JP2019168339A - 形状測定装置および該方法 - Google Patents

形状測定装置および該方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019168339A
JP2019168339A JP2018056565A JP2018056565A JP2019168339A JP 2019168339 A JP2019168339 A JP 2019168339A JP 2018056565 A JP2018056565 A JP 2018056565A JP 2018056565 A JP2018056565 A JP 2018056565A JP 2019168339 A JP2019168339 A JP 2019168339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
measurement
interference
plane
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018056565A
Other languages
English (en)
Inventor
和彦 田原
Kazuhiko Tawara
和彦 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Research Institute Inc
Original Assignee
Kobelco Research Institute Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Research Institute Inc filed Critical Kobelco Research Institute Inc
Priority to JP2018056565A priority Critical patent/JP2019168339A/ja
Priority to TW108104523A priority patent/TWI703307B/zh
Priority to CN201910113440.0A priority patent/CN110296662B/zh
Priority to US16/274,345 priority patent/US10663288B2/en
Priority to DE102019103871.5A priority patent/DE102019103871B4/de
Priority to KR1020190028534A priority patent/KR102144757B1/ko
Publication of JP2019168339A publication Critical patent/JP2019168339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0675Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating using interferometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/2441Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures using interferometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02002Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02002Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies
    • G01B9/02003Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies using beat frequencies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02017Interferometers characterised by the beam path configuration with multiple interactions between the target object and light beams, e.g. beam reflections occurring from different locations
    • G01B9/02021Interferometers characterised by the beam path configuration with multiple interactions between the target object and light beams, e.g. beam reflections occurring from different locations contacting different faces of object, e.g. opposite faces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02027Two or more interferometric channels or interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02056Passive reduction of errors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2210/00Aspects not specifically covered by any group under G01B, e.g. of wheel alignment, caliper-like sensors
    • G01B2210/40Caliper-like sensors
    • G01B2210/48Caliper-like sensors for measurement of a wafer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2210/00Aspects not specifically covered by any group under G01B, e.g. of wheel alignment, caliper-like sensors
    • G01B2210/56Measuring geometric parameters of semiconductor structures, e.g. profile, critical dimensions or trench depth
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/70Using polarization in the interferometer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/64Heterodyne, i.e. coherent receivers where, after the opto-electronic conversion, an electrical signal at an intermediate frequency [IF] is obtained

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、よりノイズを低減できる形状測定装置および形状測定方法を提供する。【解決手段】本発明の形状測定装置Sは、第1A面測定光と第2A面測定光とを光へテロダイン干渉を行うA面干渉部2Aによって得られるA面参照干渉光およびA面測定干渉光、ならびに、第1B面測定光と第2B面測定光とを光へテロダイン干渉を行うB面干渉部2Bによって得られるB面参照干渉光およびB面測定干渉光、に基づいて被測定物WAの厚さ変化量を測定する装置であって、A面干渉部2AおよびB面干渉部2Bは、前記光へテロダイン干渉する際に、前記第1A面測定光と前記第2B面測定光とを同一周波数にするとともに、前記第1B面測定光と前記第2A測定光とを同一周波数にする。【選択図】図1

Description

本発明は、例えば半導体ウェハ等の被測定物の厚さ変化量を光へテロダイン干渉法によって測定する形状測定装置および形状測定方法に関する。
近年、集積回路は、素子の集積化が進んでいる。この集積回路を半導体ウェハに製造するプロセス条件であるプロセス・ルールは、通常、ゲート配線の線幅または間隔における最小加工寸法によって規定される。このプロセス・ルールが半分になれば、理論上、同じ面積に4倍のトランジスタや配線を配置することができるため、同じトランジスタ数では1/4の面積となる。この結果、1枚の半導体ウェハから製造することができるダイが4倍になるだけでなく、通常、歩留まりも改善されるため、さらに多くのダイが製造可能となる。この最小加工寸法は、高密度な集積回路を製造するために、2015年の時点の最先端では、14nmに達している。
このようなサブミクロンメートルオーダ(1μm以下)のプロセス・ルールでは、半導体ウェハに高い平坦度が要求され、例えば表面の高さ変化等の、半導体ウェハの形状が無視できない。このため、半導体ウェハの形状を高精度に、例えば、サブナノメートルオーダ(1nm以下)で測定する形状測定装置が望まれている。このような形状測定装置の1つとして、光ヘテロダイン干渉法によって被測定物の形状を測定する装置が知られている(例えば特許文献1参照)。この光ヘテロダイン干渉法は、周波数の異なる2つのレーザ光を干渉させてそれらの差の周波数を持つビート信号を生成し、この生成したビート信号の位相変化を検波するものであり、このビート信号の位相変化は、前記2つのレーザ光の間における光路長の差に対応し、したがって、被測定物の厚さ変化に関係する。
特開2010−175499号公報
上述のように、光ヘテロダイン干渉法では、周波数の異なる2つのレーザ光が必要となる。このため、同一の光軸から、周波数の異なる2つのレーザ光を出力するゼーマンレーザや、周波数安定化レーザを用い、このようなレーザから出力されるレーザ光を音響光学変調器(AOM,acoust optical modulator)等で周波数を変調することによって、前記周波数の異なる2つのレーザ光を生成する方法が用いられる。このような方法では、ゼーマン効果を得るために磁場を生成する回路、周波数を安定化させるための回路、および、ポンピングのための回路等それ自体に生じするノイズやそれに外部から侵入するノイズ等が、前記周波数の異なる2つのレーザ光の周波数成分に含まれてしまう場合があり、この結果、測定値にノイズが混入してしまう場合がある。
また、光ヘテロダイン干渉法では、位相の検出に、いわゆるロックインアンプが使用されるが、前記ノイズは、このロックインアンプを構成するローパスフィルタでも除去できない周波数となる場合がある。
本発明は、上述の事情に鑑みて為された発明であり、その目的は、よりノイズを低減できる形状測定装置および形状測定方法を提供することである。
本発明者は、種々検討した結果、上記目的は、以下の本発明により達成されることを見出した。すなわち、本発明の一態様にかかる形状測定装置は、測定光を生成する光源部と、前記光源部で生成された測定光をA面測定光とB面測定光とに分ける光分岐部と、前記光分岐部で分けられたA面測定光を第1A面測定光と第2A面測定光とにさらに分け、光ヘテロダイン干渉によって、前記第1A面測定光における、被測定物の一方面での第1測定位置の箇所に照射されて反射された照射後A面測定光と前記第2A面測定光とを干渉させたA面測定干渉光を生成するとともに、光ヘテロダイン干渉によって、前記第1A面測定光における、前記第1測定位置の箇所に照射される前の照射前A面測定光と前記第2A面測定光とを干渉させたA面参照干渉光を生成するA面干渉部と、前記光分岐部で分けられたB面測定光を第1B面測定光と第2B面測定光とにさらに分け、光ヘテロダイン干渉によって、前記第1B面測定光における、前記被測定物の他方面での、前記第1測定位置の箇所に対向する第2測定位置の箇所に照射されて反射された照射後B面測定光と前記第2B面測定光とを干渉させたB面測定干渉光を生成するとともに、光ヘテロダイン干渉によって、前記第1B面測定光における、前記第2測定位置の箇所に照射される前の照射前B面測定光と前記第2B面測定光とを干渉させたB面参照干渉光を生成するB面干渉部と、前記A面干渉部によって生成されたA面測定干渉光およびA面参照干渉光を位相検波することによって得られた第1位相、および、前記B面干渉部によって生成されたB面測定干渉光およびB面参照干渉光を位相検波することによって得られた第2位相に基づいて前記被測定物の厚さ変化量を求める形状測定部とを備え、前記A面干渉部および前記B面干渉部は、前記光へテロダイン干渉する際に、前記第1A面測定光と前記第2B面測定光とを同一周波数にするとともに、前記第1B面測定光と前記第2A測定光とを同一周波数にする。好ましくは、上述の形状測定装置において、前記被測定物の厚さ方向に直交する水平方向に前記被測定物を移動する移動部をさらに備え、前記形状測定部は、前記移動部によって前記被測定物を前記水平方向に移動させることによって前記第1および第2測定位置の箇所を複数に変えながら、前記複数の第1および第2測定位置の箇所それぞれでの前記被測定物の各厚さ変化量を求める。好ましくは、上述の形状測定装置において、前記A面干渉部は、前記光分岐部で分けられたA面測定光を前記第1A面測定光と前記第2A面測定光とに分ける第1A面光分岐部と、前記第1A面光分岐部で分けられた第1A面測定光を第1周波数で変調する第1A面光変調部と、前記第1A面光分岐部で分けられた第2A面測定光を光へテロダイン干渉するように前記第1周波数と異なる第2周波数で変調する第2A面光変調部と、前記第1A面光変調部で変調された第1A面測定光を第1−1A面変調測定光と第1−2A面変調測定光とに分ける第2A面光分岐部と、前記第2A面光変調部で変調された第2A面測定光を第2−1A面変調測定光と第2−2A面変調測定光とに分ける第3A面光分岐部と、前記第2A面光分岐部で分けられた前記第1−1A面変調測定光を前記第1測定位置の箇所に照射して反射で得られた照射後A面測定光と、前記第3A面光分岐部で分けられた前記第2−1A面変調測定光とを干渉させることによって前記A面測定干渉光を生成する第1A面干渉部と、前記第2A面光分岐部で分けられた前記第1−2A面変調測定光と、第3A面光分岐部で分けられた前記第2−2A面変調測定光とを干渉させることによって前記A面参照干渉光を生成する第2A面干渉部とを備え、前記B面干渉部は、前記光分岐部で分けられたB面測定光を前記第1B面測定光と前記第2B面測定光とに分ける第1B面光分岐部と、前記第1B面光分岐部で分けられた第1B面測定光を第1周波数で変調する第1B面光変調部と、前記第1B面光分岐部で分けられた第2B面測定光を光へテロダイン干渉するように前記第1周波数と異なる第2周波数で変調する第2B面光変調部と、前記第1B面光変調部で変調された第1B面測定光を第1−1B面変調測定光と第1−2B面変調測定光とに分ける第2B面光分岐部と、前記第2B面光変調部で変調された第2B面測定光を第2−1B面変調測定光と第2−2B面変調測定光とに分ける第3B面光分岐部と、前記第2B面光分岐部で分けられた前記第1−1B面変調測定光を前記第2測定位置の箇所に照射して反射で得られた照射後B面測定光と、前記第3B面光分岐部で分けられた前記第2−1B面変調測定光とを干渉させることによって前記B面測定干渉光を生成する第1B面干渉部と、前記第2B面光分岐部で分けられた前記第1−2B面変調測定光と、第3AB光分岐部で分けられた前記第2−2B面変調測定光とを干渉させることによって前記B面参照干渉光を生成する第2B面干渉部とを備える。
このような形状測定装置は、前記光へテロダイン干渉する際に、前記第1A面測定光と前記第2B面測定光とを同一周波数にするとともに、前記第1B面測定光と前記第2A測定光とを同一周波数にするので、前記第1位相および前記第2位相に基づいて前記被測定物の厚さ変化量を求める際に、前記第1および第2位相それぞれに含まれる各ノイズ成分を互いに相殺することができる。この結果、上記形状測定装置は、よりノイズを低減できる。
他の一態様では、上述の形状測定装置において、前記形状測定部は、前記第1位相と前記第2位相との差に基づいて前記被測定物の厚さ変化量を求める。
このような形状測定装置は、前記第1位相と前記第2位相との差に基づいて前記被測定物の厚さ変化量を求めるので、1つの乗算器と1つのローパスフィルタとを備え、前記ローパスフィルタの出力信号レベルで位相を表す単相ロックインアンプを使用できる。
他の一態様では、上述の形状測定装置において、前記形状測定部は、前記A面干渉部における前記A面測定干渉光および前記A面参照干渉光それぞれの各光強度信号を検出するA面検出部と、前記B面干渉部における前記B面測定干渉光および前記B面参照干渉光それぞれの各光強度信号を検出するB面検出部と、測定信号と参照信号との位相差をθとした場合に前記測定信号および前記参照信号を位相検波することによってcosθおよびsinθの2つの出力信号を出力するA面ロックインアンプおよびB面ロックインアンプと、前記A面ロックインアンプおよび前記B面ロックインアンプの各出力信号に基づいて前記被測定物の厚さ変化量を求める厚さ演算部とを備え、前記A面ロックインアンプには、前記A面検出部で検出した前記A面測定干渉光の光強度信号および前記A面参照干渉光の光強度信号が前記測定信号および前記参照信号として入力され、前記B面ロックインアンプには、前記B面検出部で検出した前記B面測定干渉光の光強度信号および前記B面参照干渉光の光強度信号が前記測定信号および前記参照信号として入力され、前記厚さ演算部は、前記第1位相として前記A面ロックインアンプから出力されたsinθの出力信号をcosθの出力信号で除算した除算結果に基づいて求めた位相と、前記第2位相として前記B面ロックインアンプから出力されたcosθの出力信号をsinθの出力信号で除算した除算結果に基づいて求めた位相との加算に基づいて、あるいは、前記第1位相として前記A面ロックインアンプから出力されたcosθの出力信号をsinθの出力信号で除算した除算結果に基づいて求めた位相と、前記第2位相として前記B面ロックインアンプから出力されたsinθの出力信号をcosθの出力信号で除算した除算結果に基づいて求めた位相との加算に基づいて、前記被測定物の厚さ変化量を求める。
このような形状測定装置は、測定信号と参照信号との位相差をφとした場合に前記測定信号および前記参照信号を位相検波することによってcosθおよびsinθの2つの出力信号を出力するいわゆる2位相ロックインアンプを使用することで、前記加算で前記被測定物の厚さ変化量を求めることができる。
他の一態様では、上述の形状測定装置において、前記光源部は、周波数安定化ガスレーザまたは半導体レーザである。
これによれば、周波数安定化ヘリウムネオンレーザまたは半導体レーザを用いた形状測定装置が提供できる。特に、本発明にかかる形状測定装置は、前記第1A面測定光と前記第2B面測定光とを同一周波数にするとともに、前記第1B面測定光と前記第2A測定光とを同一周波数にするので、前記第1位相および前記第2位相に基づいて前記被測定物の厚さ変化量を求める際に、前記第1および第2位相それぞれに含まれる各ノイズ成分を互いに相殺することができるだけでなく、レーザ光の周波数揺らぎも除去できるため、周波数安定化ガスレーザに較べてレーザ光における周波数の安定化の低い半導体レーザでも周波数安定化ガスレーザを用いた場合と略同性能の形状測定装置を製造できる。半導体レーザを使用することにより、形状測定装置は、低価格化、コンパクト化、長寿命化できる。
本発明の他の一態様にかかる形状測定方法は、測定光をA面測定光とB面測定光とに分ける光分岐工程と、前記光分岐工程で分けられたA面測定光を第1A面測定光と第2A面測定光とにさらに分け、光ヘテロダイン干渉によって、前記第1A面測定光における、被測定物の一方面での第1測定位置の箇所に照射されて反射された第1照射後A面測定光と前記第2A面測定光とを干渉させたA面測定干渉光を生成するとともに、光ヘテロダイン干渉によって、前記第1A面測定光における、前記第1測定位置の箇所に照射される前の第1照射前A面測定光と前記第2A面測定光とを干渉させたA面参照干渉光を生成するA面干渉工程と、前記光分岐工程で分けられたB面測定光を第1B面測定光と第2B面測定光とにさらに分け、光ヘテロダイン干渉によって、前記第1B面測定光における、前記被測定物の他方面での、前記第1測定位置の箇所に対向する第2測定位置の箇所に照射されて反射された第1照射後B面測定光と前記第2B面測定光とを干渉させたB面測定干渉光を生成するとともに、光ヘテロダイン干渉によって、前記第1B面測定光における、前記第2測定位置の箇所に照射される前の第1照射前B面測定光と前記第2B面測定光とを干渉させたB面参照干渉光を生成するB面干渉工程と、前記A面干渉工程によって生成されたA面測定干渉光およびA面参照干渉光を位相検波することによって得られた第1位相、および、前記B面干渉工程によって生成されたB面測定干渉光およびB面参照干渉光を位相検波することによって得られた第2位相に基づいて前記被測定物の厚さ変化量を求める形状測定工程とを備え、前記A面干渉工程および前記B面干渉工程は、前記光へテロダイン干渉する際に、前記第1A面測定光と前記第2B面測定光とを同一周波数にするとともに、前記第1B面測定光と前記第2A測定光とを同一周波数にする。
このような形状測定方法は、前記光へテロダイン干渉する際に、前記第1A面測定光と前記第2B面測定光とを同一周波数にするとともに、前記第1B面測定光と前記第2A測定光とを同一周波数にするので、前記第1位相および前記第2位相に基づいて前記被測定物の厚さ変化量を求める際に、前記第1および第2位相それぞれに含まれる各ノイズ成分を互いに相殺することができる。この結果、上記形状測定方法は、よりノイズを低減できる。
本発明にかかる形状測定装置および形状測定方法は、よりノイズを低減できる。
実施形態にかかる形状測定装置の構成を示すブロック図である。 前記形状測定装置における光源部の構成を示す図である。 前記形状測定装置におけるA面干渉部(B面干渉部)の構成を示す図である。 前記形状測定装置におけるA面位相検波部(B面位相検波部)の構成を示す図である。 前記形状測定装置におけるステージの構成を示す図である。 前記形状測定装置を用いて被測定物の厚さ変化量を測定する場合における測定箇所を説明するための図である。 測定結果の一例を示す図である。 変形形態にかかるA面位相検波部(B面位相検波部)の構成を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の1または複数の実施形態が説明される。しかしながら、発明の範囲は、開示された実施形態に限定されない。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、適宜、その説明を省略する。本明細書において、総称する場合には添え字を省略した参照符号で示し、個別の構成を指す場合には添え字を付した参照符号で示す。
実施形態における形状測定装置は、光ヘテロダイン干渉法を利用することによって例えば半導体ウェハ等の薄板状の被測定物WAにおける厚さ変化量を例えばナノメートルレベルやサブナノメートルレベル(1nm以下の厚さ方向の分解能)で非接触で測定する装置である。このような形状測定装置は、本実施形態では、測定光を生成する光源部と、前記光源部で生成された測定光をA面測定光とB面測定光とに分ける光分岐部と、前記光分岐部で分けられたA面測定光を第1A面測定光と第2A面測定光とにさらに分け、光ヘテロダイン干渉によって、前記第1A面測定光における、被測定物の一方面での第1測定位置の箇所に照射されて反射された照射後A面測定光と前記第2A面測定光とを干渉させたA面測定干渉光を生成するとともに、光ヘテロダイン干渉によって、前記第1A面測定光における、前記第1測定位置の箇所に照射される前の照射前A面測定光と前記第2A面測定光とを干渉させたA面参照干渉光を生成するA面干渉部と、前記光分岐部で分けられたB面測定光を第1B面測定光と第2B面測定光とにさらに分け、光ヘテロダイン干渉によって、前記第1B面測定光における、前記被測定物の他方面での、前記第1測定位置の箇所に対向する第2測定位置の箇所に照射されて反射された照射後B面測定光と前記第2B面測定光とを干渉させたB面測定干渉光を生成するとともに、光ヘテロダイン干渉によって、前記第1B面測定光における、前記第2測定位置の箇所に照射される前の照射前B面測定光と前記第2B面測定光とを干渉させたB面参照干渉光を生成するB面干渉部と、前記A面干渉部によって生成されたA面測定干渉光およびA面参照干渉光を位相検波することによって得られた第1位相、および、前記B面干渉部によって生成されたB面測定干渉光およびB面参照干渉光を位相検波することによって得られた第2位相に基づいて前記被測定物の厚さ変化量を求める形状測定部とを備える。そして、本実施形態では、前記A面干渉部および前記B面干渉部は、前記光へテロダイン干渉する際に、前記第1A面測定光と前記第2B面測定光とを同一周波数にするとともに、前記第1B面測定光と前記第2A測定光とを同一周波数にする。以下、より具体的に形状測定装置について説明する。
図1は、実施形態にかかる形状測定装置の構成を示すブロック図である。形状測定装置Sは、例えば、図1に示すように、光源部1と、A面干渉部2Aと、B面干渉部2Bと、A面位相検波部3A(3Aa)と、B面位相検波部3B(3Ba)と、演算制御部4(4a)と、ステージ5と、入力部6と、出力部7とを備え、ステージ5によって被測定物WAを水平方向に移動させながら被測定物WAの厚さ変化量を測定するものである。
以下、形状測定装置Sの各部について説明するが、ここで、各部で多用される光部品(光学素子)について、纏めて説明する。
光分岐部(optical branching device、無偏光ビームスプリッタ)は、入射光を光パワーの点で2つの光に分配してそれぞれ射出する光部品である。光分岐部は、例えば、ハーフミラー(半透鏡)等の微少光学素子形光分岐結合器や、溶融ファイバの光ファイバ形光分岐結合器や、光導波路形光分岐結合器等を利用することができる。光分岐部は、通常、入力端子と出力端子とを入れ替えて(逆に)使用すると、入射した2つの光を合わせて射出する光結合部として機能する。光分岐部としてハーフミラーが用いられる場合、通常、この分配された一方の光は、ハーフミラーを通過してそのままの方向で射出され、この分配された他方の光は、ハーフミラーで反射されてこの方向と垂直な方向(直交する方向)で射出される。
偏光ビームスプリッタ(polarization beem splitter)は、入射光から互いに直交するS偏光とP偏光とを取り出してそれぞれ射出する光部品であり、通常、この取り出された一方の光(S偏光またはP偏光)は、そのままの方向で射出され、この取り出された他方の光(P偏光またはS偏光)は、この方向と垂直な方向(直交する方向)で射出される。
偏光子(polarizer)は、入射光から所定の偏光面を持つ直線偏光を取り出して射出する光部品であり、例えば、偏光フィルタである。
波長板(wave plate、(位相板(phase plate)))は、入射光における2つの偏光成分の間に所定の位相差(したがって光路差)を与えて射出する光部品であり、例えば、入射光における2つの偏光成分の間にλ/4の光路差を与える1/4波長板や、入射光における2つの偏光成分の間にλ/2の光路差を与える1/2波長板等である。λは、ここでは、入射光の波長である。
反射鏡(ミラー、reflection mirror)は、入射光をその入射角に応じた反射角で所定の反射率で反射することによって光の進行方向を変更する光部品であり、例えば、ガラス部材の表面に金属薄膜や誘電体多層膜を蒸着したものである。反射鏡は、光のロスを低減するために、全反射する全反射鏡が好ましい。
入力端子は、光部品へ光を入射するための端子であり、また、出力端子は、光部品から光を射出するための端子である。各部間の接続には、例えばミラーやレンズ等の光学部品から構成される導光手段が用いられてもよいが、本実施形態では、各部間の接続には、後述するように、偏波保持光ファイバ等の光ファイバが用いられることから、これら入力端子および出力端子には、光ファイバを接続するためのコネクタが用いられる。
以下、形状測定装置Sの各部について説明する。まず、光源部1について説明する。図2は、前記形状測定装置における光源部の構成を示す図である。光源部1は、所定の可干渉光であって、被測定物WAの厚さ変化量を光ヘテロダイン干渉法によって測定するための測定光を生成する装置である。前記測定光は、予め設定された所定の波長λ(周波数ω)を持つ単波長光であって、予め設定された所定の偏光面を持つ偏光である。前記測定光は、被測定物WAを両面から光ヘテロダイン干渉法によって測定するために、2つのA面測定光およびB面測定光を備える。なお、説明の便宜上、被測定物WAの一方面(一方主面)は、A面と呼称され、このA面と表裏関係にある被測定物WAの他方面(他方主面)は、B面と呼称される。このような光源部1は、例えば、図2に示すように、単波長レーザ光源11と、光アイソレータ12と、光分岐部13と、偏光子14、16と、出力端子15、17とを備えて構成される。
単波長レーザ光源11は、予め設定された所定の波長λ0(周波数ω0)を持つ単波長レーザ光を発生する装置であり、種々のレーザを用いることができるが、例えば、所定の光パワーで波長約632.8nmのレーザ光を出力することができるヘリウムネオンガスレーザ(He−Neガスレーザ)等である。単波長レーザ光源11は、波長ロッカ等を備えた、いわゆる周波数安定化ガスレーザが好ましい。単波長レーザ光源11は、半導体レーザであっても良い。
光アイソレータ12は、その入力端子からその出力端子へ一方向のみに光を透過させる光部品である。光アイソレータ12は、単波長レーザ光源11のレーザ発振を安定させるために、形状測定装置S内における各光部品(光学素子)の接続部等で生じる反射光(戻り光)が単波長レーザ光源11に入射することを防止するものである。
このような光源部1では、単波長レーザ光源11から射出されたレーザ光は、光アイソレータ12を介して光分岐部13に入射され、第1レーザ光および第2レーザ光の2つに分配される。第1レーザ光は、偏光子14に入射され、所定の偏光面を持つレーザ光のA面測定光となって、出力端子15から射出される。このA面測定光は、A面干渉部2Aに入射される。一方、第2レーザ光は、偏光子16に入射され、所定の偏光面を持つレーザ光のB面測定光となって、出力端子17から射出される。このB面測定光は、B面干渉部2Bに入射される。本実施形態では、前記A面測定光は、被測定物WAのA面を光ヘテロダイン干渉法によって測定するために用いられ、前記B面測定光は、被測定物WAのB面を光ヘテロダイン干渉法によって測定するために用いられる。
光源部1とA面干渉部2Aとの接続、および、光源部1とB面干渉部2Bとの接続には、光源部1およびA面干渉部2A間の光路長と、光源部1およびB面干渉部2B間の光路長との調整を容易にできる観点から、本実施形態では、それぞれ、光をその偏波面を保持しながら導光する偏波保持光ファイバが用いられる。偏波保持光ファイバは、例えば、PANDAファイバや楕円コア光ファイバ等である。光源部1の出力端子15から射出したA面測定光は、偏波保持光ファイバによって導光され、A面干渉部2Aへ入射し、光源部1の出力端子17から射出したB面測定光は、偏波保持光ファイバによって導光され、B面干渉部2Bへ入射する。
次に、A面干渉部2AおよびB面干渉部2Bについて説明する。図3は、前記形状測定装置におけるA面干渉部(B面干渉部)の構成を示す図である。なお、A面干渉部2AとB面干渉部2Bとは、同一の構成であるため、以下、主に、A面干渉部2Aについて説明し、A面干渉部2Aの構成に付された参照符号の後に、前記A面干渉部2Aの構成に対応するB面干渉部2Bの構成に付された参照符号を、括弧書きで記載するとともに「A面」を「B面」に読み替えることで、B面干渉部2Bの構成の説明とする。このため、図3には、主にA面干渉部2Aの構成が示され、B面干渉部2Bの構成は、当該構成に付せられた参照符号を括弧書きで図示することで図3に示されている。
A面干渉部2A(2B)は、光源部1からのA面測定光が入射され、A面測定光を用いた光ヘテロダイン干渉法によってA面における被測定物WAの厚さ変化量に関する情報を含むビート光信号を得る装置である。
より具体的には、A面干渉部2A(2B)は、被測定物WAのA面に対向配置され、光源部1からのA面測定光を第1A面測定光と第2A面測定光とにさらに分け、光ヘテロダイン干渉によって、前記第1A面測定光における、被測定物WAのA面での第1測定位置の箇所に照射されて反射された照射後A面測定光と前記第2A面測定光とを干渉させたA面測定干渉光を生成するとともに、光ヘテロダイン干渉によって、前記第1A面測定光における、前記第1測定位置の箇所に照射される前の照射前A面測定光と前記第2A面測定光とを干渉させたA面参照干渉光を生成する測定光学系である。このような構成のA面干渉部2A(2B)では、A面参照干渉光を基準に、A面測定干渉光における位相を表す情報が得られる。
言い換えれば、A面干渉部2A(2B)は、被測定物WAのA面に対向配置され、A面測定光から、互いに周波数の異なる2つの第1A面測定光および第2A面測定光を生成し、この2つの第1A面測定光と第2A面測定光とを干渉(光ヘテロダイン干渉)させ、それらの差の周波数を持つビート光信号を生成する光ヘテロダイン干渉計であり、前記A面測定光から前記第1A面測定光および第2A面測定光が生成されてから、前記第1A面測定光と前記第2A面測定光とが干渉されるまでの間に、第1A面測定光が被測定物WAのA面に照射され反射される第1A面光路および第1A面測定光が被測定物WAのA面に照射されない第2A面光路の各光路を含む測定光学系である。
このようなA面干渉部2A(2B)は、例えば、図3に示すように、入力端子211A(211B)と、光分岐部212A(212B)、216A(216B)、217A(217B)、224A(224B)、232A(232B)と、偏光ビームスプリッタ221A(22B)と、光変調部214A(214B)、215A(215B)と、反射鏡213A(213B)、231A(231B)と、1/4波長板222A(222B)と、レンズ223A(223B)と、偏光子225A(225B)、233A(233B)と、出力端子226A(226B)、234A(234B)とを備える。これら光変調部214A(214B)、215A(215B)、偏光ビームスプリッタ221A(221B)、1/4波長板222A(222B)、レンズ223A(223B)、光分岐部224A(224B)、偏光子225A(225B)および出力端子226A(226B)は、A面測定干渉光を生成する測定干渉計を構成し、これら光変調部214A(214B)、215A(215B)、光分岐部212A(212B)、216A(216B)、217A(217B)、232A(232B)、反射鏡231A(231B)、偏光子233A(233B)および出力端子234A(234B)は、A面参照干渉光を生成する参照干渉計を構成する。
光変調部214A(214B)、215A(215B)は、入射光を所定の周波数で変調する光部品であり、例えば、音響光学効果を利用することによって入射光を変調する音響光学変調器(acoustooptic modulator、AOM)等が用いられる。レンズ223A(223B)は、A面干渉部2A(2B)の被測定物WAに対する対物レンズであり、例えば、非球面の集光レンズ等である。
このA側測定部2A(2B)では、光源部1から偏波保持光ファイバを介して入力端子211A(211B)に入射されたA面測定光は、光分岐部212A(212B)に入射され、第1A面測定光および第2A面測定光の2つに分配される。第1A面測定光は、そのままの方向(光分岐部212A(212B)において、入射光の進行方向と射出光の進行方向とが同じ)で進行する一方、第2A面測定光は、第1A面測定光の進行方向に対し直交する方向(垂直な方向)へ進行する。光分岐部212A(212B)から射出された第1A面測定光は、光変調部214A(214B)に入射され、その波長(周波数)が所定の第1周波数fA1で変調される。光分岐部212A(212B)から射出された第2A面測定光は、反射鏡213A(213B)を介して光変調部215A(215B)に入射され、その波長(周波数)が光へテロダイン干渉するように前記第1周波数と異なる所定の第2周波数fA2で変調される。変調後における第1A面測定光の周波数fA1と第2A面測定光の周波数fA2との周波数差△fAは、特に限定されないが、光ヘテロダインによって干渉させる観点から、例えば、数十kHz〜数MHz程度の値である。
なお、本実施形態では、第1A面測定光および第2A面測定光のそれぞれを光変調部214A(214B)、215A(215B)によってそれぞれ変調したが、光ヘテロダインによって干渉させるために、第1A面測定光の周波数fA1と第2A面測定光の周波数fA2との間に、所定の周波数差△fAが有ればよいので、一方のみであってもよい。
光分岐部212A(212B)から射出された第2A面測定光は、本実施形態では光分岐部212A(212B)によって第1A面測定光の進行方向に対し直交する方向へ進行するが、反射鏡213A(213B)によってその進行方向が直角に曲げられ、第1A面側定光の進行方向と揃えられる。このように反射鏡213A(213B)は、光分岐部212A(212B)から射出された第1A面測定光の進行方向と第2A面測定光の進行方向とを揃えるために設けられている。
光変調部214A(214B)から射出された変調後の第1A面測定光(第1A面変調測定光)は、光分岐部216A(216B)に入射され、光分岐部216A(216B)によって第1−1A面変調測定光および第1−2A面変調測定光の2つに分配される。この第1−1A面変調測定光は、そのままの方向で進行する一方、第1−2A面変調測定光は、第1−1A面変調測定光の進行方向に対し直交する方向へ進行する。光変調部215A(215B)から射出された変調後の第2A面測定光(第2A面変調測定光)は、光分岐部217A(217B)に入射され、光分岐部217A(217B)によって第2−1A面変調測定光および第2−2A面変調測定光の2つに分配される。この第2−1A面変調測定光は、そのままの方向で進行する一方、第2−2A面変調測定光は、第2−1A面変調測定光の進行方向に対し直交する方向へ進行する。
光分岐部216A(216B)から射出された第1−1A面変調測定光は、偏光ビームスプリッタ221A(221B)に入射され、光分岐部216A(216B)から射出された第1−2A面変調測定光は、照射前A面測定光として、光分岐部232A(232B)に入射される。光分岐部217A(217B)から射出された第2−1A面変調測定光は、光分岐部224A(224B)に入射され、光分岐部217A(217B)から射出された第2−2A面変調測定光は、反射鏡231A(231B)を介して光分岐部232A(232B)に入射される。前記反射鏡231A(231B)は、前記第2−2A面変調測定光の進行方向を直角に曲げている。
そして、この光分岐部232A(232B)に入射された照射前A面測定光(第1−2A面変調測定光)と第2−2A面変調測定光とは、光分岐部232A(232B)で光が合わされて光ヘテロダイン干渉を行い、そのビート光信号がA面参照干渉光として偏光子233A(233B)を介して出力端子234A(234B)に入射される。ここでは、光分岐部232A(232B)は、光結合部(干渉部)として機能している。偏光子233A(233B)は、同一方向の偏光成分を抽出することによって、第1−2A面変調測定光と第2−2A面変調測定光との干渉光(A面参照干渉光)を射出する。この出力端子234A(234B)から射出されるビート光信号のA面参照干渉光は、A面位相検波部3Aaに入射される。A面干渉部2A(2B)は、例えばシングルモード光ファイバやマルチモード光ファイバ等の光ファイバによってA面位相検波部3Aa(3Ba)に接続される。
一方、偏光ビームスプリッタ221A(221B)に入射された第1−1A面変調測定光は、1/4波長板222A(222B)に入射され、レンズ223A(223B)で集光され、被測定物WAのA面での第1測定位置の箇所MPに照射される。そして、この被測定物WAのA面での第1測定位置の箇所MPで反射された第1−1A面変調測定光は、照射後A面測定光として、再び、レンズ223A(223B)および1/4波長板222A(222B)を介して偏光ビームスプリッタ221A(221B)に入射される。この1/4波長板222A(222B)の存在によって、偏光ビームスプリッタ221A(221B)から被測定物WAのA面に照射される第1−1A面変調測定光における偏光状態(例えばP偏光またはS偏光)と、被測定物WAのA面で反射して偏光ビームスプリッタ221A(221B)に入射される照射後A面測定光における偏光状態(例えばS偏光またはP偏光)とが互いに入れ替わることになる。このため、偏光ビームスプリッタ221A(221B)に入射された第1−1A面変調測定光は、偏光ビームスプリッタ221A(221B)を被測定物WAのA面に向かって通過する一方、被測定物WAのA面からレンズ223A(223B)および1/4波長板222A(222B)を介して偏光ビームスプリッタ221A(221B)に入射した照射後A面測定光は、所定の方向、本実施形態では、前記照射後A面測定光が被測定物WAのA面から偏光ビームスプリッタ221A(221B)へ向かう方向に対し直交する方向に反射される。この偏光ビームスプリッタ221A(221B)から射出された照射後A面測定光は、光分岐部224A(224B)に入射される。
そして、この光分岐部224A(224B)に入射された照射後A面測定光と第2−1A面変調測定光とは、光分岐部224A(224B)で光が合わされて光ヘテロダイン干渉を行い、そのビート光信号がA面測定干渉光として偏光子225A(225B)を介して出力端子226A(226B)に入射される。ここでは、光分岐部224A(224B)は、光結合部(干渉部)として機能している。偏光子225A(225B)は、同一方向の偏光成分を抽出することによって、照射後A面測定光と第2−1A面変調測定光との干渉光(A面測定干渉光)を射出する。この出力端子226A(226B)から射出されるビート光信号のA面測定干渉光は、A面位相検波部3Aaに入射される。A面干渉部2A(2B)は、例えばシングルモード光ファイバ等の光ファイバによってA面位相検波部3Aa(3Ba)に接続される。
このような構成のA面干渉部2AとB面干渉部2Bとは、被測定物WAのA面での第1測定位置の箇所とB面での第2測定位置の箇所とが互いに対向するように(すなわち表裏関係で以て同じ位置になるように)配置される。あるいは、A面干渉部2Aから射出される第1−1A面変調測定光が被測定物WAのA面での第1測定位置の箇所に照射し、その反射光(照射後A面測定光)が入射するように、例えば光ファイバ等の導光部材によって導光され、B面干渉部2Bから射出される第1−1B面変調測定光が被測定物WAのB面での、前記第1測定位置の箇所に対向する第2測定位置の箇所に照射し、その反射光(照射後B面測定光)が入射するように、例えば光ファイバ等の導光部材によって導光されても良い。
そして、本実施形態では、A面干渉部2AおよびB面干渉部2Bは、前記光へテロダイン干渉する際に、第1A面測定光と第2B面測定光とを同一周波数にするとともに、第1B面測定光と第2A測定光とを同一周波数にする。より具体的には、例えば、A面干渉部2Aにおける光変調器214Aの第1周波数fA1とB面干渉部2Bにおける光変調器215Bの第2周波数fB2が同一周波数(例えば81MHz等)に設定され(fA1=fB2=f1=80MHz)、A面干渉部2Aにおける光変調器215Aの第2周波数fA2とB面干渉部2Bにおける光変調器214Bの第1周波数fB1が同一周波数(例えば81MHz等)に設定される(fA2=fB1=f2=80MHz)。
次に、A面位相検波部3A(3Aa)およびB面位相検波部3B(3Ba)について説明する。図4は、前記形状測定装置におけるA面位相検波部(B面位相検波部)の構成を示す図である。
A面位相検波部3A(3B)は、A面干渉部2A(2B)によって生成されたA面測定干渉光およびA面参照干渉光を位相検波する装置である。より具体的には、本実施形態では、A面位相検波部3A(3B)は、例えば、図4に示すように、A面検出部31A(31B)と、A面検波部32Aa(32Ba)とを備えるA位相検波部3Aa(3Ba)である。なお、A面位相検波部3AaとB面位相検波部3Baとは、同一の構成であるため、以下、主に、A面位相検波部3Aaについて説明し、A面位相検波部3Aaの構成に付された参照符号の後に、前記A面位相検波部3Aaの構成に対応するB面位相検波部3Baの構成に付された参照符号を、括弧書きで記載するとともに「A面」を「B面」に読み替えることで、B面位相検波部3Baの構成の説明とする。このため、図4には、主にA面位相検波部3Aaの構成が示され、B面位相検波部3Baの構成は、当該構成に付せられた参照符号を括弧書きで図示することで図4に示されている。
A面検出部31A(31B)は、A面干渉部2A(2B)におけるA面測定干渉光およびA面参照干渉光それぞれの各光強度信号を検出する装置である。A面検出部31A(31B)は、これら各光強度信号をA面検波部32Aa(32Ba)へ出力する。より具体的には、A面検出部31A(31B)は、A面干渉部2A(2B)から入射されたA面参照干渉光を受光し、この受光したA面参照干渉光を光電変換することによってその光強度信号を出力する参照受光部311A(311B)と、A面干渉部2A(2B)から入射されたA面測定干渉光を受光し、この受光したA面測定干渉光を光電変換することによってその光強度信号を出力する測定受光部312A(312B)とを備える。これら参照受光部311A(311B)および測定受光部312A(312B)は、それぞれ、例えばホトダイオード等の、入射光の光量に応じた信号レベルの電気信号に変換して該電気信号を出力する光電変換素子を備えて構成される。
A面検波部32Aa(32Ba)は、A面参照干渉光とA面測定干渉光との位相差を検出(位相検波)する装置であり、例えば、単相ロックインアンプ32Aa(32Ba)である。このA面検波部32Aa(32Ba)の一例としての単相ロックインアンプ32Aa(32Ba)は、乗算部321A(321B)と、ローパスフィルタ部(LPF部)322A(322B)とを備える。乗算部321A(321B)は、入力同士を乗算する装置である。本実施形態では、乗算部321A(321B)には、参照受光部311A(311B)で検出されたA面参照干渉光の光強度信号と、測定受光部312A(312B)で検出されたA面測定干渉光の光強度信号とが入力され、乗算部321A(321B)は、これらA面参照干渉光の光強度信号とA面測定干渉光の光強度信号とを乗算し、その乗算結果をLPF部322A(322B)へ出力する。LPF部322A(322B)は、乗算部321A(321B)で演算された乗算結果に含まれる交流成分をカットし、前記乗算結果の直流成分を出力信号として演算制御部4へ出力する装置である。このような単相ロックインアンプ32Aa(32Ba)は、A面参照干渉光を基準に、A面参照干渉光とA面測定干渉光との位相差を検出(位相検波)して出力する。
そして、A面位相検波部3Aaは、この位相検波によって得られた位相(前記乗算結果の直流成分、第1位相)を演算制御部4へ出力し、B位相検波部3Baは、この位相検波によって得られた位相(前記乗算結果の直流成分、第2位相)を演算制御部4へ出力する。
次に、ステージ5について説明する。図5は、前記形状測定装置におけるステージの構成を示す図である。ステージ5は、演算制御部4の制御に従って、被測定物WAの厚さ方向に直交する水平方向に被測定物WAを移動する装置である。ステージ5は、被測定物WAの厚さ方向をZ軸とし、前記厚さ方向に直交する水平面内における互いに直交する2方向をそれぞれX軸およびY軸とする直交XYZ座標系を設定する場合に、X軸方向およびY軸方向に被測定物WAを移動することができるXYステージであってもよいが、本実施形態では、被測定物WAが半導体ウェハである場合に、一般に、半導体ウェハが円盤状の形状であることから、ステージ5は、被測定物WAを回転移動するとともに、前記回転の径方向にも移動する装置である。このため、第1および第2測定位置の箇所MPにおける測定値は、円柱座標系RθZで表現されることが好ましい。
このようなステージ5は、より具体的には、例えば、図5に示すように、被測定物WAの振動による影響を受けることなく、被測定物WAにおける第1および第2測定位置の箇所MPにおける厚さ変化量を高精度にかつ高速に測定することができるように、中央部材から径方向に延びる3個のアーム部材を備え、前記アーム部材の先端で、半導体ウェハ等の円盤状の被測定物WAをその縁部(エッジ領域)において円周上の3箇所で3点支持する支持部54と、前記支持部54の中央部材に連結される回転軸51と、回転軸51を回転駆動する回転駆動部52と、回転駆動部52を所定の移動範囲内で直線移動する直線駆動部53とを備えている。これら回転駆動部52や直線駆動部53は、例えばサーボモータ等のアクチュエータや減速ギヤ等の駆動機構を備えて構成される。
このような構成のステージ5では、被測定物WAが支持部54における3個のアーム部材の各先端に載せられて支持部54によって3点支持される。そして、このように被測定物WAがステージ5に載置された場合に、被測定物WAのA面およびB面がA面干渉部2AおよびB面干渉部2Bによって測定することができるように、ステージ5がA面干渉部2AおよびB面干渉部2Bの配置位置に対して配設される。
そして、このような構成のステージ5では、演算制御部4の制御に従って回転駆動部52が回転することで、回転軸51を介して支持部54が回転し、被測定物WAが回転軸51(支持部54の中央部材)を中心に回転する。そして、演算制御部4の制御に従って直線駆動部53が回転駆動部52を直線移動することで、被測定物WAが径方向に沿って移動する。このような回転駆動部52による被測定物WAの回転移動と、直線駆動部53による被測定物WAの直線方向の移動とを併用することによって、ステージ5の移動範囲内において被測定物WAの所望の箇所MPを測定することができる。
図1に戻って、入力部6は、例えば、測定開始等を指示するコマンドや被測定物WAの属性情報等のデータを入力するための装置であり、例えば、複数の入力スイッチを備えた操作パネルやキーボード等である。出力部7は、入力部6で受け付けたコマンドやデータおよび測定結果等を出力するための装置であり、例えば、CRTディスプレイ、LCD(液晶ディスプレイ)および有機ELディスプレイ等の表示装置やプリンタ等の印刷装置等である。これら入力部6および出力部7それぞれは、演算制御部4に接続される。
演算制御部4は、形状測定装置Sの各部を当該機能に応じて制御し、被測定物WAの厚さ変化量を求める回路である。より具体的には、演算制御部4は、本実施形態では、機能的に、厚さ演算部41(41a)と、制御部42とを備える演算制御部4aであり、前記制御部42は、機能的に、ステージ制御部421と、光源制御部422とを備える。この演算制御部4aは、例えば、形状測定装置Sの各部を当該機能に応じて制御するための制御プログラムや、A面干渉部2Aによって生成されたA面測定干渉光およびA面参照干渉光をA面位相検波部3Aaで位相検波することによって得られた第1位相、および、B面干渉部2Bによって生成されたB面測定干渉光およびB面参照干渉光をB面位相検波部3Baで位相検波することによって得られた第2位相に基づいて被測定物WAの厚さ変化量を求める演算プログラム等の各種の所定のプログラム、および、前記所定のプログラムの実行に必要なデータ等の各種の所定のデータ等を記憶する、不揮発性の記憶素子であるROM(Read Only Memory)や書き換え可能な不揮発性の記憶素子であるEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、前記所定のプログラムを読み出して実行することによって所定の制御処理や演算処理を行うCPU(Central Processing Unit)、前記所定のプログラムの実行中に生じるデータ等を記憶するいわゆる前記CPUのワーキングメモリとなるRAM(Random Access Memory)、ならびに、これらの周辺回路を備えたマイクロコンピュータ等によって構成される。なお、演算制御部4は、必要に応じて比較的大容量のデータを記憶するハードディスク装置を備えても良い。
厚さ演算部41は、A面干渉部2Aによって生成されたA面測定干渉光およびA面参照干渉光をA面位相検波部3Aaで位相検波することによって得られた第1位相、および、B面干渉部2Bによって生成されたB面測定干渉光およびB面参照干渉光をB面位相検波部3Baで位相検波することによって得られた第2位相に基づいて被測定物WAの厚さ変化量を求めるものである。より具体的には、本実施形態では、厚さ演算部41は、A面干渉部2Aによって生成されたA面測定干渉光およびA面参照干渉光をA面位相検波部3Aaで位相検波することによって得られた第1位相△ΦAと、B面干渉部2Bによって生成されたB面測定干渉光およびB面参照干渉光をB面位相検波部3Baで位相検波することによって得られた第2位相△ΦBとの差分(△ΦA−△ΦB)から被測定物WAにおけるA面からB面までの距離変化量を被測定物WAの厚さ変化量として求める厚さ演算部41aである。この差分(△ΦA−△ΦB)は、被測定物WAの厚さに関する値であり、A面測定光の波長およびB面測定光の波長とが等しいとの近似の下に、A面測定光の波長をλとする場合に、被測定物WAの厚さ変化量△Dは、例えば、△D=(△ΦA−△ΦB)×(λ/2)/(2π)によって求められる。なお、本実施形態では、A面測定光とB面測定光は、同じ光源からの光を分岐したものであり、A面測定光とB面測定光の波長は、一致している。
制御部42は、形状測定装置Sの各部を当該機能に応じて制御し、形状測定装置Sの全体制御を司るものである。ステージ制御部421は、被測定物WAにおける複数の箇所MPを測定するために、被測定物WAが厚さ方向に直交する水平方向に移動するように、ステージ5における回転駆動部52および直線駆動部53の各動作を制御するものである。光源制御部422は、光源部1の動作を制御するものである。
次に、本実施形態における形状測定装置Sの動作について説明する。図6は、前記形状測定装置を用いて被測定物の厚さ変化量を測定する場合における測定箇所を説明するための図である。図7は、測定結果の一例を示す図である。
図略の電源スイッチがオンされると、形状測定装置Sが起動され、演算制御部4aによって必要な各部の初期化が行われ、前記所定のプログラムの実行によって、演算制御部4aには、厚さ演算部41aおよび制御部42が機能的に構成され、制御部42には、ステージ制御部421および光源制御部422が機能的に構成される。そして、例えば半導体ウェハ等の板状体の被測定物WAがステージ4に載置され、入力部6から測定開始を指示するコマンドを受け付けると、演算制御部4aは、被測定物WAの厚さの測定を開始する。
まず、演算制御部4aの光源制御部422は、光源部1を駆動し、単波長レーザ光源11に所定のレーザ光を発光させる。この単波長レーザ光源11による所定のレーザ光の発光により、上述した光学系の作用によって、A面測定光およびB面測定光が光源部1の出力端子15および出力端子17からそれぞれ射出される。
この光源部1の出力端子15から射出されたA面測定光は、偏波保持光ファイバを伝播し、A面干渉部2Aに入射される。このA面干渉部2Aでは、この入射されたA面測定光から上述した光学系の作用によって第1測定位置の箇所MPでのA面参照干渉光およびA面測定干渉光が生成され、出力端子234Aおよび出力端子226Aそれぞれから射出される。このA面干渉部2Aの出力端子234Aおよび出力端子226Aそれぞれから射出されたA面参照干渉光およびA面測定干渉光は、各光ファイバを伝播し、A面位相検波部3Aaに入射される。このA面位相検波部3Aaでは、これらA面参照干渉光およびA面測定干渉光の位相検波によって、A面参照干渉光を基準に、A面参照干渉光とA面測定干渉光との位相差が第1位相△ΦAとして検出され、前記第1位相△ΦAがA面位相検波部3Aaから演算制御部4へ出力される。
一方、同様に、光源部1の出力端子17から射出されたB面測定光は、偏波保持光ファイバを伝播し、B面干渉部2Bに入射される。このB面干渉部2Bでは、この入射されたB面測定光から上述した光学系の作用によって第2測定位置の箇所MPでのB面参照干渉光およびB面測定干渉光が生成され、出力端子234Bおよび出力端子226Bそれぞれから射出される。このB面干渉部2Bの出力端子234Bおよび出力端子226Bそれぞれから射出されたB面参照干渉光およびB面測定干渉光は、各光ファイバを伝播し、B面位相検波部3Baに入射される。このA面位相検波部3Baでは、これらB面参照干渉光およびB面測定干渉光の位相検波によって、B面参照干渉光を基準に、B面参照干渉光とB面測定干渉光との位相差が第2位相△ΦBとして検出され、前記第2位相△ΦBがB面位相検波部3Baから演算制御部4へ出力される。
これら光源部1、A面干渉部2A、A面位相検波部3Aa、B面干渉部2BおよびB面位相検波部3Baがこのような動作を行っている際に、演算制御部4aのステージ制御部421は、ステージ5を制御することによって、被測定物WAをその厚さ方向に直交する水平方向に移動させる。より具体的には、例えば、本実施形態では、ステージ制御部421は、ステージ5の回転駆動部52を制御することによって被測定物WAを回転させつつ、ステージ5の直線駆動部53を制御することによって被測定物WAを直線方向に移動させる。このようなステージ制御部421によるステージ5の制御を行っている間に、演算制御部4aは、第1および第2測定位置の箇所MPの位置が予め設定された所定の位置になるごとに、A面位相検波部3AaおよびB面位相検波部3Baから各第1および第2位相△ΦA、△ΦBのデータを取得する。このような動作によって、図6に示すように、複数の第1および第2測定位置の軌跡が螺旋を描くように、被測定物WAにおける第1および第2測定位置を順次に変更しつつ被測定物WAにおける各箇所MPでの各第1および第2位相△ΦA、△ΦBのデータが取得される。
そして、これら各第1および第2位相△ΦA、△ΦBの各データが取得されると、演算制御部4aの厚さ演算部41aは、上述した演算式によって、第1および第2測定位置の各箇所MPでの被測定物WAの各厚さ変化量△Dを求め、出力部7へ出力する。出力部7は、これら第1および第2測定位置の各箇所MPでの被測定物WAの各厚さ変化量△Dを被測定物WAの表面形状として表示する。
このように動作することによって、本実施形態における形状測定装置Sおよびこれに実装された形状測定方法は、光へテロダイン干渉する際に、第1A面測定光と第2B面測定光とを同一周波数にするとともに、第1B面測定光と第2A測定光とを同一周波数にするので、第1位相△ΦAおよび第2位相△ΦBに基づいて被測定物WAの厚さ変化量△Dを求める際に、前記第1および第2位相△ΦA、△ΦBそれぞれに含まれる各ノイズ成分を互いに相殺することができる。この結果、上記形状測定装置Sおよび形状測定方法は、よりノイズを低減できる。
上記形状測定装置Sおよび形状測定方法の作用効果について、以下に、より詳しく説明する。
まず、理想的な信号(ノイズ成分を除去した信号)の振幅および角周波数それぞれをSおよび△ωとし、前記ノイズ成分の振幅および角周波数それぞれをNおよびωnとし、求めたい位相をφとし、時間をtとすると、測定干渉光の光強度信号Isおよび参照干渉光の光強度信号Irそれぞれは、次式1および式2のように表すことができる。
式1;Is=S・sin(△ω・t+φ)+N・sin(ωn・t)
式2;Ir=S・sin(△ω・t)+N・sin(ωn・t)
したがって、単相ロックインアンプで位相検波されると、ローパスフィルタ後に残る直流成分DCは、次式3になる。
式3;DC=S/2cosφ−N/2cos(2ωn・t)
ノイズ成分を含まない理想的な信号の場合、上記式3の第1項が位相φと1対1で対応するため、位相φを精度良く検出できる。しかしながら、上記式3に示すように、ローパスフィルタでは除去できない第2項のノイズ成分が誤検出されてしまい、位相φを精度良く検出できない。
そこで、本実施形態では、上述のように、A面干渉部2AおよびB面干渉部2Bは、前記光へテロダイン干渉する際に、第1A面測定光と第2B面測定光とを同一周波数にするとともに、第1B面測定光と第2A測定光とを同一周波数にしている。すなわち、A面干渉部2Aにおける光変調器214Aの第1周波数fA1とB面干渉部2Bにおける光変調器215Bの第2周波数fB2が同一周波数f1に設定され(fA1=fB2=f1)、A面干渉部2Aにおける光変調器215Aの第2周波数fA2とB面干渉部2Bにおける光変調器214Bの第1周波数fB1が同一周波数f2に設定されている(fA2=fB1=f2)。
この場合、厚さ変化に依存して検波されるA面測定干渉光の光強度信号IsA、A面参照干渉光の光強度信号IrA、B面測定干渉光の光強度信号IsBおよびB面参照干渉光の光強度信号IrBそれぞれは、次式4、式5、式6および式7で表される。
式4;IsA∝S・sin(2π・(f1−f2)・t+φA)
式5;IrA∝S・sin(2π・(f1−f2)・t)
式6;IsB∝S・sin(2π・(f1−f2)・t−φB)
式7;IrB∝S・sin(2π・(f1−f2)・t)
ここで、記号∝は、左辺と右辺が比例関係であることを表す。φAは、A面干渉部2Aで得られる厚さ変化に伴う位相であり、φBは、B面干渉部2Bで得られる厚さ変化に伴う位相である。
上記式4ないし式7で示すように、位相φBの増減方向は、位相φAの増減方向と反転する。したがって、ノイズ成分を含んで単相ロックインアンプ32Aa、32Baで位相検波される位相は、ノイズ成分の位相をφnとした場合、A面位相検波部3Aaでは、△ΦA=φA+φnで表され、B面位相検波部3Baでは、△ΦB=−φB+φnで表される。位相φA、φBは、厚さ変化に依存して増減する位相成分であり、上述の式1および式2で表されるノイズ成分は、干渉光に内在する光変調部214A、215A;214B、215Bの周波数f1、f2に無関係な成分である。このため、φnの符号は、反転しない。
したがって、上述のように、第1位相△ΦAと第2位相△ΦBとの差分から被測定物WAの厚さ変化量△Dを求めると、ノイズ成分の位相φnは、φA+φn−(−φB+φn)=φA+φBのように相殺され、ノイズ成分を除去できる。
このような本実施形態における形状測定装置Sおよび比較例の形状測定装置Saで被測定物WAの厚さの変化量を測定した測定結果の一例が図7に示されている。比較例の形状測定装置Sr(不図示)は、前記光へテロダイン干渉する際に、第1A面測定光と第1B面測定光とを同一周波数にするとともに、第2A面測定光と第2B測定光とを同一周波数にする点(fA1=fB1、fA2=fB2)を除き、本実施形態における形状測定装置Sと同様である。この図7に示す例では、同じ被測定物WAの測定箇所が固定されたため、対となるA面干渉部2AおよびB面干渉部2Bの変位変化量を加算して求めた厚さの変化量は、0に等しくなる。このため、形状家測定装置S、Srで検出される変化量は、ノイズである。図7は、前記厚さの変化量をフーリエ変換したスペクトルのグラフが示されている。図7の横軸は、周波数であり、その縦軸は、前記変位変化量を加算した厚さの変化量である。図7から分かるように、比較例の形状測定装置Srでは、約120Hzと約240Hzにピークが見られ、ノイズが含まれているが、本実施形態における形状測定装置Sでは、これらピークが低減あるいは無く、ノイズが除去されている。
このようにノイズ成分を除去できるので、本実施形態における形状測定装置Sおよび形状測定方法は、よりノイズを低減できる。例えば、本実施形態における形状測定装置Sおよび形状測定方法では、ナノメートルレベルやサブナノメールレベルの精密な測定が可能となる。このような形状測定装置Sおよび形状測定方法は、製造工程中や製造後における製品検査等の用途で半導体ウェハの製造工場等で好適に使用できる。
なお、上述では、厚さ演算部41は、減算によって被測定物WAの厚さ変化量△Dを求めたが、加算によって被測定物WAの厚さ変化量△Dを求めても良い。この場合では、形状測定装置Sは、A面位相検波部3Aa、B面位相検波部3Baおよび演算制御部4aそれぞれに代え、A面位相検波部3Ab、B面位相検波部3Bbおよび演算制御部4bを備えて構成され、演算制御部4bは、厚さ演算部41aに代え、厚さ演算部41bを備えて構成される。
図8は、変形形態にかかるA面位相検波部(B面位相検波部)の構成を示す図である。なお、A面位相検波部3AbとB面位相検波部3Bbとは、同一の構成であるため、以下、主に、A面位相検波部3Abについて説明し、A面位相検波部3Abの構成に付された参照符号の後に、前記A面位相検波部3Abの構成に対応するB面位相検波部3Bbの構成に付された参照符号を、括弧書きで記載するとともに「A面」を「B面」に読み替えることで、B面位相検波部3Bbの構成の説明とする。このため、図8には、主にA面位相検波部3Abの構成が示され、B面位相検波部3Bbの構成は、当該構成に付せられた参照符号を括弧書きで図示することで図8に示されている。
このA面位相検波部3Ab(3Bb)は、図8に示すように、A面検出部31A(31B)と、A面検波部32Ab(32Bb)とを備える。この変形形態のA面位相検波部3Ab(3Bb)におけるA面検出部31A(31B)は、上述のA面位相検波部3Aa(3Ba)におけるA面検出部31A(31B)と同様であるので、その説明を省略する。
A面検波部32Ab(32Bb)は、A面参照干渉光とA面測定干渉光との位相差を検出(位相検波)する装置であり、この変形形態では、測定信号と参照信号との位相差をθとした場合に前記測定信号および前記参照信号を位相検波することによってcosθおよびsinθの2つの出力信号を出力する2位相ロックインアンプ32Ab(32Bb)である。このA面検波部32Ab(32Bb)の一例としての2位相ロックインアンプ32Ab(32Bb)は、乗算部321A(321B)、324A(324B)と、LPF部322A(322B)、325A(325B)と、移相部323A(323B)とを備える。乗算部324A(324B)は、乗算部321A(321B)と同様に、入力同士を乗算する装置である。この変形形態では、乗算部321A(321B)には、参照受光部311A(311B)で検出されたA面参照干渉光の光強度信号が移相部323A(323B)を介して入力されるとともに、測定受光部312A(312B)で検出されたA面測定干渉光の光強度信号とが入力され、乗算部321A(321B)は、これら前記移相部323A(323B)を介したA面参照干渉光の光強度信号とA面測定干渉光の光強度信号とを乗算し、その乗算結果をLPF部322A(322B)へ出力する。乗算部324A(324B)には、参照受光部311A(311B)で検出されたA面参照干渉光の光強度信号と、測定受光部312A(312B)で検出されたA面測定干渉光の光強度信号とが入力され、乗算部321A(321B)は、これらA面参照干渉光の光強度信号とA面測定干渉光の光強度信号とを乗算し、その乗算結果をLPF部325A(325B)へ出力する。LPF部322A(322B)は、乗算部321A(321B)で演算された乗算結果に含まれる交流成分をカットし、前記乗算結果の直流成分を出力信号として演算制御部4へ出力する装置である。LPF部325A(325B)は、乗算部324A(324B)で演算された乗算結果に含まれる交流成分をカットし、前記乗算結果の直流成分を出力信号として演算制御部4へ出力する装置である。そして、移相部323A(323B)は、入力信号の位相を90度シフトする装置である。このため、LPF部325A(325B)は、sinθの出力信号を出力し、LPF部322A(322B)は、cosθの出力信号を出力する。
厚さ演算部41bは、A面移相検波部3Abにおける2位相ロックインアンプ32AbおよびB面移相検波部3Bbにおける2位相ロックインアンプ32Bbの各出力信号に基づいて被測定物WAの厚さ変化量△Dを求めるものである。より具体的には、厚さ演算部41bは、前記第1位相としてA面移相検波部3Abにおける2位相ロックインアンプ32Abから出力されたsinθの出力信号をcosθの出力信号で除算した除算結果に基づいて求めた位相と、前記第2位相としてB面移相検波部3Bbにおける2位相ロックインアンプ32Bbから出力されたcosθの出力信号をsinθの出力信号で除算した除算結果に基づいて求めた位相との加算に基づいて、あるいは、前記第1位相としてA面移相検波部3Abにおける2位相ロックインアンプ32Abから出力されたcosθの出力信号をsinθの出力信号で除算した除算結果に基づいて求めた位相と、前記第2位相として前記B面移相検波部3Bbにおける2位相ロックインアンプ32Bbから出力されたsinθの出力信号をcosθの出力信号で除算した除算結果に基づいて求めた位相との加算に基づいて、被測定物WAの厚さ変化量△Dを求める。
このような変形形態では、厚さ演算部41bは、前記第1位相としてsinθの出力信号をcosθの出力信号で除算した除算結果に基づいて求めた位相と、前記第2位相としてcosθの出力信号をsinθの出力信号で除算した除算結果に基づいて求めた位相を用いるので、それらの加算に基づいて被測定物WAの厚さ変化量△Dを求めることができる。あるいは、厚さ演算部41bは、前記第1位相としてcosθの出力信号をsinθの出力信号で除算した除算結果に基づいて求めた位相と、前記第2位相としてsinθの出力信号をcosθの出力信号で除算した除算結果に基づいて求めた位相を用いるので、それらの加算に基づいて被測定物WAの厚さ変化量△Dを求めることができる。
すなわち、通常、2位相ロックインアンプから出力されるsinθの出力信号とcosθの出力信号とから、θ=tan−12(sinθ/cosθ)によって位相θが求められる。このため、sinθの出力信号およびcosθの出力信号を互いに入れ換え、θ=−θ’とすると、次式8となる。
式8;(cosθ’/sinθ’)=(sin(θ’−90)/cos(θ’−90))=tan(θ’−90)=−tanθ’=tan(−θ’)=tanθ
このように位相を逆転したθが得られるので、上述のように、加算によって、被測定物WAの厚さ変化量△Dが求められる。
なお、A面位相検波部3Abがそのsinθの出力信号およびcosθの出力信号それぞれを出力する第1Aおよび第2A出力端子を備え、B面位相検波部3Bbがそのsinθの出力信号およびcosθの出力信号それぞれを出力する第1Bおよび第2B出力端子を備え、演算制御部4がA面位相検波部3Abにおけるそのsinθの出力信号およびcosθの出力信号それぞれを入力するための第1Aおよび第2A入力端子、ならびに、B面位相検波部3Bbにおけるそのsinθの出力信号およびcosθの出力信号それぞれを入力するための第1Bおよび第2B入力端子を備え、厚さ演算部41bが前記第2A入力端子から入力された信号を前記第1A入力端子から入力された信号で除算した除算結果に基づいて求めた位相と、前記第2B入力端子から入力された信号を前記第1B入力端子から入力された信号で除算した除算結果に基づいて求めた位相との加算に基づいて、被測定物WAの厚さ変化量△Dを求めるものである場合、第1Aおよび第2A入力端子それぞれに第2Aおよび第1A出力端子それぞれを接続するとともに第1Bおよび第2B入力端子それぞれに第1Bおよび第2B出力端子それぞれを接続しても良く、あるいは、第1Aおよび第2A入力端子それぞれに第1Aおよび第2A出力端子それぞれを接続するとともに第1Bおよび第2B入力端子それぞれに第2Bおよび第1B出力端子それぞれを接続しても良い。通常、cosθの出力信号をsinθの出力信号で除算することでtanθを求めて位相θを求めるように各出力端子と各入力端子とを接続するところ、上述のように接続態様の一方を入れ換えることで、厚さ演算部41bは、前記第1位相としてA面移相検波部3Abにおける2位相ロックインアンプ32Abから出力されたsinθの出力信号をcosθの出力信号で除算した除算結果に基づいて求めた位相と、前記第2位相としてB面移相検波部3Bbにおける2位相ロックインアンプ32Bbから出力されたcosθの出力信号をsinθの出力信号で除算した除算結果に基づいて求めた位相との加算に基づいて、あるいは、前記第1位相としてA面移相検波部3Abにおける2位相ロックインアンプ32Abから出力されたcosθの出力信号をsinθの出力信号で除算した除算結果に基づいて求めた位相と、前記第2位相として前記B面移相検波部3Bbにおける2位相ロックインアンプ32Bbから出力されたsinθの出力信号をcosθの出力信号で除算した除算結果に基づいて求めた位相との加算に基づいて、被測定物WAの厚さ変化量△Dを求めることができる。
本発明を表現するために、上述において図面を参照しながら実施形態を通して本発明を適切且つ十分に説明したが、当業者であれば上述の実施形態を変更および/または改良することは容易に為し得ることであると認識すべきである。したがって、当業者が実施する変更形態または改良形態が、請求の範囲に記載された請求項の権利範囲を離脱するレベルのものでない限り、当該変更形態または当該改良形態は、当該請求項の権利範囲に包括されると解釈される。
S 形状測定部
1 光源部
2A A面干渉部
2B B面干渉部
3A、3Aa、3Ab A面位相検波部
3B、3Ba、3Bb B面位相検波部
4、4a、4b 演算処理部
41、41a、41b 厚さ演算部

Claims (5)

  1. 測定光を生成する光源部と、
    前記光源部で生成された測定光をA面測定光とB面測定光とに分ける光分岐部と、
    前記光分岐部で分けられたA面測定光を第1A面測定光と第2A面測定光とにさらに分け、光ヘテロダイン干渉によって、前記第1A面測定光における、被測定物の一方面での第1測定位置の箇所に照射されて反射された照射後A面測定光と前記第2A面測定光とを干渉させたA面測定干渉光を生成するとともに、光ヘテロダイン干渉によって、前記第1A面測定光における、前記第1測定位置の箇所に照射される前の照射前A面測定光と前記第2A面測定光とを干渉させたA面参照干渉光を生成するA面干渉部と、
    前記光分岐部で分けられたB面測定光を第1B面測定光と第2B面測定光とにさらに分け、光ヘテロダイン干渉によって、前記第1B面測定光における、前記被測定物の他方面での、前記第1測定位置の箇所に対向する第2測定位置の箇所に照射されて反射された照射後B面測定光と前記第2B面測定光とを干渉させたB面測定干渉光を生成するとともに、光ヘテロダイン干渉によって、前記第1B面測定光における、前記第2測定位置の箇所に照射される前の照射前B面測定光と前記第2B面測定光とを干渉させたB面参照干渉光を生成するB面干渉部と、
    前記A面干渉部によって生成されたA面測定干渉光およびA面参照干渉光を位相検波することによって得られた第1位相、および、前記B面干渉部によって生成されたB面測定干渉光およびB面参照干渉光を位相検波することによって得られた第2位相に基づいて前記被測定物の厚さ変化量を求める形状測定部とを備え、
    前記A面干渉部および前記B面干渉部は、前記光へテロダイン干渉する際に、前記第1A面測定光と前記第2B面測定光とを同一周波数にするとともに、前記第1B面測定光と前記第2A測定光とを同一周波数にする、
    形状測定装置。
  2. 前記形状測定部は、前記第1位相と前記第2位相との差に基づいて前記被測定物の厚さ変化量を求める、
    請求項1に記載の形状測定装置。
  3. 前記形状測定部は、前記A面干渉部における前記A面測定干渉光および前記A面参照干渉光それぞれの各光強度信号を検出するA面検出部と、前記B面干渉部における前記B面測定干渉光および前記B面参照干渉光それぞれの各光強度信号を検出するB面検出部と、測定信号と参照信号との位相差をθとした場合に前記測定信号および前記参照信号を位相検波することによってcosθおよびsinθの2つの出力信号を出力するA面ロックインアンプおよびB面ロックインアンプと、前記A面ロックインアンプおよび前記B面ロックインアンプの各出力信号に基づいて前記被測定物の厚さ変化量を求める厚さ演算部とを備え、
    前記A面ロックインアンプには、前記A面検出部で検出した前記A面測定干渉光の光強度信号および前記A面参照干渉光の光強度信号が前記測定信号および前記参照信号として入力され、
    前記B面ロックインアンプには、前記B面検出部で検出した前記B面測定干渉光の光強度信号および前記B面参照干渉光の光強度信号が前記測定信号および前記参照信号として入力され、
    前記厚さ演算部は、前記第1位相として前記A面ロックインアンプから出力されたsinθの出力信号をcosθの出力信号で除算した除算結果に基づいて求めた位相と、前記第2位相として前記B面ロックインアンプから出力されたcosθの出力信号をsinθの出力信号で除算した除算結果に基づいて求めた位相との加算に基づいて、あるいは、前記第1位相として前記A面ロックインアンプから出力されたcosθの出力信号をsinθの出力信号で除算した除算結果に基づいて求めた位相と、前記第2位相として前記B面ロックインアンプから出力されたsinθの出力信号をcosθの出力信号で除算した除算結果に基づいて求めた位相との加算に基づいて、前記被測定物の厚さ変化量を求める、
    請求項1に記載の形状測定装置。
  4. 前記光源部は、周波数安定化ガスレーザまたは半導体レーザである、
    請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の形状測定装置。
  5. 測定光をA面測定光とB面測定光とに分ける光分岐工程と、
    前記光分岐工程で分けられたA面測定光を第1A面測定光と第2A面測定光とにさらに分け、光ヘテロダイン干渉によって、前記第1A面測定光における、被測定物の一方面での第1測定位置の箇所に照射されて反射された第1照射後A面測定光と前記第2A面測定光とを干渉させたA面測定干渉光を生成するとともに、光ヘテロダイン干渉によって、前記第1A面測定光における、前記第1測定位置の箇所に照射される前の第1照射前A面測定光と前記第2A面測定光とを干渉させたA面参照干渉光を生成するA面干渉工程と、
    前記光分岐工程で分けられたB面測定光を第1B面測定光と第2B面測定光とにさらに分け、光ヘテロダイン干渉によって、前記第1B面測定光における、前記被測定物の他方面での、前記第1測定位置の箇所に対向する第2測定位置の箇所に照射されて反射された第1照射後B面測定光と前記第2B面測定光とを干渉させたB面測定干渉光を生成するとともに、光ヘテロダイン干渉によって、前記第1B面測定光における、前記第2測定位置の箇所に照射される前の第1照射前B面測定光と前記第2B面測定光とを干渉させたB面参照干渉光を生成するB面干渉工程と、
    前記A面干渉工程によって生成されたA面測定干渉光およびA面参照干渉光を位相検波することによって得られた第1位相、および、前記B面干渉工程によって生成されたB面測定干渉光およびB面参照干渉光を位相検波することによって得られた第2位相に基づいて前記被測定物の厚さ変化量を求める形状測定工程とを備え、
    前記A面干渉工程および前記B面干渉工程は、前記光へテロダイン干渉する際に、前記第1A面測定光と前記第2B面測定光とを同一周波数にするとともに、前記第1B面測定光と前記第2A測定光とを同一周波数にする、
    形状測定方法。
JP2018056565A 2018-03-23 2018-03-23 形状測定装置および該方法 Pending JP2019168339A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018056565A JP2019168339A (ja) 2018-03-23 2018-03-23 形状測定装置および該方法
TW108104523A TWI703307B (zh) 2018-03-23 2019-02-12 形狀測定裝置及該方法
CN201910113440.0A CN110296662B (zh) 2018-03-23 2019-02-13 形状测量装置及其方法
US16/274,345 US10663288B2 (en) 2018-03-23 2019-02-13 Shape measuring apparatus and shape measuring method using matched frequency measuring light
DE102019103871.5A DE102019103871B4 (de) 2018-03-23 2019-02-15 Formmesseinrichtung und Formmessverfahren
KR1020190028534A KR102144757B1 (ko) 2018-03-23 2019-03-13 형상 측정 장치 및 해당 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018056565A JP2019168339A (ja) 2018-03-23 2018-03-23 形状測定装置および該方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019168339A true JP2019168339A (ja) 2019-10-03

Family

ID=67848456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018056565A Pending JP2019168339A (ja) 2018-03-23 2018-03-23 形状測定装置および該方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10663288B2 (ja)
JP (1) JP2019168339A (ja)
KR (1) KR102144757B1 (ja)
CN (1) CN110296662B (ja)
DE (1) DE102019103871B4 (ja)
TW (1) TWI703307B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019103871B4 (de) 2018-03-23 2022-04-21 Kobelco Research Institute, Inc. Formmesseinrichtung und Formmessverfahren
WO2023084952A1 (ja) 2021-11-10 2023-05-19 株式会社コベルコ科研 ウェハ厚さ測定装置および該方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11226190B2 (en) * 2020-04-07 2022-01-18 Optoprofiler Llc Measurement of thickness and topography of a slab of materials
US20230011748A1 (en) * 2021-07-12 2023-01-12 Applied Materials, Inc. System and method to map thickness variations of substrates inmanufacturing systems

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010087337A1 (ja) * 2009-02-02 2010-08-05 株式会社神戸製鋼所 形状測定装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09101109A (ja) * 1995-10-02 1997-04-15 Hide Hosoe レーザー干渉測長器
DE102004045808A1 (de) * 2004-09-22 2006-04-06 Robert Bosch Gmbh Optische Messvorrichtung zur Vermessung von mehreren Flächen eines Messobjektes
CN1844868A (zh) * 2006-04-28 2006-10-11 清华大学 利用外差干涉法对激光波长进行测量的方法及装置
JP4839301B2 (ja) * 2006-12-28 2011-12-21 株式会社神戸製鋼所 形状測定装置
US8136952B2 (en) * 2007-02-20 2012-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus
JP5054592B2 (ja) * 2008-03-27 2012-10-24 株式会社神戸製鋼所 形状算出装置,形状算出プログラム,形状算出方法,形状測定装置
US8649019B2 (en) * 2009-01-28 2014-02-11 Kobe Steel, Ltd. Shape determining device
JP5199141B2 (ja) 2009-02-02 2013-05-15 株式会社神戸製鋼所 形状測定装置
JP2013213802A (ja) * 2012-03-09 2013-10-17 Canon Inc 計測装置
JP2014206419A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 キヤノン株式会社 計測装置、それを用いた物品の製造方法
JP2015052536A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 キヤノン株式会社 計測装置
JP6309868B2 (ja) * 2014-09-26 2018-04-11 株式会社神戸製鋼所 形状測定装置および形状測定方法
JP6376980B2 (ja) * 2015-01-14 2018-08-22 東芝テック株式会社 構造物変状検出装置
CN104864822B (zh) * 2015-06-10 2018-02-13 中国计量科学研究院 基于激光干涉的法线跟踪式非球面测量方法与系统
KR20180035127A (ko) 2016-09-28 2018-04-05 오르보테크 엘티디. 고-점도 프린팅 방법 및 장치
JP2019168339A (ja) 2018-03-23 2019-10-03 株式会社コベルコ科研 形状測定装置および該方法
US10782120B2 (en) * 2018-07-03 2020-09-22 Kla Corporation Dual-interferometry wafer thickness gauge

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010087337A1 (ja) * 2009-02-02 2010-08-05 株式会社神戸製鋼所 形状測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019103871B4 (de) 2018-03-23 2022-04-21 Kobelco Research Institute, Inc. Formmesseinrichtung und Formmessverfahren
WO2023084952A1 (ja) 2021-11-10 2023-05-19 株式会社コベルコ科研 ウェハ厚さ測定装置および該方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019103871B4 (de) 2022-04-21
KR102144757B1 (ko) 2020-08-14
TW201940837A (zh) 2019-10-16
KR20190111775A (ko) 2019-10-02
US10663288B2 (en) 2020-05-26
DE102019103871A1 (de) 2019-09-26
CN110296662A (zh) 2019-10-01
TWI703307B (zh) 2020-09-01
US20190293407A1 (en) 2019-09-26
CN110296662B (zh) 2021-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102144757B1 (ko) 형상 측정 장치 및 해당 방법
US8670128B2 (en) Profile measuring apparatus
JP5350285B2 (ja) 多自由度干渉計
JP4939765B2 (ja) 変位計測方法とその装置
JP6162137B2 (ja) エンコーダシステムを使用する低コヒーレンス干渉法
KR102392480B1 (ko) 파장 추적 시스템, 파장 추적 시스템을 캘리브레이션하는 방법, 리소그래피 장치, 가동 물체의 절대 위치를 결정하는 방법, 및 간섭측정계 시스템
JP2019523403A (ja) 回折格子測定装置
JP5199141B2 (ja) 形状測定装置
US11885607B2 (en) Device for interferometric distance measurement
JP5379029B2 (ja) 形状測定装置および該方法
JP3826044B2 (ja) 多波長光ヘテロダイン干渉測定方法および装置
JP4536873B2 (ja) 三次元形状計測方法及び装置
JP2012018156A (ja) 表面形状測定装置および該方法
JP4755650B2 (ja) ミキシング装置及びこれを用いた距離測定装置
WO2023084952A1 (ja) ウェハ厚さ測定装置および該方法
JPH0339563B2 (ja)
JP5093220B2 (ja) 変位計測方法とその装置
JP2011013212A (ja) 形状測定装置,形状測定方法
KR101819910B1 (ko) 도플러 쉬프트 모듈레이터를 이용한 간섭계 시스템
JP2021173623A (ja) 測定装置、及び測定方法
JPH1029157A (ja) 光学式研磨量測定装置およびこれに用いるモニター用光学部材
JPH0474914A (ja) 追従型光波干渉表面形状測定装置
JP2003014419A (ja) 位置測定方法及び該測定法を用いた三次元形状測定装置
JPH09113216A (ja) 相対変位量測定方法及び装置
JPH04310810A (ja) 光ヘテロダイン干渉測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220531