JP2019158850A - 反射型エンコーダ - Google Patents

反射型エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP2019158850A
JP2019158850A JP2018050143A JP2018050143A JP2019158850A JP 2019158850 A JP2019158850 A JP 2019158850A JP 2018050143 A JP2018050143 A JP 2018050143A JP 2018050143 A JP2018050143 A JP 2018050143A JP 2019158850 A JP2019158850 A JP 2019158850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
receiving elements
scale plate
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018050143A
Other languages
English (en)
Inventor
松添 雄二
Yuji Matsuzoe
雄二 松添
中山 智晴
Tomoharu Nakayama
智晴 中山
寛之 松本
Hiroyuki Matsumoto
寛之 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2018050143A priority Critical patent/JP2019158850A/ja
Priority to CN201910147529.9A priority patent/CN110274619A/zh
Priority to DE102019104977.6A priority patent/DE102019104977A1/de
Publication of JP2019158850A publication Critical patent/JP2019158850A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/3473Circular or rotary encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

【課題】信頼性の高い反射型エンコーダを提供する。【解決手段】反射型エンコーダは、第1面に設けられる複数のパターンを有するスケール板と、前記スケール板に対して照射光を照射する発光部と、前記スケール板のパターンで反射される反射光を受光する複数の受光素子と、前記複数の受光素子に接続され、前記反射光を受光した複数の受光素子から出力される複数の信号のレベルをそれぞれ判定する複数のレベル判定部であって、前記複数の受光素子が受光する反射光の光量が多いほど高い判定閾値を有する複数のレベル判定部とを含む。【選択図】図1

Description

本発明は、反射型エンコーダに関する。
従来より、ディスクに形成された反射スリットに光を照射する点光源、及び、前記点光源から照射され前記反射スリットで反射された光を受光する受光素子を備えた第1基板と、前記第1基板が搭載された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板とを電気的に接続する、光沢を備えた接続部と、前記点光源及び前記受光素子を露出させるように前記接続部を被覆する被覆材と、を有する、エンコーダがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−130394号公報
ところで、複数の受光素子が点光源から受光する光量には分布があり、例えば、点光源から離れるに従って光量が低下する場合には、点光源からの距離が長い受光素子ほど、受光する光量が少なくなる。
このように、受光素子によって受光する光の光量に分布がある場合には、誤検出や誤動作が生じるおそれがあり、エンコーダの信頼性の低下に繋がるという課題がある。
そこで、信頼性の高い反射型エンコーダを提供することを目的とする。
本発明の実施の形態の反射型エンコーダは、第1面に設けられる複数のパターンを有するスケール板と、前記スケール板に対して照射光を照射する発光部と、前記スケール板のパターンで反射される反射光を受光する複数の受光素子と、前記複数の受光素子に接続され、前記反射光を受光した複数の受光素子から出力される複数の信号のレベルをそれぞれ判定する複数のレベル判定部であって、前記複数の受光素子が受光する反射光の光量が多いほど高い判定閾値を有する複数のレベル判定部とを含む。
信頼性の高い反射型エンコーダを提供することができる。
実施の形態の反射型エンコーダ100がモータ50に取り付けられた状態を示す図である。 実施の形態の反射型エンコーダ100を示す図である。 基板101と光学モジュール120を示す図である。 回路部品130の構成を示す図である。 コンパレータ132−5Aと132−9Aの非反転入力端子の入力信号と、判定閾値の信号レベルの一例を示す図である。
以下、本発明の反射型エンコーダを適用した実施の形態について説明する。
<実施の形態>
図1は、実施の形態の反射型エンコーダ100がモータ50に取り付けられた状態を示す図である。以下では、XYZ座標系を用いて説明し、XY面視することを平面視と称す。
反射型エンコーダ100は、基板101、スケール板110、光学モジュール120、回路部品130、コネクタ135、及びエンコーダカバー140を含む。以下では、図1に加えて図2乃至図4も用いて説明する。
図2は、実施の形態の反射型エンコーダ100を示す図である。図2(A)には、反射型エンコーダ100の一部分を平面視で透過的に示す。図2(B)には、反射型エンコーダ100をXZ面視した側面の構成を示す。図2(C)には、反射型エンコーダ100をYZ面視した側面の構成を示す。図3は、基板101と光学モジュール120を示す図である。
ここでは、まず、エンコーダカバー140について説明する。エンコーダカバー140は、樹脂製であり、図1に示すように円筒状の壁部140Aを有する部材である。エンコーダカバー140は、円筒状の壁部140Aの両端が開口された構成を有する。エンコーダカバー140は、カバーの一例である。
エンコーダカバー140のZ軸負方向側の端部には、円板状の基板101が接続される。エンコーダカバー140と基板101の外径は等しい。また、エンコーダカバー140のZ軸正方向側の端部には、モータ50の円柱状の筐体50Aが接続される。ここでは、一例として、エンコーダカバー140の外径と、モータ50の筐体50Aの外径は等しい。モータ50は、例えば、サーボモータである。筐体50AのZ軸負方向側には、基板101と平行な壁部が設けられており、壁部の平面視での中心をモータ50の回転軸が貫通している。
エンコーダカバー140は、基板101とモータ50の筐体50Aの壁部とによって囲まれる空間内に、スケール板110、光学モジュール120、及びその他の電子部品等を収容している。
次に、基板101、スケール板110、光学モジュール120、回路部品130、コネクタ135について説明する。
基板101は、平面視で円形の配線基板である。基板101としては、例えば、FR−4(Flame Retardant type 4)規格の配線基板を用いることができる。基板101のZ軸正方向側の面には、光学モジュール120が実装され、基板101のZ軸負方向側の面には、回路部品130、コネクタ135が実装される。基板101には、回路部品130及びコネクタ135以外にも光学モジュール120に接続される回路を構成する電子部品等が実装されるが、ここでは図示を省略する。
スケール板110は、一例として、金属製の円板部110Aと、円板部110Aの中心のZ軸正方向側に取り付けられる回転軸110Bとを有する。回転軸110Bは、モータ50の回転軸に固定されている。スケール板110は、モータ50の回転軸の回転に合わせてXY面内で回転軸110Bを中心に回転する。このため、平面視で円形のスケール板110の回転方向と周方向は等しい。
スケール板110の円板部110Aは、基板101に平行である。スケール板110のZ軸負方向側の面には、図2に示すように、外周に沿って反射部111、112が設けられている。反射部111は、インクリメンタル・パターン用の反射部であり、反射部112は、アブソリュート・パターン用の反射部である。スケール板110は、反射部材の一例であり、反射部111、112は、反射パターンの一例である。スケール板110のZ軸負方向側の面は、第1面の一例である。ここでアブソリュート・パターンは、9ビットのM系列のコードを用いて絶対位置を特定する。この例では反射部112は、スケール板110の周方向に512個配列されている。
反射部111は、一例として、反射部111同士の間に光を反射しない(あるいは反射部112より反射率の低い)非反射部111Aを設けることによって作製されている。非反射部111Aは、例えば、光を吸収する吸光材を塗布することによって作製される。これは、反射部112も同様であり、反射部112同士の間に吸光材を塗布した非反射部112Aを設けることによって作製されている。
スケール板110は、光学モジュール120のLED121から出射される光を光学モジュール120の受光素子123、124に反射する。LED121から出射され、反射部111で反射された反射光は、受光素子123に到達し、LED121から出射され、反射部112で反射された反射光は、受光素子124に到達する。
また、スケール板110がガラス製の場合は、非反射部111A、112Aは、例えば、光を透過する領域であり、反射部111、112としての金属層が設けられていない領域である。
すべての反射部111の周方向における幅は等しく、スケール板110の周方向における反射部111と非反射部111Aとの幅は等しい。反射部111は、周方向に等間隔(等ピッチ)で設けられている。M系列コード用の反射部112は、2進数による所定の値を表し、N個の連続した符号の組み合わせが全て異なる符号列として構成されている。なお、M系列コード用の反射部112を正確に図示するのは困難であるため、ここでは説明の便宜上、M系列コード用の反射部112を反射部111と同様の形状で示す。
光学モジュール120は、ベース部120A、LED121、受光素子123、124を有する。光学モジュール120は、基板101のZ軸正方向側の表面に実装され、スケール板110に対向している。ベース部120Aは、平面視で矩形状で平板状の基板である。ベース部120AのZ軸正方向側の面には、LED121と受光素子123、124が配置されている。
LED121は、平面視の中心にレーザを出射する発光部121Aを有し、発光部121Aは、発光面がZ軸正方向側を向いている。すなわち、LED121は、スケール板110のZ軸負方向側の面と対向している。LED121は、ランバート型であり、発光部121Aの光径は、一例として、30μm〜100μmである。
ここで、図2(A)には、スケール板110の中心を通り、スケール板110の径方向に伸びる直線Cを示す。発光部121Aは、直線C上に位置し、スケール板110の中心は、直線C上で透過部122BよりもY軸負方向側に位置する。
受光素子123は、インクリメンタル・パターン用の受光素子であり、例えば、フォトダイオード(Photo Diode: PD)を用いることができる。A相及びB相の正弦波を生成する受光素子123は、スケール板110の回転方向に沿って等ピッチで扇形に配列されている。受光素子123のピッチとは、隣り合う受光素子123同士のスケール板110の回転方向における中心同士の間隔である。
図2(A)では、説明の便宜上、直線Cよりも左側に位置する7個の反射部111に反時計回りに順番に1〜7の番号を割り振る。また、直線Cよりも左側に位置する7個の受光素子123に反時計回りに順番に1〜7の番号を割り振る。1番の反射部111の周方向における端辺は、図2(A)に示すように直線Cと重なっている。
この状態では、ランバート型のLED121から出射され、1番〜7番の反射部111で反射される反射光は、1番〜7番の受光素子123でそれぞれ受光される。ランバート型のLED121から出射される光は、直線Cを通るYZ平面に対して対称に、7個の受光素子123によっても同様に受光される。
受光素子124は、M系列コード用の受光素子であり、例えば、フォトダイオード(PD)を用いることができる。受光素子124は、M系列コードによるスケール板110の角度検出のビット数に応じて9個あり、スケール板110の回転方向に沿って、扇形に配置されている。図2(A)において最も左側の受光素子124から時計回りに1番〜9番の番号を割り振り、1ビット目から9ビット目であることを表す。5番目の受光素子124は、スケール板110の回転方向における幅の中心が直線C上に位置するように配置されている。
ランバート型のLED121から出射され、反射部112で反射される反射光は、1番〜9番の受光素子124で受光される。9個の受光素子124により、9ビットのM系列コード用の値が得られる。
回路部品130は、基板101が有する配線によって受光素子124に接続されている。受光素子124は、M系列コード用の反射部112による反射光を受光して光電変換を行うため、M系列コードの値に応じた光電流を出力する。
回路部品130は、受光素子124が出力する光電流を電圧値に変換する電流電圧変換部と、電流電圧変換部によって変換された電圧値を所定の判定閾値と比較し、比較結果を表す信号を出力するコンパレータとを有する。回路部品130の電流電圧変換部とコンパレータは、受光素子124の数に応じて9個ずつ設けられており、回路部品130は、スケール板110の回転角度を表す9ビットのデータを出力する。このような回路部品130のコンパレータの出力端子は、コネクタ135に接続されている。
なお、インクリメンタル・パターンの反射部111による反射光を受光し、A相及びB相の正弦波を生成する受光素子123に接続される回路については説明を省略する。
コネクタ135は、反射型エンコーダ100の出力信号を外部のマイクロコンピュータに取り出すための端子である。コネクタ135に接続されるマイクロコンピュータは、コンパレータの出力信号を読み取り、スケール板110の回転角度を検出する。なお、回転角度を検出するマイクロコンピュータは、反射型エンコーダ100の内部に設けられていてもよく、この場合は、回転角度を表すデータをコネクタ135から外部装置に出力すればよい。
図4は、回路部品130の構成を示す図である。図4には、9ビット分の9個の受光素子124を示し、1ビット目の受光素子を124−1とし、9ビット目の受光素子を124−9とする。
ここでは、図面のスペースの関係で、3ビット目から7ビット目の回路の図示を省略するが、説明においては、符号を用いる場合がある。例えば、5ビット目であれば、受光素子124−5があることになる。
回路部品130は、抵抗器131−1〜131−9と、コンパレータ132−1〜132−9と、分圧回路133−1〜133−9と、出力端子134−1〜134−9とを有する。
以下では、受光素子124−1〜124−9を特に区別しない場合には、単に受光素子124と記す。同様に、区別しない場合には、抵抗器131、コンパレータ132、分圧回路133、出力端子134と記す。
ここでは、受光素子124−1、抵抗器131−1、コンパレータ132−1、分圧回路133−1、及び出力端子134−1Aの接続関係について説明する。
受光素子124−1は、アノードとカソードの間に逆バイアスが印加されるように電源に接続されている。受光素子124−1のアノードには、コンパレータ132−1の非反転入力端子が接続され、受光素子124−1のアノードと、コンパレータ132−1の非反転入力端子との間から分岐して、抵抗器131−1が接地点との間に直列に挿入されている。抵抗器131−1は、受光素子124−1のアノードから出力される光電流を電圧値に変換する電流電圧変換部の一例である。
また、コンパレータ132−1の反転入力端子には、分圧回路133−1が接続され、コンパレータ132−1の出力端子には、出力端子134−1が接続されている。分圧回路133−1は、電源と接地点との間に直列に接続された2つの抵抗器を有し、電源電圧を分圧して2つの抵抗器の中点から閾値電圧としてコンパレータ132−1の反転入力端子に出力する。分圧回路133−1は、閾値出力部の一例である。抵抗器131−1、コンパレータ132−1、及び分圧回路133−1は、レベル判定部の一例である。
出力端子134−1は、図示しないマイクロコンピュータに接続され、マイクロコンピュータは、出力端子134−1から入力される値をM系列のコードと照合し、スケール板110の回転角度を求める。
ここで、受光素子124−1〜124−9は、3つのグループにグループ分けされている。具体的には、1ビット目から3ビット目(すなわち、受光素子124−1〜124−3)、4ビット目から6ビット目(すなわち、受光素子124−4〜124−6)、7ビット目から9ビット目(すなわち、受光素子124−7〜124−9)の3つのグループに分けられている。
このグループ分けは、LED121の発光部121Aから各受光素子124までの光路の長さに応じて分けられている。受光素子124−1〜124−9は、図2(A)及び図3に示すように、5ビット目が直線C上に位置してLED121の発光部121Aに最も近く、1ビット目と9ビット目が発光部121Aから最も離れている。LED121は、ランバート型であるため、受光素子124−1〜124−9が受光する光量は、発光部121Aに近いほど多く、発光部121Aから遠いほど少ない。
このため、4ビット目から6ビット目の受光素子124−4〜124−6は、1ビット目から3ビット目の受光素子124−1〜124−3と、7ビット目から9ビット目の受光素子124−7〜124−9とに比べると光路が短い。
また、1ビット目から3ビット目の受光素子124−1〜124−3と、7ビット目から9ビット目の受光素子124−7〜124−9とは、光路が比較的長く、直線Cを通るYZ平面に対する対称性から光路が互いに等しい。
このため、4ビット目から6ビット目の受光素子124−4〜124−6に比べると、1ビット目から3ビット目の受光素子124−1〜124−3と、7ビット目から9ビット目の受光素子124−7〜124−9との受光量は少ない。
このような受光量の差に応じて、4ビット目から6ビット目の分圧回路133−4〜133−6が出力する判定閾値は、一例として0.2Vに設定される。また、1ビット目から3ビット目の分圧回路133−1〜133−3と、7ビット目から9ビット目の分圧回路133−7〜133−9とが出力する判定閾値は、一例として0.15Vに設定される。
このように、発光部121Aに近い4ビット目から6ビット目の受光素子124−4〜124−6に接続されるコンパレータ132−4〜132−6の判定閾値を高くし、発光部121Aから遠い1ビット目から3ビット目の受光素子124−1〜124−3に接続されるコンパレータ132−1〜132−3と、7ビット目から9ビット目の受光素子124−7〜124−9に接続されるコンパレータ132−7〜132−9との判定閾値を低くすることにより、受光量の違いによるコンパレータ132−1〜132−9の出力のばらつきを抑制している。
図5は、コンパレータ132−5と132−9の非反転入力端子の入力信号と、判定閾値の信号レベルの一例を示す図である。図5(A)、(B)において、横軸は時間、縦軸は電圧(信号レベル)を表す。
図5(A)には、コンパレータ132−5の非反転入力端子の入力信号の信号レベルを太線で示し、判定閾値の信号レベル(V)を破線で示す。非反転入力端子の入力信号は、受光素子124−5の出力信号である。
5ビット目の受光素子124−5の受光量は多いため、0.2Vの判定閾値を用いて、コンパレータ132−5の出力は、0、1、0、1と正しい値が得られる。
図5(B)には、コンパレータ132−9の非反転入力端子の入力信号の信号レベルを太線で示し、判定閾値の信号レベル(V)を破線で示す。9ビット目の受光素子124−9の受光量は、5ビット目よりも少ないため、太線で示す非反転入力端子の入力信号の信号レベルは、図5(A)に示す5ビットの信号レベルよりも低い。
0.2Vの判定閾値では、正しい検出はできないおそれがあるが、0.15Vの判定閾値を用いれば、コンパレータ132−9の出力は、0、1、0、1と正しい値が得られる。
以上のように、発光部121Aに近い受光素子124に接続されるコンパレータ132の判定閾値を高くし、発光部121Aから遠い受光素子124に接続されるコンパレータ132の判定閾値を低くすることにより、受光量の違いによるコンパレータ132の出力のばらつきを抑制することができ、すべてのビットで正しい検出値を得ることができる。
従って、9ビット分の反射部112のM系列コードの値を正しく検出することができ、誤検出を抑制し、信頼性を向上させることができる。
従って、実施の形態によれば、信頼性の高い反射型エンコーダ100を提供することができる。
反射型エンコーダ100をモータ50の制御に用いる際に、誤検出や誤動作があると、モータ50の回転位置を正しく制御できなくなるおそれがあるが、このように信頼性の高い反射型エンコーダ100を用いれば、モータ50の回転位置を正しく制御することができる。これは、モータ50以外であっても同様である。
なお、以上では、9ビット分の受光素子124を1ビット目から3ビット目のグループと、4ビット目から6ビット目のグループと、7ビット目から9ビット目のグループとの3個のグループに分ける形態について説明したが、グループの数は3個に限られない。グループの数は複数あればよく、受光量に応じて、コンパレータ132の判定閾値を分圧回路133でグループ毎に異なるようにすればよい。
また、1個のグループに含まれる受光素子124の数は3個に限られず、1個以上の任意の数であってよい。
また、以上では、LED121がランバート型であり、発光部121Aからの距離が長い受光素子124ほど受光量が少なくなる形態について説明したが、例えば、LED121としてランバート型以外のLEDを用いた場合に、LEDに近い受光素子124よりも遠い受光素子の方が受光量が多い場合には、LED121から遠い受光素子124に接続されるコンパレータ132の判定閾値を高くし、LED121に近い受光素子124に接続されるコンパレータ132の判定閾値を低くすればよい。このように、コンパレータ132の判定閾値は、受光素子124の受光量に応じて設定すればよい。
また、以上では、受光素子124が9ビット分設けられている形態について説明したが、9ビットに限らず、8ビット以下、又は、10ビット以上であってもよい。
また、以上では、エンコーダカバー140のZ軸正方向側にモータ50の筐体50Aが取り付けられる形態について説明したが、筐体50Aの代わりに、基板が取り付けられ、基板のZ軸正方向側にモータ50が取り付けられる構成であってもよい。
また、以上では、エンコーダカバー140が円筒型である形態について説明したが、円筒型に限らず、角筒型等の他の形状であってもよい。
また、以上では、スケール板110のZ軸負方向側の面に反射部111、112が設けられる形態について説明したが、スケール板110のZ軸正方向側の面に反射部111、112が設けられていてもよく、この場合には、スケール板110のZ軸正方向側に基板等を設け、この基板のZ軸負方向側に光学モジュール120を設けて反射部111、112と対向するようにすればよい。
また、以上では、反射型エンコーダ100がロータリ型の反射型エンコーダである形態について説明したが、反射型エンコーダ100は、リニア型の反射型エンコーダであってもよい。
以上、本発明の例示的な実施の形態の反射型エンコーダについて説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
50 モータ
50A 筐体
100 反射型エンコーダ
110 スケール板
111、112 反射部
120 光学モジュール
120A ベース部
121 LED
123、124 受光素子
130 回路部品
131 抵抗器
132 コンパレータ
133 分圧回路
134 出力端子
140 エンコーダカバー

Claims (4)

  1. 第1面に設けられる複数のパターンを有するスケール板と、
    前記スケール板に対して照射光を照射する発光部と、
    前記スケール板のパターンで反射される反射光を受光する複数の受光素子と、
    前記複数の受光素子に接続され、前記反射光を受光した複数の受光素子から出力される複数の信号のレベルをそれぞれ判定する複数のレベル判定部であって、前記複数の受光素子が受光する反射光の光量が多いほど高い判定閾値を有する複数のレベル判定部と
    を含む、反射型エンコーダ。
  2. 前記複数の受光素子と、前記複数のレベル判定部とは、前記反射光の光量に応じて複数のグループに分けられており、
    前記複数のレベル判定部の判定閾値は、前記反射光の光量が多いグループほど高い、請求項1記載の反射型エンコーダ。
  3. 前記複数のレベル判定部は、それぞれ、
    前記反射光を受光した複数の受光素子から出力される複数の信号の電流値を電圧値に変換する電流電圧変換部と、
    前記電流電圧変換部によって変換された電圧を前記判定閾値と比較するコンパレータと、
    前記判定閾値を出力する閾値出力部と
    を有し、
    複数の前記閾値出力部は、前記反射光の光量が多いグループほど高い判定閾値を出力する、請求項1又は2記載の反射型エンコーダ。
  4. 前記発光部は、ランバート型の発光ダイオードであり、
    前記判定閾値は、前記発光ダイオードからの距離が短いほど高い、請求項1乃至3のいずれか一項記載の反射型エンコーダ。
JP2018050143A 2018-03-16 2018-03-16 反射型エンコーダ Withdrawn JP2019158850A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050143A JP2019158850A (ja) 2018-03-16 2018-03-16 反射型エンコーダ
CN201910147529.9A CN110274619A (zh) 2018-03-16 2019-02-27 反射式编码器
DE102019104977.6A DE102019104977A1 (de) 2018-03-16 2019-02-27 Reflexionstyp -encoder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050143A JP2019158850A (ja) 2018-03-16 2018-03-16 反射型エンコーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019158850A true JP2019158850A (ja) 2019-09-19

Family

ID=67774797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018050143A Withdrawn JP2019158850A (ja) 2018-03-16 2018-03-16 反射型エンコーダ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2019158850A (ja)
CN (1) CN110274619A (ja)
DE (1) DE102019104977A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6865915B1 (ja) * 2020-08-31 2021-04-28 三菱電機株式会社 アブソリュートエンコーダ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005337843A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Canon Inc 光学式エンコーダ
JP5153570B2 (ja) * 2008-10-28 2013-02-27 シャープ株式会社 光学式エンコーダおよびその光学式エンコーダを含む電子機器
JP5614030B2 (ja) * 2009-11-25 2014-10-29 セイコーエプソン株式会社 エンコーダー及び電気機械装置
JP2015200613A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 株式会社安川電機 エンコーダ、エンコーダ付きモータ、サーボシステム
CN104236600A (zh) * 2014-09-26 2014-12-24 哈尔滨工业大学 自我调整比较电压的绝对式光电编码器
JP6010876B1 (ja) * 2014-12-09 2016-10-19 株式会社安川電機 エンコーダ及びエンコーダ付きモータ
WO2016092639A1 (ja) * 2014-12-09 2016-06-16 株式会社安川電機 エンコーダ及びエンコーダ付きモータ
JP2016109634A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 株式会社安川電機 エンコーダ及びエンコーダ付きモータ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6865915B1 (ja) * 2020-08-31 2021-04-28 三菱電機株式会社 アブソリュートエンコーダ
WO2022044323A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03 三菱電機株式会社 アブソリュートエンコーダ
CN115210538A (zh) * 2020-08-31 2022-10-18 三菱电机株式会社 绝对编码器
CN115210538B (zh) * 2020-08-31 2023-04-25 三菱电机株式会社 绝对编码器

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019104977A1 (de) 2019-09-19
CN110274619A (zh) 2019-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3203643B2 (ja) 反射式エンコーダ
RU2548936C2 (ru) Отражательный энкодер, серводвигатель и сервоузел
JPS589022A (ja) 光トランスジユ−サ
JPH0641853B2 (ja) 多回転式絶対値エンコ−ダ
JP2015232448A (ja) エンコーダ、サーボシステム、エンコーダの位置データ生成方法
JP5999584B2 (ja) エンコーダ、エンコーダ付きモータ、サーボシステム
JP2019158850A (ja) 反射型エンコーダ
JP2016109634A (ja) エンコーダ及びエンコーダ付きモータ
JP5943238B2 (ja) エンコーダ、エンコーダ付きモータ、サーボシステム
KR101456882B1 (ko) 버니어 방식 광학 엔코더의 비트 오차 보정을 위한 디지털 옵토-일렉트리컬 펄스 적용 방법
JP2012108159A (ja) 反射型エンコーダ、サーボモータ及びサーボユニット
JP2007071732A (ja) 光学式絶対値エンコーダ
JP6010876B1 (ja) エンコーダ及びエンコーダ付きモータ
JP4995556B2 (ja) エンコーダ用検出部およびエンコーダ
JP2016211895A (ja) 軸型トルク変換器
US10378932B2 (en) Sensor having generating and detecting units on a substrate with a curve or bent shape in a cylindrical housing and method of manufacturing sensor
JP2019158848A (ja) 絶対位置情報検出装置、及び、絶対位置情報検出装置の制御方法
JP5943239B2 (ja) エンコーダ及びエンコーダ付きモータ
JP7192317B2 (ja) エンコーダ
JP2003279384A (ja) 光学式絶対値エンコーダ及び移動装置
JP2012103042A (ja) 反射型エンコーダ、サーボモータ及びサーボユニット
JP2019158851A (ja) 反射型エンコーダ
US10139252B2 (en) Optical sensor
US10337892B2 (en) Sensor and method of manufacturing sensor
CN110873582B (zh) 编码器、处理装置及处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210215

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210519