JP2019167607A - タングステン膜の成膜方法及び制御装置 - Google Patents

タングステン膜の成膜方法及び制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019167607A
JP2019167607A JP2018057961A JP2018057961A JP2019167607A JP 2019167607 A JP2019167607 A JP 2019167607A JP 2018057961 A JP2018057961 A JP 2018057961A JP 2018057961 A JP2018057961 A JP 2018057961A JP 2019167607 A JP2019167607 A JP 2019167607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
forming
tungsten
gas supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018057961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7023150B2 (ja
Inventor
健索 成嶋
Kensaku Narushima
健索 成嶋
永泰 平松
Nagayasu Hiramatsu
永泰 平松
淳志 松本
Atsushi Matsumoto
淳志 松本
隼史 堀田
Junji Hotta
隼史 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018057961A priority Critical patent/JP7023150B2/ja
Priority to US16/353,227 priority patent/US11629404B2/en
Priority to KR1020190029220A priority patent/KR102262295B1/ko
Priority to CN201910220826.1A priority patent/CN110359027B/zh
Priority to TW108109943A priority patent/TW201940726A/zh
Publication of JP2019167607A publication Critical patent/JP2019167607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7023150B2 publication Critical patent/JP7023150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/08Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/08Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal halides
    • C23C16/14Deposition of only one other metal element
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45529Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations specially adapted for making a layer stack of alternating different compositions or gradient compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45534Use of auxiliary reactants other than used for contributing to the composition of the main film, e.g. catalysts, activators or scavengers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76882Reflowing or applying of pressure to better fill the contact hole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28079Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a single metal, e.g. Ta, W, Mo, Al
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】トレンチやホールの内部にボイドを発生させることなくタングステン膜を成膜することができる技術を提供する。【解決手段】本開示の一態様によるタングステン膜の成膜方法は、下地の表面に形成された膜に設けられて下地の表面を露出させる貫通部にタングステン膜を成膜する成膜方法であって、前記貫通部の側壁よりも前記下地の露出面に厚く成膜されるように、前記貫通部に遷移金属の窒化物により形成されるバリアメタル膜を形成する工程と、塩化タングステンガス及び塩化タングステンガスを還元する還元ガスを供給し、前記下地の露出面に選択的にタングステン膜を形成する工程と、を有する。【選択図】図2

Description

本開示は、タングステン膜の成膜方法及び制御装置に関する。
高アスペクト比のトレンチやホールの内部にボイドを発生させることなくタングステン膜を埋め込むことが可能な成膜方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特表2015−514160号公報
しかしながら、上記の成膜方法では、トレンチやホールが複雑な形状(例えば樽型)である場合、トレンチやホールの内部にボイドを発生させることなくタングステン膜を埋め込むことが困難である。
本開示は、トレンチやホールの内部にボイドを発生させることなくタングステン膜を成膜することができる技術を提供する。
本開示の一態様によるタングステン膜の成膜方法は、下地の表面に形成された膜に設けられて下地の表面を露出させる貫通部にタングステン膜を成膜する成膜方法であって、前記貫通部の側壁よりも前記下地の露出面に厚く成膜されるように、前記貫通部に遷移金属の窒化物により形成されるバリアメタル膜を形成する工程と、塩化タングステンガス及び塩化タングステンガスを還元する還元ガスを供給し、前記下地の露出面に選択的にタングステン膜を形成する工程と、を有する。
本開示によれば、トレンチやホールの内部にボイドを発生させることなくタングステン膜を成膜することができる。
タングステン膜の成膜方法の一例を示すフローチャート タングステン膜の成膜方法の一例を示す工程断面図 インキュベーションタイムの表面依存性の一例を示す図 TiN膜の膜厚とタングステン膜の膜厚との関係の一例を示す図 タングステン膜の成膜温度とTiN膜のエッチング量との関係の一例を示す図 TiN膜を形成する工程を実施するための成膜装置の一例を示す概略図 ALDプロセスにおけるガス供給シーケンスの一例を示す図 タングステン膜を形成する工程を実施するための成膜装置の一例を示す概略図 ALDプロセスにおけるガス供給シーケンスの一例を示す図
以下、添付の図面を参照しながら、本開示の限定的でない例示の実施形態について説明する。添付の全図面中、同一又は対応する部材又は部品については、同一又は対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。
[タングステン膜の成膜方法]
本開示の一実施形態に係るタングステン膜の成膜方法は、下地の表面に形成された膜に設けられて下地の表面を露出させる貫通部にタングステン膜を成膜する方法である。図1は、タングステン膜の成膜方法の一例を示すフローチャートである。
図1に示されるように、タングステン膜の成膜方法は、半導体ウエハを準備する工程(工程1)と、バリアメタル膜を形成する工程(工程2)と、初期タングステン膜を形成する工程(工程3)と、主タングステン膜を埋め込む工程(工程4)と、を有する。
以下、工程1から工程4について具体的に説明する。図2は、タングステン膜の成膜方法の一例を示す工程断面図である。
まず、図2(a)に示されるように、下地501の上に、下地501の表面を露出させる貫通部502aが設けられた膜502が形成された半導体ウエハを準備する(工程1)。下地501及び膜502は、下地501の表面に対するバリアメタル膜503のインキュベーションタイムが膜502の表面に対するバリアメタル膜503のインキュベーションタイムよりも短くなる材料の組合せにより形成される。下地501は、例えばシリコン、金属シリサイドであってよい。金属シリサイドとしては、例えばニッケル(Ni)シリサイド、コバルト(Co)シリサイド、チタン(Ti)シリサイド、タングステン(W)シリサイドが挙げられる。膜502は、例えばシリコン酸化膜(SiO膜)、シリコン窒化膜(SiN膜)等の絶縁膜であってよい。貫通部502aは、例えば断面形状が膜502の表面側(上部)の幅Wt及び下部の幅Wbよりも中央部の幅Wcが広くなる樽形状に形成されている。但し、貫通部502aは、例えば断面形状が膜502の上部の幅Wt及び下部の幅Wbよりも中央部の幅Wcが広くなる菱形状に形成されていてもよい。また、貫通部502aは、例えば断面形状がWt>Wc>WbとなるV字形状に形成されていてもよく、Wt=Wc=Wbとなる四角形状に形成されていてもよい。このように貫通部502aの断面形状は限定されるものではない。貫通部502aは、例えばトレンチ、ホールであってよい。
続いて、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法又は化学的気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法により、貫通部502aにバリアメタル膜503を形成する(工程2)。このとき、下地501に対するバリアメタル膜503のインキュベーションタイムが膜502に対するバリアメタル膜503のインキュベーションタイムよりも短い。これにより、図2(b)に示されるように、バリアメタル膜503は貫通部502aの側壁502sおよび上部502tよりも下地501の露出面501aに厚く形成される。バリアメタル膜503は、遷移金属の窒化物により形成される。バリアメタル膜503は、例えば窒化チタン膜(TiN膜)、窒化タンタル膜(TaN膜)であってよい。例えば、下地501及び膜502が形成された半導体ウエハに対し、Ti含有ガス(例えばTiClガス)及び窒化ガス(例えばNHガス)を用いたALD法又はCVD法により、TiN膜を形成することができる。
続いて、ALD法又はCVD法により、バリアメタル膜503が形成された貫通部502aに塩化タングステンガス及び塩化タングステンガスを還元する還元ガスを供給し、貫通部502aに初期タングステン膜504を成膜する(工程3)。このとき、塩化タングステンガスはバリアメタル膜503を構成する遷移金属の窒化物を僅かにエッチングする性質を有し、かつ、バリアメタル膜503を構成する遷移金属の窒化物の表面から選択的に成長しやすい性質を有する。このため、図2(c)に示されるように、相対的に薄く成膜された貫通部502aの側壁502sおよび上部502tのバリアメタル膜503はエッチングされて除去される。一方、相対的に厚く成膜された下地501の露出面501aのバリアメタル膜503の一部が残存する。その結果、下地501の露出面501aに残存するバリアメタル膜503を基点として、選択的に初期タングステン膜504が成膜される。塩化タングステンガスは、例えば六塩化タングステン(WCl)ガス、五塩化タングステン(WCl)ガスであってよい。塩化タングステンガスは、例えば常温で固体の成膜原料を昇華させて生成してもよく、常温で液体の成膜原料を気化させて生成してもよい。還元ガスは、水素を含む還元性のガスであればよく、例えば水素(H)ガス、モノシラン(SiH)ガス、ジボラン(B)ガス、アンモニア(NH)ガス、ホスフィン(PH)ガス、ジクロロシラン(SiHCl)ガスであってもよい。また、Hガス、SiHガス、Bガス、NHガス、PHガス、SiHClガスのうち2種類以上のガスを組み合わせてもよい。但し、タングステン膜中の不純物をより低減して低抵抗値を得る観点からは、Hガスを用いることが好ましい。
続いて、ALD法又はCVD法により、下地501の表面に成長した初期タングステン膜504の上に、貫通部502aが埋め込まれるまで主タングステン膜505を成膜する(工程4)。このとき、図2(d)に示されるように、工程3で形成された初期タングステン膜504上に、貫通部502aの下方側から上方側に向かって主タングステン膜505が成長する。その結果、貫通部502aの内部にボイドを発生させることなくタングステン膜が成膜される。工程4では、工程3と同様のプロセス条件で主タングステン膜505を成膜してもよく、工程3とは別のプロセス条件で主タングステン膜505を成膜してもよい。別のプロセス条件としては、塩化タングステンガスに代えて、例えばフッ化タングステンガスを用いたCVD法又はALD法が挙げられる。
このように本開示の一実施形態に係るタングステン膜の成膜方法によれば、まず、貫通部502aの側壁502sおよび上部502tよりも下地501の露出面501aに厚く成膜されるように、貫通部502aに遷移金属の窒化物により形成されるバリアメタル膜503を形成する。続いて、塩化タングステンガス及び塩化タングステンガスを還元する還元ガスを供給し、下地501の露出面501aに選択的に初期タングステン膜504を形成する。これにより、貫通部502aの下方側から上方側に向かって主タングステン膜505を成長させることができる。その結果、貫通部502aの内部にボイドを発生させることなくタングステン膜を成膜することができる。
これに対し、工程3において、塩化タングステンガスに代えてフッ化タングステンガスを用いると、貫通部の側壁のバリアメタル膜だけではなく、貫通部の側壁よりも厚く成膜された下地の露出面のバリアメタル膜が残存することなくエッチングされる虞がある。これは、フッ化タングステンガスは遷移金属の窒化物に対して強いエッチング性を示すためである。その結果、下地の露出面に選択的にタングステン膜を形成することができず、貫通部の内部にボイドを発生させることなくタングステン膜を成膜することが困難となる。
[実施例]
次に、シリコン(Si)の表面及びSiO膜の表面に対するTiN膜のインキュベーションタイムについて評価した結果を説明する。
まず、Siの表面にTi含有ガス(例えば、TiCl)と、窒素含有ガス(例えば、NH)を交互に供給してALD法により25回、30回、35回、40回、45回繰り返すことにより、Siの表面にTiN膜を成膜した。また、SiO膜の表面にTi含有ガス(例えば、TiCl)と、窒素含有ガス(例えば、NH)を交互に供給してALD法により35回、40回、45回、50回、60回繰り返すことにより、SiO膜の表面にTiN膜を成膜した。続いて、Siの表面に成膜されたTiN膜の膜厚、及びSiO膜の表面に成膜されたTiN膜の膜厚を夫々複数箇所において測定し、夫々について平均膜厚を算出した。
図3は、インキュベーションタイムの表面依存性の一例を示す図である。図3では、ALD法によりTiN膜を成膜する場合のサイクル数(回)を横軸に示し、TiN膜の平均膜厚(nm)を縦軸に示す。また、Siの表面にTiN膜を成膜したときのサイクル数とTiN膜の平均膜厚との関係を丸印で示し、近似線を実線で示す。SiO膜の表面にTiN膜を成膜したときのサイクル数とTiN膜の平均膜厚との関係を三角印で示し、近似線を破線で示す。
図3に示されるように、Siの表面にTiN膜を成膜した場合には、SiO膜の表面にTiN膜を成膜した場合よりも少ないサイクル数でTiNの成長が開始していることが分かる。具体的には、Siの表面にTiN膜を成膜した場合、Siの表面にTi含有ガス(例えば、TiCl)と、窒素含有ガス(例えば、NH)を交互に供給してALD法により10〜20回程度のサイクルを行うことで、TiN膜の成長が開始すると推定される。一方、SiO膜の表面にTiN膜を成膜した場合、SiO膜の表面にTi含有ガス(例えば、TiCl)と、窒素含有ガス(例えば、NH)を交互に供給してALD法により25〜35回程度のサイクルを行うことで、TiN膜の成長が開始すると推定される。これらのことから、Siの表面でTiN膜の成膜が開始され、SiO膜の表面でTiN膜の成膜が開始されるまでの間(例えばサイクル数が20〜25回の間)は、TiN膜はSiの表面にのみ選択的に成膜されることになる。
以上に説明した図3の結果によれば、Siの表面にTiN膜が成膜され、SiO膜の表面にTiN膜が成膜されないサイクル数のALDプロセスを所定の回数繰り返すことで、Siの表面に所定の膜厚を有するTiN膜を選択的に成膜することができると言える。
次に、TiN膜の膜厚とタングステン膜の膜厚との関係について評価した結果を説明する。
まず、膜厚が0.25nm、0.41nm、0.58nm、0.95nmのTiN膜の夫々にWClガス及びHガスを用いたALD法により、タングステン膜を成膜した。続いて、TiN膜の表面に成膜されたタングステン膜の膜厚を夫々測定した。
図4は、TiN膜の膜厚とタングステン膜の膜厚との関係の一例を示す図である。図4では、タングステン膜を成膜する前のTiN膜の膜厚(nm)を横軸に示し、TiN膜の表面に成膜されたタングステン膜の膜厚(膜厚)を縦軸に示す。
図4に示されるように、TiN膜の膜厚が0.25nmの場合、タングステン膜は成膜されなかった。一方、TiN膜の膜厚が0.41nm、0.58nm、0.95nmの場合、タングステン膜の膜厚は、夫々2.2nm、2.6nm、2.9nmであった。この結果から、TiN膜の膜厚が薄すぎると、タングステン膜が成膜されないことが分かる。
以上に説明した図4の結果によれば、下地がシリコン基板、膜がSiO膜である場合、工程2において、貫通部の側壁に膜厚が0.25nm以下のTiN膜を成膜し、シリコン基板の露出面に膜厚が0.41nm以上のTiN膜を成膜することが好ましいと言える。これにより、工程3において、シリコン基板の露出面のTiN膜の一部を残存させ、シリコン基板の露出面に選択的にタングステン膜を成膜することができる。
次に、成膜温度が異なる条件で、膜厚が5nmのTiN膜に対してWClガス又はWClガスを所定の時間供給したときのTiN膜のエッチング量を評価した。
まず、成膜温度を400℃、450℃、525℃、550℃に制御した状態で、WClガス及びHガスを用いたALD法により、膜厚が5nmのTiN膜の表面にタングステン膜を成膜した。また、成膜温度を400℃、450℃、500℃、550℃に制御した状態で、WClガス及びHガスを用いたALD法により、膜厚が5nmのTiN膜の表面にタングステン膜を成膜した。続いて、タングステン膜を成膜することによるTiN膜がエッチングされた膜厚を夫々測定した。
図5は、タングステン膜の成膜温度とTiN膜のエッチング量との関係の一例を示す図である。図5では、タングステン膜の成膜温度(℃)を横軸に示し、TiN膜のエッチング量(nm)を縦軸に示す。また、WClガスを用いた場合のTiN膜のエッチング量を菱形印で示し、WClガスを用いた場合のTiN膜のエッチング量を四角印で示す。
図5に示されるように、成膜温度を400℃、450℃に制御してWClガスを用いたALD法によりTiN膜の表面にタングステン膜を成膜した場合、TiN膜のエッチング量が5nmであり、TiN膜が完全にエッチングされていることが分かる。また、成膜温度を525℃に制御してWClガスを用いたALD法によりTiN膜の表面にタングステン膜を成膜した場合、TiN膜のエッチング量は約4.8nmであり、TiN膜がほとんどエッチングされていることが分かる。また、成膜温度を550℃に制御してWClガスを用いたALD法によりTiN膜の表面にタングステン膜を成膜した場合、TiN膜のエッチング量は約3.1nmであることが分かる。このように、WClガスを用いたALD法では、成膜温度を制御することでTiN膜のエッチング量を制御することができる。
また、成膜温度を400℃、450℃、500℃、550℃に制御してWClガスを用いたALD法によりTiN膜の表面にタングステン膜を成膜した場合、TiN膜のエッチング量は夫々約0.8nm、約0.9nm、約1.1nm、約1.4nmであった。
以上に説明した図5の結果によれば、塩化タングステンガスの種類及び塩化タングステン膜を成膜するときの成膜温度を制御することで、TiN膜のエッチング量を制御することができると言える。
[成膜装置]
図6は、バリアメタル膜として、窒化チタン膜を形成する工程を実施するための成膜装置の一例を示す概略図である。図6の成膜装置は、例えばALD法による成膜、CVD法による成膜が実施可能な装置である。図6に示されるように、成膜装置は、処理容器101、サセプタ102、シャワーヘッド103、排気部104、処理ガス供給機構105、制御装置106を有する。
処理容器101は、アルミニウム等の金属により構成され、略円筒状を有する。処理容器101の側壁には基板の一例である半導体ウエハWを搬入又は搬出するための搬入出口111が形成され、搬入出口111はゲートバルブ112で開閉可能となっている。処理容器101の本体の上には、断面が矩形状をなす円環状の排気ダクト113が設けられている。排気ダクト113には、内周面に沿ってスリット113aが形成されている。また、排気ダクト113の外壁には排気口113bが形成されている。排気ダクト113の上面には処理容器101の上部開口を塞ぐように天壁114が設けられている。天壁114と排気ダクト113の間はシールリング115で気密にシールされている。
サセプタ102は、処理容器101内で半導体ウエハWを水平に支持する。サセプタ102は、半導体ウエハWに対応した大きさの円板状をなし、支持部材123に支持されている。サセプタ102は、窒化アルミニウム(AlN)等のセラミックス材料や、アルミニウムやニッケル基合金等の金属材料で構成されており、内部に半導体ウエハWを加熱するためのヒータ121が埋め込まれている。ヒータ121はヒータ電源(図示せず)から給電されて発熱するようになっている。そして、サセプタ102の上面のウエハ載置面近傍に設けられた熱電対(図示せず)の温度信号によりヒータ121の出力を制御することにより、半導体ウエハWを所定の温度に制御するようになっている。
サセプタ102には、ウエハ載置面の外周領域、及びサセプタ102の側面を覆うようにアルミナ等のセラミックスからなるカバー部材122が設けられている。
サセプタ102を支持する支持部材123は、サセプタ102の底面中央から処理容器101の底壁に形成された孔部を貫通して処理容器101の下方に延び、その下端が昇降機構124に接続されている。昇降機構124によりサセプタ102が支持部材123を介して、図6で示す処理位置と、その下方の一点鎖線で示すウエハの搬送が可能な搬送位置との間で昇降可能となっている。また、支持部材123の処理容器101の下方には、鍔部125が取り付けられており、処理容器101の底面と鍔部125の間には、処理容器101内の雰囲気を外気と区画し、サセプタ102の昇降動作にともなって伸縮するベローズ126が設けられている。
処理容器101の底面近傍には、昇降板127aから上方に突出するように3本(2本のみ図示)のウエハ支持ピン127が設けられている。ウエハ支持ピン127は、処理容器101の下方に設けられた昇降機構128により昇降板127aを介して昇降可能になっており、搬送位置にあるサセプタ102に設けられた貫通孔102aに挿通されてサセプタ102の上面に対して突没可能となっている。このようにウエハ支持ピン127を昇降させることにより、ウエハ搬送機構(図示せず)とサセプタ102との間で半導体ウエハWの受け渡しが行われる。
シャワーヘッド103は、処理容器101内に処理ガスをシャワー状に供給する。シャワーヘッド103は、金属製であり、サセプタ102に対向するように設けられており、サセプタ102とほぼ同じ直径を有する。シャワーヘッド103は、処理容器101の天壁114に固定された本体部131と、本体部131の下に接続されたシャワープレート132とを有する。本体部131とシャワープレート132との間にはガス拡散空間133が形成されており、ガス拡散空間133には、本体部131及び処理容器101の天壁114の中央を貫通するようにガス導入孔136が設けられている。シャワープレート132の周縁部には下方に突出する環状突起部134が形成され、シャワープレート132の環状突起部134の内側の平坦面にはガス吐出孔135が形成されている。
サセプタ102が処理位置に存在した状態では、シャワープレート132とサセプタ102との間に処理空間137が形成され、環状突起部134とサセプタ102のカバー部材122の上面が近接して環状隙間138が形成される。
排気部104は、処理容器101の内部を排気する。排気部104は、排気ダクト113の排気口113bに接続された排気配管141と、排気配管141に接続された、真空ポンプや圧力制御バルブ等を有する排気機構142とを備えている。処理に際しては、処理容器101内のガスはスリット113aを介して排気ダクト113に至り、排気ダクト113から排気部104の排気機構142により排気配管141を通って排気される。
処理ガス供給機構105は、シャワーヘッド103に処理ガスを供給する。処理ガス供給機構105は、原料ガス供給源151、還元ガス供給源152、第1のNガス供給源154、第2のNガス供給源155を有する。原料ガス供給源151は、原料ガスである金属塩化物ガスとして、例えばTiClガスを供給する。還元ガス供給源152は、還元ガスとして、例えば、NHガスを供給する。第1のNガス供給源154及び第2のNガス供給源155は、キャリアガス及びパージガスであるNガスを供給する。
また、処理ガス供給機構105は、原料ガス供給ライン161、還元ガス供給ライン162、第1のNガス供給ライン164、及び第2のN2ガス供給ライン165を有する。原料ガス供給ライン161は、原料ガス供給源151から延びるラインである。還元ガス供給ライン162は、還元ガス供給源152から延びるラインである。第1のNガス供給ライン164は、第1のNガス供給源154から延び、原料ガス供給ライン161側にNガスを供給するラインである。第2のNガス供給ライン165は、第2のNガス供給源155から延び、還元ガス供給ライン162側にNガスを供給するラインである。
第1のNガス供給ライン164は、ALD法による成膜中に常時Nガスを供給する第1の連続Nガス供給ラインである。また、第2のNガス供給ライン165は、ALD法による成膜中に常時Nガスを供給する第2の連続Nガス供給ラインである。第1のNガス供給ライン164は、原料ガス供給ライン161に接続されている。また、第2のNガス供給ライン165は、還元ガス供給ライン162に接続されている。原料ガス供給ライン161及び還元ガス供給ライン162とは、合流配管176に合流しており、合流配管176は、前述したガス導入孔136に接続されている。
原料ガス供給ライン161、還元ガス供給ライン162、第1のNガス供給ライン164、及び第2のNガス供給ライン165の最も下流側には、夫々、ALDの際にガスを切り替えるための開閉バルブ171,172,174,175が設けられている。また、原料ガス供給ライン161、還元ガス供給ライン162、第1のNガス供給ライン164、及び第2のNガス供給ライン165の開閉バルブの上流側には、夫々流量制御器としてのマスフローコントローラ181,182,184,185が設けられている。原料ガス供給ライン161及び還元ガス供給ライン162には、短時間で必要なガスの供給が可能なように、夫々バッファタンク191,192が設けられている。
制御装置106は、成膜装置の各部、例えば排気部104、処理ガス供給機構105の動作を制御する。制御装置106は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を有する。CPUは、RAM等の記憶領域に格納されたレシピに従って、所望の処理を実行する。レシピには、プロセス条件に対する装置の制御情報が設定されている。制御情報は、例えばガス流量、圧力、温度、プロセス時間であってよい。なお、レシピ及び制御装置6が使用するプログラムは、例えばハードディスク、半導体メモリに記憶されてもよい。また、レシピ等は、CD−ROM、DVD等の可搬性のコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体に収容された状態で所定の位置にセットされ、読み出されるようにしてもよい。
このように構成された成膜装置において、処理ガス供給機構105から処理空間137に、パージガスであるNガスを供給しつつ原料ガスであるTiClガスと還元ガスでNHガスを交互にかつ間欠的に供給して、ALD法によりウエハW上にTiN膜を成膜する。
具体的には、図7に示すように、パージガスとして、第1のNガス供給源154からの第1のNガスおよび第2のNガス供給源155からの第2のNガスを所定流量で常時供給しつつ、TiClガスとNHガスを交互にかつ間欠的に供給することにより、TiClガス供給ステップS11と、NHガス供給ステップS12とが、これらの間でパージガスであるNガスのみが供給されるパージステップS13、S14を挟んで交互に繰り返されることとなる。これにより、最初のTiClガス供給ステップS11でウエハW上にTiClガスが吸着され、次のパージステップS13で余分なTiClガスがパージされ、次のNHガス供給ステップS12で供給されたNHガスをTiClと反応させ、次のパージステップS14により余分なNHガスがパージされ、ほぼ単分子層である薄い単位膜が形成される。この一連の操作を複数回行って、所定の膜厚のTiN膜を形成する。
以上により、シリコン膜の上に、シリコン膜の表面を露出させる貫通部が設けられたシリコン酸化膜が形成された半導体ウエハWの貫通部にTiN膜を形成することができる。
ところで、シリコン膜に対するTiN膜のインキュベーションタイムがシリコン酸化膜に対するTiN膜のインキュベーションタイムよりも短いので、TiN膜は貫通部の側壁よりもシリコンの露出面に厚く成膜される。
図8は、タングステン膜を形成する工程を実施するための成膜装置の一例を示す概略図である。図8の成膜装置は、例えばALD法による成膜、CVD法による成膜が実施可能な装置である。図8に示されるように、成膜装置は、処理容器1、サセプタ2、シャワーヘッド3、排気部4、処理ガス供給機構5、制御装置6を有する。
処理容器1は、アルミニウム等の金属により構成され、略円筒状を有する。処理容器1の側壁には基板の一例である半導体ウエハWううえはを搬入又は搬出するための搬入出口11が形成され、搬入出口11はゲートバルブ12で開閉可能となっている。処理容器1の本体の上には、断面が矩形状をなす円環状の排気ダクト13が設けられている。排気ダクト13には、内周面に沿ってスリット13aが形成されている。また、排気ダクト13の外壁には排気口13bが形成されている。排気ダクト13の上面には処理容器1の上部開口を塞ぐように天壁14が設けられている。天壁14と排気ダクト13の間はシールリング15で気密にシールされている。
サセプタ2は、処理容器1内で半導体ウエハWを水平に支持する。サセプタ2は、半導体ウエハWに対応した大きさの円板状をなし、支持部材23に支持されている。サセプタ2は、窒化アルミニウム(AlN)等のセラミックス材料や、アルミニウムやニッケル基合金等の金属材料で構成されており、内部に半導体ウエハWを加熱するためのヒータ21が埋め込まれている。ヒータ21はヒータ電源(図示せず)から給電されて発熱するようになっている。そして、サセプタ2の上面のウエハ載置面近傍に設けられた熱電対(図示せず)の温度信号によりヒータ21の出力を制御することにより、半導体ウエハWを所定の温度に制御するようになっている。
サセプタ2には、ウエハ載置面の外周領域、及びサセプタ2の側面を覆うようにアルミナ等のセラミックスからなるカバー部材22が設けられている。
サセプタ2を支持する支持部材23は、サセプタ2の底面中央から処理容器1の底壁に形成された孔部を貫通して処理容器1の下方に延び、その下端が昇降機構24に接続されている。昇降機構24によりサセプタ2が支持部材23を介して、図8で示す処理位置と、その下方の一点鎖線で示すウエハの搬送が可能な搬送位置との間で昇降可能となっている。また、支持部材23の処理容器1の下方には、鍔部25が取り付けられており、処理容器1の底面と鍔部25の間には、処理容器1内の雰囲気を外気と区画し、サセプタ2の昇降動作にともなって伸縮するベローズ26が設けられている。
処理容器1の底面近傍には、昇降板27aから上方に突出するように3本(2本のみ図示)のウエハ支持ピン27が設けられている。ウエハ支持ピン27は、処理容器1の下方に設けられた昇降機構28により昇降板27aを介して昇降可能になっており、搬送位置にあるサセプタ2に設けられた貫通孔2aに挿通されてサセプタ2の上面に対して突没可能となっている。このようにウエハ支持ピン27を昇降させることにより、ウエハ搬送機構(図示せず)とサセプタ2との間で半導体ウエハWの受け渡しが行われる。
シャワーヘッド3は、処理容器1内に処理ガスをシャワー状に供給する。シャワーヘッド3は、金属製であり、サセプタ2に対向するように設けられており、サセプタ2とほぼ同じ直径を有する。シャワーヘッド3は、処理容器1の天壁14に固定された本体部31と、本体部31の下に接続されたシャワープレート32とを有する。本体部31とシャワープレート32との間にはガス拡散空間33が形成されており、ガス拡散空間33には、本体部31及び処理容器1の天壁14の中央を貫通するようにガス導入孔36が設けられている。シャワープレート32の周縁部には下方に突出する環状突起部34が形成され、シャワープレート32の環状突起部34の内側の平坦面にはガス吐出孔35が形成されている。
サセプタ2が処理位置に存在した状態では、シャワープレート32とサセプタ2との間に処理空間37が形成され、環状突起部34とサセプタ2のカバー部材22の上面が近接して環状隙間38が形成される。
排気部4は、処理容器1の内部を排気する。排気部4は、排気ダクト13の排気口13bに接続された排気配管41と、排気配管41に接続された、真空ポンプや圧力制御バルブ等を有する排気機構42とを備えている。処理に際しては、処理容器1内のガスはスリット13aを介して排気ダクト13に至り、排気ダクト13から排気部4の排気機構42により排気配管41を通って排気される。
処理ガス供給機構5は、シャワーヘッド3に処理ガスを供給する。処理ガス供給機構5は、原料ガス供給源51、第1のHガス供給源52、第2のHガス供給源53、第1のNガス供給源54、第2のNガス供給源55、及びSiHガス供給源56を有する。原料ガス供給源51は、原料ガスである金属塩化物ガスとして、例えばWClガスを供給する。原料ガス供給源51は、例えば常温で固体の固体原料であるWClを適宜の温度に加熱して、WClを昇華させてWClガスを生成する。第1のHガス供給源52は、第1の還元ガスとしてのHガスを供給する。第2のHガス供給源53は、添加還元ガスとしてのHガスを供給する。第1のNガス供給源54及び第2のNガス供給源55は、キャリアガス及びパージガスであるNガスを供給する。SiHガス供給源56は、第2の還元ガスとしてのSiHガスを供給する。
また、処理ガス供給機構5は、原料ガス供給ライン61、第1のHガス供給ライン62、第2のHガス供給ライン63、第1のNガス供給ライン64、第2のNガス供給ライン65、及びSiHガス供給ライン63aを有する。原料ガス供給ライン61は、原料ガス供給源51から延びるラインである。第1のHガス供給ライン62は、第1のHガス供給源52から延びるラインである。第2のHガス供給ライン63は、第2のHガス供給源53から延びるラインである。第1のNガス供給ライン64は、第1のNガス供給源54から延び、原料ガス供給ライン61側にNガスを供給するラインである。第2のNガス供給ライン65は、第2のNガス供給源55から延び、第1のHガス供給ライン62側にNガスを供給するラインである。SiHガス供給ライン63aは、SiHガス供給源56から延び、第2のHガス供給ライン63に接続されるように設けられたラインである。
第1のNガス供給ライン64は、ALD法による成膜中に常時Nガスを供給する第1の連続Nガス供給ライン66と、パージステップのときのみNガスを供給する第1のフラッシュパージライン67とに分岐している。また、第2のNガス供給ライン65は、ALD法による成膜中に常時Nガスを供給する第2の連続Nガス供給ライン68と、パージステップのときのみNガスを供給する第2のフラッシュパージライン69とに分岐している。第1の連続Nガス供給ライン66及び第1のフラッシュパージライン67は、第1の接続ライン70に接続され、第1の接続ライン70は原料ガス供給ライン61に接続されている。また、第2のHガス供給ライン63、第2の連続Nガス供給ライン68、及び第2のフラッシュパージライン69は、第2の接続ライン71に接続され、第2の接続ライン71は第1のHガス供給ライン62に接続されている。原料ガス供給ライン61及び第1のHガス供給ライン62とは、合流配管72に合流しており、合流配管72は、前述したガス導入孔36に接続されている。
原料ガス供給ライン61、第1のHガス供給ライン62、第2のHガス供給ライン63、第1の連続Nガス供給ライン66、第1のフラッシュパージライン67、第2の連続Nガス供給ライン68、及び第2のフラッシュパージライン69の最も下流側には、夫々、ALDの際にガスを切り替えるための開閉バルブ73,74,75,76,77,78,79が設けられている。また、原料ガス供給ライン61、第1のHガス供給ライン62、第2のHガス供給ライン63、第1の連続Nガス供給ライン66、第1のフラッシュパージライン67、第2の連続Nガス供給ライン68、及び第2のフラッシュパージライン69の開閉バルブの上流側には、夫々流量制御器としてのマスフローコントローラ90,82,83,84,85,86,87が設けられている。マスフローコントローラ83は、第2のHガス供給ライン63におけるSiHガス供給ライン63aの合流点の上流側に設けられており、マスフローコントローラ83と合流点との間には開閉バルブ88が設けられている。また、SiHガス供給ライン63aには、上流側から順に、マスフローコントローラ83a及び開閉バルブ88aが設けられている。したがって、第2のHガス供給ライン63を介してHガス及びSiHガスのいずれか又は両方が供給可能となっている。原料ガス供給ライン61及び第1のHガス供給ライン62には、短時間で必要なガスの供給が可能なように、夫々バッファタンク80,81が設けられている。
制御装置6は、成膜装置の各部、例えば排気部4、処理ガス供給機構5の動作を制御する。制御装置6は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を有する。CPUは、RAM等の記憶領域に格納されたレシピに従って、所望の処理を実行する。レシピには、プロセス条件に対する装置の制御情報が設定されている。制御情報は、例えばガス流量、圧力、温度、プロセス時間であってよい。なお、レシピ及び制御装置6が使用するプログラムは、例えばハードディスク、半導体メモリに記憶されてもよい。また、レシピ等は、CD−ROM、DVD等の可搬性のコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体に収容された状態で所定の位置にセットされ、読み出されるようにしてもよい。
次に、以上のように構成される成膜装置により、TiN膜が貫通部の側壁よりもシリコン膜の露出面に厚く成膜された半導体ウエハWの貫通部にタングステン膜を形成する際の動作について説明する。以下の動作は、制御装置6が成膜装置の各部を制御することで実行される。
まず、処理容器1内に半導体ウエハWを搬入する。具体的には、サセプタ2を搬送位置に下降させた状態でゲートバルブ12を開き、搬送装置(図示せず)により半導体ウエハWを、搬入出口11を介して処理容器1内に搬入し、ヒータ21により所定温度に加熱されたサセプタ2上に載置する。続いて、サセプタ2を処理位置まで上昇させ、処理容器1内を所定の真空度まで減圧する。その後、開閉バルブ76,78を開き、開閉バルブ73,74,75,77,79を閉じる。これにより、第1のNガス供給源54及び第2のNガス供給源55から、第1の連続Nガス供給ライン66及び第2の連続Nガス供給ライン68を経てNガスを処理容器1内に供給して圧力を上昇させ、サセプタ2上の半導体ウエハWの温度を安定させる。このとき、バッファタンク80内には原料ガス供給源51からWClガスが供給されて、バッファタンク80内の圧力は略一定に維持されている。
続いて、WClガスとHガスとを用いたALD法によりタングステン膜を成膜する。
図9は、ALDプロセスにおけるガス供給シーケンスの一例を示す図である。図9のALDプロセスは、原料ガス供給ステップS1、パージステップS2、還元ガス供給ステップS3、及びパージステップS4をこの順に行うサイクルを繰り返すことで、所望の膜厚のタングステン膜を成膜するプロセスである。
原料ガス供給ステップS1は、WClガスを処理空間37に供給するステップである。原料ガス供給ステップS1では、まず、開閉バルブ76,78を開いた状態で、第1のNガス供給源54及び第2のNガス供給源55から、第1の連続Nガス供給ライン66及び第2の連続Nガス供給ライン68を経てNガスを供給し続ける。また、開閉バルブ73を開くことにより、原料ガス供給源51から原料ガス供給ライン61を経てWClガスを処理容器1内の処理空間37に供給する。このとき、WClガスは、バッファタンク80に一旦貯留された後に処理容器1内に供給される。また、原料ガス供給ステップS1において、第2のHガス供給源53から延びる第2のHガス供給ライン63を経て添加還元ガスとしてHガスを処理容器1内に供給してもよい。原料ガス供給ステップS1の際にWClガスと同時に還元ガスを供給することにより、供給されたWClガスが活性化され、その後の還元ガス供給ステップS3の際の成膜反応が生じやすくなる。そのため、高いステップカバレッジを維持し、且つ1サイクルあたりの堆積膜厚を厚くして成膜速度を大きくすることができる。添加還元ガスの流量としては、原料ガス供給ステップS1においてCVD反応が生じない程度の流量とすることができる。
パージステップS2は、処理空間37の余剰のWClガス等をパージするステップである。パージステップS2では、第1の連続Nガス供給ライン66及び第2の連続Nガス供給ライン68を介してのNガスの供給を継続した状態で、開閉バルブ73を閉じてWClガスを停止する。また、開閉バルブ77,79を開けて、第1のフラッシュパージライン67及び第2のフラッシュパージライン69からもNガス(フラッシュパージNガス)を供給し、大流量のNガスにより、処理空間37の余剰のWClガス等をパージする。
還元ガス供給ステップS3は、Hガスを処理空間37に供給するステップである。還元ガス供給ステップS3では、開閉バルブ77,79を閉じて第1のフラッシュパージライン67及び第2のフラッシュパージライン69からのNガスを停止する。また、第1の連続Nガス供給ライン66及び第2の連続Nガス供給ライン68を介してのNガスの供給を継続した状態で、開閉バルブ74を開く。これにより、第1のHガス供給源52から第1のHガス供給ライン62を経て還元ガスとしてのHガスを処理空間37に供給する。このとき、Hガスは、バッファタンク81に一旦貯留された後に処理容器1内に供給される。還元ガス供給ステップS3により、半導体ウエハW上に吸着したWClが還元される。このときのHガスの流量は、十分に還元反応が生じる量とすることができる。
パージステップS4は、処理空間37の余剰のHガスをパージするステップである。パージステップS4では、第1の連続Nガス供給ライン66及び第2の連続Nガス供給ライン68を介してのNガスの供給を継続した状態で、開閉バルブ74を閉じて第1のHガス供給ライン62からのHガスの供給を停止する。また、開閉バルブ77,79を開き、第1のフラッシュパージライン67及び第2のフラッシュパージライン69からもNガス(フラッシュパージNガス)を供給し、大流量のNガスにより、処理空間37の余剰のHガスをパージする。
以上により、TiN膜が貫通部の側壁よりもシリコン膜の露出面に厚く成膜された半導体ウエハWの貫通部にタングステン膜を形成することができる。
ところで、WClガスはTiN膜を構成する遷移金属の窒化物を僅かにエッチングする性質を有し、かつ、TiN膜を構成する遷移金属の窒化物の表面から選択的に成長しやすい性質を有する。このため、相対的に薄く成膜された貫通部の側壁のTiN膜はエッチングされて除去される。一方、相対的に厚く成膜されたシリコン膜の露出面のTiN膜の一部が残存する。その結果、シリコン膜の露出面に選択的にタングステン膜が成膜されるので、貫通部の内部にボイドを発生させることなくタングステン膜を成膜することができる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
なお、上記の実施形態では、バリアメタル膜の一例であるTiN膜を形成する工程と、タングステン膜を形成する工程とを異なる成膜装置で行う場合を説明したが、これに限定されず、同一の成膜装置で行ってもよい。
501 下地
501a 露出面
502 膜
502a 貫通部
502s 側壁
503 バリアメタル膜
504 初期タングステン膜
505 主タングステン膜

Claims (13)

  1. 下地の表面に形成された膜に設けられて下地の表面を露出させる貫通部にタングステン膜を成膜する成膜方法であって、
    前記貫通部の側壁よりも前記下地の露出面に厚く成膜されるように、前記貫通部に遷移金属の窒化物により形成されるバリアメタル膜を形成する工程と、
    塩化タングステンガス及び前記塩化タングステンガスを還元する還元ガスを供給し、前記下地の露出面に選択的にタングステン膜を形成する工程と、
    を有する、
    タングステン膜の成膜方法。
  2. 前記下地の表面に対する前記バリアメタル膜のインキュベーションタイムは、前記膜の表面に対する前記バリアメタル膜のインキュベーションタイムよりも短い、
    請求項1に記載のタングステン膜の成膜方法。
  3. 前記バリアメタル膜は、窒化チタン膜又は窒化タンタル膜である、
    請求項1又は2に記載のタングステン膜の成膜方法。
  4. 前記下地は、シリコンであり、
    前記膜は、シリコン酸化膜である、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載のタングステン膜の成膜方法。
  5. 前記タングステン膜を形成する工程は、塩化タングステンガス及び還元ガスを用いたALD法による工程である、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載のタングステン膜の成膜方法。
  6. 前記タングステン膜を形成する工程は、前記貫通部の側壁に成膜された窒化チタン膜の膜厚に応じて定められる温度で前記タングステン膜を形成する工程である、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載のタングステン膜の成膜方法。
  7. 前記タングステン膜を形成する工程の後、前記貫通部にタングステン膜を埋め込む工程を更に有する、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載のタングステン膜の成膜方法。
  8. 前記タングステン膜を埋め込む工程は、前記タングステン膜を形成する工程とは異なるプロセス条件で行われる、
    請求項7に記載のタングステン膜の成膜方法。
  9. 前記塩化タングステンガスは、WClガス又はWClガスである、
    請求項1乃至8のいずれか一項に記載のタングステン膜の成膜方法。
  10. 前記還元ガスは、Hガス、SiHガス、Bガス、及びNHガスから選択される少なくとも1種である、
    請求項1乃至9のいずれか一項に記載のタングステン膜の成膜方法。
  11. 前記貫通部は、断面形状が前記膜の表面側の幅よりも中央部の幅のほうが広い、
    請求項1乃至10のいずれか一項に記載のタングステン膜の成膜方法。
  12. 前記貫通部は、トレンチ又はホールである、
    請求項1乃至11のいずれか一項に記載のタングステン膜の成膜方法。
  13. 下地の表面に形成された膜に設けられて下地の表面を露出させる貫通部にタングステン膜を成膜する成膜方法を成膜装置の各部の動作を制御することで実行する制御装置であって、
    前記貫通部の側壁よりも前記下地の露出面に厚く成膜されるように、前記貫通部に遷移金属の窒化物により形成されるバリアメタル膜を形成する工程と、
    塩化タングステンガス及び前記塩化タングステンガスを還元する還元ガスを供給し、前記下地の露出面に選択的にタングステン膜を形成する工程と、
    を実行する、
    制御装置。
JP2018057961A 2018-03-26 2018-03-26 タングステン膜の成膜方法及び制御装置 Active JP7023150B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057961A JP7023150B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 タングステン膜の成膜方法及び制御装置
US16/353,227 US11629404B2 (en) 2018-03-26 2019-03-14 Method of forming tungsten film and controller
KR1020190029220A KR102262295B1 (ko) 2018-03-26 2019-03-14 텅스텐막의 성막 방법 및 제어 장치
CN201910220826.1A CN110359027B (zh) 2018-03-26 2019-03-22 钨膜的成膜方法及控制装置
TW108109943A TW201940726A (zh) 2018-03-26 2019-03-22 鎢膜之成膜方法及控制裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057961A JP7023150B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 タングステン膜の成膜方法及び制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019167607A true JP2019167607A (ja) 2019-10-03
JP7023150B2 JP7023150B2 (ja) 2022-02-21

Family

ID=67984911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018057961A Active JP7023150B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 タングステン膜の成膜方法及び制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11629404B2 (ja)
JP (1) JP7023150B2 (ja)
KR (1) KR102262295B1 (ja)
CN (1) CN110359027B (ja)
TW (1) TW201940726A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112864116A (zh) * 2019-11-27 2021-05-28 华邦电子股份有限公司 半导体元件及其制造方法
WO2021193010A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び半導体装置の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111254411B (zh) * 2020-01-20 2021-12-03 长江存储科技有限责任公司 金属薄膜的制备方法及金属薄膜结构
JP2024061057A (ja) * 2022-10-21 2024-05-07 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267418A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004128239A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Renesas Technology Corp スタティック型半導体記憶装置
JP2009026864A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2015080058A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の成膜方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05129226A (ja) * 1991-11-01 1993-05-25 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
US5926737A (en) * 1997-08-19 1999-07-20 Tokyo Electron Limited Use of TiCl4 etchback process during integrated CVD-Ti/TiN wafer processing
KR100272523B1 (ko) * 1998-01-26 2000-12-01 김영환 반도체소자의배선형성방법
EP1094504A3 (en) * 1999-10-18 2001-08-22 Applied Materials, Inc. PVD-IMP tungsten and tungsten nitride as a liner, barrier, and/or seed layer
JP4103461B2 (ja) * 2001-08-24 2008-06-18 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
KR100639215B1 (ko) * 2004-12-29 2006-10-31 주식회사 하이닉스반도체 텅스텐 박막 증착방법
JP2008192835A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Tokyo Electron Ltd 成膜方法,基板処理装置,および半導体装置
CN104272440B (zh) 2012-03-27 2017-02-22 诺发系统公司 用核化抑制的钨特征填充
US9748105B2 (en) * 2013-08-16 2017-08-29 Applied Materials, Inc. Tungsten deposition with tungsten hexafluoride (WF6) etchback
US20150348840A1 (en) 2014-05-31 2015-12-03 Lam Research Corporation Methods of filling high aspect ratio features with fluorine free tungsten
US9997405B2 (en) * 2014-09-30 2018-06-12 Lam Research Corporation Feature fill with nucleation inhibition
US10573522B2 (en) * 2016-08-16 2020-02-25 Lam Research Corporation Method for preventing line bending during metal fill process

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267418A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004128239A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Renesas Technology Corp スタティック型半導体記憶装置
JP2009026864A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2015080058A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の成膜方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112864116A (zh) * 2019-11-27 2021-05-28 华邦电子股份有限公司 半导体元件及其制造方法
CN112864116B (zh) * 2019-11-27 2024-06-04 华邦电子股份有限公司 半导体元件及其制造方法
WO2021193010A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110359027B (zh) 2022-08-09
US20190292656A1 (en) 2019-09-26
KR102262295B1 (ko) 2021-06-07
TW201940726A (zh) 2019-10-16
JP7023150B2 (ja) 2022-02-21
KR20190112652A (ko) 2019-10-07
US11629404B2 (en) 2023-04-18
CN110359027A (zh) 2019-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101892344B1 (ko) 금속막의 성막 방법
KR101912995B1 (ko) 금속막의 스트레스 저감 방법 및 금속막의 성막 방법
JP6416679B2 (ja) タングステン膜の成膜方法
KR101870501B1 (ko) 텅스텐 막의 성막 방법
JP6877188B2 (ja) ガス供給装置、ガス供給方法及び成膜方法
JP6710089B2 (ja) タングステン膜の成膜方法
KR102262295B1 (ko) 텅스텐막의 성막 방법 및 제어 장치
KR20170017963A (ko) 텅스텐 막의 성막 방법
JP6948803B2 (ja) ガス供給装置、ガス供給方法及び成膜方法
US9735007B2 (en) Method of processing substrate, substrate processing apparatus, and recording medium
JP6964473B2 (ja) ガス供給装置及び成膜装置
JP7129798B2 (ja) 流量制御方法及び成膜装置
US10872814B2 (en) Film forming method and film forming apparatus
JP2020105591A (ja) RuSi膜の形成方法及び成膜装置
JP2018135562A (ja) 成膜方法
JP2021172829A (ja) 原料供給装置及び成膜装置
US20200095683A1 (en) Film forming method and film forming apparatus
KR102307267B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7023150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150