JP2018207295A - Image processing device, method of controlling image processing device, and program - Google Patents

Image processing device, method of controlling image processing device, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2018207295A
JP2018207295A JP2017110650A JP2017110650A JP2018207295A JP 2018207295 A JP2018207295 A JP 2018207295A JP 2017110650 A JP2017110650 A JP 2017110650A JP 2017110650 A JP2017110650 A JP 2017110650A JP 2018207295 A JP2018207295 A JP 2018207295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
image processing
processing apparatus
identification result
authority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017110650A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
学海 畑農
Gakukai Hatano
学海 畑農
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017110650A priority Critical patent/JP2018207295A/en
Publication of JP2018207295A publication Critical patent/JP2018207295A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To provide functions with necessary security kept without carelessly providing all functions for a user in a state in which it is not convinced that the user is the authenticated person himself or herself.SOLUTION: A user identification module of an image processing device acquires an identification result of a user from an environmental authentication system (S505), identifies the user based upon feature quantities of operation input that the user performs (S506 to S509), determines the right to access the image processing device based upon an integrated user identifier identifying the user based upon an authentication result identifier acquired from the environmental authentication system and feature quantities of the operation input (S510 to S512), and provides functions of the image processing device according to the determined access right (S514).SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

本発明は、利用者を識別し当該利用者に機能を提供する画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラムに関する。   The present invention relates to an image processing apparatus that identifies a user and provides a function to the user, a control method for the image processing apparatus, and a program.

従来、画像処理装置の利用者を判定する技術が提案されている。特許文献1には、画像処理装置が設置されている環境内の画像取得機器を通じて連続的に得た画像情報と、個人認識を行うための複数クラスの画像特徴量とを照合して個人認識処理を行う技術が提案されている。   Conventionally, a technique for determining a user of an image processing apparatus has been proposed. Patent Document 1 discloses a personal recognition process by collating image information obtained continuously through an image acquisition device in an environment in which an image processing apparatus is installed with a plurality of classes of image feature quantities for performing personal recognition. A technique for performing the above has been proposed.

特許5008269号公報Japanese Patent No. 5008269

特許文献1の技術は、利用者が何者であるかを一定の精度で識別することが可能である。しかし、特定の画像処理装置の利用者を認証しようとした場合に、それだけでは当該利用者が当該画像処理装置の中でどのような権限を持っているかを判定することはできない。このため、当該利用者に向けてカスタマイズされた画面を提供する際、どの程度まで取扱注意情報を開示してよいかを判断するのが難しいという課題があった。即ち、当該画像処理装置から見て当該利用者が認証された当人であるということを確信できない状態にある場合には、当該画像処理装置が保持している取扱注意情報を当該利用者に全面的に開示することはセキュリティ上の課題であった。
また、情報表示に限らず、画像形成装置の機能の提供についても同様の課題があった。即ち、当該画像処理装置から見て当該利用者が認証された当人であるということを確信できない状態にある場合には、当該画像処理装置の機能を全面的に提供することはセキュリティ上の課題であった。
The technique of Patent Document 1 can identify who the user is with a certain accuracy. However, when an attempt is made to authenticate a user of a specific image processing apparatus, it is not possible to determine what authority the user has in the image processing apparatus. For this reason, when providing the screen customized for the said user, there existed a subject that it was difficult to judge to what extent handling attention information may be disclosed. That is, when the user is not sure that the user is an authorized person when viewed from the image processing apparatus, the handling caution information held by the image processing apparatus is fully displayed to the user. Disclosure was a security issue.
In addition to the information display, there is a similar problem in providing functions of the image forming apparatus. In other words, if the user is not sure that the user is an authorized person when viewed from the image processing apparatus, it is a security issue to provide the functions of the image processing apparatus in full. Met.

本発明は、上記の課題を解決するためになされたものである。本発明の目的は、利用者に不用意に全ての機能を提供することなく必要なセキュリティを保って機能を提供する仕組みを提供することである。   The present invention has been made to solve the above problems. An object of the present invention is to provide a mechanism for providing functions while maintaining necessary security without providing all functions to a user carelessly.

本発明は、画像処理装置であって、前記画像処理装置の設置環境内に設けられた検出装置の検出結果に従ってユーザを識別した識別結果を外部から取得する取得手段と、ユーザにより行われる操作入力の特徴量に基づいてユーザを識別する識別手段と、前記取得手段により取得した識別結果である第1識別結果及び前記識別手段による識別結果である第2識別結果に基づいて、前記画像処理装置へのアクセス権限を決定する決定手段と、前記決定手段で決定されたアクセス権限に従って前記画像処理装置における機能提供を制御する制御手段と、を有することを特徴とする。   The present invention is an image processing apparatus, an acquisition unit that externally acquires an identification result that identifies a user according to a detection result of a detection apparatus provided in an installation environment of the image processing apparatus, and an operation input performed by the user Identification means for identifying a user based on the feature quantity of the image, and a first identification result that is the identification result acquired by the acquisition means and a second identification result that is the identification result by the identification means. Determining means for determining the access authority of the image processing apparatus, and control means for controlling the provision of functions in the image processing apparatus in accordance with the access authority determined by the determining means.

本発明によれば、利用者に不用意に全ての機能を提供することなく必要なセキュリティを保って機能を提供することができる。   According to the present invention, functions can be provided while maintaining necessary security without providing all functions to the user carelessly.

本実施例の画像処理装置を含む全体のシステムを説明する図1 is a diagram illustrating an entire system including an image processing apparatus according to an embodiment. 本実施例の画像処理装置の内部構成を説明する図The figure explaining the internal structure of the image processing apparatus of a present Example 本実施例の画像処理装置のシステムコントローラのハードウェア構成図Hardware configuration diagram of the system controller of the image processing apparatus of the present embodiment 実施例1の画像処理装置のソフトウェア構成図Software configuration diagram of image processing apparatus of embodiment 1 実施例1の画像処理装置における処理を説明するフローチャートFlowchart for explaining processing in the image processing apparatus according to the first embodiment. 実施例2の画像処理装置のソフトウェア構成図Software configuration diagram of image processing apparatus of embodiment 2 実施例2の画像処理装置における処理を説明するフローチャートFlowchart for explaining processing in the image processing apparatus according to the second embodiment. 実施例3の画像処理装置のソフトウェア構成図Software configuration diagram of image processing apparatus of embodiment 3 実施例3の画像処理装置における処理を説明するフローチャートFlowchart for explaining processing in the image processing apparatus according to the third embodiment.

以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。   Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の一実施例を示す画像処理装置が接続されるネットワークを含む全体のシステムを説明する図である。
図1において、画像処理装置104は、例えば、MFP(Multifunction Peripheral)等の画像形成装置である。
FIG. 1 is a diagram illustrating an entire system including a network to which an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention is connected.
In FIG. 1, an image processing apparatus 104 is an image forming apparatus such as an MFP (Multifunction Peripheral).

環境内センサ102は、画像処理装置104が設置されている環境内で活動する人物の情報を検出するための検出装置である。環境内センサ102による検出結果は、後述する環境認証システムにより利用される。環境内センサ102として用いられるのは、例えば、環境内の利用者を撮影可能な監視カメラや、環境内の利用者の位置情報を提供するために設置されているビーコンなどが考えられる。ビーコンとは、例えばBLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)信号を送信する機器である。このビーコンに、BLE信号を受信可能な状態のスマートフォン等を所持した人が接近すると、ビーコンとスマートフォンとの間の距離に相当する値等がビーコン側で取得できる。なお、利用者自身が所持している携帯情報端末(例えばスマートフォン等)や、ウェアラブル端末なども、環境内センサに含めることができる。   The in-environment sensor 102 is a detection device for detecting information of a person who is active in the environment where the image processing apparatus 104 is installed. The detection result by the environment sensor 102 is used by an environment authentication system described later. As the environment sensor 102, for example, a monitoring camera capable of photographing a user in the environment, a beacon installed to provide position information of the user in the environment, and the like can be considered. A beacon is a device that transmits, for example, a BLE (Bluetooth (registered trademark) Low Energy) signal. When a person carrying a smartphone or the like capable of receiving a BLE signal approaches this beacon, a value corresponding to the distance between the beacon and the smartphone can be acquired on the beacon side. In addition, the portable information terminal (for example, smart phone etc.) which a user himself possesses, a wearable terminal, etc. can also be included in an environmental sensor.

環境認証サーバ101は、画像処理装置104の設置環境内で動作する環境認証システムを提供する。環境認証システムとは、画像処理装置104が設置されている環境において環境内センサ102から得られる情報を用いて、該環境内で活動する人物を照合し個人認識を行い、その結果に基づいて当該人物に対して「認識結果識別子」を付与する。環境認証サーバ101の認識結果は、画像処理装置104から取得可能である。なお、環境認証サーバ101は、一般的な情報処理装置、例えばパーソナルコンピュータ(PC)等で構成可能であり、詳細は省略する。また、環境認証システムも公知の技術であるので詳細は省略する。   The environment authentication server 101 provides an environment authentication system that operates in the installation environment of the image processing apparatus 104. The environment authentication system uses the information obtained from the environmental sensor 102 in the environment where the image processing apparatus 104 is installed, collates the person who is active in the environment, recognizes the person, and based on the result, A “recognition result identifier” is assigned to a person. The recognition result of the environment authentication server 101 can be acquired from the image processing apparatus 104. The environment authentication server 101 can be configured by a general information processing apparatus, such as a personal computer (PC), and the details are omitted. Further, since the environment authentication system is also a known technique, details are omitted.

情報処理装置105は、例えばPCのような情報処理装置である。例えば、利用者は、情報処理装置105において文書を作成し、画像処理装置104に送信して印刷を行うことが可能である。
ネットワーク103は、環境認証サーバ101、環境内センサ102、画像処理装置104、情報処理装置105等の機器を相互に通信可能に接続する。
The information processing apparatus 105 is an information processing apparatus such as a PC. For example, the user can create a document in the information processing apparatus 105, transmit it to the image processing apparatus 104, and perform printing.
The network 103 connects devices such as the environment authentication server 101, the in-environment sensor 102, the image processing device 104, and the information processing device 105 so that they can communicate with each other.

図2は、画像処理装置104の内部構成を説明するブロック図である。
図2において、システムコントローラ201は、画像処理装置104のシステム全体を制御する。エンジン203は、画像形成を行うためのものである。エンジンコントローラ202は、システムコントローラ201が取り扱う情報をエンジン203から画像として読み込んだり、システムコントローラ201からエンジン203へ画像として出力したりする際にエンジン203を制御する。
FIG. 2 is a block diagram illustrating the internal configuration of the image processing apparatus 104.
In FIG. 2, a system controller 201 controls the entire system of the image processing apparatus 104. The engine 203 is for performing image formation. The engine controller 202 controls the engine 203 when information handled by the system controller 201 is read as an image from the engine 203 or output as an image from the system controller 201 to the engine 203.

図3は、システムコントローラ201の内部のハードウェア構成を模式的に表すブロック図である。
図3において、CPU301は、ROM302に格納されたプログラムを必要に応じてRAM303に読み出して実行することにより、画像処理装置104を統括制御する。ROM302は、CPU301の制御プログラムや各種情報を格納する。RAM303は、CPU301の作業領域として機能する。
FIG. 3 is a block diagram schematically illustrating the internal hardware configuration of the system controller 201.
In FIG. 3, the CPU 301 performs overall control of the image processing apparatus 104 by reading a program stored in the ROM 302 to the RAM 303 and executing it as necessary. The ROM 302 stores a control program for the CPU 301 and various information. The RAM 303 functions as a work area for the CPU 301.

二次記憶部305は、例えばハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)等である。二次記憶部インタフェース(I/F)304は、二次記憶部305との接続を制御する。   The secondary storage unit 305 is, for example, a hard disk drive (HDD) or a solid state drive (SSD). A secondary storage unit interface (I / F) 304 controls connection with the secondary storage unit 305.

HID307は、操作パネル等の人間対話デバイス(Human Interface Device)である。人間対話デバイス(HID)I/Fは、HID307とのインタフェースである。
ネットワークI/F308は、ネットワーク103等との接続を制御する。
エンジンコントローラI/F309は、エンジンコントローラ202との接続を制御する。
バス310は、CPU301と、ROM302、RAM303、二次記憶部I/F304、HID I/F306、ネットワークI/F308、エンジンコントローラI/F309等を接続する。
The HID 307 is a human interface device such as an operation panel. A human interaction device (HID) I / F is an interface with the HID 307.
A network I / F 308 controls connection with the network 103 and the like.
The engine controller I / F 309 controls connection with the engine controller 202.
The bus 310 connects the CPU 301 to the ROM 302, RAM 303, secondary storage unit I / F 304, HID I / F 306, network I / F 308, engine controller I / F 309, and the like.

図4は、実施例1の画像処理装置104のソフトウェア構成を模式的に表す図である。
図4において、操作入力モジュール401、利用者識別モジュール402は、システムコントローラ201上のCPU301がROM302に格納されるプログラムを実行することにより実現されるものである。
FIG. 4 is a diagram schematically illustrating a software configuration of the image processing apparatus 104 according to the first embodiment.
In FIG. 4, the operation input module 401 and the user identification module 402 are realized when the CPU 301 on the system controller 201 executes a program stored in the ROM 302.

操作入力モジュール401は、HID307を通じて利用者が行った操作の情報を受け付けるためのものである。利用者識別モジュール402は、画像処理装置104を現在利用している利用者を識別するためのものである。   The operation input module 401 is for receiving information on operations performed by the user through the HID 307. The user identification module 402 is for identifying a user who is currently using the image processing apparatus 104.

以下、利用者識別モジュール402について詳細に説明する。
接続部403は、環境認証サーバ101に接続するためのものである。取得部404は、環境認証サーバ101による環境認証の結果、画像処理装置104を現在利用している利用者に対して付与された認証結果識別子を、画像処理装置104の外部のシステムである環境認証サーバ101で動作する環境認証システムから取得する。上述したように、環境認証システムは、画像処理装置104が設置されている環境内で活動する人物(画像処理装置104を現在利用している利用者)を個人認識して当該人物に対して「認識結果識別子」を付与する。
Hereinafter, the user identification module 402 will be described in detail.
The connection unit 403 is for connecting to the environment authentication server 101. The acquisition unit 404 obtains the authentication result identifier given to the user who is currently using the image processing apparatus 104 as a result of the environment authentication by the environment authentication server 101, and the environment authentication that is an external system of the image processing apparatus 104. Obtained from the environment authentication system running on the server 101. As described above, the environment authentication system recognizes a person who is active in the environment where the image processing apparatus 104 is installed (a user who is currently using the image processing apparatus 104) and recognizes the person as “ "Recognition result identifier" is assigned.

収集部405は、画像処理装置104を現在利用している利用者が操作入力モジュール401上で行った操作について、その特徴量(例えば操作における個人的な癖等)を含む一連の操作入力の情報を操作記録として収集する。   The collection unit 405 includes a series of operation input information including feature amounts (for example, personal habits in the operation) of operations performed on the operation input module 401 by a user who is currently using the image processing apparatus 104. Are collected as operation records.

利用者識別部406は、画像処理装置104を現在利用している利用者が直前まで操作を行っていた利用者と同一人物であるか否かを推定し、別人であると推定される利用者に対しては「仮利用者識別子」を付与する。該付与される仮利用者識別子は、直前まで操作を行っていた利用者の仮利用者識別子とは別の仮利用者識別子となる。   The user identification unit 406 estimates whether or not the user who is currently using the image processing apparatus 104 is the same person as the user who has been operating until just before, and the user who is estimated to be a different person Is assigned a “temporary user identifier”. The assigned temporary user identifier is a temporary user identifier that is different from the temporary user identifier of the user who has been operating until just before.

蓄積部407は、操作特徴量(操作特徴情報)を二次記憶部305に蓄積する。ここで操作特徴量とは、収集部405が収集した操作記録と、利用者識別部406が付与した利用者の仮利用者識別子と、取得部404が取得した利用者の認識結果識別子とをあわせたものである。蓄積部407に蓄積される操作特徴量のレコード定義の例を表1に示す。   The accumulation unit 407 accumulates operation feature amounts (operation feature information) in the secondary storage unit 305. Here, the operation feature amount is a combination of the operation record collected by the collection unit 405, the user temporary user identifier given by the user identification unit 406, and the user recognition result identifier obtained by the acquisition unit 404. It is a thing. An example of the record definition of the operation feature amount stored in the storage unit 407 is shown in Table 1.

Figure 2018207295
Figure 2018207295

項目番号AC1には、レコード番号を格納する。レコード番号は通し番号として付与された0以上の整数値であり、インデックスとなるため、値は全体の蓄積された操作特徴量データを通じてユニークである。
項目番号AC2には、利用者識別部406により利用者に付与された仮利用者識別子を格納する。仮利用者識別子は0以上の整数値を取る。
A record number is stored in the item number AC1. The record number is an integer value greater than or equal to 0 given as a serial number and serves as an index. Therefore, the value is unique through the entire accumulated operation feature data.
The item number AC2 stores a temporary user identifier assigned to the user by the user identification unit 406. The temporary user identifier takes an integer value of 0 or more.

項目番号AC3には、収集部405により取得収集された操作記録(利用者の操作についての特徴量を含む一連の操作の記録)を格納する。これは例えば、タッチパネル上で利用者がタッチ操作を行った時のタッチした座標とそのタッチの発生時刻のペアの不定長のシーケンスの形をとったりする。これにより利用者がタッチパネルを操作する時の癖などを後から抽出することが可能となる。また、項目番号AC3には、例えば利用者がどのようなメニューを選択したか、あるいは送信先としてどのような宛先を選択したか、もしくは項目の中から選択する際にどのような項目を選択したか、などの記録を含めることもあり得る。   In the item number AC3, an operation record acquired and collected by the collection unit 405 (a record of a series of operations including a feature amount regarding a user's operation) is stored. For example, this may take the form of an indefinite-length sequence of a pair of the touched coordinates when the user performs a touch operation on the touch panel and the occurrence time of the touch. As a result, it is possible to later extract, for example, a habit when the user operates the touch panel. In addition, for the item number AC3, for example, what menu the user has selected, what destination has been selected as the transmission destination, or what item has been selected when selecting from among the items It is also possible to include records such as

項目番号AC4には、取得部404が取得した利用者の認識結果識別子を格納する。なお、環境認証システムは、利用者を識別できないことも想定可能であり、そのような場合には、AC4には「−1」を格納することができるものとする。一方、利用者が識別された場合には、AC4に格納される値は「0」以上の整数値となる。   In the item number AC4, the recognition result identifier of the user acquired by the acquisition unit 404 is stored. The environment authentication system can also assume that the user cannot be identified. In such a case, it is assumed that “−1” can be stored in AC4. On the other hand, when the user is identified, the value stored in AC4 is an integer value equal to or greater than “0”.

以下、図4の説明に戻る。
分析統合部408は、蓄積部407に蓄積された操作特徴量を分析する。さらに分析統合部408は、必要に応じて操作特徴量の傾向が同一クラスタに属する(操作特徴量分布の同一性が高い)と判断される操作特徴量を備えた記録の仮利用者識別子を統合し、代表値にて元の仮利用者識別子を置換する。なお、属するクラスタが判別できないと判定された操作特徴量の記録については、仮利用者識別子の統合はなされない。ここで、統合された後の仮利用者識別子を「統合利用者識別子」と呼ぶ。即ち、統合利用者識別子は、利用者の操作入力を特徴量によって識別するための識別子である。なお、統合利用者識別子は、その値域により統合されなかった仮利用者識別子と区別可能であるとする。分析統合部408は、分析および統合を全ての蓄積された操作特徴量の記録に対して実行してもよい。または、分析統合部408は、短い間隔では一定期間内の最近の記録に対してのみ分析および統合を実行しておき、数回に一度のような長い間隔で全記録に対して分析および統合を実行して、全体の精度を上げて行くような動作をしてもよい。
Returning to the description of FIG.
The analysis integration unit 408 analyzes the operation feature amount accumulated in the accumulation unit 407. Further, the analysis integration unit 408 integrates the temporary user identifiers of the records having the operation feature amounts that are determined to belong to the same cluster (the operation feature amount distribution is highly identical) as necessary. Then, the original temporary user identifier is replaced with the representative value. It should be noted that provisional user identifiers are not integrated with respect to the recording of the operation feature quantity determined that the cluster to which it belongs cannot be determined. Here, the temporary user identifier after the integration is referred to as an “integrated user identifier”. That is, the integrated user identifier is an identifier for identifying the user's operation input by the feature amount. It is assumed that the integrated user identifier is distinguishable from the temporary user identifier that has not been integrated by its range. The analysis integration unit 408 may perform analysis and integration on all accumulated operation feature amount records. Alternatively, the analysis integration unit 408 performs analysis and integration only on recent records within a certain period at short intervals, and performs analysis and integration on all records at long intervals such as once every few times. The operation may be performed to increase the overall accuracy.

相関算出部409は、蓄積部407に蓄積された操作特徴量に含まれる、分析統合部408により統合された統合利用者識別子と、取得部404により取得された利用者に対して付与された認識結果識別子の相関を算出する。相関の算出にあたっては、例えば以下のような計算を行う。   The correlation calculation unit 409 includes the integrated user identifier integrated by the analysis integration unit 408 included in the operation feature amount stored in the storage unit 407, and the recognition given to the user acquired by the acquisition unit 404. Calculate correlation of result identifiers. In calculating the correlation, for example, the following calculation is performed.

蓄積された操作特徴量のうち統合利用者識別子の値aが付与されているものがNa個存在しており、そのうち認識結果識別子の値αが付与されているものがNaα個あった場合、aとαの組み合わせの出現率R(a,α)は「Naα/Na」で与えられる。
統合利用者識別子の値がaからzまで存在する場合に、aとαという識別子同士の組み合わせに対する特定出現比RA(a,α)は数1式で与えられる。
If there are Na pieces of accumulated operation feature values to which the integrated user identifier value a is assigned, and among them, there are Naα pieces to which the recognition result identifier value α is assigned, a Appearance rate R (a, α) of the combination of and α is given by “Naα / Na”.
When there are integrated user identifier values from a to z, the specific appearance ratio RA (a, α) for the combination of identifiers a and α is given by the following equation (1).

Figure 2018207295
Figure 2018207295

認識結果識別子がαからωまで存在する場合、統合利用者識別子aに対してRA(a,α)からRA(a,ω)の値を計算し、その値が最大になる認識結果識別子をK(a)で表すこととする。例えばRA(a,α)が最大である場合にはK(a)=αということになる。   When recognition result identifiers exist from α to ω, the value of RA (a, α) to RA (a, ω) is calculated for the integrated user identifier a, and the recognition result identifier having the maximum value is set as K. It shall be represented by (a). For example, when RA (a, α) is maximum, K (a) = α.

このとき、統合利用者識別子と認識結果識別子の相関としては、例えば、RA(a,K(a)),・・・,RA(z,K(z))の相加平均、又は相乗平均を採用することなどが考えられる。なお、ここで平均を採用するのは主に要素数による影響を排除するためである。   At this time, as the correlation between the integrated user identifier and the recognition result identifier, for example, an arithmetic average or a geometric average of RA (a, K (a)),..., RA (z, K (z)) is used. It is possible to adopt it. The reason why the average is adopted here is mainly to eliminate the influence of the number of elements.

以上のように、統合利用者識別子と認識結果識別子の組み合わせの実績に基づいて求められた統合利用者識別子と認識結果識別子の相関は、環境認証システムによるユーザ認識結果と、操作入力の特徴に基づくユーザ識別結果の組み合わせの信頼性を示す。よって、この相関が或る規定値以上であるということは、環境認証システムによるユーザ認識結果と、操作入力の特徴に基づくユーザ識別結果に対する信頼性が高いということを意味する。   As described above, the correlation between the integrated user identifier and the recognition result identifier obtained based on the record of the combination of the integrated user identifier and the recognition result identifier is based on the user recognition result by the environment authentication system and the feature of the operation input. Indicates the reliability of the combination of user identification results. Therefore, the fact that this correlation is equal to or greater than a predetermined value means that the reliability of the user recognition result by the environment authentication system and the user identification result based on the feature of the operation input is high.

レベル判定部410は、現在利用中の利用者に対して、現在の操作において提供するHID307上の情報のセキュリティレベルを決定する。セキュリティレベルの決定は、現在の利用者に割り当てられている統合利用者識別子の値、認識結果識別子の値、および相関算出部409が算出した相関の値に基づいてなされる。セキュリティレベルは、画像処理装置104に対するアクセス権限に対応する。なお、本実施例では、レベルは数値が小さいほどセキュリティが高く、数値が大きいほどセキュリティが低いことを表しているものとする。
表2に、レベル判定部410によるセキュリティレベルの判定について模式的に表す。
The level determination unit 410 determines the security level of information on the HID 307 provided in the current operation for the user currently in use. The security level is determined based on the integrated user identifier value assigned to the current user, the recognition result identifier value, and the correlation value calculated by the correlation calculation unit 409. The security level corresponds to the access authority for the image processing apparatus 104. In this embodiment, it is assumed that the security level is higher as the numerical value is smaller, and the security is lower as the numerical value is larger.
Table 2 schematically shows security level determination by the level determination unit 410.

Figure 2018207295
Figure 2018207295

レベル判定部410は、現在利用中の利用者について環境認証システムにより0以上の整数値の認識結果識別子が取得できている場合は以下のように判定する。
この場合、当該利用者に関する統合利用者識別子も付与され、且つ、相関算出部409が算出した相関が規定値以上である場合には「レベル1」と判定する。また、当該利用者に関する統合利用者識別子も付与され、且つ、当該相関が規定値未満であった場合には「レベル3」と判定する。(*)この場合、利用者識別モジュール402による操作入力の特徴に基づくユーザ識別の精度や環境認証システムの認証精度によっては「レベル2」と判定してもよい。また、統合利用者識別子が付与されておらず統合されていない仮利用者識別子のままであった場合には「レベル3」と判定する。
The level determination unit 410 determines as follows when a recognition result identifier having an integer value of 0 or more has been acquired by the environment authentication system for the currently used user.
In this case, when the integrated user identifier related to the user is also given and the correlation calculated by the correlation calculation unit 409 is equal to or greater than a specified value, it is determined as “level 1”. Further, when the integrated user identifier related to the user is also given and the correlation is less than the specified value, it is determined as “level 3”. (*) In this case, “level 2” may be determined depending on the accuracy of user identification based on the feature of the operation input by the user identification module 402 or the authentication accuracy of the environment authentication system. If the integrated user identifier is not assigned and the temporary user identifier is not integrated, it is determined as “level 3”.

同様に当該利用者について環境認証システムによる認識結果識別子が「−1」すなわち、識別できなかった場合には以下のように判定する。
この場合、当該利用者に関する統合利用者識別子も付与され、且つ、相関算出部409が算出した相関が規定値以上である場合には「レベル2」と判定する。また、当該利用者に関する統合利用者識別子も付与され、且つ、当該相関が規定値未満であった場合には「レベル3」と判定する。また、統合利用者識別子が付与されておらず統合されていない仮利用者識別子のままであった場合には「レベル4」と判定する。
Similarly, when the recognition result identifier by the environment authentication system is “−1” for the user, that is, when the user cannot be identified, the following determination is made.
In this case, if the integrated user identifier related to the user is also given and the correlation calculated by the correlation calculation unit 409 is equal to or greater than a specified value, it is determined as “level 2”. Further, when the integrated user identifier related to the user is also given and the correlation is less than the specified value, it is determined as “level 3”. If the integrated user identifier is not assigned and the temporary user identifier is not integrated, it is determined as “level 4”.

制御部411は、HID307上の画面において表示する情報の形態を決定し、当該利用者に向けてカスタマイズされたカスタマイズ画面を提示するように制御する。
表3に、セキュリティレベルに基づいて表示される情報の形態について例示する。
The control unit 411 determines the form of information to be displayed on the screen on the HID 307, and performs control so as to present a customized screen customized for the user.
Table 3 shows examples of information displayed based on the security level.

Figure 2018207295
Figure 2018207295

例えば「レベル1」では、制御部411が表示する「議事録3月15日会議室3.doc 33kB」のように表示する情報について、各レベルでどのように表示するかの形態の一例を以下に示す。なお、ここで「議事録3月15日会議室3.doc」はジョブの文書名であり、「33kB」とはジョブサイズである。   For example, in “Level 1”, an example of how to display the information displayed at each level, such as “Meeting March 15 meeting room 3.doc 33kB” displayed by the control unit 411, is shown below. Shown in Here, “Minutes March 15 meeting room 3.doc” is the document name of the job, and “33 kB” is the job size.

同じ情報を「レベル2」では「議○○○○15日○○○3.doc 33kB」のように表示することが考えられる。また「レベル3」では「ギ○○○○○○ヒ○○○○.doc 33kB」のように表示することが考えられる。また「レベル4」では単に「種別:doc」のように表示することが考えられる。   It is possible to display the same information in “Level 2” as “Meeting ○○○○ 15th XXX3.doc 33kB”. In addition, in “Level 3”, it is possible to display “GiOOOOOOHOOXX.doc 33kB”. In “level 4”, it may be possible to display simply as “type: doc”.

なお、上記例では、レベルに応じてユーザに対して提示する情報を制限する表示制御の例を示したが、情報の表示制限は、機能の提供制限の1つと考えられる。よって、レベルに応じてユーザに提供する機能の一部を制限する提供機能制御を行うようにしてもよい。例えば、相対的に高いレベルには、相対的に低いレベルの場合よりも、相対的に多くの機能が提供されるように機能提供制御を行うようにしてもよい。具体的には、レベル1の場合は、レベル2〜4の場合よりも相対的に多くの機能が提供される。例えば、画像処理装置104の機能(A〜Z)のうちA、B、Cの機能が元々「ユーザα」に許可されているものとする。この「ユーザα」が画像処理装置104を操作した際に環境認証システムにより「ユーザα」と認識され、判定部410により「レベル1」と判定された場合、制御部411により、A、B、C、Dの全ての機能が提供される。しかし、「レベル2」と判定された場合、制御部411により、例えばCの機能の提供が禁止され、A、B、Dの機能が提供される。また、「レベル3」と判定された場合、制御部411により、例えばB、Cの機能の提供が禁止され、A、Dの機能のみが提供される。また、「レベル4」と判定された場合、制御部411により、例えばA、B、Cの機能の提供が禁止され、Dの機能のみが提供される。
即ち、統合利用者識別子と認識結果識別子の双方を取得できた場合には、統合利用者識別子と認識結果識別子の一方を取得でき且つ他方を取得できなかった場合よりも、相対的に多くの機能が提供されるようにレベルを決定する。また、相関が規定値よりも高い場合には、相関が規定値よりも低い場合よりも、相対的に多くの機能が提供されるようにレベルを決定する。
なお、上述したレベルに応じた情報の表示制限と、レベルに応じた提供機能の制限を合わせた制御を行ってもよい。
In the above example, an example of display control that restricts information to be presented to the user according to the level has been described. However, display restriction of information is considered as one of function provision restrictions. Therefore, the provided function control for restricting a part of the functions provided to the user according to the level may be performed. For example, the function provision control may be performed such that a relatively higher level is provided with a relatively larger number of functions than a relatively low level. Specifically, in the case of level 1, relatively more functions are provided than in the case of levels 2-4. For example, it is assumed that the functions of A, B, and C among the functions (A to Z) of the image processing apparatus 104 are originally permitted to the “user α”. When this “user α” is recognized as “user α” by the environment authentication system when operating the image processing apparatus 104 and is determined to be “level 1” by the determination unit 410, the control unit 411 determines A, B, All functions of C and D are provided. However, when it is determined as “level 2”, the control unit 411 prohibits the provision of the C function, for example, and provides the A, B, and D functions. If it is determined as “level 3”, the control unit 411 prohibits the provision of B and C functions, for example, and provides only the A and D functions. If it is determined as “level 4”, the control unit 411 prohibits the provision of functions A, B, and C, for example, and provides only the function D.
That is, when both the integrated user identifier and the recognition result identifier can be acquired, relatively more functions than when the integrated user identifier and the recognition result identifier can be acquired and the other cannot be acquired. Determine the level to be provided. Further, when the correlation is higher than the specified value, the level is determined so that relatively more functions are provided than when the correlation is lower than the specified value.
In addition, you may perform control which combined the display restriction | limiting of the information according to the level mentioned above, and the restriction | limiting of the provision function according to a level.

推定保持部412は、当該蓄積された操作特徴量記録から同一の統合利用者識別子が付与されたレコードを参照し、そこで使用されていることの多い共通する設定値や、呼び出される頻度の高い宛先などの情報を抽出する。推定保持部412はそのようにして抽出した記録を二次記憶部305などに保存し、必要があれば呼び出すことができるようにする。   The estimated holding unit 412 refers to a record to which the same integrated user identifier is assigned from the accumulated operation feature value record, and a common setting value that is often used there or a destination that is frequently called. Extract information such as The estimation holding unit 412 stores the record thus extracted in the secondary storage unit 305 or the like so that it can be recalled if necessary.

図5は、実施例1において利用者が操作を開始してから画像処理装置104が利用者に対して画面を提示する際の利用者識別モジュール402の処理の流れを中心に説明するフローチャートである。即ち、このフローチャートの処理は、CPU301がROM302に格納されるプログラムを実行することにより実現されるものである。   FIG. 5 is a flowchart for explaining mainly the flow of processing of the user identification module 402 when the image processing apparatus 104 presents a screen to the user after the user starts the operation in the first embodiment. . That is, the processing of this flowchart is realized by the CPU 301 executing a program stored in the ROM 302.

画像処理装置104が起動されるとともにCPU301が利用者識別モジュール402を起動し、利用者識別モジュール402による処理が開始される(S501)。S502において、利用者識別モジュール402は、操作入力モジュール401を通じて利用者による操作が行われるのを待ち受ける。そして、S503において、利用者識別モジュール402は、操作が行われたか否かを判定する。利用者識別モジュール402は、操作が行われていないと判定した場合(S503でNoの場合)、S502に処理を戻し、利用者による操作が行われるのを待ち受ける。   When the image processing apparatus 104 is activated, the CPU 301 activates the user identification module 402, and processing by the user identification module 402 is started (S501). In S502, the user identification module 402 waits for an operation by the user through the operation input module 401. In step S503, the user identification module 402 determines whether an operation has been performed. If it is determined that no operation has been performed (No in S503), the user identification module 402 returns the process to S502 and waits for an operation by the user.

一方、上記S503において、利用者識別モジュール402は、操作が行われたと判定した場合(S503でYesの場合)、S504に処理を進める。
S504において、利用者識別モジュール402は、前回操作が行われてから今回操作が行われるまでに規定の時間が経過しているか否かを判定する。利用者識別モジュール402は、前回操作が行われてから今回操作が行われるまでに規定の時間が経過していないと判定した場合(S504でNoの場合)、S507に処理を進める。
On the other hand, if the user identification module 402 determines in S503 that the operation has been performed (Yes in S503), the process proceeds to S504.
In S504, the user identification module 402 determines whether or not a predetermined time has elapsed since the previous operation was performed until the current operation is performed. If the user identification module 402 determines that the specified time has not elapsed since the previous operation was performed until the current operation is performed (No in S504), the process proceeds to S507.

一方、上記S504において、利用者識別モジュール402は、前回操作が行われてから今回操作が行われるまでに規定の時間が経過していると判定した場合(S504でYesの場合)、S505に処理を進める。   On the other hand, in S504, when the user identification module 402 determines that the specified time has elapsed since the previous operation was performed until the current operation is performed (Yes in S504), the process proceeds to S505. To proceed.

S505において、利用者識別モジュール402は、前回操作が行われてから今回操作が行われるまでに規定の時間が経過しているため、前回の操作を行った人物とは別の人物が今回の操作を行っている可能性が高いと判断する。そして、利用者識別モジュール402は、取得部404を用い、今回操作を行っている利用者に関して、接続部403を経由して環境認証サーバ101より認識結果識別子を取得する。
さらに、S506において、利用者識別モジュール402は、利用者識別部406を用い、今回操作を行っている利用者に対して仮利用者識別子を生成し、S507に処理を進める。
In S505, the user identification module 402 determines that the specified time has elapsed since the previous operation was performed until the current operation is performed, so a person other than the person who performed the previous operation It is determined that there is a high possibility that Then, the user identification module 402 uses the acquisition unit 404 to acquire a recognition result identifier from the environment authentication server 101 via the connection unit 403 for the user who is performing the current operation.
In step S506, the user identification module 402 uses the user identification unit 406 to generate a temporary user identifier for the user who is operating this time, and proceeds to step S507.

S507において、利用者識別モジュール402は、収集部405を用い、操作入力モジュール401を通じて取得された操作の内容から操作の特徴量を取得する。さらに、利用者識別モジュール402は、蓄積部407を用い、該取得した操作の特徴量、上記S505で取得した認識結果識別子、及び上記S506で付与した仮利用者識別子に基づいて、操作特徴量を蓄積部407に蓄積する。なお、上記S504にて前回の操作から規定の時間が経過しておらず、継続して同一人物が操作を行っている可能性が高い場合にも処理はS507へ進んでくる。この場合は、当該利用者に対して既に生成されている仮利用者識別子もしくは、そこから分析統合された結果である統合利用者識別子をそのまま継続して使用するものとする。また、認識結果識別子も同様に、継続して操作している利用者のものをそのまま継続して使用するものとする。   In step S507, the user identification module 402 uses the collection unit 405 to acquire an operation feature amount from the operation content acquired through the operation input module 401. Further, the user identification module 402 uses the storage unit 407 to calculate the operation feature amount based on the acquired operation feature amount, the recognition result identifier acquired in S505, and the temporary user identifier assigned in S506. Accumulate in the accumulation unit 407. Note that if the specified time has not elapsed since the previous operation in S504 and it is highly likely that the same person continues to operate, the process proceeds to S507. In this case, the temporary user identifier already generated for the user or the integrated user identifier that is the result of analysis and integration from the temporary user identifier is continuously used as it is. Similarly, it is assumed that the recognition result identifier is continuously used by the user who is operating continuously.

次に、S508において、利用者識別モジュール402は、ここまでに得られた現在の利用者のものと思われる操作特徴量が分析統合するのに充分な分量であるか否かを判定する。なお、分量が充分であるかの基準は実装により変化するが、操作入力モジュール401上で数度にわたりタッチが行われているなどを基準に採用することが考えられる。例えば、利用者識別モジュール402は、所定量の操作が行われている場合に上記充分な分量であると判定する。   Next, in S508, the user identification module 402 determines whether or not the operation feature value that is supposed to belong to the current user obtained so far is sufficient for analysis and integration. In addition, although the reference | standard of whether quantity is sufficient changes with mounting, it is possible to employ | adopt on the basis that the touch is performed on the operation input module 401 several times. For example, the user identification module 402 determines that the amount is sufficient when a predetermined amount of operation is performed.

上記S508において、利用者識別モジュール402は、まだ充分な分量の操作特徴量が取得されていないと判定した場合(S508でNoの場合)、S507に処理を戻す。
一方、上記S508において、利用者識別モジュール402は、既に充分な分量の操作特徴量が取得されていると判定した場合(S508でYesの場合)、S509に処理を進める。なお、この間、システムコントローラ201は別途、利用者の操作に応じた処理で必要なものを並行して進めているかも知れないが、ここでは省略する。
In S508, when the user identification module 402 determines that a sufficient amount of operation feature quantities have not yet been acquired (No in S508), the process returns to S507.
On the other hand, in S508, when the user identification module 402 determines that a sufficient amount of operation feature quantities have already been acquired (Yes in S508), the process proceeds to S509. During this time, the system controller 201 may be separately processing necessary processes in accordance with user operations in parallel, but they are omitted here.

S509において、利用者識別モジュール402は、分析統合部408を用い、操作特徴量を分析し、可能であれば統合利用者識別子を得られるか試みる。既に統合利用者識別子が得られている場合であっても、ここで分析統合の結果別の統合利用者識別子が得られる可能性はある。   In S509, the user identification module 402 uses the analysis integration unit 408 to analyze the operation feature amount, and if possible, tries to obtain an integrated user identifier. Even if an integrated user identifier has already been obtained, there is a possibility that an integrated user identifier for each result of analysis integration is obtained.

次に、S510において、利用者識別モジュール402は、統合利用者識別子が利用可能かどうかを判定する。ここで統合利用者識別子が利用可能であるとは、直前のS509にて分析統合を実施した結果、新たな統合利用者識別子が得られた場合のほか、その前から既に統合分析により得られていた統合利用者識別子が継続して使用される場合も含む。   Next, in S510, the user identification module 402 determines whether the integrated user identifier is available. Here, the integrated user identifier can be used is the case where a new integrated user identifier has been obtained as a result of analysis and integration in the immediately preceding S509, and has already been obtained by integrated analysis before that. This includes the case where the integrated user identifier is continuously used.

上記S510において、利用者識別モジュール402は、統合利用者識別子が利用可能でないと判定した場合(S510でNoの場合)、S512に処理を進める。
一方、上記S510において、利用者識別モジュール402は、統合利用者識別子が利用可能であると判定した場合(S510でYesの場合)、S511に処理を進める。
In S510, if the user identification module 402 determines that the integrated user identifier is not usable (No in S510), the process proceeds to S512.
On the other hand, in S510, if the user identification module 402 determines that the integrated user identifier is available (Yes in S510), the process proceeds to S511.

S511において、利用者識別モジュール402は、相関算出部409を用い、相関を取得する。相関算出部409はここで改めて蓄積部407が蓄積した操作特徴量について相関を算出してもよい。もしくは、既に算出された相関があり、それが充分な精度を持っていると仮定されるものであれば、その値を当面再利用してもよい。相関を再計算するタイミングについては、相関の再計算に使用する情報の範囲や頻度についてさまざまな実装があり得る。   In step S511, the user identification module 402 uses the correlation calculation unit 409 to acquire the correlation. Here, the correlation calculation unit 409 may calculate the correlation with respect to the operation feature amount accumulated by the accumulation unit 407 again. Alternatively, if there is an already calculated correlation and it is assumed that it has sufficient accuracy, the value may be reused for the time being. Regarding the timing for recalculating the correlation, there can be various implementations regarding the range and frequency of information used for the recalculation of the correlation.

S512において、利用者識別モジュール402は、レベル判定部410を用い、仮利用者識別子もしくは統合利用者識別子の値、認識結果識別子の値、および相関の値に基づいてセキュリティレベルを決定する。   In S512, the user identification module 402 uses the level determination unit 410 to determine the security level based on the value of the temporary user identifier or the integrated user identifier, the value of the recognition result identifier, and the correlation value.

次に、S513において、利用者識別モジュール402は、制御部411を用い、以下の処理を行う。制御部411は、まず推定保持部412を呼び出し、現在の統合利用者識別子に割り当てられた設定値の既定値を取得し、その後、カスタマイズ画面においてそれら既定値を呼び出し易いようにする等の処理を行う(上記設定値の既定値をセットする)。なお、統合利用者識別子も得られず環境認証システムによる認識結果識別子の値も有効ではないようなケースでは、利用者に関する情報がないため、既定値のセットそのものを行わず、全て初期状態の設定値を使用する形で処理を行うものとする。   In step S513, the user identification module 402 uses the control unit 411 to perform the following processing. The control unit 411 first calls the estimation holding unit 412 to acquire the default values of the setting values assigned to the current integrated user identifier, and then performs processing such as making the default values easy to call on the customization screen. Perform (set the default value of the above setting value). Note that in cases where the integrated user identifier is not obtained and the value of the recognition result identifier by the environment authentication system is not valid, there is no information about the user. It is assumed that processing is performed using values.

次に、S514において、利用者識別モジュール402は、制御部411を用い、画面に表示する情報の内容を当該セキュリティレベルに応じた形態でHID307に表示するように制御する。   Next, in S514, the user identification module 402 uses the control unit 411 to control the content of information displayed on the screen to be displayed on the HID 307 in a form corresponding to the security level.

次に、S515において、利用者識別モジュール402は、収集部405を用い、最後に操作が行われてから一定以上の時間が経過したか否かを判定する。利用者識別モジュール402は、最後に操作が行われてから一定以上の時間が経過したと判定した場合(S515でYesの場合)、S516に処理を進める。   Next, in S515, the user identification module 402 uses the collection unit 405 to determine whether or not a certain time has elapsed since the last operation. If the user identification module 402 determines that a certain time has elapsed since the last operation (Yes in S515), the process proceeds to S516.

S516において、利用者識別モジュール402は、制御部411を用い、画面上に表示されている情報の内容を保護することや、ハードウェア的に表示画面の劣化を防止するなどの目的で、タイムアウト画面を表示するように制御する。タイムアウト画面は、単に何も表示していない画面であってもよいし、何らかの不定形の図形の動画が表示されているものでもよい。制御部411によりタイムアウト画面を表示した後は、利用者識別モジュール402は、処理をS502に戻す。   In S516, the user identification module 402 uses the control unit 411 to protect the content of information displayed on the screen and to prevent the display screen from being deteriorated by hardware. Control to display. The time-out screen may be a screen that simply displays nothing, or a screen that displays a movie with some irregular shape. After the timeout screen is displayed by the control unit 411, the user identification module 402 returns the process to S502.

一方、上記S515において、利用者識別モジュール402は、最後に操作が行われてからまだ一定以上の時間が経過していないと判定した場合(S515でNoの場合)、S517に処理を進める。   On the other hand, in S515, when the user identification module 402 determines that a predetermined time has not elapsed since the last operation (No in S515), the process proceeds to S517.

S517において、利用者識別モジュール402は、操作入力モジュール401においてシャットダウン操作が実行されたか否かを判定する。シャットダウン操作とは画像処理装置104全体の処理を停止させ電源を落とすための処理である。利用者識別モジュール402は、シャットダウン操作が行われていないと判定した場合(S517でNoの場合)、S502に処理を戻す。   In S517, the user identification module 402 determines whether or not a shutdown operation has been executed in the operation input module 401. The shutdown operation is a process for stopping the entire processing of the image processing apparatus 104 and turning off the power. If it is determined that the shutdown operation has not been performed (No in S517), the user identification module 402 returns the process to S502.

一方、上記S517において、利用者識別モジュール402は、シャットダウン操作が行われたと判定した場合(S517でYesの場合)、本フローチャートの処理を終了する(S518)。   On the other hand, when the user identification module 402 determines in S517 that the shutdown operation has been performed (Yes in S517), the process of this flowchart ends (S518).

以上示したように、実施例1によれば、環境認証システムによる認識結果とは独立して画像処理装置104が操作の特徴から利用者を識別することで、利用者が特に認証操作を行わずとも利用者の識別状況に合わせた画面を提供することができるようになる。このようにして提供される画面では、利用者の識別状況に応じて、利用者がよく使う設定値やよく使う情報が呼び出し易くセットされるようになり、利便性が向上する。さらに、利用者の識別状況に応じてセンシティブな情報は伏せて表示することができるようになり、セキュリティを向上させることができる。   As described above, according to the first embodiment, the image processing apparatus 104 identifies the user from the operation characteristics independently of the recognition result by the environment authentication system, so that the user does not particularly perform the authentication operation. Both can provide a screen that matches the user's identification status. On the screen provided in this way, according to the identification status of the user, setting values and frequently used information that are frequently used by the user can be set easily and convenience is improved. Furthermore, sensitive information can be displayed face down according to the user's identification status, and security can be improved.

上記実施例1では、操作者の交代を操作時間間隔(前回の操作からの経過時間)に基づいて判定する構成であったが、本実施例2では人感センサを用いて操作者の交代を判定する構成とする。以下、詳細に説明する。なお、実施例1と同一の構成については説明を省略し、異なる構成についてのみ説明する。   In the first embodiment, the change of the operator is determined based on the operation time interval (the elapsed time from the previous operation). However, in the second embodiment, the change of the operator is performed using a human sensor. It is set as the structure judged. Details will be described below. In addition, description is abbreviate | omitted about the structure same as Example 1, and only a different structure is demonstrated.

図6は、実施例2の画像処理装置104のソフトウェア構成を模式的に表す図であり、図4と同一のものには同一の符号を付してある。
人感センサモジュール601は、人感センサを保持しており、画像処理装置104に対して人物が接近してきたことや、離れて行ったことを検知する機能を備えている。
FIG. 6 is a diagram schematically illustrating a software configuration of the image processing apparatus 104 according to the second embodiment. The same components as those in FIG. 4 are denoted by the same reference numerals.
The human sensor module 601 holds a human sensor and has a function of detecting that a person has approached or moved away from the image processing apparatus 104.

なお、実施例2の利用者識別部406は、人物が接近してきたことや離れて行ったことのようなイベントが発生した記録があるかどうかを、人感センサモジュール601から取得することができるように構成されている。   Note that the user identification unit 406 according to the second embodiment can acquire from the human sensor module 601 whether there is a record of occurrence of an event such as a person approaching or going away. It is configured as follows.

図7は、実施例2において利用者が操作を開始してから画像処理装置104が利用者に対して画面を提示する際の利用者識別モジュール402の処理の流れを中心に説明するフローチャートである。即ち、このフローチャートの処理は、CPU301がROM302に格納されるプログラムを実行することにより実現されるものである。なお、図5と同一のステップには同一のステップ番号を付してある。   FIG. 7 is a flowchart for explaining the processing flow of the user identification module 402 when the image processing apparatus 104 presents a screen to the user after the user starts the operation in the second embodiment. . That is, the processing of this flowchart is realized by the CPU 301 executing a program stored in the ROM 302. In addition, the same step number is attached | subjected to the step same as FIG.

実施例2では、S503において、利用者識別モジュール402は、操作が行われたと判定した場合(S503でYesの場合)、S704に処理を進める。
S704において、利用者識別モジュール402は、利用者識別部406を用い、人感センサモジュール601から人物の接近や離れて行ったイベントの発生状況を取得し、人物が離れて行ったイベントが1回以上発生しているか否かを判定する。
In the second embodiment, if the user identification module 402 determines in S503 that an operation has been performed (Yes in S503), the process proceeds to S704.
In step S704, the user identification module 402 uses the user identification unit 406 to acquire the occurrence status of an event that occurs when a person approaches or moves away from the human sensor module 601. It is determined whether or not the above has occurred.

利用者識別モジュール402は、人物が離れて行ったイベントが1回以上発生していると判定した場合(S704でYesの場合)、S505に処理を進める。
一方、利用者識別モジュール402は、人物が離れて行ったイベントが1回も発生していないと判定した場合(S704でNoの場合)、S507に処理を進める。
他のステップについては図5と同様であるので説明を省略する。
If the user identification module 402 determines that one or more events that have been performed away from the person have occurred (Yes in S704), the process proceeds to S505.
On the other hand, if the user identification module 402 determines that the event that the person has gone away has never occurred (No in S704), the process proceeds to S507.
The other steps are the same as in FIG.

以上示したように、実施例2では、実施例1のように操作が行われた時間間隔に基づいて利用者識別部406が利用者を識別していた構成の代わりに、人感センサモジュール601からの情報を利用する構成を有する。このため、利用者がそれ以前の操作を行っている人物と同一人物であるか否かの判定をより確実に行うことが可能になる。これにより、人物識別の精度が向上し、より利便性やセキュリティを向上させることが可能となる。   As described above, in the second embodiment, instead of the configuration in which the user identifying unit 406 identifies the user based on the time interval at which the operation is performed as in the first embodiment, the human sensor module 601 is used. It uses the information from For this reason, it is possible to more reliably determine whether or not the user is the same person as the person who performed the previous operation. As a result, the accuracy of person identification is improved, and convenience and security can be further improved.

実施例3では、管理者の操作を判別し、管理者に合わせた機能提供を制御する構成について説明する。なお、実施例1、2と同一の構成については説明を省略し、異なる構成についてのみ説明する。   In the third embodiment, a configuration for discriminating the operation of the administrator and controlling the function provision according to the administrator will be described. In addition, description is abbreviate | omitted about the structure same as Example 1, 2, and only a different structure is demonstrated.

図8は、実施例3の画像処理装置104のソフトウェア構成を模式的に表す図であり、図6と同一のものには同一の符号を付してある。
管理者判別部801は、蓄積部407が蓄積する操作特徴量の記録の中に当該利用者が操作したメニューとして管理者が主に操作するような項目が含まれているかどうかを判別する。管理者は、一般利用者が通常操作しないような、例えば画像処理装置104全体の設定の既定値を変更する操作や、印刷枚数をカウントするカウンタを画面上で確認する操作などを行うことがある。
FIG. 8 is a diagram schematically illustrating a software configuration of the image processing apparatus 104 according to the third embodiment. The same components as those in FIG. 6 are denoted by the same reference numerals.
The administrator discriminating unit 801 discriminates whether or not the operation feature value accumulated by the accumulating unit 407 includes items that are mainly operated by the administrator as the menu operated by the user. The administrator may perform operations such as changing the default values of the settings of the entire image processing apparatus 104 or checking the counter for counting the number of prints on the screen, for example, so that general users do not perform normal operations. .

画像処理装置104の管理者は、ネットワーク103全体が認識している利用者の権限とは独立して設定されることがある。このため、利用者が環境認証システムでは特権を持たない一般利用者であると判定されていても画像処理装置104においては管理者であることがあり得る。   The administrator of the image processing apparatus 104 may be set independently of the user authority recognized by the entire network 103. For this reason, even if it is determined that the user is a general user who does not have privileges in the environment authentication system, the image processing apparatus 104 may be an administrator.

図9は、実施例3において利用者が操作を開始してから画像処理装置104が利用者に対して画面を提示する際の利用者識別モジュール402の処理の流れを中心に説明するフローチャートである。即ち、このフローチャートの処理は、CPU301がROM302に格納されるプログラムを実行することにより実現されるものである。なお、図7と同一のステップには同一のステップ番号を付してある。   FIG. 9 is a flowchart for explaining the processing flow of the user identification module 402 when the image processing apparatus 104 presents a screen to the user after the user starts the operation in the third embodiment. . That is, the processing of this flowchart is realized by the CPU 301 executing a program stored in the ROM 302. In addition, the same step number is attached | subjected to the step same as FIG.

実施例3では、S510において、利用者識別モジュール402は、統合利用者識別子が利用可能であると判定した場合(S510でYesの場合)、S901に処理を進める。
S901において、利用者識別モジュール402は、管理者判別部801を用い、当該統合利用者識別子の付与された操作特徴量記録に管理者作業の記録があるか判別する。利用者識別モジュール402は、当該統合利用者識別子の付与された操作特徴量記録に管理者作業の記録が無いと判定した場合(S901でNoの場合)、S511に処理を進める。
In the third embodiment, if the user identification module 402 determines in S510 that the integrated user identifier is available (Yes in S510), the process proceeds to S901.
In step S901, the user identification module 402 uses the administrator determination unit 801 to determine whether there is a record of administrator work in the operation feature amount record to which the integrated user identifier is assigned. If the user identification module 402 determines that there is no record of administrator work in the operation feature value record to which the integrated user identifier is assigned (No in S901), the process proceeds to S511.

一方、上記S901において、利用者識別モジュール402は、当該統合利用者識別子の付与された操作特徴量記録に管理者作業の記録が有ると判定した場合(S901でYesの場合)、S902に処理を進める。   On the other hand, in S901, when the user identification module 402 determines that there is a record of administrator work in the operation feature value record to which the integrated user identifier is assigned (Yes in S901), the process is performed in S902. Proceed.

S902において、利用者識別モジュール402は、制御部411を用い、以下の処理を行う。制御部411は、まず推定保持部412を呼び出し、現在の統合利用者識別子に割り当てられた設定値の既定値を取得し、その後、カスタマイズ画面においてそれら既定値を呼び出し易いようにする等の処理を行う(上記設定値の既定値をセットする)。   In S902, the user identification module 402 uses the control unit 411 to perform the following processing. The control unit 411 first calls the estimation holding unit 412 to acquire the default values of the setting values assigned to the current integrated user identifier, and then performs processing such as making the default values easy to call on the customization screen. Perform (set the default value of the above setting value).

次に、S903において、利用者識別モジュール402は、制御部411を用い、管理者向けにカスタマイズされた画面をHID307に表示するように制御し、S515に処理を進める。
他のステップについては図7と同様であるので説明を省略する。なお、S704の代わりに図4のS504を用いてもよい。
In step S903, the user identification module 402 uses the control unit 411 to perform control so that a screen customized for the administrator is displayed on the HID 307, and the process proceeds to step S515.
The other steps are the same as in FIG. Note that S504 in FIG. 4 may be used instead of S704.

以上のように、実施例3によれば、画像処理装置104の管理者は、過去に管理者操作を行ったことに基づいて、操作を開始するとともに管理者としての作業を実行しやすく構成された画面を操作することが可能となる。これにより、管理者にとっての利便性がさらに向上する。   As described above, according to the third embodiment, the administrator of the image processing apparatus 104 is configured to easily start the operation and perform the operation as the administrator based on the previous administrator operation. It is possible to operate the screen. This further improves convenience for the administrator.

以上示したように、各実施例では、環境認証システムでの識別機能と、利用者の操作特徴量を分析し利用者を識別する機能と、これらの相関を用い、機能(画面への情報表示を含む)を利用者向けにカスタマイズする構成を有する。これにより、環境認証システムに接続された画像処理装置にて利用者が認証された当人であるということを確信できない状態で、利用者に不用意に全ての機能を提供することなく必要なセキュリティを保った機能提供を行うことができる。例えば、利用者に向けてカスタマイズされた適切なセキュリティを保った操作画面を利用者に提供することができる。よって、利用者に不用意にセンシティブな情報(取扱注意情報)を全面的に表示することなく、画像処理装置の操作のためのカスタマイズ画面を提供でき、セキュリティを保つことができる。すなわち、利用者が認証された当人であるということを確信できない状態で、利用者に不用意に全ての機能を提供することなく必要なセキュリティを保って機能を提供することができ、画像形成装置の利用におけるセキュリティを向上させることができる。   As described above, in each embodiment, the identification function in the environment authentication system, the function of analyzing the user's operation feature quantity and identifying the user, and the correlation between these functions (information display on the screen) Including) is customized for the user. As a result, the necessary security can be provided without inadvertently providing all functions to the user in a state where the user cannot be surely authenticated by the image processing apparatus connected to the environment authentication system. Functions can be provided. For example, an operation screen with appropriate security customized for the user can be provided to the user. Accordingly, a customized screen for operating the image processing apparatus can be provided without displaying sensitive information (handling information) inadvertently to the user, and security can be maintained. In other words, it is possible to provide functions with the necessary security without inadvertently providing all functions to the user in a state where the user is not sure that the person is an authenticated person, and image formation. Security in use of the device can be improved.

なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されていてもよい。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、上記各実施例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
In addition, the structure of the various data mentioned above and its content are not limited to this, You may be comprised with various structures and content according to a use and the objective.
Although one embodiment has been described above, the present invention can take an embodiment as, for example, a system, apparatus, method, program, or storage medium. Specifically, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices, or may be applied to an apparatus composed of a single device.
Moreover, all the structures which combined said each Example are also contained in this invention.

(その他の実施例)
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
(Other examples)
The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in the computer of the system or apparatus read and execute the program This process can be realized. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.
Further, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of one device.
The present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications (including organic combinations of the embodiments) are possible based on the spirit of the present invention, and these are excluded from the scope of the present invention. is not. That is, the present invention includes all the combinations of the above-described embodiments and modifications thereof.

Claims (11)

画像処理装置であって、
前記画像処理装置の設置環境内に設けられた検出装置の検出結果に従ってユーザを識別した識別結果を外部から取得する取得手段と、
ユーザにより行われる操作入力の特徴量に基づいてユーザを識別する識別手段と、
前記取得手段により取得した識別結果である第1識別結果及び前記識別手段による識別結果である第2識別結果に基づいて、前記画像処理装置へのアクセス権限を決定する決定手段と、
前記決定手段で決定されたアクセス権限に従って前記画像処理装置における機能提供を制御する制御手段と、
を有することを特徴とする画像処理装置。
An image processing apparatus,
An acquisition unit for acquiring an identification result for identifying a user according to a detection result of a detection device provided in an installation environment of the image processing device;
Identification means for identifying the user based on the feature amount of the operation input performed by the user;
A determination unit that determines an access right to the image processing device based on a first identification result that is an identification result acquired by the acquisition unit and a second identification result that is an identification result by the identification unit;
Control means for controlling function provision in the image processing apparatus according to the access authority determined by the determination means;
An image processing apparatus comprising:
前記操作入力の情報と、前記第1識別結果と、前記第2識別結果とを併せた情報を操作特徴情報として蓄積する蓄積手段を有し、
前記蓄積手段に蓄積された前記操作特徴情報に含まれる前記第1識別結果と前記第2識別結果の組み合わせに基づいて、前記第1識別結果と前記第2識別結果の所定の相関を算出する算出手段と、を有し、
前記決定手段は、前記相関が所定の値よりも高い場合には、前記相関が所定の値よりも低い場合よりも、相対的に多くの機能が提供されるように前記アクセス権限を決定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
Storing means for storing, as operation feature information, information combining the operation input information, the first identification result, and the second identification result;
Calculation for calculating a predetermined correlation between the first identification result and the second identification result based on a combination of the first identification result and the second identification result included in the operation feature information accumulated in the accumulation means. Means,
The determining means determines the access authority such that relatively more functions are provided when the correlation is higher than a predetermined value than when the correlation is lower than a predetermined value. The image processing apparatus according to claim 1.
前記決定手段は、前記第1識別結果と前記第2識別結果の双方を取得できた場合には、前記第1識別結果と前記第2識別結果の一方を取得でき且つ他方を取得できなかった場合よりも、相対的に多くの機能が提供されるように前記アクセス権限を決定することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。   When the determination means can acquire both the first identification result and the second identification result, and can acquire one of the first identification result and the second identification result and cannot acquire the other The image processing apparatus according to claim 2, wherein the access authority is determined so that relatively more functions are provided. 前記アクセス権限には、一部の機能の提供が可能な第1権限と、前記第1権限よりも多くの機能の提供が可能な第2権限が存在し、
前記制御手段は、前記アクセス権限として前記第2権限が決定された場合には、前記第1権限が決定された場合よりも相対的に多くの機能を提供するように制御することを特徴とする請求項2又は3に記載の画像処理装置。
The access authority includes a first authority that can provide some functions and a second authority that can provide more functions than the first authority.
The control means performs control to provide relatively more functions when the second authority is determined as the access authority than when the first authority is determined. The image processing apparatus according to claim 2.
前記機能の提供は、情報の表示を含み、
前記制御手段は、前記アクセス権限として前記第2権限が決定された場合には、前記第1権限が決定された場合よりも相対的に多くの情報を表示するように制御することを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
Providing the function includes displaying information;
The control means controls to display relatively more information when the second authority is determined as the access authority than when the first authority is determined. The image processing apparatus according to claim 4.
前記識別手段が識別した前記第1識別結果を含む前記操作特徴情報に含まれる前記操作入力の情報に、予め決められている管理者の特徴が含まれているか否かを判別する判別手段を有し、
前記決定手段は、前記判別手段により前記管理者の特徴が含まれていると判別された場合、管理者向けの機能が提供されるように前記アクセス権限を決定することを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
A determination unit configured to determine whether or not a predetermined administrator feature is included in the operation input information included in the operation feature information including the first identification result identified by the identification unit; And
3. The determination unit according to claim 2, wherein when the determination unit determines that the administrator feature is included, the determination unit determines the access right so that a function for the administrator is provided. The image processing apparatus according to any one of?
前記画像処理装置を操作しているユーザが交代したか否かを判定する判定手段を有し、
前記判定手段によりユーザが交代したと判定された場合に、前記識別手段はユーザを識別し、前記取得手段は前記第2識別結果を取得することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
Determining means for determining whether or not a user operating the image processing apparatus has changed;
The said identification means identifies a user, and the said acquisition means acquires the said 2nd identification result, when the said determination means determines with the user having changed, The said acquisition means acquires the said 2nd identification result. The image processing apparatus according to item.
前記判定手段は、前記操作入力の間隔に基づいて、ユーザが交代したか否かを判定することを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 7, wherein the determination unit determines whether the user has changed based on the interval of the operation input. 前記画像処理装置に対して人物が接近してきたこと又は人物が離れて行ったことを検知する検知手段を有し、
前記判定手段は、前記検知手段による検知の結果に基づいて、ユーザが交代したか否かを判定することを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
Detecting means for detecting that a person has approached the image processing apparatus or that a person has moved away;
The image processing apparatus according to claim 7, wherein the determination unit determines whether the user has changed based on a result of detection by the detection unit.
画像処理装置の制御方法であって、
ユーザにより行われる操作入力の特徴量に基づいてユーザを識別した第1識別結果を取得する第1取得ステップと、
前記画像処理装置の設置環境内に設けられた検出装置の検出結果に従ってユーザを識別した第2識別結果を外部から取得する第2取得ステップと、
前記第1識別結果及び前記第2識別結果に基づいて、前記画像処理装置へのアクセス権限を決定する決定ステップと、
前記決定ステップで決定されたアクセス権限に従って前記画像処理装置における機能提供を制御する制御ステップと、
を有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
A control method for an image processing apparatus, comprising:
A first acquisition step of acquiring a first identification result identifying the user based on a feature amount of an operation input performed by the user;
A second acquisition step for acquiring a second identification result for identifying a user according to a detection result of a detection device provided in an installation environment of the image processing apparatus;
A determination step of determining an access right to the image processing device based on the first identification result and the second identification result;
A control step of controlling the function provision in the image processing apparatus according to the access authority determined in the determination step;
A control method for an image processing apparatus, comprising:
コンピュータを、請求項1〜9のいずれか1項に記載の手段として機能させるためのプログラム。   The program for functioning a computer as a means of any one of Claims 1-9.
JP2017110650A 2017-06-05 2017-06-05 Image processing device, method of controlling image processing device, and program Pending JP2018207295A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017110650A JP2018207295A (en) 2017-06-05 2017-06-05 Image processing device, method of controlling image processing device, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017110650A JP2018207295A (en) 2017-06-05 2017-06-05 Image processing device, method of controlling image processing device, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018207295A true JP2018207295A (en) 2018-12-27

Family

ID=64958372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017110650A Pending JP2018207295A (en) 2017-06-05 2017-06-05 Image processing device, method of controlling image processing device, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018207295A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020091510A (en) * 2018-12-03 2020-06-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Household appliance and living space

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020091510A (en) * 2018-12-03 2020-06-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Household appliance and living space

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5534265B2 (en) Multi-mode portable wireless terminal
US10885218B2 (en) Privacy protection method and terminal device
JP6885682B2 (en) Monitoring system, management device, and monitoring method
JP5500303B1 (en) MONITORING SYSTEM, MONITORING METHOD, MONITORING PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM
US11144661B2 (en) User permission allocation method and device
JP5733775B2 (en) Object image display system
US20150234881A1 (en) Person Authentication Dictionary Update Method, Person Authentication Dictionary Update Apparatus, Recording Medium, and Person Authentication System
JP6481208B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP5979132B2 (en) Information monitoring apparatus and information monitoring method
JPWO2005048119A1 (en) Unauthorized operation determination system, unauthorized operation determination method, and unauthorized operation determination program
JP2018207295A (en) Image processing device, method of controlling image processing device, and program
JP6631362B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
CN111970226A (en) Information processing method, server device, and recording medium having information processing program recorded thereon
JP6369324B2 (en) Information processing apparatus, control method, and program
US10114973B2 (en) Protecting user privacy from intrusive mobile applications
JP2018165941A (en) Work managing device, work managing system, work managing method, program
JP6219151B2 (en) Employment management device and employment management system
JP5524250B2 (en) Abnormal behavior detection device, monitoring system, abnormal behavior detection method and program
JP6833556B2 (en) Monitoring equipment, monitoring systems, monitoring methods, and programs
CN109981970B (en) Method and device for determining shooting scene and robot
JP6435676B2 (en) File management apparatus, file management system, and program
CN111402443B (en) Supervision attendance method, client and storage medium thereof
JP6267350B2 (en) Data processing apparatus, data processing system, data processing method and program
JP7451913B2 (en) Information processing equipment and programs
JP2007220018A (en) Authentication device and authentication method

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180306