JP2019165350A - 情報処理装置、印刷システム及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、印刷システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019165350A
JP2019165350A JP2018052005A JP2018052005A JP2019165350A JP 2019165350 A JP2019165350 A JP 2019165350A JP 2018052005 A JP2018052005 A JP 2018052005A JP 2018052005 A JP2018052005 A JP 2018052005A JP 2019165350 A JP2019165350 A JP 2019165350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image information
customer
processing apparatus
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018052005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7098987B2 (ja
Inventor
滋基 鷲野
Shigemoto Washino
滋基 鷲野
良哲 牧嶋
Yoshitetsu Makishima
良哲 牧嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018052005A priority Critical patent/JP7098987B2/ja
Publication of JP2019165350A publication Critical patent/JP2019165350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7098987B2 publication Critical patent/JP7098987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Abstract

【課題】画像が印刷された印刷物と、これに対応する顧客情報とを、印刷物のデザイン性を損なうことなく一致させることができる情報処理装置、印刷システム及びプログラムを提供する。【解決手段】情報処理装置10は、商品を発送する顧客情報と商品に印刷する画像情報を受け付ける受付手段と、前記受付手段によって受け付けられた前記顧客情報を不可視化される画像情報に変換する変換手段と、前記変換手段によって変換された画像情報を、前記受付手段により受け付けられた画像情報の中に埋め込まれるように合成する合成手段と、前記合成手段によって合成された画像情報を出力する出力手段と、を備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置、印刷システム及びプログラムに関する。
特許文献1は、エンドユーザから、商品の指定および前記商品に貼付される第一のラベルのデザインの指定を受け付けるラベルオーダー装置と、前記第一のラベルを印刷したラベルテープを作成する印刷装置と、前記商品の準備・発送の作業を行う現場である配送センタと、を有するオーダーメイドシステムであって、前記ラベルオーダー装置は、前記エンドユーザから指定された商品および第一のラベルのデザインを注文情報として、注文情報を一意に特定する識別子である受注番号に対応付けて記憶し、前記指定された第一のラベルのデザインを示す情報と、前記指定された商品のビール種別およびビンの色を示す情報と、を含む印刷用情報を作成し、前記配送センタにおいてピッキングされる前記商品を示す情報であるピッキングリスト情報を作成し、前記印刷装置は、前記印刷用情報に基づいて、前記指定された商品のビール種別およびビンの色を示す情報が印刷された前記ラベルテープを作成し、前記配送センタにおいて、前記ピッキングリスト情報に基づいてピッキングされた前記指定の商品は、前記ラベルテープに印刷された前記指定された商品のビール種別およびビンの色を示す情報と照合されて、第一のラベルが貼付される、ことを特徴とする、オーダーメイドシステムを開示する。
特許第6017168号公報
ところで、顧客から受け付けられた顧客情報と画像情報とを組にしてそれぞれ顧客別の印刷を行うことがある。その際、顧客情報と画像情報とを組にして受け付けた企業は、これを外部の印刷会社に印刷を委託する場合がある。外部の印刷会社には顧客情報が漏洩しないように、顧客情報に新たに顧客を識別できる情報を付与してそれぞれの組の画像情報と結びつけた形で、印刷依頼を行い、印刷会社は、この結び付けを保ったまま印刷物を納品する。ここで、印刷会社は、印刷物と顧客の識別情報を間違いなく結びつけたまま印刷物を印刷依頼があった企業に納品するためには、大変な手間と労力が必要となっていた。特に印刷物の画像に対して、そのデザイン性を損なわないようにするために識別情報を印刷物に印刷できない場合があった。
なお、デザイン性とは、画像の特性をいい、例えば綺麗さ、鮮やかさ、繊細さ等である。
本発明は、画像が印刷された印刷物と、これに対応する顧客情報とを、印刷物のデザイン性を損なうことなく一致させることができる情報処理装置、印刷システム及びプログラムを提供することを目的としている。
請求項1に係る本発明は、商品を発送する顧客情報と商品に印刷する画像情報を受け付ける受付手段と、前記受付手段によって受け付けられた前記顧客情報を不可視化される画像情報に変換する変換手段と、前記変換手段によって変換された画像情報を、前記受付手段により受け付けられた画像情報の中に埋め込まれるように合成する合成手段と、前記合成手段によって合成された画像情報を出力する出力手段と、を備えた情報処理装置である。
なお、不可視化とは、自然光の下で人間の肉眼では読めない状態とすることをいう。
請求項2に係る本発明は、前記受付手段は、顧客情報として顧客識別情報を受け付ける請求項1記載の情報処理装置である。
請求項3に係る本発明は、前記受付手段は、さらに商品の宛先情報を含めて受け付ける請求項2記載の情報処理装置である。
請求項4に係る本発明は、前記変換手段は、前記顧客情報を符号化された画像情報に変換する請求項1から3いずれか記載の情報処理装置である。
請求項5に係る本発明は、前記変換手段は、前記顧客情報を点配置の画像情報に変換する請求項4記載の情報処理装置ある。
請求項6に係る本発明は、前記変換手段は、前記顧客情報を暗号化された画像情報に変換する請求項1から5いずれか記載の情報処理装置である。
請求項7に係る本発明は、前記変換手段は、印刷された場合に可視光の下では前記顧客情報が透明である画像情報に変換する請求項1記載の情報処理装置である。
請求項8に係る本発明は、前記変換手段は、印刷された場合に可視光以外の下では前記顧客情報が可視化される画像情報に変換する請求項1記載の情報処理装置である。
請求項9に係る本発明は、商品を発送する顧客情報と商品に印刷する画像情報を受け付ける受付手段と、前記受付手段によって受け付けられた前記顧客情報を不可視化される画像情報に変換する変換手段と、前記変換手段によって変換された画像情報を、前記受付手段により受け付けられた画像情報の中に埋め込まれるように合成する合成手段と、前記合成手段によって合成された画像情報を記録媒体に印刷する印刷部と、を備えた印刷システムである。
請求項10に係る本発明は、商品を発送する顧客情報と商品に印刷する画像情報を受け付けるステップと、受け付けられた前記顧客情報を不可視化される画像情報に変換するステップと、変換された画像情報を、受け付けられた画像情報の中に埋め込まれるように合成するステップと、合成された画像情報を出力するステップと、を有するコンピュータに実行させるためのプログラムである。
請求項1、請求項9又は請求項10に係る本発明によれば、画像が印刷された印刷物と、これに対応する顧客情報とを、印刷物のデザイン性を損なうことなく一致させることができる。
請求項2に係る本発明によれば、請求項1に係る本発明の効果に加えて、商品を発送した顧客を特定することができる。
請求項3に係る本発明によれば、請求項2に係る本発明の効果に加えて、商品の宛先を特定することができる。
請求項4に係る本発明によれば、請求項1から3いずれかに係る本発明の効果に加えて、符号化しない場合と比較して、商品に印刷する画像情報に顧客情報を容易に埋め込むことができる。
請求項5に係る本発明によれば、請求項4に係る発明の効果に加えて、商品に印刷する画像情報に顧客情報をさらに容易に埋め込むことができる。
請求項6に係る本発明によれば、請求項1から5いずれかに係る発明の効果に加えて、顧客情報が漏洩するのを防止することができる。
請求項7に係る本発明によれば、請求項1に係る本発明の効果に加えて、商品に印刷する画像に影響を与えるのを防止することができる。
請求項8に係る本発明によれば、請求項1に係る本発明の効果に加えて、可視光以外の下で顧客情報を復元することができる。
本発明の実施形態に係る情報処理装置を有する商品注文配送システムを示す構成図である。 本発明の実施形態に係る情報処理装置の機能を示す構成図である。 本発明の実施形態に用いた連続記録媒体の断面斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の正面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の印刷部を示す断面図である。 本発明の実施形態における画像形成装置の加工部を示す斜視図である。 本発明の第実施形態に係る情報処理装置のハードウエアを示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る情報処理装置の機能ブロック図である。 本発明の実施形態に係る情報処理装置において、ラベル画像が送られた場合の処理を示すフローチャートである。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る商品注文配送システム10の全体を示す。
商品注文配送システム10は、商品注文装置12、情報処理装置14、画像形成装置16及び商品発送部18から構成され、それぞれがインターネット20を介して通信可能となるように接続されている。
商品注文装置12は、例えば顧客のパーソナルコンピュータから構成されている。この商品注文装置12においては、顧客が選定したラベルを貼り付けた商品を注文できるようになっている。商品注文装置12は、情報処理装置10から提供されるウェブ画面から、顧客番号、宛先、氏名、印刷枚数等が入力される。また、ラベル画像データとして写真やメッセージも含まれる。写真やメッセージは、ウェブ画面に用意されたテンプレートを選択するようにしてもよい。この商品注文装置12において入力が終了すると、入力されたデータが情報処理装置14に送信される。
情報処理装置14は例えばサーバから構成されている。この情報処理装置14は、図2に示すように、商品注文装置12から受けたラベル画像データと、顧客情報とを合成して画像形成装置16に送る。顧客情報には、顧客番号や宛先が含まれる。この顧客情報は、符号化され、さらに暗号化される。また、顧客情報は、不可視化され、ラベルのデザイン性を損なわないように、画像形成装置16により印刷される。
画像形成装置16はラベル印刷機であり、情報処理装置14や商品発送部18とは異なる印刷会社に設置されている。画像形成装置16で印刷されたラベルは商品発送部18に送られる。
なお、前述した情報処理装置14は、商品発送部18と同一の会社が管理するようになっていてもよい。
商品発送部18においては、商品にラベルを貼る作業が行われる。ラベルを貼って商品は、箱詰めされ、発送される。ここで、送るべき商品と商品の宛先とが一致するようにする必要となる。
前述したように、画像形成装置16で形成されたラベルには、顧客情報が合成して印刷されている。ここで、商品発送部18においては、ラベルに印刷されている顧客情報を含むラベル画像を例えばデジタルカメラ22により読み取る。顧客情報に宛先が含まれている場合は、宛先印刷部24に読み取った顧客情報を含むラベル画像を送る。宛先印刷部24では顧客情報を抽出する。顧客情報は暗号化されているので、宛先印刷部24は、暗号化されている顧客情報を復号し、顧客の宛先を発送伝票として印刷する。作業者は、商品を箱詰めすると共に、発送伝票を箱に貼って商品を顧客へ発送する。
顧客情報が顧客番号のみである場合には、デジタルカメラ22で読み取った顧客番号情報を含むラベル画像は、インターネット20を介して情報処理装置14に送られる。情報処理装置14は、宛先が顧客番号に紐付けてデータベース化されているので、紐付けられた宛先から発送伝票や請求書を生成し、宛先印刷部24に送り返す。送り返された宛先印刷部24では発送伝票や請求書が印刷され、同様に商品が発送されるようになる。発送伝票は、ラベルとして印刷してもよい。また、顧客へ発送する箱にはメッセージカードやダイレクトメールを同封するように宛先印刷部24で印刷してもよい。
次に画像形成装置16について詳述する。
画像形成装置16は、図3に示すように、記録媒体供給部26、印刷部28、加工部30及び記録媒体収納部32を有する。
記録媒体供給部26は、連続記録媒体(ロール紙)を印刷部28に供給する。また、記録媒体収納部32は、印刷部28で印刷され、加工部30で加工された連続記録媒体を収納する。連続記録媒体34は、図4に示すように、例えば剥離紙36、粘着剤38及び表面基材40が張り合わされて構成されている。画像形成装置16は、情報処理装置14からジョブが送られると、ジョブに対応したラベルを連続的に印刷する。
なお、ジョブとは、印刷開始から印刷終了までの一連の処理を実行するための電子データの集まりである。
印刷部28は、例えば図5に示された構造を有する。
即ち、印刷部28は、中間転写ベルト42を備えている。中間転写ベルト42の上方には、例えば5つの画像形成ユニット44が設けられている。画像形成ユニット44は、シアン、マゼンダ、イエロー及び黒の他、特別色として、例えば赤外線吸収トナーを用いて画像を形成するようになっている。この赤外線吸収トナーにより前述した暗号化された顧客情報をラベル画像に埋め込むようになっている。顧客情報は、バーコードや二次元コードにしてもよい。赤外線吸収トナーにより形成した顧客情報は、赤外線をラベルに照射してデジタルカメラ22で撮影することにより復元することができる。
なお、この実施形態においては、顧客情報を赤外線吸収トナーによりラベル画像に埋め込むようにしたが、顧客情報は不可視化される限り、他の方法で埋め込むようにしてもよい。例えば特開2004−140764号公報や特開2010−262558号公報に開示されているように、微小ドットパターンから顧客情報を形成するようにしてもよい。また、赤外線を吸収するK色の上にYMC色を重ねることにより自然色では不可視であり、赤外線領域の光の下では可視化されるようにしてもよい。さらに熱や水分により不可視、可視を切り替えることができるトナーにより形成してもよい。
画像形成ユニット44により中間転写ベルト42に転写されたトナー像は、記録媒体供給部26から供給された記録媒体に二次転写される。画像が転写された記録媒体は、定着ユニット46に送られ、例えば熱と圧力とにより画像が定着される。このように画像が定着された記録媒体は、さらに冷却ユニット48により冷却される。
加工部30は、画像形成された連続記録媒体に加工を施すようになっており、この実施形態においては、図6にも示すように、抜き部50及びカス上げ部52から構成されている。
抜き部50は、記録媒体34の表面基材40に印刷されたラベル画像の周囲であって、剥離紙36を除いた部分について、切断機54を用いて切断する。切断機54は、物理的な刃型を用いて切断しても良いし、レーザを用いて切断しても良い。カス上げ部52は、抜き部50において切断されたラベル画像の周囲を巻き取り、ラベル画像を連続記録媒体に残すようになっている。
このようにしてラベル画像が形成された連続記録媒体は記録媒体収納部32で巻き取られ、巻き取られたラバル連続記録媒体が前述したように商品発送部18へ送られる。
次に情報処理装置14について詳述する。
情報処理装置14は、図7に示すように、CPU56、メモリ58、記憶装置60、ユーザインターフェイス62及び通信インターフェイス64を有し、これらが制御バス66を介して接続されている。
CPU56は、メモリ58に格納された制御プログラムに基づいて予め定められた処理を実行する。記憶装置60は例えばハードディスクから構成され、顧客情報をデータベースとして記憶している。ユーザインターフェイス62は、操作表示部からの操作を受け入れ、表示するようになっている。通信インターフェイス64は、商品注文装置12、画像形成装置16及び商品発送部18との間でインターネット20を介してデータを送受信する。
図8は、情報処理装置14の機能ブロック図である。
データ受付部68は、顧客情報を受け付ける。顧客情報には、顧客番号、宛先住所、氏名、画像データ、印刷枚数等が含まれる。このデータ受付部68の顧客情報はデータベース部70に送られる。データベース部70は、顧客情報のデータベースを生成し、例えば記憶装置60に記憶するようになっている。次にデータベース部70では、個別情報が取り出される。
なお、データベース部70は、顧客情報を暗号化して記憶するようにしてもよい。
制御部74は、データベース部70で抽出した個別の顧客情報をラベルの画像データに埋め込むように制御する。
制御部74は、顧客番号、宛先住所及び氏名を暗号化部76に送る。暗号化部76は、顧客番号、宛先住所及び氏名を暗号化し、合成部78に送る。
また、制御部74は、画像データを合成部78に送る。合成部78においては、暗号化された顧客情報を画像データに埋め込むように合成する。このとき、顧客情報をどの手段で、ラベルのどの位置に埋め込むかを設定しておく。
合成部78により合成された画像データは、印刷枚数データと共に送信部80に送られ、この送信部80から前述した商品発送部18の宛先印刷部24に送る。
図9は、商品発送部18のデジタルカメラ22からラベル画像が送られた場合の処理を示すフローチャートである。
まずステップS10において、送られたラベル画像から顧客情報を抽出する。顧客情報は、どの方法でラベル画像に埋め込まれ、ラベル画像のどの位置にあるかが予め定められているので、これらの情報から顧客情報を抽出する。
次のステップS12においては、抽出された顧客情報は暗号化されているので、複合化する。
次のステップS14においては、ステップS12で複合化された顧客情報(例えば顧客番号)からデータベースに記憶されているデータから宛先住所、氏名、ラベル画像データ、及び印刷枚数を抽出し、次のステップS16において、これらの情報から宛名ラベル、送り状及び請求書を生成し、次のステップS18において、これらを宛先印刷部24に送り、処理を終了する。
なお、上記実施形態においては、ラベルを商品に貼る場合について説明したが、本発明はラベルに限定されるものではなく、商品を包むパッケージや商品を包装する箱等に対しても適用できるものである。
10 商品注文配送システム
12 商品注文装置
14 情報処理装置
16 画像形成装置
18 商品発送部
20 インターネット
22 デジタルカメラ
24 宛先印刷部
34 連続記録媒体
56 CPU
58 メモリ
60 記憶装置
68 データ受付部
70 データベース部
74 制御部
76 暗号化部
78 合成部
80 送信部

Claims (10)

  1. 商品を発送する顧客情報と商品に印刷する画像情報を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段によって受け付けられた前記顧客情報を不可視化される画像情報に変換する変換手段と、
    前記変換手段によって変換された画像情報を、前記受付手段により受け付けられた画像情報の中に埋め込まれるように合成する合成手段と、
    前記合成手段によって合成された画像情報を出力する出力手段と、
    を備えた情報処理装置。
  2. 前記受付手段は、顧客情報として顧客識別情報を受け付ける請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記受付手段は、さらに商品の宛先情報を含めて受け付ける請求項2記載の情報処理装置。
  4. 前記変換手段は、前記顧客情報を符号化された画像情報に変換する請求項1から3いずれか記載の情報処理装置。
  5. 前記変換手段は、前記顧客情報を点配置の画像情報に変換する請求項4記載の情報処理装置。
  6. 前記変換手段は、前記顧客情報を暗号化された画像情報に変換する請求項1から5いずれか記載の情報処理装置。
  7. 前記変換手段は、印刷された場合に可視光の下では前記顧客情報が透明である画像情報に変換する請求項1記載の情報処理装置。
  8. 前記変換手段は、印刷された場合に可視光以外の下では前記顧客情報が可視化される画像情報に変換する請求項1記載の情報処理装置。
  9. 商品を発送する顧客情報と商品に印刷する画像情報を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段によって受け付けられた前記顧客情報を不可視化される画像情報に変換する変換手段と、
    前記変換手段によって変換された画像情報を、前記受付手段により受け付けられた画像情報の中に埋め込まれるように合成する合成手段と、
    前記合成手段によって合成された画像情報を記録媒体に印刷する印刷部と、
    を備えた印刷システム。
  10. 商品を発送する顧客情報と商品に印刷する画像情報を受け付けるステップと、
    受け付けられた前記顧客情報を不可視化される画像情報に変換するステップと、
    変換された画像情報を、受け付けられた画像情報の中に埋め込まれるように合成するステップと、
    合成された画像情報を出力するステップと、
    を有するコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2018052005A 2018-03-20 2018-03-20 情報処理装置、印刷システム及びプログラム Active JP7098987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052005A JP7098987B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 情報処理装置、印刷システム及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052005A JP7098987B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 情報処理装置、印刷システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019165350A true JP2019165350A (ja) 2019-09-26
JP7098987B2 JP7098987B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=68066342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018052005A Active JP7098987B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 情報処理装置、印刷システム及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7098987B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1139263A (ja) * 1997-07-24 1999-02-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 著作物の使用条件違反チェック方法及び装置及び著作物の使用条件違反チェックプログラムを格納した記憶媒体
JP2001265181A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2002077587A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Hitachi Koki Co Ltd 不可視情報記録方法及び画像形成装置
JP2003046760A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Canon Inc 画像処理装置、ネットワークシステム、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2005267211A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Seiko Epson Corp 顧客管理システム
JP2009225181A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法
JP2015005223A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 サトーホールディングス株式会社 情報処理システム、ラベル、情報処理方法、情報処理プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1139263A (ja) * 1997-07-24 1999-02-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 著作物の使用条件違反チェック方法及び装置及び著作物の使用条件違反チェックプログラムを格納した記憶媒体
JP2001265181A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2002077587A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Hitachi Koki Co Ltd 不可視情報記録方法及び画像形成装置
JP2003046760A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Canon Inc 画像処理装置、ネットワークシステム、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2005267211A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Seiko Epson Corp 顧客管理システム
JP2009225181A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法
JP2015005223A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 サトーホールディングス株式会社 情報処理システム、ラベル、情報処理方法、情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7098987B2 (ja) 2022-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9405747B2 (en) Information display system and dot pattern printed material
US8245931B2 (en) Information display system and dot pattern printing sheet used for same
JP6337778B2 (ja) データ変換システム、データ変換装置、及びデータ変換方法
US9038537B2 (en) Method and system for applying customer-specific labels to unprinted side of printed products
CN110889659A (zh) 利用标记解码装置认证包裹收件人的方法及解码装置
JP2006229852A (ja) 製品認証システム、サーバ、プログラム、及び、記録媒体
JP5194285B2 (ja) 偽装もしくは偽造商品の判別システム
JP2007217094A (ja) 物流管理方法、出荷管理システム、及び、商品照合方法
CN110866576A (zh) 产品及其制造方法与装置、判定装置及记录媒体
EP3185182B1 (en) Method of manufacturing for an anti-counterfeiting label
JP2019165350A (ja) 情報処理装置、印刷システム及びプログラム
JP2017119370A (ja) ラベル作成装置、システム、およびラベル
JP5052005B2 (ja) チケット印字システム
JP7098989B2 (ja) 商品発送配送システム
JP2007233448A (ja) 応募支援方法、応募支援システム、及び、印刷物
JP7069907B2 (ja) 情報処理装置、印刷システム及びプログラム
JP3708502B2 (ja) 物品の情報管理システム
JP2020042840A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラム
JP2011098450A (ja) 帳票用紙、宅配サービスシステム及びポータブルプリンタ
US9043241B1 (en) Encrypting a text unit from package information for package authentication
JP2004106963A (ja) ギフト管理システムとその方法
JP2007326609A (ja) ラベル貼付システム
JP2023075841A (ja) 包装材によって包装された商品の製造方法及び製造システム
US20140098386A1 (en) Apparatus, methods, and articles of manufacture for image printing, packaging, and mailing
JP2008225711A (ja) 配送伝票の発行方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7098987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150