JP2019158806A - 受光装置及び測距装置 - Google Patents

受光装置及び測距装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019158806A
JP2019158806A JP2018049178A JP2018049178A JP2019158806A JP 2019158806 A JP2019158806 A JP 2019158806A JP 2018049178 A JP2018049178 A JP 2018049178A JP 2018049178 A JP2018049178 A JP 2018049178A JP 2019158806 A JP2019158806 A JP 2019158806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
receiving device
unit
field effect
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018049178A
Other languages
English (en)
Inventor
康大 篠塚
Yasuhiro Shinozuka
康大 篠塚
隼人 上水流
Hayato Kamizuru
隼人 上水流
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2018049178A priority Critical patent/JP2019158806A/ja
Priority to PCT/JP2019/008791 priority patent/WO2019176673A1/en
Priority to US16/979,483 priority patent/US20210041540A1/en
Priority to EP19713590.8A priority patent/EP3765866B1/en
Priority to CN201980018227.XA priority patent/CN111868555A/zh
Publication of JP2019158806A publication Critical patent/JP2019158806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/32Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S17/36Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated with phase comparison between the received signal and the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4865Time delay measurement, e.g. time-of-flight measurement, time of arrival measurement or determining the exact position of a peak
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02027Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for devices working in avalanche mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】1画素当たりの回路面積を縮小し、画素の微細化を図りつつ、画素の開口率の向上を可能とする受光装置及び当該受光装置を用いる測距装置を提供する。【解決手段】本開示の受光装置は、光子の受光に応じて信号を発生する受光部それぞれ含む複数の画素を有する画素アレイ部、受光部をリチャージする第1のスイッチ部、及び、受光部の出力に応じて第1のスイッチ部を制御するリチャージ制御部を有し、リチャージ制御部が、複数の画素間で共有されている。また、本開示の測距装置は、測定対象物に対して光を照射する光源、及び、測定対象物で反射された光を受光する受光装置を備え、受光装置が上記の構成の受光装置から成る。【選択図】 図5

Description

本開示は、受光装置及び測距装置に関する。
近年、受光部を含む画素が行列状に2次元配置されて成る受光装置において、チップサイズの小型化を目的として、画素の微細化が進められている。そして、画素の微細化を図るために、画素を構成するトランジスタ等の回路素子を複数の画素間で共有することで、1画素当たりの回路素子数を削減するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2017−73550号公報
ところで、画素の受光部の一つとして、光子の受光に応じて信号を発生する光センサがある。この光センサを用いる受光装置では、光センサをプリチャージするスイッチ部や、当該スイッチ部を制御するリチャージ制御部を画素毎に備える必要がある。そのため、画素の微細化を図ったとしても、画素毎に設けられるスイッチ部やリチャージ制御部を含む回路面積が減らないために、画素の開口率が低下する。
そこで、本開示は、1画素当たりの回路面積を縮小し、画素の微細化を図りつつ、画素の開口率の向上を可能とする受光装置及び当該受光装置を用いる測距装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本開示の受光装置は、
光子の受光に応じて信号を発生する受光部をそれぞれ含む複数の画素を有する画素アレイ部、
受光部をリチャージする第1のスイッチ部、及び、
受光部の出力に応じて第1のスイッチ部を制御するリチャージ制御部を有し、
リチャージ制御部が、複数の画素間で共有されている。
また、上記の目的を達成するための本開示の測距装置(距離測定装置)は、
測定対象物に対して光を照射する光源、及び、
測定対象物で反射された光を受光する受光装置を備える。
そして、受光装置は、
受光部をそれぞれ含む複数の画素が配置されて成る画素アレイ部、
受光部をリチャージする第1のスイッチ部、及び、
受光部の出力に応じて第1のスイッチ部を制御するリチャージ制御部を有し、
リチャージ制御部が、複数の画素間で共有されている。
本開示によれば、1画素当たりの回路面積を縮小できるため、画素の微細化を図りつつ、画素の開口率の向上を図ることができる。
尚、ここに記載された効果に必ずしも限定されるものではなく、本明細書中に記載されたいずれかの効果であってもよい。また、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって、これに限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。
図1は、本開示の一実施形態に係る測距装置を示す概略構成図である。 図2A及び図2Bは、本開示の一実施形態に係る測距装置の具体的な構成を示すブロック図である。 図3は、SPADセンサを用いた受光装置の1画素分の基本的な構成を示す回路図である。 図4Aは、センサチップ及び回路チップの積層構造の分解斜視図であり、図4Bは、SPADセンサのカソード電位、クエンチ信号QNCH、及び、リチャージ信号RCHGのタイミング関係を示すタイミング波形図である。 図5は、実施例1に係る受光装置の回路構成を示す回路図である。 図6は、実施例1に係る受光装置の回路動作の説明に供するタイミング波形図である。 図7は、実施例2に係る受光装置の回路構成を示す回路図である。 図8は、実施例3に係る受光装置の回路構成を示す回路図である。 図9は、実施例4に係る受光装置の回路構成を示す回路図である。 図10は、実施例5に係る受光装置の回路構成を示す回路図である。 図11は、実施例5に係る受光装置の回路動作の説明に供するタイミング波形図である。 図12は、実施例6に係る受光装置の回路構成を示す回路図である。 図13は、実施例6に係る受光装置の回路動作の説明に供するタイミング波形図である。 図14は、実施例7に係る受光装置の回路構成を示す回路図である。 図15は、実施例7に係る受光装置の回路動作の説明に供するタイミング波形図である。 図16は、実施例8に係る受光装置の積層構造の一例を示す分解斜視図である。 図17は、実施例8に係る受光装置の平置構造の一例を示す斜視図である。 図18は、実施例9に係るリチャージ信号生成回路の回路構成の一例を示す回路図である。 図19は、実施例9に係るリチャージ信号生成回路を有する受光装置の回路動作の説明に供するタイミング波形図である。 図20は、実施例10に係るリチャージ信号生成回路の回路構成の一例を示す回路図である。 図21は、実施例11に係る非対称遅延素子の回路構成の一例を示す回路図である。 図22は、実施例12に係る非対称遅延素子の回路構成の一例を示す回路図である。 図23Aは、実施例12に係る非対称遅延素子の真理値表を示す図であり、図23Bは、実施例13に係る非対称遅延素子の真理値表を示す図である。 図24は、実施例13に係る非対称遅延素子の回路構成の一例を示す回路図である。 図25は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。 図26は、測距装置の設置位置の例を示す図である。
以下、本開示の技術を実施するための形態(以下、「実施形態」と記述する)について図面を用いて詳細に説明する。本開示の技術は実施形態に限定されるものではない。以下の説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。尚、説明は以下の順序で行う。
1.本開示の受光装置及び測距装置、全般に関する説明
2.実施形態に係る測距装置
3.SPADセンサを用いた受光装置の基本構成
4.実施形態に係る受光装置
4−1.実施例1(カソード電極側から信号を取り出す場合の例)
4−2.実施例2(アノード電極側から信号を取り出す場合の例)
4−3.実施例3(実施例1の変形例:4入力OR回路の他の回路構成の例)
4−4.実施例4(実施例1の変形例:画素出力の取り出し方の第1例)
4−5.実施例5(実施例1の変形例:画素出力の取り出し方の第2例)
4−6.実施例6(実施例4の変形例:光子の入射個数を検出する例)
4−7.実施例7(実施例1の変形例:画素出力を画素毎に取り出す例)
4−8.実施例8(受光装置のチップ構造の例)
4−9.実施例9(リチャージ信号生成回路がリングオシレータから成る第1例)
4−10.実施例10(リチャージ信号生成回路がリングオシレータから成る第2例)
4−11.実施例11(リングオシレータを構成する非対称遅延素子の例)
4−12.実施例12(実施例11の変形例:オン抵抗大の素子の直列数を替える例)
4−13.実施例13(実施例11の変形例:オン抵抗大の素子の並列数を変える例)
5.本開示に係る技術の適用例(移動体の例)
6.本開示がとることができる構成
<本開示の受光装置及び測距装置、全般に関する説明>
本開示の受光装置及び測距装置にあっては、リチャージ制御部について、共有する複数の画素の受光部のうち、1個以上の受光部に光子が入射した場合に、複数の画素の受光部の全てに対してリチャージを行う構成とすることができる。また、リチャージ制御部について、1個以上の受光部に光子が入射した時刻に論理が反転する論理信号の論理和をとる論理和回路を有し、論理和回路の論理和信号に応答してリチャージを行う構成とすることができる。
上述した好ましい構成を含む本開示の受光装置及び測距装置にあっては、受光部について、単一光子アバランシェダイオードから成る構成とすることができる。このとき、単一光子アバランシェダイオードのカソード電極側から信号を取り出す構成とすることもできるし、アノード電極側から信号を取り出す構成とすることもできる。
また、上述した好ましい構成を含む本開示の受光装置及び測距装置にあっては、論理和回路の論理和信号のレベルを変換するレベル変換部を有し、レベル変換部の変換結果を、光子の入射タイミングを検出するための情報として出力する構成とすることができる。あるいは又、1個以上の受光部に光子が入射した時刻に論理が反転する論理信号の排他的論理和をとる排他的論理和回路、及び、排他的論理和回路の排他的論理和信号のレベルを変換するレベル変換部を有し、レベル変換部の変換結果を、光子の入射タイミングを検出するための情報として出力する構成とすることができる。
また、上述した好ましい構成を含む本開示の受光装置及び測距装置にあっては、リチャージ制御部を共有する複数の画素に入射する光子の個数を加算する加算器を有し、加算器の加算結果を光子の入射個数を検出するための情報として出力する構成とすることができる。あるいは又、論理和回路の各入力信号の各々について、パルス幅を拡大する処理を行って出力する波形整形部を有する構成とすることができる。
また、上述した好ましい構成を含む本開示の受光装置及び測距装置にあっては、単一光子アバランシェダイオードに対する印加電圧を降伏電圧まで下げるクエンチ回路を有する構成とすることができる。そして、クエンチ回路については、第1のスイッチ部に対して並列に接続された第2のスイッチ部から成り、受光部の出力に応じて動作する構成とすることができる。
また、上述した好ましい構成を含む本開示の受光装置及び測距装置にあっては、リチャージ制御部について、第1のスイッチ部を駆動するリチャージ信号を生成するリチャージ信号生成回路を有する構成とすることができる。そして、リチャージ信号生成回路について、リングオシレータを用いて構成とすることができる。また、リングオシレータについて、立ち上がり遅延時間と立ち下がり遅延時間とが異なる非対称遅延素子を用いて構成とすることができる。
また、上述した好ましい構成を含む本開示の受光装置及び測距装置にあっては、非対称遅延素子について、CMOSインバータから成り、Pチャネル型電界効果トランジスタ及びNチャネル型電界効果トランジスタのサイズが異なる構成とすることができる。また、非対称遅延素子の遅延時間が可変である構成とすることができる。
また、上述した好ましい構成を含む本開示の受光装置及び測距装置にあっては、Pチャネル型電界効果トランジスタ及びNチャネル型電界効果トランジスタのうち、オン抵抗が大きい方のトランジスタの直列接続個数が可変であり、直列接続個数に応じて遅延時間を設定する構成とすることができる。あるいは又、オン抵抗が大きい方のトランジスタの並列接続個数が可変であり、並列接続個数に応じて遅延時間を設定する構成とすることができる。
また、上述した好ましい構成を含む本開示の受光装置及び測距装置にあっては、受光部が配置された第1の半導体基板と、リチャージ制御部が配置された第2の半導体基板とが積層された積層構造を有する構成とすることができる。
<実施形態に係る測距装置>
図1は、本開示の一実施形態に係る測距装置を示す概略構成図である。本実施形態に係る測距装置1は、測定対象物である被写体10までの距離を測定する測定法として、被写体10に向けて照射した光(例えば、レーザ光)が、当該被写体10で反射されて戻ってくるまでの時間を測定するTOF(time of flight:飛行時間)法を採用している。TOF法による距離測定を実現するために、本実施形態に係る測距装置1は、光源20及び受光装置30を備えている。そして、受光装置30として、後述する本開示の一実施形態に係る受光装置を用いる。
本実施形態に係る測距装置1の具体的な構成を図2A及び図2Bに示す。光源20は、例えば、レーザドライバ21、レーザ光源22、及び、拡散レンズ23を有し、被写体10に対してレーザ光を照射する。レーザドライバ21は、制御部40による制御の下に、レーザ光源22を駆動する。レーザ光源22は、例えば半導体レーザから成り、レーザドライバ21によって駆動されることによりレーザ光を出射する。拡散レンズ23は、レーザ光源22から出射されたレーザ光を拡散し、被写体10に対して照射する。
受光装置30は、受光レンズ31、光センサ32、及び、論理回路33を有し、レーザ照射部20による照射レーザ光が被写体10で反射されて戻ってくる反射レーザ光を受光する。受光レンズ31は、被写体10からの反射レーザ光を光センサ32の受光面上に集光する。光センサ32は、受光レンズ31を経た被写体10からの反射レーザ光を画素単位で受光し、光電変換する。
光センサ32の出力信号は、論理回路33を経由して制御部40へ供給される。光センサ32の詳細については後述する。制御部40は、例えば、CPU(Central Processing Unit:中央処理ユニット)等によって構成され、光源20及び受光装置30を制御するとともに、光源20から被写体10に向けて照射したレーザ光が、当該被写体10で反射されて戻ってくるまでの時間tの計測を行う。この時間tを基に、被写体10までの距離Lを求めることができる。時間計測の方法としては、光源20からパルス光を照射したタイミングでタイマをスタートさせ、受光装置30が当該パルス光を受光したタイミングでタイマをストップし、時間tを計測する。時間計測のその他の方法として、光源20から所定の周期でパルス光を照射し、受光装置30が当該パルス光を受光した際の周期を検出し、発光の周期と受光の周期との位相差から時間tを計測してもよい。
光センサ32としては、受光部を含む画素が2次元アレイ状に配置されて成る2次元アレイセンサ(所謂、エリアセンサ)を用いることもできるし、受光部を含む画素が直線状に配置されて成る1次元アレイセンサ(所謂、ラインセンサ)を用いることもできる。
そして、本実施形態では、光センサ32として、画素の受光部が、光子の受光に応じて信号を発生する素子、例えば、SPAD(Single Photon Avalanche Diode:単一光子アバランシェダイオード)素子から成るセンサを用いている。すなわち、本実施形態に係る受光装置30は、画素の受光部がSPADセンサから成る構成となっている。尚、受光部はSPAD素子に限定されず、APD(Avalanche Photo Diode)等の種々の素子であってもよい。
<SPADセンサを用いた受光装置の基本構成>
SPADセンサを用いた受光装置30の基本的な構成を図3に示す。ここでは、1画素分の基本構成を図示している。
画素50は、受光部としてSPADセンサ51を用いている。SPADセンサ51は、カソード電極が端子52に、アノード電極が低電位−Vbd(例えば、−10V)側電源にそれぞれ接続されており、光子hvの受光に応じて信号、具体的にはパルス信号を発生する。SPADセンサ51は、単一光子の入射をある確率(PDE:Photon Detection Efficiency)で検出できる高性能な光センサである。
SPADセンサ51を含む画素50は、図4Aに示すように、第1半導体基板上に、M行N列の2次元アレイ状に配置されて画素アレイ部を構成している。画素50が配置されて成る第1半導体基板は、センサチップ71を構成している。このセンサチップ71は、図2Aの光センサ32に相当する。
画素50毎に、回路部60が設けられている。回路部60は、第1スイッチ部61、第2スイッチ部62、コンパレータ63、リチャージ制御部64、及び、レベル変換部65を有する構成となっている。回路部60のうち、第1スイッチ部61、第2スイッチ部62、及び、コンパレータ63は、SPADセンサ51と共に画素50を構成している。
第1スイッチ部61は、例えばPチャネル形の電界効果トランジスタから成り、高電位Ve側電源と端子52との間に接続され、リチャージ制御部64から与えられるリチャージ信号RCHGに応じて動作するリチャージスイッチである。第1スイッチ部61は、リチャージ信号RCHGに応答してSPADセンサ51をリチャージする。
第2スイッチ部62は、第1スイッチ部61に対して並列に接続されており、SPADセンサ51の出力、具体的には、コンパレータ63の出力に応じてクエンチング動作を行うクエンチ回路を構成している。クエンチスイッチとしての第2スイッチ部62は、クエンチング動作により、SPADセンサ51に対する印加電圧を降伏電圧まで下げることによってアバランシェ現象を停止させる。
コンパレータ63は、SPADセンサ51のカソード電位を論理レベルに変換する。このコンパレータ63から出力される論理信号が、第2スイッチ部62にクエンチ信号QNCHとして与えられるとともに、リチャージ制御部64及びレベル変換部65に供給される。
リチャージ制御部64は、コンパレータ63から出力される論理信号に基づいて、リチャージ信号RCHGを生成する。そして、リチャージ制御部64は、リチャージ信号RCHGに基づいて、第1スイッチ部61をオン/オフ制御する。
レベル変換部65は、コンパレータ63から出力される論理レベルの電位Veを、後段の論理回路33(図2B参照)の電源電位VDD(例えば、1.1V程度)にレベルダウンするレベルダウン回路である。レベル変換部65でレベルダウンされた電位は、画素出力として導出される。後段の論理回路33では、レベル変換部65から出力される画素出力のエッジ検出などの処理が行われる。
SPADセンサ51のカソード電位、クエンチ信号QNCH、及び、リチャージ信号RCHGのタイミング関係を図4Bに示す。
光子がSPADセンサ51に入射すると、アバランシェ増幅でSPADセンサ51に電流が流れ、SPADセンサ51のカソード電位が下がる。そして、SPADセンサ51のカソード電位がコンパレータ63の比較基準値(閾値)を超えると、クエンチ信号QNCHの論理が0→1に遷移する。これに応答して第2スイッチ部62がオフ状態になることで、クエンチング動作が行われる。
第2スイッチ部62によるクエンチング動作によって、SPADセンサ51のカソード電位が0V付近まで下がるため、アバランシェ増幅が止まる。そして、リチャージ信号RCHGの論理が1→0→1と遷移することで、第1スイッチ部61がオン状態となってSPADセンサ51をリチャージする。これにより、SPADセンサ51のカソード電位がVeまで上昇し、SPADセンサ51は初期状態に戻る。
上述した一連の動作、即ち、SPADセンサ51に電流が流れ、SPADセンサ51のカソード電位が低下→クエンチング→SPADセンサ51のリチャージの一連の動作が、光子がSPADセンサ51に入射するたびに繰り返される。
上記の構成の回路部60は、第2半導体基板上に、M行N列の2次元アレイ状に配置されている。回路部60が配置されて成る第2半導体基板は、回路チップ72を構成している。回路チップ72は、センサチップ71に対して積層される。これにより、センサチップ71及び回路チップ72の積層構造において、1画素50毎に、回路部60が設けられた構成となっている。すなわち、1つの画素50の占有面積と、1つの回路部60の占有面積とがほぼ等しい関係となっている。
ところで、近年、チップサイズの小型化を目的として、画素50の微細化が進められている。しかしながら、上述したように、画素50及び回路部60の占有面積が同程度で、画素50と回路部60との関係が1対1の関係にある場合、画素50の微細化を図ったとしても、回路部60の占有面積(回路面積)が減らないために、画素50の開口率が低下する。換言すれば、回路部60の回路面積が画素50の微細化のボトルネックとなる。
<実施形態に係る受光装置>
本実施形態では、SPADセンサ51をリチャージする第1スイッチ部61、及び、SPADセンサ51の出力に応じてSPADセンサ51を制御するリチャージ制御部64を有する受光装置30において、リチャージ制御部64を複数の画素50間で共有する構成を採ることを特徴としている。
このように、複数の画素50間でリチャージ制御部64を共有することで、1画素当たりの回路部60の回路面積を縮小できるため、画素50の微細化を図りつつ、開口率の向上を図ることができる。また、センサチップ71及び回路チップ72が積層されて成る積層構造(図4A参照)の場合には、1画素当たりの回路部60の回路面積を縮小できることで、画素50の微細化、ひいては、チップサイズの小型化又は多画素化を図ることができる。
但し、本開示の技術は、積層構造への適用に限られるものではない。すなわち、画素50が配置されて成る画素アレイ部と同じ半導体基板上に回路部60を配置する、所謂平置構造に対しても適用可能である。積層構造及び平置構造のチップ構造の詳細については後述する。
以下に、本実施形態に係る受光装置30の具体的な実施例について説明する。
[実施例1]
実施例1は、SPADセンサ51のカソード電極側から信号を取り出す場合の例である。実施例1に係る受光装置30の回路構成を図5に示す。
ここでは、4つの画素501〜504間でリチャージ制御部64を共有する場合を例示している。4つの画素501〜504は、行列状画素配列において、列方向及び行方向で隣接する2列×2行の4画素である。但し、リチャージ制御部64を共有する画素数は4画素に限られるものではない。この点については、後述する各実施例においても同様である。また、SPADセンサ51毎に設けられるクエンチスイッチとしての第2スイッチ部62については、図面の簡略化のために図示を省略している。後述する各実施例においても同様である。
画素501において、SPADセンサ511は、カソード電極が端子521に、アノード電極が低電位(−Vbd)側電源にそれぞれ接続されている。そして、SPADセンサ511の信号は、カソード電極側から端子521を通して取り出される。他のSPADセンサ512〜514についても同様である。
リチャージスイッチとしての第1スイッチ部611は、例えばPチャネル形の電界効果トランジスタから成り、高電位(Ve)側電源と端子52との間に接続され、リチャージ制御部64から与えられるリチャージ信号RCHGに応じて動作する。他の第1スイッチ部612〜614についても同様である。
SPADセンサ511〜514の各カソード電極から端子521〜524を通して取り出される信号は、コンパレータ631〜634で論理レベルに変換された後、リチャージ制御部64の入力端に供給される。すなわち、SPADセンサ511〜514の各カソード電極と、リチャージ制御部64の入力端とが、端子521〜524及びコンパレータ631〜634を介して電気的に接続されることにより、4つの画素501〜504間でリチャージ制御部64が共有された構成となっている。
リチャージ制御部64は、4入力OR回路641及びリチャージ信号生成回路642から構成されている。OR回路641は、コンパレータ631〜634を通して供給される、SPADセンサ511〜514の各カソード電極から取り出された各論理信号の論理和をとる。OR回路641の論理和出力は、リチャージ信号生成回路642に供給される。リチャージ信号生成回路642は、OR回路641の論理和出力を所定の遅延時間だけ遅延することによってリチャージ信号RCHGを生成し、第1スイッチ部611〜614に供給する。これにより、リチャージ制御部64は、SPADセンサ511〜514のうち、1個以上に光子が入射した時刻に論理が反転する論理信号の論理和信号に応答してリチャージ制御を行うことになる。
実施例1に係る受光装置30の回路動作について、図6のタイミング波形図を用いて説明する。図6には、SPADセンサ511〜514の各々についてのコンパレータ631〜634の各比較出力COMP_1〜COMP_4、及び、OR回路641の論理和出力ORoutのタイミング関係を示している。クエンチ信号QNCHに基づくクエンチング、及び、リチャージ信号RCHGに基づくリチャージの各動作については、図4Bにおいて説明した通りである。図6のタイミング波形図において、遅延時間は、リチャージ信号生成回路642の遅延時間である。
4つの画素501〜504間でリチャージ制御部64を共有する場合、共有する4つの画素501〜504のSPADセンサ511〜514のうち、1個以上のSPADセンサに光子が入射した場合に、SPADセンサ511〜514の全てに対してリチャージ制御を行う。すなわち、リチャージ制御については、4画素501〜504まとめて(一括で)実施することになる。この場合、光子が入射していないSPADセンサもリチャージされることがある。そのため、先に発火したSPADセンサと別のSPADセンサがリチャージ期間に発火(同時発火)すると、即ち、一のSPADセンサのリチャージのタイミングに、他のSPADセンサに光子が入射すると、その光子の取りこぼしとなる(例えば、図6のコンパレータ634の比較出力COMP_4の場合)。
但し、リチャージ期間を、リチャージ動作に支障がない範囲で極力短く設定することにより、光子の取りこぼしを減らすことができる。従って、リチャージについては、4画素501〜504に対して一括で実施したとしても、回路動作上、問題になることはない。
上述したように、実施例1に係る受光装置30では、SPADセンサ511〜514の各カソード電極とリチャージ制御部64の入力端とが、端子521〜524及びコンパレータ631〜634を介して電気的に接続されることで、4画素501〜504間でのリチャージ制御部64の共有化が図られている。このリチャージ制御部64の共有化により、1画素当たりの回路部60の回路面積を縮小できるため、画素50の微細化を図りつつ、開口率の向上を図ることができる。
[実施例2]
実施例2は、SPADセンサ51のアノード電極側から信号を取り出す場合の例である。実施例2に係る受光装置30の回路構成を図7に示す。
画素501において、SPADセンサ511は、カソード電極が高電位側電源に、アノード電極が端子521にそれぞれ接続されている。高電位側電源の電源電位は、Vbd+Veに設定されている。そして、SPADセンサ511の信号は、アノード信号側から端子521を通して取り出される。他のSPADセンサ512〜514についても同様である。
リチャージスイッチとしての第1スイッチ部611は、例えばNチャネル形の電界効果トランジスタから成り、端子521と低電位(VSS)側電源との間に接続され、リチャージ制御部64から与えられるリチャージ信号RCHGに応じて動作する。他の第1スイッチ部612〜614についても同様である。
そして、SPADセンサ511〜514の各アノード電極と、リチャージ制御部64の入力端とが、端子521〜524及びコンパレータ631〜634を介して電気的に接続されている。この接続関係によって、4画素501〜504間でのリチャージ制御部64の共有化が図られている。尚、コンパレータ631〜634については、実施例1の場合と論理が反転している。
リチャージ制御部64は、4入力OR回路641、リチャージ信号生成回路642、及び、インバータ643から構成されている。OR回路641は、コンパレータ631〜634を通して供給される、SPADセンサ511〜514の各カソード電極から取り出された各論理信号の論理和をとる。OR回路641の論理和出力は、リチャージ信号生成回路642に供給される。リチャージ信号生成回路642は、OR回路641の論理和出力を所定の遅延時間だけ遅延することによってリチャージ信号RCHGを生成する。インバータ643は、リチャージ信号生成回路642で生成されたリチャージ信号RCHGの論理を反転し、第1スイッチ部611〜614に供給する。
上記の構成の実施例2に係る受光装置30は、実施例1に係る受光装置30とは、コンパレータ631〜634及びリチャージ信号RCHGの論理が反転している点で違いはあるものの、基本的な回路動作は同じである。
[実施例3]
実施例3は、実施例1の変形例であり、4入力OR回路641として他の回路構成を用いる例である。実施例3に係る受光装置30の回路構成を図8に示す。
実施例3に係る受光装置30では、リチャージ制御部64の4入力OR回路641に代えて、2つの2入力NOR回路644,645及び2入力NAND回路646を用いた回路構成となっている。2つのNOR回路644,645及びNAND回路646は、4入力OR回路641と論理が等価であり、コンパレータ631〜634を通して供給される、SPADセンサ511〜514の各論理信号の論理和をとる。
尚、ここでは、4入力OR回路641の他の回路構成として、2つのNOR回路644,645及びNAND回路646から成る回路構成を例に挙げて説明したが、当該回路構成に限られるものではなく、論理が等価であれば、他のゲート回路構成とすることも可能である。
[実施例4]
実施例4は、実施例1の変形例であり、画素出力の取り出し方の第1例である。実施例4に係る受光装置30の回路構成を図9に示す。
図3での説明からも明らかなように、画素出力は、基本的に、4つの画素501〜504の各々の出力である。実施例4に係る受光装置30では、4入力OR回路641の論理和出力ORoutを、レベル変換部65を通して画素出力として取り出す構成を採っている。レベル変換部65は、4入力OR回路641の論理和出力ORoutのレベルを、後段の論理回路33の電源レベルにレベルを変換して、光子の入射タイミングを検出するための情報(画素出力)として出力する。
上記の構成の実施例4に係る受光装置30は、レベル変換部65及びそれ以降の回路についても、4画素501〜504間で共有化した回路構成となっている。これにより、1画素当たりの回路部60の回路面積を、4つの画素501〜504の各々の出力を導出する場合に比べて縮小することができる。画素出力から、SPADセンサ511〜514に対する光子の入射タイミングを検出することができる。
[実施例5]
実施例5は、実施例1の変形例であり、画素出力の取り出し方の第2例である。実施例5に係る受光装置30の回路構成を図10に示す。
実施例5に係る受光装置30では、SPADセンサ511〜514の1個以上に光子が入射した時刻に論理が反転する論理信号の排他的論理和をとる4入力EX-OR回路(排他的論理和回路)66を用いる構成を採っている。すなわち、コンパレータ631〜634を通して供給される、SPADセンサ511〜514の各論理信号の排他的論理和をEX-OR回路66でとる。そして、排他的論理出力EXORoutを、レベル変換部65を通して画素出力として取り出す。レベル変換部65は、4入力EX-OR回路66の排他的論理和出力ORoutのレベルをレベルを変換して、光子の入射タイミングを検出するための情報(画素出力)として出力する。
図11に、コンパレータ631〜634の各比較出力COMP_1〜COMP_4、OR回路641の論理和出力ORout、及び、EX-OR回路66の排他的論理和出力EXORoutのタイミング関係を示す。排他的論理和出力EXORoutを画素出力とすることで、リチャージ前に2個目のSPADセンサが発火しても、光子の入射タイミングを検出することが可能となる。
[実施例6]
実施例6は、実施例4の変形例であり、光子の入射個数を検出する例である。実施例6に係る受光装置30の回路構成を図12に示す。
実施例6に係る受光装置30では、入射タイミングを検出するための情報を画素出力として取り出すことに加えて、SPADセンサ511〜514に対する光子の入射個数を検出するための情報を画素出力として取り出す構成を採っている。
具体的には、実施例6に係る受光装置30は、コンパレータ631〜634の各比較出力COMP_1〜COMP_4のそれぞれを、レベル変換部651〜654を通して加算器67に入力し、当該加算器67で光子の入射個数をカウントし、その加算出力ADDoutを画素出力(入射個数の情報)として取り出す構成となっている。
図13に、コンパレータ631〜634の各比較出力COMP_1〜COMP_4、OR回路641の論理和出力ORout、及び、加算器67の加算出力ADDoutのタイミング関係を示す。加算器67の加算出力ADDoutを画素出力として取り出すことで、当該画素出力からSPADセンサ511〜514への光子の入射個数を検出することができる。
[実施例7]
実施例7は、実施例1の変形例であり、画素出力を画素毎に取り出す例である。実施例7に係る受光装置30の回路構成を図14に示す。
実施例7に係る受光装置30では、コンパレータ631〜634の各比較出力COMP_1〜COMP_4をそれぞれ、波形整形部681〜684を通して、画素毎に画素出力として取り出す構成を採っている。
具体的には、実施例7に係る受光装置30は、コンパレータ631〜634の各比較出力COMP_1〜COMP_4(論理和回路641の各入力信号)の各々について、パルス幅を拡大する処理を行って出力する波形整形部681〜684を有している。波形整形部684は、コンパレータ634の比較出力COMP_4を、電源電位VDDにレベル変換するレベル変換部654に加えて、D型フリップフロップ694を有する構成となっている。他の波形整形部681〜683についても同様である。
D型フリップフロップ694は、入力が印加される毎に出力の論理が反転するトグル動作を行う。このトグル動作により、D型フリップフロップ694は、比較出力COMP_4をそれよりも広いパルス幅のパルス信号に波形整形して画素出力とする。他のD型フリップフロップ691〜693についても同様である。図15に、コンパレータ631〜634の各比較出力COMP_1〜COMP_4のタイミング関係を示す。これら比較出力COMP_1〜COMP_4のそれぞれが、波形整形部681〜684を通して画素出力となる。
[実施例8]
実施例8は、受光装置30のチップ構造の例である。受光装置30のチップ構造としては、積層構造及び平置構造を例示することができる。
(積層構造)
実施例8に係る受光装置30の積層構造の分解斜視図を図16に示す。ここでは、理解を容易にするために、リチャージ制御部64を共有する画素数を4とした場合、即ち、2列×2行の4画素のSPADセンサ511〜514、及び、共有するリチャージ制御部64を含む回路部60を図示している。
第1半導体基板から成るセンサチップ71上には、SPADセンサ511〜514が2次元アレイ状に配置されている。センサチップ71に対して積層される第2半導体基板から成る回路チップ72上には、SPADセンサ511〜514に対応する回路部60が形成されている。
回路部60は、SPADセンサ511〜514毎に設けられる、リチャージスイッチとしての第1スイッチ部61(611〜614)、クエンチスイッチとしての第2スイッチ部62、及び、コンパレータ63(631〜634)、並びに、4画素間で共有するリチャージ制御部64等を含んでいる。
上記の構成の、センサチップ71及び回路チップ72が積層されて成る積層構造によれば、複数の画素間でのリチャージ制御部64の共有化により、1画素当たりの回路部60の回路面積を縮小できるため、画素50の微細化、ひいては、チップサイズの小型化を図ることができる。
尚、本例では、積層構造について、1層目のセンサチップ71及び2層目の回路チップ72の2層構造を例に挙げたが、2層構造に限られるものではなく、3層以上の積層構造とすることもできる。
(平置構造)
本開示の技術は、積層構造のチップ構造への適用に限られるものではなく、平置構造のチップ構造に適用することも可能である。実施例8に係る受光装置30の平置構造の斜視図を図17に示す。
本例に係る平置構造は、SPADセンサ511〜514が2次元アレイ状に配置されたセンサチップ71と同じ基板上に、第1スイッチ部61、第2スイッチ部62、コンパレータ63、及び、4画素間で共有するリチャージ制御部64等を含む回路部60や、論理回路33、I/O73、及び、周辺回路74が集積された構成となっている。
上記の構成の平置構造の場合にも、複数の画素間でのリチャージ制御部64を共有化をすることで、1画素当たりの回路部60の回路面積を縮小できるため、画素50の微細化を図りつつ、開口率の向上を図ることができる。
[実施例9]
実施例9は、リチャージ制御部64のリチャージ信号生成回路642がリングオシレータから成る第1例である。実施例9に係るリチャージ信号生成回路642の回路構成を図18に示す。
実施例9に係るリチャージ信号生成回路642は、2入力のNAND回路6421及び複数の非対称遅延素子64221〜6422iをリング状に繋ぐことによって発振するリングオシレータから構成されている。ここで、非対称遅延素子とは、立ち上がり遅延時間td_rise_DLYと立ち下がり遅延時間td_fall_DLYとが異なる遅延素子である。非対称遅延素子として、例えばインバータを例示することができる。入力段のNAND回路6421は、OR回路641の論理和出力ORoutを一方の入力とし、リチャージ信号RCHGとして出力される、最終段の非対称遅延素子6422iの出力を他方の入力としている。
上記の構成のリチャージ信号生成回路642を有する受光装置30における各部のタイミング波形図を図19に示す。図19には、OR回路641の出力、NAND回路6421の出力、リチャージ信号RCHG、SPADセンサ51(511〜514)のカソード電位、及び、コンパレータ63(631〜634)の出力のタイミング波形を示している。
リチャージ信号生成回路642として、上記の構成のリングオシレータを用いると、非対称遅延素子64221〜6422iの段数の調整によってリチャージ信号RCHGについて、細いパルス幅を任意に設定できるため好ましい。尚、図18に示すように、4入力OR回路641を、4入力NOR回路6411及びインバータ6412の組み合わせからなる回路構成とすることもできる。
[実施例10]
実施例10は、リチャージ制御部64のリチャージ信号生成回路642がリングオシレータから成る第2例である。実施例10に係るリチャージ信号生成回路642の回路構成を図20に示す。
実施例9に係るリチャージ信号生成回路642は、2入力のNAND回路6421及び複数の非対称遅延素子64221〜6422iから構成されている。これに対して、実施例10に係るリチャージ信号生成回路642は、2入力のNAND回路6421に代えて、2入力NOR回路6423を用いる構成となっている。
2入力NOR回路6423を用いるに当たっては、最終段の非対称遅延素子6422iの出力端をNOR回路6423の他方の入力端との間の経路中にインバータ6424を挿入することになる。また、コンパレータ631〜634の各比較出力COMP_1〜COMP_4の論理和をとる4入力OR回路641に代えて、4入力NOR回路647を用いることになる。これにより、実施例10に係るリチャージ信号生成回路642は、実施例9に係るリチャージ信号生成回路642と論理が等価な回路となる。
[実施例11]
実施例11は、リングオシレータを構成する非対称遅延素子の例である。実施例11に係る非対称遅延素子の回路構成を図21に示す。ここでは、非対称遅延素子が4段構成を例示しているが、これに限られるものではない。後述する実施例12及び実施例13においても同様である。
実施例11に係る非対称遅延素子において、1段目は、高電位側電源と低電位側電源との間に直列に接続されたPチャネル形の電界効果トランジスタQp1及びNチャネル形の電界効果トランジスタQn1から成るCMOSインバータ構成となっている。具体的には、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp1及びNチャネル形の電界効果トランジスタQn1の各ゲート電極が共通に接続されて入力端となり、各ドレイン電極が共通に接続されて出力端となっている。
そして、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp1及びNチャネル形の電界効果トランジスタQn1のトランジスタサイズが非対称となっている。具体的には、チャネル幅をW、チャネル長をLとするとき、トランジスタサイズW/Lが、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp1の方が、Nチャネル形の電界効果トランジスタQn1よりも小さくなるように設定されている。トランジスタサイズW/Lが小さいと、オン抵抗Ronが大きく、トランジスタサイズW/Lが大きいと、オン抵抗Ronが小さい。
2段目は、高電位側電源と低電位側電源との間に接続されたPチャネル形の電界効果トランジスタQp2及びNチャネル形の電界効果トランジスタQn2から成るCMOSインバータ構成となっている。そして、トランジスタサイズW/Lが、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp2の方が、Nチャネル形の電界効果トランジスタQn2よりも大きくなるように設定されている。
3段目は、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp3及びNチャネル形の電界効果トランジスタQn3から成るCMOSインバータ構成となっている。そして、トランジスタサイズW/Lについては、1段目のCMOSインバータと同様の設定となっている。4段目は、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp4及びNチャネル形の電界効果トランジスタQn4から成るCMOSインバータ構成となっている。そして、トランジスタサイズW/Lについては、2段目のCMOSインバータと同様の設定となっている。
上記の構成の実施例11に係る非対称遅延素子では、入力信号が高レベルから低レベルに遷移するとき、オン抵抗Ronが大きい方のトランジスタが、次段を駆動することになるため遅延時間が長くなる。その逆に、入力信号が低レベルから高レベルに遷移するとき、オン抵抗Ronが小さい方のトランジスタが、次段を駆動することになるため遅延時間が短くなる。従って、立ち上がり遅延時間td_rise_DLYと立ち下がり遅延時間td_fall_DLYとが異なることになる。
[実施例12]
実施例12は、実施例11の変形例であり、CMOSインバータを構成するオン抵抗大の素子の直列数(直列接続数)を切り替える例である。実施例12に係る非対称遅延素子の回路構成を図22に示す。
実施例12に係る非対称遅延素子において、1段目は、高電位側電源と低電位側電源との間に、例えば3個のPチャネル形の電界効果トランジスタQp11,Qp12,Qp13及びNチャネル形の電界効果トランジスタQn11が直列に接続されて成るCMOSインバータ構成となっている。
具体的には、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp11,Qp12,Qp13及びNチャネル形の電界効果トランジスタQn11の各ゲート電極が共通に接続されて入力端となり、電界効果トランジスタQp13及び電界効果トランジスタQn11の各ドレイン電極が共通に接続されて出力端となっている。
上記の構成の1段目のCMOSインバータにおいて、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp11,Qp12,Qp13は、Nチャネル形の電界効果トランジスタQn11よりもオン抵抗が大きい設定となっている。また、例えば、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp11,Qp12,Qp13の各サイズW/Lが等しい設定となっている。
また、電界効果トランジスタQp11及び電界効果トランジスタQp12の共通接続ノードと高電位側電源との間に、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp14が接続されている。更に、電界効果トランジスタQp12及び電界効果トランジスタQp13の共通接続ノードと高電位側電源との間に、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp15が接続されている。Pチャネル形の電界効果トランジスタQp14のゲート電極には制御信号D0が与えられ、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp15のゲート電極には制御信号D1が与えられる。
そして、制御信号D0,D1の論理に応じて、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp11,Qp12,Qp13の直列接続数を変える構成となっている。具体的には、制御信号D0,D1が共に論理0のとき、電界効果トランジスタQp14,Qp15が共に導通状態になるため、Nチャネル形の電界効果トランジスタQn11に対して電界効果トランジスタQp13のみが直列に接続されることになる。
制御信号D0が論理0、制御信号D1が論理1のとき、電界効果トランジスタQp14が導通状態、電界効果トランジスタQp15が非導通状態になるため、Nチャネル形の電界効果トランジスタQn11に対して電界効果トランジスタQp12,Qp13が直列に接続されることになる。制御信号D0,D1が共に論理1のとき、電界効果トランジスタQp14,Qp15が共に非導通状態になるため、Nチャネル形の電界効果トランジスタQn11に対して電界効果トランジスタQp11,Qp12,Qp13が直列に接続されることになる。
2段目は、高電位側電源と低電位側電源との間に、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp21及び例えば3個のNチャネル形の電界効果トランジスタQn21,Qn22,Qn23が直列に接続されて成るCMOSインバータ構成となっている。具体的には、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp21及びNチャネル形の電界効果トランジスタQn21,Qn22,Qn23の各ゲート電極が共通に接続されて入力端となり、電界効果トランジスタQp21及び電界効果トランジスタQn21の各ドレイン電極が共通に接続されて出力端となっている。
上記の構成の2段目のCMOSインバータにおいて、Nチャネル形の電界効果トランジスタQn21,Qn22,Qn23は、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp21よりもオン抵抗が大きい設定となっている。また、例えば、Nチャネル形の電界効果トランジスタQn21,Qn22,Qn23の各サイズW/Lが等しい設定となっている。
また、電界効果トランジスタQn21及び電界効果トランジスタQn22の共通接続ノードと低電位側電源との間に、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp22が接続されている。更に、電界効果トランジスタQn22及び電界効果トランジスタQn23の共通接続ノードと低電位側電源との間に、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp23が接続されている。Pチャネル形の電界効果トランジスタQp22のゲート電極には制御信号D0の反転信号xD0が与えられ、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp23のゲート電極には制御信号D1の反転信号xD1が与えられる。
そして、制御信号(反転信号)xD0,xD1の論理に応じて、Nチャネル形の電界効果トランジスタQn21,Qn22,Qn23の直列接続数を変える構成となっている。具体的には、制御信号xD0,xD1が共に論理0のとき、電界効果トランジスタQp22,Qp23が共に導通状態になるため、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp21に対して電界効果トランジスタQn21のみが直列に接続されることになる。
制御信号xD0が論理1、制御信号xD1が論理0のとき、電界効果トランジスタQp22が非導通状態、電界効果トランジスタQp23が導通状態になるため、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp21に対して電界効果トランジスタQn21,Qn22が直列に接続されることになる。制御信号D0,D1が共に論理1のとき、電界効果トランジスタQp22,Qp23が共に非導通状態になるため、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp21に対して電界効果トランジスタQn21,Qn22,Qn23が直列に接続されることになる。
3段目は、高電位側電源と低電位側電源との間に、例えば3個のPチャネル形の電界効果トランジスタQp31,Qp32,Qp33及びNチャネル形の電界効果トランジスタQn31が直列に接続されて成るCMOSインバータ構成となっている。具体的には、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp31,Qp32,Qp33及びNチャネル形の電界効果トランジスタQn31の各ゲート電極が共通に接続されて入力端となり、電界効果トランジスタQp33及び電界効果トランジスタQn31の各ドレイン電極が共通に接続されて出力端となっている。
上記の構成の3段目のCMOSインバータにおいて、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp31,Qp32,Qp33は、Nチャネル形の電界効果トランジスタQn31よりもオン抵抗が大きい設定となっている。また、例えば、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp31,Qp32,Qp33の各サイズW/Lが等しい設定となっている。
また、電界効果トランジスタQp31及び電界効果トランジスタQp32の共通接続ノードと高電位側電源との間に、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp34が接続されている。更に、電界効果トランジスタQp32及び電界効果トランジスタQp33の共通接続ノードと高電位側電源との間に、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp15が接続されている。Pチャネル形の電界効果トランジスタQp34のゲート電極には制御信号D0が与えられ、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp15のゲート電極には制御信号D1が与えられる。制御信号D0,D1の論理に応じた回路動作については、1段目のCMOSインバータの場合と同じである。
4段目は、高電位側電源と低電位側電源との間に、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp41及び例えば3個のNチャネル形の電界効果トランジスタQn41,Qn42,Qn43が直列に接続されて成るCMOSインバータ構成となっている。具体的には、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp41及びNチャネル形の電界効果トランジスタQn41,Qn42,Qn43の各ゲート電極が共通に接続されて入力端となり、電界効果トランジスタQp41及び電界効果トランジスタQn41の各ドレイン電極が共通に接続されて出力端となっている。
上記の構成の4段目のCMOSインバータにおいて、Nチャネル形の電界効果トランジスタQn41,Qn42,Qn43は、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp41よりもオン抵抗が大きい設定となっている。また、例えば、Nチャネル形の電界効果トランジスタQn41,Qn42,Qn43の各サイズW/Lが等しい設定となっている。
また、電界効果トランジスタQn41及び電界効果トランジスタQn42の共通接続ノードと低電位側電源との間に、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp42が接続されている。更に、電界効果トランジスタQn42及び電界効果トランジスタQn43の共通接続ノードと低電位側電源との間に、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp43が接続されている。Pチャネル形の電界効果トランジスタQp42のゲート電極には制御信号D0の反転信号xD0が与えられ、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp43のゲート電極には制御信号D1の反転信号xD1が与えられる。制御信号(反転信号)xD0,xD1の論理に応じた回路動作については、2段目のCMOSインバータの場合と同じである。
上述したように、実施例12に係る非対称遅延素子では、制御信号D0,D1の論理に応じて、CMOSインバータを構成するオン抵抗大の電界効果トランジスタの直列接続数を変えるようにしている。具体的には、1段目及び3段目のCMOSインバータでは、Pチャネル形の電界効果トランジスタの直列接続数を変え、2段目及び4段目のCMOSインバータでは、Nチャネル形の電界効果トランジスタの直列接続数を変えるようにしている。図23Aに、実施例12に係る非対称遅延素子の真理値表を示す。
制御信号D0,D1の論理に応じて、CMOSインバータを構成するオン抵抗大の電界効果トランジスタの直列接続数を変えることで、遅延時間を制御することができる。図23Aの真理値表において、制御信号D0,D1が共に論理0のときの遅延時間をtd0とし、制御信号D0が論理0、制御信号D1が論理1のときの遅延時間をtd1とし、制御信号D0,D1が共に論理1のときの遅延時間をtd2とするとき、td0<td1<td2の大小関係となる。
[実施例13]
実施例13は、実施例11の変形例であり、CMOSインバータを構成するオン抵抗大の素子の並列数(並列接続数)を切り替える例である。実施例13に係る非対称遅延素子の回路構成を図24に示す。
実施例13に係る非対称遅延素子において、1段目は、高電位側電源と低電位側電源との間に、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp51及びNチャネル形の電界効果トランジスタQn51が直列に接続されて成るCMOSインバータにおいて、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp51の方がNチャネル形の電界効果トランジスタQn51よりもオン抵抗が大きいものとする。そして、オン抵抗大のPチャネル形の電界効果トランジスタが例えば3個、即ち、電界効果トランジスタQp51,Qp52,Qp53が並列に接続されている。
また、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp52と高電位側電源との間には、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp54が接続され、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp53と高電位側電源との間には、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp55が接続されている。Pチャネル形の電界効果トランジスタQp54のゲート電極には制御信号D0が与えられ、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp55のゲート電極には制御信号D1が与えられる。
そして、制御信号D0,D1の論理に応じて、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp51,Qp52,Qp53の並列接続数を変える構成となっている。具体的には、制御信号D0,D1が共に論理0のとき、電界効果トランジスタQp54,Qp55が共に導通状態になるため、電界効果トランジスタQp51に対して電界効果トランジスタQp52及び電界効果トランジスタQp53が並列に接続されることになる。
制御信号D0が論理0、制御信号D1が論理1のとき、電界効果トランジスタQp54が導通状態、電界効果トランジスタQp55が非導通状態になるため、電界効果トランジスタQp51に対して電界効果トランジスタQp52が並列に接続されることになる。制御信号D0,D1が共に論理1のとき、電界効果トランジスタQp54,Qp55が共に非導通状態になるため、電界効果トランジスタQp51が単独でNチャネル形の電界効果トランジスタQn51に対して直列に接続されることになる。
2段目は、高電位側電源と低電位側電源との間に、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp61及びNチャネル形の電界効果トランジスタQn61が直列に接続されて成るCMOSインバータにおいて、Nチャネル形の電界効果トランジスタQn61の方がPチャネル形の電界効果トランジスタQp61よりもオン抵抗が大きいものとする。そして、オン抵抗大のNチャネル形の電界効果トランジスタが例えば3個、即ち、電界効果トランジスタQn61,Qn62,Qn63が並列に接続されている。
また、Nチャネル形の電界効果トランジスタQn62と低電位側電源との間には、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp64が接続され、Nチャネル形の電界効果トランジスタQn63と低電位側電源との間には、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp65が接続されている。Pチャネル形の電界効果トランジスタQp64のゲート電極には制御信号D0の反転信号xD0が与えられ、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp65のゲート電極には制御信号D1の反転信号xD1が与えられる。
そして、制御信号(反転信号)xD0,xD1の論理に応じて、Nチャネル形の電界効果トランジスタQn61,Qn62,Qn63の並列接続数を変える構成となっている。具体的には、制御信号D0,D1が共に論理0のとき、電界効果トランジスタQp64,Qp65が共に導通状態になるため、電界効果トランジスタQn61に対して電界効果トランジスタQn62及び電界効果トランジスタQn63が並列に接続されることになる。
制御信号xD0が論理0、制御信号xD1が論理1のとき、電界効果トランジスタQp64が導通状態、電界効果トランジスタQp65が非導通状態になるため、電界効果トランジスタQn61に対して電界効果トランジスタQn62が並列に接続されることになる。制御信号xD0,xD1が共に論理1のとき、電界効果トランジスタQp64,Qp65が共に非導通状態になるため、電界効果トランジスタQn61が単独でPチャネル形の電界効果トランジスタQp61に対して直列に接続されることになる。
3段目は、高電位側電源と低電位側電源との間に、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp71及びNチャネル形の電界効果トランジスタQn71が直列に接続されて成るCMOSインバータにおいて、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp71の方がNチャネル形の電界効果トランジスタQn71よりもオン抵抗が大きいものとする。そして、オン抵抗大のPチャネル形の電界効果トランジスタが例えば3個、即ち、電界効果トランジスタQp71,Qp72,Qp73が並列に接続されている。
また、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp72と高電位側電源との間には、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp74が接続され、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp73と高電位側電源との間には、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp75が接続されている。Pチャネル形の電界効果トランジスタQp74のゲート電極には制御信号D0が与えられ、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp75のゲート電極には制御信号D1が与えられる。制御信号D0,D1の論理に応じた回路動作については、1段目のCMOSインバータの場合と同じである。
4段目は、高電位側電源と低電位側電源との間に、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp81及びNチャネル形の電界効果トランジスタQn81が直列に接続されて成るCMOSインバータにおいて、Nチャネル形の電界効果トランジスタQn81の方がPチャネル形の電界効果トランジスタQp81よりもオン抵抗が大きいものとする。そして、オン抵抗大のNチャネル形の電界効果トランジスタが例えば3個、即ち、電界効果トランジスタQn81,Qn82,Qn83が並列に接続されている。
また、Nチャネル形の電界効果トランジスタQn82と低電位側電源との間には、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp84が接続され、Nチャネル形の電界効果トランジスタQn83と低電位側電源との間には、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp85が接続されている。Pチャネル形の電界効果トランジスタQp84のゲート電極には制御信号D0の反転信号xD0が与えられ、Pチャネル形の電界効果トランジスタQp85のゲート電極には制御信号D1の反転信号xD1が与えられる。制御信号(反転信号)xD0,xD1の論理に応じた回路動作については、2段目のCMOSインバータの場合と同じである。
上述したように、実施例13に係る非対称遅延素子では、制御信号D0,D1の論理に応じて、CMOSインバータを構成するオン抵抗大の電界効果トランジスタの並列接続数を変えるようにしている。具体的には、1段目及び3段目のCMOSインバータでは、Pチャネル形の電界効果トランジスタの並列接続数を変え、2段目及び4段目のCMOSインバータでは、Nチャネル形の電界効果トランジスタの並列接続数を変えるようにしている。図23Bに、実施例13に係る非対称遅延素子の真理値表を示す。
制御信号D0,D1の論理に応じて、CMOSインバータを構成するオン抵抗大の電界効果トランジスタの並列接続数を変えることで、遅延時間を制御することができる。図23Bの真理値表において、制御信号D0,D1が共に論理0のときの遅延時間をtd0とし、制御信号D0が論理0、制御信号D1が論理1のときの遅延時間をtd1とし、制御信号D0,D1が共に論理1のときの遅延時間をtd2とするとき、td0<td1<td2の大小関係となる。
<本開示に係る技術の適用例>
本開示に係る技術は、様々な製品に適用することができる。以下に、より具体的な適用例について説明する。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット、建設機械、農業機械(トラクター)などのいずれかの種類の移動体に搭載される測距装置として実現されてもよい。
[移動体]
図25は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システム7000の概略的な構成例を示すブロック図である。車両制御システム7000は、通信ネットワーク7010を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図25に示した例では、車両制御システム7000は、駆動系制御ユニット7100、ボディ系制御ユニット7200、バッテリ制御ユニット7300、車外情報検出ユニット7400、車内情報検出ユニット7500、及び統合制御ユニット7600を備える。これらの複数の制御ユニットを接続する通信ネットワーク7010は、例えば、CAN(Controller Area Network)、LIN(Local Interconnect Network)、LAN(Local Area Network)又はFlexRay(登録商標)等の任意の規格に準拠した車載通信ネットワークであってよい。
各制御ユニットは、各種プログラムにしたがって演算処理を行うマイクロコンピュータと、マイクロコンピュータにより実行されるプログラム又は各種演算に用いられるパラメータ等を記憶する記憶部と、各種制御対象の装置を駆動する駆動回路とを備える。各制御ユニットは、通信ネットワーク7010を介して他の制御ユニットとの間で通信を行うためのネットワークI/Fを備えるとともに、車内外の装置又はセンサ等との間で、有線通信又は無線通信により通信を行うための通信I/Fを備える。図25では、統合制御ユニット7600の機能構成として、マイクロコンピュータ7610、汎用通信I/F7620、専用通信I/F7630、測位部7640、ビーコン受信部7650、車内機器I/F7660、音声画像出力部7670、車載ネットワークI/F7680及び記憶部7690が図示されている。他の制御ユニットも同様に、マイクロコンピュータ、通信I/F及び記憶部等を備える。
駆動系制御ユニット7100は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット7100は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。駆動系制御ユニット7100は、ABS(Antilock Brake System)又はESC(Electronic Stability Control)等の制御装置としての機能を有してもよい。
駆動系制御ユニット7100には、車両状態検出部7110が接続される。車両状態検出部7110には、例えば、車体の軸回転運動の角速度を検出するジャイロセンサ、車両の加速度を検出する加速度センサ、あるいは、アクセルペダルの操作量、ブレーキペダルの操作量、ステアリングホイールの操舵角、エンジン回転数又は車輪の回転速度等を検出するためのセンサのうちの少なくとも一つが含まれる。駆動系制御ユニット7100は、車両状態検出部7110から入力される信号を用いて演算処理を行い、内燃機関、駆動用モータ、電動パワーステアリング装置又はブレーキ装置等を制御する。
ボディ系制御ユニット7200は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット7200は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット7200には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット7200は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
バッテリ制御ユニット7300は、各種プログラムにしたがって駆動用モータの電力供給源である二次電池7310を制御する。例えば、バッテリ制御ユニット7300には、二次電池7310を備えたバッテリ装置から、バッテリ温度、バッテリ出力電圧又はバッテリの残存容量等の情報が入力される。バッテリ制御ユニット7300は、これらの信号を用いて演算処理を行い、二次電池7310の温度調節制御又はバッテリ装置に備えられた冷却装置等の制御を行う。
車外情報検出ユニット7400は、車両制御システム7000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット7400には、撮像部7410及び車外情報検出部7420のうちの少なくとも一方が接続される。撮像部7410には、ToF(Time Of Flight)カメラ、ステレオカメラ、単眼カメラ、赤外線カメラ及びその他のカメラのうちの少なくとも一つが含まれる。車外情報検出部7420には、例えば、現在の天候又は気象を検出するための環境センサ、あるいは、車両制御システム7000を搭載した車両の周囲の他の車両、障害物又は歩行者等を検出するための周囲情報検出センサのうちの少なくとも一つが含まれる。
環境センサは、例えば、雨天を検出する雨滴センサ、霧を検出する霧センサ、日照度合いを検出する日照センサ、及び降雪を検出する雪センサのうちの少なくとも一つであってよい。周囲情報検出センサは、超音波センサ、レーダ装置及びLIDAR(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging)装置のうちの少なくとも一つであってよい。これらの撮像部7410及び車外情報検出部7420は、それぞれ独立したセンサないし装置として備えられてもよいし、複数のセンサないし装置が統合された装置として備えられてもよい。
ここで、図26は、撮像部7410及び車外情報検出部7420の設置位置の例を示す。撮像部7910,7912,7914,7916,7918は、例えば、車両7900のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部のうちの少なくとも一つの位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部7910及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部7918は、主として車両7900の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部7912,7914は、主として車両7900の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部7916は、主として車両7900の後方の画像を取得する。車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部7918は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
尚、図26には、それぞれの撮像部7910,7912,7914,7916の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲aは、フロントノーズに設けられた撮像部7910の撮像範囲を示し、撮像範囲b,cは、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部7912,7914の撮像範囲を示し、撮像範囲dは、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部7916の撮像範囲を示す。例えば、撮像部7910,7912,7914,7916で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両7900を上方から見た俯瞰画像が得られる。
車両7900のフロント、リア、サイド、コーナ及び車室内のフロントガラスの上部に設けられる車外情報検出部7920,7922,7924,7926,7928,7930は、例えば超音波センサ又はレーダ装置であってよい。車両7900のフロントノーズ、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部に設けられる車外情報検出部7920,7926,7930は、例えばLIDAR装置であってよい。これらの車外情報検出部7920〜7930は、主として先行車両、歩行者又は障害物等の検出に用いられる。
図25に戻って説明を続ける。車外情報検出ユニット7400は、撮像部7410に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像データを受信する。また、車外情報検出ユニット7400は、接続されている車外情報検出部7420から検出情報を受信する。車外情報検出部7420が超音波センサ、レーダ装置又はLIDAR装置である場合には、車外情報検出ユニット7400は、超音波又は電磁波等を発信させるとともに、受信された反射波の情報を受信する。車外情報検出ユニット7400は、受信した情報に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。車外情報検出ユニット7400は、受信した情報に基づいて、降雨、霧又は路面状況等を認識する環境認識処理を行ってもよい。車外情報検出ユニット7400は、受信した情報に基づいて、車外の物体までの距離を算出してもよい。
また、車外情報検出ユニット7400は、受信した画像データに基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等を認識する画像認識処理又は距離検出処理を行ってもよい。車外情報検出ユニット7400は、受信した画像データに対して歪補正又は位置合わせ等の処理を行うとともに、異なる撮像部7410により撮像された画像データを合成して、俯瞰画像又はパノラマ画像を生成してもよい。車外情報検出ユニット7400は、異なる撮像部7410により撮像された画像データを用いて、視点変換処理を行ってもよい。
車内情報検出ユニット7500は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット7500には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部7510が接続される。運転者状態検出部7510は、運転者を撮像するカメラ、運転者の生体情報を検出する生体センサ又は車室内の音声を集音するマイク等を含んでもよい。生体センサは、例えば、座面又はステアリングホイール等に設けられ、座席に座った搭乗者又はステアリングホイールを握る運転者の生体情報を検出する。車内情報検出ユニット7500は、運転者状態検出部7510から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。車内情報検出ユニット7500は、集音された音声信号に対してノイズキャンセリング処理等の処理を行ってもよい。
統合制御ユニット7600は、各種プログラムにしたがって車両制御システム7000内の動作全般を制御する。統合制御ユニット7600には、入力部7800が接続されている。入力部7800は、例えば、タッチパネル、ボタン、マイクロフォン、スイッチ又はレバー等、搭乗者によって入力操作され得る装置によって実現される。統合制御ユニット7600には、マイクロフォンにより入力される音声を音声認識することにより得たデータが入力されてもよい。入力部7800は、例えば、赤外線又はその他の電波を利用したリモートコントロール装置であってもよいし、車両制御システム7000の操作に対応した携帯電話又はPDA(Personal Digital Assistant)等の外部接続機器であってもよい。入力部7800は、例えばカメラであってもよく、その場合搭乗者はジェスチャにより情報を入力することができる。あるいは、搭乗者が装着したウェアラブル装置の動きを検出することで得られたデータが入力されてもよい。さらに、入力部7800は、例えば、上記の入力部7800を用いて搭乗者等により入力された情報に基づいて入力信号を生成し、統合制御ユニット7600に出力する入力制御回路などを含んでもよい。搭乗者等は、この入力部7800を操作することにより、車両制御システム7000に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりする。
記憶部7690は、マイクロコンピュータにより実行される各種プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)、及び各種パラメータ、演算結果又はセンサ値等を記憶するRAM(Random Access Memory)を含んでいてもよい。また、記憶部7690は、HDD(Hard Disc Drive)等の磁気記憶デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス又は光磁気記憶デバイス等によって実現してもよい。
汎用通信I/F7620は、外部環境7750に存在する様々な機器との間の通信を仲介する汎用的な通信I/Fである。汎用通信I/F7620は、GSM(登録商標)(Global System of Mobile communications)、WiMAX、LTE(Long Term Evolution)若しくはLTE−A(LTE−Advanced)などのセルラー通信プロトコル、又は無線LAN(Wi−Fi(登録商標)ともいう)、Bluetooth(登録商標)などのその他の無線通信プロトコルを実装してよい。汎用通信I/F7620は、例えば、基地局又はアクセスポイントを介して、外部ネットワーク(例えば、インターネット、クラウドネットワーク又は事業者固有のネットワーク)上に存在する機器(例えば、アプリケーションサーバ又は制御サーバ)へ接続してもよい。また、汎用通信I/F7620は、例えばP2P(Peer To Peer)技術を用いて、車両の近傍に存在する端末(例えば、運転者、歩行者若しくは店舗の端末、又はMTC(Machine Type Communication)端末)と接続してもよい。
専用通信I/F7630は、車両における使用を目的として策定された通信プロトコルをサポートする通信I/Fである。専用通信I/F7630は、例えば、下位レイヤのIEEE802.11pと上位レイヤのIEEE1609との組合せであるWAVE(Wireless Access in Vehicle Environment)、DSRC(Dedicated Short Range Communications)、又はセルラー通信プロトコルといった標準プロトコルを実装してよい。専用通信I/F7630は、典型的には、車車間(Vehicle to Vehicle)通信、路車間(Vehicle to Infrastructure)通信、車両と家との間(Vehicle to Home)の通信及び歩車間(Vehicle to Pedestrian)通信のうちの1つ以上を含む概念であるV2X通信を遂行する。
測位部7640は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)衛星からのGNSS信号(例えば、GPS(Global Positioning System)衛星からのGPS信号)を受信して測位を実行し、車両の緯度、経度及び高度を含む位置情報を生成する。尚、測位部7640は、無線アクセスポイントとの信号の交換により現在位置を特定してもよく、又は測位機能を有する携帯電話、PHS若しくはスマートフォンといった端末から位置情報を取得してもよい。
ビーコン受信部7650は、例えば、道路上に設置された無線局等から発信される電波あるいは電磁波を受信し、現在位置、渋滞、通行止め又は所要時間等の情報を取得する。尚、ビーコン受信部7650の機能は、上述した専用通信I/F7630に含まれてもよい。
車内機器I/F7660は、マイクロコンピュータ7610と車内に存在する様々な車内機器7760との間の接続を仲介する通信インタフェースである。車内機器I/F7660は、無線LAN、Bluetooth(登録商標)、NFC(Near Field Communication)又はWUSB(Wireless USB)といった無線通信プロトコルを用いて無線接続を確立してもよい。また、車内機器I/F7660は、図示しない接続端子(及び、必要であればケーブル)を介して、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)、又はMHL(Mobile High-definition Link)等の有線接続を確立してもよい。車内機器7760は、例えば、搭乗者が有するモバイル機器若しくはウェアラブル機器、又は車両に搬入され若しくは取り付けられる情報機器のうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。また、車内機器7760は、任意の目的地までの経路探索を行うナビゲーション装置を含んでいてもよい。車内機器I/F7660は、これらの車内機器7760との間で、制御信号又はデータ信号を交換する。
車載ネットワークI/F7680は、マイクロコンピュータ7610と通信ネットワーク7010との間の通信を仲介するインタフェースである。車載ネットワークI/F7680は、通信ネットワーク7010によりサポートされる所定のプロトコルに則して、信号等を送受信する。
統合制御ユニット7600のマイクロコンピュータ7610は、汎用通信I/F7620、専用通信I/F7630、測位部7640、ビーコン受信部7650、車内機器I/F7660及び車載ネットワークI/F7680のうちの少なくとも一つを介して取得される情報に基づき、各種プログラムにしたがって、車両制御システム7000を制御する。例えば、マイクロコンピュータ7610は、取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット7100に対して制御指令を出力してもよい。例えば、マイクロコンピュータ7610は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行ってもよい。また、マイクロコンピュータ7610は、取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行ってもよい。
マイクロコンピュータ7610は、汎用通信I/F7620、専用通信I/F7630、測位部7640、ビーコン受信部7650、車内機器I/F7660及び車載ネットワークI/F7680のうちの少なくとも一つを介して取得される情報に基づき、車両と周辺の構造物や人物等の物体との間の3次元距離情報を生成し、車両の現在位置の周辺情報を含むローカル地図情報を作成してもよい。また、マイクロコンピュータ7610は、取得される情報に基づき、車両の衝突、歩行者等の近接又は通行止めの道路への進入等の危険を予測し、警告用信号を生成してもよい。警告用信号は、例えば、警告音を発生させたり、警告ランプを点灯させたりするための信号であってよい。
音声画像出力部7670は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図25の例では、出力装置として、オーディオスピーカ7710、表示部7720及びインストルメントパネル7730が例示されている。表示部7720は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。表示部7720は、AR(Augmented Reality)表示機能を有していてもよい。出力装置は、これらの装置以外の、ヘッドホン、搭乗者が装着する眼鏡型ディスプレイ等のウェアラブルデバイス、プロジェクタ又はランプ等の他の装置であってもよい。出力装置が表示装置の場合、表示装置は、マイクロコンピュータ7610が行った各種処理により得られた結果又は他の制御ユニットから受信された情報を、テキスト、イメージ、表、グラフ等、様々な形式で視覚的に表示する。また、出力装置が音声出力装置の場合、音声出力装置は、再生された音声データ又は音響データ等からなるオーディオ信号をアナログ信号に変換して聴覚的に出力する。
尚、図25に示した例において、通信ネットワーク7010を介して接続された少なくとも二つの制御ユニットが一つの制御ユニットとして一体化されてもよい。あるいは、個々の制御ユニットが、複数の制御ユニットにより構成されてもよい。さらに、車両制御システム7000が、図示されていない別の制御ユニットを備えてもよい。また、上記の説明において、いずれかの制御ユニットが担う機能の一部又は全部を、他の制御ユニットに持たせてもよい。つまり、通信ネットワーク7010を介して情報の送受信がされるようになっていれば、所定の演算処理が、いずれかの制御ユニットで行われるようになってもよい。同様に、いずれかの制御ユニットに接続されているセンサ又は装置が、他の制御ユニットに接続されるとともに、複数の制御ユニットが、通信ネットワーク7010を介して相互に検出情報を送受信してもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る車両制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、例えば、撮像部7910,7912,7914,7916,7918や車外情報検出部7920,7922,7924,7926,7928,7930に適用され得る。そして、本開示に係る技術を適用することにより、1画素当たりの回路面積を縮小できるため、撮像部や車外情報検出部の小型化を図ることができる。
<本開示がとることができる構成>
本開示は、以下のような構成をとることもできる。
≪A.受光装置≫
[A−1]光子の受光に応じて信号を発生する受光部をそれぞれ含む複数の画素を有する画素アレイ部、
受光部をリチャージする第1のスイッチ部、及び、
受光部の出力に応じて第1のスイッチ部を制御するリチャージ制御部を有し、
リチャージ制御部は、複数の画素間で共有されている、
受光装置。
[A−2]リチャージ制御部は、共有する複数の画素の受光部のうち、1個以上の受光部に光子が入射した場合に、複数の画素の受光部の全てに対してリチャージを行う、
上記[A−1]に記載の受光装置。
[A−3]リチャージ制御部は、1個以上の受光部に光子が入射した時刻に論理が反転する論理信号の論理和をとる論理和回路を有し、論理和回路の論理和信号に応答してリチャージを行う、
上記[A−2]に記載の受光装置。
[A−4]受光部は、単一光子アバランシェダイオードから成る、
上記[A−1]乃至上記[A−3]のいずれかに記載の受光装置。
[A−5]単一光子アバランシェダイオードのカソード電極側から信号を取り出す、
上記[A−4]に記載の受光装置。
[A−6]単一光子アバランシェダイオードのアノード電極側から信号を取り出す、
上記[A−4]に記載の受光装置。
[A−7]論理和回路の論理和信号のレベルを変換するレベル変換部を有し、レベル変換部の変換結果を、光子の入射タイミングを検出するための情報として出力する、
上記[A−3]に記載の受光装置。
[A−8]1個以上の受光部に光子が入射した時刻に論理が反転する論理信号の排他的論理和をとる排他的論理和回路、及び、
排他的論理和回路の排他的論理和信号のレベルを変換するレベル変換部を有し、
レベル変換部の変換結果を、光子の入射タイミングを検出するための情報として出力する、
上記[A−3]に記載の受光装置。
[A−9]リチャージ制御部を共有する複数の画素に入射する光子の個数を加算する加算器を有し、加算器の加算結果を光子の入射個数を検出するための情報として出力する、
上記[A−3]に記載の受光装置。
[A−10]論理和回路の各入力信号の各々について、パルス幅を拡大する処理を行って出力する波形整形部を有する、
上記[A−3]に記載の受光装置。
[A−11]単一光子アバランシェダイオードに対する印加電圧を降伏電圧まで下げるクエンチ回路を有する、
上記[A−4]に記載の受光装置。
[A−12]クエンチ回路は、第1のスイッチ部に対して並列に接続された第2のスイッチ部から成り、受光部の出力に応じて動作する、
上記[A−11]に記載の受光装置。
[A−13]リチャージ制御部は、第1のスイッチ部を駆動するリチャージ信号を生成するリチャージ信号生成回路を有し、
リチャージ信号生成回路は、リングオシレータを用いて構成されている、
上記[A−1]に記載の受光装置。
[A−14]リングオシレータは、立ち上がり遅延時間と立ち下がり遅延時間とが異なる非対称遅延素子を用いて構成されている、
上記[A−13]に記載の受光装置。
[A−15]非対称遅延素子は、CMOSインバータから成り、Pチャネル型電界効果トランジスタ及びNチャネル型電界効果トランジスタのサイズが異なる、
上記[A−14]に記載の受光装置。
[A−16]非対称遅延素子の遅延時間が可変である、
上記[A−15]に記載の受光装置。
[A−17]Pチャネル型電界効果トランジスタ及びNチャネル型電界効果トランジスタのうち、オン抵抗が大きい方のトランジスタの直列接続個数が可変であり、直列接続個数に応じて遅延時間を設定する、
上記[A−16]に記載の受光装置。
[A−18]Pチャネル型電界効果トランジスタ及びNチャネル型電界効果トランジスタのうち、オン抵抗が大きい方のトランジスタの並列接続個数が可変であり、並列接続個数に応じて遅延時間を設定する、
上記[A−16]に記載の受光装置。
[A−19]受光部が配置された第1の半導体基板と、リチャージ制御部が配置された第2の半導体基板とが積層された積層構造を有する、
上記[A−1]乃至上記[A−18]のいずれかに記載の受光装置。
≪B.測距装置≫
[B−1]測定対象物に対して光を照射する光源、及び、
測定対象物で反射された光を受光する受光装置を備え、
受光装置は、
受光部をそれぞれ含む複数の画素が配置されて成る画素アレイ部、
受光部をリチャージする第1のスイッチ部、及び、
受光部の出力に応じて第1のスイッチ部を制御するリチャージ制御部を有し、
リチャージ制御部は、複数の画素間で共有されている、
測距装置。
[B−2]リチャージ制御部は、共有する複数の画素の受光部のうち、1個以上の受光部に光子が入射した場合に、複数の画素の受光部の全てに対してリチャージを行う、
上記[B−1]に記載の測距装置。
[B−3]リチャージ制御部は、1個以上の受光部に光子が入射した時刻に論理が反転する論理信号の論理和をとる論理和回路を有し、論理和回路の論理和信号に応答してリチャージを行う、
上記[B−2]に記載の測距装置。
[B−4]受光部は、単一光子アバランシェダイオードから成る、
上記[B−1]乃至上記[B−3]のいずれかに記載の測距装置。
[B−5]単一光子アバランシェダイオードのカソード電極側から信号を取り出す、
上記[B−4]に記載の測距装置。
[B−6]単一光子アバランシェダイオードのアノード電極側から信号を取り出す、
上記[B−4]に記載の測距装置。
[B−7]論理和回路の論理和信号のレベルを変換するレベル変換部を有し、レベル変換部の変換結果を、光子の入射タイミングを検出するための情報として出力する、
上記[B−3]に記載の測距装置。
[B−8]1個以上の受光部に光子が入射した時刻に論理が反転する論理信号の排他的論理和をとる排他的論理和回路、及び、
排他的論理和回路の排他的論理和信号のレベルを変換するレベル変換部を有し、
レベル変換部の変換結果を、光子の入射タイミングを検出するための情報として出力する、
上記[B−3]に記載の測距装置。
[B−9]リチャージ制御部を共有する複数の画素に入射する光子の個数を加算する加算器を有し、加算器の加算結果を光子の入射個数を検出するための情報として出力する、
上記[B−3]に記載の測距装置。
[B−10]論理和回路の各入力信号の各々について、パルス幅を拡大する処理を行って出力する波形整形部を有する、
上記[B−3]に記載の測距装置。
[B−11]単一光子アバランシェダイオードに対する印加電圧を降伏電圧まで下げるクエンチ回路を有する、
上記[B−4]に記載の測距装置。
[B−12]クエンチ回路は、第1のスイッチ部に対して並列に接続された第2のスイッチ部から成り、受光部の出力に応じて動作する、
上記[B−11]に記載の測距装置。
[B−13]リチャージ制御部は、第1のスイッチ部を駆動するリチャージ信号を生成するリチャージ信号生成回路を有し、
リチャージ信号生成回路は、リングオシレータを用いて構成されている、
上記[B−1]に記載の測距装置。
[B−14]リングオシレータは、立ち上がり遅延時間と立ち下がり遅延時間とが異なる非対称遅延素子を用いて構成されている、
上記[B−13]に記載の測距装置。
[B−15]非対称遅延素子は、CMOSインバータから成り、Pチャネル型電界効果トランジスタ及びNチャネル型電界効果トランジスタのサイズが異なる、
上記[B−14]に記載の測距装置。
[B−16]非対称遅延素子の遅延時間が可変である、
上記[B−15]に記載の測距装置。
[B−17]Pチャネル型電界効果トランジスタ及びNチャネル型電界効果トランジスタのうち、オン抵抗が大きい方のトランジスタの直列接続個数が可変であり、直列接続個数に応じて遅延時間を設定する、
上記[B−16]に記載の測距装置。
[B−18]Pチャネル型電界効果トランジスタ及びNチャネル型電界効果トランジスタのうち、オン抵抗が大きい方のトランジスタの並列接続個数が可変であり、並列接続個数に応じて遅延時間を設定する、
上記[B−16]に記載の測距装置。
[B−19]受光部が配置された第1の半導体基板と、リチャージ制御部が配置された第2の半導体基板とが積層された積層構造を有する、
上記[B−1]乃至上記[B−18]のいずれかに記載の測距装置。
1・・・測距装置、10・・・被写体(測定対象物)、20・・・光源、21・・・レーザドライバ、22・・・レーザ光源、23・・・拡散レンズ、30・・・受光装置、31・・・受光レンズ、32・・・光センサ、33・・・回路部、40・・・制御部、50(501〜504)・・・画素、51(511〜514)・・・SPADセンサ、60・・・回路部、61(611〜614)・・・第1スイッチ部、62・・・第2スイッチ部、63(631〜634)・・・コンパレータ、64・・・リチャージ制御部、65・・・レベル変換部、71・・・センサチップ、72・・・回路チップ

Claims (20)

  1. 光子の受光に応じて信号を発生する受光部をそれぞれ含む複数の画素を有する画素アレイ部、
    受光部をリチャージする第1のスイッチ部、及び、
    受光部の出力に応じて第1のスイッチ部を制御するリチャージ制御部を有し、
    リチャージ制御部は、複数の画素間で共有されている、
    受光装置。
  2. リチャージ制御部は、共有する複数の画素の受光部のうち、1個以上の受光部に光子が入射した場合に、複数の画素の受光部の全てに対してリチャージを行う、
    請求項1に記載の受光装置。
  3. リチャージ制御部は、1個以上の受光部に光子が入射した時刻に論理が反転する論理信号の論理和をとる論理和回路を有し、論理和回路の論理和信号に応答してリチャージを行う、
    請求項2に記載の受光装置。
  4. 受光部は、単一光子アバランシェダイオードから成る、
    請求項1に記載の受光装置。
  5. 単一光子アバランシェダイオードのカソード電極側から信号を取り出す、
    請求項4に記載の受光装置。
  6. 単一光子アバランシェダイオードのアノード電極側から信号を取り出す、
    請求項4に記載の受光装置。
  7. 論理和回路の論理和信号のレベルを変換するレベル変換部を有し、レベル変換部の変換結果を、光子の入射タイミングを検出するための情報として出力する、
    請求項3に記載の受光装置。
  8. 1個以上の受光部に光子が入射した時刻に論理が反転する論理信号の排他的論理和をとる排他的論理和回路、及び、
    排他的論理和回路の排他的論理和信号のレベルを変換するレベル変換部を有し、
    レベル変換部の変換結果を、光子の入射タイミングを検出するための情報として出力する、
    請求項3に記載の受光装置。
  9. リチャージ制御部を共有する複数の画素に入射する光子の個数を加算する加算器を有し、加算器の加算結果を光子の入射個数を検出するための情報として出力する、
    請求項3に記載の受光装置。
  10. 論理和回路の各入力信号の各々について、パルス幅を拡大する処理を行って出力する波形整形部を有する、
    請求項3に記載の受光装置。
  11. 単一光子アバランシェダイオードに対する印加電圧を降伏電圧まで下げるクエンチ回路を有する、
    請求項4に記載の受光装置。
  12. クエンチ回路は、第1のスイッチ部に対して並列に接続された第2のスイッチ部から成り、受光部の出力に応じて動作する、
    請求項11に記載の受光装置。
  13. リチャージ制御部は、第1のスイッチ部を駆動するリチャージ信号を生成するリチャージ信号生成回路を有し、
    リチャージ信号生成回路は、リングオシレータを用いて構成されている、
    請求項1に記載の受光装置。
  14. リングオシレータは、立ち上がり遅延時間と立ち下がり遅延時間とが異なる非対称遅延素子を用いて構成されている、
    請求項13に記載の受光装置。
  15. 非対称遅延素子は、CMOSインバータから成り、Pチャネル型電界効果トランジスタ及びNチャネル型電界効果トランジスタのサイズが異なる、
    請求項14に記載の受光装置。
  16. 非対称遅延素子の遅延時間が可変である、
    請求項15に記載の受光装置。
  17. Pチャネル型電界効果トランジスタ及びNチャネル型電界効果トランジスタのうち、オン抵抗が大きい方のトランジスタの直列接続個数が可変であり、直列接続個数に応じて遅延時間を設定する、
    請求項16に記載の受光装置。
  18. Pチャネル型電界効果トランジスタ及びNチャネル型電界効果トランジスタのうち、オン抵抗が大きい方のトランジスタの並列接続個数が可変であり、並列接続個数に応じて遅延時間を設定する、
    請求項16に記載の受光装置。
  19. 受光部が配置された第1の 半導体基板と、リチャージ制御部が配置された第2の半導体基板とが積層された積層構造を有する、
    請求項1に記載の受光装置。
  20. 測定対象物に対して光を照射する光源、及び、
    測定対象物で反射された光を受光する受光装置を備え、
    受光装置は、
    受光部をそれぞれ含む複数の画素が配置されて成る画素アレイ部、
    受光部をリチャージする第1のスイッチ部、及び、
    受光部の出力に応じて第1のスイッチ部を制御するリチャージ制御部を有し、
    リチャージ制御部は、複数の画素間で共有されている、
    測距装置。
JP2018049178A 2018-03-16 2018-03-16 受光装置及び測距装置 Pending JP2019158806A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049178A JP2019158806A (ja) 2018-03-16 2018-03-16 受光装置及び測距装置
PCT/JP2019/008791 WO2019176673A1 (en) 2018-03-16 2019-03-06 Light receiving device and distance measuring device
US16/979,483 US20210041540A1 (en) 2018-03-16 2019-03-06 Light receiving device and distance measuring device
EP19713590.8A EP3765866B1 (en) 2018-03-16 2019-03-06 Light receiving device and distance measuring device
CN201980018227.XA CN111868555A (zh) 2018-03-16 2019-03-06 光接收设备与距离测量设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049178A JP2019158806A (ja) 2018-03-16 2018-03-16 受光装置及び測距装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019158806A true JP2019158806A (ja) 2019-09-19

Family

ID=65911233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018049178A Pending JP2019158806A (ja) 2018-03-16 2018-03-16 受光装置及び測距装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210041540A1 (ja)
EP (1) EP3765866B1 (ja)
JP (1) JP2019158806A (ja)
CN (1) CN111868555A (ja)
WO (1) WO2019176673A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020262685A1 (ja) 2019-06-28 2020-12-30 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版、平版印刷版の作製方法、及び、平版印刷方法
WO2021100314A1 (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び測距システム
EP3875987A1 (en) 2020-03-02 2021-09-08 Ricoh Company, Ltd. Light receiver and ranging device
WO2022091607A1 (ja) * 2020-10-27 2022-05-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光装置及び測距装置
US11743613B2 (en) 2021-01-22 2023-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and photodetection system having avalanche photodiode

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112285675B (zh) * 2020-12-15 2021-05-28 深圳市汇顶科技股份有限公司 飞行时间量测电路及相关芯片及电子装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5187538A (en) * 1990-10-30 1993-02-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Laser doppler velocimeter
US20110057736A1 (en) * 2009-04-28 2011-03-10 Skyworks Solutions, Inc. Linear, Voltage-Controlled Ring Oscillator With Current-Mode, Digital Frequency And Gain Control
CN105143921B (zh) * 2013-04-24 2018-10-23 皇家飞利浦有限公司 使用光学探测器像素阵列和像素元触发状态感测电路来对辐射量子的探测
US9313476B2 (en) * 2014-08-07 2016-04-12 Omnivision Technologies, Inc. Precharged latched pixel cell for a time of flight 3D image sensor
CN203981883U (zh) * 2014-08-13 2014-12-03 深圳市瑞尔幸电子有限公司 一种红外照明激光测距夜视仪
US10109667B2 (en) 2015-10-09 2018-10-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device, module, and electronic device
CN108291961B (zh) * 2015-12-08 2022-06-28 松下知识产权经营株式会社 固体摄像装置、距离测定装置及距离测定方法
US10332930B2 (en) * 2015-12-21 2019-06-25 Stmicroelectronics (Research & Development) Limited Single photon avalanche diode (SPAD) array including distributed or tree for readout
EP3287813B1 (en) * 2016-08-25 2019-10-02 STMicroelectronics (Research & Development) Limited Apparatus for detecting illumination levels

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020262685A1 (ja) 2019-06-28 2020-12-30 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版、平版印刷版の作製方法、及び、平版印刷方法
WO2021100314A1 (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び測距システム
EP3875987A1 (en) 2020-03-02 2021-09-08 Ricoh Company, Ltd. Light receiver and ranging device
US11796650B2 (en) 2020-03-02 2023-10-24 Ricoh Company, Ltd. Light receiver and ranging device
WO2022091607A1 (ja) * 2020-10-27 2022-05-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光装置及び測距装置
US11743613B2 (en) 2021-01-22 2023-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and photodetection system having avalanche photodiode
JP7414748B2 (ja) 2021-01-22 2024-01-16 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3765866B1 (en) 2022-05-11
US20210041540A1 (en) 2021-02-11
EP3765866A1 (en) 2021-01-20
CN111868555A (zh) 2020-10-30
WO2019176673A1 (en) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3765866B1 (en) Light receiving device and distance measuring device
JP2019190892A (ja) 受光装置及び測距装置
TWI828695B (zh) 受光裝置及測距裝置
WO2022091607A1 (ja) 受光装置及び測距装置
US11683606B2 (en) Imaging device and electronic equipment
US20220003849A1 (en) Distance measuring device and distance measuring method
US20230179879A1 (en) Imaging device and imaging method
WO2020121736A1 (ja) 光検出装置及び測距装置
JP2021128084A (ja) 測距装置および測距方法
US20220353440A1 (en) Light reception device, method of controlling light reception device, and distance measuring device
WO2021124762A1 (ja) 受光装置及び受光装置の制御方法、並びに、測距装置
WO2022004502A1 (ja) 撮像装置及び撮像方法
WO2022044686A1 (ja) Apdセンサ及び測距システム
WO2020153182A1 (ja) 光検出装置及び光検出装置の駆動方法、並びに、測距装置
WO2021053958A1 (ja) 受光装置、並びに、測距装置及び測距装置の制御方法
WO2021161858A1 (ja) 測距装置および測距方法
WO2021153428A1 (ja) 撮像装置、電子機器及び撮像方法
WO2022065032A1 (ja) 撮像装置及び撮像方法
WO2024095625A1 (ja) 測距装置および測距方法
WO2024075492A1 (ja) 固体撮像装置及び比較装置
TWI840456B (zh) 光檢測裝置、光檢測裝置之控制方法及測距裝置
JP7407734B2 (ja) 光検出装置及び光検出装置の制御方法、並びに、測距装置
WO2023089884A1 (ja) 光検出装置、撮像装置および測距装置
WO2021161857A1 (ja) 測距装置および測距方法
JP2023170280A (ja) 測距装置及び測距システム