JP2019165283A - 弾性波装置 - Google Patents

弾性波装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019165283A
JP2019165283A JP2018050601A JP2018050601A JP2019165283A JP 2019165283 A JP2019165283 A JP 2019165283A JP 2018050601 A JP2018050601 A JP 2018050601A JP 2018050601 A JP2018050601 A JP 2018050601A JP 2019165283 A JP2019165283 A JP 2019165283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
wave device
support substrate
elastic wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018050601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7057690B2 (ja
Inventor
林 泰伸
Yasunobu Hayashi
泰伸 林
毅 山根
Takeshi Yamane
毅 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2018050601A priority Critical patent/JP7057690B2/ja
Priority to US16/274,279 priority patent/US11368138B2/en
Priority to KR1020190021031A priority patent/KR102393136B1/ko
Priority to CN201910192683.8A priority patent/CN110289826B/zh
Publication of JP2019165283A publication Critical patent/JP2019165283A/ja
Priority to KR1020200163714A priority patent/KR20200136871A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP7057690B2 publication Critical patent/JP7057690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02574Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of combined substrates, multilayered substrates, piezoelectrical layers on not-piezoelectrical substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/058Holders; Supports for surface acoustic wave devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02834Means for compensation or elimination of undesirable effects of temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02897Means for compensation or elimination of undesirable effects of strain or mechanical damage, e.g. strain due to bending influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02992Details of bus bars, contact pads or other electrical connections for finger electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1042Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a housing formed by a cavity in a resin
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1071Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the SAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14538Formation
    • H03H9/14541Multilayer finger or busbar electrode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8542Alkali metal based oxides, e.g. lithium, sodium or potassium niobates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/875Further connection or lead arrangements, e.g. flexible wiring boards, terminal pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

【課題】熱衝撃試験に対する配線電極の信頼性を向上させることが可能な弾性波装置を提供する。【解決手段】スペーサ層5は、支持基板1上に直接的又は間接的に形成されており、支持基板1の厚さ方向D1から平面視した場合に圧電膜2の外側に形成されている。カバー層6は、スペーサ層5上に形成されている。貫通電極7は、スペーサ層5とカバー層6とを貫通しており、配線電極4と電気的に接続されている。配線電極4は、厚さ方向D1からの平面視において貫通電極7に重なっている第1部分41と、厚さ方向D1からの平面視において圧電膜2に重なっている第2部分42と、第1部分41と第2部分42との間において厚さ方向D1における段差を形成する段差部431と、を有する。スペーサ層5におけるカバー層6側の端部52が、カバー層6に入り込んでいる。【選択図】図1

Description

本発明は、一般に弾性波装置に関し、より詳細には、支持基板と圧電膜とを有する弾性波装置に関する。
従来、弾性波装置として、支持基板上に、圧電薄膜(圧電膜)を含む多層膜が設けられている弾性波装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載された弾性波装置は、支持基板と、圧電薄膜と、IDT電極(機能電極)と、絶縁層と、配線電極と、電極パッドと、支持部材(スペーサ層)と、蓋材(カバー層)と、アンダーバンプメタル層(貫通電極)と、金属バンプ(外部接続端子)と、を備える。
上記弾性波装置では、支持基板上において、多層膜が設けられている領域の外側に絶縁層が設けられている。配線電極は、圧電膜上から多層膜の側面を経て、絶縁層上に至っている。この絶縁層上に至っている部分において、配線電極と一体に電極パッドが設けられている。
国際公開第2015/098678号
上記弾性波装置が支持基板とは線膨張係数の異なる回路基板に実装された電子部品モジュールでは、熱衝撃試験において、上記弾性波装置の配線電極のうち多層膜の側面に沿って形成されている部分(段差部)等の断線が発生する場合がある、という問題があった。
本発明の目的は、熱衝撃試験に対する配線電極の信頼性を向上させることが可能な弾性波装置を提供することにある。
本発明の一態様に係る弾性波装置は、支持基板と、圧電膜と、機能電極と、配線電極と、スペーサ層と、カバー層と、貫通電極と、を備える。前記圧電膜は、前記支持基板上に直接的又は間接的に形成されている。前記機能電極は、前記圧電膜上に直接的又は間接的に形成されている。前記配線電極は、前記機能電極と電気的に接続されている。前記スペーサ層は、前記支持基板上に直接的又は間接的に形成されており、前記支持基板の厚さ方向から平面視した場合に前記圧電膜の外側に形成されている。前記カバー層は、前記スペーサ層上に形成されている。前記貫通電極は、前記スペーサ層と前記カバー層とを貫通しており、前記配線電極と電気的に接続されている。前記配線電極は、前記厚さ方向からの平面視において前記貫通電極に重なっている第1部分と、前記厚さ方向からの平面視において前記圧電膜に重なっている第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間において前記厚さ方向における段差を形成する段差部と、を有している。前記スペーサ層における前記カバー層側の端部が、前記カバー層に入り込んでいる。
本発明の一態様に係る弾性波装置は、熱衝撃試験に対する配線電極の信頼性を向上させることが可能となる。
図1は、本発明の実施形態1に係る弾性波装置の断面図である。 図2は、同上の弾性波装置に関し、保護膜及びカバー層を省略した平面図である。 図3は、同上の弾性波装置の熱衝撃サイクル試験の結果を示すグラフである。 図4は、本発明の実施形態2に係る電子部品モジュールの断面図である。 図5は、本発明の実施形態3に係る電子部品モジュールの断面図である。 図6は、本発明の実施形態4に係る電子部品モジュールの断面図である。 図7は、本発明の実施形態5に係る電子部品モジュールの断面図である。
以下、実施形態1〜5に係る弾性波装置について、図面を参照して説明する。
以下の実施形態1〜5において参照する図1、2、4〜7は、いずれも模式的な図であり、図中の各構成要素の大きさや厚さそれぞれの比が、必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。
(実施形態1)
(1.1)弾性波装置の全体構成
以下、実施形態1に係る弾性波装置100について、図面を参照して説明する。
実施形態1に係る弾性波装置100は、支持基板1と、圧電膜2と、IDT電極(IDT:Interdigital Transducer)3と、配線電極4と、スペーサ層5と、カバー層6と、貫通電極7と、を備える。圧電膜2は、支持基板1上に間接的に形成されている。IDT電極3は、圧電膜2上に直接的に形成されている機能電極である。配線電極4は、IDT電極3と電気的に接続されている。スペーサ層5は、支持基板1上に間接的に形成されている。スペーサ層5は、支持基板1の厚さ方向D1から平面視した場合にIDT電極3の外側に形成されている。カバー層6は、スペーサ層5上に形成されている。貫通電極7は、スペーサ層5とカバー層6とを貫通しており、配線電極4と電気的に接続されている。配線電極4は、厚さ方向D1からの平面視において貫通電極7に重なっている第1部分41と、厚さ方向D1からの平面視において圧電膜2に重なっている第2部分42と、を有する。
弾性波装置100は、外部接続端子8を更に備える。外部接続端子8は、貫通電極7と電気的に接続されている。また、弾性波装置100は、支持基板1上に形成されている絶縁層9を更に備える。弾性波装置100では、配線電極4の一部が、絶縁層9上に形成されている。また、弾性波装置100では、スペーサ層5が、配線電極4上及び絶縁層9上に形成されている。また、弾性波装置100では、貫通電極7が、配線電極4上に形成されている。
(1.2)弾性波装置の各構成要素
次に、弾性波装置100の各構成要素について、図面を参照して説明する。
(1.2.1)支持基板
支持基板1は、図1に示すように、圧電膜2とIDT電極3とを含む積層体を支持している。支持基板1は、その厚さ方向D1において互いに反対側にある表面11及び裏面12を有する。支持基板1の平面視形状(支持基板1を厚さ方向D1から見たときの外周形状)は、長方形状であるが、長方形状に限らず、例えば正方形状であってもよい。支持基板1は、シリコン基板である。例えば、支持基板1の厚さは、例えば、120μmである。支持基板1は、シリコン基板に限らず、例えば、ゲルマニウム基板、ダイヤモンド基板、ダイヤモンドライクカーボン基板、リチウムタンタレート基板、リチウムニオベイト基板等であってもよい。したがって、支持基板1の材料は、シリコンに限らず、例えば、ゲルマニウム、ダイヤモンド、ダイヤモンドライクカーボン等であってもよい。
(1.2.2)IDT電極
IDT電極3は、Al、Cu、Pt、Au、Ag、Ti、Ni、Cr、Mo、W又はこれらの金属のいずれかを主体とする合金などの適宜の金属材料により形成することができる。また、IDT電極3は、これらの金属又は合金からなる複数の金属膜を積層した構造を有していてもよい。
IDT電極3は、図2に示すように、一対のバスバー31、32(以下、第1バスバー31及び第2バスバー32ともいう)と、複数の電極指33(以下、第1電極指33ともいう)と、複数の電極指34(以下、第2電極指34ともいう)と、を含む。
第1バスバー31及び第2バスバー32は、支持基板1の厚さ方向D1(第1方向)に直交する一方向(第2方向)を長手方向とする長尺状である。IDT電極3では、第1バスバー31と第2バスバー32とは、支持基板1の厚さ方向D1(第1方向)と第2方向との両方に直交する第3方向において対向し合っている。
複数の第1電極指33は、第1バスバー31に接続され第2バスバー32に向かって延びている。ここにおいて、複数の第1電極指33は、第1バスバー31から第1バスバー31の長手方向(第2方向)に直交する方向(第3方向)に沿って延びている。複数の第1電極指33の先端と第2バスバー32とは離れている。例えば、複数の第1電極指33は、互いの長さ及び幅が同じである。
複数の第2電極指34は、第2バスバー32に接続され第1バスバー31に向かって延びている。ここにおいて、複数の第2電極指34は、第2バスバー32から第2バスバー32の長手方向に直交する方向に沿って延びている。複数の第2電極指34のそれぞれの先端は、第1バスバー31とは離れている。例えば、複数の第2電極指34は、互いの長さ及び幅が同じである。図2の例では、複数の第2電極指34の長さ及び幅は、複数の第1電極指33の長さ及び幅それぞれと同じである。
IDT電極3では、複数の第1電極指33と複数の第2電極指34とが、第1バスバー31と第2バスバー32との対向方向に直交する方向において、1本ずつ交互に互いに離隔して並んでいる。したがって、第1バスバー31の長手方向において隣り合う第1電極指33と第2電極指34とは離れている。IDT電極3の電極指周期は、隣り合う第1電極指33と第2電極指34との互いに対応する辺間の距離である。複数の第1電極指33と複数の第2電極指34とを含む一群の電極指は、複数の第1電極指33と複数の第2電極指34とが、第2方向において、離隔して並んでいる構成であればよく、複数の第1電極指33と複数の第2電極指34とが交互に互いに離隔して並んでいない構成であってもよい。例えば、第1電極指33と第2電極指34とが1本ずつ離隔して並んでいる領域と、第1電極指33又は第2電極指34が第2方向において2つ並んでいる領域と、とが混在してもよい。
(1.2.3)圧電膜
圧電膜2は、例えば、LiTaO3、LiNbO3、ZnO、AlN、又は、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)のいずれかからなる。
圧電膜2の膜厚は、IDT電極3の電極指周期で定まる弾性波の波長をλとしたときに、3.5λ以下である。弾性波装置100は、圧電膜2の膜厚が3.5λ以下である場合、Q値が高くなる。また、圧電膜2の膜厚を2.5λ以下とすることで、周波数温度特性が良くなる。さらに、圧電膜2の膜厚を1.5λ以下とすることで、音速の調整が容易になる。
(1.2.4)圧電膜を含む多層膜
圧電膜2は、上述のように、支持基板1上に間接的に形成されている。より詳細には、圧電膜2は、支持基板1上に高音速膜21と低音速膜22とを介して形成されている。圧電膜2を含む多層膜20は、高音速膜21と、低音速膜22と、圧電膜2と、を含んでいる。
高音速膜21は、支持基板1上に直接的に形成されている。高音速膜21では、圧電膜2を伝搬する弾性波の音速よりも伝搬するバルク波の音速が高速である。低音速膜22は、高音速膜21上に直接的に形成されている。低音速膜22では、圧電膜2を伝搬する弾性波の音速よりも伝搬するバルク波の音速が低速である。圧電膜2は、低音速膜22上に直接的に形成されている。
弾性波装置100では、高音速膜21は、弾性波が高音速膜21より下の構造に漏れないように機能する。弾性波装置100では、フィルタや共振子の特性を得るために利用する特定のモードの弾性波のエネルギーは圧電膜2及び低音速膜22の全体に分布し、高音速膜21の低音速膜22側の一部にも分布し、支持基板1には分布しないことになる。高音速膜21により弾性波を閉じ込めるメカニズムは非漏洩なSH波であるラブ波型の表面波の場合と同様のメカニズムであり、例えば、文献「弾性表面波デバイスシミュレーション技術入門」、橋本研也、リアライズ社、p.26−28に記載されている。上記メカニズムは、音響多層膜によるブラッグ反射器を用いて弾性波を閉じ込めるメカニズムとは異なる。
高音速膜21は、ダイヤモンドライクカーボン、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、シリコン、サファイア、リチウムタンタレート、リチウムニオベイト、水晶等の圧電体、アルミナ、ジルコニア、コージライト、ムライト、ステアタイト、フォルステライト等の各種セラミック、マグネシアダイヤモンド、又は、上記各材料を主成分とする材料、上記各材料の混合物を主成分とする材料からなる。
高音速膜21の膜厚に関しては、弾性波を圧電膜2及び低音速膜22に閉じ込める機能を高音速膜21が有するため、高音速膜21の膜厚は厚いほど望ましい。
低音速膜22は、酸化ケイ素、ガラス、酸窒化ケイ素、酸化タンタル、酸化ケイ素にフッ素又は炭素又はホウ素を加えた化合物、又は、上記各材料を主成分とする材料のいずれかからなる。
低音速膜22が酸化ケイ素の場合、温度特性を改善することができる。LiTaO3の弾性定数は負の温度特性を有し、酸化ケイ素は正の温度特性を有する。したがって、弾性波装置100では、周波数温度特性(TCF:Temperature Coefficient of Frequency)の絶対値を小さくすることができる。加えて、酸化ケイ素の固有音響インピーダンスはLiTaO3の固有音響インピーダンスより小さい。したがって、弾性波装置100では、電気機械結合係数の増大すなわち比帯域の拡大と、周波数温度特性の改善との双方を図ることができる。
低音速膜22の膜厚は、IDT電極3の電極指周期で定まる弾性波の波長をλとすると、2.0λ以下であることが望ましい。低音速膜22の膜厚を2.0λ以下とすることにより、膜応力を低減することができ、その結果、弾性波装置100の製造時に支持基板1の元になるシリコンウェハを含むウェハの反りを低減することが可能となり、良品率の向上及び特性の安定化が可能となる。
また、弾性波装置100は、IDT電極3を覆っている保護膜23を更に備えている。保護膜23は、IDT電極3を保護する。IDT電極3は、電気絶縁性を有する。保護膜23は、例えば、酸化ケイ素からなる。弾性波装置100において、圧電膜2を含む多層膜20は、高音速膜21、低音速膜22、圧電膜2及び保護膜23以外の他の膜として密着層、誘電体膜等を有していてもよい。例えば、多層膜20は、低音速膜22と圧電膜2との間に介在する密着層を含んでいてもよい。これにより、低音速膜22と圧電膜2との密着性を向上させることができる。密着層は、例えば、樹脂(エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等)、金属等からなる。また、多層膜20は、誘電体膜を、低音速膜22と圧電膜2との間、圧電膜2上、又は低音速膜22下のいずれかに備えていてもよい。
(1.2.5)配線電極
配線電極4は、貫通電極7とIDT電極3とを電気的に接続している。弾性波装置100は配線電極4を複数(2つ)備えている。弾性波装置100では、2つの配線電極4のうち一方の配線電極4が、IDT電極3の第1バスバー31と電気的に接続され、他方の配線電極4が、IDT電極3の第2バスバー32と電気的に接続されている。各配線電極4は、Al、Cu、Pt、Au、Ag、Ti、Ni、Cr、Mo、W又はこれらの金属のいずれかを主体とする合金などの適宜の金属材料により形成することができる。また、各配線電極4は、これらの金属又は合金からなる複数の金属膜を積層した構造を有していてもよい。
各配線電極4は、支持基板1の厚さ方向D1において、IDT電極3の一部と圧電膜2の一部と絶縁層9の一部とに重なっている。実施形態1に係る弾性波装置100では、配線電極4のうち絶縁層9上に形成されている第1部分41上に貫通電極7が形成されている。つまり、配線電極4の第1部分41は、厚さ方向D1において貫通電極7に重なっている。各配線電極4は、圧電膜2上に形成されている第2部分42からIDT電極3上に至る接続部44を有している。配線電極4では、接続部44がIDT電極3上に形成されている。これにより、各配線電極4は、IDT電極3と電気的に接続されている。各配線電極4は、第1部分41上に形成された貫通電極7と電気的に接続されている。各配線電極4は、厚さ方向D1からの平面視において、絶縁層9の外周よりも内側に位置している。
実施形態1に係る弾性波装置100では、外部接続電極17と圧電膜2は支持基板1の厚さ方向から平面視した場合に重なっていないため、製造時に貫通電極7を形成する工程、外部接続端子8を形成する工程において、貫通電極7又は外部接続端子8から圧電膜2に力が加わって圧電膜2に割れや欠けが発生するのを防止するために、支持基板1の厚さ方向D1から平面視した場合に貫通電極7と重なる位置に圧電膜2が存在しない構造である。このため、各配線電極4は、第1部分41と第2部分42との間において、支持基板1の厚さ方向D1における段差を形成する段差部431(以下、第1段差部431ともいう)を有している。第1段差部431は、圧電膜2の側方に形成されている。第1段差部431では、第1部分41から第2部分42に向かって厚さ方向D1における支持基板1の表面11との距離が漸次増加している。また、各配線電極4では、絶縁層9を介して圧電膜2上に形成されている部分(段差部431側の部分)が、支持基板1の厚さ方向D1における段差を形成する第2段差部432を構成している。第2段差部432では、第1部分41から第2部分42に向かって厚さ方向D1における支持基板1の表面11との距離が漸次減少している。各配線電極4は、第1段差部431と第2段差部432とを含んで構成されて支持基板1の厚さ方向D1においてカバー層6側に突出している屈曲部43を有している。
(1.2.6)絶縁層
絶縁層9は、電気絶縁性を有する。図1及び2に示すように、絶縁層9は、支持基板1の表面11上において支持基板1の外周に沿って形成されている。絶縁層9は、多層膜20の側面を囲んでいる。絶縁層9の平面視形状は、枠形状(例えば、矩形枠状)である。絶縁層9の一部は、支持基板1の厚さ方向D1において多層膜20の外周部に重なっている。ここにおいて、多層膜20の側面は、絶縁層9により覆われている。
絶縁層9の材料は、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド等の合成樹脂である。絶縁層9の線膨張係数と支持基板1の線膨張係数との差は、圧電膜2の線膨張係数と支持基板1の線膨張係数との差よりも大きい。
(1.2.7)スペーサ層
スペーサ層5は、貫通孔55を有する。スペーサ層5は、支持基板1の厚さ方向D1からの平面視において、IDT電極3の外側に形成され、IDT電極3を囲んでいる。スペーサ層5は、支持基板1の厚さ方向D1からの平面視において、支持基板1の外周に沿って形成されている。スペーサ層5の平面視形状は、枠形状である。スペーサ層5の外周形状及び内周形状は、例えば、長方形状である。スペーサ層5は、支持基板1の厚さ方向D1において絶縁層9に重なっている。スペーサ層5は、支持基板1側の端部51(支持基板1の厚さ方向D1において支持基板1側に位置する第1端)と、カバー層6側の端部52(支持基板1の厚さ方向D1においてカバー層6側に位置する第2端)と、を有する。スペーサ層5の外周形は、絶縁層9の外周形よりも小さい。スペーサ層5の内周形は、絶縁層9の内周形よりも大きい。スペーサ層5の一部は、絶縁層9上の配線電極4も覆っている。スペーサ層5は、絶縁層9上に直接的に形成されている第1部分と、絶縁層9上に配線電極4を介して間接的に形成されている第2部分と、を含む。ここにおいて、スペーサ層5の第1部分は、絶縁層9上で絶縁層9の全周に亘って形成されている。
スペーサ層5は、電気絶縁性を有する。スペーサ層5の材料は、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド等の合成樹脂である。スペーサ層5の材料は、絶縁層9の材料と主成分が同じであるのが好ましく、同じ材料であるのがより好ましい。
スペーサ層5の厚さと絶縁層9の厚さとの合計厚さは、多層膜20の厚さとIDT電極3の厚さと保護膜23の厚さとの合計厚さよりも大きい。
スペーサ層5が、支持基板1の厚さ方向D1からの平面視において第1段差部431を覆っている。ここにおいて、スペーサ層5は、支持基板1の厚さ方向D1からの平面視において屈曲部43の一部を覆っている。
(1.2.8)カバー層
カバー層6は、平板状である。カバー層6の平面視形状(支持基板1の厚さ方向D1から見たときの外周形状)は、長方形状であるが、長方形状に限らず、例えば正方形状であってもよい。カバー層6の外周形は、支持基板1の外周形と略同じ大きさである。カバー層6は、スペーサ層5の貫通孔55を塞ぐようにスペーサ層5上に配置されている。カバー層6は、支持基板1の厚さ方向D1においてIDT電極3から離れている。また、カバー層6は、支持基板1の厚さ方向D1において保護膜23から離れている。カバー層6は、電気絶縁性を有する。カバー層6の材料は、樹脂を含む。
カバー層6は、その厚さ方向(支持基板1の厚さ方向D1と同じ方向)において互いに反対側にある第1主面63及び第2主面65を有する。カバー層6では、第1主面63が第2主面65よりも支持基板1側に位置している。つまり、第1主面63と支持基板1との距離は、第2主面65と支持基板1との距離よりも短い。弾性波装置100では、スペーサ層5におけるカバー層6側の端部52がカバー層6に入り込んでいる。見方を変えれば、実施形態1に係る弾性波装置100では、カバー層6の厚さ方向から見た場合にスペーサ層5がカバー層6の外周よりも内側に位置しており、かつ、カバー層6の厚さ方向に直交する方向から見た場合に、カバー層6とスペーサ層5におけるカバー層6側の端部52とが重複している。ここにおいて、弾性波装置100では、カバー層6が、第1主面63において第1主面63の外周から離れていて厚さ方向D1からの平面視でスペーサ層5に重なる領域に形成されている凹部64を有し、スペーサ層5におけるカバー層6側の端部52が凹部64に入り込んでいる。言い換えれば、スペーサ層5におけるカバー層6側の端部52が凹部64に収まっている。凹部64は、支持基板1の厚さ方向D1からの平面視においてスペーサ層5と同じ枠形状に形成されている。カバー層6は、スペーサ層5に固定されている。ここにおいて、実施形態1に係る弾性波装置100では、スペーサ層5におけるカバー層6側の端部52の側面の少なくとも一部とカバー層6の凹部64の内側面とが接しているのが好ましく、端部52の側面が全周に亘ってカバー層6の凹部64の内側面と接しているのが好ましい。
カバー層6は、第1層61と、第2層62と、を含んでいる。第2層62は、第1層61上に直接的に形成されている。第1層61は、第2層62よりも支持基板1側に形成されている。ここにおいて、カバー層6では、第1層61のヤング率が、第2層のヤング率よりも大きい。カバー層6は、第1層61に第2層62が積層されている。第1層61の材料は、例えば、エポキシ系樹脂である。エポキシ系樹脂は、例えば、エポキシ樹脂でもよいし、シリコーン系ゴムが添加されたエポキシ樹脂でもよい。第2層の材料は、例えば、ポリイミド系樹脂である。第1層61の材料は、スペーサ層5の材料と主成分が同じであるのが好ましく、同じ材料であるのがより好ましい。第1層61の材料は、エポキシ系樹脂に限らず、例えば、フェノール樹脂でもよい。第2層62の材料は、ポリイミド系樹脂に限らず、例えば、シリコーン樹脂、ポリ四フッ化エチレン(PTFE)、液晶ポリマー(LCP)等でもよい。
第1層61の厚さは、例えば、12μm以上25μm以下であり、一例として、20μmである。また、第2層62の厚さは、例えば、12μm以上25μm以下であり、一例として、20μmである。カバー層6では、凹部64の深さは、第1層61の厚さ以下であり、一例として、5.2μmである。凹部64の深さが第1層61の厚さと同じ場合、凹部64の深さが第1層61の厚さ未満の場合と比べて、スペーサ層5におけるカバー層6側の端部52がカバー層6に入り込んでいる深さが、より深くなる。実施形態1に係る弾性波装置100では、カバー層6の凹部64の深さと、スペーサ層5におけるカバー層6側の端部52においてカバー層6に入り込んでいる深さと、が同じである。
弾性波装置100では、カバー層6と、スペーサ層5と、絶縁層9と、支持基板1上の積層体(多層膜20とIDT電極3と保護膜23とを含む積層体)と、で囲まれた空間S1を有する。弾性波装置100では、空間S1に気体が入っている。気体は、例えば、空気、不活性ガス(例えば、N2ガス)等である。
(1.2.9)貫通電極及び外部接続端子
弾性波装置100は、貫通電極7と外部接続端子8とを含む外部接続電極17を複数(2つ以上)備える。外部接続電極17は、弾性波装置100において外部の回路基板等の実装基板等と電気的に接続するための電極である。また、弾性波装置100は、IDT電極3には電気的に接続されていない複数(2つ)の実装用電極18(図2参照)を有している場合がある。実装用電極18は、実装基板等に対する弾性波装置100の平行度を高めるための電極であり、電気的接続を目的とした電極とは異なる。つまり、実装用電極18は、弾性波装置100が実装基板等に対して傾いて実装されるのを抑制するための電極であり、外部接続電極17の数及び配置、弾性波装置100の外周形状等によっては必ずしも設ける必要はない。実装基板を構成する回路基板は、例えば、プリント配線板である。プリント配線板の線膨張係数は、例えば、15ppm/℃程度である。プリント配線板は、例えば、ガラス布・エポキシ樹脂銅張積層板から形成されている。
弾性波装置100では、支持基板1の厚さ方向D1からの平面視において、カバー層6の4つの角部のうち互いに対向する2つの角部に2つの外部接続電極17が1つずつ配置され、残りの2つの角部に2つの実装用電極18が1つずつ配置されている。弾性波装置100では、支持基板1の厚さ方向D1からの平面視において、2つの外部接続電極17及び2つの実装用電極18のそれぞれが、多層膜20に重なっていない。
外部接続電極17における貫通電極7は、支持基板1の厚さ方向D1においてスペーサ層5とカバー層6とを貫通している。貫通電極7は、配線電極4上に形成されており、配線電極4と電気的に接続されている。貫通電極7は、アンダーバンプメタル層を構成する。また、外部接続電極17は、貫通電極7上に形成されている外部接続端子8を更に含む。外部接続端子8は、例えば、バンプである。外部接続端子8は、導電性を有する。外部接続端子8は、貫通電極7と接合されており、貫通電極7と電気的に接続されている。実装用電極18は、支持基板1の厚さ方向D1においてスペーサ層5とカバー層6とを貫通している貫通電極を含む。また、実装用電極18は、貫通電極上に形成されているバンプを更に含む。
貫通電極7は、例えば、Cu、Ni又はこれらの金属のいずれかを主体とする合金などの適宜の金属材料により形成することができる。外部接続端子8は、例えば、はんだ、Au、Cu等により形成することができる。実装用電極18の貫通電極は、外部接続電極17の貫通電極7と同じ材料により形成されている。また、実装用電極18のバンプは、外部接続電極17の外部接続端子8と同じ材料により形成されている。
(1.3)弾性波装置の製造方法
以下では、弾性波装置100の製造方法の一例について簡単に説明する。
弾性波装置100の製造方法では、まず、複数の弾性波装置100それぞれの支持基板1の元になるシリコンウェハを準備する。
弾性波装置100の製造方法では、シリコンウェハの表面上に多層膜20を形成してから、絶縁層9、スペーサ層5を順次形成する。その後、弾性波装置100の製造方法では、予め第1主面63に凹部64を形成したカバー層6を、スペーサ層5の貫通孔55を塞ぐようにスペーサ層5に接合する。その後、弾性波装置100の製造方法では、カバー層6及びスペーサ層5の積層体における貫通電極7の形成予定部位に貫通孔を形成し、貫通孔を埋めるように貫通電極7を形成し、貫通電極7上に外部接続端子8を形成する。よって、弾性波装置100の製造方法では、シリコンウェハに複数の弾性波装置100が形成されたウェハを得ることができる。シリコンウェハの表面は、支持基板1の表面11(つまり、シリコン基板の表面)に対応する。カバー層6の第1主面63に凹部64を形成する工程では、例えば、レーザ加工技術、フォトリソグラフィ技術等を利用して凹部64を形成することができる。
弾性波装置100の製造方法では、ウェハをダイシングするダイシング工程を行うことにより、1枚のウェハから複数の弾性波装置100を得ることができる。ダイシング工程では、例えば、ダイシングソー(Dicing Saw)等を用いる。
(1.4)実施例に係る弾性波装置と比較例に係る弾性波装置との比較
実施形態1の実施例1、2、3、4、5、6、7及び8に係る弾性波装置100では、カバー層6における凹部64の深さ(スペーサ層5におけるカバー層6側の端部52においてカバー層6に入り込んでいる深さ)を、それぞれ、2.0μm、2.3μm、2.8μm、3.6μm、4.0μm、5.2μm、6.3μm及び6.6μmとした。実施例1〜8では、第1層61の厚さが20μm、第2層62の厚さが20μmである。なお、実施例1〜8に係る弾性波装置100では、支持基板1がシリコン基板である。実施例1〜8に係る弾性波装置100では、高音速膜21の材料を窒化ケイ素、低音速膜22の材料を酸化ケイ素、圧電膜2の材料をLiTaO3、保護膜23の材料を酸化ケイ素とした。また、実施例1〜8に係る弾性波装置100では、IDT電極3の材料をAl、絶縁層9の材料をエポキシ樹脂とした。また、実施例1〜8に係る弾性波装置100では、スペーサ層5の材料をエポキシ樹脂、カバー層6の第1層61の材料をエポキシ樹脂、カバー層6の第2層62の材料をポリイミドとした。また、実施例1〜8に係る弾性波装置100では、貫通電極7の材料をCu、外部接続端子8の材料をはんだとした。
比較例に係る弾性波装置は、実施例1に係る弾性波装置100におけるカバー層6に凹部64が形成されておらず、スペーサ層5におけるカバー層6側の端部52がカバー層6に入り込んでいない点で、実施例1〜8に係る弾性波装置100と相違する。
以下、実施例1〜8に係る弾性波装置100及び比較例に係る弾性波装置について熱衝撃試験を行った結果について説明する。ここにおいて、熱衝撃試験は、JIS C 60068−2−14及びIEC 60068−2−14に準拠した二液槽温度急変試験である。二液槽温度急変試験では、低温液槽内の液体の温度を−55℃、高温液槽内の液体の温度を125℃とした。また、二液槽温度急変試験では、低温液槽内の液体に試料を浸漬させる時間を15分、高温液槽内の液体に試料を浸漬させる時間を15分とした。熱衝撃試験を行う際には、実施例1〜8に係る弾性波装置100及び比較例に係る弾性波装置のいずれも実装基板に実装された状態で行った。また、実装基板は、プリント配線板である。ここにおいて、実装基板の線膨張係数は、15ppm/℃程度である。ここでいう実装基板の線膨張係数は、実装基板を構成するプリント配線板における絶縁基板の線膨張係数である。また、支持基板1の線膨張係数は、4ppm/℃程度である。
実施例1〜8に係る弾性波装置100及び比較例に係る弾性波装置に関して、熱衝撃サイクル数が300となったときに配線電極4の断線の有無を確認し、その後、熱衝撃サイクル数が1000となったときに配線電極4の断線の有無を確認し、その後、熱衝撃サイクル数が2000となったときに配線電極4の断線の有無を確認した結果を図3に示す。図3では、左側の縦軸が凹部64の深さ、右側の縦軸が凹部の規格化深さ([凹部64の深さ]/[第1層61の厚さ])であり、横軸が熱衝撃故障サイクル数である。ここにおいて、「熱衝撃故障サイクル数」とは、配線電極4の断線していること(断線有り)が確認されたときの熱衝撃サイクル数である。また、図3中の「断線無」は、熱衝撃サイクル数が2000になっても配線電極4の断線が発生していないことを意味する。なお、各サンプル(実施例1〜8に係る弾性波装置100及び比較例に係る弾性波装置)の配線電極4の断線の有無は、電気特性の測定結果によって判断している。また、断線有と判断されたサンプルについては、断面SEM像(Cross-sectional Scanning Electron MicroscopeImage)により、配線電極4の断線が発生していることを確認した。
凹部64なしの比較例の弾性波装置では熱衝撃サイクル数300での確認時に配線電極4の断線有と判断された。これに対して、凹部64の深さを2.0μm、2.3μmとした実施例1、2の弾性波装置100では熱衝撃サイクル数2000での確認時に配線電極4の断線有と判断された。また、凹部64の深さを2.8μm、3.6μm及び4.0μmとした実施例3、4及び5の弾性波装置100では熱衝撃サイクル数2000での確認時に配線電極4の断線有と判断された。また、凹部64の深さを5.2μm、6.3μm及び6.6μmとした実施例6、7及び8の弾性波装置100では熱衝撃サイクル数2000での確認時に配線電極4の断線無と判断された。図3から、カバー層6に凹部64を設けてスペーサ層5のカバー層6側の端部52が入り込んでいる実施例1〜8の弾性波装置100では、比較例の弾性波装置と比べて、熱衝撃試験に対する配線電極4の信頼性が向上していることが分かる。また、凹部64の深さを5.2μm以上とする(凹部64の規格化深さを0.26以上とする)ことにより、凹部の深さを5.2μm未満とした場合(凹部64の規格化深さを0.26未満とした場合)と比べて、熱衝撃試験に対する配線電極4の信頼性が更に向上していることが分かる。
(1.5)効果
実施形態1に係る弾性波装置100は、支持基板1と、圧電膜2と、IDT電極3(機能電極)と、配線電極4と、スペーサ層5と、カバー層6と、貫通電極7と、外部接続端子8と、を備える。多層膜20は、圧電膜2を含む。圧電膜2は、支持基板1上に間接的に形成されている。IDT電極3は、圧電膜2上に直接的に形成されている。配線電極4は、IDT電極3と電気的に接続されている。スペーサ層5は、支持基板1上に間接的に形成されており、支持基板1の厚さ方向D1から平面視した場合に圧電膜2の外側に形成されている。カバー層6は、厚さ方向D1において互いに反対側にある第1主面63及び第2主面65を有する。カバー層6は、スペーサ層5上に形成されている。貫通電極7は、スペーサ層5とカバー層6とを貫通しており、配線電極4と電気的に接続されている。外部接続端子8は、貫通電極7と電気的に接続されている。配線電極4は、厚さ方向D1からの平面視において貫通電極7に重なっている第1部分41と、厚さ方向D1からの平面視において圧電膜2に重なっている第2部分42と、第1部分41と第2部分42との間において厚さ方向D1における段差を形成する段差部431と、を有している。カバー層6では、第1主面63が第2主面65よりもスペーサ層5側に位置している。カバー層6は、第1主面63において厚さ方向D1からの平面視でスペーサ層5に重なる領域に形成されている凹部64を有する。スペーサ層5は、凹部64に入り込んでいる。
なお、スペーサ層が圧電膜上に形成されていた弾性波装置では、圧電膜上に形成されているIDT電極とスペーサ層を貫通する貫通電極とを電気的に接続する配線電極は段差部を有さない場合が多かった。
しかしながら、このような弾性波装置では、弾性波装置の製造時や弾性波装置を実装基板に実装するときに、圧電膜の割れや欠けが発生することがあった。
したがって、実施形態1に係る弾性波装置100では、スペーサ層5は、支持基板1の厚さ方向D1から平面視した場合に圧電膜2の外側に形成されている。すなわち、圧電膜2は、支持基板1上において、厚さ方向D1からの平面視で支持基板1の外周から離れている。また、スペーサ層5及び貫通電極7と圧電膜2は、支持基板1の厚さ方向D1から平面視した場合に重なっていない。
これにより、実施形態1に係る弾性波装置100では、圧電膜2の割れや欠けの発生を抑制することができる。
しかしながら、一方で、弾性波装置100では、スペーサ層5が弾性波装置100を支持基板1の厚さ方向D1から平面視した場合に圧電膜2の外側に形成されていることから、圧電膜2上に形成されているIDT電極3と、スペーサ層5を貫通する貫通電極7と、を電気的に接続する配線電極4は、貫通電極7と重なる第1部分41と圧電膜2と重なる第2部分42との間で、段差部431を有することになる。
カバー層6に凹部64が形成されていない比較例の弾性波装置に関して、熱衝撃試験を行った場合に配線電極の断線が発生するメカニズムとしては以下の推定メカニズムが考えられる。推定メカニズムでは、支持基板と実装基板との線膨張係数差等に起因してスペーサ層が支持基板の厚さ方向に直交する方向に動くので、配線電極の段差部に応力が集中して配線電極が断線する。これに対して、実施形態1に係る弾性波装置100では、スペーサ層5におけるカバー層6側の端部52がカバー層6に入り込んでいるので、支持基板1と実装基板との線膨張係数差等に起因してスペーサ層5が支持基板1の厚さ方向D1に直交する方向に動くのを抑制することができるため、配線電極4の段差部431に応力が集中するのを抑制することが可能となる。これにより、実施形態1に係る弾性波装置100では、熱衝撃試験に対する配線電極4の信頼性が向上し、配線電極4の断線が起こりにくくなる。
また、実施形態1に係る弾性波装置100では、カバー層6は、第1層61と、第2層62と、を含む。第2層62は、第1層61上に直接的に形成されている。第1層61は、第2層62よりも支持基板1側に形成されている。第1層61のヤング率が、第2層62のヤング率よりも大きい。これにより、実施形態1に係る弾性波装置100では、カバー層6の第1層61によってスペーサ層5をより安定して支えることができる。
また、実施形態1に係る弾性波装置100では、スペーサ層5におけるカバー層6側の端部52においてカバー層6に入り込んでいる深さが第1層61の厚さ以下である。これにより、実施形態1に係る弾性波装置100では、スペーサ層5におけるカバー層6側の端部52においてカバー層6に入り込んでいる深さが第1層61の厚さよりも大きい場合と比べて、カバー層6によってスペーサ層5をより安定して支えることができる。
また、実施形態1に係る弾性波装置100では、スペーサ層5が、厚さ方向D1からの平面視において段差部431の少なくとも一部を覆っている。これにより、実施形態1に係る弾性波装置100では、スペーサ層5が配線電極4の段差部431の少なくとも一部を覆っていない場合と比べて、熱衝撃試験に対する配線電極4の信頼性を更に向上させることが可能となる。
また、実施形態1に係る弾性波装置100は、支持基板1上に形成されている絶縁層9を更に備える。支持基板1がシリコン基板である。弾性波装置100では、配線電極4の一部が、絶縁層9上に形成されている。スペーサ層5が、配線電極4上及び絶縁層9上に形成されている。貫通電極7が、配線電極4上に形成されている。したがって、実施形態1に係る弾性波装置100では、配線電極4と支持基板1とを絶縁層9によって電気的に絶縁することができ、かつ、熱衝撃試験に対する配線電極4の信頼性を更に向上させることが可能となる。
(実施形態2)
実施形態2に係る弾性波装置100aは、図4に示すように、圧電膜2を含む多層膜20aが実施形態1に係る弾性波装置100の高音速膜21を含んでいない点で、実施形態1に係る弾性波装置100と相違する。実施形態2に係る弾性波装置100aに関し、実施形態1に係る弾性波装置100と同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
実施形態2に係る弾性波装置100aでは、低音速膜22と圧電膜2とを含む多層膜20aを支持している支持基板1が、高音速支持基板を構成している。したがって、弾性波装置100aでは、圧電膜2は、高音速支持基板を構成する支持基板1上に間接的に形成されている。
高音速支持基板では、その中を伝搬する複数のバルク波のうち、最も低音速なバルク波の音速が、圧電膜2を伝搬する弾性波の音速よりも高速である。
弾性波装置100aでは、低音速膜22が、高音速支持基板である支持基板1と圧電膜2との間に形成されていることにより、弾性波の音速が低下する。弾性波は本質的に低音速な媒質にエネルギーが集中する。したがって、圧電膜2内及び弾性波が励振されているIDT電極3内への弾性波エネルギーの閉じ込め効果を高めることができる。そのため、低音速膜22が設けられていない場合に比べて、損失を低減し、Q値を高めることができる。多層膜20aは、低音速膜22及び圧電膜2以外の他の膜として、例えば低音速膜22と圧電膜2との間に介在する密着層を含んでいてもよい。これにより、低音速膜22と圧電膜2との密着性を向上させることができる。密着層は、例えば、樹脂(エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等)、金属等からなる。また、多層膜20aは、密着層に限らず、誘電体膜を、低音速膜22と圧電膜2との間、圧電膜2上、又は低音速膜22下のいずれかに備えていてもよい。
実施形態2に係る弾性波装置100aでは、実施形態1に係る弾性波装置100と同様、スペーサ層5におけるカバー層6側の端部52が、カバー層6に入り込んでいる。これにより、実施形態2に係る弾性波装置100aでは、熱衝撃試験に対する配線電極4の信頼性を向上させることが可能となる。ここにおいて、実施形態2に係る弾性波装置100aでは、実施形態1に係る弾性波装置100と同様、カバー層6は、第1主面63において厚さ方向D1からの平面視でスペーサ層5に重なる領域に形成されている凹部64を有する。また、スペーサ層5におけるカバー層6側の端部52が、凹部64に入り込んでいる。よって、実施形態2に係る弾性波装置100aでは、熱衝撃試験に対する配線電極4の信頼性を向上させることが可能となる。
(実施形態3)
以下、実施形態3に係る弾性波装置100bについて図5を参照して説明する。
実施形態3に係る弾性波装置100bは、実施形態1に係る弾性波装置100の高音速膜21及び低音速膜22を備えていない点で、実施形態1に係る弾性波装置100と相違する。実施形態3に係る弾性波装置100bに関し、実施形態1に係る弾性波装置100と同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
実施形態3に係る弾性波装置100bでは、圧電膜2が支持基板1上に直接的に形成されている。実施形態3に係る弾性波装置100bでは、支持基板1は、圧電膜2を伝搬する弾性波の音速よりも伝搬するバルク波の音速が高速である高音速支持基板を構成している。スペーサ層5の厚さは、圧電膜2の厚さとIDT電極3の厚さと保護膜23の厚さとの合計厚さよりも大きい。
弾性波装置100bは、圧電膜2における支持基板1側に設けられた密着層又は誘電体膜等を有していてもよい。また、弾性波装置100bは、圧電膜2におけるIDT電極3側に設けられた誘電体膜等を有していてもよい。
実施形態3に係る弾性波装置100bでは、実施形態1に係る弾性波装置100と同様、スペーサ層5におけるカバー層6側の端部52が、カバー層6に入り込んでいる。これにより、実施形態3に係る弾性波装置100bでは、熱衝撃試験に対する配線電極4の信頼性を向上させることが可能となる。ここにおいて、実施形態3に係る弾性波装置100bでは、実施形態1に係る弾性波装置100と同様、カバー層6は、第1主面63において厚さ方向D1からの平面視でスペーサ層5に重なる領域に形成されている凹部64を有する。また、スペーサ層5におけるカバー層6側の端部52が、凹部64に入り込んでいる。よって、実施形態3に係る弾性波装置100bでは、熱衝撃試験に対する配線電極4の信頼性を向上させることが可能となる。
(実施形態4)
以下、実施形態4に係る弾性波装置100cについて図6を参照して説明する。
実施形態4に係る弾性波装置100cは、支持基板1の厚さ方向D1から見てスペーサ層5が形成されている範囲が、実施形態1に係る弾性波装置100と相違する。実施形態4に係る弾性波装置100cに関し、実施形態1に係る弾性波装置100と同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
実施形態4に係る弾性波装置100cでは、スペーサ層5が、厚さ方向D1からの平面視において、第1段差部431と第2段差部432との両方を覆っている。これにより、実施形態4に係る弾性波装置100cでは、実施形態1に係る弾性波装置100と比べて、配線電極4の屈曲部43に応力が集中するのを抑制することが可能となり、熱衝撃試験に対する配線電極4の信頼性を更に向上させることが可能となる。実施形態4に係る弾性波装置100cでは、スペーサ層5が、厚さ方向D1からの平面視において、屈曲部43の全部を覆っている。
(実施形態5)
以下、実施形態5に係る弾性波装置100dについて図7を参照して説明する。
実施形態5に係る弾性波装置100dは、実施形態1に係る弾性波装置100の支持基板1の代わりに、電気絶縁性を有する支持基板1dを備えている点で、実施形態1に係る弾性波装置100と相違する。実施形態5に係る弾性波装置100dに関し、実施形態1に係る弾性波装置100と同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
支持基板1dは、高音速支持基板を構成している。支持基板1dは、例えば、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、窒化ケイ素、サファイア、リチウムタンタレート、リチウムニオベイト、水晶等の圧電体、アルミナ、ジルコニア、コージライト、ムライト、ステアタイト、フォルステライト等の各種セラミック、マグネシアダイヤモンド、又は、上記各材料を主成分とする材料、上記各材料の混合物を主成分とする材料のいずれかにより形成されている。
実施形態5に係る弾性波装置100dは、実施形態1に係る弾性波装置100における絶縁層9(図1参照)を備えていない。したがって、実施形態5に係る弾性波装置100dでは、配線電極4の第1部分41が支持基板1d上に直接的に形成されている。また、配線電極4の段差部431は、支持基板1の厚さ方向D1に沿って形成されており、かつ、圧電膜2の側面に接している。
実施形態5に係る弾性波装置100dでは、実施形態1に係る弾性波装置100と同様、スペーサ層5におけるカバー層6側の端部52が、カバー層6に入り込んでいる。これにより、実施形態5に係る弾性波装置100dでは、熱衝撃試験に対する配線電極4の信頼性を向上させることが可能となる。ここにおいて、実施形態5に係る弾性波装置100dでは、実施形態1に係る弾性波装置100と同様、カバー層6は、第1主面63において厚さ方向D1からの平面視でスペーサ層5に重なる領域に形成されている凹部64を有する。また、スペーサ層5におけるカバー層6側の端部52が、凹部64に入り込んでいる。よって、実施形態5に係る弾性波装置100dでは、熱衝撃試験に対する配線電極4の信頼性を向上させることが可能となる。
上記の実施形態1〜5は、本発明の様々な実施形態の一つに過ぎない。上記の実施形態1〜5は、本発明の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
例えば、弾性波装置100、100a、100b、100c、100dでは、圧電膜2上に1つのIDT電極3が形成されているが、IDT電極3の数は1つに限らず、複数であってもよい。弾性波装置100、100a、100b、100c、100dでは、複数のIDT電極3を備える場合、例えば、複数のIDT電極3それぞれを含む複数の弾性表面波共振子が電気的に接続されて帯域通過型フィルタが構成されていてもよい。また、弾性波装置100、100a、100b、100c、100dでは、IDT電極3と圧電膜2とを含む弾性波共振子が、IDT電極3の弾性波伝搬方向の両側それぞれに反射器(例えば、短絡グレーティング)を備えた1ポート型弾性波共振子であってもよい。なお、弾性波共振子は、1ポート型弾性波共振子に限らず、例えば、複数のIDT電極により構成される縦結合型弾性波共振子であってもよい。
また、弾性波装置100、100a、100b、100c、100dでは、機能電極を含む弾性波共振子がSAW共振子であり、機能電極がIDT電極3により構成されているが、これに限らず、例えば、機能電極を含む弾性波共振子がBAW共振子(BAW: Bulk Acoustic Wave)であってもよい。この場合、BAW共振子は、第1電極と、圧電膜と、第2電極と、を含む。第1電極は、支持基板上に形成されている。圧電膜は、第1電極上に形成されている。第2電極は、圧電膜上に形成されている。BAW共振子では、第2電極が機能電極を構成する。
また、弾性波装置100、100a、100b、100c、100dでは、カバー層6が互いに異なる材料により形成された第1層61と第2層62とを含んでいるが、これに限らず、カバー層6が第1層61のみで構成されていてもよい。また、カバー層6は、第1層61及び第2層62の他に、第1層61と第2層62との間に形成された別の層を含んでいてもよい。つまり、カバー層6では、第2層62が第1層61上に直接的に形成されている場合に限らず、第2層62が第1層61上に間接的に形成されていてもよい。
(まとめ)
以上説明した実施形態1〜5等から以下の態様が開示されている。
第1の態様に係る弾性波装置(100;100a;100b;100c;100d)は、支持基板(1;1d)と、圧電膜(2)と、機能電極(IDT電極3)と、配線電極(4)と、スペーサ層(5)と、カバー層(6)と、貫通電極(7)と、を備える。圧電膜(2)は、支持基板(1;1d)上に直接的又は間接的に形成されている。機能電極(IDT電極3)は、圧電膜(2)上に直接的又は間接的に形成されている。配線電極(4)は、機能電極(IDT電極3)と電気的に接続されている。スペーサ層(5)は、支持基板(1;1d)上に直接的又は間接的に形成されており、支持基板(1;1d)の厚さ方向(D1)から平面視した場合に圧電膜(2)の外側に形成されている。カバー層(6)は、スペーサ層(5)上に形成されている。貫通電極(7)は、スペーサ層(5)とカバー層(6)とを貫通しており、配線電極(4)と電気的に接続されている。配線電極(4)は、厚さ方向(D1)からの平面視において貫通電極(7)に重なっている第1部分(41)と、厚さ方向(D1)からの平面視において圧電膜(2)に重なっている第2部分(42)と、第1部分(41)と第2部分(42)との間において厚さ方向(D1)における段差を形成する段差部(431)と、を有している。スペーサ層(5)におけるカバー層(6)側の端部(52)が、カバー層(6)に入り込んでいる。
第1の態様に係る弾性波装置(100;100a;100b;100c;100d)では、熱衝撃試験に対する配線電極(4)の信頼性を向上させることが可能となる。
第2の態様に係る弾性波装置(100;100a;100b;100c;100d)では、第1の態様において、カバー層(6)は、第1層(61)と、第2層(62)と、を含む。第2層(62)は、第1層(61)上に直接的又は間接的に形成されている。第1層(61)は、第2層(62)よりも前記支持基板(1;1d)側に形成されている。第1層(61)のヤング率が、第2層(62)のヤング率よりも大きい。
第2の態様に係る弾性波装置(100;100a;100b;100c;100d)では、カバー層(6)の第1層(61)によってスペーサ層(5)をより安定して支えることができる。
第3の態様に係る弾性波装置(100;100a;100b;100c;100d)では、第2の態様において、スペーサ層(5)におけるカバー層(6)側の端部(52)においてカバー層(6)に入り込んでいる深さが第1層(61)の厚さ以下である。
第3の態様に係る弾性波装置(100;100a;100b;100c;100d)では、スペーサ層(5)におけるカバー層(6)側の端部(52)においてカバー層(6)に入り込んでいる深さが第1層(61)の厚さよりも大きい場合と比べて、カバー層(6)によってスペーサ層(5)をより安定して支えることができる。
第4の態様に係る弾性波装置(100;100a;100b;100c;100d)では、第2又は3の態様において、第1層(61)の材料は、エポキシ系樹脂である。第2層(62)の材料は、ポリイミド系樹脂である。
第5の態様に係る弾性波装置(100;100a;100b;100c;100d)では、第1〜4の態様において、スペーサ層(5)が、厚さ方向(D1)からの平面視において段差部(431)の少なくとも一部を覆っている。
第5の態様に係る弾性波装置(100;100a;100b;100c;100d)では、スペーサ層(5)が配線電極(4)の段差部(431)の少なくとも一部を覆っていない場合と比べて、熱衝撃試験に対する配線電極(4)の信頼性を更に向上させることが可能となる。
第6の態様に係る弾性波装置(100c)では、第5の態様において、配線電極(4)は、段差部(431)からなる第1段差部(431)と、第2段差部(432)と、を含む。第1段差部(431)は、第1部分(41)側から第2部分(42)側に向かって厚さ方向(D1)における支持基板(1)との距離が漸次増加している。第2段差部(432)は、第1部分(41)側から第2部分(42)側に向かって厚さ方向(D1)における支持基板(1)との距離が漸次減少している。スペーサ層(5)が、厚さ方向(D1)からの平面視において、第1段差部(431)と第2段差部(432)との両方を覆っている。
第6の態様に係る弾性波装置(100c)では、配線電極(4)の第1段差部(431)及び第2段差部(432)それぞれに応力が集中するのを抑制することが可能となり、熱衝撃試験に対する配線電極(4)の信頼性を更に向上させることが可能となる。
第7の態様に係る弾性波装置(100;100a;100b;100c;100d)では、第1〜6の態様のいずれか一つにおいて、スペーサ層(5)におけるカバー層(6)側の端部(52)においてカバー層(6)に入り込んでいる深さが2.0μm以上である。
第8の態様に係る弾性波装置(100;100a;100b;100c)では、第1〜7の態様のいずれか一つにおいて、支持基板(1)上に形成されている絶縁層(9)を更に備える。支持基板(1)がシリコン基板である。配線電極(4)の一部が、絶縁層(9)上に形成されている。スペーサ層(5)が、配線電極(4)上及び絶縁層(9)上に形成されている。貫通電極(7)が、配線電極(4)上に形成されている。
第8の態様に係る弾性波装置(100;100a;100b;100c)では、配線電極(4)と支持基板(1)とを絶縁層(9)によって電気的に絶縁することができ、かつ、熱衝撃試験に対する配線電極(4)の信頼性を更に向上させることが可能となる。
第9の態様に係る弾性波装置(100;100a;100b;100c)では、第8の態様において、絶縁層(9)のヤング率が、圧電膜(2)のヤング率よりも小さい。
100、100a、100b、100c、100d 弾性波装置
1、1d 支持基板
11 表面
12 裏面
2 圧電膜
20、20a 多層膜
21 高音速膜
22 低音速膜
23 保護膜
3 IDT電極(機能電極)
31 バスバー(第1バスバー)
32 バスバー(第2バスバー)
33 電極指(第1電極指)
34 電極指(第2電極指)
4 配線電極
41 第1部分
42 第2部分
43 屈曲部
431 段差部(第1段差部)
432 第2段差部
5 スペーサ層
51 端部
52 端部
55 貫通孔
6 カバー層
61 第1層
62 第2層
63 第1主面
64 凹部
65 第2主面
7 貫通電極
8 外部接続端子
9 絶縁層
17 外部接続電極
18 実装用電極
D1 厚さ方向
S1 空間

Claims (9)

  1. 支持基板と、
    前記支持基板上に直接的又は間接的に形成されている圧電膜と、
    前記圧電膜上に直接的又は間接的に形成されている機能電極と、
    前記機能電極と電気的に接続されている配線電極と、
    前記支持基板上に直接的又は間接的に形成されており、前記支持基板の厚さ方向から平面視した場合に前記圧電膜の外側に形成されているスペーサ層と、
    前記スペーサ層上に形成されているカバー層と、
    前記スペーサ層と前記カバー層とを貫通しており、前記配線電極と電気的に接続されている貫通電極と、
    を備え、
    前記配線電極は、
    前記厚さ方向からの平面視において前記貫通電極に重なっている第1部分と、
    前記厚さ方向からの平面視において前記圧電膜に重なっている第2部分と、
    前記第1部分と前記第2部分との間において前記厚さ方向における段差を形成する段差部と、を有しており、
    前記スペーサ層における前記カバー層側の端部が、前記カバー層に入り込んでいる、
    弾性波装置。
  2. 前記カバー層は、
    第1層と、
    前記第1層上に直接的又は間接的に形成されている第2層と、を含み、
    前記第1層は、前記第2層よりも前記支持基板側に形成されており、
    前記第1層のヤング率が、前記第2層のヤング率よりも大きい、
    請求項1に記載の弾性波装置。
  3. 前記スペーサ層における前記カバー層側の端部において前記カバー層に入り込んでいる深さが前記第1層の厚さ以下である、
    請求項2に記載の弾性波装置。
  4. 前記第1層の材料は、エポキシ系樹脂であり、
    前記第2層の材料は、ポリイミド系樹脂である、
    請求項2又は3に記載の弾性波装置。
  5. 前記スペーサ層が、前記厚さ方向からの平面視において前記段差部の少なくとも一部を覆っている、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の弾性波装置。
  6. 前記配線電極は、
    前記段差部からなる第1段差部と、
    第2段差部と、を含み、
    前記第1段差部は、前記第1部分側から前記第2部分側に向かって前記厚さ方向における前記支持基板との距離が漸次増加しており、
    前記第2段差部は、前記第1部分側から前記第2部分側に向かって前記厚さ方向における前記支持基板との距離が漸次減少しており、
    前記スペーサ層が、前記厚さ方向からの平面視において、前記第1段差部と前記第2段差部との両方を覆っている、
    請求項5に記載の弾性波装置。
  7. 前記スペーサ層における前記カバー層側の端部において前記カバー層に入り込んでいる深さが2.0μm以上である、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の弾性波装置。
  8. 前記支持基板上に形成されている絶縁層を更に備え、
    前記支持基板がシリコン基板であり、
    前記配線電極の一部が、前記絶縁層上に形成され、
    前記スペーサ層が、前記配線電極上及び前記絶縁層上に形成されており、
    前記貫通電極が、前記配線電極上に形成されている、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の弾性波装置。
  9. 前記絶縁層のヤング率が、前記圧電膜のヤング率よりも小さい、
    請求項8に記載の弾性波装置。
JP2018050601A 2018-03-19 2018-03-19 弾性波装置 Active JP7057690B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050601A JP7057690B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 弾性波装置
US16/274,279 US11368138B2 (en) 2018-03-19 2019-02-13 Elastic wave device
KR1020190021031A KR102393136B1 (ko) 2018-03-19 2019-02-22 탄성파 장치
CN201910192683.8A CN110289826B (zh) 2018-03-19 2019-03-13 弹性波装置
KR1020200163714A KR20200136871A (ko) 2018-03-19 2020-11-30 탄성파 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050601A JP7057690B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 弾性波装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019165283A true JP2019165283A (ja) 2019-09-26
JP7057690B2 JP7057690B2 (ja) 2022-04-20

Family

ID=67906247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018050601A Active JP7057690B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 弾性波装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11368138B2 (ja)
JP (1) JP7057690B2 (ja)
KR (2) KR102393136B1 (ja)
CN (1) CN110289826B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015111307A1 (de) * 2015-07-13 2017-01-19 Epcos Ag Bauelement mit verbesserter Wärmeableitung
US11082027B2 (en) * 2017-02-02 2021-08-03 Taiyo Yuden Co., Ltd. Acoustic wave device
WO2018235876A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 株式会社村田製作所 弾性波装置、フロントエンド回路及び通信装置
CN112997402A (zh) 2018-08-30 2021-06-18 天工方案公司 封装的表面声波装置
DE102019120178B4 (de) * 2019-07-25 2021-09-30 RF360 Europe GmbH Elektroakustische Filterkomponente und Herstellungsverfahren
US11894829B2 (en) * 2019-11-13 2024-02-06 Rf360 Singapore Pte. Ltd. Variation of metal layer stack under under bump metallization (UBM)
US11699987B2 (en) * 2022-11-18 2023-07-11 Shenzhen Newsonic Technologies Co., Ltd. Bulk acoustic wave resonator and fabrication method thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013031030A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Murata Mfg Co Ltd 回路モジュール及び複合回路モジュール
WO2016147724A1 (ja) * 2015-03-16 2016-09-22 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
WO2016208428A1 (ja) * 2015-06-25 2016-12-29 株式会社村田製作所 弾性波装置
WO2016208426A1 (ja) * 2015-06-25 2016-12-29 株式会社村田製作所 弾性波装置
JP2017011681A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 株式会社村田製作所 弾性波装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8436514B2 (en) 2007-10-30 2013-05-07 Kyocera Corporation Acoustic wave device comprising an inter-digital transducer electrode
CN101965683B (zh) * 2008-03-19 2014-01-29 株式会社村田制作所 表面声波装置
WO2013027760A1 (ja) * 2011-08-22 2013-02-28 京セラ株式会社 弾性波装置および電子部品
KR101641986B1 (ko) 2012-08-01 2016-07-22 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전자 부품 및 전자 부품 모듈
JP6409785B2 (ja) 2013-12-27 2018-10-24 株式会社村田製作所 弾性波装置及びその製造方法
JP6288110B2 (ja) 2013-12-27 2018-03-07 株式会社村田製作所 弾性波装置
WO2015199132A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 株式会社村田製作所 弾性波装置及びその製造方法
US10148245B2 (en) * 2015-06-25 2018-12-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Elastic wave device
US10659002B2 (en) * 2015-06-25 2020-05-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Elastic wave device
DE112016002835B4 (de) * 2015-06-25 2023-02-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Vorrichtung für elastische Wellen
JP6743830B2 (ja) 2015-12-11 2020-08-19 株式会社村田製作所 弾性波装置
US11677378B2 (en) * 2017-11-29 2023-06-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Elastic wave device
US20190181828A1 (en) * 2017-12-12 2019-06-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component module
KR102163886B1 (ko) * 2017-12-19 2020-10-12 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013031030A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Murata Mfg Co Ltd 回路モジュール及び複合回路モジュール
WO2016147724A1 (ja) * 2015-03-16 2016-09-22 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
WO2016208428A1 (ja) * 2015-06-25 2016-12-29 株式会社村田製作所 弾性波装置
WO2016208426A1 (ja) * 2015-06-25 2016-12-29 株式会社村田製作所 弾性波装置
JP2017011681A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 株式会社村田製作所 弾性波装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190288667A1 (en) 2019-09-19
KR20190110022A (ko) 2019-09-27
KR102393136B1 (ko) 2022-05-02
CN110289826B (zh) 2023-04-18
CN110289826A (zh) 2019-09-27
JP7057690B2 (ja) 2022-04-20
KR20200136871A (ko) 2020-12-08
US11368138B2 (en) 2022-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7057690B2 (ja) 弾性波装置
KR102146391B1 (ko) 탄성파 장치
JP6950659B2 (ja) 電子部品モジュール
JP5120446B2 (ja) 弾性表面波装置
JP6915686B2 (ja) 弾性波装置
JP4587732B2 (ja) 弾性表面波装置
JP2018166259A (ja) 弾性波素子
US11764752B2 (en) Elastic wave device
KR102320449B1 (ko) 탄성파 장치, 및 전자부품 모듈
US10756698B2 (en) Elastic wave device
US20190181828A1 (en) Electronic component module
JP6919707B2 (ja) 弾性波装置、フロントエンド回路及び通信装置
JP6835220B2 (ja) 弾性波装置、フロントエンド回路及び通信装置
JP6950658B2 (ja) 弾性波装置
CN114070247A (zh) 弹性波装置
JP2007174231A (ja) 圧電振動片、及び圧電振動デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210301

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210301

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210309

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210316

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210409

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210413

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210914

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211019

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220124

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220222

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220329

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7057690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150