the suppression process and the estimation process.
[第1の算出処理の流れの一例]
図7は、実施形態にかかる管理システム1における、第1の算出処理の流れの一例を示すフローチャートである。第1の算出処理は、図6のステップS61における処理に相当する。算出部121は、第1の所定タイミングおよび第2の所定タイミングにおいて、それぞれ第1の所定期間および第2の所定期間の労働時間を算出する。まず、算出部121は、該当する期間の最初のログイン操作を抽出する(ステップS71)。そして、算出部121は、ログイン操作後の最初のログオフ操作を抽出する(ステップS72)。そして、算出部121は、抽出したログイン操作からログオフ操作までの間の操作入力を抽出する(ステップS73)。そして、算出部121は、抽出した操作入力に基づき、ユーザがクライアント20の操作を継続していたと判定できる時間を労働時間として算出する(ステップS74)。そして、算出部121は、該当する期間内に、ステップS72で抽出したログオフ操作後にさらにログイン操作があるか否かを判定する(ステップS75)。算出部121は、さらにログイン操作があると判定した場合(ステップS75、Yes)、算出部121はステップS71に戻って処理を繰り返す。他方、さらにログイン操作はないと判定した場合(ステップS75、No)、算出部121は処理を終了する。
[Example of First Calculation Processing Flow]
FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of the flow of the first calculation process in the management system 1 according to the embodiment. The first calculation process corresponds to the process in step S61 in FIG. The calculation unit 121 calculates working hours for the first predetermined period and the second predetermined period, respectively, at the first predetermined timing and the second predetermined timing. First, the calculation unit 121 extracts the first login operation in the corresponding period (step S71). Then, the calculation unit 121 extracts the first logoff operation after the login operation (step S72). Then, the calculation unit 121 extracts an operation input from the extracted login operation to the logoff operation (step S73). And the calculation part 121 calculates the time which can determine with the user having continued operation of the client 20 as working time based on the extracted operation input (step S74). Then, the calculation unit 121 determines whether there is a further login operation after the logoff operation extracted in step S72 within the corresponding period (step S75). When the calculation unit 121 determines that there is a further login operation (step S75, Yes), the calculation unit 121 returns to step S71 and repeats the process. On the other hand, when it determines with there being no login operation further (step S75, No), the calculation part 121 complete | finishes a process.
図8および図9は、実施形態にかかる管理システム1における労働時間算出のパターンを説明するための図である。図8に示すように、ユーザが7時にログインし、当該ログイン操作が労働時間記憶部111に記憶されているとする。算出部121は、労働時間記憶部111から当該ログイン操作を抽出する。そして、ユーザが勤務した後、19時にログオフし、当該ログオフ操作が労働時間記憶部111に記憶されているとする。算出部121は、労働時間記憶部111から当該ログオフ操作を抽出する。そして、ユーザは、ログイン後に、継続的にクライアント20を8時10分まで操作していたとする。そして、当該操作入力が労働時間記憶部111に記憶されているとする。また、その後、ユーザは8時30分から12時の間、12時40分から17時30分の間、18時から19時の間も継続的にクライアント20を操作していたとする。この場合、算出部121は、7時から8時10分まで、8時30分から12時まで、12時40分から17時30分まで、18時から19時まで、を労働時間として算出する。したがって、算出部121は、ログイン操作からログオフ操作までの労働時間を10時間30分と算出する。
8 and 9 are diagrams for explaining a working time calculation pattern in the management system 1 according to the embodiment. As shown in FIG. 8, it is assumed that the user logs in at 7:00 and the login operation is stored in the working
またたとえば、図9に示すように、ユーザが7時にログインした後8時までクライアント20の操作を継続し、その後、9時から再び操作を開始して12時まで操作したとする。さらに、ユーザが13時から17時30分まで操作した後、18時から18時30分まで操作したが、その後19時にログオフするまで操作入力がなかったとする。この場合、算出部121はまず、7時のログイン操作と、19時のログオフ操作を抽出する。そして、算出部121は、ログイン操作とログオフ操作の間の、操作入力が継続した時間を抽出する。すなわち、算出部121は、7時から8時まで、9時から12時まで、13時から17時30分まで、18時から18時30分まで、を労働時間として抽出する。このため、図9の例では、算出部121が算出する労働時間は9時間となる。 For example, as shown in FIG. 9, it is assumed that the operation of the client 20 is continued until 8 o'clock after the user logs in at 7 o'clock, and then the operation is started again from 9 o'clock and operated until 12 o'clock. Further, it is assumed that after the user operates from 13:00 to 17:30 and then operates from 18:00 to 18:30, there is no operation input until logging off at 19:00. In this case, the calculation unit 121 first extracts a login operation at 7 o'clock and a log-off operation at 19:00. Then, the calculation unit 121 extracts the time during which the operation input has continued between the login operation and the logoff operation. That is, the calculation unit 121 extracts working hours from 7 o'clock to 8 o'clock, from 9 o'clock to 12 o'clock, from 13 o'clock to 17:30, and from 18 o'clock to 18:30. For this reason, in the example of FIG. 9, the working hours calculated by the calculation unit 121 are 9 hours.
このように、算出部121は、ユーザが実際にクライアント20を操作し続けていた時間を労働時間として抽出する。ここで、操作入力は常時継続していなければ労働時間とみなさないのではなく、所定期間中に少なくとも1回入力があれば労働時間とする、等の条件を設定すればよい。たとえば、ログイン後の時間を15分ごとに区分し、15分の間に操作入力が継続する時間が1分以上あれば労働時間とみなす、操作入力の間隔が10分以上になった場合は操作入力がない期間を労働時間ではないとみなす等である。 As described above, the calculation unit 121 extracts the time during which the user has actually operated the client 20 as working hours. Here, if the operation input is not always continued, it is not regarded as working hours, but a condition such as a working time may be set if there is at least one input during a predetermined period. For example, the time after login is divided every 15 minutes, and if the time for which operation input continues for 15 minutes is 1 minute or more, it is regarded as working time. If the operation input interval becomes 10 minutes or more, operation is performed. For example, a period without input is regarded as not working hours.
また、労働時間と判定するための操作入力についての条件は、ユーザ毎、またはユーザの業務内容毎に設定してもよい。また、たとえば、固定時間制のユーザについては操作入力がなくとも、ログイン操作からログオフ操作までの勤務時間の間は労働時間とみなす等の条件を設けてもよい。ただし、業務の性質上、クライアント20に操作入力を行わなければ業務を遂行できないユーザの場合には、算出部121は操作入力の有無のみに基づき労働時間か否かを判定してもよい。 Moreover, you may set the conditions about the operation input for determining with working hours for every user or every user's business content. In addition, for example, for a fixed time system user, a condition may be set such that a working time from a login operation to a logoff operation is regarded as a working time even if there is no operation input. However, in the case of a user who cannot perform a business unless an operation input is performed on the client 20 due to the nature of the business, the calculation unit 121 may determine whether it is working time based only on the presence or absence of the operation input.
また、オプションとして、所定の動作については、仮に操作入力があったとしても操作入力なしとして扱うことにしてもよい。たとえば、クリック動作を伴わないマウスの移動は、第三者等が偶然マウスに触れてしまっただけの可能性がある。また、同一キーの連打は、ユーザの意図と関係なく、キーボード上に書類等が乗ったために偶然発生した操作である可能性がある。このため、クリック動作を伴わないマウスの移動や、同一キーの連打等は、仮に操作入力として検知されても労働時間の判定においては操作入力ではないものとして扱ってもよい。 As an option, a predetermined operation may be treated as no operation input even if there is an operation input. For example, there is a possibility that the movement of the mouse without the click operation may have been touched by a third party accidentally. In addition, repeated hitting of the same key may be an operation that occurs accidentally because a document or the like is placed on the keyboard regardless of the user's intention. For this reason, movement of the mouse without a click operation, repeated hitting of the same key, and the like may be treated as not operating input in the determination of working hours even if detected as operating input.
[第2の算出処理の流れの一例]
図10は、実施形態にかかる管理システム1における、第2の算出処理の流れの一例を示すフローチャートである。第2の算出処理は、図6のステップS64、S65における処理に相当する。第2の算出処理は、勤怠管理システム30に記憶される情報を参照して算出する労働時間を調整する点が、第1の算出処理と異なる。
[Example of Second Calculation Processing Flow]
FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of the flow of the second calculation process in the management system 1 according to the embodiment. The second calculation process corresponds to the process in steps S64 and S65 of FIG. The second calculation process is different from the first calculation process in that the working hours calculated by referring to the information stored in the
まず、算出部121は、第2の所定タイミングにおいて第2の所定期間を対象として第1の算出処理(図7)を実行する(ステップS101)。そして、算出部121は算出対象の期間に対応する勤務時間の情報を勤怠管理システム30から抽出する(ステップS102)。そして、算出部121は、第1の算出処理によって算出した労働時間と、抽出した勤務時間の情報とを比較して、労働時間を調整する(ステップS103)。そして、算出部121は、調整後の労働時間を最終的な当該期間の労働時間として出力する(ステップS104)。これで、第2の算出処理が終了する。 First, the calculation unit 121 executes the first calculation process (FIG. 7) for the second predetermined period at the second predetermined timing (step S101). And the calculation part 121 extracts the information of the working time corresponding to the period of calculation object from the attendance management system 30 (step S102). Then, the calculation unit 121 compares the working time calculated by the first calculation process with the extracted working time information to adjust the working time (step S103). Then, the calculation unit 121 outputs the adjusted working hours as the final working hours for the period (step S104). This completes the second calculation process.
第2の算出処理においては、算出部121は、勤怠管理システム30に記憶される勤務時間の情報、たとえば出張や外出、休暇取得等の情報に基づき算出した労働時間を調整する。たとえば、勤怠管理システム30に出張と記憶されている時間帯については、算出部121は、第1の算出処理によって労働時間ではないと判定された時間帯であっても労働時間に含めて算出する。また、第1の算出処理により、操作入力はないが勤務時間内であるため労働時間と判定された時間帯について、勤怠管理システム30に「外出(私用)」と記憶されている場合は、算出部121は、当該時間帯を労働時間から除外して調整する。また、勤怠管理システム30には「外出(私用)」と記憶されていても、当該時間帯に操作入力がある場合は、算出部121は、当該時間帯を労働時間として算出する。このように労働時間を調整することで、算出部121は、より実情に即した労働時間を算出することができる。
In the second calculation process, the calculation unit 121 adjusts the working hours calculated based on information on working hours stored in the
図11は、実施形態にかかる管理システム1における労働時間算出のさらに他のパターンを説明するための図である。図11に示すように、ユーザが7時にログインし、その後、8時までクライアント20を操作した後、8時30分から操作を再開し12時までクライアント20の操作入力が継続しているとする。そして、13時から再び操作が開始し、1時間程度の操作入力のない時間の後、17時30分まで操作が続き、18時から操作が再開した後19時にログオフ操作があったとする。また、当該ユーザは固定時間制が適用されるユーザであるため、算出部121は第1の算出処理においては、操作入力が1時間以上ない場合でも、勤務時間中は労働時間とみなして労働時間を算出する。すると、算出部121は、第1の算出処理の結果、当該ユーザの労働時間を10時間と算出したとする。第2の算出処理を実行する場合、算出部121はさらに、勤怠管理システム30に記憶される情報を参照する。そして、算出部121は、勤怠管理システム30の情報から、当該ユーザにつきこの日の15時から16時まで「外出(私用)」という情報を抽出する。算出部121は、該当する時間が労働時間として算出されていると判定すると、算出した労働時間から1時間を減算する。そして、算出部121は、第2の算出処理の結果として「9時間」を出力する。
FIG. 11 is a diagram for explaining yet another pattern for calculating working hours in the management system 1 according to the embodiment. As shown in FIG. 11, it is assumed that after the user logs in at 7 o'clock and then operates the client 20 until 8 o'clock, the operation is resumed from 8:30 and the operation input of the client 20 continues until 12 o'clock. Then, it is assumed that the operation starts again from 13:00, and after a time of no operation input for about 1 hour, the operation continues until 17:30, and after the operation resumes from 18:00, there is a logoff operation at 19:00. In addition, since the user is a user to which the fixed time system is applied, the calculation unit 121 regards the working time as working time during working hours even when there is no operation input for 1 hour or more in the first calculation process. Is calculated. Then, it is assumed that the calculation unit 121 calculates the working time of the user as 10 hours as a result of the first calculation process. When executing the second calculation process, the calculation unit 121 further refers to information stored in the
(変形例)
上記実施形態において、第1の所定タイミング、第1の所定期間、第1の所定時間は労働時間制に応じて柔軟に設定することができる。たとえば、フレックスタイム制が適用される労働者と、裁量労働制が適用される労働者の各々について、業務の内容や役職に応じて第1の所定時間を変えることができる。また、第1の所定タイミングを複数設けて、1週間おきに累積労働時間をチェックできるように管理システム1を構成してもよい。また、第2の所定タイミング、第2の所定期間、第2の所定時間についても、労働時間制に応じて同様に柔軟に設定することができる。
(Modification)
In the above embodiment, the first predetermined timing, the first predetermined period, and the first predetermined time can be flexibly set according to the working time system. For example, the first predetermined time can be changed according to the contents of the work and the position of each of the workers to which the flextime system is applied and the workers to which the discretionary labor system is applied. Further, the management system 1 may be configured such that a plurality of first predetermined timings are provided and the accumulated working hours can be checked every other week. Also, the second predetermined timing, the second predetermined period, and the second predetermined time can be set flexibly in the same manner according to the working time system.
また、抑止処理の内容も、労働時間制、労働者の役職や業務内容に応じて異なる抑止処理が実行されるようにしてもよい。また、抑止処理においてポップアップ画面を表示する際に、ユーザの累積労働時間や労働してよい上限である制限時間等を表示するようにしてもよい。図12は、ポップアップ画面の一例である。図12に示すように、ユーザ名や、ログイン時刻、ログオフ時刻、累積労働時間、制限時間等をポップアップ画面に表示できる。また、ポップアップ画面から労働時間の延長申請に容易に移動できるようにポップアップ画面をデザインすることができる(図12の「申請」ボタン参照)。 Also, the content of the suppression process may be executed depending on the working hours system, the job title of the worker, and the business content. In addition, when displaying a pop-up screen in the suppression process, a user's accumulated working time, a time limit that is an upper limit that may be worked, or the like may be displayed. FIG. 12 is an example of a pop-up screen. As shown in FIG. 12, the user name, login time, logoff time, accumulated working time, time limit, and the like can be displayed on the pop-up screen. In addition, the pop-up screen can be designed so that the user can easily move from the pop-up screen to the application for extension of working hours (see “Apply” button in FIG. 12).
また、算出部121による労働時間算出のタイミングは、第1の所定タイミングおよび第2の所定タイミング以外のタイミングであってもよい。たとえば、算出部121は所定時間ごとに労働時間の算出を行い、それまでの算出結果に加算していくものとしてもよい。そして、第2の所定タイミングにおける推定時間外労働時間の算出が完了した時点で、
算出部121がそれまでの算出結果の累積値をクリアするものとしてもよい。
Moreover, the timing of calculation of working hours by the calculation unit 121 may be a timing other than the first predetermined timing and the second predetermined timing. For example, the calculation unit 121 may calculate working hours every predetermined time and add the calculation results up to that time. And when the calculation of the estimated overtime hours at the second predetermined timing is completed,
The calculation unit 121 may clear the accumulated value of the calculation results so far.
[第1の実施形態の効果]
上記のように、実施形態にかかる管理システムは、第1の検知部と、第2の検知部と、算出部と、推定部と、を備える。第1の検知部は、情報処理端末(クライアント)におけるログイン操作およびログオフ操作を検知する。第2の検知部は、情報処理端末における入力部を介した操作入力を検知する。算出部は、第1の検知部および第2の検知部による検知内容に基づき、ユーザによる情報処理端末の使用時間を算出する。推定部は、算出部が算出した使用時間と予め定められた労働時間との比較に基づき、時間外労働に相当する時間の長さを推定する。このため、実施形態にかかる管理システムは、情報処理端末の操作状況に基づき、客観的に労働時間を把握することができる。
[Effect of the first embodiment]
As described above, the management system according to the embodiment includes the first detection unit, the second detection unit, the calculation unit, and the estimation unit. The first detection unit detects a login operation and a logoff operation in the information processing terminal (client). The second detection unit detects an operation input via the input unit in the information processing terminal. The calculation unit calculates the usage time of the information processing terminal by the user based on the detection contents by the first detection unit and the second detection unit. The estimation unit estimates a length of time corresponding to overtime based on a comparison between the usage time calculated by the calculation unit and a predetermined working time. For this reason, the management system concerning embodiment can grasp working hours objectively based on the operation situation of an information processing terminal.
また、実施形態にかかる管理システムにおいて、第2の検知部は、ユーザによるマウス操作およびキーボード操作の少なくとも一方を検知する。このため、管理システムは、ユーザの活動実態に即した情報に基づき、労働時間を把握することができる。 In the management system according to the embodiment, the second detection unit detects at least one of a mouse operation and a keyboard operation by the user. For this reason, the management system can grasp the working hours based on the information according to the actual activity of the user.
また、実施形態にかかる管理システムにおいて、算出部は、ユーザの労働時間制に応じて異なる第1の所定タイミングにおける情報処理端末の使用時間を算出する。また、管理システムはさらに、使用時間が、ユーザの労働時間制に応じて異なる第1の所定時間を超える場合に、情報処理端末の強制シャットダウン、強制ログオフ、および警告表示の少なくともいずれか1つを実行する抑止部を備える。このため、実施形態にかかる管理システムは、多様な労働時間制のユーザについて、客観的に労働時間を把握して長時間労働を抑止することができる。 In the management system according to the embodiment, the calculation unit calculates the usage time of the information processing terminal at a first predetermined timing that differs according to the user's working hours system. In addition, the management system further performs at least one of forced shutdown of the information processing terminal, forced logoff, and warning display when the usage time exceeds a first predetermined time that varies depending on the user's working hours system. A deterrence unit is provided. For this reason, the management system concerning embodiment can grasp working time objectively about a user of various working hours systems, and can deter long working hours.
また、実施形態にかかる管理システムにおいて、算出部は、月初めから月末までの情報処理端末の使用時間を算出する。そして、推定部は、算出部が算出した使用時間が、第2の所定時間を超える分を、時間外労働に相当する時間であると推定する。このため、管理システムは、時間外労働の概念が存在しない労働時間制が適用されるユーザについても、時間外労働時間に相当する時間を推定し、長時間労働の抑止に利用することができる。 In the management system according to the embodiment, the calculation unit calculates the usage time of the information processing terminal from the beginning of the month to the end of the month. Then, the estimation unit estimates that the usage time calculated by the calculation unit exceeds the second predetermined time is a time corresponding to overtime work. For this reason, the management system can estimate the time corresponding to overtime hours and use it for deterring long hours even for users to whom a working hour system without the concept of overtime is applied.
[第2の実施形態]
これまで開示の装置に関する実施例について説明したが、本発明は上述した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。そこで、以下では、本発明に含まれる他の実施例を説明する。
[Second Embodiment]
Although the embodiments related to the disclosed apparatus have been described above, the present invention may be implemented in various different forms other than the above-described embodiments. Therefore, another embodiment included in the present invention will be described below.
[クラウドコンピューティングによる実装]
開示の管理プログラムは、クラウドシステムを構成するサーバに実装し、クラウドシステムを介して、様々な場所に存在するユーザの労働時間および情報処理端末の操作状態を管理するために使用することができる。このようにすれば、広範な地域に散らばる会社施設での勤務者の勤務状態を一括して管理することができ、効率的な労働管理を実現することができる。
[Implementation by cloud computing]
The disclosed management program can be installed in a server that constitutes a cloud system, and can be used to manage the working hours of users existing in various places and the operating state of an information processing terminal via the cloud system. In this way, it is possible to collectively manage the working conditions of workers in company facilities spread over a wide area, and it is possible to realize efficient labor management.
[分散および統合]
図示した各装置の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。たとえば、上記実施形態において、管理サーバ10の機能として説明した機能は、クライアント20上で動作するクライアントアプリケーションの機能として実装することができる。また、クライアント20の機能として説明した機能の一部または全部を管理サーバ10の機能として実装することができる。各機能の配置は、管理サーバ10、クライアント20、勤怠管理システム30の処理能力等に基づき決定することができる。また、図1に示すクライアント20の機能の一部または全部は、管理サーバ10が実行するものとしてもよい。また、管理サーバ10の機能と勤怠管理システム30の機能とは適宜統合、分散することができる。
[Distribution and integration]
Each component of each illustrated apparatus does not necessarily need to be physically configured as illustrated. In other words, the specific form of distribution / integration of each device is not limited to that shown in the figure, and all or a part thereof may be functionally or physically distributed or arbitrarily distributed in arbitrary units according to various loads or usage conditions. Can be integrated and configured. For example, in the above embodiment, the function described as the function of the
[管理プログラム]
また、上記の実施例で説明した各種の処理は、予め用意されたプログラムをサーバ等のコンピュータからタブレット端末やノート型コンピュータ等のコンピュータに配布し、サーバとコンピュータとが処理を協働して実行することによって実現することができる。そこで、以下では、図13を用いて、上記の実施例と同様の機能を有する管理プログラムを実行するコンピュータの一例について説明する。
[Management program]
In addition, the various processes described in the above embodiments are performed by distributing a prepared program from a computer such as a server to a computer such as a tablet terminal or a notebook computer, and the server and the computer cooperating with each other. Can be realized. In the following, an example of a computer that executes a management program having the same function as that of the above-described embodiment will be described with reference to FIG.
図13は、第1〜2の実施形態にかかる管理プログラムを実行するコンピュータの一例について説明するための図である。図13に示すように、コンピュータ1000は、操作部1100と、ディスプレイ1200と、通信部1300とを有する。さらに、このコンピュータ1000は、CPU(Central Processing Unit)1400と、ROM(Read Only Memory)1500と、RAM(Random Access Memory)1600と、HDD(Hard Disk Drive)1700とを有する。これら1100〜1700の各部はバス1800を介して接続される。
FIG. 13 is a diagram for explaining an example of a computer that executes a management program according to the first and second embodiments. As illustrated in FIG. 13, the
HDD1700には、図13に示すように、上記の第1の実施形態で示した各部と同様の機能を発揮するモジュールを実装することができる管理プログラム1700aが予め記憶される。この管理プログラム1700aについては、図1に示した各々の各構成要素と同様、適宜統合または分離してもよい。すなわち、HDD1700に記憶される各データは、常に全てのデータがHDD1700に記憶される必要はなく、処理に必要なデータのみがHDD1700に記憶されればよい。
As shown in FIG. 13, the
そして、CPU1400が、管理プログラム1700aの各モジュールをHDD1700から読み出してRAM1600に展開する。これによって、図13に示すように、管理プログラム1700aは、管理プロセス1600aとして機能する。この管理プロセス1600aは、HDD1700から読み出した各種データを適宜RAM1600上の自身に割り当てられた領域に展開し、この展開した各種データに基づいて各種処理を実行する。なお、管理プロセス1600aは、図1に示した各処理部にて実行される処理を含む。また、CPU1400上で仮想的に実現される各処理部は、常に全ての処理部がCPU1400上で動作する必要はなく、必要な処理部のみが仮想的に実現されればよい。
Then, the
なお、上記の管理プログラム1700aについては、必ずしも最初からHDD1700やROM1500に記憶させておく必要はない。たとえば、コンピュータ1000に挿入されるフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)などの「可搬用の物理媒体」に各プログラムを記憶させる。または、DVD(Digital Versatile Disc)ディスク、光磁気ディスク、ICカードなどの「可搬用の物理媒体」に各プログラムを記憶させる。そして、コンピュータ1000がこれらの可搬用の物理媒体から各プログラムを取得して実行するようにしてもよい。また、公衆回線、インターネット、LAN、WAN(Wide Area Network)などを介してコンピュータ1000に接続される他のコンピュータまたはサーバ装置などに各プログラムを記憶させておいてもよい。そして、コンピュータ1000がこれらから各プログラムを取得して実行するようにしてもよい。
Note that the
1 管理システム
10 管理サーバ
110 記憶部
111 労働時間記憶部
112 タイミング記憶部
120 制御部
121 算出部
122 抑止部
123 推定部
130 通信部
140 入出力部
20 クライアント
210 記憶部
220 制御部
221 第1の検知部
222 第2の検知部
223 抑止部
224 申請部
30 勤怠管理システム
310 記憶部
311 勤怠情報記憶部
312 労働パターン記憶部
40 ネットワーク
1
Claims (6)
前記情報処理端末における入力部を介した操作入力を検知する第2の検知部と、
前記第1の検知部および前記第2の検知部による検知内容に基づき、ユーザによる前記情報処理端末の使用時間を算出する算出部と、
前記算出部が算出した使用時間と予め定められた労働時間との比較に基づき、時間外労働に相当する時間の長さを推定する推定部と、
を備えることを特徴とする管理システム。 A first detection unit for detecting a login operation and a logoff operation in the information processing terminal;
A second detection unit that detects an operation input via the input unit in the information processing terminal;
A calculation unit that calculates a usage time of the information processing terminal by a user based on the detection contents of the first detection unit and the second detection unit;
Based on a comparison between the usage time calculated by the calculation unit and a predetermined working time, an estimation unit that estimates the length of time corresponding to overtime work;
A management system comprising:
前記使用時間が、前記ユーザの労働時間制に応じて異なる第1の所定時間を超える場合に、前記情報処理端末の強制シャットダウン、強制ログオフ、および警告表示の少なくともいずれか1つを実行する抑止部をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の管理システム。 The calculation unit calculates the usage time of the information processing terminal at a first predetermined timing that differs according to the working time system of the user,
A deterrence unit that executes at least one of forced shutdown, forced logoff, and warning display of the information processing terminal when the usage time exceeds a first predetermined time that differs according to the working hours system of the user The management system according to claim 1, further comprising:
前記推定部は、前記算出部が算出した使用時間が、第2の所定時間を超える分を、時間外労働に相当する時間であると推定する請求項3に記載の管理システム。 The calculation unit calculates the usage time of the information processing terminal from the beginning of the month to the end of the month,
The management system according to claim 3, wherein the estimation unit estimates that the usage time calculated by the calculation unit exceeds a second predetermined time is a time corresponding to overtime work.
情報処理端末におけるログイン操作およびログオフ操作を検知させ、
前記情報処理端末における入力部を介した操作入力を検知させ、
検知内容に基づき、ユーザによる前記情報処理端末の使用時間を算出させ、
前記算出した使用時間と予め定められた労働時間との比較に基づき、時間外労働に相当する時間の長さを推定させる、
ことを含む各処理を実行させることを特徴とする管理方法。 On the computer,
Detect login and logoff operations on information processing terminals,
Detecting an operation input via an input unit in the information processing terminal;
Based on the detected content, the usage time of the information processing terminal by the user is calculated,
Based on a comparison between the calculated usage time and a predetermined working time, the length of time corresponding to overtime work is estimated.
A management method characterized by causing each process including the above to be executed.
前記情報処理端末における入力部を介した操作入力を検知させ、
検知内容に基づき、ユーザによる前記情報処理端末の使用時間を算出させ、
前記算出した使用時間と予め定められた労働時間との比較に基づき、時間外労働に相当する時間の長さを推定させる
各手順を含む処理を、コンピュータに実行させることを特徴とする管理プログラム。 Detect login and logoff operations on information processing terminals,
Detecting an operation input via an input unit in the information processing terminal;
Based on the detected content, the usage time of the information processing terminal by the user is calculated,
A management program for causing a computer to execute processing including each procedure for estimating the length of time corresponding to overtime based on a comparison between the calculated usage time and a predetermined working time.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018057605A JP6842438B2 (en) | 2018-03-26 | 2018-03-26 | Management system, management method and management program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018057605A JP6842438B2 (en) | 2018-03-26 | 2018-03-26 | Management system, management method and management program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019169034A true JP2019169034A (en) | 2019-10-03 |
JP6842438B2 JP6842438B2 (en) | 2021-03-17 |
Family
ID=68107373
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018057605A Active JP6842438B2 (en) | 2018-03-26 | 2018-03-26 | Management system, management method and management program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6842438B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7459911B1 (en) | 2022-09-29 | 2024-04-02 | 日本電気株式会社 | Work management device |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20040080682A (en) * | 2003-03-13 | 2004-09-20 | 이창원 | Storing system and method of data using p2p network |
JP2005228192A (en) * | 2004-02-16 | 2005-08-25 | Fuji Xerox Co Ltd | Operation time totaling system and its method |
JP2005267285A (en) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Toshiba Plant Systems & Services Corp | Overtime hours calculation system and calculation method |
JP2013167925A (en) * | 2012-02-14 | 2013-08-29 | Hishiki Unso Kk | Labor management system and mobile terminal for labor management |
JP2016206826A (en) * | 2015-04-20 | 2016-12-08 | 株式会社日立システムズ | Attendance management system and attendance management method |
JP2017068379A (en) * | 2015-09-28 | 2017-04-06 | 株式会社富士通エフサス | Equipment use management system, equipment use management method and equipment use management program |
-
2018
- 2018-03-26 JP JP2018057605A patent/JP6842438B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20040080682A (en) * | 2003-03-13 | 2004-09-20 | 이창원 | Storing system and method of data using p2p network |
JP2005228192A (en) * | 2004-02-16 | 2005-08-25 | Fuji Xerox Co Ltd | Operation time totaling system and its method |
JP2005267285A (en) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Toshiba Plant Systems & Services Corp | Overtime hours calculation system and calculation method |
JP2013167925A (en) * | 2012-02-14 | 2013-08-29 | Hishiki Unso Kk | Labor management system and mobile terminal for labor management |
JP2016206826A (en) * | 2015-04-20 | 2016-12-08 | 株式会社日立システムズ | Attendance management system and attendance management method |
JP2017068379A (en) * | 2015-09-28 | 2017-04-06 | 株式会社富士通エフサス | Equipment use management system, equipment use management method and equipment use management program |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7459911B1 (en) | 2022-09-29 | 2024-04-02 | 日本電気株式会社 | Work management device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6842438B2 (en) | 2021-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7441256B2 (en) | Management system, management method and management program | |
Galletta et al. | An empirical investigation of antecedents of Internet abuse in the workplace | |
US8204928B2 (en) | System and method for analyzing internet usage | |
US9131374B1 (en) | Knowledge-based authentication for restricting access to mobile devices | |
JP6875244B2 (en) | Management system, management method, management program and information processing equipment | |
US20220115032A1 (en) | Harmful behavior detecting system and method thereof | |
KR102369664B1 (en) | A absence management method | |
JP6842438B2 (en) | Management system, management method and management program | |
CN107678931A (en) | Reading behavior evaluation method and device, storage medium and electronic equipment | |
US20140233720A1 (en) | Methods and systems for detecting unusual patterns in functional data | |
JP6395852B2 (en) | Business situation management system and business situation management method | |
JP2010176255A (en) | System for evaluation and management of development process | |
JP7455160B2 (en) | Management system, management method and management program | |
JP7441250B2 (en) | Judgment system, judgment method and judgment program | |
JP2023076643A (en) | Management system, management method, and management program | |
CN113225435A (en) | Method, device and readable storage medium for estimating call connection probability | |
JP6617644B2 (en) | Program, information processing apparatus and information processing method | |
JP2018005607A (en) | Information processing device and program | |
JP7093168B2 (en) | Management system, management method and management program | |
JP2020154650A (en) | Information processing apparatus, information processing system, and information processing program | |
JP2018207295A (en) | Image processing device, method of controlling image processing device, and program | |
JP6908297B2 (en) | Business management system, business management method, and business management program | |
JP2020052664A (en) | Work management device, control method thereof, and program | |
JP5442066B2 (en) | Plan management apparatus, plan management method, and plan management program | |
JP2022162758A (en) | Device management system, device management method, and device management program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210129 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6842438 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |