JP2019164675A - 再生装置及びプログラム - Google Patents

再生装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019164675A
JP2019164675A JP2018052910A JP2018052910A JP2019164675A JP 2019164675 A JP2019164675 A JP 2019164675A JP 2018052910 A JP2018052910 A JP 2018052910A JP 2018052910 A JP2018052910 A JP 2018052910A JP 2019164675 A JP2019164675 A JP 2019164675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
server
fragment data
distribution
player
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018052910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6471252B1 (ja
Inventor
公章 鍋島
Kimiaki Nabeshima
公章 鍋島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
J Stream Inc
J-STREAM Inc
Original Assignee
J Stream Inc
J-STREAM Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by J Stream Inc, J-STREAM Inc filed Critical J Stream Inc
Priority to JP2018052910A priority Critical patent/JP6471252B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6471252B1 publication Critical patent/JP6471252B1/ja
Priority to PCT/JP2019/006467 priority patent/WO2019181343A1/ja
Priority to US16/509,364 priority patent/US11172252B2/en
Publication of JP2019164675A publication Critical patent/JP2019164675A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4143Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a Personal Computer [PC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6125Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via Internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】無駄なトラフィックを発生させることなく、リアルタイム性を向上してコンテンツの最適な配信元を選択する。【解決手段】再生装置2は、ネットワーク4を介してコンテンツの断片データを受信して、断片データに基づいてコンテンツを再生する装置である。再生装置2は、コンテンツを配信する複数のサーバ3に交互に接続して、コンテンツにおいて連続する所定の取得数の断片データを各サーバ3から受信する。プレイヤー16は、断片データをサーバ3から再生装置2へ配信する際のネットワーク特性を計測する。プレイヤー16は、複数のサーバ3のそれぞれのネットワーク特性を比較して、ネットワーク特性が最も良好なサーバ3を高優先サーバ3として選択し、高優先サーバ3以外の他のサーバ3を低優先サーバ3として判断し、高優先サーバ3からの第2取得数を、低優先サーバ3からの第3取得数よりも増加させる。【選択図】図1

Description

本発明は、サーバ等の配信元からコンテンツの断片データを受信してコンテンツを再生する再生装置、及びコンピュータをこの再生装置として機能させるプログラムに関する。
従来、動画等のコンテンツは、CDN(Content Delivery Network)を利用してユーザーの再生装置に配信されている。CDNでは、複数のサーバに同一のコンテンツが格納されていて、再生装置からセンターサーバにコンテンツの配信要求があったとき、センターサーバは、複数のサーバの内、一のサーバから再生装置へコンテンツを配信させる。CDNにおける最適な配信元のサーバの選択は、動画のような帯域消費が激しいアプリにおいては、各ユーザーと複数の配信サーバ間のスループット計測により行われることが望ましい。しかし、これには多大な処理負荷と処理時間が必要となる。そのため、実際のCDNでは、定期的なISPと複数のサーバ間のレスポンス時間計測を集計したデータを元に行われている。
更に、コンテンツの配信では、上記のような複数のサーバの何れかを配信元として選択するCDNに加えて、複数のCDNの何れかを配信元として選択する、所謂マルチCDNの利用が進んでいる。この場合、最適な配信元のサーバの選択は、定期的なユーザーとサーバ間のレスポンスやスループットの計測を集計したデータや、CDN選択の直前にレスポンス計測を行うことにより行われる。
例えば、特許文献1に記載の通信装置では、同一コンテンツを配信可能な第1又は第2のコンテンツサーバからコンテンツを取得し、通信装置から第1のコンテンツサーバへ至る1又は同時に使用する複数の経路によって同定される経路パターンと、通信装置から第2のコンテンツサーバへ至る1又は同時に使用する複数の経路によって同定される経路パターンのうち、スループットが最も高いと推定される経路パターンにて通信装置と接続された第1又は第2のコンテンツサーバを選択するコンテンツサーバ選択部と、選択された経路パターンを使用してコンテンツを取得し、取得したコンテンツを端末装置へ送信するコンテンツ転送部とを備える。
特開2014−183563号公報
上記したように、コンテンツの配信元の候補である複数のサーバや複数のCDNの全てについて事前通信を確立してトラフィックを計測し、集計すると、センターサーバの処理負荷が上昇し、処理時間も掛かることになる。また、事前通信を行っていると、配信元の選択にしか使われない無駄なトラフィックが増大して、ネットワークが渋滞し、通信速度低下につながるおそれがある。更に、センターサーバで各トラフィックの計測、集計を行うため、再生装置にて配信元が特定されるまでに時間が掛かり、コンテンツ再生のリアルタイム性が低下する。また、再生装置の利用環境(例えば、モバイル網やWiFi網等のネットワーク)は、ユーザーの状況に応じて急激に変化することがあるが、センターサーバは、再生装置の利用環境を即座に検知することができないので、配信元の再選択が必要か否かを判断するまでに時間が掛かる。
そこで、本発明は上記事情を考慮し、無駄なトラフィックを発生させることなく、リアルタイム性を向上してコンテンツの最適な配信元を選択することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の再生装置は、所定のネットワークを介してコンテンツの断片データを受信して、前記断片データに基づいて前記コンテンツを再生する再生装置であって、前記コンテンツを配信する複数の配信元に交互に接続して、前記コンテンツにおいて連続する所定の取得数の前記断片データを前記各配信元から受信し、前記断片データを前記配信元から該再生装置へ配信する際のネットワーク特性を計測し、前記複数の配信元のそれぞれの前記ネットワーク特性を比較して、前記ネットワーク特性が最も良好な前記配信元を高優先配信元として選択し、前記高優先配信元以外の他の前記配信元を低優先配信元として判断し、前記高優先配信元からの前記取得数を、前記低優先配信元からの前記取得数よりも増加させることを特徴とする。
また、本発明の第2の再生装置は、上述した本発明の第1の再生装置において、前記複数の配信元の数の所定倍数を、前記高優先配信元の判断に用いる前記断片データの数である判断単位に設定し、前記コンテンツの再生を開始して前記複数の配信元のそれぞれに1回目に接続する間に受信する前記断片データの前記取得数を、前記判断単位を前記複数の配信元の数で除算した共通の第1取得数に設定し、前記ネットワーク特性の計測結果に基づいて前記高優先配信元を選択したとき、記高優先配信元からの前記取得数を前記第1取得数よりも多い第2取得数に設定し、前記低優先配信元からの前記取得数を前記判断単位から前記第2取得数を減算した第3取得数に設定する。
更に、本発明の第3の再生装置は、上述した本発明の第1又は第2の再生装置において、前記ネットワーク特性として、前記取得数の前記断片データのそれぞれの配信の平均スループットを算出する。
上記した本発明の再生装置によれば、自身と各配信元とのトラフィックについてネットワーク特性を計測するため、コンテンツを管理するセンターサーバに掛かる負荷を軽減することができる。また、再生装置は、コンテンツ配信時のトラフィックについてネットワーク特性を計測するため、最適な配信元の選択(ネットワーク特性の計測)のためだけの通信を確立させることがなく、無駄なトラフィックを減少して、ネットワークの渋滞を抑制し、通信速度低下を抑制することができる。更に、再生装置は、ネットワーク特性が良いと判断された高優先配信元だけでなく、他の低優先配信元からもコンテンツの断片データを配信させることで、各配信元のネットワーク特性を常に判断している。そのため、再生装置は、ネットワーク特性の変化にリアルタイムに反応して、即座に最適な高優先配信元を選択し、高優先配信元を優先的に使用して断片データを配信させるので、通信速度の低下を抑制することができる。例えば、再生装置を保持したユーザーが移動していると、再生装置と通信する基地局が変更されることで配信元との通信経路が変更され、ネットワーク特性が急激に変化することが予想される。しかし、再生装置は、各配信元のネットワーク特性を常に判断して、即座に最適な高優先配信元を選択するので、移動しているユーザーに対してネットワーク特性の変化(通信速度の低下等)を感じさせることなく、再生装置を快適に使用させることができる。
また、本発明のプログラムは、上述した本発明の第1〜第3の何れかの再生装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであることを特徴とする。
本発明によれば、無駄なトラフィックを発生させることなく、リアルタイム性を向上してコンテンツの最適な配信元を選択することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る再生装置を備えたコンテンツ配信システムの概要を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る再生装置におけるコンテンツ再生動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る再生装置におけるコンテンツ配信動作を示す概要図である。
本発明の実施形態に係る再生装置2を備えるコンテンツ配信システム1(以下、配信システムと称する)の構成について図を参照して説明する。配信システム1は、図1に示すように、再生装置2及び複数のサーバ3(配信元)を備え、インターネット等の所定のネットワーク4を介してサーバ3から再生装置2へコンテンツを配信するように構成されている。なお、図1では、配信システム1が1つの再生装置2と2つのサーバ3とを備える例を示しているが、配信システム1は、2つ以上の再生装置2や3つ以上のサーバ3を備えてよい。なお、配信システム1には、複数のサーバ3以外に、コンテンツ管理やリクエスト制御を行うナビゲーションサーバとしてセンターサーバ(図示せず)が設けられる。
配信システム1で配信されるコンテンツは、動画や音楽等を時系列順に分割(細分化)された複数の断片データ(セグメント)で構成され、各断片データがストリーミングやプログレッシブダウンロードによって配信される。コンテンツには、コンテンツの内容を記述したメタファイルが付加される。メタファイルには、例えば、コンテンツのタイトル、サムネイル、長さ(全再生時間)等のコンテンツ情報、断片データのフォーマット、長さ(時間)、リンク情報(URL)、再生順序等の断片データ情報等のメタ情報が記述される。あるいは、メタ情報は、コンテンツのメディアファイルに抽出可能に記憶されていてもよい。
再生装置2は、サーバ3からコンテンツを受信して、そのコンテンツの映像信号や音声信号等の再生信号を出力して再生するコンテンツ再生装置である。再生装置2は、ネットワーク4を介してサーバ3に接続可能で、且つ、コンテンツを再生可能な装置であればよく、例えば、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話端末、パーソナルコンピュータ(ノート型パソコンを含む)又はその他のコンピュータでよい。
再生装置2は、例えば、制御部10と、記憶部11と、通信部12と、表示部13と、音声出力部14と、操作部15とを備える。また、再生装置2は、コンテンツを再生するプレイヤー16を備え、プレイヤー16は、記憶部11に記憶されていて制御部10によって制御されて動作するアプリケーション(プログラム)で構成される。
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)等を有して、再生装置2の全体の動作を統括して制御するように構成される。記憶部11は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等のメモリや、ハードディスク等の記録媒体を有して、制御部10で制御される情報やデータ、プログラム等を記憶するように構成される。
通信部12は、再生装置2がインターネットやLAN等のネットワーク4に接続するためのインタフェースであり、即ち、再生装置2をサーバ3とネットワーク4を介して接続する。通信部12は、3GやLTE等のモバイル網(キャリア網)やWiFi網等の様々なネットワーク環境(通信方式)の中から選択した通信方式で、ネットワーク4を介してサーバ3等の外部機器に通信可能に接続する。なお、通信部12は、最適な通信方式を自動的に選択してもよく、あるいは、ユーザーの操作に応じて通信方式を選択してもよい。
表示部13は、動画や静止画を表示可能なディスプレイであって、液晶や有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)、発光ダイオード(LED)等の何れの表示デバイスで構成されてもよく、更にタッチパネル機能を有してもよい。音声出力部14は、音声を出力可能なスピーカやヘッドホン端子で構成される。操作部15は、ユーザーからの入力操作を受け付けるキーボード、マウス、その他のキー等の入力デバイスであり、表示部13がタッチパネルで構成される場合、表示部13と一体的に構成されてよい。
プレイヤー16は、再生するコンテンツ(断片データ)をサーバ3から受信し、コンテンツ(断片データ)の映像信号や音声信号を再生して表示部13や音声出力部14によって出力するように構成される。換言すれば、プレイヤー16は、再生装置2にインストールさせることで、再生装置2として制御部10等のコンピュータを機能させるためのアプリケーション(プログラム)である。図2は、再生装置2のプレイヤー16によるコンテンツ再生動作のフローチャートを示す。例えば、プレイヤー16は、動画プレイヤー等のコンテンツプレイヤーであり、再生装置2において独立して動作するアプリケーションでもよく、あるいは、ブラウザに組み込まれて動作するアプリケーションでもよい。プレイヤー16は、例えば、再生する断片データを識別情報(例えば、時系列の連番等)によって指定した配信要求をサーバ3へ送信し、サーバ3がその配信要求に応じて配信した断片データを受信する。
プレイヤー16は、ユーザーによって操作可能な様々な画面を表示部13に表示し、例えば、コンテンツの映像信号に基づいて動画や静止画を表示する再生画面(図示せず)を表示する。プレイヤー16は、再生画面において、コンテンツの再生開始、早送りや巻き戻し、一時停止や再生再開、停止等の操作入力を受け付けてよい。再生画面は、例えば、コンテンツ表示ウインドウの他、コンテンツの再生及び一時停止を操作するための再生ボタン、コンテンツの再生位置を変更するための早送りボタンや巻き戻しボタンあるいはシークバー、停止ボタン等を操作可能に表示する。また、再生画面は、コンテンツの再生時間を表示する再生時間表示や、コンテンツの出力音量を変更するための音量変更ボタンを有してよい。なお、再生画面は、ユーザーの便宜に応じて各種ウインドウや各種ボタンをカスタマイズ可能にしてもよい。
プレイヤー16は、コンテンツの配信元候補となる複数のサーバ3の識別情報(例えば、IPアドレス)を予め設定されて記憶している。配信元候補の識別情報は、例えば、再生装置2を操作するユーザーに直接入力されてもよく、コンテンツを管理するセンターサーバによって指定されてもよい。なお、配信元候補の複数のサーバ3は、センターサーバ毎に定められてよい。プレイヤー16は、この識別情報を利用することでサーバ3に通信可能に接続することができる。
プレイヤー16は、再生するコンテンツを指定するために(ステップS1)、再生候補のコンテンツをユーザーに提示し、例えば、再生候補のコンテンツをリストにしたリスト画面(図示せず)を表示する。プレイヤー16は、ネットワーク4上の検索エンジンを利用して、ユーザーの入力したキーワードやカテゴリーに基づいて再生候補を検索してよく、また、センターサーバが推奨するコンテンツを再生候補としてもよい。コンテンツの検索及び推奨では、コンテンツのリンク情報(URL)も提示され、リストには、コンテンツ毎にリンク情報が付加される。リスト画面は、換言すれば、再生装置2で再生するコンテンツを選択するためのコンテンツ選択画面であり、プレイヤー16は、ユーザーがリスト画面からコンテンツを選択操作することで、再生するコンテンツを指定される。
また、プレイヤー16は、再生候補のコンテンツを提示するとき、配信元候補の複数のサーバ3の何れかに接続して、コンテンツのリンク情報に基づいてコンテンツのメタ情報を取得する。プレイヤー16は、例えば、リンク情報に基づいて取得されるコンテンツのメディアファイルやメタファイルからメタ情報(コンテンツのタイトル、サムネイル、長さ等のコンテンツ情報、断片データのフォーマット、長さ、リンク情報、再生順序等の断片データ情報等)を抽出する。例えば、コンテンツ情報はリスト画面に表示されてよい。なお、メタ情報の取得先は、予め設定されたサーバ3、通信経路が最短のサーバ3、あるいはセンターサーバが選択されてよい。
また、プレイヤー16は、上記のリスト画面に拘らず、再生装置2を操作するユーザーにコンテンツのリンク情報を直接入力されることで、再生するコンテンツを指定されてもよい。この場合も、上記と同様に、何れかのサーバ3に接続して、コンテンツのリンク情報に基づいてコンテンツのメタ情報を取得し、コンテンツ情報や断片データ情報を抽出して、コンテンツ情報を表示する。
プレイヤー16は、再生するコンテンツを指定されると、配信元候補の複数のサーバ3に交互に接続して、コンテンツの複数の断片データを重複しないように配信させて受信し、例えば、各サーバ3に配信させる断片データの識別情報を指定することで、重複を防ぐことができる。プレイヤー16が複数のサーバ3に交互に接続する順序は、センターサーバに予め設定されてよく、あるいはユーザーが予め選択して設定されてもよい。なお、プレイヤー16は、各サーバ3との1回の接続の間に、連続する所定の取得数の断片データを配信させる。ここで、プレイヤー16とサーバ3との1回の接続とは、所定の取得数の断片データを連続的に取得する期間での接続を示し、厳密に連続した接続でなくてもよい。そして、プレイヤー16は、受信した断片データを時系列順に再生する。なお、断片データの再生は時系列順であるが、断片データの配信は時系列順でなくてもよい。
また、プレイヤー16は、各サーバ3について再生装置2へ断片データを配信する際のトラフィックについてネットワーク特性(スループット、レイテンシ)計測し、その計測結果に応じて、各サーバ3との接続毎の断片データの取得数を変化させるようにフィードバック制御する。なお、プレイヤー16は、複数のサーバ3のネットワーク特性を比較して、ネットワーク特性が最も良好なサーバ3を、コンテンツ配信で優先的に利用する高優先サーバ3(高優先配信元)として選択し、高優先サーバ3以外の他のサーバ3を低優先サーバ3(低優先配信元)として判断する。
以下に、上記のフィードバック制御の具体例を説明する。先ず、プレイヤー16は、複数のサーバ3の数(例えば、2つ)を所定の乗数(例えば、5)で乗算した所定倍数(例えば、10)を、高優先サーバ3の判断に用いる断片データの数である判断単位として設定する。例えば、断片データの長さが1秒で、判断単位が10の場合、判断単位の長さ(時間)は、10秒である。
コンテンツの再生を開始する初期動作では(ステップS2:YES)、プレイヤー16は、複数のサーバ3のそれぞれに1回目に接続する間に受信する断片データの取得数として、上記の判断単位(例えば、10)を複数のサーバ3の数(例えば、2つ)で除算した結果を、共通の第1取得数(例えば、5)に設定する(ステップS3)。即ち、共通の第1取得数は、上記の所定の乗数に等しい。そして、プレイヤー16は、複数のサーバ3に交互に接続して、メタ情報の断片データ情報に基づいて断片データ情報のリンク情報や識別情報を指定して、第1取得数の断片データを順次配信させて受信する(ステップS4)。
例えば、各サーバ3に設定された第1取得数が5である場合に、図3に示すように、時系列順に連続する断片データD1〜Dn(nは整数)からなるコンテンツを、第1サーバ3a、第2サーバ3bの順に接続して配信させるとき、プレイヤー16は、先ず、1番目から5番目までの断片データD1〜D5を指定して第1サーバ3aに配信させ、次に、6番目から10番目までの断片データD6〜D10を指定して第2サーバ3bに配信させる。そして、プレイヤー16は、断片データD1〜D5を第1サーバ3aから受信し、断片データD6〜D10を第2サーバ3bから受信し、断片データD1〜D10を順次再生する(ステップS5)。
また、プレイヤー16は、再生装置2へ断片データを配信する際の各サーバ3のトラフィックについてネットワーク特性(スループット、レイテンシ)を断片データ毎に計測し(ステップS6)、その計測結果に基づいて、ネットワーク特性が最も良好な高優先サーバ3を選択する。例えば、プレイヤー16は、ネットワーク特性として各サーバ3の各断片データの配信毎にスループットを計測し、スループットの平均値(平均スループット)を算出して、平均スループットが最も高いサーバ3を高優先サーバ3として選択し、他のサーバ3を低優先サーバ3として判断する。なお、初期動作では、プレイヤー16は、各サーバ3について、配信された断片データの数と同じ第1取得数のスループットの平均値を算出する。
プレイヤー16は、高優先サーバ3を選択すると、高優先サーバ3からの断片データの取得数(第2取得数)を、低優先サーバ3からの断片データの取得数(第3取得数)よりも増加して変更する(ステップS7)。このとき、第2取得数及び第3取得数は、総和数が上記の判断単位となるように設定されるとよい。例えば、プレイヤー16は、断片データの判断単位が10の場合に、高優先サーバ3に関する第2取得数を9に設定し、低優先サーバ3に関する第3取得数を1に設定する。なお、プレイヤー16は、高優先サーバ3の平均スループットと、低優先サーバ3の平均スループットとの比率に基づいて、高優先サーバ3の平均スループットが多い程、第2取得数が多くなるように設定してもよい。なお、断片データの再生(ステップS5)と、ネットワーク特性の計測(ステップS6)並びに第2取得数及び第3取得数の設定(ステップS7)とは、並行して行われてよい。
続いて、プレイヤー16は、再生する断片データに続きがあれば(ステップS8:NO)、複数のサーバ3に2回目以降も接続する(ステップS2:NO)。プレイヤー16は、複数のサーバ3のそれぞれに2回目に接続して受信する断片データの取得数として、上記のように変更した第2取得数及び第3取得数を設定する。そして、プレイヤー16は、複数のサーバ3に交互に接続して、高優先サーバ3については第2取得数の断片データを配信させ(ステップS4)、低優先サーバ3については第3取得数の断片データを配信させる。本実施形態では、このとき、プレイヤー16は、低優先サーバ3、高優先サーバ3の順に接続するが、高優先サーバ3、低優先サーバ3の順に接続してもよい。
例えば、高優先サーバ3である第1サーバ3aに設定された第2取得数が9であり、低優先サーバ3である第2サーバ3bに設定された第3取得数が1である場合に、図3に示すように、時系列順に連続する断片データD11〜Dnからなるコンテンツを、低優先の第2サーバ3b、高優先の第1サーバ3aの順に接続して受信するとき、プレイヤー16は、先ず、11番目の断片データD11を第2サーバ3bに配信させ、次に、12番目から20番目までの断片データD12〜D20を第1サーバ3aに配信させる。そして、プレイヤー16は、断片データD11を第2サーバ3bから受信し、断片データD12〜D20を第1サーバ3aから受信し、断片データD11〜D20を順次再生する(ステップS5)。
また、プレイヤー16は、上記の初期動作と同様に、サーバ3と再生装置2との2回目の接続において断片データを配信する際のネットワーク特性を断片データ毎に計測し(ステップS6)、例えば、各断片データの配信時のスループットを計測して、平均スループットを算出する。例えば、プレイヤー16は、前回(1回目)接続時に低優先と判断された第2サーバ3bの平均スループットは、直近の2つのスループット(5番目の断片データD5と11番目の断片データD11の配信時のスループット)に基づいて算出する。また、プレイヤー16は、前回接続時に高優先と判断された第1サーバ3aの平均スループットは、直近の9つのスループット(12番目から20番目までの断片データD12〜D20の配信時のスループット)に基づいて算出する。そして、プレイヤー16は、サーバ3と再生装置2との2回目の接続でのネットワーク特性の計測結果に基づいて、高優先サーバ3及び低優先サーバ3を改めて判断し、平均スループットが最も高いサーバ3(高優先サーバ3)を選択する。
ここで、前回(1回目)接続時と今回(2回目)接続時とで高優先サーバ3が変更された場合、プレイヤー16は、上記と同様にして第2取得数及び第3取得数を改めて設定する(ステップS7)。また、高優先サーバ3に変更がない場合、プレイヤー16は、第2取得数及び第3取得数を維持してよく、あるいは、平均スループットの比率に基づいて再設定してもよい。
その後、プレイヤー16は、複数のサーバ3のそれぞれに3回目以降に接続する場合(ステップS8:NO、ステップS2:NO)、21番目以降の断片データD21〜Dnについて、上記の2回目の接続と同様の動作を繰り返して配信させる。そして、プレイヤー16は、最後のn番目の断片データDnを再生すると(ステップS8:YES)、コンテンツの再生を終了する。
また、プレイヤー16は、各サーバ3のネットワーク特性として、上記のスループット以外に、各断片データの配信時のレイテンシ(遅延量)も計測する。そして、プレイヤー16は、各サーバ3のレイテンシ(各断片データのレイテンシ又は所定数の断片データの平均レイテンシ)が、所定の上限値を超える場合、そのサーバ3の利用優先度を低優先サーバ3よりも低下させ、例えば、1回の接続での断片データの取得数を第3取得数よりも減少させ、又は、そのサーバ3を配信元候補から除外する。
更に、プレイヤー16は、再生装置2が発行する内部イベントを受信するように構成される。例えば、再生装置2では、通信部12が3GやLTE等のモバイル網(キャリア網)やWiFi網等の様々なネットワーク環境(通信方式)を選択していて、このような通信方式等の再生装置2の利用環境は、ユーザーの状況に応じて変化することがある。例えば、通信部12が通信方式を自動的に選択しているとき、再生装置2を保持したユーザーがWiFi網の通信範囲内から外部に移動すると、通信方式は、WiFi網からモバイル網へと自動的に切り換わる。再生装置2は、通信方式の変更等の利用環境の変化が生じた場合に、内部イベントを発行する。プレイヤー16は、再生装置2の利用環境が変化して再生装置2から内部イベントを受信すると(ステップS9:YES)、高優先サーバ3及び低優先サーバ3の設定や、第2取得数及び第3取得数の設定をリセットする。そして、プレイヤー16は、続きの断片データについて、初期動作と同様にして、各サーバ3に第1取得数の断片データを配信させ(ステップS3、ステップS4)、ネットワーク特性に基づいて高優先サーバ3及び低優先サーバ3を改めて判断して、第2取得数及び第3取得数を改めて設定する。
次に、複数のサーバ3について説明する。複数のサーバ3は、所定のセンターサーバで管理される様々なコンテンツと同一のコンテンツ(断片データ)を格納していて、再生装置2からのアクセスに応じてコンテンツの断片データを配信するコンテンツ配信サーバである。
サーバ3は、例えば、コンテンツ配信部20と、コンテンツ格納部21とを備える。コンテンツ格納部21は、コンテンツ配信部20によって配信されるコンテンツ(断片データ)を予め格納している。サーバ3は、所定のユーザー又は所定の再生装置2にコンテンツの視聴権限が付与されているか否かを判定して、その判定結果に基づいてユーザー又は再生装置2の視聴権限の認証を行う機能を有してよい。
コンテンツ配信部20は、再生装置2から断片データの識別情報を指定した配信要求を受信し、指定された識別情報の断片データをコンテンツ格納部21から取得して、所定の配信方式(例えば、ストリーミングやプログレッシブダウンロード)によって再生装置2へ配信する。
本実施形態では、上述のように、再生装置2は、コンテンツ配信システム1において、所定のネットワーク4を介してコンテンツの断片データを受信して、断片データに基づいてコンテンツを再生する装置である。再生装置2のプレイヤー16は、コンテンツを配信する複数のサーバ3(配信元)に交互に接続して、コンテンツにおいて連続する所定の取得数の断片データを各サーバ3から受信する。プレイヤー16は、断片データをサーバ3から再生装置2へ配信する際のネットワーク特性を計測する。プレイヤー16は、複数のサーバ3のそれぞれのネットワーク特性を比較して、ネットワーク特性が最も良好なサーバ3を高優先サーバ3(高優先配信元)として選択し、高優先サーバ3以外の他のサーバ3を低優先サーバ3(低優先配信元)として判断し、高優先サーバ3からの第2取得数を、低優先サーバ3からの第3取得数よりも増加させる。
本実施形態の再生装置2のプレイヤー16は、複数のサーバ3の数の所定倍数を、高優先サーバ3の判断に用いる断片データの数である判断単位に設定する。プレイヤー16は、コンテンツの再生を開始して複数のサーバ3のそれぞれに1回目に接続する間に受信する断片データの取得数を、判断単位を複数のサーバ3の数で除算した共通の第1取得数に設定する。プレイヤー16は、ネットワーク特性の計測結果に基づいて高優先サーバ3を選択したとき、高優先サーバ3からの断片データの取得数を第1取得数よりも多い第2取得数に設定し、低優先サーバ3からの断片データの取得数を判断単位から第2取得数を減算した第3取得数に設定する。
本実施形態の再生装置2のプレイヤー16は、ネットワーク特性として、所定の取得数の断片データのそれぞれの配信の平均スループットを算出する。
上記したような構成により、本実施形態によれば、再生装置2のプレイヤー16が、自身と各サーバ3とのトラフィックについてネットワーク特性を計測するため、コンテンツを管理するセンターサーバに掛かる負荷を軽減することができる。また、プレイヤー16は、コンテンツ配信時のトラフィックについてネットワーク特性を計測するため、最適なサーバ3の選択(ネットワーク特性の計測)のためだけの通信を確立させることがなく、無駄なトラフィックを減少して、ネットワーク4の渋滞を抑制し、通信速度低下を抑制することができる。更に、プレイヤー16は、ネットワーク特性が良いと判断された高優先サーバ3だけでなく、他の低優先サーバ3からもコンテンツの断片データを配信させることで、各サーバ3のネットワーク特性を常に判断している。そのため、プレイヤー16は、ネットワーク特性の変化にリアルタイムに反応して、即座に最適な高優先サーバ3を選択し、高優先サーバ3を優先的に使用して断片データを配信させるので、通信速度の低下を抑制することができる。例えば、再生装置2を保持したユーザーが移動していると、再生装置2と通信する基地局が変更されることでサーバ3との通信経路が変更され、ネットワーク特性が急激に変化することが予想される。しかし、本実施形態のプレイヤー16は、各サーバ3のネットワーク特性を常に判断して、即座に最適な高優先サーバ3を選択するので、移動しているユーザーに対してネットワーク特性の変化(通信速度の低下等)を感じさせることなく、プレイヤー16を快適に使用させることができる。
本実施形態では、所定のセンターサーバと同一のコンテンツを格納した複数のサーバ3を配信元候補とする例を説明したが、本発明の配信元候補は、サーバ3に限定されない。例えば、他の実施形態では、同一のコンテンツを格納した複数のサーバからなるCDN(Content Delivery Network)が、再生装置2に対して最も良好なネットワーク特性を有するサーバを自動的に選択する場合、このCDNを配信元候補としてもよい。また、他の実施形態では、サーバやCDN以外に、同一のコンテンツを配信可能な他の再生装置等の他の外部コンピュータが存在する場合、これらを配信元候補としてもよい。そして、他の実施形態では、同一のコンテンツを配信可能なサーバ、CDN、他のコンピュータを、適宜組み合わせて、複数の配信元候補としてよい。
本発明は、請求の範囲及び明細書全体から読み取ることのできる発明の要旨または思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う再生装置及び再生装置をコンピュータとして機能させるためのプログラム(アプリケーション)もまた本発明の技術思想に含まれる。
1 コンテンツ配信システム
2 再生装置
3 サーバ(配信元)
4 ネットワーク
10 制御部
11 記憶部
12 通信部
13 表示部
14 音声出力部
15 操作部
16 プレイヤー
20 コンテンツ配信部
21 コンテンツ格納部

Claims (4)

  1. 所定のネットワークを介してコンテンツの断片データを受信して、前記断片データに基づいて前記コンテンツを再生する再生装置であって、
    前記コンテンツを配信する複数の配信元に交互に接続して、前記コンテンツにおいて連続する所定の取得数の前記断片データを前記各配信元から受信し、
    前記断片データを前記配信元から該再生装置へ配信する際のネットワーク特性を計測し、
    前記複数の配信元のそれぞれの前記ネットワーク特性を比較して、前記ネットワーク特性が最も良好な前記配信元を高優先配信元として選択し、前記高優先配信元以外の他の前記配信元を低優先配信元として判断し、前記高優先配信元からの前記取得数を、前記低優先配信元からの前記取得数よりも増加させることを特徴とする再生装置。
  2. 前記複数の配信元の数の所定倍数を、前記高優先配信元の判断に用いる前記断片データの数である判断単位に設定し、
    前記コンテンツの再生を開始して前記複数の配信元のそれぞれに1回目に接続する間に受信する前記断片データの前記取得数を、前記判断単位を前記複数の配信元の数で除算した共通の第1取得数に設定し、
    前記ネットワーク特性の計測結果に基づいて前記高優先配信元を選択したとき、前記高優先配信元からの前記取得数を前記第1取得数よりも多い第2取得数に設定し、前記低優先配信元からの前記取得数を前記判断単位から前記第2取得数を減算した第3取得数に設定することを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
  3. 前記ネットワーク特性として、前記取得数の前記断片データのそれぞれの配信の平均スループットを算出することを特徴とする請求項1又は2に記載の再生装置。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の再生装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2018052910A 2018-03-20 2018-03-20 再生装置及びプログラム Active JP6471252B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052910A JP6471252B1 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 再生装置及びプログラム
PCT/JP2019/006467 WO2019181343A1 (ja) 2018-03-20 2019-02-21 再生装置及びプログラム
US16/509,364 US11172252B2 (en) 2018-03-20 2019-07-11 Content playback device and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052910A JP6471252B1 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 再生装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6471252B1 JP6471252B1 (ja) 2019-02-13
JP2019164675A true JP2019164675A (ja) 2019-09-26

Family

ID=65356212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018052910A Active JP6471252B1 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 再生装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11172252B2 (ja)
JP (1) JP6471252B1 (ja)
WO (1) WO2019181343A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109906442B (zh) * 2016-11-09 2023-06-27 三菱电机株式会社 数据发布系统、移动站、发布装置、数据发布方法和计算机能读取的记录介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004253922A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Hitachi Software Eng Co Ltd ストリーミングコンテンツ配信方法及びシステム
JP2006513676A (ja) * 2003-01-17 2006-04-20 エヌエイチエヌ コーポレイション ストリーミング・データの送信及びダウンロード方法
JP2008502061A (ja) * 2004-06-08 2008-01-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション グリッド・コンピューティング環境内の最適化並行データ・ダウンロード

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7240358B2 (en) * 2000-12-08 2007-07-03 Digital Fountain, Inc. Methods and apparatus for scheduling, serving, receiving media-on demand for clients, servers arranged according to constraints on resources
EP2362651A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-31 Thomson Licensing Multipath delivery for adaptive streaming
US8386621B2 (en) * 2010-03-12 2013-02-26 Netflix, Inc. Parallel streaming
US20120170523A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Mehmet Reha Civanlar Scalable video sender over multiple links
EP2608558A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-26 Thomson Licensing System and method for adaptive streaming in a multipath environment
US9300734B2 (en) * 2012-11-21 2016-03-29 NETFLIX Inc. Multi-CDN digital content streaming
JP6167587B2 (ja) 2013-03-21 2017-07-26 富士通株式会社 通信装置、通信ネットワークシステム、通信装置におけるコンテンツサーバ選択方法
US10368109B2 (en) * 2015-12-29 2019-07-30 DISH Technologies L.L.C. Dynamic content delivery routing and related methods and systems

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006513676A (ja) * 2003-01-17 2006-04-20 エヌエイチエヌ コーポレイション ストリーミング・データの送信及びダウンロード方法
JP2004253922A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Hitachi Software Eng Co Ltd ストリーミングコンテンツ配信方法及びシステム
JP2008502061A (ja) * 2004-06-08 2008-01-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション グリッド・コンピューティング環境内の最適化並行データ・ダウンロード

Also Published As

Publication number Publication date
US20190335234A1 (en) 2019-10-31
WO2019181343A1 (ja) 2019-09-26
JP6471252B1 (ja) 2019-02-13
US11172252B2 (en) 2021-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200358836A1 (en) Dynamic bit rate encoding
AU2010300578B2 (en) Systems and methods for providing media pools in a communications network
US9483166B2 (en) System and method for playback of media content with support for audio touch caching
US10425665B2 (en) System and method for early media buffering using detection of user behavior
JP4944919B2 (ja) メディアファイルの自動選択
US8156435B2 (en) Systems and methods to select media content
US20200201596A1 (en) Method and system for playback of audio content using wireless mobile device
JP2007207217A (ja) コンテンツアイテム提供方法
US9537913B2 (en) Method and system for delivery of audio content for use on wireless mobile device
US10338799B1 (en) System and method for providing an adaptive seek bar for use with an electronic device
US10574767B2 (en) System and method for providing real-time media consumption data
CN104349221A (zh) 进行流分发的通信设备、信息处理设备、及其控制方法
JP4752043B2 (ja) コンテンツ配信装置,コンテンツ配信プログラム及びコンテンツ配信方法
JP6471252B1 (ja) 再生装置及びプログラム
US9648098B2 (en) Predictive peer determination for peer-to-peer digital content download
JP6305738B2 (ja) メディア再生制御装置、メディア再生制御方法、及びプログラム
EP3785425B1 (en) Crowdsourced prediction of cdn performance for zero buffer delivery of content
JP6459605B2 (ja) 管理装置、CM(commercial message)配信装置、管理方法、CM配信方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6471252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250